JP4151852B2 - 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 - Google Patents

電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4151852B2
JP4151852B2 JP2007522324A JP2007522324A JP4151852B2 JP 4151852 B2 JP4151852 B2 JP 4151852B2 JP 2007522324 A JP2007522324 A JP 2007522324A JP 2007522324 A JP2007522324 A JP 2007522324A JP 4151852 B2 JP4151852 B2 JP 4151852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
separator layer
resin
layer
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066768A1 (ja
Inventor
秀昭 片山
敏浩 阿部
修明 松本
吉宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/022540 external-priority patent/WO2006062153A1/ja
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4151852B2 publication Critical patent/JP4151852B2/ja
Publication of JPWO2007066768A1 publication Critical patent/JPWO2007066768A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、安価で高温時の寸法安定性に優れた電気化学素子用セパレータ、およびこれを用いてなり、高温環境下においても安全な電気化学素子に関するものである。
リチウム二次電池やスーパーキャパシタに代表される非水電解液を用いた電気化学素子は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器の電源として広く用いられている。携帯機器の高性能化に伴って電気化学素子の高容量化が更に進む傾向にあり、安全性の確保が重要となっている。
現行のリチウム二次電池では、正極と負極との間に介在させるセパレータとして、例えば厚みが20〜30μm程度のポリオレフィン系の多孔性フィルムが使用されている。また、セパレータの素材としては、電池の熱暴走(異常発熱)温度以下でセパレータの構成樹脂を溶融させて空孔を閉塞させ、これにより電池の内部抵抗を上昇させて短絡の際などに電池の安全性を向上させる所謂シャットダウン効果を確保するため、融点の低いポリエチレン(PE)が適用されることがある。
ところで、こうしたセパレータとしては、例えば、多孔化と強度向上のために一軸延伸あるいは二軸延伸したフィルムが用いられている。このようなセパレータは、単独で存在する膜として供給されるため、作業性などの点で一定の強度が要求され、これを上記延伸によって確保している。しかし、このような延伸フィルムでは結晶化度が増大しており、シャットダウン温度も、電池の熱暴走温度に近い温度にまで高まっているため、電池の安全性確保のためのマージンが十分とは言い難い。
また、上記延伸によってフィルムにはひずみが生じており、これが高温に曝されると、残留応力によって収縮が起こるという問題がある。収縮温度は、融点、すなわちシャットダウン温度と非常に近いところに存在する。このため、ポリオレフィン系の多孔性フィルムセパレータを使用するときには、充電異常時などに電池の温度がシャットダウン温度に達すると、電流を直ちに減少させて電池の温度上昇を防止しなければならない。空孔が十分に閉塞せず電流を直ちに減少できなかった場合には、電池の温度は容易にセパレータの収縮温度にまで上昇するため、内部短絡による異常発熱の危険性があるからである。
このような熱収縮による短絡を防ぐために、耐熱性の樹脂を用いた微多孔膜や不織布をセパレータとして用いる方法が提案されている。例えば特許文献1には、全芳香族ポリアミドの微多孔膜を用いたセパレータが、特許文献2にはポリイミド多孔膜を用いたセパレータが開示されている。また、特許文献3にはポリアミド不織布を用いたセパレータ、特許文献4にはアラミド繊維を用いた不織布を基材としたセパレータ、特許文献5にはポリプロピレン(PP)不織布を用いたセパレータ、特許文献6にはポリエステル不織布を用いたセパレータに関する技術が開示されている。
上記のような耐熱性の樹脂や耐熱性の繊維を用いたセパレータは、高温での寸法安定性に優れ、薄型化が可能であるが、高温時に孔が閉塞する所謂シャットダウン特性を持たないために、外部短絡や内部短絡といった電池の温度が急激に上昇する異常時の安全性を十分に確保することができない。
このような問題を解決する技術として、特許文献7や特許文献8には、不織布を基材とし、これに熱溶融性のポリオレフィンを含有させた構成のセパレータに関する技術が示されている。このような構成のセパレータでは、確かに高温時に熱収縮することなく、またポリオレフィンの融点以上の温度になるとポリオレフィンが溶融してシャットダウン特性を示す。しかし、本発明者らが検討した結果では、上記のような構成のセパレータではポリオレフィンが柔軟であるために、例えばリチウム電池の正極に通常用いられているような無機酸化物粒子を活物質とする正極を併用して電池とすると、無機酸化物粒子が非常に硬いために、正極と負極とをセパレータを介して押し付けた場合に、正極の無機酸化物粒子の突起がセパレータを突き抜けて負極と接して短絡する可能性があり、電池の信頼性を確保するという点では問題がある。
また、特許文献9や特許文献10には、上記の短絡を防止する目的で、不織布に無機フィラーを含有させてセパレータを構成する方法が提案されている。しかし、このような構成のセパレータでは、シャットダウン機能が付与されていないため、安全性の確保という点に問題がある。また、特許文献9や特許文献10に示されている例では無機フィラーとして単なる粒状の微粒子を用いているが、本発明者らの検討によれば、粒状の無機微粒子からなる多孔質膜は、リチウムデンドライトが発生した場合にこのデンドライトが多孔質膜を容易に突き抜ける可能性が高く、デンドライトに起因する内部短絡に対する信頼性を充分に確保することができない。
更に、特許文献9に示されている例では無機フィラーを結着するためのバインダーを用いておらず、他方、特許文献10に示されている例では無機バインダーを用いている。このような構成のセパレータでは、折り曲げずに用いる場合には問題はないが、リチウム電池で一般的に用いているような、正極と負極とセパレータとを渦巻状に巻回して作製する巻回体とすると、無機フィラーからなるセパレータに割れが生じ易く、この割れが短絡などを引き起こす可能性がある。特に、屈曲部の径の小さい巻回体を用いる角形電池においては、セパレータの割れによる短絡などの問題が顕著である。
この他、特許文献11には、不織布と無機フィラーからなる多孔質膜にポリオレフィン粒子からなるシャットダウン層を設け、シャットダウン機能を確保した構成のセパレータが示されている。この構成によれば、セパレータの耐熱性を確保しつつ、シャットダウン機能を付与することができるが、基本となる不織布と無機フィラーからなる多孔質膜が、特許文献10に示されている構成と同様であるために、上記の問題点、すなわち、デンドライトに起因する内部短絡に対する耐性や屈曲に対する信頼性を確保するのが困難である。
特開平5−335005号公報 特開2000−306568号公報 特開平9−259856号公報 特開平11−40130号公報 特開2001−291503号公報 特開2003−123728号公報 特開昭60−136161号公報 特開平5−74436号公報 特開2003−22843号公報 特表2005−502177号公報 特表2005−536858号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常発熱した際の安全性と、各種原因による内部短絡に対する信頼性に優れた電気化学素子を構成し得るセパレータとその製造方法、並びにそのセパレータを備えた電気化学素子とその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の電気化学素子用セパレータは、第1セパレータ層と、第2セパレータ層とを含む多孔質の電気化学素子用セパレータであって、前記第1セパレータ層は、融点が80〜130℃である樹脂Aを主体として含み、前記第2セパレータ層は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むとともに有機バインダーを含み、かつ、厚みが2μm以上30μm以下であり、前記第2セパレータ層の前記フィラーは前記有機バインダーにより固定されており、前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする。また、本発明の第2の電気化学素子用セパレータは、第1セパレータ層と、第2セパレータ層とを含む多孔質の電気化学素子用セパレータであって、前記第1セパレータ層は、融点以上の温度で溶融して空孔を塞ぐことにより105〜135℃の範囲でシャットダウンを生じさせる樹脂Aを主体として含み、前記第2セパレータ層は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むとともに有機バインダーを含み、かつ、厚みが2μm以上30μm以下であり、前記第2セパレータ層の前記フィラーは前記有機バインダーにより固定されており、前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする。
また、本発明の電気化学素子は、正極、負極、非水電解液および前記本発明の電気化学素子用セパレータを含むことを特徴とする。
また、本発明の電気化学素子用セパレータの第1の製造方法は、融点が80〜130℃である樹脂Aを含むスラリー状の第1セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、前記第1セパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布して、前記樹脂Aを主体として含む第1セパレータ層を形成する工程と、前記第2セパレータ層形成用組成物を前記多孔質基体に塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程とを含み、前記第1セパレータ層形成用組成物および前記第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする。
また、本発明の電気化学素子用セパレータの第2の製造方法は、融点が80〜130℃である樹脂Aを含むスラリー状の第1セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、前記第1セパレータ層形成用組成物を第1の多孔質基体に塗布して、前記樹脂Aを主体として含む第1セパレータ層を形成する工程と、前記第2セパレータ層形成用組成物を第2の多孔質基体に塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程とを含み、前記第1セパレータ層形成用組成物および前記第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする。
また、第1セパレータ層および第2セパレータ層の少なくとも一方が、正極および負極の少なくとも一方の電極と一体化された前記本発明の電気化学素子の製造方法は、耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、活物質含有層形成用組成物を準備する工程と、前記活物質含有層形成用組成物を集電体に塗布し、塗布した組成物が乾燥する前に前記第2セパレータ層形成用組成物を塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程と、前記第2セパレータ層を、前記第1セパレータ層と重ねあわせてセパレータを構成する工程とを含み、前記第2セパレータ層形成用組成物は、板状粒子を含むことを特徴とする。
本発明によれば、各種原因による内部短絡に対する信頼性に優れ、また、短絡や過充電などにより電池の温度が異常に上昇したときの安全性にも優れた電気化学素子を提供することができる。
本発明の電気化学素子用セパレータ(以下、単に「セパレータ」という。)は、多孔質の第1セパレータ層と、多孔質の第2セパレータ層とを備えた多孔質膜である。上記第1セパレータ層は、融点以上の温度で溶融する樹脂A、および、加熱により非水電解液(以下、単に「電解液」という場合がある。)を吸収して膨潤し且つ温度上昇と共に膨潤度が増大する樹脂Bより選ばれる少なくとも1種の樹脂(以下、単に「樹脂Aおよび/または樹脂B」という場合がある。)を主体として含んでいる。また、上記第2セパレータ層は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むとともに有機バインダーを含んでいる。更に、上記第1セパレータ層および上記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含んでいる。
本発明のセパレータに係る第1セパレータ層は、シャットダウン機能を確保するためのものである。上記第1セパレータ層が樹脂Aを含有している場合には、本発明のセパレータが組み込まれた電気化学素子の温度が、樹脂Aの融点以上に達したときに、樹脂Aが溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。他方、上記第1セパレータ層が樹脂Bを含有している場合には、本発明のセパレータが組み込まれた電気化学素子の温度の上昇によって、樹脂Bが電気化学素子内の電解液を吸収して膨潤し、膨潤した粒子がセパレータの空孔を塞ぐと共に、セパレータの空孔内部に存在する流動可能な電解液が減少することにより、シャットダウンを生じる。なお、本発明のセパレータでは、第1セパレータ層に樹脂Aが含まれる場合、セパレータの空孔を塞ぐことによりシャットダウンを生じるのではなく、セパレータの表面で溶融した樹脂Aが膜を形成してLiイオンの伝導を阻害し、シャットダウンを生じる場合もある。セパレータの表面に、樹脂Aを含む第1セパレータ層が存在し、セパレータ表面での樹脂Aの体積割合が高い場合に、このようなシャットダウン機構を生じやすくなると思われる。この場合、セパレータの空孔を塞いでシャットダウンを生じるよりも、シャットダウンの応答速度が速くなることが期待できる。
また、本発明のセパレータに係る第2セパレータ層は、セパレータ本来の機能、主に正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、耐熱温度が150℃以上のフィラーによって、その機能を確保している。すなわち、第2セパレータ層により、電気化学素子が通常使用される温度域では、セパレータを介して正極と負極とを押し付けて電極体を構成する場合などにおいて、正極活物質がセパレータを突き抜けて負極と接触することによる短絡の発生を防止することができる。また、電気化学素子が高温となった場合には、第2セパレータ層によって、セパレータの熱収縮を抑えて、その形状を維持できるため、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することもできる。なお、後記の多孔質基体を除き、本明細書でいう「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化などの変形が見られないことを意味する。耐熱温度の上限は特に限定されない。
更に、本発明のセパレータでは、第1セパレータ層および第2セパレータ層の少なくとも一方が板状粒子を含有している。第1セパレータ層、第2セパレータ層の少なくとも一方が板状粒子を含有することで、セパレータにおける正極負極間の経路、すなわち所謂曲路率が大きくなる。そのため、本発明のセパレータを用いた電気化学素子では、デンドライトが生成した場合でも、このデンドライトが負極から正極に到達し難くなり、デンドライトに起因する内部短絡に対する信頼性を高めることができる。また、第2セパレータ層が板状粒子を含有する場合は、この板状粒子が「耐熱温度が150℃以上のフィラー」を兼ねることができ、第2セパレータ層に含まれるフィラーの少なくとも一部を板状粒子で構成することができる。
本明細書でいう第1セパレータ層における「樹脂Aおよび/または樹脂Bを主体とする」とは、層内の固形分比率(ただし、後記の多孔質基体を有する場合においては、多孔質基体を除いた固形分比率)で、樹脂Aおよび/または樹脂Bが50体積%以上であることを意味している。また、本明細書でいう第2セパレータ層における「耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む」とは、層内の固形分比率(ただし、後記の多孔質基体を有する場合においては、多孔質基体を除いた固形分比率)で、耐熱温度が150℃以上のフィラーが50体積%以上であることを意味する。
第1セパレータ層に係る樹脂Aは、融点が80〜130℃のものが使用される。樹脂Aの融点は、例えば、日本工業規格(JIS)K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度により求めることができる。
樹脂Aとしては、電気絶縁性を有しており、電気化学素子が有する電解液に対して安定であり、更に、電気化学素子の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定な材料が好ましい。具体的には、ポリエチレン(PE)、共重合ポリオレフィン、またはポリオレフィン誘導体(塩素化ポリエチレンなど)、ポリオレフィンワックス、石油ワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。上記共重合ポリオレフィンとしては、エチレン−ビニルモノマー共重合体、より具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、あるいは、エチレン−メチルアクリレート共重合体やエチレン−エチルアクリレート共重合体などの、エチレン−アクリル酸共重合体が例示できる。上記共重合ポリオレフィンにおけるエチレン由来の構造単位は、85モル%以上であることが望ましい。また、ポリシクロオレフィンなどを用いることもできる。樹脂Aには、上記例示の樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を用いても構わない。
樹脂Aとしては、上記例示の材料の中でも、PE、ポリオレフィンワックス、またはエチレン由来の構造単位が85モル%以上のEVAが好適に用いられる。また、樹脂Aは、必要に応じて、樹脂に一般に添加される各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを含有していても構わない。
第1セパレータ層に係る樹脂Bとしては、通常、電気化学素子が使用される温度領域(およそ70℃以下)では、電解液を吸収しないかまたは吸収量が限られており、従って膨潤の度合いが一定以下であるが、シャットダウンが必要となる温度まで加熱されたときには、電解液を吸収して大きく膨潤し且つ温度上昇と共に膨潤度が増大するような性質を有する樹脂が用いられる。第1セパレータ層に樹脂Bを含有するセパレータを用いた電気化学素子では、シャットダウン温度より低温側においては、樹脂Bに吸収されない流動可能な電解液がセパレータの空孔内に存在するため、セパレータ内部のLi(リチウム)イオンの伝導性が高くなり、良好な負荷特性を有する電気化学素子となる。一方、温度上昇に伴って膨潤度が増大する性質(以下、「熱膨潤性」という場合がある。)が現れる温度以上に加熱された場合には、樹脂Bは電気化学素子内の電解液を吸収して大きく膨潤し、膨潤した樹脂Bがセパレータの空孔を塞ぐと共に、流動可能な電解液が減少して電気化学素子が液枯れ状態となることにより、シャットダウンが生じて電気化学素子の安全性が確保される。しかも、シャットダウン温度を超える高温となった場合、熱膨潤性により上記液枯れが更に進行し、電気化学素子の反応が更に抑制されることになるため、シャットダウン後の高温安全性をより高めることもできる。
樹脂Bが熱膨潤性を示し始める温度は、75℃以上であることが好ましい。樹脂Bが熱膨潤性を示し始める温度を75℃以上とすることにより、Liイオンの伝導性が著しく減少して電池の内部抵抗が上昇する温度(いわゆるシャットダウン温度)を、およそ80℃以上に設定することができるからである。一方、熱膨潤性を示す温度の下限が高くなるほど、セパレータのシャットダウン温度が高くなるので、シャットダウン温度をおよそ130℃以下に設定するために、樹脂Bの熱膨潤性を示し始める温度は、125℃以下とするのが好ましく、115℃以下とするのがより好ましい。熱膨潤性を示す温度が高すぎると、電池内の活物質の熱暴走反応を十分に抑制できず、電気化学素子の安全性向上効果が十分に確保できないことがあり、また、熱膨潤性を示す温度が低すぎると、通常の電気化学素子の使用温度域(およそ70℃以下)におけるLiイオンの伝導性が低くなりすぎることがある。
また、熱膨潤性を示す温度より低い温度では、樹脂Bは電解液をできるだけ吸収せず、膨潤が少ない方が望ましい。これは、電気化学素子の使用温度領域、例えば室温では、電解液は、樹脂Bに取り込まれるよりもセパレータの空孔内に流動可能な状態で保持される方が、電気化学素子の負荷特性などの特性が良好になるからである。
常温(25℃)において樹脂Bが吸収する電解液量は、樹脂Bの体積変化を表す下記式(1)で定義される膨潤度BRにより評価することができる。
R=(V0/Vi)−1 (1)
ただし、上記式中、V0は、電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂Bの体積(cm3)、Viは、電解液に浸漬する前の樹脂Bの体積(cm3)をそれぞれ表す。
本発明のセパレータにおいては、常温(25℃)における樹脂Bの膨潤度BRは、1以下であることが好ましく、電解液の吸収による膨潤が小さいこと、すなわち、BRはできるだけ0に近い小さな値となることが望まれる。また、熱膨潤性を示す温度より低温側では、膨潤度の温度変化ができるだけ小さくなるものが望ましい。樹脂Bをバインダー樹脂で結着させたセパレータでは、バインダー樹脂と共に存在する状態で樹脂Bの膨潤度が小さな値となればよい。
その一方で、樹脂Bとしては、熱膨潤性を示す温度の下限以上に加熱された時は、電解液の吸収量が大きくなり、熱膨潤性を示す温度範囲において、温度と共に膨潤度が増大するものが用いられる。例えば、120℃において測定される、下記式(2)で定義される膨潤度BTが、1以上であるものが好ましく用いられる。
T=(V1/V0)−1 (2)
ただし、上記式中、V0は、電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂Bの体積(cm3)、V1は、電解液中に25℃で24時間浸漬後、電解液を120℃に昇温させ、120℃で1時間経過後における樹脂Bの体積(cm3)をそれぞれ表す。
一方、上記式(2)で定義される樹脂Bの膨潤度は、大きくなりすぎると電気化学素子(例えば、電池)の変形を発生させることもあるため、10以下であるのが望ましい。
上記式(2)で定義される膨潤度は、樹脂Bの大きさの変化を、光散乱法やCCDカメラなどにより撮影された画像の画像解析といった方法を用いて、直接測定することにより見積もることができるが、例えば以下の方法を用いてより正確に測定することができる。
上記式(1)および式(2)と同様に定義される、25℃および120℃における膨潤度が分かっているバインダー樹脂を用い、その溶液またはエマルジョンに、樹脂Bを混合してスラリーを調製し、これをポリエチレンテレフタレート(PET)シートやガラス板などの基材上に塗布してフィルムを作製し、その質量を測定する。次に、このフィルムを、25℃の電解液中に24時間浸漬して質量を測定し、更に、電解液を120℃に加熱昇温させ、120℃で1時間経過後における質量を測定し、下記式(3)〜(9)によって膨潤度BTを算出する。なお、下記式(3)〜(9)では、25℃から120℃までの昇温した際の、電解液以外の成分の体積増加は無視できるものとする。
i=Mi×W/PA (3)
B=(M0−Mi)/PB (4)
C=M1/PC−M0/PB (5)
V=Mi×(1−W)/PV (6)
0=Vi+VB−VV×(BB+1) (7)
D=VV×(BB+1) (8)
T={V0+VC−VD×(BC+1)}/V0−1 (9)
ここで、上記式(3)〜(9)中、
i:電解液に浸漬する前の樹脂Bの体積(cm3)、
0:電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂Bの体積(cm3)、
B:電解液中に常温で24時間浸漬後に、フィルムに吸収された電解液の体積(cm3)、
C:電解液中に常温で24時間浸漬した時点から、電解液を120℃まで昇温させ、更に120℃で1時間経過するまでの間に、フィルムに吸収された電解液の体積(cm3)、
V:電解液に浸漬する前のバインダー樹脂の体積(cm3)、
D:電解液中に常温で24時間浸漬後のバインダー樹脂の体積(cm3)、
i:電解液に浸漬する前のフィルムの質量(g)、
0:電解液中に常温で24時間浸漬後のフィルムの質量(g)、
l:電解液中に常温で24時間浸漬した後、電解液を120℃まで昇温させ、更に120℃で1時間経過した後におけるフィルムの質量(g)、
W:電解液に浸漬する前のフィルム中の樹脂Bの質量比率、
A:電解液に浸漬する前の樹脂Bの比重(g/cm3)、
B:常温における電解液の比重(g/cm3)、
C:所定温度での電解液の比重(g/cm3)、
V:電解液に浸漬する前のバインダー樹脂の比重(g/cm3)、
B:電解液中に常温で24時間浸漬後のバインダー樹脂の膨潤度、
C:上記式(2)で定義される昇温時のバインダー樹脂の膨潤度
である。
また、上記の方法により上記式(3)および上記式(7)から求められるViおよびV0から、上記式(1)を用いて常温での膨潤度BRを求めることができる。
なお、本発明のセパレータは、非水電解液を有する電気化学素子に用いられるものであるが、従来の非水電解液を有する電気化学素子では、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が非水電解液として用いられている(リチウム塩や有機溶媒の種類、リチウム塩濃度などの詳細は後述する。)。よって、樹脂Bとしては、リチウム塩の有機溶媒溶液中で、75〜125℃のいずれかの温度に達した時に上記の熱膨潤性を示し始め、好ましくは上記溶液中において膨潤度BRおよびBTが上記の値を満足するように膨潤し得るものが推奨される。
樹脂Bとしては、耐熱性および電気絶縁性を有しており、電解液に対して安定であり、更に、電気化学素子の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定な材料が好ましく、そのような材料としては、例えば、樹脂架橋体が挙げられる。より具体的には、スチレン樹脂〔ポリスチレン(PS)など〕、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル樹脂〔ポリメチルメタクリレート(PMMA)など〕、ポリアルキレンオキシド〔ポリエチレンオキシド(PEO)など〕、フッ素樹脂〔ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など〕およびこれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の架橋体;尿素樹脂;ポリウレタン;などが例示できる。樹脂Bには、上記例示の樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、樹脂Bは、必要に応じて、樹脂に一般に添加される各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを含有していても構わない。
樹脂Bとしては、例示の材料の中でも、スチレン樹脂架橋体、アクリル樹脂架橋体およびフッ素樹脂架橋体が好ましく、架橋PMMAが特に好ましく用いられる。
これら樹脂架橋体が、温度上昇により電解液を吸収して膨潤するメカニズムについては明らかでないが、ガラス転移点(Tg)との相関が考えられる。すなわち、樹脂は、一般にそのTgまで加熱されたときに柔軟になるため、上記のような樹脂は、Tg以上の温度で多くの電解液の吸収が可能となり膨潤するのではないかと推定される。従って、樹脂Bとしては、実際にシャットダウン作用が生じる温度が、樹脂Bが熱膨潤性を示し始める温度より多少高くなることを考慮し、75〜125℃の範囲にTgを有する樹脂架橋体を用いることが望ましいと考えられる。なお、本明細書でいう樹脂Bである樹脂架橋体のTgは、JIS K 7121の規定に準じて、DSCを用いて測定される値である。
上記樹脂架橋体では、電解液を含む前の所謂乾燥状態においては、温度上昇により膨張しても、温度を下げることにより再び収縮するというように、温度変化に伴う体積変化にある程度可逆性があり、また、熱膨潤性を示す温度よりもかなり高い耐熱温度を有するため、熱膨潤性を示す温度の下限が100℃くらいであっても、200℃またはそれ以上まで加熱することが可能な材料を選択することができる。そのため、セパレータの作製工程などで加熱を行っても、樹脂が溶解したり樹脂の熱膨潤性が損なわれたりすることがなく、一般の加熱プロセスを含む製造工程での取り扱いが容易となる。
樹脂Aおよび樹脂Bの使用形態については特に制限はなく、微粒子状のまま使用してもよく、その他に、例えば、後記の多孔質基体を構成する繊維状物を芯材として、樹脂Aまたは樹脂Bをその表面に付着させたり、その表面を被覆させたりして、第1セパレータ層に含有させてもよい。また、後記の第2セパレータ層における「耐熱温度が150℃以上のフィラー」などをコアとし、樹脂Aまたは樹脂Bをシェルとするコアシェル構造の形態で、第1セパレータ層に含有させてもよい。更に、樹脂Aと樹脂Bとを共に用いる場合では、例えば樹脂Bの表面に樹脂Aを付着させたり、樹脂Bの表面を樹脂Aで被覆させたりして、一体化して使用することもできる。上記使用形態において、樹脂Aおよび樹脂Bは、特に微粒子状のものを用いることが好ましい。
微粒子状の樹脂Aおよび樹脂Bを使用する場合には、乾燥時におけるこれらの樹脂の粒径がセパレータの厚みより小さければ良いが、セパレータの厚みの1/100〜1/3の平均粒径を有することが好ましい。具体的には、樹脂Aおよび樹脂Bの平均粒径が0.1〜20μmであることが好ましい。樹脂Aや樹脂Bの粒径が小さすぎる場合は、粒子同士の隙間が小さくなり、イオンの伝導パスが長くなって電気化学素子の特性が低下することがある。また、粒径が大きすぎると、第1セパレータ層の厚みが大きくなり、電気化学素子のエネルギー密度の低下を招くために好ましくない。本明細書でいう微粒子(樹脂A、樹脂B、後記のフィラー、後記の板状粒子)の平均粒径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、HORIBA社製“LA−920”)を用い、樹脂Aや樹脂Bの場合には、これらの樹脂を膨潤させない媒体(例えば水)に、後記のフィラーや板状粒子の場合には、これらを溶解しない媒体に、これら微粒子を分散させて測定した数平均粒子径として規定することができる。
樹脂Aおよび樹脂Bは、それぞれ単独で第1セパレータ層に含有させることもでき、また、両者を併用することもできる。
セパレータにおける樹脂Aおよび樹脂Bの含有量は、シャットダウンの効果をより得やすくするために、例えば、下記のようであることが好ましい。セパレータの全構成成分の全体積中における樹脂Aと樹脂Bとの合計体積は、10体積%以上であることが好ましく、20体積%以上であることがより好ましい。また、樹脂Aと樹脂Bとの合計体積が、第1セパレータ層の全構成成分の全体積中(後記の多孔質基体を用いる場合には、該多孔質基体を除く全構成成分の全体積中)、50体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることが特に好ましい。更に、後記の方法により求められる第2セパレータ層の空孔率が10〜50%であり、且つ樹脂Aと樹脂Bとの合計体積が、第2セパレータ層の全空孔体積の50%以上であることが好ましい。樹脂Aは、発熱時に溶融して第2セパレータ層の空孔を塞ぐことによりシャットダウン効果を発揮するため、樹脂Aの体積は第2セパレータ層の全空孔体積に対して一定以上であることが望ましい。また、樹脂Bは、発熱時にセパレータに保持されている電解液を吸収して膨潤して液枯れを生じさせることによりシャットダウン効果を発揮し、また第2セパレータ層の全空孔体積が樹脂Bの膨潤に使用できる電解液の量に関係するため、樹脂Bの体積は第2セパレータ層の全空孔体積に対して一定以上であることが望ましい。樹脂Aと樹脂Bとの合計体積の上限は特に限定されない。
一方、セパレータの高温時における形状安定性確保の点から、セパレータの全構成成分の全体積中における樹脂Aと樹脂Bとの合計体積は、80体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましい。
第2セパレータ層に係るフィラーは、耐熱温度が150℃以上で、電気絶縁性を有しており、電解液やセパレータ製造の際に使用する溶媒に対して安定であり、更に電気化学素子の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定なものであれば、有機粒子でも無機粒子でもよいが、分散性などの点から微粒子であることが好ましく、安定性などの点から無機微粒子がより好ましく用いられる。
上記無機粒子の構成材料の具体例としては、例えば、酸化鉄、SiO2、Al23、TiO2、BaTiO2、ZrO2などの無機酸化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの無機窒化物;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶;モンモリロナイトなどの粘土;などが挙げられる。ここで、上記無機酸化物は、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、マイカなどの鉱物資源由来物質またはこれらの人造物などであってもよい。また、金属;SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの導電性酸化物;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質材料;などで例示される導電性材料の表面を、電気絶縁性を有する材料、例えば、上記の無機酸化物などで被覆することにより電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。上記の無機酸化物の中でも、Al23、SiO2およびベーマイトが好ましく、リチウムデンドライトの発生に起因する内部短絡を防止する効果が最も高いベーマイトが特に好ましく用いられる。上記ベーマイトとしては、粒径や形状を制御しやすく、電気化学素子の特性に悪影響を与えるイオン性の不純物を低減できる合成ベーマイトであることがさらに望ましい。
また、上記有機微粒子(有機粉末)としては、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体架橋物、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物などの各種架橋高分子微粒子(ただし、樹脂Bに該当しないもの)や、ポリプロピレン(PP)、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド、ポリアセタール、熱可塑性ポリイミドなどの耐熱性高分子微粒子などが例示できる。また、これらの有機微粒子を構成する有機樹脂(高分子)は、上記例示の材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(上記の耐熱性高分子微粒子の場合)であってもよい。
フィラーの形状としては、例えば、球状に近い形状であってもよく、板状であってもよいが、短絡防止の点からは、板状の粒子であることが好ましい。板状粒子の代表的なものとしては、板状のAl23や板状のベーマイトなどが挙げられる。
フィラーの粒径は、前述の測定法で測定される数平均粒子径で、例えば、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは5μm以下である。
フィラーの含有量は、内部短絡防止の効果を向上させるためには、セパレータの全構成成分の全体積中、20体積%以上とするのが好ましく、50体積%以上とするのがより好ましい。また、セパレータにおける樹脂Aや樹脂Bの含有量を確保してシャットダウン特性を維持するためには、セパレータの全構成成分中におけるフィラーの含有量は、80体積%以下に抑制することが好ましい。
フィラーを主体として含む第2セパレータ層には、後記の繊維状物や上記の樹脂A、樹脂B、その他の添加粒子などを含有させることもできるが、上記の通り、第2セパレータ層は主に正負極の短絡を防止するセパレータとしての本来の機能を確保するためのものであり、第2セパレータ層中のフィラーの含有量が少ないと、この機能を確保するのが困難になる。そのため、第2セパレータ層中におけるフィラーの含有量は、全固形分量(後記の多孔質基体を用いる場合には、多孔質基体を除いた全固形分量)の全体積中、50体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることが更に好ましい。
本発明のセパレータでは、第1セパレータ層および第2セパレータ層の少なくとも一方に板状粒子を含有させる。第2セパレータ層が板状粒子を含有する場合には、前述の通り、板状粒子が第2セパレータ層に係るフィラーを兼ねることができる。
板状粒子の形態としては、アスペクト比が2〜100であることが好ましく、より好ましくは5以上、最も好ましくは10以上であって、また、50以下であることがより望ましい。また、粒子の平板面の長軸方向長さと短軸方向長さの比(長軸方向長さ/短軸方向長さ)の平均値は、3以下、より好ましくは2以下で、1に近い値であることが望ましい。
板状粒子における上記の平板面の長軸方向長さと短軸方向長さの比の平均値は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。更に、板状粒子における上記のアスペクト比も、SEMにより撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。
また、板状粒子の平均粒径としては、セパレータの厚みより小さければよく、一方、セパレータの厚みの1/100以上とするのが好ましい。より具体的には、前述の測定法で測定される数平均粒子径で、例えば、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは5μm以下である。
セパレータ中での板状粒子の存在形態は、平板面がセパレータの面に対して略平行であることが好ましく、より具体的には、セパレータの表面近傍における板状粒子について、その平板面とセパレータの面との平均角度が30°以下であることが好ましく、最も好ましくは、当該平均角度が0°、すなわち、セパレータの表面近傍における板状粒子の平板面が、セパレータの面に対して平行であることである。ここでいう「表面近傍」とは、セパレータの表面から全体厚みに対しておよそ10%の範囲を指す。板状粒子の存在形態が上記のような場合には、電極表面に析出するリチウムデンドライトや電極表面の活物質の突起により内部短絡が生じるのをより効果的に防ぐことができる。
板状粒子の材質としては、板状のフィラーの具体例として上で例示した無機微粒子(代表的には、板状のAl23や板状のベーマイトなど)の他に、耐熱温度が150℃以上の樹脂材料などを用いることもできる。板状粒子の構成材料は、2種以上を併用することもできる。
第1セパレータ層および第2セパレータ層の少なくとも一方に板状粒子を含有させることによる効果をより有効に発揮させるためには、板状粒子の含有量は、セパレータの全構成成分の全体積中(ただし、後記の多孔質基体を用いる場合には、多孔質基体を除いた全構成成分の全体積中)、25%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましい。
板状粒子は、第2セパレータ層に含有させることがより好ましく、第2セパレータ層において、フィラーを板状粒子とすることが更に好ましい。
本発明のセパレータに係る第1セパレータ層および第2セパレータ層には、セパレータの形状安定性の確保などのために有機バインダーを含有させることが好ましく、一方のみでもよいが、それぞれの層に含有させることが好ましい。有機バインダーとしては、EVA(酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられるが、特に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性のバインダーが好ましく用いられる。有機バインダーは、上記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記例示の有機バインダーの中でも、EVA、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高いバインダーが好ましい。このような柔軟性の高い有機バインダーの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社のEVA“エバフレックスシリーズ”、日本ユニカー社のEVA、三井デュポンポリケミカル社のエチレン−アクリル酸共重合体“エバフレックス−EEAシリーズ”、日本ユニカー社のEEA、ダイキン工業社のフッ素ゴム“ダイエルラテックスシリーズ”、JSR社のSBR“TRD−2001”、日本ゼオン社のSBR“BM−400B”などがある。
上記の有機バインダーを使用する場合には、後記するセパレータ形成用の組成物の溶媒に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
また、セパレータの形状安定性や柔軟性を確保するために、繊維状物などをフィラーや樹脂A、樹脂Bと混在させてもよい。繊維状物としては、耐熱温度が150℃以上であって、電気絶縁性を有しており、電気化学的に安定で、更に下記に詳述する電解液や、セパレータ製造の際に使用する溶媒に安定であれば、特に材質に制限はない。本明細書でいう「繊維状物」とは、アスペクト比[長尺方向の長さ/長尺方向に直交する方向の幅(直径)]が4以上のものを意味しており、アスペクト比は10以上であることが好ましい。
繊維状物の具体的な構成材料としては、例えば、セルロースおよびその変成体[カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)など]、ポリオレフィン[ポリプロピレン(PP)、プロピレンの共重合体など]、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など]、ポリアクリロニトリル(PAN)、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの樹脂;ガラス、アルミナ、ジルコニア、シリカなどの無機酸化物;などを挙げることができ、これらの構成材料を2種以上併用して繊維状物を構成してもよい。また、繊維状物は、必要に応じて、各種添加剤、例えば、繊維状物が樹脂である場合には酸化防止剤などを含有していても構わない。
また、本発明のセパレータでは、上記有機バインダーによりフィラーを固定する場合は、第2セパレータ層が、セパレータの基材としてある程度は機能するため、セパレータを電極と一体化する場合にはその取り扱い性はさほど問題にはならないが、独立膜として用いた場合の取り扱い性を向上させるためには、独立した多孔質基体を基材として用いることが望ましい。多孔質基体は、上記の繊維状物が織布、不織布(紙を含む)などのシート状物を形成してなる耐熱温度が150℃以上のものであり、市販の不織布などを多孔質基体として用いることができる。この態様のセパレータでは、多孔質基体の空隙内にフィラーや樹脂A、樹脂Bの微粒子を含有させることが好ましい。また、多孔質基体と、フィラーや樹脂A、樹脂Bの微粒子とを結着させるため、前述の有機バインダーを用いることもできる。
また、本発明のセパレータに係る第1セパレータ層および/または第2セパレータ層を電極と一体化させずに独立膜として扱う場合には、多孔質基体を用いることで強度が増し、より取り扱いが容易となるので望ましい。
多孔質基体の「耐熱性」は、軟化などによる実質的な寸法変化が生じないことを意味し、対象物の長さの変化、すなわち、多孔質基体においては、室温での長さに対する収縮の割合(収縮率)が5%以下を維持することのできる上限温度(耐熱温度)がシャットダウン温度よりも十分に高いか否かで耐熱性を評価する。シャットダウン後の電気化学素子の安全性を高めるために、多孔質基体は、シャットダウン温度よりも20℃以上高い耐熱温度を有することが望ましく、より具体的には、多孔質基体の耐熱温度は、150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。耐熱温度の上限は特に限定されない。
多孔質基体は、樹脂Aおよび/または樹脂Bを主体とする第1セパレータ層に用いることもできるし、フィラーを主体として含む第2セパレータ層に用いることもできる。また、第1セパレータ層と第2セパレータ層の両者に多孔質基体を用いることもできる。その場合、第1セパレータ層と第2セパレータ層とが、1つの多孔質基体を共有して一体化していてもよく、第1セパレータ層、第2セパレータ層ごとに別の多孔質基体を有していてもよい。
多孔質基体を用いてセパレータを構成する場合には、樹脂A、樹脂B、フィラーおよび板状粒子などの全部または一部が、多孔質基体の空隙内に存在する形態とすることが好ましい。このような形態とすることで、樹脂A、樹脂B、フィラーおよび板状粒子などの作用をより有効に発揮させることができる。
繊維状物(多孔質基体を構成する繊維状物、その他の繊維状物を含む)の直径は、セパレータの厚み以下であればよいが、例えば、0.01〜5μmであることが好ましい。径が大きすぎると、繊維状物同士の絡み合いが不足するため、例えばシート状物を形成して多孔質基体を構成する場合に、その強度が小さくなって取り扱いが困難となることがある。また、径が小さすぎると、セパレータの空隙が小さくなりすぎて、イオン透過性が低下する傾向にあり、電気化学素子の負荷特性を低下させてしまうことがある。
本発明のセパレータにおける繊維状物の含有量は、全構成成分の全体積中、例えば、10体積%以上、より好ましくは20体積%以上であって、90体積%以下、より好ましくは80体積%以下であることが望ましい。セパレータ中での繊維状物の存在状態は、例えば、長軸(長尺方向の軸)の、セパレータ面に対する角度が平均で30°以下であることが好ましく、20°以下であることがより好ましい。
また、繊維状物を多孔質基体として用いる場合には、多孔質基体の占める割合が、セパレータの全構成成分の全体積中、10体積%以上90体積%以下となるように、他の成分の含有量を調整するのが望ましい。
電気化学素子における短絡防止効果をより高め、セパレータの強度を確保して取り扱い性を良好にする観点から、本発明のセパレータの厚みは、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。他方、電気化学素子のエネルギー密度をより高める観点からは、本発明のセパレータの厚みは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。
また、第1セパレータ層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下である。そして、第2セパレータ層の厚みは、好ましくは2μm以上、より好ましくは4μm以上であって、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。
また、本発明のセパレータの空孔率としては、電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、本発明のセパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記(10)式を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
P=100−(Σai/ρi)×(m/t) (10)
ここで、上記式中、ai:質量%で表した成分iの比率、ρi:成分iの密度(g/cm3)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm2)、t:セパレータの厚み(cm)である。
また、上記式(10)において、mを第2セパレータ層の単位面積あたりの質量(g/cm2)とし、tを第2セパレータ層の厚み(cm)とすることで、上記式(10)を用いて第2セパレータ層の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる第2セパレータ層の空孔率は、前述の通り、10〜50%であることが好ましい。
樹脂Bを含むセパレータでは、電気化学素子の組み立て後において、樹脂Bが電解液を吸収して膨潤し、セパレータの空孔率が多少低下しても問題はなく、セパレータの空孔率が10%以上であれば好適である。
また、本発明のセパレータは、JIS P 8117に準拠した方法で行われ、0.879g/mm2の圧力下で100mLの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、10〜300secであることが望ましい。透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。さらに、セパレータの強度としては、直径1mmのニードルを用いた突き刺し強度で50g以上であることが望ましい。かかる突き刺し強度が小さすぎると、リチウムのデンドライト結晶が発生した場合に、セパレータの突き破れによる短絡が発生する場合がある。
本発明のセパレータのシャットダウン特性は、例えば、非水電解液の共存下において、電気化学素子の内部抵抗の温度変化により求めることができる。具体的には、電気化学素子を恒温槽中に設置し、温度を室温(25℃)から毎分1℃の割合で上昇させ、電気化学素子の内部抵抗が上昇する温度を求めることで測定することが可能である。この場合、150℃における電気化学素子の内部抵抗は、室温(25℃)の5倍以上であることが好ましく、10倍以上であることが更に好ましい。上記内部抵抗の上限は特に限定されない。
本発明のセパレータは、従来のPE製多孔質フィルムで構成されるセパレータとは異なり、強い応力をかけることなく製造することが可能であるため、製造後の残留応力が殆どないかまたは全くなく、第2セパレータ層の存在と相まって、熱収縮し難い構成となっている。加えて、前述の多孔質基体を用いて構成したセパレータでは、多孔質基体が本質的に殆ど熱収縮しないため、より熱収縮が抑制される。このように本発明のセパレータは、製造方法の面からも、高温下における電気化学素子の安全性向上を図ることができる。
このような本発明のセパレータでは、上記の各構成を採用することによって、150℃での熱収縮率を1%以下とすることができる。すなわち、電気化学素子の内部が150℃程度になっても、セパレータの収縮が殆ど生じないため、正負極の接触による短絡を防止することができ、高温での電気化学素子の安全性を高めることができる。熱収縮率の下限値は特に限定されず、0%に近ければ近いほど好ましい。本明細書でいうセパレータにおける「150℃の熱収縮率」とは、セパレータを恒温槽に入れ、温度を150℃まで上昇させて30分放置した後に取り出して、恒温槽に入れる前のセパレータの寸法と比較することで求められる寸法の減少割合を百分率で表したものである。
本発明のセパレータの製造方法としては、例えば、下記の(a)〜(d)の方法を採用できる。製造方法(a)は、多孔質基体に、樹脂Aおよび/または樹脂Bを含有する第1セパレータ層形成用組成物(スラリーなどの液状組成物など)、または耐熱温度が150℃以上のフィラーを含有する第2セパレータ層形成用組成物(スラリーなどの液状組成物など)を塗布した後、所定の温度で乾燥し、その後他方の組成物を塗布してから所定の温度で乾燥する製造方法である。この場合の多孔質基体としては、具体的には、上記例示の各材料を構成成分に含む繊維状物の少なくとも1種で構成される織布や、これら繊維状物同士が絡み合った構造を有する不織布などの多孔質シートなどが挙げられる。より具体的には、紙、PP不織布、ポリエステル不織布(PET不織布、PEN不織布、PBT不織布など)、PAN不織布などの不織布が例示できる。
第1セパレータ層形成用組成物は、樹脂Aおよび/または樹脂B(例えば、微粒子状のもの)の他、必要に応じて、フィラー(板状粒子とすることもできる。)、有機バインダーなどを含有し、これらを溶媒(分散媒を含む、以下同じ。)に分散させたものである。なお、有機バインダーについては溶媒に溶解させることもできる。第1セパレータ層形成用組成物に用いられる溶媒は、樹脂Aや樹脂B、フィラーなどを均一に分散でき、また、有機バインダーを均一に溶解または分散できるものであればよいが、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素、テトラヒドロフランなどのフラン類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類など、一般に有機溶媒が好適に用いられる。これらの溶媒に、界面張力を制御する目的で、アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、または、モノメチルアセテートなどの各種プロピレンオキサイド系グリコールエーテルなどを適宜添加してもよい。また、有機バインダーが水溶性である場合、エマルジョンとして使用する場合などでは、水を溶媒としてもよく、この際にもアルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)を適宜加えて界面張力を制御することもできる。
第2セパレータ層形成用組成物は、フィラー(板状粒子とすることもできる)の他、必要に応じて樹脂Aや樹脂B(例えば、微粒子状のもの)、有機バインダーなどを含有し、これらを溶媒に分散させたものである。溶媒には、第1セパレータ層形成用組成物用のものとして例示した各種溶媒と同じものを用いることができ、また、適宜界面張力を制御する成分として第1セパレータ層形成用組成物に関して例示した上記の各種成分を加えてもよい。
第1セパレータ層形成用組成物および第2セパレータ層形成用組成物は、樹脂A、樹脂B、フィラーおよび有機バインダーを含む固形分含量を、例えば10〜80質量%とすることが好ましい。
上記多孔質基体の空孔の開口径が比較的大きい場合、例えば、5μm以上の場合には、これが電気化学素子の短絡の要因となりやすい。よって、この場合には、樹脂Aや樹脂B、フィラー、板状粒子などの全部または一部が、多孔質基体の空隙内に存在する構造とすることが好ましい。多孔質基体の空隙内に樹脂Aや樹脂B、フィラー、板状粒子などを存在させるには、例えば、これらを含有するセパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布した後に一定のギャップを通し、余分の組成物を除去した後、乾燥するなどの工程を用いればよい。
セパレータに含有させる板状粒子の配向性を高めてその機能をより有効に作用させるためには、板状粒子を含有するセパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布し含浸させた後、上記組成物にシェアや磁場をかけるといった方法を用いればよい。例えば、上記のように、板状粒子を含有するセパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布した後、一定のギャップを通すことで、上記組成物にシェアをかけることができる。
また、樹脂Aや樹脂B、フィラー、板状粒子など、それぞれの構成物の持つ作用をより有効に発揮させるために、上記構成物を偏在させて、セパレータの膜面と平行または略平行に、上記構成物が層状に集まった形態としてもよい。このような形態とするには、例えば、ダイコーターやリバースロールコーターのヘッドやロールを2つ用いて、多孔質基体の裏表両方向から別々の組成物、例えば、第1セパレータ層形成用組成物と第2セパレータ層形成用組成物を別々に塗布し、乾燥する方法が採用できる。
本発明のセパレータの製造方法(b)は、多孔質基体に第1セパレータ層形成用組成物または第2セパレータ層形成用組成物を塗布し、塗布した組成物が乾燥する前に他方の組成物を塗布し、乾燥させる方法である。
本発明のセパレータの製造方法(c)は、第1セパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布し、乾燥して、樹脂Aおよび/または樹脂Bを主体とする第1セパレータ層を形成し、別の多孔質基体に第2セパレータ層形成用組成物を塗布し、乾燥して、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む第2セパレータ層を形成し、これら2つのセパレータ層を重ね合わせて1つのセパレータとする方法である。この場合、第1セパレータ層と第2セパレータ層とは一体化されていてもよいし、それぞれ独立した構成であって、電気化学素子の組み立てにより、電気化学素子内で重ね合わされた状態で一体のセパレータとして機能するものであってもよい。
本発明のセパレータの製造方法(d)は、第1セパレータ層形成用組成物および第2セパレータ層形成用組成物に、更に必要に応じて繊維状物を含有させ、これをフィルムや金属箔などの基板上に塗布し、所定の温度で乾燥した後に、該基板から剥離する方法である。(d)の方法でも、(c)の方法と同様に、樹脂Aおよび/または樹脂Bを主体とする第1セパレータ層とフィラーを主体として含む第2セパレータ層とは、それぞれ独立した構成としてもよいし、一体化された構成としてもよい。第1セパレータ層と第2セパレータ層とが一体化された構成とする場合は、(a)の方法と同様に一方のセパレータ層を形成し乾燥した後に他方のセパレータ層を形成してもよいし、一方のセパレータ層形成用組成物を塗布し、乾燥する前に他方のセパレータ層形成用組成物を塗布してもよいし、両者のセパレータ層形成用組成物を同時に塗布する所謂同時重層塗布方式を用いてもよい。
また、(d)の方法によって、電気化学素子を構成する正極および負極の少なくとも一方の電極の表面に、第1セパレータ層または第2セパレータ層を形成して、セパレータと電極とを一体化した構造としてもよい。この場合、両方のセパレータ層を正極および負極の少なくとも一方の電極に形成することもできるし、いずれかのセパレータ層を両方の電極に形成することもできるし、第1セパレータ層を正極または負極の一方に形成し、第2セパレータ層を他方の電極に形成することも可能である。
本発明のセパレータは、上記(a)〜(d)の方法で製造した各構造に限定されるものではない。例えば、(c)の方法と(d)の方法を組み合わせて形成される態様、すなわち第1セパレータ層または第2セパレータ層のいずれか一方に多孔質基体を用い、他方に多孔質基体を用いない構成とすることもできる。また、第1セパレータ層または第2セパレータ層の一方を電極と一体化した構成とし、他方を独立したセパレータ層とすることもできる。
また、樹脂Aおよび/または樹脂Bを主体とする第1セパレータ層と、フィラーを主体として含む第2セパレータ層とは、それぞれ1層ずつである必要はなく、複数の層がセパレータ中にあってもよい。例えば、第2セパレータ層の両面に第1セパレータ層を形成した構成としてもよい。ただし、層数を増やすことでセパレータの厚みを増やして、内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、セパレータ層の層数は5層以下であることが好ましい。また、樹脂Aや樹脂Bは、粒子状で個々に独立して存在していてもよく、互いに、または繊維状物などに、一部が融着されていても構わない。また、第1セパレータ層と第2セパレータ層とは、一体化して独立膜としてセパレータを構成する以外に、それぞれ独立した構成要素とし、電気化学素子が組み立てられた段階で、電気化学素子内で重ね合わされた状態となり、正極と負極の間に介在するセパレータとして機能するようにすることもできる。さらに、第1セパレータ層と第2セパレータ層とは接している必要はなく、それらの間に別の層、例えば、多孔質基体を構成する繊維状物の層などが介在していてもよい。
本発明のセパレータを適用できる電気化学素子は、非水電解液を用いるものであれば特に限定されるものではなく、リチウム二次電池の他、リチウム一次電池やスーパーキャパシタなど、高温での安全性が要求される用途であれば好ましく適用できる。すなわち、本発明の電気化学素子は、上記本発明のセパレータを備えていれば、その他の構成・構造については特に制限はなく、従来の非水電解液を有する各種電気化学素子(リチウム二次電池、リチウム一次電池、スーパーキャパシタなど)が備えている各種構成・構造を採用することができる。
以下、本発明の電気化学素子の一例として、リチウム二次電池への適用について詳述する。リチウム二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
正極としては、従来のリチウム二次電池に用いられている正極、すなわち、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する正極であれば特に制限はない。例えば、正極活物質として、Li1+xMO2(−0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Al、Mgなど)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMn24やその元素の一部を他元素で置換したスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Feなど)で表されるオリビン型化合物などを用いることが可能である。上記層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoO2やLiNi1-xCox-yAly2(0.1≦x≦0.3、0.01≦y≦0.2)などのほか、少なくともCo、NiおよびMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn5/12Ni5/12Co1/62、LiMn3/5Ni1/5Co1/52など)などを例示することができる。
上記正極活物質には、導電助剤としてカーボンブラックなどの炭素材料、およびバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)などフッ素樹脂が添加されて正極合剤が調製される。この正極合剤を用いて、例えば集電体の上に正極活物質含有層が形成される。
また、正極の集電体としては、アルミニウムなどの金属の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
正極側のリード部は、通常、正極作製時に、集電体の一部に正極活物質含有層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
負極としては、従来のリチウム二次電池に用いられている負極、すなわち、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する負極であれば特に制限はない。例えば、負極活物質として、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物が用いられる。また、Si、Sn、Ge、Bi、Sb、Inなどの元素およびその合金、リチウム含有窒化物、またはリチウム含有酸化物などのリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物、もしくはリチウム金属やリチウム/アルミニウム合金も負極活物質として用いることができる。
これらの負極活物質に導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料など)やPVDFなどのバインダーなどを適宜添加した負極合剤を、集電体を芯材として成形体(負極活物質含有層)に仕上げたもの、あるいは、上記各種合金やリチウム金属の箔を単独、もしくは集電体上に積層したものなどが負極として用いられる。
負極に集電体を用いる場合には、集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、下限は5μmであることが望ましい。また、負極側のリード部は、正極側のリード部と同様にして形成すればよい。
電極は、上記正極と上記負極とを、本発明のセパレータを介して積層した電極積層体や、更にこれを巻回した電極巻回体の形態で用いることができる。
非水電解液としては、前述したように、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLi+イオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば特に制限は無い。例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6 などの無機リチウム塩、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦5)、LiN(RfOSO22〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、上記リチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類、エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの電解液に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキサン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤を適宜加えることもできる。
上記リチウム塩の非水電解液中での濃度としては、0.5〜1.5mol/Lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/Lとすることがより好ましい。
上記のような正極活物質含有層を有する正極や、負極活物質含有層を有する負極は、例えば、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶媒に分散させてなる正極活物質含有層形成用組成物(スラリーなど)や、負極合剤をNMPなどの溶媒に分散させてなる負極活物質層形成用組成物(スラリーなど)を集電体上に塗布し、乾燥することにより作製される。この場合、例えば、正極活物質含有層形成用組成物を集電体上に塗布し、該組成物が乾燥する前に、前述の第1セパレータ層形成用組成物および第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方を塗布することにより、正極と、第1セパレータ層および/または第2セパレータ層との一体化物を形成することができる。また、負極活物質含有層形成用組成物を集電体上に塗布し、該組成物が乾燥する前に、第1セパレータ層形成用組成物および第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方を塗布することにより、負極と、第1セパレータ層および/または第2セパレータ層との一体化物を形成することができる。
本発明の電気化学素子(例えば、上記リチウム二次電池)は、上記のように電極とセパレータ層とを一体化することにより製造することができる。また、本発明の電気化学素子は、従来の電気化学素子が用いられている各種用途と同じ用途に適用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
本実施例における樹脂Bの膨潤度BRおよびBTは、前述の手法により、前述の式(1)〜(9)に基づいて求められた膨潤度である。また、各実施例で示す第1セパレータ層および第2セパレータ層における各成分の体積含有率は、多孔質基体(不織布)を使用している場合には、この多孔質基体を除く全構成成分の全体積中の体積含有率である。更に、各実施例で示す樹脂Aの融点(融解温度)および樹脂BのTgは、いずれもJIS K 7121の規定に準じて、DSCを用いて測定した値である。
<製造例1(負極の作製)>
負極活物質である黒鉛:95質量部と、バインダーであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に、活物質塗布長が表面320mm、裏面260mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ330mm、幅45mmの負極を作製した。更に、この負極の銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<製造例2(正極の作製)>
正極活物質であるLiCoO2:85質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部、およびバインダーであるPVDF:5質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、活物質塗布長が表面319〜320mm、裏面258〜260mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ330mm、幅43mmの正極を作製した。更に、この正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
(実施例1)
製造例1で作製した負極の両面に、PE微粒子(平均粒径1μm、融点125℃)の水分散体(固形分濃度40質量%)[液状組成物(1−A)]をブレードコーターにより塗布して乾燥し、厚みが5μmになるように、樹脂AであるPEを主体とする第1セパレータ層を形成した。また、製造例2で作製した正極の両面にも同様に、厚み5μmの、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層を形成した。正極上および負極上に形成した第1セパレータ層は、樹脂AであるPE微粒子のみにより構成されており、第1セパレータ層における樹脂Aの体積含有率は100%である。
次に、PE微粒子(平均粒径1μm、融点125℃)の水分散液(固形分濃度40質量%)2000gとエタノール800gとを容器に入れ、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させ、更に、フィラーとしてシリカ(SiO2)微粒子(平均粒径:0.4μm、粒度分布:0.3〜0.7μm)2400g、バインダーとして自己架橋性アクリル樹脂エマルジョンを固形分量としてフィラー100質量部に対して3質量部になるように加えて3時間撹拌して、均一なスラリー状の液状組成物(2−A)を得た。この液状組成物(2−A)中に、多孔質基体となる厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−A)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内に樹脂A(PE)およびフィラー(シリカ微粒子)を含有し、シリカ微粒子を主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
本実施例で用いたシリカ微粒子は、SEM観察による結果から板状粒子を25体積%含んでいる。また、PEの比重を1.0g/cm3、シリカの比重を2.2g/cm3、アクリル樹脂の比重を1.2g/cm3として算出した第2セパレータ層中のシリカ微粒子の体積含有率は、58%である。
上記第1セパレータ層を有する正極および上記第1セパレータ層を有する負極と共に、第2セパレータ層となる多孔質膜を渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、電池容器内に装填した。また、非水電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比1:2で混合した溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度で溶解させた溶液を準備した。上記非水電解液を上記電池内に注入した後、封止を行って、リチウム二次電池とした。なお、本実施例におけるセパレータは、上記正極上および上記負極上に形成した第1セパレータ層と、不織布を基材とした第2セパレータ層(多孔質膜)の両方を合わせた全体を指す(後記の各実施例においても、同様である。)。
(実施例2)
シリカ微粒子に代えて、板状アルミナ(Al23)微粒子(平均粒径2μm、アスペクト比50)を4400g用いた以外は、実施例1の液状組成物(2−A)と同様にして、液状組成物(2−B)を調製した。液状組成物(2−B)と実施例1で使用した液状組成物(1−A)とを、互いに対向する位置にダイを2つ備えたダイコーターを用いて、厚み18μmのPET製湿式不織布(多孔質基体)の両面に同時に塗布することで、樹脂AであるPEを主体とする第1セパレータ層と、フィラーである板状アルミナ微粒子を主体とする第2セパレータ層とを有する多孔質膜を得た。第1セパレータ層および第2セパレータ層の厚みは、それぞれおよそ10μmであった。
PEの比重を1.0g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した第2セパレータ層中の板状アルミナ微粒子の体積含有率は、58%である。
製造例1で作製した負極と、上記多孔質膜と、製造例2で作製した正極とを、上記多孔質膜の第2セパレータ層側が負極側となるように重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例3)
フィラーとして板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gを水1000gに分散させ、更にバインダーとしてSBRラテックス120gを加えて均一に分散させて、液状組成物(2−C)を調製した。液状組成物(2−C)中に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布(多孔質基体)を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−C)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、この板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。この多孔質膜を、実施例1で使用した液状組成物(1−A)中に通し、引き上げ塗布により液状組成物(1−A)を塗布した後、乾燥することにより、第2セパレータ層の表裏両面に樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層を有する多孔質膜を得た。
SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した第2セパレータ層中の板状ベーマイトの体積含有率は、87%である。
上記多孔質膜を用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。なお、本実施例のセパレータについて、単独で、150℃まで加熱して室温まで冷却した後に、その断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、セパレータの表面に、第1セパレータ層のPE微粒子の溶融により形成された薄膜が存在していることを確認した。
(実施例4)
実施例3で調製した液状組成物(2−C)に、更に架橋PMMA(平均粒径0.4μm、BR=0.5、BT=4、Tg:105℃)の水分散体(固形分比率40質量%)を330g加え、均一に分散させて液状組成物(2−D)とした。
液状組成物(2−C)の代わりに液状組成物(2−D)を用いた以外は、実施例3と同様にして、板状ベーマイトを主体とし更に樹脂Bである架橋PMMAを含有する第2セパレータ層の表裏両面に、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層を有する多孔質膜を得た。この多孔質膜を用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した第2セパレータ層中の板状ベーマイトの体積含有率は、68%である。
(実施例5)
樹脂Bである架橋PMMA微粒子(平均粒径0.1μm、BR=1.0、BT=5、Tg:85℃)の水分散体(固形分比率40質量%)1000gに、バインダーとして実施例3で用いたものと同じSBRラテックス100gを加え、均一になるように分散させて液状組成物(1−B)とした。
液状組成物(1−A)の代わりに液状組成物(1−B)を用いた以外は、実施例3と同様にして、板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層の表裏両面に、樹脂Bである架橋PMMA微粒子を主体とする第1セパレータ層を有する多孔質膜を得た。この多孔質膜を用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
SBRの比重を0.97g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した第1セパレータ層中の架橋PMMA微粒子の体積含有率は、89%である。
(実施例6)
フィラーとして、実施例3で用いたものと同じ板状ベーマイトと、更に別の板状ベーマイト(平均粒径0.8μm、アスペクト比50)とを、質量比で4:1に混合した混合物を用いた以外は、実施例3の液状組成物(2−C)と同様にして液状組成物(2−E)を調製した。この液状組成物(2−E)中に、多孔質基体となる厚みが15μmのPET製湿式不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−E)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、この板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した第2セパレータ層中の板状ベーマイトの体積含有率は、87%である。
また、実施例1と同様にして、製造例1で作製した負極の両面に液状組成物(1−A)を塗布し、乾燥して、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層を形成した。
上記負極と製造例2で作製した正極とを上記多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例7)
フィラーとして、実施例1で用いたものと同じシリカ微粒子1000gを用い、これを水1000g中に分散させた。更に、バインダーとして、実施例3で用いたものと同じSBRラテックスを120g加え、均一に分散させて液状組成物(2−F)とした。この液状組成物(2−F)に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布(多孔質基体)を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−F)を塗布した後、乾燥する前に液状組成物(1−A)をダイコーターを用いて塗布し、乾燥して、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層と、フィラーであるシリカ微粒子(板状のものを含む)を主体とする第2セパレータ層とを有する多孔質膜(厚み23μm)を得た。
SBRの比重を0.97g/cm3、シリカの比重を2.2g/cm3として算出した第2セパレータ層中のシリカ微粒子の体積含有率は、90%である。
上記多孔質膜を用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例8)
バインダーであるEVA(酢酸ビニル由来の構造単位が34モル%)100g、およびトルエン6kgを容器に入れ、均一に溶解するまで室温にて撹拌した。更に、樹脂Aとして、PE微粒子(平均粒径5μm、融点105℃)1kgを加え、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させた。更に、アルミナ微粒子(平均粒径0.4μm)を1kg加え、攪拌して液状組成物(1−C)を調製した。液状組成物(1−C)を、実施例1と同様に製造例1で作製した負極の両面に塗布し、乾燥して、厚みが10μmの、樹脂AであるPEを主体とし更にアルミナ微粒子を含有する第1セパレータ層を負極上に形成した。
PEの比重を1.0g/cm3、EVAの比重を0.94g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した第1セパレータ層中のPE微粒子の体積含有率は、74%である。
次に、製造例2で作製した正極の両面に、液状組成物(2−C)をブレードコーターを用いて、乾燥時の厚みが10μmになるように塗布し、乾燥して、フィラーである板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層を正極上に形成した。
上記第1セパレータ層を形成した負極と第2セパレータ層を形成した正極とを重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例9)
液状組成物(1−A)1kgに、更にアルミナ微粒子(平均粒径0.4μm)を400g加え、均一に分散させて液状組成物(1−D)を調製した。
液状組成物(2−D)中に、厚みが15μmのPET製湿式不織布(多孔質基体)を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−D)を塗布した後、乾燥する前に、更に液状組成物(1−D)をダイコーターを用いて塗布して乾燥し、樹脂AであるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する第1セパレータ層および板状ベーマイトを主体とし更に樹脂Bである架橋PMMAを含有する第2セパレータ層を有する多孔質膜(厚み20μm)を得た。
PEの比重を1.0g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した第1セパレータ層中のPE微粒子の体積含有率は、80%である。
上記多孔質膜を用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例10)
アルミナ微粒子(平均粒径0.3μm)1kgを水1kg中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーに、更にバインダーとして自己架橋性アクリル樹脂エマルジョン(固形分比率45質量%)を100g加えて攪拌し、液状組成物(2−G)を調製した。
製造例1で作製した負極の両面に、液状組成物(2−G)をブレードコーターにより塗布して乾燥し、厚みが5μmになるように、フィラーであるアルミナ微粒子を主体とする第2セパレータ層を形成した。
バインダーの比重を1.2g/cm3、アルミナの比重を4g/cm3として算出した第2セパレータ層中のアルミナ微粒子の体積含有率は、87%である。
また、液状組成物(1−A)1kgに、更に実施例3で用いたものと同じ板状ベーマイト1kgを加え、均一に分散させて液状組成物(1−E)を調製した。この液状組成物(1−E)中に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布(多孔質基体)を通し、引き上げ塗布により液状組成物(1−E)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内に樹脂A(PE微粒子)および板状粒子(板状ベーマイト)を含有し、PE微粒子を主体とする第1セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
PEの比重を1.0g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した第1セパレータ層中のPE微粒子の体積含有率は55%で、板状ベーマイトの体積含有率は45%である。
上記負極と製造例2で作製した正極とを上記多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例11)
液状組成物(2−C)中に厚み15μmのPET製湿式不織布(多孔質基体)を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−C)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
樹脂Bである架橋PMMA(平均粒径0.1μm、BT=1.0、BR=5、Tg:85℃)の水分散体(固形分比率40質量%)1kgに、バインダーとして実施例3で用いたものと同じSBRラテックス100gを加えて攪拌し、液状組成物(1−F)を調製した。この液状組成物(1−F)を、製造例1で作製した正極の両面にブレードコーターを用いて塗布して乾燥し、厚みが6μmの、樹脂Bである架橋PMMA微粒子を主体とする第1セパレータ層を形成した。
SBRの比重を0.97g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した第1セパレータ層中の架橋PMMA微粒子の体積含有率は、89%である。
製造例1で作製した負極と第2セパレータ層を形成した正極とを上記多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例12)
液状組成物(1−A)を用いた以外は、実施例10と同様にして、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm、多孔質膜1)を得た。また、液状組成物(2−C)を用い、実施例11と同様にして、板状ベーマイトを主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み20μm、多孔質膜2)を得た。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、上記多孔質膜1および多孔質膜2を多孔質膜2が負極側となるように介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を得た。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例13)
液状組成物(1−A)の代わりに液状組成物(1−D)を用いた以外は、実施例12における多孔質膜1と同様にして、樹脂AであるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する第1セパレータ層となる多孔質膜3を作製した。また、液状組成物(2−C)の代わりに液状組成物(2−D)を用いた以外は、実施例12における多孔質膜2と同様にして、板状ベーマイトを主体とし更に樹脂Bである架橋PMMA微粒子を含有する第2セパレータ層となる多孔質膜4を作製した。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、上記多孔質膜3および多孔質膜4を多孔質膜4が負極側となるように介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を得た。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例14)
板状アルミナ(平均粒径2μm、アスペクト比50)1kgに、水1kg、バインダーであるEVAのエマルジョン(酢酸ビニル由来の構造単位が20モル%、固形分比率50質量%)100gを加え、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させ、更に、アルミナ繊維(平均繊維径3μm、平均繊維長10cm)300gを加え、均一になるまで室温にて撹拌して、液状組成物(2−H)を得た。液状組成物(2−H)を、ダイコーターを用いて、塗布厚50μmでPET基材上に塗布し、乾燥した後、PET基材から剥離することにより、フィラーである板状アルミナを主体とする第2セパレータ層となる多孔質膜(厚み15μm)を得た。
EVAの比重を0.94g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した第2セパレータ層中の板状アルミナの体積含有率は、66%である。
また、液状組成物(1−C)を用いて、実施例8と同様にして、厚みが10μmの、樹脂AであるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する第1セパレータ層を負極上に形成した。
第1セパレータ層を有する負極と上記多孔質膜と製造例2で作製した正極とを重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体とした。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(実施例15)
液状組成物(2−H)を用い、実施例14と同様にPET基材上に塗布し、乾燥する前に、更に液状組成物(1−A)をブレードコーターを用いて塗布厚15μmで塗布し、乾燥した後にPET基材から剥離することにより、樹脂AであるPE微粒子を主体とする第1セパレータ層と、フィラーである板状アルミナを主体とする第2セパレータ層とを有する多孔質膜を得た。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、上記多孔質膜を第2セパレータ層が負極側となるように重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体とした。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(比較例1)
実施例12で作製した多孔質膜2のみをセパレータとして用いた以外は、実施例12と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
実施例12で作製した多孔質膜1のみをセパレータとして用いた以外は、実施例12と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(比較例3)
PE製微多孔膜(厚み20μm)を用い、製造例1で作製した負極と製造例2で作製した正極とを、上記PE製微多孔膜を介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。この巻回電極体を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1〜15および比較例1〜3におけるセパレータの構成を表1および表2に示す。表1および表2において、空孔率は前述の式(10)により求めたものであり、また、「樹脂体積/空孔体積」とは、第2セパレータ層の空孔体積を100%としたときの、第1セパレータ層に含まれる樹脂Aと樹脂Bとの合計体積の比率(%)を意味している。更に、各層の構成では、多孔質基体(不織布)やバインダーは省略しており、構成中のサイズは、特に断りが無い限り平均粒径であり、その他のサイズは平均値である。
Figure 0004151852
Figure 0004151852
また、実施例1〜15および比較例1〜3の各リチウム二次電池について、下記の評価を行った。
まず、実施例1〜15および比較例1、3のリチウム二次電池について、以下の方法により、それぞれの電池に用いたセパレータのシャットダウン温度を求めた。電池を恒温槽に入れ、30℃から150℃まで毎分1℃の割合で温度上昇させて加熱し、電池の内部抵抗の温度変化を求めた。そして、抵抗値が30℃での値の5倍以上に上昇したときの温度を、シャットダウン温度とした。また、150℃に達した状態で更に30分間温度を維持し、電池の表面温度および電池電圧を測定した。
更に、比較例2の電池についても、同様に内部抵抗の温度変化を測定しようとしたが、電池作製時に内部短絡が生じていることが判明し、電池としての評価を行うことができなかった。すなわち、比較例2のセパレータは、フィラーを含有する第2セパレータ層がないために、両面からの押し付けに対する強度が弱く、電池作製時に正極と負極が押し付けられて内部短絡を生じたものと思われる。
上記の評価結果を表3に示す。また、実施例3および比較例3の電池における内部抵抗の温度変化をそれぞれ図1および図2に示す。
Figure 0004151852
表3に示すように、実施例1〜15のセパレータでは、シャットダウン温度が105〜135℃の範囲となり、電池の高温での安全性を確保するのに適切な温度範囲でシャットダウンを生じることが明らかとなった。また、実施例1〜15の電池では、その後150℃で30分保持しても、電池の表面温度が上昇したり、電圧が低下するといった異常は見られなかった。
また、実施例3の電池では、図1に示すように、150℃で30分保持しても内部抵抗が低下することなくシャットダウンの状態が保たれ、シャットダウン後の安全性が維持された。
これに対し、比較例1のセパレータは、シャットダウン機能を確保するための樹脂Aおよび樹脂Bを有していないため、シャットダウンが生じなかった。また、150℃で30分保持することにより、電池の表面温度が異常に上昇した。これは、シャットダウンが働かなかったためと推測される。
また、比較例3の電池では、図2に示すように、150℃で30分保持することで、内部抵抗が急激に低下して内部短絡を生じやすい状態となることがわかった。これは、セパレータが収縮しているためと推測される。更に、比較例3の電池では、表3に示すように、150℃で30分保持することで、電池電圧が低下する異常が認められた。
更に、実施例1〜15、比較例3のリチウム二次電池について、以下の条件で充電を行い、充電容量および放電容量をそれぞれ求め、充電容量に対する放電容量の割合を充電効率として評価した。充電は、0.2Cの電流値で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、次いで、4.2Vでの定電圧充電を行う定電流−定電圧充電とした。充電終了までの総充電時間は15時間とした。充電後の電池は、0.2Cの放電電流で、電池電圧が3.0Vになるまで放電を行ったところ、実施例1〜15の電池は、比較例3の電池と同様に、充電効率がほぼ100%となり、充電時のリチウムデンドライトの生成が抑止され電池として良好に作動することが確認できた。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
以上説明したように、本発明によれば、各種原因による内部短絡に対する信頼性に優れ、また、短絡や過充電などにより電池の温度が異常に上昇したときの安全性にも優れた電気化学素子を提供することができる。
実施例3のリチウム二次電池における内部抵抗の温度変化を示す図である。 比較例3のリチウム二次電池における内部抵抗の温度変化を示す図である。

Claims (40)

  1. 第1セパレータ層と、第2セパレータ層とを含む多孔質の電気化学素子用セパレータであって、
    前記第1セパレータ層は、融点が80〜130℃である樹脂Aを主体として含み、
    前記第2セパレータ層は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むとともに有機バインダーを含み、かつ、厚みが2μm以上30μm以下であり、
    前記第2セパレータ層の前記フィラーは前記有機バインダーにより固定されており、
    前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
  2. 第1セパレータ層と、第2セパレータ層とを含む多孔質の電気化学素子用セパレータであって、
    前記第1セパレータ層は、融点以上の温度で溶融して空孔を塞ぐことにより105〜135℃の範囲でシャットダウンを生じさせる樹脂Aを主体として含み、
    前記第2セパレータ層は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むとともに有機バインダーを含み、かつ、厚みが2μm以上30μm以下であり、
    前記第2セパレータ層の前記フィラーは前記有機バインダーにより固定されており、
    前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
  3. 前記樹脂Aは、ポリエチレン、エチレン−ビニルモノマー共重合体およびポリオレフィンワックスよりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である請求項1または2に記載の電気化学素子用セパレータ。
  4. 前記樹脂Aは、微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  5. 前記フィラーは、無機酸化物からなる請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  6. 前記無機酸化物は、ベーマイト、Al23およびSiO2よりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項5に記載の電気化学素子用セパレータ。
  7. 前記フィラーは、板状粒子を含む請求項1〜6のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  8. 前記フィラーは、板状のベーマイトを含む請求項7に記載の電気化学素子用セパレータ。
  9. 前記板状粒子のアスペクト比が、5〜100である請求項1〜8のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  10. セパレータの表面近傍に位置する前記板状粒子の平板面が、セパレータの膜面に対して略平行である請求項1〜9のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  11. セパレータの全構成成分中、前記樹脂Aの含有量が10体積%以上である請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  12. セパレータの全構成成分中、前記樹脂Aの含有量が80体積%以下である請求項1〜11のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  13. 前記フィラーの数平均粒子径が、0.01μm以上15μm以下である請求項1〜12のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  14. 空孔率が15%以上である請求項1〜13のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  15. 空孔率が70%以下である請求項1〜14のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  16. 前記第2セパレータ層の空孔率が10〜50%であり、前記第1セパレータ層に含まれる前記樹脂Aの体積が、前記第2セパレータ層の全空孔体積の50%以上である請求項1〜15のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  17. 前記第1セパレータ層が、有機バインダーを含む請求項1〜16のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  18. セパレータの全構成成分中、前記板状粒子の含有量が25体積%以上である請求項1〜17のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  19. 前記第2セパレータ層の全固形分量中、前記フィラーの含有量が70体積%以上である請求項1〜18のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  20. 前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方が、耐熱温度が150℃以上の多孔質基体をさらに含む請求項1〜17のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  21. 前記第1セパレータ層と前記第2セパレータ層とは、前記多孔質基体を共有して一体化している請求項20に記載の電気化学素子用セパレータ。
  22. 前記多孔質基体は、繊維状物で構成されている請求項20または21に記載の電気化学素子用セパレータ。
  23. 前記繊維状物は、セルロースおよびその変成体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドおよび無機酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の材料からなる請求項22に記載の電気化学素子用セパレータ。
  24. 前記多孔質基体は、織布または不織布である請求項22または23に記載の電気化学素子用セパレータ。
  25. 前記電気化学素子用セパレータの150℃における熱収縮率が、1%以下である請求項1〜24のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  26. 前記第2セパレータ層の厚みが、2μm以上10μm以下である請求項1〜25のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  27. 前記第1セパレータ層の厚みが、3μm以上20μm以下である請求項1〜26のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  28. 厚みが30μm以下である請求項1〜27のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  29. ガーレー値が10〜300secである請求項1〜28のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  30. 前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方を複数含む請求項1〜29のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
  31. 正極、負極、非水電解液および請求項1〜30のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータを含む電気化学素子。
  32. 前記セパレータの前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方が、前記正極および前記負極の少なくとも一方の電極と一体化されている請求項31に記載の電気化学素子。
  33. 前記第1セパレータ層と前記第2セパレータ層とが一体化されている請求項32に記載の電気化学素子。
  34. 前記非水電解液の共存下において、150℃での内部抵抗が、25℃における内部抵抗の5倍以上である請求項31〜33のいずれかに記載の電気化学素子。
  35. 請求項1に記載の電気化学素子用セパレータの製造方法であって、
    融点が80〜130℃である樹脂Aを含むスラリー状の第1セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、
    耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、
    前記第1セパレータ層形成用組成物を多孔質基体に塗布して、前記樹脂Aを主体として含む第1セパレータ層を形成する工程と、
    前記第2セパレータ層形成用組成物を前記多孔質基体に塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程とを含み、
    前記第1セパレータ層形成用組成物および前記第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータの製造方法。
  36. 前記第1セパレータ層形成用組成物および前記第2セパレータ層形成用組成物のいずれか一方の組成物を多孔質基体に塗布し、塗布した組成物が乾燥する前に他方の組成物を前記多孔質基体に塗布する請求項35に記載の電気化学素子用セパレータの製造方法。
  37. 請求項1に記載の電気化学素子用セパレータの製造方法であって、
    融点が80〜130℃である樹脂Aを含むスラリー状の第1セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、
    耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、
    前記第1セパレータ層形成用組成物を第1の多孔質基体に塗布して、前記樹脂Aを主体として含む第1セパレータ層を形成する工程と、
    前記第2セパレータ層形成用組成物を第2の多孔質基体に塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程とを含み、
    前記第1セパレータ層形成用組成物および前記第2セパレータ層形成用組成物の少なくとも一方は、板状粒子を含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータの製造方法。
  38. 前記第1セパレータ層と前記第2セパレータ層とは、電気化学素子内で重ね合わされてセパレータを形成する請求項37に記載の電気化学素子用セパレータの製造方法。
  39. 請求項32に記載の電気化学素子の製造方法であって、
    耐熱温度が150℃以上のフィラーと有機バインダーを含むスラリー状の第2セパレータ層形成用組成物を準備する工程と、
    活物質含有層形成用組成物を準備する工程と、
    前記活物質含有層形成用組成物を集電体に塗布し、塗布した組成物が乾燥する前に前記第2セパレータ層形成用組成物を塗布して、前記フィラーを主体として含むとともに前記フィラーが前記有機バインダーにより固定されてなる第2セパレータ層を形成する工程と、
    前記第2セパレータ層を、前記第1セパレータ層と重ねあわせてセパレータを構成する工程とを含み、
    前記第2セパレータ層形成用組成物は、板状粒子を含むことを特徴とする電気化学素子の製造方法。
  40. 前記フィラーは、ベーマイトを含む請求項39に記載の電気化学素子の製造方法。
JP2007522324A 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 Active JP4151852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2005/022540 2005-12-08
PCT/JP2005/022540 WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-08 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2006281076 2006-10-16
JP2006281076 2006-10-16
PCT/JP2006/324581 WO2007066768A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043512A Division JP5038186B2 (ja) 2005-12-08 2008-02-25 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4151852B2 true JP4151852B2 (ja) 2008-09-17
JPWO2007066768A1 JPWO2007066768A1 (ja) 2009-05-21

Family

ID=39624306

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522324A Active JP4151852B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2008043512A Active JP5038186B2 (ja) 2005-12-08 2008-02-25 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2012192759A Pending JP2013008690A (ja) 2006-10-16 2012-09-03 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2012201365A Active JP5477985B2 (ja) 2006-10-16 2012-09-13 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043512A Active JP5038186B2 (ja) 2005-12-08 2008-02-25 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2012192759A Pending JP2013008690A (ja) 2006-10-16 2012-09-03 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2012201365A Active JP5477985B2 (ja) 2006-10-16 2012-09-13 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8405957B2 (ja)
EP (1) EP1965454B1 (ja)
JP (4) JP4151852B2 (ja)
KR (2) KR101166091B1 (ja)
CN (3) CN102244221A (ja)
WO (1) WO2007066768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029384A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP4724223B2 (ja) 2006-09-07 2011-07-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータの製造方法
JP4994054B2 (ja) * 2007-02-06 2012-08-08 日立マクセルエナジー株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR20120025619A (ko) 2007-05-10 2012-03-15 히다치 막셀 에너지 가부시키가이샤 전기 화학 소자
JP2009032677A (ja) 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
WO2009044741A1 (ja) 2007-10-03 2009-04-09 Hitachi Maxell, Ltd. 電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池
KR101002161B1 (ko) 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101031880B1 (ko) * 2008-01-08 2011-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
WO2009096451A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
JP2009199730A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5334281B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5334282B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5447395B2 (ja) 2008-02-20 2014-03-19 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 架橋材料を含むフリース布
JP5297109B2 (ja) * 2008-03-12 2013-09-25 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP5376622B2 (ja) * 2008-04-18 2013-12-25 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP4986166B2 (ja) * 2008-05-08 2012-07-25 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
CN102057518A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 日立麦克赛尔株式会社 隔膜用多孔质膜、电池用隔膜、电池用电极及这些的制造方法及二次锂电池
US8518577B2 (en) * 2008-06-13 2013-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
JP2010034024A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
CN102132452A (zh) 2008-08-25 2011-07-20 株式会社Lg化学 具多孔涂层的隔膜、制备方法及含隔膜的电化学装置
KR20110063437A (ko) * 2008-08-29 2011-06-10 제온 코포레이션 다공막, 2 차 전지 전극 및 리튬 이온 2 차 전지
WO2010029994A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR101091228B1 (ko) * 2008-12-30 2011-12-07 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
CN102124591B (zh) * 2009-03-13 2015-01-21 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜以及使用其的非水电解液电池
CN102341947A (zh) * 2009-03-18 2012-02-01 日立麦克赛尔能源株式会社 电化学元件
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
WO2010128548A1 (ja) 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池セパレータの製造方法
US20120094184A1 (en) * 2009-06-10 2012-04-19 Hiroshi Abe Separator for electrochemical device, and electrochemical device including same
JP5429811B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-26 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
EP4203130B1 (en) * 2009-09-29 2024-07-03 LG Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
HUE043623T2 (hu) * 2009-09-30 2019-08-28 Zeon Corp Porózus membrán újratölthetõ telephez, valamint újratölthetõ telep
JP2011100635A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
JP5648284B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 住友化学株式会社 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
CN102130315B (zh) 2010-01-13 2015-12-16 索尼公司 隔膜和非水电解质电池
EP2565311A4 (en) 2010-04-27 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd SHEET-LIKE FIBROUS STRUCTURE, AND BATTERY, THERMAL INSULATING MATERIAL, WATERPROOF SHEET, AND SCAFFOLDING FOR CELL CULTURE, EACH USING THE SHEET-LIKE FIBROUS STRUCTURE
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN103283060B (zh) 2010-07-19 2017-02-15 奥普图多特公司 用于电化学电池的隔膜
CN103201878B (zh) 2010-08-19 2015-06-24 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
KR101483836B1 (ko) * 2010-09-30 2015-01-16 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 다공 필름, 비수 전해액 2 차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 2 차 전지
KR101246825B1 (ko) 2010-11-01 2013-03-28 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
JP5768359B2 (ja) 2010-11-17 2015-08-26 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
WO2012070154A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103328209B (zh) * 2011-01-20 2015-05-06 东丽株式会社 多孔质层合膜、蓄电装置用隔板及蓄电装置
JP5832915B2 (ja) * 2011-02-24 2015-12-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の製造方法
KR101407651B1 (ko) 2011-03-07 2014-06-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 전지
CN103460445A (zh) * 2011-04-04 2013-12-18 巴斯夫欧洲公司 包含离子交换器的电化学电池
CN102290245B (zh) * 2011-04-29 2012-11-21 深圳市惠程电气股份有限公司 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法
KR101446162B1 (ko) * 2011-05-13 2014-10-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5838042B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5796367B2 (ja) 2011-06-22 2015-10-21 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP5934878B2 (ja) 2011-07-25 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US9287544B2 (en) 2011-10-03 2016-03-15 Hitachi Maxell, Ltd. Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery
JP6336703B2 (ja) 2011-10-05 2018-06-06 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
US10461358B2 (en) * 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
CN103181000B (zh) * 2011-10-20 2019-04-19 株式会社Lg化学 隔膜的制造方法、由该方法制造的隔膜和具备该隔膜的电化学设备
JP2013127857A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
KR101696311B1 (ko) * 2011-12-23 2017-01-24 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
US9887406B2 (en) 2012-03-09 2018-02-06 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP6273688B2 (ja) * 2012-04-18 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、捲回装置、および捲回方法
US10096810B2 (en) 2012-05-10 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same
KR101865944B1 (ko) * 2012-05-16 2018-06-08 현대자동차주식회사 열전도도 제어용 스마트 복합재
WO2013176276A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP6016466B2 (ja) * 2012-06-13 2016-10-26 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ用塗液およびリチウムイオン電池用セパレータ
WO2014002701A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP5664930B2 (ja) 2012-06-29 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5984051B2 (ja) 2012-07-12 2016-09-06 株式会社Gsユアサ 電極体
ITMI20121345A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 Io F I A M M Spa In Forma Abbreviata Fiamm Spa Batteria al piombo acido ad elevata efficienza al ciclaggio stop&start
KR102341300B1 (ko) * 2012-08-07 2021-12-21 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 배터리용의 개선된 세퍼레이터 막 및 관련 방법
JP6367713B2 (ja) 2012-09-19 2018-08-01 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
US20150188107A1 (en) * 2012-09-27 2015-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104685673B (zh) * 2012-10-10 2017-09-22 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极的制造方法、二次电池、以及二次电池用叠层体的制造方法
CN103078076B (zh) * 2013-01-11 2015-08-26 宁波晶一新材料科技有限公司 复合隔离膜及使用此隔离膜的锂离子电池
CN104051689B (zh) 2013-03-13 2020-06-02 三星Sdi株式会社 隔板和包括该隔板的可再充电锂电池
JP6135258B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-31 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及びその製造方法、並びに用途
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US9412986B2 (en) * 2013-07-31 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Porous composite structures for lithium-ion battery separators
KR101724009B1 (ko) * 2013-08-14 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2015037522A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
WO2015068325A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 ソニー株式会社 電池、セパレータ、電極、塗料、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3069396A2 (en) 2013-11-13 2016-09-21 R. R. Donnelley & Sons Company Battery
CN105849942B (zh) * 2013-12-20 2019-07-16 三洋化成工业株式会社 锂离子电池用电极、锂离子电池和锂离子电池用电极的制造方法
US10903467B2 (en) * 2013-12-24 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6693689B2 (ja) * 2013-12-24 2020-05-13 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
JP2015130292A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5756192B2 (ja) * 2014-01-23 2015-07-29 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6343468B2 (ja) * 2014-03-19 2018-06-13 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
CN106163807B (zh) 2014-04-09 2018-04-24 住友化学株式会社 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
CN104051692B (zh) * 2014-06-09 2016-01-06 常州大学 一种锂离子电池用聚烯烃微孔膜及其制备方法
JP6340925B2 (ja) * 2014-06-09 2018-06-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10193119B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-29 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6318919B2 (ja) * 2014-07-01 2018-05-09 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルム、積層多孔フィルムの製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
DE102014219451A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element
CN105470433B (zh) 2014-09-29 2020-06-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电元件的制造方法
KR20170113692A (ko) 2014-10-10 2017-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체, 적층체를 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 이차 전지
CN105706270B (zh) 2014-10-10 2018-05-11 住友化学株式会社 层叠体、包含层叠体的非水电解液二次电池用间隔件、以及非水电解液二次电池
KR101795541B1 (ko) * 2014-11-17 2017-11-08 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리 및 이를 포함하는 보조배터리
WO2016093242A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 アルミナスラリー
WO2016147409A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US20170098857A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
WO2017033993A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
JP6288015B2 (ja) * 2015-09-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6376171B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および電池の製造方法
US10978766B2 (en) 2016-08-26 2021-04-13 Lg Chem, Ltd. Separator for electrochemical device and electrochemical device including the same
JP6953413B2 (ja) 2016-09-08 2021-10-27 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ
JP6536524B2 (ja) * 2016-10-03 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
WO2018068034A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 The Regents Of The University Of Michigan Stabilization coatings for solid state batteries
KR102215959B1 (ko) * 2016-11-14 2021-02-15 상하이 딘호 뉴 머터리얼 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 리튬이온배터리용 다층 복합 기능 격막
JP6472822B2 (ja) 2017-03-03 2019-02-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
WO2018180145A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
CN110870106B (zh) * 2017-07-03 2022-07-15 日本汽车能源有限公司 二次电池的制造方法
JP6936670B2 (ja) 2017-09-14 2021-09-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
CN111448683B (zh) * 2017-10-13 2023-05-26 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
CN107994183B (zh) * 2017-10-27 2022-09-13 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂电池专用复合涂层隔膜制作方法
US12080843B2 (en) 2017-11-16 2024-09-03 Apple Inc. Battery cell with multiple separator layers that include adhesive and ceramic material
JP7108960B2 (ja) * 2018-02-23 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11870037B2 (en) 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
CN110364662B (zh) * 2018-04-11 2022-07-05 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
WO2019242016A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. Separators, electrochemical devices comprising separators, and methods for making separators
CN108627387B (zh) * 2018-06-28 2020-12-04 桑顿新能源科技有限公司 一种电池隔膜抗穿刺能力的测试方法和测试组合装置
KR102259219B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2020075866A1 (ja) 2018-10-11 2020-04-16 旭化成株式会社 架橋セパレータを用いたリチウムイオン電池
CN111602265B (zh) * 2018-10-11 2022-11-01 旭化成株式会社 锂离子电池用分隔件
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7225846B2 (ja) * 2019-01-28 2023-02-21 株式会社リコー インクセット、絶縁膜の形成方法、セパレータ一体型電極及びリチウムイオン2次電池
CN109904374B (zh) * 2019-03-19 2022-07-12 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种防过充隔膜及其制备方法和应用
JP7085149B2 (ja) 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7085147B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7277234B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN111987277B (zh) * 2019-05-22 2022-11-08 聚和国际股份有限公司 多孔性载体以及电化学装置隔离膜
TWI761785B (zh) * 2019-05-22 2022-04-21 聚和國際股份有限公司 多孔性載體以及電化學裝置隔離膜
WO2021141391A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP7340148B2 (ja) * 2020-01-14 2023-09-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
JP7088969B2 (ja) * 2020-01-21 2022-06-21 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン(lithium ion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
KR20210105199A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN111293262A (zh) * 2020-03-18 2020-06-16 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 降低锂电池热失控风险的复合隔膜、制备方法和锂电池
US11990643B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material without polymer-based organic binder and electrochemical device using the same
US12021258B2 (en) * 2020-07-07 2024-06-25 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material and electrochemical device using the same

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136161A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレ−タ材
US4741979A (en) 1986-05-19 1988-05-03 Eastman Kodak Company Battery separator assembly
JPH01258358A (ja) 1988-04-06 1989-10-16 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレータ
JP2745308B2 (ja) 1988-09-20 1998-04-28 日本無機株式会社 蓄電池用セパレータの製造法
JPH04340972A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH0574436A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH05335005A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd セパレータ
JP4095670B2 (ja) 1995-03-31 2008-06-04 三菱製紙株式会社 非水電解液電池セパレーター用不織布およびそれを用いた非水電解液電池
JPH08287949A (ja) 1995-04-07 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム・ポリマー電池およびその製造法
JP3253632B2 (ja) 1995-08-28 2002-02-04 旭化成株式会社 新規な電池およびその製造方法
JP3376191B2 (ja) 1995-11-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3549661B2 (ja) 1996-03-19 2004-08-04 株式会社クラレ 電池用セパレ−タ
JPH1140130A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Oji Paper Co Ltd 二次電池用セパレータ
JPH11185773A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Sony Corp ゲル状電解質電池
US6153337A (en) 1997-12-19 2000-11-28 Moltech Corporation Separators for electrochemical cells
WO1999036981A1 (fr) 1998-01-19 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie
US6811928B2 (en) 1998-01-22 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery with adhesion resin layer including filler
JP4270411B2 (ja) 1998-03-09 2009-06-03 日本板硝子株式会社 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ
US6200708B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-13 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for automatically determining adjustments for stepping photolithography exposures
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP2000048639A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造ゲル電解質シート積層体
DE19850826A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
JP2002541632A (ja) 1999-03-31 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非水性電池用微細孔電極又はセパレータ及びその製造方法
US20030129379A1 (en) 1999-04-23 2003-07-10 Shigeru Yao Porous insulating film and its laminates
JP4075208B2 (ja) 1999-04-23 2008-04-16 宇部興産株式会社 多孔質フィルム及びそれを用いた電池用セパレータ
JP4538866B2 (ja) 1999-06-07 2010-09-08 パナソニック株式会社 非水電解液電気化学装置
WO2000079618A1 (en) 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2001084987A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 電気化学デバイス
JP4812919B2 (ja) 1999-09-24 2011-11-09 日本板硝子株式会社 非水電解液電池用セパレータ
JP4470288B2 (ja) 2000-07-07 2010-06-02 宇部興産株式会社 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム二次電池
US6627346B1 (en) * 1999-11-10 2003-09-30 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP4470248B2 (ja) 1999-11-10 2010-06-02 宇部興産株式会社 電池用セパレータ
JP2001266828A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池用セパレータ
JP2001291503A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Japan Vilene Co Ltd 電池用セパレータ
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
KR100362280B1 (ko) * 2000-04-11 2002-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지의 세퍼레이타 및 그 제조방법
JP2002042867A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
TW595035B (en) 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4712251B2 (ja) 2000-09-22 2011-06-29 帝人株式会社 両面同時塗工方法
JP2002151040A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Kuraray Co Ltd セパレータ
JP2002237332A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Oji Paper Co Ltd ポリマー電池用不織布複合化ゲル状電解質
JP4060562B2 (ja) 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 電極体の評価方法
JP4981220B2 (ja) * 2001-06-21 2012-07-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
GB2396157B (en) 2001-08-09 2005-07-20 Hitachi Maxell Non-magnetic particles having a plate shape and method for production thereof,abrasive material,polishing article and abrasive fluid comprising such particles
DE10142622A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JP4424581B2 (ja) 2001-09-26 2010-03-03 日立マクセル株式会社 非磁性板状粒子とその製造方法、およびこの粒子を用いた研磨材、研磨体、研磨液
JP2003123728A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Oji Paper Co Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2009-01-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4163894B2 (ja) 2002-04-24 2008-10-08 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2004014127A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱性セパレータ及び二次電池
DE10238945B4 (de) 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung des Separators in Lithium-Batterien und Batterie mit dem Separator
JP2004111157A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
DE10255121B4 (de) 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP4368114B2 (ja) * 2003-02-03 2009-11-18 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池および二次電池の製造法
JP2004273282A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電池の製造方法
JP4045989B2 (ja) * 2003-03-25 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電気化学素子用セパレータ
KR100470314B1 (ko) 2003-06-17 2005-02-07 (주)삼신크리에이션 전기화학소자용 복합막, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자
US7875380B2 (en) 2003-06-17 2011-01-25 Nanophil Co., Ltd. Complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same
DE10347566A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
US8255514B2 (en) * 2003-11-04 2012-08-28 Covenant Eyes, Inc. Internet use monitoring system and method
JP4495516B2 (ja) 2004-05-14 2010-07-07 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
KR100647966B1 (ko) 2004-02-24 2006-11-23 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법
KR100699215B1 (ko) 2004-03-19 2007-03-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP4974448B2 (ja) 2004-04-07 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータの製造方法
DE102004018930A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
JP4531444B2 (ja) 2004-05-26 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP4581547B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100659820B1 (ko) 2004-11-17 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
JP2006164596A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその多孔膜の製造方法
US20080070107A1 (en) * 2004-12-07 2008-03-20 Shinji Kasamatsu Separator and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Using Same
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR100659854B1 (ko) 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4992203B2 (ja) 2005-06-24 2012-08-08 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006032359A (ja) * 2005-08-19 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータの製造方法および電池の製造方法
JP4946006B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-06 東レ株式会社 複合多孔質膜及びその製造方法
JP2007149507A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5196780B2 (ja) 2005-12-22 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜およびその製造方法
JP4724223B2 (ja) 2006-09-07 2011-07-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータの製造方法
KR20090102874A (ko) 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029384A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305783A (ja) 2008-12-18
CN101218695A (zh) 2008-07-09
KR20080073371A (ko) 2008-08-08
EP1965454A4 (en) 2011-10-05
WO2007066768A1 (ja) 2007-06-14
KR20110079744A (ko) 2011-07-07
JP5038186B2 (ja) 2012-10-03
CN102244221A (zh) 2011-11-16
JPWO2007066768A1 (ja) 2009-05-21
EP1965454B1 (en) 2019-12-25
KR101166091B1 (ko) 2012-07-23
CN101218695B (zh) 2011-07-20
JP2012238621A (ja) 2012-12-06
JP5477985B2 (ja) 2014-04-23
US8405957B2 (en) 2013-03-26
KR101105748B1 (ko) 2012-01-17
EP1965454A1 (en) 2008-09-03
US20090067119A1 (en) 2009-03-12
JP2013008690A (ja) 2013-01-10
CN102244220A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151852B2 (ja) 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP5093882B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
JP5334282B2 (ja) リチウム二次電池
JP5193998B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP4184404B2 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP5937776B2 (ja) 電池用セパレータおよび電池
CA2586062C (en) Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP5575537B2 (ja) 非水電解質電池
JP5158678B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5611505B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2008041581A (ja) 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池
JP2009032677A (ja) セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2008027839A (ja) ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP5148360B2 (ja) セパレータ用多孔質基体、電気化学素子用セパレータ、電極および電気化学素子
WO2012120608A1 (ja) 電池用セパレータおよび電池
JP2008004442A (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5545650B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2014022051A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP5376622B2 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2008004440A (ja) リチウム二次電池、およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250