JP2005197345A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197345A
JP2005197345A JP2004000316A JP2004000316A JP2005197345A JP 2005197345 A JP2005197345 A JP 2005197345A JP 2004000316 A JP2004000316 A JP 2004000316A JP 2004000316 A JP2004000316 A JP 2004000316A JP 2005197345 A JP2005197345 A JP 2005197345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison
storage unit
data line
line
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004000316A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Higeta
恵一 日下田
Masayuki Iwahashi
誠之 岩橋
Yoichiro Aihara
陽一郎 相原
Shigeru Nakahara
茂 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004000316A priority Critical patent/JP2005197345A/ja
Priority to US11/011,427 priority patent/US7009862B2/en
Publication of JP2005197345A publication Critical patent/JP2005197345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • G11C15/043Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using capacitive charge storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 CAMにおけるメモリセル面積の縮小化を図る。
【解決手段】 データ線(D0,D1)を第1記憶部(MA)及び第2記憶部(MB)とで共有し、また、第1比較データ線(CD0)に結合された第1トランジスタ(MC0)と、第1記憶部の記憶ノードに結合された第2トランジスタ(MCA)とを直列接続して第1比較回路(11)を形成し、第2比較データ線(CD1)に結合された第3トランジスタ(MC1)と、上記第2記憶部の記憶ノードに結合された第4トランジスタ(MCB)とを直列接続して第2比較回路(12)を形成することは、拡散層や配線層のレイアウトにおける対称性を向上させ、メモリセルをその中心を通る中心線に対して線対称となるレイアウトの容易化を達成する。それにより製造プロセス条件を最適化し易くなり、製造プロセスのばらつきが低減されてメモリセルの微細化が達成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテントアドレッサブルメモリ(「CAM」と略記する)を含む半導体装置、さらにはそれにおけるレイアウト技術に関し、例えばルータ用LSIに適用して有効な技術に関する。
半導体集積回路の微細化が進むにつれ、露光装置の波長をG波からI波、さらにはエキシマレーザへと短く対応してきた。しかし、微細化の要求は装置の短波長化の進歩よりも早く、近年では波長以下のパターン寸法を加工する必要に迫られている。パターン寸法が波長以下になると鍵状にながったような複雑なパターンではレイアウトに忠実にパターンを形成できなくなり、メモリセルの対称性を崩す原因となる。しかし、従来はpウェル領域の基板へのコンタクトをとるために拡散層の形を鍵状に曲げる必要があり、そのことが対称性を悪くし、微細化を阻害していた。それを解決するため、SRAMを構成するインバータが形成されたpウェル領域が二つに分割され、nウェル領域の両端に配置され、トランジスタを形成する拡散層に曲がりがなく、配置方向が、ウェル領域やビット線に平行に走るように形成することによって拡散層が複雑な形状となるのを回避して微細化を容易にした技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、インターネット通信回線網において異なるネットワークアドレス間のパケットの中継および方路選択を行うルータ用LSIに用いられるメモリとして、CAMが知られている。そのようなCAMの一例として、メモリセルにデータ比較マスクの2ビットの情報を記憶し、入力データとの比較結果を比較一致線へ出力するようにしたターナリ型メモリが知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−28401号公報(図1)
米国特許第6,154,384号明細書
CAMについて本願発明者が検討したところ、以下に掲げるように種々の課題が見いだされた。
CAMの製造コストを低減するには、CAMの歩留りを改善することが必要とされる。また、同一チップに多くのCAMを搭載することによってLSIの性能を向上させることができるが、そのためにはCAMにおけるメモリセルの面積を低減することが必要とされる。CAMの消費電力や動作速度の改善を図るにはCAMを小さく形成することでCAM内の配線長を可能な限り短くすることが有効とされる。CAMから読出されたデータの信頼性を向上するには読み出し用データ線のノイズを低減する必要がある。
しかしながら、上記特許文献1では、6個のMOSトランジスタによって形成されるSRAMセルのレイアウトについて記載されているものの、CAMの最適な回路及びそのレイアウトについては記載されてない。また、上記特許文献2によれば、メモリセル回路に対象性の無い部分があるために小面積でプロセスばらつきの少ない対象的レイアウトを行うことは困難であること考えられる。
本発明の目的は、CAMにおけるメモリセル面積の縮小化を図るための技術を提供することにある。
本発明の別の目的は、CAMにおける比較一致線のノイズを低減するための技術を提供することにある。
本発明の別の目的は、CAMにおけるデータ読み出し用データ線のノイズを低減するための技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ワード線と、それに交差するように配置されたデータ線と、上記ワード線と上記データ線との交差する箇所に配置されたメモリセルと、比較用データを取り込むための比較データ線と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記メモリセルの記憶データとの比較結果を得るための比較一致線と含んで半導体記憶装置が構成されるとき、上記メモリセルは、第1記憶部と、それとは別個に配置され第2記憶部と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記第1記憶部及び上記第2記憶部の記憶データとを比較可能な比較手段とを含み、上記データ線は、上記第1記憶部及び上記第2記憶部とで共有され、上記比較データ線は、第1比較データ線と、第2比較データ線とを含み、上記比較手段は、上記第1比較データ線に結合された第1トランジスタと、上記第1記憶部の記憶ノードに結合された第2トランジスタとが直列接続されて成る第1比較回路と、上記第2比較データ線に結合された第3トランジスタと、上記第2記憶部の記憶ノードに結合された第4トランジスタとが直列接続されて成る第2比較回路とを含む。
上記の手段によれば、上記データ線を上記第1記憶部及び上記第2記憶部とで共有し、また、上記第1比較データ線に結合された第1トランジスタと、上記第1記憶部の記憶ノードに結合された第2トランジスタとを直列接続して第1比較回路を形成し、上記第2比較データ線に結合された第3トランジスタと、上記第2記憶部の記憶ノードに結合された第4トランジスタとを直列接続して第2比較回路を形成することは、拡散層や配線層のレイアウトにおける対称性を向上させ、メモリセルをその中心を通る中心線に対して線対称となるレイアウトの容易化を達成する。メモリセルは、その中心を通る中心線に対して線対称となるようにレイアウトされることにより製造プロセス条件を最適化し易くなる。それにより、製造プロセスのばらつきが少なくなり、メモリセルの微細化が可能になり、ひいては半導体チップ面積の縮小化、チップの取得数や歩留りの改善により、製造コストの低減を達成する。
このとき、上記ワード線は、上記第1記憶部に対応して配置された第1ワード線と、上記第2記憶部に対応して配置された第2ワード線とを含んで構成することができる。
また、ゲート電極が互いに同一方向に揃えて形成された複数のトランジスタを含み、且つ、ゲート形成方向を軸として線対称になるようにレイアウトすることができる。
上記第2トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第2トランジスタに結合されたゲート電極とが共通化され、上記第4トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第4トランジスタに結合されたゲート電極とが共通化されることにより、余分なコンタクトや電極を不要とする。
上記第1比較回路と上記第2比較回路とが、共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続されることにより、コンタクト数の低減を達成する。
そして、上記メモリセルは、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第1記憶部と、それとは別個に配置され、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第2記憶部と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記第1記憶部及び上記第2記憶部の記憶データとを比較可能な比較手段とを含み、上記データ線は、上記第1記憶部及び上記第2記憶部とで共有され、上記比較データ線は、第1比較データ線と、第2比較データ線と、第3比較データ線と、第4比較データ線とを含み、上記比較手段は、上記第1比較データ線に結合された第5トランジスタと、上記第1記憶部における一方の記憶ノードに結合された第6トランジスタとが直列接続されて成る第1比較回路と、上記第1記憶部における他方の記憶ノードに結合された第7トランジスタと、上記第2比較データ線に結合された第7トランジスタとが直列接続されて成る第2比較回路と、上記第3比較データ線に結合された第9トランジスタと、上記第2記憶部における一方の記憶ノードに結合された第10トランジスタとが直列接続されて成る第3比較回路と、上記第2記憶部における他方の記憶ノードに結合された第11トランジスタと、上記第4比較データ線に結合された第12トランジスタとが直列接続されて成る第4比較回路とを含んで構成することができる。
かかる構成においても、コンタクト数の低減を達成するため、上記第6トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第6トランジスタに結合されたゲート電極とを共通化し、上記第7トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第7トランジスタに結合されたゲート電極とを共通化し、上記第10トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第10トランジスタに結合されたゲート電極とを共通化し、上記第11トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第11トランジスタに結合されたゲート電極とを共通化すると良い。
また、コンタクトホールの数の低減を図るため、上記第1比較回路と第3比較回路は共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続させ、上記第2比較回路と第4比較回路も共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続させると良い。
上記データ線と上記比較データ線とは同一配線層によって形成され、且つ、上記データ線と上記比較データ線との間には電源配線が介在され、電源配線がシールド機能を発揮させることにより、上記データ線におけるノイズ低減を達成する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、メモリセルにおける拡散層や配線層のレイアウトにおける対称性を向上させることにより、CAMにおけるメモリセル面積の縮小化を図ることができる。また、電源配線を利用してシールドすることにより、比較一致線のノイズや、データ読み出し用データ線のノイズを低減することができる。
図20には、本発明にかかる半導体装置の一例であるルータ用LSIが示される。このルータ用LSI200は、所定のプログラムに従ってパケットデータに含まれる宛先アドレス情報に従って当該パケットの転送処理を行うルーティングプロセッサ201と、このルーティングプロセッサ201から伝達された宛先アドレスに対応するIPアドレス情報をルーティングテーブルを使って検索するためのIPアドレス検索部210と、このIPアドレス検索部210で検索されたIPアドレス情報に対応するルーティング情報を出力するためのルーティング情報出力部220とを含み、公知の半導体集積回路製造技術により単結晶シリコン基板などの一つの半導体基板に形成される。ルーティングプロセッサ201は、上記ルーティング情報出力部220から伝達されたルーティング情報に従ってパケットデータの転送処理を行う。上記IPアドレス検索部210は、特に制限されないが、複数のCAMがアレイ状に配列されたCAMアレイ211と、入力されたアドレス情報をデコードするためのデコーダ212と、上記CAMアレイ211に対してデータの入出力を行うための直接周辺回路213と、上記CAMアレイ211から出力されたデータをエンコードするためのエンコーダ215と、上記CAMアレイ211についてのリードライト制御を行うためのリードライト制御部217とを含んで成る。上記ルーティング情報出力部220は、特に制限されないが、ルーティング情報がIPアドレスとの関係で記憶されたRAMアレイ221、上記IPアドレス検索部210での検索結果をデコードするデコーダ222、RAMアレイ221に対してデータの入出力を行うための直接周辺回路223を含む。上記デコーダ222のデコード結果に基づいてRAMアレイ221から対応するルーティング情報が読み出され、それが直接周辺回路223を介してルーティングプロセッサ201に伝達されるようになっている。
図16にはCAMアレイ211及び直接周辺回路213の構成例が示される。
CAMアレイ211は、特に制限されないが、複数組のワード線WA(0),WB(0)、WA(1),WB(1)〜WA(m−1),WB(m−1)と、それに交差するように配列されたビット線D0(0),D1(0)、D0(1),D1(1)、D0(n−1),D1(n−1)、比較線CD0(0),CD1(0)、CD0(1),CD1(1)、CD0(n−1),CD1(n−1)とを有し、それらの交差箇所に、それぞれ対応するメモリセルMC(0,0)〜MC(0,n−1)、MC(1,0)〜MC(1,n−1)、MC(m−1,0)〜MC(m−1,n−1)が設けられる。また、メモリセルMC(0,0)〜MC(0,n−1)には比較一致線MATCH(0)が共通接続され、メモリセルMC(1,0)〜MC(1,n−1)には比較一致線MATCH(1)が共通接続され、メモリセルMC(m−1,0)〜MC(m−1,n−1)には比較一致線MATCH(m−1)が共通接続される。さらに上記比較一致線MATCH(0),MATCH(1),MATCH(m−1)はエンコーダ215に接続される。
直接周辺回路213は、特に制限されないが、ライトアンプWAP(0),WAP(1)〜WAP(n−1)、センスアンプSAP(0),SAP(1)〜SAP(n−1)、比較データアンプCDA(0),CDA(1)〜CDA(n−1)、及び外部との間で信号の入出力を可能とする入出力回路I/O(0),I/O(1)〜I/O(n−1)を含む。入出力回路I/O(0)はデータD(0),DM(0)を選択的に内部に取り込むことができ、また、データDQ(0),DMQ(0)を選択的に外部出力することができる。入出力回路I/O(1)はデータD(1),DM(1)を選択的に内部に取り込むことができ、また、データDQ(1),DMQ(1)を選択的に外部出力することができる。入出力回路I/O(n−1)はデータD(n−1),DM(n−1)を選択的に内部に取り込むことができ、また、データDQ(n−1),DMQ(n−1)を選択的に外部出力することができる。比較データアンプCDA(0)は、比較制御部216の制御により比較データ入力信号CD(0)と、比較マスク信号CM(0)により比較データ線CD0(0)とCD1(0)を制御する。比較データアンプCDA(1)は、比較制御部216の制御により比較データ入力信号CD(1)と、比較マスク信号CM(1)より比較データ線CD0(1)とCD1(1)を制御する。比較データアンプCDA(n−1)は、比較制御部216の制御により比較データ入力信号CD(n−1)と、比較マスク信号CM(n−1)より比較データ線CD0(n−11)とCD1(n−1)を制御する。
比較制御部216は、比較イネーブル信号CEによって選択的にイネーブル状態とされ、RAMアレイ221からルーティング情報を読み出すためのアドレス信号ADRQ、制御を行うための一致信号MATCH、多重一致信号MULTIを出力する。リードライト制御部217には、アドレス信号ADR、読み出しの有効性を示すリードイネーブル信号RE、書き込みの有効性を示すライトイネーブル信号WEが入力される。このアドレス信号ADRがデコーダ212でデコードされることによって、ワード線WA(0),WB(0)、WA(1),WB(1)〜WA(m−1),WA(m−1)を選択レベルに駆動するための信号を生成する。
図1には、上記CAMアレイ211における複数のメモリセルのうちの一つであるメモリセルMC(0,0)の構成例が代表的に示される。尚、他のメモリセルはメモリセルMC(0,0)と同一構成とされる。
このメモリセルMC(0,0)はターナリ型と称されるもので、第1ワード線WA、第2ワード線WB、比較一致線MATCHと、第1データ線DO、第2データ線D1、第1比較データ線CD0、第2比較データ線CD1とが交差するように配置され、それらの交差箇所に第1記憶部MA、第2記憶部MB、第1比較回路11、第2比較回路12が配置されて成る。
第1記憶部MAは、pチャネル型MOSトランジスタML0Aとnチャネル型MOSトランジスタMD0Aとが直列接続されてなる第1インバータと、pチャネル型MOSトランジスタML1Aとnチャネル型MOSトランジスタMD1Aとが直列接続されて成る第2インバータとがループ状に結合されて成る。上記pチャネル型MOSトランジスタML0A,ML1Aのソース電極は高電位側電源Vddに結合され、上記nチャネル型MOSトランジスタMD0A,MD1Aのソース電極は低電位側電源Vssに結合される。第1記憶部MAは第1記憶ノード13と第2記憶ノード14とを有する。第1記憶ノード13はトランスファMOSとされるnチャネル型MOSトランジスタMT0Aを介して上記第1データ線D0に結合され、第2記憶ノード14は、トランスファMOSとされるnチャネル型MOSトランジスタMT1Aを介して第2データ線D1に結合される。このnチャネル型MOSトランジスタMT0A,MT1Aのゲート電極は第1ワード線WAに結合され、この第1ワード線WAがハイレベルに駆動されたときにnチャネル型MOSトランジスタMT0A,MT1Aが導通され、第1記憶部MAからのデータ読み出しや第1記憶部MAへのデータ書き込みが可能とされる。
第2記憶部MBは、pチャネル型MOSトランジスタML0Bとnチャネル型MOSトランジスタMD0Bとが直列接続されてなる第1インバータと、pチャネル型MOSトランジスタML1Bとnチャネル型MOSトランジスタMD1Bとが直列接続されて成る第2インバータとがループ状に結合されて成る。上記pチャネル型MOSトランジスタML0B,ML1Bのソース電極は高電位側電源Vddに結合され、上記nチャネル型MOSトランジスタMD0B,MD1Bのソース電極は低電位側電源Vssに結合される。第2記憶部MBは第1記憶ノード15と第2記憶ノード16とを有する。第1記憶ノード15はトランスファMOSとされるnチャネル型MOSトランジスタMT0Bを介して上記第1データ線D0に結合され、第2記憶ノード16は、トランスファMOSとされるnチャネル型MOSトランジスタMT1Bを介して第2データ線D1に結合される。このnチャネル型MOSトランジスタMT0B,MT1Bのゲート電極は第2ワード線WBに結合され、この第2ワード線WBがハイレベルに駆動されたときにnチャネル型MOSトランジスタMT0B,MT1Bが導通され、第2記憶部MBからのデータ読み出しや第2記憶部MBへのデータ書き込みが可能とされる。
第1比較回路11は、二つのnチャネル型MOSトランジスタMCA,MC0が直列接続されて成る。nチャネル型MOSトランジスタMCAのドレイン電極は比較一致線MATCHに結合され、nチャネル型MOSトランジスタMCAのゲート電極は第1記憶部MAの第1記憶ノード13に結合される。nチャネル型MOSトランジスタMC0のソース電極は低電位側電源Vssに結合され、nチャネル型MOSトランジスタMC0のゲート電極は第1比較データ線CD0に結合される。
第2比較回路12は、二つのnチャネル型MOSトランジスタMCB,MC1が直列接続されて成る。nチャネル型MOSトランジスタMCBのドレイン電極は比較一致線MATCHに結合され、nチャネル型MOSトランジスタMCBのゲート電極は第2記憶部MBの第1記憶ノード15に結合される。nチャネル型MOSトランジスタMC1のソース電極は低電位側電源Vssに結合され、nチャネル型MOSトランジスタMC1のゲート電極は第2比較データ線CD1に結合される。
図18には上記入出力回路I/O(0)の構成例が示される。尚、入出力回路I/O(1)〜I/O(n−1)は、上記入出力回路I/O(0)と同一構成とされる。
上記入出力回路I/O(0)は、データを内部に取り込むための入力部INPと、データを外部出力するための出力部OUTPとを含む。入力部INPは、選択信号SELによって活性化される2入力アンドゲート182、選択信号SELの論理反転信号によって活性化される2入力アンドゲート183と、アンドゲート182の出力信号と、アンドゲート183の出力信号とのオア論理を得るオアゲート181とを含む。選択信号SELがハイレベルの場合には、入力データD(0)がアンドゲート182を介して取り込まれ、選択信号SELがローレベルの場合には、入力データDM(0)がアンドゲート183を介して取り込まれる。これにより、ライトアンプWAP(0)に供給されるデータDIを、D(0)とDM(0)とに経時的に分けることができる。
また、出力部OUTPは、上記選択信号SELとデータ出力イネーブル信号DQENとのアンド論理を得るアンドゲート184と、上記選択信号SELの論理反転信号とデータ出力イネーブル信号DQENとのアンド論理を得るアンドゲート185と、上記アンドゲート184の出力信号に基づいてセンスアンプSAP(0)からの出力データDQをラッチ可能なラッチ回路186と、上記アンドゲート185の出力信号に基づいてセンスアンプSAP(0)からの出力データDQをラッチ可能なラッチ回路187とを含む。選択信号SELがハイレベルの場合には、アンドゲート184の出力信号に基づいて出力データDQがラッチ回路186を介して外部出力され、選択信号SELがローレベルの場合には、アンドゲート185の出力に基づいて出力データDQがラッチ回路187を介して外部出力される。
上記選択信号SELの論理はリードライト制御回路217によって制御される。例えばリードライト制御回路217は、ワード線WAが選択レベルに駆動される場合に選択信号SELをハイレベルに制御し、ワード線WBが選択レベルに駆動される場合に選択信号SELをローレベルに制御する。これにより、上記選択信号SELがハイレベルの場合には、入力データD(0)を第1記憶部MAへ書き込んだり、第1記憶部MAの記憶データを読み出してラッチ回路186を介してデータDQ(0)として外部出力したりすることができ、また、上記選択信号SELがローレベルの場合には、入力データDM(0)を第2記憶部MBへ書き込んだり、第2記憶部MBの記憶データを読み出してラッチ回路187を介してデータDMQ(0)として外部出力したりすることができる。
図2には、上記メモリセルMC(0,0)の真理値表が示される。この真理値表において、「H」はハイレベル、「L」はローレベル、「0」は論理値“0”を示し、「1」は論理値“1”を示し、「M」は情報保持状態を示し、「Z」は高インピーダンス状態を示す。上記メモリセルMC(0,0)のオペレーションには、ライト動作、リード動作、比較動作、非動作がある。
ライト操作について説明する。ライト動作では、第1比較データ線CD0及び第2比較データ線CD1はローレベルに固定されることによって比較一致線MATCHが高インピーダンス状態にされる。
第1ワード線WA,WBの双方がハイレベルに駆動された場合には、第1記憶部MA及び第2記憶部MBの双方に対して同一データの同時書き込みを行うことができる。例えば第1データ線D0をローレベル、第2データ線D1をハイレベルとすることで、第1記憶部MA及び第2記憶部MBの双方に論理値“0”の書き込みを行うことができ、第1データ線D0をハイレベル、第2データ線D1をローレベルとすることで、第1記憶部MA及び第2記憶部MBの双方に論理値“1”の書き込みを行うことができる。また、第1ワード線WAのみをハイレベルに駆動した場合において、第1データ線D0をローレベル、第2データ線D1をハイレベルとすることで、第1記憶部MAに論理値“0”の書き込みを行うことができ、第1データ線D0をハイレベル、第2データ線D1をローレベルとすることで、第1記憶部MAに論理値“1”の書き込みを行うことができる。このとき、第2記憶部MBは情報保持状態とされる。そして、第2ワード線WBのみをハイレベルに駆動した場合において、第1データ線D0をローレベル、第2データ線D1をハイレベルとすることで、第2記憶部MBに論理値“0”の書き込みを行うことができ、第1データ線D0をハイレベル、第2データ線D1をローレベルとすることで、第2記憶部MBに論理値“1”の書き込みを行うことができる。このとき、第1記憶部MAは情報保持状態とされる。
次に、リード動作について説明する。リード動作では、第1比較データ線CD0及び第2比較データ線CD1はローレベルに固定されることによって比較一致線MATCHが高インピーダンス状態にされる。
第1ワード線WAをハイレベル、第2ワード線WBをローレベルとすることで、第1データ線D0,第2データ線D1を介して第1記憶部MAの記憶情報を読み出すことができる。また、第1ワード線WAをローレベル、第2ワード線WBをハイレベルとすることで、第1データ線D0,第2データ線D1を介して第2記憶部MBの記憶情報を読み出すことができる。
次に、比較動作について説明する。比較動作においては、第1ワード線WA及び第2ワード線WBはローレベル、第1データ線D0及び第2データ線D1はハイレベルに固定される。
第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がハイレベル、第2比較データ線CD1がローレベルとされた場合には、比較一致線MATCHは高インピーダンス状態とされる。
第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“1”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がハイレベル、第2比較データ線CD1がローレベルとされた場合には、比較一致線MATCHは高インピーダンス状態とされる。
第1記憶部MAに論理値“1”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がハイレベル、第2比較データ線CD1がローレベルとされた場合には、第1比較回路11を形成するnチャネル型MOSトランジスタMCA,MC0の双方が導通されることにより、比較一致線MATCHはローレベルにされる。
第1記憶部MAに論理値“1”が書き込まれ、第1記憶部MBに論理値“1”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がハイレベル、第2比較データ線CD1がローレベルとされた場合には、第1比較回路11を形成するnチャネル型MOSトランジスタMCA,MC0の双方が導通されることにより、比較一致線MATCHはローレベルにされる。
第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がローレベル、第2比較データ線CD1がハイレベルとされた場合には、比較一致線MATCHは高インピーダンス状態とされる。
第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“1”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がローレベル、第2比較データ線CD1がハイレベルとされた場合には、第2比較回路12におけるnチャネル型MOSトランジスタMCB,MC1が導通されることにより、比較一致線MATCHはローレベルにされる。
第1記憶部MAに論理値“1”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がローレベル、第2比較データ線CD1がハイレベルとされた場合には、比較一致線MATCHは高インピーダンス状態とされる。
第1記憶部MAに論理値“1”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“1”が書き込まれている状態で、第1比較データ線CD0がローレベル、第2比較データ線CD1がハイレベルとされた場合には、第2比較回路12におけるnチャネル型MOSトランジスタMCB,MC1が導通されることにより、比較一致線MATCHはローレベルにされる。
上記のように第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“1”が書き込まれた状態では、メモリセルMC(0,0)は論理値“0”として、第1比較データ線CD0と第2比較データ線CD1が相補レベルとされることで、比較データとの比較が行われ、結果が比較一致線MATCHに出力されることになる。また、上記のように第1記憶部MAに論理値“1”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれた状態では、メモリセルMC(0,0)は論理値“1”として、第1比較データ線CD0と第2比較データ線CD1が相補レベルとされることで、比較データとの比較が行われ、結果が比較一致線MATCHに出力されることになる。さらに、上記のように第1記憶部MAに論理値“0”が書き込まれ、第2記憶部MBに論理値“0”が書き込まれた状態では、メモリセルMC(0,0)はドントケア状態(論理値“X”)として、第1比較データ線CD0と第2比較データ線CD1のレベルに関わらず、比較一致線MATCHは高インピーダンス状態とされる。
そして、非動作状態では、第1ワード線WA,WBがローレベルにされることで第1記憶部MA及び第2記憶部MBが情報保持状態とされ、第1データ線D0及び第2データ線D1がローレベル、第1比較データ線CD0及び第2比較データ線CD1がローレベルとされることにより、比較一致線MATCHは高インピーダンスにされる。
図15には、上記メモリセルMC(0,0)の動作例が示される。図15(A)にはライト又はリード動作のタイミングが示される。
ワード線WAが選択レベルに駆動された状態でデータ線D0がローレベルにされ、ワード線WBが選択された状態でデータ線D1がローレベルにされることで論理値“0”の書き込みが行われる。ワード線WAが選択レベルに駆動された状態でデータ線D1がローレベルにされ、ワード線WBが選択された状態でデータ線D0がローレベルにされることで論理値“1”の書き込みが行われる。尚、ワード線WAが選択レベルに駆動された状態でデータ線D0がローレベルにされ、ワード線WBが選択された状態でデータ線D0がローレベルにされることでドントケア状態(論理値“X”)の書き込みが行われる。
図15(B)には比較動作のタイミングが示される。比較一致線MATCHは、比較動作の前に比較データ線CD0とCD1がローレベルの状態でハイレベルにプリチャージされ、プリチャージ完了後に比較データ線CD0と比較データ線CD1のうち比較データに応じたどちらか一方がハイレベルにされることで比較動作が行われる。
比較動作後に比較一致線MATCHがハイレベルの場合には比較データ線CD0,CD1を介して伝達された比較用データと記憶データとが一致することを示し、比較一致線MATCHがローレベルの場合には、比較データ線CD0,CD1を介して伝達された比較用データと記憶データとが不一致であることを示す。比較データ線CD0,CD1の双方がローレベルの場合にはマスク状態とされ、比較は行われない。
図3には上記メモリセルMC(0,0)の拡散層及びゲートが示され、図4には上記メモリセルMC(0,0)のメタル最下位層及びメタル第1層が示され、図5には上記メモリセルMC(0,0)のメタル第2層及びメタル第3層が示される。また、図21には、図3におけるA−A’線切断断面が示される。nウェル(NW)内にはメモリセル内のpチャネル型MOSトランジスタML0B、ML0Aのp型拡散層が絶縁層(STI)を挟んで形成されている。pチャネル型MOSトランジスタML1B、ML1Aのゲート層(FG4,FG5)はそれぞれ、この断面まで延在し、タングステンプラグ(W)によりpチャネル型MOSトランジスタML0B、ML0Aのp型拡散層のうちドレイン側とコンタクトがとられる。
図3において、L1〜L6は拡散層、FG1〜FG10はゲートである。ND0−1,ND0−2はpウェル層、PD0はnウェル層である。2つのpウェル(ND0−1、ND0−2)の間にnウェル(PD0)が形成され、pウェルND0−1にはnチャネル型MOSトランジスタMD0B,MT0B,MT0A,MD0Aが形成される。nウェルPD0にはpチャネル型MOSトランジスタML0B,ML1B,ML1A,ML0Aが形成され、pウェルND0−2にはnチャネル型MOSトランジスタMT1B,MD1B,MD1A,MT1A,MC1,MCB,MCA,MC0が形成される。すなわち、第1記憶部(MA)と第2記憶部(MB)にはそれぞれ、点対称のスタティック型メモリセルが用いられ、ワード線方向に並行な軸31を中心として線対称に配置される。対となる転送及び駆動MOSトランジスタのうちの一方と比較回路は共通のウェル(ND0−2)に形成される。図3に示される拡散層の上に、図4に示される最下位メタル層ML及びメタル第1層M1が積層され、その上に、図5に示されるメタル第2層M2、及びメタル第3層M3が積層される。メタル最下層MLの配線の材質はタングステン(W)とされ、メタル第1層M1〜メタル第3層M3の配線の材質は銅(Cu)とされ、コンタクトやスルーホールの材質はタングステン(W)とされる。拡散層とメタル最下位層MLとはコンタクトホールMLCTで結合され、メタル最下位層MLとメタル第1層M1とはスルーホールV0によって結合され、メタル第1層M1とメタル第2層M2とはスルーホールV1によって結合され、メタル第2層M2とメタル第3層M3とはスルーホールV2によって結合される。
ゲートFG1〜FG10は矢印X方向に延在形成され、且つ、互いに並行とされ、メモリセルMC(0,0)の中心を通る中心線31に対して線対称となるようにレイアウトされている。そのようなレイアウトのために、拡散層L1〜L6は曲がりが抑えられ、ウェル境界線(ND0−1PD0,ND0−2の境界線)に並行に形成される。特に、MOSトランジスタML1B,MD1B,MCBのゲート電極はFG4によって共通化され、MOSトランジスタML1A,MD1A,MCAのゲート電極はFG5によって共通化されることにより、回路構成におけるコンタクト数の低減が図られている。
さらに、データ線D0を上記第1記憶部MA及び上記第2記憶部MBにおける一方の記憶ノードで共有し、データ線D1を上記第1記憶部MA及び上記第2記憶部MBにおける他方の記憶ノードで共有し、第1記憶部MAにおける記憶ノード13の出力信号を比較回路11におけるnチャネル型MOSトランジスタMCAのゲート電極に伝達するようにし、第2記憶部MBにおける記憶ノード15の出力信号を比較回路12におけるnチャネル型MOSトランジスタMCBのゲート電極に伝達するようにすることにより、中心線31に対して線対称となるようなレイアウトの容易化を図ることができる。
そして、図5に示されるように、データ線D0,D1を低電位側電源Vssのメタル第2層M2と、高電位側電源Vddのメタル第2層M2で挟み、比較データ線CD1,CD0を2本の低電位側電源Vssのメタル第2層M2で挟むようなレイアウトは、低電位側電源Vssや高電位側電源Vddのシールド機能が発揮されることで、微小信号を取り扱うデータ線D0,D1に、比較データ線CD0,CD1の論理レベルの変化に起因するノイズが乗るのを防止することができる。
そして、レイアウト面積を低減させるため、コンタクトホールの共通化が図られている。例えば第1比較回路11におけるnチャネル型MOSトランジスタMCAのドレイン電極と、第2比較回路12におけるnチャンネル型MOSトランジスタMCBのドレイン電極とは、共通のコンタクトホールMTCを介して比較一致線MATCHに結合される。このようにコンタクトホールMTCを共通化することにより、nチャネル型MOSトランジスタMCAのドレイン電極用、nチャンネル型MOSトランジスタMCBのドレイン電極用としてそれぞれ個別的にコンタクトホールを形成するのに比べてレイアウト面積の低減を図ることができる。また、1ビット分の境界線32上には、高電位側電源Vddについてのコンタクトホール(Vddで示される)、低電位側電源Vssについてのコンタクトホール(Vssで示される)、データ線についてのコンタクトホールDLCが配置される。これは複数のメモリセルが縦横に配置された場合に、1ビット分の境界線32上に配置された上記各コンタクトホールを、隣接するメモリセル間で共通化可能とすることで、CAMアレイ211のチップ占有面積の低減を図ることができる。このとき、メモリセルの配列方向を例えば図14に示されるように適宜変更するようにすると良い。図14において、Aは図3〜図5に示される向きで配置されることを示し、これを正方向配置とした場合において、BはX軸を基準に線対称となる配置を示し、CはY軸を基準に線対称となる配置を示し、DはX軸及びY軸の双方を基準に線対称となる配置を示している。このような配置によれば、1ビット分の境界線32上に位置するコンタクトホールを、隣接するメモリセル間で共有化することができるため、メモリセル毎に専用のコンタクトホールを形成する場合に比べてコンタクトホール数の低減及びレイアウト面積の低減を図ることができる。
上記例によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)拡散層L1〜L6は矢印Y方向に互いに並行となるように形成され、折れ曲がりが抑えられているため、折曲り部でのパターン補正の必要がない。
(2)メモリセルMC(0,0)〜MC(m−1,n−1)は、その中心を通る中心線31に対して線対称となるようにレイアウトされ、また、ゲート電極の形成方向が矢印X方向に統一されているため、製造プロセス条件を最適化し易い。このため、製造プロセスのばらつきが少なくなり、メモリセルの微細化が可能になり、ひいては半導体チップ面積の縮小化、チップの取得数や歩留りを改善することができるため、製造コストの低減を図ることができる。
(3)中心線31に対して線対称となるようにレイアウトされたメモリセルMC(0,0)〜MC(m−1,n−1)が、図16に示されるようにアレイ状に配列される場合において、図14に示されるように、互いに隣接するメモリセル間で電極やコンタクトを共通化することができることから、限られたレイアウト面積内で、より多くのメモリセルを配列することが可能になる。これによって、IPアドレス検索部210の性能向上を図ることができる。
(4)MOSトランジスタML1A,MD1A,MCAのゲート電極がFG5によって共通化されることで記憶ノードMAと第1比較回路11とを直接接続することができ、MOSトランジスタML1B,MD1B,MCBのゲート電極がFG4によって共通化されることで第2記憶ノードMBと第2比較回路12とを直接接続することができるので、余分なコンタクトや電極が不要とされる。
(5)比較時において、第1比較回路11におけるMOSトランジスタMCAのゲート電極の電位レベル、及び第2比較回路12におけるMOSトランジスタMCBのゲート電極の電位レベルは、それぞれ対応する記憶ノード13,15の電位によって固定されるため、第1比較回路11及び第2比較回路12においては、ダイナミック回路特有のいわゆるチャージシェアリングによる影響がないため、比較一致線MATCHに不所望なノイズを生ずるのを防ぐことができ、回路動作の安定化を図ることができる。
(6)図5に示されるように、データ線D0,D1を低電位側電源Vssのメタル第2層M2と、高電位側電源Vddのメタル第2層M2で挟み、比較データ線CD1,CD0を2本の低電位側電源Vssで挟むようなレイアウトは、低電位側電源Vssや高電位側電源Vddのシールド機能が発揮されることで、微小信号を取り扱うデータ線D0,D1に、比較データ線CD0,CD1の論理レベルの変化に起因するノイズが乗るのを防止することができるので、比較結果の信頼性の向上を図ることができる。
上記の例では、メモリセルMC(0,0)〜MC(m−1,n−1)における第1記憶部MA及び第2記憶部MBがスタティック型とされたが、ダイナミック型とすることができる。その場合におけるメモリセルMC(0,0)の構成例が図6に示される。図6に示される構成が図1に示される構成と大きく相違するのは、第1記憶部MA、第2記憶部MBがダイナミック型とされている点であり、データ線Dが第1記憶部MAと第2記憶部MBとで共有されている点は、2本の相補データ線ではなく単一のデータ線となっている点を除けば共通である。
図6において、第1記憶部MAはnチャネル型MOSトランジスタMTAと、それに結合された電荷蓄積容量CAとを含んで成り、第2記憶部MBは、nチャネル型MOSトランジスタMTBと、それに結合された電荷蓄積容量CBとを含んで成る。上記電荷蓄積容量CAの一端は低電位側電源Vssに結合され、他端はnチャネル型MOSトランジスタMTAを介してデータ線Dに結合される。上記電荷蓄積容量CBの一端は低電位側電源Vssに結合され、他端はnチャネル型MOSトランジスタMTBを介してデータ線Dに結合される。そして、上記nチャネル型MOSトランジスタMTAのゲート電極はワード線WAに結合され、上記nチャネル型MOSトランジスタMTBのゲート電極はワード線WBに結合される。ワード線WAが選択レベルに駆動された場合には、nチャネル型MOSトランジスタMTAが導通されることにより、データDを介して伝達されたデータを電荷蓄積容量CAに書き込むことができ、また、この電荷蓄積容量CAに記憶されたデータをデータ線Dに読み出すことができる。ワード線WBが選択レベルに駆動された場合には、nチャネル型MOSトランジスタMTBが導通されることにより、データDを介して伝達されたデータを電荷蓄積容量CBに書き込むことができ、また、この電荷蓄積容量CBに記憶されたデータをデータ線Dに読み出すことができる。第1比較回路11は、nチャネル型MOSトランジスタMCA,MC0が直列接続され、nチャネル型MOSトランジスタMCAのゲート電極は第1比較データ線CD0に結合され、nチャネル型MOSトランジスタMC0のゲート電極は第1記憶部MAの記憶ノード17に結合される。第1比較回路12は、nチャネル型MOSトランジスタMCB,MC1が直列接続され、nチャネル型MOSトランジスタMCBのゲート電極は第1比較データ線CD1に結合され、nチャネル型MOSトランジスタMC1のゲート電極は第2記憶部MBの記憶ノード18に結合される。
図7には、図6に示されるメモリセルMC(0,0)の真理値表が示される。データ線が1本のみであることを除いて、ライト動作、リード動作、比較動作、非動作の各動作における真理値は図2に示されるのと同一とされる。
図8には、図6に示されるメモリセルMC(0,0)のレイアウト例が示される。尚、図6においては、メタル配線層M1〜M3が省略されている。
図8において、L1,L2は拡散層、FG1〜FG6はゲートである。ゲートFG1〜FG6は形成方向(矢印X方向)に並行であり、且つ、メモリセルMC(0,0)の中心を通る中心線31に対して線対称となるようにレイアウトされるなど、基本的には図1に示されるメモリセルMC(0,0)と同様にレイアウトされる。従って、メモリセルMC(0,0)〜MC(m−1,n−1)における第1記憶部MA及び第2記憶部MBをダイナミック型としても、上記の例の場合と同様の作用効果を得ることができる。
上記の例では、メモリセルがターナリ型とされる場合について説明したが、メモリセルMC(0,0)〜MC(m−1,n−1)は次に述べるようにバイナリ型としても良い。
図9には、バイナリ型のメモリセルの構成例が示される。
図9に示される構成では、第1比較データ線CD0Aと、第2比較データ線CD1Aと、第3比較データ線CD0Bと、第4比較データ線CD1Bとを含む。上記第1比較データ線CD0Aに結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC00Aと、第1記憶部MAにおける一方の記憶ノード13に結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC01Aとが直列接続されて第1比較回路11−1が形成される。第1記憶部MAにおける他方の記憶ノード14に結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC10Aと、第2比較データ線CD1Aに結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC11Aとが直列接続されて第2比較回路11−2が形成される。上記第3比較データ線CD0Bに結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC00Bと、第2記憶部MBにおける一方の記憶ノード15に結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC01Bとが直列接続されて第3比較回路12−1が形成される。第2記憶部MBにおける他方の記憶ノード16に結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC10Bと、第4比較データ線CD1Bに結合されたnチャネル型MOSトランジスタMC11Bとが直列接続されて第4比較回路12−2が形成される。
図10には図9に示されるバイナリ型メモリセルの真理値表が示される。基本的な動作は、図1に示されるターナリ型と同様であるが、バイナリ型メモリセルの場合には、2組の比較データ線CD0A,CD1A,CD0B,CD1Bを有し、2ビット分の比較用データを取り込んで、そのデータと第1,第2記憶部MA,MBの記憶データとの比較を行うことができるため、比較動作の組み合わせは、ターナリ型の場合より多くなっている(図2参照)。
図11には図9に示されるメモリセルの拡散層及びゲートが示され、図12には上記メモリセルのメタル最下位層及びメタル第1層が示され、図13には上記メモリセルのメタル第2層及びメタル第3層が示される。
図11において、L1〜L7は拡散層、FG1〜FG12はゲートである。ND0−1,ND0−2はpウェルを形成するためのインプラ層、PD0はnウェルを形成するためのインプラ層である。インプラ層ND0−1を利用してnチャネル型MOSトランジスタMC11B,MC10B,MC10A,MC11A,MT0B,MD0B,MD0A,MT0Aが形成される。インプラ層PD0を利用してpチャネル型MOSトランジスタML0B,ML0A,ML1B,ML1Aが形成される。インプラ層ND0−2を利用してnチャネル型MOSトランジスタMD1B,MT1B,MT1A,MD1A,MC01B,MC00B,MC00A,MC01Aが形成される。図11に示される拡散層の上に、図12に示される最下位メタル層ML及びメタル第1層M1積層され、その上に、図13に示されるメタル第2層M2、及びメタル第3層M3が積層される。拡散層とメタル最下位層MLとはコンタクトホールMLCTで結合され、メタル最下位層MLとメタル第1層M1とはスルーホールV0によって結合され、メタル第1層M1とメタル第2層M2とはスルーホールV1によって結合され、メタル第2層M2とメタル第3層M3とはスルーホールV2によって結合される。
ゲートFG1〜FG12は矢印X方向に延在形成され、且つ、互いに並行とされ、メモリセルMC(0,0)の中心を通る中心線31に対して線対称となるようにレイアウトされている。そのようなレイアウトのために、拡散層L1〜L7は曲がりが抑えられ、ウェル境界線(インプラ層ND0−1PD0,ND0−2の境界線)に並行に形成される。特に、MOSトランジスタMC10B,MD0B,ML0Bのゲート電極はFG12によって共通化され、MOSトランジスタMC10A,MD0A,ML0Aのゲート電極はFG11によって共通化され、MOSトランジスタML1B,MD1B,MC01Bのゲート電極はFG3によって共通化され、MOSトランジスタML1A,MD1A,MC01Aのゲート電極はFG6によって共通化されることにより、回路構成におけるコンタクト数の低減が図られている。
さらに、データ線D0を上記第1記憶部MA及び上記第2記憶部MBにおける一方の記憶ノードで共有し、データ線D1を上記第1記憶部MA及び上記第2記憶部MBにおける他方の記憶ノードで共有することにより、中心線31に対して線対称となるようなレイアウトの容易化が図られている。
そして、図13に示されるように、データ線D0,D1と比較データ線CD0A,CD1A,CD0B,CD1Bとの間には、高電位側電源Vdd又は低電位側電源Vssのメタル第2層M2が介在され、データ線D0,D1におけるノイズの低減のためにシールドされている。
そして、レイアウト面積を低減させるため、コンタクトホールの共通化が図られている。例えば第1比較回路11−1、第2比較回路11−2、第3比較回路12−1、第4比較回路12−2におけるMOSトランジスタMC00A,MC10A,MC00B,MC10Bのドレイン電極は、共通のコンタクトホールMTCを介して比較一致線MATCHに結合される。このようにコンタクトホールMTCを共通化することにより、レイアウト面積の低減を図ることができる。
また、1ビット分の境界線32上には、高電位側電源Vddについてのコンタクトホール(Vddで示される)、低電位側電源Vssについてのコンタクトホール(Vssで示される)、データ線についてのコンタクトホールDLCが配置される。これは複数のメモリセルが縦横に配置された場合に、1ビット分の境界線32上に配置された上記各コンタクトホールを、隣接するメモリセル間で共通化可能とすることで、CAMアレイ211のチップ占有面積の低減を図ることができる。このとき、メモリセルの配列方向を例えば図14に示されるように適宜変更するようにすると良い。
図17には、図9に示されるようなバイナリ型メモリセルが配列されて成るCAMアレイ211の構成例が示される。図9に示されるようなバイナリ型メモリセルの場合、図1に示されるターナリ型メモリセルに比べて比較データ線の数が多いため、図16に示される場合よりも直接周辺回路213での信号線の本数が多くなっている。
図19には、図17における入出力回路I/O(0)の構成例が示される。尚、入出力回路I/O(1)〜I/O(n−1)は、上記入出力回路I/O(0)と同一構成とされる。
上記入出力回路I/O(0)は、データを内部に取り込むための入力部INPと、データを外部出力するための出力部OUTPとを含む。入力部INPは、選択信号SELによって活性化される2入力アンドゲート192、選択信号SELの論理反転信号によって活性化される2入力アンドゲート193と、アンドゲート192の出力信号と、アンドゲート193の出力信号とのオア論理を得るオアゲート191とを含む。選択信号SELがハイレベルの場合には、入力データD(0)がアンドゲート192を介して取り込まれ、選択信号SELがローレベルの場合には、入力データDM(0)がアンドゲート193を介して取り込まれる。これにより、ライトアンプWAP(0)に供給されるデータDIを、D(0)とDM(0)とに経時的に分けることができる。
また、出力部OUTPは、上記選択信号SELとデータ出力イネーブル信号DQENとのアンド論理を得るアンドゲート194と、上記選択信号SELの論理反転信号とデータ出力イネーブル信号DQENとのアンド論理を得るアンドゲート195と、上記アンドゲート194の出力信号に基づいてセンスアンプSAP(0)からの出力データDQをラッチ可能なラッチ回路196と、上記アンドゲート195の出力信号に基づいてセンスアンプSAP(0)からの出力データDQをラッチ可能なラッチ回路197とを含む。選択信号SELがハイレベルの場合には、アンドゲート184の出力信号に基づいて出力データDQがラッチ回路196を介して外部出力され、選択信号SELがローレベルの場合には、アンドゲート195出力に基づいて出力データDQがラッチ回路197介して外部出力される。
このようにバイナリ型メモリセルを用いた場合について説明したが、かかる場合においても、ターナリ型メモリセルの場合と同様の作用効果を得ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるルータ用LSI内のCAMに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、ネットワーク接続機能を有する情報家電に使用されるシステムLSI内蔵CAMや、マイクロプロセッサのキャッシュメモリやマルチメディア処理のためのパターン認識用CAMあるいはデータ圧縮用CAMなどに広く適用することができる。
本発明は、メモリセルを含むことを条件に適用することができる。
本発明にかかる半導体装置に含まれるCAMにおけるメモリセルの構成例回路図である。 上記メモリセルの真理値表説明図である。 上記メモリセルにおけるレイアウト説明図である。 上記メモリセルにおけるレイアウト説明図である。 上記メモリセルにおけるレイアウト説明図である。 上記メモリセルとは別の構成例を示す回路図である。 図6に示されるメモリセルの真理値表説明図である。 図6に示されるメモリセルのレイアウト説明図である。 上記メモリセルとは別の構成例を示す回路図である。 図9に示されるメモリセルの真理値表説明図である。 図9に示されるメモリセルのレイアウト説明図である。 図9に示されるメモリセルのレイアウト説明図である。 図9に示されるメモリセルのレイアウト説明図である。 上記メモリセルを複数個配置する場合の配置例説明図である。 上記メモリセルにおける主要部の動作タイミング図である。 図1に示されるメモリセルを含むCAMアレイの構成例ブロック図である。 図9に示されるメモリセルを含むCAMアレイの構成例ブロック図である。 図16における主要部の構成例回路図である。 図17における主要部の構成例回路図である。 上記CAMアレイを含むルータ用LSIの構成例ブロック図である。 図3におけるA−A’線切断断面図である。
符号の説明
11 第1比較部
12 第2比較部
MA 第1記憶部
MB 第2記憶部
WA,WB ワード線
MATCH 比較一致線
D0,D1 データ線
CD0,CD1,CD0A,CD1A,CD0B,CD1B 比較データ線

Claims (19)

  1. ワード線と、それに交差するように配置されたデータ線と、上記ワード線と上記データ線との交差する箇所に配置されたメモリセルと、比較用データを取り込むための比較データ線と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記メモリセルの記憶データとの比較結果を得るための比較一致線と、を含むメモリを具備し、
    上記メモリセルは、第1記憶部と、それとは別個に配置され第2記憶部と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記第1記憶部及び上記第2記憶部の記憶データとを比較可能な比較手段とを含み、
    上記データ線は、上記第1記憶部及び上記第2記憶部とで共有され、
    上記比較データ線は、第1比較データ線と、第2比較データ線とを含み、
    上記比較手段は、上記第1比較データ線に結合された第1トランジスタと、上記第1記憶部の記憶ノードに結合された第2トランジスタとが直列接続されて成る第1比較回路と、
    上記第2比較データ線に結合された第3トランジスタと、上記第2記憶部の記憶ノードに結合された第4トランジスタとが直列接続されて成る第2比較回路とを含んで成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記ワード線は、上記第1記憶部に対応して配置された第1ワード線と、上記第2記憶部に対応して配置された第2ワード線とを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記メモリセルは、ゲート電極が互いに同一方向に揃えて形成された複数のトランジスタを含み、且つ、ゲート形成方向を軸として線対称になるようにレイアウトされた請求項1記載の半導体装置。
  4. 上記第2トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第2トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化され、
    上記第4トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第4トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化された請求項2記載の半導体装置。
  5. 上記第1比較回路と上記第2比較回路とは、共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続された請求項1記載の半導体装置。
  6. ワード線と、それに交差するように配置されたデータ線と、上記ワード線と上記データ線との交差する箇所に配置されたメモリセルと、比較用データを取り込むための比較データ線と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記メモリセルの記憶データとの比較結果を得るための比較一致線と、を含むメモリを具備し、
    上記メモリセルは、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第1記憶部と、それとは別個に配置され、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第2記憶部と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記第1記憶部及び上記第2記憶部の記憶データとを比較可能な比較手段とを含み、
    上記データ線は、上記第1記憶部及び上記第2記憶部における一方の記憶ノード側に配置され、且つ、上記第1記憶部及び上記第2記憶部における一方の記憶ノードで共有される第1データ線と、上記第1記憶部及び上記第2記憶部における他方の記憶ノード側に配置され、且つ、上記第1記憶部及び上記第2記憶部における他方の記憶ノードで共有される第2データ線とを含み、
    上記比較データ線は、第1比較データ線と、第2比較データ線とを含み、
    上記比較手段は、上記第1比較データ線に結合された第1トランジスタと、上記第1記憶部における上記第1データ線側の記憶ノードに結合された第2トランジスタとが直列接続されて成る第1比較回路と、
    上記第2比較データ線に結合された第3トランジスタと、上記第2記憶部における上記第1データ線側の記憶ノードに結合された第4トランジスタとが直列接続されて成る第2比較回路とを含んで成ることを特徴とする半導体装置。
  7. 上記ワード線は、上記第1記憶部に対応して配置された第1ワード線と、上記第2記憶部に対応して配置された第2ワード線とを含む請求項6記載の半導体装置。
  8. 上記メモリセルは、ゲート電極が互いに同一方向に揃えて形成された複数のトランジスタを含み、且つ、ゲート形成方向を軸として線対称になるようにレイアウトされた請求項7記載の半導体装置。
  9. 上記第2トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第2トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化され、
    上記第4トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第4トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化された請求項8記載の半導体装置。
  10. 上記第1比較回路と上記第2比較回路とは、共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続された請求項9記載の半導体装置。
  11. ワード線と、それに交差するように配置されたデータ線と、上記ワード線と上記データ線との交差する箇所に配置されたメモリセルと、比較用データを取り込むための比較データ線と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記メモリセルの記憶データとの比較結果を得るための比較一致線と、を含むメモリを具備し、
    上記メモリセルは、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第1記憶部と、それとは別個に配置され、相補レベルの一対の記憶ノードを備えた第2記憶部と、上記比較データ線を介して伝達された比較用データと上記第1記憶部及び上記第2記憶部の記憶データとを比較可能な比較手段とを含み、
    上記データ線は、上記第1記憶部及び上記第2記憶部とで共有され、
    上記比較データ線は、第1比較データ線と、第2比較データ線と、第3比較データ線と、第4比較データ線とを含み、
    上記比較手段は、上記第1比較データ線に結合された第5トランジスタと、上記第1記憶部における一方の記憶ノードに結合された第6トランジスタとが直列接続されて成る第1比較回路と、
    上記第1記憶部における他方の記憶ノードに結合された第7トランジスタと、上記第2比較データ線に結合された第7トランジスタとが直列接続されて成る第2比較回路と、
    上記第3比較データ線に結合された第9トランジスタと、上記第2記憶部における一方の記憶ノードに結合された第10トランジスタとが直列接続されて成る第3比較回路と、
    上記第2記憶部における他方の記憶ノードに結合された第11トランジスタと、上記第4比較データ線に結合された第12トランジスタとが直列接続されて成る第4比較回路と、を含んで成ることを特徴とする半導体装置。
  12. 上記ワード線は、上記第1記憶部に対応して配置された第1ワード線と、上記第2記憶部に対応して配置された第2ワード線とを含む請求項11記載の半導体装置。
  13. 上記メモリセルは、ゲート電極が互いに同一方向に揃えて形成された複数のトランジスタを含み、且つ、ゲート形成方向を軸として線対称になるようにレイアウトされた請求項12記載の半導体装置。
  14. 上記第6トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第6トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化され、
    上記第7トランジスタのゲート電極と、上記第1記憶部において上記第7トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化され、
    上記第10トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第10トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化され、
    上記第11トランジスタのゲート電極と、上記第2記憶部において上記第11トランジスタに結合されたゲート電極とは共通化される請求項12記載の半導体装置。
  15. 上記第1比較回路と第3比較回路は共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続され、第2比較回路と第4比較回路は共通のコンタクトホールを介して上記比較一致線に共通接続された請求項11記載の半導体装置。
  16. 上記第1記憶部と上記第2記憶部は、第1と第2pチャネル型MOSトランジスタと、第1と第2と第3と第4nチャネル型MOSトランジスタとをそれぞれ具備し、上記第1と第2pチャネル型MOSトランジスタは、上記第1と第2nチャネル型MOSトランジスタが形成される第1pウェル領域と、上記第3と第4nチャネル型MOSトランジスタが形成される第2pウェル領域との間に配置されたnウェル領域に形成され、上記第1pウェル領域に上記第1と第2と第3と第4比較回路が形成されることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  17. 上記メモリセルは、上記メモリセルの中心点を通りゲート電極の延在方向に沿う中心線に対して線対称となるようにレイアウトされて成る請求項14記載の半導体装置。
  18. 上記データ線と上記比較データ線とは同一配線層によって形成され、且つ、上記データ線と上記比較データ線との間には電源配線が介在されて成る請求項15項記載の半導体装置。
  19. 上記第1記憶部と第2記憶部は、上記ワード線が延在する方向と並行な軸を中心として、線対称に配置される請求項16項記載の半導体装置。
JP2004000316A 2004-01-05 2004-01-05 半導体装置 Withdrawn JP2005197345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000316A JP2005197345A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 半導体装置
US11/011,427 US7009862B2 (en) 2004-01-05 2004-12-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000316A JP2005197345A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280321A Division JP2011096363A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197345A true JP2005197345A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34708966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000316A Withdrawn JP2005197345A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7009862B2 (ja)
JP (1) JP2005197345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340269A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2015015423A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US10885982B2 (en) 2018-08-02 2021-01-05 Socionext Inc. Semiconductor memory device and control method therefor

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379159B2 (en) 2004-05-03 2008-05-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7304874B2 (en) * 2005-03-08 2007-12-04 Lsi Corporation Compact ternary and binary CAM bitcell architecture with no enclosed diffusion areas
JP4791855B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US7888705B2 (en) 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8089793B1 (en) * 2007-12-05 2012-01-03 Netlogic Microsystems, Inc. Dynamic random access memory based content addressable storage element with concurrent read and compare
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101761530B1 (ko) 2008-07-16 2017-07-25 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US8625320B1 (en) 2010-08-31 2014-01-07 Netlogic Microsystems, Inc. Quaternary content addressable memory cell having one transistor pull-down stack
US8462532B1 (en) 2010-08-31 2013-06-11 Netlogic Microsystems, Inc. Fast quaternary content addressable memory cell
US8553441B1 (en) 2010-08-31 2013-10-08 Netlogic Microsystems, Inc. Ternary content addressable memory cell having two transistor pull-down stack
US8582338B1 (en) 2010-08-31 2013-11-12 Netlogic Microsystems, Inc. Ternary content addressable memory cell having single transistor pull-down stack
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
WO2012169142A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Cache memory and method for driving the same
JP6012263B2 (ja) 2011-06-09 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US8773880B2 (en) 2011-06-23 2014-07-08 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory array having virtual ground nodes
US8837188B1 (en) 2011-06-23 2014-09-16 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory row having virtual ground and charge sharing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730075A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びこの記憶装置を含む論理回路
JP2002074964A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003123482A (ja) * 2001-03-27 2003-04-25 Sony Corp 記憶データの読み出し方法および半導体記憶装置
JP2005122852A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136097A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Hitachi Ltd 連想メモリ装置
US4780845A (en) * 1986-07-23 1988-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. High density, dynamic, content-addressable memory cell
GB9308779D0 (en) * 1993-04-28 1993-06-09 Plessey Semiconductors Ltd Contents addressable memory
US5490102A (en) * 1994-06-15 1996-02-06 Intel Corporation Low capacitance content-addressable memory cell
JP4565700B2 (ja) 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6154384A (en) 1999-11-12 2000-11-28 Netlogic Microsystems, Inc. Ternary content addressable memory cell
CA2384039C (en) * 2001-12-28 2012-08-14 Mosaid Technologies Incorporated Low power content addressable memory architecture
JP4282319B2 (ja) * 2002-12-13 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730075A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びこの記憶装置を含む論理回路
JP2002074964A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003123482A (ja) * 2001-03-27 2003-04-25 Sony Corp 記憶データの読み出し方法および半導体記憶装置
JP2005122852A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340269A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4535776B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2015015423A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US10885982B2 (en) 2018-08-02 2021-01-05 Socionext Inc. Semiconductor memory device and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US7009862B2 (en) 2006-03-07
US20050146947A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009862B2 (en) Semiconductor device
US9865604B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US6822300B2 (en) Semiconductor memory device
JP4624198B2 (ja) 半導体記憶装置
US10566329B2 (en) Semiconductor device having data signal path of meandering shape via a plurality of wirings
KR100539229B1 (ko) 듀얼 포트 반도체 메모리 장치
US20060215436A1 (en) Memory cell structure of metal programmable read only memory having bit cells with a shared transistor cell
US6661731B2 (en) Semiconductor memory, semiconductor integrated circuit and semiconductor mounted device
KR100804431B1 (ko) 글로벌 비트 라인을 가진 스택틱 램덤 액세스 메모리
US6977834B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9384825B2 (en) Multi-port memory circuits
CN108431894B (zh) 半导体存储装置
JPH0358184B2 (ja)
JP2010146676A (ja) 半導体記憶装置
JP2003007860A (ja) 半導体集積回路装置
JP6832799B2 (ja) 半導体装置
US7649761B2 (en) Semiconductor memory device
US10121520B2 (en) Memory array and method of forming the same
JP2011096363A (ja) 半導体装置
JP2003157683A (ja) マルチバンク構造のフラッシュメモリ装置
JPS5949706B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH06140592A (ja) 半導体装置
JPS6228517B2 (ja)
JPH05135584A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04238191A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101228