JP2005536858A - 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用 - Google Patents

遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536858A
JP2005536858A JP2004531796A JP2004531796A JP2005536858A JP 2005536858 A JP2005536858 A JP 2005536858A JP 2004531796 A JP2004531796 A JP 2004531796A JP 2004531796 A JP2004531796 A JP 2004531796A JP 2005536858 A JP2005536858 A JP 2005536858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
particles
blocking
coating
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004531796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630061B2 (ja
Inventor
ヘンニゲ フォルカー
ハイング クリスティアン
ヘルペル ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2005536858A publication Critical patent/JP2005536858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630061B2 publication Critical patent/JP4630061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/45Oxides or hydroxides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table; Aluminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/48Oxides or hydroxides of chromium, molybdenum or tungsten; Chromates; Dichromates; Molybdates; Tungstates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリー、特にリチウムバッテリー用の、遮断メカニズムを有する電気的セパレータ並びにその製造方法に関する。電気的セパレータは、電極を、例えばイオン伝導性を維持しつつ、相互に隔てなければならないバッテリー及び他の装置中で使用されるセパレータである。この安全性は、リチウムバッテリーにおいて極めて重要な役割がある、それというのも、他のタイプのバッテリー(Pd、NiCd、NiMeH)とは反対に、電解質の溶剤として水ではなく、燃焼可能な溶剤、例えば有機カーボナートが使用されているためである。この理由から、リチウムセル用のセパレータが、適当な遮断メカニズム(シャットダウン)を提供しかつ同時に焼き切れ(メルトダウン)を生じないことが絶対に必要である。この課題は、所望の温度で溶融し、セパレータの細孔を閉鎖しかつイオン流を遮断する粒子からなる遮断層を有する、本発明による電気的セパレータにより解決される。このセパレータは、さらに多孔性の無機(セラミック)層を支持体上に有するため、セパレータが完全に溶融することによるセルの焼き切れは生じない。

Description

本発明は、遮断メカニズムを有する電気的セパレータ、その製造方法並びにバッテリー、特にリチウムバッテリー中でのその使用に関する。
電気的セパレータは、電極を、例えばイオン伝導性を維持しつつ、相互に隔てなければならないバッテリー及び他の装置中で使用されるセパレータである。
このセパレータは通常では、高いイオン伝導性、良好な機械強度及び系中に、例えばバッテリーの電解質中に使用された化学薬品及び溶剤に対して長時間安定性を有する、薄い、多孔性の、絶縁性の材料である。このセパレータはバッテリー中ではカソードをアノードから電気的に完全に絶縁するが、電解質については透過性であるべきである。更に、このセパレータは弾性を持続しなければならず、かつ系中で、例えば電極パッケージ中で充電及び放電の際の動きに追従しなければならない。
このセパレータが、このセパレータが使用される装置、例えばバッテリーセルの寿命を特に決定する。再充電可能なバッテリーの開発は、従って、適当なセパレータ材料の開発によって影響を受ける。
電気的セパレータ及びバッテリーに関する一般的な情報は、例えばJ.O. Besenhardin著 "Handbook of Battery Materials" (VCH-Verlag, Weinheim 1999)に記載されている。
このときに使用されたセパレータは、ほとんど多孔性の有機ポリマーフィルムもしくは無機不織布材料、例えばガラス材料又はセラミック材料からなる不織布又はセラミックペーパーからなる。これらは、多様な会社により製造されている。重要な製造元は、 Celgard, Tonen, Ube, Asahi, Binzer, Mitsubishi, Daramic等である。一般的な有機セパレータは、例えばポリプロピレンからなるか、又はポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン−複合材料からなる。
今日頻繁に使用されているリチウムバッテリーは、水性の電解質を有するシステム、例えばNiCdバッテリー又はニッケル−金属水素化物バッテリーと比較して、比エネルギー密度が高く、自己放電がなくかつメモリー効果がないことを特徴とする。しかしながら、リチウムバッテリーは、燃焼可能な電解質を含有し、この電解質が更に極めて強力に水と反応できるという欠点を有する。高エネルギーバッテリー、つまり多くの活物質を含有するバッテリーは、従って、事故の場合に及びその事故に伴うセルの加熱の場合にバッテリー中の電気回路は遮断されることが極めて重要である。この遮断は、通常では、ポリプロピレン(PP)−ポリエチレン(PE)−PPからなる複合材料からなる特別なセパレータによって行われる。所定の温度、遮断温度(シャットダウン温度)から、PEは溶融し、セパレータの細孔は閉鎖され、電流回路は遮断される。
このセパレータの欠点は、限定的な熱的安定性である、それというのもセルが更に加熱された場合にはポリプロピレンも溶融し、その結果、焼き切れ温度(メルトダウン温度)で全体のセパレータは溶融し、それにより大面積の内部短絡が生じ、この大面積の内部短絡は、閃光を発しながら又はそれどころか爆発しながらバッテリーセルが破壊される。確かにセラミックセパレータ、例えばセラミックペーパー又はセラミック不織布又は織物は公知であり、これらのセパレータは焼き切れ(メルトダウン)作用は示さないが、これらのセパレータは、特に高エネルギーの適用のためには不可欠でありかつバッテリー生産者に要求される遮断(シャットダウン)作用も示さない。
遮断粒子を有していないセパレータ又はセパレータとして使用可能な膜は、例えばWO 99/15262から十分に公知である。この文献には、セパレータ又はセパレータとして適している膜の製造も記載されている。有利に、本発明によるセパレータ用の多孔性の支持体として、もちろん導電性の支持体、例えば金属支持体は使用されない、それというのも、このような支持体を使用した場合に、支持体のセラミック被覆が不完全な場合に内部短絡が生じかねないためである。本発明によるセパレータは、従って非導電性材料からなる支持体を有するのが有利である。
最近では、セラミックとポリマーとを有するハイブリッドのセパレータが開発されている。DE 102 08 277では、ポリマー基材材料をベースとし、前記の基材材料が多孔性の絶縁性セラミック被覆を有するセパレータが製造された。このポリマー成分にもかかわらず、所定の温度を上回った場合でもこのセパレータは遮断作用を示さない、それというのも恐らく全ての細孔が閉鎖されないためである。
従って、本発明の課題は、適当な遮断メカニズムを有しかつ同時にバッテリーセルの焼き切れを抑制することができるセパレータを提供することであった。このセパレータは、さらにリチウム高出力バッテリー及びリチウム高エネルギーバッテリーのために適しているのが好ましく、従って高い多孔率及びできる限り薄い厚さを有し、かつ同時に機械的、熱的及び化学的にできる限り安定であるのが好ましい。
意外にも、支持体上に適用されたセラミック層をベースとし、かつこのセラミック層上に、所望の遮断温度で溶融する粒子、つまり遮断粒子、例えばワックス粒子又はポリマー粒子を有する被覆を有するセパレータが、リチウムバッテリーにおいて使用するために適していることが見出された、それというのも、このセパレータはバッテリーの焼き切れを回避しかつ同時に遮断メカニズムを有するためである。使用した基材に応じて、このようなセパレータは更に柔軟でかつ極端に薄いこともできる。セラミック粒子及び遮断粒子を支持体の厚さ及び孔径に適合させることにより、極めて高い多孔率を有するセパレータが得られる。
従って、本発明の対象は、多孔性の支持体上及び支持体中に存在する多孔性の無機(セラミックの)、非導電性被覆を有する多孔性支持体を有するバッテリー用の遮断機能を備えたセパレータにおいて、前記の無機被覆上にこの層と結合した、所定の温度で溶融する粒子、いわゆる遮断粒子からなる遮断層が存在することを特徴とするセパレータである。
同様に本発明の対象は、セパレータの多孔性無機層上に、定義された所望の溶融温度を有する粒子を適用しかつ固定することを特徴とする、本発明によるセパレータの製造方法である。
更に、本発明の対象は、バッテリー、特にリチウムバッテリー中での本発明によるセパレータの使用並びに本発明によるセパレータを有するバッテリー自体である。
多孔性支持体上及び多孔性支持体中に存在する多孔性の無機の非導電性被覆を有し、かつ前記の無機被覆上に、この層と結合した、所定の温度で溶融する粒子、いわゆる遮断粒子からなる遮断層を有する多孔性支持体を有する本発明によるセパレータは、優れた安全特性を有するという利点を有する。この本発明によるセパレータは、所定の温度に到達した際に遮断粒子が溶融し、かつ遮断粒子の材料が無機材料の細孔内に侵入しかつこの細孔を閉鎖することでセパレータを閉鎖することに基づく遮断メカニズム(シャットダウンメカニズム)を有する。それに対して、いわゆるメルトダウン(焼き切れ)は、本発明によるセパレータの場合には生じることはない、それというのも、より高い温度でも無機層がバッテリー内の大面積の短絡を回避するためである。本発明によるセパレータは、つまり多様なバッテリー製造元により要求された、バッテリーセル中のシャットダウンによる緊急停止も満たされる。この無機粒子は、メルトダウンを引き起こさないために用いられる。従って、大面積の短絡が生じることがある運転状態は生じないことが保証される。
遮断粒子の適当な選択、特に遮断粒子のサイズの適当な選択により、多孔率及びそれによりセパレータの伝導性は、全く減少しないか又はわずかな程度減少するだけである。
例えば事故が原因の内部短絡の場合であっても、本発明によるセパレータは極めて安全である。例えば、針をバッテリーに突き刺した場合に、セパレータによって次のことが起こる:ポリマーセパレータは貫通箇所(短絡電流が針を通して流れ、この針を加熱する)で溶融し、収縮する。それにより、この短絡箇所は次第に大きくなり、かつこの反応は制御できなくなる。本発明によるセパレータの場合には、ポリマーの遮断粒子が溶融するが、無機セパレータ材料は溶融しない。従って、バッテリーセルの内部での反応は、このような事故の後にも極めて穏和に進行する。このバッテリーは、従ってポリマーセパレータを備えたバッテリーよりも明らかに安全である。これは、特に車両分野において効力を発揮する。
リチウムイオンバッテリー中で使用するための本発明によるセパレータの利点を、次にまとめる:
高い多孔率、
理想的な孔径
薄い厚さ
わずかな面積重量
極めて良好な濡れ特性
高い安全性、つまり、メルトダウン作用は有しないが、シャットダウン作用を有する。
本発明によるセパレータ及びその製造方法を次に記載するが、本発明はこの実施態様の種類に限定されるものではない。
多孔性支持体と、前記の支持体上に存在する多孔性の無機の非導電性被覆とを有する、バッテリー用の遮断機能を備えた本発明によるセパレータは、無機被覆上に少なくとも1つのこの層と結合する粒子、いわゆる所定の温度で溶融しかつ無機層の細孔を封鎖する遮断粒子からなる遮断層が存在する。原則として、この遮断層はセパレータの両面に存在することができる。しかしながら、この遮断層が本発明によるセパレータの片面にだけ存在する場合も有利であることが判明した。唯一の遮断層が、必要な場合に確実な遮断を保証するために十分である。
本発明によるセパレータは、柔軟でかつ有利に50μmよりも薄い厚さを有する支持体を有することが有利である。支持体の柔軟性により、本発明のセパレータも柔軟であることが保証される。このような柔軟なセパレータは、多方面に、例えばいわゆる巻型のセル中で使用可能である。支持体の厚さは、セパレータの特性に著しく影響を及ぼす、それというのも、一方で柔軟性が、他方では電解質で含浸されたセパレータの面積抵抗が、この支持体の厚さに依存するためである。
本発明によるセパレータは、従って、30μmより薄い、特に有利に20μmより薄い支持体を有するのが有利である。特にリチウムイオンバッテリーの場合に、バッテリーの十分に高い伝導性を達成するために、本発明によるセパレータが、有利に50%より高い多孔率、殊に50〜97%の多孔率、特に有利に60〜90%の多孔率、更に特に有利に70〜90%の多孔率を有する支持体を有する場合が有利であることが判明した。この多孔率は、この場合に、不織布の体積(100%)−不織布の繊維の体積として定義され、つまり材料が充填されていない不織布の体積の割合として定義される。不織布の体積は、この場合に、不織布の寸法から計算することができる。繊維の体積は、観察された不織布の測定された重量及びポリマー繊維の密度から得られる。同様に、支持体が、細孔の少なくとも50%が75〜150μmの細孔半径を有する細孔半径分布を有する場合が有利である。
この多孔性支持体は有利に製織された又は製織されていないポリマー繊維、ガラス繊維又はセラミック繊維を有する。支持体はガラス織物又はポリマー織物又はガラス不織布又はポリマー不織布を有するか、もしくは支持体自体が織物又は不織布であるのが特に有利である。ポリマー繊維として前記の支持体は、ポリマーの非導電性の繊維を有し、このポリマーは有利にポリアクリルニトリル(PAN)、ポリエステル、例えばポリエチレンテトラフタレート(PET)及び/又はポリオレフィン(PO)、例えばポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)又はこれらのポリオレフィンの混合物から選択される。この支持体のポリマー繊維は、例えば0.1〜10μm、特に有利に1〜5μmの直径を有する。特に有利な柔軟な不織布は、20g/mより少ない、有利に5〜10g/mの面積重量を有する。
特に有利に、本発明によるセパレータは、支持体として、30μmより薄い厚さ、有利に10〜20μmの厚さを有するポリマー不織布を有する。本発明によるセパレータにおいて使用するために特に重要なのは、不織布中でのできる限り均一な細孔半径分布である。不織布中でのできる限り均一な細孔半径分布は、所定のサイズの最適に調整された酸化物粒子との関連で、本発明によるセパレータの最適な多孔率を生じさせる。
本発明によるセパレータは、支持体上で及び支持体中で、多孔性の電気的に絶縁性の、無機の、有利にセラミックの被覆を有する。有利に、この支持体上に存在する多孔性の無機被覆は、0.1〜20、有利に0.5〜10、特に有利に1〜5μmの平均粒径を有する、元素Al、Si及び/又はZrの酸化物粒子を有する。特に有利に、このセパレータは支持体上及び支持体中に存在する多孔性の無機被覆を有し、この被覆は、平均粒径0.1〜20、有利に0.5〜10、特に有利に1〜5の酸化アルミニウム粒子を有し、前記の粒子は金属Zr又はSiの酸化物で接着されている。この無機被覆が多孔性の支持体上及び多孔性の支持体中に存在することによって、本発明によるセパレータの機械特性は明らかに改善される。このようにセパレータの致命的な機能停止を引き起こしかねない支持体から前記の無機被覆の剥離を回避することができる。
本発明によるセパレータは、有利に100mまでの半径まで、有利に50mmまでの半径まで、特に有利に0.5mmまでの半径まで損傷なしに曲げられる。本発明によるセパレータは、更に少なくとも1N/cm、有利に少なくとも3N/cm、特に有利に6N/cmより大きい引裂強さを有することを特徴とする。本発明によるセパレータの高い引裂強さ及び良好な屈曲性は、バッテリーの充電及び放電の際に生じる電極の形状の変化が、セパレータを損傷することなしに、セパレータによって引き受けられるという利点を有する。この屈曲性は、さらに、このセパレータを用いて市販の規格化された巻物型セルを生産できるという利点を有する。このセルの場合に、電極/セパレータ−層は規格化されたサイズで、相互に渦巻状に巻き取り、接続される。
無機層上に存在する本発明による遮断粒子は、例えば天然又は人工のワックス、又は(低融点)ポリマー、例えばポリオレフィン又これらの混合物であり、その際、この遮断粒子の材料は、この粒子が所望の遮断温度で溶融し、かつセパレータの細孔を閉鎖することで、更なるイオン流を抑制するように選択される。特に有利に、本発明によるセパレータはポリエチレン(−ワックス)からなる遮断粒子を有する。
遮断粒子の大きさは、無機被覆の細孔が本発明によるセパレータの製造の際に閉鎖されないことが保証される限り、原則として任意である。有利に、この遮断粒子は、無機層の細孔の平均孔径(d)より大きい平均粒径(D)を有する。有利に、この遮断粒子は、平均孔径(d)よりも大きくかつ5dよりも小さい、特に有利に2dよりも小さい平均粒径(D)を有する。このことは、セパレータのイオン流の減少、ひいてはセパレータの伝導性の低下及びバッテリーの性能の低下を引き起こしかねない無機層の細孔の侵入及び閉鎖を抑制するために特に有利である。遮断粒子層の厚さは、厚すぎる層がバッテリーシステム中の抵抗を不必要に高めない限り重要ではない。より確実な遮断を達成するために、この遮断粒子層は、遮断粒子の平均粒径(D)とほぼ同じ〜10D、有利に2D〜1Dの厚さ(z)を有するのが好ましい。
有利に、本発明によるセパレータは30〜80%の多孔率を有する。この多孔率は、連絡可能な細孔、つまり連続細孔に当てはまる。この多孔率はこの場合に公知の水銀多孔度測定法を用いて測定することができるか、又は連続細孔だけが存在することを前提とした場合に、使用した材料の体積及び密度から計算することができる。
遮断機能を有する本発明によるセパレータは、有利に50μmより薄い、殊に40μmより薄い厚さ、特に有利に5〜30μmの厚さ、更に特に有利に15〜25μmの厚さを有する。セパレータの厚さは、セパレータの特性に著しく影響を及ぼす、それというのも、一方で柔軟性が、さらには電解質で含浸されたセパレータの面積抵抗が、このセパレータの厚さに依存するためである。わずかな厚さにより、電解質との適用でセパレータの特に低い電気抵抗が達成される。このセパレータ自体は、つまり極めて高い電気抵抗を有する、それというのもセパレータ自体は絶縁特性を有していなければならないためである。更に、より薄いセパレータはバッテリースタック中での充填密度の向上を可能にするため、同じ体積でより大きなエネルギー量を蓄えることができる。
遮断機能を有する本発明によるセパレータは、有利に、遮断機能を有していないセパレータの多孔性の無機層上に、遮断粒子として定義された所望の溶融温度を有する粒子を適用しかつ固定することを特徴とするセパレータの製造方法により得られる。原則として、本発明によるセパレータの製造のための出発材料として、多孔性の支持体上に無機層を有する全てのセパレータを使用することができる。
特別なセパレータもしくは本発明による方法でセパレータとして使用することができる膜の製造は、原則としてWO 99/15262から公知である。この文献に記載された、導電性の使用物質及び柔軟な支持体、例えば特殊鋼の使用は、しかしながら、本発明によるセパレータの製造のために全く使用できないか又は極めて限定的に使用できるセパレータが得られてしまう。次に記載された方法により製造されたセパレータの使用は、本発明によるセパレータの製造方法の際に特に有利であることが判明した。
本発明による方法においてセパレータとして有利に使用可能なセパレータは、無機の非導電性粒子を有する懸濁液を、多孔性の、非導電性支持体上に適用し、引き続きこの懸濁液を固定して、多孔性支持体上及び多孔性支持体中で無機被覆にすることにより得られる。
この懸濁液は、印刷、圧縮、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬塗布、吹き付け塗布又は流延塗布により、支持体上に適用することができる。
使用された支持体は、有利に30μmより薄い厚さ、殊に20μmより薄い厚さ、特に有利に10〜20μmの厚さを有する。特に有利に、支持体として、本発明によるセパレータの記載において記載されている支持体が使用される。この使用された多孔性の支持体は、つまり有利に製織された又は製織されていないポリマー繊維、ガラス繊維又はセラミック繊維を有する。支持体はガラス織物又はポリマー織物又はガラス不織布又はポリマー不織布を有するか、もしくは支持体自体が織物又は不織布であるのが特に有利である。
有利に、使用された支持体は、100℃より高い軟化温度及び110℃よりも高い溶融温度を有するポリマー繊維を有する。このポリマー繊維が直径0.1〜10μm、有利に1〜5μmを有する場合が有利である。
被覆の製造のために使用された懸濁液は、少なくとも1種の、アルミニウム、ケイ素及び/又はジルコニウムの酸化物と、元素Al、Zr及び/又はSiの少なくとも1種のゾルを有し、少なくとも1種の酸化物の粒子を数なくとも1種のゾル中に懸濁させることにより製造される。使用された粒子は、有利に0.1〜20の平均粒径を有する。
このゾルは、元素Zr、Al及び/又はSiの少なくとも1種の化合物の加水分解により得られる。同様に、加水分解すべき化合物をアルコール又は酸中での加水分解又はこれらの液体の組み合わせ中での加水分解の前に添加することが有利である。加水分解すべき化合物として、有利に元素Zr、Al及び/又はSiの少なくとも1種の硝酸塩、塩化物、炭酸塩、アルコラート化合物が加水分解される。この加水分解は、有利に水、水蒸気、氷又は酸又はこれらの化合物の組み合わせの存在で行う。
使用可能なセパレータ用の製造方法の実施態様の場合には、加水分解すべき化合物の加水分解により粒子状のゾルが製造される。この粒子状のゾルは、ゾルの形で加水分解により生じた化合物が粒子状に存在することを特徴とする。この粒子状のゾルは上記のように又はWO 99/15262に記載されたと同様に製造することができる。このゾルは、通常では極めて高い含水量を有し、この含水量は有利に50質量%より多い。加水分解すべき化合物を、アルコール又は酸中での加水分解の前に又はこれらの液体の組み合わせ中での加水分解の前に添加することが有利である。この加水分解された化合物は、解膠のために、少なくとも1種の有機又は無機酸を用いて、有利に10〜60%の有機又は無機酸を用いて、特に有利に、硫酸、塩酸、過塩素酸、リン酸及び硝酸又はこれらの酸の混合物から選択される鉱酸を用いて処理することができる。こうして製造された粒子状のゾルは、引き続き懸濁液の製造のために使用することができ、その際、天然繊維不織布もしくはポリマーのゾルで前処理されたポリマー繊維不織布上に塗布するための懸濁液の製造が有利である。
本発明による方法において使用可能なセパレータ用の製造方法の他の実施態様の場合には、加水分解すべき化合物の加水分解により粒子状のゾルが製造される。このポリマーのゾルは、ゾルの形で加水分解により生じた化合物がポリマー(つまり、大きな空間にわたって鎖状に架橋して)で存在することを特徴とする。このポリマーのゾルは、通常では水及び/又は水性の酸を50質量%より少なく、有利に20質量%よりはるかに少なく有する。有利な割合の水及び/又は水性の酸にするために、加水分解すべき化合物を、加水分解可能な化合物の加水分解可能な基に対して0.5〜10倍のモル比、有利に半分のモル比の水、水蒸気又は氷で加水分解するように、加水分解を実施するのが有利である。10倍までの量の水は、極めて緩慢に加水分解する化合物の場合に、例えばテトラエトキシシランの場合に使用することができる。極めて急速に加水分解する化合物、例えばジルコニウムテトラエチラートは、この条件下で既に十分に粒子状のゾルを形成することができ、従って、このような化合物の加水分解のために0.5倍の量の水を使用する。有利な量よりも少ない量の水、水蒸気又は氷を用いた加水分解も、同様に良好な結果をもたらす。その際に、半分のモル比の有利な量を、50%よりも多く下回ることも可能であるが、極めて有利であるとはいえない、それというのもこの値を下回る場合には加水分解はもはや完全ではなく、このようなゾルをベースとする被覆は極めて安定とはいえないためである。
ゾル中で所望の極めて僅かな割合の水及び/又は酸を有するこのゾルの製造のために、本来の加水分解が行われる前に、加水分解すべき化合物は有機溶剤、特にエタノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル及び/又はこれらの化合物の混合物中に溶かす場合が有利である。こうして製造されたゾルは、本発明による懸濁液の製造のために又は前処理工程での定着剤として使用することができる。
粒子状のゾルも、ポリマーのゾルも、懸濁液の製造方法においてゾルとして使用することができる。前記のように得られるゾルの他に、原則として市販のゾル、例えば硝酸ジルコニウムゾル又はシリカゾルを使用することもできる。支持体上に懸濁液を適用及び固定することにより、有利に本発明による方法で使用可能なセパレータを製造する方法自体は、DE 101 42 622及び類似した形でWO 99/15262から公知であるが、全てのパラメータもしくは使用物質を、本発明による方法において使用されるセパレータの製造に適用できるわけではない。WO 99/15262に記載されたプロセスは、この形で、特にポリマーの不織布材料上には擦り付けることなしに適用できない、それというのもここに記載された著しい水含有量のゾル系は、通常の疎水性のポリマー不織布を深部において十分な濡れを達成できないためであり、それというのもこの著しい水含有量のゾル系は、大抵のポリマーフリースを濡らさないか又は濡らすのが困難であるためである。不織布材料中で濡れていない箇所が最小でも、欠陥(例えば穴又は亀裂)を有するかもしくは使用不可能な膜もしくはセパレータが得られてしまいかねないことが確認された。
濡れ特性においてポリマーに適合するゾル系もしくは懸濁液は、支持体材料、特に不織布材料を完全に含浸し、ひいては欠陥のない被覆が得られることが見出された。従って、この方法の場合に、ゾルもしくは懸濁液の濡れ特性の適合を行うのが有利である。この適合は、ポリマーのゾルもしくはポリマーのゾルからの懸濁液の製造により行われ、その際、このゾルは1種又は数種のアルコール、例えばメタノール、エタノール又はプロパノール又は1種又は数種のアルコールの混合物、並びに有利に脂肪族炭化水素を有する。しかしながら、使用された不織布についての濡れ特性に適合させるために、ゾルもしくは懸濁液に添加することができる他の溶剤混合物も考慮できる。
ゾル系及びそれにより生じた懸濁液の根本的な変更は、セラミック成分のポリマーの不織布材料上及び不織布材料中での付着特性の明らかな改善を引き起こすことが確認された。このような良好な付着性は、粒子状のゾル系を用いても通常では得られない。従って、有利に、ポリマー繊維を有する不織布は、ポリマーのゾルをベースとする懸濁液で被覆されるか、又は前の工程で定着剤を有するポリマーのゾルで処理することによって仕上げられる。
特に有利に、懸濁液の製造のために、金属酸化物粒子として、酸化アルミニウム粒子が使用され、これは0.1〜20の平均粒径を有する。有利に、懸濁された成分(粒子)の質量割合は、使用されたゾルの1〜250倍、特に有利に1〜50倍である。
有利な粒径の範囲内の酸化アルミニウム粒子は、例えばMartinswerke社からMZS 3及びMZS 1の商品名及びAlCoA社からCT3000 SG, CL3000 SG, CT1200 SG, CT800SG及びHVA SGの商品名で販売されている。
市販の酸化物粒子の使用は、場合により不十分な結果をもたらすことが判明した、それというのも、頻繁に極めて広い粒径分布を有するためである。従って、有利に、慣用の方法、例えばエアセパレータ及び湿式分級により分級された金属酸化物粒子を使用する。
基材としてのポリマー繊維もしくはポリマー不織布上での無機成分の付着の改善のため、しかしながら後で適用すべき遮断粒子の付着の改善のためにも、使用された懸濁液に、定着剤、例えば有機官能性シラン、例えばDegussa−シランを添加GLYMO, MEMO, AMEO, VTEO又はSilfinするのが有利である。定着剤の添加は、ポリマーのゾルをベースとする懸濁液の場合に有利である。定着剤として、オクチルシラン、ビニルシラン、アミン官能化シラン及び/又はグリシジル官能化シラン、例えばDegussa社のDynasilaneから選択される特別な化合物を使用することができる。ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)用の特に有利な定着剤は、ビニルシラン、メチルシラン及びオクチルシランであり、その際、メチルシランだけの使用は最適ではなく、ポリアミド及びポリアミンに対して、アミン官能化シランが使用でき、ポリアクリレート及びポリエステルに対しては、グリシジル官能化シランが使用でき、かつポリアクリルニトリルに対しては、グリシジル官能化シランも使用できる。他の定着剤も使用可能であるが、これらの定着剤はそれぞれのポリマーに調整しなければならない。この定着剤は、この場合に、この固定温度が基材として使用されたポリマーの融点又は軟化点を下回りかつその分解温度を下回るように選択される。定着剤として、特に表1に記載されたシランを使用することができる。有利に、本発明による懸濁液は、定着剤として機能することができる化合物を25質量%より少なく、有利に10質量%よりも少なく有する。定着剤の最適な割合は、定着剤の単分子層で繊維及び/又は粒子が被覆されることから得られる。このために必要な定着剤のグラムで示す量は、使用した酸化物、もしくは繊維の量(g)に材料の比表面積(m−1)を乗じて、引き続き定着剤の相対的な所要量(m−1)で割ることにより得られ、その際、この相対的な所要量は頻繁に300〜400m−1の範囲内にある。
次の表1は、不織布材料として使用された典型的なポリマーに対する、有機官能性Si化合物をベースとする使用可能な定着剤に関する例示的概要を有する。
Figure 2005536858
前記表中:
AMEO=3-アミノプロピルトリエトキシシラン
DAMO=2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
GLYMO=3−グリシジルオキシトリメトキシシラン
MEMO=3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
Silfin=ビニルシラン+開始剤+触媒
VTEO=ビニルトリエトキシシラン
VTMO=ビニルトリメトキシシラン
VTMOEO=ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン。
本発明による方法の特別な実施態様の場合には、上記の定着剤は前の工程で基材、特にポリマー不織布に適用される。このために、この定着剤は適当な溶剤、例えばエタノール中に溶かされる。この溶液は、なお少量の水、有利に加水分解可能な基のモル量に対して0.5〜10倍の量の水、及び少量の酸、例えばHCl又はHNOを、Si−OR−基の加水分解及び縮合のための触媒として含有する。公知の技術、例えば吹き付け塗布、印刷、圧縮、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬塗布、スプレー又は流延塗布により、この溶液を基材に適用し、この定着剤を50〜最大350℃での熱処理により基材上に固定する。本発明による方法のこの実施態様の場合には、定着剤の塗布の後に初めて懸濁液の適用及び固定を行う。
本来の懸濁液の適用前に定着剤を適用することにより、基材の付着性は特に水性の粒子状のゾルと比較して改善され、従って、特にこうして前処理された基材は市販のゾル、例えば硝酸ジルコニウムゾル又はシリカゾルをベースとする懸濁液を用いて本発明の場合に被覆することができる。定着剤を塗布するこの方法は、しかしながら、本発明による膜の製造方法を中間処理工程もしくは前処理工程の分だけ拡張しなければならないことを意味する。この方法は、もちろん、適合したゾルにその定着剤を添加する方法よりも煩雑にするが、市販のゾルをベースとする懸濁液を使用する場合もより良好な結果が達成されるという利点を有する。
被覆によって支持体上及び支持体中に存在する懸濁液は、例えば50〜350℃に加熱することにより固定することができる。ポリマーの基材材料を使用する場合にこの最大温度は支持体材料により設定されるため、この温度は相応して適合させることができる。この方法の実施態様に応じて、支持体上及び支持体中に存在する懸濁液は、100〜350℃に加熱することにより、特に有利に200〜280℃に加熱することにより固定される。加熱は150〜350℃の温度で1秒〜60分間行う場合が有利である。特に有利に、固定のための懸濁液の加熱は110〜300℃の温度で、特に有利に200〜280℃の温度で、有利に0.5〜10分間行う。
複合材料の加熱は、加熱された空気、熱風、赤外線照射又は先行技術による他の加熱方法により行うことができる。
本発明による方法で使用可能なセパレータの製造方法は、例えば、支持体を、1m/h〜2m/sの速度で、有利に0.5m/min〜20m/minの速度で、特に有利に1m/min〜5m/minの速度でロールから巻き出し、懸濁液を基材上及び基材中に適用する少なくとも1つの装置、例えばローラ、及び前記の懸濁液を基材上及び基材中に加熱により固定することができる少なくとも1つの他の装置、例えば電気加熱炉を通過させて、こうして製造されたセパレータを第2のロールに巻き取ることにより実施することができる。この方法で、セパレータを連続法で製造することができる。前処理工程も、適当なパラメータを維持しながら連続法で実施することができる。
こうして製造されたセパレータ又は他の種類で製造されたセパレータは、定着剤の使用下で製造しない場合に、頻繁に極めて親水性の特性を有する無機被覆を有する。親水性の多孔性の無機層上でも、遮断層の形の遮断粒子の良好な付着及び均一な分布を達成するために、多様な方法が可能である。
本発明による方法の実施態様の場合には、多孔性の無機層が、遮断粒子の適用の前に疎水化されることが有利である。本発明によるセパレータの製造のための出発物質として利用することができる疎水性の膜の製造は、例えばWO 99/62624に記載されている。有利に、多孔性の無機層はアルキルシラン、アリールシラン又はフルオロアルキルシランで処理することにより疎水化され、これは例えばDegussa社の商品名Dynasilanで販売されている。この場合に、例えば、特に繊維に対して適用される公知の疎水化方法(D. Knittel ; E. Schollmeyer ; Melliand Textilber. (1998) 79 (5), 362-363)を、配合をわずかに変更させて、例えばPCT/EP98/05939に記載された方法により製造された多孔性の物質透過性の複合材料のために適用することができる。この目的で、物質透過性の複合材料(被覆又はセパレータ)は、少なくとも1つの疎水性物質を有する溶液で処理される。溶液は、溶剤として、有利に酸、有利に酢酸又は塩酸でpH値1〜3に調節された水、及び/又はアルコール、有利にエタノールを有するのが有利である。溶剤に対する、酸で処理された水もしくはアルコールの割合は、それぞれ0〜100体積%であることができる。有利に、溶剤に対する水の割合は0〜60体積%、及びアルコールの割合は40〜100体積%である。溶液の製造のために、溶剤中に疎水性物質0.1〜30質量%、有利に1〜10質量%を添加される。疎水性物質として、例えば上記のシランを使用することができる。意外にも、著しく疎水性の化合物、例えばトリエトキシ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランを用いて良好な疎水化が生じるだけでなく、メチルトリエトキシシラン又はi−ブチルトリエトキシシランを用いた処理が、所望な効果を達成するために完全に十分である。この溶液は、溶液中での疎水性物質の均質な分布のために、室温で撹拌され、引き続き多孔性の無機被覆上に適用され、乾燥される。この乾燥は、25〜100℃の温度で処理することにより促進することができる。
本発明による方法の他の実施態様の場合には、遮断粒子の適用の前に、多孔性の無機層を他の定着剤でも処理することができる。表1に記載された定着剤を用いた処理は、次いで前記の方法と同様に行うことができ、つまり多孔性の無機被覆を、定着剤としてシランを有するポリマーのゾルで処理することにより行うことができる。特に、この処理は、セパレータの製造の際に上記したような定着剤を使用して行うことができる。
遮断粒子からなる層は、例えばゾル、水又は溶剤、例えばアルコール、炭化水素、エーテル又はケトン、又は溶剤混合物から選択される懸濁剤中の遮断粒子の懸濁液の適用により作成される。懸濁液中に存在する遮断粒子の粒径は原則として任意である。しかしながら、懸濁液中で、多孔性の無機層の細孔の平均孔径(d)より大きい平均粒径(D)を有する遮断粒子が存在する場合に有利である、それというのも、本発明によるセパレータの製造の際に無機層の細孔が遮断粒子によって閉鎖されないことが保証されるためである。有利に、使用された遮断粒子は、平均孔径(d)よりも大きくかつ5dよりも小さい、特に有利に2dよりも小さい平均粒径(D)を有する。
有利に、分散液用の溶剤として水が使用される。この水性分散液は、1〜60、有利に5〜50、特に有利に20〜40質量%のポリマー含有量及びワックス含有量に調節される。溶剤として水を使用する場合には、分散液中で極めて簡単に有利な平均粒径1〜10μmが得られ、この平均粒径は本発明によるセパレータのために極めて適している。
ワックス分散液又はポリマー分散液の製造のために非水性の溶剤を使用する場合には、分散液中の平均粒径が1μmより小さく維持される。非水性の溶剤と水との混合物を使用することもできる。
多孔性の無機層の細孔の孔径よりも小さい粒径を有する遮断粒子を使用することが望ましい場合には、多孔性の無機層の細孔中に粒子が侵入することを抑制しなければならない。このような粒子の使用の理由は、例えば大きな価格差並びにこのような粒子の入手性にあることがある。多孔性の無機層の細孔中へ遮断粒子が侵入することを抑制する方法は、外部剪断力の不在で、懸濁液が無機層の細孔中への侵入が行われないように懸濁液の粘度を調節することである。懸濁液のこのように高い粘度は、例えば懸濁液に、流動性に影響を及ぼす助剤、例えばケイ酸(Aerosil, Degussa)を添加することにより達成することができる。助剤、例えばAerosil 200を使用する場合に、懸濁液に対して、ケイ酸0.1〜10質量%、有利に0.5〜50質量%の割合が、懸濁液の十分に高い粘度を達成するためには既に十分である。助剤の割合は、それぞれ簡単な予備試験により決定することができる。
使用された遮断粒子を有する懸濁液が定着剤を有する場合が有利である。このような定着剤を有する懸濁液は、セパレータが適用の前に疎水化されていない場合でも、前記のセパレータに直接適用することができる。もちろん、定着剤を有する懸濁液は、製造時に定着剤が使用された、疎水化されたセパレータ又はセパレータ上にも適用することができる。遮断粒子を有する懸濁液中の定着剤として、有利に、アミノ−、ビニル−又はメタクリル側鎖基を有するシランが使用される。このようなシランは、例えば純粋な生成物として又は加水分解されたシランの水溶液として、例えば商品名Dynasilan 2926, 2907又は2781でDegussa社から得られる。最大10質量%の定着剤の割合は、多孔性の無機層への遮断粒子の十分な付着を保証するために十分である。有利に、定着剤を有する遮断粒子の懸濁液は、懸濁液に対して定着剤0.1〜10質量%、有利に1〜7.5質量%、特に有利に2.5〜5質量%を有する。
遮断粒子として、定義された融点を有する全ての粒子を使用することができる。粒子の材料は、この場合に望ましい遮断温度に応じて選択される。大抵のバッテリーの場合には比較的低い遮断温度が望ましいため、有利にポリマー、ポリマー混合物、天然及び/又は人工のワックスからなる粒子から選択されるような遮断粒子を使用することができる。遮断粒子として、ポリプロピレンワックス又はポリエチレンワックスからなる粒子を使用するのが特に有利である。
遮断粒子を有する懸濁液の適用は、多孔性の無機層上に、印刷、圧縮、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬塗布、吹き付け塗布又は流延塗布により行うことができる。この遮断層は、有利に、適用された懸濁液を室温〜100℃、有利に40〜60℃の温度で乾燥することにより得られる。この乾燥は、遮断粒子が溶融しないように実施しなければならない。
この粒子は多孔性の無機層上に適用した後に、少なくとも1回、ガラス転移温度を上回る温度に加熱する場合が有利であり、それによりこの粒子は本来の形状は変わらずに部分的に溶融し、固定される。このように、遮断粒子は特に良好に多孔性の無機層に付着することを達成できる。
この懸濁液の適用、引き続く乾燥並びに場合によるガラス転移温度を上回る温度での加熱は、連続的に、又は半連続的に実施することができる。柔軟なセパレータを出発材料として使用する場合には、このセパレータはローラから巻き出され、被覆装置、乾燥装置及び場合により加熱装置を通過し、引き続き再び巻き取ることができる。
本発明によるセパレータもしくは本発明により製造されたセパレータは、特にバッテリー中のセパレータとして、特にリチウムバッテリー、殊にリチウム高出力バッテリー及び高エネルギーバッテリー中のセパレータとして使用することができる。このようなリチウムバッテリーは、電解質として大きなアニオンを有するリチウム塩を、溶剤としてのカーボナート中に有することができる。適当なリチウム塩は、例えばLiClO、LiBF、LiAsF又はLiPFであり、その際、LiPFが特に有利である。溶剤として適した有機カーボナートは、エチレンカーボナート、プロピレンカーボナート、ジメチルカーボナート、エチルメチルカーボナート又はジエチルカーボナート又はこれらの混合物である。
本発明の対象は、更に、本発明によるセパレータ又は本発明により製造されたセパレータを有するバッテリー、特にリチウムバッテリーである。
本発明は、図1〜図6に詳細に説明されるが、これにより本発明は制限されるものではない。
図1及び図2は、無機層上に遮断粒子を有していない従来のセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真(SEM写真)を表す。
図3及び4は、実施例1により製造された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真(SEM−写真)を表す。表面上の遮断粒子が極めて良好に認識できる。
図5及び6は、実施例1により製造された、150℃で熱処理された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真(SEM−写真)を表す。レベリングされた遮断粒子により形成された表面が極めて良好に認識できる。
本発明を次に実施例により説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
比較例1: 遮断機能なしのS450PET−セパレータ
エタノール160gに、まず5質量%のHCl水溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO(全てのDynasilaneの製造元:Degussa AG)7.5gを添加した。このゾルをまず数時間撹拌し、次いでこのゾル中に酸化アルミニウムMartoxid MZS-1及びMartoxid MZS-3(両方の酸化アルミニウムの製造元:Martinswerke)それぞれ125gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際、溶剤損失を生じさせないために撹拌容器は密閉しなければならなかった。
約30μmの厚さ及び約20g/mの面積重量を有するPET不織布を、ローラ塗布法(ベルト速度約8m/h、T=200℃)で前記のスラリーで被覆した。このローラ塗布法の場合に、スラリーはベルト方向(不織布の運動方向)とは反対方向に運動するローラで不織布上に塗布された。この不織布は、引き続き、所定の温度を有する炉を通過した。次の試験において、同じ被覆方法もしくは被覆装置を使用した。最終的に、450nmの平均孔径及び約50μmの厚さを有するセパレータが得られた。ガーレー値は約6であった。図1は遮断機能なしのこのようなセパレータを示す。
このセパレータは、電解質(EC/DMCからなる1:1混合物中のLiPF)で含浸される。インピーダンス分光器を用いて測定した面積抵抗は5Ωcmであった。電解質で含浸する前のセパレータを150℃に加熱した場合、同様に約5Ωcmの面積抵抗が得られた。
比較例2: 遮断機能なしのハイブリッドセラミックセパレータを有するLiイオンバッテリー
比較例1により製造されたS450PETセパレータを、正極材料LiCoO、黒鉛からなる負極材料及びエチレンカーボナート/ジメチルカーボナート中のLiPFからなる電解質からなるLiイオンバッテリー中に浸漬した[LiCoO//S−450PET、EC/DMC 1:1、1M LiPF//黒鉛]。このバッテリーの充電特性及び放電特性を調査した。このバッテリーは約250サイクル(C/5での充電/放電)の後に、数パーセント分の容量のわずかな減少を示しただけであった。200回の充電サイクルにおいて4.1〜4.2Voltの充電電圧の上昇も、このバッテリーを損傷しなかった。
このバッテリーは外部コンタクトを介して短絡される。大電流に基づき今や電流が流れ、セパレータの内部抵抗に基づきセルが200℃を越えるまで極めて著しく加熱される。セパレータのセラミック特性に応じて、温度が更に上昇して、場合によりセルが爆発しかねないメルトダウンは生じなかった。最終的にこのセルは完全に放電した。
実施例1: 遮断機能を有するS450PET−セパレータ
5μmの平均粒径を有するPE−ワックス(Vestowax A616、Degussa社)の水性分散液を製造した。この分散液を、20質量%の材料含有量に調節した。この分散液に、Dynasilans 2907 1%を添加し、この分散液を1時間撹拌した。
比較例1からの50μmの厚さのセパレータを、この分散液で、実施例1に記載したと同じ被覆方法により連続的に被覆した。乾燥は60℃で行っただけであった。図3はPE−ワックスで被覆されたセパレータの写真である。このPE−ワックス粒子は図4で極めて明らかに認識できる。
このセパレータは、電解質(EC/DMCからなる1:1混合物中のLiPF)で含浸される。インピーダンス分光器を用いて測定した面積抵抗は5Ωcmであった。電解質で含浸する前のセパレータを150℃に加熱した場合、約500Ωcmより大きな面積抵抗が得られた。図5は、150℃で熱処理した、遮断機能を有するセパレータの写真を表す。このワックス粒子は溶融し、この溶融物はセラミック層の細孔を閉鎖していることが認識される。
実施例2: S750PET−セパレータの製造
水130g及びエタノール30gに、まず5質量%のHNO水溶液30g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO(全てのDynasilaneの製造元:Degussa AG)7.5gを添加した。このゾルをまず数時間撹拌し、次いでこのゾル中にCL3000 SG(製造元:AlCoA)260gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際、溶剤損失を生じさせないために撹拌容器は密閉しなければならなかった。被覆の前に、このスラリーを20μm篩を通して濾過して、粗大粒子成分を除去した。
約15μmの厚さ及び約6g/mの面積重量を有するPET不織布を、ローラ塗布法(ベルト速度約8m/h、T=200℃)で前記のスラリーで被覆した。最終的に、755nmの平均孔径及び約30μmの厚さを有するセパレータが得られた。ガーレー値は約3であった。
5μmの平均粒径を有するPE−ワックス(Vestowax A616、Degussa社)の水性分散液を製造した。この分散液を、20質量%の材料含有量に調節した。この分散液に、Dynasilans 2926 1%を添加し、この分散液を1時間撹拌した。
遮断機能なしの30μmの厚さのセパレータを、この分散液を用いて前記した被覆方法により連続的に被覆した。乾燥は60℃で行っただけであった。
遮断機能を有するこのセパレータを、電解質(EC/DMCからなる1:1混合物中のLiPF)で含浸した。インピーダンス分光器を用いて測定した面積抵抗は2Ωcmであった。電解質で含浸する前のセパレータを150℃に加熱した場合、約500Ωcmより大きな面積抵抗が得られた。
実施例3: S850PET−セパレータの製造
水145g及びエタノール15gに、まず5質量%のHNO水溶液30g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO(全てのDynasilaneの製造元:Degussa AG)7.5gを添加した。このゾルをまず数時間撹拌し、次いでこのゾル中にHVA SG(製造元:AlCoA)280gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際、溶剤損失を生じさせないために撹拌容器は密閉しなければならなかった。被覆の前に、このスラリーを15μm篩を通して濾過して、粗大粒子成分を除去した。
約15μmの厚さ及び約6g/mの面積重量を有するPET不織布を、ローラ塗布法(ベルト速度約8m/h、T=200℃)で前記のスラリーで被覆した。最終的に、865nmの平均孔径及び約30μmの厚さを有するセパレータが得られた。ガーレー値は約2であった。
5μmの平均粒径を有するPE−ワックス(Vestowax A616、Degussa社)の水性分散液を製造した。この分散液を、20質量%の材料含有量に調節した。この分散液に、強力に撹拌しながらDynasilans AMEO 1%をエタノール中の50%溶液の形で添加し、この分散液を1時間撹拌した。
遮断機能なしの30μmの厚さのセパレータを、この分散液を用いて前記した被覆方法により連続的に被覆した。乾燥は60℃で行っただけであった。
遮断機能を有するこのセパレータを、電解質(EC/DMCからなる1:1混合物中のLiPF)で含浸した。インピーダンス分光器を用いて測定した面積抵抗は1.5Ωcmであった。電解質で含浸する前のセパレータを150℃に加熱した場合、約500Ωcmより大きな面積抵抗が得られた。
実施例4: ハイブリッドセラミックセパレータを有するLiイオンバッテリー
実施例1により製造されたS450PETセパレータを、正極材料LiCoO、黒鉛からなる負極材料及びエチレンカーボナート/ジメチルカーボナート中のLiPFからなる電解質からなるLiイオンバッテリー中に浸漬した[LiCoO//S−450PET、EC/DMC 1:1、1M LiPF//黒鉛]。このバッテリーの充電特性及び放電特性を調査した。このバッテリーは約250サイクル(C/5での充電/放電)の後に、数パーセント分の容量のわずかな減少を示しただけであった。200回の充電サイクルにおいて4.1から4.2Voltへの充電電圧の上昇も、このバッテリーを損傷しなかった。
しかしながらこのバッテリーをC(約3mA/cm)で放電させた場合、この高い電流で全体の容量は放電されなかった。これはなお高すぎる内部抵抗が原因である。
このバッテリーは外部コンタクトを介して短絡される。大電流に基づき今や電流が流れ、セパレータの内部抵抗に基づきセルが120℃を越えるまで著しく加熱される。次いで、120℃でPEワックスが溶融し、それによりイオン流は実際に完全に崩壊し、このセルはゆっくりと再び周囲温度に冷却された。このバッテリーは今や安全な状態である。
実施例5: ハイブリッドセラミックセパレータを有するLiイオンバッテリー
実施例3により製造されたS850PETセパレータを、正極材料LiCoO、黒鉛からなる負極材料及びエチレンカーボナート/ジメチルカーボナート中のLiPFからなる電解質からなるLiイオンバッテリー中に浸漬した[LiCoO//S−450PET、EC/DMC 1:1、1M LiPF//黒鉛]。このバッテリーの充電特性及び放電特性を調査した。このバッテリーは約250サイクル(C/5での充電/放電)の後に、数パーセント分の容量のわずかな減少を示しただけであった。200回の充電サイクルにおいて4.1から4.2Voltへの充電電圧の上昇も、このバッテリーを損傷しなかった。
このバッテリーをC(約3mA/cm)で放電させた場合、実際にこの高い電流でバッテリーの全体の容量が放電された。これは、実施例4と比較して高い多孔率、わずかな厚さ、大きな孔径、それによるわずかな内部抵抗が原因である。このセパレータはつまり高電流バッテリーのために特に良好に適している。
このバッテリーにより、鉄針で突き通して、それにより電極を短絡させた。著しい加熱が生じ、その際、120℃でワックス粒子が溶融し、細孔が閉鎖されたため、イオン流は実際に遮断された。針とセパレータとの接触面では温度は150℃を越えるまで加熱された。セパレータのセラミックの性質に基づき、この領域は損なわれないままであり、メルトダウンは生じなかった。このセルは安全な状態であり、再び室温に冷却された。
無機層上に遮断粒子を有していない従来のセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。 無機層上に遮断粒子を有していない従来のセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。 実施例1により製造された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。 実施例1により製造された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。 実施例1により製造された、150℃で熱処理された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。 実施例1により製造された、150℃で熱処理された遮断機能を有するセパレータの異なる拡大での走査電子顕微鏡写真。

Claims (25)

  1. 多孔性の支持体と、前記の支持体上及び前記の支持体中に存在する多孔性の非導電性の無機被覆とを有する、リチウムバッテリー用の遮断機能を備えたセパレータにおいて、無機被覆上にこの層と結合した、所定の温度で溶融しかつ無機層の細孔を閉鎖する粒子、いわゆる遮断粒子からなる遮断層が存在することを特徴とする、セパレータ。
  2. 支持体が柔軟であり、かつ50μmよりも薄い厚さを有することを特徴とする、請求項1記載のセパレータ。
  3. 支持体が製織された又は製織されていないポリマー繊維又はガラス繊維を有することを特徴とする、請求項1又は2記載のセパレータ。
  4. 支持体がポリマー不織布であることを特徴とする、請求項3記載のセパレータ。
  5. ポリマー繊維は、ポリアクリルニトリル、ポリエステル及び/又はポリオレフィンの繊維から選択されることを特徴とする、請求項3又は4記載のセパレータ。
  6. 支持体が30μmより薄い厚さを有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のセパレータ。
  7. 支持体上に存在する多孔性の無機被覆が、0.5〜10μmの平均粒径を有する、元素Al、Si及び/又はZrの酸化物粒子を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のセパレータ。
  8. 遮断粒子が、多孔性の無機層の細孔の平均孔径(d)よりも大きな平均粒径(D)を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のセパレータ。
  9. 遮断粒子層は、遮断粒子の平均粒径(D)とほぼ同じ〜平均粒径Dの10倍までの厚さ(z)を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のセパレータ。
  10. 遮断粒子がポリマー、ポリマー混合物、天然又は人工のワックスから選択されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載のセパレータ。
  11. セパレータの多孔性の無機層上に、定義された所望の溶融温度を有する粒子を適用しかつ固定することを特徴とする、遮断機のを有するセパレータの製造方法。
  12. 請求項1から12までのいずれか1項記載のセパレータを製造することを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 多孔性の無機層を遮断粒子の適用前に疎水化することを特徴とする、請求項11又は12記載の方法。
  14. 多孔性の無機層を遮断粒子の適用前に定着剤で処理することを特徴とする、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 後で適用すべき遮断粒子のための定着剤としてシランを有するポリマーのゾルを使用することにより多孔性の無機層を製造することを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. ゾル、水又はアルコールから選択された懸濁剤中の、セパレータ層の平均孔径よりも大きい平均粒径を有する遮断粒子を有する遮断粒子の懸濁液を塗布することにより、遮断粒子からなる層を作成することを特徴とする、請求項11から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 懸濁液が定着剤を有することを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 定着剤が、加水分解された又は加水分解されていない官能化されたアルキルトリアルコキシシランの系列から選択されることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 懸濁液を、印刷、圧縮、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬塗布、吹き付け塗布、スプレー塗布又は流延塗布により、多孔性の無機層上に適用することを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 適用された懸濁液を室温〜100℃の温度で乾燥させることにより層が得られることを特徴とする、請求項16から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 粒子を、多孔性の無機層上に適用した後に、ガラス転移温度を上回る温度に1回加熱して、前記の粒子を本来の形状を変えずに溶融し、固定することを特徴とする、請求項11から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 遮断粒子として、ポリマー、ポリマー混合物、天然及び/又は人工のワックスからなる粒子から選択される粒子を使用することを特徴とする、請求項11から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 遮断粒子として、ポリエチレンワックスからなる粒子を使用することを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. リチウムバッテリー中のセパレータとしての、請求項1から10までのいずれか1項記載のセパレータの使用。
  25. 請求項1から10までのいずれか1項記載のセパレータを有するバッテリー。
JP2004531796A 2002-08-24 2003-07-08 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用 Expired - Fee Related JP4630061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10238945A DE10238945B4 (de) 2002-08-24 2002-08-24 Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung des Separators in Lithium-Batterien und Batterie mit dem Separator
PCT/EP2003/007335 WO2004021469A2 (de) 2002-08-24 2003-07-08 Elektrischer separator mit abschaltmechanismus, verfahren zu dessen herstellung und verwendung in lithium-batterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536858A true JP2005536858A (ja) 2005-12-02
JP4630061B2 JP4630061B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=31197357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531796A Expired - Fee Related JP4630061B2 (ja) 2002-08-24 2003-07-08 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7691528B2 (ja)
EP (1) EP1530809B1 (ja)
JP (1) JP4630061B2 (ja)
KR (1) KR100979084B1 (ja)
CN (1) CN100375316C (ja)
AU (1) AU2003250909A1 (ja)
DE (1) DE10238945B4 (ja)
TW (1) TW200405600A (ja)
WO (1) WO2004021469A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066768A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP2009507353A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 改善された取り扱い性を有するセパレータ
JP2012014994A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2012138188A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ube Ind Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いた二次電池
JP2012524385A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリーを動作させるための方法
JP2013026165A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Hitachi Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2013504843A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 容器を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置
JP2014506716A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
US9287544B2 (en) 2011-10-03 2016-03-15 Hitachi Maxell, Ltd. Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP2021528808A (ja) * 2018-05-29 2021-10-21 ▲リー▼陽天目先導電池材料科技有限公司Tianmulake Excellent Anode Materials Co, Ltd. プレリチオ化フィルム及びその製造方法と応用

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208277A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10208208B4 (de) * 2002-02-26 2012-03-08 Eaton Industries Gmbh Bausatz aus mehreren Bausatzelementen und einer Welle
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
DE10255122A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-03 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Langzeitstabiler Separator für eine elektrochemische Zelle
DE10347568A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Kondensator mit keramischer Separationsschicht
DE10347567A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien
DE10347566A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
US9096041B2 (en) 2004-02-10 2015-08-04 Evonik Degussa Gmbh Method for coating substrates and carrier substrates
DE102004006612A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Degussa Ag Keramischer Wandverkleidungsverbund
DE102004018929A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
DE102004018930A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
JP5086085B2 (ja) 2004-10-21 2012-11-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー用の無機セパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーにおけるその使用
KR100686805B1 (ko) * 2005-04-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DE102005029124A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Degussa Ag Filmbildner freies Elektrolyt-Separator-System sowie dessen Verwendung in elektrochemischen Energiespeichern
DE102005042916A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Degussa Ag Stapel aus abwechselnd übereinander gestapelten und fixierten Separatoren und Elektroden für Li-Akkumulatoren
DE102007005156A1 (de) * 2007-01-29 2008-08-14 Evonik Degussa Gmbh Keramische Membrane mit verbesserter Haftung auf plasmabehandeltem polymerem Supportmaterial, sowie deren Herstellung und Verwendung
JP2008210686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US10862091B2 (en) 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
KR100971345B1 (ko) * 2007-10-08 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR100976862B1 (ko) 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
US8377583B2 (en) * 2008-01-30 2013-02-19 Lg Chem, Ltd. Separator for providing a uniting force to electrode and electrochemical cell containing the same
CN101946344B (zh) 2008-02-20 2014-12-17 卡尔·弗罗伊登伯格公司 具有交联材料的非织造材料
KR101055536B1 (ko) * 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
