JP5914635B2 - 角形二次電池モジュール - Google Patents

角形二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5914635B2
JP5914635B2 JP2014504563A JP2014504563A JP5914635B2 JP 5914635 B2 JP5914635 B2 JP 5914635B2 JP 2014504563 A JP2014504563 A JP 2014504563A JP 2014504563 A JP2014504563 A JP 2014504563A JP 5914635 B2 JP5914635 B2 JP 5914635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
height direction
wound electrode
wound
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136478A1 (ja
Inventor
稔之 有賀
稔之 有賀
佐々木 孝
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013136478A1 publication Critical patent/JPWO2013136478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914635B2 publication Critical patent/JP5914635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、複数の角形二次電池からなる角形二次電池モジュールに関する。
近年、電気自動車等の動力源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の開発が進められている。そして、体積効率の高い角形リチウムイオン二次電池を複数組み合わせて構成した電池モジュールを、車載用に使用している。角形リチウムイオン二次電池は、例えば正極板と負極板を間にセパレータを介して捲回した扁平状の捲回電極群を有しており、その扁平状の捲回電極群を角形の外装缶に収容した構成を有している。
ところで、リチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返すと、捲回電極群が膨潤して外装缶の側壁面を押圧する。特に、角形リチウムイオン二次電池は、外装缶の側壁面のうち、長辺面での耐圧強度が低いため、外装缶の長辺面が膨れるという問題がある。
したがって、角形二次電池を複数用いて構成された角形二次電池モジュールは、それぞれの電池の体積膨張を考慮して設計する必要があり、体積効率が不利になるばかりか、捲回電極群の膨張により電極板が撓み、電池の内部抵抗が増加して、十分な出力を得ることができなくなるおそれもある。
これらの問題に対し、捲回電極群の中心に捲回電極群に対して加圧力を与える軸芯を挿入し、然る後、捲回電極群を直径方向両側から圧縮して捲回電極群を扁平状に変形することにより、圧縮時に発生する初期の極板撓みを防止し、充放電サイクルの繰り返しによる内部抵抗の増加を抑制することを目的とした構造が開示されている(特許文献1)。
また、電池外部から膨張を抑制する方法として、モジュール組み立て時に、電池の冷却を兼ねて電池の膨張を抑制するように冷却用媒体を通す複数のスリット部を有するスペーサを各電池間に配置する技術が開示されている(特許文献2)。
WO07/097172公報 特開2006-48996号公報
特許文献1の技術は、携帯電話等の民生用で使用されている小型のリチウムイオン二次電池では有効な方法であるが、車載用途の大型のリチウムイオン二次電池は捲回電極群の捲回数が多いため、軸芯のみで電池の膨張や捲回電極群の極板撓みを抑制することは困難である。
また、特許文献2の技術は、電池の膨張を外部から抑制することで、一定の効果があるものの、電池内部における捲回電極群の極板撓みについては不十分であり、充放電を複数回繰り返すことにより内部抵抗が上昇するおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構造により、捲回電極群に極板撓みが生じるのを抑制することができる角形二次電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、軸芯に電極板が捲回された扁平状の捲回電極群を電池容器に収容して構成された角形二次電池を複数有する角形二次電池モジュールであって、捲回電極群は、捲回電極群の捲回軸方向および扁平厚さ方向にそれぞれ直交する高さ方向の両端部から高さ方向中央部に移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部の厚さが最も厚い最厚部となる断面形状を有し、電池容器は、電池容器に収容された捲回電極群の幅広面にそれぞれ対向する一対の対向壁部を有し、複数の角形二次電池は、互いに隣り合う電池容器の対向壁部の間にスペーサを介在させて対向して配置されており、スペーサは、電池缶の対向壁部を介して捲回電極群の高さ方向中央部に対向する位置に配置された構造を有することを特徴としている。
