JP4122567B2 - 密閉型電池およびその製造方法 - Google Patents

密閉型電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122567B2
JP4122567B2 JP14711898A JP14711898A JP4122567B2 JP 4122567 B2 JP4122567 B2 JP 4122567B2 JP 14711898 A JP14711898 A JP 14711898A JP 14711898 A JP14711898 A JP 14711898A JP 4122567 B2 JP4122567 B2 JP 4122567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
separator
plate group
separator surface
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14711898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339840A (ja
Inventor
雅哉 菅藤
倫吉 米原
有美 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14711898A priority Critical patent/JP4122567B2/ja
Publication of JPH11339840A publication Critical patent/JPH11339840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122567B2 publication Critical patent/JP4122567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型電池、特にリチウムイオン二次電池等の高エネルギー密度を有する電池の特性,安全性,生産性の改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、これらの密閉型電池は、例えば正極板と負極板をセパレータを間に介して渦巻状に巻回した極板群が円筒形の電池ケースの中でほどけることによる極板のずれ等を防ぐために、図3に示すように、ポリプロピレン,ポリエチレン等のテープ1で極板群2の最外周のセパレータ面の中央部付近の1ヶ所を巻いて固定した構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では、極板群2がほどけないようポリプロピレン,ポリエチレン等のテープ1で極板群2の最外周のセパレータ面をきっちりと固定していたため、セパレータと極板が密着して、電解液の保液性が低下し、電池の充放電サイクル特性を悪化させていた。また、テープ1での極板群2の固定は、製造上、テープ1で固定するための設備を要するだけでなく、部品点数を増すことになっていた。
【0004】
本発明は、上記課題を解決し、極板のずれを防ぐとともに、電解液の保液性を向上させることによって、優れた電池特性をもった密閉型電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、正極板と負極板を、セパレータを介して渦巻状に巻回した極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部を設けた構造、あるいは極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部を設けた構造としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1および請求項2に記載の発明は、極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部を設けた構造、あるいは極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部を設けた構造を有することで、極板のずれを防ぐとともに、セパレータ面の止め部とその止め部がないセパレータ面との間に段差が生じ、セパレータと極板の密着を防ぎ、電解液の保液性を向上させることが可能になるので、電池の充放電サイクルにおける極板の膨張,収縮時の正極板と負極板間の電解液の保液性が高まり、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0007】
また、請求項3に記載の発明は、極板群を構成した後、極板群を回転させながら、極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部、あるいは極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部を設ける製造方法とするものであり、極板群の固定を迅速かつ確実に行うことができる。
【0008】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の製造方法のうち、特に極板群の固定を行うために熱溶着でセパレータ面より窪んだ止め部を設けるものであり、極板群を固定するための新たな部品,設備を要しないため、生産性向上,低コストにすることが可能になる。
【0009】
以下、図面とともに本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1(a)に本発明で作製した正極活物質としてLiCoO2 、負極活物質としてカーボンを使用した円筒形リチウムイオン二次電池の電池ケースを一部切除した斜視図を示す。(b)は(a)の極板群の側面図である。図中、3は電池ケース、4は封口板、5は極板群、6は極板群5を固定する機能を有するようにセパレータ面より窪んで設けた止め部である。極板群5は正極板と負極板を、セパレータを介して渦巻状に巻回したものである。そして、前記極板群5のセパレータの最外周面には、図1(b)に示すように上部、下部の2ヶ所以上を極板群5を回転させながら熱溶着によってセパレータ面より窪んだ止め部6を設けてある。なお、ここで使用した正極板の幅寸法は53.0mm、負極板の幅寸法は55.0mm、セパレータの幅寸法は58.0mmであり、極板群5の止め部6を設けた部分の外径は16.4mm、止め部6を設けていない部分の極板群5の外径は16.6mmである。
【0010】
(実施の形態2)
極板群5の固定を、図2に示すような上部から下部までセパレータ面より窪んだ螺旋状の止め部7をセパレータの最外周面に熱溶着で設けた以外は、実施の形態1と同様にして電池の作製を行った。
【0011】
本発明の効果を確認するため、実施の形態1で作製した電池と実施の形態2で作製した電池、および比較例として極板群の固定を図3に示すようなポリプロピレン製の粘着性のテープ1を用いてセパレータの最外周面を固定し、電池を作製したものについて充放電サイクル特性を調べた。その結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
Figure 0004122567
【0013】
これらの結果より、比較例に対して実施の形態1,実施の形態2では、充放電サイクル特性が明らかに向上していることがわかる。
【0014】
上記のような検討を円筒密閉型電池以外の角型等の電池についても実施したところ、どのような形状をした極板群であっても、極板群の最外周のセパレータ面の上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部を設けた構造、あるいは極板群の最外周のセパレータ面の上部から下部までセパレータ面より窪んだ螺旋状の止め部を設けた構造を有することで、極板のずれを防ぐとともに、セパレータ面において止め部とその止め部がないセパレータ面との間に段差が生じ、セパレータと極板の密着を防ぎ、電解液の保液性を向上させることが可能になり、電池の充放電サイクルにおける極板の膨張,収縮時の正極板と負極板間の電解液の保液性を高め、充放電サイクル特性を向上させることが可能となることがわかった。
【0015】
また、その効果は極板群の極板の幅が大きくなればなるほど、極板群の巻数が多くなればなるほど顕著であった。
【0016】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部、あるいは極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部とその止め部がないセパレータ面との間に段差を生じさせることでセパレータと極板の密着を防ぎ、電解液の保液性を向上させることが可能になり、電池の充放電サイクルにおける極板の膨張,収縮時の電解液の保液性を高め、充放電サイクル特性を向上させることが可能である。また、極板群の構成後、極板群を回転させながら、極板群の最外周のセパレータ面熱溶着させてセパレータ面より窪んだ止め部を設けることで、極板群を固定するための部品ならびにその部品を扱う設備を要しないため、生産性向上,低コストにすることが可能となり、優れた電池特性を持った円筒密閉型電池およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の実施の形態1に用いた円筒形リチウムイオン二次電池の電池ケースの一部を切除した斜視図
(b)(a)の極板群の側面図
【図2】 本発明の実施の形態2における螺旋状の止め部を設けた極板群の側面図
【図3】 比較例における従来のテープを巻いた極板群の側面図
【符号の説明】
1 テープ
2,5 極板群
3 電池ケース
4 封口板
6 止め部
7 螺旋状の止め部

Claims (4)

  1. 正極板と負極板を、セパレータを介して渦巻状に巻回した極板群と、電解液を収容した電池ケースを密閉する封口板を備えた密閉型電池において、前記極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部を設けたことを特徴とする密閉型電池。
  2. 正極板と負極板を、セパレータを介して渦巻状に巻回した極板群と、電解液を収容した電池ケースを密閉する封口板を備えた密閉型電池において、前記極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部を設けたことを特徴とする密閉型電池。
  3. 正極板,負極板およびセパレータからなる極板群と電解液を収容した電池ケースを密閉する封口板を備えた密閉型電池の製造方法において、正極板,負極板およびセパレータからなる極板群を構成した後、極板群を回転させながら、極板群の最外周のセパレータ面においてその上部と下部を含む2ヶ所以上にセパレータ面より窪んだ止め部、あるいは極板群の最外周のセパレータ面においてその上部から下部までセパレータ面より螺旋状に窪んだ止め部を設けることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  4. 前記止め部を、極板群の最外周のセパレータ面を熱溶着させることにより設けることを特徴とする請求項3記載の密閉型電池の製造方法。
JP14711898A 1998-05-28 1998-05-28 密閉型電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4122567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711898A JP4122567B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 密閉型電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711898A JP4122567B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 密閉型電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339840A JPH11339840A (ja) 1999-12-10
JP4122567B2 true JP4122567B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=15422946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14711898A Expired - Fee Related JP4122567B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 密閉型電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122567B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624935B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
JP2006302800A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR101982102B1 (ko) * 2015-07-17 2019-05-24 주식회사 엘지화학 2차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339840A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136156B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
US6203938B1 (en) Flat cells
KR101147207B1 (ko) 전극군과 이를 적용한 이차 전지
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
US20040161662A1 (en) Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
US20100316897A1 (en) Secondary battery
US20110076544A1 (en) Stack type battery
US20240097097A1 (en) Electrode plate and battery
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
KR100515832B1 (ko) 이차전지의 전극 조립체
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JP2019061925A (ja) 二次電池
JPH11120990A (ja) リチウム二次電池
JPH1064506A (ja) 角形電池
JP4122567B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
US20200266493A1 (en) Secondary battery
JP2004139777A (ja) 円筒型二次電池
US20230253659A1 (en) Secondary battery
JP4110924B2 (ja) 角型リチウムイオン二次電池
KR102058719B1 (ko) 상호 결합된 추가 탭들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
JP4120353B2 (ja) 二次電池及び該製造方法
JP2003257471A (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP3651250B2 (ja) 薄型二次電池
JP4873862B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20190341201A1 (en) Electrode for an electrochemical bundle of a metal-ion storage battery or a supercapacitor, method for producing the associated bundle and storage battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees