WO2009096451A1 - 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 - Google Patents

絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096451A1
WO2009096451A1 PCT/JP2009/051429 JP2009051429W WO2009096451A1 WO 2009096451 A1 WO2009096451 A1 WO 2009096451A1 JP 2009051429 W JP2009051429 W JP 2009051429W WO 2009096451 A1 WO2009096451 A1 WO 2009096451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating layer
slurry
separator
fine particles
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Katayama
Hiroshi Abe
Nobuaki Matsumoto
Toshihiro Abe
Yasutaka Kuroki
Original Assignee
Hitachi Maxell, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell, Ltd. filed Critical Hitachi Maxell, Ltd.
Priority to KR1020107004895A priority Critical patent/KR101111710B1/ko
Priority to US12/676,806 priority patent/US20100221965A1/en
Priority to JP2009551553A priority patent/JP5753657B2/ja
Priority to CN2009801003061A priority patent/CN101796669B/zh
Publication of WO2009096451A1 publication Critical patent/WO2009096451A1/ja
Priority to US14/682,783 priority patent/US9972816B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Definitions

  • the present invention provides a slurry for forming an insulating layer suitable for constituting a separator for an electrochemical element, a separator for an electrochemical element having an insulating layer formed using the slurry, a method for producing the same, and the electric
  • the present invention relates to an electrochemical element having a chemical element separator.
  • a lithium secondary battery which is a kind of electrochemical element, is widely used as a power source for portable devices such as mobile phones and notebook personal computers because of its high energy density. As the performance of portable devices increases, the capacity of lithium secondary batteries tends to increase further, and ensuring safety is important.
  • a polyolefin microporous film having a thickness of about 20 to 30 ⁇ m is used as a separator interposed between a positive electrode and a negative electrode.
  • the separator has a function to melt the constituent resin of the separator below the abnormal heat generation temperature (thermal runaway temperature) of the separator to close the pores and increase the internal resistance of the battery, A so-called shutdown function may be required.
  • polyethylene having a low melting point is preferably used as the material for the separator.
  • a separator for example, a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film is used for increasing the porosity and improving the strength. Since such a separator is supplied as a single film, a certain strength is required in terms of workability and the like, and this is ensured by the above stretching. However, in such a stretched film, the degree of crystallinity is increasing, and the temperature at which shutdown occurs (shutdown temperature) has also increased to a temperature close to the thermal runaway temperature of the battery, so ensuring the safety of the battery It is hard to say that the margin is sufficient.
  • the film is distorted by the above stretching, and when this is exposed to high temperature, there is a problem that shrinkage occurs due to residual stress.
  • the shrinkage temperature exists very close to the melting point of the film resin, that is, the shutdown temperature.
  • the current must be immediately decreased to prevent the battery temperature from rising. If the pores are not sufficiently closed and the current cannot be reduced immediately, the battery temperature easily rises to the shrinkage temperature of the separator, which may cause an internal short circuit.
  • Patent Documents 1 and 2 As a technique for preventing such a short circuit due to thermal contraction of the separator and improving the reliability of the battery, for example, it has a porous substrate with good heat resistance, inorganic fine particles, and a resin component for ensuring a shutdown function It has been proposed to form an electrochemical element with a separator (Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Documents 1 and 2 it is possible to provide an electrochemical device excellent in safety in which thermal runaway hardly occurs even when abnormal heat is generated.
  • Patent Documents 1 and 2 also describe a method of manufacturing a separator by using inorganic fine particles and applying a slurry in which the inorganic fine particles are dispersed to a substrate or the like.
  • the inorganic fine particles have a specific gravity larger than that of a medium such as water or an organic solvent, they tend to settle in the slurry.
  • the fine particles are likely to aggregate. In some cases, it is difficult to stably maintain the dispersion state of the fine particles in the slurry.
  • the dispersion state of the fine particles in the slurry cannot be kept stable, the fine particles are aggregated and settled during storage of the slurry.
  • uneven coating tends to occur.
  • the dispersion state of the fine particles in the slurry is particularly unstable, the coated surface may become uneven due to aggregation or settling of the fine particles after application to the substrate and before drying. There is also.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is a slurry for forming an insulating layer having ion permeability and heat resistance, which can be applied to a separator for an electrochemical element, in which fine particles are uniformly dispersed. Then, a slurry capable of stably maintaining a dispersed state, a separator for an electrochemical element produced using the slurry, a method for producing the same, and an electrochemical element having the electrochemical element separator are provided. is there.
  • the insulating layer forming slurry of the present invention is an insulating layer forming slurry that can be used to form an insulating layer of an electrochemical element separator, and the insulating layer forming slurry includes insulating fine particles having heat resistance and The insulating fine particles are dispersed in the dispersion medium, and the insulating layer forming slurry has a viscosity of 5 to 500 mPa ⁇ s, and the insulating fine particles are dispersed in the insulating fine particles.
  • the ratio of particles having a particle diameter of 1 ⁇ m or less is 30% by volume or more, and the ratio of particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more is 10% by volume or less.
  • the separator for electrochemical elements of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as “separator”) is a separator for electrochemical elements including a porous insulating layer, and the insulating layer has heat resistance.
  • the method for producing an electrochemical element separator of the present invention is a method for producing an electrochemical element separator including a porous insulating layer, wherein the slurry for forming an insulating layer of the present invention is mixed with a positive electrode, a negative electrode, and a porous material.
  • the electrochemical device of the present invention is characterized by including a positive electrode, a negative electrode, and the separator for an electrochemical device of the present invention.
  • the separator for electrochemical elements of the present invention produced using the slurry for forming an insulating layer of the present invention has excellent heat resistance, and the electrochemical element of the present invention having the above separator for electrochemical elements. Has excellent reliability. Furthermore, according to the method for manufacturing a separator for an electrochemical element of the present invention, the separator can be manufactured stably and continuously.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a coating apparatus applicable to the production of the separator of the present invention.
  • the slurry for forming an insulating layer of the present invention is for forming a porous insulating layer capable of constituting a separator for an electrochemical element, and at least includes insulating fine particles having heat resistance (hereinafter simply referred to as “insulating fine particles”). And a thickener dispersed in a dispersion medium. The thickener may be dissolved in the dispersion medium.
  • the above-mentioned insulating fine particles improve the heat resistance of the separator for electrochemical devices produced by the slurry for forming an insulating layer of the present invention, improve the dimensional stability at high temperatures of the separator for electrochemical devices, It has the effect
  • the insulating fine particles have electrical insulation properties, are electrochemically stable, have an organic electrolyte solution (hereinafter referred to as “electrolyte solution” in some cases, and will be described in detail later), and have an electrochemical element.
  • electrochemical solution organic electrolyte solution
  • electrochemical element There is no particular limitation as long as it is stable to the dispersion medium used for the insulating layer forming slurry and does not dissolve in the electrolytic solution at a high temperature.
  • insulating fine particles that are stable with respect to organic electrolytes means that deformation and chemical composition change do not occur in organic electrolytes (organic electrolytes used as electrolytes for electrochemical devices). Insulating fine particles.
  • the “high temperature state” in the present specification specifically refers to a temperature of 150 ° C. or higher, and the insulating fine particles are stable so that deformation and chemical composition change do not occur in the electrolyte at such a temperature. As long as it is a fine particle. That is, “heat resistance” in “insulating fine particles having heat resistance” means that deformation and chemical composition change do not occur in the electrolytic solution at least at 150 ° C.
  • electrochemically stable as used in the present specification means that no chemical change occurs during charging and discharging of the electrochemical device.
  • the insulating fine particles include, for example, oxide fine particles such as iron oxide, Al 2 O 3 (alumina), SiO 2 (silica), TiO 2 , BaTiO 3 , ZrO 2 ; aluminum nitride, silicon nitride, etc.
  • oxide fine particles such as iron oxide, Al 2 O 3 (alumina), SiO 2 (silica), TiO 2 , BaTiO 3 , ZrO 2 ; aluminum nitride, silicon nitride, etc.
  • Nitride fine particles poorly soluble ionic crystal fine particles such as calcium fluoride, barium fluoride, and barium sulfate; covalently bonded crystal fine particles such as silicon and diamond; clay fine particles such as talc and montmorillonite; boehmite, zeolite, apatite, kaolin, And materials derived from mineral resources such as mullite, spinel, olivine, sericite and bentonite, or artificial products thereof.
  • conductive fine particles such as metal fine particles; oxide fine particles such as SnO 2 and tin-indium oxide (ITO); carbonaceous fine particles such as carbon black and graphite; Fine particles imparted with electrical insulation properties by surface coating with the above-described materials constituting the insulating fine particles may be used.
  • conductive fine particles such as metal fine particles; oxide fine particles such as SnO 2 and tin-indium oxide (ITO); carbonaceous fine particles such as carbon black and graphite; Fine particles imparted with electrical insulation properties by surface coating with the above-described materials constituting the insulating fine particles may be used.
  • at least one kind of fine particles selected from the group consisting of alumina, silica and boehmite is preferable.
  • These insulating fine particles may be used alone or in combination of two or more.
  • the form of the insulating fine particles may be any form such as a spherical shape, a polyhedral shape, and a plate shape, but the insulating fine particles preferably include plate-like particles, and all of the insulating fine particles are included. Plate-like particles may be used. Examples of the plate-like particles include various commercially available products, such as pulverized SiO 2 “Sun Outdoor (trade name)” manufactured by Asahi Glass S-Tech, and TiO 2 “NST-B1 (trade name)” manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.
  • the occurrence of a short circuit can be suppressed more satisfactorily by orienting the insulating fine particles in the separator so that the flat plate surface is substantially parallel to the surface of the separator. .
  • the insulating fine particles are oriented as described above, so that the insulating fine particles are arranged so as to overlap each other on a part of the flat plate surface. Therefore, there are voids (through holes) from one side of the separator to the other side.
  • the aspect ratio (maximum length of the plate-like particles / thickness of the plate-like particles) is preferably 5 or more, more preferably 10 or more as the form in the case where the insulating fine particles are plate-like particles. , Preferably 100 or less, more preferably 50 or less.
  • the average value of the ratio of the length in the major axis direction to the length in the minor axis direction (length in the minor axis direction / length in the major axis direction) of the plate surface of the plate-like particle is preferably 0.3 or more, more preferably 0. And the average value thereof is 1, that is, the length in the major axis direction and the length in the minor axis direction may be substantially the same.
  • the average value of the ratio of the length in the long axis direction to the length in the short axis direction of the flat plate surface when the insulating fine particles are plate-like is, for example, image analysis of an image taken with a scanning electron microscope (SEM). Can be obtained. Further, the aspect ratio in the case where the insulating fine particles are plate-like can also be obtained by image analysis of an image taken by SEM.
  • SEM scanning electron microscope
  • the insulating fine particles preferably include secondary particles in which primary particles are aggregated, and all of the insulating fine particles may be fine particles having a secondary particle structure.
  • the secondary particles aggregates that are difficult to separate into primary particles in a normal dispersion step, for example, primary particles that form a continuous crystal with each other to form secondary particles can be preferably used.
  • Examples of such fine particles include boehmite “Boehmite C06 (trade name)”, “Boehmite C20 (trade name)” manufactured by Daimei Chemical Co., Ltd., and CaCO 3 “ED-1 (trade name)” manufactured by Yonesho Lime Industry Co., Ltd. "J. M.M.
  • Examples include Clay “Zeolex 94HP (trade name)” manufactured by Huber.
  • Electrochemical elements such as lithium secondary batteries that can be made larger and are composed of separators for electrochemical elements having such an insulating layer are electric vehicles, hybrid vehicles, electric motorcycles, electric assist bicycles, electric tools. It is suitable for applications that require higher output, such as shavers.
  • the average dispersed particle size of the insulating fine particles is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably 1.5 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less.
  • the insulating fine particles according to the slurry for forming an insulating layer of the present invention are dispersed in a dispersion medium, and the proportion of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less is 30% by volume or more and the particle size is 3 ⁇ m in all dispersed particles.
  • grains is 10 volume% or less.
  • the smaller the proportion of coarse particles the thinner the insulating layer can be while maintaining excellent heat resistance. Therefore, the particle size contained in the insulating fine particles dispersed in the dispersion medium can be reduced. It is preferable that the ratio of particles having a size of 3 ⁇ m or more is 10% by volume or less, and the ratio of particles having a particle diameter of 2 ⁇ m or more is 10% by volume or less.
  • the particle size of the insulating fine particles referred to in this specification is, for example, by using a laser scattering particle size distribution meter (for example, “MT-3000 (trade name)” manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) Can be obtained from a particle size distribution on a volume basis measured by dispersing insulating fine particles in a medium that does not swell (for example, a dispersion medium used for slurry). That is, the particle size distribution is measured on a volume basis, and the average particle size, the proportion of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less, and the proportion of particles having a particle size of 3 ⁇ m or more can be determined from the cumulative frequency.
  • a laser scattering particle size distribution meter for example, “MT-3000 (trade name)” manufactured by Nikkiso Co., Ltd.
  • a thickener is used in the slurry for forming an insulating layer of the present invention.
  • the viscosity of the insulating layer forming slurry is adjusted to a suitable range, the dispersion of the insulating fine particles is made uniform, and an excellent dispersion state can be stably maintained.
  • the thickener may be any thickener that can adjust the slurry to the required viscosity without causing side effects such as agglomeration of the insulating fine particles in the slurry for forming the insulating layer. Those having a viscous action are preferred. Moreover, it is preferable that a thickener can melt
  • the residue remaining on the filter is 1 L of slurry.
  • the number is preferably 1 or less per 1 liter, and more preferably 1 or less per 5 L of slurry.
  • the thickener include synthetic polymers such as polyethylene glycol, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, vinyl methyl ether-maleic anhydride copolymer; cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose; Natural polysaccharides such as xanthan gum, welan gum, gellan gum, guar gum and carrageenan; starches such as dextrin and pregelatinized starch; clay minerals such as montmorillonite and hectorite; inorganic oxides such as fumed silica, fumed alumina and fumed titania And the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • synthetic polymers such as polyethylene glycol, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, vinyl methyl ether-maleic anhydride copolymer
  • cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose
  • Natural polysaccharides such as
  • particles whose primary particles are smaller than the insulating fine particles for example, about several nm to several tens of nm.
  • Those having a structure structure in which many are connected are preferable.
  • thickeners natural polysaccharides having a high solubility in water, which is a suitable dispersion medium for the slurry for forming an insulating layer, and having a high thickening effect in a small amount are more preferable, and xanthan gum, welan gum, and gellan gum are preferred. Further preferred is xanthan gum, particularly preferred.
  • inorganic oxides such as fumed silica, fumed alumina, fumed titania and the like.
  • the content of the thickening agent in the insulating layer forming slurry varies depending on the viscosity of the insulating layer forming slurry to be set.
  • a thickening agent that does not volatilize in the drying step after slurry application is used. Therefore, it is not preferable to use it in a large amount because it will remain in the insulating layer.
  • the entire volume of solids in the slurry (components excluding the dispersion medium, the same applies hereinafter), It is preferably 10% by volume or less, more preferably 5% by volume or less, and still more preferably 1% by volume or less.
  • content of the thickener in the slurry for insulating layer formation is 0.1 volume% or more in the total volume of the solid content in a slurry.
  • a dispersant in the insulating layer forming slurry of the present invention it is preferable to use a dispersant in the insulating layer forming slurry of the present invention.
  • the dispersant adheres to the surface of the insulating fine particles, so that the dispersibility of the insulating fine particles in the insulating layer forming slurry is further improved, and aggregation of these insulating fine particles is prevented. As a result, the dispersed state of the insulating fine particles can be maintained more stably.
  • the particles when the insulating fine particles are plate-like particles, depending on the production method, the particles may be obtained in a state where the plate surfaces of the particles are overlapped (for example, plate-like boehmite).
  • the insulating layer is formed using the slurry for forming the insulating layer in which each particle is present in a laminated state, the short-circuit preventing effect due to the use of the plate-like particles may not be sufficiently obtained.
  • a slurry for forming an insulating layer is prepared using a dispersing agent together with the aggregated particles, individual particles can be separated and uniformly dispersed in the slurry. Therefore, according to the insulating layer forming slurry using the dispersant, it is possible to form an insulating layer that exhibits its effect better even when plate-like particles are used.
  • dispersant examples include various anionic, cationic, and nonionic surfactants; polycarboxylic acid, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polycarboxylate, polyacrylate, polymethacrylate, and the like Or the like.
  • dispersants since the action of dispersing fine particles is strong, ion dissociable acid groups (carboxyl group, sulfonic acid group, amino acid group, maleic acid group, etc.) or ion dissociable acid bases (carboxylate bases) , Sulfonate groups, maleate groups, etc.) are preferred, and polycarboxylates, polyacrylates and polymethacrylates are more preferred.
  • the polymer dispersant is a salt (having an acid base), an ammonium salt is preferable.
  • the content of the dispersant in the insulating layer forming slurry is preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the insulating fine particles, from the viewpoint of more effectively exerting the action. More preferably, it is at least part by mass. If the amount of the dispersant in the insulating layer forming slurry is excessively large, not only the effect is saturated, but also the ratio of other components in the insulating layer is lowered, and there is a possibility that the effect due to them is reduced. Therefore, the content of the dispersant in the insulating layer forming slurry is preferably 5 parts by mass or less and more preferably 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the insulating fine particles.
  • the insulating fine particles are bonded to each other, the insulating fine particles are bonded to other components described later, or the insulating layer and the base material are bonded.
  • the binder can be included for the purpose.
  • the type of the binder is not particularly limited as long as it is electrochemically stable inside the electrochemical element and is stable with respect to the electrolytic solution of the electrochemical element.
  • a thickener and a binder can also be combined.
  • the binder include, for example, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA, having a structural unit derived from vinyl acetate of 20 to 35 mol%); ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-ethyl methacrylate copolymer (Meth) acrylic acid copolymers such as coalescence; fluorinated rubber; styrene-butadiene rubber (SBR); polyvinyl alcohol (PVA); polyvinyl butyral (PVB); polyvinylpyrrolidone (PVP); poly N-vinylacetamide; Resin; polyurethane; epoxy resin; These binders may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • Methacrylate copolymer ethylene-ethyl methacrylate copolymer
  • Acrylic acid copolymers such as coalescence; fluorinated rubber; styrene-
  • a heat-resistant resin having a heat resistance of 150 ° C. or higher is preferable, and a highly flexible material such as an ethylene-acrylic acid copolymer, fluorine-based rubber, or SBR is particularly preferable.
  • a highly flexible material such as an ethylene-acrylic acid copolymer, fluorine-based rubber, or SBR is particularly preferable.
  • Specific examples include EVA “Evaflex series (trade name)” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd., EVA manufactured by Nihon Unicar Co., Ltd., and ethylene-acrylic acid copolymer “Evaflex-” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.
  • EEA series (trade name), EEA made by Nihon Unicar Co., Ltd., Fluororubber “Daiel Latex Series (trade name)” made by Daikin Industries, SBR “TRD-2001 (trade name)” made by JSR, ZEON SBR “EM-400B (trade name)” manufactured by KK
  • a (meth) acrylic acid copolymer having a structure obtained by polymerizing (meth) acrylic acid as a main component of a monomer is also preferable.
  • (meth) acrylic acid means both acrylic acid and methacrylic acid.
  • a (meth) acrylic acid copolymer having self-crosslinking property is more preferable, and a (meth) acrylic acid copolymer having self-crosslinking property and having a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 20 ° C. or less. Further preferred.
  • Tg glass transition temperature
  • those having an end of the side chain ester group are preferably an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, and more specifically, the main end of the side chain ester group is n
  • the above-mentioned copolymer which is -propyl group, iso-propyl group, n-butyl group, sec-butyl group or n-hexyl group is more preferable.
  • the carbon number of the terminal alkyl group of the side chain ester group is too small, the Tg of the binder becomes higher and the flexibility is lowered. Moreover, when there are too many carbon atoms of the terminal alkyl group of a side chain ester group, side chains will crystallize and the flexibility of a binder will fall on the contrary.
  • the insulating layer obtained by the insulating layer forming slurry of the present invention is obtained by applying the insulating layer forming slurry to a substrate and the like and removing the solvent by drying.
  • the copolymer self-crosslinks at the drying stage to form a crosslinked structure. Therefore, it is possible to ensure good electrolytic solution resistance while improving the adhesion between the insulating fine particles by the binder and between the insulating fine particles and other components (microporous film, etc.), and also the stability of the slurry for forming the insulating layer. Can be increased.
  • the insulating fine particles are integrated by a cross-linked body of the self-crosslinkable (meth) acrylic acid copolymer, and have no self-crosslinking property.
  • a binder it is possible to improve the electrolytic solution resistance of the formed insulating layer.
  • the slurry may be dried while the shape of the binder particles is maintained, and the contact area between the insulating fine particles and the substrate and the binder may be reduced.
  • the above-mentioned copolymer self-crosslinks at the drying stage to form a crosslinked structure, so that the binding property of the insulating layer is improved compared to a binder having a crosslinked structure from the beginning. Can be made. Furthermore, when using a so-called two-component resin that forms a cross-linked structure by adding a cross-linking agent to the main resin, the electrolytic solution resistance and the adhesion to the adherend are improved, Although there exists a possibility that stability of the slurry for insulating layer formation may fall with a crosslinking agent, if the self-crosslinking (meth) acrylic acid copolymer is used, stability of a slurry can be maintained.
  • (meth) acrylic acid copolymer In order to obtain the self-crosslinking (meth) acrylic acid copolymer, a conventionally known method, for example, (meth) acrylic acid is used according to a conventional method using a monomer capable of imparting self-crosslinking property.
  • a copolymer may be synthesized.
  • monomers capable of imparting self-crosslinkability include, for example, unsaturated monomers having a self-crosslinkable functional group; monomers having a functional group such as a hydroxyl group or a carboxyl group (including acrylates and methacrylates). And a combination of a functional monomer having a functional group that reacts with a hydroxyl group or a carboxyl group.
  • Examples of the unsaturated monomer having a self-crosslinkable functional group include methylol group-containing monomers such as N-methylol methacrylamide, N-methylol acrylamide, N-butyrol methacrylamide, and N-butyrol acrylamide.
  • Epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether and glycidyl (meth) acrylate; alkoxyalkyl such as methoxymethyl (meth) acrylate, ethoxymethyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, and butoxyethyl (meth) acrylate Group-containing monomers; acetoacetoxyalkyl (meth) acrylates such as 2-acetoacetoxyethyl (meth) acrylate, 3-acetoacetoxypropyl (meth) acrylate and 4-acetoacetoxybutyl (meth) acrylate Vinyl derivatives having hydrolyzed silyl groups such as vinyltrimethoxysilane, vinylmethoxydimethylsilane, vinyltrichlorosilane and allyltrichlorosilane; aziridinyl groups such as 2- (1-aziridinyl) ethyl (meth)
  • Examples of the monomer having a functional group such as a hydroxyl group or a carboxyl group include (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, ⁇ -hydroxyethyl (meth) acrylate, Examples thereof include ⁇ -hydroxypropyl (meth) acrylate and ⁇ -hydroxyethyl vinyl ether.
  • Examples of the functional monomer having a functional group that reacts with a hydroxyl group or a carboxyl group include N-methylol group-containing monomers such as N-methylolacrylamide and N-butoxymethylacrylamide; dimethylaminoethyl ( And amino group-containing monomers such as meth) acrylate and dimethylaminopropylacrylamide; and epoxy group-containing monomers such as glycidyl (meth) acrylate.
  • a low Tg acrylic acid copolymer obtained by using butyl acrylate as a main component of a monomer is particularly preferable.
  • known compounds such as amine compounds and polyacrylic resins are mixed with a known resin to increase flexibility, Tg is lowered, or a known plasticizer (phthalate) is added as a flexibility-imparting additive.
  • a known plasticizer phthalate
  • an acid ester or the like may be added to the binder to improve the breaking strength.
  • the adhesiveness of a binder can also be improved by introduce
  • a known method such as introducing a cross-linked structure to increase its cross-link density or introducing a rigid molecular structure (such as an aryl group) can be employed.
  • the content of the binder in the insulating layer forming slurry is preferably 1 or more in a volume ratio when the volume of the insulating fine particles is set to 100 from the viewpoint of more effectively exerting the effect of using the binder. It is more preferably 5 or more, and further preferably 10 or more.
  • the content is preferably 30 or less, and more preferably 20 or less, as a volume ratio when the volume of the insulating fine particles is 100.
  • the dispersion medium for the insulating layer forming slurry examples include water-based materials and organic solvents (aromatic hydrocarbons such as toluene; furans such as tetrahydrofuran; ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; etc.).
  • organic solvents aromatic hydrocarbons such as toluene; furans such as tetrahydrofuran; ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; etc.
  • water as used in the present invention refers to the remaining part of the insulating layer forming slurry excluding the solid content remaining upon drying during the formation of the insulating layer.
  • “having water as a main component” means that 70% by mass or more of water is contained among the constituent components of the dispersion medium, and preferably 90% by mass or more.
  • Examples of the other dispersion medium when water is a main component include alcohols described later which are added for controlling the interfacial tension of the slurry for forming an insulating layer. From the viewpoint of environmental protection, it is particularly preferable to use only water as a dispersion medium.
  • the viscosity of the insulating layer forming slurry is 5 mPa ⁇ s or more, preferably 10 mPa ⁇ s or more, and preferably 20 mPa ⁇ s or more from the viewpoint of suppressing sedimentation of the insulating fine particles and improving the dispersion stability. It is more preferable that In addition, if the viscosity of the insulating layer forming slurry is too high, it becomes difficult to uniformly apply to the required thickness. Therefore, the viscosity is 500 mPa ⁇ s or less, preferably 300 mPa ⁇ s or less. More preferably, it is 200 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity in the slurry for forming an insulating layer of the present invention is a viscosity measured by an E-type viscometer by a method in accordance with Japanese Industrial Standard (JIS) R 1653, a temperature of 23 ° C., and a shear rate of 1000 / s. Refers to those measured in.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • the thickener may be decomposed by bacteria in the atmosphere.
  • a disinfectant may be added to suppress the decomposition of the thickener, thereby increasing the storage stability of the slurry containing the natural polysaccharide.
  • preservatives and fungicides include benzoic acid, parahydroxybenzoic acid esters, alcohols (ethanol, methanol, etc.), chlorines (sodium hypochlorite, etc.), hydrogen peroxide, acids (boric acid, acetic acid) Etc.) and alkalis (sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.).
  • an antifoaming agent can be used.
  • various defoaming agents of mineral oil type, silicon type, acrylic type and polyether type can be used.
  • Specific examples of antifoaming agents include “Formrex (trade name)” manufactured by Nikka Chemical Co., “Surfinol (trade name) series” manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., and “Awazero” (trade name) manufactured by Sugawara Engineering Co., Ltd. ) Series ”,“ SN deformer (trade name) series ”manufactured by San Nopco.
  • an additive can be added to the insulating layer forming slurry for the purpose of controlling the interfacial tension.
  • the additive when the dispersion medium is an organic solvent, ethylene glycol, propylene glycol or the like, or various propylene oxide glycol ethers such as monomethyl acetate can be used.
  • the dispersion medium is water
  • Interfacial tension can also be controlled using alcohols (methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.).
  • the solid content including insulating fine particles, thickeners, dispersants, binders, heat-meltable fine particles described later, and the like is preferably 10 to 80% by mass.
  • the above-mentioned various materials are dispersed using various commercially available dispersion devices.
  • dispersing in the medium it is possible to prepare an insulating layer forming slurry.
  • Some materials may be dissolved in the dispersion medium.
  • the dispersion device When the dispersion device generates a strong share, insulating fine particles and dispersion medium, and if necessary, a dispersing agent to prevent the molecular chains of polymer substances such as thickeners and binders from being broken First, disperse the insulating fine particles in the dispersion medium using a high-share dispersing device, then add a thickener or binder, and prepare a slurry using a device with a weak share (such as a propeller type stirring device). It is desirable to do.
  • a device with a weak share such as a propeller type stirring device
  • dispersing device examples include media type dispersing machines such as a bead mill, a ball mill, a planetary ball mill, and a sand mill; medialess dispersing machines such as a jet mill, a rod mill, a nanomizer, and a homogenizer.
  • media type dispersing machines such as a bead mill, a ball mill, a planetary ball mill, and a sand mill
  • medialess dispersing machines such as a jet mill, a rod mill, a nanomizer, and a homogenizer.
  • the separator for an electrochemical element of the present invention includes a porous insulating layer, and the insulating layer includes insulating fine particles having heat resistance and a binder.
  • the ratio of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less is 30% by volume or more, and the ratio of particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more is 10% by volume or less.
  • the separator for an electrochemical element of the present invention comprises the slurry for forming an insulating layer of the present invention described in the first embodiment, comprising a positive electrode for an electrochemical element, a negative electrode for an electrochemical element, and a porous substrate. It has an insulating layer having ion permeability and heat resistance formed through a step of applying to at least one substrate selected from the group and drying.
  • heat-resistant insulating layer means that the heat-resistant temperature of the insulating layer is 150 ° C. or higher, that is, the insulating layer is not substantially deformed at least at 150 ° C. Specifically, it means that thermal contraction is not confirmed when an insulating layer heated to 150 ° C. is visually observed.
  • a separator having a structure in which the insulating layer and the porous substrate are integrated while constituting a separate layer It is possible to obtain a separator having a structure in which the insulating layer forming slurry and the porous substrate are integrated to form an insulating layer.
  • the separator may comprise the separator by the layer which the insulating layer and the porous base material integrated, and another porous layer.
  • the layer in which the insulating layer and the porous base material are integrated and the porous layer may be integrated, and the porous layer is the layer in which the insulating layer and the porous base material are integrated. It is a separate independent film
  • a positive electrode for an electrochemical element or a negative electrode for an electrochemical element is used as a substrate on which the slurry for forming an insulating layer is applied, it is selected from an insulating layer, a positive electrode for an electrochemical element, and a negative electrode for an electrochemical element At least one is integrated.
  • the separator may be constituted only by the insulating layer, or the separator may be constituted by such an insulating layer and another porous layer.
  • the separator is composed of an insulating layer and another porous layer, the insulating layer and the porous layer may be integrated, and the porous layer is an independent film that is separate from the insulating layer and is electrochemical.
  • a separator may be formed by overlapping with an insulating layer in the element.
  • Examples of the positive electrode for an electrochemical element and the negative electrode for an electrochemical element include a positive electrode and a negative electrode for constituting an electrochemical element of the present invention such as a lithium secondary battery described later.
  • the porous substrate may be any material as long as the material is electrically insulating, stable to the electrochemical reaction inside the electrochemical element, and stable to the electrolytic solution.
  • a porous film is preferred.
  • the microporous film include those having a structure similar to that of a microporous film (microporous film) used in a separator such as a normal lithium secondary battery.
  • constituent material of the porous substrate include, for example, cellulose, modified cellulose (such as carboxymethyl cellulose), polyolefin [polypropylene (PP), polyethylene (PE), and ethylene-derived structural units of 85 mol% or more.
  • Copolymer polyolefin, etc. polyester [polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), etc.], polyacrylonitrile (PAN), aramid, polyamideimide, polyimide and other resins; glass, alumina, And inorganic materials (inorganic oxides) such as silica.
  • the copolymer polyolefin examples include an ethylene-vinyl monomer copolymer, more specifically, an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), an ethylene-methyl acrylate copolymer, or an ethylene-ethyl acrylate copolymer.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the porous substrate may contain one kind of these constituent materials or may contain two or more kinds.
  • the porous substrate may contain, as necessary, various known additives (for example, an antioxidant in the case of a resin) as a constituent component, in addition to the above constituent materials. Absent.
  • porous base material when the heat resistance of the separator is more important, among the above exemplified various materials as a constituent material of the porous base material (polyester) It is preferable to use a heat-resistant resin such as aramid, polyamideimide, polyimide, or an inorganic material.
  • a so-called shutdown function is provided to block the pores of the separator by melting the porous base material and inhibit ion conduction to ensure the safety of the electrochemical device.
  • a porous substrate made of a material that melts and softens at a predetermined temperature.
  • the temperature at which the constituent resin of the porous base material melts and softens is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or lower, more preferably 140 ° C. or lower.
  • the temperature at which the constituent resin of the porous base material is melted and softened can be determined by the melting temperature measured using a differential scanning calorimeter (DSC) in accordance with the provisions of JIS K 7121. The same is true.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • PE polyolefin
  • PE is more preferable.
  • thermoplastic resin having a melting point of 80 ° C. or more and 150 ° C. or less such as PE and a thermoplastic resin having a melting point exceeding 150 ° C.
  • PP thermoplastic resin having a melting point exceeding 150 ° C.
  • a microporous membrane composed of a mixture of PE and a resin with a higher melting point than PE, such as PP, as a porous substrate, or a PE layer and a resin with a higher melting point than PE, such as a PP layer In the case of using a laminated microporous membrane constituted by laminating a laminated layer as a porous base material), the melting point of the thermoplastic resin constituting the porous base material is 80 ° C. or higher and 150 ° C. or lower. It is preferable that resin (for example, PE) is 30 mass% or more, and it is more preferable that it is 50 mass% or more.
  • the porous substrate may be subjected to a surface treatment such as an ultraviolet irradiation treatment, a corona discharge treatment, a plasma treatment or a surfactant treatment in order to enhance the adhesion with the insulating fine particles.
  • a surface treatment such as an ultraviolet irradiation treatment, a corona discharge treatment, a plasma treatment or a surfactant treatment in order to enhance the adhesion with the insulating fine particles.
  • the slurry is less likely to enter the pores of the porous substrate, and the slurry and the dispersion medium used in the slurry are porous. It is possible to prevent the material from passing through the pores of the base material and coming out to the surface opposite to the coated surface.
  • the critical surface tension (B) at room temperature of the porous substrate after the surface treatment is desirably the same as or larger than the surface tension (A) of the slurry for forming the insulating layer, and the difference [(A )-(B)] is preferably 0 mN / m or less, more preferably -10 mN / m or less.
  • a conventionally known measurement method can be applied to the measurement of the surface tension and the critical surface tension. That is, for the slurry for forming the insulating layer, the surface tension can be measured by a conventionally known method such as a plate method, a pendant drop method, or a maximum bubble pressure method.
  • a conventionally known method such as a plate method, a pendant drop method, or a maximum bubble pressure method.
  • the porous base material those having a critical surface tension (B ′) before surface treatment of 18.5 mN / m or more are generally used, while those having a surface tension of 50 mN / m or less are preferably used.
  • the critical surface tension (B ′) at room temperature is about 31 mN / m for polyethylene and about 29 mN / m for polypropylene. What is necessary is just to adjust so that it may become a desired critical surface tension (B) by performing the said surface treatment to these porous base materials.
  • the conditions for the surface treatment of the porous substrate vary depending on the apparatus to be used, the critical surface tension (B ′) before the surface treatment of the porous substrate, the surface tension (A) of the slurry for forming the insulating layer, and the like.
  • the discharge amount is preferably 25 to 100 W / min ⁇ m 2 .
  • the constituent material is a fiber
  • the diameter of the fiber may be equal to or less than the thickness of the separator.
  • the diameter of the fiber is preferably 0.01 to 5 ⁇ m, for example. If the diameter of the fiber is too large, the entanglement between the fibers will be insufficient, and the strength of the porous substrate composed of these fibers, and consequently the strength of the separator, may be reduced, making handling difficult. On the other hand, if the diameter of the fiber is too small, the pores of the separator tend to be too small and the ion permeability tends to decrease, which may reduce the load characteristics of the electrochemical element.
  • the woven or non-woven fabric as the porous base material may appropriately use a binder in order to bind the fibers.
  • the binder include various binders exemplified above as binders contained in the insulating layer (binders contained in the slurry for forming the insulating layer).
  • the porous substrate is composed of fibers such as a woven fabric or a non-woven fabric, and particularly when the pore diameter is relatively large (for example, the pore diameter is 5 ⁇ m or more). In this case, this is likely to cause a short circuit of the electrochemical element. Therefore, in this case, it is preferable to have a structure in which some or all of the insulating fine particles are present in the pores of the porous substrate. Further, it is more preferable that a part or all of fine particles (such as heat-meltable fine particles described later) other than insulating fine particles exist in the pores of the porous substrate.
  • fine particles such as heat-meltable fine particles described later
  • the porous substrate used in the separator of the present invention is more preferably a nonwoven fabric or a microporous membrane in that the thickness can be reduced.
  • the nonwoven fabric and the microporous membrane those produced by a conventionally known method can be used. More specifically, a nonwoven fabric produced by a method such as a spunbond method, a melt blow method, a wet method, a dry method, or an electrospinning method can be used.
  • a microporous film what was manufactured by various well-known methods, such as a foaming method, a solvent extraction method, a dry-type extending
  • the separator with the shutdown function by adding a material for giving the shutdown function to the insulating layer, or by providing the separator with a layer for giving the shutdown function.
  • a material for giving the shutdown function to the insulating layer
  • the separator with a layer for giving the shutdown function.
  • the layer for imparting the shutdown function to the separator is the separator composed of the above-described layer in which the insulating layer and the porous base material are integrated and another porous layer, or another porous layer different from the insulating layer.
  • Such “another porous layer” includes, for example, a porous substrate (more preferably a microporous film) constituted by the above-described material that melts and softens at a predetermined temperature.
  • the layer for providing a shutdown function (particularly a microporous film) is likely to undergo thermal shrinkage at high temperatures.
  • the thermal contraction of the entire separator is caused by the action of the insulating layer containing insulating fine particles. It is suppressed and the dimensional stability of the separator at high temperature can be enhanced.
  • thermal contraction of the separator is suppressed by the action of the insulating fine particles related to the insulating layer. Therefore, in the electrochemical element using the separator of the present invention, the occurrence of an internal short circuit due to the shrinkage of the separator at a high temperature can be suppressed, and the reliability and safety can be improved.
  • Examples of the material to be added to provide the shutdown function in the insulating layer include hot-melting fine particles that melt and soften when the inside of the electrochemical element becomes high temperature.
  • the temperature for melting and softening the heat-meltable fine particles is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or lower, more preferably 140 ° C. or lower.
  • Specific examples of the constituent material of such heat-meltable fine particles include PE, a copolymerized polyolefin having a structural unit derived from ethylene of 85 mol% or more, PP, or a polyolefin derivative (chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, etc.), polyolefin Examples thereof include wax, petroleum wax, carnauba wax and the like.
  • copolymer polyolefin examples include an ethylene-vinyl monomer copolymer, more specifically, EVA, an ethylene-methyl acrylate copolymer, or an ethylene-ethyl acrylate copolymer.
  • polycycloolefin etc. can also be used.
  • the heat-meltable fine particles may be formed from only one of these constituent materials, or may be formed from two or more types.
  • PE, polyolefin wax, or EVA having a structural unit derived from ethylene of 85 mol% or more is preferable.
  • fine-particles may contain the well-known various additives (for example, antioxidant etc.) added to resin as a constituent component other than the said constituent material as needed. Absent.
  • the particle diameter of the heat-meltable fine particles is a number average particle diameter measured by the same measurement method as that for the insulating fine particles, and is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably It is 15 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less.
  • the above-described shutdown function related to the separator can be evaluated by, for example, an increase in resistance due to the temperature of the model cell. That is, a model cell including a positive electrode, a negative electrode, a separator, and an electrolytic solution is manufactured, and the model cell is held in a high-temperature bath, and the internal resistance value of the model cell is measured while increasing the temperature at a rate of 5 ° C./min Then, by measuring the temperature at which the measured internal resistance value is 5 times or more that before heating (resistance value measured at room temperature), this temperature can be evaluated as the shutdown temperature of the separator.
  • the separator may have a plurality of layers made of an insulating layer or a porous substrate.
  • a separator may be configured by arranging microporous films on both sides of the insulating layer, or a separator may be configured by arranging insulating layers on both sides of the microporous film.
  • the thickness of the separator increases, which may cause an increase in the internal resistance of the electrochemical element and a decrease in energy density, which is not preferable.
  • the number of layers in the separator is 5 or less. It is preferable that
  • the content of the insulating fine particles in the separator of the present invention is preferably 10% by volume or more in the total volume of the constituent components of the separator, from the viewpoint of more effectively exerting the action by using the insulating fine particles. It is more preferably 30% by volume or more, and further preferably 40% by volume or more.
  • the volume ratio of the insulating fine particles in the separator is: For example, it is preferably 80% by volume or less.
  • the volume ratio of the insulating fine particles in the separator may be a higher ratio, for example, 95% by volume or less. .
  • the insulating layer contains the heat-fusible fine particles to form a separator having a shutdown function, or a heat-melting resin.
  • the volume ratio of the insulating fine particles in the separator is preferably 60% by volume or less, for example.
  • the volume ratio of the insulating fine particles in the separator may be a higher ratio, for example, preferably 80% by volume or less.
  • the content of the heat-meltable resin (the porous base material or heat-meltable fine particles composed of the heat-meltable resin) in the separator is determined by the structure of the separator.
  • the total volume of the components is preferably 5 to 70% by volume. If the content of the hot-melt resin in the separator is too small, the shutdown effect due to the inclusion of these may be reduced, and if too much, the content of insulating fine particles and the like in the separator will be reduced. The effect secured by these may be reduced.
  • these constituent components are blended in such an amount that the content of each constituent component in the insulating layer after the formation can satisfy the above preferred value.
  • the thickness of the separator is, for example, preferably 3 ⁇ m or more, and more preferably 5 ⁇ m or more. More preferred.
  • the thickness of the separator is preferably 50 ⁇ m or less, and more preferably 30 ⁇ m or less.
  • the thickness of the insulating layer may satisfy the preferable thickness of the separator.
  • the thickness of the insulating layer is reduced.
  • X ( ⁇ m) and the thickness of the porous substrate are Y ( ⁇ m)
  • the ratio of X to Y, Y / X is set to 1 to 10
  • the thickness of the entire separator satisfies the above preferable value. It is preferable. If Y / X is too large, the insulating layer becomes too thin. For example, when the dimensional stability of the porous substrate at high temperatures is poor, the effect of suppressing the thermal shrinkage may be reduced.
  • the thickness X is the total thickness
  • the thickness Y is the total thickness
  • the thickness of the porous substrate is preferably 5 ⁇ m or more, and 30 ⁇ m or less.
  • the thickness of the insulating layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, further preferably 4 ⁇ m or more, Moreover, it is preferable that it is 20 micrometers or less, It is more preferable that it is 10 micrometers or less, It is more preferable that it is 6 micrometers or less.
  • the porosity of the separator is preferably 20% or more, and preferably 30% or more in a dried state in order to ensure the amount of electrolyte retained and improve ion permeability. More preferred.
  • the porosity of the separator is preferably 70% or less, more preferably 60% or less, in a dry state.
  • the porosity of the separator: P (%) can be calculated from the thickness of the separator, the mass per area, and the density of the constituent components by calculating the sum for each component i using the following equation.
  • a i ratio of component i expressed by mass%
  • ⁇ i density of component i (g / cm 3 )
  • m mass per unit area of separator (g / cm 2 )
  • t The thickness (cm) of the separator.
  • the separator of the present invention is measured by a method according to JIS P 8117, and air permeability represented by a Gurley value represented by the number of seconds in which 100 ml of air permeates the membrane under a pressure of 0.879 g / mm 2.
  • the degree is desirably 10 to 300 sec. If the air permeability is too high, the ion permeability is reduced, and if it is too low, the strength of the separator may be reduced.
  • the air permeability can be secured by using the separator having the configuration described above.
  • the method for producing a separator for an electrochemical element of the present invention is the method for producing the slurry for forming an insulating layer of the present invention described in Embodiment 1 by using at least one substrate selected from the group consisting of a positive electrode, a negative electrode, and a porous substrate. And a step of drying the substrate coated with the insulating layer forming slurry.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of an example of a coating apparatus applicable to the production of the separator of the present invention.
  • the coating apparatus shown in FIG. 1 includes a corona discharge device 2 as a device for performing a surface treatment on the porous substrate 1 before applying the insulating layer forming slurry.
  • the separator of the present invention is manufactured using the coating apparatus shown in FIG. 1, first, the resin porous substrate 1 wound up in a roll shape is drawn out, and a corona discharge device 2a is provided on the surface by the corona discharge device 2. Then, the insulating layer forming slurry is applied by the die head 3 to the surface of the porous substrate 1 after the surface treatment.
  • the insulating layer forming slurry and its dispersion medium are prevented from entering the pores of the porous substrate 1, and on the side opposite to the coated surface. It is possible to prevent contamination of the surface of a certain back roll 4 and the surface of the turn roll 5 that conveys the porous substrate 1 that has been applied. As a result, more uniform application of the slurry is possible, and the homogeneity of the insulating layer can be improved.
  • FIG. 1 shows an example of manufacturing a separator in which a porous insulating layer having heat resistance is formed on one surface of a resin porous substrate 1, but the separator according to the present invention has a porous substrate.
  • the structure which has only on one side of a material may be sufficient, and the structure which has on both surfaces may be sufficient. Moreover, it is good also as a structure which has multiple porous base materials.
  • the insulating layer forming slurry should be shared. Good.
  • an extra portion is passed through a certain gap. What is necessary is just to pass through processes, such as removing a slurry and drying after that.
  • a slurry for forming an insulating layer having a high solid content concentration (for example, 50 to 80% by mass) is used.
  • Method of use Dispersing insulating fine particles in a solvent using various mixing / stirring devices such as dispersers, agitators, homogenizers, ball mills, attritors, jet mills, dispersing devices, etc.
  • a slurry for forming an insulating layer prepared by adding and mixing hot-melting fine particles, etc., if necessary; by applying a dispersing agent such as oils and fats, surfactants, silane coupling agents on the surface A method of using a slurry for forming an insulating layer prepared using insulating fine particles whose surface has been modified; combining insulating fine particles having different shapes, diameters or aspect ratios.
  • the insulating layer forming slurry of the present invention having good dispersion stability of the insulating fine particles is used for forming the insulating layer constituting the separator. Therefore, according to the manufacturing method of the present invention, for example, a separator having an insulating layer with high uniformity can be manufactured even if a slurry for forming an insulating layer stored for a long time is used. In addition, according to the manufacturing method of the present invention, even when a long separator is continuously manufactured, it is possible to obtain a separator having a highly uniform insulating layer at the initial stage of manufacturing and at the end of manufacturing and having a stable quality. it can.
  • the electrochemical element of the present invention has the separator of the present invention with good heat resistance described in Embodiment 2, and even if the inside of the electrochemical element becomes high temperature, internal short circuit caused by thermal contraction of the separator is caused. Since generation
  • the use of the electrochemical device of the present invention is not particularly limited. In addition to lithium batteries (primary batteries and secondary batteries) using an organic electrolyte, supercapacitors and the like that require safety at high temperatures. If there is, it can be preferably applied. That is, the electrochemical device of the present invention is not particularly limited in terms of other configurations and structures as long as the electrochemical device separator of the present invention is used, and various electrochemicals having conventionally known organic electrolytes. Various configurations and structures provided in elements (lithium secondary batteries, lithium primary batteries, supercapacitors, etc.) can be employed.
  • lithium secondary battery including a positive electrode, a negative electrode, a separator disposed between the positive electrode and the negative electrode, and an electrolytic solution
  • examples of the form of the lithium secondary battery include a cylindrical shape (such as a rectangular tube shape or a cylindrical shape) using a steel can or an aluminum can as an outer can.
  • it can also be set as the soft package battery which used the laminated film which vapor-deposited the metal as an exterior body.
  • the positive electrode is not particularly limited as long as it is a positive electrode used in a conventionally known lithium secondary battery, that is, a positive electrode containing an active material capable of occluding and releasing Li ions.
  • a positive electrode mixture in which a known conductive additive (carbon material such as carbon black) or a binder such as polyvinylidene fluoride (PVDF) is appropriately added to these positive electrode active materials is used as a current collector.
  • a finished product positive electrode mixture layer or the like can be used.
  • foil such as aluminum, foil, punching metal, net, expanded metal, and the like can be used.
  • aluminum foil having a thickness of 10 to 30 ⁇ m is preferably used.
  • the lead part on the positive electrode side is usually provided by leaving the exposed part of the current collector without forming the positive electrode mixture layer on a part of the current collector and forming the lead part at the time of producing the positive electrode.
  • the lead portion is not necessarily integrated with the current collector from the beginning, and may be provided by connecting an aluminum foil or the like to the current collector later.
  • the negative electrode is not particularly limited as long as it is a negative electrode used in a conventionally known lithium secondary battery, that is, a negative electrode containing an active material capable of occluding and releasing Li ions.
  • a negative electrode active material lithium, such as graphite, pyrolytic carbons, cokes, glassy carbons, fired organic polymer compounds, mesocarbon microbeads (MCMB), and carbon fibers, can be occluded and released.
  • MCMB mesocarbon microbeads
  • One type or a mixture of two or more types of carbon-based materials are used.
  • elements such as Si, Sn, Ge, Bi, Sb, and In and alloys thereof, compounds that can be charged and discharged at a low voltage close to lithium metal such as lithium-containing nitride, or lithium metal and lithium / aluminum alloy are also used as negative electrode active materials
  • a negative electrode a negative electrode mixture in which a conductive additive (carbon material such as carbon black) or a binder such as PVDF is appropriately added to these negative electrode active materials, and a molded body (negative electrode) using a current collector as a core material Used as a mixture layer), or the above-mentioned various alloys and lithium metal foils alone, or those having a negative electrode layer formed by laminating the above-mentioned alloy or lithium metal layer on a current collector, etc. It is done.
  • a negative electrode mixture in which a conductive additive (carbon material such as carbon black) or a binder such as PVDF is appropriately added to these negative electrode active materials, and a molded body (negative electrode) using a current collector as a core
  • the current collector When using a current collector for the negative electrode, the current collector may be made of copper, nickel, foil, punched metal, net, expanded metal, or the like, but copper foil is usually used.
  • the upper limit of the thickness is preferably 30 ⁇ m, and the lower limit is preferably 5 ⁇ m.
  • the negative electrode layer (including a layer having a negative electrode active material and a negative electrode mixture layer) is usually formed on a part of the current collector during the preparation of the negative electrode. Without leaving the exposed portion of the current collector, it is provided as a lead portion.
  • the lead portion on the negative electrode side is not necessarily integrated with the current collector from the beginning, and may be provided by connecting a copper foil or the like to the current collector later.
  • the upper front positive electrode and the negative electrode can be used in the form of an electrode group having a laminated structure in which the separators of the present invention are stacked, or an electrode group having a wound structure obtained by winding the electrode group.
  • the electrolytic solution organic electrolytic solution
  • a solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent is used.
  • the lithium salt is not particularly limited as long as it dissociates in a solvent to form Li + ions and does not cause a side reaction such as decomposition in a voltage range used as a battery.
  • inorganic lithium salts such as LiClO 4 , LiPF 6 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiSbF 6 ; LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 CO 2 , Li 2 C 2 F 4 (SO 3 ) 2 , LiN (CF 3 SO 2 ) 2 , LiC (CF 3 SO 2 ) 3 , LiC n F 2n + 1 SO 3 (2 ⁇ n ⁇ 5), LiN (RfOSO 2 ) 2 [where Rf is a fluoroalkyl group], etc .; be able to.
  • inorganic lithium salts such as LiClO 4 , LiPF 6 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiSbF 6 ; LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 CO 2 , Li 2 C 2 F 4 (SO 3 ) 2 , LiN (CF 3 SO 2 ) 2 , LiC (CF 3 SO 2 ) 3 , LiC n F 2n + 1 SO 3 (2 ⁇
  • the organic solvent used in the electrolytic solution is not particularly limited as long as it dissolves the lithium salt and does not cause a side reaction such as decomposition in a voltage range used as a battery.
  • cyclic carbonates such as ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, vinylene carbonate
  • chain carbonates such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, and methyl ethyl carbonate
  • chain esters such as methyl propionate
  • cyclic esters such as ⁇ -butyrolactone
  • Chain ethers such as ethane, diethyl ether, 1,3-dioxolane, diglyme, triglyme and tetraglyme
  • cyclic ethers such as dioxane, tetrahydrofuran and 2-methyltetrahydrofuran
  • nitriles such as acetonitrile, propionitrile and methoxypropionitrile
  • Sulfites such as ethylene glyco
  • may be used in combination of two or more thereof.
  • a combination that can obtain a high dielectric constant, such as a mixed solvent of ethylene carbonate and chain carbonate.
  • vinylene carbonates, 1,3-propane sultone, diphenyl disulfide, cyclohexyl benzene, biphenyl, fluorobenzene, t for the purpose of improving safety, charge / discharge cycleability, and high-temperature storage properties of these electrolytes -Additives such as butylbenzene can be added as appropriate.
  • the concentration of the lithium salt in the electrolytic solution is preferably 0.5 to 1.5 mol / l, and more preferably 0.9 to 1.25 mol / l.
  • a room temperature molten salt such as ethyl-methylimidazolium trifluoromethylsulfonium imide, heptyl-trimethylammonium trifluoromethylsulfonium imide, pyridinium trifluoromethylsulfonium imide, and guanidinium trifluoromethylsulfonium imide. Can also be used.
  • a polymer material that contains the above electrolytic solution and gels may be added, and the electrolytic solution may be gelled for use in a battery.
  • Polymer materials for making the electrolyte into a gel include PVDF, vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer (PVDF-HFP), PAN, polyethylene oxide, polypropylene oxide, ethylene oxide-propylene oxide copolymer, Examples of the host polymer capable of forming a known gel electrolyte such as a cross-linked polymer having an ethylene oxide chain in a chain or a side chain, and a cross-linked poly (meth) acrylic ester.
  • the electrochemical device of the present invention includes power supplies for various devices such as portable devices such as mobile phones and notebook personal computers, electric vehicles, hybrid vehicles, electric motorcycles, electric assist bicycles, electric tools, shavers, etc.
  • portable devices such as mobile phones and notebook personal computers, electric vehicles, hybrid vehicles, electric motorcycles, electric assist bicycles, electric tools, shavers, etc.
  • the present invention can be applied to the same applications as those in which conventionally known electrochemical elements are used.
  • the median diameter was defined as the average particle diameter of the insulating fine particles. From d30, it was confirmed that the proportion of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less was 30% by volume or more, and from d90, the proportion of particles having a particle size of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • Example 1 To 1000 g of plate boehmite (insulating fine particles) with an aspect ratio of 10 is added 1000 g of water (dispersion medium) and 1 part by weight of ammonium polyacrylate (dispersant) with respect to 100 parts by weight of boehmite.
  • the plate-like boehmite was dispersed in water by mixing for 6 days in a table ball mill.
  • the boehmite d10, d30, d50 and d90 in the resulting dispersion are 0.40 ⁇ m, 0.68 ⁇ m, 0.98 ⁇ m and 1.86 ⁇ m, respectively, the average particle size is 0.98 ⁇ m and the particle size is It was confirmed that the proportion of particles having a size of 1 ⁇ m or less was 50% by volume or more and the proportion of particles having a particle size of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • the stability of the slurry for forming the insulating layer was evaluated by measuring the sedimentation height in the sample tube using a Turbi scan (“MA-2000 (trade name)” manufactured by EKO). . That is, the slurry for forming an insulating layer was poured into a sample tube at a height of 60 mm, the backscattered light intensity was measured, the height until the scattered light intensity reached 1 or more was measured, and the settling height was obtained. The sedimentation height in one week after the start of measurement in Example 1 was 54 mm.
  • Example 2 An insulating layer forming slurry was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyhedral alumina was used instead of plate boehmite.
  • D10, d30, d50 and d90 of alumina after being dispersed in water are 0.40 ⁇ m, 0.47 ⁇ m, 0.54 ⁇ m and 1.15 ⁇ m, respectively, the average particle size is 0.54 ⁇ m and the particle size is 1 ⁇ m or less. It was confirmed that the ratio of the particles was 50% by volume or more and the ratio of the particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • the viscosity was 180 mPa ⁇ s, and the sedimentation height after one week was 53 mm.
  • Example 3 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that plate-like alumina having an aspect ratio of 25 was used instead of plate-like boehmite.
  • D10, d30, d50 and d90 of alumina after being dispersed in water are 0.43 ⁇ m, 0.78 ⁇ m, 1.05 ⁇ m and 1.20 ⁇ m, respectively, the average particle size is 1.05 ⁇ m and the particle size is 1 ⁇ m or less. It was confirmed that the ratio of the particles was 30% by volume or more and the ratio of the particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • the viscosity was 190 mPa ⁇ s
  • the sedimentation height after one week was 55 mm.
  • Example 4 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that boehmite having a secondary particle structure was used instead of plate-like boehmite.
  • Boehmite after dispersion in water has d10, d30, d50 and d90 of 0.34 ⁇ m, 0.48 ⁇ m, 0.71 ⁇ m and 1.24 ⁇ m, respectively, an average particle size of 0.71 ⁇ m and a particle size of 1 ⁇ m or less. It was confirmed that the ratio of the particles was 50% by volume or more and the ratio of the particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • the viscosity was 220 mPa ⁇ s
  • the sedimentation height after one week was 56 mm.
  • Example 5 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyhedral silica was used instead of plate boehmite and the addition amount of the thickener was changed to 10 g. D10, d30, d50 and d90 of silica after dispersion in water are 0.11 ⁇ m, 0.16 ⁇ m, 0.20 ⁇ m and 0.39 ⁇ m, respectively, the average particle size is 0.20 ⁇ m and the particle size is 1 ⁇ m or less. It was confirmed that the ratio of the particles was 90% by volume or more and the ratio of the particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • the obtained slurry for forming an insulating layer was measured in the same manner as in Example 1. As a result, the viscosity was 200 mPa ⁇ s, and the sedimentation height after one week was 50 mm.
  • Example 6 1 g of paraoxybenzoic acid ester as a preservative was further added to the insulating layer forming slurry of Example 1 to prepare an insulating layer forming slurry.
  • the viscosity and the sedimentation height after one week were the same as those of the slurry for forming an insulating layer in Example 1.
  • Example 7 To the insulating layer forming slurry of Example 1, 0.1 g of a polyether antifoaming agent (polyether-modified organopolysiloxane) as an antifoaming agent was further added to prepare an insulating layer forming slurry.
  • a polyether antifoaming agent polyether-modified organopolysiloxane
  • the viscosity and the sedimentation height after one week were the same as those of the slurry for forming an insulating layer in Example 1.
  • Example 1 An insulating layer forming slurry was prepared in the same manner as in Example 1 except that no thickener was added. The obtained slurry for forming an insulating layer was measured in the same manner as in Example 1. As a result, the viscosity was 3 mPa ⁇ s, and the sedimentation height after one week was 34 mm.
  • the insulating layer forming slurries of Examples 1 to 7 were all highly stable and could be uniformly applied to the substrate continuously for a long time. Therefore, by using the slurries of Examples 1 to 7, it was possible to obtain separators (Examples 8 to 14) having a highly uniform insulating layer over a long period of time.
  • the insulating layer forming slurries of Examples 1 to 7 were all highly stable and could be uniformly applied to the substrate continuously for a long time. Therefore, by using the slurries of Examples 1 to 7, separators (Examples 15 to 21) having a highly uniform insulating layer could be obtained over a long period of time.
  • the heat resistance of the separators of Examples 8 to 21 was evaluated by the following method. First, 2 sheets of paper with a thickness of 1 mm were cut out to 9 ⁇ 9 cm and a 3 cm square hole was formed in the center. Next, a double-sided tape was affixed to the four sides around the center hole of one cardboard, a separator used for the test was placed in the center, and the sheet was sandwiched and fixed with another cardboard. Subsequently, the separator fixed with cardboard was suspended in a high-temperature bath at 150 ° C. and left for 3 hours, and then taken out and observed for the presence or absence of film breakage on the separator. For comparison, the same evaluation was performed for a PE microporous film (thickness 20 ⁇ m) for a lithium secondary battery.
  • the separators of Examples 8 to 21 did not show any film breakage even after the above test, and exhibited good heat resistance.
  • the microporous membrane composed only of PE was found to be inferior in heat resistance due to the fact that the membrane was broken after the test.
  • Example 22 85 parts by mass of LiCoO 2 as a positive electrode active material, 10 parts by mass of acetylene black as a conductive additive, and 5 parts by mass of PVDF as a binder are uniformly mixed with N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) as a solvent. It mixed so that positive electrode mixture containing paste might be prepared. This paste is intermittently applied on both sides of a 15 ⁇ m thick aluminum foil serving as a current collector so that the coating length is 320 mm on the front surface and 250 m on the back surface, dried, and then calendered to a total thickness of 150 ⁇ m.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • the thickness of the positive electrode mixture layer was adjusted, and the positive electrode mixture layer was cut to have a width of 43 mm to produce a positive electrode having a length of 340 mm and a width of 43 mm. Furthermore, the lead part was connected to the exposed part of the aluminum foil of this positive electrode.
  • a negative electrode mixture-containing paste 90 parts by mass of graphite as the negative electrode active material and 5 parts by mass of PVDF as the binder were mixed uniformly using NMP as a solvent to prepare a negative electrode mixture-containing paste.
  • This paste is intermittently applied to both sides of a 10 ⁇ m thick copper foil as a current collector so that the coating length is 320 mm on the front surface and 260 mm on the back surface, dried, and then calendered to a total thickness of 142 ⁇ m.
  • the thickness of the negative electrode mixture layer was adjusted and cut so as to have a width of 45 mm to produce a negative electrode having a length of 330 mm and a width of 45 mm.
  • the lead part was connected to the exposed part of the copper foil of this negative electrode.
  • the positive electrode and the negative electrode obtained as described above were overlapped with each other through the separator of Example 8, and wound in a spiral shape to obtain a wound electrode group.
  • This electrode group was inserted into a cylindrical battery case having a diameter of 14 mm and a height of 50 mm. Thereafter, as an electrolytic solution, a solution prepared by dissolving LiPF 6 at a concentration of 1.2 mol / l in a solvent in which ethylene carbonate and ethyl methyl carbonate are mixed at a volume ratio of 1: 2 is poured into the battery case, The opening of the battery case was sealed according to a standard method to produce a lithium secondary battery.
  • Examples 23 to 28 Lithium secondary batteries of Examples 23 to 28 were manufactured in the same manner as Example 22 except that the separators of Examples 9 to 14 were used.
  • Example 29 to 35 Examples 15 to 21 were used in the same manner as in Example 22 except that the separator was interposed between the positive electrode and the negative electrode so that the PE microporous membrane was disposed on the negative electrode side. 29 to 35 lithium secondary batteries were produced.
  • Table 1 summarizes the separators and insulating layer forming slurries used in the lithium secondary batteries of each example.
  • the flexibility of the insulating layer (separator) formed by these is improved, and the innermost electrode group of the wound structure It is considered that a more reliable separator could be constructed because cracking of the separator and separation of the insulating fine particles in the peripheral portion were suppressed and generation of a minute short circuit due to precipitation of lithium dendrite was sufficiently suppressed.
  • Example 2 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that ammonium polyacrylate as a dispersant was not used.
  • the d10, d30, d50 and d90 of the plate boehmite after being dispersed in water are 1.05 ⁇ m, 1.83 ⁇ m, 2.72 ⁇ m and 4.82 ⁇ m, respectively, the average particle size is 2.72 ⁇ m, and the particle size is The ratio of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less was less than 10% by volume, and the ratio of particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 50% by volume or more.
  • Example 36 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 2 except that ammonium polyacrylate as a dispersant was not used.
  • D10, d30, d50 and d90 of alumina after being dispersed in water are 0.53 ⁇ m, 0.70 ⁇ m, 0.85 ⁇ m and 1.32 ⁇ m, respectively, the average particle size is 0.85 ⁇ m and the particle size is 1 ⁇ m or less. It was confirmed that the ratio of the particles was 50% by volume or more and the ratio of the particles having a particle diameter of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • Example 37 A slurry for forming an insulating layer was prepared in the same manner as in Example 3 except that ammonium polyacrylate as a dispersant was not used.
  • the d10, d30, d50 and d90 of the plate-like alumina after being dispersed in water are 0.55 ⁇ m, 0.88 ⁇ m, 1.22 ⁇ m and 1.43 ⁇ m, respectively, the average particle size is 1.22 ⁇ m and the particle size is It was confirmed that the proportion of particles having a particle size of 1 ⁇ m or less was 30% by volume or more and the proportion of particles having a particle size of 3 ⁇ m or more was 10% by volume or less.
  • each of these slurries was applied to the copper foil surface using an applicator. And dried to form a porous insulating layer (thickness 20 ⁇ m) having ion permeability and heat resistance.
  • An evaluation cell was produced by making metallic lithium face the insulating layer side of the copper foil on which the insulating layer was formed, and impregnating them with an electrolytic solution.
  • an electrolytic solution a solution in which LiPF 6 was dissolved at a concentration of 1 mol / l in a solvent in which ethylene carbonate and dimethyl carbonate were mixed at a volume ratio of 1: 2 was used.
  • the insulating layers formed from the insulating layer forming slurries of Examples 1 to 3 using the dispersant were formed from the slurries of Examples 36 and 37 and Comparative Example 2 that did not use the dispersing agent. It can be seen that the short-circuit current is large and the occurrence of short-circuit is suppressed as compared with the insulating layer formed. This is because the insulating layer forming slurries of Examples 1 to 3 have higher uniformity because the insulating fine particles are more uniformly dispersed than the slurries of Examples 36 and 37 and Comparative Example 2.
  • an insulating layer can be formed, which makes the movement of lithium ions more uniform in the insulating layer and suppresses dendrite growth due to current concentration.
  • the short-circuit current is greatly increased by the addition of the dispersant, and the effect of improving the dispersibility of the particles by the dispersant is great.
  • Example 38 to 44 Each of the insulating layer forming slurries of Examples 1 to 7 was uniformly stirred, then defoamed, applied to both sides of the same negative electrode as prepared in Example 22 using a die coater, dried, A separator made of an insulating layer having a thickness of 20 ⁇ m was formed on the surface of the negative electrode. However, the slurry for forming an insulating layer of Example 7 containing an antifoaming agent did not need to be defoamed.
  • Lithium secondary batteries of Examples 38 to 44 were manufactured in the same manner as Example 22 except that this electrode group was used.
  • Table 3 summarizes the insulating layer forming slurries used in the production of the lithium secondary batteries of Examples 38 to 44.
  • the lithium secondary batteries of Examples 38 to 44 each having a negative electrode integrated with an insulating layer (separator) formed from the insulating layer forming slurry of Examples 1 to 7 are also the lithium secondary batteries of Examples 22 to 35.
  • the charge / discharge characteristics were evaluated in the same manner as the secondary battery. It was confirmed that each battery had a discharge capacity almost equal to the rated capacity, and had good charge / discharge characteristics and reliability.
  • the insulating layer formation slurry which can disperse
  • the separator for electrochemical elements manufactured using this slurry for insulation layer formation Has excellent heat resistance.
  • an electrochemical element having excellent reliability can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明の絶縁層形成用スラリーは、耐熱性を有する絶縁性微粒子と、増粘剤と、分散媒とを含み、前記絶縁性微粒子は、前記分散媒に分散しており、前記絶縁層形成用スラリーの粘度が、5~500mPa・sであり、前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする。また、本発明の電気化学素子は、上記本発明の絶縁層形成用スラリーを用いて作製した本発明の電気化学素子用セパレータを備えている。

Description

絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
 本発明は、電気化学素子用セパレータを構成するのに好適な絶縁層を形成するためのスラリー、上記スラリーを用いて形成される絶縁層を有する電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに上記電気化学素子用セパレータを有する電気化学素子に関するものである。
 電気化学素子の一種であるリチウム二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器の電源として広く用いられている。携帯機器の高性能化に伴ってリチウム二次電池の高容量化が更に進む傾向にあり、その安全性の確保が重要となっている。
 現行のリチウム二次電池では、正極と負極の間に介在させるセパレータとして、例えば厚みが20~30μm程度のポリオレフィン系の微多孔性フィルム(微多孔膜)が使用されている。また、セパレータには、電池の安全性を向上させるため、電池の異常発熱温度(熱暴走温度)以下でセパレータの構成樹脂を溶融させて空孔を閉塞させ、電池の内部抵抗を上昇させる機能、所謂シャットダウン機能が必要とされる場合がある。このため、セパレータの素材としては、融点の低いポリエチレンが好ましく用いられる。
 ところで、こうしたセパレータとしては、例えば、多孔化と強度向上のために一軸延伸または二軸延伸したフィルムが用いられている。このようなセパレータは、単独で存在する膜として供給されるため、作業性などの点で一定の強度が要求され、これを上記延伸によって確保している。しかし、このような延伸フィルムでは結晶化度が増大しており、シャットダウンが生じる温度(シャットダウン温度)も、電池の熱暴走温度に近い温度にまで高まっているため、電池の安全性確保のためのマージンが十分とは言い難い。
 また、上記延伸によってフィルムにはひずみが生じており、これが高温に曝されると、残留応力によって収縮が起こるという問題がある。収縮温度は、フィルム樹脂の融点、すなわちシャットダウン温度と非常に近いところに存在する。このため、ポリオレフィン系の微多孔性フィルムをセパレータとして使用するときには、充電異常などにより電池の温度がシャットダウン温度に達すると、電流を直ちに減少させて電池の温度上昇を防止しなければならない。空孔が十分に閉塞せず電流を直ちに減少できなかった場合には、電池の温度は容易にセパレータの収縮温度にまで上昇するため、内部短絡を生じることもある。
 このようなセパレータの熱収縮による短絡を防止し、電池の信頼性を高める技術として、例えば、耐熱性の良好な多孔質基体と、無機微粒子と、シャットダウン機能を確保するための樹脂成分とを有するセパレータにより電気化学素子を構成することが提案されている(特許文献1および2)。
国際公開第2006/062153号公報 国際公開第2007/066768号公報
 特許文献1および2に開示の技術によれば、異常発熱した際にも熱暴走が生じ難い安全性に優れた電気化学素子を提供することができる。
 ところで、特許文献1および2には、無機微粒子を使用し、上記無機微粒子を分散させたスラリーを基材などに塗布する工程を経てセパレータを製造する方法も記載されている。
 ところが、無機微粒子は、水や有機溶媒といった媒体に比べて比重が大きいためにスラリー中で沈降しやすく、また、特に粒径が1μm以下の微粒子の場合には、微粒子同士が凝集しやすいことから、スラリー中での微粒子の分散状態を安定に保つことが困難な場合がある。
 スラリー中での微粒子の分散状態を安定に保つことができない場合には、スラリーの保管時に微粒子の凝集や沈降が生じてしまう。微粒子が凝集したり沈降したりしたスラリーを基材などに塗布すると、塗布ムラが生じやすい。また、スラリー中での微粒子の分散状態が特に不安定なものでは、基材などへの塗布後、乾燥するまでの間に微粒子が凝集したり沈降したりして、塗布面にムラが生じる場合もある。
 スラリーの塗布ムラが生じると、形成されるセパレータの均一性が低くなり、リチウム二次電池内において、セパレータ中のイオン伝導性にムラが生じ、特に高電流密度での充電時において、リチウムの析出などの不具合が生じる虞があり、また、析出したリチウムがデンドライト状の結晶となった場合には、かかるデンドライトによって短絡が発生する虞もある。
 このようなことから、セパレータ製造用のスラリーにおいては、製造されるセパレータの品質をより安定化するために、微粒子などの分散状態の安定性を高めることが好ましく、特許文献1および2に記載の技術は、このような点において未だ改善の余地を残している。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気化学素子用セパレータに適用可能な、イオン透過性および耐熱性を有する絶縁層を形成するためのスラリーであって、微粒子が均一に分散し、分散状態を安定して維持することのできるスラリー、このスラリーを用いて製造される電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに上記電気化学素子用セパレータを有する電気化学素子を提供するものである。
 本発明の絶縁層形成用スラリーは、電気化学素子用セパレータの絶縁層の形成に用いることができる絶縁層形成用スラリーであって、前記絶縁層形成用スラリーは、耐熱性を有する絶縁性微粒子と、増粘剤と、分散媒とを含み、前記絶縁性微粒子は、前記分散媒に分散しており、前記絶縁層形成用スラリーの粘度が、5~500mPa・sであり、前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする。
 また、本発明の電気化学素子用セパレータ(以下、単に「セパレータ」という場合がある。)は、多孔質の絶縁層を含む電気化学素子用セパレータであって、前記絶縁層は、耐熱性を有する絶縁性微粒子とバインダとを含み、前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする。
 更に、本発明の電気化学素子用セパレータの製造方法は、多孔質の絶縁層を含む電気化学素子用セパレータの製造方法であって、上記本発明の絶縁層形成用スラリーを、正極、負極および多孔質基材よりなる群から選択される少なくとも1種の基材に塗布する工程と、前記絶縁層形成用スラリーが塗布された前記基材を乾燥する工程とを含むことを特徴とする。
 また、本発明の電気化学素子は、正極、負極および上記本発明の電気化学素子用セパレータを含むことを特徴とする。
 本発明によれば、絶縁性微粒子が均一に分散し、その分散状態を安定して維持できる絶縁層形成用スラリーが提供できる。また、本発明の絶縁層形成用スラリーを用いて製造される本発明の電気化学素子用セパレータは、優れた耐熱性を有するものであり、上記電気化学素子用セパレータを有する本発明の電気化学素子は、優れた信頼性を有するものである。更に、本発明の電気化学素子用セパレータの製造方法によれば、セパレータを安定かつ連続的に製造できる。
図1は、本発明のセパレータの製造に適用できる塗工装置の一例を示す概略図である。
 (実施形態1)
 先ず、本発明の絶縁層形成用スラリーの実施形態を説明する。本発明の絶縁層形成用スラリーは、電気化学素子用セパレータを構成可能な多孔質の絶縁層を形成するためのものであり、少なくとも、耐熱性を有する絶縁性微粒子(以下、単に「絶縁性微粒子」という場合がある。)および増粘剤を分散媒に分散させたものである。増粘剤は分散媒に溶解していてもよい。
 上記絶縁性微粒子は、本発明の絶縁層形成用スラリーにより製造される電気化学素子用セパレータにおいて、その耐熱性を高め、電気化学素子用セパレータの高温での寸法安定性を向上させたり、リチウムデンドライトに起因する微小短絡の発生を抑制する作用を有するものである。
 上記絶縁性微粒子は、電気絶縁性を有しており、電気化学的に安定で、電気化学素子の有する有機電解液(以下、「電解液」という場合がある。詳しくは後述する。)や、絶縁層形成用スラリーに用いる分散媒に対して安定であり、高温状態で電解液に溶解しないものであれば、特に制限はない。
 本明細書でいう「有機電解液に対して安定な絶縁性微粒子」とは、有機電解液(電気化学素子の電解液として使用される有機電解液)中で変形および化学的組成変化の起こらない絶縁性微粒子を意味している。また、本明細書でいう「高温状態」とは、具体的には150℃以上の温度であり、絶縁性微粒子は、このような温度の電解液中で変形および化学的組成変化の起こらない安定な粒子であればよい。すなわち、「耐熱性を有する絶縁性微粒子」における「耐熱性」とは、少なくとも150℃において、電解液中で変形および化学的組成変化が生じないことを意味している。更に、本明細書でいう「電気化学的に安定な」とは、電気化学素子の充放電の際に化学変化が生じないことを意味している。
 上記絶縁性微粒子の具体例としては、例えば、酸化鉄、Al(アルミナ)、SiO(シリカ)、TiO、BaTiO、ZrOなどの酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイトなどの鉱物資源由来物質またはそれらの人造物;などが挙げられる。また、金属微粒子;SnO、スズ-インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記絶縁性微粒子を構成する材料など)で表面被覆することで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。これらの中でも、アルミナ、シリカおよびベーマイトよりなる群から選択される少なくとも1種の微粒子であることが好ましい。絶縁性微粒子には、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記絶縁性微粒子の形態としては、球状、多面体形状、板状などいずれの形態であってもよいが、絶縁性微粒子には板状粒子が含まれていることが好ましく、絶縁性微粒子の全てが板状粒子であってもよい。板状粒子としては、各種市販品が挙げられ、例えば、旭硝子エスアイテック社製のSiO「サンラブリー(商品名)」、石原産業社製のTiO「NST-B1(商品名)」の粉砕品、堺化学工業社製の板状硫酸バリウム「Hシリーズ(商品名)」、「HLシリーズ(商品名)」、林化成社製のタルク「ミクロンホワイト(商品名)」、林化成社製のベントナイト「ベンゲル(商品名)」、河合石灰社製のベーマイト「BMM(商品名)」、「BMT(商品名)」、河合石灰社製のアルミナ「セラシュールBMT-B(商品名)」、キンセイマテック社製のアルミナ「セラフ(商品名)」、斐川鉱業社製のセリサイト「斐川マイカ Z-20(商品名)」などが入手可能である。この他、SiO、Al、ZrO、CeOについては、特開2003-206475号公報に開示の方法により作製することができる。
 上記絶縁性微粒子が板状である場合には、セパレータ中において、絶縁性微粒子を、その平板面がセパレータの面にほぼ平行となるように配向させることで、短絡の発生をより良好に抑制できる。これは、絶縁性微粒子を前記のように配向させることで、絶縁性微粒子同士が平板面の一部で重なるように配置されるため、セパレータの片面から他面に向かう空孔(貫通孔)が、直線ではなく曲折した形で形成される(すなわち、曲路率が大きくなる)と考えられ、これにより、リチウムデンドライトがセパレータを貫通することを防止できることから、短絡の発生がより良好に抑制されるものと推測される。
 上記絶縁性微粒子が板状粒子である場合の形態としては、例えば、アスペクト比(板状粒子の最大長さ/板状粒子の厚み)が、好ましくは5以上、より好ましくは10以上であって、好ましくは100以下、より好ましくは50以下である。また、板状粒子の平板面の長軸方向長さと短軸方向長さの比(短軸方向長さ/長軸方向長さ)の平均値は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上であり、その平均値が1、すなわち、長軸方向長さと短軸方向長さとがほぼ同じであってもよい。板状の絶縁性微粒子が、前記のようなアスペクト比や平板面の長軸方向長さと短軸方向長さの比の平均値を有する場合には、前記の短絡防止作用がより有効に発揮される。
 上記絶縁性微粒子が板状である場合における前記の平板面の長軸方向長さと短軸方向長さの比の平均値は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。更に、絶縁性微粒子が板状である場合における前記のアスペクト比も、SEMにより撮影した画像を、画像解析することにより求めることができる。
 また、上記絶縁性微粒子には、一次粒子が凝集した二次粒子が含まれていることが好ましく、絶縁性微粒子の全てが二次粒子構造の微粒子であってもよい。上記二次粒子には、通常の分散工程では一次粒子に分離し難い凝集体、例えば、一次粒子が互いに連晶を形成して繋がり合って二次粒子を形成したものなどを好ましく用いることができる。このような微粒子の例としては、大明化学社製のベーマイト「ベーマイト C06(商品名)」、「ベーマイト C20(商品名)」、米庄石灰工業社製のCaCO「ED-1(商品名)」、J.M.Huber社製のクレイ「Zeolex 94HP(商品名)」などが挙げられる。
 上記絶縁性微粒子として一次粒子が凝集した二次粒子構造を有している微粒子を用いた場合には、凝集した二次粒子が粒子同士の最密充填を阻止するので、絶縁層の空孔をより大きくすることが可能であり、かかる絶縁層を有する電気化学素子用セパレータにより構成されるリチウム二次電池などの電気化学素子は、電気自動車、ハイブリッド式自動車、電動バイク、電動アシスト自転車、電動工具、シェーバーなどの、より高出力が要求される用途に好適なものとなる。
 上記絶縁性微粒子の平均分散粒径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1μm以下である。
 本発明の絶縁層形成用スラリーに係る絶縁性微粒子は、分散媒に分散している状態で、全分散粒子中、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上でかつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下である。このように絶縁性微粒子が微細な粒子を多く含む場合には、より耐熱性に優れた絶縁層を形成しやすくなるが、微粒子同士が凝集しやすく、スラリー中での微粒子の分散状態を安定に保つことが困難になりやすい。しかし、本発明のスラリーでは、前記のような微細な粒子を多く含んでいても、均一な分散状態を長時間保つことができる。また、粗大な粒子の割合が少ないほど、優れた耐熱性を維持しながら絶縁層の厚みを薄くすることができるので、分散媒に分散している状態の、絶縁性微粒子に含まれる粒径が3μm以上の粒子の割合を10体積%以下とし、粒径が2μm以上の粒子の割合を10体積%以下とすることが好ましい。
 本明細書でいう絶縁性微粒子の粒径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、日機装社製「MT-3000(商品名)」)を用い、絶縁性微粒子を溶解したり、絶縁性微粒子が膨潤したりしない媒体(例えば、スラリーに使用する分散媒)に、絶縁性微粒子を分散させて測定した体積基準での粒度分布から求めることができる。すなわち、体積基準で粒度分布を測定し、その累積頻度から、平均粒径、粒径が1μm以下の粒子の割合、および、粒径が3μm以上の粒子の割合をそれぞれ求めることができる。
 本発明の絶縁層形成用スラリーには増粘剤を使用する。増粘剤を使用することにより、絶縁層形成用スラリーの粘度を好適な範囲に調整し、絶縁性微粒子の分散を均一化し、優れた分散状態を安定して維持できるようになる。
 上記増粘剤としては、絶縁層形成用スラリー中において、絶縁性微粒子を凝集させるなどの副作用がなく、必要な粘度にスラリーを調整できる増粘剤であればよいが、少量の添加で高い増粘作用を有するものが好ましい。また、増粘剤は、スラリーに使用する分散媒に対して良好に溶解または分散し得るものであることが好ましい。増粘剤の未溶解分や凝集物がスラリー中に多数存在すると、絶縁性微粒子の分散が不均一になり、スラリーを基材などに塗布し、乾燥することにより形成される絶縁層において、絶縁性微粒子の分布が不均一となる。そのため、絶縁層の耐熱性が低下し、ひいては、電気化学素子の信頼性や耐熱性を低下させる虞が生じる。
 絶縁層形成用スラリー中に残存する増粘剤の未溶解分や凝集物の含有量の目安としては、スラリーを目開き30μmのメッシュフィルターに通したときに、フィルター上に残る残渣が、スラリー1L当たり1個以下であることが好ましく、スラリー5L当たり1個以下であることがより好ましい。
 上記増粘剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ビニルメチルエーテル-無水マレイン酸共重合体などの合成高分子;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体;キサンタンガム、ウェランガム、ジェランガム、グアーガム、カラギーナンなどの天然多糖類;デキストリン、アルファー化でんぷんなどのでんぷん類;モンモリロナイト、ヘクトライトなどの粘土鉱物;ヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、ヒュームドチタニアなどの無機酸化物類;などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記の粘土鉱物や無機酸化物類の場合には、絶縁性微粒子よりも一次粒子の粒径が小さいもの(例えば、数nm~数十nm程度)を使用することが好ましく、また、一次粒子が多数繋がったストラクチャ構造を有するもの(ヒュームドシリカなど)が好ましい。
 上記例示の増粘剤のなかでも、絶縁層形成用スラリーに好適な分散媒である水に対する溶解性が高く、少量で増粘効果の高い、天然多糖類がより好ましく、キサンタンガム、ウェランガム、ジェランガムが更に好ましく、キサンタンガムが特に好ましい。また、絶縁層形成用スラリーにチクソ性を付与する場合には、ヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、ヒュームドチタニアなどの無機酸化物類を添加することが好ましい。
 上記絶縁層形成用スラリーにおける増粘剤の含有量は、設定する絶縁層形成用スラリーの粘度に応じて変動するが、例えば、増粘剤としてスラリー塗布後の乾燥工程で揮発しないものを用いる場合には、絶縁層中に残留することになるため、多量に用いるのは好ましくなく、具体的には、スラリー中の固形分(分散媒を除く構成成分。以下、同じ。)の全体積中、10体積%以下であることが好ましく、5体積%以下であることがより好ましく、1体積%以下であることが更に好ましい。また、絶縁層形成用スラリーにおける増粘剤の含有量は、スラリー中の固形分の全体積中、0.1体積%以上であることが好ましい。
 また、本発明の絶縁層形成用スラリーには、分散剤を使用することが好ましい。分散剤の使用によって、例えば、分散剤が絶縁性微粒子の表面に付着することで、絶縁層形成用スラリー中での絶縁性微粒子の分散性がより向上し、これら絶縁性微粒子同士の凝集が防止されて、絶縁性微粒子の分散状態をより安定して維持できるようになる。
 更に、例えば、絶縁性微粒子が板状粒子の場合、その製造方法によっては、各粒子の板面が重なった状態で得られることがある(例えば、板状ベーマイトなど)。このように各粒子が積層状態で存在する絶縁層形成用スラリーを用いて絶縁層を形成すると、板状粒子の使用による前記の短絡防止効果が十分に得られないことがあるが、このような凝集した粒子と共に分散剤を用いて絶縁層形成用スラリーを調製すれば、個々の粒子を分離させ、スラリー中に均一に分散させることができる。そのため、分散剤を用いた絶縁層形成用スラリーによれば、板状粒子を用いた場合にも、その作用がより良好に発揮される絶縁層を形成することができる。
 上記分散剤の具体例としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の各種界面活性剤;ポリカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩などの高分子系分散剤;などを用いることができる。より具体的には、ADEKA社製の「アデカトール(商品名)シリーズ」、「アデカノール(商品名)シリーズ」、サンノプコ社製の「SNディスパーサント(商品名)シリーズ」、ライオン社製の「ポリティ(商品名)シリーズ」、「アーミン(商品名)シリーズ」、「デュオミン(商品名)シリーズ」、花王社製の「ホモゲノール(商品名)シリーズ」、「レオドール(商品名)シリーズ」、「アミート(商品名)シリーズ」、日油社製の「ファルバック(商品名)シリーズ」、「セラミゾール(商品名)シリーズ」、「ポリスター(商品名)シリーズ」、味の素ファインテクノ社製の「アジスパー(商品名)シリーズ」、東亞合成社製の「アロン分散剤(商品名)シリーズ」などが挙げられる。分散剤には、上記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらの分散剤の中でも、微粒子を分散させる作用が強いことから、イオン解離性の酸基(カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ酸基、マレイン酸基など)またはイオン解離性の酸塩基(カルボン酸塩基、スルホン酸塩基、マレイン酸塩基など)を複数含有するものが好ましく、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩がより好ましい。また、前記の高分子系分散剤が塩の場合(酸塩基を有する場合)、アンモニウム塩であることが好ましい。
 上記絶縁層形成用スラリーにおける分散剤の含有量は、その作用をより有効に発揮させる観点から、絶縁性微粒子100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましい。絶縁層形成用スラリーにおける分散剤の量を多くしすぎると、その効果が飽和するのみならず、絶縁層における他の成分の比率が低下して、それらによる効果が小さくなる虞がある。よって、絶縁層形成用スラリーにおける分散剤の含有量は、絶縁性微粒子100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
 また、本発明の絶縁層形成用スラリーには、形成される絶縁層において、絶縁性微粒子同士や、絶縁性微粒子と後述するその他の成分とを接着したり、絶縁層と基材とを接着したりする目的で、バインダを含有させることができる。バインダの種類は、電気化学素子内部で電気化学的に安定であり、電気化学素子の電解液に対して安定であるものであれば、特に制限はない。また、前記の増粘剤のうち、バインダとしての機能も有するものについては、増粘剤とバインダとを兼用させることもできる。
 上記バインダの具体例としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20~35モル%のもの);エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルメタクリレート共重合体などの(メタ)アクリル酸共重合体;フッ素系ゴム;スチレン-ブタジエンゴム(SBR);ポリビニルアルコール(PVA);ポリビニルブチラール(PVB);ポリビニルピロリドン(PVP);ポリN-ビニルアセトアミド;架橋アクリル樹脂;ポリウレタン;エポキシ樹脂;などが用いられる。これらのバインダは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記例示のバインダの中でも、150℃以上の耐熱性を有する耐熱樹脂が好ましく、特に、エチレン-アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高い材料がより好ましい。これらの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社製のEVA「エバフレックスシリーズ(商品名)」、日本ユニカー社製のEVA、三井デュポンポリケミカル社製のエチレン-アクリル酸共重合体「エバフレックス-EEAシリーズ(商品名)」、日本ユニカー社製のEEA、ダイキン工業社製のフッ素ゴム「ダイエルラテックスシリーズ(商品名)」、JSR社製のSBR「TRD-2001(商品名)」、日本ゼオン社製のSBR「EM-400B(商品名)」などが挙げられる。また、(メタ)アクリル酸類をモノマーの主成分とし、これを重合した構造を有する(メタ)アクリル酸共重合体も好ましい。本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の両者を意味している。
 これらの中でも、自己架橋性を有する(メタ)アクリル酸共重合体がより好ましく、自己架橋性を有し、かつガラス転移温度(Tg)が-20℃以下の(メタ)アクリル酸共重合体が更に好ましい。上記Tgを有するものの具体例としては、側鎖エステル基の末端が、炭素数2以上10以下のアルキル基であるものが好ましく、より具体的には、側鎖エステル基の末端の主体が、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、n-ヘキシル基である上記共重合体がより好ましい。側鎖エステル基の末端アルキル基の炭素数が少なすぎると、バインダのTgがより高くなって柔軟性が低下してしまう。また、側鎖エステル基の末端アルキル基の炭素数が多すぎると、側鎖同士が結晶化して、バインダの柔軟性が却って低下してしまう。
 詳しくは後述するが、本発明の絶縁層形成用スラリーにより得られる絶縁層は、絶縁層形成用スラリーを基材などに塗布し、乾燥により溶媒を除去する工程を経て得られるが、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体を上記スラリーに含有させて絶縁層を形成すれば、乾燥の段階で上記共重合体が自己架橋して架橋構造を形成する。そのため、バインダによる絶縁性微粒子同士や絶縁性微粒子と他の構成成分(微多孔膜など)との密着性を高めつつ、良好な耐電解液性を確保し、更に絶縁層形成用スラリーの安定性を高めることができる。
 すなわち、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体をバインダとして用いることにより、絶縁性微粒子が自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体の架橋体により一体化し、自己架橋性を有しないバインダを用いた場合に比べ、形成される絶縁層の耐電解液性を向上させることができる。また、初めから架橋構造を有するバインダの場合は、バインダ粒子の形状が保持された状態でスラリーが乾燥し、絶縁性微粒子や基材とバインダとの接触面積が減少する場合があるが、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体では、乾燥の段階で上記共重合体が自己架橋して架橋構造を形成するため、初めから架橋構造を有するバインダに比べて絶縁層の結着性を向上させることができる。更に、主材である樹脂に架橋剤を添加して架橋構造を形成する所謂二液性のものを使用した場合には、耐電解液性や被接着物との密着性は良好となるものの、架橋剤により絶縁層形成用スラリーの安定性が低下する虞が生じるが、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体を用いれば、スラリーの安定性を維持することができる。
 上記自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体を得るには、従来から知られている方法、例えば、自己架橋性を付与し得る単量体を用いて、常法に従って(メタ)アクリル酸共重合体を合成すればよい。自己架橋性を付与し得る単量体としては、例えば、自己架橋性の官能基を有する不飽和単量体;水酸基やカルボキシル基などの官能基を有する単量体(アクリレート、メタクリレート類を含む)と、水酸基やカルボキシル基などと反応する官能基を有する官能性単量体との組み合わせ;などが挙げられる。
 上記自己架橋性の官能基を有する不飽和単量体としては、例えば、N-メチロールメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-ブチロールメタクリルアミド、N-ブチロールアクリルアミドなどのメチロール基含有単量体;アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体;メトキシメチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル基含有単量体;2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、3-アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-アセトアセトキシブチル(メタ)アクリレートなどのアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート誘導体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメトキシジメチルシラン、ビニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシランなどの加水分解シリル基を有するビニル単量体;2-(1-アジリジニル)エチル(メタ)アクリレートなどのアジリジニル基含有単量体;などが挙げられる。本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの両者を意味している。
 上記水酸基やカルボキシル基などの官能基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、β-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、β-ヒドロキシエチルビニルエーテルなどが挙げられる。また、上記水酸基やカルボキシル基などと反応する官能基を有する官能性単量体としては、例えば、N-メチロールアクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミドなどのN-メチロール基含有単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアミノ基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体;などが挙げられる。
 上記自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体の中でも、ブチルアクリレートをモノマーの主成分として得られた低Tgのアクリル酸共重合体が、特に好ましい。
 また、上記バインダの具体例以外にも、公知の樹脂にアミン化合物やポリアクリル酸樹脂などを混合して柔軟性を高めたり、Tgを下げたり、柔軟性付与添加剤として公知の可塑剤(フタル酸エステル類など)を配合したりするなどして、破断強度を向上させたものをバインダに用いることができる。また、カルボキシル基を導入することで、バインダの接着性を高めることもできる。樹脂のTgを高めるには、架橋構造を導入してその架橋密度を高めたり、剛直な分子構造(アリール基など)を導入したりするなどの公知の方法が採用でき、樹脂のTgを下げるには、架橋密度の低い架橋構造を導入したり、長鎖の側鎖を導入したりするなどの公知の方法が採用できる。
 上記絶縁層形成用スラリーにおけるバインダの含有量は、バインダの使用による作用をより有効に発揮させる観点から、絶縁性微粒子の体積を100とした場合の体積比で、1以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることが更に好ましい。また、絶縁層形成用スラリー中のバインダ量が多すぎると、形成される絶縁層において、その空孔が埋められてイオンの透過性が低下し、電気化学素子の特性に悪影響が出る虞があることから、その含有量は、絶縁性微粒子の体積を100とした場合の体積比で、30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。
 上記絶縁層形成用スラリーの分散媒としては、水を主成分とするものや有機溶媒(トルエンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフランなどのフラン類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;など)が挙げられるが、水を主成分とするものが好ましい。本発明でいう「分散媒」とは、絶縁層形成用スラリー中において、絶縁層形成時の乾燥の際に残る固形分を除いた残りの部分を指す。また、「水を主成分とする」とは、分散媒の構成成分のうち、水を70質量%以上含有していることを指し、90質量%以上含有していることが好ましい。水を主成分とする場合のその他の分散媒としては、例えば、絶縁層形成用スラリーの界面張力制御のために添加される後述するアルコール類などが挙げられる。環境保護の観点からは、水のみを分散媒とすることが特に好ましい。
 上記絶縁層形成用スラリーの粘度は、絶縁性微粒子の沈降を抑制し、その分散の安定性を高める観点から、5mPa・s以上であり、10mPa・s以上であることが好ましく、20mPa・s以上であることがより好ましい。また、絶縁層形成用スラリーの粘度が高すぎると、必要な厚みに均一に塗布することが困難になることから、その粘度は、500mPa・s以下であり、300mPa・s以下であることが好ましく、200mPa・s以下であることがより好ましい。本発明の絶縁層形成用スラリーにおける粘度は、日本工業規格(JIS)R 1653に準じた方法でE型粘度計により測定された粘度であり、温度が23℃、せん断速度が1000/sの条件で測定されたものを指す。
 上記絶縁層形成用スラリーにおいて、例えば、増粘剤として天然多糖類などを用いた場合には、大気中のバクテリアなどによって増粘剤が分解される場合があることから、スラリーに適宜防腐剤や殺菌剤を添加して増粘剤の分解を抑制してもよく、これにより天然多糖類を含有するスラリーの貯蔵性を高めることができる。防腐剤や殺菌剤の具体例としては、安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル、アルコール類(エタノール、メタノールなど)、塩素類(次亜塩素酸ナトリウムなど)、過酸化水素、酸類(ホウ酸、酢酸など)、アルカリ類(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)などが挙げられる。
 また、上記絶縁層形成用スラリーが発泡しやすく、塗布性に影響する場合には、消泡剤を用いることができる。消泡剤としては、ミネラルオイル系、シリコン系、アクリル系、ポリエーテル系の各種消泡剤を用いることができる。消泡剤の具体例としては、日華化学社製の「フォームレックス(商品名)」、日信化学社製の「サーフィノール(商品名)シリーズ」、荏原エンジニアリング社製の「アワゼロン(商品名)シリーズ」、サンノプコ社製の「SNデフォーマー(商品名)シリーズ」などが挙げられる。
 更に、上記絶縁層形成用スラリーには、界面張力を制御する目的で、添加剤を加えることができる。添加剤としては、分散媒が有機溶媒である場合には、エチレングリコール、プロピレングリコールなど、または、モノメチルアセテートなどの各種プロピレンオキサイド系グリコールエーテルなど用いることができ、分散媒が水の場合には、アルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)を用いて界面張力を制御することもできる。
 本発明の絶縁層形成用スラリーでは、絶縁性微粒子、増粘剤、分散剤、バインダや、後述する熱溶融性微粒子などを含む固形分含量を、例えば10~80質量%とすることが好ましい。
 絶縁層形成用スラリーの調製には従来から知られている方法を用いることが可能である。例えば、上記各種材料(絶縁性微粒子、増粘剤、分散剤、バインダ、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、更には後述の熱溶融性微粒子など)を、市販の各種分散装置を用いて分散媒中に分散させることで、絶縁層形成用スラリーを調製することが可能である。また、一部の材料は分散媒中に溶解していてもよい。分散装置が強いシェアを発生する場合には、増粘剤やバインダなどの高分子物質の分子鎖が切断されるのを防ぐため、絶縁性微粒子および分散媒、更には必要に応じて分散剤などを添加し、ハイシェアの分散装置でまず絶縁性微粒子を分散媒中に分散させ、その後、増粘剤やバインダなどを添加し、シェアの弱い装置(プロペラ式攪拌装置など)を用いてスラリーを調製することが望ましい。
 上記分散装置の具体例としては、ビーズミル、ボールミル、遊星式ボールミル、サンドミルなどのメディア方式の分散機;ジェットミル、ロッドミル、ナノマイザー、ホモジナイザーなどのメディアレスの分散機;などが挙げられる。
 (実施形態2)
 次に、本発明の電気化学素子用セパレータの実施形態について説明する。本発明の電気化学素子用セパレータは、多孔質の絶縁層を含み、上記絶縁層は、耐熱性を有する絶縁性微粒子とバインダとを含み、上記絶縁性微粒子に含まれ粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする。
 より具体的には、本発明の電気化学素子用セパレータは、実施形態1で説明した本発明の絶縁層形成用スラリーを、電気化学素子用正極、電気化学素子用負極および多孔質基材よりなる群から選択される少なくとも1種の基材に塗布し、乾燥する工程を経て形成されたイオン透過性および耐熱性を有する絶縁層を有するものである。
 本明細書でいう「耐熱性を有する絶縁層」とは、絶縁層の耐熱温度が150℃以上であること、すなわち、絶縁層が少なくとも150℃において実質的に変形しないことを意味しており、具体的には、150℃に加熱された絶縁層を目視観察した際に熱収縮が確認されないことをいう。
 上記絶縁層形成用スラリーを塗布する基材として多孔質基材を用いた場合には、絶縁層と多孔質基材とが別個の層を構成しつつ、これらが一体化した構造のセパレータや、絶縁層形成用スラリーの成分と多孔質基材とが一体となって絶縁層を構成した構造のセパレータを得ることができる。また、セパレータは、絶縁層と多孔質基材とが一体化した層と、別の多孔質層とでセパレータを構成していてもよい。この場合には、絶縁層と多孔質基材とが一体化した層と、多孔質層とが一体化していてもよく、多孔質層が、絶縁層と多孔質基材とが一体化した層とは別個の独立膜で、これらが電気化学素子内で重ねられてセパレータを構成していてもよい。
 他方、絶縁層形成用スラリーを塗布する基材として、電気化学素子用正極や電気化学素子用負極を用いた場合には、絶縁層と、電気化学素子用正極および電気化学素子用負極から選ばれる少なくとも一方とが一体化する。この場合、絶縁層のみでセパレータを構成していてもよく、かかる絶縁層と、別の多孔質層とでセパレータを構成してもよい。絶縁層と、別の多孔質層とでセパレータを構成する場合には、絶縁層と多孔質層とが一体化していてもよく、多孔質層が絶縁層とは別個の独立膜で、電気化学素子内で絶縁層と重ねられてセパレータを構成していてもよい。
 上記電気化学素子用正極および上記電気化学素子用負極としては、後述するリチウム二次電池などの本発明の電気化学素子を構成するための正極および負極が挙げられる。
 上記多孔質基材としては、材質が、電気絶縁性で、電気化学素子内部の電気化学反応に対し安定で、電解液に対し安定なものであればいずれでもよいが、織布、不織布または微多孔膜であることが好ましい。微多孔膜としては、通常のリチウム二次電池などのセパレータで使用されている微多孔膜(微多孔性フィルム)と同様の構造を有するものが挙げられる。
 上記多孔質基材の具体的な構成材料としては、例えば、セルロース、セルロース変成体(カルボキシメチルセルロースなど)、ポリオレフィン[ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン由来の構造単位が85モル%以上の共重合ポリオレフィンなど]、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など]、ポリアクリロニトリル(PAN)、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの樹脂;ガラス、アルミナ、シリカなどの無機材料(無機酸化物);などが挙げられる。上記共重合ポリオレフィンとしては、エチレン-ビニルモノマー共重合体、より具体的には、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メチルアクリレート共重合体、またはエチレン-エチルアクリレート共重合体が例示できる。多孔質基材は、これらの構成材料の1種を含有していてもよく、2種以上を含有していても構わない。また、多孔質基材は、構成成分として、上記構成材料の他に、必要に応じて、公知の各種添加剤(例えば、樹脂である場合には酸化防止剤など)を含有していても構わない。
 上記多孔質基材を用いてセパレータを構成するに当たり、セパレータの耐熱性をより重視する場合には、多孔質基材の構成材料として、上記例示の各種材料の中でも、耐熱性の高いもの(ポリエステル、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの耐熱性樹脂や、無機材料)を用いるのが好ましい。
 他方、電気化学素子が高温になった場合に、多孔質基材の溶融によりセパレータの空孔を閉塞させ、イオンの伝導を阻害して電気化学素子の安全性を確保する所謂シャットダウン機能を付与する場合には、所定の温度で溶融、軟化する材料によって構成した多孔質基材を用いることが好ましい。多孔質基材の構成樹脂の溶融、軟化する温度としては、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であって、好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下である。多孔質基材の構成樹脂の溶融、軟化する温度は、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度で判断できる(後述する熱溶融性微粒子についても、同じである。)。このような構成材料としては、ポリオレフィンが好ましく、PEがより好ましい。そして、より良好なシャットダウン機能を得るためには、PE製の微多孔膜や、PEとPPとを2~5層積層した積層微多孔膜などを用いてセパレータを構成することが特に好ましい。
 PEのように融点が80℃以上150℃以下の熱可塑性樹脂と、PPなどのように融点が150℃を超える熱可塑性樹脂とを併用して構成された多孔質基材を用いる場合(例えば、PEと、PPなどのPEよりも高融点の樹脂とを混合して構成された微多孔膜を多孔質基材として用いたり、PE層と、PP層などのPEよりも高融点の樹脂で構成された層とを積層して構成された積層微多孔膜を多孔質基材として用いたりする場合)には、多孔質基材を構成する熱可塑性樹脂中、融点が80℃以上150℃以下の樹脂(例えばPE)が、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
 また、上記多孔質基材には、絶縁性微粒子との接着性を高めるために、紫外線照射処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、界面活性剤処理などの表面処理を施してもよい。本発明の絶縁層形成用スラリーと多孔質基材の表面との濡れ性を高めることにより、上記スラリーのより均一な塗布が可能になり、より均質で耐熱性に優れた絶縁層を形成しやすくなる。また、上記表面処理は、多孔質基材の表面部分にのみ行うのが望ましい。すなわち、上記スラリーと多孔質基材の細孔内部との濡れ性は低い方がよい。多孔質基材の細孔内部に上記処理が施されなければ、多孔質基材の細孔内には上記スラリーが侵入しにくくなり、上記スラリーや上記スラリーに用いられている分散媒が、多孔質基材の細孔を通過して塗布面とは反対側の面に抜けるのを防ぐことができる。
 例えば、表面処理後の多孔質基材の室温における臨界表面張力(B)は、絶縁層形成用スラリーの表面張力(A)と同じか、またはそれより大きくするのが望ましく、その差〔(A)-(B)〕が0mN/m以下であるのが望ましく、-10mN/m以下であることがより望ましい。
 上記表面張力および上記臨界表面張力の測定には、従来から知られている測定方法を適用することが可能である。すなわち、絶縁層形成用スラリーについては、プレート法、ペンダントドロップ法、最大泡圧法などの従来公知の方法で表面張力を測定することができる。また、多孔質基材については、表面張力が既知の液体を数種類用いて、多孔質基材と液体との接触角(θ)を測定し、表面張力に対してcosθをプロットし、cosθ=1となる点から臨界表面張力を求めることができる。
 上記多孔質基材としては、表面処理前の臨界表面張力(B’)が18.5mN/m以上のものが一般に用いられ、一方、50mN/m以下のものを用いることが好ましい。例えば、ポリオレフィンを主成分とする微多孔膜では、室温における臨界表面張力(B’)が、ポリエチレンの場合およそ31mN/m、ポリプロピレンの場合およそ29mN/mである。これらの多孔質基材に上記表面処理を施すことにより、所望の臨界表面張力(B)になるよう調整すればよい。
 上記多孔質基材の表面処理の条件は、使用する装置、多孔質基材の表面処理前の臨界表面張力(B’)および絶縁層形成用スラリーの表面張力(A)などに応じて変動するが、例えば、春日電機社製のコロナ処理装置により、金属電極を用いて表面処理を行う場合、放電量を25~100W/min・mとすることが好ましい。
 上記多孔質基材として織布または不織布を用いる場合には、その構成材料は繊維であるが、その繊維の直径は、セパレータの厚み以下であればよい。具体的には、上記繊維の直径は、例えば、0.01~5μmであることが好ましい。上記繊維の直径が大きすぎると、繊維同士の絡み合いが不足して、これらで構成される多孔質基材の強度、ひいてはセパレータの強度が小さくなって取扱いが困難となることがある。また、上記繊維の直径が小さすぎると、セパレータの空孔が小さくなりすぎてイオン透過性が低下する傾向にあり、電気化学素子の負荷特性を低下させてしまうことがある。
 また、上記多孔質基材としての織布または不織布は、繊維同士を結着するために適宜バインダを用いてもよい。バインダとしては、例えば、絶縁層に含有させるバインダ(絶縁層形成用スラリーに含有させるバインダ)として先に例示した各種バインダが挙げられる。
 また、上記多孔質基材が、織布または不織布のように、繊維で構成されるものであって、特にその空孔の開口径が比較的大きい場合(例えば、空孔の開口径が5μm以上の場合)には、これが電気化学素子の短絡の要因となりやすい。よって、この場合には、絶縁性微粒子の一部または全部が多孔質基材の空孔内に存在する構造とすることが好ましい。また、絶縁性微粒子以外の微粒子(後述する熱溶融性微粒子など)の一部または全部が、多孔質基材の空孔内に存在する構造とすることがより好ましい。このような構造とすることで、絶縁性微粒子以外の微粒子を用いることによる作用(熱溶融性微粒子であればシャットダウン機能)がより有効に発揮されるようになる。多孔質基材の空孔内に絶縁性微粒子や熱溶融性微粒子などを存在させるには、例えば、絶縁層形成用スラリーを多孔質基材に含浸させた後、一定のギャップを通して余分なスラリーを除去し、その後乾燥するなどの工程を経ればよい。
 本発明のセパレータに用いる多孔質基材としては、厚みを薄くできるという点で、不織布や微多孔膜がより好ましい。不織布や微多孔膜は従来公知の方法によって製造したものを用いることができる。より具体的には、不織布については、スパンボンド法、メルトブロー法、湿式法、乾式法、エレクトロスピニング法などの方法によって製造したものを使用することができる。また、微多孔膜については、発泡法、溶剤抽出法、乾式延伸法、湿式延伸法などの各種公知の方法によって製造したものを使用することができる。
 上記絶縁層中にシャットダウン機能を付与するための材料を含有させたり、セパレータにシャットダウン機能を付与するための層を設けたりして、セパレータにシャットダウン機能を付与することもできる。特に、耐熱性の高い樹脂を用いて構成した多孔質基材を使用したり、多孔質基材を用いずにセパレータを構成したりする場合に、セパレータのシャットダウン機能を確保するには、上記のような方法が推奨される。
 セパレータにシャットダウン機能を付与するための層は、前述の、絶縁層と多孔質基材とが一体化した層と、別の多孔質層とで構成されるセパレータや、絶縁層と別の多孔質層とで構成されるセパレータにおける「別の多孔質層」に該当する。このような「別の多孔質層」としては、例えば、前述の、所定の温度で溶融、軟化する材料によって構成した多孔質基材(より好ましくは微多孔膜)が挙げられる。
 シャットダウン機能を付与するための層(特に微多孔膜)は、高温下で熱収縮を起こしやすいが、本発明のセパレータでは、絶縁性微粒子を含有する絶縁層の作用によって、セパレータ全体の熱収縮が抑制され、高温時のセパレータの寸法安定性を高めることができる。また、シャットダウン機能を付与するための層を別途設けない構成のセパレータであっても、絶縁層に係る絶縁性微粒子の作用によって、セパレータの熱収縮が抑制される。そのため、本発明のセパレータを用いた電気化学素子では、高温時におけるセパレータの収縮による内部短絡の発生を抑制して、その信頼性、安全性を高めることができる。
 上記絶縁層中にシャットダウン機能を付与するために添加する材料としては、電気化学素子内が高温になった際に溶融、軟化する熱溶融性微粒子が挙げられる。
 上記熱溶融性微粒子の溶融、軟化する温度としては、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であって、好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下である。このような熱溶融性微粒子の構成材料の具体例としては、PE、エチレン由来の構造単位が85モル%以上の共重合ポリオレフィン、PP、またはポリオレフィン誘導体(塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなど)、ポリオレフィンワックス、石油ワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。上記共重合ポリオレフィンとしては、エチレン-ビニルモノマー共重合体、より具体的には、EVA、エチレン-メチルアクリレート共重合体、またはエチレン-エチルアクリレート共重合体が例示できる。また、ポリシクロオレフィンなどを用いることもできる。上記熱溶融性微粒子は、これらの構成材料の1種のみから形成さていてもよく、2種以上から形成されていても構わない。これらの中でも、PE、ポリオレフィンワックス、またはエチレン由来の構造単位が85モル%以上のEVAが好適である。また、上記熱溶融性微粒子は、構成成分として、上記構成材料の他に、必要に応じて、樹脂に添加される公知の各種添加剤(例えば、酸化防止剤など)を含有していても構わない。
 上記熱溶融性微粒子の粒径としては、絶縁性微粒子と同じ測定法で測定される数平均粒子径で、例えば、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは1μm以下である。
 セパレータに係る前記のシャットダウン機能は、例えば、モデルセルの温度による抵抗上昇により評価することが可能である。すなわち、正極、負極、セパレータ、および電解液を備えたモデルセルを作製し、このモデルセルを高温槽中に保持し、5℃/分の速度で昇温しながらモデルセルの内部抵抗値を測定し、測定された内部抵抗値が、加熱前(室温で測定した抵抗値)の5倍以上となる温度を測定することで、この温度をセパレータの有するシャットダウン温度として評価することができる。
 セパレータは、絶縁層や多孔質基材からなる層を複数有していてもよい。例えば、絶縁層の両面に微多孔膜を配置してセパレータを構成したり、微多孔膜の両面に絶縁層を配置してセパレータを構成したりしてもよい。ただし、セパレータの有する層数が多くなりすぎると、セパレータの厚みが増えて電気化学素子の内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので好ましくなく、セパレータ中の層数は5層以下であることが好ましい。
 本発明のセパレータにおける絶縁性微粒子の含有量は、絶縁性微粒子を使用することによる作用をより有効に発揮させる観点から、セパレータの構成成分の全体積中、10体積%以上であることが好ましく、30体積%以上であることがより好ましく、40体積%以上であることが更に好ましい。
 また、例えば上記多孔質基材を用いずに、電極表面に絶縁層を形成する場合、上記熱溶融性微粒子を含有させてシャットダウン機能も持たせるときには、セパレータ中の絶縁性微粒子の体積比率は、例えば80体積%以下であることが好ましい。他方、多孔質基材を用いず、かつシャットダウン機能を有しないセパレータとする場合には、セパレータ中の絶縁性微粒子の体積比率は、更に高い比率でもよく、例えば95体積%以下であれば問題ない。
 また、上記多孔質基材を用いてセパレータを構成する場合であって、絶縁層中に上記熱溶融性微粒子を含有させて、シャットダウン機能も持たせたセパレータとしたり、熱溶融性の樹脂で構成された多孔質基材(例えば微多孔膜)と絶縁層とでセパレータを構成したりするときには、セパレータ中の絶縁性微粒子の体積比率は、例えば60体積%以下であることが好ましい。他方、上記多孔質基材を用い、かつシャットダウン機能を必要としない場合には、セパレータ中の絶縁性微粒子の体積比率は、更に高い比率でもよく、例えば80体積%以下であることが好ましい。
 また、セパレータにおいて、良好なシャットダウン機能を確保する観点からは、セパレータ中における熱溶融性樹脂(熱溶融性樹脂で構成される多孔質基材または熱溶融性微粒子)の含有量は、セパレータの構成成分の全体積中、5~70体積%であることが好ましい。セパレータ中における熱溶融性樹脂の含有量が少なすぎると、これらを含有させることによるシャットダウン効果が小さくなることがあり、多すぎると、セパレータ中における絶縁性微粒子などの含有量が減ることになるため、これらによって確保される効果が小さくなることがある。
 従って、本発明の絶縁層形成用スラリーにおいては、形成後の絶縁層における各構成成分の含有量が上記好適値を満足できるような量で、これら構成成分を配合することが好ましい。
 電気化学素子の短絡防止効果をより高め、セパレータの強度を確保して、その取り扱い性を良好とする観点から、セパレータの厚みは、例えば、3μm以上とすることが好ましく、5μm以上とすることがより好ましい。他方、電気化学素子のエネルギー密度をより高める観点からは、セパレータの厚みは、50μm以下とすることが好ましく、30μm以下とすることがより好ましい。例えば、絶縁層のみでセパレータを構成する場合には、絶縁層の厚みが、上記セパレータの好適厚みを満足するようにすればよい。
 また、例えば、絶縁層と多孔質基材とを有し、これらが別個の層を形成しているセパレータの場合(特に多孔質基材が微多孔膜の場合)には、絶縁層の厚みをX(μm)、多孔質基材の厚みをY(μm)としたとき、XとYとの比率Y/Xを1~10としつつ、セパレータ全体の厚みが上記好適値を満足するようにすることが好ましい。Y/Xが大きすぎると、絶縁層が薄くなりすぎて、例えば、多孔質基材の高温時での寸法安定性が劣る場合に、その熱収縮を抑制する効果が小さくなる虞がある。また、Y/Xが小さすぎると、絶縁層が厚くなりすぎて、セパレータ全体の厚みを増大させ、負荷特性などの電気化学素子の特性の低下を引き起こす虞がある。セパレータが、絶縁層を複数有する場合には、厚みXはその総厚みであり、多孔質基材を複数有する場合には、厚みYはその総厚みである。
 具体的な値で表現すると、多孔質基材の厚み(セパレータが多孔質基材を複数有する場合には、その総厚み)は、5μm以上であることが好ましく、また、30μm以下であることが好ましい。そして、絶縁層の厚み(セパレータが絶縁層を複数有する場合には、その総厚み)は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることが更に好ましく、また、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、6μm以下であることがより好ましい。
 また、セパレータの空孔率は、電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、次式を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
  P=Σaρ/(m/t)
 ここで、上記式中、a:質量%で表した成分iの比率、ρ:成分iの密度(g/cm)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm)、t:セパレータの厚み(cm)である。
 また、本発明のセパレータは、JIS P 8117に準拠した方法で測定され、0.879g/mmの圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値により表される透気度が、10~300secであることが望ましい。透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、小さすぎるとセパレータの強度が小さくなることがある。上記透気度は、これまでに説明した構成のセパレータとすることで確保できる。
 次に、本発明の電気化学素子用セパレータの製造方法について説明する。本発明の電気化学素子用セパレータの製造方法は、実施形態1で説明した本発明の絶縁層形成用スラリーを、正極、負極および多孔質基材よりなる群から選択される少なくとも1種の基材に塗布する工程と、上記絶縁層形成用スラリーが塗布された上記基材を乾燥する工程とを含んでいる。
 上記絶縁層形成用スラリーを基材表面に塗布する際には、従来から知られている塗工機、例えば、ダイコーター、グラビアコーター、リバースロールコーター、スクイズロールコーター、カーテンコーター、ブレードコーター、ナイフコーターなどの塗工機を用いることができる。
 図1に、本発明のセパレータの製造に適用できる塗工装置の一例の概略図を示す。図1に示す塗工装置は、絶縁層形成用スラリーを塗布する前の多孔質基材1に表面処理を施す装置として、コロナ放電装置2を備えている。
 図1に示す塗工装置を用いて本発明のセパレータを製造する場合、まず、ロール状に巻き取られた樹脂製の多孔質基材1を引き出し、その表面にコロナ放電装置2によってコロナ放電2aによる表面処理を施し、引き続いて、表面処理後の多孔質基材1の表面に、ダイヘッド3により絶縁層形成用スラリーを塗布する。上記表面処理を多孔質基材1の表面部分にとどめることにより、絶縁層形成用スラリーやその分散媒が多孔質基材1の細孔内に侵入するのを防ぎ、塗布面とは反対側にあるバックロール4の表面や、塗布を終えた多孔質基材1を搬送するターンロール5の表面が汚染されるのを防止することができる。これにより、上記スラリーのより均一な塗布が可能になり、絶縁層の均質性を高めることができる。
 多孔質基材1の表面に形成された塗膜は、乾燥ゾーン6において乾燥エア6aなどにより乾燥され、樹脂多孔質膜と耐熱多孔質層とを有するセパレータが得られる。図1では、樹脂製の多孔質基材1の片面に耐熱性を有する多孔質の絶縁層が形成されたセパレータの製造例を示したが、本発明のセパレータは、上記絶縁層を多孔質基材の片面にのみ有する構成でもよく、両面に有する構成でもよい。また、多孔質基材を複数有する構成としてもよい。
 また、図1では、多孔質基材に表面処理を施す工程と、表面処理後の上記多孔質基材の表面に、絶縁層形成用スラリーを塗布して絶縁層を形成する工程とが連続して実施される態様を示したが、これらの工程はそれぞれ独立に実施されても構わない。
 また、セパレータ中において、絶縁性微粒子として板状粒子を用いた場合、その配向性を高めるには、絶縁層形成用スラリーを基材に塗布する際に、絶縁層形成用スラリーにシェアをかければよい。絶縁層形成用スラリーにシェアをかけるには、例えば、多孔質基材を用いてセパレータを製造する場合では、絶縁層形成用スラリーを多孔質基材に含浸させた後、一定のギャップを通して余分なスラリーを除去し、その後乾燥するなどの工程を経ればよい。
 また、セパレータ中において、板状の絶縁性微粒子の配向性をより高めるには、前記のシェアをかける方法以外にも、高固形分濃度(例えば50~80質量%)の絶縁層形成用スラリーを使用する方法;絶縁性微粒子を溶媒に、ディスパー、アジター、ホモジナイザー、ボールミル、アトライター、ジェットミルなどの各種混合・攪拌装置、分散装置などを用いて分散させ、得られた分散体にバインダ(更に、必要に応じて熱溶融性微粒子など)を添加・混合して調製した絶縁層形成用スラリーを使用する方法;表面に油脂類、界面活性剤、シランカップリング剤などの分散性剤を作用させて、表面を改質した絶縁性微粒子を用いて調製した絶縁層形成用スラリーを使用する方法;形状、直径またはアスペクト比の異なる絶縁性微粒子を併用して調製した絶縁層形成用スラリーを使用する方法;絶縁層形成用スラリーを多孔質基材に塗布した後の乾燥条件を制御する方法;セパレータを加圧や加熱加圧によりプレスする方法;絶縁層形成用スラリーを基材に塗布した後、乾燥前に磁場をかける方法;などが採用でき、これらの方法をそれぞれ単独で実施してもよく、2種以上の方法を組み合わせて実施してもよい。
 本発明の製造方法では、セパレータを構成する絶縁層の形成に、絶縁性微粒子の分散の安定性が良好な本発明の絶縁層形成用スラリーを用いている。そのため、本発明の製造方法によれば、例えば、長期間貯蔵した絶縁層形成用スラリーを使用しても、均一性の高い絶縁層を有するセパレータを製造できる。また、本発明の製造方法によれば、長尺のセパレータを連続的に製造しても、製造初期と製造終期とで均一性が高い絶縁層を有し、品質が安定したセパレータとすることができる。
 (実施形態3)
 続いて、本発明の電気化学素子について説明する。本発明の電気化学素子は、実施形態2で説明した耐熱性の良好な本発明のセパレータを有しており、電気化学素子内が高温になっても、セパレータの熱収縮に起因する内部短絡の発生が抑制でき、また、上記セパレータによってリチウムデンドライトの析出に起因する微小短絡の発生も抑制できることから、安全性および信頼性が優れている。
 本発明の電気化学素子の用途は特に限定されるものではなく、有機電解液を用いるリチウム電池(一次電池および二次電池)の他、スーパーキャパシタなど、高温での安全性が要求される用途であれば好ましく適用できる。すなわち、本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用セパレータを用いていれば、その他の構成、構造については特に制限はなく、従来から知られている有機電解液を有する各種電気化学素子(リチウム二次電池、リチウム一次電池、スーパーキャパシタなど)が備えている各種構成、構造を採用することができる。
 以下、本発明の電気化学素子の一例として、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、電解液とを備えたリチウム二次電池への適用について詳述する。リチウム二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
 上記正極としては、従来から知られているリチウム二次電池に用いられている正極、すなわち、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する正極であれば特に制限はない。例えば、正極活物質として、Li1+xMO(-0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Mg、Al、Zr、Tiなど)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物;LiMnなどのリチウムマンガン酸化物;LiMnのMnの一部を他元素で置換したLiMn(1-x);オリビン型LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe);LiMn0.5Ni0.5;Li(1+a)MnCoNi(1-x-y)(-0.1<a<0.1、0<x<0.5、0<y<0.5);などを適用することが可能である。また、正極としては、これらの正極活物質に公知の導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料など)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのバインダなどを適宜添加した正極合剤を、集電体を芯材として成形体(正極合剤層)に仕上げたものなどを用いることができる。
 上記正極の集電体としては、アルミニウムなどの金属の、箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、厚みが10~30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
 正極側のリード部は、通常、正極作製時に、集電体の一部に正極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
 上記負極としては、従来から知られているリチウム二次電池に用いられている負極、すなわち、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する負極であれば特に制限はない。例えば、負極活物質として、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物が用いられる。また、Si、Sn、Ge、Bi、Sb、Inなどの元素およびその合金、リチウム含有窒化物などのリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物、もしくはリチウム金属やリチウム/アルミニウム合金も負極活物質として用いることができる。また、負極としては、これらの負極活物質に導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料など)やPVDFなどのバインダなどを適宜添加した負極合剤を、集電体を芯材として成形体(負極合剤層)に仕上げたものや、上記各種合金やリチウム金属の箔を単独で用いたり、上記合金やリチウム金属の層を集電体に積層して形成した負極剤層を有するものなどが用いられる。
 上記負極に集電体を用いる場合には、集電体としては、銅製やニッケル製の、箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、また、下限は5μmであることが望ましい。
 負極側のリード部も、正極側のリード部と同様に、通常、負極作製時に、集電体の一部に負極剤層(負極活物質を有する層、負極合剤層を含む)を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、この負極側のリード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体に銅製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
 上前正極と上記負極とは、本発明のセパレータを介して積層した積層構造の電極群や、更にこれを巻回した巻回構造の電極群の形態で用いることができる。
 上記電解液(有機電解液)としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に制限はない。例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF などの無機リチウム塩;LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(2≦n≦5)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩;などを用いることができる。
 上記電解液に用いる有機溶媒としては、上記リチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ-ブチロラクトンといった環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3-ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルといったニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒など、高い誘電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの電解液に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3-プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t-ブチルベンゼンなどの添加剤を適宜加えることもできる。
 上記このリチウム塩の電解液中の濃度としては、0.5~1.5mol/lとすることが好ましく、0.9~1.25mol/lとすることがより好ましい。
 また、上記有機溶媒の代わりに、エチル-メチルイミダゾリウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、へプチル-トリメチルアンモニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、ピリジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、グアジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミドといった常温溶融塩を用いることもできる。
 更に、上記電解液を含有してゲル化するような高分子材料を添加して、電解液をゲル状にして電池に用いてもよい。電解液をゲル状とするための高分子材料としては、PVDF、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、PAN、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド-プロピレンオキシド共重合体、主鎖または側鎖にエチレンオキシド鎖を有する架橋ポリマー、架橋したポリ(メタ)アクリル酸エステルなど、公知のゲル状電解質形成可能なホストポリマーが挙げられる。
 本発明の電気化学素子は、携帯電話、ノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器、電気自動車、ハイブリッド式自動車、電動バイク、電動アシスト自転車、電動工具、シェーバーなどの各種機器の電源用途などを始めとして、従来から知られている電気化学素子が用いられている各種用途と同じ用途に適用することができる。
 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
 以下の実施例では、絶縁性微粒子の体積基準の粒度分布におけるメジアン径(d50)、累積分布10%の値(d10)、累積分布30%の値(d30)、累積分布90%の値(d90)をそれぞれ求め、メジアン径を絶縁性微粒子の平均粒径とした。また、d30から、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であることを、d90から、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを、それぞれ確認した。
 <絶縁層形成用スラリーの調製>
 (実施例1)
 アスペクト比が10の板状ベーマイト(絶縁性微粒子)1000gに、水(分散媒)1000gと、ベーマイト100質量部に対して1質量部のポリアクリル酸アンモニウム(分散剤)とを添加し、これを卓上ボールミルにて6日間混合して、板状ベーマイトを水に分散させた。得られた分散液中のベーマイトのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.40μm、0.68μm、0.98μmおよび1.86μmであり、平均粒径が0.98μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が50体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。
 次に、上記分散液に、バインダとしてブチルアクリレートをモノマーの主成分として得られた自己架橋性のアクリル酸共重合体のエマルジョンを、ベーマイト100質量部に対して3質量部添加し、更に、増粘剤としてキサンタンガムを2g添加し、スリーワンモーターで1時間攪拌して分散させて、均一な絶縁層形成用スラリーを得た。
 得られた絶縁層形成用スラリーの粘度を、E型粘度計を用いて20℃で測定したところ、200mPa・sであった。
 また、上記絶縁層形成用スラリーの安定性を、タービスキャン(英弘精機社製の「MA-2000(商品名)」)を用いて、サンプル管中での沈降高さを測定することで評価した。すなわち、サンプル管に上記絶縁層形成用スラリーを高さ60mmに注入して後方散乱光強度を測定し、散乱光強度が1以上になる点までの高さを測定し、沈降高さとした。本実施例1での測定開始後1週間での沈降高さは54mmであった。
 (実施例2)
 板状ベーマイトに代えて多面体形状のアルミナを用いた以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後のアルミナのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.40μm、0.47μm、0.54μmおよび1.15μmであり、平均粒径が0.54μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が50体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度が180mPa・s、1週間後の沈降高さが53mmであった。
 (実施例3)
 板状ベーマイトに代えてアスペクト比が25の板状アルミナを用いた以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後のアルミナのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.43μm、0.78μm、1.05μmおよび1.20μmであり、平均粒径が1.05μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度が190mPa・s、1週間後の沈降高さが55mmであった。
 (実施例4)
 板状ベーマイトに代えて二次粒子構造のベーマイトを用いた以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後のベーマイトのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.34μm、0.48μm、0.71μmおよび1.24μmであり、平均粒径が0.71μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が50体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度が220mPa・s、1週間後の沈降高さが56mmであった。
 (実施例5)
 板状ベーマイトに代えて多面体形状のシリカを用い、増粘剤の添加量を10gに変更した以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後のシリカのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.11μm、0.16μm、0.20μmおよび0.39μmであり、平均粒径が0.20μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が90体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度が200mPa・s、1週間後の沈降高さが50mmであった。
 (実施例6)
 実施例1の絶縁層形成用スラリーに、更に防腐剤であるパラオキシ安息香酸エステルを1g添加して絶縁層形成用スラリーを調製した。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度および1週間後の沈降高さは、実施例1の絶縁層形成用スラリーと同じであった。
 (実施例7)
 実施例1の絶縁層形成用スラリーに、更に消泡剤であるポリエーテル系の消泡剤(ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン)を0.1g添加して絶縁層形成用スラリーを調製した。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度および1週間後の沈降高さは、実施例1の絶縁層形成用スラリーと同じであった。
 (比較例1)
 増粘剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。得られた絶縁層形成用スラリーについて実施例1と同様にして測定した結果、粘度が3mPa・s、1週間後の沈降高さが34mmであった。
 <セパレータの製造1>
 (実施例8~14)
 実施例1~7の絶縁層形成用スラリーをそれぞれ均一に攪拌し、脱泡した後、上記スラリー中に厚みが15μmのPET製不織布(多孔質基材)を通し、引き上げ塗布により上記スラリーを塗布した後、所定の間隔を有するギャップの間を通し、乾燥して、厚みが20μmのセパレータを得た。但し、消泡剤を含有する実施例7の絶縁層形成用スラリーについては、脱泡処理を行う必要がなかった。
 実施例1~7の絶縁層形成用スラリーは、いずれも安定性が高く、長時間連続して基材に均一に塗布することができた。そのため、実施例1~7のスラリーを用いることにより、均一性の高い絶縁層を有するセパレータ(実施例8~14)を長時間にわたり得ることができた。
 これに対し、増粘剤を含有しておらず、粘度が低い比較例1の絶縁層形成用スラリーを用い、前記と同様にしてセパレータを作製したところ、塗布開始直後には、比較的均一性の高い絶縁層を有するセパレータが得られた。しかし、時間の経過と共に、絶縁層形成用スラリーにおいて絶縁性微粒子の沈降が発生し、均一な絶縁層が形成されなくなった。このため、比較例1の絶縁層形成用スラリーでは、長時間の連続塗工ができなかった。
 <セパレータの製造2>
 (実施例15~21)
 実施例1~7および比較例1の絶縁層形成用スラリーをそれぞれ均一に攪拌し、脱泡した後、ダイコーターを用いて、厚さ16μmのPE製微多孔膜(多孔質基材)の片面に上記スラリーを塗布し、乾燥して、厚みが20μmのセパレータを得た。但し最、消泡剤を含有する実施例7の絶縁層形成用スラリーについては、脱泡処理を行う必要がなかった。
 実施例1~7の絶縁層形成用スラリーは、いずれも安定性が高く、長時間連続して基材に均一に塗布することができた。そのため、実施例1~7のスラリーを用いることにより、均一性の高い絶縁層を有するセパレータ(実施例15~21)を長時間にわたり得ることができた。
 これに対し、増粘剤を含有しておらず、粘度が低い比較例1の絶縁層形成用スラリーを用い、前記と同様にしてセパレータを作製したところ、塗布開始直後には、比較的均一性の高い絶縁層を有するセパレータが得られた。しかし、時間の経過と共に、ダイヘッド中で、絶縁層形成用スラリーにおいて絶縁性微粒子の沈降が発生し、スラリーの塗布膜にスジが生じるようになった。このため、比較例1の絶縁層形成用スラリーでは、長時間の連続塗工ができなかった。
 <セパレータの耐熱性の評価>
 実施例1~7のそれぞれの絶縁層形成用スラリーを、アプリケーターを用いて銅箔の表面に塗布して乾燥し、厚みが20μmの多孔質の絶縁層を形成した。更に、上記絶縁層を形成した銅箔を、150℃に加熱して熱収縮の有無を目視観察で調べたが、上記絶縁層に熱収縮は認められなかった。
 次に、以下の方法により、実施例8~21のセパレータの耐熱性を評価した。先ず、厚み1mmの厚紙を9×9cmに切り出し、中央に3cm四方の穴を開けたものを2枚用意した。次に、1枚の厚紙の、中央の穴の周囲4辺に両面テープを貼り、試験に用いるセパレータを中央に置いて貼り付け、もう1枚の厚紙で挟み、固定した。続いて、厚紙で固定したセパレータを150℃の高温槽中に吊り下げて3時間放置し、その後取り出してセパレータの破膜の有無を観察した。比較として、リチウム二次電池用のPE微多孔膜(厚み20μm)についても、同様の評価を行った。
 実施例8~21のセパレータは、上記試験後においても破膜が見られず、良好な耐熱性を示した。これに対し、PEのみで構成されている微多孔膜は、試験後に破膜が見られ、耐熱性に劣ることが判明した。
 <リチウム二次電池の製造>
 (実施例22)
 正極活物質であるLiCoO:85質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部、およびバインダであるPVDF:5質量部を、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、塗布長が表面320mm、裏面250mになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ340mm、幅43mmの正極を作製した。更に、この正極のアルミニウム箔の露出部にリード部を接続した。
 また、負極活物質である黒鉛:90質量部と、バインダであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に、塗布長が表面320mm、裏面260mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ330mm、幅45mmの負極を作製した。更に、この負極の銅箔の露出部にリード部を接続した。
 上記のようにして得られた正極と負極とを、実施例8のセパレータを介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群とした。この電極群を直径14mm、高さ50mmの円筒状の電池ケース内に挿入した。その後、電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:2の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させた溶液を、上記電池ケース内に注入し、電池ケースの開口部を定法に従って封止し、リチウム二次電池を製造した。
 (実施例23~28)
 実施例9~14のセパレータをそれぞれ用いた以外は、実施例22と同様にして、実施例23~28のリチウム二次電池を製造した。
 (実施例29~35)
 実施例15~21のセパレータをそれぞれ用い、PE製微多孔膜が負極側に配置されるように、セパレータを正極と負極の間に介在させた以外は、実施例22と同様にして、実施例29~35のリチウム二次電池を製造した。
 各実施例のリチウム二次電池に用いたセパレータおよび絶縁層形成用スラリーについて、表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <充放電特性の評価>
 実施例22~35で作製したリチウム二次電池について、予備充電(化成時充電)として、電池の定格容量750mAhに対して20%にあたる電気量となるように、150mAで4.2Vまで充電する定電流充電を行い、次いで、4.2Vでの定電圧充電を、上記定電流充電との合計で6時間行った。更に、充電後の電池に対して、電圧が3Vに低下するまで150mAで定電流放電を行い、電池の化成処理とした。
 次に、化成処理を行った実施例22~35のリチウム二次電池について、電流150mAで4.2Vまでの定電流充電と4.2Vでの定電圧充電を、合わせて15時間行った後、150mAで3.0Vまでの放電を行ったところ、いずれの電池もほぼ定格容量となる放電容量が得られた。このときの充電電気量に対する放電容量の割合は、いずれの電池もほぼ100%となっており、良好な充放電特性および信頼性を有していることが確認された。
 絶縁層形成用スラリーに添加するバインダに、自己架橋性のアクリル樹脂を用いたことで、これらにより形成された絶縁層(セパレータ)の柔軟性が向上して、巻回構造の電極群の最内周部におけるセパレータのひび割れや絶縁性微粒子の剥離が抑制され、リチウムデンドライトの析出による微小な短絡の発生を充分に抑制できたため、より信頼性の高いセパレータを構成することができたと考えられる。
 <絶縁性微粒子の分散性の評価>
 (比較例2)
 分散剤であるポリアクリル酸アンモニウムを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後の板状ベーマイトのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、1.05μm、1.83μm、2.72μmおよび4.82μmであり、平均粒径が2.72μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が10体積%未満であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が50体積%以上であった。
 (実施例36)
 分散剤であるポリアクリル酸アンモニウムを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後のアルミナのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.53μm、0.70μm、0.85μmおよび1.32μmであり、平均粒径が0.85μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が50体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。
 (実施例37)
 分散剤であるポリアクリル酸アンモニウムを使用しなかった以外は、実施例3と同様にして絶縁層形成用スラリーを調製した。水に分散後の板状アルミナのd10、d30、d50およびd90は、それぞれ、0.55μm、0.88μm、1.22μmおよび1.43μmであり、平均粒径が1.22μmで、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが確認された。
 実施例1~3、36、37および比較例2の絶縁層形成用スラリー中での絶縁性微粒子の分散性を評価するために、これらの各スラリーを、アプリケーターを用いて銅箔表面に塗布して乾燥し、イオン透過性および耐熱性を有する多孔質の絶縁層(厚み20μm)を形成した。
 上記絶縁層を形成した銅箔の絶縁層側に金属リチウムを対向させ、これらを電解液中に含浸させて評価用セルを作製した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:2の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度で溶解させた溶液を用いた。
 上記各評価用セルに、1mA/cmの電流密度で電流を1分間流し、その後電流値を0.1mA/cmずつ順次増大させ、短絡が発生した時点での電流値を、上記絶縁層の短絡電流とした。これらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、分散剤を用いた実施例1~3の絶縁層形成用スラリーにより形成された絶縁層は、分散剤を用いなかった実施例36、37および比較例2のスラリーにより形成された絶縁層と比べて、短絡電流が大きく、短絡の発生が抑制されていることが分かる。これは、実施例1~3の絶縁層形成用スラリーでは、実施例36、37および比較例2のスラリーに比べて、絶縁性微粒子がより均一に分散していることから、より均一性の高い絶縁層が形成でき、これにより絶縁層内でのリチウムイオンの移動がより均一になり、電流集中によるデンドライト成長が抑制されたためと推測される。特に、板状の絶縁性微粒子を用いた場合に、分散剤の添加により短絡電流が大きく上昇し、分散剤による粒子の分散性向上の効果が大きいことが分かる。
 <電極とセパレータの一体化>
 (実施例38~44)
 実施例1~7の絶縁層形成用スラリーをそれぞれ均一に攪拌した後、脱泡し、ダイコーターを用いて、実施例22で作製したものと同じ負極の両面に塗布し、乾燥して、片面当たりの厚みが20μmの絶縁層からなるセパレータを負極の表面に形成した。但し、消泡剤を含有する実施例7の絶縁層形成用スラリーについては、脱泡処理を行う必要がなかった。
 更に、実施例22で使用したものと同じ正極と、上記セパレータと一体化した負極とを重ね、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群とした。この電極群を用いた以外は、実施例22と同様にして、実施例38~44のリチウム二次電池を製造した。実施例38~44のリチウム二次電池の作製に用いた絶縁層形成用スラリーについて、表3にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~7の絶縁層形成用スラリーから形成された絶縁層(セパレータ)と一体化された負極をそれぞれ有する実施例38~44のリチウム二次電池についても、実施例22~35のリチウム二次電池と同様にして充放電特性の評価を行った。いずれの電池もほぼ定格容量となる放電容量が得られ、良好な充放電特性および信頼性を有していることを確認した。
 本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
 本発明によれば、絶縁性微粒子が均一に分散し、その分散状態を安定して維持できる絶縁層形成用スラリーが提供でき、この絶縁層形成用スラリーを用いて製造される電気化学素子用セパレータは、優れた耐熱性を有するものであり、上記電気化学素子用セパレータを用いることにより、優れた信頼性を有する電気化学素子を提供できる。

Claims (20)

  1.  電気化学素子用セパレータの絶縁層の形成に用いることができる絶縁層形成用スラリーであって、
     前記絶縁層形成用スラリーは、耐熱性を有する絶縁性微粒子と、増粘剤と、分散媒とを含み、
     前記絶縁性微粒子は、前記分散媒に分散しており、
     前記絶縁層形成用スラリーの粘度が、5~500mPa・sであり、
     前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする絶縁層形成用スラリー。
  2.  前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が2μm以上の粒子の割合が10体積%以下である請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  3.  前記絶縁性微粒子が、アルミナ、シリカおよびベーマイトよりなる群から選択される少なくとも1種の微粒子である請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  4.  前記絶縁性微粒子が、板状粒子を含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  5.  前記絶縁性微粒子が、一次粒子が凝集した二次粒子を含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  6.  前記増粘剤が、天然多糖類である請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  7.  分散剤を更に含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  8.  前記分散剤は、分子内にイオン解離性の酸基または酸塩基を複数含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  9.  前記分散剤が、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩およびポリメタクリル酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項8に記載の絶縁層形成用スラリー。
  10.  バインダを更に含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  11.  前記バインダが、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体からなる請求項10に記載の絶縁層形成用スラリー。
  12.  防腐剤および殺菌剤から選ばれる少なくとも一方を更に含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  13.  消泡剤を更に含む請求項1に記載の絶縁層形成用スラリー。
  14.  多孔質の絶縁層を含む電気化学素子用セパレータであって、
     前記絶縁層は、耐熱性を有する絶縁性微粒子とバインダとを含み、
     前記絶縁性微粒子に含まれる粒子の中で、粒径が1μm以下の粒子の割合が30体積%以上であり、かつ粒径が3μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
  15.  多孔質基体を更に含む請求項14に記載の電気化学素子用セパレータ。
  16.  前記多孔質基体が、織布、不織布および微多孔膜よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項15に記載の電気化学素子用セパレータ。
  17.  前記微多孔膜が、融点が80℃以上150℃以下の熱可塑性樹脂からなる請求項16に記載の電気化学素子用セパレータ。
  18.  前記絶縁性微粒子が、自己架橋性の(メタ)アクリル酸共重合体の架橋体により一体化している請求項14に記載の電気化学素子用セパレータ。
  19.  多孔質の絶縁層を含む電気化学素子用セパレータの製造方法であって、
     請求項1~13のいずれかに記載の絶縁層形成用スラリーを、正極、負極および多孔質基材よりなる群から選択される少なくとも1種の基材に塗布する工程と、
     前記絶縁層形成用スラリーが塗布された前記基材を乾燥する工程とを含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータの製造方法。
  20.  正極、負極および請求項14~18のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータを含むことを特徴とする電気化学素子。
PCT/JP2009/051429 2008-01-29 2009-01-29 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 WO2009096451A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107004895A KR101111710B1 (ko) 2008-01-29 2009-01-29 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
US12/676,806 US20100221965A1 (en) 2008-01-29 2009-01-29 Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
JP2009551553A JP5753657B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータの製造方法、及び電気化学素子
CN2009801003061A CN101796669B (zh) 2008-01-29 2009-01-29 绝缘层形成用浆料、电化学元件用隔板及其制造方法、以及电化学元件
US14/682,783 US9972816B2 (en) 2008-01-29 2015-04-09 Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017004 2008-01-29
JP2008-017004 2008-01-29
JP2008040972 2008-02-22
JP2008-040972 2008-02-22
JP2008-205040 2008-08-08
JP2008205040 2008-08-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/676,806 A-371-Of-International US20100221965A1 (en) 2008-01-29 2009-01-29 Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
US14/682,783 Division US9972816B2 (en) 2008-01-29 2015-04-09 Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096451A1 true WO2009096451A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051429 WO2009096451A1 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100221965A1 (ja)
JP (2) JP5753657B2 (ja)
KR (1) KR101111710B1 (ja)
CN (1) CN101796669B (ja)
WO (1) WO2009096451A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231281A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2009302009A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011204587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法
JP2011233519A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
WO2012011555A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2012028255A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 水性組成物の製造方法
WO2012023197A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該電池用セパレータ
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
JPWO2010143677A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-29 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
CN102844909A (zh) * 2010-04-16 2012-12-26 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔膜及使用其的电化学元件、以及该电化学元件用隔膜的制造方法
CN102893427A (zh) * 2010-03-17 2013-01-23 株式会社Lg化学 隔膜及包含该隔膜的电化学装置
JP2013514609A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー
JP2013089308A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2013114751A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Motor Corp 非水系二次電池用セパレータ
JP2014037136A (ja) * 2012-07-19 2014-02-27 Toray Ind Inc 多孔質フィルムおよび蓄電デバイス用セパレータ
JP2014044857A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 金属イオン二次電池セパレータ用塗液及び金属イオン二次電池セパレータ
JP2014056843A (ja) * 2008-01-29 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
WO2014046094A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
WO2014069410A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜及びその製造方法、並びに非水電解液電池用セパレータ
JP2014149935A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP2014192147A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
JP2014534570A (ja) * 2011-12-27 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法によって製造されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
JP2015138658A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法および造粒物
WO2015129408A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP2015162312A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、製造方法、二次電池用多孔膜、及び二次電池
WO2015145551A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日産自動車株式会社 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP2015176815A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極の製造方法、蓄電装置用電極の絶縁層形成用スラリー、蓄電装置用電極、及び、蓄電装置
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
JP2015534710A (ja) * 2012-11-30 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 改善された分散性を有するスラリー及びその用途
JP2016072150A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電池用セパレータ
JP2017033871A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 負極及びリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2017059350A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 セラミックスラリー及びそれを用いた電池用セパレータ
JP2017068900A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池セパレータ用カルボキシメチルセルロース又はその塩
JP2017157398A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社日本触媒 アニオン伝導性膜
JP2017208337A (ja) * 2010-08-02 2017-11-24 セルガード エルエルシー 高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法および使用方法
US9837650B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
JP2018026266A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2018061479A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP2019008884A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 パターン塗工用スラリー
JP2019160408A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US10833307B2 (en) * 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181944B1 (ko) * 2010-09-14 2012-09-11 히다치 막셀 에너지 가부시키가이샤 비수 이차 전지
CN105206774B (zh) * 2010-11-24 2018-09-11 丰田自动车株式会社 电池
US9827696B2 (en) 2011-06-17 2017-11-28 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
PL2723568T3 (pl) 2011-06-23 2018-01-31 Fiberweb Llc Przepuszczalny dla pary, zasadniczo nieprzepuszczalny dla wody wielowarstwowy wyrób
EP2723567A4 (en) 2011-06-24 2014-12-24 Fiberweb Inc MULTILAYER ARTICLE PERMEABLE TO WATER VAPOR, BUT ESSENTIALLY WATERPROOF
CN103718338B (zh) 2011-07-28 2017-06-06 住友化学株式会社 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
JP6017446B2 (ja) * 2011-11-18 2016-11-02 住友化学株式会社 積層多孔質フィルムの製造方法及び積層電極シートの製造方法
DE102013200722A1 (de) * 2012-01-30 2013-08-01 Evonik Litarion Gmbh Separator enthaltend eine organisch-anorganische Haftvermittlerkomponente
CN102737850A (zh) * 2012-06-25 2012-10-17 侯栋 隔膜
KR20140024997A (ko) * 2012-08-20 2014-03-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5875487B2 (ja) * 2012-08-29 2016-03-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
KR101662638B1 (ko) * 2012-10-22 2016-10-05 주식회사 엘지화학 바인더층을 갖는 분리막, 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자, 및 상기 분리막의 제조방법
CN103000848B (zh) * 2012-11-29 2016-09-07 东莞新能源科技有限公司 复合多孔性隔膜及其制备方法
JP6094542B2 (ja) * 2014-07-29 2017-03-15 住友化学株式会社 多孔質膜
EP3085432B1 (en) 2015-04-22 2017-12-20 Karlsruher Institut für Technologie Separator for an electrochemical device and method for the production thereof
CN106328869B (zh) * 2015-06-30 2020-09-15 比亚迪股份有限公司 锂离子电池用陶瓷隔膜及锂离子电池
US11404694B2 (en) * 2015-09-17 2022-08-02 Nec Corporation Resin composition
KR101792681B1 (ko) * 2015-11-06 2017-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10211442B2 (en) 2015-11-27 2019-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer and nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator
JP6122936B1 (ja) * 2015-11-30 2017-04-26 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP2017135055A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社日立ハイテクファインシステムズ セパレータ用粉体及びセパレータ用スラリ並びにリチウムイオン電池及びその製造方法
JP6376171B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および電池の製造方法
JP6950151B2 (ja) * 2016-06-14 2021-10-13 住友ゴム工業株式会社 シリカの製造方法およびシリカ
JP6939569B2 (ja) * 2016-07-25 2021-09-22 東レ株式会社 電池用セパレータ
WO2018030797A1 (ko) * 2016-08-09 2018-02-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6356937B1 (ja) * 2016-09-09 2018-07-11 住友化学株式会社 アルミナ粉末、アルミナスラリー、アルミナ含有コート層、積層分離膜及び二次電池
JP6360531B2 (ja) * 2016-09-15 2018-07-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6569013B2 (ja) 2016-10-24 2019-08-28 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
KR20190062537A (ko) 2016-10-24 2019-06-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 및 세퍼레이터를 포함하는 이차 전지
WO2018078707A1 (ja) 2016-10-24 2018-05-03 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
CN106782763A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 东莞珂洛赫慕电子材料科技有限公司 一种含片状氧化铝的铝基介质浆料及其制备方法
CN106876632A (zh) * 2017-01-12 2017-06-20 广东骏东科技有限公司 一种锂离子电池用陶瓷隔膜及其制备方法
US20180254449A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Composite porous separator including lithium ion-exchanged zeolite particles
US20180301679A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6567126B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
KR102469471B1 (ko) * 2017-12-14 2022-11-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102287767B1 (ko) * 2018-01-18 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2019143159A1 (ko) * 2018-01-18 2019-07-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110890544A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 深圳格林德能源有限公司 一种石墨烯复合导电浆料及其制备方法
EP3806208A4 (en) * 2018-09-11 2021-08-11 Maxell Holdings, Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE CYLINDRICAL PRIMARY BATTERY
EP4350875A2 (en) 2018-10-11 2024-04-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion battery separator
KR102655732B1 (ko) 2018-10-11 2024-04-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 가교 세퍼레이터를 사용한 리튬 이온 전지
CN109524601B (zh) * 2018-10-16 2021-09-24 上海恩捷新材料科技有限公司 一种动力锂离子电池隔膜及其制备方法
JP2020136268A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 旭化成株式会社 蓄電デバイス用微多孔膜
KR102280521B1 (ko) 2019-04-15 2021-07-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 적층 미다공막
KR20210061137A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN111072317B (zh) * 2019-12-04 2022-05-17 乐凯胶片股份有限公司 陶瓷浆料、陶瓷隔膜和锂离子电池
CN111312967B (zh) * 2020-02-27 2022-06-07 河北金力新能源科技股份有限公司 一种陶瓷涂覆浆料及其制备方法、锂电池隔膜、锂电池
CN114175385A (zh) 2020-04-13 2022-03-11 旭化成株式会社 复合型层叠化学交联分隔件
US20220294079A1 (en) 2020-04-13 2022-09-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite Single-Layer Chemically Cross-Linked Separator
CN112588534A (zh) * 2020-11-30 2021-04-02 华中科技大学 一种致密Al2O3陶瓷涂层及其制备方法
CN113363667A (zh) * 2021-05-06 2021-09-07 惠州锂威新能源科技有限公司 一种电池隔膜的生产设备及隔膜
KR20240024841A (ko) * 2021-05-20 2024-02-26 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 γ-알루미나 세퍼레이터에 의해 가능하게 된 고속 충전 준-고체 상태 리튬 금속 배터리
CN113300047B (zh) * 2021-05-24 2022-04-19 万邦特种材料股份有限公司 一种碱性电池专用高性能复合隔膜材料的制备方法
KR20230060924A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 주식회사 티세라 나노 크기를 갖는 다면체 α-알루미나 입자 및 그 제조 방법
CN115050926B (zh) * 2022-06-22 2023-07-14 多氟多新能源科技有限公司 一种锂离子电池水系正负极片保护涂层制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308563A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤およびその製造法
JP2002334721A (ja) * 2001-03-19 2002-11-22 Atofina 充填材とフルオロポリマーとをベースにしたミクロ複合粉末から作られるリチウムイオン電池の要素
JP2005063846A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 電極層形成用材料
JP2006169503A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 含フッ素重合体水性分散液
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
WO2007066768A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2007273443A (ja) * 2005-12-22 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜およびその製造方法
JP2008016313A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用部材の製造方法および製造装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827797A (en) * 1989-08-28 1998-10-27 Cass; Richard B. Method for producing refractory filaments
US5180647A (en) * 1989-09-18 1993-01-19 Evanite Fiber Corporation Battery separator and method of making same
US5216207A (en) * 1991-02-27 1993-06-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Low temperature co-fired multilayer ceramic circuit boards with silver conductors
US5830603A (en) * 1993-09-03 1998-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separator film for a storage battery
JP3348965B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-20 三井化学株式会社 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびその用途
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10162826A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3797729B2 (ja) 1996-12-16 2006-07-19 日東電工株式会社 電池用セパレータ
JPH10223195A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な電池
CN1139142C (zh) * 1997-02-28 2004-02-18 旭化成株式会社 无水二次电池及其制造方法
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
KR100371398B1 (ko) * 1998-12-08 2003-05-12 주식회사 엘지화학 폴리올레핀블렌드로제조된통기성필름과그의제조방법및2차전지의격리막
JP2001138457A (ja) 1998-12-25 2001-05-22 Tokuyama Corp 積層体
JP3756815B2 (ja) * 1999-06-22 2006-03-15 三菱電機株式会社 電池用セパレータ及び電池
JP4799776B2 (ja) * 2000-08-22 2011-10-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池
KR100399785B1 (ko) * 2001-04-07 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 겔형 고분자 전해질을 포함하는 권취형 리튬 2차 전지용세퍼레이터 및 그 제조방법
JP2003020647A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Steel Corp 回転杭貫入装置
US20040244675A1 (en) 2001-08-09 2004-12-09 Mikio Kishimoto Non-magnetic particles having a plate shape and method for production thereof, abrasive material, polishing article and abrasive fluid comprising such particles
AU2003204606A1 (en) * 2002-06-14 2004-01-15 Rohm And Haas Company Water-based adhesives
JP4270498B2 (ja) * 2003-07-03 2009-06-03 株式会社ニフコ カップホルダ装置
WO2005015660A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
DE602005011264D1 (de) * 2004-02-18 2009-01-08 Panasonic Corp Sekundärbatterie
KR100763090B1 (ko) * 2004-02-20 2007-10-04 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지의 제조법
JP2006066141A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP4819342B2 (ja) * 2004-11-08 2011-11-24 エレクセル株式会社 リチウム電池用正極及びこれを用いたリチウム電池
JP4743747B2 (ja) * 2004-12-08 2011-08-10 日立マクセル株式会社 セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
US20080038631A1 (en) * 2004-12-13 2008-02-14 Kensuke Nakura Lithium Ion Secondary Battery
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
AU2006246467B2 (en) * 2005-12-13 2011-11-10 Rohm And Haas Company Polymer composition
US7795343B2 (en) * 2005-12-13 2010-09-14 Rohm And Haas Company Polymer composition
KR20080110817A (ko) 2006-03-17 2008-12-19 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 전지 및 그 제조 방법
US20090197181A1 (en) 2006-03-17 2009-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
JP4958484B2 (ja) * 2006-03-17 2012-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
CN101443948B (zh) * 2006-03-17 2012-06-27 三洋电机株式会社 非水电解质电池及其制造方法
JP5611505B2 (ja) * 2006-03-29 2014-10-22 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR20080017015A (ko) * 2006-07-06 2008-02-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 2차 전지용 부재의 제조 방법과 그 제조 장치 및 그것을이용한 2차 전지
JP5055865B2 (ja) 2006-07-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100977965B1 (ko) * 2006-08-25 2010-08-24 주식회사 엘지화학 리튬의 삽입이 가능한 고가역성 전극활물질, 그 제조방법,이를 포함하는 전극, 및 이차전지
PL2116372T3 (pl) * 2007-01-30 2018-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wielowarstwowa porowata membrana i sposób jej wytwarzania
JP4364940B2 (ja) * 2007-06-19 2009-11-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
EP2200931B1 (en) * 2007-09-19 2017-06-07 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Microfluidic structures with circular cross-section
EP2091955B1 (en) * 2007-10-05 2016-12-07 Acucela, Inc. Alkoxyphenylpropylamines for the treatment of age-related macular degeneration
KR100983161B1 (ko) 2008-01-11 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
US20100221965A1 (en) * 2008-01-29 2010-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
US8852785B2 (en) * 2009-03-05 2014-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery and method for producing the same
KR101071176B1 (ko) * 2009-10-22 2011-10-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재료, 전지전극용 탄소재료 및 전지
US8203161B2 (en) * 2009-11-23 2012-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
KR102183992B1 (ko) * 2014-02-07 2020-11-27 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308563A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤およびその製造法
JP2002334721A (ja) * 2001-03-19 2002-11-22 Atofina 充填材とフルオロポリマーとをベースにしたミクロ複合粉末から作られるリチウムイオン電池の要素
JP2005063846A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 電極層形成用材料
JP2006169503A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 含フッ素重合体水性分散液
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
WO2007066768A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2007273443A (ja) * 2005-12-22 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜およびその製造方法
JP2008016313A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用部材の製造方法および製造装置

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
JP2014056843A (ja) * 2008-01-29 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2009231281A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2009302009A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2010143677A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-29 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
JP5588437B2 (ja) * 2009-06-10 2014-09-10 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
JP2013514609A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー
EP2549564B1 (en) * 2010-03-17 2016-10-12 LG Chem, Ltd. Separator and electrochemical device having same
US9666849B2 (en) 2010-03-17 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Separator having improved porous coating layer having high packing density and electrochemical device comprising the same
CN102893427A (zh) * 2010-03-17 2013-01-23 株式会社Lg化学 隔膜及包含该隔膜的电化学装置
EP2549564A2 (en) * 2010-03-17 2013-01-23 LG Chem, Ltd. Separator and electrochemical device having same
JP2011204587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法
JP2011233519A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JPWO2011129169A1 (ja) * 2010-04-16 2013-07-11 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよびそれを用いた電気化学素子、並びにその電気化学素子用セパレータの製造方法
CN102844909A (zh) * 2010-04-16 2012-12-26 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔膜及使用其的电化学元件、以及该电化学元件用隔膜的制造方法
JP5681703B2 (ja) * 2010-04-16 2015-03-11 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよびそれを用いた電気化学素子、並びにその電気化学素子用セパレータの製造方法
US10833307B2 (en) * 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11728544B2 (en) 2010-07-19 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
JPWO2012011555A1 (ja) * 2010-07-23 2013-09-09 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
CN103119755A (zh) * 2010-07-23 2013-05-22 日本瑞翁株式会社 二次电池多孔膜、二次电池多孔膜用浆料及二次电池
WO2012011555A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
CN103119755B (zh) * 2010-07-23 2015-07-15 日本瑞翁株式会社 二次电池多孔膜、二次电池多孔膜用浆料及二次电池
JP2012028255A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 水性組成物の製造方法
JP2017208337A (ja) * 2010-08-02 2017-11-24 セルガード エルエルシー 高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法および使用方法
WO2012023197A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該電池用セパレータ
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
JP2013089308A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2013114751A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Motor Corp 非水系二次電池用セパレータ
JP2014534570A (ja) * 2011-12-27 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法によって製造されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
JP2014037136A (ja) * 2012-07-19 2014-02-27 Toray Ind Inc 多孔質フィルムおよび蓄電デバイス用セパレータ
JP2014044857A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 金属イオン二次電池セパレータ用塗液及び金属イオン二次電池セパレータ
US10811658B2 (en) 2012-09-19 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator and method of preparing the same, and lithium ion secondary battery
WO2014046094A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
WO2014069410A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜及びその製造方法、並びに非水電解液電池用セパレータ
JP2015534710A (ja) * 2012-11-30 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 改善された分散性を有するスラリー及びその用途
JP2017126566A (ja) * 2012-11-30 2017-07-20 エルジー・ケム・リミテッド 改善された分散性を有するスラリー及びその用途
JP2014149935A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP2014192147A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
JP2015138658A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法および造粒物
JP2015162312A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、製造方法、二次電池用多孔膜、及び二次電池
JPWO2015129408A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
WO2015129408A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP2015176815A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極の製造方法、蓄電装置用電極の絶縁層形成用スラリー、蓄電装置用電極、及び、蓄電装置
WO2015145551A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日産自動車株式会社 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
US9837650B2 (en) 2014-07-29 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous membrane
JP2016072150A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電池用セパレータ
JP2017033871A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 負極及びリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2017059350A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 セラミックスラリー及びそれを用いた電池用セパレータ
JP2017068900A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本製紙株式会社 非水電解質二次電池セパレータ用カルボキシメチルセルロース又はその塩
JP2017157398A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社日本触媒 アニオン伝導性膜
JP2018026266A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2018060606A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
WO2018061479A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP2019008884A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 パターン塗工用スラリー
JP7103760B2 (ja) 2017-06-20 2022-07-20 旭化成株式会社 パターン塗工用スラリー
JP2019160408A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP7032180B2 (ja) 2018-03-07 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US11404746B2 (en) 2018-03-07 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796669B (zh) 2013-05-08
JP2014056843A (ja) 2014-03-27
JP5753657B2 (ja) 2015-07-22
KR20100040955A (ko) 2010-04-21
JP5829261B2 (ja) 2015-12-09
US20150236318A1 (en) 2015-08-20
KR101111710B1 (ko) 2012-03-13
US20100221965A1 (en) 2010-09-02
JPWO2009096451A1 (ja) 2011-05-26
CN101796669A (zh) 2010-08-04
US9972816B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829261B2 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP5588437B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
JP5805160B2 (ja) 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
US8771859B2 (en) Separator for battery and nonaqueous electrolyte battery using same
JP5183435B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5657856B2 (ja) 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP4994054B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5429811B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP5247657B2 (ja) 非水電解液電池
WO2014147888A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2013051079A1 (ja) 耐熱性多孔質膜、非水電池用セパレータおよび非水電池
JP5451426B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011018590A (ja) 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2011018588A (ja) 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2015046126A1 (ja) 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
JP7025963B2 (ja) 非水電池用多孔質層、その製造方法、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
JP2011018589A (ja) 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2012005152A1 (ja) 非水電池用セパレータおよび非水電池
JP7176249B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2019133747A (ja) 非水電池用多孔質層、その製造方法、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
JPWO2013051079A1 (ja) 耐熱性多孔質膜、非水電池用セパレータおよび非水電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100306.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009551553

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09705171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107004895

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12676806

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09705171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1