JP6288015B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6288015B2
JP6288015B2 JP2015178677A JP2015178677A JP6288015B2 JP 6288015 B2 JP6288015 B2 JP 6288015B2 JP 2015178677 A JP2015178677 A JP 2015178677A JP 2015178677 A JP2015178677 A JP 2015178677A JP 6288015 B2 JP6288015 B2 JP 6288015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin binder
layer
heat
electrode
resistant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054725A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
島村 治成
治成 島村
福本 友祐
友祐 福本
鳥山 幸一
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015178677A priority Critical patent/JP6288015B2/ja
Priority to CN201610811499.3A priority patent/CN106531938B/zh
Priority to KR1020160115408A priority patent/KR101833917B1/ko
Priority to US15/260,474 priority patent/US10193122B2/en
Publication of JP2017054725A publication Critical patent/JP2017054725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288015B2 publication Critical patent/JP6288015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
特開2014−180822号公報(特許文献1)には、樹脂製の多孔質フィルムを基材層として、その表面に、無機粒子の粒子径が互いに異なる第1耐熱層と第2耐熱層とを積層した電池用セパレータが開示されている。
特開2014−180822号公報
特許文献1によれば、樹脂製の基材層の表面に、無機粒子を含有する耐熱層を形成することにより、たとえば過充電等によって電池温度が上昇した場合にも、セパレータの熱収縮を抑制できるとされている。無機粒子の融点が、基材層を構成する樹脂の融点よりも高いためである。
本発明者の検討によれば、電池内において、耐熱層と、電極(正極または負極)とは密着した状態にあることが望ましい。耐熱層すなわちセパレータと、電極との間に隙間が生じると、電極間距離あるいは電解液分布等にバラツキが生じ、電極反応が不均一となるためである。
しかしながら、たとえば車載用途等のように、高負荷の充放電が求められる用途では、耐熱層と電極との密着性が低下する場合がある。高負荷の充放電に伴って、耐熱層と対向する電極が、激しく膨張、収縮するためである。
また耐熱層と基材層との密着性が低い場合には、電池温度が上昇した際に、基材層と耐熱層とが剥離してしまい、セパレータの熱収縮を抑制する効果が低減する可能性もある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。すなわち本発明の目的は、耐熱層と、電極および基材層との密着性が低下することに伴う性能低下が抑制された非水電解液二次電池の提供にある。
〔1〕非水電解液二次電池は、セパレータと電極とを備える。セパレータは、基材層と、該基材層の表面に配置された耐熱層とを含む。耐熱層は、無機粒子および樹脂バインダを含有する。電極は、耐熱層と対向する。耐熱層は、該耐熱層の厚さ方向に、中央部と、該中央部を挟む第1端部および第2端部とを含む。第1端部は、電極との界面を含む。第2端部は、基材層との界面を含む。第1端部および第2端部において、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率は、それぞれ8質量%以上30質量%以下である。中央部において、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率は、2質量%以上7質量%以下である。
上記〔1〕の耐熱層では、該耐熱層と電極との界面近傍(第1端部)、ならびに該耐熱層と基材層との界面近傍(第2端部)において、樹脂バインダの構成比率が局所的に高い。すなわち第1端部および第2端部における樹脂バインダの構成比率は8質量%以上であり、第1端部と第2端部とに挟まれた中央部における樹脂バインダの構成比率は7質量%以下である。これにより、耐熱層と電極との界面において、高負荷の充放電にも耐え得る密着性が実現される。さらに耐熱層と基材層との界面において、たとえば過充電時等の温度上昇時にも、耐熱層と基材層との剥離を抑制できる。
本発明者の検討によると、第1端部における樹脂バインダの構成比率が8質量%未満になると、たとえば車載用途等で求められる高負荷の充放電が行われた場合に、耐熱層と電極との間に隙間が生じ、性能劣化が促進される可能性がある。
また第2端部における樹脂バインダの構成比率が8質量%未満になると、過充電等によって電池温度が上昇した場合に、耐熱層が基材層から剥離する可能性がある。
耐熱層において、無機粒子は、イオン透過のための空隙を形成する機能も担っている。無機粒子の構成比率が過度に低いと(すなわち樹脂バインダの構成比率が過度に高いと)、イオン透過性が低下し、性能劣化が促進される可能性もある。
そこで上記〔1〕の非水電解液二次電池では、第1端部および第2端部における樹脂バインダの構成比率を30質量%以下としている。これにより、第1端部および第2端部におけるイオン透過性を確保できる。
さらに上記〔1〕の非水電解液二次電池では、中央部の樹脂バインダの構成比率を低く(すなわち無機粒子の構成比率を高く)している。本発明者の検討によれば、中央部の樹脂バインダの構成比率を7質量%以下とすることにより、耐熱層全体のイオン透過性を十分なものすることができる。ただし中央部の樹脂バインダの構成比率は2質量%以上とする。中央部の樹脂バインダの構成比率が2質量%未満になると、耐熱層内の各部の密着性が低下するため、セパレータの熱収縮を抑制する効果が低減する可能性がある。
〔2〕第1端部および第2端部は、樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有し、かつ中央部は、樹脂バインダとして水系バインダを含有することが好ましい。もしくは第1端部および第2端部は、樹脂バインダとして水系バインダを含有し、かつ中央部は、樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有することが好ましい。
第1端部、中央部および第2端部のすべてを、有機溶媒系バインダまたは水系バインダのいずれか一方で形成した場合、各部の界面で溶媒および樹脂バインダが相溶、混合するため、各部間の構成比率の差異が小さくなり、上記〔1〕に期待される効果が低減する可能性もある。そこで上記〔2〕のように、各部毎に、有機溶媒系バインダと水系バインダとを交互に用いることにより、各部間の相溶、混合を抑制できる。また、樹脂バインダの変更に伴い、各部を逐次形成することになるため、耐熱層全体において樹脂バインダの偏析を抑制できる。
〔3〕第1端部および第2端部の厚さは、それぞれ1μm以上3μm以下であることが好ましい。中央部の厚さは、1.5μm以上6μm以下であることが好ましい。性能低下の抑制効果の向上が期待できるためである。
上記によれば、耐熱層と、電極および基材層との密着性が低下することに伴う性能低下が抑制された非水電解液二次電池が提供される。
本発明の実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。 電極群の構成の一例を示す概略図である。 電極とセパレータとの界面を示す概略断面図である。 正極の構成の一例を示す概略図である。 負極の構成の一例を示す概略図である。 非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 セパレータ製造ステップの概略を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」と記す)の一例を説明する。ただし、本実施形態は、以下の説明に限定されるものではない。以下、非水電解液二次電池を単に「電池」と記す場合がある。また「電極」は、正極または負極の少なくとも一方を示すものとする。また「第1」等の序数を含む用語において、序数は、ある構成を他の構成と区別する目的で用いられており、それ以上に限定的な意味を有しない。
<非水電解液二次電池>
図1は、本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。電池1000は、たとえば車載用途等に用いられる角形電池である。電池1000の定格容量は、たとえば1〜30Ah程度(典型的には4〜25Ah)程度である。電池1000は、電池ケース500を備える。
電池ケース500は、たとえばアルミニウム(Al)合金製であってもよい。電池ケース500は、典型的には、有底角形のケース本体と、蓋とから構成される。ケース本体と蓋とは、たとえばレーザ溶接により一体化される。電池ケース500には、外部端子である正極端子501および負極端子502が設けられている。電池ケース500には、注液口、安全弁、電流遮断機構等が設けられていてもよい。
電池ケース500には、電極群800および電解液600が収容されている。電極群800は、幅方向の一方端に正極集電体がセパレータから露出した集電体露出部103と、幅方向の他方端に負極集電体がセパレータから露出した集電体露出部203とを有する。電極群800は、集電体露出部103において正極端子501と接続され、集電体露出部203において負極端子502と接続されている。電解液600は、電池ケース500の底部に貯留されている。電解液は、電極群800の内部にも浸透している。
《電極群》
非水電解液二次電池は、電極とセパレータとを備える。電極およびセパレータは電極群を構成する。図2は、電極群の構成の一例を示す概略図である。電極群800は、巻回型の電極群である。電極群800を構成する正極100、負極200およびセパレータ300は、いずれも帯状のシート部材である。電極群800は、正極100と負極200との間にセパレータ300が介在するように、これらを積層し、さらに巻回してなる。電極群800は、巻回後、外形が扁平状となるようにプレス成形されている。このとき電極とセパレータとの積層方向に印加される圧力により、セパレータの表面を構成する耐熱層と、電極とが密着する。
《セパレータ》
図3は、電極とセパレータとの界面を示す概略断面図である。セパレータ300は、基材層301と、基材層301上に配置された耐熱層302とを含む。
(基材層)
基材層は、たとえば樹脂製の多孔質フィルムであってもよいし、樹脂繊維を絡合させてなる不織布等であってもよい。基材層はシャットダウン機能を有することが望ましい。シャットダウン機能とは、電池温度が上昇した際に、基材層内の細孔が閉塞し、電流(イオン透過)を遮断する機能を示す。シャットダウン機能を有する基材層としては、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンからなる多孔質フィルムが挙げられる。
基材層は、単一の層から構成されていてもよいし、複数の層から構成されていてもよい。基材層は、たとえばPEの多孔質層(以下「PE層」と記す)からなる単層構造を有していてもよい。基材層は、たとえばPE層と、PPの多孔質層(以下「PP層」と記す)とが積層された2層構造を有していてもよい。あるいは基材層は、たとえばPE層とPP層とがPP層/PE層/PP層の順で積層された3層構造を有していてもよい。本実施形態では、PP層/PE層/PP層の3層構造を有する基材層が特に好適である。
基材層の厚さは、たとえば9〜30μm程度(典型的には10〜20μm程度)である。基材層がPP層を含む場合、PP層の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。基材層がPE層を含む場合、PE層の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。基材層のガーレ透気度(ガーレ法により測定された透気度)は、たとえば100sec/100ml以上300sec/100ml以下程度である。
(耐熱層)
耐熱層は、基材層の表面に配置されている。耐熱層は、基材層の片方の表面に配置されていてもよいし、両方の表面に配置されていてもよい。
耐熱層は、無機粒子および樹脂バインダを含有する。耐熱層は、実質的に無機粒子および樹脂バインダのみから構成されていてもよい。無機粒子は、たとえばαアルミナ(αAl23)、ベーマイト(AlOOH)、チタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrO2)、マグネシア(MgO)等の金属酸化物の粒子であってもよい。無機粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。すなわち無機粒子は、αアルミナ、ベーマイト、ジルコニアおよびマグネシアからなる群より選択される少なくとも1種でもよい。無機粒子のd50は、たとえば0.2〜2μm程度であってもよい。「d50」は、レーザ回折/散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において累積値50%での粒径(「メジアン径」とも称される)を示すものとする。
図3に示すように、耐熱層302は、耐熱層302の厚さ方向に、中央部302Bと、中央部302Bを挟む第1端部302Aおよび第2端部302Cとを含む。第1端部302Aは、電極(負極200)との界面を含む。第2端部302Cは、基材層301との界面を含む。なお図3では、耐熱層と対向する電極として、負極を図示しているが、耐熱層と対向する電極は、もちろん正極であってもよい。
(耐熱層の樹脂バインダ)
本実施形態では、第1端部302Aおよび第2端部302Cと、中央部302Bとの間で、樹脂バインダ種を異ならせることが好ましい。
すなわち、第1端部302Aおよび第2端部302Cは樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有し、かつ中央部302Bは樹脂バインダとして水系バインダを含有することが好ましい。もしくは第1端部302Aおよび第2端部302Cは樹脂バインダとして水系バインダを含有し、かつ中央部302Bは樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有することが好ましい。
これにより、第1端部302Aと中央部302Bとの境界、ならびに中央部302Bと第2端部302Cとの境界において、各部間での相溶、混合が抑制され、各部において所望の構成比率が実現されやすくなる。
「水系バインダ」とは、水系溶媒に分散可能な樹脂バインダを示す。ここで分散可能であることには、可溶であることも含まれる。
水系バインダとしては、たとえば、アクリル系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)およびポリエチレングリコール(PEG)等、ならびにこれらの混合物、共重合体等が挙げられる。すなわち水系バインダは、アクリル系樹脂、SBR、PTFE、PVA、PVB、PVPおよびPEGからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。ここで本明細書の共重合体は、交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等であり得る。本実施形態では、アクリル系樹脂が水系バインダとして特に好適である。
上記においてアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体を重合してなる樹脂を示す。アクリル系樹脂は、上記の重合性単量体の単独重合体(たとえばポリアクリル酸(PAA)等)であってもよいし、共重合体(たとえばアクリル酸エステル−スチレン共重合体等)であってもよい。またアクリル系樹脂は、その一部が変性された変性アクリル系樹脂等であってもよい。たとえばPAAにおいて、カルボキシ基の水素の一部または全部がナトリウム(Na)等に置換されていてもよい。なお「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルの少なくとも一方を示し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルまたはメタクリロイルの少なくとも一方を示している。
水系溶媒は、水であってもよいし、水とアルコールとの混合溶媒であってもよい。水と混合可能なアルコールとしては、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)等が挙げられる。水とアルコールとの混合比は、たとえば質量比で水:アルコール=99:1〜50:50程度であってもよい。ただし取扱いの容易さから、水系溶媒は水が最も好ましい。
「有機溶媒系バインダ」とは、有機溶媒に分散可能な樹脂バインダを示す。有機溶媒系バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HEP)との共重合体(VDF−HEP共重合体)、アラミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂およびポリアクリロニトリル(PAN)等、ならびにこれらの混合物、共重合体等が挙げられる。すなわち有機溶媒系バインダは、PVDF、VDF−HEP共重合体、アラミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂およびPANからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。本実施形態では、PVDFが有機溶媒系バインダとして特に好適である。
上記においてアラミド系樹脂は、芳香族ポリアミンと芳香族ポリカルボン酸との縮合重合により生じる樹脂を示す。芳香族ポリアミンとしては、たとえばパラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン等が挙げられる。芳香族ポリカルボン酸としては、たとえばテレフタル酸等が挙げられる。芳香族ポリカルボン酸に代えて、たとえばテレフタル酸ジクロリド等のようなカルボン酸塩化物等を用いてもよい。アラミド系樹脂は、パラ系アラミドであってもよいし、メタ系アラミドであってもよい。
有機溶媒は、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)およびジメチルスルホキシド(DMSO)等、ならびにこれらの混合物等であってもよい。
(耐熱層における樹脂バインダの構成比率)
本実施形態では、第1端部302Aおよび第2端部302Cと、中央部302Bとの間で、樹脂バインダの構成比率を異ならせることを要する。
すなわち、第1端部302Aおよび第2端部302Cにおいて、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率は、8質量%以上30質量%以下である(すなわち無機粒子の構成比率は、70質量%以上92質量%以下である)。また中央部302Bにおいて、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率は、2質量%以上7質量%以下である(すなわち無機粒子の構成比率は、93質量%以上98質量%以下である)。
第1端部において樹脂バインダの構成比率を8質量%以上30質量%以下とすることにより、第1端部と電極との密着性が向上し、かつ第1端部におけるイオン透過性を確保できる。
第2端部において樹脂バインダの構成比率を8質量%以上30質量%以下とすることにより、第2端部と基材層との密着性が向上し、かつ第2端部におけるイオン透過性を確保できる。
第1端部における樹脂バインダの構成比率と、第2端部における樹脂バインダの構成比率とは、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。イオン透過性の観点から、第1端部および第2端部における樹脂バインダの構成比率は、好ましくは8質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは8質量%以上18質量%以下であり、よりいっそう好ましくは8質量%以上15質量%以下であり、最も好ましくは8質量%以上12質量%以下である。
中央部において樹脂バインダの構成比率を2質量%以上7質量%以下とすることにより、耐熱層全体のイオン透過性を高め、かつ耐熱層の各部の一体性、密着性を確保できる。イオン透過性の観点から、中央部における樹脂バインダの構成比率は、好ましくは2質量%以上4質量%以下である。
耐熱層全体の厚さは、たとえば3.5μm以上12μm以下程度である。イオン透過性ならびに過充電に対する耐性の観点から、第1端部および第2端部の厚さは、それぞれ1μm以上3μm以下であることが好ましく、中央部の厚さは、1.5μm以上6μm以下であることが好ましい。同様の観点から、第1端部および第2端部の厚さは、それぞれ1μm以上2μm以下であることがより好ましく、中央部の厚さは、1.5μm以上4μm以下であることがより好ましい。第1端部の厚さと第2端部の厚さとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
さらに中央部は、第1端部および第2端部よりも厚いことが好ましい。耐熱層全体の厚さのうち、中央部の厚さが占める割合は、27%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、60%以上がよりいっそう好ましい。
《電極》
電極は、耐熱層と対向する。耐熱層と対向する電極は、正極であってもよいし、負極であってもよいし、あるいは正極および負極の両方でもよい。すなわち、正極または負極の少なくとも一方は、耐熱層と対向する。なお本発明者の検討によれば、負極のみを耐熱層と対向させる構成において、効率的に、本実施形態に期待される効果が示される。
(正極)
図4は、正極の構成の一例を示す概略図である。正極100は、正極集電体101と正極集電体101の表面に配置された正極合材層102とを含む。正極合材層102は、正極集電体101の両方の表面に配置されている。正極100の厚さ(正極集電体101の厚さと正極合材層102の厚さとの合計)は、たとえば40〜100μm程度(典型的には50〜90μm程度)である。
正極集電体101が、正極合材層102から露出した集電体露出部103は、電極群800において正極端子501(外部端子)との接続部となる(図1を参照のこと)。正極集電体は、たとえばAl箔等でよい。正極集電体101の厚さは、たとえば5〜25μm程度である。
正極合材層は、正極合材を正極集電体の表面に塗着してなる。正極合材は、正極活物質、導電材および樹脂バインダ等を含有する。正極合材は、正極活物質を、たとえば80〜98質量%程度含有する。正極活物質は、典型的にはLi含有金属酸化物である。Li含有金属酸化物は、たとえば層状岩塩型の結晶構造を有するものであってもよいし、あるいはスピネル型、オリビン型等の結晶構造を有するものであってもよい。
Li含有金属酸化物としては、たとえばLiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物、LiFePO4等が挙げられる。一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、たとえばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等が挙げられる。
正極合材は、導電材を、たとえば1〜10質量%程度含有する。導電材は、たとえばアセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維あるいは黒鉛等であってもよい。
正極合材は、樹脂バインダを、たとえば1〜10質量%程度含有する。正極用の樹脂バインダは、たとえばPVDF、PTFE等であってもよい。
(負極)
図5は、負極の構成の一例を示す概略図である。負極200は、負極集電体201と負極集電体201の表面に配置された負極合材層202とを含む。負極合材層202は、負極集電体201の両方の表面に配置されている。負極200の厚さ(負極集電体201の厚さと負極合材層202の厚さとの合計)は、たとえば50〜150μm程度(典型的には、70〜130μm程度)である。
負極集電体201が、負極合材層202から露出した集電体露出部203は、電極群800において負極端子502(外部端子)との接続部となる(図1を参照のこと)。負極集電体は、たとえば銅(Cu)箔等でよい。負極集電体201の厚さは、たとえば5〜25μm程度である。
負極合材層は、負極合材を負極集電体の表面に塗着してなる。負極合材は、負極活物質および樹脂バインダ等を含有する。負極合材は、負極活物質を、たとえば90〜99質量%程度含有する。負極活物質は、たとえば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素等の炭素系負極活物質でもよいし、珪素(Si)、錫(Sn)等を含有する合金系負極活物質でもよい。
黒鉛は、天然黒鉛でもよいし、人造黒鉛でもよい。負極活物質は、たとえば鱗片状の天然黒鉛に球形化処理が施された球形化黒鉛でもよい。さらに負極活物質は、たとえば球形化黒鉛の表面に、非晶質炭素を付着させた複合粒子でもよい。本明細書では、かかる態様の負極活物質を「アモルファスコートグラファイト」と記す。
負極合材は、樹脂バインダを、たとえば1〜10質量%程度含有する。負極用の樹脂バインダは、たとえばSBR、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、PTFE等であってもよい。また負極合材は、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAA−Na)等を増粘材として含有していてもよい。
本実施形態において、正極容量に対する負極容量の比(負極容量÷正極容量)は、たとえば1.7〜2.0程度でよい。
《電解液》
電解液は、非プロトン性溶媒に、支持塩としてLi塩を溶解させた液体電解質である。非プロトン性溶媒としては、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等が挙げられる。非プロトン性溶媒は、上記の溶媒を2種以上混合した混合溶媒であってもよい。混合溶媒において、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との混合比は、たとえば体積比で、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類=1:9〜5:5程度であってもよい。かかる範囲において、電気伝導率と電気化学的な安定性とのバランスが良好である。
Li塩としては、たとえばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li[(FSO22N](略称「LiFSI」)、Li[(CF3SO22N](略称「LiTFSI」)、Li[CF3SO3]等が挙げられる。これらのうちLiPF6およびLiFSIが特に好適である。Li塩の濃度は、好ましくは0.5〜2.0mоl/l(モル/リットル)程度であり、より好ましくは0.8〜1.4mоl/l程度であり、特に好ましくは1.0〜1.2mоl/l程度である。かかる範囲において、高負荷充放電に対する耐性と、過充電に対する耐性とのバランスが良好である。
電解液は、上記の成分の他、各種添加剤を含有していてもよい。適用可能な添加剤としては、たとえばLi[(C242B](略称「LiBOB」)、Li[(C24)BF2]、Li[(C242PF2]等のオキサラト錯体をアニオンとするLi塩、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンスルトン(PS)、Li[PO22]、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。
<非水電解液二次電池の製造方法>
次に、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法を説明する。図6は、非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。非水電解液二次電池の製造方法は、電極製造ステップ(S100)、セパレータ製造ステップ(S200)、電極群製造ステップ(S300)、ケース収容ステップ(S400)および注液ステップ(S500)を備える。当該製造方法は、セパレータ製造ステップに特徴を有する。以下、各ステップを説明する。
《電極製造ステップ(S100)》
電極製造ステップでは、正極および負極を製造する。まず電極活物質および樹脂バインダ等を含有するペーストを調製する。ペーストの調製には、たとえばプラネタリミキサ等の混練装置を用いることができる。ペーストの溶媒は、樹脂バインダの種類等に応じて適宜変更できる。たとえば樹脂バインダがPVDFの場合には、溶媒としてNMPを用いることができ、樹脂バインダがSBRの場合には、溶媒として水を用いることができる。
次いでペーストを電極集電体の表面に塗工し、乾燥させる。これにより電極合材層が形成される。ペーストの塗工には、たとえばダイコータ等を用いることができる。ペーストの乾燥には、たとえば熱風乾燥炉等を用いることができる。ペーストの塗工量は、電池仕様に応じて適宜変更できる。その後、ロール圧延機等を用いて電極合材層を圧縮し、さらにスリッタ等を用いて、所定の寸法に裁断することにより、電極(たとえば図4に示す正極100、および図5に示す負極200)を製造できる。
《セパレータ製造ステップ(S200)》
セパレータ製造ステップでは、基材層の表面に耐熱層が配置されたセパレータを製造する。図7は、セパレータ製造ステップの概略を示すフローチャートである。セパレータ製造ステップ(S200)は、基材層準備ステップ(S210)と耐熱層配置ステップ(S220)とを含む。
(基材層準備ステップ(S210))
まず、基材層を準備する。たとえば、延伸開口法、相分離法等により、ポリオレフィン製の多孔質フィルムである基材層が準備され得る。
(耐熱層配置ステップ(S220))
次いで、基材層の表面に、第2端部、中央部、第1端部を逐次形成することにより、基材層の表面に耐熱層を配置する。すなわち耐熱層配置ステップ(S220)は、第2端部を形成するステップ(S221)と、中央部を形成するステップ(S222)と、第1端部を形成するステップ(S223)とをこの順に含む。耐熱層は、基材層の片方の表面に配置してもよいし、両方の表面に配置してもよい。前述のとおり、本実施形態では、第1端部および第2端部と、中央部とで異なる溶媒系のペーストを用いる。
耐熱層を形成すべきペーストの調製には、たとえば乳化分散装置(たとえばエム・テクニック社製の「CLEARMIX」等)を用いることができる。乳化分散装置を用いて、溶媒(水系溶媒または有機溶媒)中に、無機粒子および樹脂バインダを分散させることにより、ペーストを調製できる。
第1端部および第2端部となるべきペーストに、有機溶媒および有機溶媒系バインダを用いた場合には、中央部となるべきペーストには、水系溶媒および水系バインダを用いる。あるいは、第1端部および第2端部となるべきペーストに、水系溶媒および水系バインダを用いた場合には、中央部となるべきペーストには、有機溶媒および有機溶媒系バインダを用いる。
ペーストの塗工には、たとえばグラビアコータが好適である。あるいはスプレーコータ等を用いてもよい。各部の相溶を抑制するため、第2端部となるべきペーストを塗工し、乾燥させた後に、中央部となるべきペーストを塗工することが望ましい。同様に、中央部となるべきペーストを塗工し、乾燥させた後に、第1端部となるべきペーストを塗工することが望ましい。
上記のように、第2端部、中央部および第1端部を逐次形成することにより、基材層の表面に耐熱層を配置できる。以上よりセパレータが製造される。
《電極群製造ステップ(S300)》
電極群製造ステップでは、電極群を製造する。所定の巻回装置を用いて、正極と負極との間にセパレータが介在するように、これらを積層し、巻回することにより、巻回体が製造される。巻回時にセパレータに印加される張力(セパレータの断面積当たりの値)は、たとえば0.35〜4.3N/mm2程度である。
このとき図2に示すように、集電体露出部103および集電体露出部203が、セパレータ300から露出するように、正極100と負極200とが対向配置される。さらに、たとえば平板プレス機を用いて、巻回体を扁平状に成形する。これにより、たとえば図2に示す電極群800が製造される。プレス成形は、加温等を伴ってもよい。
《ケース収容ステップ(S400)》
ケース収容ステップでは、電池ケースに電極群を収容する。たとえば図1に示す電池ケース500を準備する。電池ケース500に設けられた正極端子501および負極端子502と、電極群800とを接続する。その後、電極群800を電池ケース500に収容する。
《注液ステップ》
注液ステップでは、電池ケースに電解液を注入する。電解液は、たとえば電池ケースに設けられた注液口から注入できる。注入後、電池ケースを密閉する。以上より、非水電解液二次電池が製造される。
以上に開示された非水電解液二次電池の製造方法の特徴をまとめると次のとおりである。
〔4〕すなわち非水電解液二次電池の製造方法は、セパレータと電極とを備え、前記セパレータは、基材層と、前記基材層の表面に配置された耐熱層とを含み、前記耐熱層は、無機粒子および樹脂バインダを含有し、前記電極は、前記耐熱層と対向する、非水電解液二次電池の製造方法であって、
前記基材層を準備するステップと、前記基材層の表面に前記耐熱層を配置するステップと、を備え、
前記耐熱層を配置するステップは、前記基材層の表面に、第1ペーストを塗工し、乾燥させることにより、第2端部を形成するステップと、前記第2端部の表面に、第2ペーストを塗工し、乾燥させることにより、中央部を形成するステップと、前記中央部の表面に、第3ペーストを塗工し、乾燥させることにより、第1端部を形成するステップと、を含み、
前記第1ペーストおよび前記第3ペーストは、前記樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有し、かつ前記第2ペーストは、前記樹脂バインダとして水系バインダを含有するか、もしくは、前記第1ペーストおよび前記第3ペーストは、前記樹脂バインダとして前記水系バインダを含有し、かつ前記第2ペーストは、前記樹脂バインダとして前記有機溶媒系バインダを含有する。
かかる製造方法によれば、耐熱層と電極との密着性、耐熱層と基材層との密着性が向上した非水電解液二次電池を製造することができる。
以上、角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態は角形電池に限定されない。本実施形態は、たとえば円筒形電池、ラミネート式電池等に適用してもよい。電極群も巻回型に限定されない。電極群は、積層型(「スタック型」とも称される)としてもよい。積層型の電極群とは、正極、セパレータおよび負極がこの順で積層された積層単位を、複数積層してなる電極群である。
本実施形態は高負荷の充放電が求められる用途に対して、特に好適である。そうした用途しては、たとえば車載用等の大型電池を挙げることができる。
以下、実施例を用いて本実施形態を説明するが、本実施形態は以下の例に限定されるものではない。
<非水電解液二次電池の作製>
《セパレータ》
各種セパレータを用いた各種電池を製造し、電池性能を評価した。以下の表1および表2において、たとえば「No.*1」のように「電池No.」に「*」が付された電池が比較例であり、たとえば「No.1」のように「電池No.」に「*」が付されていない電池が実施例である。
表1に示す各種基材層を準備した。表1中、「PP層/PE層/PP層」は、PP層とPE層とPP層とがこの順に積層された3層構造の基材層を示す。また「PP層/PE層」は、PP層とPE層とが積層された2層構造の基材層を示す。
Figure 0006288015
基材層において、表1の「耐熱層の配置」に示す各面に、表2に示す構成の耐熱層を前述の方法で配置した。表1中、「負極対向面」とは、電極群において負極と対向することになる基材層の表面を示し、「正極対向面」とは、電極群において正極と対向することになる基材層の表面を示し、「両面」とは基材層の両方の表面を示す。また表2中、樹脂バインダの種類の欄に示す「アクリル」は、前述のアクリル系樹脂を示す。
Figure 0006288015
以上より、基材層と、基材層の表面に配置された耐熱層とを含む各種セパレータを準備した。以下、評価に用いた電池におけるセパレータ以外の構成を列記する。
《正極》
正極活物質 :LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :アセチレンブラック(AB)
樹脂バインダ:PVDF
合材配合 :[正極活物質:AB:PVDF=90:8:2(質量比)]
正極集電体 :Al箔(厚さ=15μm)
正極の厚さ :70μm。
《負極》
負極活物質 :アモルファスコートグラファイト
増粘材 :CMC−Na
樹脂バインダ:SBR
合材配合 :[負極活物質:CMC−Na:SBR=98:1:1(質量比)]
負極集電体 :Cu箔(厚さ=10μm)
負極の厚さ :80μm。
《電極群》
電極群の高さ(図1の高さH800):50mm
電極群の幅 (図1の幅W800) :130mm
セパレータの積層数:130層
(セパレータの積層数は、電極およびセパレータの積層方向(図1の法線方向)におけるセパレータの積層数を示す)。
《電解液》
溶媒 :[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
Li塩:LiPF6(1.1mоl/l)
添加剤:LiBOBおよびLi[PO22]。
<評価>
以下のようにして、各電池を評価した。以下の説明において、電流の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電しきる電流を示すものとする。
1.高負荷の充放電サイクル試験
以下のパルス充電→第1レスト(休止)→パルス放電→第2レストを1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実行した。
パルス充電:電流=2.5C、時間=240秒
第1レスト:120秒
パルス放電:電流=30C、時間=20秒
第2レスト:120秒。
充放電サイクル試験の前後で、電池抵抗を測定し、サイクル後抵抗を初期抵抗で除することにより、抵抗上昇率(百分率)を求めた。結果を表2に示す。抵抗上昇率が低いほど、高負荷充放電に対する耐性が良好である。耐熱層と電極との密着性が低い場合は、充放電サイクルの過程で、耐熱層と電極との間に隙間が生じ、性能劣化が促進されるため、抵抗上昇率は高くなると考えられる。
2.過充電試験
電池ケースの温度と、電池電圧とをモニターしながら、10Cの電流で定電流充電を行った。基材層がシャットダウンした際の電池温度(T0)と、シャットダウンから1秒後の電池温度(T1)とを測定した。T1をT0で除することにより、温度上昇率(百分率)を求めた。結果を表2に示す。温度上昇率が低いほど、過充電に対する耐性が良好である。耐熱層と基材層との密着性が低い場合は、セパレータが熱収縮するため、電流の遮断が不十分な部分が生じ、温度上昇率は高くなると考えられる。
<結果と考察>
表2より、第1端部および第2端部において、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率がそれぞれ8質量%以上30質量%以下であり、中央部において、無機粒子と樹脂バインダとの合計質量に対する、樹脂バインダの構成比率が2質量%以上7質量%以下である、実施例に係る電池は、かかる条件を満たさない比較例の電池に比し、高負荷充放電後の抵抗上昇率が低く、過充電試験における温度上昇率が低い。
第1端部および第2端部の樹脂バインダの構成比率が高いため、耐熱層と電極との界面ならびに耐熱層と基材層との界面において密着性が向上したためと考えられる。また第1端部および第2端部に対して、中央部の樹脂バインダの構成比率が低いため、耐熱層全体としてのイオン透過性が確保され、高負荷充放電での性能劣化が抑制されたと考えられる。
表2より、今回の試験では、第1端部および第2端部の厚さがそれぞれ1μm以上3μm以下であり、中央部の厚さが1.5μm以上6μm以下である電池において、耐熱層と、電極および基材層との密着性が低下することに伴う、性能低下を抑制する効果が認められた。したがって、かかる範囲内での厚さ調整により、性能低下の抑制効果の向上が期待できる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 正極、101 正極集電体、102 正極合材層、103,203 集電体露出部、200 負極、201 負極集電体、202 負極合材層、300 セパレータ、301 基材層、302 耐熱層、302A 第1端部、302B 中央部、302C 第2端部、500 電池ケース、501 正極端子、502 負極端子、600 電解液、800 電極群、1000 電池、H800 高さ、W800 幅。

Claims (3)

  1. セパレータと電極とを備え、
    前記セパレータは、基材層と、前記基材層の表面に配置された耐熱層とを含み、
    前記耐熱層は、無機粒子および樹脂バインダを含有し、
    前記電極は、前記耐熱層と対向する、非水電解液二次電池であって、
    前記耐熱層は、前記耐熱層の厚さ方向に、中央部と、前記中央部を挟む第1端部および第2端部とを含み、
    前記第1端部は、前記電極との界面を含み、
    前記第2端部は、前記基材層との界面を含み、
    前記第1端部および前記第2端部において、前記無機粒子と前記樹脂バインダとの合計質量に対する、前記樹脂バインダの構成比率は、それぞれ8質量%以上30質量%以下であり、
    前記中央部において、前記無機粒子と前記樹脂バインダとの合計質量に対する、前記樹脂バインダの構成比率は、2質量%以上7質量%以下である、非水電解液二次電池。
  2. 前記第1端部および前記第2端部は、前記樹脂バインダとして有機溶媒系バインダを含有し、かつ前記中央部は、前記樹脂バインダとして水系バインダを含有するか、
    もしくは、前記第1端部および前記第2端部は、前記樹脂バインダとして前記水系バインダを含有し、かつ前記中央部は、前記樹脂バインダとして前記有機溶媒系バインダを含有する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記第1端部および前記第2端部の厚さは、それぞれ1μm以上3μm以下であり、
    前記中央部の厚さは、1.5μm以上6μm以下である、請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池。
JP2015178677A 2015-09-10 2015-09-10 非水電解液二次電池 Active JP6288015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178677A JP6288015B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 非水電解液二次電池
CN201610811499.3A CN106531938B (zh) 2015-09-10 2016-09-08 非水电解液二次电池
KR1020160115408A KR101833917B1 (ko) 2015-09-10 2016-09-08 비수전해액 이차 전지
US15/260,474 US10193122B2 (en) 2015-09-10 2016-09-09 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178677A JP6288015B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054725A JP2017054725A (ja) 2017-03-16
JP6288015B2 true JP6288015B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58239041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178677A Active JP6288015B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10193122B2 (ja)
JP (1) JP6288015B2 (ja)
KR (1) KR101833917B1 (ja)
CN (1) CN106531938B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180287222A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-04 John B. Goodenough Self-charging and/or self-cycling electrochemical cells
US11139478B2 (en) 2017-07-21 2021-10-05 Zeon Corporation Laminate for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery production method
JP6953991B2 (ja) * 2017-10-18 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
JP7357234B2 (ja) * 2018-09-25 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 セパレータおよび非水電解質二次電池
EP4175046A1 (en) * 2020-06-29 2023-05-03 SANYO Electric Co., Ltd. Separator for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151852B2 (ja) * 2005-12-08 2008-09-17 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
CN102388483B (zh) 2009-01-12 2016-04-06 A123系统有限责任公司 叠层电池及其制备方法
JP5545508B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
WO2013005329A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101283487B1 (ko) * 2011-07-20 2013-07-12 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
WO2013014742A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5966285B2 (ja) * 2011-09-05 2016-08-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2014180822A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
KR101724009B1 (ko) * 2013-08-14 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN106531938A (zh) 2017-03-22
US10193122B2 (en) 2019-01-29
JP2017054725A (ja) 2017-03-16
CN106531938B (zh) 2019-05-03
KR20170031059A (ko) 2017-03-20
US20170077478A1 (en) 2017-03-16
KR101833917B1 (ko) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9269938B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US10193117B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP5910164B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9887406B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP5768359B2 (ja) 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN103155219B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN108137842B (zh) 多孔膜以及蓄电装置
US9431641B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US9882189B2 (en) Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
KR101833917B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
US11777175B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of manufacturing non-aqueous secondary battery
US9741988B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
KR20110021974A (ko) 리튬이온 이차전지용 전극 및 리튬이온 이차전지
JP2015181110A (ja) 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
KR20200093546A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
WO2015034080A1 (ja) セパレータ及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2014026946A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR20170010664A (ko) 전기화학소자용 다층 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP2017062962A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5979299B1 (ja) 積層多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
KR20160076363A (ko) 리튬이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5423113B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250