DE102009028145A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Evonik Degussa Gmbh Keramische Membranen mit Polyaramid-Faser haltigen Supportmaterialien und Verfahren zur Herstellung dieser Membranen
DE102009029598B9 (de) * 2009-09-18 2012-11-29 Schott Ag Separator mit textilem Flächengebilde und dessen Verwendung in einem elektrochemischen Energiespeicher
EP4203130A1 (en) * 2009-09-29 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
JP2011100635A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
JP5648284B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 住友化学株式会社 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
KR20110083515A (ko) * 2010-01-13 2011-07-20 소니 주식회사 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
US20110217585A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Applied Materials, Inc. Integrated composite separator for lithium-ion batteries
KR101187767B1 (ko) * 2010-03-17 2012-10-05 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
DE102010020992A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Li-Tec Battery Gmbh Additiv für Elektrolyte in wiederaufladbaren Lithiumionen-Batterien
DE102010038308A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Lithium-Zellen und -Batterien mit verbesserter Stabilität und Sicherheit, Verfahren zu ihrer Herstellung und Anwendung in mobilen und stationären elektrischen Energiespeichern
US8722256B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
DE102011003186A1 (de) 2011-01-26 2012-07-26 Evonik Degussa Gmbh Dünne, makroporöse Polymerfolien
KR101711982B1 (ko) * 2012-03-22 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 리튬 이차 전지
KR101329220B1 (ko) * 2012-04-25 2013-11-14 에스케이씨 주식회사 적층 다공성 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지용 분리막
CN103545472B (zh) * 2012-07-17 2016-03-02 比亚迪股份有限公司 一种锂电池用复合隔膜及其制备方法和包括该复合隔膜的锂电池
EP2899777B1 (en) * 2012-09-19 2017-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary cell
JP5971662B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用セパレータの製造方法、その方法で製造されたセパレータ、及びそれを含むリチウム二次電池
WO2014073750A1 (ko) * 2012-11-09 2014-05-15 (주) 파이브레인 이차전지용 복합부직포 분리막 및 제조방법
CN103094517A (zh) * 2012-12-13 2013-05-08 深圳中兴创新材料技术有限公司 一种复合电池隔膜及其制备方法
CN103247770A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN103354279A (zh) * 2013-06-20 2013-10-16 深圳中兴创新材料技术有限公司 一种用于锂离子电池的三层隔膜
CN104377328B (zh) 2013-08-14 2019-09-13 三星Sdi株式会社 可再充电锂电池
US10381690B2 (en) 2013-08-14 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
FR3013512B1 (fr) 2013-11-20 2021-04-23 Commissariat Energie Atomique Additif d'electrolyte de batteries li-ion
DE102014219451A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element
KR102343231B1 (ko) 2014-11-19 2021-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102253020B1 (ko) 2014-11-19 2021-05-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106898718B (zh) * 2015-12-18 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法、锂离子电池
KR102143672B1 (ko) 2016-08-12 2020-08-11 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막용 잉크 조성물 및 이를 포함하는 이차전지용 분리막
US10056590B2 (en) 2016-08-31 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Methods of making separators for lithium ion batteries
CN109964338A (zh) * 2016-11-14 2019-07-02 上海顶皓新材料科技有限公司 一种锂离子电池用多层复合功能隔膜
EP3327822A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Battery cell
CN106887559A (zh) * 2017-03-28 2017-06-23 旭成(福建)科技股份有限公司 锂电池隔膜及其制备方法
US10601033B2 (en) 2017-09-29 2020-03-24 International Business Machines Corporation High-performance rechargeable batteries having a spalled and textured cathode layer
US10622636B2 (en) 2017-09-29 2020-04-14 International Business Machines Corporation High-capacity rechargeable battery stacks containing a spalled cathode material
US10680222B2 (en) 2017-12-19 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making thermally-stable composite separators for lithium batteries
KR102209826B1 (ko) 2018-03-06 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109935762B (zh) * 2018-11-22 2022-03-18 万向一二三股份公司 一种锂电池的涂层隔膜
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109786620B (zh) * 2018-12-13 2022-03-15 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种涂层薄膜及其制备方法和应用
KR20200072993A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 현대자동차주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
EP3669973A1 (de) 2018-12-20 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Verbundkörper
US11699806B2 (en) * 2019-02-07 2023-07-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thin nanocoating separators for batteries
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN114128029A (zh) * 2019-05-24 2022-03-01 赛尔格有限责任公司 改进的带涂层的电池隔板及电池
WO2020264579A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Blue Current, Inc. Thermally responsive solid state composite electrolyte separator
CN111653715B (zh) * 2020-06-16 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性陶瓷隔膜及其制备方法和锂离子电池
DE202020103596U1 (de) 2020-06-22 2021-09-23 Inprocoat Holding Gmbh Brandschutzbeschichtung und Brandschutzabdeckung
US11990643B2 (en) * 2020-07-07 2024-05-21 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material without polymer-based organic binder and electrochemical device using the same
KR20230169787A (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154043A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
JPH0869787A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用隔膜およびその製造方法
JPH09237621A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 亜鉛−臭素電池用セパレーターとその製造方法
JPH10172531A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム及び電池用セパレータ
JPH11260338A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3302535C2 (de) * 1982-02-02 1996-10-31 Emhart Ind Batterieseparator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in einer Batterie
US4741979A (en) * 1986-05-19 1988-05-03 Eastman Kodak Company Battery separator assembly
US5091272A (en) * 1990-05-29 1992-02-25 Duracell Inc. Separator for electrochemical cells
JPH09219185A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用隔膜及びその製造方法
JP4008516B2 (ja) * 1996-08-02 2007-11-14 東燃化学株式会社 ポリオレフィン多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレーター
JPH1180395A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
DE19741498B4 (de) * 1997-09-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines Keramik-Edelstahlgewebe-Verbundes
US6080507A (en) 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
CA2299472A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Creavis Gesellschaft Fur Technologie Und Innovation Mbh Hydrophobic permeable composite, method for producing said composite and use of the same
DE19850826A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
CN1142603C (zh) * 2000-04-29 2004-03-17 中国科学院物理研究所 一种具有高温自封闭机制的微孔聚合物隔膜及其制备方法
DE10031281A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-10 Creavis Tech & Innovation Gmbh Polyelektrolytbeschichteter, stoffdurchlässiger Verbundwerkstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung des Verbundwerkstoffes
DE10034386A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofiltration
DE10061959A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Kationen-/protonenleitende, mit einer ionischen Flüssigkeit infiltrierte keramische Membran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran
DE10061920A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Kationen-/protonenleitende keramische Membran auf Basis einer Hydroxysilylsäure, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran
DE10142622A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10208278A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Hybridmembran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran
DE10238941B4 (de) 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154043A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
JPH0869787A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用隔膜およびその製造方法
JPH09237621A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 亜鉛−臭素電池用セパレーターとその製造方法
JPH10172531A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム及び電池用セパレータ
JPH11260338A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP2009507353A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 改善された取り扱い性を有するセパレータ
WO2007066768A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
US8405957B2 (en) 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
JP2012524385A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリーを動作させるための方法
JP2013504843A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 容器を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置
JP2012014994A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2012138188A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ube Ind Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いた二次電池
JP2014506716A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター
JP2013026165A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Hitachi Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
US9287544B2 (en) 2011-10-03 2016-03-15 Hitachi Maxell, Ltd. Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery
JP2021528808A (ja) * 2018-05-29 2021-10-21 ▲リー▼陽天目先導電池材料科技有限公司Tianmulake Excellent Anode Materials Co, Ltd. プレリチオ化フィルム及びその製造方法と応用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100979084B1 (ko) 2010-08-31
EP1530809A2 (de) 2005-05-18
CN100375316C (zh) 2008-03-12
CN1679182A (zh) 2005-10-05
TW200405600A (en) 2004-04-01
DE10238945B4 (de) 2013-01-03
AU2003250909A8 (en) 2004-03-19
US7691528B2 (en) 2010-04-06
US20090311418A1 (en) 2009-12-17
WO2004021469A3 (de) 2004-09-16
KR20050035281A (ko) 2005-04-15
US7691529B2 (en) 2010-04-06
AU2003250909A1 (en) 2004-03-19
EP1530809B1 (de) 2014-09-03
WO2004021469A2 (de) 2004-03-11
JP4630061B2 (ja) 2011-02-09
DE10238945A1 (de) 2004-03-04
US20050221165A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630061B2 (ja) 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用
JP4800618B2 (ja) 電気的セパレータ、その製造方法及びリチウム高出力バッテリー中の使用
JP4594098B2 (ja) 電気化学的セルのための非対称的多孔質構造を有するセパレータ
JP4490267B2 (ja) 高エネルギーバッテリー中で使用するためのセパレータ並びにその製造方法
JP4651006B2 (ja) 電気化学的セルのための長時間安定性のセパレータ
JP4608498B2 (ja) 遮断機序を有する電気セパレータ、該電気セパレータの製造法及びリチウム−バッテリー中での使用
JP4582635B2 (ja) リチウムイオンバッテリー用のセパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーのためのその使用
KR100955794B1 (ko) 전기 분리막, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP4662768B2 (ja) リチウムバッテリー用のイオン伝導性バッテリーセパレータ、その製造方法及びその使用
US10044015B2 (en) Separator with improved ease of handling
JP2007508670A (ja) 改善された伝導率を有する電気化学セルのためのセラミックセパレータ
JP2008208511A (ja) プラズマ処理されたポリマーの支持材料上で改善された付着性を有するセラミック膜、並びにその製造及び使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees