JP2010118696A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118696A
JP2010118696A JP2010036355A JP2010036355A JP2010118696A JP 2010118696 A JP2010118696 A JP 2010118696A JP 2010036355 A JP2010036355 A JP 2010036355A JP 2010036355 A JP2010036355 A JP 2010036355A JP 2010118696 A JP2010118696 A JP 2010118696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
wiring
contact
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010036355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324494B2 (ja
Inventor
Kenichi Osada
健一 長田
Masataka Minami
正隆 南
Shuji Ikeda
修二 池田
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2010036355A priority Critical patent/JP5324494B2/ja
Publication of JP2010118696A publication Critical patent/JP2010118696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324494B2 publication Critical patent/JP5324494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/783Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate comprising a gate to body connection, i.e. bulk dynamic threshold voltage MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来のSRAMメモリセルでは、Pウエル領域の基板へのコンタクトをとるために、拡散層の形を鍵状に曲げる必要があった。このため、対称性が悪く微細化が困難であるという問題があった。
【解決手段】SRAMセルを構成するインバータが形成されたPウエル領域PW1、PW2が2つに分割されてNウエル領域NW1の両側に配置され、トランジスタを形成する拡散層に曲がりがなく、配置方向が、ウエル境界線やビット線に平行に走るように形成される。アレイの途中には、基板への電源を供給するための領域が、メモリセル32ローあるいは、64ロー毎に、ワード線と平行に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関わり、特にSRAM(static random access memory)セルのレイアウトおよびこのセルを用いて構成したメモリに関するものである。
CMOS構成の1ポートSRAMセルは、通常6個のトランジスタで構成されており、従来の公知のレイアウトとして特開平10―178110が知られている。
従来のSRAMセルのレイアウトでは、SRAMセルを構成するインバータが形成されたPウエル領域が2つに分割されてNウエル領域の両側に配置され、ウエル境界線がビット線に平行に走るように形成されている。
微細化が進むにつれ、露光装置の波長をG線からI線さらにエキシマレーザへと短くして対応してきた。しかし、微細化の要求は装置の短波長化の進歩よりも早く、近年では波長以下のパターン寸法を加工する必要に迫られている。パターン寸法が波長以下になると鍵状に曲がったような複雑なパターンではレイアウトに忠実にパターンを形成できなくなり、メモリセルの対称性を崩す原因となる。しかし、従来の公知例では、Pウエル領域の基板へのコンタクトをとるために、拡散層の形を鍵状に曲げる必要があった。このため、対称性が悪く微細化が困難であるという問題があった。
そこで、本発明では、第1のNチャネル型MOSトランジスタと第1のPチャネル型MOSトランジスタとを含む第1のインバータと、第2のNチャネル型MOSトランジスタと、第2のPチャネル型MOSトランジスタとを含み、前記第1のインバータの出力端子に入力端子が接続され、前記第1のインバータの入力端子に出力端子が接続された第2のインバータと、前記第1のインバータの出力端子にソースが接続され、第1のビット線にドレインが接続され、ワード線にゲートが接続された第3のNチャネル型MOSトランジスタと、前記第2のインバータの出力端子にソースが接続され、第2のビット線にドレインが接続され、ワード線にゲートが接続された第4のNチャネル型MOSトランジスタとを備え、前記第1および第3のNチャネル型MOSトランジスタは第1のPウエル領域に形成され、その拡散層は曲がりがなく、配置方向が、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタが形成される第1のnウエル領域との境界に対して、平行であり、前記第2および第4のNチャネル型MOSトランジスタは第2のPウエル領域に形成され、その拡散層が曲がりがなく、配置方向が、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタが形成される第1のnウエル領域との境界に対して、平行であることを特徴としている。
拡散層の形状としては、また、その外形を直線を主体として構成し、最も長い直線部分が、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタが形成される第1のnウエル領域との境界に対して、平行であり、かつ、その境界に平行な中心線となる直線を規定した場合、その中心線に対して線対称であり、第2および第4のNチャネル型MOSトランジスタは第2のPウエル領域に形成され、その拡散層の外形は直線を主体として構成され、最も長い直線部分が、第1および第2のPチャネル型MOSトランジスタが形成される第1のnウエル領域との境界に対して、平行であり、かつ、その境界に平行な中心線となる直線を規定した場合、その中心線に対して線対称であることとしてもよい。このとき、線対称と言った場合、完全に線対称でなくとも、例えば中心線の左右で拡散層の面積が同じ程度の形状として、若干の非対称も場合により許容するものである。
また、前記第3のNチャネル型MOSトランジスタのゲートに用いられる第1の多結晶シリコン配線層と、前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲートと前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのゲートとに用いられる第2の多結晶シリコン配線層とが平行に配置され、前記第4のNチャネル型MOSトランジスタのゲートに用いられる第3の多結晶シリコン配線層と、前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのゲートと前記第2のPチャネル型MOSトランジスタのゲートに用いられる第4の多結晶シリコン配線層とが平行に配置され、第1および第3の多結晶シリコン配線層は、ワード線を構成する第2層の金属配線層とコンタクトを介して接続される。
また、前記第1のインバータの入力端子と前記第2のインバータの出力端子がコンタクトで電気的に接続され、前記第2のインバータの入力端子と前記第1のインバータの出力端子がコンタクトで電気的に接続されてもよい。
また、前記第1、第2のビット線と、前記第1、第2のPチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された電源線と、前記第1、第2のNチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された接地線とが、第3層の金属配線層で、拡散層と平行に形成されてもよい。
また、前記第3層の金属配線層で形成された第1のビット線が前記第3層の金属配線層で形成された電源線と、前記第3層の金属配線層で形成された第1のNチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された接地線とに挟まれ、前記第3層の金属配線層で形成された第2のビット線が前記第3層の金属配線層で形成された電源線と、前記第3層の金属配線層で形成された第2のNチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された接地線とに挟まれてもいい。
あるいは、前記第1、第2のビット線と、前記第1、第2のPチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された電源線とが第2層の金属配線層で形成され、ワード線が第3層の金属層で形成され、前記第1、第2のNチャネル型MOSトランジスタのソースに接続された接地線が、第3層および第2層の金属配線層で形成されてもよい。
また、前記メモリセルがアレイ状に並べられ、アレイ中およびアレイの上下に、Pウエル領域の基板へのコンタクトおよびNウエル領域の基板へのコンタクトがワード線と平行に直線的に配置されている。以上ではnウエル領域の両側に2つのpウエル領域を配置した例であるが、pウエル領域の両側に2つのnウエル領域を配置することもできる。
また、本願発明を適用した半導体記憶装置の他の例においては、少なくとも1対のNウエル領域とPウエル領域とからなるメモリセルをアレイ状に配置したメモリアレイを複数備え、そのメモリアレイの間に少なくとも一つの中間領域を有し、Nウエル領域とPウエル領域との境界は少なくとも一つの直線部分を有し、Nウエル領域とPウエル領域にそれぞれ形成された拡散層の平面形状は、
(1)直線部分と平行な長辺を有する長方形の形状、または、(2)直線部分と平行な長辺を有する複数の長方形をそれぞれの短辺を介して組み合わせた形状であり、あるいは、
(1)直線部分と平行な長辺を有する長方形の形状、または、(2)直線部分と平行な長辺を有する複数の長方形を上記直線部分の方向に延びるように組み合わせた形状であることを特徴とする。
少なくともメモリアレイの領域においては、直線部分に平行にビット線が配置され、直線部分に垂直な方向にワード線が配置される。好ましくは、中間領域においては、直線部分に垂直な方向に少なくとも一種類の配線が配置され、かつ、電源配線とNウエル領域またはPウエル領域に形成された拡散層との電気的接触を行う配線(例えばコンタクト)が形成されている。この配線としては電源配線、接地配線、その他の電位の配線が考えられる。
本願発明は特に6つのトランジスタから構成されるスタティックRAMのメモリセルを有する半導体記憶装置に好適である。
本発明によれば、拡散層が必要以上に複雑な形状とならないため、微細化が容易である。
実施例1に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例1に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例1、2、3、4で使用される記号の説明図。 実施例2に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例3に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例3に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例4に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例4に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例5に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例5に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例5で使用される記号の説明図。 実施例6に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例6に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例6で使用される記号の説明図。 実施例6に係わる半導体装置のプロセスフロー断面図。 実施例7に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例7に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例8に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例8に係わる半導体装置のレイアウト図。 実施例8で使用される記号の説明図。 実施例8に係わる半導体装置の断面図。 実施例9に係わる半導体装置のプロセスフロー断面図。 実施例10に係わる半導体装置のプロセスフロー断面図。
以下、本発明に係わる半導体記憶装置の好適ないくつかの事例につき、図面を用いて説明する。
〈実施例1〉
図1および図2に本発明のSRAMセルのレイアウトMCを示す。図1は、半導体基板に形成された、ウエル領域、拡散層、多結晶シリコン配線層およびコンタクトが示されており、図2には、第1層の金属配線層、ビアホール1、第2層の金属配線層、ビアホール2および第3層の金属配線層が示されている。図3は、図1および図2で使用される記号の説明である。
Pウエル領域PW1に形成されるNチャネル型MOSトランジスタTN1とNウエル領域NW1に形成されるPチャネル型MOSトランジスタTP1によってインバータINV1が構成される。また、Nウエル領域PW1に形成されるNチャネル型MOSトランジスタTN2とNウエル領域NW1に形成されるPチャネル型MOSトランジスタTP2によってインバータINV2が構成される。
インバータINV1の出力は、コンタクトSC1によってインバータINV2の入力と電気的に接続されている。また、インバータINV2の出力は、コンタクトSC2によってインバータINV1の入力と電気的に接続されている。
Nチャネル型MOSトランジスタTN3は、ドレイン電極がビット線BL1に接続され、ソース電極が、Nチャネル型MOSトランジスタTN1のドレインに接続され、ゲート電極は、ワード線WDに接続される。同様に、Nチャネル型MOSトランジスタTN4は、ドレイン電極がビット線BL2に接続され、ソース電極が、Nチャネル型MOSトランジスタTN2のドレインに接続され、ゲート電極は、ワード線WDに接続される。
Nチャネル型MOSトランジスタTN1およびNチャネル型MOSトランジスタTN3は、拡散層LN1上に形成され、Nチャネル型MOSトランジスタTN2およびNチャネル型MOSトランジスタTN4は、拡散層LN2上に形成される。
Pチャネル型MOSトランジスタTP1は、拡散層LP1上に形成され、Pチャネル型MOSトランジスタTP2は、拡散層LP2上に形成される。
拡散層(LN1、LN2、LP1、LP2)は、曲がりなく直線であるため、折れ曲がり部でのパターン補正が必要なく、ノード間のバランスが良くなる。メモリセルをアレイ上に並べた場合、拡散層は、ビット線(BL1、BL2)に平行な4本の直線となる。
また、Nチャネル型MOSトランジスタN3のゲート電極に用いられる多結晶シリコン配線層FG3および、Nチャネル型MOSトランジスタTN4のゲート電極に用いられる多結晶シリコン配線層FG4は、ビット線(BL1、BL2)と垂直方向に第2の金属配線層を用いて形成されるワード線WLに接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタTN1およびPチャネル型MOSトランジスタTP1のゲート電極に用いられる多結晶シリコン配線層FG1、Nチャネル型MOSトランジスタTN2およびPチャネル型MOSトランジスタTP2のゲート電極に用いられる多結晶シリコン配線層FG2および多結晶シリコン配線層(FG3、FG4)は、ワード線と平行に配置されている。
Nチャネル型MOSトランジスタTN1のソース電極は、第3層の金属配線層で形成された接地電位線Vss1に接続され、Nチャネル型MOSトランジスタTN2のソース電極は、第3層の金属配線層で形成された接地電位線Vss2に接続される。また、Pチャネル型MOSトランジスタ(TP1、TP2)のソース電極は、第3層の金属配線層で形成された電源電位線Vcc1に接続されている。
ビット線BL1は、電源電位Vcc1と接地電位Vss1に挟まれており、ビット線BL2は電源電位Vcc1と接地電位Vss2に挟まれている。この構造は、ビット線どうしのクロスカップルノイズを低減でき、低電圧、高速動作に効果がある。
また、コンタクトホールのエッチ時にサイドスぺーサーを削ってn層上にコンタクトが形成された場合、コンタクトからnを通して基板に流れ込むことが考えられる。多結晶シリコン配線層と拡散層をつなぐコンタクトを形成する場合、拡散層TP2と多結晶シリコン配線層FG1の間隔をサイドスぺーサーの長さよりも長くすることにより、拡散層にnが形成されずリーク電流を防ぐことができる。
〈実施例2〉
図4に実施例1のメモリセルMCをアレイ状に配列した場合の例を示す。図中の記号は、図3に説明されている。
メモリセルMCは例えば、256ロー×128カラム並べられる。実施例1のメモリセルは、ビット線方向の高さが低いため、256ローのメモリセルを並べても、ビット線の長さが従来に比べて短くなるので、高速化できる。隣合うメモリセルMCは、y軸に対して線対称に配置され、上下のメモリセルMCは、x軸に対して線対称に配置される。また、アレイの途中には、基板への電源を供給するための領域STが、ワード線WDと平行に形成される。領域STは、例えば、メモリセル32ローあるいは、64ロー毎に配置される。
Pウエル領域(PW1、PW2)に電位を供給する配線VbnおよびNウエル領域NW1に電位を供給する配線Vbpがワード線と平行に形成される。配線Vbnは、接地電位Vssと接続してもいいし、Vssとは異なる電位を供給することができる。また、配線Vbpは、電源電位Vccと接続してもいいし、Vccとは異なる電位を供給することもできる。
また、領域STでは、電源電位線Vcc1を補強するための電源電位線Vccがワード線と平行に形成され、接地電位(Vss1、Vss2)を補強するための接地電位線Vssがワード線と平行に形成される。
また、接地電位線(Vss1、Vss2)が、ワード線WDと垂直方向に配置されるので、1つのワード線を選択した場合に、このワード線に沿った各メモリセルに対して、1対の接地電位線から電位が供給されるので、電位線のノイズが小さく、アクセスの高速化、低電圧化に効果がある。
また、メモリセルMCは、ワード線方向の幅が広いため、センスアンプAMPのレイアウトが容易であり、従来行われていた、メモリセル2カラムで1つのセンスアンプをレイアウトする必要がなく、1カラムに1つのセンスアンプがレイアウトできる。また、ワードドライバ回路wddrvは従来に比べて偏平なレイアウトとなる。
〈実施例3〉
図5および図6に実施例3のSRAMセルのレイアウトMC2を示す。図5および図6で使用される記号の説明を図3に示した。実施例3のメモリセルMC2は実施例1のメモリセルMCと比べて、実施例1では、拡散層(LN1、LN1)の形が羽子板状であるのに対し、実施例3の拡散層(LN3、LN4)が長方形であると点と、コンタクト(SC1、SC2)が、コンタクト(SC3、SC4)と第1層の金属配線層(M11、M12)で置き換えられている点を除いて同一である。
通常メモリセルでは、安定性を確保するために、Nチャネル型MOSトランジスタ(TN1、TN2)のゲート幅は、Nチャネル型MOSトランジスタ(TN3、TN4)のゲート幅の1.5倍に設計される。しかし、この場合は、実施例1で示したように、拡散層の形が羽子板状になり、パターン補正(OPC)などの技術が必要となる。また、このために、トランジスタどうしのバランスも悪くなる。これに対して、実施例3では、拡散層(LN3、LN4)が長方形なので、加工が容易で、また、この結果トランジスタのバランスも良くすることができる。ただし、ゲート幅の比が1.0倍になってしまうため、Nチャネル型MOSトランジスタ(TN1、TN2)に比べて、Nチャネル型MOSトランジスタ(TN3、TN4)の酸化膜厚を厚くするか、ゲート長を長くするか、しきい値を高くするか、あるいは電界緩和のための低濃度ドレイン領域の不純物濃度を低くするなどにより駆動力に差をつけていわゆるセルレシオを大きくする必要がある。また、実施例3では、実施例1でインバータINV1の出力とインバータINV2の入力を接続していたコンタクトSC1の代わりに、コンタクトSC3と第1層の金属配線層M11を用いている。このようにすることにより折れ曲がったコンタクトが必要なくなり、パターン補正(OPC)等が必要なくなる。
〈実施例4〉
図7および図8に実施例4のSRAMセルのレイアウトMC3を示す。図7および図8で使用される記号の説明を図3に示した。実施例4のメモリセルMC3は実施例3のメモリセルMC2と比べて、多結晶シリコン配線層(FG5、FG6、FG7、FG8)の形が長方形である点が異なる。このセルでは、折れ曲がりがなく、パターン補正(OCP)が必要なく、トランジスタどうしのバランスがよくなる。
〈実施例5〉
図9および図10に実施例5のSRAMセルのレイアウトMC4を示す。図9および図10で使用される記号の説明を図11に示した。実施例5のメモリセルMC4は実施例1のメモリセルMCと比べて、配線構造が異なる。
ビット線(BL3、BL4)および、電源電位線Vcc2は、第2層の金属配線層を用いて形成される。ワード線WD1および接地電位線(Vss5、Vss6)は、第3層の金属配線層を用いてビット線と垂直に形成される。接地電位線(Vss3、Vss4)は、第4層の金属配線層を用いてビット線と平行に形成される。
グローバルビット線GBは、ビット線を階層化した場合に使用される配線である。グローバルビット線GBとビット線(BL3、BL4)とは、第3層の金属配線層でシールドされているので、クロスカップルノイズを防ぐことができる。また、接地電位線(Vss3、Vss4)によって、グローバルビット線GBどうしのクロスカップルノイズを防ぐことができる。
〈実施例6〉
図12および図13に実施例6のSRAMセルのレイアウトMC5を示す。図12および図13で使用される記号の説明を図14に示した。実施例6のメモリセルMC5は実施例1のメモリセルMCと比べて、ゲート電極と拡散層接続するいわゆる3層コンタクトの構造が異なる。
実施例1ではL字状のコンタクトSC1、SC2でゲート電極と拡散層を接続しているが、実施例6ではゲート電極と拡散層接続領域SS1、SS2でシリサイドにより接続している。そのためゲート電極と拡散層を接続するためにコンタクトをL字状に曲げる必要がなくI字状の長方形のコンタクトSC5、SC6にできる。コンタクトに折れ曲がりがなく、パターン補正(OCP)が必要ない。
ゲート電極と拡散層接続領域SS1、SS2でシリサイドにより接続する具体的なプロセスフローを図15に示す。
ゲート電極FGを多結晶シリコンで形成する(図15(a))。
ゲート電極FGの側壁にサイドスペーサSiNをCVDシリコン窒化膜により形成する(図15(b))。
アクティブ領域側のサイドスペーサSiNをシリコン窒化膜と酸化膜を高選択でエッチングできる条件でエッチングし取り除く(図15(c))。
P型高濃度拡散層Pを形成する(図15(d))。
Coなどの高融点金属をスパッタにより堆積し、アニールすることで多結晶シリコンゲート電極と拡散層に選択的にシリサイドを形成する(図15(e))。このときゲート電極の側壁と拡散層とがシリサイドにより接続される。
〈実施例7〉
図16および図17に実施例7のSRAMセルのレイアウトMC6を示す。図16および図17で使用される記号の説明を図14に示した。実施例7のメモリセルMC6は実施例6のメモリセルMC5と比べて、 コンタクト(SC5、SC6)が、コンタクト(SC7、SC8)と第1層の金属配線層(M11、M12)で置き換えられている点を除いて同一である。
実施例7ではすべてのコンタクトを正方形コンタクトにでき、パターン補正(OCP)が必要ない。
〈実施例8〉
図18および図19に実施例8のSRAMセルのレイアウトMC7を示す。図18および図19で使用される記号の説明を図20に示した。実施例8のメモリセルMC7は実施例1のメモリセルMCと比べて、 コンタクト(SC1、SC2)が、ローカルインターコネクト(LI1、LI2)で置き換えられている点と、ワード線が第2層目の金属配線から第1層目の金属配線に、ビット線と電源電位線と接地電位線が第3層目の金属配線から第2層目の金属配線に変更されている点を除いて同一である。図21は図18、19のA−B線に沿った断面図である。
実施例1ではコンタクトSC1、SC2は他のコンタクトと同層で形成しているために、SC1、SC2の上に第1層目の金属配線を配置できないという制約がある。実施例8ではコンタクトとは別層のローカルインターコネクトLI1、LI2で形成するために上に第1層目の金属配線を配置でき、実施例1と比較すると金属配線を1層減らす事ができる。
〈実施例9〉
図22に実施例9の3層コンタクト部のプロセスフローを示す。実施例9は実施例1、3、4、5、8の3層コンタクト部を形成するプロセスの一例である。
近年のLSIでは、コンタクトがホト工程の合せずれにより拡散層やゲート電極から外れてもフィールド酸化膜を削ることがないように、シリコン窒化膜などをストッパにして高選択エッチングでコンタクト穴を加工するのが一般的になってきている。ゲート電極をいわゆるサリサイド技術により低抵抗化する場合は、拡散層形成後に拡散層上とゲート電極上を露出させてシリサイドを形成し、その上にエッチングストッパとしてのシリコン窒化膜を堆積し、層間絶縁膜を更にその上に堆積してからコンタクト穴を形成するために、ゲート電極上のコンタクトと拡散層上のコンタクトをそのまま同時に形成しても両者共に導通を取ることができる。しかし、従来広く用いられてきたポリサイドゲート電極や、近年発表されているポリメタルゲート電極の場合、エッチングストッパとしてのシリコン窒化膜堆積前にはゲート電極上に酸化膜などの絶縁膜が残りゲート電極は露出していないために、その上にシリコン窒化膜を堆積してコンタクトを形成しようとするとゲート電極上のコンタクトの底部には酸化膜が残り導通が取れない。実施例9はコンタクト穴を開ける部分のゲート電極上のシリコン窒化膜をあらかじめ取り除いておくことによりゲート電極上コンタクトの導通を確保するものである。
以下、図22により実施例9のプロセスフローを説明する。
ゲート電極と拡散層Pを形成した後、エッチングストッパとしてシリコン窒化膜SiNを堆積する(図22(a))。ゲート電極は多結晶シリコンPolySiとタングステンWの積層であり、さらにその上に保護膜として酸化膜SiOが積層されている。
ゲート電極上のコンタクト穴を開ける部分のシリコン窒化膜をドライエッチングにより取り除く(図22(b))。
プラズマCVDによるTEOS膜などを堆積し、層間絶縁膜を形成する(図22(c))。
コンタクト開口部の酸化膜をシリコン窒化膜との高選択ドライエッチングによりエッチングする(図22(d))。高選択エッチングのためシリコン窒化膜はエッチングされずストッパとなる。あらかじめゲート電極上のシリコン窒化膜を取り除いておいた部分はストッパが無いためにゲート電極上までエッチングされる。そのため、ゲート電極上も導通が取れるようになる。
シリコン窒化膜を高選択ドライエッチングにより取り除く(図22(e))。
コンタクト穴の部分にタングステンなどの金属を埋め込みプラグとする(図22(f))。
〈実施例10〉
図23に実施例10の3層コンタクト部のプロセスフローを示す。実施例10は実施例1、3、4、5、8の3層コンタクト部を形成するプロセスの一例である。
実施例10のプロセスフローは、実施例9のプロセスフローと比較して、エッチングストッパのシリコン窒化膜の堆積前にゲート電極上のコンタクト穴を開ける部分の酸化膜を取り除いておく点が異なる。
以下、図23により実施例10のプロセスフローを説明する。
ゲート電極と拡散層Pを形成する(図23(a))。ゲート電極は多結晶シリコンPolySiとタングステンWの積層であり、さらにその上に保護膜として酸化膜SiOが積層されている。
ゲート電極上のコンタクト穴を開ける部分の酸化膜をドライエッチングにより取り除き、ゲート電極上を露出させる(図23(b))。
エッチングストッパとしてシリコン窒化膜SiNを堆積する(図23(c))。プラズマCVDによるTEOS膜などを堆積し、層間絶縁膜を形成する(図23(d))。
コンタクト開口部の酸化膜をシリコン窒化膜との高選択ドライエッチングによりエッチングする(図23(e))。高選択エッチングのためシリコン窒化膜はエッチングされずストッパとなる。
シリコン窒化膜を高選択ドライエッチングにより取り除く(図23(f))。シリコン窒化膜堆積前にゲート電極上の酸化膜を取り除いた部分はこのときに露出するために、ゲート電極上も導通が取れるようになる。
コンタクト穴の部分にタングステンなどの金属を埋め込みプラグとする(図23(g))。
MC、MC2、MC3、MC4、MC5、MC6、MC7……SRAMメモリセル
TN1、TN2、TN3、TN4……Nチャネル型MOSトランジスタ
TP1、TP2……Pチャネル型MOSトランジスタ
PW1、PW2……Pウエル領域
NW1、NW……Nウエル領域
FG1、FG2、FG3、FG4、FG5、FG6、FG7、FG8、FG……多結晶シリコン配線層
LN1、LN2、LN3、LN4、LP1、LP2……拡散層
SC1、SC2、SC3、SC4、SC5、SC6、SC7、SC8……コンタクト
INV1、INV2……インバータ回路
WD、WD1……ワード線
BL1、BL2、BL3、BL4……ビット線
Vss、Vss1、Vss2、Vss3、Vss4、Vss5、Vss6……接地電位線
Vcc、Vcc1、Vcc2……電源電位線
Vbp……Nウエル領域へ電位を供給する線
Vbn……Pウエル領域へ電位を供給する線
wddrv……ワードドライバ回路
AMP……センスアンプ回路
M11、M12……第1層の金属配線層
GB……グローバルビット線
SGI……フィールド領域
PolySi……多結晶シリコン
SiN……シリコン窒化膜
SiO……シリコン酸化膜
SS……シリサイド層
TEOS……プラズマCVD TEOS膜
W……タングステン
Al……アルミニウム配線層
……P型高濃度拡散層。

Claims (11)

  1. 第1Pウエル領域と、
    第2Pウエル領域と、
    前記第1Pウエル領域と前記第2Pウエル領域との間の領域に設けられる第1Nウエル領域と、
    前記第1Pウエル領域に設けられる第1および第3Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第2Pウエル領域に設けられる第2および第4Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第1Nウエル領域に設けられる第1および第2Pチャネル型MOSトランジスタとを有するメモリセルと、
    第1電位を前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのソースおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのソースに供給するための第1配線と、
    前記第1電位よりも低い第2電位を、前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのソースおよび前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのソースに供給するための第2配線と、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのゲートとなる第3配線と、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのゲートとなる第4配線と、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第1ビット線と、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第2ビット線と、
    前記第3配線と第1コンタクトを介して接続され、前記第4配線と第2コンタクトを介して接続されるワード線と、
    を有し、
    前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのソースは、前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのドレインおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのソースは、前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのドレインおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第3配線および前記第4配線は、長方形であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第3配線および前記第4配線は、第1方向に延伸し、
    前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1コンタクトの幅は、前記第3配線の幅より太く、
    前記第2方向において、前記第2コンタクトの幅は、前記第4配線の幅よりも太いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1コンタクトの下面は、前記第3配線に接触する部分と前記第3配線に接触しない部分とを有し、
    前記第2コンタクトの下面は、前記第4配線に接触する部分と前記第4配線に接触しない部分とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電位は電源電位であり、前記第2電位は接地電位であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、一体的に形成される長方形の配線であり、
    前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、一体的に形成される長方形の配線であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 第1Pウエル領域と、
    第2Pウエル領域と、
    前記第1Pウエル領域と前記第2Pウエル領域との間の領域に設けられる第1Nウエル領域と、
    前記第1Pウエル領域に設けられる第1および第3Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第2Pウエル領域に設けられる第2および第4Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第1Nウエル領域に設けられる第1および第2Pチャネル型MOSトランジスタとを有するメモリセルと、
    第1電位を前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのソースおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのソースに供給するための第1配線と、
    前記第1電位よりも低い第2電位を、前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのソースおよび前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのソースに供給するための第2配線と、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのゲートとなる第3配線と、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのゲートとなる第4配線と、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第1ビット線と、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第2ビット線と、
    前記第3配線と第1コンタクトを介して接続され、前記第4配線と第2コンタクトを介して接続され、第1方向に延伸するワード線とを有し、
    前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第3Nチャネル型MOSトランジスタのソースは、前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのドレインおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第4Nチャネル型MOSトランジスタのソースは、前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのドレインおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第1コンタクトと前記第3配線の接触部において、前記第1方向と直交する第2方向における前記第3配線の幅は、前記第2方向における前記第1コンタクトの幅よりも細く、
    前記第2コンタクトと前記第4配線の接触部において、前記第2方向における前記第4配線の幅は、前記第2コンタクトの幅よりも細いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第3配線および前記第4配線は長方形であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項6または7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1コンタクトの下面は、前記第3配線に接触する部分と前記第3配線に接触しない部分とを有し、
    前記第2コンタクトの下面は、前記第4配線に接触する部分と前記第4配線に接触しない部分とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電位は電源電位であり、前記第2電位は接地電位であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、一体的に形成される長方形の配線であり、
    前記第2Nチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第2Pチャネル型MOSトランジスタのゲートは、一体的に形成される長方形の配線であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. ゲート電極の幅がワード線コンタクトの幅より小さいMOSトランジスタを含むSRAMセルを有する半導体集積回路装置。
JP2010036355A 1999-05-12 2010-02-22 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP5324494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036355A JP5324494B2 (ja) 1999-05-12 2010-02-22 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999130945 1999-05-12
JP13094599 1999-05-12
JP2010036355A JP5324494B2 (ja) 1999-05-12 2010-02-22 半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132848A Division JP4565700B2 (ja) 1999-05-12 2000-04-27 半導体装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186906A Division JP5840092B2 (ja) 1999-05-12 2012-08-27 半導体集積回路装置
JP2013061363A Division JP5684847B2 (ja) 1999-05-12 2013-03-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118696A true JP2010118696A (ja) 2010-05-27
JP5324494B2 JP5324494B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=15046349

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132848A Expired - Lifetime JP4565700B2 (ja) 1999-05-12 2000-04-27 半導体装置
JP2010036355A Expired - Lifetime JP5324494B2 (ja) 1999-05-12 2010-02-22 半導体集積回路装置
JP2012186906A Expired - Lifetime JP5840092B2 (ja) 1999-05-12 2012-08-27 半導体集積回路装置
JP2013061363A Expired - Lifetime JP5684847B2 (ja) 1999-05-12 2013-03-25 半導体集積回路装置
JP2014161090A Pending JP2014225698A (ja) 1999-05-12 2014-08-07 半導体集積回路装置
JP2015180386A Expired - Lifetime JP6055056B2 (ja) 1999-05-12 2015-09-14 半導体集積回路装置
JP2016199209A Pending JP2017005281A (ja) 1999-05-12 2016-10-07 半導体集積回路装置
JP2017028683A Expired - Lifetime JP6197134B2 (ja) 1999-05-12 2017-02-20 半導体集積回路装置
JP2017144172A Expired - Lifetime JP6291117B2 (ja) 1999-05-12 2017-07-26 半導体集積回路装置
JP2017231580A Expired - Lifetime JP6537583B2 (ja) 1999-05-12 2017-12-01 半導体集積回路装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132848A Expired - Lifetime JP4565700B2 (ja) 1999-05-12 2000-04-27 半導体装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186906A Expired - Lifetime JP5840092B2 (ja) 1999-05-12 2012-08-27 半導体集積回路装置
JP2013061363A Expired - Lifetime JP5684847B2 (ja) 1999-05-12 2013-03-25 半導体集積回路装置
JP2014161090A Pending JP2014225698A (ja) 1999-05-12 2014-08-07 半導体集積回路装置
JP2015180386A Expired - Lifetime JP6055056B2 (ja) 1999-05-12 2015-09-14 半導体集積回路装置
JP2016199209A Pending JP2017005281A (ja) 1999-05-12 2016-10-07 半導体集積回路装置
JP2017028683A Expired - Lifetime JP6197134B2 (ja) 1999-05-12 2017-02-20 半導体集積回路装置
JP2017144172A Expired - Lifetime JP6291117B2 (ja) 1999-05-12 2017-07-26 半導体集積回路装置
JP2017231580A Expired - Lifetime JP6537583B2 (ja) 1999-05-12 2017-12-01 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (11) US6677649B2 (ja)
JP (10) JP4565700B2 (ja)
KR (8) KR100796215B1 (ja)
TW (1) TW469632B (ja)

Families Citing this family (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6681379B2 (en) * 2000-07-05 2004-01-20 Numerical Technologies, Inc. Phase shifting design and layout for static random access memory
KR100362192B1 (ko) * 2000-10-31 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 버팅 콘택 구조를 가지는 풀씨모스 에스램 셀
TW522546B (en) 2000-12-06 2003-03-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory
JP4471504B2 (ja) * 2001-01-16 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4618914B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2002368135A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6898111B2 (en) * 2001-06-28 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device
JP4877894B2 (ja) * 2001-07-04 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003060088A (ja) 2001-08-14 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4623885B2 (ja) 2001-08-16 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3637299B2 (ja) * 2001-10-05 2005-04-13 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
TWI221656B (en) 2001-10-24 2004-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor integrated circuit device
TW579576B (en) 2001-10-24 2004-03-11 Sanyo Electric Co Semiconductor circuit
JP2003152111A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003218238A (ja) 2001-11-14 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003203993A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6737685B2 (en) * 2002-01-11 2004-05-18 International Business Machines Corporation Compact SRAM cell layout for implementing one-port or two-port operation
JP2010153893A (ja) * 2002-01-29 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4278338B2 (ja) 2002-04-01 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
JP4152668B2 (ja) 2002-04-30 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2004022809A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004047529A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
CN100442514C (zh) * 2002-11-29 2008-12-10 株式会社东芝 半导体集成电路装置及使用它的电子卡
JP2004241473A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP3920804B2 (ja) * 2003-04-04 2007-05-30 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4217242B2 (ja) * 2003-08-18 2009-01-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体メモリ
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP2005197345A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005197518A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とセル
US20050275043A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Chien-Chao Huang Novel semiconductor device design
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP2006054430A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7176125B2 (en) * 2004-07-23 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a static random access memory with a buried local interconnect
JP4553185B2 (ja) 2004-09-15 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US8599191B2 (en) 2011-05-20 2013-12-03 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
TWI402790B (zh) 2004-12-15 2013-07-21 Ignis Innovation Inc 用以程式化,校準及驅動一發光元件顯示器的方法及系統
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
JP4377342B2 (ja) * 2005-01-18 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、レイアウト方法、レイアウト装置及びレイアウトプログラム
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
JP2006287216A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4578329B2 (ja) 2005-06-03 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
CN1893084A (zh) * 2005-07-07 2007-01-10 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP5090671B2 (ja) * 2005-08-01 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
FR2891652A1 (fr) * 2005-10-03 2007-04-06 St Microelectronics Sa Cellule de memoire vive sram asymetrique a six transistors.
JP2007103862A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
WO2007079572A1 (en) 2006-01-09 2007-07-19 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8541879B2 (en) * 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9563733B2 (en) * 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US7917879B2 (en) 2007-08-02 2011-03-29 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device with dynamic array section
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
JP5061490B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-31 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW200746022A (en) 2006-04-19 2007-12-16 Ignis Innovation Inc Stable driving scheme for active matrix displays
JP4653693B2 (ja) * 2006-05-11 2011-03-16 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP4868934B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2008034037A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5045022B2 (ja) * 2006-08-09 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
JP5305622B2 (ja) * 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US7592247B2 (en) * 2006-10-04 2009-09-22 International Business Machines Corporation Sub-lithographic local interconnects, and methods for forming same
US7525868B2 (en) * 2006-11-29 2009-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple-port SRAM device
JP2008159669A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US20080251878A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 International Business Machines Corporation Structure incorporating semiconductor device structures for use in sram devices
US20080251934A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Jack Allan Mandelman Semiconductor Device Structures and Methods of Fabricating Semiconductor Device Structures for Use in SRAM Devices
JP2009016809A (ja) 2007-06-07 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム
JP4473901B2 (ja) 2007-09-10 2010-06-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2009094201A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2008135169A (ja) * 2007-12-21 2008-06-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
WO2009127065A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Ignis Innovation Inc. System and driving method for light emitting device display
MY167970A (en) 2008-07-16 2018-10-09 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
US9122832B2 (en) * 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
JP2009081452A (ja) * 2008-11-17 2009-04-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
JP2010169853A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp パターン補正方法、露光用マスク、露光用マスクの製造方法および半導体装置の製造方法
US8004042B2 (en) 2009-03-20 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Static random access memory (SRAM) cell and method for forming same
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US8633873B2 (en) 2009-11-12 2014-01-21 Ignis Innovation Inc. Stable fast programming scheme for displays
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US10867536B2 (en) 2013-04-22 2020-12-15 Ignis Innovation Inc. Inspection system for OLED display panels
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US8946828B2 (en) * 2010-02-09 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having elevated structure and method of manufacturing the same
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
JP4741027B2 (ja) * 2010-05-07 2011-08-03 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8426310B2 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a shared contact in a semiconductor device
US8947912B2 (en) 2010-07-20 2015-02-03 University Of Virginia Licensing & Ventures Group Memory cell including unidirectional gate conductors and contacts
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
JP5711612B2 (ja) * 2011-05-24 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
JP2014517940A (ja) 2011-05-27 2014-07-24 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド Amoledディスプレイにおけるエージング補償ためのシステムおよび方法
US9881587B2 (en) 2011-05-28 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for operating pixels in a display to mitigate image flicker
JP5705053B2 (ja) 2011-07-26 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8735972B2 (en) * 2011-09-08 2014-05-27 International Business Machines Corporation SRAM cell having recessed storage node connections and method of fabricating same
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8582352B2 (en) 2011-12-06 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for FinFET SRAM cells
US8581348B2 (en) * 2011-12-13 2013-11-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device with transistor local interconnects
US20130193516A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Globalfoundries Inc. Sram integrated circuits and methods for their fabrication
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US8947902B2 (en) 2012-03-06 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9349436B2 (en) 2012-03-06 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8829610B2 (en) 2012-05-15 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor layout patterns, semiconductor layout patterns, and semiconductor structure
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
JP5938277B2 (ja) 2012-06-08 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2013191309A1 (ko) * 2012-06-18 2013-12-27 포항공과대학교 산학협력단 나노 구조를 갖는 금속산화물반도체 가스센서 및 그 제조방법
US8823178B2 (en) * 2012-09-14 2014-09-02 Globalfoundries Inc. Bit cell with double patterned metal layer structures
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
WO2014108879A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
KR102053289B1 (ko) 2013-05-27 2019-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
WO2015022626A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Ignis Innovation Inc. Compensation accuracy
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
US9183933B2 (en) 2014-01-10 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell
KR102114237B1 (ko) 2014-01-20 2020-05-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
US9978755B2 (en) * 2014-05-15 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods and devices for intra-connection structures
US9946828B2 (en) 2014-10-30 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and method of designing layout thereof
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
US9806070B2 (en) * 2015-01-16 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device layout, memory device layout, and method of manufacturing semiconductor device
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
JP6396834B2 (ja) * 2015-03-23 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
US9391080B1 (en) 2015-04-28 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Memory bit cell for reduced layout area
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
JP2017108031A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106952900B (zh) * 2016-01-07 2021-07-27 联华电子股份有限公司 半导体布局结构
US10096604B2 (en) * 2016-09-08 2018-10-09 Globalfoundries Inc. Selective SAC capping on fin field effect transistor structures and related methods
KR102421300B1 (ko) 2017-01-13 2022-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
TWI698873B (zh) * 2017-03-28 2020-07-11 聯華電子股份有限公司 半導體記憶元件
TWI711159B (zh) 2017-03-28 2020-11-21 聯華電子股份有限公司 半導體記憶元件
TWI689080B (zh) 2017-05-08 2020-03-21 聯華電子股份有限公司 記憶體裝置
CN112489701B (zh) * 2017-09-22 2023-12-05 联华电子股份有限公司 静态随机存取存储器组成的存储器元件
WO2019077747A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶回路
JP2019114764A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10644009B2 (en) 2017-12-21 2020-05-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
CN110010169B (zh) * 2018-01-04 2022-03-29 联华电子股份有限公司 双端口静态随机存取存储器单元
US10818677B2 (en) 2018-07-16 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout of static random access memory periphery circuit
US10985272B2 (en) * 2018-11-05 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including vertical field-effect transistors
JP6901515B2 (ja) * 2019-04-04 2021-07-14 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
JPWO2021166645A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26
CN112864162B (zh) * 2021-03-02 2022-07-19 长江存储科技有限责任公司 一种页缓冲器、场效应晶体管及三维存储器
CN117322152A (zh) * 2021-05-12 2023-12-29 株式会社索思未来 半导体集成电路装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745704A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトの形成方法
JPH08148499A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH09270468A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd Cmos型sramセル及びこれを用いた半導体装置
JPH1070200A (ja) * 1996-06-29 1998-03-10 Samsung Electron Co Ltd スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH10178110A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10223777A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000232168A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061776B2 (ja) * 1985-11-29 1994-01-05 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5132771A (en) * 1985-12-27 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having flip-flop circuits
JP2892683B2 (ja) * 1989-05-29 1999-05-17 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0182779B1 (ko) * 1989-03-20 1999-03-20 미다 가쓰시게 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2927463B2 (ja) 1989-09-28 1999-07-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2718810B2 (ja) 1990-07-10 1998-02-25 鹿島建設株式会社 床型枠用移動式支保工
US5166902A (en) * 1991-03-18 1992-11-24 United Technologies Corporation SRAM memory cell
US5396100A (en) 1991-04-05 1995-03-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a compact arrangement of SRAM cells
JPH0590538A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3149248B2 (ja) * 1992-02-25 2001-03-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH05307616A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Hitachi Ltd 半導体装置
CA2093090C (en) 1992-07-01 1997-12-09 Yukio Yamaoka Two-phase stainless steel wire rope having high fatigue resistance and corrosion resistance
JP3059607B2 (ja) * 1992-09-04 2000-07-04 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06188388A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2658835B2 (ja) 1993-10-20 1997-09-30 日本電気株式会社 スタチック型半導体記憶装置
JPH06291281A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp Sramメモリーセル構造及びその形成方法
JPH0786436A (ja) 1993-09-10 1995-03-31 Fujitsu Ltd スタティックram
JP3771283B2 (ja) * 1993-09-29 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH07130877A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 完全cmos型スタティック記憶セル
JP2682411B2 (ja) 1993-12-13 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR950023283U (ko) 1994-01-17 1995-08-21 한윤수 속뚜껑을 겸한 컵이 내장된 식수통
JP3510335B2 (ja) * 1994-07-18 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、内部電源電圧発生回路、内部高電圧発生回路、中間電圧発生回路、定電流源、および基準電圧発生回路
JPH0837241A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Sony Corp スタティック記憶セル
JPH08181225A (ja) 1994-10-28 1996-07-12 Nkk Corp 半導体記憶装置
JP3570052B2 (ja) 1995-01-19 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH08250605A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH098297A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
JP3419597B2 (ja) * 1995-07-11 2003-06-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09162304A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09270469A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2933010B2 (ja) 1996-05-31 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体装置
JP2872124B2 (ja) * 1996-07-15 1999-03-17 日本電気株式会社 Cmos型スタティックメモリ
TW340975B (en) 1996-08-30 1998-09-21 Toshiba Co Ltd Semiconductor memory
US5883826A (en) 1996-09-30 1999-03-16 Wendell; Dennis Lee Memory block select using multiple word lines to address a single memory cell row
JPH10172287A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
US5831896A (en) 1996-12-17 1998-11-03 International Business Machines Corporation Memory cell
US6407420B1 (en) * 1996-12-20 2002-06-18 Hitachi, Ltd. Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors
KR19990004944A (ko) 1997-06-30 1999-01-25 김영환 에스램 셀 제조 방법
JPH1145949A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法
JP4014708B2 (ja) 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
KR100305922B1 (ko) 1997-12-23 2001-12-17 윤종용 씨모오스스테이틱랜덤액세스메모리장치
US6285088B1 (en) 1998-05-13 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Compact memory circuit
JP3186696B2 (ja) 1998-05-28 2001-07-11 日本電気株式会社 光学式記号読取装置
JP3544126B2 (ja) * 1998-10-15 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000174141A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sony Corp 半導体記憶装置
KR100395538B1 (ko) 1999-02-12 2003-08-25 미래산업 주식회사 표면실장기의 콘베이어 폭 조절장치 및 그 방법
JP4674386B2 (ja) * 1999-02-17 2011-04-20 ソニー株式会社 半導体記憶装置
KR20000018762U (ko) 1999-03-26 2000-10-25 박종근 양면 접착용 방향제 용기
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3830416B2 (ja) * 2001-06-28 2006-10-04 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子源用電極およびその製造方法ならびに電子管
KR100665842B1 (ko) * 2004-12-24 2007-01-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 컬럼 패쓰 회로 배치구조

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745704A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトの形成方法
JPH08148499A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH09270468A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd Cmos型sramセル及びこれを用いた半導体装置
JPH1070200A (ja) * 1996-06-29 1998-03-10 Samsung Electron Co Ltd スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH10178110A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10223777A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000232168A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197134B2 (ja) 2017-09-13
JP6537583B2 (ja) 2019-07-03
KR100928694B1 (ko) 2009-11-27
KR20080093008A (ko) 2008-10-17
JP2018032883A (ja) 2018-03-01
JP2012231185A (ja) 2012-11-22
US9646678B2 (en) 2017-05-09
KR100977760B1 (ko) 2010-08-25
JP4565700B2 (ja) 2010-10-20
KR20010020833A (ko) 2001-03-15
US20170179136A1 (en) 2017-06-22
KR20080021750A (ko) 2008-03-07
JP6291117B2 (ja) 2018-03-14
US20130049131A1 (en) 2013-02-28
KR100796215B1 (ko) 2008-01-21
US6677649B2 (en) 2004-01-13
JP5684847B2 (ja) 2015-03-18
US20060050588A1 (en) 2006-03-09
US20160329091A1 (en) 2016-11-10
US20160049188A1 (en) 2016-02-18
US20040012040A1 (en) 2004-01-22
KR20070106960A (ko) 2007-11-06
US20090116282A1 (en) 2009-05-07
US8482083B2 (en) 2013-07-09
US20020117722A1 (en) 2002-08-29
KR101134084B1 (ko) 2012-04-13
US7612417B2 (en) 2009-11-03
JP2017112392A (ja) 2017-06-22
KR20090128355A (ko) 2009-12-15
US9449678B2 (en) 2016-09-20
TW469632B (en) 2001-12-21
JP5324494B2 (ja) 2013-10-23
US20180261607A1 (en) 2018-09-13
JP2013128148A (ja) 2013-06-27
JP2015222840A (ja) 2015-12-10
KR20110009728A (ko) 2011-01-28
KR20100056428A (ko) 2010-05-27
US20100301422A1 (en) 2010-12-02
KR101079215B1 (ko) 2011-11-03
KR100948569B1 (ko) 2010-03-19
JP2017005281A (ja) 2017-01-05
JP2014225698A (ja) 2014-12-04
JP2001028401A (ja) 2001-01-30
KR20070077162A (ko) 2007-07-25
JP5840092B2 (ja) 2016-01-06
US20050146961A1 (en) 2005-07-07
JP2017191952A (ja) 2017-10-19
JP6055056B2 (ja) 2016-12-27
US9985038B2 (en) 2018-05-29
US7781846B2 (en) 2010-08-24
US9286968B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291117B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term