JP5836449B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5836449B2
JP5836449B2 JP2014156383A JP2014156383A JP5836449B2 JP 5836449 B2 JP5836449 B2 JP 5836449B2 JP 2014156383 A JP2014156383 A JP 2014156383A JP 2014156383 A JP2014156383 A JP 2014156383A JP 5836449 B2 JP5836449 B2 JP 5836449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
insulating layer
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014156383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008302A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
加藤 清
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014156383A priority Critical patent/JP5836449B2/ja
Publication of JP2015008302A publication Critical patent/JP2015008302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836449B2 publication Critical patent/JP5836449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

開示する発明は、半導体素子を利用した半導体装置およびその作製方法に関するものであ
る。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性の
ものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選択
してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すとキャパシタの電荷は失われるため、情
報の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、記憶素子を構成するトラ
ンジスタにはリーク電流が存在し、トランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出
、または流入するため、データの保持期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込
み動作(リフレッシュ動作)が必要であり、消費電力を十分に低減することは困難である
。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるため、長期間の記憶の保持には、磁
性材料や光学材料を利用した別の記憶装置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、ト
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極
めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利
点を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じ
る。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する
手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そ
して、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つま
り、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を保持させるため、または、その電荷を除去するため
には、高い電圧が必要であり、また、そのための回路も必要である。さらに、電荷の保持
、または除去のためには比較的長い時間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではない
という問題もある。
特開昭57−105889号公報
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、記憶保持期間において電力が供給されな
い状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の
半導体装置を提供することを目的の一とする。
開示する発明では、高純度化された酸化物半導体を用いて半導体装置を構成する。高純度
化された酸化物半導体を用いて構成したトランジスタは、リーク電流が極めて小さいため
、長期間にわたって情報を保持することが可能である。
開示する発明の一態様は、酸化物半導体以外の半導体材料が用いられた第1のチャネル形
成領域と、第1のチャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、第1のチャネ
ル形成領域上の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の第1のゲート電極と、不
純物領域と電気的に接続された第1のソース電極および第1のドレイン電極と、を有する
第1のトランジスタと、第1のトランジスタの上方の第2のソース電極および第2のドレ
イン電極と、第2のソース電極および第2のドレイン電極と電気的に接続され、酸化物半
導体材料が用いられた第2のチャネル形成領域と、第2のチャネル形成領域上の第2のゲ
ート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の第2のゲート電極と、を有する第2のトランジス
タと、容量素子と、を有し、第2のトランジスタの第2のソース電極または第2のドレイ
ン電極の一方と、容量素子の電極の一方とは、電気的に接続された半導体装置である。
上記において、容量素子は、第2のソース電極または第2のドレイン電極と、第2のゲー
ト絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の容量素子用電極と、によって構成することができる
また、上記において、第1のトランジスタの上方の第3のソース電極および第3のドレイ
ン電極と、第3のソース電極および第3のドレイン電極と電気的に接続され、酸化物半導
体材料が用いられた第3のチャネル形成領域と、第3のチャネル形成領域上の第3のゲー
ト絶縁層と、第3のゲート絶縁層上の第3のゲート電極と、を有する第3のトランジスタ
と、ソース線と、ビット線と、ワード線と、第1信号線と、第2信号線と、を有し、第3
のゲート電極と、第2のソース電極または第2のドレイン電極の一方と、容量素子の電極
の一方とは、電気的に接続され、ソース線と、第3のソース電極とは、電気的に接続され
、ビット線と、第3のドレイン電極とは、電気的に接続され、第1信号線と、第2のソー
ス電極または第2のドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線と、第2の
ゲート電極とは、電気的に接続され、ワード線と、容量素子の電極の他方とは電気的に接
続された構成とすることができる。
また、上記において、第1のトランジスタによって、論理回路(演算回路)または駆動回
路を構成することができる。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。また、「上」「下」の用語は説明の便宜のために用いる表現に過ぎず、特に言及す
る場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
本発明の一態様では、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を
用いたトランジスタの積層構造に係る半導体装置が提供される。
酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これを用いることに
より極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となる
ため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても
、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、開示する発明に係る半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、浮遊ゲートへの電子の
注入や、浮遊ゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化と
いった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮
発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上す
る。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるた
め、高速な動作も容易に実現しうる。また、情報を消去するための動作が不要であるとい
うメリットもある。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能であるた
め、これを用いることにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など
)を好適に実現することが可能である。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたト
ランジスタとを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現する
ことができる。
半導体装置の概念図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 SOI基板の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 半導体装置を用いた電子機器を説明するための図。 メモリウィンドウ幅の調査結果を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成および作製方法につい
て、図1乃至図5を参照して説明する。なお、回路図においては、酸化物半導体を用いた
トランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す場合がある。
〈半導体装置の構成の概略〉
図1は、半導体装置の構成の一例を示す概念図である。開示する発明の一態様に係る半導
体装置は、代表的には、上部に記憶回路を有し、下部に高速動作が必要な論理回路(演算
回路ともいう)や駆動回路を有する、積層構造の半導体装置である。
図1に示す半導体装置は、上部にメモリセルアレイ10を有し、下部に、カラムデコーダ
20、ローデコーダ30、IOコントローラ40、IOバッファ50、コマンドバッファ
60、アドレスバッファ70、コントローラ80、などの駆動回路を有する半導体装置(
記憶装置)である。下部には、CPUなどの演算回路を有していても良い。なお、ここで
は、半導体装置の一例として記憶装置について示したが、開示する発明の一態様はこれに
限定されない。
〈半導体装置の断面構成〉
図2は、半導体装置の具体的構成の例を示す断面図である。図2(A)には、第1の例に
係る半導体装置の断面を、図2(B)には、第2の例に係る半導体装置の断面を、それぞ
れ示す。図2(A)および図2(B)に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外
の材料を用いたトランジスタ(トランジスタ170またはトランジスタ570)を有し、
上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162および容量素子164を有するものであ
る。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易であり、論理回路
(演算回路ともいう)などに用いられる。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは
、その特性を利用する記憶回路などに用いられる。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、開示
する発明の技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体をトランジスタ162に
用いる点にあるから、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない
図2(A)におけるトランジスタ170は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む
基板100に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むよう
に設けられた不純物領域114および高濃度不純物領域120(これらをあわせて単に不
純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層108と、
ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電極110と、不純物領域と電気的に接続する
ソース電極またはドレイン電極130a、およびソース電極またはドレイン電極130b
を有する。
ここで、ゲート電極110の側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている。ま
た、基板100の、表面に垂直な方向から見てサイドウォール絶縁層118と重ならない
領域には、高濃度不純物領域120を有し、高濃度不純物領域120に接する金属化合物
領域124が存在する。また、基板100上にはトランジスタ170を囲むように素子分
離絶縁層106が設けられており、トランジスタ170を覆うように、層間絶縁層126
および層間絶縁層128が設けられている。ソース電極またはドレイン電極130a、お
よびソース電極またはドレイン電極130bは、層間絶縁層126および層間絶縁層12
8に形成された開口を通じて、金属化合物領域124と電気的に接続されている。つまり
、ソース電極またはドレイン電極130a、およびソース電極またはドレイン電極130
bは、金属化合物領域124を介して高濃度不純物領域120および不純物領域114と
電気的に接続されている。なお、トランジスタ170の集積化などのため、サイドウォー
ル絶縁層118が形成されない場合もある。
図2(B)におけるトランジスタ570は、窒素含有層502および酸化膜512上の半
導体材料(例えば、シリコンなど)を含む層に設けられたチャネル形成領域534と、チ
ャネル形成領域534を挟むように設けられた低濃度不純物領域532および高濃度不純
物領域530(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域534
上に設けられたゲート絶縁層522aと、ゲート絶縁層522a上に設けられたゲート電
極524と、不純物領域と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極540a、お
よびソース電極またはドレイン電極540bを有する。
ここで、ゲート電極524の側面にはサイドウォール絶縁層528が設けられている。ま
た、ベース基板500の、表面に垂直な方向から見てサイドウォール絶縁層528と重な
らない領域には、高濃度不純物領域530を有する。また、トランジスタ570を覆うよ
うに、層間絶縁層536および層間絶縁層538が設けられている。ソース電極またはド
レイン電極540a、およびソース電極またはドレイン電極540bは、層間絶縁層53
6および層間絶縁層538に形成された開口を通じて、高濃度不純物領域530と電気的
に接続されている。なお、トランジスタ570の集積化などのため、サイドウォール絶縁
層528が形成されない場合もある。
図2(A)および図2(B)におけるトランジスタ162は、絶縁層138上に設けられ
たソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142
bと、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極1
42bと電気的に接続されている酸化物半導体層144と、ソース電極またはドレイン電
極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、酸化物半導体層144を覆うゲー
ト絶縁層146と、ゲート絶縁層146上に酸化物半導体層144と重畳するように設け
られたゲート電極148aと、を有する。
ここで、酸化物半導体層144は水素などの不純物が十分に除去されることにより、また
は、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されているものであることが望ましい
。具体的には、例えば、酸化物半導体層144の水素濃度は5×1019atoms/c
以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×10
atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層144中の水素濃度は、
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spect
rometry)で測定したものである。このように、水素濃度が十分に低減されて高純
度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位
が低減された酸化物半導体層144では、キャリア濃度が1×1012/cm未満、望
ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満
となる。例えば、室温でのオフ電流密度(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した
値)は10zA/μmから100zA/μm(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−2
A)程度となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半
導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ162を得ることができ
る。
なお、図2のトランジスタ162では、酸化物半導体層144が島状に加工されないため
、加工の際のエッチングによる酸化物半導体層144の汚染を防止できる。
容量素子164は、ソース電極またはドレイン電極142a、酸化物半導体層144、ゲ
ート絶縁層146、および電極148b、で構成される。すなわち、ソース電極またはド
レイン電極142aは、容量素子164の一方の電極として機能し、電極148bは、容
量素子164の他方の電極として機能することになる。
なお、図2の容量素子164では、酸化物半導体層144とゲート絶縁層146を積層さ
せることにより、ソース電極またはドレイン電極142aと、電極148bとの間の絶縁
性を十分に確保することができる。
なお、トランジスタ162および容量素子164において、ソース電極またはドレイン電
極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bの端部は、テーパー形状であ
ることが好ましい。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とする。なお
、テーパー角とは、テーパー形状を有する層(例えば、ソース電極またはドレイン電極1
42a)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該
層の側面と底面がなす傾斜角を示す。ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電
極またはドレイン電極142bの端部をテーパー形状とすることにより、酸化物半導体層
144の被覆性を向上し、段切れを防止することができるためである。
また、トランジスタ162および容量素子164の上には、層間絶縁層150が設けられ
ており、層間絶縁層150上には層間絶縁層152が設けられている。
〈半導体装置の変形例〉
図3は、半導体装置の構成の変形例を示す断面図である。図3(A)には、第1の変形例
に係る半導体装置の断面を、図3(B)には、第2の変形例に係る半導体装置の断面を、
それぞれ示す。なお、図3(A)および図3(B)に示される半導体装置は、いずれも図
2(A)に示される構成の変形例に相当する。
図3(A)に示される半導体装置と、図2(A)に示される半導体装置の相違は、層間絶
縁層128と絶縁層138との間に、絶縁層132および絶縁層134を有するか否かに
ある。ここで、絶縁層132には、水素が添加された窒化シリコンが用いられ、絶縁層1
34には水素が添加されていない窒化シリコンが用いられる。また、絶縁層138は酸化
シリコンを用いたものであることが望ましい。
このように、下層に水素が添加された窒化シリコンでなる絶縁層132を有し、上層に水
素が添加されていない窒化シリコンでなる絶縁層134を有する構成を採用することで、
トランジスタ170のチャネル形成領域116を構成する材料(例えばシリコン)に水素
を供給して、トランジスタ170の特性を向上させるとともに、酸化物半導体を用いたト
ランジスタ162の特性悪化の原因となる水素の、酸化物半導体層144への混入を防止
することができる。なお、水素が添加された窒化シリコンでなる絶縁層132は、プラズ
マCVD法などによって形成することができる。また、水素が添加されていない窒化シリ
コンでなる絶縁層134は、スパッタリング法などによって形成することができる。この
場合、例えば、成膜雰囲気を、窒素雰囲気または窒素とアルゴンとの混合雰囲気とし、ス
パッタリングターゲットとしては、水素を含まないシリコンを用いればよい。
図3(B)に示される半導体装置と、図2(A)に示される半導体装置の相違は、層間絶
縁層128と絶縁層138との間に、絶縁層134を有するか否かにある。ここで、絶縁
層134には水素が添加されていない窒化シリコンが用いられる。また、層間絶縁層12
6には、水素が添加された窒化シリコンが用いられる。層間絶縁層128や絶縁層138
は酸化シリコンを用いたものであることが望ましい。
このように、水素が添加された窒化シリコンでなる層間絶縁層126を有し、水素が添加
されていない窒化シリコンでなる絶縁層134を有する構成を採用することで、トランジ
スタ170のチャネル形成領域116を構成する材料(例えばシリコン)に水素を供給し
て、トランジスタ170の特性を向上させるとともに、酸化物半導体を用いたトランジス
タ162の特性悪化の原因となる水素の、酸化物半導体層144への混入を防止すること
ができる。なお、水素が添加された窒化シリコンでなる層間絶縁層126は、プラズマC
VD法などによって形成することができる。また、水素が添加されていない窒化シリコン
でなる絶縁層134は、スパッタリング法などによって形成することができる。この場合
、例えば、成膜雰囲気を、窒素雰囲気または窒素とアルゴンとの混合雰囲気とし、スパッ
タリングターゲットとしては、水素を含まないシリコンを用いればよい。
〈上部のトランジスタおよび容量素子の変形例〉
次に、図2における上部のトランジスタ162および容量素子164の変形例を、図4に
示す。
図4(A)に示すトランジスタおよび容量素子は、図2における半導体装置の上部のトラ
ンジスタおよび容量素子の変形例の一である。
図4(A)に示す構成と、図2に示す構成との相違は、酸化物半導体層を島状に形成して
いる点にある。つまり、図2に示す構成では、酸化物半導体層144が、絶縁層138、
ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142b
の全体を覆っている。これに対して、図4(A)に示す構成では、島状の酸化物半導体層
144が、絶縁層138、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極ま
たはドレイン電極142bの一部を覆っている。ここで、島状の酸化物半導体層144の
端部は、テーパー形状であることが好ましい。テーパー角は、例えば、30°以上60°
以下とすることが好ましい。
また、容量素子164において、酸化物半導体層144とゲート絶縁層146を積層させ
ることにより、ソース電極またはドレイン電極142aと、電極148bとの間の絶縁性
を十分に確保することができる。
図4(B)に示すトランジスタおよび容量素子は、図2における半導体装置の上部のトラ
ンジスタおよび容量素子の変形例の一である。
図4(B)に示す構成と、図2に示す構成との相違は、絶縁層143が、ソース電極また
はドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142b上に形成されて
いる点にある。さらに、酸化物半導体層144が、絶縁層143、ソース電極またはドレ
イン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bを覆うように形成され
ている点にある。また、酸化物半導体層144は、絶縁層143に設けられた開口を介し
て、ソース電極またはドレイン電極142aに接して設けられている。
絶縁層143を有することにより、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極との間
に形成される容量が低減され、トランジスタ動作の高速化を図ることができる。
図4(C)に示すトランジスタおよび容量素子は、図4(A)や図4(B)のトランジス
タおよび容量素子と一部異なる構成である。
図4(C)に示す構成と、図4(A)に示す構成との相違は、絶縁層143が、ソース電
極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142b上に形成
されている点にある。さらに、酸化物半導体層144が、絶縁層143、ソース電極また
はドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bを覆うように形
成されている点にある。また、図4(C)に示す構成と、図4(B)に示す構成との相違
は、酸化物半導体層144が島状に形成されている点にある。当該構成により、図4(A
)の構成における効果と、図4(B)の構成における効果とを併せて得ることができる。
〈半導体装置の回路構成および動作〉
次に、上記半導体装置の回路構成の例、およびその動作について説明する。図5は、図2
に示す半導体装置を用いた回路構成の例である。
図5(A−1)に示す半導体装置において、第1の配線(1st Line:ソース線と
も呼ぶ)とトランジスタ160のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2n
d Line:ビット線とも呼ぶ)とトランジスタ160のドレイン電極とは、電気的に
接続されている。また、第3の配線(3rd Line:第1信号線とも呼ぶ)とトラン
ジスタ162のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配
線(4th Line:第2信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ162のゲート電極とは
、電気的に接続されている。そして、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ
162のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子164の電極の一方と電気的
に接続され、第5の配線(5th Line:ワード線とも呼ぶ)と、容量素子164の
電極の他方は電気的に接続されている。
ここで、トランジスタ160およびトランジスタ162には、上述の酸化物半導体を用い
たトランジスタが適用される。上述の酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が
極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ162をオフ状態とする
ことで、トランジスタ160のゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持すること
が可能である。そして、容量素子164を有することにより、トランジスタ160のゲー
ト電極に与えられた電荷の保持が容易になり、また、保持された情報の読み出しが容易に
なる。なお、酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、チャネル長(L)を10nm
以上1000nm以下としているため、消費電力が小さく、動作速度もきわめて大きいと
いう特徴を有する。
図5(A−1)に示す半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、ト
ランジスタ162がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。
これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極、および容量素子1
64に与えられる。すなわち、トランジスタ160のゲート電極には、所定の電荷が与え
られる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベ
ル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4
の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162
をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電極に与えられた電荷が保持
される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいから、トランジスタ160のゲート電極の
電荷は長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ160のゲー
ト電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ160をnチャネル型とすると、トランジスタ160のゲート電極にHighレベル
電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ160のゲー
ト電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低く
なるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態
」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電
位をVth_HとVth_Lの中間の電位Vとすることにより、トランジスタ160の
ゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル
電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、ト
ランジスタ160は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、
第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態
」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み
出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合には、所望のメモリセルの情報のみを
読み出せることが必要になる。このように、所定のメモリセルの情報を読み出し、それ以
外のメモリセルの情報を読み出さないようにするには、各メモリセル間でトランジスタ1
60がそれぞれ並列に接続されている場合には、読み出しの対象ではないメモリセルの第
5の配線に対して、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ160が「オフ状態」と
なるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を与えればよい。また、各メモリセ
ル間でトランジスタ160がそれぞれ直列に接続されている場合には、読み出しの対象で
はないメモリセルの第5の配線に対して、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ1
60が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線
に与えればよい。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ160のゲート電極および容量素子164に
与えられる。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位に
して、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電
極は、新たな情報に係る電荷が与えられた状態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る消去動作が不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
つまり、半導体装置の高速動作が実現される。
なお、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極は、トランジスタ160のゲ
ート電極と電気的に接続されることにより、不揮発性メモリ素子として用いられるフロー
ティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。このため
、図中、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極とトランジスタ160のゲ
ート電極が電気的に接続される部位をフローティングゲート部FGと呼ぶ場合がある。ト
ランジスタ162がオフの場合、当該フローティングゲート部FGは絶縁体中に埋設され
たと見ることができ、フローティングゲート部FGには電荷が保持される。酸化物半導体
を用いたトランジスタ162のオフ電流は、シリコンなどで形成されるトランジスタの1
0万分の1以下であるため、トランジスタ162のリークによる、フローティングゲート
部FGに蓄積される電荷の消失を無視することが可能である。つまり、酸化物半導体を用
いたトランジスタ162により、不揮発性の記憶装置を実現することが可能である。
例えば、トランジスタ162の室温でのオフ電流密度が10zA(1zA(ゼプトアンペ
ア)は1×10−21A)程度であり、容量素子164の容量値が1pF程度である場合
には、少なくとも10秒以上のデータ保持が可能である。なお、当該保持時間が、トラ
ンジスタ特性や容量値によって変動することはいうまでもない。
また、この場合、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲ
ート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、従来問題とされ
ていた、電子をフローティングゲートに注入する際のゲート絶縁膜の劣化を解消すること
ができる。これは、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味するものである
。また、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去の際に必要
であった高電圧も不要である。
図5(A−1)に示す半導体装置は、当該半導体装置を構成するトランジスタなどの要素
が抵抗および容量を含むものとして、図5(A−2)のような回路に置き換えることが可
能である。つまり、図5(A−2)では、トランジスタ160および容量素子164が、
それぞれ、抵抗および容量を含んで構成されると考えていることになる。R1およびC1
は、それぞれ、容量素子164の抵抗値および容量値であり、抵抗値R1は、容量素子1
64を構成する絶縁層による抵抗値に相当する。また、R2およびC2は、それぞれ、ト
ランジスタ160の抵抗値および容量値であり、抵抗値R2はトランジスタ160がオン
状態の時のゲート絶縁層による抵抗値に相当し、容量値C2はいわゆるゲート容量(ゲー
ト電極と、ソース電極またはドレイン電極との間に形成される容量)値に相当する。なお
、抵抗値R2は、トランジスタ160のゲート電極とチャネル形成領域との間の抵抗値を
示すものに過ぎないから、この点を明確にするために、接続の一部を点線で示している。
トランジスタ162がオフ状態にある場合のソース電極とドレイン電極の間の抵抗値(実
効抵抗とも呼ぶ)をROSとすると、R1およびR2が、R1≧ROS(R1はROS以
上)、R2≧ROS(R2はROS以上)を満たす場合には、電荷の保持期間(情報の保
持期間ということもできる)は、主としてトランジスタ162のオフ電流によって決定さ
れることになる。
逆に、当該関係を満たさない場合には、トランジスタ162のオフ電流が十分に小さくと
も、保持期間を十分に確保することが困難になる。トランジスタ162以外において生じ
るリークが大きいためである。このことから、本実施の形態において開示する半導体装置
は、上述の関係を満たすものであることが望ましいといえる。
一方で、C1とC2は、C1≧C2(C1はC2以上)の関係を満たすことが望ましい。
C1を大きくすることで、第5の配線によってフローティングゲート部FGの電位を制御
する際(例えば、読み出しの際)に、第5の配線の電位の変動を低く抑えることができる
ためである。
上述の関係を満たすことで、より好適な半導体装置を実現することが可能である。なお、
R1およびR2は、トランジスタ160やトランジスタ162のゲート絶縁層によって制
御される。C1およびC2についても同様である。よって、ゲート絶縁層の材料や厚さな
どを適宜設定し、上述の関係を満たすようにすることが望ましい。
図5(B)に示す半導体装置は、図5(A−1)におけるトランジスタ160を設けない
構成の半導体装置である。図5(B)に示す半導体装置において、第1の配線(1st
Line:第1信号線とも呼ぶ)とトランジスタ162のソース電極またはドレイン電極
の一方とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line:第2信号線とも呼ぶ)
と、トランジスタ162のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジ
スタ162のソース電極またはドレイン電極の他方と、容量素子164の電極の一方とは
、電気的に接続され、第3の配線(3rd Line:容量線とも呼ぶ)と、容量素子1
64の電極の他方とは、電気的に接続されている。
ここで、トランジスタ162には、上述の酸化物半導体を用いたトランジスタが適用され
る。上述の酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を
有している。このため、トランジスタ162をオフ状態とすることで、容量素子164に
与えられた電位を、極めて長時間にわたって保持することが可能である。なお、酸化物半
導体を用いたトランジスタ162は、チャネル長(L)を10nm以上1000nm以下
としているため、消費電力が小さく、動作速度もきわめて大きいという特徴を有する。
図5(B)に示す半導体装置では、容量素子164に与えられた電位が保持可能という特
徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。ここでは簡単のため、第3の配
線の電位は固定されているものとする。まず、第2の配線の電位を、トランジスタ162
がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第1
の配線の電位が、容量素子164の電極の一方に与えられる。すなわち、容量素子164
には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。その後、第2の配線の電位を、トランジス
タ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162をオフ状態とすることにより
、容量素子164に与えられた電荷が保持される(保持)。トランジスタ162は上述の
とおり、極めてオフ電流が小さいので、長時間にわたって電荷を保持できる。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第2の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位にすると、容量素
子164に保持されている電荷量に応じて、第1の配線は異なる電位をとる。このため、
第1の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、情報が読み出された場合、容量素子164の電荷は失われるため、再度の書き込み
を行う点に留意が必要である。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第2の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第1の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、容量素子164の電極の一方に与えられる。その後、第2
の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162
をオフ状態とすることにより、容量素子164は、新たな情報に係る電荷が与えられた状
態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このため、半導体装置の高速動作が実現される。
なお、上記説明は、電子を多数キャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジ
スタ)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キ
ャリアとするp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、酸化物半導体を用いた半導体装置の作製方法、具体的には、図2の上
部のトランジスタ162の作製方法について、図6を用いて説明する。なお、図6は、主
としてトランジスタ162の作製工程などについて示すものであるから、トランジスタ1
62の下部に存在するトランジスタ170等の詳細な説明については省略する。
まず、層間絶縁層128上に絶縁層138を形成する。その後、絶縁層138上に導電層
を形成し、該導電層を選択的にエッチングして、ソース電極またはドレイン電極142a
、ソース電極またはドレイン電極142bを形成する(図6(A)参照)。
絶縁層138は下地として機能するものであり、PVD法やCVD法などを用いて形成す
ることができる。また、絶縁層138は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン
、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用い
て形成することができる。なお、絶縁層138は、できるだけ水素や水を含まないように
形成することが望ましい。また、絶縁層138を設けない構成とすることも可能である。
導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用
いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、
タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分
とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウ
ムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。また、アルミニウ
ムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム
から選ばれた元素、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、チタ
ン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウ
ム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層構
造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。な
お、導電層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合には、テーパー形状を有す
るソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142
bへの加工が容易であるというメリットがある。
また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物とし
ては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化
インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化
インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシ
リコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
導電層のエッチングは、形成されるソース電極またはドレイン電極142a、およびソー
ス電極またはドレイン電極142bの端部が、テーパー形状となるように行うことが好ま
しい。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下であることが好ましい。ソ
ース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bの端部を
テーパー形状となるようにエッチングすることにより、後に形成されるゲート絶縁層14
6の被覆性を向上し、段切れを防止することができる。なお、テーパー角とは、テーパー
形状を有する層(例えば、ソース電極またはドレイン電極142a)を、その断面(基板
の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角
を示す。
トランジスタのチャネル長(L)は、ソース電極またはドレイン電極142aの下端部と
、およびソース電極またはドレイン電極142bの下端部との間隔によって決定される。
なお、チャネル長(L)が25nm未満のトランジスタを形成する場合に用いるマスク形
成の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと波長の短い超紫外線(Extreme
Ultraviolet)を用いてマスク形成の露光を行うのが望ましい。超紫外線によ
る露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャ
ネル長(L)を、10nm以上1000nm(1μm)以下とすることも可能であり、回
路の動作速度を高めることが可能である。また、微細化によって、半導体装置の消費電力
を低減することも可能である。
なお、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極1
42bの上には、絶縁層を形成しても良い。当該絶縁層を設けることにより、後に形成さ
れるゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはド
レイン電極142bとの間の寄生容量を低減することが可能である。
次に、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極1
42bを覆うように、酸化物半導体層144を形成する(図6(B)参照)。
酸化物半導体層144は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系や、三
元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−
Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O
系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系
、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や、一元系金属酸化物である
In−O系、Sn−O系、Zn−O系などの酸化物半導体を用いて形成することができる
中でも、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高くオ
フ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、電界効果移動度も高いため、半導体
装置に用いる半導体材料としては好適である。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料の代表例としては、InGaO(ZnO)
(m>0、m:自然数とは限らない)で表記されるものがある。また、Gaに代えてM
を用い、InMO(ZnO)(m>0、m:自然数とは限らない)のように表記され
る酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、
鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)などから選ばれた
一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えば、Mとしては、Ga、GaおよびAl
、GaおよびFe、GaおよびNi、GaおよびMn、GaおよびCoなどを適用するこ
とができる。なお、上述の組成は結晶構造から導き出されるものであり、あくまでも一例
に過ぎないことを付記する。
酸化物半導体層144をスパッタ法で作製するためのターゲットとしては、In:Ga:
Zn=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成式で表されるものを用い
るのが好適である。例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比
]の組成比を有するターゲットなどを用いることができる。また、In:Ga
:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比を有するターゲットや、In:G
:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲットや、In
:ZnO=1:2[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
本実施の形態では、非晶質構造の酸化物半導体層144を、In−Ga−Zn−O系の金
属酸化物ターゲットを用いるスパッタ法により形成することとする。
金属酸化物ターゲット中の金属酸化物の相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、
さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いる
ことにより、緻密な構造の酸化物半導体層144を形成することが可能である。
酸化物半導体層144の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲
気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である
。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下
(望ましくは濃度10ppb以下)にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好適
である。
酸化物半導体層144の形成の際には、例えば、減圧状態に保持された処理室内に被処理
物を保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上40
0℃以下となるように被処理物を熱する。または、酸化物半導体層144の形成の際の被
処理物の温度は、室温としてもよい。そして、処理室内の水分を除去しつつ、水素や水な
どが除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体層144を
形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層144を形成することにより、酸化物半
導体層144に含まれる不純物を低減することができる。また、スパッタによる損傷を軽
減することができる。処理室内の水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いる
ことが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポン
プなどを用いることができる。また、ターボポンプにコールドトラップを加えたものを用
いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気することで、処理室から水素や水などを除
去することができるため、酸化物半導体層144中の不純物濃度を低減できる。
酸化物半導体層144の形成条件としては、例えば、被処理物とターゲットの間との距離
が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素
流量比率100%)雰囲気、またはアルゴン(アルゴン流量比率100%)雰囲気、また
は酸素とアルゴンの混合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直
流(DC)電源を用いると、成膜時に形成される粉状の物質(パーティクル、ゴミともい
う)を低減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。酸化物半導体層144の厚さは、
1nm以上50nm以下、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは1nm以
上10nm以下とする。このような厚さの酸化物半導体層144を用いることで、微細化
に伴う短チャネル効果を抑制することが可能である。ただし、適用する酸化物半導体材料
や、半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料や用
途などに応じて選択することもできる。
なお、酸化物半導体層144をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入し
てプラズマを発生させる逆スパッタを行い、形成表面(例えば層間絶縁層128の表面)
の付着物を除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいて
は、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面にイオンを衝突
させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させ
る方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、被処理物付近
にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、
酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
その後、酸化物半導体層144に対して、熱処理(第1の熱処理)を行うことが望ましい
。この第1の熱処理によって酸化物半導体層144中の、過剰な水素(水や水酸基を含む
)を除去し、酸化物半導体層の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減する
ことができる。第1の熱処理の温度は、例えば、300℃以上550℃未満、または40
0℃以上500℃以下とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、
450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層144は大気に触
れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射
によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid The
rmal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal
)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ
、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラン
プなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴン
などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が
用いられる。
例えば、第1の熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分
間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい
。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温
度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素
を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うことで、
酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができるためである
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等
)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ま
しい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの
純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(
すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
いずれにしても、第1の熱処理によって不純物を低減し、i型(真性半導体)またはi型
に限りなく近い酸化物半導体層144を形成することで、極めて優れた特性のトランジス
タを実現することができる。
ところで、上述の熱処理(第1の熱処理)には水素や水などを除去する効果があるから、
当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理や
、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後やゲート絶縁層の形成後、ゲート電極の形成
後、などのタイミングにおいて行うことも可能である。また、このような脱水化処理、脱
水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層144に接するゲート絶縁層146を形成する(図6(C)参照)
。ゲート絶縁層146は、CVD法やスパッタ法等を用いて形成することができる。また
、ゲート絶縁層146は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(Hf
SixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi
(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(H
fAl(x>0、y>0、z>0))、などを含むように形成するのが好適で
ある。ゲート絶縁層146は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。また、
その厚さは特に限定されないが、半導体装置を微細化する場合には、トランジスタの動作
を確保するために薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1n
m以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
上述のように、ゲート絶縁層146を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリ
ークが問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁層146に、酸化ハ
フニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(
x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x
>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0、z>0))、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良
い。high−k材料をゲート絶縁層146に用いることで、電気的特性を確保しつつ、
ゲートリークを抑制するために膜厚を大きくすることが可能になる。なお、high−k
材料を含む膜と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化アルミニウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としてもよい。
ゲート絶縁層146の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱
処理を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは25
0℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行え
ばよい。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。また、ゲート絶縁層146が酸素を含む場合、酸化物半導体層144
に酸素を供給し、該酸化物半導体層144の酸素欠損を補填して、i型(真性半導体)ま
たはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層146の形成後に第2の熱処理を行っているが、
第2の熱処理のタイミングはこれに特に限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第
2の熱処理を行っても良い。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行っても良いし
、第1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良いし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼
ねさせても良い。
次に、ゲート絶縁層146上において酸化物半導体層144と重畳する領域にゲート電極
148aを形成する(図6(D)参照)。ゲート電極148aは、ゲート絶縁層146上
に導電層を形成した後に、当該導電層を選択的にエッチングすることによって形成するこ
とができる。ゲート電極148aとなる導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や
、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができる。詳細は、ソース電極
またはドレイン電極142aなどの場合と同様であり、これらの記載を参酌できる。なお
、ゲート電極148aの形成の際に、先の実施の形態における容量素子164の電極14
8bを併せて形成することができる。
次に、ゲート絶縁層146およびゲート電極148a上に、層間絶縁層150および層間
絶縁層152を形成する(図6(E)参照)。層間絶縁層150および層間絶縁層152
は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒
化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機
絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。なお、本実施の形態では、層間絶縁
層150と層間絶縁層152の積層構造としているが、開示する発明の一態様はこれに限
定されない。1層としても良いし、3層以上の積層構造としても良い。また、層間絶縁層
を設けない構成とすることも可能である。
なお、上記層間絶縁層152は、その表面が平坦になるように形成することが望ましい。
表面が平坦になるように層間絶縁層152を形成することで、半導体装置を微細化した場
合などにおいても、層間絶縁層152上に、電極や配線などを好適に形成することができ
るためである。なお、層間絶縁層152の平坦化は、CMP(化学的機械的研磨)などの
方法を用いて行うことができる。
以上により、高純度化された酸化物半導体層144を用いたトランジスタ162が完成す
る(図6(E)参照)。
図6(E)に示すトランジスタ162は、酸化物半導体層144と、酸化物半導体層14
4と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイ
ン電極142bと、酸化物半導体層144、ソース電極またはドレイン電極142a、ソ
ース電極またはドレイン電極142bを覆うゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層146
上のゲート電極148aと、ゲート絶縁層146およびゲート電極148a上の層間絶縁
層150と、層間絶縁層150上の層間絶縁層152とを有する。
本実施の形態において示すトランジスタ162では、酸化物半導体層144が高純度化さ
れているため、その水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×
1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下
である。また、酸化物半導体層144のキャリア密度は、一般的なシリコンウェハにおけ
るキャリア密度(1×1014/cm程度)と比較して、十分に小さい値(例えば、1
×1012/cm未満、より好ましくは、1.45×1010/cm未満)をとる。
そして、これにより、オフ電流が十分に小さくなる。例えば、トランジスタ162の室温
でのオフ電流密度(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した値)は10zA/μm
から100zA/μm(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)程度となる。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層144を用いることで、トランジ
スタのオフ電流を十分に低減することができる。そして、このようなトランジスタを用い
ることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能な半導体装置が得られる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、酸化物半導体(特に非晶質構造を有する酸化物半導体)を用いたトラ
ンジスタの作製方法について、図7を用いて説明する。当該トランジスタは、先の実施の
形態におけるトランジスタ162などに代えて用いることができるものである。なお、本
実施の形態に係るトランジスタは、一部の構成が先の実施の形態に係るトランジスタと共
通している。このため、以下では、主として相違点について述べる。また、以下では、ト
ップゲート型のトランジスタを例に挙げて説明するが、トランジスタの構成はトップゲー
ト型に限られない。
まず、被処理物200上に絶縁層202を形成する。その後、絶縁層202上に酸化物半
導体層206を形成する(図7(A)参照)。
被処理物200は、例えば、先の実施の形態における層間絶縁層128である。被処理物
200の表面は、算術平均粗さ(Ra)が1nm以下であることが望ましい。より望まし
くは、0.5nm以下である。半導体装置の微細化に伴い、パターニングに用いるマスク
の露光条件の要求は高まるが、このような平坦性の高い表面とすることで、露光条件の要
求が高い場合でも、対応が容易になるためである。なお、上述の算術平均粗さには、例え
ば、10μm×10μmの領域で測定できる。
絶縁層202は、先の実施の形態における絶縁層138に相当し、下地として機能する。
詳細については、先の実施の形態を参酌できる。なお、絶縁層202を設けない構成とす
ることも可能である。
酸化物半導体層206は、先の実施の形態における酸化物半導体層144に相当する。用
いることができる材料、作製方法、その他の詳細については、先の実施の形態を参酌でき
る。
本実施の形態では、非晶質構造の酸化物半導体層206を、In−Ga−Zn−O系の金
属酸化物ターゲットを用いるスパッタ法により形成する。
次に、マスクを用いたエッチングなどの方法によって酸化物半導体層206を加工して、
島状の酸化物半導体層206aを形成する。
酸化物半導体層206のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいず
れを用いても良い。もちろん、その両方を組み合わせて用いることもできる。酸化物半導
体層を所望の形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチン
グガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)は適宜設定する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガス、
例えば、塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化
炭素(CCl)など)がある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化
炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(
CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He
)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、被処理物側の電極に印加さ
れる電力量、被処理物側の電極温度等)は適宜設定する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液など
を用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)などのエッチング液を用い
てもよい。
酸化物半導体層206aの端部は、テーパー形状となるようにエッチングすることが好ま
しい。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下であることが好ましい。な
お、テーパー角とは、テーパー形状を有する層(例えば、酸化物半導体層206a)を、
その断面(被処理物の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側面
と底面がなす傾斜角を示す。酸化物半導体層206aの端部をテーパー形状となるように
エッチングすることにより、後に形成されるソース電極またはドレイン電極208a、ソ
ース電極またはドレイン電極208bの被覆性が向上し、段切れを防止することができる
その後、酸化物半導体層206aに対して、熱処理(第1の熱処理)を行うことが望まし
い。この第1の熱処理によって酸化物半導体層206a中の、過剰な水素(水や水酸基を
含む)を除去し、酸化物半導体層の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減
することができる。詳細については先の実施の形態を参酌できる。なお、ここで示すよう
に、熱処理(第1の熱処理)をエッチング後に行う場合には、ウェットエッチングを用い
る場合であっても、エッチングレートが高い状態でエッチングを行うことができるため、
エッチングにかかる時間を短縮することができるというメリットがある。
なお、第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層206aに加工する前の酸化物半導体層2
06に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置から被処理物20
0を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
ところで、上述の熱処理(第1の熱処理)には水素や水などを除去する効果があるから、
当該熱処理を、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理、脱
水素化処理は、酸化物半導体層の形成後や、酸化物半導体層206a上にソース電極また
はドレイン電極を積層させた後、ゲート絶縁層を形成した後、などのタイミングにおいて
行うことも可能である。また、このような脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複
数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層206aに接するように導電層を形成する。そして、導電層を選択
的にエッチングして、ソース電極またはドレイン電極208a、ソース電極またはドレイ
ン電極208bを形成する(図7(B)参照)。導電層や、ソース電極またはドレイン電
極208a、ソース電極またはドレイン電極208b、その他の詳細については、先の実
施の形態における導電層や、ソース電極またはドレイン電極等に関する記載を参酌できる
次に、酸化物半導体層206aの一部に接するゲート絶縁層212を形成する(図7(C
)参照)。ゲート絶縁層212の詳細については、先の実施の形態におけるゲート絶縁層
等に関する記載を参酌できる。
ゲート絶縁層212の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱
処理を行うのが望ましい。第2の熱処理の詳細についても、先の実施の形態を参酌できる
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層212の形成後に第2の熱処理を行っているが、
第2の熱処理のタイミングはこれに特に限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第
2の熱処理を行っても良い。
次に、ゲート絶縁層212上において酸化物半導体層206aと重畳する領域にゲート電
極214を形成する(図7(D)参照)。ゲート電極214は、ゲート絶縁層212上に
導電層を形成した後に、当該導電層を選択的にパターニングすることによって形成するこ
とができる。詳細は、先の実施の形態を参酌すればよい。なお、ゲート電極214の形成
の際に、先の実施の形態における容量素子の電極を併せて形成することができる。
次に、ゲート絶縁層212およびゲート電極214上に、層間絶縁層216および層間絶
縁層218を形成する(図7(E)参照)。詳細は、先の実施の形態を参酌すればよい。
なお、層間絶縁層を設けない構成とすることも可能である。
以上により、高純度化された非晶質構造の酸化物半導体層206aを用いたトランジスタ
250が完成する(図7(E)参照)。なお、熱処理の条件によっては、酸化物半導体層
206a中に、結晶成分が僅かに存在する場合もある。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層206aを用いることで、トラン
ジスタのオフ電流を十分に低減することができる。そして、このようなトランジスタを用
いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能な半導体装置が得られる
なお、本実施の形態では、トップゲート型のトランジスタであって、ソース電極およびド
レイン電極の下部と、酸化物半導体層の上部とが接触する構成について説明したが、本実
施の形態の構成を適用できるトランジスタはこれに限定されない。例えば、トップゲート
型のトランジスタであって、ソース電極およびドレイン電極の上部と、酸化物半導体層の
下部とが接触する構成(図2や図4に示す構成など)に、本実施の形態の構成の一部を適
用することができる。また、ボトムゲート型のトランジスタであって、ソース電極および
ドレイン電極の下部と、酸化物半導体層の上部とが接触する構成や、ボトムゲート型のト
ランジスタであって、ソース電極およびドレイン電極の上部と、酸化物半導体層の下部と
が接触する構成などに対しても、本実施の形態の構成の一部を適用することができる。つ
まり、本実施の形態により、非晶質構造の酸化物半導体を備えた様々なトランジスタを実
現することができる
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、酸化物半導体を用いたトランジスタの作製方法について、図8を用い
て説明する。本実施の形態では、酸化物半導体層として、結晶領域を有する第1の酸化物
半導体層と、第1の酸化物半導体層の結晶領域から結晶成長させた第2の酸化物半導体層
を用いる場合について、詳細に説明する。当該トランジスタは、先の実施の形態における
トランジスタ162などに代えて用いることができるものである。なお、本実施の形態に
係るトランジスタは、一部の構成が先の実施の形態に係るトランジスタと共通している。
このため、以下では、主として相違点について述べる。
なお、第1の酸化物半導体層のみで必要な厚さを確保できる場合には、第2の酸化物半導
体層は不要である。また、以下では、トップゲート型のトランジスタを例に挙げて説明す
るが、トランジスタの構成はトップゲート型に限られない。
まず、被処理物300上に絶縁層302を形成する。それから、絶縁層302上に第1の
酸化物半導体層を形成し、第1の熱処理によって少なくとも第1の酸化物半導体層の表面
を含む領域を結晶化させて、第1の酸化物半導体層304を形成する(図8(A)参照)
被処理物300の詳細(表面などの詳細)については、先の実施の形態を参酌できる。
絶縁層302は下地として機能するものである。絶縁層302の詳細についても、先の実
施の形態を参酌すればよい。なお、絶縁層302を設けない構成としてもよい。
第1の酸化物半導体層は、先の実施の形態における酸化物半導体層と同様に形成すること
ができる。このため、第1の酸化物半導体層およびその成膜方法の詳細については、先の
実施の形態を参酌すればよい。ただし、本実施の形態では、第1の熱処理によって第1の
酸化物半導体層を意図的に結晶化させるため、結晶化が生じやすい酸化物半導体を用いて
第1の酸化物半導体層を形成することが望ましい。このような酸化物半導体としては、例
えば、ZnOなどが挙げられる。また、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体であって
も、例えば、Znの濃度の高いものは結晶化しやすく、金属元素(In、Ga、およびZ
n)においてZnの占める割合が60atom%以上のものは、この目的に用いるには望
ましい。また、第1の酸化物半導体層の厚さは、1nm以上10nm以下とするのが望ま
しい。本実施の形態では一例として3nmの厚さとする。ただし、適用する酸化物半導体
材料や半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料や
用途などに応じて選択すればよい。
第1の熱処理の温度は、550℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上750℃以
下とする。また、熱処理の時間は、1分以上24時間以下とすることが望ましい。なお、
熱処理の温度や、熱処理の時間は、酸化物半導体の種類などによって異なる。
また、第1の熱処理の雰囲気は、水素や水などを含まない雰囲気とすることが望ましい。
例えば、水が十分に除去された、窒素、酸素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)
雰囲気とすることができる。
熱処理装置は、電気炉の他、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によ
って、被処理物を加熱する装置を用いることができる。例えば、LRTA(Lamp R
apid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid Th
ermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Annea
l)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラ
ンプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である
。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴ
ンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体
が用いられる。
上述の第1の熱処理によって、少なくとも第1の酸化物半導体層の表面を含む領域が結晶
化する。当該結晶領域は、第1の酸化物半導体層表面から、第1の酸化物半導体層内部に
向かって結晶成長が進行することにより形成される領域である。なお、当該結晶領域は、
平均厚さが1nm以上10nm以下の板状結晶を含む場合がある。また、当該結晶領域は
、酸化物半導体層の表面に対して略垂直な方向にc軸配向する結晶を含む場合がある。こ
こで、略平行とは、平行方向から±10°以内の状態をいうものとし、略垂直とは、垂直
方向から±10°以内の状態を言うものとする。
また、第1の熱処理によって結晶領域を形成すると共に、第1の酸化物半導体層中の水素
(水や水酸基を含む)などを除去することが望ましい。水素などの除去を行う場合には、
純度が、6N(99.9999%)以上(即ち不純物の濃度が1ppm以下)の窒素、酸
素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)雰囲気において第1の熱処理を行うと良い
。より望ましくは、純度が7N(99.99999%)以上(即ち不純物の濃度が0.1
ppm以下)の雰囲気である。また、HOが20ppm以下の超乾燥空気中で、好まし
くは、HOが1ppm以下の超乾燥空気中で、第1の熱処理を行っても良い。
また、第1の熱処理により結晶領域を形成すると共に、第1の酸化物半導体層に酸素を供
給することが望ましい。例えば、熱処理の雰囲気を酸素雰囲気とすることで、第1の酸化
物半導体層に酸素を供給することができる。
本実施の形態では、第1の熱処理として、窒素雰囲気下で700℃、1時間の熱処理を行
って酸化物半導体層から水素などを除去した後、酸素雰囲気に切り替えることで、第1の
酸化物半導体層内部に酸素を供給する。なお、第1の熱処理の主たる目的は結晶領域の形
成にあるから、水素などの除去や、酸素の供給を目的とする処理は別に行うこともできる
。例えば、水素などを除去するための熱処理や、酸素を供給するための処理を行った後に
、結晶化のための熱処理を行うことが可能である。
このような第1の熱処理によって、結晶領域を有し、水素(水や水酸基を含む)などが除
去され、酸素が供給された第1の酸化物半導体層が得られる。
次に、少なくとも表面を含む領域に結晶領域を有する第1の酸化物半導体層304上に、
第2の酸化物半導体層305を形成する(図8(B)参照)。なお、第1の酸化物半導体
層304のみで必要な厚さを確保できる場合には、第2の酸化物半導体層305は不要で
ある。この場合、第2の酸化物半導体層305にかかる工程を省略することができる。
第2の酸化物半導体層305は、先の実施の形態における酸化物半導体層と同様に形成す
ることができる。このため、第2の酸化物半導体層305およびその成膜方法の詳細につ
いては、先の実施の形態を参酌すればよい。ただし、第2の酸化物半導体層305は、第
1の酸化物半導体層304より厚く形成することが望ましい。また、第1の酸化物半導体
層304と第2の酸化物半導体層305の厚さの和が1nm以上50nm以下、好ましく
は1nm以上10nm以下となるように、第2の酸化物半導体層305を形成することが
望ましい。本実施の形態では、一例として7nmの厚さとする。なお、適用する酸化物半
導体材料や、半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる
材料や用途などに応じて選択すればよい。
第2の酸化物半導体層305には、第1の酸化物半導体層304と同一主成分の材料であ
って、結晶化後の格子定数が近接した材料(ミスマッチが1%以下)を用いることが望ま
しい。このような材料を用いる場合には、第2の酸化物半導体層305の結晶化において
、第1の酸化物半導体層304の結晶領域を種とする結晶成長を進行させやすくなるため
である。さらに、同一主成分材料である場合には、界面物性や電気的特性も良好になる。
なお、結晶化によって所望の膜質が得られる場合には、異なる主成分の材料を用いて第2
の酸化物半導体層305を形成しても良い。
次に、第2の酸化物半導体層305に第2の熱処理を行い、第1の酸化物半導体層304
の結晶領域を種として結晶成長させて、第2の酸化物半導体層306を形成する(図8(
C)参照)。第2の酸化物半導体層305を形成しない場合、当該工程は省略することが
できる。
第2の熱処理の温度は、550℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上750℃以
下とする。第2の熱処理の加熱時間は1分以上100時間以下とし、好ましくは5時間以
上20時間以下とし、代表的には10時間とする。なお、第2の熱処理においても、熱処
理の雰囲気には、水素や水などが含まれないことが望ましい。
雰囲気の詳細および熱処理による効果は、第1の熱処理と同様である。また、用いること
ができる熱処理装置も、第1の熱処理の場合と同様である。例えば、第2の熱処理の昇温
時には炉の内部を窒素雰囲気とし、冷却時には炉の内部を酸素雰囲気とすることで、窒素
雰囲気で水素などの除去を、酸素雰囲気で酸素の供給を行うことができる。
上述のような第2の熱処理を行うことにより、第1の酸化物半導体層304に形成された
結晶領域から第2の酸化物半導体層305全体に結晶成長を進行させて、第2の酸化物半
導体層306を形成することができる。また、水素(水や水酸基を含む)などが除去され
、酸素が供給された第2の酸化物半導体層306を形成することができる。また、第2の
熱処理によって、第1の酸化物半導体層304の結晶領域の配向性を高めることも可能で
ある。
例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を第2の酸化物半導体層306に用
いる場合、第2の酸化物半導体層306は、InGaO(ZnO)(m:自然数とは
限らない)で表される結晶や、InGaZnO(In:Ga:Zn:O=2:2:
1:7[atom比])で表される結晶などを含み得る。このような結晶は、第2の熱処
理によって、そのc軸が、第2の酸化物半導体層306の表面と略垂直な方向をとるよう
に配向する。
ここで、上述の結晶は、a軸(a−axis)およびb軸(b−axis)に平行なレイ
ヤーの積層構造である。また、各レイヤーはIn、Ga、Znのいずれかを含有する。具
体的には、上述の結晶は、Inを含有するレイヤーと、Inを含有しないレイヤー(Ga
またはZnを含有するレイヤー)が、c軸方向に積層された構造を有する。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体結晶では、Inを含有するレイヤーの面内方向、
すなわち、a軸およびb軸に平行な方向に関する導電性は良好である。これは、In−G
a−Zn−O系の酸化物半導体結晶では電気伝導が主としてInによって制御されること
、一のInの5s軌道が、隣接するInの5s軌道と重なりを有することにより、キャリ
アパスが形成されること、などによる。
また、第1の酸化物半導体層304が絶縁層302との界面に非晶質領域を有するような
構造の場合、第2の熱処理を行うことにより、第1の酸化物半導体層304の表面に形成
されている結晶領域から第1の酸化物半導体層304の下方に向かって結晶成長が進行し
、該非晶質領域が結晶化される場合もある。なお、絶縁層302を構成する材料や、熱処
理の条件などによっては、該非晶質領域が残存する場合もある。
また、第1の酸化物半導体層304と第2の酸化物半導体層305とに同一主成分の酸化
物半導体材料を用いる場合、図8(C)に示すように、第1の酸化物半導体層304と、
第2の酸化物半導体層306とが、同一の結晶構造を有する場合がある。このため、図8
(C)では点線で示したが、第1の酸化物半導体層304と第2の酸化物半導体層306
の境界が判別できなくなり、第1の酸化物半導体層304と第2の酸化物半導体層306
を同一の層と見なせる場合もある。
次に、マスクを用いたエッチングなどの方法によって第1の酸化物半導体層304および
第2の酸化物半導体層306を加工して、島状の第1の酸化物半導体層304aおよび第
2の酸化物半導体層306aを形成する(図8(D)参照)。なお、ここでは、第2の熱
処理の後に、島状の酸化物半導体層への加工を行っているが、島状の酸化物半導体層への
加工後に、第2の熱処理を行っても良い。この場合、ウェットエッチングを用いる場合で
あっても、エッチングレートが高い状態でエッチングを行うことができるため、エッチン
グにかかる時間を短縮することができるというメリットがある。
第1の酸化物半導体層304および第2の酸化物半導体層306のエッチングには、ドラ
イエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い。もちろん、その両方を組み
合わせて用いることもできる。酸化物半導体層を所望の形状にエッチングできるよう、材
料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等
)は適宜設定する。第1の酸化物半導体層304および第2の酸化物半導体層306のエ
ッチングは、先の実施の形態における酸化物半導体層のエッチングと同様に行うことがで
きる。詳細については、先の実施の形態を参酌すればよい。
なお、酸化物半導体層のうち、チャネル形成領域となる領域は、平坦な表面を有している
ことが望ましい。例えば、第2の酸化物半導体層306表面の高低差(P−V)は、ゲー
ト電極と重畳する領域(チャネル形成領域)において、1nm以下(好ましくは0.5n
m以下)であると好適である。なお、上述の高低差には、例えば、10μm×10μmの
領域で測定できる。
次に、第2の酸化物半導体層306aに接するように導電層を形成する。それから、該導
電層を選択的にエッチングして、ソース電極またはドレイン電極308a、ソース電極ま
たはドレイン電極308bを形成する(図8(D)参照)。詳細については、先の実施の
形態を参酌すればよい。
なお、図8(D)に示す工程で、第1の酸化物半導体層304aまたは第2の酸化物半導
体層306aの、ソース電極またはドレイン電極308a、ソース電極またはドレイン電
極308bと接する結晶層が非晶質状態となることもある。このため、第1の酸化物半導
体層304aおよび第2の酸化物半導体層306aのすべての領域が結晶性とは限らない
次に、第2の酸化物半導体層306aの一部に接するゲート絶縁層312を形成する。詳
細については、先の実施の形態を参酌すればよい。その後、ゲート絶縁層312上の、第
1の酸化物半導体層304aおよび第2の酸化物半導体層306aと重畳する領域にゲー
ト電極314を形成する。そして、ゲート絶縁層312およびゲート電極314上に、層
間絶縁層316および層間絶縁層318を形成する(図8(E)参照)。詳細については
、先の実施の形態を参酌すればよい。
ゲート絶縁層312の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第3の熱
処理を行うのが望ましい。第3の熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましく
は250℃以上350℃以下である。例えば、酸素を含む雰囲気下で250℃、1時間の
熱処理を行えばよい。第3の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のば
らつきを軽減することができる。また、ゲート絶縁層312が酸素を含む絶縁層である場
合、第2の酸化物半導体層306aに酸素を供給することもできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層312の形成後に第3の熱処理を行っているが、
第3の熱処理のタイミングはこれに限定されない。また、第2の熱処理など、他の処理に
よって第2の酸化物半導体層306aに酸素を供給している場合には、第3の熱処理は省
略しても良い。
以上により、第1の酸化物半導体層304a、および、第2の酸化物半導体層306aを
用いたトランジスタ350が完成する(図8(E)参照)。
このように高純度化され、真性化された第1の酸化物半導体層304aおよび第2の酸化
物半導体層306aを用いることで、トランジスタのオフ電流を十分に低減することがで
きる。そして、このようなトランジスタを用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を
保持することが可能な半導体装置が得られる。
なお、本実施の形態では、トップゲート型のトランジスタであって、ソース電極およびド
レイン電極の下部と、酸化物半導体層の上部とが接触する構成について説明したが、本実
施の形態の構成を適用できるトランジスタはこれに限定されない。例えば、トップゲート
型のトランジスタであって、ソース電極およびドレイン電極の上部と、酸化物半導体層の
下部とが接触する構成(図2や図4に示す構成など)に、本実施の形態の構成の一部を適
用することができる。また、ボトムゲート型のトランジスタであって、ソース電極および
ドレイン電極の下部と、酸化物半導体層の上部とが接触する構成や、ボトムゲート型のト
ランジスタであって、ソース電極およびドレイン電極の上部と、酸化物半導体層の下部と
が接触する構成などに対しても、本実施の形態の構成の一部を適用することができる。つ
まり、本実施の形態により、結晶領域を有する酸化物半導体層を備えた様々なトランジス
タを実現することができる
さらに、本実施の形態では、酸化物半導体層として、結晶領域を有する第1の酸化物半導
体層304aと、第1の酸化物半導体層304aの結晶領域から結晶成長させた第2の酸
化物半導体層306aを用いているため、電界効果移動度を向上させ、良好な電気特性を
有するトランジスタを実現することができる。例えば、電界効果移動度μ>100cm
/V・sを実現することも可能である。これにより、高速動作が求められる各種論理回路
に、上記トランジスタを適用することも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、酸化物半導体を用いたトランジスタの作製方法について、図9を用い
て説明する。当該トランジスタは、先の実施の形態におけるトランジスタ162などに代
えて用いることができるものである。なお、本実施の形態に係るトランジスタは、一部の
構成が先の実施の形態に係るトランジスタと共通している。このため、以下では、主とし
て相違点について述べる。また、以下では、トップゲート型のトランジスタを例に挙げて
説明するが、トランジスタの構成はトップゲート型に限られない。
まず、被処理物400上に、絶縁層402を形成する。そして、絶縁層402上に酸化物
半導体層406を形成する(図9(A)参照)。詳細については先の実施の形態を参酌す
ればよい。
次に、マスクを用いたエッチングなどの方法によって酸化物半導体層406を加工して、
島状の酸化物半導体層406aを形成し、当該酸化物半導体層406aを覆うように、導
電層408および絶縁層410を形成する(図9(B)参照)。なお、絶縁層410は必
須の構成要素ではないが、後に形成されるソース電極またはドレイン電極の側面を選択的
に酸化させるためには有効である。また、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極
との間の容量を低減するという点においても有効である。
島状の酸化物半導体層406aの形成や熱処理などの詳細については、先の実施の形態を
参酌することができる。また、導電層408の詳細についても、先の実施の形態を参酌す
ればよい。
絶縁層410は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、
絶縁層410は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸
化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように形成するのが好適である。なお、絶縁層4
10は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。絶縁層410の厚さは特に限
定されないが、例えば、10nm以上200nm以下とすることができる。
次に、導電層408および絶縁層410を選択的にエッチングして、ソース電極またはド
レイン電極408a、ソース電極またはドレイン電極408b、絶縁層410a、絶縁層
410bを形成する(図9(C)参照)。詳細は、先の実施の形態におけるソース電極ま
たはドレイン電極の形成工程と同様である。なお、アルミニウム、チタン、モリブデン、
銅などの材料は、後に行われるプラズマ酸化処理に適しており、ソース電極またはドレイ
ン電極408a、ソース電極またはドレイン電極408bなどの材料として好適である。
次に、酸化物半導体層406aに酸素を供給するための酸化処理を行う(図9(D)参照
)。当該酸化処理によって、ソース電極またはドレイン電極408aの一部(特に、その
側面に相当する部分)には酸化領域411aが、ソース電極またはドレイン電極408b
の一部(特に、その側面に相当する部分)には酸化領域411bが形成される(図9(D
)参照)。また、当該酸化処理によって、ソース電極またはドレイン電極408aや、ソ
ース電極またはドレイン電極408bの外周部にも、酸化領域が形成される。
酸化処理は、マイクロ波(300MHz〜300GHz)によって励起された酸素プラズ
マを用いた酸化処理(プラズマ酸化処理)とするのが好適である。マイクロ波によってプ
ラズマを励起することで、高密度プラズマが実現され、酸化物半導体層406aへのダメ
ージを十分に低減することができるからである。
より具体的には、例えば、周波数を300MHz〜300GHz(代表的には2.45G
Hz)、圧力を50Pa〜5000Pa(代表的には500Pa)、被処理物の温度を2
00〜400℃(代表的には300℃)とし、酸素とアルゴンとの混合ガスを用いて上記
処理を行うことができる。
上記酸化処理によって、酸化物半導体層406aには酸素が供給されることになるため、
酸化物半導体層406aへのダメージを十分に低減しつつ、酸素欠乏に起因するエネルギ
ーギャップ中の欠陥準位を減少させることができる。つまり、酸化物半導体層406aの
特性を一層向上させることができる。
なお、酸化物半導体層406aへのダメージを十分に低減しつつ、酸化物半導体層406
aに酸素を供給することができる方法であれば、マイクロ波を用いたプラズマ酸化処理に
限定されない。例えば、酸素を含む雰囲気における熱処理などの方法を用いることもでき
る。
また、上記酸化処理と併せて、酸化物半導体層406aから水や水素などを除去する処理
を行ってもよい。この場合、例えば、窒素やアルゴンなどのガスを用いたプラズマ処理を
用いることができる。
なお、上記酸化処理によって形成された酸化領域411aや酸化領域411bは、トラン
ジスタ450が微細化されている場合(例えば、チャネル長が1000nm未満である場
合)には、特に有効である。トランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁層に対してはその
厚みを小さくすることが要求されるが、当該酸化領域を有することで、ゲート絶縁層の薄
型化やカバレッジ不良などに起因して生じ得る、ゲート電極と、ソース電極またはドレイ
ン電極のショートを防止できるためである。なお、当該酸化領域は、5nm以上(好まし
くは10nm以上)の厚みを有していれば、十分に効果的である。
また、上記酸化処理は、露出した絶縁層402の膜質改善の観点からも有効である。
なお、ソース電極またはドレイン電極408aや、ソース電極またはドレイン電極408
bの上部の酸化を防止する役割を有する点で、絶縁層410aおよび絶縁層410bは重
要である。エッチングの際に用いるマスクを残存させたまま、上記プラズマ処理をするに
は大きな困難が伴うからである。
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層406aの一部に接するゲート絶縁層
412を形成する。そして、ゲート絶縁層412上の酸化物半導体層406aと重畳する
領域にゲート電極414を形成し、ゲート絶縁層412およびゲート電極414上に、層
間絶縁層416および層間絶縁層418を形成する(図9(E)参照)。詳細については
、先の実施の形態を参酌することができる。
以上により、酸化物半導体を用いたトランジスタ450が完成する。
本実施の形態では、酸化物半導体層406aに酸素を供給するために、酸化物半導体層4
06aに酸素プラズマ処理を施している。このため、トランジスタ450の特性はさらに
高いものとなる。また、ソース電極またはドレイン電極の側面に相当する領域が酸化され
ることになるため、ゲート絶縁層の薄膜化に起因して生じるおそれのある、ゲート電極−
ソース電極(またはドレイン電極)間の短絡を防止することができる。また、酸化領域4
11a、酸化領域411bによって、適度なオフセット領域ができるので、酸化物半導体
層から、ソース電極(またはドレイン電極)との界面にかけての電界の変化を、低く抑え
ることも可能である。
また、ソース電極およびドレイン電極の上に絶縁層を設けることにより、ソース電極およ
びドレイン電極と、ゲート電極との間に形成される容量(寄生容量)を低減し、さらなる
高速動作を実現することが可能である。
なお、本実施の形態では、トップゲート型のトランジスタであって、ソース電極およびド
レイン電極の下部と、酸化物半導体層の上部とが接触する構成について説明したが、本実
施の形態の構成を適用できるトランジスタはこれに限定されない。例えば、ボトムゲート
型のトランジスタであって、ソース電極およびドレイン電極の下部と、酸化物半導体層の
上部とが接触する構成に、本実施の形態の構成の一部を適用することができる。つまり、
本実施の形態により、酸素が供給された酸化物半導体、酸化領域を有する電極、などを備
えた様々なトランジスタを実現することができる
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、酸化物半導体以外の半導体材料を用いた半導体装置の作製方法、具体
的には、図2(A)の下部のトランジスタ170の作製方法について、図10および図2
(A)を用いて説明する。
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図10(A)参照)。半導体材料を含む
基板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基
板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することがで
きる。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合
の一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン
層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外
の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板も含む概念として用いる。つまり、「S
OI基板」が有する半導体層は、シリコン層に限定されない。また、SOI基板には、ガ
ラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものが含まれる
ものとする。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成す
る(図10(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン
、酸窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後
において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純
物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシ
リコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用い
ることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミ
ニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われてい
ない領域(露出している領域)の、基板100の一部を除去する。これにより他の半導体
領域と分離された半導体領域104が形成される(図10(B)参照)。当該エッチング
には、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い
。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択すること
ができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図10(B)参
照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを用いて形成さ
れる。絶縁層の除去方法としては、CMPなどの研磨処理やエッチング処理などがあるが
、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁
層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成す
る。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて得
られる酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウ
ム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0
、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、
y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
x>0、y>0、z>0))等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、
高密度プラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化するこ
とにより、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、
Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用
いて行うことができる。また、絶縁層の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好
ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料
を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電
材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッ
タリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、本実施の
形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例について示すもの
とする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108
、ゲート電極110を形成する(図10(C)参照)。
次に、ゲート電極110を覆う絶縁層112を形成する(図10(C)参照)。そして、
半導体領域104にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの不純物領
域114を形成する(図10(C)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成する
ためにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)
やアルミニウム(Al)などの不純物を添加すればよい。上記不純物領域114の形成に
より、半導体領域104のゲート絶縁層108下部には、チャネル形成領域116が形成
される(図10(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができ
るが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ましい。
また、ここでは、絶縁層112を形成した後に不純物領域114を形成する工程を採用し
ているが、不純物領域114を形成した後に絶縁層112を形成する工程としても良い。
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図10(D)参照)。サイドウォール絶
縁層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性の
高いエッチング処理を行うことで、自己整合的に形成することができる。また、この際に
、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極110の上面と、不純物領域11
4の上面を露出させると良い。なお、サイドウォール絶縁層118は、高集積化などの目
的のために形成されない場合もある。
次に、ゲート電極110、不純物領域114、サイドウォール絶縁層118等を覆うよう
に、絶縁層を形成する。そして、不純物領域114と接する領域に、リン(P)やヒ素(
As)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する(図10(E)参照)。その
後、上記絶縁層を除去し、ゲート電極110、サイドウォール絶縁層118、高濃度不純
物領域120等を覆うように金属層122を形成する(図10(E)参照)。当該金属層
122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて
形成することができる。金属層122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応
することによって低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。
このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コ
バルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、高
濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図10(F)参照)
。なお、ゲート電極110として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極11
0の金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができ
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応
の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが望
ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成され
るものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成するこ
とで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物
領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁層
128を形成する(図10(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化
シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、
アクリル樹脂等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層
間絶縁層126と層間絶縁層128の積層構造としているが、開示する発明の一態様はこ
れに限定されない。1層としても良いし、3層以上の積層構造としても良い。層間絶縁層
128の形成後には、その表面を、CMPやエッチング処理などによって平坦化しておく
ことが望ましい。
その後、上記層間絶縁層126、128に、金属化合物領域124にまで達する開口を形
成し、当該開口に、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン
電極130bを形成する(図10(H)参照)。ソース電極またはドレイン電極130a
やソース電極またはドレイン電極130bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCV
D法などを用いて導電層を形成した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、
上記導電層の一部を除去することにより形成することができる。
より具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CV
D法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形
成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被
形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極(ここでは金属化合物領域124
)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、
導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによる
バリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
なお、上記導電層の一部を除去してソース電極またはドレイン電極130aやソース電極
またはドレイン電極130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工するこ
とが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、
開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMPによって、不
要なタングステン膜、チタン膜、窒化チタン膜などを除去すると共に、その表面の平坦性
を向上させることができる。このように、ソース電極またはドレイン電極130a、ソー
ス電極またはドレイン電極130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程におい
て、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
なお、ここでは、金属化合物領域124と接触するソース電極またはドレイン電極130
aやソース電極またはドレイン電極130bのみを示しているが、この工程において、ゲ
ート電極110と接触する電極などをあわせて形成することができる。ソース電極または
ドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bとして用いることができ
る材料について特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。例えば、モリブデ
ン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジ
ウムなどの導電性材料を用いることができる。また、後に行われる熱処理を考慮して、ソ
ース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bは、熱処
理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を用いて形成することが望ましい。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたトランジスタ170が形成される(図
10(H)参照)。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ170は、高速動作が
可能であるから、当該トランジスタを用いて、論理回路(演算回路ともいう)などを構成
することができる。また、先の実施の形態に示す記憶回路を駆動するための駆動回路など
に用いることもできる。
なお、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造
として、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、
高度に集積化した半導体装置を提供することができる。
たとえば、上記工程の後に絶縁層138を形成し、絶縁層138に開口を形成してもよい
。さらに該開口にソース電極またはドレイン電極130aに接続される電極142c、お
よびソース電極またはドレイン電極130bに接続される電極142dを形成しても良い
(図2(A)参照)。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、酸化物半導体以外の半導体材料を用いた半導体装置の作製方法、具体
的には、図2(B)の下部のトランジスタ570の作製方法について、図11および図1
2を用いて説明する。以下では、はじめにベース基板上に単結晶半導体層が設けられたS
OI基板の作製方法について、図11を参照して説明し、その後、該SOI基板を用いた
トランジスタの作製方法について、図12を参照して説明する。
〈SOI基板の作製方法〉
まず、ベース基板500を準備する(図11(A)参照)。ベース基板500としては、
絶縁体でなる基板を用いることができる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アル
ミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガ
ラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。また、窒化シリコ
ンと酸化アルミニウムを主成分とした熱膨張係数がシリコンに近いセラミック基板を用い
てもよい。
また、ベース基板500として単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板などの半導
体基板を用いても良い。ベース基板500として半導体基板を用いる場合には、ガラス基
板などを用いる場合と比較して熱処理の温度の上限が上がるため、良質なSOI基板を得
ることが容易になる。ここで、半導体基板としては、太陽電池級シリコン(SOG−Si
:Solar Grade Silicon)基板などを用いても良い。また、多結晶半
導体基板を用いても良い。太陽電池級シリコンや、多結晶半導体基板などを用いる場合に
は、単結晶シリコン基板などを用いる場合と比較して、製造コストを抑制することができ
る。
本実施の形態では、ベース基板500としてガラス基板を用いる場合について説明する。
ベース基板500として大面積化が可能で安価なガラス基板を用いることにより、低コス
ト化を図ることができる。
上記ベース基板500に関しては、その表面をあらかじめ洗浄しておくことが好ましい。
具体的には、ベース基板500に対して、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)、硫酸過
酸化水素水混合溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)、希フッ酸
(DHF)、FPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)等を用いて超音波洗浄を行
う。このような洗浄処理を行うことによって、ベース基板500表面の平坦性向上や、ベ
ース基板500表面に残存する研磨粒子の除去などが実現される。
次に、ベース基板500の表面に、窒素含有層502(例えば、窒化シリコン膜(SiN
)や窒化酸化シリコン膜(SiN)(x>y)等の窒素を含有する絶縁膜を含む
層)を形成する(図11(B)参照)。窒素含有層502は、CVD法、スパッタリング
法等を用いて形成することができる。
本実施の形態において形成される窒素含有層502は、後に単結晶半導体層を貼り合わせ
るための層(接合層)となる。また、窒素含有層502は、ベース基板に含まれるナトリ
ウム(Na)等の不純物が単結晶半導体層に拡散することを防ぐためのバリア層としても
機能する。
上述のように、本実施の形態では窒素含有層502を接合層として用いるため、その表面
が所定の平坦性を有するように窒素含有層502を形成することが好ましい。具体的には
、表面の平均面粗さ(Ra、算術平均粗さともいう)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(
Rms)が0.60nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.35nm以下、自乗平
均粗さが0.45nm以下となるように窒素含有層502を形成する。なお、上述の平均
面粗さや自乗平均粗さには、例えば、10μm×10μmの領域で測定できる。膜厚は、
10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下の範囲とする。こ
のように、表面の平坦性を高めておくことで、単結晶半導体層の接合不良を防止すること
ができる。
次に、ボンド基板を準備する。ここでは、ボンド基板として単結晶半導体基板510を用
いる(図11(C)参照)。なお、ここでは、ボンド基板として単結晶のものを用いるが
、ボンド基板の結晶性を単結晶に限る必要はない。
単結晶半導体基板510としては、例えば、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基
板、単結晶シリコンゲルマニウム基板など、第14族元素でなる単結晶半導体基板を用い
ることができる。また、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板を用いるこ
ともできる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ
(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)、直径1
6インチ(400mm)サイズの円形のものが代表的である。なお、単結晶半導体基板5
10の形状は円形に限らず、例えば、矩形等に加工したものであっても良い。また、単結
晶半導体基板510は、CZ(チョクラルスキー)法やFZ(フローティングゾーン)法
を用いて作製することができる。
単結晶半導体基板510の表面には酸化膜512を形成する(図11(D)参照)。なお
、汚染物除去の観点から、酸化膜512の形成前に、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM
)、硫酸過酸化水素水混合溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)
、希フッ酸(DHF)、FPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)等を用いて単結
晶半導体基板510の表面を洗浄しておくことが好ましい。希フッ酸とオゾン水を交互に
吐出して洗浄してもよい。
酸化膜512は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を単層で、または積層
させて形成することができる。上記酸化膜512の作製方法としては、熱酸化法、CVD
法、スパッタリング法などがある。また、CVD法を用いて酸化膜512を形成する場合
、良好な貼り合わせを実現するためには、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学
式Si(OC)等の有機シランを用いて酸化シリコン膜を形成することが好ま
しい。
本実施の形態では、単結晶半導体基板510に熱酸化処理を行うことにより酸化膜512
(ここでは、SiO膜)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加
して行うことが好ましい。
例えば、塩素(Cl)が添加された酸化性雰囲気中で単結晶半導体基板510に熱酸化処
理を行うことにより、塩素酸化された酸化膜512を形成することができる。この場合、
酸化膜512は、塩素原子を含有する膜となる。このような塩素酸化により、外因性の不
純物である重金属(例えば、Fe、Cr、Ni、Mo等)を捕集して金属の塩化物を形成
し、これを外方に除去して単結晶半導体基板510の汚染を低減させることができる。ま
た、ベース基板500と貼り合わせた後に、ベース基板からのNa等の不純物を固定して
、単結晶半導体基板510の汚染を防止できる。
なお、酸化膜512に含有させるハロゲン原子は塩素原子に限られない。酸化膜512に
はフッ素原子を含有させてもよい。単結晶半導体基板510表面をフッ素酸化する方法と
しては、HF溶液に浸漬させた後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う方法や、NF
酸化性雰囲気に添加して熱酸化処理を行う方法などがある。
次に、イオンを電界で加速して単結晶半導体基板510に照射し、添加することで、単結
晶半導体基板510の所定の深さに結晶構造が損傷した脆化領域514を形成する(図1
1(E)参照)。
脆化領域514が形成される領域の深さは、イオンの運動エネルギー、質量と電荷、イオ
ンの入射角などによって調節することができる。また、脆化領域514は、イオンの平均
侵入深さとほぼ同じ深さの領域に形成される。このため、イオンを添加する深さで、単結
晶半導体基板510から分離される単結晶半導体層の厚さを調節することができる。例え
ば、単結晶半導体層の厚さが、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上2
00nm以下程度となるように平均侵入深さを調節すれば良い。
当該イオンの照射処理は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことがで
きる。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成さ
れた全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プ
ラズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、
イオン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種
を質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、イオンドーピング装置を用いて、水素を単結晶半導体基板510に添
加する例について説明する。ソースガスとしては水素を含むガスを用いる。照射するイオ
ンについては、H の比率を高くすると良い。具体的には、H、H 、H の総
量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにする。
の割合を高めることで、イオン照射の効率を向上させることができる。
なお、添加するイオンは水素に限定されない。ヘリウムなどのイオンを添加しても良い。
また、添加するイオンは一種類に限定されず、複数種類のイオンを添加しても良い。例え
ば、イオンドーピング装置を用いて水素とヘリウムとを同時に照射する場合には、別々の
工程で照射する場合と比較して工程数を低減することができると共に、後の単結晶半導体
層の表面荒れをおさえることが可能である。
なお、イオンドーピング装置を用いて脆化領域514を形成する場合には、重金属も同時
に添加されるおそれがあるが、ハロゲン原子を含有する酸化膜512を介してイオンの照
射を行うことによって、これら重金属による単結晶半導体基板510の汚染を防ぐことが
できる。
次に、ベース基板500と、単結晶半導体基板510とを対向させ、窒素含有層502の
表面と酸化膜512とを密着させる。これにより、ベース基板500と、単結晶半導体基
板510とが貼り合わされる(図11(F)参照)。
貼り合わせの際には、ベース基板500または単結晶半導体基板510の一箇所に、0.
001N/cm以上100N/cm以下、例えば、1N/cm以上20N/cm
以下の圧力を加えることが望ましい。圧力を加えて、貼り合わせ面を接近、密着させると
、密着させた部分において窒素含有層502と酸化膜512の接合が生じ、当該部分を始
点として自発的な接合がほぼ全面におよぶ。この接合には、ファンデルワールス力や水素
結合が作用しており、常温で行うことができる。
なお、単結晶半導体基板510とベース基板500とを貼り合わせる前には、貼り合わせ
に係る表面につき、表面処理を行うことが好ましい。表面処理を行うことで、単結晶半導
体基板510とベース基板500との界面での接合強度を向上させることができる。
表面処理としては、ウェット処理、ドライ処理、またはウェット処理とドライ処理の組み
合わせ、を用いることができる。また、異なるウェット処理どうしを組み合わせて用いて
も良いし、異なるドライ処理どうしを組み合わせて用いても良い。
なお、貼り合わせの後には、接合強度を増加させるための熱処理を行ってもよい。この熱
処理の温度は、脆化領域514における分離が生じない温度(例えば、室温以上400℃
未満)とする。また、この温度範囲で加熱しながら、窒素含有層502と酸化膜512と
を接合させてもよい。上記熱処理には、拡散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、RTA(瞬間
熱アニール、Rapid Thermal Anneal)装置、マイクロ波加熱装置な
どを用いることができる。なお、上記温度条件はあくまで一例に過ぎず、開示する発明の
一態様がこれに限定して解釈されるものではない。
次に、熱処理を行うことにより、単結晶半導体基板510を脆化領域において分離して、
ベース基板500上に、窒素含有層502および酸化膜512を介して単結晶半導体層5
16を形成する(図11(G)参照)。
なお、上記分離の際の熱処理温度は、できる限り低いものであることが望ましい。分離の
際の温度が低いほど、単結晶半導体層516の表面荒れを抑制できるためである。具体的
には、例えば、上記分離の際の熱処理温度は、300℃以上600℃以下とすればよく、
400℃以上500℃以下とすると、より効果的である。
なお、単結晶半導体基板510を分離した後には、単結晶半導体層516に対して、50
0℃以上の温度で熱処理を行い、単結晶半導体層516中に残存する水素の濃度を低減さ
せてもよい。
次に、単結晶半導体層516の表面にレーザー光を照射することによって、表面の平坦性
を向上させ、かつ欠陥を低減させた単結晶半導体層518を形成する。なお、レーザー光
の照射処理に代えて、熱処理を行っても良い。
なお、本実施の形態においては、単結晶半導体層516の分離に係る熱処理の直後に、レ
ーザー光の照射処理を行っているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されな
い。単結晶半導体層516の分離に係る熱処理の後にエッチング処理を施して、単結晶半
導体層516表面の欠陥が多い領域を除去してから、レーザー光の照射処理を行って良い
し、単結晶半導体層516表面の平坦性を向上させてからレーザー光の照射処理を行って
もよい。なお、上記、エッチング処理としては、ウェットエッチング、ドライエッチング
のいずれを用いてもよい。また、本実施の形態においては、上述のようにレーザー光を照
射した後、単結晶半導体層516の膜厚を小さくする薄膜化工程を行ってもよい。単結晶
半導体層516の薄膜化には、ドライエッチングまたはウェットエッチングの一方、また
は双方を用いればよい。
以上の工程により、良好な特性の単結晶半導体層518を有するSOI基板を得ることが
できる(図11(H)参照)。
〈トランジスタの作製方法〉
次に、上記のSOI基板を用いたトランジスタ570の作製方法について、図12を参照
して説明する。
図12(A)は、図11に示す方法で作成したSOI基板の一部を示す断面図である。
まず、単結晶半導体層518を島状に加工して、半導体層520を形成する(図12(B
)参照)。なお、この工程の前後において、トランジスタのしきい値電圧を制御するため
に、n型の導電性を付与する不純物や、p型の導電性を付与する不純物を半導体層に添加
してもよい。半導体がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば
、リンや砒素などを用いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては
、例えば、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、半導体層520を覆うように、絶縁層522を形成する(図12(C)参照)。絶
縁層522は、後にゲート絶縁層となるものである。ここでは、プラズマCVD法を用い
て、酸化シリコン膜を単層で形成することとする。絶縁層522の材料および形成方法は
、先の実施の形態に係るゲート絶縁層(ゲート絶縁層108など)に関する記載を参照す
ることができる。
次に、絶縁層522上に導電層を形成した後、該導電層を選択的にエッチングして、半導
体層520の上方にゲート電極524を形成する(図12(D)参照)。ゲート電極52
4の材料および形成方法は、先の実施の形態に係るゲート電極(ゲート電極110など)
に関する記載を参照することができる。
次に、ゲート電極524をマスクとして、一導電型を付与する不純物を半導体層520に
添加して、不純物領域526を形成する(図12(E)参照)。なお、ここでは、n型ト
ランジスタを形成するために、リン(P)やヒ素(As)を添加するが、p型トランジス
タを形成する場合には、ホウ素(B)やアルミニウム(Al)などの不純物を添加すれば
よい。ここで、添加される不純物の濃度は適宜設定することができる。
次に、ゲート電極524の側面にサイドウォール絶縁層528を形成する。サイドウォー
ル絶縁層528は、絶縁層522およびゲート電極524を覆うように絶縁層を形成した
後、当該絶縁層に異方性の高いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成する
ことができる。また、この際に、絶縁層522を部分的にエッチングしてゲート絶縁層5
22aを形成すると共に、不純物領域526を露出させるとよい。
次に、ゲート電極524およびサイドウォール絶縁層528をマスクとして、一導電型を
付与する不純物元素を、不純物領域526に添加する。なお、不純物領域526に添加す
る不純物元素は、先の工程で添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素である。そし
て、その濃度は、先の工程より高くする。当該不純物元素の添加により、半導体層520
に、一対の高濃度不純物領域530と、一対の低濃度不純物領域532と、チャネル形成
領域534とが形成される(図12(G)参照)。高濃度不純物領域530は、ソース領
域またはドレイン領域として機能する。
なお、半導体層520がシリコンを含む材料でなる場合には、ソース領域およびドレイン
領域をさらに低抵抗化するために、半導体層520の一部をシリサイド化したシリサイド
領域を形成してもよい。シリサイド化は、半導体層に金属を接触させ、加熱処理(例えば
、GRTA法、LRTA法等)により、半導体層中のシリコンと金属とを反応させて行う
。シリサイド領域としては、コバルトシリサイドまたはニッケルシリサイドを形成すれば
良い。半導体層520が薄い場合には、半導体層520の底部までシリサイド反応を進め
ても良い。シリサイド化に用いることができる金属材料としては、チタン、ニッケル、タ
ングステン、モリブデン、コバルト、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、バナジウム
、ネオジム、クロム、白金、パラジウム等が挙げられる。また、レーザー光の照射などに
よってもシリサイド領域を形成することができる。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層536、層間絶縁層
538を形成する(図12(H)参照)。層間絶縁層536や層間絶縁層538は、酸化
シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、
アクリル樹脂等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層
間絶縁層536と層間絶縁層538の積層構造としているが、開示する発明の一態様はこ
れに限定されない。1層としても良いし、3層以上の積層構造としても良い。層間絶縁層
538の形成後には、その表面を、CMPやエッチング処理などによって平坦化しておく
ことが望ましい。
次に、上記層間絶縁層536、538に、高濃度不純物領域530にまで達する開口を形
成し、当該開口にソース電極またはドレイン電極540a、ソース電極またはドレイン電
極540bを形成する(図12(H)参照)。ソース電極またはドレイン電極540a、
ソース電極またはドレイン電極540bの材料や作製方法は、ソース電極またはドレイン
電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bなどに関する記載を参照すればよ
い。
以上により、SOI基板を用いたトランジスタ570が形成される(図12(H)参照)
。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ570は、高速動作が可能であるから、
当該トランジスタを用いて、論理回路(演算回路ともいう)などを構成することができる
。また、先の実施の形態に示す記憶回路を駆動するための駆動回路などに用いることもで
きる。
なお、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造
として、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、
高度に集積化した半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、先に実施の形態に示す半導体装置の応用例につき、図13および図1
4を用いて説明する。
図13(A)および図13(B)は、図5(A−1)に示す半導体装置(以下、メモリセ
ル190とも記載する)を複数用いて形成される半導体装置の回路図である。図13(A
)は、メモリセル190が直列に接続された、いわゆるNAND型の半導体装置の回路図
である。図13(B)は、メモリセル190が並列に接続された、いわゆるNOR型の半
導体装置の回路図である。
図13(A)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、m本
の第2信号線S2、m本のワード線WLと、複数のメモリセル190(1、1)〜190
(m、1)が、縦m個(行)×横1個(列)に配置されている。なお、図13(A)では
、ソース線SLおよびビット線BLを1本ずつ有する構成となっているが、これに限られ
ない。ソース線SLおよびビット線BLをn本有することで、縦m個(行)×横n個(列
)のメモリセルアレイを有する構成としてもよい。
各メモリセル190において、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ162
のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子164の電極の一方とは、電気的に
接続されている。また、第1信号線S1とトランジスタ162のソース電極またはドレイ
ン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ162のゲート
電極とは、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子164の電極の
他方は電気的に接続されている。
また、メモリセル190が有するトランジスタ160のソース電極は、隣接するメモリセ
ル190のトランジスタ160のドレイン電極と電気的に接続され、メモリセル190が
有するトランジスタ160のドレイン電極は、隣接するメモリセル190のトランジスタ
160のソース電極と電気的に接続される。ただし、直列に接続された複数のメモリセル
のうち、一方の端に設けられたメモリセル190が有するトランジスタ160のドレイン
電極は、ビット線と電気的に接続される。また、直列に接続された複数のメモリセルのう
ち、他方の端に設けられたメモリセル190が有するトランジスタ160のソース電極は
、ソース線と電気的に接続される。
図13(A)に示す半導体装置は、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は次のように行われる。書き込みを行う行の第2の信号線S2にトランジスタ
162がオン状態となる電位を与え、書き込みを行う行のトランジスタ162をオン状態
にする。これにより、指定した行のトランジスタ160のゲート電極に第1の信号線S1
の電位が与えられ、該ゲート電極に所定の電荷が与えられる。このようにして、指定した
行のメモリセルにデータを書き込むことができる。
また、読み出し動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WL
に、トランジスタ160のゲート電極の電荷によらず、トランジスタ160がオン状態と
なるような電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ160をオン状態とする。
それから、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ160のゲート電極が有す
る電荷によって、トランジスタ160のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位
(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続
されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビッ
ト線BL間の複数のトランジスタ160は、読み出しを行う行を除いてオン状態なので、
ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ1
60の状態によって決定される。つまり、読み出しを行う行のトランジスタ160のゲー
ト電極が有する電荷によって、読み出し回路が読み出すビット線BLの電位は異なる値を
とる。このようにして、指定した行のメモリセルからデータを読み出すことができる。
図13(B)に示す半導体装置は、n本のソース線SL、ビット線BLおよび第1信号線
S1と、m本の第2信号線S2およびワード線WLと、複数のメモリセル190(1、1
)〜190(m、n)が、縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス状に配置されたメモ
リセルアレイ181を有する。各トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ16
2のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子164の電極の一方とは、電気的
に接続されている。また、ソース線SLとトランジスタ160のソース電極とは、電気的
に接続され、ビット線BLとトランジスタ160のドレイン電極とは、電気的に接続され
ている。また、第1信号線S1とトランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の
他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ162のゲート電極とは
、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子164の電極の他方は電
気的に接続されている。
図13(B)に示す半導体装置は、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は、上述の図13(A)に示す半導体装置と同様の方法で行われる。読み出し
動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WLに、トランジス
タ160のゲート電極の電荷によらず、トランジスタ160がオフ状態となるような電位
を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ160をオフ状態とする。それから、読み
出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ160のゲート電極が有する電荷によって
、トランジスタ160のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み出し電位
)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続されている読み
出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビット線BL間のコ
ンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ160の状態によって決定される。つ
まり、読み出しを行う行のトランジスタ160のゲート電極が有する電荷によって、読み
出し回路が読み出すビット線BLの電位は異なる値をとる。このようにして、指定した行
のメモリセルからデータを読み出すことができる。
次に、図13に示す半導体装置などに用いることができる読出し回路の一例について図1
4を用いて説明する。
図14(A)には、読み出し回路の概略を示す。当該読出し回路は、トランジスタとセン
スアンプ回路を有する。
読み出し時には、端子Aは読み出しを行うメモリセルが接続されたビット線に接続される
。また、トランジスタのゲート電極にはバイアス電位Vbiasが印加され、端子Aの電
位が制御される。
メモリセル190は、格納されるデータに応じて、異なる抵抗値を示す。具体的には、選
択したメモリセル190のトランジスタ160がオン状態の場合には低抵抗状態となり、
選択したメモリセル190のトランジスタ160がオフ状態の場合には高抵抗状態となる
メモリセルが高抵抗状態の場合、端子Aの電位が参照電位Vrefより高くなり、センス
アンプ回路は端子Aの電位に対応する電位(データ”1”)を出力する。一方、メモリセ
ルが低抵抗状態の場合、端子Aの電位が参照電位Vrefより低くなり、センスアンプ回
路は端子Aの電位に対応する電位(データ”0”)を出力する。
このように、読み出し回路を用いることで、メモリセルからデータを読み出すことができ
る。なお、本実施の形態の読み出し回路は一例である。他の公知の回路を用いても良い。
また、読み出し回路は、プリチャージ回路を有しても良い。参照電位Vrefの代わりに
参照用のビット線が接続される構成としても良い。
図14(B)に、センスアンプ回路の一例である差動型センスアンプを示す。差動型セン
スアンプは、入力端子Vin(+)とVin(−)と出力端子Voutを有し、Vin(
+)とVin(−)の差を増幅する。Vin(+)>Vin(−)であればVoutは、
概ねHigh出力、Vin(+)<Vin(−)であればVoutは、概ねLow出力と
なる。
図14(C)に、センスアンプ回路の一例であるラッチ型センスアンプを示す。ラッチ型
センスアンプは、入出力端子V1およびV2と、制御用信号Sp、Snの入力端子を有す
る。まず、制御用信号SpをHigh、制御用信号SnをLowとして、電源電位(Vd
d)を遮断する。そして、比較を行う電位をV1とV2に与える。その後、制御用信号S
pをLow、制御用信号SnをHighとして、電源電位(Vdd)を供給すると、比較
を行う電位V1inとV2inがV1in>V2inの関係にあれば、V1の出力はHi
gh、V2の出力はLowとなり、V1in<V2inの関係にあれば、V1の出力はL
ow、V2の出力はHighとなる。このような関係を利用して、V1inとV2inの
差を増幅することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の例について
、図15を参照して説明する。
図15(A)には、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図15(A)に示すメモリセ
ルアレイ620は、複数のメモリセル630がマトリクス状に配列された構成を有してい
る。また、メモリセルアレイ620は、m本の第1の配線、およびn本の第2の配線を有
する。なお、メモリセル630は、図5(B)に示す半導体装置に相当するものである。
なお、本実施の形態においては、図5(B)における第1の配線をビット線BLと呼び、
第2の配線をワード線WLと呼ぶ。
メモリセル630は、トランジスタ631と、容量素子632と、から構成されている。
トランジスタ631のゲート電極は、第1の配線(ワード線WL)と接続されている。ま
た、トランジスタ631のソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線(ビット
線BL)と接続されており、トランジスタ631のソース電極またはドレイン電極の他方
は、容量素子の電極の一方と接続されている。また、容量素子の電極の他方は容量線CL
と接続され、一定の電位が与えられている。トランジスタ631には、先の実施の形態に
示すトランジスタが適用される。
先の実施の形態において示したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有
する。このため、いわゆるDRAMとして認識されている図15(A)に示す半導体装置
に当該トランジスタを適用する場合、実質的な不揮発性メモリを得ることが可能である。
図15(B)には、いわゆるSRAM(Static Random Access M
emory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図15(B)に示すメモリセル
アレイ640は、複数のメモリセル650がマトリクス状に配列された構成とすることが
できる。また、メモリセルアレイ640は、第1の配線(ワード線WL)、第2の配線(
ビット線BL)および第3の配線(反転ビット線/BL)をそれぞれ複数本有する。
メモリセル650は、第1のトランジスタ651〜第6のトランジスタ656を有してい
る。第1のトランジスタ651と第2のトランジスタ652は、選択トランジスタとして
機能する。また、第3のトランジスタ653と第4のトランジスタ654のうち、一方は
nチャネル型トランジスタ(ここでは、第4のトランジスタ654)であり、他方はpチ
ャネル型トランジスタ(ここでは、第3のトランジスタ653)である。つまり、第3の
トランジスタ653と第4のトランジスタ654によってCMOS回路が構成されている
。同様に、第5のトランジスタ655と第6のトランジスタ656によってCMOS回路
が構成されている。
第1のトランジスタ651、第2のトランジスタ652、第4のトランジスタ654、第
6のトランジスタ656は、nチャネル型のトランジスタであり、先の実施の形態におい
て示したトランジスタを適用することができる。第3のトランジスタ653と第5のトラ
ンジスタ655は、pチャネル型のトランジスタであり、酸化物半導体、またはそれ以外
の材料(例えば、シリコンなど)を用いて形成することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図16を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、電子ペーパー、テレビジョン
装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装
置を適用する場合について説明する。
図16(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体701、筐体702、
表示部703、キーボード704などによって構成されている。筐体701と筐体702
内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。先の実施の形態に示す半導
体装置は、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消
費電力が十分に低減されている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長
期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたノート型のパーソナルコンピ
ュータが実現される。
図16(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体711には、表示部713と、外
部インターフェイス715と、操作ボタン714等が設けられている。また、携帯情報端
末を操作するスタイラス712などを備えている。本体711内には、先の実施の形態に
示す半導体装置が設けられている。先の実施の形態に示す半導体装置は、情報の書き込み
および読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されて
いる。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、
且つ消費電力が十分に低減された携帯情報端末が実現される。
図16(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍720であり、筐体721と筐体72
3の2つの筐体で構成されている。筐体721および筐体723には、それぞれ表示部7
25および表示部727が設けられている。筐体721と筐体723は、軸部737によ
り接続されており、該軸部737を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7
21は、電源731、操作キー733、スピーカー735などを備えている。筐体721
、筐体723の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。
先の実施の形態に示す半導体装置は、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の
記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されている。そのため、情報の書き込みお
よび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された電
子書籍が実現される。
図16(D)は、携帯電話機であり、筐体740と筐体741の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体740と筐体741は、スライドし、図16(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体741は、表示パネル742、スピーカー743、マイクロフォン744、操作
キー745、ポインティングデバイス746、カメラ用レンズ747、外部接続端子74
8などを備えている。また、筐体740は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル749
、外部メモリスロット750などを備えている。また、アンテナは、筐体741に内蔵さ
れている。筐体740と筐体741の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装
置が設けられている。先の実施の形態に示す半導体装置は、情報の書き込みおよび読み出
しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されている。そのた
め、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
が十分に低減された携帯電話機が実現される。
図16(E)は、デジタルカメラであり、本体761、表示部767、接眼部763、操
作スイッチ764、表示部765、バッテリー766などによって構成されている。本体
761内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。先の実施の形態に示
す半導体装置は、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、
且つ消費電力が十分に低減されている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速
で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたデジタルカメラが実現
される。
図16(F)は、テレビジョン装置770であり、筐体771、表示部773、スタンド
775などで構成されている。テレビジョン装置770の操作は、筐体771が備えるス
イッチや、リモコン操作機780により行うことができる。筐体771およびリモコン操
作機780には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。先の実施の形態に
示す半導体装置は、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で
、且つ消費電力が十分に低減されている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高
速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたテレビジョン装置が
実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、消費電力を低減した電子機器が実現される。
開示する発明の一態様にかかる半導体装置の書き換え可能回数につき調査した。本実施例
では、当該調査結果につき、図17を参照して説明する。
調査に用いた半導体装置は、図5(A−1)に示す回路構成の半導体装置である。ここで
、トランジスタ162に相当するトランジスタには酸化物半導体を用いた。また、容量素
子164に相当する容量素子として、0.33pFの容量値のものを用いた。
調査は、初期のメモリウィンドウ幅と、データの保持およびデータの書き込みを所定回数
繰り返した後のメモリウィンドウ幅とを比較することにより行った。データの保持および
データの書き込みは、図5(A−1)における第3の配線に相当する配線に0V、または
5Vのいずれかを与え、第4の配線に相当する配線に、0V、または5Vのいずれかを与
えることにより行った。第4の配線に相当する配線の電位が0Vの場合には、トランジス
タ162に相当するトランジスタはオフ状態であるから、フローティングゲート部FGに
与えられた電位が保持される。第4の配線に相当する配線の電位が5Vの場合には、トラ
ンジスタ162に相当するトランジスタはオン状態であるから、第3の配線に相当する配
線の電位がフローティングゲート部FGに与えられる。
メモリウィンドウ幅とは記憶装置の特性を示す指標の一つである。ここでは、異なる記憶
状態の間での、第5の配線に相当する配線の電位Vcgと、トランジスタ160に相当す
るトランジスタのドレイン電流Idとの関係を示す曲線(Vcg−Id曲線)の、シフト
量ΔVcgをいうものとする。異なる記憶状態とは、フローティングゲート部FGに0V
が与えられた状態(以下、Low状態という)と、フローティングゲート部FGに5Vが
与えられた状態(以下、High状態という)をいう。つまり、メモリウィンドウ幅は、
Low状態とHigh状態において、電位Vcgの掃引を行うことで確認できる。またい
ずれの場合も、Vds=1Vとした。
図17に、初期状態のメモリウィンドウ幅と、1×10回の書き込みを行った後のメモ
リウィンドウ幅の調査結果を示す。図17において、実線は1回目の書き込みを示し、破
線は1×10回目の書き込みを示す。また、実線と破線双方において、左側の曲線はH
igh状態の書き込みを示し、右側の曲線はLow状態の書き込みを示す。また、横軸は
Vcg(V)を示し、縦軸はId(A)を示す。図17から、1×10回の書き込み前
後において、High状態とLow状態において電位Vcgを掃引したメモリウィンドウ
幅が変化していないことが確認できる。1×10回の書き込み前後においてメモリウィ
ンドウ幅が変化しないということは、少なくともこの間は、半導体装置の特性が変化しな
いことを示すものである。
上述のように、開示する発明の一態様に係る半導体装置は、保持および書き込みを多数回
繰り返しても特性が変化しない。つまり、開示する発明の一態様によって、極めて信頼性
の高い半導体装置が実現されるといえる。
10 メモリセルアレイ
20 カラムデコーダ
30 ローデコーダ
40 IOコントローラ
50 IOバッファ
60 コマンドバッファ
70 アドレスバッファ
80 コントローラ
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 ゲート電極
112 絶縁層
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース電極またはドレイン電極
130b ソース電極またはドレイン電極
132 絶縁層
134 絶縁層
138 絶縁層
142a ソース電極またはドレイン電極
142b ソース電極またはドレイン電極
142c 電極
142d 電極
143 絶縁層
144 酸化物半導体層
146 ゲート絶縁層
148a ゲート電極
148b 電極
150 層間絶縁層
152 層間絶縁層
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
170 トランジスタ
181 メモリセルアレイ
190 メモリセル
200 被処理物
202 絶縁層
206 酸化物半導体層
206a 酸化物半導体層
208a ソース電極またはドレイン電極
208b ソース電極またはドレイン電極
212 ゲート絶縁層
214 ゲート電極
216 層間絶縁層
218 層間絶縁層
250 トランジスタ
300 被処理物
302 絶縁層
304 第1の酸化物半導体層
304a 第1の酸化物半導体層
305 第2の酸化物半導体層
306 第2の酸化物半導体層
306a 第2の酸化物半導体層
308a ソース電極またはドレイン電極
308b ソース電極またはドレイン電極
312 ゲート絶縁層
314 ゲート電極
316 層間絶縁層
318 層間絶縁層
350 トランジスタ
400 被処理物
402 絶縁層
406 酸化物半導体層
406a 酸化物半導体層
408 導電層
408a ソース電極またはドレイン電極
408b ソース電極またはドレイン電極
410 絶縁層
410a 絶縁層
410b 絶縁層
411a 酸化領域
411b 酸化領域
412 ゲート絶縁層
414 ゲート電極
416 層間絶縁層
418 層間絶縁層
450 トランジスタ
500 ベース基板
502 窒素含有層
510 単結晶半導体基板
512 酸化膜
514 脆化領域
516 単結晶半導体層
518 単結晶半導体層
520 半導体層
522 絶縁層
522a ゲート絶縁層
524 ゲート電極
526 不純物領域
528 サイドウォール絶縁層
530 高濃度不純物領域
532 低濃度不純物領域
534 チャネル形成領域
536 層間絶縁層
538 層間絶縁層
540a ソース電極またはドレイン電極
540b ソース電極またはドレイン電極
570 トランジスタ
620 メモリセルアレイ
630 メモリセル
631 トランジスタ
632 容量素子
640 メモリセルアレイ
650 メモリセル
651 トランジスタ
652 トランジスタ
653 トランジスタ
654 トランジスタ
655 トランジスタ
656 トランジスタ
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 キーボード
711 本体
712 スタイラス
713 表示部
714 操作ボタン
715 外部インターフェイス
720 電子書籍
721 筐体
723 筐体
725 表示部
727 表示部
731 電源
733 操作キー
735 スピーカー
737 軸部
740 筐体
741 筐体
742 表示パネル
743 スピーカー
744 マイクロフォン
745 操作キー
746 ポインティングデバイス
747 カメラ用レンズ
748 外部接続端子
749 太陽電池セル
750 外部メモリスロット
761 本体
763 接眼部
764 操作スイッチ
765 表示部
766 バッテリー
767 表示部
770 テレビジョン装置
771 筐体
773 表示部
775 スタンド
780 リモコン操作機

Claims (2)

  1. トランジスタと、
    容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層と電気的に接続された、ソース電極
    前記第2の酸化物半導体層と電気的に接続された、ドレイン電極
    前記第2の酸化物半導体層と、ゲート絶縁層を介して重なる、ゲート電極と、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、結晶を有し、
    前記結晶は、前記第2の酸化物半導体層の表面と垂直な方向に沿うc軸を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記ゲート電極は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極の他方は、前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の他方の電極は、第3の配線と電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、を有することを特徴とする半導体装置。
JP2014156383A 2009-12-25 2014-07-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP5836449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156383A JP5836449B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296202 2009-12-25
JP2009296202 2009-12-25
JP2014156383A JP5836449B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-31 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011543A Division JP5593460B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-24 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215645A Division JP6127112B2 (ja) 2009-12-25 2015-11-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008302A JP2015008302A (ja) 2015-01-15
JP5836449B2 true JP5836449B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44186324

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284420A Active JP5467036B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-21 半導体装置
JP2014011543A Expired - Fee Related JP5593460B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-24 半導体装置
JP2014156383A Expired - Fee Related JP5836449B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-31 半導体装置
JP2015215645A Active JP6127112B2 (ja) 2009-12-25 2015-11-02 半導体装置
JP2017009280A Active JP6321837B2 (ja) 2009-12-25 2017-01-23 半導体装置
JP2018073276A Active JP6676687B2 (ja) 2009-12-25 2018-04-05 半導体装置
JP2020042787A Active JP6971348B2 (ja) 2009-12-25 2020-03-12 半導体装置
JP2021178662A Withdrawn JP2022009814A (ja) 2009-12-25 2021-11-01 半導体装置
JP2023141697A Pending JP2023158042A (ja) 2009-12-25 2023-08-31 記憶装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284420A Active JP5467036B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-21 半導体装置
JP2014011543A Expired - Fee Related JP5593460B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-24 半導体装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215645A Active JP6127112B2 (ja) 2009-12-25 2015-11-02 半導体装置
JP2017009280A Active JP6321837B2 (ja) 2009-12-25 2017-01-23 半導体装置
JP2018073276A Active JP6676687B2 (ja) 2009-12-25 2018-04-05 半導体装置
JP2020042787A Active JP6971348B2 (ja) 2009-12-25 2020-03-12 半導体装置
JP2021178662A Withdrawn JP2022009814A (ja) 2009-12-25 2021-11-01 半導体装置
JP2023141697A Pending JP2023158042A (ja) 2009-12-25 2023-08-31 記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US8455868B2 (ja)
JP (9) JP5467036B2 (ja)
KR (4) KR101781336B1 (ja)
CN (3) CN103985760B (ja)
TW (2) TWI529917B (ja)
WO (1) WO2011077967A1 (ja)

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201406869QA (en) * 2009-10-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
WO2011077967A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3550604A1 (en) 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011080998A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101760537B1 (ko) * 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
CN102725842B (zh) 2010-02-05 2014-12-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011096264A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
CN102742001B (zh) 2010-02-05 2017-03-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011096277A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
WO2011102233A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101891065B1 (ko) * 2010-03-19 2018-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
WO2011114919A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101884031B1 (ko) * 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
US8664658B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8416622B2 (en) 2010-05-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device with an inverted period having a negative potential applied to a gate of an oxide semiconductor transistor
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI524347B (zh) 2010-08-06 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其驅動方法
US8339837B2 (en) 2010-08-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP5727892B2 (ja) 2010-08-26 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
TWI608486B (zh) 2010-09-13 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI539453B (zh) 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
US8902637B2 (en) * 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5973165B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012151453A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
KR102026718B1 (ko) 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
TWI657565B (zh) 2011-01-14 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
TWI564890B (zh) 2011-01-26 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
TWI520273B (zh) 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
TWI565078B (zh) 2011-03-25 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
JP5977569B2 (ja) * 2011-04-22 2016-08-24 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ構造、ならびにその構造を備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI568181B (zh) 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
JP6013682B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
US8508256B2 (en) 2011-05-20 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
US8958263B2 (en) 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8891285B2 (en) 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9012993B2 (en) 2011-07-22 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013065638A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN103022012B (zh) * 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
US9230615B2 (en) 2011-10-24 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
US8913419B2 (en) 2011-10-24 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and driving method thereof
US9105351B2 (en) 2011-11-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including amplifier circuit
JP6059968B2 (ja) * 2011-11-25 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び液晶表示装置
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9076505B2 (en) * 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
JP6105266B2 (ja) * 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
US8704221B2 (en) 2011-12-23 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6046514B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9208849B2 (en) 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
JP6224931B2 (ja) 2012-07-27 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI620323B (zh) * 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102526635B1 (ko) 2012-11-30 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014195241A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
JP6335616B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI633650B (zh) 2013-06-21 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6516978B2 (ja) * 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103681659B (zh) * 2013-11-25 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、制备方法以及显示装置
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2015118436A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, device, and electronic device
US9337030B2 (en) 2014-03-26 2016-05-10 Intermolecular, Inc. Method to grow in-situ crystalline IGZO using co-sputtering targets
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6635670B2 (ja) * 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
WO2016055903A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
TW201624708A (zh) 2014-11-21 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及記憶體裝置
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016092416A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and electronic device
WO2016139559A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ、又は半導体装置
US9728243B2 (en) * 2015-05-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic component including the same
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016225613A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP6773453B2 (ja) * 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
KR102513517B1 (ko) 2015-07-30 2023-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN106409919A (zh) 2015-07-30 2017-02-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
KR20180063084A (ko) * 2015-09-30 2018-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US9773787B2 (en) 2015-11-03 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, or method for driving the semiconductor device
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
JP6822853B2 (ja) * 2016-01-21 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
SG11201806226WA (en) * 2016-02-01 2018-08-30 Ricoh Co Ltd Field effect transistor, method for manufacturing same, display element, display device, and system
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
KR20180123547A (ko) 2016-03-18 2018-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US20170338252A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Innolux Corporation Display device
TWI743115B (zh) 2016-05-17 2021-10-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
TWI753908B (zh) 2016-05-20 2022-02-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置及電子裝置
JP2017219572A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末および学習支援システム
US20170365209A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
WO2018015833A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP7044495B2 (ja) 2016-07-27 2022-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10733946B2 (en) 2016-08-26 2020-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
GB2554362B (en) * 2016-09-21 2020-11-11 Pragmatic Printing Ltd Transistor and its method of manufacture
US10540944B2 (en) 2016-09-29 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising register
US10650727B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
CN108307131B (zh) 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
US10797706B2 (en) 2016-12-27 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110199386B (zh) 2017-01-27 2023-10-03 株式会社半导体能源研究所 电容器、半导体装置及半导体装置的制造方法
TW201836020A (zh) * 2017-02-17 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US10453913B2 (en) * 2017-04-26 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device and methods of manufacturing the capacitor and the semiconductor device
CN107293493A (zh) * 2017-06-06 2017-10-24 武汉华星光电技术有限公司 铟镓锌氧化物薄膜晶体管的制作方法
WO2018224911A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
WO2018229605A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10049714B1 (en) * 2017-07-19 2018-08-14 Nanya Technology Corporation DRAM and method for managing power thereof
CN107248393B (zh) * 2017-07-24 2019-04-26 上海交通大学 像素驱动单元及其形成方法、显示背板、像素驱动电路
CN110998863A (zh) 2017-07-31 2020-04-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2019026741A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 シャープ株式会社 基板及び基板の製造方法
JP7297683B2 (ja) 2018-01-25 2023-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11495691B2 (en) 2018-06-08 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020003047A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN108962948B (zh) * 2018-07-04 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
WO2020021383A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11508850B2 (en) 2018-09-05 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP7355752B2 (ja) 2018-10-05 2023-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20210399134A1 (en) 2018-10-26 2021-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10978563B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11107929B2 (en) 2018-12-21 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11211461B2 (en) 2018-12-28 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US11289475B2 (en) 2019-01-25 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2020157558A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置、および、電子機器
JP7145775B2 (ja) * 2019-01-31 2022-10-03 三菱重工業株式会社 回転機械
WO2020183277A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US20220238719A1 (en) 2019-06-14 2022-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW202118009A (zh) 2019-07-05 2021-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR20220031020A (ko) 2019-07-12 2022-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2021015976A (ja) 2019-07-12 2021-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
KR20220039740A (ko) 2019-07-26 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20220050134A (ko) 2019-08-22 2022-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀 및 기억 장치
TW202129877A (zh) 2019-08-30 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR20220057593A (ko) 2019-09-09 2022-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN114503202A (zh) 2019-10-11 2022-05-13 株式会社半导体能源研究所 存储装置
WO2021084369A1 (ja) 2019-11-01 2021-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2021094844A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、および情報処理装置の動作方法
WO2021099879A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 コンピュータシステム、及び情報処理装置の動作方法
CN114868255A (zh) 2019-12-27 2022-08-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体装置的制造方法
KR20220119606A (ko) 2019-12-27 2022-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JPWO2021140407A1 (ja) 2020-01-10 2021-07-15
US11948515B2 (en) 2020-03-27 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US20230113593A1 (en) 2020-03-31 2023-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Method For Manufacturing Semiconductor Device
KR20230050353A (ko) 2020-08-19 2023-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 절연막의 개질 방법 및 반도체 장치의 제작 방법
JPWO2022038447A1 (ja) 2020-08-19 2022-02-24
KR20230052894A (ko) 2020-08-19 2023-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물의 제조 방법
CN115917038A (zh) 2020-08-21 2023-04-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
CN115989336A (zh) * 2020-08-26 2023-04-18 株式会社半导体能源研究所 金属氧化物的沉积方法及存储装置的制造方法
JPWO2022043825A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03
WO2022043809A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20230326955A1 (en) 2020-08-27 2023-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20240063028A1 (en) 2020-08-27 2024-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing Method Of Semiconductor Device
CN112599528B (zh) * 2020-12-14 2022-07-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制备方法
WO2022238794A1 (ja) 2021-05-12 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20240032037A (ko) 2021-07-09 2024-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
US11940831B2 (en) * 2021-12-07 2024-03-26 Infineon Technologies LLC Current generator for memory sensing
US20230411500A1 (en) 2022-06-20 2023-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2024009185A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム
DE102023125478A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung und eines elektronischen Geräts
KR20240052666A (ko) 2022-10-14 2024-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN117956789A (zh) 2022-10-28 2024-04-30 株式会社半导体能源研究所 存储装置

Family Cites Families (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) * 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH03101556A (ja) 1989-09-14 1991-04-26 Fujitsu Ltd Isdnプロトコル試験方式
JPH03101556U (ja) * 1990-02-05 1991-10-23
JPH0529571A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2742747B2 (ja) * 1992-05-29 1998-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタを有する多層半導体集積回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) * 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH103091A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6271542B1 (en) 1997-12-08 2001-08-07 International Business Machines Corporation Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors
KR100333180B1 (ko) * 1998-06-30 2003-06-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 Tft-lcd제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
IT1314025B1 (it) 1999-11-10 2002-12-03 St Microelectronics Srl Processo per sigillare selettivamente elementi capacitoriferroelettrici compresi in celle di memorie non volatili integrate su
TW587252B (en) 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device
JP3735855B2 (ja) * 2000-02-17 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその駆動方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002093924A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp 半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4306142B2 (ja) * 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
CN1219770C (zh) * 2001-07-13 2005-09-21 朱景力 异喹啉的提纯方法
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP2004054200A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
SG120075A1 (en) 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP1443130B1 (en) * 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4275336B2 (ja) 2001-11-16 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4460307B2 (ja) 2002-04-17 2010-05-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US6787835B2 (en) 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102856390B (zh) * 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4927321B2 (ja) * 2004-06-22 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
EP2453480A2 (en) * 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP1810335B1 (en) * 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) * 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
JP4466853B2 (ja) * 2005-03-15 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 有機強誘電体メモリ及びその製造方法
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP4969141B2 (ja) 2005-04-27 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子、半導体装置、及び記憶素子の作製方法
US8288197B2 (en) 2005-04-27 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including a memory device comprising an insulator mixture region in a conductive layer
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5078246B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) * 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015473B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
JP4839904B2 (ja) 2006-03-16 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、集積回路、及び電子機器
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007293195A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 自動輝度調整機構を有するプロジェクタと自動輝度調整方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) * 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5147320B2 (ja) 2006-07-21 2013-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7863612B2 (en) 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
KR100796608B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7989361B2 (en) 2006-09-30 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for dielectric thin film, metal oxide dielectric thin film using the same and preparation method thereof
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
KR100829570B1 (ko) * 2006-10-20 2008-05-14 삼성전자주식회사 크로스 포인트 메모리용 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5116290B2 (ja) 2006-11-21 2013-01-09 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR20080052107A (ko) * 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
JP5086625B2 (ja) 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8274082B2 (en) 2007-02-05 2012-09-25 Universidade Nova De Lisboa Electronic semiconductor device based on copper nickel and gallium-tin-zinc-copper-titanium p and n-type oxides, their applications and corresponding manufacture process
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
GB2448174B (en) * 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) * 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5043499B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101402189B1 (ko) * 2007-06-22 2014-06-02 삼성전자주식회사 Zn 산화물계 박막 트랜지스터 및 Zn 산화물의 식각용액
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8049253B2 (en) * 2007-07-11 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI353063B (en) * 2007-07-27 2011-11-21 Au Optronics Corp Photo detector and method for fabricating the same
US8044464B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7982250B2 (en) 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8067793B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage capacitor with yttrium oxide capacitor dielectric
JP4759598B2 (ja) 2007-09-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
JP5435857B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-05 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP5512078B2 (ja) * 2007-11-22 2014-06-04 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5213429B2 (ja) 2007-12-13 2013-06-19 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5213458B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2009206508A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5305696B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR101448002B1 (ko) * 2008-04-14 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP5253872B2 (ja) 2008-04-17 2013-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101829074B1 (ko) 2009-10-29 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG10201406869QA (en) 2009-10-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101788521B1 (ko) 2009-10-30 2017-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101707159B1 (ko) 2009-11-06 2017-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101952065B1 (ko) 2009-11-06 2019-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR101824854B1 (ko) 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101861980B1 (ko) 2009-11-06 2018-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101893332B1 (ko) 2009-11-13 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
WO2011062067A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180133548A (ko) 2009-11-20 2018-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011062068A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011065183A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell
KR101803254B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101770976B1 (ko) 2009-12-11 2017-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101913111B1 (ko) 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011077967A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3550604A1 (en) 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011096264A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
CN102122620A (zh) * 2011-01-18 2011-07-13 北京大学深圳研究生院 一种自对准薄膜晶体管的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103985760B (zh) 2017-07-18
KR20130099215A (ko) 2013-09-05
US20200176450A1 (en) 2020-06-04
WO2011077967A1 (en) 2011-06-30
CN104716139A (zh) 2015-06-17
US11825665B2 (en) 2023-11-21
JP6971348B2 (ja) 2021-11-24
US10553589B2 (en) 2020-02-04
CN102804360B (zh) 2014-12-17
JP2016042590A (ja) 2016-03-31
JP2014068050A (ja) 2014-04-17
TW201347147A (zh) 2013-11-16
JP2020127011A (ja) 2020-08-20
KR101434948B1 (ko) 2014-08-28
US9349735B2 (en) 2016-05-24
KR20170109071A (ko) 2017-09-27
JP5467036B2 (ja) 2014-04-09
JP6127112B2 (ja) 2017-05-10
KR101870119B1 (ko) 2018-06-25
KR20120094146A (ko) 2012-08-23
JP6321837B2 (ja) 2018-05-09
TWI533439B (zh) 2016-05-11
TW201140808A (en) 2011-11-16
JP2017092492A (ja) 2017-05-25
CN103985760A (zh) 2014-08-13
JP5593460B2 (ja) 2014-09-24
US20110156027A1 (en) 2011-06-30
CN104716139B (zh) 2018-03-30
US8455868B2 (en) 2013-06-04
KR20140072129A (ko) 2014-06-12
KR101781336B1 (ko) 2017-09-25
US20230079244A1 (en) 2023-03-16
JP6676687B2 (ja) 2020-04-08
JP2011151383A (ja) 2011-08-04
JP2018137464A (ja) 2018-08-30
US20180286864A1 (en) 2018-10-04
KR101473684B1 (ko) 2014-12-18
JP2015008302A (ja) 2015-01-15
US9991265B2 (en) 2018-06-05
CN102804360A (zh) 2012-11-28
JP2023158042A (ja) 2023-10-26
US20230413587A1 (en) 2023-12-21
JP2022009814A (ja) 2022-01-14
US11456296B2 (en) 2022-09-27
TWI529917B (zh) 2016-04-11
US20160260718A1 (en) 2016-09-08
US20130256657A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321837B2 (ja) 半導体装置
JP6560798B2 (ja) 半導体装置
JP5933888B2 (ja) 半導体装置
KR20110133445A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees