JP7085149B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7085149B2
JP7085149B2 JP2019074408A JP2019074408A JP7085149B2 JP 7085149 B2 JP7085149 B2 JP 7085149B2 JP 2019074408 A JP2019074408 A JP 2019074408A JP 2019074408 A JP2019074408 A JP 2019074408A JP 7085149 B2 JP7085149 B2 JP 7085149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
insulating layer
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173943A (ja
Inventor
好伸 山田
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074408A priority Critical patent/JP7085149B2/ja
Priority to US16/832,037 priority patent/US11522197B2/en
Priority to CN202010267651.2A priority patent/CN111799441B/zh
Publication of JP2020173943A publication Critical patent/JP2020173943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085149B2 publication Critical patent/JP7085149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、軽量で高いエネルギー密度が得られることから、ポータブル電源や車両搭載用の高出力電源等として好ましく用いられている。この非水電解質二次電池では、正極と負極とがセパレータ等で絶縁された構成の蓄電要素が、一つの電池ケース内に円柱状または楕円柱状に積層捲回された渦巻状電極体を備えている。ここで正極と負極とは、負極でのリチウムイオンの析出を防止するために、負極の幅方向の寸法が正極の幅方向の寸法よりも広くなるように設計されている。例えば特許文献1には、このような二次電池において、正極集電体の表面に、正極活物質層の端部に沿って無機フィラーを含む絶縁層を備えることが開示されている。この絶縁層によって、正極集電体と対向する負極活物質層の端部との間の短絡を防止できることが記載されている。
特開2017-143004号公報
ところで、正極集電体のうち集電が行われる集電部は、活物質層が形成されていない非塗工部である。正極の非塗工部は、集電端子に近接して電流密度が高いこと等から正極の高電位によって酸化状態になりやすく、発熱しやすいという課題がある。特に、正極集電体に絶縁層を備える二次電池は、この集電部が絶縁層に覆われるために高温になりやすい。本発明者らの検討によると、正極の非塗工部に絶縁層を備える二次電池であっても、例えば微小な金属異物が混入している場合などには、絶縁層の部分において当該金属異物に起因して短絡に至る場合があることを知見した。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、正極集電体と負極活物質層との間の短絡をより好適に抑制することができる非水電解質二次電池を提供することである。
上記課題を解決するものとして、ここに開示される技術は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池を提供する。この非水電解質二次電池において、上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の表面の一部に備えられた正極活物質層と、上記正極集電体の表面の他の一部であって上記正極活物質層に隣接するように備えられた絶縁層と、を備える。そして上記絶縁層は、無機フィラーとバインダとを含み、上記正極集電体の上記表面に垂直な厚み方向の貫通強度が0.05N/mm以上である。
二次電池の製造に際しては、微小な金属異物が電池ケース内に混入し得ることが知られている。正極集電体のうち正極活物質層が形成されていない部分は、相対的に厚みが薄いことから、正極活物質層が形成されている部分と比較して変形(湾曲)しやすい。そのため正極の絶縁層に金属異物が付着した状態で正極集電体が湾曲等すると、金属異物が絶縁層に押し当てられ、金属異物が絶縁層を貫通する事象が生じ得た。このことは、金属異物がセパレータを貫通する大きさである場合や、セパレータが熱収縮した場合等に、正極集電体と負極活物質層との短絡を容易に招きうるために好ましくない。これに対し、上記の構成の絶縁層は、例えば金属異物や負極活物質層が厚み方向に押し当てられた場合であっても、この金属異物や負極活物質層が絶縁層を貫通して正極集電体に到達するのが困難な構成を実現している。これにより、例え二次電池が発熱した場合であっても、正極集電体と負極活物質層との間の短絡を好適に抑制することができる。
本技術に係る非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記無機フィラーは板状粒子を含む。無機フィラーは、平均アスペクト比が3以上の板状粒子を含むことが好ましい。このような構成によると、上述の通り、金属異物や負極活物質層が絶縁層の厚み方向に押し当てられた場合であっても、金属異物や負極活物質層が絶縁層を貫通するのを好適に抑制することができる。また、例えば内部短絡が生じた場合であっても、当該内部短絡の面積を低減させたり、拡大を抑制したりする効果が得られるために好ましい。
本技術に係る非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記無機フィラーは、ベーマイト粉末、ゼオライト粉末、およびアルミナ粉末からなる群から選択される少なくとも一種である。無機フィラーは、ベーマイト粉末であることがより好ましい。無機フィラーとしてこのような粉末を用いることで、耐熱性に優れた絶縁層を簡便に作製することができる。特にベーマイト粉末を用いることで、モース硬度がアルミナに比べて低いために製造工程において設備接触部を削るなどして金属異物を発生することを抑制できるために好ましい。
本技術に係る非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記無機フィラーにおいて、上記無機フィラーと上記バインダとの合計に占める上記バインダの割合は、30質量%未満である。このような構成によると、貫通強度が高められて短絡抑制に寄与するとともに、絶縁層が高温に晒された場合に熱収縮が抑制されて更なる短絡の拡大を好適に抑制することができる。
本技術に係る非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記絶縁層の平均厚みは10μm以下である。二次電池において、軽量化や低コスト化の観点から、正極集電体に設けられる上記絶縁層は嵩および量が少ないことが好ましい。上記のとおり貫通強度が0.05N/mm以上の絶縁層であれば、平均厚みを10μm以下にした場合であっても、例えば、金属異物に起因する短絡や、その拡大を好適に抑制することができる。その結果、安全性を備えた上で、軽量化や低コスト化が実現された二次電池が提供される。
以上の非水電解質二次電池は、例えば金属異物が混入した場合であっても、正極集電体(非塗工部)と負極活物質層との短絡が抑制され、高い安全性を備えたものとして提供される。このような高温時の安全性は、例えば、蓄電要素が複数積層された積層構造(積層型電極体や捲回型電極体を含む)を備え、ハイレートで大電流を繰り返し充放電する、電池自体の充放電により高温になりやすい用途の二次電池に好適に適用することができる。また、上記の高い安全性は、ヒトが密接に使用し高い安全性が要求される用途の二次電池に好適に適用することができる。したがって、ここに開示される非水電解質二次電池は、車両の駆動用電源(主電源)、中でも例えばハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車等の駆動用電源等として特に好適に利用することができる。
一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を模式的に示す切欠き斜視図である。 捲回型電極体の構成を説明する部分展開図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池の要部断面図である。 (a)(b)は、絶縁層に含まれる無機フィラーの形状の影響について説明する断面模式図である。 実施例における絶縁層の貫通試験方法を説明する図である。 実施例で作製した二次電池の短絡試験方法を説明する図である。 実施例で使用した金属異物片の構成を説明する斜視図である。
以下、ここに開示される非水電解質二次電池の一実施形態について説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば、絶縁層の構成等)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない二次電池の構造や製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、下記に示す図面における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。そして本明細書において数値範囲を示す「A~B」との表記は、「A以上B以下」を意味する。
本明細書において「非水電解質二次電池」とは、電荷担体として非水電解質を用い、正負極間の電荷担体の移動に伴って繰り返しの充放電が可能な電池一般をいう。非水電解質二次電池における電解質は、例えば、非水電解液、ゲル状電解質、固体電解質のいずれであってもよい。このような非水電解質二次電池には、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池等と称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタ等が包含される。以下、非水電解液二次電池がリチウムイオン二次電池である場合を例にして、ここに開示される技術について説明する。
[リチウムイオン二次電池]
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」等という。)1の構成を示す切欠き斜視図である。このリチウムイオン二次電池1は、正極30と負極40とセパレータ50とを含む捲回型電極体20が非水電解液(図示せず)とともに電池ケース10に収容されることで構成されている。図中のWは、電池ケース10および捲回型電極体20の幅方向を示し、図2に示す捲回型電極体20の捲回軸WLと一致する方向である。図2に示すように、電極体20は、セパレータ50と負極40とセパレータ50と正極30とをこの順に積層することで構成されている。図3は、電極体20の要部断面図である。
正極30は、正極集電体32と、正極活物質層34と、絶縁層36とを備えている。
正極活物質層34は、正極活物質を含む多孔質体であり、電解液を含浸し得る。正極活物質は、電荷担体であるリチウムイオンを、電解液に放出または電解液から吸蔵する。正極活物質層34は、付加的に、導電材やリン酸三リチウム(LiPO;以下、単に「LPO」と記す)を含むことができる。正極活物質層34は、正極集電体32の表面(片面または両面)の一部に備えられる。正極集電体32は、正極活物質層34を保持し、正極活物質層34に電荷を供給したり回収したりするための部材である。正極集電体32は、電池内の正極環境において電気化学的に安定であり、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材により好適に構成される。
正極活物質層34は、典型的には、粒状の正極活物質が導電材と共にバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、正極集電体32に接合されている。正極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)や、これらの複合体(例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)の粒子や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩の粒子等が挙げられる。このような正極活物質層34は、例えば、正極活物質と導電材とバインダ(例えば、(メタ)クリル酸エステル重合体等のアクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド等)とを適当な分散媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン)に分散させてなる正極ペーストを、正極集電体32の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。導電材を含む構成においては、導電材として、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。これらはいずれか1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、典型的には1μm以上、好ましくは3μm以上、例えば5μm以上であり、典型的には15μm以下、好ましくは10μm以下、例えば8μm以下である。正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ75質量%以上、典型的には80質量%以上、例えば85質量%以上であってよく、典型的には99質量%以下、例えば95質量%以下であり得る。正極活物質層34における導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には1質量部以上、好ましくは3質量部以上、例えば5質量部以上であり、典型的には15質量部以下、好ましくは12質量部以下、例えば10質量部以下である。正極活物質層34におけるバインダの割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.5質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば1.5質量部以上であり、典型的には10質量部以下、好ましくは8質量部以下、例えば5質量部以下とすることができる。また、正極活物質層34のプレス後の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、典型的には10μm以上、例えば15μm以上であって、典型的には50μm以下、30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、典型的には1.5g/cm以上、例えば2g/cm以上であって、3g/cm以下、例えば2.5g/cm以下とすることができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りのない限り、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒子径(D50)である。また、当該粒度分布における小粒径側からの累積10%に相当する粒子径をD10、累積90%に相当する粒子径をD90、最大頻度径をDmaxという。
なお、本発明者らのこれまでの検討によると、正極活物質層34がLPOを含む構成において、LPOは電解液が酸化分解される等して発生する酸と反応し、リン酸イオン(PO 3-)となって溶出する。このリン酸イオンは負極に到達し、負極の発熱反応を好適に抑制する被膜を形成して二次電池の過充電耐性を好適に向上させ得る。二次電池1の発熱を抑制するとの観点から、正極活物質層34がLPOを含む構成は好ましい態様であり得る。正極活物質層34がLPOを含む場合、LPOの割合は、LPOによる過充電耐性の向上効果と、正極作製時の正極ペーストの粘度上昇および生産性向上とを両立させる観点から、正極活物質100質量部に対し、LPOは0.88~8.8質量部とすることが好適である。また、LPOの比表面積は、過充電耐性の向上と反応抵抗の低減とを両立するとの観点から、0.9~20.3m/gとすることが好適である。また、LPOの平均粒子径は、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、例えば2.5μm以上であってよく、30μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、例えば5μm以下であってよい。LPOのD90は、60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、20μm以下であってよい。LPOのD10は、0.3μm以上が好ましく、0.6μm以上がより好ましく、0.8μm以上であってよい。なお、Dmaxは、80μm以下が好ましく、60μm以下がより好ましく、50μm以下であるとよい。
絶縁層36は、無機フィラーとバインダとを含み、電気絶縁性を備える。このような絶縁層36は、典型的には、無機フィラーがバインダによって、互いにまた正極集電体32に結着されることで形成される。絶縁層36は、電荷担体の通過を可能とする多孔質な層であってよい。絶縁層36は、図2,3に示されるように、正極集電体32の表面(片面または両面)の一部であって、正極活物質層34に隣接する領域に設けられる。換言すれば、絶縁層36は、正極活物質層34の幅方向の端部に沿って設けられる。絶縁層36は、正極活物質層34に隣接する領域(正極活物質層34が形成されていない領域)であって、少なくとも負極活物質層44と対向する領域に設けられている。一例では、図3に示すように、絶縁層36は幅方向で負極活物質層44よりも外側(図で左側)に寸法αだけ突出してもよい。寸法αは、負極活物質層44に位置ズレが生じた場合であっても、負極活物質層44と正極集電体32とがセパレータ50のみを介して対向する事態を回避するよう、負極活物質層44の端部を絶縁層36が十分にカバーし得る寸法に設計されている。また、寸法αは、高温環境において絶縁層36が熱収縮した場合でも、負極活物質層44の端部を十分にカバーし得る寸法に設計されていてもよい。なお、寸法αは、集電体32(非塗工部32A)の集箔不良を避けるために、絶縁層36が幅方向でセパレータ50の端部からはみ出さない程度の寸法に設計されているとよい。寸法αは、これに限定されるものではないが、例えば、正極活物質層34から負極活物質層44が突出している寸法の、113%以上であってよく、例えば150%以下であってもよい。絶縁層36の正極活物質層34に隣接しない側には、集電のために正極集電体32が露出している非塗工部32Aが設けられている。
このような絶縁層36を構成する無機フィラーとしては、600℃以上、典型的には700℃以上、例えば900℃以上の温度で軟化や溶融をせず、正負極間の絶縁を維持し得る程度の耐熱性、電気化学的安定性を備える材料を用いることができる。典型的には、上記の耐熱性および絶縁性を備える無機材料、ガラス材料、およびこれらの複合材料などにより構成することができる。このような無機フィラーとしては、具体的には、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)等の無機酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物、ガラス材料等が挙げられる。なかでも、無機フィラーとしては、品質が安定しているうえに安価で入手が容易なベーマイト(Al・HO)、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)等を用いるのが好ましい。なお、後述する貫通強度を高める観点からは、硬度の高い無機フィラーを用いることが好ましい。しかしながら、硬すぎる無機フィラーは、意図せず正極集電体32を摩耗して金属異物を発生する可能性がある。かかる観点から、無機フィラーとしては、適切な硬度を備えるベーマイトの使用がより好ましい。これらはいずれか1種を単独で含んでもよいし、2種以上を組み合わせて含んでもよい。
絶縁層36に含まれるバインダとしては、例えば上記正極活物質層に用いることができる各種のバインダを好ましく用いることができる。中でも、バインダとしては、複数の正極集電体32を束ねて集電するときの柔軟性を絶縁層36に付与しつつ、適切な厚みの絶縁層36を好適に形成するとの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂やアクリル樹脂を好ましく用いることができる。絶縁層36に含まれるバインダの割合は、例えば、典型的には1質量%以上であり、5質量%以上が好ましく、8質量%以上や10質量%以上などであってよい。絶縁層36に含まれるバインダは、例えば、典型的には30質量%以下であり、25質量%以下であってよく、20質量%以下や、18質量%以下、15質量%以下であってよい。代表的な一例として、5~20質量%で適宜調整するとよい。なお、このような絶縁層36は、目付量がおおよそ0.5mg/cm以上、0.7mg/cm以上、1mg/cm以上などであるとよく、1.5mg/cm以下、1.3mg/cm以下、1.2mg/cm以下などであるとよい。
絶縁層36は、例えば、金属異物が押し当てられた場合であっても、正極集電体32と負極活物質層44との短絡を抑制できるように構成されている。本発明者らの検討によると、絶縁層36の貫通強度と当該絶縁層36を備える二次電池の短絡の程度は非常に高い相関を示し、縁層36の貫通強度が高いほど、短絡の発生を抑制できるとともに、短絡の拡大をも抑制できるとの知見を得ている。したがって、ここに開示される技術では、絶縁層36の正極集電体32の表面に垂直な厚み方向の貫通強度は、0.05N/mm以上であることが好ましい。なお、この絶縁層36の貫通強度は、例えば、後述の実施例に記載の方法によって好適に測定することができる。
絶縁層36の貫通強度は、0.075N/mm以上が好ましく、0.1N/mm以上がより好ましく、例えば0.2N/mm以上、0.3N/mm以上、0.5N/mm以上、0.75N/mm以上、1N/mm以上、1.2N/mm以上がより好ましい。貫通強度の上限は特に制限されないものの、1.2N/mm以上を超えて過度に高い貫通強度を有する必要はないといえる。したがって、貫通強度は、一例として、5μm程度の厚みの絶縁層36については1.5N/mm以下程度を目安に設定してもよい。
無機フィラーは、その形状は特に制限されず、例えば球状、粒状、板状、または繊維状の各種の形状であってよい。上記の熱収縮率を好適に実現するとの観点からは、無機フィラーは、板状の粉末により構成されていることが好ましい。板状粒子は、形状異方性を有する。無機フィラーを構成する粒子が板状粒子であることで、図4(a)に示すように、板状粒子の平面が絶縁層36の表面とほぼ平行になるように、絶縁層36中で無機フィラー36aを面配向させることができる。このような絶縁層36中で、無機フィラー36aが厚み方向に移動するには、移動方向に存在する無機フィラー36aを全て移動させる必要があるために大きな抵抗が作用する。絶縁層36中で、無機フィラー36aが面方向に移動するには、面方向で隣り合う粒子との間隙の分だけは容易に移動できるものの、更に移動するには、移動方向に存在する無機フィラー36aを全て移動させる必要があるため大きな抵抗が作用する。このことにより、絶縁層36が面方向で収縮する際にも、ある程度収縮した後は大きな抵抗が作用する。その結果、無機フィラー36aが板状粒子によって構成される場合は、絶縁層36の面方向の収縮率(熱収縮率を含む)は相対的に小さく制限される。
ここで板状粒子とは、いわゆる球状粒子と比較して、一つの次元の寸法が有意に小さい(例えば80%以下、50%以下、40%以下、30%以下であり得る)、換言すれば扁平で厚みが薄い粒子のことを言う。したがって、板状粒子は、例えば鱗片状粒子等と表現される粒子を含み得る。しかしながら、二つの次元の寸法が有意に小さい、例えば棒状、針状と表現される粒子は板状粒子に含まれない。無機フィラーが板状粒子を含むとは、無機フィラーを構成する粒子のうち50個数%以上(好ましくは80個数%以上)が、アスペクト比が1.2以上(例えば1.5以上、2以上、2.5以上、3以上)の板状粒子であることを意味する。この板状粒子の割合は、適切な倍率による電子顕微鏡(典型的には、透過型電子顕微鏡(TEM)。以下同じ。)観察において、100個以上の無機フィラー粒子について観察した結果により算出するとよい。
なお、無機フィラーの平均アスペクト比は、2.5以上が適切であり、好ましくは3以上、例えば4以上、5以上、6以上、7以上、8以上であってよい。無機フィラーの平均アスペクト比の上限は特に制限されず、ハンドリングの容易さと粒子強度などの観点から、一例として20以下程度を目安としてもよい。また、本明細書における「平均アスペクト比」は、20以上の無機フィラー粒子について、電子顕微鏡による観察によって測定される、無機フィラー粒子の厚みに対する平面視における直径の比(直径/厚み)の算術平均値である。直径は、例えば、無機フィラー粒子の二軸平均径を採用することができる。厚みは、例えば、無機フィラー粒子の2点以上の厚みの算術平均値を採用することができる。
これに対し、球状粒子の形状異方性は小さい。そのため、無機フィラーを構成する粒子が球状粒子である場合、図4(b)に示すように、絶縁層36中で球状粒子はランダムに存在し得る。絶縁層36中で、無機フィラー36aが面方向に移動するには、面方向で隣り合う粒子と接触するまでは面方向に容易に移動したのち、隣り合う粒子に接触したときは、当該粒子自体が周辺の間隙の方向に移動させることで、厚み方向ないしは面方向に更に移動することができる。また、隣り合う粒子に接触したときは、接触した粒子を周辺の間隙の方向に移動させることで、当該粒子は更に面方向に移動することができる。このときの抵抗は、球状粒子の充填状態が高くなるまでは、板状粒子が移動するときの抵抗よりも小さいものであり得る。その結果、無機フィラー36aが球状粒子によって構成される場合は、絶縁層36の面方向の収縮率(熱収縮率を含む)が相対的に大きくなる。
絶縁層36の厚み(平均厚み。以下同じ。)は厳密には制限されないものの、例えば正極と負極との間に金属異物が混入した場合に、この金属異物による正極集電体32と負極活物質層44との短絡を十分に抑制できる厚みであることが好ましい。かかる観点から、絶縁層36の厚みは、1μm以上であってよく、3μm以上が好ましく、例えば4μm以上がより好ましい。しかしながら、絶縁層36は、集箔や溶接の作業性の低下を招き得るため、できる限り体積が少ないことが望ましい。かかる観点から、絶縁層36は、20μm以下、例えば18μm以下、15μm以下、10μm以下(例えば10μm未満)等であってよく、8μm以下、例えば6μm以下、5μm以下としてもよい。例えば絶縁層36の厚みをT1とし、正極活物質層の厚みをT2としたとき、厚みT1とT2の比(T1/T2)は、1以下であって、典型的には1/2以下であり、2/5以下が好ましく、1/3以下がより好ましく、1/4以下、1/5以下等がより好ましい。また、絶縁層36がその機能を十分に発揮するとの観点から、比(T1/T2)は、1/10以上であるとよく、例えば1/8以上や、1/6以上であってよい。なお、絶縁層36の厚みT1は、正極集電体32の表面からの絶縁層36の高さとし、正極活物質層34の上に絶縁層36が重ねて形成されている部分における厚みは含まない。
無機フィラーの平均粒子径については特に制限されない。上記の厚みの絶縁層36を好適に形成するとの観点から、典型的には平均粒子径が3μm以下であり、2μm以下が好ましく、例えば1μm以下である。しかしながら、微細すぎる無機フィラーはハンドリング性や均一分散性が劣るために好ましくない。したがって、無機フィラーの平均粒子径は、典型的には0.05μm以上であり、好ましくは0.1μm以上であり、例えば0.2μm以上である。この平均粒子径は、正極活物質等と同様、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒子径である。
ここに開示される絶縁層36の好適な一態様は、絶縁層36がさらにLPOを含むことにより特徴付けられる。絶縁層36がLPOを含むことで、過充電時に絶縁層36からLPOが溶出し、負極40の発熱抑制に好適に寄与する良質の被膜を負極40の表面に効果的に形成することができる。本発明者らの検討によると、電流集中により高電位状態となりやすい正極集電部の近傍に絶縁層36を設け、この絶縁層36にLPOを配置することで、このLPOに由来する被膜が負極の発熱反応を特に効果的に抑制し得る形態で形成されることが明らかとなった。なお、正極塗工端部に絶縁層を備える構成については公知である(例えば特許文献1等参照)が、この絶縁層36にLPOを配置することが過充電耐性に特に奏功することはこれまでに知られていない新規な技術事項である。このような構成によって、負極表面における更なる発熱反応を効果的に抑制することができ、例えば、電池の過充電耐性をより一層高めることができる。
絶縁層36にLPOが含まれる場合、LPOの形状等は特に制限されない。LPOは、例えば上記の正極活物質層34に含まれるのと同じ性状のLPOを用いることができる。しかしながら、LPOは、比較的コストが高いことから、例えば、上記の厚みの絶縁層36を好適に形成するとともに、電池が過充電状態に至った際に速やかに電解液中に溶出し得ることが好ましい。かかる観点から、LPOの平均粒子径は、典型的には10μm以下、好ましくは8μm以下、例えば5μm以下であり、典型的には1μm以上であり、好ましくは2μm以上であり、例えば2.5μm以上としてもよい。
なお、無機フィラーの平均粒子径をD1、絶縁層36におけるLPOの平均粒子径をD2、上記の正極活物質の平均粒子径をD3としたとき、D1,D2<D3を満たすことが好ましく、D1<D2を満たすことが好ましく、D1<D2<D3を満たすことがより好ましい。D1,D2<D3であることで、例えば図4に示すように、絶縁層36が正極活物質層34の端部に重なるように形成されたときに、正極集電体32の表面からの絶縁層36の表面高さ位置が、正極集電体32の表面からの正極活物質層34の表面高さ位置よりも、高くなることを好適に抑制することができる。また、D1<D2であることで、微細な無機フィラーによって絶縁層36の強度を確保するとともに、LPOが溶出した場合であっても絶縁性を確保し、正極集電体32と負極活物質層44との短絡をより好適に抑制することができる。また、絶縁層36にLPOを溶出しやすく配置することができる。
負極40は、負極集電体42上に負極活物質層44が備えられることで構成されている。負極集電体42には、集電のために負極活物質層44が形成されず、負極集電体42が露出している非塗工部42Aが設けられている。負極活物質層44は負極活物質を含む。典型的には、粒子状の負極活物質がバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、負極集電体42に接合された形態であり得る。負極活物質は、充放電に伴い電荷担体であるリチウムイオンを電解液から吸蔵し、また、電解液に放出する。負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、人造黒鉛、天然黒鉛、アモルファスカーボンおよびこれらの複合体(例えばアモルファスカーボンコートグラファイト)等に代表される炭素材料、あるいは、シリコン(Si)等のリチウムと合金を形成する材料、これらのリチウム合金(例えば、LiM、Mは、C、Si、Sn、Sb、Al、Mg、Ti、Bi、Ge、PbまたはP等であり、Xは自然数。)、シリコン化合物(SiO等)等のリチウム貯蔵性化合物が挙げられる。この負極40は、例えば、粉体状の負極活物質とバインダ(例えば、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー等)とを適当な分散媒(例えば、水やN-メチル-2-ピロリドン、好ましくは水。)に分散させてなる負極ペーストを負極集電体42の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
負極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、例えば、0.5μm以上であってよく、1μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上である。また、30μm以下であってよく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%~99質量%、例えば95質量%~99質量%である。バインダを使用する場合には、負極活物質層44に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量部に対して例えば0.1質量部~5質量部程度とすることができ、通常はおよそ0.5質量部~2質量部とすることが適当である。負極活物質層44の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、例えば10μm以上、典型的には20μm以上であって、80μm以下、典型的には50μm以下とすることができる。また、負極活物質層44の密度は特に限定されないが、例えば0.8g/cm以上、典型的には1.0g/cm以上であって、1.5g/cm以下、典型的には1.4g/cm以下、例えば1.3g/cm以下とすることができる。
負極活物質層44の表面には、LPOに由来する被膜(図示せず)が備えられていてもよい。この被膜は、電池組立て後の初期充電によって形成されてもよいし、過充電によって形成されてもよい。LPOに由来する被膜は、負極活物質層の表面において、リン酸イオン(PO 3-)またはリン(P)成分を検出することにより確認することができる。一例として、負極活物質層を所定の大きさで打ち抜き、その表面を酸性溶媒(例えば硫酸)で洗浄することでリン酸イオン(PO 3-)またはリン(P)成分を溶出させる。そしてこの溶出液から、例えば誘導結合プラズマ発光分光法(ICP-OES:Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometry)でリン原子を定量することや、イオンクロマトグラフィーによってリン酸イオンを定量することで、負極活物質層の表面に形成されたLPO由来の被膜の存在や、その形成量を把握することができる。なお、リン酸イオン(PO 3-)またはリン(P)成分の定性および定量分析の手法は、例えば、電解液の添加剤等の影響を考慮して、上記例あるいは公知の分析化学の手法から、当業者であれば適切に選択することができる。
セパレータ50は、正極30と負極40とを絶縁するとともに、正極活物質層34と負極活物質層44との間で電荷担体の移動経路を提供する構成要素である。このようなセパレータ50は、典型的には上記正極活物質層34と負極活物質層44との間に配置される。セパレータ50は、非水電解液の保持機能や、所定の温度において電荷担体の移動経路を閉塞するシャットダウン機能を備えていてもよい。このようなセパレータ50は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる微多孔質樹脂シートにより好適に構成することができる。なかでも、PEやPP等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔質シートは、シャットダウン温度を80℃~140℃(典型的には110℃~140℃、例えば120℃~135℃)の範囲に好適に設定できるために好ましい。シャットダウン温度とは、電池が発熱した際に電池の電気化学反応を停止させる温度であり、シャットダウンは典型的にはこの温度においてセパレータ50が溶融または軟化することで発現される。かかるセパレータ50は、単一の材料から構成される単層構造であってもよく、材質や性状(例えば、平均厚みや空孔率等)の異なる2種以上の微多孔質樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
セパレータ50の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は特に限定されないが、通常、10μm以上、典型的には15μm以上、例えば17μm以上とすることができる。また、上限については、40μm以下、典型的には30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。基材の平均厚みが上記範囲内にあることで、電荷担体の透過性を良好に保つことができ、かつ、微小な短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。このため、入出力密度と安全性とを高いレベルで両立することができる。
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に電解質としての支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等であり、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを特に制限なく用いることができる。あるいは、液状の非水電解質にポリマーが添加されてゲル状となった、いわゆるポリマー電解質や固体電解質等であってもよい。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池において電解液として用いられるカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の各種の有機溶媒を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートや、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネートが挙げられる。なかでも正極の酸性雰囲気で分解されて水素イオンを発生する溶媒(例えば環状カーボネート)等は一部に含むことが好ましい。このような非水溶媒は、フッ素化されていてもよい。また非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合溶媒として用いることができる。支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種のものを適宜選択して採用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることが例示される。ここに開示される技術では、過充電時の発熱を抑制する効果が得られることから、例えば、過充電時に分解されてフッ化水素(HF)を発生するフッ素を含んだリチウム化合物を支持塩として用いる場合に、本技術の効果が明瞭に発揮されるために好ましい。このような支持塩は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる支持塩は、非水電解質における濃度が0.7mol/L~1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
また、非水電解質は、本発明のリチウムイオン二次電池の特性を損なわない限り、各種の添加剤等を含んでいても良い。かかる添加剤としては、ガス発生剤、被膜形成剤等として、電池の入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等のうち、1または2以上の目的で使用され得る。かかる添加剤としては、具体的には、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等のオキサラト錯体化合物が挙げられる。非水電解質全体に対するこれらの添加剤の濃度は、通常0.1mol/L以下(典型的には0.005mol/L~0.1mol/L)とすることが適当である。
なお、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、電池ケース10として扁平な角型電池ケースを使用している。しかしながら、電池ケース10は、非扁平の角型電池ケースや円筒型電池ケース、コイン型電池ケース等であってもよい。あるいは、リチウムイオン二次電池1は、金属製の電池ケースシート(典型的にはアルミニウムシート)と樹脂シートが張り合わされて袋状に形成されたラミネートバッグであってもよい。また例えば、電池ケースは、アルミニウム、鉄、およびこれらの金属の合金、高強度プラスチック等により形成されていてもよい。また、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、例えば、長尺の正極30と負極40とが2枚のセパレータ50で互いに絶縁された状態て積層され、捲回軸WLを中心に断面長円形に捲回された形態の、いわゆる捲回型電極体20を備えている。図2および図3に示されるように、正極活物質層34の幅W1と、負極活物質層44の幅W2と、セパレータの幅W3とは、W1<W2<W3の関係を満たす。なおかつ、負極活物質層44は幅方向の両端で正極活物質層34を覆い、セパレータ50は幅方向の両端で負極活物質層44を覆う。また、絶縁層36は、正極活物質層34に隣接しつつ、少なくとも負極活物質層44の端部と対向する領域の正極集電体32を覆う。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池1の電極体20は、捲回型電極体に制限されず、例えば、複数枚の正極30と負極40とがそれぞれセパレータ50で絶縁されて積層された形態の、いわゆる平板積層型の電極体20であってもよい。あるいは、正極30と負極40がそれぞれ1枚ずつ電池ケースに収容された単セルであってもよい。
電池ケース10は、典型的には、一面に開口を有するケース本体11と、その開口を蓋する蓋部材12とにより構成される。蓋部材12には、従来のリチウムイオン二次電池の電池ケースと同様に、電池ケースの内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁や、電解液の注入を行う注液口等が備えられてもよい。また、蓋部材12には、典型的には、外部接続用の正極端子38と負極端子48とが、電池ケース10とは絶縁された状態で配設され得る。正極端子38および負極端子48は、それぞれ正極集電端子38aおよび負極集電端子48aを介して正極30および負極40と電気的に接続され、外部負荷に電力を供給できるよう構成されている。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であるが、従来品に比べ、例えば、ハイレートでの繰り返し充放電時に高い安全性を兼ね備えたものであり得る。また、これらの優れた電池性能と信頼性(過充電時の熱安定性等の安全性を包含する)とを高いレベルで両立可能なものであり得る。したがって、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度が要求される用途、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。なお、かかる二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用され得る。
以下、具体的な実施例として、ここに開示される非水電解液二次電池を作製した。なお、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[絶縁層の貫通強度測定]
絶縁層を評価するための絶縁層評価用サンプルを用意した。まず、無機フィラーとして、形状および組成の異なる8通りの金属酸化物粉末を用意した。すなわち、以下の表1に示すように、例1~3、5~7の無機フィラーは、アスペクト比が8.5~1.2で異なる板状のベーマイト粉末である。例8の無機フィラーは、アスペクト比が1.1の球状のベーマイト粉末である。例4の無機フィラーは、アスペクト比が3.2の板状のアルミナ粉末である。なお、各無機フィラーのアスペクト比は、各試料ごとに20個以上のフィラー粒子についてTEM観察によって測定した、粒子の厚みと二軸平均径とから算出されるアスペクト比の算術平均値である。
各例の無機フィラー(F)と、バインダとしてのPVdF(B)とを、下記の表1に示すように、F:B=85~70:15~30の割合で混合し、分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、混練することで例1~8の絶縁層用ペーストを調製した。絶縁層用ペーストの固形分濃度は20~24%とした。またバインダ量は、無機フィラーの形状の違いによるペーストの塗工性状(例えば粘度)を一定の基準に保つために必要な量とした。この絶縁層用ペーストを、正極集電体としての厚さ12μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥させたのち、5cm角の正方形に打ち抜くることで、例1~8の評価用の絶縁層(集電体付)を用意した。各例の評価用の絶縁層の厚みは凡そ5μm、目付量は凡そ1.2~0.7g/cmとした。
この評価用絶縁層の貫通強度を、図5Aに示す構成の精密万能試験機(オートグラフ)を用いて測定した。具体的には、オートグラフの上圧盤に、絶縁性(ベークライト製)の圧盤を介して金属製(SUS鋼製)の圧縮治具を固定した。また、オートグラフの絶縁性の下圧盤に、金属プレートを設置した。そして、金属プレート上に、評価用絶縁層36Sを絶縁層36が上側で集電体32が下側となるように載置し、さらにL字形の金属異物Mを載置した。金属異物Mは、図6に示すように、一辺の長さ1mm、幅100μm、高さ200μmのL字形であり、角部のバリを取り除いて寸法を測定した後、金属異物Mの高さ方向が積層方向に一致するように評価用絶縁層36の中央に配置した。そして、金属プレートと金属製圧縮治具との間の抵抗を抵抗計にて測定しながら、金属プレートと金属製圧縮治具とにより、評価用絶縁層に対して厚み方向に圧縮応力を印加した。このとき、抵抗計で測定された抵抗値が低下したとき(すなわち、金属異物Mが評価用絶縁層36Sを貫通して金属プレートと金属製圧縮治具とが短絡したとき)の圧縮応力から、貫通強度を算出した。
貫通強度は、次式:貫通強度(N/mm)=短絡時圧縮応力(N)÷金属異物の底面積(約0.19mm);に基づき算出した。その結果を、下記の表1の「貫通強度」の欄に示した。
[二次電池の短絡試験]
(評価用二次電池の構築)
上記と同様にして、例1~8の評価用絶縁層を用意した。ただし、評価用絶縁層の寸法は、4mm×15mmのライン状とした。
次いで、正極活物質としての層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3:NCM)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、NCM:AB:PVdF=90:8:2の質量比で配合し、溶媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混練することで正極ペーストを調製した。そして、用意した正極ペーストを正極集電体としての厚さ12μmの長尺のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させることにより、正極活物質層を備える正極を得た。正極には、集電のため、幅方向の一方の端部に沿って正極活物質層を形成していない非塗工部を設けた。
負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比で配合し、イオン交換水と混練することで負極ペーストを調製した。そして用意した負極ペーストを、負極集電体としての厚さ10μmの長尺の銅箔の両面に塗布し、乾燥させることにより、負極活物質層を備える負極を得た。負極には、集電のため、幅方向の一方の端部に沿って負極活物質層を形成していない非塗工部を設けた。
上記で用意した正極と負極とを、下から、セパレータ-負極-セパレータ-正極の順に互いに絶縁されるように重ね合わせて積層体とし、次いで捲回することで、捲回型電極体を構築した。このとき、図5Bに示すように、積層体の巻き始め側の正極活物質層を4mm×15mmの寸法で一部剥離して正極集電体を露出させ、露出した正極集電体上に、例1~8のいずれかの評価用絶縁層36SとL字形の金属異物片Mとを配置した。評価用絶縁層36Sは、絶縁層36が上側で集電体32が下側となるように載置した。金属異物Mは、上記貫通強度測定で用いたのと同様のものを、平面視がL字となるように評価用絶縁層36S上に載置した。絶縁層評価用サンプルと金属異物試験片とは、捲回型電極体の幅方向、高さ方向、および厚み方向のほぼ中心に位置するように、正極活物質層の剥離位置を調整した。なお、図5Bでは、評価用絶縁層36Sと後述する加圧装置との関係を示すために、捲回型電極体の構成(積層数)を簡略化して示している。また、正極の非塗工部と負極の非塗工部が幅方向の反対側に位置するように、正極と負極とを重ね合わせた。セパレータとしては、厚みが20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔性シートを用いた。
電池ケースとして、アルミニウム合金製の扁平角型電池ケースを用意した。そして、各例の捲回型電極体の正極非塗工部と負極非塗工部をそれぞれ電池ケースの正極端子および負極端子に接続し、捲回型電極体を絶縁フィルムで覆い、ケース本体に収容したのち、蓋部材により密閉した。ただし、電池ケースと絶縁フィルムとは、図5Bに示すように、収容した捲回型電極体の評価用絶縁層36Sの部分を押圧できるように、評価用絶縁層36Sに対応する幅広面の中心部に予め開口を設けたものを用いた。その後、蓋部材の注液孔から電池ケース内に非水電解液を供給することで、例1~8の評価用の非水電解質二次電池を得た。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。非水電解液は、その殆どが絶縁フィルム内に留まり、捲回型電極体に含浸される。
(短絡時電圧降下量、最高到達温度の測定)
各例の二次電池に対し、25℃の温度環境下で、電圧が4.1Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電した。これにより、各例の二次電池に活性化処理を施した。次いで、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電した。次いで、活性化処理後の二次電池を、25℃の温度環境下で、充電状態(State of Charge:SOC)が90%となるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した。なおここで、「1C」とは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
SOC90%に調整した二次電池の電池ケースの外側の中央部に熱電対を取り付けた。この二次電池の外部端子間の電圧を測定しながら、貫通強度測定で用いたオートグラフを利用して、電池ケースに設けた開口から捲回型電極体の金属異物Mが配置された箇所を所定の強度で押圧することで、二次電池を強制短絡させた。押圧は、端子間電圧が2mV低下することで単層短絡(微少短絡)が生じたと判断し、単層短絡(2mV低下)を確認した時点で押圧を停止するものとした。なお、オートグラフの上圧盤には、5mm×5mmの絶縁性の圧縮治具(アクリル樹脂製)を固定し、治具の押圧面以外が二次電池に干渉しないように圧子の寸法と電池ケースおよび絶縁フィルムの開口寸法とを調整した。そして短絡させてから100秒後の電圧を測定することで、微少短絡による電圧降下量を算出した。また、短絡後の二次電池の温度を観察し、最高到達温度を調べた。これらの結果を、表1の当該欄に記載した。
Figure 0007085149000001
(評価:貫通強度)
表1に示されるように、絶縁層を構成する無機フィラーの組成および形態によって、絶縁層の貫通強度が異なることがわかった。具体的には、例1~7に示されるように、絶縁層を構成する板状の無機フィラーのアスペクト比を1.2~8.5で変化させたところ、アスペクト比が大きいほど貫通強度が高くなり、アスペクト比が小さくなるにつれて貫通強度が低くなることが確認できた。また、例4,5に示すように、無機フィラーのアスペクト比が同じ場合は、硬度の高い無機フィラーの方が貫通強度がより高クなることがわかった。スラリー塗布法によって形成された絶縁層において、板状の無機フィラーはその面方向が絶縁層(換言すれば、集電体)の面方向と概ね平行に、かつ、厚み方向で重なり合うように、配向した状態で配置される。このとき、無機フィラーのアスペクト比が相対的に大きい方が、厚み方向で重なり合う無機フィラーの数が相対的に多くなりやすく、厚み方向の貫通強度を安定して高められると考えられる。また、無機フィラーのアスペクト比が相対的に小さい方が、面方向で無機フィラーの粒子間に存在する間隙の割合が増大し、厚み方向で無機フィラーが存在せずに空隙が存在する割合が増えて、貫通強度が低くなりやすいと考えられる。
なお、本例で用いた例7と例8の無機フィラーは、平均粒子径がさほど変わらなかった。換言すると、例8の無機フィラーである球状粒子よりも、例7の無機フィラーである板状粒子の方が、厚みが薄かった。また、例8の絶縁層よりも、例7の絶縁層の方がバインダ量が多かった。これらの結果、例7の絶縁層の方が、例8の絶縁層よりも、貫通強度等が低くなったと考えられる。したがって、絶縁層の厚み方向に応力が加わった場合に絶縁層の貫通破壊をより好適に防止するとの観点からは、無機フィラーのアスペクト比は高い方が良い(例えば2.5以上や3以上)といえる。
(評価:短絡試験)
また、二次電池の短絡試験の結果から、正極活物質層内に並べて配置した絶縁層の構成が異なることで、強制短絡時の電池の電圧降下量と、最高到達温度とが異なってくることが確認された。電圧降下量と最高到達温度とは良く相関していることが確認された。また、電圧降下量および最高到達温度は、絶縁層の貫通強度とよく相関し、絶縁層の貫通強度が高いほど、電圧降下量および最高到達温度が低減されることがわかった。本試験において、短絡の原因である金属異物が絶縁層に当接する部分の幅は100μmと小さい。このような微小な金属異物であっても短絡の原因となり得るが、絶縁層中の無機フィラーのアスペクト比を大きくすることで、このような微小な金属異物に起因する短絡面積をより小さく抑制でき、短絡を軽度なレベルに軽減できると考えられる。その結果、短絡による発熱に伴う短絡面積を小さく維持し、短絡面積の拡大や短絡による電池の更なる発熱を抑制することができる。換言すれば、絶縁層の貫通強度が高いほど、金属異物による短絡量を削減でき、短絡を軽度なレベルに抑制できることがわかった。このような電池は、たとえ意図せずして微少短絡が生じた場合でも、発熱量が低い状態で電池電圧の異常を検知することができ、電池反応(延いては車両の駆動等)を安全に停止させることができるために好ましい。
なお、例7、例8は、絶縁層の貫通強度に大きな際は見られなかったものの、例7では金属異物による強制短絡によって発煙が生じる事態に至ってしまった。このことから、絶縁層中にバインダ量が多いと、無機フィラーが面方向で移動しやすく、短絡しやすくなるとともに、短絡に伴う発熱によって絶縁層が容易に熱収縮して更なる短絡の拡大を招きやすくなると考えられる。したがって、絶縁層におけるバインダの割合は、30質量%未満が適切であり、25質量%以下や、20質量%以下、例えば15質量%以下が好ましいと言える。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 二次電池
30 正極
32 正極集電体
34 正極活物質層
36 絶縁層
40 負極
42 負極集電体
44 負極活物質層
50 セパレータ

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備え、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    前記正極集電体の表面の一部に備えられた正極活物質層と、
    前記正極集電体の表面の他の一部であって前記正極活物質層に隣接するように備えられた絶縁層と、
    を備え、
    前記絶縁層は、無機フィラーとバインダとを含み、かつ、
    前記正極集電体の前記表面に垂直な厚み方向の貫通強度が0.05N/mm以上である、非水電解質二次電池。
  2. 前記無機フィラーは板状粒子を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記無機フィラーは、平均アスペクト比が3以上の板状粒子を含む、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記無機フィラーは、ベーマイト粉末、ゼオライト粉末、およびアルミナ粉末からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機フィラーにおいて、前記無機フィラーと前記バインダとの合計に占める前記バインダの割合は、30質量%未満である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記絶縁層の平均厚みは10μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019074408A 2019-04-09 2019-04-09 非水電解質二次電池 Active JP7085149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074408A JP7085149B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 非水電解質二次電池
US16/832,037 US11522197B2 (en) 2019-04-09 2020-03-27 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN202010267651.2A CN111799441B (zh) 2019-04-09 2020-04-08 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074408A JP7085149B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173943A JP2020173943A (ja) 2020-10-22
JP7085149B2 true JP7085149B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=72749481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074408A Active JP7085149B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11522197B2 (ja)
JP (1) JP7085149B2 (ja)
CN (1) CN111799441B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063343A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2007200795A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009134915A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池
JP2009158266A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Tdk Corp 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置
WO2020162598A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
CN102244221A (zh) 2005-12-08 2011-11-16 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板
CN103165842A (zh) 2006-09-07 2013-06-19 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔板及其制造方法、以及锂二次电池
JP2015072758A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
EP3087484B1 (en) 2013-12-23 2019-06-19 Koninklijke KPN N.V. Binding smart objects
US10833313B2 (en) 2015-10-22 2020-11-10 Maxell Holdings, Ltd. Positive electrode for nonaqeous electrolyte secondary battery and a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6834139B2 (ja) 2016-02-10 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101918448B1 (ko) 2017-04-28 2018-11-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
JP7085147B2 (ja) 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063343A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2007200795A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009134915A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池
JP2009158266A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Tdk Corp 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置
WO2020162598A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020173943A (ja) 2020-10-22
CN111799441A (zh) 2020-10-20
CN111799441B (zh) 2023-05-02
US20200328424A1 (en) 2020-10-15
US11522197B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111799439B (zh) 锂离子电池
KR101529408B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
CN112864546B (zh) 非水电解质二次电池
JP7096979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112582621B (zh) 非水电解质二次电池
CN111799440B (zh) 非水电解质二次电池
CN105390752B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法和用于非水电解质二次电池的分离器
JP2015181112A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20230032918A (ko) 정극 활물질 및 이것을 포함하는 비수전해질 이차 전지
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
JP7085149B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20230032919A (ko) 정극 활물질 및 이것을 포함하는 비수전해질 이차 전지
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7085149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151