JP2021018919A - 二次電池とその製造方法 - Google Patents

二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018919A
JP2021018919A JP2019133807A JP2019133807A JP2021018919A JP 2021018919 A JP2021018919 A JP 2021018919A JP 2019133807 A JP2019133807 A JP 2019133807A JP 2019133807 A JP2019133807 A JP 2019133807A JP 2021018919 A JP2021018919 A JP 2021018919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
reinforcing member
secondary battery
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150672B2 (ja
Inventor
大田 正弘
Masahiro Ota
正弘 大田
航 清水
Wataru Shimizu
航 清水
鋤柄 宜
Yoshi Sukigara
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74303354&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021018919(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019133807A priority Critical patent/JP7150672B2/ja
Priority to CN202010607117.1A priority patent/CN112332043A/zh
Priority to US16/929,157 priority patent/US20210020895A1/en
Publication of JP2021018919A publication Critical patent/JP2021018919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150672B2 publication Critical patent/JP7150672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度を向上させた二次電池を提供する。【解決手段】本発明の二次電池100は、電解質を介して正極と負極とを交互に積層してなる積層体101と、積層体の一方の側壁101a側において、正極を構成する板状の正極集電体の端部に取り付けられた正極補強部材102と、積層体の一方の側壁101a面を覆うとともに、正極補強部材102の端部に対して取り付けられた正極用タブ103と、積層体の他方の側壁101b側において、負極を構成する板状の負極集電体の端部に取り付けられた負極補強部材104と、積層体の他方の側壁101b面を覆うとともに、負極補強部材104の端部に対して取り付けられた負極用タブ105と、積層体101と、正極補強部材102と、正極用タブ103と、負極補強部材104と、負極用タブ105と、を内包する外装体と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池とその製造方法に関する。
リチウムイオン電池等の二次電池は、充放電を繰り返すことができ、高いエネルギー密度を有するため、小型携帯機器、電気自動車等の様々な技術分野で応用されている。二次電池は、電解質を介して正極と負極の間でイオンをやりとりするものであるが、これまでに普及している二次電池の電解質は液体であるため、液漏れを防ぐための工夫が求められ、設計の自由度が狭められることが課題となっている。この課題を踏まえ、近年では、電解質が固体材料からなる全固体電池が注目されている。
全固体電池は、液体の電解質を用いる二次電池に比べて、高いエネルギー密度と安全性を兼ね備えており、早期の実用化が期待されている。全固体電池は、正極用、負極用それぞれの集電箔の両面に電極合材を塗工し、さらに、電極合材の上面に固体電解質を配置してなる正極用、負極用のシートから、それぞれ任意の形状に切り出した正極、負極を交互に積層し、最後にプレス成形して得られる(特許文献1)。
特開2015−118870号公報 特許第5354646号公報
近年の電子機器の小型化・薄型化に伴い、電子機器に搭載する二次電池のエネルギー密度について、さらなる向上が求められている。二次電池を構成する積層体のタブに対する取り付け(接合)は、複数の集電体の端部をタブの位置に集めて行われるため、集電体を端部を曲げる必要があり、そのためのスペースを設ける必要がある(特許文献2)。このスペースの存在は、二次電池のエネルギー密度を低下させる一つの要因となっている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度を向上させた二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
(1)本発明の一態様に係る二次電池は、電解質を介して正極と負極とを交互に積層してなる積層体と、前記正極を構成する板状の正極集電体の表面に取り付けられた正極補強部材と、前記積層体の一方の側壁面を覆うとともに、前記正極補強部材の端部に対して取り付けられた正極用タブと、前記負極を構成する板状の負極集電体の表面に取り付けられた負極補強部材と、前記積層体の他方の側壁面を覆うとともに、前記負極補強部材の端部に対して取り付けられた負極用タブと、前記積層体と、前記正極補強部材と、前記正極用タブと、前記負極補強部材と、前記負極用タブと、を内包する外装体と、を有する。
(2)前記(1)に記載の二次電池において、前記積層体が、前記正極用タブと前記負極用タブとを結ぶ軸線の周りに複数回巻回され、前記正極用タブに対する前記正極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間しており、前記負極用タブに対する前記負極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間していてもよい。
(3)前記(1)に記載の二次電池において、前記積層体が、正極、負極をそれぞれ複数含み、前記正極用タブに対する前記正極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間しており、前記負極用タブに対する前記負極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間していてもよい。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記正極用タブが、前記正極補強部材を一方の主面に接合する正極用平坦部と、前記正極用平坦部の他方の主面から突出する正極用突出部と、を有し、前記負極用タブが、前記負極補強部材を一方の主面に接合する負極用平坦部と、前記負極用平坦部の他方の主面から突出する負極用突出部と、を有していてもよい。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記正極集電体の主面と前記正極用タブの主面とのなす角度、前記負極集電体の主面と前記負極用タブの主面とのなす角度が、それぞれ、85度以上95度以下であることが好ましい。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記積層体の積層方向に並ぶ、複数の前記正極補強部材、複数の前記負極補強部材の中心位置が、それぞれ、前記正極用タブと前記負極用タブの中心同士を結ぶ中心線から離間しており、それぞれの前記中心位置の離間の大きさが、前記積層方向の並び順にしたがって、単調に増加または減少することが好ましい。
(7)前記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記積層体の積層方向において、複数の前記正極補強部材、複数の前記負極補強部材が並んでおり、前記正極用タブと前記負極用タブの中心同士を結ぶ中心線と直交する方向において、複数の前記正極補強部材の長さ、複数の負極補強部材の長さが、それぞれ、前記積層方向の並び順にしたがって、単調に増加または減少することが好ましい。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記電解質が固体であってもよい。
(9)前記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の二次電池において、前記電解質が液体であってもよい。
(10)本発明の一態様に係る二次電池の製造方法は、前記(8)または(9)のいずれかに記載の二次電池の製造方法であって、前記正極集電体、前記負極集電体に、それぞれ前記正極補強部材、前記負極補強部材を取り付ける工程と、前記正極補強部材が取り付けられた前記正極集電体、前記負極補強部材が取り付けられた前記負極集電体に、それぞれ、前記正極用タブ、前記負極用タブを取り付ける工程と、を有する。
本発明の二次電池では、集電体の複数の端部が、互いに束ねられることなく、それぞれ個別にタブに取り付けられている。したがって、本発明の二次電池では、集電体の端部を束ねるためのスペースが設けられていない分、体積を減らすことができ、そのエネルギー密度を大きくすることができる。
(a)、(b)本発明の第一実施形態に係る二次電池の斜視図、平面図である。 (a)、(b)図1の二次電池の断面図である。 (a)、(b)図2(b)の二次電池の一部を拡大した図である。 (a)〜(d)図1の二次電池を構成する正極シート、第一固体電解質シート、負極シート、第二固体電解質シートの斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る二次電池の斜視図、平面図である。 図5の二次電池の断面図である。 (a)、(b)図5の二次電池を構成する正極シート、負極シートの平面図である。 本発明の第三実施形態に係る二次電池の斜視図、平面図である。 (a)、(b)図8の二次電池を構成する正極シート、負極シートの平面図である。
以下、本発明を適用した実施形態に係る二次電池とその製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第一実施形態>
図1(a)、(b)は、それぞれ、本発明の第一実施形態に係る二次電池100の斜視図、平面図である。二次電池100は、主に、蓄電および放電を行う素子として機能する積層体101と、正極補強部材102と、正極用タブ103と、負極補強部材104と、負極用タブ105と、積層体101を内包する外装体(不図示)と、で構成されている。電極構造については、積層型・巻回(捲回)型のいずれであってもよいが、本実施形態では、巻回型である場合について例示している。
図2(a)は、図1(b)の二次電池100を、B−B線を通る面で切断した際の断面図である。図2(b)は、図1(b)の二次電池100を、A−A線を通る面で切断した際の断面図である。積層体101は、電解質を介して、正極106と負極109とを交互に積層してなる。正極106、負極109の積層数については限定されない。電解質103は固体であってもよいし、液体であってもよい。ただし、電解質103が液体である場合には、セパレータ112を挟む必要がある。
図3(a)、(b)は、図2(b)の二次電池100のうち、負極が引き出される側の一部領域C、正極が引き出される側の一部領域Dを、それぞれ拡大した図である。正極106は、主に、板状の正極集電体(箔)107と、その主面に形成された正極合材108と、で構成されている。また、負極109は、主に、板状の負極集電体(箔)110と、その主面に形成された負極合材111と、で構成されている。正極合材108、負極合材111は、それぞれ正極活物質、負極活物質を含み、必要に応じてさらにバインダー、導電助剤、電解質を含むことがある。
正極集電体107の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、Cu等の金属材料等が挙げられる。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。正極集電体の表面には、密着性を高めるために、カーボン等が配置されていてもよいし、表面が粗化されていてもよい。例えば、正極集電体107の形状が箔状、板状である場合の厚みは、5〜20μm程度であることが好ましい。
負極集電体110としては、例えば、Cu、SUS、Ni、Ti等の材料が挙げられ、形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。また、負極集電体の表面には、密着性を高めるためにカーボン等が配置されていてもよいし、表面が粗化されていてもよい。負極集電体は、その厚みについても特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択することができる。例えば、負極集電体110の形状が箔状、板状である場合の厚みは、5〜20μm程度であることが好ましい。
正極活物質の材料としては、公知の材料、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、オリビン型リチウムリン酸化物(LiFePO)等のリチウムと遷移金属を含む複合酸化物等や、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子;LiS、CuS、Li-Cu-S化合物、TiS、FeS、MoS、Li−Mo−S化合物等の硫化物、硫黄とカーボンの混合物等を用いることができる。上記材料の一種単独で構成されてもよいし、二種以上で構成されてもよい。
負極活物質の材料としては、公知の材料、例えば、インジウム、アルミニウム、シリコン、スズ、リチウム等の金属元素およびそれらの合金、無機酸化物(例えば、LiTi12)等、カーボン系活物質(例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等)や、ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー等を用いることができる。上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂や、アクリル酸系重合体、セルロース系重合体、スチレン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、酢酸ビニル系重合体、ウレタン系重合体等を用いることができる。上記材料の一種単独で構成されてもよいし、二種以上で構成されてもよい。
導電助剤としては、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料および金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物を用いることができる。上記材料の一種単独で構成されてもよいし、二種以上で構成されてもよい。
正極集電体107の表面のうち、正極合材108が形成されていない他の一面には、5μm〜300μm程度の厚みを有する正極補強部材102が取り付けられている。また、負極集電体110の表面のうち、負極合材111が形成されていない他の一面には、5μm〜300μm程度の厚みを有する負極補強部材104が取り付けられている。正極補強部材102、負極補強部材104の材料としては、電蝕(腐食)を防ぐために、それぞれ正極集電体107、負極集電体110と同種のものであることが好ましい。
正極補強部材102が取り付けられた、正極集電体107の引き出し側(外部配線に接続する側)の端部には、正極用タブ103が取り付けられている。また、負極補強部材104が取り付けられた負極集電体110の端部には、負極用タブ105が取り付けられている。正極用タブ103としては、主に、図3(b)に示すような、正極補強部材102を一方の主面に接合する正極用平坦部103aと、正極用平坦部103aの他方の主面から突出する正極用突出部103bと、を有するものが挙げられる。同様に、負極用タブ105としては、主に、図3(a)に示すような、負極補強部材104を一方の主面に接合する負極用平坦部105aと、負極用平坦部105aの他方の主面から突出する負極用突出部105bと、を有するものが挙げられる。
正極用平坦部103aは、正極補強部材102が取り付けられた複数の正極集電体107の端部に取り付けられ、これらの端部を含む積層体の一方の側壁101a側を覆っている。正極用突出部103bは、所定の外部端子(不図示)に接続されように、正極用平坦部103aから突出している。また、負極用平坦部105aは、負極補強部材104が取り付けられた複数の負極集電体110の端部に取り付けられ、これらの端部を含む積層体の他方の側壁101b側を覆っている。負極用突出部105bは、所定の外部端子(不図示)に接続されように、負極用平坦部105aから突出している。
正極用タブ103に対する正極集電体107および正極補強部材102の取り付け方法、負極用タブ105に対する負極集電体110および負極補強部材104の取り付け方法については、特に限定されることはない。好適な方法としては、例えば、超音波またはレーザー光の照射によって取り付ける両端面を溶接する方法、端面同士をかしめる方法、正極用タブ112の材料をメッキする方法等が挙げられる。なお、導電性を維持する観点から、接着剤による取り付けは好ましくない。正極集電体107、負極集電体110は薄いため、それぞれ、正極補強部材102、負極補強部材104を取り付けない状態で溶接、かしめを行うと、正極集電体107自体、負極集電体110自体が溶けてしまったり、破損してしまったりすることがある。
正極集電体107、負極集電体110は、引き出し側の端部において、互いに束ねられていない状態で、それぞれ正極用タブ103、負極用タブ105に取り付けられている。つまり、正極用タブ103に対し、正極補強部材102が取り付けられた正極集電体107の複数の取り付け位置(溶接位置、かしめ位置等)が、互いに離間している。同様に、負極用タブ105に対し、負極補強部材104が取り付けられた負極集電体110の複数の取り付け位置(溶接位置、かしめ位置等)も、互いに離間している。正極集電体107、負極集電体110の端部を束ねるためのスペースを設ける必要がないため、積層体101と正極用タブ103、積層体101と負極用タブ105との距離を、それぞれ最小限に縮めることができる。
その結果として、正極集電体107、負極集電体110の端部は、いずれも、中央部分と同様に、曲がりがほとんどない状態(平板状態)となる。正極集電体107の主面と正極用タブの正極用平坦部103aの主面とのなす角度、負極集電体110の主面と負極用タブの負極用平坦部105aの主面とのなす角度は、それぞれ、85度以上95度以下であることが好ましく、90度であればより好ましい。
正極補強部材102は、図3(b)に示すように、正極集電体107の表面のうち、正極用タブ103側の端部近傍にのみ取り付けられている。また、負極補強部材104は、図3(a)に示すように、負極集電体110の表面のうち、負極用タブ105側の端部近傍にのみ取り付けられている。エネルギー密度を高める観点からは、取り付ける領域を狭くする方が好ましい。図3(a)、(b)に示すように、取り付ける領域を正極用タブ103側、負極用タブ105側の端部近傍だけに限定することにより、体積を低減させることができるため、二次電池100のエネルギー密度を高めることができる。
図4(a)〜(d)は、それぞれ、積層体101を構成する正極シート、第一固体電解質シート、負極シート、第二固体電解質シートの斜視図である。本実施形態では、図4(a)に示すような正極106の層(正極シート106)、図4(b)に示すような第一固体電解質シート113、図4(c)に示すような負極109の層(負極シート109)、図4(d)に示すような第二固体電解質シート114を、順に積層してなる積層体が、いずれも正極用タブ103と負極用タブ105とを結ぶ軸線(不図示)の周りに巻回されている。このように、積層体を構成する正極106、負極109の層が、それぞれ一層ずつである場合には、正極補強部材107の少なくとも一か所が正極用タブ103に接合し、負極補強部材104の少なくとも一か所が負極用タブ105に接合していればよい。例えば、正極補強部材102の取り付け箇所を、正極集電体107の最外周となる部分のみとしてもよい。同様に、負極補強部材104の取り付け箇所を、負極集電体110の最外周となる部分のみとしてもよい。この場合には、正極補強部材と正極タブとの接合、負極補強部材と負極タブとの接合を容易に行うことができる。
なお、正極106、負極109のそれぞれにおいて、集電体の厚さとタブの厚さとを比較すると、タブの方が厚いため、溶接等の方法により接続しようとすると、集電体のみが溶けてしまい、集電体とタブとの接続ができなくなる。このため、集電体とタブとの接続は、集電体より厚く、タブより薄い電極補強部材(正極補強部材102、負極補強部材104)を用い、まず集電体と補強部材を溶接し、その後、補強部材とタブとを溶接する手順で行われることになる。
取り付ける正極補強部材102、負極補強部材104の大きさを変えることによって、二次電池100の性能を向上させることができる。例えば、取り付ける正極補強部材102、負極補強部材104の厚み、体積を小さくするほど、二次電池100としてのエネルギー密度を向上させることができ、反対に大きくするほど、正極用タブ103、負極用タブ105との接合強度を高めることができる。
電解質の材料としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高いものであればよい。本実施形態の電解質は、固体であってもよいし、液体であってもよい。
固体の電解質としては、リチウムイオンの伝導が可能なものであれば良く、例えば
、La0.51Li0.34TiO2.94、La0.5Li0.5TiO等のペロブスカイト型化合物、Li14Zn(GeO等のリシコン型化合物、LiLaZr12等のガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO等のナシコン型化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPS等のチオリシコン型化合物、50LiSiO4・50LiBOやLiS−PやLiO−Li−SiO等のガラス化合物、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46等のリン酸化合物、Li.9PO3.30.46(LIPON)やLi3.6Si0.60.4等のアモルファス、Li1.07Al0.69Ti1.46(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのガラスセラミックス、リチウム含有塩等の無機系の固体電解質、ポリエチレンオキシド等のポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。
液体の電解質(非水電解液)としては、カチオンとアニオンとを含む塩であって、例えば、カチオンが、リチウム、テトラエチルアンモニウム,トリエチルメチルアンモニウム,スピロ−(1、1’)−ビピロリジニウム若しくはジエチルメチル−2−メトキシエチルアンモニウム(DEME)等の4級アンモニウム又は1、3−ジアルキルイミダゾリウム,1、2、3−トリアルキルイミダゾリウム,1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)若しくは1、2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム(DMPI)等のイミダゾリウムであり、アニオンが、BF 、PF 、ClO 、AlCl またはCFSO であるものや、LiTFSi等のイオン液体を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
これらの溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、γ−ブチロラクトン(BL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、ジメトキシメタン(DMM)、スルホラン(SL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルソルブなどの有機溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
固体電解質を有する二次電池100は、次の手順で製造することができる。まず、正極活物質、固体電解質、バインダー、導電助剤の材料を所定の比率で混合し、正極合材108の原料となるスラリーを作製する。続いて、ロールコート法、ダイコート法、グラビアコート法、スピンコーティング法、ディップ法、スクリーン印刷法等を用いて、このスラリーを、正極集電体107に塗布する。続いて、スラリーを塗布された正極集電体107を高温環境下で乾燥させることにより、スラリー中の溶媒を除去し、正極集電体107に正極合材108の層が形成された正極106を得る。また、負極活物質、固体電解質、バインダー、導電助剤の材料を所定の比率で混合し、負極合材111の原料となるスラリーを作製し、正極106を作製する場合と同様に、スラリーの塗布、乾燥を行うことにより、負極集電体110に負極合材111の層が形成された負極109を得る。
次に、正極集電体107、負極集電体110の引き出し側の端部に、それぞれ正極補強部材102、負極補強部材104を取り付ける。本実施形態の二次電池100においては、集電体の端部が折れ曲がっていないため、補強部材取り付け時の圧力による、集電体端部の劈開等のダメージを回避することができる。なお、正極補強部材102、負極補強部材104の取り付けは、各集電体にスラリーを塗布する前に行ってもよい。
次に、固体電解質、バインダー、溶媒からなる固体電解質スラリーを作製し、不織布等の多孔性基材に塗工し、固体電解質スラリーに含まれる溶媒を除去し、ロールプレス等により緻密化して、固体電解質シートを作製する。続いて、負極シート、固体電解質シート、正極シート、固体電解質シートの順に重ね合わせ、その一端から巻きまわして巻回体を形成した後、捲回体の厚み方向(重ね合わせ方向)において両側から加圧し、積層体101を得る。積層体101の正極集電体107に対して正極補強部材102と正極タブ103とを電気的に接続し、負極集電体110に対して負極補強部材104と負極タブ105とを電気的に接続し、外装体(不図示)に収容し、封止を行うことにより、二次電池100を得ることができる。
固体電解質は、正極106、負極109と別体の固体電解質シートを用いずに、正極106または負極109の少なくとも一方に、固体電解質の材料を含むスラリーを塗布し、このスラリー中の溶媒を乾燥させて除去することによって、作製することもできる。
なお、液体電解質を有する二次電池100は、次の手順で製造することができる。まず、正極活物質、バインダー、導電助剤の材料を所定の比率で混合したスラリーを、正極集電体107に塗布、乾燥させることにより正極を形成する。また、負極活物質、バインダー、導電助剤の材料を所定の比率で混合したスラリーを、負極集電体110に塗布、乾燥させることにより負極を形成する。セパレータ112を正極、負極の間に挟んでそれらを重ね合わせ、正極、負極の各々に電極補強部材と電極タブとが電気的に接続された積層体と液体電解質とを外装体に収容し、封止を行うことによって得ることができる。固体電解質を有する二次電池100の場合と同様に、正極合材108、負極合材111に固体電解質が含まれていてもよい。
以上のように、本実施形態に係る二次電池100では、集電体の複数の端部が、互いに束ねられることなく、それぞれ個別にタブに取り付けられている。したがって、本実施形態の二次電池100は、集電体の端部を束ねるためのスペースが設けられていない分、体積を減らすことができ、そのエネルギー密度を大きくすることができる。
<第二実施形態>
図5(a)、(b)は、それぞれ、本発明の第二実施形態に係る二次電池200の斜視図、平面図である。図6は、図5(b)の二次電池200をE−E線を通る面で切断した際の断面図である。二次電池200の電極構造は、正極シート(正極106)、負極シート(負極109)、固体電解質シートを所定の形状に加工し、正極シートと負極シートとを、固体電解質シートを介在させて、交互に複数回ずつ重ねた積層型になっている。正極シートには正極補助部材102が接合され、負極シートには負極補助部材104が接合されている。その他の構成については、第一実施形態の構成と同様であり、第一実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7(a)、(b)は、積層体101を構成する正極シート、負極シートの平面図である。正極集電体107の大部分は、正極合材108によって覆われており、覆われていない端部には、正極補強部材102が取り付けられている。積層体101の積層方向からの平面視において、正極補強部材102の中心位置は、正極集電体107および正極合材108の面積を略二等分する中心線Cから、所定の大きさ(Xn)ずれている。また、同平面視において、負極補強部材104の中心位置は、負極集電体110および負極合材111の面積を略二等分する中心線Cから、所定の大きさ(Yn)ずれている。
中心位置のずれの大きさXn、Ynは、積層方向において、層が変わるごとに増加または減少する。すなわち、積層体101の積層方向に並ぶ、複数の正極補強部材102、複数の負極補強部材104の中心位置は、それぞれ、正極用タブ103と負極用タブ105の中心同士を結ぶ中心線Cから離間しており、それぞれの中心位置の離間の大きさが、積層方向の並び順にしたがって、単調に増加または減少する。したがって、正極補強部材102、負極補強部材104の端部の位置も、層が変わるごとにずれる結果として、図5(b)に示すような階段構造が形成されている。そのため、どの層の集電体に取り付けられた正極補強部材102、負極補強部材104であっても、積層方向からの平面視において露出する部分、すなわち、溶接できる部分が存在することになる。
一般に、部材の表面から深い部分にレーザー光を照射するのは困難であるが、このような構成においては、積層上面(または積層下面)から積層下面(または積層上面)に向かって、正極補強部材102、負極補強部材104のずれが大きくなっており、鉛直方向から見た場合に、どの層の正極集電体も、その一つ上の層の正極集電体と重ならない部分を有しているため、鉛直方向からレーザー光を照射することができ、全ての集電体をタブに溶接することができる。
本実施形態に係る二次電池200でも、集電体の複数の端部が、互いに束ねられることなく、それぞれ個別にタブに取り付けられている。したがって、本実施形態の二次電池200でも、集電体の端部を束ねるためのスペースが設けられていない分、体積を減らすことができ、そのエネルギー密度を大きくすることができる。
<第三実施形態>
図8(a)、(b)は、それぞれ、本発明の第三実施形態に係る二次電池300の斜視図、平面図である。二次電池300の電極構造は、第二実施形態と同様の積層型になっているが、正極補強部材102、負極補強部材104の構成が異なっている。第二実施形態と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。本実施形態では、少なくとも第二第実施形態と同様の効果を得ることができる。
図9(a)は、積層体101を構成する正極シートの平面図である。積層体101の積層方向において、複数の正極補強部材102が並んでいる。複数の正極補強部材102は、それぞれの中心位置が、正極集電体107の中心線C上(正極用タブ103と負極用タブ105の中心同士を結ぶ中心線C上)に配置されるように取り付けられている。中心線Cと直交する方向において、複数の正極補強部材102の長さが、それぞれ、積層方向の並び順にしたがって単調に増加または減少している。
図9(a)では、正極シートの積層数がnである場合、積層方向における一端側から数えてn番目に積層され、中心線Cと直交する方向における正極補強部材102の長さをLc(n)と表している。本実施形態の正極補強部材102は、この長さLc(n)が、積層方向における一端側から他端側に向かって、単調に増加または減少するように構成されている。
図9(b)は、積層体101を構成する負極シートの平面図である。積層体101の積層方向において、複数の負極補強部材104が並んでいる。複数の負極補強部材104は、それぞれの中心位置が、負極集電体110の中心線C上(正極用タブ103と負極用タブ105の中心同士を結ぶ中心線C上)に配置されるように取り付けられている。中心線Cと直交する方向において、複数の負極補強部材104の長さが、それぞれ、積層方向の並び順にしたがって単調に増加または減少している。
図9(b)では、負極シートの積層数がnである場合、積層方向における一端側から数えてn番目に積層され、中心線Cと直交する方向における負極補強部材104の長さをLa(n)と表している。本実施形態の負極補強部材104は、この長さLa(n)が、積層方向における一端側から他端側に向かって、単調に増加または減少するように構成されている。
本実施形態では、積層方向における他端側から見た場合に、全ての正極補強部材102、負極補強部材104の端部が見える状態にあるため、他端側からのみのレーザー光の照射によって、全ての集電体をタブに溶接することができる。したがって、本実施形態では、第二実施形態のように、両端からのレーザー光の照射を必要としない。
100・・・二次電池
101・・・積層体
102・・・正極補強部材
103・・・正極用タブ
103a・・・正極用平坦部
103b・・・正極用突出部
105a・・・負極用平坦部
105b・・・負極用突出部
104・・・負極補強部材
105・・・負極用タブ
106・・・正極
107・・・正極集電体
108・・・正極合材
109・・・負極
110・・・負極集電体
111・・・負極合材
112・・・セパレータ
113・・・第一固体電解質シート
114・・・第二固体電解質シート
C・・・中心位置

Claims (10)

  1. 電解質を介して正極と負極とを交互に積層してなる積層体と、
    前記積層体の一方の側壁側において、
    前記正極を構成する板状の正極集電体の端部に取り付けられた正極補強部材と、
    前記積層体の一方の側壁を覆うとともに、前記正極補強部材の端部に対して取り付けられた正極用タブと、
    前記積層体の他方の側壁側において、
    前記負極を構成する板状の負極集電体の端部に取り付けられた負極補強部材と、
    前記積層体の他方の側壁を覆うとともに、前記負極補強部材の端部に対して取り付けられた負極用タブと、
    前記積層体と、前記正極補強部材と、前記正極用タブと、前記負極補強部材と、前記負極用タブと、を内包する外装体と、を有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記積層体が、前記正極用タブと前記負極用タブとを結ぶ軸線の周りに複数回巻回され、
    前記正極用タブに対する前記正極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間しており、
    前記負極用タブに対する前記負極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記積層体が、正極、負極をそれぞれ複数含み、
    前記正極用タブに対する前記正極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間しており、
    前記負極用タブに対する前記負極補強部材の複数の取り付け位置が、互いに離間していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記正極用タブが、前記正極補強部材を一方の主面に接合する正極用平坦部と、前記正極用平坦部の他方の主面から突出する正極用突出部と、を有し、
    前記負極用タブが、前記負極補強部材を一方の主面に接合する負極用平坦部と、前記負極用平坦部の他方の主面から突出する負極用突出部と、を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記正極集電体の主面と前記正極用タブの主面とのなす角度、前記負極集電体の主面と前記負極用タブの主面とのなす角度が、それぞれ、85度以上95度以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記積層体の積層方向に並ぶ、複数の前記正極補強部材、複数の前記負極補強部材の中心位置が、それぞれ、前記正極用タブと前記負極用タブの中心同士を結ぶ中心線から離間しており、
    それぞれの前記中心位置の離間の大きさが、前記積層方向の並び順にしたがって、単調に増加または減少することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記積層体の積層方向において、複数の前記正極補強部材、複数の前記負極補強部材が並んでおり、
    前記正極用タブと前記負極用タブの中心同士を結ぶ中心線と直交する方向において、複数の前記正極補強部材の長さ、複数の負極補強部材の長さが、それぞれ、前記積層方向の並び順にしたがって、単調に増加または減少することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記電解質が固体であることを特徴とする請求項請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記電解質が液体であることを特徴とする請求項請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 請求項8または9のいずれかに記載の二次電池の製造方法であって、
    前記正極集電体、前記負極集電体に、それぞれ前記正極補強部材、前記負極補強部材を取り付ける工程と、
    前記正極補強部材が取り付けられた前記正極集電体、前記負極補強部材が取り付けられた前記負極集電体に、それぞれ、前記正極用タブ、前記負極用タブを取り付ける工程と、を有することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2019133807A 2019-07-19 2019-07-19 二次電池とその製造方法 Active JP7150672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133807A JP7150672B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 二次電池とその製造方法
CN202010607117.1A CN112332043A (zh) 2019-07-19 2020-06-29 二次电池及其制造方法
US16/929,157 US20210020895A1 (en) 2019-07-19 2020-07-15 Secondary battery and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133807A JP7150672B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018919A true JP2021018919A (ja) 2021-02-15
JP7150672B2 JP7150672B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=74303354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133807A Active JP7150672B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 二次電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210020895A1 (ja)
JP (1) JP7150672B2 (ja)
CN (1) CN112332043A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113437444B (zh) * 2021-06-23 2023-10-27 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN114374000A (zh) * 2022-01-12 2022-04-19 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电池及储能装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155711A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2018156901A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2020119633A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495294B1 (ko) * 2011-11-08 2015-02-25 주식회사 엘지화학 전극 탭 보호 장치 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6608188B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP2018018600A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155711A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2018156901A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2020119633A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020895A1 (en) 2021-01-21
CN112332043A (zh) 2021-02-05
JP7150672B2 (ja) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
EP2500972B1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
US20120288747A1 (en) Electrochemical device
WO2010125867A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP4655593B2 (ja) バイポーラ電池
JP2018181622A (ja) 積層型二次電池
CN112424975A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
US20210020895A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP2009163928A (ja) 電気化学デバイス、及び電気化学デバイスの製造方法
CN111864211B (zh) 二次电池用电极及其制造方法、二次电池
JP7405243B2 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2014086388A (ja) 組電池及びその製造方法
JP2014007064A (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
CN111697261A (zh) 锂二次电池
JP7323055B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池
US20200328476A1 (en) Secondary battery
JP6487716B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電モジュール
WO2011114421A1 (ja) 電池及びその製造方法
CN109390546A (zh) 引线部件及蓄电装置
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
CN114391196B (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157