JP4839904B2 - 半導体装置、集積回路、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、集積回路、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4839904B2
JP4839904B2 JP2006072688A JP2006072688A JP4839904B2 JP 4839904 B2 JP4839904 B2 JP 4839904B2 JP 2006072688 A JP2006072688 A JP 2006072688A JP 2006072688 A JP2006072688 A JP 2006072688A JP 4839904 B2 JP4839904 B2 JP 4839904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250863A (ja
Inventor
克己 森
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006072688A priority Critical patent/JP4839904B2/ja
Publication of JP2007250863A publication Critical patent/JP2007250863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839904B2 publication Critical patent/JP4839904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体装置、集積回路、及び電子機器に関するものである。
近年、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)の高速化を目的として、大きな結晶粒を有する半導体膜を形成することで、TFTのチャネル領域に結晶粒界が入り込まないようにする技術が検討されている。例えば特許文献1には、基板上に微細孔を形成し、この微細孔を結晶成長の起点として半導体膜の結晶化を行うことで、大粒径のシリコン結晶粒を形成する技術が開示されている。さらに特許文献2では、かかる半導体膜の不純物注入領域(例えばソース/ドレイン領域)についても略単結晶粒により形成し、不純物活性化を円滑に行えるようにして半導体装置の高速化を図っている。
特開平11−87243号公報 特開2005−294628号公報
上記各特許文献に記載の技術によれば、TFT自体の高速化を実現することができる。しかし集積回路における各種デバイスの複合化や高集積化を実現しようとすれば、それに伴って配線幅が狭小化するため、相対的な配線長が大きくなり、結果としてトランジスタ間の伝播遅延が増大する。かかる問題に対処するには、配線材料の低抵抗化や層間絶縁膜の低誘電率化では限界があるため、配線長を抜本的に短くできるデバイスの3次元配置を検討する必要がある。そして、デバイスの3次元配置に際しては、積層されたデバイス層間の電気的接続をも考慮したデバイス配置が重要であり、また当該電気的接続が工程の複雑化を招くのであればデバイスの3次元配置の効果を減殺することとなる。
従って本発明の目的は、複数のデバイス層を積層配置してなる半導体装置におけるデバイス層間の接続構造をチップ面積の増大や製造工程の複雑化を招くことなく実現し、好ましくは前記層間接続の信頼性の向上も実現した半導体装置、及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、基板上に第1のデバイス層と第2のデバイス層とを順に積層してなり、前記第2のデバイス層は、表面に複数の微細孔を有する起点部層と、前記起点部層を起点として形成された略単結晶粒を含む半導体膜を用いて形成されたデバイスを有するデバイス形成層と、を備えており、前記第2のデバイス層のデバイスを構成する結晶化半導体膜の側端面に、絶縁材料からなる側壁部材が設けられ、前記第1のデバイス層の少なくとも一部と前記第2のデバイス層とを貫通する貫通孔内に設けられたコンタクト部により前記第1のデバイス層に属するデバイスと前記第2のデバイス層に属するデバイスとが電気的に接続されており、前記コンタクト部は、前記第2のデバイス層のうち、複数の前記結晶化半導体膜の間の領域に設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1のデバイス層上に積層された前記第2のデバイス層について、微細孔を起点として成長させた略単結晶粒の集合からなる半導体膜を所望形状に加工して薄膜デバイスを形成し、かかる薄膜デバイスについて単結晶半導体基板を用いたのと同様のデバイス特性を得られるようにしたものである。本明細書で結晶化半導体膜というときは、上記略単結晶粒の集合からなる半導体膜をパターニングしたものを指す。
上記構成によれば、前記貫通孔の形成位置を前記第2のデバイス層に属する結晶化半導体膜の間に配しているので、前記貫通孔を形成する際に前記結晶化半導体膜の側壁部材を貫通孔の位置規制手段として機能させることができる。これにより、貫通孔の形成位置が設計よりずれた場合にも、前記位置規制機能により所望位置に貫通孔を開口させることができる。従って、本構成によれば貫通孔を安定に形成することができ、コンタクト部によるデバイス間の導通接続に不良が生じるのを防止することができる。
前記第1のデバイス層は、半導体基板上に形成されたデバイスと、当該デバイスを覆って形成された層間絶縁膜とを備えている構成とすることができる。すなわち、第1のデバイス層については、シリコン基板上に通常の半導体プロセスを用いて形成されるデバイスを具備したものとすることができる。
前記第1のデバイス層は、表面に複数の微細孔を有する起点部層と、前記起点部層を起点として形成された略単結晶粒を含む半導体膜を用いて形成されたデバイスを有するデバイス形成層と、を備えている構成とすることができる。すなわち、第1のデバイス層についても、半導体膜を用いた薄膜デバイスを具備した構成とすることができる。この構成によれば、例えばガラス基板上に半導体素子を形成してなる電気光学装置における半導体素子の高集積化、高性能化、信頼性向上を図ることができる。
