JP2000173642A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000173642A
JP2000173642A JP10348493A JP34849398A JP2000173642A JP 2000173642 A JP2000173642 A JP 2000173642A JP 10348493 A JP10348493 A JP 10348493A JP 34849398 A JP34849398 A JP 34849398A JP 2000173642 A JP2000173642 A JP 2000173642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separators
negative electrode
winding
positive electrode
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Masanao Terasaki
正直 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10348493A priority Critical patent/JP2000173642A/ja
Publication of JP2000173642A publication Critical patent/JP2000173642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚のセパレータ1c,1dの端部を固着す
ることにより、これらの間に挟まれた負極1bの端がは
み出して内部短絡を生じるようなことのない電池を提供
する。 【解決手段】 正極1aや負極1bと交互に重ねて巻回
する2枚のセパレータ1c,1dの始端部Aや終端部B
がそれぞれ互いにヒートシールによって固着された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の正負の電極
を帯状のセパレータを介して巻回した巻回型の発電要素
を備えた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】長円筒形の巻回型の発電要素1を備えた
大型大容量の非水電解質二次電池の構成例を説明する。
この発電要素1は、図3に示すように、帯状の正極1a
及び負極1bと帯状の2枚のセパレータ1c,1dとを
交互に重ねて長円筒形に巻回したものであり、正極1a
と負極1bをそれぞれ上下に少しずつずらして巻回する
ことにより、発電要素1の下端側には正極1aの下方端
縁部のみを突出させ、上端側には負極1bの上方端縁部
のみを突出させている。また、2枚のセパレータ1c,
1dは、これら正極1aと負極1bが重なり合う部分は
確実に覆うが、上下の端縁部は覆わないような幅で巻回
する。これらのセパレータ1c,1dは、ポリエチレン
等の合成樹脂のシートを延伸させて電解液が浸透可能な
微細な孔を多数形成した微多孔膜を使用している。この
ような延伸加工による微多孔膜は、電池の異常発熱時に
収縮して微細な孔を閉じるので、電解液を通さない熱閉
塞状態となって反応を停止させ非水電解質二次電池の安
全性を高めることができるという利点を有する。
【0003】上記セパレータ1c,1dは、図4に示す
ように、正極1aや負極1bよりも先に巻回を開始する
と共に、巻回の終端部でも正極1aや負極1bよりも長
い位置でカットすることにより、これら巻回の始端部と
終端部とで2枚のセパレータ1c,1d同士が重なり合
うようにして、正極1aと負極1bとが直接接触するこ
とがないようにしている。そして、図5に示すように、
最外周のセパレータ1dをテープ2で止め付けることに
より、発電要素1の巻きがほどけないようにする。
【0004】上記発電要素1は、図6に示すように、正
極1aと負極1bにそれぞれ集電体3,3を介して正極
と負極の端子4,4が接続固定される。また、これら正
極と負極の端子4,4には、予めガラスハーメチックシ
ールやセラミックハーメチックシールを介して金属リン
グ5,5が絶縁固定されていて、発電要素1との接続後
に、電池ケース蓋部6の2箇所の開口孔にこれらの金属
リング5,5を嵌入させて溶接により封止固着する。そ
して、発電要素1を電池ケース本体7に収納し、この電
池ケース本体7の上端開口部に電池ケース蓋部6を嵌め
込んで周囲を溶接により封止固着することにより、正極
と負極の端子4,4の上端部のみを外部に突出させて内
部を密閉する。非水電解質二次電池は、この後に電池ケ
ース蓋部6の注入口6aから非水電解液を注入して封口
することにより完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記非水電
解質二次電池は、充放電に伴って正極1aと負極1bの
活物質となるコバルト酸リチウムやカーボン等が膨張と
収縮を繰り返すので、特に大型大容量の電池のように巻
回長が10m以上にも達するようなものでは、これら正
極1aと負極1bの長さ方向の伸縮も非常に大きくな
る。しかも、正極1aや負極1bが伸縮を繰り返すこと
により、巻回の巻きが弛んでセパレータ1c,1dが徐
々にずれることもある。また、非水電解質二次電池で
は、充放電時の発熱量が特に大きいので、延伸加工した
合成樹脂製のセパレータ1c,1dが高温によって収縮
し易くなる。このため、従来の非水電解質二次電池は、
正極1aや負極1bの伸縮による伸びとセパレータ1
c,1dのズレや熱による収縮によって、巻回の始端部
や終端部でセパレータ1c,1dの端から正極1aや負
極1bの端が突出し、これらが互いに接触して内部短絡
を起こすおそれがあるという問題があった。
【0006】また、上記問題を解消するために、予め十
分に長いセパレータ1c,1dを使用した場合には、高
価なセパレータ1c,1dが大量に必要となるので製品
のコストアップに繋がり、余分なセパレータ1c,1d
を収容するために電池のエネルギー密度も低下するとい
う問題が生じる。
【0007】さらに、非水電解質二次電池に限らず他の
電池の場合にも、程度の差はあれ電極の収縮は生じるの
で、同様の問題が生じるおそれがある。
【0008】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、巻回する2枚のセパレータの端部を
互いに固着することにより、これらの間の電極がはみ出
して内部短絡を生じるようなことのない電池を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、帯状
の正負の電極と帯状の2枚のセパレータを2枚のセパレ
−タ間に正極または負極がはさみ込まれるように交互に
重ねて巻回した巻回型の発電要素を備えた電池におい
て、2枚のセパレータの巻回始端部及び/又は巻回終端
部がそれぞれ互いに固着されたことを特徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、2枚のセパレー
タの端部が固着されているので、これらの間に挟まれた
電極が充放電による伸長したりセパレータ自体にずれや
熱による収縮が生じても、電極がセパレータの端からは
み出して短絡を生じるようなことがなくなる。
【0011】請求項2の発明は、前記セパレータが熱可
塑性の合成樹脂製であり、これらのセパレータの端部が
ホットメルト、ヒートシール、超音波融着等によって熱
融着されたことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明によれば、セパレータの端
部を簡単なヒートシール工程で容易に固着できるように
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0014】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の巻回型の発電
要素における巻回終了時の構造を示す斜視図、図2は非
水電解質二次電池の巻回型の発電要素の構造を示す斜視
図である。なお、図3〜図6に示した従来例と同様の機
能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0015】本実施形態は、従来例と同様に、長円筒形
の巻回型の発電要素1を備えた大型大容量の非水電解質
二次電池について説明する。この非水電解質二次電池の
発電要素1は、図1に示すように、帯状の正極1aと負
極1bを上下にずらし、2枚の帯状のセパレータ1c,
1dと交互に重ねて長円筒形に巻回したものである。正
極1aは、帯状のアルミニウム箔の下端部を除く表面
に、例えばコバルト酸リチウム等の活物質とバインダ等
の混合物からなる合剤層を形成したものであり、このコ
バルト酸リチウム等の活物質が充放電に伴って膨張と収
縮を繰り返す。また、負極1bは、帯状の銅箔の上端部
を除く表面に、例えば黒鉛ボン等の炭素材料とバインダ
等の混合物からなる合剤層を形成したものであり、この
黒鉛等の炭素材料も充放電に伴って膨張と収縮を繰り返
す。セパレータ1c,1dは、ポリエチレン等の熱可塑
性の合成樹脂のシートを延伸加工により帯状の微多孔膜
としたものである。
【0016】上記2枚のセパレータ1c,1dは、予め
巻回の始端部Aがヒートシールによって互いに熱融着さ
れて固着されている。そして、まずこれらのセパレータ
1c,1dだけを少し巻回し、次にこれら2枚のセパレ
ータ1c,1dの間に負極1bの始端を挿入すると共
に、外周側のセパレータ1dのさらに外側に正極1aの
始端を挿入して、これら正極1aと負極1bとセパレー
タ1c,1dの巻回を行う。このようにして所定長の巻
回が完了すると、正極1aと負極1bの終端を切断され
る。ただし、正極1aの活物質は、必ず負極1bの活物
質と対向していなければならないので、負極1bの方を
1回多く巻回する。なお、図面では、構成を分かり易く
表すために、発電要素1の巻回数を少なく示している
が、実際には正極1aと負極1bとセパレータ1c,1
dがさらに密に巻回されて極めて多くの巻回数となる。
【0017】2枚のセパレータ1c,1dは、上記正極
1aと負極1bよりも十分に長い位置で終端を切断さ
れ、この終端部Bがヒートシールによって互いに熱融着
されて固着される。この際、2枚のセパレータ1c,1
dを少し広い幅でヒートシールし、この熱融着部を中央
で切断すれば、今回の発電要素1の巻回作業に用いるセ
パレータ1c,1dの終端部Bのヒートシールと、次の
発電要素1の巻回作業に用いるセパレータ1c,1dの
始端部Aのヒートシールを1回の工程で済ませることが
できるようになる。そして、図2に示すように、このセ
パレータ1c,1dの終端部Bをテープ2で止め付け
る。なお、このテープ2は、電池の組み立て時に発電要
素1の巻きがほどけるのを防止するためだけのものであ
るため、電解液に溶融可能なものを用いて、使用時の正
極1aと負極1bの伸縮やセパレータ1c,1dの収縮
によるストレスを受けないようにすることもできる。
【0018】上記構成の発電要素1を用いた非水電解質
二次電池は、使用時に充放電に伴って正極1aと負極1
bのコバルト酸リチウムや炭素材料等が膨張と収縮を繰
り返したり、合成樹脂シートを延伸したセパレータ1
c,1dが充放電時の発熱によって収縮した場合であっ
ても、これら2枚のセパレータ1c,1dの巻回の始端
部Aと終端部Bが固着されているので、これらの間に挟
まれた負極1bの端がセパレータ1c,1dからはみ出
すようなおそれがなくなる。このため、本実施形態の非
水電解質二次電池は、正極1aと負極1bの端部が接触
して内部短絡を起こすのを確実に防止することができ
る。
【0019】なお、上記実施形態では、2枚のセパレー
タ1c,1dにポリエチレン等の熱可塑性の合成樹脂シ
ートを用いる場合について説明したが、必ずしも熱可塑
性の合成樹脂シ−トである必要はなく、電解液が透過可
能な不織布等を用いることもできる。熱収縮性のない不
織布等をセパレータ1c,1dに用いる場合にも、充放
電に伴う正極1aと負極1bの伸縮により、これらの正
極1aと負極1bの端がセパレータ1c,1dからはみ
出すおそれは生じる。
【0020】また、上記実施形態では、2枚のセパレー
タ1c,1dの始端部Aと終端部Bをヒートシールによ
って熱融着させる場合について説明したが、これら始端
部Aと終端部Bが固着されて正極1aや負極1bがはみ
出さないようになっていればよいので、接着剤や粘着剤
によって固着することもできる。特に、不織布の固着に
はホットメルトが適している。しかも、この固着部分
は、始端部Aと終端部Bの全領域である必要はなく、例
えば1点又は2点以上をスポット的に固着することもで
きる。さらに、2枚のセパレータ1c,1dの切断位置
をずらして、このズレの部分をテープで止め付けて互い
に固着することもできる。特に、終端部Bの場合には、
発電要素1の巻きを止めるためのテープ2を2枚のセパ
レータ1c,1dの固着用に兼用することもできる。た
だし、この場合のテープ2は、電解液に溶融しないもの
を用いる必要がある。
【0021】さらに、上記実施形態では、セパレータ1
c,1dの始端部Aと終端部Bの双方を固着する場合に
ついて説明したが、電池構成に応じて実際に内部短絡が
生じるおそれの高い始端部A又は終端部Bのいずれか一
方のみを固着しても十分な効果を得ることができる。
【0022】さらに、上記実施形態では、長円筒形の巻
回型の発電要素1について説明したが、巻回型であれば
円筒形等であっても同様に実施可能である。また、上記
実施形態では、正極1aと負極1bの充放電による伸縮
が大きく、熱により収縮し易い合成樹脂製のセパレータ
1c,1dを用いるために特に本発明が有効となる非水
電解質二次電池について説明したが、他の種類の電池の
場合にも程度の差はあれ本発明は有効であり同様に実施
可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、巻回型の発電要素の電極の端がセパレ
ータからはみ出すおそれがなくなるので、この電極が内
部短絡を起こすおそれを確実に防止することができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の巻回型の発電要素における巻回終了時
の状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の巻回型の発電要素の構造を示す斜視図
である。
【図3】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の巻回型の発電要素を説明するための巻回中の斜視図
である。
【図4】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の巻回型の発電要素における巻回終了時の状態を示す
斜視図である。
【図5】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の巻回型の発電要素を示す斜視図である。
【図6】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の構造を説明するための組み立て斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素 1a 正極 1b 負極 1c セパレータ 1d セパレータ A 始端部 B 終端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の正負の電極と帯状の2枚のセパレ
    ータを2枚のセパレ−タ間に正極または負極がはさみ込
    まれるように交互に重ねて巻回した巻回型の発電要素を
    備えた電池において、 2枚のセパレータの巻回始端部及び/又は巻回終端部が
    それぞれ互いに固着されたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータが熱可塑性の合成樹脂製
    であり、これらのセパレータの端部が熱融着されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の電池。
JP10348493A 1998-12-08 1998-12-08 電 池 Pending JP2000173642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348493A JP2000173642A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348493A JP2000173642A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000173642A true JP2000173642A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18397390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348493A Pending JP2000173642A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000173642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289570A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体、非水電解質二次電池及び巻回電極体の製造方法
JP2014207205A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
US10116005B2 (en) 2012-03-14 2018-10-30 Gs Yuasa International, Ltd. Energy storage device, winding apparatus, and winding method
CN111668431A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 惠州锂威新能源科技有限公司 一种卷绕电池用隔膜、卷绕电池及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289570A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 巻回電極体、非水電解質二次電池及び巻回電極体の製造方法
US8257849B2 (en) 2008-05-29 2012-09-04 Sony Corporation Winding electrode body, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing winding electrode body
US10116005B2 (en) 2012-03-14 2018-10-30 Gs Yuasa International, Ltd. Energy storage device, winding apparatus, and winding method
JP2014207205A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
CN111668431A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 惠州锂威新能源科技有限公司 一种卷绕电池用隔膜、卷绕电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934888B2 (ja) 積層型二次電池
JP5586044B2 (ja) 積層型二次電池
JP4018387B2 (ja) 重畳電気化学セル及びその製造方法
US20110244304A1 (en) Stack type battery
JP4711653B2 (ja) 電池
US9614194B2 (en) Battery
JP2003092100A (ja) 積層型電池
US20110195298A1 (en) Stacked secondary battery
JP2007250319A (ja) 積層型電池
JPH10188938A (ja) 電池装置
US11824166B2 (en) Secondary battery
KR101002487B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
KR101261243B1 (ko) 변형된 구조의 보호테이프를 포함하는 전지셀 및 이를 포함하고 있는 전지모듈
KR100490548B1 (ko) 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
JP4292490B2 (ja) ラミネートパック電池
JP2007115478A (ja) 非水電解質電池
JP2004253330A (ja) 角形電池およびその製造方法
WO2019017410A1 (ja) 外部端子付き電池
JP2000173642A (ja) 電 池
JP2002305032A (ja) 電 池
JPH0636801A (ja) 角形非水電解液二次電池
JP2018142483A (ja) 二次電池
JP2003346879A (ja) 電 池
JP4122567B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法