JP2017108031A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108031A
JP2017108031A JP2015241692A JP2015241692A JP2017108031A JP 2017108031 A JP2017108031 A JP 2017108031A JP 2015241692 A JP2015241692 A JP 2015241692A JP 2015241692 A JP2015241692 A JP 2015241692A JP 2017108031 A JP2017108031 A JP 2017108031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
well
gate electrode
semiconductor device
boundary line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241692A
Other languages
English (en)
Inventor
河合 徹
Toru Kawai
河合  徹
雅裕 清水
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015241692A priority Critical patent/JP2017108031A/ja
Priority to US15/359,729 priority patent/US9748247B2/en
Publication of JP2017108031A publication Critical patent/JP2017108031A/ja
Priority to US15/657,690 priority patent/US9941284B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SRAMにおいて、ウェルと、他のウェルの上面に形成された活性領域の角部との間でリーク電流が流れることを防ぐ。【解決手段】SRAMのメモリセルMC内において、負荷用MOSFETQP1を構成し、y方向に延在する活性領域AP1の端部とpウェルPW1とのx方向の距離が、x方向におけるpウェルPW1と活性領域AP1との最短距離よりも大きくなるように、ゲート電極G2側からゲート電極G4に向かうにつれて、活性領域AP1の端部を徐々にpウェルPW1から離す。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、SRAM(Static Random Access Memory)を含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体記憶装置の1つであるSRAMは、CMOSを有し、SRAMの1ポートのメモリセルは、通常6個のトランジスタで構成されている。
特許文献1(特開2010−87420号公報)には、SRAMのシェアードコンタクトホールの開口不良を抑制するため、チャネル形成領域の延在方向に沿うチャネル形成領域の中心線からずれた位置にシェアードコンタクトホールを開口することが記載されている。
特開2010−87420号公報
SRAMを微細化させる際、p型ウェルとn型ウェルとを分離耐圧を保つため、各ウェルの不純物濃度を高くすると、p型ウェルとn型ウェルとのPN接合において電界が大きくなり、一方のウェルと、他方のウェルの上面の活性領域との間でインパクトイオンが発生し、耐圧が低下する問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、基板の上面に第1方向に並ぶ第1ウェルおよび第2ウェルと、第2ウェルの上面に形成され、第1方向に直交する第2方向に延在する活性領域とを有し、第1方向における活性領域の端部と第1ウェルとの距離が、第1方向における活性領域の延在部と第1ウェルとの距離よりも大きいものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1であるSRAMの等価回路図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1のB−B線における断面図である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の平面図である。 図6の一部を拡大して示す平面図である。 比較例である半導体装置の平面図である。 図8のC−C線における断面図である。 図8のD−D線における断面図である。 比較例である半導体装置の平面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、SRAMを構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)を構成する半導体領域のレイアウトに関するものである。
以下に、図1〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造を説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の平面図である。図2は、本実施の形態のSRAMの等価回路図である。図3は、図1のA−A線における断面図である。図4は、図1のB−B線における断面図である。
まず、図1を用いて、本実施の形態におけるSRAMのレイアウト構成について説明する。図1には、半導体チップの素子領域に形成されたSRAMを構成する1個のメモリセルMC、つまり1ポートのメモリセルの平面図を示す。SRAMのメモリセルMCは、半導体基板上に形成された一対の駆動用MOSFETQD1、QD2、一対の負荷用MOSFETQP1、QP2および一対の転送用MOSFETQT1、QT2の6つの電界効果トランジスタから構成されている。
なお、ここでは1個のメモリセルMCと、その隣りのメモリセルMC(図示しない)との境界を、二点鎖線により区切って示している。図1に示すメモリセルMCの隣りのメモリセルMCの図示は省略しているが、y方向またはx方向において隣り合うメモリセルMC同士は、当該二点鎖線を軸として線対称なレイアウトを有している。例えば、図1には、y方向に延在する活性領域AP1の一方の端部が示されているが、他方の端部は示されておらず、図の上側の二点鎖線を軸として対称な位置に当該他方の端部が配置されている。なお、x方向およびy方向は半導体基板の上面に沿う方向であり、互いに直交する方向である。また、図1では、各ゲート電極に覆われた領域における各活性領域の輪郭を破線で示している。
SRAM構造を有する1つのメモリセルMCが形成される領域、つまり図1の二点鎖線で囲む領域(以下では単にメモリセル領域と呼ぶ)において、半導体基板の上面には、x方向に順に並ぶpウェル(p型ウェル)PW1、nウェル(n型ウェル)NWおよびpウェル(p型ウェル)PW2が形成されている。nウェルNWを挟むように配置されたpウェルPW1、PW2は、半導体基板の上面に形成されたp型半導体領域であり、nウェルNWは、半導体基板の上面に形成されたn型半導体領域である。活性領域AN1、AP1、AP2およびAN2は、互いに分離している。なお、図を分かりやすくするため、ここではpウェルPW1、PW2のそれぞれにハッチングを付している。
駆動用MOSFETQD1および転送用MOSFETQT1のそれぞれは、pウェルPW1上に形成されたnチャネル型MOSFETであり、駆動用MOSFETQD2および転送用MOSFETQT2のそれぞれは、pウェルPW2上に形成されたnチャネル型MOSFETである。また、負荷用MOSFETQP1およびQP2は、nウェルNW上に形成されたpチャネル型MOSFETである。
半導体基板の上面は、素子分離領域(図示しない)により複数の活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2に区画されている。つまり、活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2のそれぞれの周囲は素子分離領域により囲まれており、これらの活性領域のレイアウトは素子分離領域により規定されている。言い換えれば、素子分離領域から露出する半導体基板の上面を、ここでは活性領域AN1、AN2、AP1またはAP2と呼ぶ。すなわち、図1では、半導体基板上に形成された素子分離領域を透過して、素子分離領域の下のnウェルNW、pウェルPW1およびPW2を示している。本願でいう活性領域とは、素子分離領域から露出する半導体基板の上面を指す。
活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2のそれぞれは、y方向に延在している。また、x方向おいて、活性領域AN1、AP1、AP2およびAN2が順に並んで配置されている。活性領域AN1はpウェルPW1の上面に形成され、活性領域AP1およびAP2はnウェルNWの上面に形成され、活性領域AN2はpウェルPW2の上面に形成されている。
活性領域AN1、AN2のそれぞれは、y方向においてメモリセル領域の端部から他方の端部に亘って延在している。また、活性領域AP1は、y方向において、メモリセル領域の一方の第1端部から、メモリセル領域の中央部まで延在しており、他方の第2端部には達していない。また、活性領域AP2は、y方向において、メモリセル領域の一方の第2端部から、メモリセル領域の中央部まで延在しており、他方の第1端部には達していない。
駆動用MOSFETQD1、QD2、転送用MOSFETQT1およびQT2が形成された活性領域AN1およびAN2のそれぞれの内部には、P(リン)またはAs(ヒ素)などのn型不純物を導入することによりn型拡散領域が形成されている。当該拡散領域は、ソース領域およびドレイン領域を構成している。そして、ソース領域とドレイン領域との間の活性領域AN1上およびAN2上にゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極G1、G2、G3またはG4が形成されている。ゲート電極G1〜G4のそれぞれは、活性領域AN1、AN2、AP1およびAP2のそれぞれが延在するy方向に対して直角に交差するx方向に延在している。
また、負荷用MOSFETQP1およびQP2が形成された活性領域AP1およびAP2のそれぞれの内部には、B(ホウ素)などのp型不純物を導入することによりp型拡散領域が形成されている。当該拡散領域は、ソース領域およびドレイン領域を構成している。そして、活性領域AP1のソース領域とドレイン領域との間の領域の直上に、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極G2が形成され、活性領域AP2のソース領域とドレイン領域との間の領域の直上に、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極G4が形成されている。
すなわち、平面視において、ゲート電極G1は活性領域AN1のみと重なり、ゲート電極G2は活性領域AN1およびAP1のみと重なり、ゲート電極G3は活性領域AN2のみと重なり、ゲート電極G4は活性領域AN2およびAP2のみと重なっている。x方向において、ゲート電極G2の一方の端部はpウェルPW1の直上で終端し、他方の端部はnウェルNWの直上で終端している。ゲート電極G4の一方の端部はpウェルPW2の直上で終端し、他方の端部はnウェルNWの直上で終端している。メモリセル領域内において、ゲート電極G1はpウェルPW1の直上にのみ形成され、ゲート電極G3はpウェルPW2の直上にのみ形成されている。
活性領域AN1上に形成されたゲート電極G1と、平面視において当該ゲート電極G1を挟むように活性領域AN1内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、転送用MOSFETQT1が構成されている。活性領域AN1上に形成されたゲート電極G2と、平面視において当該ゲート電極G2を挟むように活性領域AN1内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、駆動用MOSFETQD1が構成されている。駆動用MOSFETQD1のドレイン領域と、転送用MOSFETQT1のソース・ドレイン領域とは、同一の拡散領域からなる。なお、転送用MOSFETQT1のソース領域およびドレイン領域は、転送用MOSFETQT1の動作によって入れ替わる場合がある。
活性領域AN2上に形成されたゲート電極G3と、平面視において当該ゲート電極G3を挟むように活性領域AN2内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、転送用MOSFETQT2が構成されている。活性領域AN2上に形成されたゲート電極G4と、平面視において当該ゲート電極G4を挟むように活性領域AN2内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、駆動用MOSFETQD2が構成されている。駆動用MOSFETQD2のドレイン領域と、転送用MOSFETQT2のソース・ドレイン領域とは、同一の拡散領域からなる。なお、転送用MOSFETQT2のソース領域およびドレイン領域は、転送用MOSFETQT2の動作によって入れ替わる場合がある。
活性領域AP1上に形成されたゲート電極G2と、平面視において当該ゲート電極G2を挟むように活性領域AP1内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、負荷用MOSFETQP1が構成されている。活性領域AP2上に形成されたゲート電極G4と、平面視において当該ゲート電極G4を挟むように活性領域AP2内に形成されたソース・ドレイン領域とにより、負荷用MOSFETQP2が構成されている。
図1に示すメモリセルMCに対して隣り合うメモリセルMCの図示は省略しているが、x方向において隣り合うメモリセルMC同士は、転送用MOSFETQT1を構成するゲート電極G1、または、転送用MOSFETQT2を構成するゲート電極G3を共有している。また、y方向において隣り合うメモリセルMC同士は、活性領域AN1、AN2を共有しており、さらに活性領域AP1またはAP2を共有している。なお、活性領域AN1、AN2はx方向、つまりゲート幅方向において、活性領域AP1、AP2よりも広い幅を有している。また、駆動用MOSFETQD1、QD2のそれぞれは、転送用MOSFETQT1、QT2のそれぞれよりも大きいゲート幅を有している。
本実施の形態では、pウェルPW1とnウェルNWとの境界、および、nウェルNWとpウェルPW2との境界は、いずれもy方向に直線状に延在している。つまり、これらの境界は、y方向におけるメモリセル領域の両端の間において一直線に延びている。活性領域AP1、AP2は、平面視において、いずれもpウェルPW1とnウェルNWとの境界、および、nウェルNWとpウェルPW2との境界から離間して配置されている。また、活性領域AP1、AP2のそれぞれは、y方向に一直線に延在する形状のみからなるのではなく、y方向の端部において、本実施の形態の特徴である特殊な形状を有している。
すなわち、活性領域AP1は、メモリセル領域内において、y方向に沿って直線状に延在する延在部と、当該延在部に接続された活性領域AP1の端部とを有する。平面視において、当該延在部とゲート電極G2とは重なっており、当該延在部の延在方向の延長線上には、ゲート電極G2が配置されている。つまり、活性領域AP1の当該端部は、平面視においてゲート電極G4およびゲート電極G2の間に位置する。また、当該端部は、ゲート電極G2に最も近い領域に、活性領域AP1の終端部を有している。
活性領域AP1の当該延在部と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線との間のx方向の距離は、いずれの箇所でも一定である。これに対し、活性領域AP1の当該端部と、上記境界線との間のx方向の距離は、当該延在部側からゲート電極G4側に向かうにつれて徐々に大きくなる。言い換えれば、活性領域AP1と上記境界線との間のx方向の距離は、当該延在部側から、活性領域AP1のy方向の終端部側に向かうにつれて徐々に大きくなる。よって、当該終端部と上記pウェルPW1とのx方向の距離は、活性領域AP1と上記境界線とのx方向の距離のうち、最も大きい。
つまり、活性領域AP1は、平面視において、ゲート電極G2側からゲート電極G4側に近付くにつれて、上記境界線から徐々に離れるような形状を有している。このため、x方向におけるpウェルPW1と活性領域AP1の端部との距離は、x方向におけるpウェルPW1と活性領域AP1との最短距離よりも大きい。
平面視において活性領域AP1を構成する辺のうち、上記境界線側の第1辺は、上記延在部の1辺である第2辺と、上記端部の1辺である第3辺とを有しており、第2辺は当該境界線と並行に延在し、第3辺は当該境界線に対して斜めに延在している。ここで、第2辺と第3辺とのなす角度は90度より大きく、180度より小さい。よって、活性領域AP1と当該境界線との間のx方向の距離は、ゲート電極G2側よりゲート電極G4側の方が大きい。また、活性領域AP1の辺であって、ゲート電極G4と対向する辺と、第3辺とのなす角度は90度より大きく、180度より小さい。
すなわち、活性領域AP1の複数の角部のうち、活性領域AP1のpウェルPW1側の辺に接する角部の角度は、いずれも90度より大きく、180度より小さい。このような活性領域AP1の形状を採用している理由は、後述するように、pウェルPW1と活性領域AP1との間に流れる電流が、活性領域AP1の角部に集中することに起因して、pウェルPW1と活性領域AP1との間で大きな電流が流れることを防ぐことにある。
また、活性領域AP1の上記延在部と、nウェルNWおよびpウェルPW2の境界線との間のx方向の距離は、いずれの箇所でも一定である。これに対し、活性領域AP1の上記端部と、当該境界線との間のx方向の距離は、当該延在部側からゲート電極G4側に向かうにつれて小さくなる。つまり、活性領域AP1は、平面視において、ゲート電極G2側からゲート電極G4側に近付くにつれて、上記境界線に徐々に近付くような形状を有している。
平面視において活性領域AP1を構成する辺のうち、上記境界線側の第4辺は、上記延在部の1辺である第5辺と、上記端部の1辺である第6辺とを有しており、第5辺は当該境界線と並行に延在し、第6辺は当該境界線に対して斜めに延在している。すなわち、活性領域AP1と当該境界線との間のx方向の距離は、ゲート電極G2側よりゲート電極G4側の方が小さい。このような活性領域AP1の形状を採用している理由は、後述するように、コンタクトプラグ(接続部)と活性領域AP1との接触面積を大きく確保し、コンタクトプラグと活性領域AP1との間で接続不良が起きることを防ぐことにある。
なお、ここでは活性領域AP1のレイアウトについて上述したが、活性領域AP2も、メモリセル領域内において、活性領域AP1に対して点対称なレイアウトを有している。すなわち、ゲート電極G4とゲート電極G2との間における活性領域AP2の端部は、ゲート電極G4側からゲート電極G2側に近付くにつれて、nウェルNWおよびpウェルPW2の境界線から離れる形状を有している。すなわち、活性領域AP2と当該境界線との間のx方向の距離は、ゲート電極G4側よりゲート電極G2側の方が大きい。
また、図1では活性領域AP1とゲート電極G4とが互いに離間し、活性領域AP2とゲート電極G2とが互いに離間しているが、平面視において、活性領域AP1とゲート電極G4とが互いに接していてもよく、活性領域AP2とゲート電極G2とが互いに接していてもよい。
活性領域AN1、AN2、AP1、AP2およびゲート電極G1〜G4のそれぞれの上面には、コンタクトプラグ(接続部)CPが接続されている。活性領域AP1のy方向の端部と、ゲート電極G4とは、1つのコンタクトプラグCPにより電気的に接続されている。つまり、ゲート電極G4と活性領域AP1とを接続するコンタクトプラグCPは、シェアードコンタクトプラグである。すなわち、このシェアードコンタクトプラグは、ゲート電極G4と活性領域AP1とに跨るように配置されている。同様に、活性領域AP2のy方向の端部と、ゲート電極G2とは、他のコンタクトプラグCPにより電気的に接続されている。つまり、ゲート電極G2と活性領域AP2とを接続するコンタクトプラグCPは、シェアードコンタクトプラグである。すなわち、このシェアードコンタクトプラグは、ゲート電極G2と活性領域AP2とに跨るように配置されている。
ここで、活性領域AP1に接続されたコンタクトプラグCPは、y方向に延在している。活性領域AP1を構成する延在部のx方向における中心を通り、y方向に沿う中心線と、当該コンタクトプラグCPのx方向における中心を通り、y方向に沿う中心線とは、平面視において重ならない。コンタクトプラグCPの中心線は、活性領域AP1の延在部の中心線よりも、pウェルPW2側に位置している。ここでいう中心線とは、所定の方向に延在するパターンの中心であって、当該パターンの延在方向に対して直交する方向における中心を、当該延在方向に沿って延びる線である。
同様に、活性領域AP2に接続されたコンタクトプラグCPは、y方向に延在している。活性領域AP2を構成する延在部のx方向における中心を通り、y方向に沿う中心線と、当該コンタクトプラグCPのx方向における中心を通り、y方向に沿う中心線とは、平面視において重ならない。当該コンタクトプラグCPの中心線は、活性領域AP2の延在部の中心線よりも、pウェルPW1側に位置している。
次に、図2を用いて、SRAMの回路構成および動作について説明する。まず、SRAMを構成する1個のメモリセルMCの等価回路を図2に示す。図2に示すように、このメモリセルMCは、一対の相補性データ線であるデータ線DL1およびデータ線DL2、つまり一対のビット線と、ワード線WL1との交差部に配置され、駆動用トランジスタ、負荷用トランジスタおよび転送用トランジスタを含んでいる。つまり、SRAMのメモリセルMCは一対の駆動用MOSFETQD1、QD2、一対の負荷用MOSFETQP1、QP2および一対の転送用MOSFETQT1、QT2により構成されている。駆動用MOSFETQD1、QD2および転送用MOSFETQT1、QT2はnチャネル型MOSFETにより構成され、負荷用MOSFETQP1、QP2はpチャネル型MOSFETにより構成されている。
メモリセルMCを構成する上記6個のMOSFETのうち、駆動用MOSFETQD1および負荷用MOSFETQP1は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータINV1を構成し、駆動用MOSFETQD2および負荷用MOSFETQP2は、CMOSインバータINV2を構成している。これら一対のCMOSインバータINV1、INV2の相互の入出力端子である蓄積ノードA、Bは、交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子である蓄積ノードAは、転送用MOSFETQT1のソース・ドレイン領域のうちの一方に接続され、他方の入出力端子である蓄積ノードBは、転送用MOSFETQT2のソース・ドレイン領域のうちの一方に接続されている。
さらに、転送用MOSFETQT1のソース・ドレイン領域の他方はデータ線DL1に接続され、転送用MOSFETQT2のソース・ドレイン領域の他方はデータ線DL2に接続されている。また、フリップフロップ回路の一端、つまり負荷用MOSFETQP1、QP2の各ソース領域は電源電圧Vddに接続され、他端、つまり駆動用MOSFETQD1、QD2の各ソース領域は基準電圧Vssに接続されている。
上記回路の動作を説明すると、一方のCMOSインバータINV1の蓄積ノードAが高電位(H)であるときには、駆動用MOSFETQD2がONになるので、他方のCMOSインバータINV2の蓄積ノードBが低電位(L)になる。したがって、駆動用MOSFETQD1がOFFになり、蓄積ノードAの高電位(H)が保持される。すなわち、一対のCMOSインバータINV1、INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードA、Bの状態が保持され、電源電圧が印加されている間、情報が保存される。
転送用MOSFETQT1、QT2のそれぞれのゲート電極にはワード線WL1が接続され、このワード線WL1によって転送用MOSFETQT1、QT2の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WL1が高電位(H)であるときには、転送用MOSFETQT1、QT2がONになり、ラッチ回路と相補性データ線(データ線DL1、DL2)とが電気的に接続されるので、蓄積ノードA、Bの電位状態(HまたはL)がデータ線DL1、DL2に現れ、メモリセルMCの情報として読み出される。
読み出し動作において、転送用MOSFETQT1ではデータ線DL1から蓄積ノードAに電流が流れ、転送用MOSFETQT2ではデータ線DL2から蓄積ノードBに電流が流れる。つまり、読み出し時において、転送用MOSFETQT1、QT2のそれぞれの活性領域は、蓄積ノードA、B側がソース領域となり、データ線DL1、DL2側がドレイン領域となる。
メモリセルMCに情報を書き込むには、ワード線WL1を(H)電位レベル、転送用MOSFETQT1、QT2をON状態にしてデータ線DL1、DL2の情報を蓄積ノードA、Bに伝達する。この書き込み動作において、転送用MOSFETQT1では蓄積ノードAからデータ線DL1に電流が流れ、転送用MOSFETQT2では蓄積ノードBからデータ線DL2に電流が流れる。つまり、書き込み時において、転送用MOSFETQT1、QT2のそれぞれの活性領域は、データ線DL1、DL2側がソース領域となり、蓄積ノードA、B側がドレイン領域となる。以上のようにして、SRAMを動作させることができる。
図3には、ゲート電極G2を含む負荷用MOSFETQP1と、ゲート電極G4とを含む断面図を示す。すなわち、図3には、y方向に沿う断面を示している。図3は、負荷用MOSFETQP1の中心線における断面図である。また、図3には、負荷用MOSFETQP1のドレイン領域と、ゲート電極G4とを電気的に接続するコンタクトプラグCPも示している。ただし、図3の断面には、y方向における活性領域AP1の端部は含まれているが、y方向における活性領域AP1の終端部は含まれていない。
ここでは負荷用MOSFETQP1を例として電界効果トランジスタの構造について説明するが、負荷用MOSFETQP2も同様の構造を有している。また、転送用MOSFETQT1、QT2、駆動用MOSFETQD1およびQD2も、導電型が異なる点を除き、負荷用MOSFETQP1と同様に、ソース・ドレイン領域とゲート電極を含む構造を有している。
図3に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBを有している。半導体基板SBは例えば500μm〜700μm程度の厚さを有し、例えば750Ωcm以上の高い抵抗を有する単結晶シリコン基板である。半導体基板SBの上面には、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入されたn型半導体領域であるnウェルNWが形成されている。
半導体基板SBの上面の一部には溝が形成され、当該溝を埋め込む絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)からなる素子分離領域EIが形成されている。活性領域AP1は、素子分離領域EIから露出する領域の半導体基板SBである。すなわち、素子分離領域EIは、半導体基板SBの上面の複数の活性領域を分離している。素子分離領域EIは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造を有する。nウェルNWは、素子分離領域EIよりも深く形成されている。つまり、素子分離領域EIの底面は、nウェルNWの途中深さまで達している。
負荷用MOSFETQP1のゲート電極G2の直下の半導体基板SBの上面は、MOSFETの駆動時に電流が流れるチャネル領域であり、当該チャネル領域を挟むように、ゲート電極G2の横の半導体基板SB内の上面には、一対のソース・ドレイン領域が形成されている。一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、p型の半導体領域であり比較的不純物濃度が低いエクステンション領域EXと、p型の半導体領域でありエクステンション領域EXよりも不純物濃度が高い拡散層D1とを有している。つまり、エクステンション領域EXおよび拡散層D1は、半導体基板SBの上面に導入された(例えばB(ホウ素))が導入されたp型半導体領域である。
エクステンション領域EXは、拡散層D1よりも上記チャネル領域側に形成されている。負荷用MOSFETQP1のドレイン領域を構成する拡散層D1は、素子分離領域EIに接している。エクステンション領域EXおよび拡散層D1は、素子分離領域EIよりも浅く形成されている。
ゲート電極G2は、負荷用MOSFETQP1のソース・ドレイン領域の間の半導体基板SBの直上に、ゲート絶縁膜GFを介して形成されている。ゲート電極G4は、負荷用MOSFETQP1のドレイン電極と隣接する素子分離領域EIの直上に、ゲート絶縁膜GFを介して形成されている。なお、熱酸化法などによりゲート絶縁膜GFを形成する場合には、素子分離領域EIの直上にゲート絶縁膜GFが形成されないことが考えられるが、ここでは素子分離領域EIとゲート電極G4との間にゲート絶縁膜GFが形成されている場合について説明する。素子分離領域EIとゲート電極G4との間のゲート絶縁膜GFは形成されていても形成されていなくてもよい。
ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G4からなる積層膜、および、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G2からなる積層膜のそれぞれの両側の側壁には、自己整合的に形成されたサイドウォールSWが形成されている。サイドウォールSWは、例えば酸化シリコン膜若しくは窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などからなる。拡散層D1の上面は、サイドウォールSWから露出している。なお、ここでは図示を省略するが、拡散層D1、ゲート電極G2およびG4のそれぞれの上面には、シリサイド層が形成されている。シリサイド層は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)またはCoSi(コバルトシリサイド)などからなる。
負荷用MOSFETQP1およびゲート電極G4を覆うように、半導体基板SB上には層間絶縁膜CLが形成されている。層間絶縁膜CLは、例えば、半導体基板SB上に順に積層された窒化シリコン膜からなる薄い絶縁膜、および、酸化シリコン膜からなる厚い絶縁膜により構成されている。なお、ここでは層間絶縁膜CLを構成する薄い絶縁膜および厚い絶縁膜を1つの層として図示し、それらの膜を図において区別して示していない。また、層間絶縁膜CLを貫通するように複数のコンタクトホールが形成されており、複数のコンタクトホールのそれぞれの内部には、コンタクトプラグCPが形成されている。層間絶縁膜CLおよびコンタクトプラグCPのそれぞれの上面は、同じ高さにおいて平坦化されている。
コンタクトプラグCPは柱状の導体であり、例えば、コンタクトホール内の側壁および底面を覆うバリア導体膜と、コンタクトホール内に当該バリア導体膜を介して形成され、コンタクトホールを完全に埋め込む主導体膜とからなる。バリア導体膜は例えばTi(チタン)またはTiN(窒化チタン)を含み、主導体膜は例えばW(タングステン)からなる。一部のコンタクトプラグCPは、シリサイド層を介して、負荷用MOSFETQP1のソース領域に電気的に接続されている。また、一部のコンタクトプラグCPは、シリサイド層を介して、負荷用MOSFETQP1のドレイン領域およびゲート電極G4に電気的に接続されている。
素子分離領域EIと当該ドレイン電極との境界と、ゲート電極G4の側壁のサイドウォールSWとは互いに離間しているため、当該サイドウォールSWと当該ドレイン領域との間では、素子分離領域EIの上面が、ゲート電極G4およびサイドウォールSWから露出している。このため、ドレイン領域およびゲート電極G4に電気的に接続されたコンタクトプラグCPの底面の一部は、素子分離領域EIの上面に接している。
図示はしていないが、層間絶縁膜CL、コンタクトプラグCP上の領域は、層間絶縁膜と、当該層間絶縁膜を貫通する配線溝内の配線とを形成する領域である。各コンタクトプラグCPは、当該配線に接続される。
図4に、pウェルPW1とnウェルNWとの境界を含み、x方向に沿う断面図を示す。図4には、図1に示す駆動用MOSFETQD1のドレイン領域および転送用MOSFETQT1のソース・ドレイン領域を構成する拡散層D2と、活性領域AP1の端部における半導体基板SBの上面に形成された拡散層D1とを示している。なお、図4には、活性領域AP1の延在部および終端部を示していない。言い換えれば、図4に示す活性領域AP1は、活性領域AP1の延在部と終端部との間に位置する部分、つまり活性領域AP1の端部である。
図4に示すように、半導体基板SBの上面には素子分離領域EIが形成されており、半導体基板SBの上面および半導体基板SB内には、素子分離領域EIよりも形成深さが深いpウェルPW1とnウェルNWとが形成されている。pウェルPW1とnウェルNWとは、素子分離領域EIの直下において、互いに接している。pウェルPW1の上面には、活性領域AN1の拡散層D2が形成され、nウェルNWの上面には、活性領域AP1の拡散層D1が形成されている。
本実施の形態の半導体装置は、上記した特許文献1に記載された製造方法と同様の製造方法により形成することができる。
以下に、図5および図8〜図11を用いて、比較例の半導体装置の問題点、および、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図5は、本実施の形態の半導体装置の平面図である。図8および図11は、比較例である半導体装置を構成するSRAMの平面図である。図9は、図8のC−C線における断面図である。図10は、図8のD−D線における断面図である。なお、ここでは、例えば図8に示す活性領域AP1とpウェルPW1との間で生じる問題について説明するが、活性領域AP2とpウェルPW2との間でも同様の問題が生じる。
図8に、比較例の半導体装置であるSRAMを構成するメモリセルMCを示す。図8では、図1と同様に1つのメモリセル領域の平面図を示す。比較例のメモリセルMCは、活性領域AP1、AP2の平面形状を除き、本実施の形態のメモリセルMC(図1参照)と同様の構造を有している。すなわち、比較例のメモリセルMCを構成する活性領域AP1、AP2のそれぞれは、平面視においてy方向に延在するパターンのみからなる。
pウェルPW1とnウェルNWとの境界線と、活性領域AP1の全体とは並行に延在しており、当該境界線と活性領域AP1との間のx方向における距離は、いずれの箇所においても一定である。つまり、当該境界線と活性領域AP1の端部との間のx方向の距離、当該境界線と活性領域AP1の終端部との間のx方向の距離、および、当該境界線と、活性領域AP1の延在方向の両端部の相互間の活性領域AP1との間のx方向の距離は、いずれも同じ大きさである。
また、活性領域AP1は平面視において長方形の形状を有しており、活性領域AP1の4辺のうち、上記境界線側の辺と、ゲート電極G4側の辺とのなす角度は、90度である。したがって、比較例では、pウェルPW1の近傍において、nウェルNWの上面の活性領域AP1の角部が配置されている。
図9に、負荷用MOSFETQP1およびゲート電極G4を含む断面図を示す。図9は、y方向に沿う断面図であり、負荷用MOSFETQP1の中心線における断面図である。図9に示す構造は、図3を用いて説明した構造とほぼ同様である。ただし、図3を用いて説明した構造と比較すると、図9に示す比較例では、負荷用MOSFETQP1のドレイン電極とゲート電極G4とに接続されたコンタクトプラグCPが、当該ドレイン電極の上面に対して接するy方向の幅が大きい。
これに対し、図3に示す本実施の形態の半導体装置では、コンタクトプラグCPが、負荷用MOSFETQP1のドレイン電極の上面に対して接するy方向の幅が小さい。これは、図1に示すように、活性領域AP1の端部が、活性領域AP1の延在部に比べ、pウェルPW1とnウェルNWとの境界線から離れて形成されているためである。しかし、ここでは当該コンタクトプラグCPの中心線が活性領域AP1の延在部の中心線よりもpウェルPW2側に位置しており、当該延在部よりもpウェルPW2側に形成された活性領域AP1の端部の上面に接続されているため、当該コンタクトプラグCPと当該ドレイン電極とは十分な接触面積を有している。
また、仮に比較例に比べて、本実施の形態の当該コンタクトプラグCPとドレイン電極との接触面積が小さいとしても、コンタクトプラグCPとドレイン電極とがシリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されていれば、問題は生じない。
図10に、活性領域AP1の端部を含む断面図を示す。図10は、x方向に沿う断面図である。図10に示す構造は、図4を用いて説明した構造とほぼ同様である。ただし、図4を用いて説明した構造と比較すると、図10に示す比較例では、pウェルPW1とnウェルNWとの境界線から、活性領域AP1までのx方向における距離が小さい。
このような比較例では、pウェルPW1と活性領域AP1との間、および、pウェルPW2と活性領域AP2との間において、大きな電流(リーク電流)が流れる問題が生じる。すなわち、SRAMの動作においては、図10に示すpウェルPW1に例えば2V程度の電位を印加し、nウェルNWの上面の活性領域AP1に形成された拡散層D1およびnウェルNWのそれぞれに0Vの電位を印加する場合がある。これにより拡散層D1とpウェルPW1との間に電位差が生じると、拡散層D1内の電子がpウェルPW1へ移動し、pウェルPW1から拡散層D1に電流(リーク電流)が流れる。この電流の流れを図8において小さい矢印で示し、図10に太い矢印で示している。
ただし、このような電流は微量であるため、特定の箇所に集中して流れなければ、SRAMの動作に影響を与えない。ここで、比較例では、図8の負荷用MOSFETQP1の活性領域AP1の端部の近傍に矢印で示すように、当該活性領域AP1の端部の拡散層D1(図10参照)に、pウェルPW1から流れる電流が集中する。これは、比較例の活性領域AP1の直角な角部が、pウェルPW1の近傍に配置されているためである。また、比較例のような構成では、活性領域AP1の端部近傍のpウェルPW1内に電界が集中する。つまり、pウェルPW1とnウェルNWとの境界のpn接合に隣接するpウェルPW1内において、電界が大きくなる。
このように電流および電界が集中した場合、電子が高電界により加速され、インパクトイオン化が起こる。したがって、pウェルPW1から上記拡散層D1に流れる電流が急激に増大し、これによりSRAMの動作不良が起こるため、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
このような問題は、半導体装置の微細化が進むと、より顕著となる。SRAMのメモリセルの寸法が大きい場合、pウェルとnウェルとの境界線と、nウェルの上面の活性領域との間隔が大きいため、上記のような電流の集中は起きにくい。また、SRAMのメモリセルの寸法が大きい場合、pウェルおよびnウェルのそれぞれの不純物濃度が低くても、ウェル同士の間の耐圧(分離耐圧)を保つことができる。
しかし、レイアウトが微細化したSRAMでは、pウェルおよびnウェルのそれぞれの不純物濃度を高くしなければ、ウェル同士の間のpn接合における耐圧(分離耐圧)を保つことができない。このため、SRAMを微細化した場合、各ウェルの不純物濃度を高める必要がある。ウェルの不純物濃度が高くなると、例えばpウェルから、nウェルの上面の活性領域に対してリーク電流が流れやすくなる。また、微細化したSRAMでは、pウェルおよびnウェルの境界と、活性領域との間の間隔が小さくなる。その結果、pウェルから、nウェルの上面の活性領域に電流が流れやすくなるため、図8に示すような比較例では、活性領域AP1の角部にリーク電流が集中し、インパクトイオン化によりSRAMの動作不良が起こる。
上記の問題が生じることを防ぐため、本実施の形態では、pウェルおよびnウェルの境界近傍の活性領域の角部を丸め、これにより、活性領域の一部に電流が集中することを防いでいる。すなわち、図5に示すように、本実施の形態の活性領域AP1の辺のうち、当該境界側の辺は、活性領域AP1の延在部と端部との境界において、90度より大きく、180度より小さい角度を有している。したがって、活性領域AP1の延在部と端部との接続部分に直角な角部は存在しないため、当該接続部分は、比較例の活性領域AP1(図8参照)の角部に比べて、pウェルPW1から流れる電流が集中しにくい。
また、pウェルPW1とnウェルNWとの境界線から、活性領域AP1までのx方向における距離は、ゲート電極G2側よりもゲート電極G4側の箇所の方が大きい。活性領域AP1の辺のうち、当該境界側の辺と、ゲート電極G4に対向する辺(終端部)との接続部分の角部の角度は、90度より大きく、180度より小さい。また、当該角部は、活性領域AP1の延在部よりも上記境界から離れている。このため、比較例の活性領域AP1(図8参照)の角部に比べ、図5に示す本実施の形態の活性領域AP1の上記角部は、pウェルPW1から流れる電流が集中しにくい。
また、図4に示すように、活性領域AP1の端部に形成された拡散層D1と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線との間のx方向における距離は、図10に示す比較例よりも大きい。
このようにして、図1に示す活性領域AP1の端部を、pウェルPW1に対して離間させることで、pウェルPW1と活性領域AP1との間に流れる電流が、活性領域AP1の角部に集中することを防ぐことができる。また、活性領域AP1の端部の近傍のpウェルPW1内における電界の集中を抑えることができる。また、pウェルPW1と活性領域AP1との間の耐圧を高めることができる。すなわち、pウェルPW1とnウェルNWとの間のpn分離耐圧を向上することができる。これにより、pウェルPW1と活性領域AP1との間で、インパクトイオン化に起因して大きな電流が流れることを防ぐことができるため、SRAMに動作不良が起きることを防ぐことができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、上記の効果を得るためには、図11に示す比較例の半導体装置のように、活性領域AP1が、平面視において、ゲート電極G2側からゲート電極G4側に近付くにつれて、上記境界線から徐々に離れるような形状を採用すればよい。当該比較例の半導体装置のSRAMにおいて、活性領域AP1の辺のうち、pウェルPW2側の辺は、y方向の活性領域AP1の一方の終端部から他方の終端部に亘って一直線に延在しており、この点は本実施の形態の半導体装置と異なる。つまり、図11に示す活性領域AP1は、図8に示す活性領域AP1の角部が欠けたような形状を有しており、y方向における活性領域AP1の端部は、活性領域AP1の延在部に対し、pウェルPW2側に突出していない。なお、図11は、比較例である半導体装置の平面図である。
また、比較例の負荷用MOSFETQP1のドレイン電極およびゲート電極G4に接続されたコンタクトプラグCPの中心線は、活性領域AP1の延在部の中心線と重なっており、この点で本実施の形態の半導体装置と異なっている。
当該比較例では、pウェルPW1とnウェルNWとの境界線側の活性領域AP1の角部を丸めるため、y方向において先細り形状を有する活性領域AP1の端部にコンタクトプラグCPが接続されている。このため、コンタクトプラグCPと活性領域AP1との接触面積は小さい。この場合、半導体装置の製造工程において、コンタクトプラグCPを埋め込むコンタクトホールの形成位置の位置ずれなどに起因して、コンタクトプラグCPの形成位置と活性領域AP1とが平面視において重ならない虞がある。このような形成位置のずれが生じると、負荷用MOSFETQP1のドレイン電極とコンタクトプラグCPとが電気的に接続されずに接触不良が起こるため、SRAMが正常に動作せず、これにより半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
このような接触不良が起こることを防ぐ構造として、当該ドレイン電極に接続するコンタクトプラグCPの形成位置をゲート電極G2側に延長することが考えられるが、この場合、当該コンタクトプラグCPとゲート電極G2とが短絡する虞が生じる。また、当該コンタクトプラグCPの形成位置をゲート電極G2側に延長し、かつ、y方向における活性領域AP1の長さを大きくすれば、上記短絡の発生を防ぐことができるが、SRAMの微細化が妨げられる問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、図1に示すように、y方向における活性領域AP1の端部を、pウェルPW1とnウェルNWとの境界線から離れるように形成し、その分、当該端部が、nウェルNWとpウェルPW2との境界線に近付くような活性領域AP1のレイアウトを採用している。つまり、y方向の活性領域AP1の端部は、平面視において、ゲート電極G2側からゲート電極G4側に近付くにつれて、nウェルNWとpウェルPW2との境界線に徐々に近付くような形状を有している。
言い換えれば、y方向における活性領域AP1の端部は、活性領域AP1の延在部に対し、pウェルPW2側に突出している。ここで、活性領域AP2は活性領域AP1と点対称なレイアウトを有するため、活性領域AP1の端部であって、pウェルPW2側に突出した部分と、活性領域AP2の端部であって、pウェルPW1側に突出した部分とが、y方向において並んで配置されている。なお、それらの突出する端部同士が互いに近い位置に配置されても、活性領域AP1、AP2のそれぞれに印加される電位の相互間の差は小さいため、活性領域AP1、AP2の間において問題となるリーク電流は生じない。
これにより、活性領域のAP1の端部のx方向の幅が縮小することを防ぐことができる。つまり、活性領域AP1のx方向の幅は、いずれの領域においても一定である。このため、当該端部に形成されたドレイン電極に対するコンタクトプラグCPの接触面積を大きく確保することができる。つまり、半導体装置の製造工程において、コンタクトプラグCPの形成位置にずれが生じたとしても、当該ドレイン電極に対するコンタクトプラグCPの接続不良が生じることを防ぐことができる。また、コンタクトプラグCPと活性領域AP1との接触面積の不足に起因する接続抵抗の増大を防ぐことができる。
ここでは、pウェルPW2側に幅を拡げた活性領域AP1の端部にコンタクトプラグCPを接続するため、コンタクトプラグCPの中心線が活性領域AP1の延在部の中心線よりもpウェルPW2側に位置するように、コンタクトプラグCPの形成位置を設定している。
本実施の形態では、当該ドレイン電極に接続するコンタクトプラグCPの形成位置をゲート電極G2側に延長しなくても上記効果を得ることができるため、コンタクトプラグCPを介して当該ドレイン電極とゲート電極G2とが短絡することを防ぐことができる。また、y方向における活性領域AP1の長さを大きくしなくても、上記効果を得ることができるため、半導体装置の微細化が容易となる。
(実施の形態2)
以下に、図6および図7を用いて、本実施の形態2の半導体装置の構造を説明する。図6および図7は、本実施の形態の半導体装置の平面図である。図7は、図6の一部を拡大して示す平面図である。
本実施の形態の半導体装置であるSRAMは、nウェルの上面の活性領域を直線状に形成し、かつ、当該活性領域の端部から、pウェルおよびnウェルの境界が離れるように当該境界の位置を設定するものである。なお、以下では主に、図6に示す活性領域AP1と、活性領域AN1と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線とのそれぞれのレイアウトについて説明する。ただし、活性領域AP2と、活性領域AN2と、nウェルNWおよびpウェルPW2の境界線とは、活性領域AP1と、活性領域AN1と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線とのそれぞれのレイアウトに対応する点対称なレイアウトを有している。
図6に示す構造は、図1を用いて説明した前記実施の形態1のSRAMの構造と似ているが、図6に示す活性領域AP1、AP2のそれぞれの全体がy方向に延在している点で、前記実施の形態1と異なる。また、本実施の形態は、pウェルPW1とnウェルNWとの境界およびpウェルPW2とnウェルNWとの境界のそれぞれの平面レイアウトが前記実施の形態1と異なる。また、本実施の形態は、活性領域AN1、AN2のそれぞれの平面レイアウトが前記実施の形態1と異なる。
また、負荷用MOSFETQP1のドレイン電極に接続されたコンタクトプラグCPの中心線は、平面視において、活性領域AP1の中心線と重なっている。同様に、負荷用MOSFETQP2のドレイン電極に接続されたコンタクトプラグCPの中心線は、平面視において、活性領域AP2の中心線と重なっている。本実施の形態のSRAMのその他の構造は、前記実施の形態1のSRAMの構造と同様である。
図6に示すように、本実施の形態では、活性領域AP1、AP2のそれぞれの全体が、それらの両端部を含めてy方向に直線状に形成されている。活性領域AP1、AP2のそれぞれは、y方向に延在する長方形の平面レイアウトを有している。そこで、本実施の形態では、図8〜図10を用いて説明したような活性領域の端部へのリーク電流の集中が生じることを回避するため、pウェルPW1およびnウェルNWの境界を活性領域AP1の角部から大きく離間させ、nウェルNWおよびpウェルPW2の境界を活性領域AP2の角部から大きく離間させている。
すなわち、活性領域AP1が、y方向における一方の端部と、他方の端部(図示しない)と、それらの端部同士の相互間に位置する延在部とを有する場合、それら端部と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界とのx方向の距離は、当該延在部分と、pウェルPW1およびnウェルNWの境界とのx方向の距離よりも大きい。
平面視におけるpウェルPW1およびnウェルNWの境界線は、x方向において活性領域AP1の上記延在部と並び、y軸方向に延びる第1境界線と、x方向において活性領域AP1の上記端部と並び、y軸方向に延びる第2境界線とを有している。x方向における第2境界線と活性領域AP1の上記延在部との距離は、x方向における第1境界線と活性領域AP1の上記延在部との距離よりも大きい。第1境界線と第2境界線とは、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線を構成し、x方向に延在する第3境界線を介して接続されている。
つまり、平面視におけるpウェルPW1およびnウェルNWの境界線は、第1境界線、第3境界線および第2境界線を順に繋げたクランク状の1本の線により構成される。すなわち、x方向における第2境界線とゲート電極G4との最短距離は、x方向における第1境界線とゲート電極G4との最短距離よりも大きい。言い換えれば、x方向における第2境界線と活性領域AP1との最短距離は、x方向における第1境界線と活性領域AP1との最短距離よりも大きい。
第1境界線は、x方向において活性領域AP1の端部と隣り合って並んでいない。言い換えれば、第1境界線は、y方向において、活性領域AP1の端部よりもゲート電極G2側に位置し、活性領域AP1の端部よりもゲート電極G2側で終端している。つまり、第1境界線および第3境界線は、y方向において、活性領域AP1の端部よりも活性領域AP1の延在部側に位置している。また、第1境界線は、平面視においてゲート電極G2と重なっているが、第2境界線は、ゲート電極G2とは重なっていない。
前記第2境界線は、x方向において活性領域AP1の一部と隣り合って並んでいる。言い換えれば、第2境界線は、y方向において、活性領域AP1の端部よりもゲート電極G2側で終端している。第1境界線の端部、第2境界線の端部、および、それらの端部同士を繋ぐ第3境界線は、メモリセル領域内において、ゲート電極G2と、ゲート電極G1、G4との間に位置している。
ここで、活性領域AN1のnウェルNW側の辺は、pウェルPW1およびnウェルNWの境界線に沿ったクランク状の平面レイアウトを有している。SRAMのメモリセルの面積を極力縮小するためには、活性領域AN1とnウェルNWとの間で大きなリーク電流が生じない範囲で、当該境界線に活性領域AN1を極力近付けることが望ましい。ここでは、上述したように当該境界線を、第1境界線、第3境界線および第2境界線を順に繋げた線、つまり、クランク状に曲がった線により構成しているため、活性領域AN1のnウェルNW側の辺を、当該境界線に対してx方向およびy方向において一定の距離を保つようなレイアウトで構成している。
すなわち、活性領域AN1のnウェルNW側の辺に対する活性領域AP1の端部のx方向の距離は、活性領域AN1のnウェルNW側の辺に対する活性領域AP1の延在部分のx方向の距離よりも大きい。つまり、平面視において、活性領域AN1のnウェルNW側の辺は、x方向において活性領域AP1の上記延在部と並び、y軸方向に延びる第7辺と、x方向において活性領域AP1の上記端部と並び、y軸方向に延びる第8辺とを有している。x方向における第8辺と活性領域AP1の上記延在部との距離は、x方向における第7辺と活性領域AP1の上記延在部との距離よりも大きい。第7辺と第8辺とは、x方向に延在する第9辺を介して互いに接続されている。
第7辺は、x方向において活性領域AP1の端部と隣り合って並んでいない。また、第8辺は、x方向において活性領域AP1の一部と隣り合って並んでいる。第1境界線の端部、第2境界線の端部、および、それらの端部同士を繋ぐ第3境界線は、メモリセル領域内において、ゲート電極G2と、ゲート電極G1、G4との間に位置している。
活性領域AN1のnウェルNW側の辺のレイアウトを上記のように設定することで、活性領域AN1とnウェルNWとの間で大きなリーク電流が流れることを防ぎつつ、半導体装置の微細化を実現することができる。
本実施の形態では、図7に示すように、pウェルPW1を、活性領域AP1の端部に対して離間させることで、図7の複数の矢印で示すように、pウェルPW1と活性領域AP1との間に流れる電流が、活性領域AP1の角部に集中することを防ぐことができる。また、活性領域AP1の端部の近傍のpウェルPW1内における電界の集中を抑えることができる。よって、pウェルPW1と活性領域AP1との間で、インパクトイオン化に起因して大きな電流が流れることを防ぐことができるため、SRAMの動作不良が起きることを防ぐことができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態2で説明したpウェルPW1およびnウェルNWの境界線のレイアウト(図6参照)と、前記実施の形態1で説明した活性領域AP1および当該活性領域AP1の端部に接続されたコンタクトプラグCPのレイアウト(図1参照)とを共に適用してもよい。
AN1、AN2、AP1、AP2 活性領域
CP コンタクトプラグ
G1〜G4 ゲート電極
MC メモリセル
QD1、QD2 駆動用MOSFET
QP1、QP2 負荷用MOSFET
QT1、QT2 転送用MOSFET

Claims (13)

  1. 半導体基板上に形成されたSRAM構造のメモリセルを備え、
    前記メモリセルは、前記半導体基板の上面に形成され、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に順に形成された第1p型ウェル、n型ウェルおよび第2p型ウェルと、
    前記第1p型ウェルの上面の第1活性領域に形成された第1n型電界効果トランジスタおよび第2n型電界効果トランジスタと、
    前記n型ウェルの上面の第2活性領域に形成された第1p型電界効果トランジスタと、
    前記n型ウェルの上面の第3活性領域に形成された第2p型電界効果トランジスタと、
    前記第2p型ウェルの上面の第4活性領域に形成された第3n型電界効果トランジスタおよび第4n型電界効果トランジスタと、
    を有し、
    前記第2活性領域は、前記第3活性領域よりも前記第1p型ウェル側に形成されており、
    前記第2活性領域は、平面視において、前記第1p型ウェルおよび前記n型ウェルの境界に沿う第2方向に延在する延在部と、前記第2活性領域の第2方向における端部とを含み、
    前記境界と前記端部との前記第1方向の間隔は、前記境界と前記延在部との前記第1方向の間隔よりも大きい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1p型電界効果トランジスタは、前記第2活性領域の前記延在部の直上に形成された第1ゲート電極を有し、
    前記第2p型電界効果トランジスタは、前記第3活性領域の直上に形成された第2ゲート電極を有し、
    前記第1方向に直交する前記第2方向において、前記第2活性領域の前記端部は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に位置し、
    前記端部と前記境界との前記第1方向の距離は、前記第1ゲート電極側から前記第2ゲート電極側に近付くにつれて徐々に大きくなる、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記端部と前記境界との前記第1方向の距離は、前記延在部側から、前記第2活性領域の前記第2方向の終端部側に近付くにつれて徐々に大きくなる、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1p型ウェル側の前記延在部の辺と、前記第1p型ウェル側の前記端部の辺とのなす角度は、90度より大きく、180度より小さい、半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1p型ウェル側の前記端部の辺と、前記第2ゲート電極側の前記端部の辺とのなす角度は、90度より大きく、180度より小さい、半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極と前記端部とを電気的に接続する接続部をさらに有し、
    前記端部と前記第2p型ウェルとの前記第1方向の距離は、前記第1ゲート電極側から前記第2ゲート電極側に近付くにつれて徐々に小さくなる、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記接続部は、前記第2方向に延在し、
    前記接続部の前記第1方向における中心を通り、前記第2方向に沿う中心線は、前記延在部の前記第1方向における中心を通り、前記第2方向に沿う第1中心線よりも、前記第2p型ウェル側に位置している、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記端部は、前記延在部よりも前記第2p型ウェル側に突出している、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1p型電界効果トランジスタおよび前記第2p型電界効果トランジスタは、負荷用電界効果トランジスタを構成し、
    前記第1n型電界効果トランジスタおよび前記第3n型電界効果トランジスタは、転送用電界効果トランジスタを構成し、
    前記第2n型電界効果トランジスタおよび前記第4n型電界効果トランジスタは、駆動用電界効果トランジスタを構成する、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記境界は、平面視において、前記第2方向に延在する第1境界線と、
    前記第2方向に延在する第2境界線と、
    前記第1境界線および前記第2境界線を互いに繋ぐ第3境界線と、
    を有し、
    前記第1方向において隣り合う前記第2境界線と前記延在部との間隔は、前記第1方向において隣り合う前記第1境界線と前記端部との間隔よりも大きい、半導体装置。
  11. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記境界は、平面視において、前記第2方向に延在する第1境界線と、
    前記第2方向に延在する第2境界線と、
    前記第1境界線および前記第2境界線を互いに繋ぐ第3境界線と、
    を有し、
    前記第1方向において前記延在部と隣り合う前記第1境界線は、前記端部よりも前記第1ゲート電極側に位置しており、
    前記第1方向において前記端部と前記第2境界線とは、並んでおり、
    前記第1方向における前記第2境界線と前記第2ゲート電極との間隔は、前記第1方向における前記第1境界線と前記第2ゲート電極との間隔よりも大きい、半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域の平面視における形状は、長方形である、半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1境界線および前記第3境界線は、前記第2方向において、前記端部よりも前記延在部側に位置している、半導体装置。
JP2015241692A 2015-12-11 2015-12-11 半導体装置 Pending JP2017108031A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241692A JP2017108031A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 半導体装置
US15/359,729 US9748247B2 (en) 2015-12-11 2016-11-23 Semiconductor device
US15/657,690 US9941284B2 (en) 2015-12-11 2017-07-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241692A JP2017108031A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108031A true JP2017108031A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59018950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241692A Pending JP2017108031A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9748247B2 (ja)
JP (1) JP2017108031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109545251A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 联华电子股份有限公司 由静态随机存取存储器组成的存储器元件的布局图案

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8120116B2 (en) 2007-12-28 2012-02-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and photomask
JP2010087420A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびフォトマスク
US8004042B2 (en) * 2009-03-20 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Static random access memory (SRAM) cell and method for forming same
US20110235407A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Sun-Me Lim Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
JP5705053B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8582352B2 (en) * 2011-12-06 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for FinFET SRAM cells
US9076552B2 (en) * 2013-07-08 2015-07-07 Globalfoundries Inc. Device including a dual port static random access memory cell and method for the formation thereof
US9257439B2 (en) * 2014-02-27 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for FinFET SRAM
US9251888B1 (en) * 2014-09-15 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells with vertical gate-all-round MOSFETs
US9691471B2 (en) * 2014-09-15 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells with vertical gate-all-round MOSFETs
JP6316727B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109545251A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 联华电子股份有限公司 由静态随机存取存储器组成的存储器元件的布局图案
CN109545251B (zh) * 2017-09-22 2021-01-05 联华电子股份有限公司 由静态随机存取存储器组成的存储器元件的布局图案

Also Published As

Publication number Publication date
US9941284B2 (en) 2018-04-10
US9748247B2 (en) 2017-08-29
US20170170183A1 (en) 2017-06-15
US20170323890A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6178118B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6924560B2 (en) Compact SRAM cell with FinFET
US8710592B2 (en) SRAM cells using shared gate electrode configuration
JP5469058B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201330181A (zh) 靜態隨機存取記憶體單元以及靜態隨機存取記憶體單元陣列
JP2002329798A (ja) 半導体装置
US10153264B2 (en) Static random access memory (SRAM) cell including fin-type transistor
CN106206586B (zh) 静态随机存取存储器
US7057302B2 (en) Static random access memory
US20170077105A1 (en) Semiconductor device
JP3386037B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012079992A (ja) 半導体装置
US9941284B2 (en) Semiconductor device
JP4006566B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP4000436B2 (ja) 半導体記憶装置
US9831250B2 (en) Static random access memory
JP4579506B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4078510B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP2006013328A (ja) 半導体装置
JP2005159131A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4029257B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP4006565B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP4024813B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009253006A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法