前記側壁部材は、シリコン窒化物を用いて形成されていることが好ましい。このような構成とすれば、通常シリコン酸化物を用いて形成されるデバイス層の絶縁膜に対する選択比を大きくすることができるので、貫通孔を開口させる際の側壁部材による貫通孔の位置規制機能をより高めることができる。
本発明の集積回路は、先に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする集積回路であり、本発明の電子機器は、先に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器である。
本発明の半導体装置は、3次元構造の半導体デバイスを具備した高集積化が容易な半導体装置であり、またデバイス接続構造の信頼性に優れたものであるため、半導体装置を集積して構成されるあらゆる集積回路、液晶表示装置及び有機EL表示装置等の電気光学装置、その他一般的電子機器、例えば、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型プロジェクタ、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型テレビ、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどに活用することができる。
[半導体装置]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である半導体装置の概略構成を示す部分断面図である。なお、本発明に係る「半導体装置」は、後述する略単結晶粒を有する半導体膜を用いて形成される装置一般をいい、本発明において「デバイス」と総称しているトランジスタ、ダイオード、抵抗、インダクタ、キャパシタ、その他能動素子又は受動素子を含むものである。
図1に示す半導体装置100は、シリコン基板105とシリコン基板105上に形成された半導体素子(デバイス)を含む第1のデバイス層101と、第1のデバイス層101上に積層された第2のデバイス層102とを備えている。なお、図1は本実施形態の半導体装置100におけるデバイス層101,102間のデバイス接続構造を説明するための図であり、各デバイス層101,102に形成されたトランジスタ等については、デバイス層101,102に形成し得るデバイスを例示するものであって、特定構造のデバイスを構成するものではない。
第1のデバイス層101は、シリコン基板105上に形成されたMOSトランジスタQ11及び素子分離領域114と、MOSトランジスタQ11を覆う層間絶縁膜106と、層間絶縁膜106上に形成された接続配線121〜123を含んで構成されている。MOSトランジスタQ11は、シリコン基板105に形成されたソース/ドレイン領域112a、112bを備えるものであり、ソース/ドレイン領域112a、112b間のシリコン基板105上にゲート絶縁膜113が形成され、ゲート絶縁膜113上にゲート電極116が形成されている。ゲート電極116の図示両側の端面には、それぞれサイドウォール(側壁部材)118が形成されている。ゲート電極116近傍のシリコン基板105には、前記ソース/ドレイン領域112a、112bの低濃度不純物注入領域が形成されており、トランジスタQ11は、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するものとなっている。素子分離領域114は、シリコン基板105表面に形成された溝部からなり、当該溝部をもってトランジスタQ11は他のデバイスから電気的に分離されている。
トランジスタQ11を覆って層間絶縁膜106が形成されており、層間絶縁膜106上にアルミニウム等からなる接続配線121〜123が形成されている。層間絶縁膜106を貫通してそれぞれトランジスタQ11のゲート電極116、ソース/ドレイン領域112bに達する2本のコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホール内には、タングステン等の金属材料を埋め込んでなるコンタクト部(プラグ)C1、C2が形成されている。そして、コンタクト部C1を介してゲート電極116と接続配線122とが電気的に接続され、コンタクト部C2を介してソース/ドレイン領域112bと接続配線123とが電気的に接続されている。
第2のデバイス層102は、上記第1のデバイス層101の接続配線121〜123及び層間絶縁膜106を覆って形成された絶縁膜からなる起点部層211と、該起点部層211上に形成されたデバイス形成層212とを備えている。起点部層211は、絶縁膜としてのシリコン酸化物膜上に微細孔G1を形成した構成である。微細孔G1は、起点部層211上に形成した非晶質シリコン膜を溶融結晶化して結晶化半導体膜を形成する際に、1つの結晶核を種とした結晶成長を優先的に進行させる作用を奏するものであり、「グレインフィルタ」とも称されるものである。また実際には、微細孔G1は起点部層211の表面に複数配列形成され、かかる複数の微細孔を起点として起点部層211上に平面形状の結晶化半導体膜を形成するものとなっている。そして、デバイス形成層212では、前記平面形状の結晶化半導体膜をパターニングして用いることで各種デバイスが構成されるようになっている。また、結晶化半導体膜201,202には、シリコン窒化物(SiN等)を用いたサイドウォール201s、202sがそれぞれ形成されている。
起点部層211上のデバイス形成層212には、結晶化半導体膜201を用いたデバイスである薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)Q12が形成されている。結晶化半導体膜201の図示右側に位置する結晶化半導体膜202は、詳細を図示しない他のデバイスに用いられている。薄膜トランジスタQ12、及び結晶化半導体膜202を覆って層間絶縁膜107が形成されている。層間絶縁膜107上にはアルミニウム等からなる接続配線124,125が形成されている。層間絶縁膜107を貫通する複数のコンタクトホールが形成されており、これらのコンタクトホール内にタングステン等を配置してなるコンタクト部C3及びC4が形成されている。コンタクト部C3を介して接続配線125と薄膜トランジスタQ12のゲート電極116とが電気的に接続され、コンタクト部C4を介して接続配線124と薄膜トランジスタQ12のソース/ドレイン領域とが電気的に接続されている。
そして、本実施形態の半導体装置100では、第2のデバイス層102に形成されたデバイスであるトランジスタQ12と、第1のデバイス層101に形成されたデバイスであるトランジスタQ11とを電気的に接続するコンタクト部C5が設けられている。コンタクト部C5は、図1に示すように、上層側から層間絶縁膜107と起点部層211と層間絶縁膜106を貫通してトランジスタQ11のソース/ドレイン領域112aに達するコンタクトホール内にタングステン等の金属材料を埋め込んで形成されている。また、前記コンタクトホールは、デバイス形成層212における結晶化半導体膜201,202の非形成領域(結晶化半導体膜201,202の間の領域)に設けられている。
ここで、結晶化半導体膜201,202にはサイドウォール201s、202sが形成されているので、前記コンタクトホールは、デバイス形成層212のサイドウォール201s、202sに囲まれた領域内に形成されている。そして、サイドウォール201s、202sは層間絶縁膜を106、起点部層211を構成するシリコン酸化物に対するエッチング選択比の高いシリコン窒化物を用いて形成されているので、製造時にコンタクトホールの形成位置が多少ずれて結晶化半導体膜201,202に接近しても、前記サイドウォール201s、202sによってコンタクトホールの位置ずれが抑制され、所望の位置に安定にコンタクトホールを形成することができる。従って本実施形態によれば、デバイス層101,102間のデバイス接続構造を安定にかつ高い信頼性をもって形成することができる。
また、上記サイドウォールによるコンタクトホールの位置規制作用を積極的に利用して、結晶化半導体膜201、202に近い位置にコンタクトホールを形成することもできる。このような構成とすることで、コンタクト部C5の接続信頼性を確保しつつ、コンタクトホールの形成領域を狭小化することができるので、デバイス形成層212におけるデバイス集積度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、3層の絶縁膜(層間絶縁膜106,107及び起点部層211)を貫通するコンタクトホールを形成する場合について図示して説明したが、下層側の第1のデバイス層101の層間絶縁膜106上には配線層が形成されているため、かかる配線層の接続配線を経由してトランジスタQ11、Q12を電気的に接続してもよい。このような構成とすれば、コンタクトホールを浅くすることができるので、コンタクトホールを小径化することができ、半導体装置の集積度向上を図ることができる。
また、本実施形態では、サイドウォール201s、202sをシリコン窒化物を用いて形成した場合について説明したが、サイドウォール201s、202sの構成材料は、層間絶縁膜107の構成材料に対してエッチング選択比を大きくとれる絶縁材料であれば特に限定されない。また、層間絶縁膜107の構成材料に応じて適宜変更することもできる。
薄膜トランジスタQ12を構成する結晶化半導体膜201、及びこれに隣接する結晶化半導体膜202は、起点部層211に形成された微細孔G1を起点として結晶成長させた略単結晶粒を含む半導体膜をパターニングしてなる半導体膜であり、具体的には、微細孔G1を含む起点部層211上に非晶質シリコン膜を形成し、かかる非晶質シリコン膜に対してレーザ光を照射して非晶質シリコン膜を溶融結晶化させることにより形成することができる。このようにして形成した半導体膜は、微細孔G1を略中心として成長した略単結晶粒の集合体となり、Σ3、Σ9、Σ27といった規則粒界を含むが不規則粒界を含まない半導体膜となる。一般に、不規則粒界は多くの不対電子を含むため、そこに形成する素子の特性の低下や特性のばらつきの大きな要因となるが、上記略単結晶粒は不対電子を含まないため、当該略単結晶粒に素子を形成することで優れた特性を有する素子を実現可能になる。
以上詳細に説明したように、本実施形態の半導体装置100は、シリコン基板105上に形成された第1のデバイス層101上に、略単結晶粒を含む半導体膜を用いて形成されたデバイスを備える第2のデバイス層102を積層した3次元構造の半導体装置であり、さらに上記第2のデバイス層102の結晶化半導体膜201,202の側壁部にサイドウォール201s、202sが形成されたものとなっている。そして、第1のデバイス層101のトランジスタQ11と第2のデバイス層102のトランジスタQ12との接続構造において、第2のデバイス層102から第1のデバイス層101に至るコンタクトホールを、第2のデバイス層102の結晶化半導体膜201,202の間に形成しているので、これらの結晶化半導体膜201,202のサイドウォール201s、202sによってコンタクトホールの形成位置が規制され、正確な位置に安定にコンタクトホールを形成可能な構造となっている。従って本実施形態の半導体装置によれば、デバイスを3次元配置することによる高集積化を実現しつつ、デバイス層間の接続構造について優れた信頼性を得られ、また当該接続構造を安定に形成できることによるさらなる高集積化を実現できるものとなっている。
本実施形態では、シリコン基板105を用いて形成した第1のデバイス層101上に、微細孔G1を起点として成長させた略単結晶粒を含む半導体膜を用いてなる第2のデバイス層102を積層した構成におけるデバイス層間の接続構造について説明したが、第2のデバイス層102上にさらに結晶化半導体膜を具備した第3のデバイス層が形成されている場合にも、第2のデバイス層と第3のデバイス層との接続構造、あるいは第1のデバイス層と第3のデバイス層との接続構造に本発明を適用できるのは勿論である。また、第3のデバイス層上にさらに他のデバイス層が形成されている場合も同様である。
また、シリコン基板105上に第1のデバイス層101を形成した構成に代えて、第1のデバイス層として第2のデバイス層102と同様の結晶化半導体膜を用いた構成も採用することができる。このような構成の具体例としては、ガラス基板上に半導体素子を設けてなる電気光学装置等を挙げることができる。
[半導体装置の製造方法]
次に、本発明の半導体装置の製造方法について、図2から図4を参照して説明する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板105上に形成された第1のデバイス層101上に、第2のデバイス層102を積層形成するとともに、前記第1のデバイス層101に形成されたデバイスと前記第2のデバイス層102に形成されたデバイスとの接続構造を形成するものである。
なお、第1のデバイス層101の形成工程については、通常の半導体プロセスを用いたMOSトランジスタの形成工程に準ずるものであるから、以下では、第1のデバイス層101の形成工程については説明を省略する。
(微細孔形成工程)
まず、通常の半導体プロセスを用いて、図1に示したように、シリコン基板105上にトランジスタQ11等の各種デバイスを形成し、当該デバイスを覆う層間絶縁膜106を形成する。その後、層間絶縁膜106にコンタクトホールを貫通させ、かかるコンタクトホール内にタングステン等からなるコンタクト部C1、C2を形成する。さらに、層間絶縁膜106上にアルミニウム等からなる接続配線121〜123をパターン形成することで、第1のデバイス層101をシリコン基板105上に形成することができる。
次に、第1のデバイス層101上に絶縁膜としてのシリコン酸化物膜(起点部層211)を形成する。第1のデバイス層101上へのシリコン酸化物膜の形成方法としては、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)や低圧化学気相堆積法(LPCVD法)、あるいはスパッタリング法などの物理気相堆積法が挙げられる。例えば、PECVD法により厚さ数100nmのシリコン酸化物膜を形成できる。
次に、図2(A)に示すように、第1のデバイス層101上のシリコン酸化物膜の所定位置に微細孔G1を形成して、起点部層211を得る。例えば、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、シリコン酸化物膜の面内の所定位置に、断面が円形の微細孔G1を開口できる。エッチング方法としては、例えばCHFガスのプラズマを用いた反応性イオンエッチングなどが挙げられる。
ここで、微細孔G1は、後述する溶融結晶化工程において、1つの結晶核を種とした結晶成長を優先的に進行させる役割を担う「グレインフィルタ」である。微細孔G1は例えば円筒状に形成することが好適であるが、円筒状以外の形状(例えば、円錐状、角柱状、角錐状など)としてもよい。また、比較的径の大きい孔(例えば500nm程度)を形成した後に基板全面に新たな絶縁膜(本例では酸化シリコン膜)を堆積して上記孔の径を狭めることによって微細孔G1の開口径を調整してもよい。
(成膜工程)
次に、図2(B)に示すように、微細孔G1内及び起点部層211上に非晶質シリコン膜(非単結晶シリコン膜)200aを形成する。非晶質シリコン膜200aは、PECVD法、LPCVD法、常圧化学気相堆積法(APCVD法)、スパッタリング法などによって形成することができる。なお、本工程では、非単結晶半導体膜として、非晶質シリコン膜に代えて多結晶シリコン膜を形成してもよい。本工程では、溶融結晶化により得られる略結晶粒の大粒径化を図るべく比較的に厚く成膜することが望ましく、具体的には、非晶質シリコン膜200aを150nm以上の膜厚に形成すると好適である。
(溶融結晶化工程)
次に、図2(C)に示すように、非晶質シリコン膜200aに対してレーザを照射することにより非晶質シリコン膜200aの溶融結晶化を行う。例えば、XeClパルスエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅30nsec)を用い、エネルギー密度:0.4〜1.5J/cmでレーザ照射を行うことが好適である。なお、エキシマレーザに代えて、固体レーザ、ガスレーザなどを用いてもよい。この工程により、後述するように、略単結晶状態の結晶性シリコン膜(単結晶シリコン膜)200が形成される。
ここで、照射されたXeClパルスエキシマレーザは非晶質シリコン膜200aの表面近傍でほとんどが吸収される。これはXeClパルスエキシマレーザの波長(308nm)における非晶質シリコン及び結晶性シリコンの吸収係数がそれぞれ0.139nm−1、0.149nm−1と大きいためである。また、起点部層211を構成するシリコン酸化物膜は、上記レーザに対して略透明であってこのレーザのエネルギーをほとんど吸収しないため、レーザ照射によって溶融しない。これにより、微細孔G1以外の領域にある非晶質シリコン膜200aは、膜厚方向全域に渡ってほぼ完全に溶融した状態となる。また、微細孔G1内にある非晶質シリコン膜200aは上側が溶融し、かつ微細孔G1の底部では溶融しない状態(部分溶融状態)となる。
レーザ照射後のシリコンの凝固は、微細孔G1の内部から先に進行し、その後非晶質シリコン膜200aの略完全溶融状態となっている部分(表面側の部分)に至る。このとき、微細孔G1の底部近傍ではいくつかの結晶粒が発生するが、微細孔G1の断面寸法(本実施形態では、円の直径)を1個の結晶粒と同程度か少し小さい程度にしておくことにより、微細孔G1の上部(開口端)には1個の結晶粒のみが到達するようになる。これにより、非晶質シリコン膜200aの略完全溶融状態の部分では微細孔G1の上部に到達した1個の結晶粒を核として結晶成長が進行するようになり、図2(D)に示すように、微細孔G1を略中心とした領域に略単結晶状態の結晶性シリコン膜200bが形成される。なお、このとき結晶化の影響により、図示のように前記結晶性シリコン膜200bの表面における平坦性が低くなる場合がある。
本実施形態において「略単結晶」とは、結晶粒が単一である場合のみならずこれに近い状態、すなわち、複数の結晶が組み合わせられていてもその数が少なく、半導体薄膜の性質の観点からほぼ単結晶により形成された半導体薄膜と同等の性質を備えている場合も含む。結晶性シリコン膜200bは、内部に欠陥が少なく、半導体膜の電気特性の点で、エネルギバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なくなる効果が得られる。また、結晶粒界がほぼ無いと見なせるために、電子や正孔といったキャリアが流れる際の障壁を大きく減少できる効果が得られる。この結晶性シリコン膜200bを、後述するようにして、薄膜トランジスタ(デバイス)の能動層(ソース/ドレイン領域やチャネル領域)に用いると、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良な薄膜トランジスタとなる。
(平坦化工程)
前記略単結晶状態の結晶性シリコン膜200bの表面における平坦性が低くなっている場合には、前記結晶性シリコン膜200bの表面をCMP(化学的機械的研磨)によって平坦化する。以下、結晶性シリコン膜200bの表面をCMP(化学的機械的研磨)によって平坦化する工程を説明する。
結晶性シリコン膜200bの表面粗度が大きくなるのは、特に前記微細孔G1を近接させて配置した場合である。すなわち、結晶性シリコン膜200bの面内で各微細孔G1のそれぞれを中心として成長した結晶粒がぶつかり合うので、結晶粒同士の境界(粒界)が隆起し、結晶性シリコン膜200bの表面に凹凸が生じるのである。
図2(D)に示す平坦化工程では、結晶性シリコン膜200bの表面の平滑化を図るとともに、基板側近傍のリーク電流を低減する、すなわちパンチスルー現象を避けるため、当該結晶性シリコン膜200bの膜厚を減少させる処理も併せて行う。この場合、結晶性シリコン膜200bの膜厚が50nm以下となるまで研磨を行うことが好ましい。
ここで、前記CMPを行う好適な条件の一例を説明する。例えば、軟質ポリウレタン製のパッドと、アンモニア系又はアミン系等のアルカリ溶液にシリカ粒子等の研磨材を分散させた研磨液とを組み合わせて用いる。前記研磨液は水素イオン濃度がPH9.0以下のアルカリ溶液であり、かかる研磨液を用いたCMPにより、前記結晶性シリコン膜200bの表面粗さを1nm以下とすることができる。これにより、図2(E)に示すように、表面粗さが1nm以下の表面平坦性に優れ、かつ薄膜化による素子の微細化も達成し得る高品質な結晶性シリコン膜である結晶化半導体膜200が得られる。
(素子形成工程)
次に、薄膜トランジスタ(デバイス)を例にして、上述した製造方法により製造される結晶化半導体膜200を用いたデバイス(薄膜トランジスタQ12)の形成工程について説明する。
図3及び図4は、素子形成工程について説明する図である。
まず、図3(A)に示すように、結晶化半導体膜200をパターニングして、薄膜トランジスタの形成に不要となる部分を除去して整形することで、結晶化半導体膜201を形成する。このとき、隣接して形成した複数の略単結晶粒を含むようにパターニングを行ってもよい。
次に、図3(B)に示すように、熱酸化処理により結晶化半導体膜201の表面にゲート絶縁膜113を形成する。高密度プラズマによる直接酸化法を用いてもよい。あるいは、電子サイクロトロン共鳴PECVD法(ECR−CVD法)やPECVD法を用いて形成することもできる。
次に、図3(C)に示すように、タンタルまたはアルミニウムの金属薄膜をスパッタリング法により形成した後、パターニングすることによって、ゲート電極116を形成する。次に、このゲート電極116をマスクとしてドナーまたはアクセプターとなる不純物イオンを打ち込み、ソース/ドレイン領域200B、200Cとチャネル領域200Aをゲート電極200Dに対して自己整合的に作製する。NMOSトランジスタを作製する場合、例えば、不純物元素としてリン(P)を1×1016cm−2程度の濃度でソース/ドレイン領域となるべき結晶化半導体膜201の平面領域に打ち込む。その後、XeClエキシマレーザを照射エネルギー密度400mJ/cm程度で照射するか、250℃〜450℃程度の温度で熱処理することにより不純物元素の活性化を行う。
次に、結晶化半導体膜201及びゲート電極116上を含む起点部層211上の領域に、シリコン窒化物(SiN等)からなる絶縁膜をCVD法やスパッタ法を用いて形成し、その後、異方性エッチング処理を施してゲート絶縁膜113及び起点部層211の表面を露出させることで、図3(D)に示すように、ゲート電極116の側端面にサイドウォール118を形成するとともに、結晶化半導体膜201の側端面にサイドウォール201sを形成する。
次に、図4(A)に示すように、ゲート電極116、結晶化半導体膜201,202等を覆う層間絶縁膜107を、シリコン酸化物膜等を成膜することにより形成する。例えば、PECVD法で約500nmの層間絶縁膜107を形成する。なお、結晶化半導体膜202については図3では省略していたが、結晶化半導体膜201と同様の製造プロセスを経て形成されるものであるから、結晶化半導体膜201と同様、その表面には絶縁膜が形成され、側端面にはサイドウォール202sが形成されたものとなっている。
次に、ゲート電極116に至るコンタクトホール107aを層間絶縁膜107に開口するとともに、ソース/ドレイン領域200Bに至るコンタクトホール107bを前記層間絶縁膜107及びゲート絶縁膜113に開口する。また、第1のデバイス層101に属するトランジスタQ11と第2のデバイス層102に属するトランジスタQ12とを電気的に接続するために、第1のデバイス層101に属するトランジスタQ11のソース/ドレイン領域112aに至るコンタクトホール107cを層間絶縁膜107、起点部層211、及び層間絶縁膜106に開口する。
上記コンタクトホール107cは、当該コンタクトホール107cに形成されるコンタクト部を介して接続される結晶化半導体膜201の外側の領域であり、かつ隣接するデバイスの結晶化半導体膜202の外側の領域に形成する。すなわち、図4(A)に示すように、隣接する結晶化半導体膜201,202の側端面に形成されたサイドウォール201s、202sの間にコンタクトホール107cを開口させる。このような形成方法とすることで、層間絶縁膜107、起点部層211、及び層間絶縁膜106を構成するシリコン酸化物に対する選択比が大きいシリコン窒化物からなるサイドウォール201s、202sの間を経由してコンタクトホール107cを開口させることとなるので、コンタクトホール107cの形成位置が若干ずれたとしても、サイドウォール201s、202sがエッチングされにくいために、コンタクトホール107cの形成位置が設計位置よりも結晶化半導体膜201,202側にずれることはなくなる。従って本実施形態によれば、コンタクトホール107cを確実に結晶化半導体膜201,202の間を経由させて層間絶縁膜106,107及び起点部層211を貫通させて形成でき、デバイス層101,102間の導通接続を安定に形成することができる。
次に、図4(B)に示すように、コンタクトホール内にのみ選択的にタングステン等を埋め込むことでコンタクト部C3〜C5を形成する。次いで、図4(C)に示すように、層間絶縁膜107上にアルミニウム膜をパターン形成して前記タングステンのプラグと電気的に接続することで、図1に示した第2のデバイス層102(起点部層211及びデバイス形成層212)を形成することができ、本実施形態の半導体装置100を製造することができる。なお、第2のデバイス層102上にさらに第3のデバイス層を形成する場合には、上記第2のデバイス層102の形成工程を順次繰り返すことで形成することができる。
(集積回路、電気光学装置、電子機器)
次に、上述した半導体装置を含んで構成される集積回路、電気光学装置、電子機器の具体例について説明する。
本発明における集積回路とは、一定の機能を奏するように半導体装置及び関連する配線等が集積され配線された回路(チップ)をいう。
本発明における電気光学装置とは、本発明に係る半導体装置を備えた、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる電気光学素子を備えた装置一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子として、液晶素子、電気泳動粒子が分散した分散媒体を有する電気泳動素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子を備えたアクティブマトリクス型の表示装置等をいう。
本発明の電子機器とは、本発明に係る半導体装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、例えば電気光学装置やメモリを備えて構成される。その構成に特に限定が無いが、例えば、ICカード、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクタ、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等を含むものである。
<集積回路>
図5は、本発明に係る集積回路の一実施の形態であるメモリセルアレイの構成を示す図である。図5に示すメモリセルアレイは、2つのストアノードN1及びN2を有するSRAMのメモリセル41と、メモリセル41にデータを書き込むと共にメモリセル41からデータを読み出す書込/読出回路42と、これとは別系統でメモリセル41からデータを読み出す読出回路43と、データの書き込み又は読み出しの際にワードラインを駆動するワードライン駆動回路44とを含んでいる。
メモリセル41は、反転回路INV1及びINV2と、全体として1つのポートを構成するNチャネルMOSトランジスタQN1及びQN2とを含んでいる。反転回路INV1は、入力が第1のストアノードN1に接続されており、出力が第2のストアノードN2に接続されている。また、反転回路INV2は、入力が第2のストアノードN2に接続されており、出力が第1のストアノードN1に接続されている。トランジスタQN1のソース〜ドレイン経路は、第1のストアノードN1とビットラインBLaとの間に接続されている。トランジスタQN2のソース〜ドレイン経路は、第2のストアノードN2とビットラインBLbとの間に接続されている。トランジスタQN1及びQN2のゲートは、ワードラインWLに接続されている。
上記メモリセルアレイでは、本発明に係る複数のデバイス層を積層してなる構造を備えた半導体装置を適用した構成とされている。例えばメモリセルを構成する反転回路(インバータ)INV1、INV2のうち、一方の反転回路INV1を第1のデバイス層に形成し、他の反転回路INV2を第2のデバイス層に形成した構成とすることができる。あるいは、メモリセル41が形成されたデバイス層と、書込/読出回路42が形成されたデバイス層と、ワードライン駆動回路44が形成されたデバイス層とを積層してなる構造のメモリセルアレイとして構成することができる。このような構成とすることで、デバイス層間の電気的接続を安定に形成可能であり、かつ信頼性にも優れたメモリセルアレイとなる。また、従来に比してチップ面積を著しく狭めることができるので、集積回路の高集積化、小型化、高性能化が容易になる。
とすることもできる。
<電気光学装置>
図6に、本発明に係る電気光学装置500における回路接続図を示す。本実施形態の電気光学装置(表示装置)500は、各画素領域に電界発光効果により発光可能な発光層OELD、それを駆動するための電流を記憶する保持容量と、薄膜トランジスタT1〜T4とを備えて構成されている。ドライバ501からは、走査線Vsel及び発光制御線Vgpが各画素領域に供給されている。ドライバ502からは、データ線Idataおよび電源線Vddが各画素領域に供給されている。走査線Vselとデータ線Idataとを制御することにより、各画素領域に対する電流プログラムが行われ、発光層OELDによる発光が制御可能になっている。
上記構成を具備した電気光学装置500では、本発明に係る複数のデバイス層を積層してなる構造を備えた半導体装置を適用した構成とされている。例えば、前記複数の薄膜トランジスタT1〜T4を、複数のデバイス層に分けて配置した構成を採用することで、画素領域に占めるスイッチング素子の形成領域を狭めることができる。また本発明に係る導通接続構造によって安定に形成可能であり、信頼性にも優れた電気光学装置となる。
なお、上記駆動回路は、発光要素に電界発光素子を使用する場合の回路の一例であり他の回路構成も可能である。また、ドライバ501、502のそれぞれを構成する集積回路を本発明に係る半導体装置によって形成することも好適である。
<電子機器>
図7は、上述した電気光学装置を含んで構成される電子機器の具体例を説明する図である。図7(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話630はアンテナ部631、音声出力部632、音声入力部633、操作部634、および本発明の電気光学装置500を備えている。このように本発明に係る電気光学装置は電子機器の表示部として利用可能である。図7(B)はビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ640は受像部641、操作部642、音声入力部643、および本発明の電気光学装置500を備えている。図7(C)はテレビジョンへの適用例であり、当該テレビジョン700は本発明の電気光学装置500を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に本発明に係る電気光学装置を適用し得る。図7(D)はロールアップ式テレビジョンへの適用例であり、当該ロールアップ式テレビジョン710は本発明の電気光学装置500を備えている。また、電子機器はこれらに限定されず、表示機能を有する各種の電子機器に適用可能である。例えばこれらの他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなども含まれる。なお、本発明にかかる半導体装置は、電気光学装置の構成部品として上記のような電子機器に含まれる場合の他に、単独で電子機器の構成部品としても適用し得る。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、半導体膜の一例としてシリコン膜を採り上げて説明していたが、半導体膜はこれに限定されるものではない。また、上述した実施形態では、結晶化半導体膜を用いて形成されるデバイスの一例として薄膜トランジスタを採り上げて説明していたが、デバイスはこれに限定されるものではなく、薄膜ダイオード、キャパシタ等であってもよい。
本発明に係る半導体装置を示す模式断面図。 同、製造方法を示す断面工程図。 同、製造方法を示す断面工程図。 同、製造方法を示す断面工程図。 集積回路の一例を示す図。 電気光学装置の一例を示す図。 電子機器を例示する図。
符号の説明
100 半導体装置、101,102 デバイス層、201,202 結晶化半導体膜、201s,202s サイドウォール(側壁部材)、211 起点部層、212 デバイス形成層、G1 微細孔(グレインフィルタ)、C1〜C5 コンタクト部、Q11,Q12 トランジスタ(デバイス)。

Claims (3)

  1. 半導体基板上に第1のデバイス層と第2のデバイス層とを順に積層してなり、
    前記第1のデバイス層は、前記半導体基板上に形成された第1デバイスと、当該第1デバイスを覆って形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜とを備え、
    前記第2のデバイス層は、表面に複数の微細孔を有するシリコン酸化膜からなる起点部層と、前記起点部層の前記微細孔を起点として形成された略単結晶粒を含む半導体膜を用いて形成された第2デバイスおよび当該第2デバイスに隣接する第3デバイスと、当該第2デバイスおよび第3デバイスを覆って形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜と、を備えており、
    前記第2のデバイス層の第2デバイスおよび第3デバイスを構成するそれぞれの前記略単結晶粒を含む半導体膜の側端面に、シリコン窒化物からなる側壁部材が設けられ、
    前記第1のデバイス層の前記シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜の少なくとも一部、前記シリコン酸化膜からなる起点部層、および前記第2のデバイス層の前記シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を貫通する貫通孔内に設けられたコンタクト部により第1デバイスと第2デバイスとが電気的に接続されており、
    前記コンタクト部は、前記第2デバイスのシリコン窒化物からなる側壁部材と前記第3デバイスのシリコン窒化物からなる側壁部材のそれぞれに接して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする集積回路。
  3. 請求項1に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006072688A 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置、集積回路、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4839904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072688A JP4839904B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置、集積回路、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072688A JP4839904B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置、集積回路、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250863A JP2007250863A (ja) 2007-09-27
JP4839904B2 true JP4839904B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38594830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072688A Expired - Fee Related JP4839904B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置、集積回路、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839904B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102804360B (zh) 2009-12-25 2014-12-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP5933300B2 (ja) * 2011-03-16 2016-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103999015B (zh) 2011-12-21 2017-02-08 英特尔公司 在计算设备上促进电量延长服务的机制
US9685436B2 (en) 2013-06-25 2017-06-20 Intel Corporation Monolithic three-dimensional (3D) ICs with local inter-level interconnects
US11282861B2 (en) * 2015-12-26 2022-03-22 Intel Corporation Dynamic logic built with stacked transistors sharing a common gate
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10872820B2 (en) 2016-08-26 2020-12-22 Intel Corporation Integrated circuit structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263465A (ja) * 1988-11-05 1990-10-26 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH03270066A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5583059A (en) * 1994-06-01 1996-12-10 International Business Machines Corporation Fabrication of vertical SiGe base HBT with lateral collector contact on thin SOI
JP4079830B2 (ja) * 2003-05-23 2008-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4019377B2 (ja) * 2004-04-01 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250863A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839904B2 (ja) 半導体装置、集積回路、及び電子機器
US7154119B2 (en) Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
CN101047190B (zh) 非易失性半导体存储器件及其制造方法
US8049219B2 (en) Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
US9087922B2 (en) Semiconductor devices having vertical device and non-vertical device and methods of forming the same
US6723589B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor in semiconductor device
US20080242025A1 (en) 3-dimensional flash memory device and method of fabricating the same
US20090321816A1 (en) Vertical-type non-volatile memory device
JP2008300843A (ja) トランジスタ、集積回路および集積回路形成方法
JP4193206B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置及び電子機器
WO2004061977A1 (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2007250862A (ja) 半導体装置、集積回路、及び電子機器
JP4059095B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器
JP4449076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100613162B1 (ko) 반도체 장치, 전기 광학 장치, 집적 회로 및 전자 기기
JP2004297048A (ja) 集積回路、該集積回路を有する半導体表示装置及び集積回路の駆動方法
JP2006279015A (ja) 半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4711042B2 (ja) 半導体膜の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2019201060A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2007189106A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP2005259883A (ja) 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP2005340466A (ja) 半導体装置、電気光学装置、集積回路及び電子機器
JP2004128217A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP2006041115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP2007088234A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees