JP2019061925A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061925A
JP2019061925A JP2017187645A JP2017187645A JP2019061925A JP 2019061925 A JP2019061925 A JP 2019061925A JP 2017187645 A JP2017187645 A JP 2017187645A JP 2017187645 A JP2017187645 A JP 2017187645A JP 2019061925 A JP2019061925 A JP 2019061925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
tab portion
secondary battery
electrode tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853762B2 (ja
Inventor
茂樹 齋藤
Shigeki Saito
茂樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2017187645A priority Critical patent/JP6853762B2/ja
Publication of JP2019061925A publication Critical patent/JP2019061925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853762B2 publication Critical patent/JP6853762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来の二次電池は、集電板を設ける部分の体積により電池容量を増加させることが難しい問題があった。【解決手段】本発明の二次電池の一態様は、積層発電体1と、積層発電体1から突出するように積層発電体の側面に設けられた正極タブ部12と、正極タブ部12と接合される正極集電板13と、積層発電体1から突出するように積層発電体1の側面に設けられた負極タブ部22と、負極タブ部と接合される負極集電板23と、を有し、正極タブ部12及び負極タブ部22は、それぞれ、積層発電体1に対抗する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有し、正極集電板13と負極集電板23は、凹凸辺の凸部に対応した位置に設けられる複数のスリットが形成され、凹凸辺と複数のスリットは、凹凸辺の凸部がスリットに嵌め込まれた状態で固定される。【選択図】図5

Description

本発明は二次電池に関し、例えば、複数の正極シートと複数の負極シートを有し、正極シートと負極シートが交互に積層される構造を有する二次電池に関する。
二次電池では、正極シートと負極シートとによりセパレータを挟み込む構造により発電体を形成する。また、二次電池は、発電体の面積の大きさにより電池容量が決まる。二次電池では、1つの電池セルの体積辺りの電池容量(以下容量効率と称す)を高めるために、発電体の電池セル内への収納方法が様々考えられている。収納方法の1つとして、広い面積のシート状の発電体を巻いて筒形状とする捲回体構造がある。また、別の収納方法として、複数の正極板と複数の負極板及び複数のセパレータを、正極シートと負極シートとの間にセパレータが挟まれる形態で積層する積層構造がある。
捲回体構造は、シート状の電極等を屈曲させなければならず、屈曲による活物質の脱落が発生しやすく大容量化には不向きな特徴がある。一方、積層構造では、発電体内で電極等の屈曲はないため大容量化に好適であるという特徴がある。しかしながら、積層構造の発電体を採用した場合、発電体で発電された電流を取り出す構造として、正極板と負極板それぞれに発電体から突出するようなタブ部を設け、このタブ部に集電板を取り付ける構造が必要になる。そのため、タブ部の形状及びタブ部への集電板の取り付け方法によって、電池セルの体積に示す発電体の大きさが制限される問題がある。特許文献1に集積構造の発電体を有する二次電池におけるタブ部の構造及びタブ部への集電板の取り付け方法の一例が開示されている。
特許文献1に記載の二次電池は、正負極板の少なくとも一方の極板の端縁部を他方の極板の端縁部より突出させ、セパレータを介して巻回あるいは積層してなる発電素子を有する非水電解質二次電池において、少なくとも該発電素子の突出した極板の端縁部の一方に設けられた1mm以上5cm以下の幅の活物質未塗布部が集電体とレーザー溶接される。
特開平10−106536号公報
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池では、極板の端縁部を複数枚束ねて集電体とレーザー溶接する。そのため、集電体に複数の端縁部を束ねて差し込むための構造が必要であるため、集電体の厚みが大きくなる。つまり、特許文献1に記載の二次電池では、集電体の厚みに起因して電池セルの体積辺りの発電体の体積が制限され、電池容量の大容量化の妨げとなる問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、集電板に要する体積を削減することを目的とするものである。
本発明の二次電池の一態様は、正極シートの正極活物質充填部と負極シートの負極活物質充填部とが交互に複数枚積層され、かつ、前記正極活物質充填部と前記負極活物質充填部との間にセパレータが挟まれるように形成された積層発電体と前記正極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた正極タブ部と、前記正極タブ部と接合される正極集電板と、前記負極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた負極タブ部と、前記負極タブ部と接合される負極集電板と、を有し、前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、それぞれ、前記積層発電体に対抗する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有し、前記正極集電板と前記負極集電板は、前記凹凸辺の凸部に対応した位置に設けられる複数のスリットが形成され、前記凹凸辺と前記複数のスリットは、前記凹凸辺の凸部が前記スリットに嵌め込まれた状態で固定される。
を有する。
本発明にかかる二次電池は、積層発電体からの電流取り出し部となる正極タブ部及び負極タブ部が集電板のスリットに嵌め込まれた状態で固定される。これにより、本発明にかかる二次電池では、集電板の厚みを小さくすることができる。
本発明の二次電池によれば、二次電池のセル体積あたりの発電体の体積を大きくすることができる。
実施の形態1にかかる二次電池の組み立て工程の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図である。 実施の形態1にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの積層状態を説明する図である。 実施の形態1にかかる二次電池の集電板の形状を説明する図である。 実施の形態1にかかる二次電池の正極シート及び負極シートと集電板の接合方法を説明する図である。 実施の形態2にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図である。 実施の形態2にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの積層状態と、集電板の形状と、を説明する図である。 実施の形態2にかかる二次電池の正極シート及び負極シートと集電板の接合状態を説明する図である。 実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの積層状態と、正極シート及び負極シートの形状と、を説明する図である。 実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートのかしめ工程を説明する図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
まず、図1に実施の形態1にかかる二次電池の組み立て工程の流れを説明するフローチャートを示す。そして、実施の形態1にかかる二次電池の組み立て方法について説明する。
図1に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、まず、電極板となる部材の大きなシートからレーザーカッターにより、電極シートを切り出す(ステップS1)。このとき、切り出された電極シートは、導電性の金属シートであり、発電に必要な活物質の塗布はなされていない。また、電極板の部材は、例えば、負極シートはアルミニウムを主成分とするものであり、負極シートは銅を主成分とするものである。このステップS1の切り出し工程でレーザーカッターを用いる。このとき負極シートに関しては酸素雰囲気中でレーザーカッターによる切り出しを行う。これにより、切り出された負極シートの外周には酸化膜が形成される。負極シートの外周に酸化膜が形成されることで、集電板の溶接工程において溶接が容易になる効果を奏する。
次いで、ステップS1で切り出した電極シートに活物質を塗布する(ステップS2)。このとき、正極となる電極シート(以下、正極シートと称す)には電極シートを正極として機能させるために必要な活物質(例えば、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2等)を塗布する。また、負極となる電極シート(以下、負極シートと称す)には電極シートを負極として機能させるために必要な活物質(例えば、黒鉛(LiC6)、チタネイト(Li4Ti5O12)等)を塗布する。また、この活物質塗布工程では、電極シートの一部については活物質を塗布せずに、電池からの電流取りだし電極、或いは、電池の充電時の電流注入電極として用いるタブ部とする。
次いで、ステップS2で形成した正極シートと負極シートとにセパレータを加え、正極シートと負極シートとの間にセパレータが挟まれるように、正極シートと負極シートとを複数枚積層して、積層発電体を形成する(ステップS3)。この積層工程では、電極シートのタブ部については、積層発電体から突出するように、各シートを積層する。また、以下の説明では、正極シートのタブ部を正極タブ部と称し、負極シートのタブ部を負極タブ部と称す。複数の正極シートは、正極タブ部が積層発電体の一辺の所定の位置で積層発電体から突出するように積層される。複数の負極シートは、負極タブ部が積層発電体の一辺の所定の位置で積層発電体から突出するように積層される。
次いで、積層発電体から突出したタブ部に集電板を嵌め込む(ステップS4)。この集電板はめ込み工程では、正極タブ部には正極集電板が嵌め込まれ、負極タブ部には負極集電板が嵌め込まれる。また、集電板は、例えば、アルミニウムを主成分とするものである。
次いで、レーザー溶接により、集電板とタブ部とを接合する(ステップS5)。その後、集電板が取り付けられた積層発電体をセルケースに収納し(ステップS6)、セルケース内に電解液を注入して(ステップS7)、その状態でセルケースを封止する(ステップS8)。これにより、電池セルの組み立てが完了する。
実施の形態1にかかる二次電池では、電極シートの形状、及び、集電板の取り付け方法に特徴の1つを有する。そこで、以下では、電極シートの形状、及び、集電板の取り付け方法について詳細に説明する。
図2に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図を示す。図2では、上図に正極シート10を示し、下図に負極シート20を示した。図2に示すように、正極シート10は、正極活物質充填部11と正極タブ部12とを有する。正極活物質充填部11は、正極シート10のうち活物質が塗布された領域である。正極タブ部12は、正極シート10のうち活物質が未塗布の領域である。また、負極シート20は、負極活物質充填部21と負極タブ部22とを有する。負極活物質充填部21は、負極シート20のうち活物質が塗布された領域である。正極タブ部12は、正極シート10のうち活物質が未塗布の領域である。
正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21は、この後の積層工程において重ね合わせられる。また、正極タブ部12及び負極タブ部22は、正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21から突出するように設けられる。正極タブ部12は、正極活物質充填部11と正極タブ部12との境界線に対向する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有する。また、負極タブ部22は、負極活物質重点部21と負極タブ部22との境界線に対向する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有する。正極タブ部12及び負極タブ部22は、電極シートを重ね合わせた際に互いに重なり合わない位置(対向する位置)に形成される。一方、同じ極性のタブ部は、電極シートを重ね合わせた際に互いに重なり合う位置に形成される。
図2に示す例では、タブ部の凹凸形状として、連続した山形形状とされる。しかし、凹凸形状は、先端が尖った山形形状に限らず後述する集電板のスリットに嵌め込む形状の凸部が形成されるものであれば櫛形状であっても構わない。
続いて、電極シートの積層状態について説明する。そこで、図3に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート10及び負極シート20の積層状態を説明する図を示す。なお、実際には、正極シート10と負極シート20は、セパレータを挟んで重ね合わせられるが、図3ではセパレータの図示は省略した。
図3に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21が重なり合うように正極シート10及び正極タブ部12が積層される。そして、正極板11及び負極板21が重なり合って積層されている部分が積層発電体1となる。一方、正極タブ部12は、積層発電体1が形成される領域の一辺で重なり合う。また、負極タブ部22は、積層発電体1が形成される領域の一辺であって、正極タブ部12が突出する辺と対向する辺側で重なり合う。
続いて、集電板の形状について説明する。そこで、図4に実施の形態1にかかる二次電池の集電板の形状を説明する図を示す。実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部12に対応する正極集電板13と、負極タブ部22に対応する負極集電板23とを用いる。正極集電板13及び正極集電板13は、タブ部の凹凸辺の凸部分に対応する位置にスリットを有する。そして、このスリットにタブ部の凸部を嵌め込むようにして、正極集電板13及び負極集電板23は、正極タブ部12及び正極集電板13に取り付けられる。
続いて、正極シート10及び負極シート20と、正極集電板13及び負極集電板23の接合方法について説明する。図5に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート10及び負極シート20と集電板の接合方法を説明する図を示す。
図5に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部12の凸部に正極集電板13が嵌め込まれた状態で正極集電板13のスリット部分にレーザーを照射してレーザー溶接を行うことで、正極集電板13を正極タブ部12と接合する。負極タブ部22及び負極集電板23についても、正極タブ部12及び正極集電板13と同様にレーザー溶接を行うことで、負極タブ部22と負極集電板23とを接合する。
ここで、実施の形態1にかかる二次電池では、正極集電板13及び負極集電板23のスリットに正極タブ部12及び負極タブ部22の凸部が嵌合した状態でレーザー溶接を行う。正極タブ部12及び負極タブ部22の凸部は集電板から突出していても、していなくても良い。
また、実施の形態1にかかる二次電池では、負極シート20となる銅箔から酸素雰囲気中でレーザーカッターを用いて切り出すことで負極シート20の外周に酸化膜が形成される。レーザー溶接を行う際には、この酸化膜によりレーザーの吸収率が高まる。そのため、実施の形態1にかかる二次電池では、アルミニウムを主成分とする正極側とほぼ同じ速度及びレーザー強度でタブ部と集電板とを溶接することができる。レーザー光の波長λは400〜600μm程度とすることで、負極シート20の酸化膜によるレーザー吸収率の向上効果を一層高めることができる。
また、実施の形態1にかかる二次電池では、タブ部に直接レーザーが照射されるので、タブ部の凹凸部の凸部がレーザー溶接時の溶融開始点となり、トップハット分布レーザーによる溶接が容易になる。また、タブ部の凹凸部の凸部が溶融開始点となることでスパッタの発生を防止することができる。また、タブ部に直接レーザーが照射され、上記のような態様で容易に溶接されるので、前述の特許文献1のようにタブ部を集電板により固定しなくても、好適に溶接が可能である。
上記説明より、実施の形態1にかかる二次電池では、タブ部の集積板を取り付ける辺に凹凸を設け、凸部を集積板に形成されたスリットに嵌合した状態でレーザー溶接を行うことで、積層発電体と集電板とを接合する。これにより、実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体と集電板との距離を狭くし、セルケースの体積辺りの積層発電体の体積の割合を大きくすることができる。つまり、実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体と集電板との距離を従来よりも小さくすることでセルケース辺りの電池容量を高めることができる。
また、実施の形態1にかかる二次電池では、溶接の対象となるタブ部が集電板に形成されたスリットに集められているため、金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接が可能となる。
また、実施の形態1にかかる二次電池では、酸素雰囲気中で負極シート20をレーザーカッターにより部材シート(例えば銅箔シート)から切り出す。これにより、負極シート20の外周には酸化膜が形成される。そして、この酸化膜により、負極シート20と正極シート10とをほぼ同一のスキャン速度、レーザー強度で溶接することが可能になる。また、負極板21に塗布された活物質は熱により特性が劣化する傾向があるが、負極シート20の外周に酸化膜を形成することで、溶接に要する時間を短縮できる。これにより、実施の形態1にかかる二次電池では、負極板21に塗布された活物質の特性劣化を防いで、電池容量の減少を防ぐことができる。
なお、実施の形態1にかかる二次電池の構造及び組み立て方法は、リチウムイオン電池を組み立てる際により効果を奏する。リチウムイオン電池では、正極シート10及び負極シート20の板厚がニッケル水素電池等の他の電池よりも薄く、0.2mm以下程度の厚みしかない。そのため、レーザー溶接において溶接速度を高めるためにレーザー強度を強くするとタブ部のシートが飛んでしまい、溶接ができなくなる問題がある。しかしながら、実施の形態1にかかる二次電池の構造によれば、集電板のスリット内にまとまってタブ部となるシートが収まるため、シートの塊に対してレーザーが照射され、上記のような問題は発生しない。また、負極シート20の外周の酸化膜により、レーザー強度を落としても溶接速度を高めることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、正極シート10及び負極シート20のシート形状の別の例となる正極シート30及び負極シート40を用いた二次電池について説明する。実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体1の対向する二辺の一方に正極タブ部12を設け、他方に負極タブ部22を設けた。一方、実施の形態2にかかる二次電池では、積層発電体1の辺の一辺に正極タブ部及び負極タブ部を設ける。そこで、図6に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図を示す。図6では、上図に正極シート30を示し、下図に負極シート40を示す。
図6に示すように、実施の形態2では、正極シート30が正極活物質充填部31及び正極タブ部32を有し、負極シート40が負極活物質充填部41及び負極タブ部42を有する。そして、正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41は、同一形状を有する。そして、正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41の同一の辺に正極タブ部32及び負極タブ部42が形成される。また、正極タブ部32及び負極タブ部42は、積層発電体を構成する正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41の同一辺に形成されるが、正極シート30及び負極シート40を重ね合わせた際に互いに異なる位置になるように形成される。
続いて、図7に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート30及び負極シート40の積層状態と、集電板の形状と、を説明する図を示す。図7に示すように、実施の形態2にかかる二次電池では、正極シート30の正極活物質充填部31、負極シート40の負極活物質充填部41及びセパレータ(不図示)が積層されて積層発電体が形成される。また、実施の形態2にかかる二次電池では、積層発電体の一辺で、正極タブ部32及び負極タブ部42が重ね合わされる。このとき、正極タブ部32が重ね合わせられる位置と、負極タブ部42が重ね合わされる位置は、異なる位置(例えば、正極タブ部32が図面右側、負極タブ部42が図面左側)となる。
そして、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部の凸部に対応した位置にスリットを有する集電板がタブ部に嵌め込まれる。図7に示す例では、正極集電板33に正極集電板33が嵌め込まれ、負極集電板43には負極タブ部42が嵌め込まれる。
続いて、図8に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート30及び負極シート40と集電板の接合状態を説明する図を示す。図8に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部32の凸部に正極集電板33が嵌め込まれた状態で正極集電板33のスリット部分にレーザーを照射してレーザー溶接を行うことで、正極集電板33を正極タブ部32と接合する。負極タブ部42及び負極集電板43についても、正極タブ部32及び正極集電板33と同様にレーザー溶接を行うことで、負極タブ部42と負極集電板43とを接合する。
ここで、実施の形態2にかかる二次電池においても、正極集電板33及び負極集電板43のスリットに正極タブ部32及び負極タブ部42の凸部が嵌合した状態でレーザー溶接を行う。正極タブ部32及び負極タブ部42の凸部は集電板から突出していても、していなくても良い。
上記説明より、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部に凸部を設け、この凸部を集電板のスリットに嵌め込んだ状態でレーザー溶接を行うことで、積層発電体との距離が近い位置に集電板を設けることができる。また、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部に凸部を設け、この凸部を集電板のスリットに嵌め込んだ状態でレーザー溶接を行うことで、実施の形態1と同様に、金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接を実現できる。
実施の形態3
実施の形態3では、タブ部の形状の変形例について説明する。そこで、図9に実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの積層状態と、正極シート及び負極シートの形状と、を説明する図を示す。
図9では、積層発電体のシート積層方向と直交する方向から積層発電体を見たものである。図9に示すように、実施の形態3では、積層発電体の高さHaは一定である。一方、正極シート10については、積層方向の中心に位置する正極シート10のタブ高さHb1が最も低く、積層位置が外に行くほどタブ高さHb2が最も高くなるように形成される。なお、前述した通り、正極シート及び負極シートは、レーザーカッターにより切り出されるものであるため、本実施の形態のような形状の異なるシートも容易に作成可能である。
続いて、図10に実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートのかしめ工程を説明する図を示す。図10に示すように、実施の形態3では、シートの積層方向の中心位置の正極シート10をかしめ中心として、積層方向の両側から均等に複数枚の正極シート10をかしめ治具50によりかしめる。このとき、かしめ中心に位置する正極シート10以外の正極シート10は、積層発電体に沿って折り曲げられるように複数の正極シート10が束ねられる。
このようなかしめ工程を行う場合、図9に示したように、かしめた場合の折り曲げ距離を考慮して、シートの積層位置に応じたタブ部の高さHbを設定することで、かしめた後のタブ部の高さはシートによらずかしめ中心となる正極シート10のタブ高さHb1に揃えられる。つまり、このかしめ工程により、実施の形態3にかかる二次電池では、正極タブ部12及び負極タブ部22は、同一極性の複数のタブ部が密着するように束ねられた状態で凹凸辺と積層発電体の辺との距離Hbが積層発電体の積層方向において一定となる。なお、タブ高さHb1は、タブ部の凹部の底辺で測定すると誤差が少なくなる。
そして、実施の形態3では、タブ部をかしめた状態で、タブ部に対してレーザー溶接による仮止めを行い、仮止め後に集電板をタブ部の凸部に嵌め込む。その後、タブ部と集電板とをレーザー溶接により接合する。
上記説明より、実施の形態3にかかる二次電池では、タブ部をかしめ治具50により束ねた後にタブ部と集電板とを溶接する。これにより、実施の形態3にかかる二次電池では、他の実施の形態よりも溶接時のタブ部の密度が高くなり、他の実施形態よりも金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接を行うことができる。
また、実施の形態3にかかる二次電池では、かしめた状態での折り曲げ距離を考慮してタブの高さを調節する。これにより、実施の形態3では、かしめた後のタブ部の高さを抑えながら、均一にすることができる。つまり、実施の形態3にかかる二次電池では、タブ部をかしめることによって、集電板と積層発電体との距離が大きくなることはなく、他の実施の形態と同様にセルケース辺りの積層発電体の体積の割合を高くすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 積層発電体
10 正極シート
11 正極活物質充填部
12 正極タブ部
13 正極集電板
20 負極シート
21 負極活物質充填部
22 負極タブ部
23 負極集電板
30 正極シート
31 正極活物質充填部
32 正極タブ部
33 正極集電板
40 負極シート
41 負極活物質充填部
42 負極タブ部
43 負極集電板
50 かしめ治具

Claims (8)

  1. 正極シートの正極活物質充填部と負極シートの負極活物質充填部とが交互に複数枚積層され、かつ、前記正極活物質充填部と前記負極活物質充填部との間にセパレータが挟まれるように形成された積層発電体と
    前記正極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた正極タブ部と、
    前記正極タブ部と接合される正極集電板と、
    前記負極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた負極タブ部と、
    前記負極タブ部と接合される負極集電板と、を有し、
    前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、それぞれ、前記積層発電体に対抗する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有し、
    前記正極集電板と前記負極集電板は、前記凹凸辺の凸部に対応した位置に設けられる複数のスリットが形成され、
    前記凹凸辺と前記複数のスリットは、前記凹凸辺の凸部が前記スリットに嵌め込まれた状態で固定される二次電池。
  2. 前記凹凸辺と前記複数のスリットは、溶接により固定される請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極タブ部は、前記積層発電体の一辺に設けられ、
    前記負極タブ部は、前記積層発電体の一辺のうち前記正極タブ部が設けられる辺と対向する辺に設けられる請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記正極タブ部と前記負極タブ部は、前記積層発電体の辺のうち同一の辺に設けられる請求項1又は2に記載の二次電池。
  5. 前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、同一極性の複数のタブ部が密着するように束ねられた状態で前記凹凸辺と前記積層発電体の辺との距離が前記積層発電体の積層方向において一定となる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記正極シートと、前記負極シートは、外周部に電極材が酸化したことで形成される酸化膜を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記積層発電体を構成する前記正極活物質充填部及び前記負極活物質充填部には、活物質が塗装されおり、
    前記正極タブ部及び前記負極タブ部には、活物質が塗装されていない請求項1乃至6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記積層発電体は、リチウムイオン電池として機能する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2017187645A 2017-09-28 2017-09-28 二次電池 Active JP6853762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187645A JP6853762B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187645A JP6853762B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061925A true JP2019061925A (ja) 2019-04-18
JP6853762B2 JP6853762B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66177598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187645A Active JP6853762B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087802A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2020218473A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三洋電機株式会社 極板、非水電解質二次電池、及び極板の製造方法
CN112615061A (zh) * 2021-01-12 2021-04-06 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯的制备方法及堆叠装置
JP2022528478A (ja) * 2019-09-27 2022-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極タブに陥凹部が形成された電極組立体、これを積層するためのガイド部材及びこれを用いたスタック型電池の製造方法
CN116565339A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107843U (ja) * 1978-01-17 1979-07-30
JPS5821958U (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 古河電池株式会社 角型アルカリ蓄電池
JPS5981865A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用ストラツプの形成方法
JPH06223811A (ja) * 1992-12-01 1994-08-12 Deutsche Automobil Gmbh 電流取出し耳及びその製造方法
JPH1125951A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP2000133241A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
JP2005340689A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tdk Corp 電気化学デバイス、その製造方法、及び当該デバイス用いられる電極
JP2012230846A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液電池
JP2014022116A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池用極板及び二次電池用極板の製造方法
JP2019040840A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107843U (ja) * 1978-01-17 1979-07-30
JPS5821958U (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 古河電池株式会社 角型アルカリ蓄電池
JPS5981865A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用ストラツプの形成方法
JPH06223811A (ja) * 1992-12-01 1994-08-12 Deutsche Automobil Gmbh 電流取出し耳及びその製造方法
JPH1125951A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP2000133241A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
JP2005340689A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tdk Corp 電気化学デバイス、その製造方法、及び当該デバイス用いられる電極
JP2012230846A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液電池
JP2014022116A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池用極板及び二次電池用極板の製造方法
JP2019040840A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087802A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7019548B2 (ja) 2018-11-29 2022-02-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2020218473A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三洋電機株式会社 極板、非水電解質二次電池、及び極板の製造方法
JP2022528478A (ja) * 2019-09-27 2022-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極タブに陥凹部が形成された電極組立体、これを積層するためのガイド部材及びこれを用いたスタック型電池の製造方法
EP3951969A4 (en) * 2019-09-27 2022-06-22 LG Energy Solution, Ltd. ELECTRODE ASSEMBLY HAVING RECESSED PORTION DEFINED IN THE ELECTRODE STRIP, GUIDE MEMBERS FOR STACKING THEREOF, AND METHOD OF MANUFACTURING A STACKED BATTERY USING THEREOF
JP7391447B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極タブに陥凹部が形成された電極組立体、これを積層するためのガイド部材及びこれを用いたスタック型電池の製造方法
CN112615061A (zh) * 2021-01-12 2021-04-06 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯的制备方法及堆叠装置
CN112615061B (zh) * 2021-01-12 2022-12-30 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯的制备方法及堆叠装置
CN116565339A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电设备
CN116565339B (zh) * 2023-07-10 2024-05-24 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853762B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP4932263B2 (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
KR101136156B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4661257B2 (ja) 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP3758629B2 (ja) ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池
JP2009110751A (ja) 二次電池
US20110070477A1 (en) Stack type battery
JP2007335156A (ja) 蓄電素子
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
EP1255310B1 (en) Lithium secondary cell
US20110076544A1 (en) Stack type battery
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2016225117A (ja) 二次電池
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
EP4123792A1 (en) Pouch-type secondary battery and method for manufacturing the same
JP4120353B2 (ja) 二次電池及び該製造方法
JP5472941B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005129393A (ja) 二次電池
JP2016039041A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2007207677A (ja) 角形電池用電極群の製造方法および角形電池用電極群
JP2002216854A (ja) バイポーラ型二次電池の製造方法およびバイポーラ型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250