JP2018142483A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142483A
JP2018142483A JP2017036784A JP2017036784A JP2018142483A JP 2018142483 A JP2018142483 A JP 2018142483A JP 2017036784 A JP2017036784 A JP 2017036784A JP 2017036784 A JP2017036784 A JP 2017036784A JP 2018142483 A JP2018142483 A JP 2018142483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
positive electrode
negative electrode
secondary battery
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781074B2 (ja
Inventor
愛佳 木村
Aika Kimura
愛佳 木村
水田 政智
Masatomo Mizuta
政智 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2017036784A priority Critical patent/JP6781074B2/ja
Publication of JP2018142483A publication Critical patent/JP2018142483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781074B2 publication Critical patent/JP6781074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 封止性を向上する。【解決手段】 リチウムイオン二次電池1は、電極体5と電解質とを内部に格納する外装体2と、電極体5に電気的に接続されかつ外装体2の外部に少なくとも一部が突出する電極端子3、4とを有する二次電池1であって、外装体2は、電極体5を挟んで一枚のシートが折り返された構造を有し、かつ折り返された辺以外の辺には重ねたシートが熱融着された熱封止部を有し、折り返された辺の外装体外周面には凹部を設けた。【選択図】 図2

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
従来の二次電池としては、特許文献1に記載されている構成が知られている。この二次電池は、1枚のシートに予め凹部を1個形成し凹部内に電極体を格納しシートを折り返して外装体とするとともに、電極体に接続した正極端子及び負極端子を外装体から突出させている。
特開2007−141714号公報
しかしながら、特許文献1の二次電池の場合、凹部の頂部から折り返しているため、電極体が外装体の外縁に沿って配置されているため、内部で発生したガスは、シート同士を重ねて熱封止した辺の近傍に移動し溜まることになる。たまったガスは、熱封止部を剥離させようとする。その結果、封止性が低下する。
本発明は、封止性を向上させる二次電池を提供することを目的とする。
本発明の二次電池は、正極層と、負極層と、正極層と負極層との間に配置されたセパレータとを含む電極体と、電解質と、電極体と電解質とを内部に格納する外装体と、電極体に電気的に接続され、かつ外装体の外部に少なくとも一部が突出する電極端子とを有する二次電池であって、外装体は、電極体を挟んで一枚のシートが折り返された構造を有し、かつ折り返された辺以外の辺には重ねたシートが熱融着された熱封止部を有し、折り返された辺の外装体の外周面には凹部を有することを特徴としている。
本発明は、折り返し辺の外装体の外周面に凹部を設けたことにより、凹部が外装体外側に広がることでガスの蓄積を許容でき、熱封止部にかかる剥離方向の力を低減することができ、封止性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る二次電池の平面図である。 図1のA−A断面である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 図1の二次電池の外装体を取り除いた平面図である。 図1の二次電池を端子側から見た図である。 図1の二次電池の製造工程を説明する図である。 図7(c)の端子が突出した辺の熱封止を説明する図である。
図を使用して、本発明の実施形態に係る二次電池を説明する。まず、図1から図7を使
用して二次電池の構成を説明し、図8及び図9を使用して製造方法を説明する。本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン二次電池1は、外装体2、電極端子3,4、電極体5、電解質を含んで構成される。リチウムイオン二次電池1の外観形状を図1に、各断面構造を図2から図5に、部分的に詳細な構造を図6及び図7に示す。なお、各図において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図の寸法比率は、実際のものとは異なる場合がある。
