JP4272693B2 - 部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272693B2
JP4272693B2 JP2008209266A JP2008209266A JP4272693B2 JP 4272693 B2 JP4272693 B2 JP 4272693B2 JP 2008209266 A JP2008209266 A JP 2008209266A JP 2008209266 A JP2008209266 A JP 2008209266A JP 4272693 B2 JP4272693 B2 JP 4272693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrical insulating
component
module
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008209266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294475A (ja
Inventor
俊行 朝日
康博 菅谷
慎五 小松
義之 山本
誠一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008209266A priority Critical patent/JP4272693B2/ja
Publication of JP2008294475A publication Critical patent/JP2008294475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272693B2 publication Critical patent/JP4272693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路部品が電気絶縁層の内部に配置される回路部品内蔵モジュールの製造方法に関する。
近年の電子機器の高性能化・小型化の流れの中、回路部品の高密度、高機能化が一層求められている。回路部品を搭載したモジュールにおいても、高密度、高機能化への対応が要求されている。回路部品を高密度に実装する方法として、現在、配線板が多層化する傾向にある。従来のガラスクロス−エポキシ樹脂含浸基板では、ドリルによる貫通スルーホール構造を用いて多層化しており、信頼性は高いが、高密度実装には適していない。このため、最も回路の高密度化が図れる方法として、インナービアによる接続を用いた多層配線板も使用されている。インナービア接続により、LSI間や部品間の配線パターンを最短距離で接続でき、必要な各層間のみの接続が可能となり、回路部品の実装性にも優れている。また、配線パターンの微細化も高密度実装に不可欠な技術であり、ライン アンド スペースが年々小さくなってきている。加えて、受動部品を基板内部に形成した3次元実装が開発されている。
しかし、受動部品を基板内部に形成するためには、材料開発、形成精度、設備投資など課題が多く、開発スピードも遅くなってしまう。
また、本出願人はすでに受動部品を基板内部に内蔵することを提案している(特許文献1)。
特開平11−220262号公報
しかし、前記特許文献1の実施例によれば、部品を基板内部に埋め込んだ後に配線を形成するので、内蔵前に半導体などの部品を実装検査したり特性検査を行えないという問題があった。また、配線基板を一体化して埋め込まないので、強度があまり高くないという問題もあった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、内蔵前に半導体などの部品を実装検査したり特性検査ができ、歩留まりを向上でき、強度を高くでき、生産性が高く、高密度実装可能な部品内蔵モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の部品内蔵モジュールの製造方法は、電気絶縁層と、前記電気絶縁層の両主平面に一体化された配線と、前記配線間を接続するビアを含み、前記電気絶縁層の内部に、前記電気絶縁層の両主平面の配線上に実装された電子部品及び半導体から選ばれる複数の部品が埋め込まれ、前記電気絶縁層の両主平面に一体化された配線の少なくとも一方は、配線基板の表面に形成された配線であり、前記電気絶縁層の内部に配置され、前記電気絶縁層の両主平面の配線上に実装された前記複数の部品の少なくとも一つの間にグランド電位にされたシールド層を有する部品内蔵モジュールの製造方法であって、前記電気絶縁層の両主平面のそれぞれの配線上に半導体及び電子部品から選ばれる複数の部品を実装する工程と、厚さ方向に前記ビアを形成した半硬化状態の熱硬化性樹脂からなる前記電気絶縁層を準備する工程と、一方の前記配線上に実装された前記複数の部品を前記電気絶縁層に埋め込む工程と、もう一方の前記配線上に実装された前記複数の部品を、前記電気絶縁層に埋め込む工程と、前記電気絶縁層を硬化する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、複数の部品を、電気絶縁層の両主平面に形成される配線上に実装して一体化してから前記電気絶縁層に埋め込むため、内蔵前に半導体などの部品の実装検査あるいは特性検査を行って、歩留まりを向上でき、部品内蔵モジュールの全体の強度を高くすることができる。
本発明の製造方法によって製造される部品内蔵モジュールは、電気絶縁層と、前記電気絶縁層の両主平面の配線パターン及び配線基板から選ばれる少なくとも一つの配線と、前記配線間を接続するビアを含み、前記電気絶縁層の内部に、電子部品及び半導体から選ばれる少なくとも一つの部品が埋め込まれたものである。前記配線の少なくとも一つは配線基板であり、前記電気絶縁層の内部に埋め込まれた部品は、埋め込まれる前に前記配線基板上に搭載され一体化されている。これにより、内蔵前に半導体などの部品を実装検査したり特性検査ができる。その結果、歩留まりを向上できる。また、配線基板を一体化して埋め込むので、強度を高くできる。また、生産性が高く、高密度実装可能な部品内蔵モジュールを提供できる。前記において、部品を埋め込むとは、前記電気絶縁層の内部に完全に埋没させることをいう。
本発明においては、前記配線板が両面基板又は多層配線板であることが好ましい。これにより、複雑な回路形成が容易となる。
また本発明においては、前記電気絶縁層内部の電子部品及び/又は半導体(以下総称して「部品」ともいう。)を、前記電気絶縁層の両主平面の配線パターン及び/又は配線板に実装したことが好ましい。両主平面に部品を実装し、電気絶縁層に内蔵することにより、部品内蔵層がより高密度なモジュールを提供できる。
また本発明においては、前記部品を前記電気絶縁層の主平面に対する法線方向において、ずらして配置したことが好ましい。これにより、実装機の部品実装間隔より、高密度に部品を配置できる。また、電気絶縁層の厚みを低減でき、高密度化につながる。
また、前記電気絶縁層内部に配置し、前記電気絶縁層の両主平面の配線パターン及び/又は配線板に実装した部品間にシールド層を挿入したことが好ましい。これにより、内蔵した部品間の干渉、内蔵した部品に対する外部からの干渉、内蔵した部品から外部への放射のいずれか又は全部を低減でき、モジュールの特性を向上させることができる。
また、前記シールド層が、金属箔配線パターンであるか、電磁シールド材であることが好ましい。金属箔配線パターンを用いた場合、配線パターンの形成と同様の工程でシールド層を形成でき生産が容易である。電磁シールド材を用いた場合、電気絶縁層の材質を変更するだけで作成でき、工程上の変更もなく干渉を低減することができる。
また、前記配線パターン及び/又は配線板の前記電気絶縁層と反対側の主平面に、部品を実装したことが好ましい。これにより、電気絶縁層だけではなく、反対側の主平面にも部品を実装でき、高密度化が図れる。
また、前記電子部品がディスクリート部品であることが好ましい。これにより、内蔵する部品を新規に開発する必要が無く、モジュール自体の開発スピードが向上する。また、既存のディスクリート部品の信頼性、精度を利用することができ、モジュールの特性が向上する。前記においてディスクリート部品とは、例えばインダクタンス、キャパシタンス、抵抗等の汎用のチップ部品をいう。以下において、インダクタンス、キャパシタンス及び抵抗を総称して「LCR」ともいう。
また、前記半導体が半導体ベアチップであることが好ましい。これにより、半導体パッケージと比較して、より低面積でモジュールを作成でき、高密度なモジュールを提供できる。
また、前記半導体ベアチップが前記配線パターン及び/又は配線板にフリップチップボンディング接続されていることが好ましい。これにより、短配線化、高密度実装化が図れる。
また、前記半導体ベアチップが研削及び/又は研磨されていることが好ましい。これにより、半導体の厚みを低減でき、モジュールの低背化に効果がある。
前記製造方法においては、前記電気絶縁層を硬化する工程後、部品を配線パターン及び/又は配線板に実装する工程を含むことが好ましい。これにより、本発明の部品内蔵モジュールを効率よく製造することができる。
また、前記半導体を実装前に半導体ウエハで研削及び/又は研磨を行うことが好ましい。これにより、半導体の薄型化をウエハで一括に行うことができ、生産性が向上できる。
また、前記半導体を実装後に配線板を固定及び搬送に用いて研削及び/又は研磨を行うことが好ましい。これにより、薄型化した半導体を取り扱うことなく、本発明の部品内蔵モジュールを製造することができる。
また、前記部品を電気絶縁層に埋設する工程と、前記電気絶縁層を硬化する工程を同時に行うことが好ましい。これにより、工程数を低減して、本発明の部品内蔵モジュールを製造することができる。
また、前記シールド層を形成する工程を、銅箔配線パターンを形成することによって行うことが好ましい。これにより、本発明の部品内蔵モジュールを効率よく製造することができる。
また、前記シールド層を形成する工程を、電磁シールド層を積層することによって行うことが好ましい。これにより、本発明の部品内蔵モジュールを効率よく製造することができる。
また本発明においては、前記電気絶縁層内部に部品を対向して配置させてもよい。とくに、高さの高い部品と低い部品が混在する場合、高さの低い部品を対向して配置させると、高密度に充填できる。
また、前記電気絶縁層の厚み方向の熱膨張係数が、ビアの熱膨張係数の10倍以下としても良い。このようにすると、部品内蔵モジュールの外側にさらに部品を搭載する場合、例えばはんだリフロー工程を通過させても、電気絶縁層の厚み方向の膨脹率があまり大きくならないので、ビアの導通が破壊されることがない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本実施の形態における部品内蔵モジュールの断面図である。図1において、部品内蔵モジュールは、電気絶縁層101と、配線パターン102と、ビア103と、部品104と、はんだ105とを有し、さらに配線パターン106,108とインナービア107を有する両面基板109とを含んでいる。
電気絶縁層101は、例えば、絶縁性樹脂及びフィラと絶縁性樹脂の混合物等を用いることができる。電気絶縁層は、樹脂とフィラーを含み、フィラー含量が50質量%以上95質量%以下であることが好ましい。また、ガラスクロス等の補強材があってもよい。絶縁性樹脂としては、熱硬化性樹脂や、熱可塑樹脂、光硬化性樹脂等を用いることができ、耐熱性の高いエポキシ樹脂やフェノール樹脂、イソシアネート樹脂を用いることにより、電気絶縁層101の耐熱性をあげることができる。また、誘電正接の低いフッ素樹脂例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE樹脂)、PPO(ポリフェニレンオキサイド)樹脂(PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂ともいう)、液晶ポリマーを含むもしくはそれらの樹脂を変性させた樹脂を用いることにより、電気絶縁層の高周波特性が向上する。電気絶縁層101として、フィラと絶縁性樹脂の混合物を用いた場合、フィラ及び絶縁性樹脂を選択することによって、電気絶縁層101の線膨張係数、熱伝導度、誘電率などを容易に制御することができる。たとえば、フィラとしてアルミナ、マグネシア、窒化ホウ素、窒化アルミ、窒化珪素、ポリテトラフルオロエチレン及び、シリカなどを用いることができる。アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミを用いることにより、従来のガラス−エポキシ基板より熱伝導度の高い基板が製作可能となり、内蔵された電子部品104の発熱を効果的に放熱させることができる。また、アルミナはコストが安いという利点もある。シリカを用いた場合、誘電率が低い電気絶縁層101が得られ、比重も軽いため、携帯電話などの高周波用途として好ましい。窒化珪素やポリテトラフルオロエチレン、例えば”テフロン”(デュポン社登録商標)を用いても誘電率の低い電気絶縁層を形成できる。また、窒化ホウ素を用いることにより線膨張係数を低減できる。さらに分散剤、着色剤、カップリング剤又は離型剤を含んでいてもよい。分散剤によって、絶縁性樹脂中のフィラを均一性よく分散させることができる。着色剤によって、電気絶縁層を着色することができるため、自動認識装置の利用が容易となる。カップリング剤によって、絶縁性樹脂とフィラとの接着強度を高くすることができるため、電気絶縁層101の絶縁性を向上できる。離型剤によって、金型と混合物との離型性を向上できるため、生産性を向上できる。
配線パターン102は、電気伝導性を有する物質からなり、例えば金属箔や導電性樹脂組成物、金属板を加工したリードフレームを用いることができる。金属箔やリードフレームを用いることにより、エッチング等により微細な配線パターンの作成が容易となる。また、金属箔においては、離型フィルムを用いた転写等による配線パターンの形成も可能となる。特に銅箔はコストも安く、電気伝導性も高いため好ましい。また、離型フィルム上に配線パターンを形成することにより、配線パターンが取り扱いやすくなる。また、導電性樹脂組成物を用いることにより、スクリーン印刷等による、配線パターンの製作が可能となる。リードフレームを用いることにより、電気抵抗の低い、厚みのある金属を使用できる。また、エッチングによる微細パターン化や打ち抜き加工等の簡易な製造法が使える。また、これらの配線パターン102は表面にメッキ処理をする事により、耐食性や電気伝導性を向上させることができる。また、配線パターン102の電気絶縁層101との接触面を粗化することで、電気絶縁層101との接着性を向上させることができる。また、カプラーやフィルター等を配線パターンで形成することも可能である。配線パターン102は、表層側にも半導体及び/又は電子部品を実装してもよい。
ビア103は、配線パターン102間を接続する機能を有し、たとえば、熱硬化性の導電性物質からなる。熱硬化性の導電性物質としては、たとえば、金属粒子と熱硬化性樹脂とを混合した導電性樹脂組成物を用いることができる。金属粒子としては、金、銀、銅又はニッケルなどを用いることができる。金、銀、銅又はニッケルは導電性が高いため好ましく、銅は導電性が高くマイグレーションも少ないため特に好ましい。銅を銀で被覆した金属粒子を用いても、マイグレーションの少なさと導電性の高さ、両方の特性を満たすことができる。熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂又はイソシアネート樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は、耐熱性が高いため特に好ましい。また、ビア103は、ビアホール形成後、メッキすることによっても形成できる。また、金属と半田の組み合わせ等で形成してもよい。
電子部品104は、例えば、コンデンサ、インダクタ、抵抗(LCR)等のチップ部品や、ダイオード、サーミスタ、スイッチ等を用いることができる。ディスクリート部品を内蔵することで、新たに内蔵部品を開発する必要がなくなる。また、精度や温度特性など用途に応じた部品を既存の部品を使用でき、信頼性の向上につながる。また、印刷抵抗や薄膜コンデンサ・インダクタ等を形成しても良い。
半田105は、配線パターン102に電子部品104を実装するために用いる。高温半田を用いた場合、モジュールをリフローで実装する際の半田の再溶融を防止できる。また、鉛フリー半田を用いることで環境への負荷を軽減できる。本実施の形態では半田を用いたが、導電性接着剤等を用いてもよい。
両面基板109としては、ガラス織物にエポキシ樹脂を含浸させた基板(ガラス−エポキシ基板)、アラミド繊維不織布にエポキシ樹脂を含浸させた基板(アラミド−エポキシ基板)、紙にフェノール樹脂を含浸させた基板(紙−フェノール基板)、セラミックス基板など任意の基板から目的に応じて選択し使用できる。
例えばガラス−エポキシ基板を用いた両面基板の上に部品を搭載し、検査し、その後、電気的絶縁層に埋め込んだ部品内蔵モジュール(実施の形態1)と、基板を用いずに部品を単体で電気的絶縁層に埋め込み、その後に表面に配線パターンを形成したモジュールとの強度を比較すると、基板の種類、コンポジットのセラミックの種類、量、厚み等によっても異なるが、平均的には、実施の形態1のほうが曲げ強度は約1.3倍程度高くなる。
(実施の形態2)
この実施形態2では、図1に示した部品内蔵モジュールの製造方法の一実施形態を説明する。実施形態2で用いられる材料は、実施形態1で説明したものである。図2A−図2Dは部品内蔵モジュールの製造工程の一実施形態を示す断面図である。図2Aに示すように、未硬化の電気絶縁層201にスルーホール207を形成する。電気絶縁層201としては、絶縁性樹脂やフィラと絶縁性樹脂との混合物等を用いることができる。最初にフィラと絶縁性樹脂を混合し、攪拌することによって、ペースト状の絶縁性樹脂混合物を作製する。絶縁性樹脂混合物には粘度を調整するために溶剤を添加しても良い。この絶縁性樹脂混合物をシート形状に成形することによって電気絶縁層201を形成できる。シート形状に成形する方法としては、例えば、ドクターブレード法等を用いることによって、フィルム上に作成することができる。電気絶縁層201は、硬化温度以下で乾燥させることによって、粘着性を低下させることができる。この熱処理によって、板状の電気絶縁層の粘着性が失われるため、フィルムとの剥離が容易になる。半硬化状態(Bステージ)にすることにより、取り扱いが容易となる。スルーホール207の形成は、たとえば、レーザー加工やドリル加工、パンチング加工によって作製することができる。レーザー加工は微細なピッチでビアを形成することができ、削りくずも発生しないため望ましい。レーザー加工の場合、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー、エキシマレーザー等を用いることができる。また、ドリル加工、パンチング加工の場合、汎用性のある既存の設備でのスルーホール形成が容易である。未硬化状態の電気絶縁層201を用いることで加工がしやすくなる。
別にキャリア206上に配線パターン202を形成したものを準備する。配線パターン202は、エッチング、印刷といった方法を用いて形成することができる。特にエッチングでは、フォトリソ工法など微細な配線パターンの形成法を利用できる。キャリアとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイト)の様な樹脂フィルムの他、銅箔、アルミ箔の様な金属箔等を用いることができる。キャリア206を用いることにより、配線パターン202の取り扱いが容易となる。また、配線パターン202とキャリア206の間に配線パターン202をはがしやすくするために剥離層があってもよい。
配線パターン208,210とその間を接続するインナービア209を有する両面配線基板211上の配線パターン208に部品204を半田205による実装し、その後、実装検査および特性検査から選ばれる少なくとも一つの検査を完了しておく。配線パターン210の下側には保護フィルム212を被覆しておいても良い。
次に、図2Aで作成したスルーホール207に導電性ビアペーストを充填する。導電性ビアペーストは導電性粉末と樹脂の混合物、たとえば金、銀、銅、ニッケル等の金属粉やカ−ボン粉と熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂の混合物を用いることができる。銅を用いた場合は導電性が高く、マイグレショーンも少ないため望ましい。また、粉末を銅でコートした導電性粉末を用いてもよい。樹脂としては、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル等を用いることができる。エポキシ樹脂は耐熱性が高く特に望ましい。また、光硬化性の樹脂も用いることができる。ビアペーストの充填には、印刷や注入による方法を用いることができる。特に印刷の場合、配線パターンの形成も行うことができる。ビア203を形成することで、配線パターン202と208間の接続が可能となる。また、電気絶縁層201に内蔵する電子部品204のスペースを形成しておいてもよい。スペースを形成することによってビア203が変形することを抑制できる。
配線パターン208,210とその間を接続するインナービア209を有する両面配線基板211上の配線パターン208に電子部品204を実装する方法としては、半田205による半田実装(クリーム半田の印刷や半田ボール)の他、導電性接着剤、たとえば、金、銀、銅、銀−パラジウム合金などを熱硬化性樹脂で混練したものも使用できる。また、実装した電子部品204と両面配線基板211の間に、封止樹脂を注入してもよい。封止樹脂の注入によって、後の工程で電子部品204を電気絶縁層201に埋設する際に、隙間ができることを防止することができる。封止樹脂には通常のフリップチップボンディングに使用されるアンダーフィル樹脂を用いることができる。実装後、実装状態をチェックすることで、リペアや不良の原因解析を行うことができるようになる。
導電性ビアペーストが充填されたビア203を有する電気絶縁層201を中央に配置し、上側にキャリヤーフィルム206上に形成した配線パターン202を配置し、下側には電子部品204を実装した両面基板211を配置し、これらを図2Bのように位置あわせして積層する。
図2Bの積層後、図2Cに示すように、加圧することによって、電子部品204を電気絶縁層201に埋設する事ができる。絶縁性樹脂に熱硬化樹脂を用いた場合、加圧後、加熱することによって、電気絶縁層201中の熱硬化性樹脂を硬化させ、電子部品204が埋設された板状の電気絶縁層201が形成できる。加熱は、熱硬化性樹が硬化する温度以上の温度で行う。この工程によって、電気絶縁層201と電子部品204とが機械的に強固に接着する。なお、加熱によって熱硬化性樹脂を硬化させる際に、加熱しながら100g/mm2〜2kg/mm2の圧力で加圧することによって、半導体装置の機械的強度を向上させることができる。また、シート形状の電気絶縁層を用いずに、粉末やペレット状に加工した後に、金型に溶融して流すこともできる。また、粉末のまま流し込んだ後に、溶融成形することもできる。絶縁性樹脂層を注入する方法としては、トランスファーモールドや射出成形を用いることができる。
電気絶縁層201の硬化後、キャリア206を剥離し、電子部品204を内蔵した電気絶縁層201となり、実施形態1で説明したように、両面基板211を一体化した半導体装置が形成できる。
(実施の形態3)
実施形態3では、部品内蔵モジュールの一実施の形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図3を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、半導体306、バンプ307、3層配線板308に関する点以外は、上述した実施形態1と同様である。したがって、実施の形態3で用いられる材料は、特に説明のない限り実施形態1、2と同様である。図3において、部品内蔵モジュールは、電気絶縁層301と、配線パターン302と、ビア303と、電子部品304、導電性接着剤305、半導体306、バンプ307、配線板308を有している。
半導体306は電子部品304と同様に配線板308に実装されている。半導体306を電気絶縁層301に内蔵することで、モジュールの高機能化が図れる。半導体306は、たとえば、トランジスタ、IC、LSIなどの半導体素子が用いられる。半導体306は、パッケージでも、半導体ベアチップでもよい。また、半導体306は封止樹脂を用いて、半導体306もしくは、半導体306とバンプ307、配線板308の接続部の少なくとも一部を封止しても良い。封止樹脂の注入によって、半導体306を電気絶縁層301に埋設する際に、半導体303と配線板308との間に隙間ができることを防止することができる。封止樹脂には通常のフリップチップボンディングに使用されるアンダーフィル樹脂を用いることができる。配線板308と半導体306との接続には、たとえばフリップチップボンディングとして、導電性接着剤、異方性導電フィルム(ACF)、非導電性フィルム(NCF)とバンプが用いられる。また、チップサイズパッケージ(CSP)を用いることで、実装が容易となる。
バンプ307は半導体306と配線板308とを接続する。たとえば、金や銅、半田等の金属を用いることができる。バンプ307はワイヤーボンディングや、メッキ、印刷等により形成できる。
配線板308は、一般的な配線板であるガラスエポキシ基板やセラミック基板からなる、両面基板、ビルドアップ基板やインナービア接続の多層板等で、電気絶縁層と配線パターン及びビアから構成されている。電気絶縁層は、絶縁性樹脂やフィラと絶縁性樹脂との混合物、セラミックの他、ガラスクロス等の補強剤が入っていてもよい。また、実施の形態1、2と同じ材料であってもよい。配線パターンやビアに関しても同様である。電気絶縁層301と同じ材料を用いることで熱膨張率等が同じ値になり、信頼性が向上する。また、電気絶縁層に埋め込む前に、配線板308と半導体306および電子部品304の実装状態をチェックしておく。これにより、製品の歩留まりが高くなり、かつリペアや不良の原因解析を行うことができる。電子部品304と半導体306を両方実装後にチェックした場合、半導体306の動作を確認でき有効である。配線板308によって、複雑な回路への適応や、半導体の再配線等が容易になり、複雑な機能のモジュールに適した構造となる。
なお、本実施の形態においては、配線板の配線パターンを3層としたが、層数を限定するものではなく、任意の層数を用いることができる。
例えばガラス−エポキシ基板を用いた3層基板の上に部品を搭載し、検査し、その後、電気的絶縁層に埋め込んだ部品内蔵モジュール(実施の形態3)と、基板を用いずに部品を単体で電気的絶縁層に埋め込み、その後に表面に配線パターンを形成したモジュールとの強度を比較すると、基板の種類、コンポジットのセラミックの種類、量、厚み等によっても異なるが、平均的には、実施の形態3のほうが曲げ強度は約1.3倍以上高くなる。
(実施の形態4)
実施形態4では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図4を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、両面に3層配線板408を用い、電子部品304と半導体306を対向して配置した以外は、上述した実施形態1〜3と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜3と同様とし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
配線板408は、実施の形態3と異なり、上下両方に配置することで、複雑な回路への適応や、半導体の再配線等が容易になり、複雑な機能のモジュールに適した構造となる。また、通常のモジュール作成における配線板に半導体及び電子部品を実装する工程後に半導体及び電子部品を内蔵する工程を付加するだけで、高密度な部品内蔵モジュールを形成できる。
(実施の形態5)
実施形態5では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図5を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、表層に実装した電子部品510、半導体506と、部品内蔵層に関する点以外は、上述した実施形態1〜4と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜4と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
電気絶縁層501内の電子部品504は、実施の形態4と同様に通常のモジュール作成における実装工程で実装されるが、電子部品504を実装するマウンタの性能上、どうしても、電子部品と電子部品の間に、間隔を設ける必要がある。本実施の形態においては、対向する配線板508に部品の実装間隔を考慮して、電子部品504の位置をずらして配置している。これにより、同一面積に実装できる部品点数が増大すると共に、内蔵層の厚みを薄くでき、より高密度実装に適した構造にすることができる。509はNCFである。
表層実装された、電子部品510、半導体506は、通常のモジュール作成と同じ工程で実装でき、実装面を増やすことで、より高密度に実装でき、多機能なモジュールに適した構造となる。
(実施の形態6)
実施形態6では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図6を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、表層実装の電子部品610,612、及び半導体611,613と、部品内蔵層に関する点以外は、上述した実施形態1〜5と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜5と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
電気絶縁層601内の電子部品604、半導体606は、実施の形態4、5と同様に通常のモジュール作成における実装工程で実装されるが、半導体606には、フリップチップ実装を行う際に、再配線を行うためのスペースが必要なため、どうしても、近接には電子部品を配置しにくい。本実施の形態においては、対向する配線板608に電子部品604を実装することで、半導体606の近接に配置することを可能にしている。これにより、同一面積に実装できる部品点数を増やすことができ、より高密度実装に適した構造にすることができる。609は封止樹脂である。
表層実装された、電子部品610,612、半導体611,613は、通常のモジュール作成と同じ工程で実装できる。両表層面に実装することで、より高密度に実装でき、多機能なモジュールに適した構造となる。
(実施の形態7)
この実施形態7では、図6に示した部品内蔵モジュールの製造方法の一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図7A−Cを参照して説明する。実施形態7で用いられる材料は、特に説明のない物については、上述の実施の形態と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。図7A−図7Cは部品内蔵モジュールの製造工程の一実施形態を示す断面図である。図7Aに示すように、半導体706、電子部品704を実装した配線板708、ビア703及び、空隙710を形成した電気絶縁層701を位置あわせして積層する。配線板708は実装後、実装チェックし、リペアをしてもよい。電気絶縁層701に形成する空隙710は内蔵する半導体706、電子部品704の体積と同じかそれ以下にすることによって、内蔵時に隙間ができることを防止できる。
次に図7Bに示すように、積層後、加圧することによって、半導体706、電子部品704を電気絶縁層701に埋設する事ができる。埋設後、加熱し、電気絶縁層701を硬化させる。また、配線パターン702間をビア703で接続する。
電気絶縁層701を硬化後、図7Cに示すように、表層に半導体711,713及び電子部品714,712を実装することによって、部品内蔵モジュールを提供できる。
(実施の形態8)
実施形態8では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図8を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、部品内蔵層に関する点以外は、上述した実施形態1〜7と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜7と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
電気絶縁層801内の電子部品804と半導体806は、通常のモジュール作成における実装工程で実装されるが、配線板808に両面実装することにより、部品内蔵層を増やすことが容易となる。すなわち、3層配線板808の上側には配線パターン802を介して電子部品810、半導体811を接続し、3層配線板808の下側にも電子部品を埋め込んだ電気絶縁層を接続し、その表面に電子部品812を接続した。
これにより、同一面積に実装できる部品点数を増やすことができ、より高密度実装に適した構造にすることができる。
(実施の形態9)
実施形態9では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図9を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、半導体の薄形化に関する点以外は、上述した実施形態1〜8と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜8と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
半導体906を薄形化することによって、部品内蔵モジュールの厚みを低減できる。薄形化は半導体ウエハを研磨後、実装する方法や、半導体906を配線板908に実装後、研削/研磨する方法を用いることができる。前者の場合、半導体906をウエハ単位で加工できるため生産性に利点がある。後者の場合、薄形化した半導体906を取り扱う必要がなくなるため作業性が向上する。なお、半導体906は表層実装だけではなく、内部にあってもよい。
(実施の形態10)
この実施形態10では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図10を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、シールド電極を形成する点以外は、上述した実施形態1〜9と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜9と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。1009はACFである。
シールド電極1010は、配線パターン1002と同様の材料・工程で形成することができる。シールド電極1010を形成することによって、内蔵した半導体1006や電子部品1004間の電磁波の干渉を低減させることができる。シールド電極1010をグランド電位にすることにより、モジュールの安定化が図れる。なお、シールド電極は1層に限定するものではない。
(実施の形態11)
この実施形態11では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図11を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、電磁シールド層1110を形成する点以外は、上述した実施形態1〜10と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜10と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
電磁シールド層1110は、電気絶縁層1101のフィラを変更するだけで内蔵した半導体1106や電子部品1104間の電磁波の干渉を低減させることができる。フィラとしては、透磁率の複素成分が高く、電波を吸収(熱に変換)する材料を用いることができる。例えば、フェライトの粉末などを用いることができる。電気絶縁層1101と同じ工程で、シールド機能を追加できる。なお、電磁シールド層は1層に限定する物ではない。
(実施の形態12)
この実施形態12では、部品内蔵モジュールの一実施形態を説明する。以下、本発明の実施の形態について図12を参照して説明する。本実施の形態における部品内蔵モジュールに関しては、電気絶縁層1201内の電子部品1204a、1204bに関する点以外は、上述した実施形態1〜11と同様である。したがって、本実施の形態において、特に説明のない物については、実施の形態1〜11と同じとし、同じ呼称の構成部材及び製造法については特に説明のない限り同様の機能を持つ。
電気絶縁層1201内の、電子部品1204a、1204bは、実施の形態4と同様に通常のモジュール作成における実装工程で実装されるが、例えば、コンデンサの容量等により、電子部品のサイズが均一でないことが多い。本実施の形態においては、電子部品1204a,1204bの高さの違いを有効に利用して、実装密度を向上している。図12の様に高さの低い電子部品1204aの部品を対向して実装し、通常では無駄になる電子部品1204aの上部スペースを有効に利用し、より高密度実装に適した構造にすることができる。
表層実装された、電子部品1204、半導体1206は、通常のモジュール作成と同じ工程で実装でき、実装面を増やすことで、より高密度に実装でき、多機能なモジュールに適した構造となる。
以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例においては、電気絶縁層を以下の工程で作製した。熱硬化性の液状エポキシ樹脂と、SiO2をフィラとし、フィラを質量比70%の割合で秤量し、攪拌混合機によって、混合ペーストを作製した。作製した混合ペーストをポリエチレンテレフタレート(PET)の離型フィルム(厚み:75μm)上にドクターブレード法によって、700μm厚のシート形状に加工した。シート状に加工した後、105℃の乾燥工程を経て未硬化状態の電気絶縁層とした。液状エポキシ樹脂とフィラの質量比は、シートの形状を保持できる96%(フィラの質量比)以下で選択できる。シートの厚みは、乾燥工程が行いやすい200μm以下が望ましいが、内蔵する部品の高さに応じて、厚いシートを形成するか、シート形成後、積層することによって所望の厚さを得ることができる。
次いで、インナービアに対応する位置に、炭酸ガスレーザーを用いてスルーホール(直径φ150μm)を形成した。スルーホール形成後、銅紛(粒子径:7μm未満)と熱硬化性エポキシ樹脂の混合物であるビアペーストを印刷充填した。印刷充填時にはスキージを用い、PETフィルムをマスクとした。スルーホール径は、小さいほうが高密度実装に適しており、600μm以下のサイズを実用的に用いることができる。
上記工程と平行して、PETキャリアフィルム(厚み:75μm)に接着剤により貼り付けた15μm厚の銅箔(片面粗化)に、フォトレジストフィルムをラミネータにより貼り付け、紫外線露光、現像、塩化第2鉄を用いたエッチングにより、配線パターンを形成した。配線設計ルールとして、最小L/S(ライン/スペース)を100/100(μm)とした。L/Sも小さいほうが高密度実装に適しており、半導体ベアチップを実装する場合200/200μm以下が妥当である。
配線パターンに電子部品及び/又は半導体を実装した。電子部品の実装には、導電性接着剤を用いた。導電性接着剤をスクリーン版(メッシュ:#400/インチ)で配線パターン上に塗布し、1005サイズの電子部品を配置後、乾燥機(温度:150℃)で硬化した。電子部品としては、構成するモジュールに応じて、LCR等のチップ部品と、サーミスタやダイオードを用いた。内蔵する電子部品のサイズも小さいほうが高密度実装に適しており、1.6mm以下(3216サイズ)が望ましい。半導体の実装は、パッケージの場合、電子部品と同様に導電性接着剤を用いた。また、ベアチップの場合、金バンプを形成し、フリップチップ実装した。また、配線板にも同様に電子部品及び/又は半導体を実装した。配線板の場合、電子部品の実装には、はんだ実装を用いた。
実装した電子部品は、外観検査を行い、実装ミス(部品外れや部品立ち)が生じた箇所はリペアした。実装した半導体も電気的接続チェックにより実装状態を確認した。その後、回路ブロックの機能検査を行い、半導体自体の特性も確認した。特性不良の箇所は部品の交換を行った。
上記工程で作製した、電気絶縁層と電子部品及び/又は半導体を実装した配線パターンを認識マークを基準に位置合わせし、積層し、加圧(5MPa)した。加圧によって、電気絶縁層と電子部品及び/又は半導体を電気絶縁層に埋設した。埋設後、同じ圧力で加圧しながら、温度:200℃、時間:2hrs加熱し、電気絶縁層を硬化した。電気絶縁層の硬化と同時に配線パターンも転写された。
電気絶縁層の硬化後、PETキャリアを剥離し部品内蔵モジュールを形成した。この部品内蔵モジュールは、表層に、電子部品及び/又は半導体を実装するスペースを有し、内部にも電子部品及び/又は半導体を配置しており、本実施例の部品内蔵モジュールと通常の2次元(表面)実装品とを同じ面積で比較すると、本実施例のモジュールは約2倍の部品を実装できる。逆に、通常の2次元(表面)実装品と同一数の部品を実装する場合は、本実施例のモジュールは約半分のサイズですむ。
(実施例2)
本実施例においては、図12に示すような構造で試料を作製した。電子部品を内蔵した電気絶縁層の上下に配線板を配置した構造であり、ビアで上下の配線板間を接続している。電子部品は0603サイズのチップ部品を用いた。電気絶縁層はSiO2をフィラとし、質量比を調整することで熱膨張係数を変化させた試料を作製した。電気絶縁層の厚みは400μmである。配線板はガラスエポキシ基板(A基板)と、電気絶縁層と同じ材料で形成した配線板(B基板)を用いた。配線板の厚みは400μmである。ビアは銅粉と、樹脂の混合物である。ビアと電気絶縁層(電気絶縁層のみ)、構造体の電気絶縁層の熱膨張率を表1に示す。
Figure 0004272693

配線板としてガラスエポキシ基板(A基板)と電気絶縁層と同じ材料で形成した基板(B基板)とでは構造体となった時の熱膨張率が異なっている。電気絶縁層及び、B基板は補強材が入っていないため、XYZ方向に等方的な熱膨張率を示すが、ガラスエポキシ基板はガラスクロスが入っているためXY方向とZ方向の熱膨張率がかなり異なる。前記A基板の熱膨張率はXY方向が10ppm、Z方向が150ppmの材料であった。構造体となった場合、電気絶縁層は配線板と固着しているためXY方向はヤング率の高い配線板(A基板)に強制的に固定されてしまう。そのため、XY方向にのびることができず、Z方向の熱膨張率が増加してしまう。同じ材料であるB基板を配線板に用いた場合は当然、熱膨張率は変化していない。作製したサンプルを熱サイクル試験(−50℃〜270℃)にかけた時のビアの抵抗値(オープン数)を調べた(表2)。
Figure 0004272693

実験の結果、試料No.9のサンプルに多くのオープンが発生した。これは、ビアの熱膨張率と電気絶縁層の熱膨張率の差によるものと考えられる。電気絶縁層が同じ材料であっても、構造体に成ったときの熱膨張率の差がビアの信頼性に影響を与えており、熱膨張率の比を10倍以内にすることで信頼性の高い部品内蔵モジュールを提供できる。
本発明の実施形態1における部品内蔵モジュールの断面図。 A〜Dは本発明の実施形態2における部品内蔵モジュールの製造工程の断面図。 本発明の実施形態3における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態4における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態5における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態6における部品内蔵モジュールの製造工程の断面図。 A〜Cは本発明の実施形態7における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態8における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態9における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態10における部品内蔵モジュールの断面図。 本発明の実施形態11における部品内蔵モジュールの製造工程の断面図。 本発明の実施形態12における部品内蔵モジュールの製造工程の断面図。
符号の説明
101,201,301 電気絶縁層
102,202,302 配線パターン
103,203,303 ビア
104,204,304,612 電子部品
105,205,305 半田
106,108 配線パターン
107 インナービア
109,211 両面基板
206 キャリア
207 ビアホール
306,611,613 半導体
307 バンプ
308,408,508,608,708,808,908 配線基板
509 NCF
609 封止樹脂
710 空隙
1009 ACF
1010 シールド電極
1110 電磁シールド層

Claims (14)

  1. 電気絶縁層と、
    前記電気絶縁層の両主平面に一体化された配線と、前記配線間を接続するビアを含み、
    前記電気絶縁層の内部に、前記電気絶縁層の両主平面の配線上に実装された電子部品及び半導体から選ばれる複数の部品が埋め込まれ、
    前記電気絶縁層の両主平面に一体化された配線の少なくとも一方は、配線基板の表面に形成された配線であり、
    前記電気絶縁層の内部に配置され、前記電気絶縁層の両主平面の配線上に実装された前記複数の部品の少なくとも一つの間にグランド電位にされたシールド層を有する部品内蔵モジュールの製造方法であって、
    シールド層が内部に埋め込まれた、フィラー及び樹脂を含む未硬化の電気絶縁層を準備する工程と、
    前記電気絶縁層の厚み方向に貫通するスルーホールを形成し、前記スルーホールに導電性ビアペーストを充填する工程と、
    前記各配線上に半導体及び電子部品から選ばれる複数の部品を実装する工程と
    一方の前記配線上に実装された前記複数の部品を前記電気絶縁層の一方の主面側から前記電気絶縁層の内部に埋め込む工程と、
    もう一方の前記配線上に実装された前記複数の部品を前記電気絶縁層のもう一方の主面側から前記電気絶縁層の内部に埋め込む工程と、
    前記電気絶縁層を硬化する工程とを含み、
    前記シールド層は、前記電気絶縁層のフィラーの種類を変更したものであり、前記電気絶縁層内において、前記電気絶縁層の内部に埋め込まれた前記複数の部品のうち、前記電気絶縁層の厚み方向に相互に対向する少なくとも一対の部品間に配置され、グランド電位に保持される部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. さらに、前記配線基板の外側主平面に電子部品及び半導体から選ばれる少なくとも一つの部品を実装する工程を含む請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 前記配線基板が両面配線基板および多層配線板から選ばれる少なくとも一つの基板である請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法の製造方法。
  4. 前記部品を前記電気絶縁層内部に埋め込む前に実装検査および特性検査から選ばれる少なくとも一つの検査を完了しておく工程を含む請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 前記シールド層が、電磁シールド材である請求項1または2に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 前記電子部品がディスクリート部品である請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  7. 前記半導体が半導体ベアチップである請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  8. 前記半導体ベアチップが前記配線にフリップチップボンディング接続されている請求項7に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  9. 前記半導体ベアチップ研削又は研磨加工する工程を含む請求項7に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  10. 前記電気絶縁層の厚み方向の熱膨張係数が、ビアの熱膨張係数の10倍以下である請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  11. 前記電気絶縁層中のフィラー含量が50質量%以上95質量%以下である請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  12. 前記半導体を実装前に研削又は研磨する工程を含む請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  13. 前記半導体を実装後に研削又は研磨する工程を含む請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  14. 前記シールド層に含まれるフィラーは、フェライト粉末である請求項1に記載の部品内蔵モジュール。
JP2008209266A 2001-10-18 2008-08-15 部品内蔵モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4272693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209266A JP4272693B2 (ja) 2001-10-18 2008-08-15 部品内蔵モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320704 2001-10-18
JP2008209266A JP4272693B2 (ja) 2001-10-18 2008-08-15 部品内蔵モジュールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301043A Division JP2003197849A (ja) 2001-10-18 2002-10-15 部品内蔵モジュールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294475A JP2008294475A (ja) 2008-12-04
JP4272693B2 true JP4272693B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=19138050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209266A Expired - Fee Related JP4272693B2 (ja) 2001-10-18 2008-08-15 部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6975516B2 (ja)
EP (2) EP1304742B1 (ja)
JP (1) JP4272693B2 (ja)
KR (1) KR20030032892A (ja)
CN (1) CN1293790C (ja)
DE (1) DE60232572D1 (ja)
TW (1) TW550997B (ja)

Families Citing this family (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182189B2 (ja) * 2001-12-07 2008-11-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW517361B (en) * 2001-12-31 2003-01-11 Megic Corp Chip package structure and its manufacture process
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
FI119215B (fi) 2002-01-31 2008-08-29 Imbera Electronics Oy Menetelmä komponentin upottamiseksi alustaan ja elektroniikkamoduuli
US8455994B2 (en) * 2002-01-31 2013-06-04 Imbera Electronics Oy Electronic module with feed through conductor between wiring patterns
US20040012935A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed wiring board
US6844505B1 (en) * 2002-11-04 2005-01-18 Ncr Corporation Reducing noise effects in circuit boards
US20040156177A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Package of electronic components and method for producing the same
FI119583B (fi) 2003-02-26 2008-12-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
DE10320646A1 (de) * 2003-05-07 2004-09-16 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil, sowie Systemträger und Nutzen zur Herstellung desselben
US7248482B2 (en) 2003-05-16 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with built-in circuit component and method for producing the same
US7294533B2 (en) * 2003-06-30 2007-11-13 Intel Corporation Mold compound cap in a flip chip multi-matrix array package and process of making same
TW200507131A (en) * 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
US7141884B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with a built-in semiconductor and method for producing the same
FI20031341A (fi) 2003-09-18 2005-03-19 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
EP1523228A3 (en) * 2003-10-09 2008-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal, circuit board, circuit board design aiding apparatus and method, design aiding program, and storage medium having stored therein design aiding program
JP2005203674A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nitto Denko Corp 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4841806B2 (ja) * 2004-02-02 2011-12-21 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
DE102004009825A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-22 Eads Deutschland Gmbh Leiterplatte
EP1631137A4 (en) * 2004-03-30 2009-05-27 Panasonic Corp MODULAR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP4339739B2 (ja) * 2004-04-26 2009-10-07 太陽誘電株式会社 部品内蔵型多層基板
FI20041680A (fi) * 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
US7441329B2 (en) * 2004-06-07 2008-10-28 Subtron Technology Co. Ltd. Fabrication process circuit board with embedded passive component
TWI236124B (en) * 2004-06-30 2005-07-11 Airoha Tech Corp Multilayer leadframe module with embedded passive components and method of producing the same
WO2006011320A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
TWI315648B (en) * 2004-11-17 2009-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure with embeded adjustable passive components and method for fabricating the same
JP2006165252A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板の製造方法
TWI245384B (en) * 2004-12-10 2005-12-11 Phoenix Prec Technology Corp Package structure with embedded chip and method for fabricating the same
JP4602208B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
US7515434B2 (en) * 2004-12-20 2009-04-07 Nortel Networks Limited Technique for enhancing circuit density and performance
JP3914239B2 (ja) * 2005-03-15 2007-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
KR100716826B1 (ko) * 2005-05-10 2007-05-09 삼성전기주식회사 전자부품이 내장된 기판의 제조방법
KR100722647B1 (ko) * 2005-06-25 2007-05-28 삼성전기주식회사 몰딩된 전자부품 패키지를 내장한 기판의 제조방법
KR100714196B1 (ko) * 2005-07-11 2007-05-02 삼성전기주식회사 전기소자를 내장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN101010800B (zh) * 2005-07-13 2012-02-01 松下电器产业株式会社 安装基板、安装体及使用安装基板和安装体的电子设备
US8959762B2 (en) 2005-08-08 2015-02-24 Rf Micro Devices, Inc. Method of manufacturing an electronic module
US20070041680A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Stmicroelectronics S.A. Process for assembling passive and active components and corresponding integrated circuit
JP4701942B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-15 Tdk株式会社 半導体ic内蔵モジュール
JP2007103466A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法、電子機器
KR100722553B1 (ko) * 2005-11-18 2007-05-28 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100656751B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20090115067A1 (en) * 2005-12-15 2009-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module having built-in electronic component and method for manufacturing such module
JP5114041B2 (ja) * 2006-01-13 2013-01-09 日本シイエムケイ株式会社 半導体素子内蔵プリント配線板及びその製造方法
JP2007234697A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
DE102006009723A1 (de) 2006-03-02 2007-09-06 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen und planaren Kontaktieren einer elektronischen Vorrichtung und entsprechend hergestellte Vorrichtung
US8026129B2 (en) * 2006-03-10 2011-09-27 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuits package system with passive components
WO2007126090A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corporation 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
EP2031946A4 (en) * 2006-05-24 2011-07-13 Dainippon Printing Co Ltd PCB WITH AN INTEGRATED COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING A PCB WITH AN INTEGRATED COMPONENT
JP2007324354A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 半導体装置
JP2007324550A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp 多層基板
JP5168838B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-27 大日本印刷株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
TWI302732B (en) * 2006-08-03 2008-11-01 Unimicron Technology Corp Embedded chip package process and circuit board with embedded chip
CN101512761A (zh) * 2006-09-01 2009-08-19 株式会社村田制作所 电子部件装置及其制造方法与电子部件组件及其制造方法
WO2008065896A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kyushu Institute Of Technology Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur ayant une structure d'électrode à double face et dispositif semi-conducteur fabriqué par le procédé
US7504283B2 (en) * 2006-12-18 2009-03-17 Texas Instruments Incorporated Stacked-flip-assembled semiconductor chips embedded in thin hybrid substrate
JP5326269B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線板、及び電子部品内蔵配線板の放熱方法
US8178982B2 (en) 2006-12-30 2012-05-15 Stats Chippac Ltd. Dual molded multi-chip package system
JP4073945B1 (ja) * 2007-01-12 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
US9466545B1 (en) * 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
US20100328913A1 (en) * 2007-03-30 2010-12-30 Andreas Kugler Method for the producing an electronic subassembly, as well as electronic subassembly
JP2008294381A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
US9601412B2 (en) * 2007-06-08 2017-03-21 Cyntec Co., Ltd. Three-dimensional package structure
TWI376774B (en) * 2007-06-08 2012-11-11 Cyntec Co Ltd Three dimensional package structure
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
TWI455672B (zh) * 2007-07-06 2014-10-01 Murata Manufacturing Co A method for forming a hole for connecting a conductor for a layer, a method for manufacturing a resin substrate and a component-mounted substrate, and a method of manufacturing a resin substrate and a component
JP4752825B2 (ja) * 2007-08-24 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100869832B1 (ko) * 2007-09-18 2008-11-21 삼성전기주식회사 반도체칩 패키지 및 이를 이용한 인쇄회로기판
US7834464B2 (en) * 2007-10-09 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package, semiconductor chip assembly, and method for fabricating a device
CN102612265B (zh) * 2007-11-01 2016-05-11 大日本印刷株式会社 内置元件电路板、内置元件电路板的制造方法
JP2009117450A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Rohm Co Ltd モジュールおよびその製造方法
JP5230997B2 (ja) * 2007-11-26 2013-07-10 新光電気工業株式会社 半導体装置
US20090154127A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Ting-Hao Lin PCB Embedded Electronic Elements Structure And Method Thereof
US8350367B2 (en) 2008-02-05 2013-01-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8022511B2 (en) 2008-02-05 2011-09-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US7989928B2 (en) 2008-02-05 2011-08-02 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8212339B2 (en) 2008-02-05 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US20100327044A1 (en) * 2008-02-25 2010-12-30 Panasonic Corporation Method for manufacturing electronic component module
JP5005599B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-22 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品モジュール
JP2009246104A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyushu Institute Of Technology 配線用電子部品及びその製造方法
US8093704B2 (en) * 2008-06-03 2012-01-10 Intel Corporation Package on package using a bump-less build up layer (BBUL) package
US8125766B2 (en) 2008-06-13 2012-02-28 Kemet Electronics Corporation Concentrated capacitor assembly
US7888184B2 (en) * 2008-06-20 2011-02-15 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded circuitry and post, and method of manufacture thereof
TWI453877B (zh) * 2008-11-07 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 內埋晶片封裝的結構及製程
DE102008040488A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Elektronische Baueinheit und Verfahren zu deren Herstellung
US8410584B2 (en) 2008-08-08 2013-04-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
JP5093353B2 (ja) * 2008-08-12 2012-12-12 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
US20100110656A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US7993941B2 (en) * 2008-12-05 2011-08-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package and method of forming Z-direction conductive posts embedded in structurally protective encapsulant
JP2010141098A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4972633B2 (ja) * 2008-12-11 2012-07-11 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
FI20095110A0 (fi) * 2009-02-06 2009-02-06 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli, jossa on EMI-suoja
US8110902B2 (en) * 2009-02-19 2012-02-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
JP4760930B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-31 株式会社デンソー Ic搭載基板、多層プリント配線板、及び製造方法
RU2490837C2 (ru) 2009-03-26 2013-08-20 Шарп Кабусики Кайся Способ монтажа микроэлектронных компонентов
US8003445B2 (en) * 2009-03-26 2011-08-23 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with z-interconnects having traces and method of manufacture thereof
JP5300558B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US8110920B2 (en) * 2009-06-05 2012-02-07 Intel Corporation In-package microelectronic apparatus, and methods of using same
US9355962B2 (en) * 2009-06-12 2016-05-31 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package stacking system with redistribution and method of manufacture thereof
US8212340B2 (en) 2009-07-13 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
TWI405306B (zh) * 2009-07-23 2013-08-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體
JP2011060875A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Panasonic Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法とこれを用いた半導体装置
US20110084406A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Sony Corporation Device and interconnect in flip chip architecture
US20110084372A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package carrier, semiconductor package, and process for fabricating same
KR20110041179A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 한국전자통신연구원 패키지 구조
US8030750B2 (en) 2009-11-19 2011-10-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8368185B2 (en) 2009-11-19 2013-02-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8378466B2 (en) 2009-11-19 2013-02-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
CN102088824B (zh) * 2009-12-03 2012-12-26 鸿骐新技股份有限公司 印刷电路板上的微小化无源元件的修复方法及其系统
JP5665020B2 (ja) * 2009-12-22 2015-02-04 国立大学法人九州工業大学 配線用電子部品の製造方法
TWI408785B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US8372689B2 (en) * 2010-01-21 2013-02-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with three-dimensional fan-out and manufacturing methods thereof
JP5521584B2 (ja) 2010-01-28 2014-06-18 Tdk株式会社 Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール
US8320134B2 (en) 2010-02-05 2012-11-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component substrate and manufacturing methods thereof
TWI419283B (zh) 2010-02-10 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構
JP5115573B2 (ja) * 2010-03-03 2013-01-09 オムロン株式会社 接続用パッドの製造方法
KR101104210B1 (ko) * 2010-03-05 2012-01-10 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101043328B1 (ko) * 2010-03-05 2011-06-22 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8624374B2 (en) * 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
US8278746B2 (en) 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
US8677613B2 (en) 2010-05-20 2014-03-25 International Business Machines Corporation Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
KR20120004777A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 삼성전기주식회사 전자 부품 모듈 및 이의 제조방법
TWI540698B (zh) 2010-08-02 2016-07-01 日月光半導體製造股份有限公司 半導體封裝件與其製造方法
CN102378464A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 环鸿科技股份有限公司 电路板模块
WO2012023332A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 株式会社 村田製作所 電子部品及びその製造方法
US8518746B2 (en) * 2010-09-02 2013-08-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming TSV semiconductor wafer with embedded semiconductor die
JP5494586B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-14 大日本印刷株式会社 電圧変換モジュール
TWI451546B (zh) 2010-10-29 2014-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構、其封裝結構及封裝結構之製造方法
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
US8835226B2 (en) 2011-02-25 2014-09-16 Rf Micro Devices, Inc. Connection using conductive vias
US9171792B2 (en) 2011-02-28 2015-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages having a side-by-side device arrangement and stacking functionality
US8487426B2 (en) 2011-03-15 2013-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with embedded die and manufacturing methods thereof
US8916421B2 (en) * 2011-08-31 2014-12-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device packaging having pre-encapsulation through via formation using lead frames with attached signal conduits
US9142502B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-22 Zhiwei Gong Semiconductor device packaging having pre-encapsulation through via formation using drop-in signal conduits
JP5100878B1 (ja) * 2011-09-30 2012-12-19 株式会社フジクラ 部品内蔵基板実装体及びその製造方法並びに部品内蔵基板
US8597983B2 (en) 2011-11-18 2013-12-03 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device packaging having substrate with pre-encapsulation through via formation
JP5574068B2 (ja) * 2012-02-17 2014-08-20 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JP5743922B2 (ja) * 2012-02-21 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量測定装置
US8901730B2 (en) 2012-05-03 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for package on package devices
US8704341B2 (en) 2012-05-15 2014-04-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with thermal dissipation structures and EMI shielding
US8653634B2 (en) 2012-06-11 2014-02-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. EMI-shielded semiconductor devices and methods of making
JP5737478B2 (ja) * 2012-07-05 2015-06-17 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
US9406552B2 (en) 2012-12-20 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device having conductive via and manufacturing process
US10840005B2 (en) 2013-01-25 2020-11-17 Vishay Dale Electronics, Llc Low profile high current composite transformer
CN203206586U (zh) * 2013-02-27 2013-09-18 奥特斯(中国)有限公司 用于生产印制电路板的半成品
KR101514518B1 (ko) * 2013-05-24 2015-04-22 삼성전기주식회사 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9807890B2 (en) * 2013-05-31 2017-10-31 Qorvo Us, Inc. Electronic modules having grounded electromagnetic shields
KR102157551B1 (ko) * 2013-11-08 2020-09-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US10219384B2 (en) 2013-11-27 2019-02-26 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Circuit board structure
AT515101B1 (de) 2013-12-12 2015-06-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum Einbetten einer Komponente in eine Leiterplatte
US9196586B2 (en) * 2014-02-13 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package including an embedded surface mount device and method of forming the same
US11523520B2 (en) 2014-02-27 2022-12-06 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method for making contact with a component embedded in a printed circuit board
AT515447B1 (de) 2014-02-27 2019-10-15 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Verfahren zum Kontaktieren eines in eine Leiterplatte eingebetteten Bauelements sowie Leiterplatte
TWI517775B (zh) * 2014-03-06 2016-01-11 相互股份有限公司 印刷電路板及其製法
US10681821B2 (en) * 2014-10-16 2020-06-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods and devices for improved space utilization in wafer based modules
US10433424B2 (en) * 2014-10-16 2019-10-01 Cyntec Co., Ltd Electronic module and the fabrication method thereof
US10665568B2 (en) * 2014-12-12 2020-05-26 Meiko Electronics Co., Ltd. Encapsulated circuit module, and production method therefor
US9583472B2 (en) * 2015-03-03 2017-02-28 Apple Inc. Fan out system in package and method for forming the same
CN104735914B (zh) * 2015-04-15 2018-04-27 四川英创力电子科技股份有限公司 用AlN陶瓷基片作为基板制备线路板的方法
US10054473B2 (en) 2015-12-03 2018-08-21 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
JP6406235B2 (ja) * 2015-12-16 2018-10-17 オムロン株式会社 電子装置及びその製造方法
US20190206833A1 (en) * 2015-12-23 2019-07-04 Intel IP Corporation Eplb/ewlb based pop for hbm or customized package stack
US9874415B2 (en) * 2016-02-15 2018-01-23 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
CN109314064B (zh) 2016-04-11 2022-05-17 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 部件承载件的批量制造
US10998124B2 (en) 2016-05-06 2021-05-04 Vishay Dale Electronics, Llc Nested flat wound coils forming windings for transformers and inductors
KR102464202B1 (ko) 2016-08-31 2022-11-04 비쉐이 데일 일렉트로닉스, 엘엘씨 낮은 직류 저항을 갖는 고전류 코일을 구비한 인덕터
MY192051A (en) * 2016-12-29 2022-07-25 Intel Corp Stacked dice systems
DE102017209249A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung eines packages und package
WO2019004266A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
US10468384B2 (en) 2017-09-15 2019-11-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming embedded die substrate, and system-in-package modules with the same
US10446533B2 (en) * 2017-09-29 2019-10-15 Intel Corporation Package on package with integrated passive electronics method and apparatus
KR101982061B1 (ko) * 2017-12-19 2019-05-24 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US11088066B2 (en) * 2018-03-19 2021-08-10 Tactotek Oy Multilayer structure and related method of manufacture for electronics
US11127689B2 (en) 2018-06-01 2021-09-21 Qorvo Us, Inc. Segmented shielding using wirebonds
US11219144B2 (en) 2018-06-28 2022-01-04 Qorvo Us, Inc. Electromagnetic shields for sub-modules
EP3609066B1 (en) * 2018-08-07 2021-02-24 Mahle International GmbH Electric power inverter
TWI671572B (zh) * 2018-10-22 2019-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
US11114363B2 (en) 2018-12-20 2021-09-07 Qorvo Us, Inc. Electronic package arrangements and related methods
JP7192523B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-20 富士通株式会社 半導体パッケージ及び電子装置
KR20200099686A (ko) 2019-02-15 2020-08-25 엘지이노텍 주식회사 회로기판
US11515282B2 (en) 2019-05-21 2022-11-29 Qorvo Us, Inc. Electromagnetic shields with bonding wires for sub-modules
CN112020199B (zh) * 2019-05-29 2022-03-08 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 内埋式电路板及其制作方法
CN112020222A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 内埋电路板及其制作方法
CN112533349B (zh) * 2019-09-18 2022-07-19 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板及其制作方法
DE102019219238A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mehrlagiges 3D-Folienpackage
KR20210076585A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
JP2022093198A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および樹脂電極用導電性ペースト
CN115148712A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 矽磐微电子(重庆)有限公司 半导体封装方法及半导体封装结构
US11948724B2 (en) 2021-06-18 2024-04-02 Vishay Dale Electronics, Llc Method for making a multi-thickness electro-magnetic device
KR20230047812A (ko) * 2021-10-01 2023-04-10 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
DE102022113639A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Elektrisches Modul
FR3138594A1 (fr) * 2022-07-26 2024-02-02 Safran Electronics & Defense Procédé d’assemblage d’un composant électronique dans un circuit imprimé, procédé de fabrication d’un circuit imprimé multicouche et circuit imprimé obtenu par ce procédé

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222598A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置モジュール
JPH05259372A (ja) 1992-01-14 1993-10-08 Sony Corp ハイブリッドic
US5353498A (en) * 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
JPH06350211A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JP3687506B2 (ja) * 1993-06-25 2005-08-24 富士電機機器制御株式会社 多層金属プリント基板
US5353195A (en) 1993-07-09 1994-10-04 General Electric Company Integral power and ground structure for multi-chip modules
JPH0758488A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Cmk Corp 磁性塗膜及び電磁波シールド層を有するプリント配線板 とその製造方法
EP0647090B1 (en) * 1993-09-03 1999-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board and a method of manufacturing such printed wiring boards
JP3527766B2 (ja) 1993-11-30 2004-05-17 京セラ株式会社 積層回路基板の製造方法及び積層回路基板
JP3288840B2 (ja) * 1994-02-28 2002-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2917812B2 (ja) 1994-05-10 1999-07-12 住友金属工業株式会社 多層セラミックパッケージ及び該多層セラミックパッケージにおける外部露出導電体部分のメッキ処理方法
US5491612A (en) * 1995-02-21 1996-02-13 Fairchild Space And Defense Corporation Three-dimensional modular assembly of integrated circuits
US5564181A (en) * 1995-04-18 1996-10-15 Draper Laboratory, Inc. Method of fabricating a laminated substrate assembly chips-first multichip module
US5552633A (en) * 1995-06-06 1996-09-03 Martin Marietta Corporation Three-dimensional multimodule HDI arrays with heat spreading
JP3229525B2 (ja) 1995-07-26 2001-11-19 株式会社日立製作所 Lsi内蔵型多層回路板およびその製法
US5872051A (en) 1995-08-02 1999-02-16 International Business Machines Corporation Process for transferring material to semiconductor chip conductive pads using a transfer substrate
EP0774888B1 (en) 1995-11-16 2003-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Printed wiring board and assembly of the same
US5567657A (en) * 1995-12-04 1996-10-22 General Electric Company Fabrication and structures of two-sided molded circuit modules with flexible interconnect layers
US5952725A (en) * 1996-02-20 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor devices
US5880530A (en) * 1996-03-29 1999-03-09 Intel Corporation Multiregion solder interconnection structure
US5874770A (en) 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JP3754171B2 (ja) 1997-04-08 2006-03-08 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法
WO1998047331A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
JPH11103147A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Toshiba Corp 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JPH11126978A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Kyocera Corp 多層配線基板
US6038133A (en) 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
JP3375555B2 (ja) 1997-11-25 2003-02-10 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2870533B1 (ja) 1997-11-27 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW423081B (en) * 1998-01-19 2001-02-21 Citizen Watch Co Ltd Semiconductor package
JP2000004071A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
SE513341C2 (sv) * 1998-10-06 2000-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Arrangemang med tryckta kretskort samt metod för tillverkning därav
US6239485B1 (en) 1998-11-13 2001-05-29 Fujitsu Limited Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap
US6429386B2 (en) * 1998-12-30 2002-08-06 Ncr Corporation Imbedded die-scale interconnect for ultra-high speed digital communications
JP2000208662A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体搭載用基板とその製造方法及び半導体チップの実装方法
JP3640560B2 (ja) * 1999-02-22 2005-04-20 日本特殊陶業株式会社 配線基板、コンデンサ内蔵コア基板、及びこれらの製造方法
JP3213292B2 (ja) 1999-07-12 2001-10-02 ソニーケミカル株式会社 多層基板、及びモジュール
JP3619395B2 (ja) 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2001060602A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Electric Co Ltd フリップチップ実装構造及びその製造方法
KR100335121B1 (ko) * 1999-08-25 2002-05-04 박종섭 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2001102749A (ja) 1999-09-17 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路基板
JP2001111232A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sony Corp 電子部品実装多層基板及びその製造方法
US6428942B1 (en) 1999-10-28 2002-08-06 Fujitsu Limited Multilayer circuit structure build up method
JP3503133B2 (ja) 1999-12-10 2004-03-02 日本電気株式会社 電子デバイス集合体と電子デバイスの接続方法
JP3670917B2 (ja) * 1999-12-16 2005-07-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6538210B2 (en) * 1999-12-20 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module, radio device having the same, and method for producing the same
JP3598060B2 (ja) 1999-12-20 2004-12-08 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法並びに無線装置
JP2001210776A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法及びリードフレームとその製造方法
JP3772066B2 (ja) 2000-03-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
TW569424B (en) * 2000-03-17 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with embedded electric elements and the manufacturing method thereof
US6949822B2 (en) * 2000-03-17 2005-09-27 International Rectifier Corporation Semiconductor multichip module package with improved thermal performance; reduced size and improved moisture resistance
KR100463092B1 (ko) 2000-06-27 2004-12-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 세라믹 적층 소자
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
JP2002319658A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20020175402A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Mccormack Mark Thomas Structure and method of embedding components in multi-layer substrates
EP2315510A3 (en) * 2001-06-05 2012-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board provided with passive element
JP3840921B2 (ja) * 2001-06-13 2006-11-01 株式会社デンソー プリント基板のおよびその製造方法
US6537852B2 (en) 2001-08-22 2003-03-25 International Business Machines Corporation Spacer - connector stud for stacked surface laminated multichip modules and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269681A1 (en) 2005-12-08
CN1418048A (zh) 2003-05-14
EP1304742B1 (en) 2009-06-10
US20030090883A1 (en) 2003-05-15
US7294587B2 (en) 2007-11-13
KR20030032892A (ko) 2003-04-26
EP2056349A1 (en) 2009-05-06
EP1304742A2 (en) 2003-04-23
EP1304742A3 (en) 2006-03-29
CN1293790C (zh) 2007-01-03
US6975516B2 (en) 2005-12-13
DE60232572D1 (de) 2009-07-23
JP2008294475A (ja) 2008-12-04
TW550997B (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272693B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
US6489685B2 (en) Component built-in module and method of manufacturing the same
JP2003197849A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP3553043B2 (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP3375555B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4279893B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法
US7849591B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board
JP3598060B2 (ja) 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法並びに無線装置
JP2002134653A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003188340A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP4606685B2 (ja) 回路部品内蔵モジュール
JP2006210870A (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP4227482B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2011233915A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
JP2001308470A (ja) 回路部品モジュール及びその製造方法
JP4503349B2 (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2007194516A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
JP2004055967A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
JP2006351819A (ja) 部品内蔵基板
JP2005051204A (ja) 電気部品実装モジュールおよびその製造方法
JP2007221117A (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2004022610A (ja) インターポーザ、半導体実装体、インターポーザの製造方法および半導体実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees