本発明のリチウム二次電池に係るセパレータは、融点が80〜140℃の樹脂(A)[以下、単に「樹脂(A)」という。]および/または加熱により非水電解液を吸収して膨潤し且つ温度上昇と共に膨潤度が増大する樹脂(B)[以下、単に「樹脂(B)」という。]を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質の多孔質層(II)とを有するものである。
本発明のリチウム二次電池に用いられるセパレータに係る多孔質層(I)は、シャットダウン機能を確保するためのものである。多孔質層(I)が樹脂(A)を含有している場合には、電池の温度が樹脂(A)の融点以上に達したときに、樹脂(A)が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。他方、多孔質層(I)が樹脂(B)を含有している場合には、電池温度の上昇によって樹脂(B)が電池内の非水電解液(以下、単に「電解液」という場合がある。)を吸収して膨潤し、膨潤した粒子がセパレータの空孔を塞ぐと共に、セパレータの空孔内部に存在する流動可能な電解液が減少することにより、シャットダウンを生じる。
また、本発明のリチウム二次電池に用いられるセパレータに係る多孔質層(II)は、セパレータ本来の機能、主に正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、耐熱温度が150℃以上のフィラーによって、その機能を確保している。すなわち、多孔質層(II)により、電池が通常使用される温度域では、セパレータを介して正極と負極とを押し付けて電極体を構成する場合などにおいて、正極活物質がセパレータを突き抜けて負極と接触することによる短絡の発生を防止することができる。また、電池が高温となった場合には、多孔質層(II)によって、セパレータの熱収縮を抑えて、その形状を維持できるため、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することもできる。
多孔質層(I)に係る樹脂(A)は、融点が、80℃以上(好ましくは100℃以上)、140℃以下のものである。樹脂(A)の融点は、例えば、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度により求めることができる。
樹脂(A)としては、電気絶縁性を有しており、電池の有する電解液に対して安定であり、更に、電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定な材料が好ましい。具体的には、ポリエチレン(PE)、共重合ポリオレフィン、またはポリオレフィン誘導体(塩素化ポリエチレンなど)、ポリオレフィンワックス、石油ワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。前記共重合ポリオレフィンとしては、エチレン−ビニルモノマー共重合体、より具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、あるいは、エチレン−メチルアクリレート共重合体やエチレン−エチルアクリレート共重合体などの、エチレン−アクリル酸共重合体が例示できる。前記共重合ポリオレフィンにおけるエチレン由来の構造単位は、85モル%以上であることが望ましい。また、ポリシクロオレフィンなどを用いることもできる。樹脂(A)には、前記例示の樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を用いても構わない。
樹脂(A)としては、前記例示の材料の中でも、PE、ポリオレフィンワックス、またはエチレン由来の構造単位が85モル%以上のEVAが好適に用いられる。また、樹脂(A)は、必要に応じて、樹脂に添加される公知の各種添加剤(例えば、酸化防止剤など)を含有していても構わない。
多孔質層(I)に係る樹脂(B)としては、通常、電池が使用される温度領域(およそ70℃以下)では、電解液を吸収しないかまたは吸収量が限られており、従って膨潤の度合いが一定以下であるが、シャットダウンが必要となる温度まで加熱されたときには、電解液を吸収して大きく膨潤し且つ温度上昇と共に膨潤度が増大するような性質を有する樹脂が用いられる。多孔質層(I)に樹脂(B)を含有するセパレータを用いた電池では、シャットダウン温度より低温側においては、樹脂(B)に吸収されない流動可能な電解液がセパレータの空孔内に存在するため、セパレータ内部のLi(リチウム)イオンの伝導性が高くなり、良好な負荷特性を有する電池となるが、温度上昇に伴って膨潤度が増大する性質(以下、「熱膨潤性」という場合がある)が現れる温度以上に加熱された場合には、樹脂(B)は電池内の電解液を吸収して大きく膨潤し、膨潤した樹脂(B)がセパレータの空孔を塞ぐと共に、流動可能な電解液が減少して電池が液枯れ状態となることにより、シャットダウンが生じて電池の安全性が確保される。しかも、シャットダウン温度を超える高温となった場合、熱膨潤性により前記液枯れが更に進行し、電池の反応が更に抑制されることになるため、シャットダウン後の高温安全性をより高めることもできる。
樹脂(B)が熱膨潤性を示し始める温度は、75℃以上であることが好ましい。樹脂(B)が熱膨潤性を示し始める温度を75℃以上とすることにより、Liイオンの伝導性が著しく減少して電池の内部抵抗が上昇する温度(いわゆるシャットダウン温度)を、およそ80℃以上に設定することができるからである。一方、熱膨潤性を示す温度の下限が高くなるほど、セパレータのシャットダウン温度が高くなるので、シャットダウン温度をおよそ130℃以下に設定するために、樹脂(B)の熱膨潤性を示し始める温度は、125℃以下とするのが好ましく、115℃以下とするのがより好ましい。熱膨潤性を示す温度が高すぎると、電池内の活物質の熱暴走反応を十分に抑制できず、電池の安全性向上効果が小さくなることがあり、また、熱膨潤性を示す温度が低すぎると、通常の電池の使用温度域(およそ70℃以下)におけるLiイオンの伝導性が低くなりすぎることがある。
また、熱膨潤性を示す温度より低い温度では、樹脂(B)は電解液をできるだけ吸収せず、膨潤が少ない方が望ましい。これは、電池の使用温度領域、例えば室温では、電解液は、樹脂(B)に取り込まれるよりもセパレータの空孔内に流動可能な状態で保持される方が、電池の負荷特性などの特性が良好になるからである。
常温(25℃)において樹脂(B)が吸収する電解液量は、樹脂(B)の体積変化を表す下記式(1)で定義される膨潤度BRにより評価することができる。
BR = (V0/Vi)−1 (1)
[前記式中、V0は、電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂(B)の体積(cm3)、Viは、電解液に浸漬する前の樹脂(B)の体積(cm3)をそれぞれ表す。]
常温(25℃)における樹脂(B)の膨潤度BRは、1以下であることが好ましく、電解液の吸収による膨潤が小さいこと、すなわち、BRはできるだけ0に近い小さな値となることが望まれる。また、熱膨潤性を示す温度より低温側では、膨潤度の温度変化ができるだけ小さくなるものが望ましい。樹脂(B)を有機バインダで結着したセパレータでは、有機バインダと共に存在する状態で樹脂(B)の膨潤度が小さな値となればよい。
その一方で、樹脂(B)としては、熱膨潤性を示す温度の下限以上に加熱された時は、電解液の吸収量が大きくなり、熱膨潤性を示す温度範囲において、温度と共に膨潤度が増大するものが用いられる。例えば、120℃において測定される、下記式(2)で定義される膨潤度BTが、1以上であるものが好ましく用いられる。
BT = (V1/V0)−1 (2)
[前記式中、V0は、電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂(B)の体積(cm3)、V1は、電解液中に25℃で24時間浸漬後、電解液を120℃に昇温させ、120℃で1時間経過後における樹脂(B)の体積(cm3)をそれぞれ表す。]
一方、前記式(2)で定義される樹脂(B)の膨潤度は、大きくなりすぎると電池の変形を発生させることもあるため、10以下であるのが望ましい。
前記式(2)で定義される膨潤度は、樹脂(B)の大きさの変化を、光散乱法やCCDカメラなどにより撮影された画像の画像解析といった方法を用いて、直接測定することにより見積もることができるが、例えば以下の方法を用いてより正確に測定することができる。
前記式(1)および式(2)と同様に定義される、25℃および120℃における膨潤度が分かっているバインダ樹脂を用い、その溶液またはエマルジョンに、樹脂(B)を混合してスラリーを調製し、これをPETシートやガラス板などの基材上に塗布してフィルムを作製し、その質量を測定する。次に、このフィルムを、25℃の電解液中に24時間浸漬して質量を測定し、更に、電解液を120℃に加熱昇温させ、120℃で1時間保持後における質量を測定し、下記式(3)〜(9)によって膨潤度BTを算出する。なお、下記(3)〜(9)式では、25℃から120℃までの昇温した際の、電解液以外の成分の体積増加は無視できるものとする。
Vi = Mi×W/PA (3)
VB = (M0−Mi)/PB (4)
VC = M1/Pc−M0/PB (5)
VV = Mi×(1−W)/PV (6)
V0 = Vi+VB−VV×(BB+1) (7)
VD = VV×(BB+1) (8)
BT = {V0+VC−VD×(BC+1)}/V0−1 (9)
ここで、前記式(3)〜(9)中、
Vi:電解液に浸漬する前の樹脂(B)の体積(cm3)、
V0:電解液中に25℃で24時間浸漬後の樹脂(B)の体積(cm3)、
VB:電解液中に常温で24時間浸漬後に、フィルムに吸収された電解液の体積(cm3)、
Vc:電解液中に常温に24時間浸漬した時点から、電解液を120℃まで昇温させ、更に120℃で1時間経過するまでの間に、フィルムに吸収された電解液の体積(cm3)、
VV:電解液に浸漬する前のバインダ樹脂の体積(cm3)、
VD:電解液中に常温で24時間浸漬後のバインダ樹脂の体積(cm3)、
Mi:電解液に浸漬する前のフィルムの質量(g)、
M0:電解液中に常温で24時間浸漬後のフィルムの質量(g)、
Ml:電解液中に常温で24時間浸漬した後、電解液を120℃まで昇温させ、更に120℃で1時間経過した後におけるフィルムの質量(g)、
W:電解液に浸漬する前のフィルム中の樹脂(B)の質量比率、
PA:電解液に浸漬する前の樹脂(B)の比重(g/cm3)、
PB:常温における電解液の比重(g/cm3)、
PC:所定温度での電解液の比重(g/cm3)、
PV:電解液に浸漬する前のバインダ樹脂の比重(g/cm3)、
BB:電解液中に常温で24時間浸漬後のバインダ樹脂の膨潤度、
BC:前記(2)式で定義される昇温時のバインダ樹脂の膨潤度
である。
また、前記の方法により前記(3)式および前記(7)式から求められるViおよびV0から、前記(1)式を用いて常温での膨潤度BRを求めることができる。
なお、本発明のリチウム二次電池では、従来公知のリチウム二次電池と同様に、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が非水電解液として好ましく用いられる(リチウム塩や有機溶媒の種類、リチウム塩濃度などの詳細は後述する)。よって、樹脂(B)としては、リチウム塩の有機溶媒溶液中で、75〜125℃のいずれかの温度に達した時に前記の熱膨潤性を示し始め、好ましくは前記溶液中において膨潤度BRおよびBTが前記の値を満足するように膨潤し得るものが推奨される。
樹脂(B)としては、耐熱性および電気絶縁性を有しており、電解液に対して安定であり、更に、電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定な材料が好ましく、そのような材料としては、例えば、樹脂架橋体が挙げられる。より具体的には、スチレン樹脂〔ポリスチレン(PS)など〕、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル樹脂〔ポリメチルメタクリレート(PMMA)など〕、ポリアルキレンオキシド〔ポリエチレンオキシド(PEO)など〕、フッ素樹脂〔ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など〕およびこれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の架橋体;尿素樹脂;ポリウレタン;などが例示できる。樹脂(B)には、前記例示の樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、樹脂(B)は、必要に応じて、樹脂に添加される公知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤などを含有していても構わない。
前記の構成材料の中でも、スチレン樹脂架橋体、アクリル樹脂架橋体およびフッ素樹脂架橋体が好ましく、架橋PMMAが特に好ましく用いられる。
これら樹脂架橋体が、温度上昇により電解液を吸収して膨潤するメカニズムについては明らかでないが、ガラス転移点(Tg)との相関が考えられる。すなわち、樹脂は、一般にそのTgまで加熱されたときに柔軟になるため、前記のような樹脂は、Tg以上の温度で多くの電解液の吸収が可能となり膨潤するのではないかと推定される。従って、樹脂(B)としては、実際にシャットダウン作用が生じる温度が樹脂(B)熱膨潤性を示し始める温度より多少高くなることを考慮し、およそ75〜125℃にTgを有する樹脂架橋体を用いることが望ましいと考えられる。なお、本明細書でいう樹脂(B)である樹脂架橋体のTgは、JIS K 7121の規定に準じて、DSCを用いて測定される値である。
前記樹脂架橋体では、電解液を含む前の所謂乾燥状態においては、温度上昇により膨張しても、温度を下げることにより再び収縮するというように、温度変化に伴う体積変化にある程度可逆性があり、また、熱膨潤性を示す温度よりもかなり高い耐熱温度を有するため、熱膨潤性を示す温度の下限が100℃くらいであっても、200℃またはそれ以上まで加熱することが可能な材料を選択することができる。そのため、セパレータの作製工程などで加熱を行っても、樹脂が溶解したり樹脂の熱膨潤性が損なわれたりすることがなく、一般の加熱プロセスを含む製造工程での取り扱いが容易となる。
樹脂(A)および樹脂(B)の形態については特に制限はなく、微粒子状の他、例えば、後記の多孔質基体を構成する繊維状物を芯材として、その表面に付着させたり、その表面を被覆させたりして、多孔質層(I)に含有させてもよい。また、後記の多孔質層(II)における「耐熱温度が150℃以上のフィラー」などをコアとし、樹脂(A)または樹脂(B)をシェルとするコアシェル構造の形態で、多孔質層(I)に含有させてもよい。更に、樹脂(A)と樹脂(B)とを共に用いる場合では、例えば樹脂(B)の表面に樹脂(A)を付着させたり、樹脂(B)の表面を樹脂(A)で被覆させたりして、一体化して使用することもできる。中でも、樹脂(A)および樹脂(B)は、微粒子状のものを用いることが好ましい。
微粒子状の樹脂(A)および樹脂(B)の場合には、乾燥時におけるこれらの粒径が多孔質層(I)の厚みより小さければ良いが、多孔質層(I)の厚みの1/100〜1/3の平均粒径を有することが好ましい。具体的には、樹脂(A)および樹脂(B)の平均粒径が0.1〜20μmであることが好ましい。樹脂(A)や樹脂(B)の粒径が小さすぎる場合は、粒子同士の隙間が小さくなり、イオンの伝導パスが長くなって電池特性が低下することがある。また、粒径が大きすぎると、多孔質層(I)の厚みが大きくなり、電池のエネルギー密度の低下を招くために好ましくない。なお、本明細書でいう微粒子[樹脂(A)、樹脂(B)、後記のフィラー、後記の板状粒子]の平均粒径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、HORIBA社製「LA−920」)を用い、樹脂(A)や樹脂(B)の場合には、これらの樹脂を膨潤させない媒体(例えば水)に、後記のフィラーや板状粒子の場合には、これらを溶解しない媒体に、これら微粒子を分散させて測定した数平均粒子径として規定することができる。
樹脂(A)および樹脂(B)は、それぞれ単独で多孔質層(I)に含有させることもでき、また、両者を併用することもできる。
セパレータにおける樹脂(A)および樹脂(B)の含有量は、シャットダウンの効果をより得やすくするために、例えば、下記のようであることが好ましい。セパレータの全構成成分中における樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積は、10体積%以上であることが好ましく、20体積%以上であることがより好ましい。また、樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積[いずれか一方のみを使用する場合は、その体積。樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積について、以下同じ。]が、多孔質層(I)の全構成成分中(後記の多孔質基体を用いる場合には、該多孔質基体を除く全構成成分中)、50体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることがより好ましい。更に、後記の方法により求められる多孔質層(II)の空孔率が10〜50%であり、且つ樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積が、多孔質層(II)の空孔体積の50%以上であることが好ましい。
一方、セパレータの高温時における形状安定性確保の点から、セパレータの全構成成分中における樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積は、80体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましい。
多孔質層(II)に係るフィラーは、耐熱温度が150℃以上で、電池の有する電解液に対して安定であり、更に電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定なものであれば、有機粒子でも無機粒子でもよいが、分散などの点から微粒子であることが好ましく、安定性などの点から無機微粒子がより好ましく用いられる。
無機粒子の構成材料の具体例としては、例えば、酸化鉄、Al2O3(アルミナ)、SiO2(シリカ)、TiO2、BaTiO2、ZrO2などの無機酸化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの無機窒化物;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶;モンモリロナイトなどの粘土;などが挙げられる。ここで、前記無機酸化物は、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、マイカなどの鉱物資源由来物質またはこれらの人造物などであってもよい。また、金属、SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの導電性酸化物、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質材料などで例示される導電性材料の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、前記の無機酸化物など)で被覆することにより電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。無機粒子としては、多孔質層(II)が正極に面するように電池を構成した場合に、その高温での貯蔵性や充放電サイクル特性を高め得る(詳しくは後述する)ことから、前記の無機酸化物の粒子(微粒子)が好ましく、中でも、アルミナ、シリカおよびベーマイトが特に好ましく用いられる。
また、有機粒子(有機粉末)としては、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体架橋物、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物などの各種架橋高分子粒子や、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド、ポリアセタール、熱可塑性ポリイミドなどの耐熱性高分子粒子などが例示できる。また、これらの有機粒子を構成する有機樹脂(高分子)は、前記例示の材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(前記の耐熱性高分子の場合)であってもよい。
多孔質層(II)に係る前記フィラーの平均粒径は、例えば、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは5μm以下である。
多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラーの量は、多孔質層(II)の構成成分の全体積中[ただし、後記の多孔質基体を使用する場合には、多孔質基体を除く構成成分の全体積中。多孔質層(II)の各構成成分の含有量について、以下同じ。]、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。多孔質層(II)中のフィラーを前記のように高含有量とすることで、電池が高温となった際の正極と負極との直接の接触による短絡の発生をより良好に抑制することができ、また、特に多孔質層(I)と多孔質層(II)とを一体化した構成のセパレータの場合には、セパレータ全体の熱収縮を良好に抑制することができる。
また、多孔質層(II)には、耐熱温度が150℃以上のフィラー同士を結着したり、必要に応じて多孔質層(I)と多孔質層(II)とを結着したりするために有機バインダを含有させることが好ましく、このような観点から、多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラー量の好適上限値は、例えば、多孔質層(II)の構成成分の全体積中、99体積%である。なお、多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラーの量を70体積%未満とすると、例えば、多孔質層(II)中の有機バインダ量を多くする必要が生じるが、その場合には多孔質層(II)の空孔が有機バインダによって埋められやすく、セパレータとしての機能が低下する虞があり、また、開孔剤などを用いて多孔質化した場合には、前記フィラー同士の間隔が大きくなりすぎて、熱収縮を抑制する効果が低下する虞がある。
本発明のセパレータでは、多孔質層(I)および多孔質層(II)の少なくとも一方に、板状粒子を含有させることが好ましい。なお、多孔質層(II)が板状粒子を含有する場合には、板状粒子が、耐熱温度が150℃以上のフィラーを兼ねることができる。
多孔質層(I)および多孔質層(II)の少なくとも一方が板状粒子を含有することで、セパレータにおける正極負極間の経路、すなわち所謂曲路率が大きくなる。そのため、多孔質層(I)および多孔質層(II)の少なくとも一方が板状粒子を含有するセパレータを用いて構成した電池では、デンドライトが生成した場合でも、該デンドライトが負極から正極に到達し難くなり、デンドライトショートに対する信頼性をより高めることができる。
板状粒子としては、各種市販品が挙げられ、例えば、旭硝子エスアイテック社製「サンラブリー(商品名)」(SiO2)、石原産業社製「NST−B1(商品名)」の粉砕品(TiO2)、堺化学工業社製の板状硫酸バリウム「Hシリーズ(商品名)」、「HLシリーズ(商品名)」、林化成社製「ミクロンホワイト(商品名)」(タルク)、林化成社製「ベンゲル(商品名)」(ベントナイト)、河合石灰社製「BMM(商品名)」や「BMT(商品名)」(ベーマイト)、河合石灰社製「セラシュールBMT−B(商品名)」[アルミナ(Al2O3)]、キンセイマテック社製「セラフ(商品名)」(アルミナ)、斐川鉱業社製「斐川マイカ Z−20(商品名)」(セリサイト)などが入手可能である。この他、SiO2、Al2O3、ZrO、CeO2については、特開2003−206475号公報に開示の方法により作製することができる。
板状粒子の形態としては、アスペクト比(板状粒子中の最大長さと板状粒子の厚みとの比)が、好ましくは5以上、より好ましくは10以上であって、好ましくは100以下、より好ましくは50以下である。板状粒子におけるアスペクト比は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。
板状粒子の平均粒径としては、板状粒子を含有する多孔質層(I)または多孔質層(II)の厚みより小さければよく、一方、板状粒子を含有する多孔質層(I)または多孔質層(II)の厚みの1/100以上とするのが好ましい。より具体的には、前述の測定法で測定される数平均粒子径で、例えば、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは5μm以下である。
多孔質層(I)または多孔質層(II)中での板状粒子の存在形態は、平板面がセパレータの面に対して略平行であることが好ましく、より具体的には、セパレータの表面近傍における板状粒子について、その平板面とセパレータ面との平均角度が30°以下であることが好ましい[最も好ましくは、当該平均角度が0°、すなわち、セパレータの表面近傍における板状の平板面が、セパレータの面に対して平行である]。ここでいう「表面近傍」とは、セパレータの表面から全体厚みに対しておよそ10%の範囲を指す。板状粒子の存在形態が前記のような状態となるように板状粒子の配向性を高めることで、板状粒子による前記作用をより強く発揮させることが可能となる。
また、多孔質層(I)および多孔質層(II)の少なくとも一方が、一次粒子が凝集した二次粒子構造の微粒子を含有していることも好ましい。多孔質層(I)または多孔質層(II)が前記二次粒子構造の微粒子を含有することで、前述した板状粒子を用いた場合と同様の効果を得ることができる。前記二次粒子構造の微粒子の例としては、大明化学社製「ベーマイト C06(商品名)」、「ベーマイト C20(商品名)」(ベーマイト)、米庄石灰工業社製「ED−1(商品名)」(CaCO3)、J.M.Huber社製「Zeolex 94HP(商品名)」(クレイ)などが挙げられる。
前記二次粒子構造の微粒子の平均粒径は、前述の方法により測定される数平均粒子径で、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは5μm以下である。
多孔質層(I)および多孔質層(II)の少なくとも一方に、板状粒子または前記二次粒子構造の微粒子を含有させることによる効果をより有効に発揮させるためには、板状粒子または前記二次粒子構造の微粒子の含有量は、セパレータの全構成成分の全体積中(ただし、後記の多孔質基体を用いる場合には、多孔質基体を除いた全構成成分の全体積中)、25%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましい。
なお、板状粒子や前記二次粒子構造の微粒子は、多孔質層(II)に含有させることがより好ましく、多孔質層(II)において、耐熱温度が150℃以上のフィラーを板状粒子または前記二次粒子構造の微粒子とすることが更に好ましい。
本発明のセパレータに係る多孔質層(I)および多孔質層(II)には、セパレータの形状安定性の確保などのために有機バインダを含有させることが好ましく、一方のみでもよいが、それぞれの層に含有させることが好ましい。有機バインダとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられるが、特に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性のバインダが好ましく用いられる。有機バインダは、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記例示の有機バインダの中でも、EVA、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高いバインダが好ましい。このような柔軟性の高い有機バインダの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックスシリーズ(EVA)」、日本ユニカー社のEVA、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックス−EEAシリーズ(エチレン−アクリル酸共重合体)」、日本ユニカー社のEEA、ダイキン工業社の「ダイエルラテックスシリーズ(フッ素ゴム)」、JSR社の「TRD−2001(SBR)」、日本ゼオン社の「EM−400B(SBR)」などがある。
なお、前記の有機バインダを多孔質層(I)や多孔質層(II)に使用する場合には、後述するこれらの多孔質層を形成するための組成物の溶媒に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
また、セパレータの形状安定性や柔軟性を確保するために、繊維状物などを前記フィラーや樹脂(A)、樹脂(B)と混在させてもよい。繊維状物としては、耐熱温度が150℃以上であって、電気絶縁性を有しており、電気化学的に安定で、更に下記に詳述する電解液や、セパレータ製造の際に使用する溶媒に安定であれば、特に材質に制限はない。なお、本明細書でいう「繊維状物」とは、アスペクト比[長尺方向の長さ/長尺方向に直交する方向の幅(直径)]が4以上のものを意味しており、アスペクト比は10以上であることが好ましい。
繊維状物の具体的な構成材料としては、例えば、セルロースおよびその変成体[カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)など]、ポリオレフィン[ポリプロピレン(PP)、プロピレンの共重合体など]、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など]、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの樹脂;ガラス、アルミナ、ジルコニア、シリカなどの無機酸化物;などを挙げることができ、これらの構成材料を2種以上併用して繊維状物を構成してもよい。また、繊維状物は、必要に応じて、公知の各種添加剤(例えば、樹脂である場合には酸化防止剤など)を含有していても構わない。
また、本発明の電池に用いるセパレータは、独立膜として用いた場合において、その取り扱い性を高めるなどために多孔質基体を用いることができる。多孔質基体は、前記の繊維状物が織布、不織布(紙を含む)などのシート状物を形成してなる耐熱温度が150℃以上のものであり、市販の不織布などを基体として用いることができる。この態様のセパレータでは、多孔質基体の空隙内に前記フィラーや樹脂(A)、樹脂(B)の微粒子を含有させることが好ましいが、多孔質基体と前記フィラーや樹脂(A)、樹脂(B)の微粒子を結着させるために、前記の有機バインダを用いることもできる。
なお、多孔質基体の「耐熱性」は、軟化などによる実質的な寸法変化が生じないことを意味し、対象物の長さの変化、すなわち、多孔質基体においては、室温での長さに対する収縮の割合(収縮率)が5%以下を維持することのできる上限温度(耐熱温度)が、セパレータのシャットダウン温度よりも十分に高いか否かで耐熱性を評価する。シャットダウン後のリチウム二次電池の安全性を高めるために、多孔質基体は、シャットダウン温度よりも20℃以上高い耐熱温度を有することが望ましく、より具体的には、多孔質基体の耐熱温度は、150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。
多孔質基体は、樹脂(A)および/または樹脂(B)を主体とする多孔質層(I)に用いることもできるし、フィラーを主体として含む多孔質層(II)に用いることもできる。また、多孔質層(I)と多孔質層(II)の両者に多孔質基体を用いることもできる。その場合、多孔質層(I)と多孔質層(II)とが、1つの多孔質基体を共有して一体化していてもよく、多孔質層(I)、多孔質層(II)ごとに別の多孔質基体を有していてもよい。
なお、多孔質基体を用いてセパレータを構成する場合には、樹脂(A)、樹脂(B)および前記フィラー、更には好ましく使用される板状粒子、前記二次粒子構造の微粒子などの全部または一部が、多孔質基体の空隙内に存在する形態とすることが好ましい。このような形態とすることで、樹脂(A)、樹脂(B)、前記フィラー、板状粒子および前記二次粒子構造の微粒子などの作用をより有効に発揮させることができる。
繊維状物(多孔質基体を構成する繊維状物、その他の繊維状物を含む)の直径は、多孔質層(I)または多孔質層(II)の厚み以下であればよいが、例えば、0.01〜5μmであることが好ましい。繊維状物の径が大きすぎると、繊維状物同士の絡み合いが不足するため、例えばシート状物を形成して多孔質基体を構成する場合に、その強度が小さくなって取り扱いが困難となることがある。また、繊維状物の径が小さすぎると、セパレータの空孔が小さくなりすぎてイオン透過性が低下する傾向にあり、リチウム二次電池の負荷特性を低下させてしまうことがある。
本発明のセパレータにおける繊維状物の含有量は、全構成成分中、例えば、10体積%以上、より好ましくは20体積%以上であって、90体積%以下、より好ましくは80体積%以下であることが望ましい。セパレータ中での繊維状物の存在状態は、例えば、長軸(長尺方向の軸)の、セパレータ面に対する角度が平均で30°以下であることが好ましく、20°以下であることがより好ましい
また、繊維状物を多孔質基体として用いる場合には、多孔質基体の占める割合が、セパレータの全構成成分中、10体積%以上90体積%以下となるように、他の成分の含有量を調整するのが望ましい。
本発明のリチウム二次電池におけるセパレータの厚みは、正極と負極とをより確実に隔離する観点から、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。他方、セパレータの厚みが大きすぎると、リチウム二次電池のエネルギー密度が低下してしまうことがあるため、その厚みは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
また、セパレータを構成する多孔質層(I)の厚みをA(μm)、多孔質層(II)の厚みをB(μm)としたとき、AとBとの比率A/Bは、10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、また、1/8以上であることが好ましく、1/5以上であることがより好ましい。本発明のリチウム二次電池に係るセパレータでは、多孔質層(I)の厚み比率を大きくし多孔質層(II)を薄くしても、良好なシャットダウン機能を確保しつつ、セパレータの熱収縮による短絡の発生を高度に抑制することができる。なお、セパレータにおいて、多孔質層(I)が複数存在する場合には、厚みAはその総厚みであり、多孔質層(II)が複数存在する場合には、厚みBはその総厚みである。
なお、具体的な値で表現すると、多孔質層(I)の厚み[セパレータが多孔質層(I)を複数有する場合には、その総厚み]は、5μm以上であることが好ましく、また、30μm以下であることが好ましい。そして、多孔質層(II)の厚み[セパレータが多孔質層(II)を複数有する場合には、その総厚み]は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることが更に好ましく、また、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、6μm以下であることがより好ましい。多孔質層(I)が薄すぎると、シャットダウン機能が弱くなる虞があり、厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こす虞があることに加えて、熱収縮しようとする力が大きくなり、例えば、多孔質層(I)と多孔質層(II)が一体化した構成では、セパレータ全体の熱収縮を抑える作用が小さくなる虞がある。また、多孔質層(II)が薄すぎると、セパレータの熱収縮に起因する短絡の発生を抑制する効果が小さくなる虞があり、厚すぎると、セパレータ全体の厚みの増大を引き起こしてしまう。
また、セパレータの空孔率としては、電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。なお、セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記(10)式を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
P = 100−(Σai/ρi)×(m/t) (10)
ここで、前記式中、ai:質量%で表した成分iの比率、ρi:成分iの密度(g/cm3)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm2)、t:セパレータの厚み(cm)である。
また、前記(10)式において、mを多孔質層(I)の単位面積あたりの質量(g/cm2)とし、tを多孔質層(I)の厚み(cm)とすることで、前記(10)式を用いて多孔質層(I)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(I)の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。
更に、前記(10)式において、mを多孔質層(II)の単位面積あたりの質量(g/cm2)とし、tを多孔質層(II)の厚み(cm)とすることで、前記(10)式を用いて多孔質層(II)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(II)の空孔率は、10〜50%であることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池に係るセパレータは、JIS P 8117に準拠した方法で測定され、0.879g/mm2の圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、10〜300secであることが望ましい。透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。さらに、セパレータの強度としては、直径1mmのニードルを用いた突き刺し強度で50g以上であることが望ましい。かかる突き刺し強度が小さすぎると、リチウムのデンドライト結晶が発生した場合に、セパレータの突き破れによる短絡が発生する場合がある。前記の構成を採用することにより、前記の透気度や突き刺し強度を有するセパレータとすることができる。
セパレータの平均孔径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であって、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。また、多孔質層(I)の平均孔径は、0.01〜0.5μmであることが好ましく、多孔質層(II)の平均孔径は、0.05〜1μmであることが好ましい。
前記の構成を有するセパレータを有する本発明のリチウム二次電池のシャットダウン特性は、例えば、電池の内部抵抗の温度変化により求めることができる。具体的には、リチウム二次電池を恒温槽中に設置し、温度を室温から毎分1℃の割合で上昇させ、リチウム二次電池の内部抵抗が上昇する温度を求めることで測定することが可能である。この場合、150℃におけるリチウム二次電池の内部抵抗は、室温の5倍以上であることが好ましく、10倍以上であることがより好ましく、前記構成のセパレータを使用することで、このような特性を確保することができる。
また、本発明のリチウム二次電池に用いるセパレータは、150℃での熱収縮率を5%以下とすることが好ましく、1%以下とすることがより好ましい。このような特性のセパレータであれば、リチウム二次電池内部が150℃程度になっても、セパレータの収縮が殆ど生じないため、正負極の接触による短絡をより確実に防止することができ、高温でのリチウム二次電池の安全性をより高めることができる。前記の構成を採用することで、前記のような熱収縮率を有するセパレータとすることができる。
ここでいう熱収縮率は、多孔質層(I)と多孔質層(II)が一体化している場合は、その一体化したセパレータ全体の収縮率を指し、多孔質層(I)と多孔質層(II)が独立している場合には、それぞれの収縮率の小さい方の値を指す。また、後述するように、多孔質層(I)および/または多孔質層(II)は、電極と一体化する構成とすることもできるが、その場合は、電極と一体化した状態で測定した熱収縮率を指す。
なお、前記の「150℃の熱収縮率」とは、セパレータまたは多孔質層(I)および多孔質層(II)(電極と一体化した場合には電極と一体化した状態で)を恒温槽に入れ、温度を150℃まで上昇させて3時間放置した後に取り出して、恒温槽に入れる前のセパレータまたは多孔質層(I)および多孔質層(II)の寸法と比較することで求められる寸法の減少割合を百分率で表したものである。
本発明のセパレータの製造方法としては、例えば、下記の(a)〜(d)の方法を採用できる。製造方法(a)は、多孔質基体に、樹脂(A)および/または樹脂(B)を含有する多孔質層(I)形成用組成物(スラリーなどの液状組成物など)、または前記フィラーを含有する多孔質層(II)形成用組成物(スラリーなどの液状組成物など)を塗布した後、所定の温度で乾燥し、その後他方の組成物を塗布してから所定の温度で乾燥する製造方法である。この場合の多孔質基体としては、具体的には、前記例示の各材料を構成成分に含む繊維状物の少なくとも1種で構成される織布や、これら繊維状物同士が絡み合った構造を有する不織布などの多孔質シートなどが挙げられる。より具体的には、紙、PP不織布、ポリエステル不織布(PET不織布、PEN不織布、PBT不織布など)、PAN不織布などの不織布が例示できる。
多孔質層(I)形成用組成物は、樹脂(A)および/または樹脂(B)(例えば微粒子状のもの)の他、必要に応じて、フィラー(板状粒子や前記二次粒子構造の微粒子とすることもできる)、有機バインダなどを含有し、これらを溶媒(分散媒を含む、以下同じ)に分散させたものである。なお、有機バインダについては溶媒に溶解させることもできる。多孔質層(I)形成用組成物に用いられる溶媒は、樹脂(A)や樹脂(B)、フィラーなどを均一に分散でき、また、有機バインダを均一に溶解または分散できるものであればよいが、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素、テトラヒドロフランなどのフラン類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類など、一般に有機溶媒が好適に用いられる。なお、これらの溶媒に、界面張力を制御する目的で、アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、または、モノメチルアセテートなどの各種プロピレンオキサイド系グリコールエーテルなどを適宜添加してもよい。また、有機バインダが水溶性である場合、エマルジョンとして使用する場合などでは、水を溶媒としてもよく、この際にもアルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)を適宜加えて界面張力を制御することもできる。
多孔質層(II)形成用組成物は、前記フィラー(板状粒子や前記二次粒子構造の微粒子とすることもできる)の他、必要に応じて樹脂(A)や樹脂(B)(例えば微粒子状のもの)、有機バインダなどを含有し、これらを溶媒に分散させたものである。溶媒には、多孔質層(I)形成用組成物用のものとして例示した各種溶媒と同じものを用いることができ、また、適宜界面張力を制御する成分として多孔質層(I)形成用組成物に関して例示した前記の各種成分を加えてもよい。
多孔質層(I)形成用組成物および多孔質層(II)形成用組成物は、樹脂(A)、樹脂(B)、前記フィラーおよび有機バインダを含む固形分含量を、例えば10〜80質量%とすることが好ましい。
前記多孔質基体の空孔の開口径が比較的大きい場合、例えば、5μm以上の場合には、これが電池の短絡の要因となりやすい。よって、この場合には、樹脂(A)や樹脂(B)、前記フィラー、更には板状粒子や前記二次粒子構造の微粒子などの全部または一部が、多孔質基体の空隙内に存在する構造とすることが好ましい。多孔質基体の空隙内に樹脂(A)や樹脂(B)、フィラー、板状粒子、前記二次粒子構造の微粒子などを存在させるには、例えば、これらを含有する多孔質層形成用組成物を多孔質基体に塗布した後に一定のギャップを通し、余分の組成物を除去した後、乾燥するなどの工程を用いればよい。
なお、セパレータに含有させる板状粒子の配向性を高めてその機能をより有効に作用させるためには、板状粒子を含有する多孔質層形成用組成物を多孔質基体に塗布し含浸させた後、前記組成物にシェアや磁場をかけるといった方法を用いればよい。例えば、前記のように、板状粒子を含有する多孔質層形成用組成物を多孔質基体に塗布した後、一定のギャップを通すことで、前記組成物にシェアをかけることができる。
また、樹脂(A)や樹脂(B)、フィラー、更には板状粒子や前記二次粒子構造の微粒子など、それぞれの構成物の持つ作用をより有効に発揮させるために、前記構成物を偏在させて、セパレータの膜面と平行または略平行に、前記構成物が層状に集まった形態としてもよい。このような形態とするには、例えば、ダイコーターやリバースロールコーターのヘッドやロールを2つ用いて、多孔質基体の裏表両方向から別々の組成物、例えば、多孔質層(I)形成用組成物と多孔質層(II)形成用組成物を別々に塗布し、乾燥する方法が採用できる。
セパレータの製造方法(b)は、多孔質基体に多孔質層(I)形成用組成物または多孔質層(II)形成用組成物を塗布し、塗布した組成物が乾燥する前に他方の組成物を塗布し、乾燥させる方法である。
セパレータの製造方法(c)は、多孔質層(I)形成用組成物を多孔質基体に塗布し、乾燥して、樹脂(A)および/または樹脂(B)を主体とする多孔質層(I)を形成し、別の多孔質基体に多孔質層(II)形成用組成物を塗布し、乾燥して、フィラーを主体として含む多孔質層(II)を形成し、これら2つの多孔質層を重ね合わせて1つのセパレータとする方法である。この場合、多孔質層(I)と多孔質層(II)とは一体化されていてもよいし、それぞれ独立した構成であって、電池の組み立てにより、電池内で重ね合わされた状態で一体のセパレータとして機能するものであってもよい。
セパレータの製造方法(d)は、多孔質層(I)形成用組成物および多孔質層(II)形成用組成物に、更に必要に応じて繊維状物を含有させ、これをフィルムや金属箔などの基板上に塗布し、所定の温度で乾燥した後に、該基板から剥離する方法である。(d)の方法でも、(c)の方法と同様に、樹脂(A)および/または樹脂(B)を主体とする多孔質層(I)とフィラーを主体として含む多孔質層(II)とは、それぞれ独立した構成としてもよいし、一体化された構成としてもよい。多孔質層(I)と多孔質層(II)とが一体化された構成とする場合は、(a)の方法と同様に一方の多孔質層を形成し乾燥した後に他方の多孔質層を形成してもよいし、一方の多孔質層形成用組成物を塗布し、乾燥する前に他方の多孔質層形成用組成物を塗布してもよいし、両者の多孔質層形成用組成物を同時に塗布する所謂同時重層塗布方式を用いてもよい。
また、(d)の方法によって、電池を構成する正極および負極の少なくとも一方の電極の表面に、多孔質層(I)または多孔質層(II)を形成して、セパレータと電極を一体化した構造としてもよい。この場合、両方の多孔質層を正極および負極の少なくとも一方の電極に形成することもできるし、多孔質層(I)を正極または負極の一方に形成し、多孔質層(II)を他方の電極に形成することも可能である。
なお、本発明のセパレータは、前記に示した各構造に限定されるものではない。例えば、(c)の方法と(d)の方法を組み合わせて形成される態様、すなわち多孔質層(I)または多孔質層(II)のいずれか一方に多孔質基体を用い、他方に多孔質基体を用いない構成とすることもできるし、多孔質層(I)または多孔質層(II)の一方を電極と一体化した構成とし、他方を独立した多孔質層とすることもできる。
また、樹脂(A)および/または樹脂(B)を主体とする多孔質層(I)と、前記フィラーを主体として含む多孔質層(II)とは、それぞれ1層ずつである必要はなく、複数の層がセパレータ中にあってもよい。例えば、多孔質層(II)の両面に多孔質層(I)を形成した構成としてもよい。ただし、層数を増やすことでセパレータの厚みを増やして、内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、多孔質層の層数は5層以下であることが好ましい。
更に、樹脂(A)や樹脂(B)は、粒子状で個々に独立して存在していてもよく、互いに、または繊維状物などに、一部が融着されていても構わない。また、多孔質層(I)と多孔質層(II)とは、一体化して独立膜としてセパレータを構成する以外に、それぞれ独立した構成要素とし、電池が組み立てられた段階で、電池内で重ね合わされた状態となり、正極と負極の間に介在するセパレータとして機能するようにすることもできる。更に、多孔質層(I)と多孔質層(II)とは接している必要はなく、それらの間に別の層、例えば、多孔質基体を構成する繊維状物の層などが介在していてもよい。
なお、多孔質層(I)と多孔質層(II)とを一体化するには、前記のように、一方の多孔質層形成用組成物の塗膜、または該塗膜を乾燥して形成された多孔質層の表面に、他方の多孔質層形成用組成物を塗布し乾燥などする方法の他にも、それぞれ独立に形成した多孔質層(I)と多孔質層(II)とを重ね合わせ、ロールプレスなどにより両者を貼り合わせる方法も採用できる。
また、セパレータに係る多孔質層(I)または多孔質層(II)と電極(正極または負極)とを一体化するには、前記のように、電極の表面に多孔質層形成用組成物を塗布し乾燥して電極表面に直接多孔質層(I)または多孔質層(II)を形成する方法の他にも、独立に形成した多孔質膜(I)もしくは多孔質膜(II)、または多孔質層(I)と多孔質層(II)とを有するセパレータと、電極とを重ね合わせ、ロールプレスなどにより両者を貼り合わせる方法も採用できる。
本発明のリチウム二次電池は、正極活物質を含有する正極合剤からなる正極合剤層を有する正極と、負極活物質を含有する負極合剤からなる負極合剤層を有する負極とを有しており、正極活物質および負極活物質の一次粒子径が1μm以下であり、更に、正極合剤層および負極合剤層の厚みが50μm以下である。本発明のリチウム二次電池では、このような構成の採用によって、その急速充放電特性を高めている。
本発明のリチウム二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質を含有する正極合剤からなる正極合剤層が正極集電体の片面または両面に形成された構成のものが使用できる。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば特に制限はない。例えば、Li1+xMO2(−0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Al、Mgなど)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMn2O4やその元素の一部を他元素で置換したスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Feなど)で表されるオリビン型化合物などを用いることが可能である。前記層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoO2やLiNi1−xCox−yAlyO2(0.1≦x≦0.3、0.01≦y≦0.2)などの他、少なくともCo、NiおよびMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2、LiMn5/12Ni5/12Co1/6O2、LiMn3/5Ni1/5Co1/5O2など)などを例示することができる。
正極活物質は、その一次粒子径が1μm以下である。正極活物質の一次粒子径が大きすぎると、電池の急速充放電特性が低下する。正極活物質の一次粒子径は、0.8μm以下であることが好ましい。ただし、正極活物質の一次粒子径が小さすぎると、正極合剤層中での正極活物質の分散が困難となり、また、正極活物質粒子への集電のために多量の導電助剤が必要となることから、正極活物質の一次粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。
前記の正極活物質の一次粒子径および後記の負極活物質の一次粒子径は、数平均粒子径を用いればよく、レーザー回折式粒度分布測定装置などを用い、水に分散させた試料を測定することにより求められる。ただし、粒子径が非常に小さい場合には、電子顕微鏡により観察される粒子径から平均値を求めるのであってもよい。また、本発明では、前記平均粒子径を有する一次粒子は、そのまま正極活物質または負極活物質を構成してもよく、または、二次粒子となって活物質を構成してもよい。
正極合剤層は、通常、前記の正極活物質の他に、導電助剤、バインダなども含有する。導電助剤としては、カーボンブラックなどの炭素材料が用いられ、また、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂などが用いられる。
正極合剤層の厚み(正極の両面に正極合剤層が形成されている場合には、片面あたりの厚み。正極合剤層の厚みに関して、以下同じ。)は、50μm以下である。正極合剤層が厚すぎると、電池の急速充放電特性が低下する。正極合剤層の厚みは、40μm以下であることがより好ましい。ただし、正極合剤層が薄すぎると、活物質量が減少して電池容量が低下する虞があることから、正極合剤層の厚みは、15μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。
また、正極集電体としては、アルミニウムなどの金属の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
正極側のリード部は、通常、正極作製時に、集電体の一部に正極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
本発明のリチウム二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質を含有する負極合剤からなる負極合剤層が負極集電体の片面または両面に形成された構成のものが使用できる。
負極活物質には、スピネル型結晶構造またはラムスデライト型結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物を使用する。前記のリチウムチタン複合酸化物は熱的安定性が高く、また、このような負極活物質を用いた負極を有する電池では、リチウムデンドライトが生じにくい。そのため、前記のリチウムチタン酸化物を有する負極と前記のセパレータとの併用によって、電池の信頼性および安全性をより高めることが可能となる。
スピネル型結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物としては、Li4Ti5O12、LiTi2O4などの組成で代表される酸化物を用いることができ、特に、Li4Ti5O12に代表される欠陥スピネル構造を有するものが好ましく用いられる。
また、ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物としては、Li2Ti3O7、Li4Ti5O12などの組成で代表される酸化物を用いることができ、特に、Li2Ti3O7で表されるものが好ましく用いられる。このLi2Ti3O7の場合、CuをターゲットとしたX線回折法による主たるピークのd値が、0.445nm、0.269nm、0.224nm、0.177nm(それぞれ±0.0002nm)にあることが好ましい。
前記いずれのリチウムチタン複合酸化物も、その構成元素の一部が他の元素で置換されていてもよく、Ca、Mg、Sr、Sc、Zr、V、Nb、W、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Si、Ga、Ge、Snなどの元素を置換元素とすることができる。置換量は、置換される元素の10mol%以下とするのがよい。
負極には、前記の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物と共に、該リチウムチタン複合酸化物以外の負極活物質も使用できる。このような負極活物質としては、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維など炭素系材料;Si、Sn、Ge,Bi、Sb、Inなどのリチウムと合金可能な元素の単体およびその合金;もしくはリチウム金属やリチウム/アルミニウム合金;などが挙げられる。なお、負極合剤層における全負極活物質中、前記の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物は、80質量%以上であることが好ましい。また、負極活物質の全てが前記の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物でもよい。
負極活物質は、その一次粒子径が1μm以下である。負極活物質の一次粒子径が大きすぎると、電池の急速充放電特性が低下する。負極活物質の一次粒子径は、0.5μm以下であることが好ましい。ただし、負極活物質の一次粒子径が小さすぎると、負極合剤層中での負極活物質の分散が困難となり、また、負極合剤層の密度の低下や負極活物質の集電が困難となる虞があることから、負極活物質の一次粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。
負極合剤層は、通常、前記の負極活物質の他に、バインダなども含有し、また、必要に応じて導電助剤を含有していてもよい。導電助剤としては、カーボンブラックなどの炭素材料が用いられ、また、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂などが用いられる。
負極合剤層の厚み(負極の両面に負極合剤層が形成されている場合には、片面あたりの厚み。負極合剤層の厚みに関して、以下同じ。)は、50μm以下である。負極合剤層が厚すぎると、電池の急速充放電特性が低下する。負極合剤層の厚みは、40μm以下であることがより好ましい。ただし、負極合剤層が薄すぎると、活物質量が減少して電池容量が低下する虞があることから、負極合剤層の厚みは、15μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。
負極に集電体を用いる場合には、集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、下限は5μmであることが望ましい。また、負極側のリード部は、正極側のリード部と同様にして形成すればよい。
電極は、前記の正極と前記の負極とを、前記のセパレータを介して積層した積層体電極群や、更にこれを巻回した巻回体電極群の形態で用いることができる。なお、多孔質層(I)が樹脂(A)を主体としている場合には、セパレータに係る多孔質層(I)が少なくとも負極に面していることが好ましく、前記のような電極体は、セパレータの多孔質層(I)が負極に面するように形成することが推奨される。
詳細な理由は不明であるが、樹脂(A)を主体とする多孔質層(I)が少なくとも負極に面するようにセパレータを配置した場合には、正極側に配置した場合よりも、シャットダウンを生じた場合に、多孔質層(I)から溶融した樹脂(A)のうち、電極合剤層に吸収される割合が少なくなり、溶融した樹脂(A)がセパレータの孔を閉塞するのに、より有効に利用されるため、シャットダウンによる効果がより良好となる。
また、例えばリチウム二次電池が、温度上昇により電池の内圧が上昇した際に、電池内部のガスを外部に排出して電池の内圧を下げる機構を有する場合には、この機構が作動した際に、内部の非水電解液が揮発して、電極が直接空気に曝される状態となる虞がある。電池が充電状態にある場合に、前記のような状態となり、負極と空気(酸素や水分)が接触すると、負極に吸蔵されたLiイオンや負極表面に析出したリチウムと空気とが反応して発熱したり、また、この発熱により電池の温度が上昇して正極活物質の熱暴走反応を引き起こし、その結果、シャットダウンを生じても電池の温度が上昇し続けることがある。
しかしながら、樹脂(A)を主体とする多孔質層(I)が負極に面するように構成した電池の場合には、高温時には多孔質層(I)の主体である樹脂(A)が溶融して負極表面を覆うことから、前記の電池内部のガスを外部に排出する機構の作動に伴う負極と空気との反応を抑制することができる。そのため、前記の電池内部のガスを外部に排出する機構が作動することによる発熱の虞をなくし、電池をより安全に保つことができる。
また、多孔質層(II)に用いる耐熱温度が150℃以上のフィラーとして、耐酸化性に優れた材料(例えば、無機酸化物)を用いた場合、多孔質層(II)を正極側に向けることによって、正極によるセパレータの酸化を抑制することが可能となり、高温時の保存特性や充放電サイクル特性に優れた電池とすることができるため、多孔質層(II)を正極側に向ける構成とすることがより好ましい。例えば、樹脂(A)を主体とする多孔質層(I)や、多孔質層(II)を複数有するセパレータの場合、負極側が多孔質層(I)となり、かつ正極側が多孔質層(II)となるようにセパレータを構成することがより好ましい。
なお、前記のような正極合剤層を有する正極や、負極合剤層を有する負極は、例えば、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶媒に分散させてなる正極合剤層形成用組成物(スラリーなど)や、負極合剤をNMPなどの溶媒に分散させてなる負極剤層形成用組成物(スラリーなど)を集電体表面に塗布し、乾燥することにより作製される。この場合、例えば、これら電極の合剤層形成用組成物を集電体表面に塗布し、該組成物が乾燥する前に、多孔質層形成用の組成物を塗布して作製した電極とセパレータ[多孔質層(I)または多孔質層(II)]との一体化物を用いて、リチウム二次電池を構成することもできる。
本発明のリチウム二次電池は、例えば前記の電極群と、電解液とを、常法に従い外装体内に封入して構成される。電池の形態としては、従来公知のリチウム二次電池と同様に、筒形(円筒形や角筒形)の外装缶を使用した筒形電池や、扁平形(平面視で円形や角形の扁平形)の外装缶を使用した扁平形電池、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池などとすることができる。また、外装缶には、スチール製やアルミニウム製のものが使用できる。
本発明のリチウム二次電池は、温度が上昇した際に電池内部のガスを外部に排出する機構を有していることが好ましい。かかる機構としては、従来公知の機構を用いることができる。すなわち、スチール缶やアルミニウム缶などの金属缶を外装缶とする電池では、一定の圧力で亀裂が生じる金属製の開裂ベント、一定の圧力で破れる樹脂製のベント、一定の圧力で蓋の開くゴム製のベントなどを用いることができるが、中でも金属製の開裂ベントを用いるのが好ましい。
一方、ソフトパッケージ電池では、封止部分が樹脂の熱融着により封止されているため、そもそも温度と内圧が上昇した場合に、こうした高温、高圧に耐えられる構造とすることが難しく、特別な機構を設けなくても温度が上昇した場合に電池内部のガスを外部に排出する構成とすることが可能である。すなわち、ソフトパッケージ電池においては、外装体の封止部(熱融着部)が、前記の電池内部のガスを外部に排出する機構として作用する。また、ソフトパッケージ電池の場合、封止部分の幅を特定の場所だけ狭くするなどの方法によっても、温度が上昇した場合に電池内部のガスを外部に排出する構成とすることができる(すなわち、前記特定の場所が、前記の電池内部のガスを外部に排出する機構として作用する)。
電解液(非水電解液)としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLi+イオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば特に制限は無い。例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6 などの無機リチウム塩、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li2C2F4(SO3)2、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiCnF2n+1SO3(n≧2)、LiN(RfOSO2)2〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
電解液に用いる有機溶媒としては、前記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類、エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの電解液に安全性や充放電サイクル性、高温貯蔵性といった特性を向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキサン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤を適宜加えることもできる。
電解液中のリチウム塩の濃度としては、0.5〜1.5mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/lとすることがより好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、異常過熱した際の安全性、短絡に対する信頼性および急速充放電特性に優れていることから、このような特性を生かして、ハイブリッド自動車や電導バイクなどの電源用途を始めとして、従来公知のリチウム二次電池が用いられている各種用途と同じ用途に好ましく適用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
なお、本実施例における樹脂(B)の膨潤度BRおよびBTは、前記の手法により、前記(1)〜(9)式に基づいて求められた膨潤度である。また、各実施例で示す多孔質層(I)および多孔質層(II)における各成分の体積含有率は、多孔質基体(不織布)を使用している場合には、この多孔質基体を除く全構成成分中の体積含有率である。更に、各実施例で示す樹脂(A)の融点(融解温度)および樹脂(B)のTgは、いずれもJIS K 7121の規定に準じて、DSCを用いて測定した値である。また、正極活物質および負極活物質の一次粒子径は、前記のレーザー回折式粒度分布測定装置を用いる方法により測定した数平均粒子径である。
製造例1(負極の作製)
負極活物質である一次粒子径が100nmのLi4Ti5O12:75質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:15質量部、およびバインダであるPVDF:10質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ10μmの集電体の両面に、塗布長が表面500mm、裏面440mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が70μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ510mm、幅45mmの負極を作製した。さらにこの負極の銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。この負極の負極合剤層の厚み(片面あたり)は、30μmである。
製造例2(正極の作製)
正極活物質である一次粒子径が500nmのLiCoO2:75質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:15質量部、およびバインダであるPVDF:10質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、塗布長が表面500mm、裏面425mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が75μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ520mm、幅43mmの正極を作製した。さらにこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。この正極の正極合剤層の厚み(片面あたり)は、30μmである。
実施例1
製造例1で作製した負極の両面に、PE微粒子の水分散体(平均粒径1μm、固形分濃度40%)[液状組成物(1−A)]をブレードコーターにより塗布して乾燥し、厚みが5μmになるように、樹脂(A)であるPEを主体とする多孔質層(I)を形成した。また、前記製造例2で作製した正極の両面にも同様に、厚み5μmの、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)を形成した。正極上および負極上に形成した多孔質層(I)は、樹脂(A)であるPE微粒子のみにより構成されており、多孔質層(I)における樹脂(A)の体積含有率は100%である。
次に、PE微粒子の水分散液(平均粒径1μm、固形分濃度40質量%、融点125℃)2000gとエタノール800gとを容器に入れ、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させ、更に、フィラーとしてシリカ(SiO2)微粒子(平均粒径:0.4μm、粒度分布:0.3〜0.7μm)2400gを加えて3時間撹拌して、均一なスラリー状の液状組成物(2−A)を得た。この液状組成物(2−A)中に、多孔質基体となる厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−A)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内に樹脂(A)(PE)およびフィラー(シリカ微粒子)を含有し、シリカ微粒子を主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
なお、本実施例で用いたシリカ微粒子は、SEM観察による結果から板状粒子を25体積%含んでいる。また、PEの比重を1.0g/cm3、シリカの比重を2.2g/cm3として算出した多孔質層(II)中のシリカ微粒子の体積含有率は、58%である。
<電池の作製>
前記の多孔質層(I)を有する正極および多孔質層(I)を有する負極と共に、多孔質層(II)となる多孔質膜を渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を押しつぶして扁平状にし、電池容器内に装填し、非水電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比1:2で混合した溶媒にLiPF6を1.2mol/lの濃度で溶解させた溶液を用い、前記非水電解液を注入した後、封止を行って、図1に示す構造で、図2に示す外観のリチウム二次電池を作製した。なお、この電池は、缶の上部に内圧が上昇した場合に圧力を下げるための開裂ベントを備えている。また、本実施例におけるセパレータは、前記正極および負極上に形成した多孔質層(I)と、不織布を基材とした多孔質層(II)(多孔質膜)の両方を合わせた全体を指す(後記の各実施例においても、同様である)。
ここで図1および図2に示す電池について説明すると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回体電極群6として、角筒形の外装缶4に電解液と共に収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは図示していない。
外装缶6はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この外装缶4は正極端子を兼ねている。そして、外装缶4の底部にはポリエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回体電極群6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、外装缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋板9は外装缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1の電池では、蓋板9に非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている(従って、図1および図2の電池では、実際には、非水電解液注入口14は、非水電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、非水電解液注入口14として示している)。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶5と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は前記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は前記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図1では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1においても、電極群の内周側の部分は断面にしていない。
実施例2
シリカ微粒子に代えて、板状アルミナ(Al2O3)微粒子(平均粒径2μm、アスペクト比50)を4400g用いた以外は、実施例1の液状組成物(2−A)と同様にして、液状組成物(2−B)を調製した。液状組成物(2−B)と実施例1で使用した液状組成物(1−A)とを、互いに対向する位置にダイを2つ備えたダイコーターを用いて、厚み18μmのPET製湿式不織布に同時に塗布することで、樹脂(A)であるPEを主体とする多孔質層(I)と、フィラーである板状アルミナ微粒子を主体とする多孔質層(II)とを有するセパレータを得た。なお、多孔質層(I)および多孔質層(II)の厚みは、それぞれおよそ10μmであった。
なお、PEの比重を1.0g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した多孔質層(II)中の板状アルミナ微粒子の体積含有率は、58%である。
製造例1で作製した負極と、前記のセパレータと、製造例2で作製した正極とを、セパレータの多孔質層(II)側が負極側となるように重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
実施例3
フィラーとして板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gを水1000gに分散させ、更にバインダとしてSBRラテックス120gを加えて均一に分散させて、液状組成物(2−C)とした。液状組成物(2−C)中に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−C)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、この板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。この多孔質膜を、実施例1で使用した液状組成物(1−A)中に通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−A)を塗布した後、乾燥することにより、多孔質層(II)の表裏両面に樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)を有するセパレータを得た。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した多孔質層(II)中の板状ベーマイトの体積含有率は、87%である。
前記のセパレータを用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例4
実施例1で調製した液状組成物(2−C)に、更に架橋PMMAの水分散体(平均粒径0.4μm、BR=0.5、BT=4、Tg:105℃、固形分比率40質量%)を330g加え、均一に分散させて液状組成物(2−D)とした。
液状組成物(2−C)の代わりに液状組成物(2−D)を用いた以外は実施例3と同様にして、板状ベーマイトを主体とし更に樹脂(B)である架橋PMMAを含有する多孔質層(II)の表裏両面に、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)を有するセパレータを得た。このセパレータを用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した多孔質層(II)中の板状ベーマイトの体積含有率は、68%である。
実施例5
樹脂(B)である架橋PMMA微粒子の水分散体(平均粒径0.1μm、BR=1.0、BT=5、Tg:85℃、固形分比率40質量%)1000gに、バインダとして実施例3で用いたものと同じSBRラテックス100gを加え、均一になるように分散させて液状組成物(1−B)とした。
液状組成物(1−A)の代わりに液状組成物(1−B)を用いた以外は実施例3と同様にして、板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)の表裏両面に、樹脂(B)である架橋PMMA微粒子を主体とする多孔質層(I)を有するセパレータを得た。このセパレータを用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した多孔質層(I)中の架橋PMMA微粒子の体積含有率は、89%である。
実施例6
フィラーとして、実施例3で用いたものと同じ板状ベーマイトと、更に別の板状ベーマイト(平均粒径0.8μm、アスペクト比50)とを、質量比で4:1に混合した混合物を用いた以外は、実施例3の液状組成物(2−C)と同様にして液状組成物(2−E)を調製した。この液状組成物(2−E)中に、多孔質基体となる厚みが15μmのPET製湿式不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−E)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、この板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した多孔質層(II)中の板状ベーマイトの体積含有率は、87%である。
また、実施例1と同様にして、製造例1で作製した負極の両面に液状組成物(1−A)を塗布し、乾燥して、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)を形成した。
前記の負極と製造例2で作製した正極とを、多孔質層(II)となる前記の多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例7
フィラーとして実施例1で用いたものと同じシリカ微粒子1000gを用い、これを水1000g中に分散させた。更にバインダとして、実施例3で用いたものと同じSBRラテックスを120g加え、均一に分散させて液状組成物(2−F)とした。この液状組成物(2−F)に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−F)を塗布した後、乾燥する前に液状組成物(1−A)をダイコーターを用いて塗布し、乾燥して、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)と、フィラーであるシリカ微粒子(板状のものを含む)を主体とする多孔質層(II)とを有するセパレータ(厚み23μm)を得た。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、シリカの比重を2.2g/cm3として算出した多孔質層(II)中のシリカ微粒子の体積含有率は、90%である。
前記のセパレータを用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例8
バインダであるEVA(酢酸ビニル由来の構造単位が34モル%)100g、およびトルエン6kgを容器に入れ、均一に溶解するまで室温にて撹拌した。さらに、樹脂(A)として、PE微粒子(平均粒径5μm、融点105℃)1kgを加え、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させた。更にアルミナ微粒子(平均粒径0.4μm)を1kg加え、攪拌して液状組成物(1−C)を調製した。液状組成物(1−C)を、実施例1と同様に製造例1で作製した負極の両面に塗布し、乾燥して、厚みが10μmの、樹脂(A)であるPEを主体とし更にアルミナ微粒子を含有する多孔質層(I)を負極上に形成した。
なお、PEの比重を1.0g/cm3、EVAの比重を0.94g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した多孔質層(I)中のPE微粒子の体積含有
率は、74%である。
次に、製造例2で作製した正極の両面に、液状組成物(2−C)をブレードコーターを用いて、乾燥時の厚みが10μmになるように塗布し、乾燥して、フィラーである板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)を正極上に形成した。
前記の多孔質層(I)を形成した負極と多孔質層(II)を形成した正極とを重
ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例9
液状組成物(1−A)1kgに、更にアルミナ微粒子(平均粒径0.4μm)を400g加え、均一に分散させて液状組成物(1−D)を調製した。
液状組成物(2−D)中に、厚みが15μmのPET製湿式不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−D)を塗布した後、乾燥する前に、更に液状組成物(1−D)をダイコーターを用いて塗布して乾燥し、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する多孔質層(I)および板状ベーマイトを主体とし更に樹脂(B)である架橋PMMAを含有する多孔質層(II)を有するセパレータ(厚み20μm)を得た。
なお、PEの比重を1.0g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した多孔質層(I)中のPE微粒子の体積含有率は、80%である。
前記のセパレータを用いた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例10
アルミナ微粒子(平均粒径0.3μm)1kgを水1kg中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーに、更にバインダとして自己架橋性アクリル樹脂エマルジョン(固形分比率45質量%)を100g加えて攪拌し、液状組成物(2−G)を調製した。
製造例1で作製した負極の両面に、液状組成物(2−G)をブレードコーターにより塗布して乾燥し、厚みが5μmになるように、フィラーであるアルミナ微粒子を主体とする多孔質層(II)を形成した。
なお、バインダの比重を1.2g/cm3、アルミナの比重を4g/cm3として算出した多孔質層(II)中のアルミナ微粒子の体積含有率は、87%である。
また、液状組成物(1−A)1kgに、更に実施例3で用いたものと同じ板状ベーマイト1kgを加え、均一に分散させて液状組成物(1−E)を調製した。この液状組成物(1−E)に厚みが15μmのPP製メルトブロー不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(1−E)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内に樹脂(A)(PE微粒子)および板状粒子(板状ベーマイト)を含有し、PE微粒子を主体とする多孔質層(I)となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
なお、PEの比重を1.0g/cm3、ベーマイトの比重を3.0g/cm3として算出した多孔質層(I)中のPE微粒子の体積含有率は55%で、板状ベーマイトの体積含有率は45%である。
前記の負極と製造例2で作製した正極とを、多孔質層(I)となる前記の多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例11
液状組成物(2−C)に厚み15μmのPET製湿式不織布を通し、引き上げ塗布により液状組成物(2−C)を塗布した後、乾燥することにより、不織布の空隙内にフィラー(板状ベーマイト)を含有し、板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み20μm)を得た。
樹脂(B)である架橋PMMA(平均粒径0.1μm、BT=1.0、BR=5、Tg:85℃)の水分散体(固形分比率40質量%)1kgに、バインダとして実施例3で用いたものと同じSBRラテックス100gを加えて攪拌し、液状組成物(1−F)を調製した。この液状組成物(1−F)を、製造例1で作製した正極の両面にブレードコーターを用いて塗布して乾燥し、厚みが6μmの、樹脂(B)である架橋PMMA微粒子を主体とする多孔質層(I)を形成した。
なお、SBRの比重を0.97g/cm3、架橋PMMAの比重を1.2g/cm3として算出した多孔質層(I)中の架橋PMMA微粒子の体積含有率は、89%である。
製造例1で作製した負極と、多孔質層(I)を形成した正極とを、多孔質層(II)となる前記の多孔質膜を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例12
液状組成物(1−A)を用いた以外は、実施例10と同様にして、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)となる多孔質膜(厚み20μm、多孔質膜1)を得た。また、液状組成物(2−C)を用い、実施例11と同様にして、板状ベーマイトを主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み20μm、多孔質膜2)を得た。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、前記の多孔質膜1および多孔質膜2を多孔質膜2が負極側となるように介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を得た。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例13
液状組成物(1−A)の代わりに液状組成物(1−D)を用いた以外は、実施例12における多孔質膜1と同様にして、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する多孔質層(I)となる多孔質膜3を作製した。また、液状組成物(2−C)の代わりに液状組成物(2−D)を用いた以外は、実施例12における多孔質膜2と同様にして、板状ベーマイトを主体とし更に樹脂(B)である架橋PMMA微粒子を含有する多孔質層(II)となる多孔質膜4を作製した。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、前記の多孔質膜3および多孔質膜4を多孔質膜4が負極側となるように介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を得た。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例14
板状アルミナ(平均粒径2μm、アスペクト比50)1kgに、水1kg、バインダであるEVAのエマルジョン(酢酸ビニル由来の構造単位が20モル%、固形分比率50質量%)100gを加え、ディスパーで、2800rpmの条件で1時間攪拌して分散させ、さらに、アルミナ繊維(平均繊維径3μm、平均繊維長10cm)300gを加え、均一になるまで室温にて撹拌して、液状組成物(2−H)を得た。液状組成物(2−H)を、ダイコーターを用いて、塗布厚:50μmでPET基材上に塗布し、乾燥した後、PET基材から剥離することにより、フィラーである板状アルミナを主体とする多孔質層(II)となる多孔質膜(厚み15μm)を得た。
なお、EVAの比重を0.94g/cm3、アルミナの比重を4.0g/cm3として算出した多孔質層(II)中の板状アルミナの体積含有率は、66%である。
また、液状組成物(1−C)を用いて、実施例8と同様にして、厚みが10μmの、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とし更にアルミナ微粒子を含有する多孔質層(I)を負極上に形成した。
多孔質層(I)を有する負極と、多孔質層(II)となる前記の多孔質膜と、製造例2で作製した正極とを重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群とした。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例15
液状組成物(2−H)を用い、実施例14と同様にPET基材上に塗布し、乾燥する前に、更に液状組成物(1−A)をブレードコーターを用いて塗布厚15μmで塗布し、乾燥した後にPET基材から剥離することにより、樹脂(A)であるPE微粒子を主体とする多孔質層(I)と、フィラーである板状アルミナを主体とする多孔質層(IIとを有するセパレータを得た。
製造例1で作製した正極と製造例2で作製した負極とを、前記のセパレータを多孔質層(II)が負極側となるように介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群とした。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例16
正極活物質を、一次粒子径が55nmのLiMn2O4に変更した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例1
実施例12で作製した多孔質膜2のみをセパレータとして用いた以外は、実施例12と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例2
実施例12で作製した多孔質膜1のみをセパレータとして用いた以外は、実施例12と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例3
PE製微多孔膜(厚み20μm)を用い、製造例1で作製した負極と製造例2で作製した正極とを、前記PE製微多孔膜を介在させつつ重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回構造の電極群を作製した。この電極群を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1〜16および比較例1〜3におけるセパレータの構成を表1および表2に示す。なお、表1および表2中、空孔率は前記(10)式により求めたものであり、また、「樹脂体積/空孔体積」とは、多孔質層(II)の空孔体積を100%としたときの、多孔質層(I)に係る樹脂(A)と樹脂(B)との合計体積の比率(%)を意味している。更に、各層の構成では、多孔質基体(不織布)やバインダは省略しており、構成中のサイズは、特に断りが無い限り平均粒径であり、その他のサイズは平均値である。
また、実施例1〜16および比較例1〜3の各リチウム二次電池について、下記の評価を行った。
まず、実施例1〜16および比較例1、3のリチウム二次電池について、以下の方法により、それぞれの電池に用いたセパレータのシャットダウン温度を求めた。電池を恒温槽に入れ、30℃から150℃まで毎分1℃の割合で温度上昇させて加熱し、電池の内部抵抗の温度変化を求めた。そして、抵抗値が30℃での値の5倍以上に上昇したときの温度を、シャットダウン温度とした。また、150℃に達した状態で更に30分間温度を維持し、電池の表面温度および電池電圧を測定した。
更に、比較例2の電池についても、同様に内部抵抗の温度変化を測定しようとしたが、電池作製時に内部短絡が生じていることが判明し、電池としての評価を行うことができなかった。すなわち、比較例2のセパレータは、フィラーを含有する多孔質層(II)がないために、両面からの押し付けに対する強度が弱く、電池作製時に正極と負極が押し付けられて内部短絡を生じたものと思われる。
前記の評価結果を表3に示す。また、実施例3および比較例3の電池における内部抵抗の温度変化をそれぞれ図3および図4に示す。
表3に示すように、実施例1〜16のセパレータでは、シャットダウン温度が90〜135℃の範囲となり、電池の高温での安全性を確保するのに適切な温度範囲でシャットダウンを生じることが明らかとなった。また、実施例1〜16の電池では、例えば実施例3の電池について図3に示すように、その後150℃で30分保持しても、電池の表面温度が上昇したり、電圧が低下するといった異常は見られなかった。
これに対し、比較例1のセパレータは、シャットダウン機能を確保するための樹脂(A)および樹脂(B)を有していないため、シャットダウンが生じなかった。また、150℃で30分保持することにより、電池の表面温度が異常に上昇した。これは、シャットダウンが働かなかったためと推測される。
また、比較例3の電池では、図4に示すように、150℃で30分保持することで、内部抵抗が急激に低下して内部短絡を生じやすい状態となることがわかった。これは、セパレータが収縮しているためと推測される。
更に、実施例1〜16、比較例3のリチウム二次電池について、以下の条件で充電を行い、充電容量および放電容量をそれぞれ求め、充電容量に対する放電容量の割合を充電効率として評価した。充電は、0.2Cの電流値で電池電圧が2.8Vになるまで定電流充電を行い、次いで、2.8Vでの定電圧充電を行う定電流−定電圧充電とした。充電終了までの総充電時間は15時間とした。充電後の電池は、0.2Cの放電電流で、電池電圧が1.0Vになるまで放電を行ったところ、実施例1〜16の電池は、比較例3の電池と同様に、充電効率がほぼ100%となり、充電時のリチウムデンドライトの生成が抑止され電池として良好に作動することが確認できた。
比較例4
負極活物質を、一次粒子径が10μmのLi4Ti5O12に変更し、正極活物質を、一次粒子径が10μmのLiCoO2に変更した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例5
負極活物質を、一次粒子径が2μmのLi4Ti5O12に変更し、正極活物質を、一次粒子径が2μmのLiCoO2に変更した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例6
負極の総厚みを150μm(負極合剤層の厚みが、片面あたり70μm)とし、正極の総厚みを155μm(正極合剤層の厚みが、片面あたり70μm)とした以外は、実施例16と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
<急速充放電試験>
実施例1、16、および比較例4〜6の各電池(実施例1、16の電池については、前記の各評価を実施していないもの)について、20℃の温度下で、正極活物質の質量(g)あたりの電流値:0.1A/gから5.0A/gの間の5点において、それぞれ1.0Vから2.9Vまで定電流充電を行い、充電電流と同じ電流値で放電を行って各容量を測定した。
図5に、実施例1、および比較例4、5の各電池の急速充放電試験結果を、図6に、実施例16および比較例6の各電池の急速充放電試験結果を、それぞれ示している。図5および図6のグラフでは、横軸に充電電流を示し、縦軸に容量を示している。
図5から、一次粒子径の大きな正極活物質および負極活物質を用いた比較例4および比較例5の電池に比べて、一次粒子径の小さな正極活物質および負極活物質を用いた実施例1の電池では、充放電電流を大きくし、急速充放電を行った場合の容量が大きいことが分かる。これは、活物質粒子内のリチウムイオンの移動速度が、同種の活物質では一定であるため、一次粒子径が一定の大きさ以上になると、活物質粒子全体にリチウムイオンが行き渡らなくなるためであると考えられる。例えば、1A/gの電流は、これらの電池では大凡7Cに相当し、通常の使用ではかなり高速な放電スピードに値する。
前記の結果から、急速充放電を行う場合、特定値以下の一次粒子径を有する活物質を使用することで、リチウムイオンの拡散スピードとの関係から、優れた出力を発揮し得るリチウム二次電池を構成できることが分かる。
また、図6から、厚みの大きな正極合剤層および負極合剤層を備えた比較例6の電池に比べて、これらの厚みの小さな実施例16の電池では、充放電電流を大きくし、急速充放電を行った場合の容量が大きいことが分かる。これは、正負極の合剤層が厚い場合に、その厚み方向のリチウムイオン拡散が追いつかないためであると考えられる。
前記の結果から、正極合剤層および負極合剤層の厚みの調節によって、電池の急速充放電特性を制御でき、特定の厚み以下とすることで、優れた急速充放電特性を有する電池を構成し得ることが分かる。