まず、外装体について説明する。図に示す2はリチウムイオン二次電池1の外装体であり、扁平でかつ主面は略矩形形状をしている。外装体2は一枚のシートを折り返して使用される。各図の20は折返し辺を示している。図2の拡大図は一枚のシートの構造を示している。例えば、熱融着性樹脂層21と金属層22と保護層23との三層構造を有するラミネートフィルム構造である。以下、外装体2として完成する前のシートをラミネートフィルム2と称することがある。熱融着性樹脂層21は、熱融着が可能な合成樹脂、例えば、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂を使用できる。金属層22は、例えばアルミ箔を使用することで水分の侵入を防止できる。保護層23は、耐久性あるいは耐熱性に優れた合成樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やナイロンを使用できる。なお、保護層23は必須のものではなく、金属層22の内側に熱融着性樹脂21を備えた構成であってもよい。熱融着性樹脂層21は、30μmから100μmが好ましい。バリア層22は12μm〜50μmが好ましい。保護層23は6μmから50μmが好ましい。
26及び27はラミネートフィルム2の熱融着性樹脂層21同士を熱融着した熱封止部である。28は後述する正負極端子3,4とラミネートフィルム2の熱融着性樹脂層21とを熱融着した熱封止部である。折り返し辺20の両端は熱封止部27,28と重複しており折り返し辺20の熱封止部の間は熱封止していない未熱封止部である。外装体2は、折り返し辺20と熱封止部26,27,28を結ぶ面を折り返し面としこれを基準にして略面対称となるように形成されている。ここで、図2の11と図3の12は折り返し辺20の外装体外周面に形成された凹部であり、折り返し辺20の中央付近の凹部11の曲率半径は折り返し辺20の端部側(熱封止部近傍)の凹部12の曲率半径より大きくなっている。また、図2の13と図4及び図5の14は熱封止部における外装体外周面に形成された凹部であり、折り返し辺20の凹部11,12の曲率半径は、折り返し辺20と対向する外装体の辺の外装体外周面の凹部13より曲率半径が大きくなっている。凹部の形状は、主に後述する余剰電解質の量と後述する製造工程における減圧前後の外装体内の空間体積の変化量によって調整することができる。
次に、電極端子について説明する。3は正極端子であり、正極端子3は正極端子本体31、正極端子本体31の長手方向(突出方向)の一部分においてその周囲に形成された正極端子樹脂層32により構成されている。正極端子本体31は、例えばアルミニウム板である。形状は例えば直方体であり外装体2からの突出方向を基準にして、幅(端子が突出する外装体の辺に平行な部分の長さ)、厚さ(端子が突出する外装体の辺に垂直方向の長さ)、長さ(突出方向の長さ)の順に40mmから100mm、0.1mmから0.5mm、30mmから60mmが好ましい。正極端子樹脂層32は、例えばポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を使用でき、ラミネートフィルム2の熱融着性樹脂層21と熱融着させるため、熱融着性樹脂層21と同種のものが好ましい。正負極端子樹脂層32の厚さとしては0.1mmから0.2mmが好ましい。
4は負極端子であり、負極端子4は、負極端子本体41、負極端子本体41の長手方向(突出方向)の一部分においてその周囲に形成された負極端子樹脂層42により構成されている。負極端子本体41は例えば銅板である。これに限定されず、銅板にニッケルメッキを施したり、さらに耐腐食層を表面に形成することもできる。形状は例えば直方体であ
り、外装体2からの突出方向を基準にして、幅(端子が突出する外装体の辺に平行な部分の長さ)、厚さ(端子が突出する外装体の辺に垂直方向の長さ)、長さ(突出方向の長さ)の順に40mmから100mm、0.05mmから0.3mm、30mmから60mmが好ましい。負極端子樹脂層42は例えばポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を使用でき、ラミネートフィルム2の熱融着性樹脂21と熱融着させるため、ラミネートフィルム2の熱融着性樹脂21と同種のものが好ましい。負極端子樹脂層42の厚さとしては0.05mmから0.15mmが好ましい。
次に、電極体5について説明する。電極体5は、本実施形態では、負極層7、セパレータ8、正極層6、セパレータ8の順で繰り返し積層され、積層方向の最外層には負極層7が配置された積層構造体となっている。なお、1層の正極層と、1層の負極層と、正極層と負極層の間および正極層と負極層の一方側に配置された2層のセパレータによるいわゆる巻回構造体も使用可能である。
正極層6は、図2、図4、図5では3層で構成されている。61は正極集電箔である。62は正極集電箔61の両側に形成された正極活物質層である。63は正極集電箔61から延出され、正極活物質層62が形成されていない部分であり、正極集電箔リード部と称する。図6で示すように、正極活物質層62は主面が矩形の形状となっている。正極活物質層62の周縁は負極活物質層72の周縁より内側となるサイズとなっている。正極集電箔リード部63は正極集電箔61から延出する方向を基準にして幅が狭く形成されている。正極集電箔61はアルミ箔、アルミニウム合金箔、銅箔、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔が使用できる。
正極活物質層62は、例えば、ニッケル酸リチウム(例:LiNiO)、マンガン酸リチウム(例:LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(例:LiMn)、またはコバルト酸リチウム(例:LiCoO)等のリチウム複合酸化物からなる正極活物質と、バインダと、バインダを溶解可能な溶剤とを混合したものを、正極集電箔61の主面に塗布し、乾燥させて溶剤を除去することにより形成される。ここで、リチウム複合酸化物の遷移金属(Ni、Mn、Co)の一部は、Li、Mg、B、Al、V、Cr、Fe、Co、Ni、Mn、W、またはTi等で置換されていてもよい。なお、正極活物質層62に用いられるリチウム複合酸化物の少なくとも一部は、スピネル型であることが好ましい。なぜならこの種の材料は、他の種の材料に比べて、充放電によるリチウムの吸蔵放出に伴う結晶構造変化が、比較的安定的であるため、粒子の変形によって粒子間の空孔が狭くなることが減少し、後に述べる面内方向のLiイオン移動性の低下が、より少なくなるからである。
また、正極活物質層62には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、繊維状炭素等の炭素材料からなる導電助剤を添加しても良い。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が単独若しくは組み合わせて用いられる。3本の正極集電箔リード部63はその一端側で正極端子本体31上に重ねられ、正極端子本体31と電気的に接続されている。接続方法としては超音波溶接が使用でき、図6に示す64が溶接部である。
負極層7は、図2、図4、図5では正極層6より1層多い4層で構成されている。71は負極集電箔である。72は負極集電箔71の両側に形成された負極活物質層である。73は負極集電箔71から延出され負極活物質層72が形成されていない部分であり、負極集電箔リード部と称する。図6に示すように負極活物質層72は主面が矩形の形状となっ
ている。負極集電箔71は銅箔、ステンレス箔、または、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。負極活物質層72の活物質材としては非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛、あるいは非晶質炭素で被覆された黒鉛等のような、リチウムイオンを吸蔵および放出する負極活物質に結着剤を混合したものを使用できる。なお、正極活物質層62に用いられるバインダや導電助剤は、負極活物質層62にも共通して用いることができる。4本の負極集電箔リード部73はその一端側で負極端子本体41上に重ねられ、負極端子本体41と電気的に接続されている。接続方法としては超音波溶接が使用でき、図6に示す74が溶接部である。
次に、セパレータ8について説明する。図2、図4、図5では6層で構成されている。正極層6と負極層7の間に配置されたセパレータ8は、図6に示すように主面が矩形の形状であり、セパレータ8の周縁は、負極活物質層72の周縁及び正極活物質層62の周縁より外側となるサイズとしている。セパレータ8はリチウムイオンを通過できかつ正極活物質層62と負極活物質層72の間の電気的絶縁をとると共に後述する電解質を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性単層膜や、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。また、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニアなどの無機粒子をポリオレフィン微多孔膜の片面あるいは両面に付着させたものや、これらの無機粒子をポリオレフィン膜に分散させたものも用いることができる。セパレータの厚さは、10μmから40μmが好ましい。薄すぎると機械的強度に懸念があり、厚すぎると、後に述べるセパレータの表裏面間のLiイオン移動性が悪くなる。
次に、電解質(不図示)について説明する。電解質はリチウムイオン二次電池1に一般的に利用される電解質、例えば、溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解質を用いることができる。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の溶媒を一種または二種以上組み合わせた有機溶媒を用いることができる。また、リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO等を用いることができる。
電解質の量は、余剰電解質分が含まれた量とする。ここで余剰電解質量とは、外装体2内に存在する全電解質の体積から、正極層6の空孔体積、負極層7の空孔体積、およびセパレータ8の空孔体積の合計(以下、電極体5の空孔体積)を差し引いた電解質量である。この値が正のとき、電解質量の倍率(外装体2内に存在する全電解質の体積/電極体5の空孔体積)としては、電極体5の空孔体積の1倍を超えることになる。電解質量の倍率は、電極体5の空孔体積に対して1倍超であればよいが、1.1倍〜1.7倍の電解質量となるように設定することが好ましく、倍率が1.2倍〜1.6倍であることがさらに好ましい。外装体2内に、電極体5の空孔体積を満たす電解質量と余剰電解質分とを含む量の電解質が収容された状態で、例えば、複数のリチウムイオン二次電池1を扁平面を対向させリチウムイオン二次電池1の厚さ方向に積層しケースの一部または別の弾性部材により外装体2の外側から電極体5の扁平面を加圧すると、電極体5の主面側と外装体2の間の余剰電解質が外装体2内における電極体5の周辺部、すなわち電極体5の電極の積層方向に対し垂直方向に移動して貯留される。
この貯留分を収納するために、電極体5の外縁と外装体2の内側とは1mmから5mm程度離間させておくことが好ましい。この貯留分を収納するための離間部分は、外装体2と電極体5の4辺すべてとの間に設けることが好ましい。余剰電解質は、後に述べるように、電極体5に対するLiイオンの供給源になるため、4方向から供給可能としたほうが好ましいからである。また、Liイオン供給源としての観点から、前記離間部分の距離が
小さすぎて余剰電解質が少なすぎると、サイクル特性が低下し、前記離間部分の離間が大きすぎると主面の面内方向に電池外形サイズを大きくすることにつながるのでスペース効率の悪化が著しくなる。
外装体2の内部でガスが発生した場合、ガスは電極体5外装体2の間であってかつ電極体5の積層方向に対して直角方向の領域に移動する。折り返し辺20には外装体2の外周面に凹部11,12があるため、凹部の変形によりガスの蓄積を容易にしている。ヒーターヘッド100,120,130によって形成された熱融着部は、ラミネートフィルムの内面同士または電極端子樹脂の表面とラミネートフィルムの内面とが熱融着されているため、ラミネートフィルムが外側に広がる力は折り返し辺20と比べて相対的に弱い。そのため、熱封止部の剥離方向にかかる力により生じる封止性の低下を抑制することができる。
なお、図7は図1の正負極端子3,4側から見た側面図であり、後述する図9の封止工程により形成される。折り返し辺20から近い位置には、ニッケルメッキした銅を主材とした厚さ0.2μm、幅60mmの負極端子本体41の周囲に厚さ0.1mmの負極端子樹脂層42を形成した負極端子4を配置し、折り返し辺20に遠い位置には、アルミニウムを主材とした厚さ0.4μm、幅60mmの正極端子本体31の周囲に厚さ0.15mmの正極端子樹脂層32を形成した正極端子3を配置している。つまり、折返し辺に近い側に配置した負極端子4の厚さ(0.4mm)が、折返し辺から遠い側に配置した正極端子3の厚さ(0.7mm)より薄くなっている。折り返し辺に近い側に配置した負極端子の厚さは、遠い位置に配置した正極端子3の厚さの0.57倍となっている。正負極端子本体31,41の厚さを変え、正負極樹脂層32,42の厚さを同じにすることも可能であるが、0.6倍より小さいことが好ましい。
図8及び図9を使用して、リチウムイオン二次電池1の製造工程を説明する。図8(a)は外装体の準備工程である。この工程では、折り返す前の1枚のシート(ラミネートフィルム2)を用意する。図8(b)は格納工程を示す。この工程では、あらかじめ正負極端子3,4と電極体5とを接続した状態のものを用意し、電極体5の負極層7の主面をラミネートフィルム2の面に対向させつつラミネートフィルム2の所定位置に配置し、かつ正負極端子3,4の正負極端子樹脂層32,42を外装体2の封止部28となる領域に配置した。このとき、電極体5の負極活物質層72と対向する正極活物質層62の主面は110mm×200mmのサイズのものを用い、負極活物質層72の主面は120mm×210mmのサイズのものを用いた。正極層6と負極層7は以下のように作成した。
第一の正極活物質としてスピネル構造を有するLi1.1Mn1.9粉末と、第二の正極活物質としてリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(Ni/Liモル比0.7)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラック粉末とを、固形分質量比で71:23:2:4の割合で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加することで正極スラリーを調製した。この正極スラリーを正極集電箔61上に塗布・乾燥して正極集電箔61に正極活物質層62を形成した。正極活物質層の片面あたりの厚さは79μmであった。
負極活物質として非晶質性炭素で被覆された球状天然黒鉛粉末と、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデンと、カーボンブラック系導電助剤とを、固形分質量比で96.5:3:0.5の割合でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加し、攪拌させることで、これらの材料をNMP中に均一に分散させて負極スラリーを作製した。この負極スラリーを負極集電箔71上に塗布・乾燥して負極集電箔71に負極活物質層72を形成した。負極活物質層72の片面あたりの厚さは60μmであった。
図8(c)は、折り返し工程、仮封止工程、注液工程及び最終封止工程を示している。
折り返し辺20となる位置を基準としてラミネートフィルム2を折り返し(折り返し工程)、ヒーターヘッド100、ヒータヘッド120により熱封止した(仮封止工程)。次いで、熱封止していない残りの辺を上向きとした状態で真空チャンバー内に配置し、熱封止していない辺から電解液を注入した。この注入工程では、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの3:7混合溶媒に1MのLiPF6を溶解した電解質を注入し、外装体2内部を減圧した。その後、最終封止工程として、ヒーターヘッド130によって熱融着して外装体2を密閉し、真空チャンバー内を大気圧に戻した後、真空チャンバーから取出し、種々の検査を行い出荷可能なリチウムイオン二次電池1を作製した。
電極体5の側面から外装体2の内部境界すなわち熱融着した部分の内側境界までの離間距離(最も近い距離)は、電極端子を設けた辺は7mm、折り返し辺は3mm、それ以外の辺は2mmとした。注入した電解質量は、電極体5の空孔体積の1.4倍の量とし、電極体5の周囲に余剰電解質が存在していた。
ここで図9を使用して図8(c)の正負極端子3,4が突出している辺の熱封止について説明する。図9(a)は、各部品の配置の状態を、図9(b)は、ラミネートフィルム2に接触するヒーターヘッド100面を、図9(c)はヒーターヘッド100の側面を示した図であり棒状のヒーター104が挿入されている。図9(a)の図の上からヒーターヘッド100、折り返されたラミネートフィルム2の一方の面、折り返されたラミネートフィルム2に挟まれた正負極端子3、4(端子本体31,41及び樹脂層32、42)、折り返されたラミネートフィルム2の対向する他方の面、反対側のヒーターヘッド100が配置され、ヒーターヘッド100が正負極端子3,4方向に移動してラミネートフィルム2と正負極端子3,4とを加圧しつつ加熱される。
図9(b)のヒーターヘッド100の面101は、正極端子3側に接する面であり、図の横幅方向の長さは正極端子樹脂層32及び正極端子樹脂層32に近接するラミネートフィルム2の一部を含む長さとなっており、ヒーター104からヒーターヘッド100を伝達した熱によりラミネートフィルム2の一部と正極端子樹脂層32の間、及び正極端子樹脂層32に近接する一部のラミネートフィルム2同士が重なる部分とが熱融着される。面101の位置は面102よりも早くラミネートフィルム面に接する位置となっている。面101の奥行き方向の長さ(図の上下方向の長さ)は面102及び103と同じである。
面102は負極端子4側に接する面であり、図の横幅方向の長さは、負極端子樹脂層42及び負極端子樹脂層42に近接するラミネートフィルムの一部を含む長さとなっており、ヒーター104からヒーターヘッド100を伝達した熱によりラミネートフィルムの一部と負極端子樹脂層42の間、及び負極端子樹脂層42に近接する一部のラミネートフィルム同士が重なる部分とが熱融着される。面102の位置は面101より遅く、103よりも早くラミネートフィルム面に接する位置となっている。そのため、熱が加わっている時間は面101よりも短く、面103よりも長く接している。
面103は面101,102から垂直に伸びた側面端部の間をつないでおり、ラミネートフィルム2を折り返して重ねた部分を熱封止されるように形成されている。
そして、ヒーター104の温度が180℃となるまで待機し、その後、ヒーターヘッド100を正負極端子3,4方向に移動させる。まずラミネートフィルム2の一部はヒーターヘッド100の面101に接して加圧と共に加熱する。その後、面102、面103の順に加圧と共に加熱する。面103が接してから10秒後にヒーターヘッド100を元の位置に戻し、熱封止が完了する。図8(c)のヒーターヘッド120、130は平坦なヒーターヘッドでラミネートフィルム2の両側から加熱し加圧することで熱封止できる。
以上のように、本実施形態では、正極層6と、負極層7と、正極層6と負極層7との間
に配置されたセパレータ8とを含む電極体5と、電解質と、電極体5及び電解質を内部に格納する外装体2と、電極体5に電気的に接続され、かつ外装体2の外部に少なくとも一部が突出する電極端子3,4とを有する二次電池1であって、外装体2は、電極体5を挟んで一枚のシートが折り返された構造を有し、かつ折り返された辺20以外の辺は重ねたシートが熱融着された熱封止部26,27,28を有し、折り返された辺20の外装体外周面には凹部11を有するため、凹部11が外装体外側に広がることでガスの蓄積を許容でき、熱封止部にかかる剥離方向の力を低減することができる。その結果、封止性を向上させることができるという効果が得られる。
また、折り返し辺及び熱封止部は、電極体5の厚さ方向の略中央に位置し、折り返された辺の外装体外周面には2つの凹部を面対称に有しているため、電極体5に加わる圧力が略均一となり、内部抵抗の低減が図れると共にパッキング密度が高まってラミネートフィルムで封止後の強度も向上するという効果がさらに得られる。外装体2は、電極体5を配置する位置にカップ状の成形部を有していないため、ガスによる凹部の変形が容易となり、ガスの蓄積を効率的に行うことができる。また、特許文献1のように外装体が折り返したシートの片側のみに発電要素を格納する凹部を形成し電極端子が二次電池の厚さ方向の縁部分、すなわち凹部の頂部に配置した構造ではないので発電要素と電極端子とを電気的につなぐ集電箔リードが特許文献1と比べて短くなる。その結果、集電箔リードは集電箔に間欠的に活物質を塗布し活物質を塗布していない集電箔部分を集電箔リードとすることから、単位ピック長あたりの活物質量が多くなり短い集電箔リードを使用することで製造コストが低減できるということがある。
また、折返し辺には、折返し辺の両端部に形成された熱封止部と、折り返し辺の熱封止部の間に未熱封止部とを有するため、ガスによる凹部の変形をよりコントロールしやすくなり、ガスの蓄積を効率的に行うことができる。また、電極端子は、正極層に接続された正極端子と、負極層に接続された負極端子とを有し、正極端子と負極端子は折返し辺に隣接する一方の辺から突出し、折返し辺に近い側に配置した電極端子の一方の端子の厚さが、折返し辺から遠い側に配置した電極端子の他方の端子の厚さより薄いこととしたため、さらに、以下のような効果がある。例えば、図7や図9(a)と比べて、正極端子3と負極端子4の配置を逆にした場合、すなわち、折り返し辺20から遠い位置には、ニッケルメッキした銅を主材とした厚さ0.2μm、幅60mmの負極端子本体41の周囲に厚さ0.1mmの負極端子樹脂層42を形成した負極端子4を配置し、折り返し辺20に近い位置には、アルミニウムを主材とした厚さ0.4μm、幅60mmの正極端子本体31の周囲に厚さ0.15mmの正極端子樹脂層32を形成した正極端子3を配置し、ヒーターヘッドの面101,102の面位置も逆にして熱封止すると、折り返し辺20の端部の熱封止部において熱融着樹脂層21が外装体2の内側と外側にはみ出した。
これは面103からの熱に加えて面101からの熱も折り返し辺20の端部に加わり、折り返えされたラミネートフィルム2の熱融着樹脂層23が加圧と加熱によって電極端子を有する辺からはみ出したものと推測される。外装体2の熱封止部より内部側へ樹脂がはみ出し、ラミネートフィルム2で挟んだ電極体5のうち正極層6又は負極層7に接触する位置まで近づいた場合、ラミネートフィルム2の金属層22と正極層6又は負極層7との間の電気的絶縁性が低下するおそれがある。また、外装体2の熱封止部の外側へ樹脂がはみ出した場合で、複数個のリチウムイオン二次電池1をリチウムイオン二次電池1の厚さ方向に積層し電極端子を有する辺の側にて電極端子同士をバスバーによって電気的に接続する場合、バスバーを固定するためのバスバーモジュールやスペーサが必要となるが、外装体2から外側に突起物が出ていると、突起を避けてレイアウトしなければならず、レイアウト自由度が損なわれ、装置の大型化につながるおそれがある。
本実施形態では、正極端子3および負極端子4は、外装体2による熱封止部分で異なる
厚さを有し、折返し辺20に近い位置には正極端子3より薄い負極端子4を配置した。これによって、外側へのはみ出し部が発生しなかったので、装置の大型化を抑制できるという効果がある。また、内部側へのはみ出しが発生しなかったので、ラミネートフィルム2の金属層22と正極層6又は負極層7との間の電気的絶縁性の低下を抑制することができる。
以上、リチウムイオン二次電池1を例に本実施形態を説明したがこれに限るものではない。また、正極層や負極層の積層数は任意に変更でき、電極体の最外層を正極層にすることもできる。セパレータは複数の矩形形状ではなく単数の長方形形状のものとし、セパレータの間に正極層又は負極層を配置するように九十九折や巻回構造とすることもできる。正極活物質はマンガン酸リチウムに限らず、負極活物質は黒鉛にかぎらず非晶質炭素等を使用することもできる。また、電極端子樹脂はある電極端子本体とラミネートフィルムとの間の封止性を向上させることができるが無い場合にも適用できる。また正負極端子を外装体2の一辺から突出する方式としたが、正極端子と負極端子を異なる熱封止部の辺から突出させてもよい。
1・・・リチウムイオン二次電池
2・・・外装体
3・・・正極端子
4・・・負極端子
5・・・電極体
6・・・正極層
7・・・負極層
8・・・セパレータ
11,12,13,14・・・凹部
26,27,28・・・熱封止部

Claims (5)

  1. 正極層と、負極層と、該正極層と該負極層との間に配置されたセパレータとを含む電極体と、電解質と、前記電極体及び前記電解質を内部に格納する外装体と、前記電極体に電気的に接続され、かつ前記外装体の外部に少なくとも一部が突出する電極端子とを有する二次電池であって、前記外装体は、前記電極体を挟んで一枚のシートが折り返された構造を有し、かつ前記折り返された辺以外の辺には重ねた前記シートが熱融着された熱封止部を有し、前記折り返された辺の外装体の外周面には凹部を有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記折り返し辺及び前記熱封止部は、前記電極体の厚さ方向の略中央に位置し、前記折り返された辺の外装体の外周面には2つの凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池
  3. 前記外装体は、前記電極体を配置する位置にカップ状の成形部を有していないことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記折返し辺には、前記折返し辺の両端部に形成された熱封止部と、該熱封止部の間に未熱封止部とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記電極端子は、前記正極層に接続された正極端子と、前記負極層に接続された負極端子とを有し、前記正極端子と前記負極端子は折返し辺に隣接する一方の辺から突出し、折返し辺に近い側に配置した電極端子の一方の端子の厚さが、折返し辺から遠い側に配置した電極端子の他方の端子の厚さより薄いことを特徴とことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2017036784A 2017-02-28 2017-02-28 二次電池 Active JP6781074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036784A JP6781074B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036784A JP6781074B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142483A true JP2018142483A (ja) 2018-09-13
JP6781074B2 JP6781074B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63528154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036784A Active JP6781074B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112805863A (zh) * 2018-10-02 2021-05-14 株式会社村田制作所 固体电池
CN115066790A (zh) * 2020-02-20 2022-09-16 日本碍子株式会社 锂离子二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057190A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003077426A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2016081567A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社デンソー 蓄電装置
JP2018078067A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子、蓄電装置及び蓄電素子の内圧検知方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057190A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003077426A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2016081567A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社デンソー 蓄電装置
JP2018078067A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子、蓄電装置及び蓄電素子の内圧検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112805863A (zh) * 2018-10-02 2021-05-14 株式会社村田制作所 固体电池
CN115066790A (zh) * 2020-02-20 2022-09-16 日本碍子株式会社 锂离子二次电池
CN115066790B (zh) * 2020-02-20 2023-10-27 日本碍子株式会社 锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781074B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283487B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6250921B2 (ja) 電池
US20110244304A1 (en) Stack type battery
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
WO2015129320A1 (ja) 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
CN102714285A (zh) 片状二次电池及其制造方法
US20130216879A1 (en) Secondary battery
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2018079817A1 (ja) 電気化学デバイス用の電極と、電気化学デバイスと、それらの製造方法
JP2013077447A (ja) ラミネート電池及びその製造方法
JP2013206699A (ja) 電気化学デバイス
JP2007087652A (ja) 非水電解質電池
WO2015008585A1 (ja) 電池の製造方法
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP6781074B2 (ja) 二次電池
JP5472941B2 (ja) 非水電解質電池
JP6753802B2 (ja) 二次電池
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP7024540B2 (ja) 電気化学素子
KR102612783B1 (ko) 이차 전지
US11923512B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP7240612B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2019046741A (ja) 電気化学デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250