JP4618914B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618914B2
JP4618914B2 JP2001070921A JP2001070921A JP4618914B2 JP 4618914 B2 JP4618914 B2 JP 4618914B2 JP 2001070921 A JP2001070921 A JP 2001070921A JP 2001070921 A JP2001070921 A JP 2001070921A JP 4618914 B2 JP4618914 B2 JP 4618914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
diffusion layer
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001070921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270701A (ja
Inventor
浩二 新居
元繁 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001070921A priority Critical patent/JP4618914B2/ja
Priority to TW090128586A priority patent/TW521307B/zh
Priority to US10/003,404 priority patent/US6818932B2/en
Priority to DE10204847A priority patent/DE10204847A1/de
Priority to KR10-2002-0006724A priority patent/KR100517245B1/ko
Publication of JP2002270701A publication Critical patent/JP2002270701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618914B2 publication Critical patent/JP4618914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はソフトエラー耐性の向上を図った半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、不純物拡散層であるソース・ドレインと、分離領域上にあるゲート電極配線とを電気的に接続する場合を考える。ここで、ソース・ドレインはシリコン基板(もしくはウエル領域)とは反対の導電型の不純物拡散層で形成する。また、ゲート電極配線は多結晶シリコンで形成される場合が多い。
【0003】
通常、分離領域上にあるゲート電極配線の一部分と拡散層の一部分に各々別個のコンタクトホールを開け、それらのコンタクトホールをアルミニウムまたはタングステン等の金属で共通に覆うことによって電気的に接続する。その際、上記ゲート電極配線と拡散層にまたがった共通の1つのコンタクトホールを開け、そのコンタクトホールを金属で覆うことによって電気的に接続すれば、より面積を小さくすることができる。
【0004】
図30及び図31は従来技術である特開昭61−168265号公報における共通コンタクトホールの構造を示した平面図および断面図である。図において、10はウエル領域、20は拡散層、30はゲート電極、50は層間膜、60は共通コンタクトホールである。この共通コンタクトホール60の構造は、ゲート電極30とソース・ドレインに相当する拡散層20が、ある距離だけ離れて重ならないように位置している。理由は、ゲート電極30がシリコン基板上まで延伸した場合、そのゲート電極下部の薄いゲート酸化膜を突き抜けてゲート電極30と基板が電気的にショートするという問題を避けるためであり、実際はゲート電極30と拡散層20の隔離部分にSi02の側壁を設けて基板とのショートも避けているが、図30及び図31では簡略のため図示していない。
【0005】
また、特許第3064999号公報には、シリサイド層とゲート側壁を有する場合の共通コンタクトホールの構造が図示されており、マスクずれに対する位置マージンを上げるために共通コンタクトホール60の中心をゲート側壁の中心位置にする工夫をしている。
【0006】
また、特開平8−125137号公報には、共通コンタクトホールに抵抗を挿入し、ソフトエラーの抑制を図っている例が示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体装置は以上のように構成されているので、メモリセルの微細化に伴い、パッケージから放出されるα線や宇宙からの中性子線により発生された電子等による外因で記憶ノードに保持されているデータを反転させてしまうというソフトエラーの問題が顕在化している。特に電源電圧が低下するにつれて、その誤動作は顕著に現れてきている。
【0008】
ソフトエラー耐性を上げる一対策案として、記憶ノードの容量(クリティカルチャージと言う)を増やすことによって、外因による記憶データの反転を低減する方法がある。しかしながら、容量を形成するためには、面積が大きくなったり、追加の工程が必要になってコスト増加を招く等、デメリットが多い等の課題があった。
【0009】
この発明は上記のような従来の課題を解消するためになされたもので、セルフサイズを小さくし、かつソフトエラー耐性の向上を図った半導体装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、スタティック型メモリセルが形成されるメモリセル領域を有する半導体装置である。第1導電型の第1のドライバトランジスタおよび第2導電型の第1の負荷トランジスタにより構成された第1のインバータと、第1導電型の第2のドライバトランジスタおよび第2導電型の第2の負荷トランジスタにより構成された第2のインバータとを備える。上記第1のインバータの出力端子と第2のインバータの入力端子とが電気的に接続されて第1の記憶ノードが構成され、第2のインバータの出力端子と第1のインバータの入力端子とが電気的に接続されて第2の記憶ノードが構成されている。ソースが第1の記憶ノードに電気的に接続され、ゲートが第1のワード線に電気的に接続され、かつドレインが第1のビット線に電気的に接続された第1導電型の第1のアクセストランジスタと、ソースが第2の記憶ノードに電気的に接続され、ゲートが第2のワード線に電気的に接続され、かつドレインが第2のビット線に電気的に接続された第1導電型の第2のアクセストランジスタと、ゲート、ソースおよびドレインが第1の記憶ノードに電気的に接続された第2導電型の第1のトランジスタ型容量素子と、ゲート、ソースおよびドレインが第2の記憶ノードに電気的に接続された第2導電型の第2のトランジスタ型容量素子とを備える。上記第1のドライバトランジスタおよび第1のアクセストランジスタは基板の第2導電型の第1のウェル領域に、第1の負荷トランジスタ、第2の負荷トランジスタ、第1のトランジスタ型容量素子および第2のトランジスタ型容量素子は基板の第1導電型の第2のウェル領域に、第2のアクセストランジスタおよび第2のドライバトランジスタは基板の第2導電型の第3のウェル領域に配置される。上記第1のドライバトランジスタ、第1の負荷トランジスタおよび第2のトランジスタ型容量素子のゲートは、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第1のゲート配線で構成され、第2のアクセストランジスタのゲートは、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第2のゲート配線で構成され、第1のアクセストランジスタのゲートは、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第3のゲート配線で構成され、第1のトランジスタ型容量素子、第2の負荷トランジスタおよび第2のドライバトランジスタのゲートは、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第4のゲート配線で構成される。上記第1のトランジスタ型容量素子には、第4のゲート配線の下層に形成され、第4のゲート配線の一方の側方に配置される第1の不純物拡散層と、第4のゲート配線の、第1の不純物拡散層と反対側の側方に配置される第2の不純物拡散層とを有しており、第2のトランジスタ型容量素子には、第1のゲート配線の下層に形成され、第1のゲート配線の一方の側方に配置される第3の不純物拡散層と、第1のゲート配線の、第3の不純物拡散層と反対側の側方に配置される第4の不純物拡散層とを有している。上記第1のトランジスタ型容量素子を構成する第4のゲート配線の上層に形成された第1の配線層と、第1の配線層と基板との間の第1のコンタクトホール内に設けられ、第1の配線層を第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層と第4のゲート配線とに接続する第1のコンタクトと、第2のトランジスタ型容量素子を構成する第1のゲート配線の上層に形成された第2の配線層と、第2の配線層と基板との間の第2のコンタクトホール内に設けられ、第2の配線層を第3の不純物拡散層と第4の不純物拡散層と第1のゲート配線とに接続する第2のコンタクトとを備えたものである。
【0011】
この発明に係る半導体装置は、第1のコンタクトは、第1のウェル領域と第2のウェル領域とを跨ぎ、第1のドライバトランジスタと第1のアクセストランジスタとが共有する第5の不純物拡散層に接続するように配置され、第2のコンタクトは、第2のウェル領域と第3のウェル領域とを跨ぎ、第2のアクセストランジスタと第2のドライバトランジスタとが共有する第6の不純物拡散層に接続するように配置されるものである。
【0012】
この発明に係る半導体装置は、基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、ゲート絶縁膜の膜厚は別のゲート絶縁膜の膜厚より薄いものである。
【0013】
この発明に係る半導体装置は、基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、ゲート絶縁膜の比誘電率は別のゲート絶縁膜の比誘電率より高いものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態について説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の半導体装置における共通コンタクトの構造を示した平面図、図2は図1の直線A−A’に沿う断面図、図3はその等価回路図である。図1〜図3において、10はウエル領域(基板)、20,21は第1、第2の拡散層、30はゲート電極(電極配線)、40はゲート絶縁膜、50は層間膜、60はコンタクトホール、70は素子分離領域を示す。なお、上記ウエル領域10がP型の場合、その上面に形成される拡散層20,21はN型であり、また、ウエル領域10がN型の場合、拡散層20,21はP型である。
【0023】
まず、図1の平面図について説明する。シリコン基板もしくはウエル領域10内に素子分離領域70で隔てられた素子領域が形成され、ポリシリコン等で形成されたゲート電極30が素子分離領域70から延伸して素子領域を2分割するように形成されている。ゲート電極30と素子領域との重なり部分でトランジスタTrが形成される。不純物拡散層20,21はウエル領域(基板)10とは反対の導電型の不純物を注入して形成される。ゲート電極30と拡散層20にまたがるように1つのコンタクトホール(共通コンタクトホール)60を開けている。
【0024】
次に図2の断面図について説明する。ウエル領域10上に素子分離領域70で隔てられて第1、第2の拡散層20,21が形成されている。ゲート電極30の下面は、ウエル領域10との間に薄い絶縁膜40を介在させて電気的に絶縁されている。第1、第2の拡散層20,21、素子分離領域70、ゲート電極30上を覆うように層間膜50が形成された後、ゲート電極30と第1の拡散層20にまたがるように共通コンタクトホール60が開けられている。そして、この共通コンタクトホール60をアルミニウムまたはタングステン等のコンタクト80によって覆うことによって、ゲート電極30と拡散層20および、層間膜50の上面に形成した配線層90を電気的に接続することができる。
【0025】
次に図3の等価回路図について説明する。ゲート電極30と素子領域との重なり部分でトランジスタTrが形成されることから、ゲート電極30、第1、第2の拡散層20,21、ウエル領域10は、各々、トランジスタのゲート端子G、ソース端子S、ドレイン端子D、基板Bに対応している。共通コンタクト60を覆う金属によって、ゲート端子Gとソース端子Sが電気的に接続されている。各々の端子間にはカップリングにより寄生容量が存在し、ゲート・ソース間容量Cgs、ゲート・ドレイン間容量Cgd、ゲート・基板間容量Cgb、ソース・基板間容量Csb、ドレイン・基板間容量Cdbが存在する。なお、ソース端子Sもドレイン端子Dも構造上は同じ不純物拡散層20,21に対応するため特に区別する必要はない。
【0026】
図3の等価回路において、ゲート絶縁膜40を薄くするほど付加するゲート基板間容量Cgbを大きくすることができる。しかし、あまり薄くすると、ゲート・基板間に流れるリーク電流が増大するという問題がある。また、通常のトランジスタの場合、ゲート容量が増えることにより遅産時間が遅くなるというデメリットがある。
【0027】
そこで、前記共通コンタクトホールのゲート絶縁膜40のみの膜厚を、それ以外の通常のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄くする。また、ゲート絶縁膜40を誘電率の高い材料で形成しても良い。一般的な酸化シリコンSi02で形成したゲート絶縁膜40の比誘電率は3.8程度であるが、それよりも比誘電率の高いものとして、例えばチタン酸化膜やタンタル酸化膜等がある。ゲート・基板間容量Cgbは、絶縁膜40の比誘電率に比例するので、前記共通コンタクト部60のみに高誘電率の絶縁膜40を使用することで付加する容量を大きくすることができる。
【0028】
また、前記共通コンタクトホール60を形成する不純物拡散層の不純物濃度を高くしても良い。不純物濃度を高くすることにより、接合容量が増えるので、ソース・基板間容量Csb、ドレイン・基板間容量Cdbを大きくすることができる。
【0029】
以上のように、この実施の形態1によれば、ゲート電極30と拡散層20を接続する際、共通コンタクトホール60を覆う金属で電気的に接続することができるので、コンタクト数を減らすことができてより面積を小さくすることができる。さらに、共通コンタクトホール60の下部にトランジスタTrを形成することにより、トランジスタTrの各端子間の寄生容量を接続端子に付加することができるので、同時に容量素子を形成できるという利点がある。
【0030】
また、前記共通コンタクトホール60のゲート絶縁膜40のみの膜厚を薄くすることで、付加容量を大きくできるばかりか、スイッチング用のトランジスタのリーク電流増大と遅延増大を抑えることができるという利点がある。
【0031】
さらに、前記共通コンタクトホール60のゲート絶縁膜40のみに比誘電率の高い材料を使うことで、付加容量を大きくできるばかりか、スイッチング用のトランジスタの遅延増大を抑えることができるという利点がある。
【0032】
さらに、前記共通コンタクトホール60の第1の拡散層20の不純物濃度を高くすることで付加容量を大きくできるばかりか、スイッチング用のトランジスタの遅延増大を抑えることができるという利点がある。
【0033】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図、図5は図4の直線A−A’線に沿う断面図、図6はその等価回路図であり、前記図1〜図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0034】
図4において、ゲート電極30を素子領域の途中まで形成するようにして、拡散層20を1つの領域で形成している。それ以外は実施の形態1と同様であり、断面構造も同じである。
【0035】
拡散層20は図6の等価回路図に示されるように、ソース端子Sとドレイン端子Dに共通に接続される。実施の形態1の場合、ドレイン端子DはトランジスタTrが導通状態の場合はソース端子Sと繋がるが、トランジスタTrが非導通状態の場合、ソース端子Sとは非接続となるため電気的にフローティング状態になる。ゲート・ドレイン間容量Cgd、ドレイン・基板間容量Cdbはドレイン端子Dの電位によって値が変わることから、トランジスタTrが非導通状態でドレイン端子Dがフローティング状態だと容量値が変動してしまう。正確な値の容量を付加したい場合には適さない。
【0036】
上記のように、この実施の形態2によれば、ゲート端子G、ソース端子S、ドレイン端子Dを共通に接続することで、フローティング端子をなくし、正確な容量値を付加できる。
【0037】
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図、図8は図7の直線A−A’線に沿う断面図、図9はその等価回路図であり、前記図1〜図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0038】
図7において、共通コンタクトホール60はゲート電極30と2つの第1、第2の拡散層20,21にまたがるように開けている。それ以外は実施の形態1と同じであり、等価回路は実施の形態2と同じである。実施の形態2では、拡散層を広げて1つの拡散層を形成して、ソース端子Sとドレイン端子Dを電気的に接続したが、実施の形態3では、共通コンタクトホール60を広げることで、ソース端子Sとドレイン端子Dを接続している。
【0039】
上記のように、この実施の形態2によれば、フローティング端子をなくす事で正確な容量値を付加できるばかりでなく、実施の形態2に比べて少ない面積増加でゲート端子Gとソース端子Sとドレイン端子Dを接続できる。
【0040】
実施の形態4.
図10は実施の形態2と実施の形態3を組み合わせた例を示した平面図、図11は図10の直線A−A’線に沿う断面図、図12はその等価回路図である。共通コンタクトホール60のみで接続した場合、または拡散層20のみで接続した場合、接触面積が小さいと抵抗値が大きく変動する可能性がある。
【0041】
上記のように、この実施の形態4によれば、共通コンタクトホール60と拡散層20の両方で接続することで、抵抗値の変動を抑えることができる。
【0042】
実施の形態5.
図13はこの発明の実施の形態5による共通コンタクトホール60の構造を示した平面図、図14は図13の直線A−A’線に沿う断面図、図15はその等価回路図である。図14、図15において、10はウエル領域、20,21,22は第1、第2、第3の拡散層、30はゲート電極、40はゲート絶縁膜、50は層間膜、60はコンタクトホール、70は素子分離領域を示す。
【0043】
まず、図13の平面図について説明する。シリコン基板もしくはウエル領域10内に分離領域70で隔てられた素子領域が形成され、ポリシリコン等で形成されたゲート電極30が素子分離領域70から延伸して素子領域を2分割するように形成されている。ゲート電極30と素子領域との重なり部分でトランジスタTrが形成される。不純物拡散層20,21,22はウエル領域10とは反対の導電型の不純物を注入して形成される。第3の拡散層22は素子分離領域70によって第1、第2の拡散層20,21と分離されている。ゲート電極30と、第1の拡散層20にまたがるように1つのコンタクトホール60を開けている。
【0044】
次に図14の断面図について説明する。ウエル領域10上に素子分離領域70で隔てられて第1、第2、第3の拡散層20,21,22が形成されている。ゲート電極下部は、ウエル領域と薄い絶縁膜40で電気的に絶縁されている。第1、第2、第3の拡散層20,21,22、素子分離領域70、ゲート電極30上を覆うように層間膜50が形成された後、ゲート電極30と第1の拡散層20、素子分離領域70を隔てた第3の拡散層22にまたがるように共通コンタクトホール60が開けられている。アルミニウムまたはタングステン等の金属によって共通コンタクトホール60を覆うことによってゲート電極30と第1、第3の拡散層20,22を電気的に接続することができる。
【0045】
次に図15の等価回路図について説明する。ゲート電極30と素子領域との重なり部分でトランジスタTrが形成されることから、ゲート電極30、第1、第2の拡散層20,21、ウエル領域10は、各々、トランジスタTrのゲート端子G、ソース端子S、,ドレイン端子D、基板Bに対応している。共通コンタクト60によって、ゲート端子Gとソース端子Sが電気的に接続されている。各々の端子間にはカップリングにより寄生容量が存在し、ゲート・ソース間容量Cgs、ゲート・ドレイン間容量Cgd、ゲート・基板間容量Cgb、ソース・基板間容量Csb、ドレイン・基板間容量Cdbが存在する。
【0046】
なお、ソース端子Sもドレイン端子Dも構造上は同じ不純物拡散層に対応するため特に区別する必要はない。また、第1、第2の拡散層20,21と第3の拡散層22は、反対の導電型の不純物注入であっても問題ない。例えば、ウエル領域10がN型の導電型の場合、不純物拡散層20,21,22はP型でも良いし、不純物拡散層20、21はP型、不純物拡散層22はN型でも問題ない。また、第1、第2の拡散層20,21の下部ウエル領域と、第3の拡散層22の下部のウエル領域の導電型が反対であっても問題ない。その場合、第1の拡散層20と第3の拡散層22の間の分離領域にPN分離が存在することになる。
【0047】
以上のように、この実施の形態5によれば、ゲート電極30と分離領域70で分離された2つの第1、第3の拡散層20,22を接続する際、共通の1つのコンタクトホール60で電気的に接続することができるので、共通コンタクトホールの数を減らすことができて、より面積を小さくすることができる。また、共通コンタクトホール60の下部にトランジスタTrを形成することにより、トランジスタTrの各端子間の寄生容量を接続端子に付加することができるので、同時に容量素子を形成できるという利点がある。
【0048】
実施の形態6.
図16は実施の形態5を変形したこの発明の実施の形態6を示した平面図、図17は図16の直線A−A’線に沿う断面図、図18はその等価回路図である。実施例2と同様に、トランジスタTrのソースとドレインを1つの拡散領域20で形成したものである。
【0049】
上記のように、この実施の形態6によれば、実施の形態2と同様にゲート端子G、ソース端子S、ドレイン端子Dを共通に接続することで、フローティング端子をなくし、正確な容量値を付加できるようにしている。
【0050】
実施の形態7.
図19は実施の形態5を変形したこの発明の実施の形態7を示した平面図、図20は図19の直線A−A’線に沿う断面図であり、実施の形態5と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0051】
図19、図20において、共通コンタクトホール60はゲート電極30と第1、第2、第3の拡散層20,21,22にまたがるように開けている。それ以外は実施の形態5と同じであり、等価回路は図15と同じである。実施の形態6では、第1の拡散層20を広げて1つの拡散層を形成してソース端子Sとドレイン端子Dを電気的に接続したが、実施の形態7では、共通コンタクトホール60を広げることで、ソース端子Sとドレイン端子Dを接続している。
【0052】
上記のように、この実施の形態7によれば、実施の形態6で述べたように、フローティング端子をなくす事で正確な容量値を付加できるばかりでなく、実施の形態6に比べて少ない面積増加でゲート端子Gとソース端子Sとドレイン端子Dを接続できる。
【0053】
実施の形態8.
図21は実施の形態6と実施の形態7を組み合わせたこの発明の実施の形態8の平面図、図22は図21の直線A−A’線に沿う断面図であり、等価回路図は図15と同じである。共通コンタクトホール60のみで接続した場合、または拡散層のみで接続した場合、接触面積が小さいと抵抗値が大きく変動する可能性がある。共通コンタクトホール60と第1の拡散層20の両方で接続することで、抵抗値の変動を抑えることができる。
【0054】
実施の形態9.
次に、この発明の共通コンタクトホール60をSRAMメモリセルに適用した実施の形態9について説明する。図23は、SRAMメモリセルのレイアウト平面図、図24はその等価回路図を示す。図23、図24において、PW0,PW1はPウエル領域、NWはNウエル領域、FL100・FL101・FL110・FL111・FL112・FL113・FL200・FL201・FL210・FL211・FL220・FL221はP+拡散領域もしくはN+拡散領域、PL1・PL2・PL3・PL4はポリシリコン配線層、AL1・AL2は金属配線、N1・N2・N3・N4はNMOSドシンジスタ、P1・P2・P3・P4はPMOSトランジスタ、・CH100・CH110・CH111・CH112・CH200・CH201・CH210・CH211・CH221はコンタクトホール、VDDは電源線、GNDは接地線、BL1・BL2はビット線、WL1,WL2はワード線、a,bは記憶ノードを示す。
【0055】
まず、図24に示す等価回路でSRAMメモリの回路構成について説明する。NMOSトランジスタN1とPMOSトランジスタP1で第1のインバータを構成し、NMOSトランジスタN2とPMOSトランジスタP2で第2のインバータを構成する。
【0056】
第1、第2のインバータの一方の出力端子は他方の入力端子に互いに接続して記憶ノードa,bを構成する。NMOSトランジスタN3のソース、ゲート、ドレインを各々、一方の記憶端子a、ワード線WL1、一方のビット線BL1に接続する。NMOSトランジスタN4のソース、ゲート、ドレインを各々、他方の記憶端子b、ワード線WL2、他方のビット線BL2に接続する。P3,P4は容量付加の為に形成したPMOSトランジスタである。このPMOSトランジスタP3のゲート端子G及びソース端子Sを記憶端子aに接続し、PMOSトランジスタP4のゲート端子G及びソース端子Sを記憶端子bに接続する。以上のように接続することで、SRAMメモリセル回路を構成する。
【0057】
次に、図23のレイアウト平面図に示すSRAMメモリセルのレイアウト構成について説明する。図において、1つのN型のウエル領域NWと、2つのP型のウエル領域PW0,PW1を形成する。PMOSトランジスタP1,P2,P3,P4は、図に示すように1つのNウエル領域NW内に形成する。
【0058】
そして、第1、第4のNMOSトランジスタN1,N4は、一方のPウエル領域PW0内に形成し、第2、第3のNMOSトランジスタN2,N3は、他方のPウエル領域PW1内に形成する。図中で示した拡散領域FLとポリシリコン配線層PLの重なりの部分がトランジスタになる。
【0059】
PMOSトランジスタP1,P4とNMOSトランジスタN1のゲート端子Gは共通のポリシリコン配線PL1で共通に記憶端子bに接続される。PMOSトランジスタP2,P3とNMOSトランジスタN2のゲート端子Gは共通のポリシリコン配線PL2で共通に記憶端子aに接続される。Nウエル領域NW内のFL100,FL101,FL110,FL111,FL112,FL113にはP型不純物を注入してP+拡散領域を形成する。Pウエル領域PW0,PW1内のFL200,FL201,FL210,FL211,FL220,FL221にはN型不純物を注入してN+拡散領域を形成する。
【0060】
N+拡散層FL210,P+拡散層FL110は共通コンタクトホールCH110及びコンタクトホールCH210と金属配線AL1を介してポリシリコン配線PL2と低インピーダンスで電気的に接続される。この部分は、図24の等価回路図中に示す記憶ノードの一方の端子aに対応する。また、N+拡散層FL211,P+拡散層FL111は共通コンタクトホールCH111及びコンタクトホールCH211と金属配線AL2を介してポリシリコン配線PL1と低インピーダンスで電気的に接続される。この部分は、図24の等価回路図中に示す記憶ノードの他方の端子bに対応する。
【0061】
P+拡散領域FL100,FL101はコンタクトホールCHI00,CH101を介してVDD電位に接続される。図24において、PMOSトランジスタP1,P2のソースに対応する。N+拡散層FL200,FL201は各々CH200,CH201を介してGND電位に接続される。図24において、NMOSトランジスタN1,N2のソースに対応する。N+拡散層FL220,FL221は、コンタクトホールCH220,221を介してビット線BL1,BL2に各々接続される。ポリシリコン配線PL3及びPL4は、コンタクトホールCH230,CH231を介してワード線WL1,WL2に各々接続される。なお、「膜圧」、「比誘電率」、「不純物濃度」の各パラメータについて、PMOSトランジスタP3,P4は、少なくともアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN3,N4と相違させれば良く、P1,P2,N3,N4は、P3,P4と同じであっても相違させても良い。
【0062】
以上のように、この実施の形態9によれば、共通コンタクトホールCH110,111で拡散領域とポリシリコン配線を接続しているため、SRAMメモリセルを構成するのに必要なコンタクト数を減らすことができ、面積を小さくすることができる。そして、共通コンタクトホールCH110,111の部分でPMOSトランジスタP3,P4を形成することで、面積の増加なく容量を記憶端子a,bに付加する事ができる。
【0063】
これにより、α線等により発生した電子が、記憶ノードの保持データを反転させようとしても、記憶端子の容量が大きいと記憶ノードの電位の変化が遅くなるため、データの反転が起こりにくくなる。つまり、ソフトエラー耐性が向上するという効果が得られる。
【0064】
実施の形態10.
次に、この発明の共通コンタクトホール60をSRAMメモリセルに適用した他の実施の形態10について説明する。図25は、SRAMメモリセルのレイアウト平面図、図26はその等価回路図を示すもので、図23、図24と同一部分は同一符号を付して重複説明は省略する。
【0065】
まず、図26の等価回路図について説明する。容量付加のために追加したPMOSトランジスタP3,P4の各々のゲート端子、ソース端子、ドレイン端子を共通に接続して、記憶端子a,bに接続している以外は、実施の形態9で示した等価回路図と同じである。
【0066】
次に、図25についてレイアウト構成を説明する。共通コンタクトホールCH110,CH111を広げて、P型拡散層FL110とFL112,FL111とFL113を共通に接続した以外は実施の形態9のレイアウト構成と同じである。
【0067】
上記のように、この実施の形態10によれば、実施の形態9で示した効果以外に、フローティング端子をなくすことができるので、正確な容量値を記憶端子a,bに付加できるという利点がある。
【0068】
実施の形態11.
次に、この発明の共通コンタクトホールをSRAMメモリセルに適用した実施の形態11について説明する。図27は、SRAMメモリセルのレイアウト平面図、図28はその等価回路図を示すもので、前記実施の形態9による図23、図24と同一部分は同一符号を付して重複説明は省略する。
【0069】
図27のレイアウト平面図において、共通コンタクトホールCH300は、FL210,FL110,FL112及びポリシリコン配線PL2にまたがるように形成している。
【0070】
また、共通コンタクトホールCH301は、FL211,FL111,FL113及びポリシリコン配線PL1にまたがるように形成している。N+拡散層FL210、P+拡散層FL110、FL112は共通コンタクトホールCH300を介してポリシリコン配線PL2と低インピーダンスで電気的に接続される。この部分は、図28の等価回路図中に示す記憶ノードの一方の端子aに対応する。また、N+拡散層FL211、P+拡散層FL111、FL113は共通コンタクトホールCH301を介してポリシリコン配線PL1と低インピーダンスで電気的に接続される。この部分は、図28の等価回路図中に示す記憶ノードの他方の端子bに対応する。
【0071】
以上のように、この実施の形態11によれば、共通コンタクトCH300,CH301で拡散領域とポリシリコン配線を接続しているため、SRAMメモリセルを構成するのに必要なコンタクト数を減らすことができ、面積を小さくすることができる。そして、共通コンタクトホールCH300,CH301のNウエル内の部分でPMOSトランジスタP3,P4を形成することで、面積の増加なく容量を記憶端子a,bに付加する事ができる。
【0072】
これにより、α線等により発生した電子が、記憶ノードの保持データを反転させようとしても、記憶端子の容量が大きいと記憶ノードの電位の変化が遅くなるため、データの反転が起こりにくくなる。つまり、ソフトエラー耐性が向上するという効果が得られる。更に、フローティング端子をなくすことができるので、正確な容量値を記憶端子a,bに付加できるという利点がある。
【0073】
実施の携帯12.
図1〜図22の容量付加用のトランジスタが、SRAMセルに適用される例が、図23〜図28に示しているが、SRAMセル以外にも例えば、フリップフロップ回路にも適用される。このフリップフロップ回路の例を図29に示す。図中の記憶ノードM1〜M4の各々に、実施の形態1から実施の形態8のいずれかの容量付加用のトランジスタが接続されるもので、上記の各実施の形態と同様な利点がある。A,Aバーは、論理が互いに相補なクロック信号、O,Oバーはトランクファゲートで互いに相補にON/OFFする。
【0074】
【発明の効果】
以上ように、この発明によれば、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けたゲート電極下の基板における第1の導電型の部分を間に挟んで対向して形成された、各々第1導電型とは異なる第2の導電型である第1および第2の拡散層、ゲート電極よりも上層に形成された配線層、および、配線層と基板との間の一つのコンタクトホール内に設けられ、配線層を第1の拡散層およびゲート電極に接続するコンタクトを備えるように構成したので、面積の小さい高集積なSRAMメモリセルが実現できるばかりでなく、ソフトエラー耐性が向上するという効果がある。
【0075】
この発明によれば、コンタクトは、第2の拡散層にも接続される様に構成したので、上記と同様な効果が得られる。
【0076】
この発明によれば、基板に設けられた第3の拡散層、および、第1および第3の拡散層の間に形成され、第1および第3の拡散層を互いに分離する素子分離領域を備え、コンタクトはさらに第3の拡散層に接続されるように構成したので、フローティング端子をなくし、正確な容量値を付加できる効果がある。
【0077】
この発明によれば、基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けたゲート電極、基板上に形成された拡散層、ゲート電極よりも上層に形成された配線層、および、配線層と基板との間の一つのコンタクトホール内に設けられ、配線層を拡散層およびゲート電極に接続するコンタクトを備え、拡散層は、ゲート電極下の基板における第1の導電型の部分を間に挟んで対向して形成された、各々第1導電型とは異なる第2の導電型である第1および第2の部分と、第1の部分と第2の部分とをつなげる第3の部分とを有するように構成したので、フローティング端子をなくし、正確な容量値を付加できるばかりでなく、少ない面積増加でゲート端子Gとソース端子Sとドレイン端子Dを接続できる効果がある。
【0078】
この発明によれば、コンタクトは、拡散層の第1の部分と第2の部分とに接続ように構成したので、上記と同様な効果が得られる。
【0079】
この発明によれば、基板に形成された別の拡散層、および、拡散層および別の拡散層の間に形成され、拡散層および別の拡散層を分離する素子分離領域を備え、コンタクトはさらに別の拡散層に接続されるように構成したので、SRAMメモリセルを構成するのに必要なコンタクト数を減らすことができ、面積の増加なく容量を記憶端子に付加することができる効果がある。
【0080】
この発明によれば、SRAMセルを備え、配線層はSRAMセルの記憶ノードに接続されているように構成したので、同時に容量素子を形成できる効果がある。
【0081】
この発明によれば、フリップフロップ回路を備え、配線層はフリップフロップの記憶ノードに接続されているように構成したので、上記と同様な効果が得られる。
【0082】
この発明によれば、基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、ゲート絶縁膜の膜圧は別のゲート絶縁膜のものより薄く構成したので、付加容量を大きくできるばかりか、通常のトランジスタのリーク電流増大と遅延増大を抑えることができる効果がある。
【0083】
この発明によれば、基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、ゲート絶縁膜の比誘電率は別のゲート絶縁膜のものより高いように構成したので、付加容量を大きくできるばかりか、通常のトランジスタの遅延増大を抑えることができる効果がある。
【0084】
この発明によれば、ゲート電極下の基板におけるチャネル部分を間に挟んで対向して形成されたソース領域およびドレイン領域を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、第1および第2の拡散層の不純物濃度がソース領域、ドレイン領域のものより高いように構成したので、付加容量を大きくできるばかりか、通常のトランジスタの遅延増大を抑えることができる効果がある。
【0085】
この発明によれば、ゲート電極下の基板におけるチャネル部分を間に挟んで対向して形成されたソース領域およびドレイン領域を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、拡散層の不純物濃度がソース領域、ドレイン領域のものより高いように構成したので、上記と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体装置における共通コンタクトホールの構造を示した平面図である。
【図2】 図1の直線A−A’に沿う断面図である。
【図3】 その等価回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態2の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図5】 図4の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図6】 その等価回路図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図8】 図7の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図9】 その等価回路図である。
【図10】 この発明の実施の形態4の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図11】 図10の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図12】 その等価回路図である。
【図13】 この発明の実施の形態5の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図14】 図13の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図15】 その等価回路図である。
【図16】 この発明の実施の形態6の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図17】 図16の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図18】 その等価回路図である。
【図19】 この発明の実施の形態7の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図20】 図19の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態8の共通コンタクトホール60の構造を示した平面図である。
【図22】 図21の直線A−A’線に沿う断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態9によるSRAMメモリセルのレイアウト平面図である。
【図24】 その等価回路図である。
【図25】 この発明の実施の形態10によるSRAMメモリセルのレイアウト平面図である。
【図26】 その等価回路図である。
【図27】 この発明の実施の形態11によるSRAMメモリセルのレイアウト平面図である。
【図28】 その等価回路図である。
【図29】 この発明の実施の形態12によるフリップフロップ回路の等価回路図である。
【図30】 従来における共通コンタクトホールの構造を示した平面図である。
【図31】 図29の直線A−A’線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 ウエル領域、20,21,22 拡散層、30 ゲート電極、40 ゲート絶縁膜、50 層間膜、60 共通コンタクトホール、70 素子分離領域、80 コンタクト、90 配線層 Cdb ドレイン・基板間容量、Cgb ゲート・基板間容量、Cgd ゲート・ドレイン間容量、Cgs ゲート・ソース間容量、Csb ソース・基板間容量。

Claims (4)

  1. スタティック型メモリセルが形成されるメモリセル領域を有する半導体装置であって、
    第1導電型の第1のドライバトランジスタおよび第2導電型の第1の負荷トランジスタにより構成された第1のインバータと、
    第1導電型の第2のドライバトランジスタおよび第2導電型の第2の負荷トランジスタにより構成された第2のインバータとを備え、
    前記第1のインバータの出力端子と前記第2のインバータの入力端子とが電気的に接続されて第1の記憶ノードが構成され、前記第2のインバータの出力端子と前記第1のインバータの入力端子とが電気的に接続されて第2の記憶ノードが構成されており、さらに、
    ソースが前記第1の記憶ノードに電気的に接続され、ゲートが第1のワード線に電気的に接続され、かつドレインが第1のビット線に電気的に接続された第1導電型の第1のアクセストランジスタと、
    前記ソースが前記第2の記憶ノードに電気的に接続され、前記ゲートが第2のワード線に電気的に接続され、かつ前記ドレインが第2のビット線に電気的に接続された第1導電型の第2のアクセストランジスタと、
    前記ゲート、前記ソースおよび前記ドレインが前記第1の記憶ノードに電気的に接続された第2導電型の第1のトランジスタ型容量素子と、
    前記ゲート、前記ソースおよび前記ドレインが前記第2の記憶ノードに電気的に接続された第2導電型の第2のトランジスタ型容量素子とを備え、
    前記第1のドライバトランジスタおよび前記第1のアクセストランジスタは基板の第2導電型の第1のウェル領域に、
    前記第1の負荷トランジスタ、前記第2の負荷トランジスタ、前記第1のトランジスタ型容量素子および前記第2のトランジスタ型容量素子は前記基板の第1導電型の第2のウェル領域に、
    前記第2のアクセストランジスタおよび前記第2のドライバトランジスタは前記基板の第2導電型の第3のウェル領域に配置され、
    前記第1のドライバトランジスタ、前記第1の負荷トランジスタおよび前記第2のトランジスタ型容量素子の前記ゲートは、前記基板上にゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第1のゲート配線で構成され、
    前記第2のアクセストランジスタの前記ゲートは、前記基板上に前記ゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第2のゲート配線で構成され、
    前記第1のアクセストランジスタの前記ゲートは、前記基板上に前記ゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第3のゲート配線で構成され、
    前記第1のトランジスタ型容量素子、前記第2の負荷トランジスタおよび前記第2のドライバトランジスタの前記ゲートは、前記基板上に前記ゲート絶縁膜を介在させて設けた共通の第4のゲート配線で構成され、
    前記第1のトランジスタ型容量素子には、前記第4のゲート配線の下層に形成され、前記第4のゲート配線の一方の側方に配置される第1の不純物拡散層と、前記第4のゲート配線の、前記第1の不純物拡散層と反対側の側方に配置される第2の不純物拡散層とを有しており、
    前記第2のトランジスタ型容量素子には、前記第1のゲート配線の下層に形成され、前記第1のゲート配線の一方の側方に配置される第3の不純物拡散層と、前記第1のゲート配線の、前記第3の不純物拡散層と反対側の側方に配置される第4の不純物拡散層とを有しており、
    前記第1のトランジスタ型容量素子を構成する前記第4のゲート配線の上層に形成された第1の配線層と、前記第1の配線層と前記基板との間の第1のコンタクトホール内に設けられ、前記第1の配線層を前記第1の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層と前記第4のゲート配線に接続する第1のコンタクトと、
    前記第2のトランジスタ型容量素子を構成する前記第1のゲート配線の上層に形成された第2の配線層と、前記第2の配線層と前記基板との間の第2のコンタクトホール内に設けられ、前記第2の配線層を前記第3の不純物拡散層と前記第4の不純物拡散層と前記第1のゲート配線に接続する第2のコンタクトとを有する、半導体装置。
  2. 前記第1のコンタクトは、前記第1のウェル領域と前記第2のウェル領域とを跨ぎ、前記第1のドライバトランジスタと前記第1のアクセストランジスタとが共有する第5の不純物拡散層に接続するように配置され、
    前記第2のコンタクトは、前記第2のウェル領域と前記第3のウェル領域とを跨ぎ、前記第2のアクセストランジスタと前記第2のドライバトランジスタとが共有する第6の不純物拡散層に接続するように配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、前記ゲート絶縁膜の膜厚は前記別のゲート絶縁膜の膜厚より薄い請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板上に別のゲート絶縁膜を介在させて設けた別のゲート電極を有し、半導体集積回路を構成するためのトランジスタを備え、前記ゲート絶縁膜の比誘電率は前記別のゲート絶縁膜の比誘電率より高い請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2001070921A 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4618914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070921A JP4618914B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置
TW090128586A TW521307B (en) 2001-03-13 2001-11-19 Semiconductor device
US10/003,404 US6818932B2 (en) 2001-03-13 2001-12-06 Semiconductor device with improved soft error resistance
DE10204847A DE10204847A1 (de) 2001-03-13 2002-02-06 Halbleitervorrichtung
KR10-2002-0006724A KR100517245B1 (ko) 2001-03-13 2002-02-06 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070921A JP4618914B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270701A JP2002270701A (ja) 2002-09-20
JP4618914B2 true JP4618914B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18928703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070921A Expired - Fee Related JP4618914B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6818932B2 (ja)
JP (1) JP4618914B2 (ja)
KR (1) KR100517245B1 (ja)
DE (1) DE10204847A1 (ja)
TW (1) TW521307B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359298A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
ITTO20021118A1 (it) * 2002-12-24 2004-06-25 St Microelectronics Srl Dispositivo mos e procedimento di fabbricazione di
JP5090671B2 (ja) 2005-08-01 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101536562B1 (ko) * 2009-02-09 2015-07-14 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로 장치
US8836035B2 (en) * 2010-03-10 2014-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for reducing gate resistance
US8431985B2 (en) * 2010-08-06 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout and process of forming contact plugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204246A (ja) * 1992-09-11 1994-07-22 Inmos Ltd コンタクトを含む半導体デバイスとその製造方法
JPH08148653A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10223779A (ja) * 1997-01-30 1998-08-21 Lsi Logic Corp 異なるゲートキャパシタンスを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタを備えた集積回路及びその形成方法
JPH10242298A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168265A (ja) 1985-01-21 1986-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS63213965A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08130246A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH08125137A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置
US6169308B1 (en) * 1996-11-15 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6013931A (en) * 1997-03-25 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for producing the same
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5912188A (en) * 1997-08-04 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a contact hole in an interlevel dielectric layer using dual etch stops
JP2001044294A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204246A (ja) * 1992-09-11 1994-07-22 Inmos Ltd コンタクトを含む半導体デバイスとその製造方法
JPH08148653A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10223779A (ja) * 1997-01-30 1998-08-21 Lsi Logic Corp 異なるゲートキャパシタンスを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタを備えた集積回路及びその形成方法
JPH10242298A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW521307B (en) 2003-02-21
US6818932B2 (en) 2004-11-16
US20020130344A1 (en) 2002-09-19
DE10204847A1 (de) 2002-10-02
KR100517245B1 (ko) 2005-09-28
KR20020073249A (ko) 2002-09-23
JP2002270701A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900465B2 (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
US8592942B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5592009A (en) Semiconductor device having a floating node that can maintain a predetermined potential for long time, a semiconductor memory device having high data maintenance performance, and a method of manufacturing thereof
US6700166B2 (en) Semiconductor memory device with improved soft-error resistance
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
US5818090A (en) Semiconductor devices with load elements
JP2002329798A (ja) 半導体装置
US6801449B2 (en) Semiconductor memory device
US20080224196A1 (en) Semiconductor device and manufacturing process for the same
US6734573B2 (en) Semiconductor memory having access transistors formed in a single well and driver transistors formed in wells different from the single well
JPH0799255A (ja) 半導体集積回路装置
US4780751A (en) Semiconductor integrated circuit device
US20040178516A1 (en) Semiconductor device
US6469356B2 (en) Semiconductor memory device having different distances between gate electrode layers
US5844837A (en) Static memory device including supplemental gate capacitance
JP4618914B2 (ja) 半導体装置
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6531747B1 (en) Semiconductor device
US20020024856A1 (en) Semiconductor memory device
US20150076612A1 (en) Semiconductor Device
US7215569B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPS6057673A (ja) Mos型半導体装置
US20070034970A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6538338B2 (en) Static RAM semiconductor memory device having reduced memory

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees