JP6019638B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6019638B2
JP6019638B2 JP2012057920A JP2012057920A JP6019638B2 JP 6019638 B2 JP6019638 B2 JP 6019638B2 JP 2012057920 A JP2012057920 A JP 2012057920A JP 2012057920 A JP2012057920 A JP 2012057920A JP 6019638 B2 JP6019638 B2 JP 6019638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separators
positive electrode
welded
negative electrode
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191467A (ja
Inventor
明彦 宮崎
明彦 宮崎
澄男 森
森  澄男
智典 加古
智典 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012057920A priority Critical patent/JP6019638B2/ja
Priority to DE102013203898A priority patent/DE102013203898A1/de
Priority to US13/793,640 priority patent/US10116005B2/en
Publication of JP2013191467A publication Critical patent/JP2013191467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019638B2 publication Critical patent/JP6019638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/125Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • H01M2006/106Elliptic wound cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/52Plural diverse manufacturing apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、正極板および負極板と、2枚のセパレータとを交互に積層して捲回した捲回型電極体、捲回型電極体を有する蓄電素子、および捲回型電極体を製造するための捲回装置に関する。
従来、リチウムイオン電池などの電池を含む蓄電素子において、正極および負極と2枚のセパレータとのそれぞれが交互に積層されて、かつ、積層されたシート群が捲回されることによりなる捲回型電極体を有する構造のものがある。このような捲回型電極体を有する蓄電素子では、捲回型電極体の最内周の巻き始めの位置で2枚のセパレータを巻芯に固定した上で上記シート群を捲回する。このとき、捲回型電極体の最内周の巻き始め位置での2枚のセパレータの固定方法としては、熱溶着により固定する方法やテープを用いて固定する方法などがあり、電池内環境における耐久性の観点、および、電池性能への影響等の観点から熱溶着により固定する方法が望ましい。例えば、特許文献1では、セパレータの捲回先端部が軸心(巻芯)に熱溶着されている捲回式電池について開示されている。
特開2009−224038号公報
しかしながら、電池が高温環境下に置かれた場合であっても正極と負極との間の絶縁性を維持する効果が見込めることから、セパレータの片面に耐熱フィラーなどの耐熱層を塗工したセパレータ(以下、「耐熱塗工セパレータ」という。)が考案されている。このような耐熱塗工セパレータを捲回型電極体に適用する場合に、耐熱塗工セパレータの耐熱層が熱溶着しにくく捲回型電極体の最内周の巻き始めの位置を溶着固定することは難しい。このため、捲回型電極体の製造時に、引張力をかけた状態で積層された上記シート群(正極、負極、および2枚のセパレータ)を捲回することは難しい。このように捲回型電極体の最内周においてしっかりとセパレータが溶着固定されていなければ、正極および負極と2枚のセパレータとが捲回時に緩みやすくなるため、捲回型電極体の正極と負極との間に空間(距離)が空きやすくなり蓄電素子の性能低下につながりやすくなる。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、耐熱塗工層のような熱溶着性の低い層を設けたセパレータを採用した蓄電素子において、性能低下を抑えることのできる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、巻芯と、正極および負極と、前記正極および前記負極の間に配置され、かつ、両面の熱溶着性が異なる2枚のセパレータと、が積層された状態で前記巻芯に捲回されて成る捲回体と、を備え、前記2枚のセパレータの少なくとも一方は、熱溶着性の高い方の第一面において前記巻芯に溶着固定される。
これによれば、捲回体は、熱溶着性が両面において異なる2枚のセパレータの内の少なくとも一方が熱溶着性の高い方の第一面で巻芯に溶着固定されるため、捲回体の巻き始めの位置におけるセパレータの少なくとも一方に対して引張力がかかった状態で正極および負極と2枚のセパレータとを捲回することを容易に実現できる。このため、捲回時に捲回型電極体の正極と負極との間に空間(距離)が空くことを防ぐことができ、性能が悪い蓄電素子を製造することを抑えることができる。
また、前記2枚のセパレータの一方は、前記第一面が前記巻芯に溶着固定され、前記2枚のセパレータは、前記第一面同士が互いに溶着固定されてもよい。
これによれば、2枚のセパレータの一方の第一面が巻芯に溶着固定され、さらに、2枚のセパレータの溶着性の高い方の第一面同士で2枚のセパレータが溶着固定される。つまり、直接的に一方のセパレータを巻芯に溶着固定し、一方のセパレータを介して間接的に他方のセパレータを巻芯に溶着固定できる。これにより、2枚のセパレータを、確実に巻芯に溶着固定させることができる。
また、前記2枚のセパレータは、それぞれの前記第一面が前記巻芯に溶着固定されてもよい。
これによれば、2枚のセパレータのそれぞれが、溶着性の高い方の面である第一面により巻芯に溶着固定される。このため、2枚のセパレータを確実に巻芯に溶着固定させることができる。
また、前記巻芯は、本体部と、本体部から分岐する分岐部とを有し、前記2枚のセパレータの少なくとも一方は、前記第一面において前記分岐部に溶着されてもよい。
また、前記2枚のセパレータは、前記分岐部を挟み込んだ状態で、前記第一面が前記分岐部に溶着固定されてもよい。
また、前記2枚のセパレータの一方は、前記第一面において前記分岐部に溶着固定され、前記2枚のセパレータの他方は、前記第一面において前記本体部に溶着固定されてもよい。
また、前記巻芯は、前記第一面よりも熱溶着性の高い素材から成っていてもよい。
これによれば、巻芯の熱溶着性は、2枚のセパレータの熱溶着性の高い方の第一面よりも高い。このため、セパレータ同士を溶着固定する温度よりも、巻芯とセパレータの第一面との溶着固定および絶縁シート同士の溶着固定を低い温度で行うことができる。このため、巻芯とセパレータとの溶着固定を容易に行うことができる。
また、前記2枚のセパレータは、前記第一面を形成する第一層と、前記第一面よりも熱溶着性の低い第二面を形成する第二層とを有し、前記第二層は、耐熱粒子を含んでもよい。
これによれば、蓄電素子は、高温環境下に置かれた際に、電極体を構成する正極と負極との間における絶縁性を維持するために耐熱粒子を含むセパレータを用いている。一般的にセパレータが耐熱粒子を含む場合に、耐熱粒子を含む層の熱溶着性が極めて低い。このような、熱溶着性の低い面を有するセパレータであっても、2枚のセパレータを確実に巻芯に固定することができる。
また、前記2枚のセパレータは、前記正極を挟んでおり、かつ、それぞれの前記第二面が前記正極と接していてもよい。
これによれば、蓄電素子の電極体は、耐熱粒子を含んだ面同士で電極電位の高い正極を挟んでいるため、高電位によるセパレータの酸化を防止することができる。
また、前記2枚のセパレータは、前記正極および前記負極のうちで熱伝導率が高い方を挟んでおり、かつ、それぞれの前記第一面が前記正極および前記負極のうちで熱伝導率が高い方と接していてもよい。
これによれば、蓄電素子は、高温環境下に置かれた際に、電極体を構成する正極または負極のうち熱伝導性の高い方がより早く温度が上昇する。これにより、2枚のセパレータのうちで熱溶着性の高い方の第一面の温度が上昇し、その表面が溶融する。これにより、セパレータの空孔の一部が塞がれる。その結果、セパレータのイオン伝導度が低下するため、高温環境下に置かれたまま蓄電素子が充放電されることを防止できる。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、このような蓄電素子を構成する捲回型電極体として実現することができる。また、蓄電素子または捲回型電極体を製造するための捲回装置として実現することができる。
本発明に係る蓄電素子によれば、捲回時に捲回体に対して引張力が働いた状態を容易に保持でき、性能が悪い蓄電素子を製造することを抑えることができる。
本発明の実施の形態1の蓄電素子の容器の壁部の一部を省略して電池の内部を模式的に示す斜視図である。 電極体の外観を模式的に示す斜視図である。 (a)は図2の電極体のIII−III断面図であり、(b)は(a)のA1の部分の部分拡大図である。 捲回装置の概略を示す図である。 本発明の実施の形態1の別の形態に係る蓄電素子の図3(a)のA1の部分の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る蓄電素子の図3(a)のA2の部分の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2の別の形態に係る蓄電素子の図3(a)のA2の部分の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2の別の形態に係る蓄電素子の図3(a)のA2の部分の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
図1は、蓄電素子の容器の壁部の一部を省略して電池の内部を模式的に示す斜視図である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質電池である。
同図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備え、容器100は、上壁であるふた板110を備えている。また、容器100内方には、電極体120と、正極集電体130と、負極集電体140とが配置されている。
なお、蓄電素子10の容器100の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。また、蓄電素子10は、非水電解質電池には限定されず、非水電解質電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
容器100は、金属からなる矩形筒状で底を備える容器本体と、当該容器本体の開口を閉塞する金属製のふた板110とで構成されている。また、容器100は、電極体120等を内部に収容後、ふた板110と容器本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
電極体120は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。具体的には、電極体120は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように捲回されて形成されている。なお、同図では、電極体120の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。電極体120の詳細な構成については、後述する。
正極端子200は、電極体120の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体120の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200および負極端子300は、電極体120に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体120に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。また、正極端子200および負極端子300は、電極体120の上方に配置されたふた板110に取り付けられている。
正極集電体130は、電極体120の正極と容器100の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体120の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体130は、電極体120の正極と同様、アルミニウムで形成されている。
負極集電体140は、電極体120の負極と容器100の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体120の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体140は、電極体120の負極と同様、銅で形成されている。
図2は、電極体の外観を模式的に示す斜視図である。図3(a)は図2の電極体のIII−III断面図であり、図3(b)は図3(a)のA1の部分の部分拡大図である。なお、図3(b)は、巻芯に対して捲回体の巻き始めの部分のみを抽出した図であり、実際にはさらに外側に、正極板および負極板と、2枚のセパレータとが複数回にわたって捲回されている。
捲回型電極体としての電極体120は、図2、図3(a)、および図3(b)に示すように、巻芯126と、捲回体121と、絶縁シート127とにより構成される。
巻芯126は、ポリプロピレンまたはポリエチレンから成る長尺帯状の巻きシートを3つ折りにした状態で最外周の端部が第三の位置P3において溶着固定されることにより形成され、捲回体121の最内周に配置される。
捲回体121は、正極としての正極板122および負極としての負極板123と、正極板122および負極板123の間に配置され、両面の熱溶着性が異なる2枚のセパレータ124、125正極板122とが積層された状態で、断面が長円形状となるように巻芯126に捲回されて成る。より具体的には、捲回体121は、第一セパレータ124と、負極板123と、第二セパレータ125とがこの順に積層された状態で第一セパレータ124および第二セパレータ125が巻芯126に溶着固定されて、正極板122と、第一セパレータ124と、負極板123と、第二セパレータ125との4枚が巻芯126を中心(捲回軸)として捲回されることにより構成される。つまり、2枚のセパレータ124、125は、正極としての正極板122を挟んでおり、かつ、それぞれの第二面を形成する第二層124b、125bが正極板122と接している。また、2枚のセパレータ124、125は、負極としての負極板123を挟んでおり、かつ、それぞれの第一面を形成する第一層124a、125aが負極板と接している。捲回体121は、最外周(最後の一周)において正極板122および負極板123がない状態で捲回される。
捲回体121は、活物質が表面に塗布された正極板122および負極板123と、両面において熱溶着性が異なる2枚のセパレータ124、125とのそれぞれが交互に積層された状態で、巻芯126に捲回されて成る。つまり、捲回体121は、正極板122と、第一セパレータ124と、負極板123と、第二セパレータ125とがこの順に積層された状態で、断面が長円形状になるように捲回されることにより成る。
正極板122は、アルミニウムからなる長尺帯状の正極集電体シートの表面に、正極活物質層が形成されたものである。なお、本発明に係る蓄電素子10に用いられる正極板122は、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、通常用いられているものが使用できる。
例えば、正極活物質としては、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
負極板123は、銅からなる長尺帯状の負極集電体シートの表面に、負極活物質層が形成されたものである。なお、本発明に係る蓄電素子10に用いられる負極板123は、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、通常用いられているものが使用できる。
例えば、負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、およびウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
また、第一セパレータ124および第二セパレータ125は、正極板122と負極板123との間に配置される長尺帯状のセパレータであり、第一層124a、125aと第二層124b、125bとを備えている。
第一層124a、125aは、第一セパレータ124および第二セパレータ125の基材層であり、熱可塑性樹脂を含んだ微多孔性のシートである。
具体的には、第一層124a、125aとしては、ポリマー、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維またはセラミック繊維の織物または不織繊維を有する樹脂多孔膜が用いられる。また、当該樹脂多孔膜は、好ましくは、織物または不織ポリマー繊維を有する。特に、当該樹脂多孔膜は、ポリマー織物またはフリースを有するかまたはこのような織物またはフリースであるのが好ましい。ポリマー繊維としては、好ましくは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)及び/またはポリオレフィン(PO)、例えばポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)またはこのようなポリオレフィンの混合物から選択したポリマーの非電導性繊維を有する。また、当該樹脂多孔膜は、ポリオレフィン微多孔膜、不織布、紙等であってもよく、好ましくはポリオレフィン微多孔膜である。多孔質ポリオレフィン層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの複合膜などを利用することができる。なお、電池特性への影響を考慮すると、第一層124a、125aの厚みは5〜30μm程度であるのが好ましい。
第二層124b、125bは、第一層124a、125a上に配置される、第一層124a、125aとは材質が異なる層である。本実施の形態では、第二層124b、125bは、第一層124a、125a上に塗工された耐熱塗工層である。ここで、耐熱塗工層とは、例えば、無機粒子または耐熱性樹脂(耐熱粒子)を含んだ層である。
具体的には、上記の無機粒子は、下記のうちの一つ以上の無機物の単独もしくは混合体もしくは複合化合物からなる。例えば、酸化鉄、SiO、Al、TiO、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子、シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子、タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物などが上記の無機物として挙げられる。また、上記の無機物は、SnO、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。
第二層124b、125bは、第一層124a、125aよりも熱溶着性が低い。つまり、第一セパレータ124および第二セパレータ125は、熱溶着性が高い方の第一面を形成する第一層124a、125aと、熱溶着性が低い方の第二面を形成する第二層124b、125bとを有する。
2枚のセパレータ124、125は、少なくとも一方(本実施の形態1では、第一セパレータ124)が熱溶着性の高い方の第一面を形成する第一層124aにおいて巻芯126に溶着固定される。また、2枚のセパレータ124、125は、第一面を形成する第一層124a、125aが対向するように積層されており、向かい合った第一層124aおよび第一層125aが第二の位置P2において互いに溶着固定される。そして、2枚のセパレータ124、125の内の一方の第一セパレータ124の第一面(第一層124a)が第一の位置P1において巻芯126に溶着固定される。
絶縁シート127は、その一端が2枚のセパレータ124、125の少なくとも一方に溶着固定されて、捲回体121の最外周に対してさらに捲回されて一周した状態でその他端が既に捲回されて内側に配置される絶縁シート127自身に溶着固定される。絶縁シート127が捲回体121の最外周を一周して絶縁シート127自身に引張力を加えられつつ溶着固定されるため、捲回体121は、各シート(正極板122、負極板123、および2枚のセパレータ124、125)の間隔が拡がらないように維持される。
図4は、捲回装置500の概略を示す図である。捲回体121は、捲回装置500によって製造される。捲回装置500は、捲回部501と、溶着固定部502とを備える。溶着固定部502は、上述した図3(b)に示す第一の位置P1における第一セパレータ124および巻芯126の溶着固定と、第二の位置P2における2枚のセパレータ124、125同士の溶着固定とを行う。捲回部501は、図4に示すように、溶着固定部502により巻芯126に直接的および間接的に溶着固定されたセパレータ124、125を、正極板122および負極板123の間に挟んで積層した状態で、正極板122および負極板123とともに巻芯126を中心として捲回する。
実施の形態1に係る蓄電素子10によれば、捲回体121は、熱溶着性が両面において異なる2枚のセパレータ124、125の内の少なくとも一方である第一セパレータ124が熱溶着性の高い方の第一面を形成する第一層124aで巻芯126に溶着固定されるため、捲回体121の巻き始めの位置における第一セパレータ124に対して引張力がかかった状態で正極板122および負極板123と2枚のセパレータ124、125とを捲回することを容易に実現できる。このため、捲回型電極体としての電極体120の正極板122と負極板123との間に空間(距離)が空くことを防ぐことができ、製造される蓄電素子10の性能が低下することを抑えることができる。また、正極板122および負極板123と2枚のセパレータ124、125とに引張力がかかった状態が維持されるため、これらの相対位置が変動や、セパレータ124、125の収縮を抑制することができる。その結果、正極板122と負極板123とが直接接触することを抑制することができ、蓄電素子10の性能が低下することを抑えることができる。
また、実施の形態1に係る蓄電素子10によれば、2枚のセパレータ124、125の一方である第一セパレータ124の第一面を形成する第一層124aが巻芯126に溶着固定され、さらに、2枚のセパレータ124、125の溶着性の高い方の第一面を形成する第一層124a、125a同士で2枚のセパレータ124、125が溶着固定される。つまり、直接的に第一セパレータ124を巻芯126に溶着固定し、第一セパレータ124を介して間接的に第二セパレータ125を巻芯126に溶着固定できる。これにより、2枚のセパレータ124、125を、確実に巻芯126に溶着固定させることができる。
また、実施の形態1に係る蓄電素子10によれば、高温環境下に置かれた際に、電極体120を構成する正極板122と負極板123との間における絶縁性を維持するために耐熱粒子を含むセパレータ124、125を用いている。一般的にセパレータが耐熱粒子を含む場合に、耐熱粒子を含む層の熱溶着性が極めて低い。このような、熱溶着性の低い面を有するセパレータ124、125であっても、2枚のセパレータ124、125を確実に巻芯126に固定することができる。
また、実施の形態1に係る蓄電素子10によれば、蓄電素子10の電極体120は、耐熱粒子を含んだ層である第二層124b、125bが形成する第二面同士で電極電位の高い正極板122を挟んでいるため、高電位によるセパレータ124、125の酸化を防止することができる。
なお、上記実施の形態1の蓄電素子10によれば、巻芯126は、第一セパレータ124および第二セパレータ125の熱溶着性が高い方の第一面を形成する第一層124a、125aよりも熱溶着性が高い必要は必ずしもない。巻芯126は、第一セパレータ124および第二セパレータ125の熱溶着性が低い方の第二面を形成する第二層124b、125bよりも熱溶着性が高い場合であっても十分に、第一セパレータ124および第二セパレータ125の少なくとも一方の第一層124a、125aと溶着固定させることができる。
なお、上記実施の形態1の蓄電素子10によれば、第一セパレータ124の第一面を形成する第一層124aを巻芯126に直接的に溶着固定し、第二セパレータ125の第一面を形成する第一層125aを第一セパレータ124に溶着固定することにより巻芯126に間接的に固定しているが、これに限るものではない。例えば、図5に示すように、第一セパレータ124の第一面を形成する第一層124aを巻芯126の第一の位置P11において溶着固定し、第二セパレータ125の第一面を形成する第一層125aを巻芯126の第一の位置P11とはズレた位置にある第二の位置P12において溶着固定することにより、第一セパレータ124および第二セパレータ125の両方を巻芯126に直接的に溶着固定するような形態であってもよい。
なお、上記実施の形態1に係る蓄電素子10によれば、2枚のセパレータ124、125は、正極としての正極板122を挟んでおり、かつ、それぞれの第二面を形成する第二層124b、125bが正極板122と接している。さらに、2枚のセパレータ124、125は、負極としての負極板123を挟んでおり、かつ、それぞれの第一面を形成する第一層124a、125aが負極板と接している。しかしながら、正極板にLiMO、負極板に炭素材料を採用した場合などの負極板が正極板よりも熱伝導率が大きい場合には、2枚のセパレータ124、125は、正極としての正極板122を挟んでおり、かつ、それぞれの第一面を形成する第一層124a、125aが正極板122と接しており、さらに、2枚のセパレータ124、125は、負極としての負極板123を挟んでおり、かつ、それぞれの第二面を形成する第二層124b、125bが負極板123と接するような構成としても良い。つまり、2枚のセパレータ124、125は、正極板122および負極板123のうちで熱伝導率が高い方を挟んでおり、かつ、それぞれの第一面が正極板122および負極板123のうちで熱伝導率が高い方と接している構成であれば、下記のような効果がある。
つまり、蓄電素子10は、高温環境下に置かれた際に、電極体120を構成する正極板122または負極板123のうち熱伝導性の高い方がより早く温度が上昇する。これにより、2枚のセパレータ124、125のうちで熱溶着性の高い方の第一面の温度が上昇し、その表面が溶融する。これにより、セパレータ124、125の空孔の一部が塞がれる。その結果、セパレータ124、125のイオン伝導度が低下するため、高温環境下に置かれたまま蓄電素子10が充放電されることを防止できる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る蓄電素子20の図3(a)のA2の部分の部分拡大図である。実施の形態2に係る蓄電素子20は、実施の形態1の蓄電素子10とは、2枚のセパレータ124、125と巻芯126との溶着固定の位置が異なっており、その他の構成は図示しないが実施の形態1の蓄電素子10と同じであるため説明を省略する。
実施の形態2に係る蓄電素子20では、図6に示すように、巻芯126は、長尺帯状の巻シートを1巻き以上捲回し、捲回された巻きシートの最外周の位置であって、巻きシートの最外周側の端部よりも最内周の端部側の位置である第三の位置P23において2枚以上重なっている巻シート同士が溶着固定されることにより形成される。また、巻芯126は、巻きシートが1巻き以上捲回されて形成される本体部226aと、本体部226aの外側に形成され、巻シート同士が溶着された箇所である第三の位置P3から最外周の端部までの間の分岐部226bとを有する。
2枚のセパレータ124、125は、分岐部226bを挟み込んだ状態で、2枚のセパレータ124、125の第一面を形成する第一層124a、125aが分岐部226bに溶着固定される。具体的には、第一セパレータ124と第二セパレータ125とは、第一面を形成する第一層124a、125aが対向するように積層されており、最内周の端部において巻芯226の分岐部226bの端部を挟みこむような状態で積層される。この状態で、第一セパレータ124は、第一面を形成する第一層124aが分岐部226bの外側の面と第一の位置P21において溶着固定され、第二セパレータ125は、第一面を形成する第一層125aが分岐部226bの内側の面と第二の位置P22において溶着固定される。このようにして巻芯126の最外周の端部に溶着固定された第一セパレータ124および第二セパレータ125は、正極板122および負極板123の間に配置されて、正極板122および負極板123と共に捲回される。
実施の形態2に係る蓄電素子20によれば、2枚のセパレータ124、125のそれぞれが、巻芯226の分岐部226bに対して、溶着性の高い方の面である第一面を形成する第一層124a、125aにより溶着固定される。このため、2枚のセパレータ124、125を確実に巻芯126に溶着固定させることができる。
なお、上記実施の形態2に係る蓄電素子20によれば、第一セパレータ124および第二セパレータ125の両方が第一面を形成する第一層124a、125aにより巻芯226の分岐部226bに溶着固定されているが、分岐部226bに2枚のセパレータ124、125を溶着固定することに限らない。
蓄電素子20は、例えば、図7に示すように、第一セパレータ124の第一層124aを分岐部226bの外側の面に第一の位置P31において溶着固定し、第二セパレータ125の第一層125aを本体部226aの外側の面に第二の位置P32において溶着固定するような形態であってもよい。また、蓄電素子20は、例えば、図8に示すように、第一セパレータ124の第一層124aを分岐部226bの内側の面に第一の位置P41において溶着固定し、第二セパレータ125の第一層125aを本体部226aの外側の面に第二の位置P42において溶着固定するような形態であってもよい。
本発明の一態様に係る蓄電素子は、耐熱塗工層のような熱溶着性の低い層を設けたセパレータを採用した蓄電素子において、性能低下を抑えることのできる蓄電素子等として有用である。
10、20 蓄電素子
100 容器
110 ふた板
120 電極体
121 捲回体
122 正極板
123 負極板
124 第一セパレータ
124a、125a 第一層
124b、125b 第二層
125 第二セパレータ
126、226 巻芯
127 絶縁シート
130 正極集電体
140 負極集電体
200 正極端子
226a 本体部
226b 分岐部
300 負極端子
P1、P11、P21、P31、P41 第一の位置
P2、P12、P22、P32、P42 第二の位置
P3、P23 第三の位置

Claims (9)

  1. 巻芯と、
    正極および負極と、前記正極および前記負極の間に配置され、かつ、両面の熱溶着性が異なる2枚のセパレータと、が積層された状態で前記巻芯に捲回されて成る捲回体と、
    を備え、
    前記2枚のセパレータの少なくとも一方は、熱溶着性の高い方の第一面において前記巻芯に溶着固定され、
    前記2枚のセパレータの一方は、前記第一面が前記巻芯に溶着固定され、
    前記2枚のセパレータは、前記第一面同士が互いに溶着固定される
    蓄電素子。
  2. 巻芯と、
    正極および負極と、前記正極および前記負極の間に配置され、かつ、両面の熱溶着性が異なる2枚のセパレータと、が積層された状態で前記巻芯に捲回されて成る捲回体と、
    を備え、
    前記2枚のセパレータの少なくとも一方は、熱溶着性の高い方の第一面において前記巻芯に溶着固定され、
    前記2枚のセパレータは、それぞれの前記第一面が前記巻芯に溶着固定される
    蓄電素子。
  3. 前記巻芯は、本体部と、本体部から分岐する分岐部とを有し、
    前記2枚のセパレータの少なくとも一方は、前記第一面において前記分岐部に溶着される
    請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記2枚のセパレータは、前記分岐部を挟み込んだ状態で、前記第一面が前記分岐部に溶着固定される
    請求項3に記載の蓄電素子。
  5. 前記2枚のセパレータの一方は、前記第一面において前記分岐部に溶着固定され、
    前記2枚のセパレータの他方は、前記第一面において前記本体部に溶着固定される
    請求項3に記載の蓄電素子。
  6. 前記巻芯は、前記第一面よりも熱溶着性の高い素材から成る
    請求項1から5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記2枚のセパレータは、前記第一面を形成する第一層と、前記第一面よりも熱溶着性の低い第二面を形成する第二層とを有し、
    前記第二層は、耐熱粒子を含む
    請求項1から6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記2枚のセパレータは、前記正極を挟んでおり、かつ、それぞれの前記第二面が前記正極と接している
    請求項7に記載の蓄電素子。
  9. 前記2枚のセパレータは、前記正極および前記負極のうちで熱伝導率が高い方を挟んでおり、かつ、それぞれの前記第一面が前記正極および前記負極のうちで熱伝導率が高い方と接している
    請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2012057920A 2012-03-14 2012-03-14 蓄電素子 Active JP6019638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057920A JP6019638B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 蓄電素子
DE102013203898A DE102013203898A1 (de) 2012-03-14 2013-03-07 Energiespeichervorrichtung
US13/793,640 US10116005B2 (en) 2012-03-14 2013-03-11 Energy storage device, winding apparatus, and winding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057920A JP6019638B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 蓄電素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185824A Division JP6183526B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191467A JP2013191467A (ja) 2013-09-26
JP6019638B2 true JP6019638B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49044170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057920A Active JP6019638B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 蓄電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10116005B2 (ja)
JP (1) JP6019638B2 (ja)
DE (1) DE102013203898A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914635B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池モジュール
JP2013232439A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
JP5797610B2 (ja) * 2012-07-25 2015-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2014216252A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6672607B2 (ja) * 2015-04-02 2020-03-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6681014B2 (ja) * 2015-05-29 2020-04-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE112019002837T5 (de) 2018-06-07 2021-02-25 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
CN112563665B (zh) * 2020-12-10 2023-06-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池
CN112563584B (zh) * 2020-12-10 2022-04-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173642A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006040545A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Yuasa Corp 電池
KR100614390B1 (ko) * 2004-09-06 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
JP2006302800A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008210684A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
JP5879018B2 (ja) * 2007-05-10 2016-03-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子およびその製造方法
JP5274059B2 (ja) 2008-03-13 2013-08-28 日立ビークルエナジー株式会社 捲回式電池の製造方法
JP4954129B2 (ja) 2008-03-18 2012-06-13 シーケーディ株式会社 巻回素子の製造方法
JP5937776B2 (ja) * 2008-05-22 2016-06-22 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび電池
JP2009289661A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Katoh Kiko Co Ltd テープ巻回体製造装置
JP5622071B2 (ja) * 2009-09-30 2014-11-12 株式会社Gsユアサ 巻回型電池、及び巻回型電池用発電体の製造方法
JP2011175749A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 電池,およびその電池を使用した車両,電池搭載機器
WO2011108119A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
US8956748B2 (en) 2010-05-26 2015-02-17 Gs Yuasa International Ltd. Battery
JP2012022813A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置および捲回電極体電池の製造方法
WO2013108372A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013203898A1 (de) 2013-09-19
US20130244072A1 (en) 2013-09-19
US10116005B2 (en) 2018-10-30
JP2013191467A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019638B2 (ja) 蓄電素子
KR101084909B1 (ko) 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
CN105706275B (zh) 电池
JP6273688B2 (ja) 蓄電素子、捲回装置、および捲回方法
JP6672208B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
KR101379985B1 (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR101930541B1 (ko) 축전 소자
JP2012528455A (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP6183526B2 (ja) 蓄電素子
US20200235358A1 (en) Energy storage module and energy storage device
JP2016103425A (ja) 二次電池のつづら折り積層体構造
JP2017143006A (ja) 蓄電素子
JP2016100270A (ja) 蓄電素子
JP2003086234A (ja) 電 池
JP2013161685A (ja) 蓄電装置用の袋状セパレータの製造方法、電極体の製造方法、蓄電装置用の袋状セパレータ、蓄電装置、車両
JP6606834B2 (ja) 蓄電素子及びリード端子
JP6106957B2 (ja) 蓄電素子、電極体、捲回方法および捲回装置
KR101896142B1 (ko) 열확산성 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
JP5962122B2 (ja) セパレータ及び蓄電素子
JP6474329B2 (ja) 二次電池
JP2018056017A (ja) 蓄電素子
JP2014060062A (ja) 蓄電素子及び電極体
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2010218756A (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池モジュール
JP6390784B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150