本発明の角形二次電池モジュールによれば、各角形二次電池の捲回電極群の膨張形状を制御して、捲回電極群に極板撓みが生じるのを抑制することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1実施の形態に係わる角形二次電池の外観斜視図。 図1に示される角形二次電池の分解斜視図。 図2に示された発電要素組立体の分解斜視図。 図3に示された捲回電極群の一部を展開して示す斜視図。 図3に示された捲回電極群の断面図。 図4に示された軸芯の断面図。 本実施の形態に係わる角形二次電池モジュールの構成を説明する模式図。 図7Aの(b)方向矢視図。 捲回電極群の膨張形状を制御する構成を説明する概念図。 従来の捲回電極群の極板撓みを説明する図。 捲回電極群の膨張前と膨張後の形状を示す図。 本実施の形態における捲回電極群の膨張形状の変化を説明する図。 従来技術における捲回電極群の膨張形状の変化を説明する図。 第2実施の形態における軸芯の断面図。 第3実施の形態における軸芯の断面図。 第4実施の形態における軸芯の断面図。 図15に示す軸芯の製造方法の一例を示す図。
以下、本発明の各実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1実施の形態]
図1は、本実施の形態に係わる角形リチウムイオン二次電池の外観斜視図、図2は、図1に示される角形リチウムイオン二次電池の分解斜視図である。
角形リチウムイオン二次電池1は、図1及び図2に示すように、電池容器2内に捲回電極群3を収容した構成を有している。電池容器2は、開口部11aを有する電池缶11と、電池缶11の開口部11aを封口する電池蓋21とを有する。捲回電極群3は、電極板である正極板と負極板との間に、絶縁体であるセパレータを介在させて重ね合わせた状態で軸芯80周りに扁平状に捲回した構造を有している。捲回電極群3は、その周りに、シート状の絶縁保護フィルム41が配置された状態で電池容器2に収容されている。電池容器2は、電池缶11と電池蓋21からなる直方体形状を有している。
電池缶11及び電池蓋21は、共にアルミニウム合金で製作されており、電池蓋21は、レーザ溶接によって電池缶11に溶接される。電池容器2は、一対の幅広側面(長辺面)PWと、一対の幅狭側面(短辺面)PNと、底面PBと、電池蓋21によって、扁平角形の容器を構成する。
電池蓋21には、絶縁部材を介して正極端子51と負極端子61(一対の電極端子)が配設されており、蓋組立体4を構成している。なお、電池蓋21には、正極端子51及び負極端子61の他に、電池容器2内の圧力が所定値よりも上昇すると開放されて電池容器2内のガスを排出するガス排出弁71と、電池容器2内に電解液を注入した後に注液栓73によって閉塞される注液口72が設けられている。
正極端子51及び負極端子61は、電池蓋21の長手方向一方側と他方側の互いに離れた位置に配置されている。正極端子51及び負極端子61は、電池蓋21の外側に配置される外部端子52、62と、電池蓋21の内側に配置されて外部端子52、62に導通接続される接続端子53、63を有している。正極側の外部端子52と接続端子53は、アルミニウム合金で製作され、負極側の外部端子62と接続端子63は、銅合金で製作されている。
接続端子53、63と外部端子52、62は、それぞれ電池蓋21との間に図示していない絶縁部材が介在されており、電池蓋21から電気的に絶縁されている。接続端子53、63は、電池蓋21の内側から電池缶11の底部に向かって延出して捲回電極群3に導通接続される集電端子54、64を有している。捲回電極群3は、正極端子51の集電端子54と負極端子61の集電端子64との間に配置されて支持されており、蓋組立体4及び捲回電極群3によって、発電要素組立体5が構成されている。
次に、発電要素組立体5と電池缶11との間の絶縁を図るために、絶縁保護フィルム41で発電要素組立体5の捲回電極群3を集電端子54、64ごとその外側から覆い、捲回電極群3を開口部11aから電池缶11内に挿入し、電池蓋21と電池缶11をレーザ溶接により溶接する。その後、電池蓋21の注液口72から電池容器2内に電解液を注入して、注液栓73によって注液口72を閉塞する。注液栓73は、電池蓋21にレーザ溶接され、注液口72を封止する。
電解液は、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)の体積比1:1:1の混合溶液中にLiPF(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解したものを用いる。
尚、電解質は、LiPFを使用した例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLiなどやこれらの混合物を用いることができる。また、本実施形態では、非水電解液の溶媒にECとDMCとの混合溶媒を用いた例を示したが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ―ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルなど少なくとも1種以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、また、混合配合比についても限定されるものではない。そして、外部端子52、62を介して捲回電極群3から外部負荷に電力が供給され、あるいは、外部端子52、62を介して外部発電電力が捲回電極群3に充電される。
図3は、図2に示された発電要素組立体5の詳細を示した分解斜視図である。発電要素組立体5は、電池蓋21に絶縁部材(図示せず)を介して正極端子51と負極端子61を取り付けて蓋組立体4を作製した後、正極端子51と負極端子61の集電端子54、64に、捲回電極群3の正極未塗工部34bと負極未塗工部32bを超音波接合して導通接続し、発電要素組立体5を作製する。
図4は、図3に示された捲回電極群の詳細を示し、一部を展開した状態の外観斜視図、図5は、捲回電極群の断面図である。捲回電極群3は、図4に示すように、セパレータ35、負極板32、セパレータ33、正極板34の順に重ねて軸芯80周りに扁平状に捲回することによって構成される。
捲回電極群3は、図5に示すように、捲回軸方向(X方向)および扁平厚さ方向(Z方向)にそれぞれ直交する高さ方向(Y方向)の両端部3b、3bから高さ方向中央部3aに移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部3aの扁平厚さが最も厚い最厚部となる断面楕円形状を有している。捲回電極群3は、扁平厚さ方向両側に断面が楕円弧となる一対の幅広面31を有している。幅広面31は、高さ方向中央部3aよりも両端部3b、3b側の位置では、捲回電極群3の高さ方向(Y方向)に対して傾斜した傾斜面を構成する。
捲回電極群3は、図4に示すように、最外周の電極板が負極板32であり、さらにその外側にセパレータ35が捲回される。セパレータ33、35は、正極板34と負極板32を絶縁する役割を有している。負極板32の負極塗工部32aは、正極板34の正極塗工部34aよりも幅方向に大きく、これにより正極塗工部34aは、必ず負極塗工部32aに挟まれるように構成されている。正極未塗工部34b、負極未塗工部32bは、平面部分で束ねられて溶接等により外部端子52、62につながる各極の集電端子54、64に接続される。尚、セパレータ33、35は、幅方向で負極塗工部32aよりも広いが、正極未塗工部34b、負極未塗工部32bで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。
正極板34は、正極集電体である正極電極箔の両面に正極活物質合剤を塗布した正極塗工部34aを有し、正極電極箔の幅方向一方側の端部には、正極活物質合剤を塗布しない正極未塗工部(箔露出部)34bが設けられている。負極板32は、負極集電体である負極電極箔の両面に負極活物質合剤を塗布した負極塗工部32aを有し、正極電極箔の幅方向他方側の端部には、負極活物質合剤を塗布しない負極未塗工部(箔露出部)32bが設けられている。正極未塗工部34bと負極未塗工部32bは、電極箔の金属面が露出した領域であり、捲回軸方向の一方側と他方側の位置に離れて配置されるように捲回される。
負極活物質合剤は、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルビロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練して作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔(負極電極箔)の両面に集電部(負極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断して銅箔を含まない負極活物質塗布部厚さ70μmの負極板を得た。なお、本実施の形態では、負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
正極活物質合剤は、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練して作製した。この正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極電極箔)の両面に無地の集電部(正極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断してアルミニウム箔を含まない正極活物質塗布部厚さ90μmの正極板を得た。また、本実施の形態では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、正極板、負極板における塗工部の結着材としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
図6は、本実施の形態における軸芯の断面図である。軸芯80は、例えば絶縁性を有する樹脂製材料を用いた平面視略矩形の板状部材によって構成されている。軸芯80は、高さ方向(Y方向)両端部である長軸方向両端部80b、80bから高さ方向中央部である長軸方向中央部80aに移行するにしたがって扁平厚さ方向(Z方向)に漸次厚くなり、長軸方向中央部80aの扁平厚さが最も厚い最厚部となる断面楕円形状を有している。軸芯80の長軸方向両端部80b、80bは、互いに平行に直線状に延在しており、正極板34および負極板32が巻き掛けられて折り返される折り返し部を構成する。
軸芯80の短径Raと長径Rbは、正極活物質合剤と負極活物質合剤の種類および捲回数に応じて設定されており、軸芯80を用いて捲回電極群3を形成した場合に、図5に示すように、捲回電極群3の高さ方向の両端部3b、3bから高さ方向中央部3aに移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部3aの扁平厚さが最も厚い最厚部となる断面楕円形状となるように設定されている。
図7Aは、本実施の形態に係わる角形二次電池モジュールの構成を説明する模式図、図7Bは、図7Aの(b)方向矢視図である。
角形二次電池モジュール100は、上記構成を有する角形リチウムイオン二次電池1を複数組み合わせることによって構成されている。角形二次電池モジュール100は、互いに隣り合う電池缶11の幅広側面PWどうしが対向するように、複数の角形リチウムイオン二次電池1を層状に配置している。各角形リチウムイオン二次電池1は、正極側と負極側を順番に入れ替えて、正極端子51どうし或いは負極端子61どうしが隣り合うように並べられており、各極同士をバスバー101で連結して直列の配置としている。
そして、互いに隣り合う角形リチウムイオン二次電池1の間には、スペーサ90が介在されている。スペーサ90は、電池缶11の幅広側面PWを間に介して捲回電極群3の最厚部である高さ方向中央部3aと対向する位置、すなわち軸芯80の最厚部である高さ方向中央部80aに対向する位置に配置されている。スペーサ90は、互いに隣り合う角形リチウムイオン二次電池1の間隔を一定に保ち、充放電の繰り返しにより捲回電極群3が膨潤した場合の電池缶11の変形を抑制する。
次に、本実施の形態において捲回電極群の膨張形状を制御する構成について、従来技術と比較しながら詳細に説明する。
図8は、捲回電極群の膨張形状を制御する構成を説明する概念図、図9は、従来技術の捲回電極群における極板撓みの発生メカニズムを説明する図である。なお、図8、図9では、理解を容易にするために、各部の変形状態を実際よりも誇張して示している。また、充電前の捲回電極群と電池缶との間隔も説明のため誇張して示している。そして、図中の仮想線(二点鎖線)は、充電前の捲回電極群の最外周の状態を示し、実線は充電により膨張した捲回電極群の最外周の状態を示している。
一般的に、リチウムイオン二次電池は、負極にリチウムイオンが層間挿入・層間脱離することで、充放電が可能となり、層間挿入の際、負極は膨張することが知られている。この負極の膨張は、物理現象であるため、捲回電極群において外向きに作用する圧力の発生を防止することは困難である。しかし、捲回電極群の電極箔は金属であるため、ほとんど延びることはなく、捲回電極群の最外周長は充放電の前後で伸縮変化しないことが確認されている。
例えば図9に示す従来技術の角形リチウムイオン二次電池200は、断面が略トラック形状の捲回電極群201を有している。捲回電極群201は、平板状の軸芯211に正極板と負極板を捲回することによって構成されており、断面半円形状を有する一対の湾曲部202、202と、これら一対の湾曲部202、202の間に亘って一定厚さで延在する平坦部203を有している。
角形リチウムイオン二次電池200において、充電により負極が膨張すると、捲回電極群201は、平坦部203の面積が湾曲部202、202の面積よりも大きいため、高さ方向(Y方向)よりも扁平厚さ方向(Z方向)に、より大きな力が作用する。
しかしながら、捲回電極群201は、最外周長が一定であり伸縮変化しないので、扁平厚さ方向(Z方向)の膨張により、高さ方向(Y方向)に圧縮する方向の力が作用し、図9に示されるように、断面が略トラック形状から楕円形状に変形する。これは、捲回電極群201の金属箔が平坦部203で扁平厚さ方向(Z方向)外側に向かって移動して、湾曲部202の金属箔が高さ方向(Y方向)に圧縮する方向に引っ張られて変移するためである。したがって、軸芯211には蛇行するように歪みが発生し、捲回電極群201には極板撓みが発生して捲回電極群201の一部に電極間が開いた隙間部分Sが発生し、抵抗値(DCR)が上昇して電池性能が低下し、析出物の析出により寿命が短くなるおそれがある。
これに対して、本実施の形態の角形リチウムイオン二次電池1では、図8に示すように、捲回電極群3が高さ方向(Y方向)の両端部3bから高さ方向中央部3aに移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部3aの厚さが最も厚い最厚部となる断面楕円形状を有しており、角形二次電池モジュール100のスペーサ90が電池缶11の幅広側面PWを間に介して捲回電極群3の高さ方向中央部3aに対向する位置に配置された構成を有している。
したがって、電池缶11内で捲回電極群3が膨張した場合に、捲回電極群3の高さ方向中央部3aが厚さ幅方向に拡がる方向の変位がスペーサ90によって規制され、電池缶11の膨張が抑制される。そして、捲回電極群3の膨張に応じて、幅広面31の傾斜面が電池缶11の幅広側面(対向壁部)PWに漸次接近し、幅広側面PWに沿うようにその膨張形状が制御される。
図10は、本発明と従来技術の捲回電極群における膨張前後の形状を示す図、図11は、本実施の形態における捲回電極群の膨張形状の変化を説明する図、図12は、従来技術における捲回電極群の膨張形状の変化を説明する図である。
従来技術の捲回電極群201は、膨張により、図10に仮想線で示される断面トラック形状から、実線で示される断面楕円形状に変形する。したがって、膨張に応じて平坦部203の平行面は減少し、傾斜面が増加する。この外周長さの変化を部分的に見てみると、図12に示すように、L1領域では膨張前後で変化せず、L2領域およびL3領域では膨張後の方が膨張前よりも外周長さが長くなっている。捲回電極群201の外周の長さは一定であることから、L2領域とL3領域における外周長さの増大により、L4領域における高さ方向の端部は高さ方向(Y方向)に収縮する方向(図中に太矢印で示す方向)に移動する。
一方、本実施の形態における捲回電極群3は、膨張により、図10に仮想線で示される断面楕円形状から、実線で示される断面トラック形状に変形する。したがって、幅広面31は、傾斜面31aが減少して平行面31bが増加する。この外周長さの変化を部分的に見てみると、図11に示すように、L1領域からL3領域までは、膨張後の方が膨張前よりも外周長さが短くなっている。L4領域では、膨張後の方が膨張前よりも外周長さが長くなるが、L1領域からL3領域における外周長さの短縮により、結果的に、高さ方向の変形量は、従来技術よりも少なくなる(La<Lb)。
したがって、捲回電極群3は、膨張により高さ方向(Y方向)に圧縮する方向に作用する力を従来技術よりも低減することができ、その結果、捲回電極群3に極板撓みが発生するのを抑制できる。したがって、角形リチウムイオン二次電池1を用いて角形二次電池モジュール100を構成することにより、捲回電極群3の膨張形状を制御することができ、極板撓みを低減することができる。
[第2実施の形態]
次に、第2実施の形態について以下に説明する。なお、第1実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図13は、第2実施の形態の軸芯の断面図である。本実施の形態において特徴的なことは、軸芯の断面形状を菱形にしたことである。軸芯82は、高さ方向(Y方向)の両端部82b、82bから高さ方向中央部82aに移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部82aの厚さが最も厚い最厚部となる断面菱形形状を有している。
軸芯82の長軸方向両端部82b、82bは、互いに平行に直線状に延在しており、正極板34および負極板32が巻き掛けられて折り返される折り返し部を構成する。軸芯82は、高さ方向中央部82aから高さ方向両端部82b、82bに向かって一定の角度で捲回面82cが傾斜しており、連続的に薄くなっている。
軸芯82の短軸長さRcと長軸長さRdは、正極活物質合剤と負極活物質合剤の種類および捲回数に応じて設定されており、軸芯82を用いて捲回電極群を形成した場合に、捲回電極群の高さ方向の両端部から高さ方向中央部に移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部の扁平厚さが最も厚い最厚部となる断面菱形形状(図示せず)となるように設定されている。それ以外の構成については、第1実施の形態と同様に、角形リチウムイオン電池1および角形二次電池モジュール100を作製する。
この軸芯82を用いた結果、充電後の捲回電極群の極板撓みは、第1実施の形態と同等以上に低減された。これは、第1実施の形態と同様の理由で高さ方向の収縮による圧力が低減したものである。そして、第1実施の形態の軸芯80と比較して、軸芯82は、最厚部以外の部分が連続的に薄くなるため、より膨張が大きい電極材料を用いた場合に有効である。
[第3実施の形態]
次に、第3実施の形態について以下に説明する。なお、第1および第2実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図14は、第3実施の形態の軸芯の断面図である。本実施の形態において特徴的なことは、軸芯83が、第2実施の形態における軸芯82の高さ方向中央部に平坦面を設けた構成を有することである。
軸芯83は、概ね断面菱形形状を有しており、その高さ方向中央部83aには、軸芯83の捲回軸方向に亘って一定の高さ幅で互いに平行に延在する平面部83dが形成されている。平面部83dの高さ方向長さReは、軸芯83の高さ方向長さRcの20%以下の大きさに設定されている。軸芯83は、平面部83dから高さ方向両端部83b、83bに向かって一定の角度で捲回面83cが傾斜しており、連続的に薄くなっている。
軸芯83の短軸長さRcと長軸長さRdは、正極活物質合剤と負極活物質合剤の種類および捲回数に応じて設定されており、軸芯83を用いて捲回電極群を形成した場合に、捲回電極群の高さ方向の両端部から高さ方向中央部に移行するにしたがって扁平厚さ方向に漸次厚くなり、高さ方向中央部の扁平厚さが最も厚い最厚部となる断面形状(図示せず)となるように設定されている。それ以外の構成については、第1実施の形態と同様に、角形リチウムイオン電池1および角形二次電池モジュール100を作製する。
この軸芯83を用いた結果、充電後の捲回電極群の極板撓みは、第1実施の形態と同等以上に低減された。これは、第1実施の形態と同様の理由で高さ方向の収縮による圧力が低減したものである。そして、第1実施の形態の軸芯80と比較して、軸芯83は、最厚部以外の部分が連続的に薄くなるため、より膨張が大きい電極材料を用いた場合に有効である。
[第4実施の形態]
次に、第4実施の形態について以下に説明する。なお、第1〜第3実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図15は、第4実施の形態の軸芯の断面図、図16は、図15に示す軸芯の製造方法の一例を示す図である。本実施の形態において特徴的なことは、一枚のシート85を用いて軸芯84を作製したことである。
軸芯84は、一枚のシート85を捲回することで作製される。軸芯84は、例えば図16に示すように、一枚のシート85を扁平状に折り畳んで、シート端部85a、85aどうしを高さ方向中央位置で重ね合わせて接着することにより作製される。
軸芯84の高さ方向中央部84aは、シート端部85a、85aどうしが重なり合うことで厚みの高低差を付けることができ、扁平厚さ方向に最も厚さが厚い最厚部を形成することができる。軸芯84の厚みは、シート85の厚みとその捲回数で調整することができる。
シート85は、本実施の形態では、0.2mm厚みのPPシートを使用した。しかし、シート85の厚みや材質についてはこれに限定されるものではなく、電池内部に配置して支障をきたさないものであればよい。
それ以外の構成については、第1実施の形態と同様に、角形リチウムイオン電池1および角形二次電池モジュール100を作製する。この軸芯84を用いた結果、充電後の捲回電極群の極板撓みは、第1実施の形態と同等以上に低減された。これは、第1実施の形態と同様の理由で高さ方向の収縮による圧力が低減したものである。そして、第1実施の形態の軸芯80と比較して、軸芯84は、より膨張が小さい電極材料を用いて捲回数も少ない場合に有効である。また、軸芯84は、上述の各実施の形態に比べて、安価に製造でき、且つ捲回機への軸芯の装着性が向上するため、生産性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 リチウムイオン二次電池
2 電池容器
3 捲回電極群
3a 高さ方向中央部(最厚部)
4 蓋組立体
5 発電要素組立体
11 電池缶
21 電池蓋
41 絶縁保護フィルム
51 正極端子
52、62 外部端子
53、63 接続端子
54、64 集電端子
61 負極端子
71 ガス排出弁
72 注液口
73 注液栓
80、82、83、84 軸芯
80a、82a、83a、84a 高さ方向中央部
90 スペーサ
100 角形二次電池モジュール
101 バスバー

Claims (2)

  1. 軸芯に電極板が捲回された扁平状の捲回電極群を電池容器に収容して構成された角形二次電池を複数有する角形二次電池モジュールであって、
    前記捲回電極群は、前記捲回電極群の捲回軸方向および扁平厚さ方向にそれぞれ直交する高さ方向の両端部から高さ方向中央部に移行するにしたがって前記扁平厚さ方向に漸次厚くなり、前記高さ方向中央部の厚さが最も厚い最厚部となる断面楕円形状を有し、
    前記電池容器は、該電池容器に収容された前記捲回電極群の幅広面にそれぞれ対向する一対の対向壁部を有し、
    前記複数の角形二次電池は、互いに隣り合う前記電池容器の対向壁部の間にスペーサを介在させて対向して配置されており、
    前記スペーサは、前記電池容器の対向壁部を介して前記捲回電極群の前記高さ方向中央部に対向する位置に配置された構造を有し、
    前記軸芯は、一枚のシートを捲回して、前記捲回電極群の高さ方向中央部に相当する位置で当該シートを複数枚重ねて接着させた接着部を有することを特徴とする角形二次電池モジュール。
  2. 前記軸芯は、一枚のシートの一方側のシート端部と他方側のシート端部とが互いに接近する方向に折り返されて前記捲回電極群の高さ方向中央部に相当する位置でシート端部どうしが重ね合わされており、
    前記接着部は、前記一方側のシート端部と前記他方側のシート端部とを互いに接着していることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池モジュール。
JP2014504563A 2012-03-15 2012-03-15 角形二次電池モジュール Expired - Fee Related JP5914635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056631 WO2013136478A1 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 角形二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136478A1 JPWO2013136478A1 (ja) 2015-08-03
JP5914635B2 true JP5914635B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49160446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504563A Expired - Fee Related JP5914635B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 角形二次電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5914635B2 (ja)
WO (1) WO2013136478A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620970B2 (ja) * 2015-03-24 2019-12-18 株式会社Gsユアサ 巻回装置、蓄電素子の製造方法、及び蓄電素子
GB201704293D0 (en) * 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
GB201704294D0 (en) * 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224689A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Fujitsu Ltd 巻回式リチウム二次電池とその電極巻回体
JP2000156241A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2001236996A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sony Corp 非水電解質電池の製造方法
JP2002245992A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toyota Motor Corp 組電池
JP4972824B2 (ja) * 2001-03-21 2012-07-11 新神戸電機株式会社 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP4984450B2 (ja) * 2005-07-19 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 捲回型電池の製造方法
JP4630855B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP5121395B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
JPWO2012004886A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池および扁平捲回形電極群の製造方法
JP6019638B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013136478A1 (ja) 2015-08-03
WO2013136478A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452303B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6198844B2 (ja) 組電池
JP5651614B2 (ja) 角形二次電池及びモジュール
CN110137388B (zh) 二次电池和电池组
JP6479984B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9362588B2 (en) Lithium-ion secondary battery and manufacturing method for same
WO2012004886A1 (ja) 二次電池および扁平捲回形電極群の製造方法
JP7476936B2 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5232751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160587A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP5914635B2 (ja) 角形二次電池モジュール
JP7405243B2 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2018156838A (ja) 組電池
CN111033857B (zh) 锂离子二次电池
JP7108319B2 (ja) 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020084707A1 (ja) 電池及び電池パック
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP7323055B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池
KR20180113640A (ko) 편평형 이차 전지
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JP5589948B2 (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees