JPH09270468A - Cmos型sramセル及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

Cmos型sramセル及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH09270468A
JPH09270468A JP8077459A JP7745996A JPH09270468A JP H09270468 A JPH09270468 A JP H09270468A JP 8077459 A JP8077459 A JP 8077459A JP 7745996 A JP7745996 A JP 7745996A JP H09270468 A JPH09270468 A JP H09270468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
type
cmos
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8077459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824343B2 (ja
Inventor
Takeshi Higuchi
剛 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07745996A priority Critical patent/JP3824343B2/ja
Priority to US08/752,631 priority patent/US5744844A/en
Publication of JPH09270468A publication Critical patent/JPH09270468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824343B2 publication Critical patent/JP3824343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセスを高速化する。 【解決手段】SRAMセルは長手方向を有する矩形であ
り、nMOSトランジスタQN1及びQN3が該矩形の
長手方向一端側領域13Aに配置され、nMOSトラン
ジスタQN2及びQN4が該一端側と反対側の領域13
Bに配置され、pMOSトランジスタQP1及びQP2
が矩形の中央部に配置され、領域13Aと領域12との
間及び領域13Bと領域12との間に素子分離領域14
A及び14Bが形成され、pMOSトランジスタQP1
及びQP2がそれぞれ領域12内のnMOSトランジス
タQN1側及びQN2側に配置され、ビット線方向が該
長手方向と直角であり、ワード線方向が該長手方向と平
行である。nMOSトランジスタQN1、QN4及びp
MOSトランジスタQP1がそれぞれ領域13A、13
B及び12の該直角な方向の一端側に配置され、nMO
SトランジスタQN3、QN2及びpMOSトランジス
タQP2が該一端側と反対側に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS型SRA
Mセル及びこれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のSRAMは、メモリセルがDR
AMのような電荷保持型ではなくフリップフロップによ
る電流駆動型であるので、高速アクセスが可能であり、
キャッシュメモリとして用いられているが、マイクロプ
ロセッサの高速化に伴い、より高速化が要求されてい
る。
【0003】図10は、従来のSRAMセル1のパター
ン図である。図11(A)は、図10のレイアウトパタ
ーンに対応した回路図であり、図11(B)はこの回路
の接続を分かり易くした一般的な回路図である。SRA
Mセル1は、pMOS領域2とnMOS領域3との間に
素子分離領域4が形成され、素子分離領域4に平行にワ
ード線WL、基準電位供給線VSS及び電源電位供給線
VCCが配置されている。中心線のみで示す一対のビッ
ト線BL及び*BLは、ワード線WLと直角な方向に沿
って配置されている。pMOSトランジスタQP1とn
MOSトランジスタQN1とでCMOSインバータが形
成され、pMOSトランジスタQP2とnMOSトラン
ジスタQN2とでもう1つのCMOSインバータが形成
され、これらCMOSインバータがクロス接続されてフ
リップフロップが形成されている。
【0004】メタル配線S1〜S4及び電源電位供給線
VCCはメタル配線第1層であり、基準電位供給線VS
Sはメタル配線第2層であり、ビット線BL及び*BL
はメタル配線第3層である。ポリシリコン配線G1は、
pMOSトランジスタQP1及びnMOSトランジスタ
QN1のゲートを含み、かつ、その一端部がコンタクト
ホールを通ってpMOSトランジスタQP2のp型半導
体領域P2dに接続されている。ポリシリコン配線G2
は、pMOSトランジスタQP2及びnMOSトランジ
スタQN2のゲートを含み、かつ、その一端部がコンタ
クトホールを通ってnMOSトランジスタQN1のn型
半導体領域N1dに接続されている。pMOSトランジ
スタQP1のp型半導体領域P1dとnMOSトランジ
スタQN1のn型半導体領域N1dとは、コンタクトホ
ールを通ってメタル配線S1で接続され、pMOSトラ
ンジスタQP2のp型半導体領域P2dとnMOSトラ
ンジスタQN2のn型半導体領域N2dとは、コンタク
ロホールを通ってメタル配線S2で接続さている。ま
た、nMOSトランジスタQN1のn型半導体領域N1
sは、コンタクトホールを通りメタル配線S3で基準電
位供給線VSSに接続され、nMOSトランジスタQN
2のn型半導体領域N2sは、コンタクトホールを通り
メタル配線S4で基準電位供給線VSSに接続されてい
る。
【0005】SRAMセル1に書き込まれたデータを読
み出す場合には、ビット線BL及び*BLが所定電位に
プリチャージされ(又はプリチャージされずに)、次に
ワード線WLが高レベルにされてnMOSトランジスタ
QN3及びQN4がオンにされる。これにより、ビット
線BLとビット線*BLとの間に電位差が生じ、誤動作
防止のためこれが所定値以上になった後に、不図示のセ
ンスアンプで増幅され、データバスを介して外部に取り
出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のSRAMセル1
は、pMOS領域2とnMOS領域3の間に素子分離領
域4が形成され、素子分離領域4と直角な方向に沿って
ビット線BL及び*BLが配置されているので、SRA
Mセルアレイにおいてはビット線BL及び*BLが長く
なり、その容量及び抵抗が大きくなるため、データ読み
出し速度の向上が制限される。データの書き込み速度に
ついても同様である。
【0007】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、アクセスを高速化することが可能なCMOS型SR
AMセル及びこれを用いた半導体装置を提供するとにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】第1発
明では、クロス接続された第1及び第2のnMOSトラ
ンジスタと、該第1及び第2のnMOSトランジスタの
ドレインと電源線との間にそれぞれ接続された第1及び
第2のpMOSトランジスタとを備えたSRAMセルを
有する半導体装置において、該第1及び第2のnMOS
トランジスタが形成される基板表面のnMOS形成領域
及び該第1及び第2のpMOSトランジスタが形成され
る基板表面のpMOS形成領域の延在方向がそれぞれビ
ット線の延在方向と平行である。
【0009】第1発明によれば、上記構成によりビット
線が従来よりも短くなるので、ビット線の容量及び抵抗
が低減され、CMOS型SRAMセルのアクセス速度が
従来よりも向上するという効果を奏する。第2発明で
は、電源電位供給線と基準電位供給線との間に第1pM
OSトランジスタと第1nMOSトランジスタとが直列
接続され、該第1pMOSトランジスタのゲートと該第
1nMOSトランジスタのゲートとが短絡された第1C
MOSインバータと、該電源電位供給線と該基準電位供
給線との間に第2pMOSトランジスタと第2nMOS
トランジスタとが直列接続され、該第2pMOSトラン
ジスタのゲートと該第2nMOSトランジスタのゲート
とが短絡された第2CMOSインバータと、第1ビット
線と該第1nMOSトランジスタのドレインとの間に接
続され、ゲートにワード線が接続された第3nMOSト
ランジスタと、第2ビット線と該第2nMOSトランジ
スタのドレインとの間に接続され、ゲートに該ワード線
が接続された第4nMOSトランジスタと、が半導体基
板に形成され、該第1pMOSトランジスタのゲートが
該第2nMOSトランジスタのドレインに接続され、該
第2pMOSトランジスタのゲートが該第1nMOSト
ランジスタのドレインに接続されたCMOS型SRAM
セルにおいて、該第1nMOSトランジスタと該第3n
MOSトランジスタとが第1領域に配置され、該第2n
MOSトランジスタと該第4nMOSトランジスタとが
第2領域に配置され、該第1pMOSトランジスタと該
第2pMOSトランジスタとが、該第1領域と該第2領
域の間の第3領域に配置され、該第1領域と該第3領域
との間及び該第2領域と該第3領域との間に素子分離領
域が形成され、該第1ビット線及び該第2ビット線の方
向が、該第1領域から該第2領域への長手方向と略直角
である。
【0010】第2発明によれば、上記配置によりビット
線が従来よりも短くなるので、ビット線の容量及び抵抗
が低減され、CMOS型SRAMセルのアクセス速度が
従来よりも向上するという効果を奏する。第2発明の第
1態様では、上記第1nMOSトランジスタ、第4nM
OSトランジスタ及び第1pMOSトランジスタがそれ
ぞれ上記第1領域、第2領域及び第3領域の上記長手方
向と略直角な方向の一端側に配置され、上記第3nMO
Sトランジスタ、第2nMOSトランジスタ及び第2p
MOSトランジスタがそれぞれ該第1領域、第2領域及
び第3領域の該長手方向と略直角な方向の他端側に配置
されている。
【0011】この第1態様によれば、第1nMOSトラ
ンジスタ及び第1pMOSトランジスタのゲートを含む
配線が略直線になり、第2nMOSトランジスタ及び第
2pMOSトランジスタのゲートを含む配線が略直線に
なるので、CMOS型SRAMセルの占有面積を狭くす
ることができるという効果を奏する。第2発明の第2態
様では、上記第1nMOSトランジスタと上記第3nM
OSトランジスタとが上記長手方向と略直角な方向に並
置され、該第1nMOSトランジスタの一方のn型半導
体領域と該3nMOSトランジスタの一方のn型半導体
領域とが共通領域であり、上記第2nMOSトランジス
タと上記第4nMOSトランジスタとが該長手方向と略
直角な方向に並置され、該第2nMOSトランジスタの
一方のn型半導体領域と該4nMOSトランジスタの一
方のn型半導体領域とが共通領域である。
【0012】この第2態様によれば、上記第1領域及び
第2領域がコンパクトになるので、CMOS型SRAM
セルの占有面積を狭くすることができるという効果を奏
する。第2発明の第3態様では、上記第1pMOSトラ
ンジスタが上記第3領域内の上記第1領域側に配置さ
れ、上記第2pMOSトランジスタが該第3領域内の上
記第2領域側に配置されている。
【0013】この第3態様によれば、結合関係がより大
きいトランジスタ間が対向する位置に存在するので、C
MOS型SRAMセル内での素子間配線長が短くなり、
CMOS型SRAMセルの占有面積を狭くすることがで
きるという効果を奏する。第2発明の第4態様では、上
記第1nMOSトランジスタのゲートと上記第1pMO
Sトランジスタのゲートとが1本の第1ポリシリコン配
線で連続しており、該第1ポリシリコンがコンタクトホ
ールを通って上記第2pMOSトランジスタのドレイン
に接続され、上記第2nMOSトランジスタのゲートと
上記第2pMOSトランジスタのゲートとが1本の第2
ポリシリコン配線で連続しており、該第2ポリシリコン
がコンタクトホールを通って上記第1pMOSトランジ
スタのドレインに接続されている。
【0014】この第4態様によれば、ポリシリコンによ
る配線が効率的に行われるという効果を奏する。第2発
明の第5態様では、上記CMOS型SRAMセルは矩形
であり、上記長手方向は該矩形の長手方向であり、上記
第1領域及び第2領域はそれぞれ該矩形の長手方向一端
側及び他端側であり、上記第3領域は該矩形の中央部で
ある。
【0015】第2発明のCMOS型SRAMセルは矩形
に限定されないが、矩形はビット線を短くするのに有利
であるので、第5態様によれば、ビット線をより短くす
ることができるという効果を奏する。第2発明の第6態
様では、上記第3領域に上記長手方向と略直角な方向に
沿って上記電源電位供給線が配置され、上記矩形の長手
方向に対向する辺の各々に沿って上記基準電位供給線が
配置され、該長手方向に沿って上記ワード線が配置され
ている。
【0016】この第6態様によれば、電源配線がワード
線と直角な方向に沿って配置されているので、SRAM
において1つのワード線を選択した場合に、このワード
線に沿った各SRAMセルについて一対の電源配線から
電圧が供給され、電源配線幅を広くしたのと同じ効果が
得られ、電源電圧の変動が従来よりも低減されてノイズ
耐性が向上するという効果を奏する。
【0017】第2発明の第7態様では、上記第1〜4n
MOSトランジスタ並びに上記第1及び第2pMOSト
ランジスタは、上記矩形の中央点について略点対称に配
置されている。この第7態様によれば、SRAM製造に
おいて、該対称性により露光パターンの処理が簡単にな
るという効果を奏する。また、第1及び第2のCMOS
インバータの形が同じになるので、動作が安定する。
【0018】第2発明の第8態様は、請求項1乃至8の
いずれか1つに記載のCMOS型SRAMセルが格子状
に配置されたメモリセルアレイと、該メモリセルアレイ
に対しデータの書き込み及び読み出しを行うための周辺
回路と、を有する半導体装置である。
【0019】第2発明の第9態様では、上記第7態様の
CMOS型SRAMセルを有し、該CMOS型SRAM
セルは、上記矩形の長手方向の一辺を共通にして配置し
たときに該一辺について互いに線対称な第1形と第2形
とが在り、上記メモリセルアレイは、該第1形のCMO
S型SRAMセルと該第2形のCMOS型SRAMセル
とが該長手方向及び該長手方向と直角な方向について交
互に配置され、該矩形の該長手方向にワード線が配置さ
れ、該第1形のCMOS型SRAMセルの上記第3nM
OSトランジスタのゲートがメタル配線を介して該ワー
ド線に接続され、該第2形のCMOS型SRAMセルの
上記第4nMOSトランジスタのゲートが隣の該第1形
の第3nMOSトランジスタのゲートと連続した配線に
なっており、該第1形のCMOS型SRAMセルの上記
第4nMOSトランジスタのゲートがメタル配線を介し
て該ワード線に接続され、該第2形のCMOS型SRA
Mセルの上記第3nMOSトランジスタのゲートが隣の
該第1形の第4nMOSトランジスタのゲートと連続し
た配線になっている。
【0020】この第9態様によれば、上記線対称性によ
りビット線方向に隣り合うCMOS型SRAMセルの一
方の空き領域を他方のワード線接続領域として有効利用
することができるので、CMOS型SRAMセルアレイ
の高集積化が可能となるという効果を奏する。第2発明
の第10態様では、上記CMOS型SRAMセルは、上
記ビット線に平行なデータ線が配置され、該ビット線の
方向に連続して配置された複数の該CMOS型SRAM
セル毎に該データ線が該ビット線に接続され、該データ
線がCMOS型SRAMセルブロック間に配置されたデ
ータバスに接続されている。
【0021】ビット線は各SRAMセルで転送ゲートに
接続されているので負荷が比較的大きいが、該データ線
にはこのような負荷がない。この第10態様では、該ビ
ット線の方向に連続して配置された複数のCMOS型S
RAMセル毎に該データ線が該ビット線に接続され、該
データ線がCMOS型SRAMセルブロック間に配置さ
れたデータバスに接続されているので、データバスと直
角方向のメモリセル数を従来よりも多くすることがで
き、これによりデータバスの長さを従来よりも短くで
き、その分、データバスの専有面積を狭くすることがで
きるという効果を奏する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。図1(A)は第1形SRAMセル
10の概略パターンを示しており、図1(B)は第2形
SRAMセル20の概略パターンを示している。第1形
SRAMセル10及び第2形SRAMセル20はいずれ
も、回路としては図11(B)に示す従来回路と同一で
あるが、レイアウトパターンが図10のそれと異なり、
矩形の短い辺に平行に沿って一対のビット線BLとビッ
ト線*BLとが配置されている。ワード線WLは、SR
AMセルの長い辺に平行になっている。
【0023】図2〜7において、図10及び図11中の
素子と対応する素子には、パターンの形が異なっていて
も、対応付けを容易にするために同一符号を付してい
る。また、第1形SRAMセル10と第2形SRAMセ
ル20とで対応する素子にも同一符号を付している。図
2(A)は、第1形SRAMセル10の半導体領域(拡
散層)及びポリシリコン配線のパターン図であり、図2
(B)は図2(A)のIIB−IIB線に沿った断面図であ
る。図3(A)は、図2(A)のパターンに、メタル配
線第1層の配線パターンを重ね合わせたパターン図であ
る。図3(B)は、図3(A)のパターンに、メタル配
線第2層の配線パターンを重ね合わせたパターン図であ
る。図6(A)は、図3(B)のレイアウトパターンに
対応した回路図である。第1形SRAMセル10の長い
辺及び短い辺に平行な方向をそれぞれ図示X方向及びY
方向とする。
【0024】図2(A)において、図10との関係で
は、pMOS領域12はpMOS領域2に対応し、nM
OS領域13A及び13BはnMOS領域3に対応し、
素子分離領域14A及び14Bは素子分離領域4に対応
している。すなわち、第1形SRAMセル10のX方向
について、中央部にpMOS領域12が配置され、一端
側及び他端側にそれぞれnMOS領域13A及び13B
が配置され、pMOS領域12とnMOS領域13Aと
の間及びpMOS領域12とnMOS領域13Bとの間
にそれぞれ素子分離領域14A及び14Bが形成されて
いる。nMOS領域13A及び13Bはそれぞれ、図2
(B)に示す如く、n型半導体基板15のp型ウエル1
6内及び17内に形成されている。これに対しpMOS
領域12は、n型半導体基板15の表面部に形成されて
いる。フィールド酸化膜14a及び14bはそれぞれ、
素子分離領域14A及び14Bの一部である。
【0025】pMOS領域12にはpMOSトランジス
タQP1とpMOSトランジスタQP2とが形成され、
nMOS領域13AにはnMOSトランジスタQN1と
nMOSトランジスタQN3とが形成され、nMOS領
域13BにはnMOSトランジスタQN2とnMOSト
ランジスタQN4とが形成されている。pMOSトラン
ジスタQP1とnMOSトランジスタQN1とでフリッ
プフロップの一方のCMOSインバータが構成され、p
MOSトランジスタQP2とnMOSトランジスタQN
2とでフリップフロップの他方のCMOSインバータが
構成される。nMOSトランジスタQN3及びQN4は
いずれも転送ゲートである。
【0026】図2(A)のパターンは、第1形SRAM
セル10の中央点について点対称である。これにより、
SRAM製造において、露光パターンの処理が簡単にな
る。同図において、符号中のs及びdはそれぞれソース
領域及びドレイン領域であることを示し、符号の先頭の
P及びNはそれぞれp型半導体領域及びn型半導体領域
であることを示し、符号中の中間部の数字はトランジス
タの符号中の数字と一致している。
【0027】pMOSトランジスタQP1は、p型半導
体領域P1s及びP1dと、これらの間のチャンネル領
域と、チャンネル領域の上方にゲート酸化膜を介して配
置されたゲートとを備え、このゲートはポリシリコン配
線G10の一部である。pMOSトランジスタQP2、
nMOSトランジスタQN1、QN2、QN3及びQN
4のゲートはそれぞれ、ポリシリコン配線G20、G1
0、W10及びW20の一部である。pMOSトランジ
スタQP2のp型半導体領域P2s及びP2dはそれぞ
れpMOSトランジスタQP1のp型半導体領域P1s
及びP1dに対応している。nMOSトランジスタQN
1は、n型半導体領域N1s及びN1dと、これらの間
のチャンネル領域と、チャンネル領域の上方にゲート酸
化膜を介して配置されたゲートとを備えている。nMO
SトランジスタQN2〜QN4についてもnMOSトラ
ンジスタQN1と同様である。
【0028】nMOSトランジスタQN1とpMOSト
ランジスタQP1とがY方向の一方側に配置されている
ので、ポリシリコン配線G10が略直線となり、同様
に、nMOSトランジスタQN2とpMOSトランジス
タQP2とが第1形SRAMセル10のY方向他端側に
配置されているので、ポリシリコン配線G20が略直線
となっている。nMOSトランジスタQN1とnMOS
トランジスタQN3とは、n型半導体領域N1dが共通
でY方向に配置され、nMOSトランジスタQN2とn
MOSトランジスタQN4とは、n型半導体領域N2d
が共通でY方向に配置されている。また、pMOSトラ
ンジスタQP1及びQP2がそれぞれpMOS領域12
のnMOSトランジスタQN1側及びnMOSトランジ
スタQN2側に配置されている。これらのことは、第1
形SRAMセル10のY方向の幅を短くし且つ第1形S
RAMセル10の占有面積を狭くするのに寄与してい
る。
【0029】図3(A)では、複雑化を避けるため図2
(A)中の符号を省略している。図3(A)のパターン
においても、図2(A)と同様に第1形SRAMセル1
0の中央点について点対称である。メタル配線G11及
びG21は上記2つのインバータ間のクロス接続に用い
られている。すなわち、ポリシリコン配線G20の一端
とn型半導体領域N1dとの間が、コンタクトホールC
a1及びCa2を通ってメタル配線G21で接続され、
ポリシリコン配線G10の一端とn型半導体領域N2d
との間が、コンタクトホールCb1及びCb2を通って
メタル配線G11で接続されている。
【0030】電源配線については、第1形SRAMセル
10のX方向中央部に電源電位供給線VCCが配置さ
れ、第1形SRAMセル10のX方向一端部及び他端部
にそれぞれ基準電位供給線VSS11及びVSS12が
配置されている。これら電源配線VCC、VS11及び
VSS12はいずれもY方向と平行になっている。電源
電位供給線VCCは、コンタクトホールCc1及びCc
2を通ってそれぞれ下方のp型半導体領域P1s及びP
2sに接続されている。基準電位供給線VSS11及び
VSS12はいずれも、隣合うSRAMセルとで共用す
るために、その中心線が第1形SRAMセル10の境界
線に一致している。基準電位供給線VSS11はコンタ
クトホールCd1を通って下方のn型半導体領域N1s
に接続され、基準電位供給線VSS12はコンタクトホ
ールCd2を通って下方のn型半導体領域N2sに接続
されている。
【0031】メタル配線B11、B21、W11及びW
21はいずれも下層と上層との間を接続するための中間
的な配線である。メタル配線B11は、コンタクトホー
ルCa3を通って下方のn型半導体領域N3に接続さ
れ、メタル配線B21はコンタクトホールCb3を通っ
て下方のn型半導体領域N4に接続され、メタル配線W
11はコンタクトホールCe1を通って下方のポリシリ
コン配線W10に接続され、メタル配線W21はコンタ
クトホールCf1を通って下方のポリシリコン配線W2
0に接続されている。
【0032】図3(B)では、複雑化を避けるため図2
(A)及び図3(A)中の符号を省略している。図3
(B)のパターンにおいても、図3(A)と同様に第1
形SRAMセル10の中央点について点対称である。電
源配線の配線幅を狭くして集積度を高めるために、基準
電位供給線VSS21及びVSS22がそれぞれ基準電
位供給線VSS11及びVSS12の真上に配置されて
いる。一対のビット線BL及び*BLはそれぞれ、基準
電位供給線VSS21及びVSS22でシールドしてノ
イズを低減するために、基準電位供給線VSS21及び
VSS22の近くにこれらと平行に配置されている。ビ
ット線BLは、コンタクトホールCa4を通って下方の
メタル配線B11に接続され、ビット線*BLは、コン
タクトホールCb4を通って下方のメタル配線B21に
接続されている。また、電源電位供給線VCCの両側に
電源電位供給線VCCに沿ってデータ線DL及び*DL
が配置され、これらは電源電位供給線VCCによりシー
ルドされてノイズが低減されている。なお、図6及び図
7ではデータ線DL及び*DLを省略している。
【0033】メタル配線W12及びW22はいずれも下
層と上層との間を接続するための中間的な配線である。
メタル配線W12は、コンタクトホールCe2を通って
下方のメタル配線W11に接続され、コンタクトホール
Ce3を通って上方のワード線WLに接続されている。
ワード線WLは、第3配線層であり、パターンの複雑化
を避けるためにその中心線のみを示している。同様に、
メタル配線W22は、コンタクトホールCf2を通って
下方のメタル配線W11に接続され、コンタクトホール
Cf3を通って上方のワード線WLに接続されている。
【0034】図4は第2形SRAMセル20のパターン
図であり、このパターンは、図3(B)の第1形SRA
Mセル10のパターンをX方向中央線(WLの中央線)
について線対称にし、メタル配線W12、W22、W1
1及びW21を除去し、かつ、ポリシリコン配線W10
及びW20のセル中央側端部を除去したものとなってい
る。この対称性により、空き領域21及び22が第1形
SRAMセル10との関係で有効利用され、パターンの
短縮化が図られている。
【0035】すなわち、第1形SRAMセル10と第2
形SRAMセル20とを、パターン境界である点線を一
致させて、図5に示す如くビット線方向へ並置すると、
メタル配線W21及びW22が図4の空き領域22に配
置される。空き領域21には、図5の下方に第1形SR
AMセル10を並置することにより、第1形SRAMセ
ル10のメタル配線W11及びW12が入り込む。第2
形SRAMセル20のポリシリコン配線W3及びW4
は、次のようにして第2形SRAMセル20上のワード
線WLに接続される。すなわち、第2形SRAMセル2
0の長手方向両側に第2形SRAMセル20と隣合うよ
うに第1形SRAMセル10を配置する。これにより第
1形SRAMセル10のポリシリコン配線W20が第2
形SRAMセル20のポリシリコン配線W3に接続さ
れ、ポリシリコン配線W3がポリシリコン配線W20を
介して第2形SRAMセル20のワード線WLに接続さ
れる。同様に、第1形SRAMセル10のポリシリコン
配線W10が第2形SRAMセル20のW4に接続さ
れ、ポリシリコン配線W4がポリシリコン配線W10を
介して第2形SRAMセル20のワード線WLに接続さ
れる。
【0036】このような配置及びワード線WLの接続を
図1(C)に示す。セルアレイ30は、第1形SRAM
セル10と第2形SRAMセル20とがX方向及びY方
向について互いに隣合うように境界線を一致させて格子
状に配置されている。この図から、第2形SRAMセル
20のポリシリコン配線W3及びW4のワード線WLへ
の接続を容易に理解することができる。BL0〜BL3
及び*BL0〜*BL3はビット線であり、WL0〜W
L3はワード線である。
【0037】本実施形態によれば、図2(A)に示す如
くnMOS領域13AとnMOS領域13Bとの間にp
MOS領域12が配置され、nMOS領域13Aから1
3Bへの方向と直角な方向にビット線が配置されている
ので、SRAMセル当たりのビット線長を従来よりも短
くすることができ、これにより、ビット線の容量及び抵
抗が低減され、半導体装置のアクセス速度が従来よりも
向上する。
【0038】また、図10のSRAMセルでは電源電位
供給線VCC及び基準電位供給線VSSがワード線WL
と平行であるので、SRAMにおいて1つのワード線W
Lを選択した場合に、選択されたワード線WLに沿った
SRAMセルには一対の電源電位供給線VCC及び基準
電位供給線VSSから電圧が供給される。これに対し、
図1(C)では、電源配線がワード線と直角な方向に沿
って配置されているので、1つのワード線を選択した場
合に、このワード線に沿った各SRAMセルについて一
対の電源配線から電圧が供給されるので、電源配線幅を
広くしたのと同じ効果が得られ、電源電圧の変動が従来
よりも低減されてノイズ耐性が向上する。
【0039】図8(A)は、本実施形態でのSRAMセ
ルアレイ中でのデータバスDBの配置を示し、図8
(B)は従来のSRAMセルアレイ中でのデータバスD
BAの配置を示す。従来ではセルアレイブロック30A
の一端部でビット線をデータバスDBAに接続していた
が、本実施例では2つのセルアレイブロック30毎にア
レイブロック30の外端部においてビット線BL及び*
BLをそれぞれデータ線DL及び*DLに接続してい
る。ビット線BL及び*BLは各SRAMセルで転送ゲ
ートに接続されているので負荷が比較的大きいが、デー
タ線DL及び*DLにはこのような負荷はない。このた
め、データバスDBと直角方向のメモリセル数を従来よ
りも多くすることができ、これによりデータバスDBの
長さを従来よりも短くでき、その分、データバスDBの
専有面積を狭くすることができ、記憶容量が従来よりも
増加する。図3(B)に示す如く、データ線DL及び*
DLは、pMOS領域12上の空き部分に配置されてい
るので、データ線DL及び*DLによるセル面積増大は
避けられる。
【0040】なお、本発明には外にも種々の変形例が含
まれる。例えば、上記実施形態ではセル外形が矩形であ
る好ましい場合を説明したが、本発明の効果はSRAM
セルの外形が矩形でなくても得られ、SRAMセルは例
えば図9(A)〜(C)に示すような外形であってもよ
い。また、コンタクトホール下部にローカルインターコ
ネクトを用いることにより、図3(B)中のビット線B
Lを基準電位供給線VSS21側のnMOSトランジス
タQN1及びQN3上に配置して、セルのX方向長さを
短縮することも可能である。
【0041】さらに、図3(A)ではコンタクトホール
Ca1の位置でメタル配線G21、ポリシリコン配線G
20及びp型半導体領域P1dの間を接続しているが、
コンタクトホールCe2及びCe3のように、メタル配
線G21とポリシリコン配線G20との間及びポリシリ
コン配線G20とp型半導体領域P1dとの間を互いに
異なる位置でコンタクトホールを通って接続することに
より、配線層の凹凸を低減させて信頼性を向上させるよ
うにしてもよい。
【0042】また、データ線DL及び*DLを備えない
構成であってもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第1形SRAMセルの概略パターン
図、(B)は第2形SRAMセルの概略パターン図、
(C)は第1形及び第2形のSRAMセルが交互に配置
されたセルアレイの概略パターン図である。
【図2】(A)は第1形SRAMセルの半導体領域及び
ポリシリコン配線のパターン図、(B)は(A)中のII
B−IIB線に沿った断面図である。
【図3】(A)は図2(A)のパターンにメタル配線第
1層の配線パターンを重ね合わせたパターン図、(B)
は(A)のパターンにメタル配線第2層の配線パターン
を重ね合わせたパターン図である。
【図4】第2形SRAMセルのパターン図である。
【図5】第1形SRAMセルと第2形SRAMセルとが
ビット線方向へ並置されたパターン図である。
【図6】(A)は図3(B)のレイアウトパターンに対
応した回路図、(B)は図4のレイアウトパターンに対
応した回路図である。
【図7】図5のレイアウトパターンに対応した回路図で
ある。
【図8】(A)は本実施形態のSRAMセルアレイ中で
のデータバスの配置図であり、(B)は従来のSRAM
セルアレイ中でのデータバス配置図である。
【図9】(A)〜(C)はSRAMセルの変形例を示す
セル外形図である。
【図10】従来のSRAMセルのパターン図である。
【図11】(A)は図10のレイアウトパターンに対応
した回路図であり、(B)は(A)の接続を分かり易く
した一般的な回路図である。
【符号の説明】
10 第1形SRAMセル 12 pMOS領域 13A、13B nMOS領域 14A、14B 素子分離領域 14a、14b フィールド酸化膜 15 n型半導体基板 16、17 p型ウエル 20 第2形SRAMセル 30 セルアレイブロック QP1、QP2 pMOSトランジスタ QN1〜QN4 nMOSトランジスタ P1s、P2s、P1d、P2d p型半導体領域 N1s、N1d、N2s、N2d、N3、N4 n型半
導体領域 G1、G2、G10、G20、W10、W20 ポリシ
リコン配線 S1〜S4、B11、B21、W11、W21、W1
2、W22 メタル配線 BL、*BL ビット線 DL、*DL データ線 WL ワード線 DB、DBA データバス

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロス接続された第1及び第2のnMO
    Sトランジスタと、該第1及び第2のnMOSトランジ
    スタのドレインと電源線との間にそれぞれ接続された第
    1及び第2のpMOSトランジスタとを備えたSRAM
    セルを有する半導体装置において、 該第1及び第2のnMOSトランジスタが形成される基
    板表面のnMOS形成領域及び該第1及び第2のpMO
    Sトランジスタが形成される基板表面のpMOS形成領
    域の延在方向がそれぞれビット線の延在方向と平行であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 電源電位供給線と基準電位供給線との間
    に第1pMOSトランジスタと第1nMOSトランジス
    タとが直列接続され、該第1pMOSトランジスタのゲ
    ートと該第1nMOSトランジスタのゲートとが短絡さ
    れた第1CMOSインバータと、 該電源電位供給線と該基準電位供給線との間に第2pM
    OSトランジスタと第2nMOSトランジスタとが直列
    接続され、該第2pMOSトランジスタのゲートと該第
    2nMOSトランジスタのゲートとが短絡された第2C
    MOSインバータと、 第1ビット線と該第1nMOSトランジスタのドレイン
    との間に接続され、ゲートにワード線が接続された第3
    nMOSトランジスタと、 第2ビット線と該第2nMOSトランジスタのドレイン
    との間に接続され、ゲートに該ワード線が接続された第
    4nMOSトランジスタと、 が半導体基板に形成され、該第1pMOSトランジスタ
    のゲートが該第2nMOSトランジスタのドレインに接
    続され、該第2pMOSトランジスタのゲートが該第1
    nMOSトランジスタのドレインに接続されたCMOS
    型SRAMセルにおいて、 該第1nMOSトランジスタと該第3nMOSトランジ
    スタとが第1領域に配置され、 該第2nMOSトランジスタと該第4nMOSトランジ
    スタとが第2領域に配置され、 該第1pMOSトランジスタと該第2pMOSトランジ
    スタとが、該第1領域と該第2領域の間の第3領域に配
    置され、 該第1領域と該第3領域との間及び該第2領域と該第3
    領域との間に素子分離領域が形成され、 該第1ビット線及び該第2ビット線の方向が、該第1領
    域から該第2領域への長手方向と略直角である、ことを
    特徴とするCMOS型SRAMセル。
  3. 【請求項3】 上記第1nMOSトランジスタ、第4n
    MOSトランジスタ及び第1pMOSトランジスタがそ
    れぞれ上記第1領域、第2領域及び第3領域の上記長手
    方向と略直角な方向の一端側に配置され、 上記第3nMOSトランジスタ、第2nMOSトランジ
    スタ及び第2pMOSトランジスタがそれぞれ該第1領
    域、第2領域及び第3領域の該長手方向と略直角な方向
    の他端側に配置されている、 ことを特徴とする請求項2記載のCMOS型SRAMセ
    ル。
  4. 【請求項4】 上記第1nMOSトランジスタと上記第
    3nMOSトランジスタとが上記長手方向と略直角な方
    向に並置され、 該第1nMOSトランジスタの一方のn型半導体領域と
    該3nMOSトランジスタの一方のn型半導体領域とが
    共通領域であり、 上記第2nMOSトランジスタと上記第4nMOSトラ
    ンジスタとが該長手方向と略直角な方向に並置され、 該第2nMOSトランジスタの一方のn型半導体領域と
    該4nMOSトランジスタの一方のn型半導体領域とが
    共通領域である、 ことを特徴とする請求項3記載のCMOS型SRAMセ
    ル。
  5. 【請求項5】 上記第1pMOSトランジスタが上記第
    3領域内の上記第1領域側に配置され、 上記第2pMOSトランジスタが該第3領域内の上記第
    2領域側に配置されている、 ことを特徴とする請求項4記載のCMOS型SRAMセ
    ル。
  6. 【請求項6】 上記第1nMOSトランジスタのゲート
    と上記第1pMOSトランジスタのゲートとが1本の第
    1ポリシリコン配線で連続しており、該第1ポリシリコ
    ンがコンタクトホールを通って上記第2pMOSトラン
    ジスタのドレインに接続され、 上記第2nMOSトランジスタのゲートと上記第2pM
    OSトランジスタのゲートとが1本の第2ポリシリコン
    配線で連続しており、該第2ポリシリコンがコンタクト
    ホールを通って上記第1pMOSトランジスタのドレイ
    ンに接続されている、 ことを特徴とする請求項5記載のCMOS型SRAMセ
    ル。
  7. 【請求項7】 上記CMOS型SRAMセルは矩形であ
    り、上記長手方向は該矩形の長手方向であり、 上記第1領域及び第2領域はそれぞれ該矩形の長手方向
    一端側及び他端側であり、上記第3領域は該矩形の中央
    部である、 ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1つに記載
    のCMOS型SRAMセル。
  8. 【請求項8】 上記第3領域に上記長手方向と略直角な
    方向に沿って上記電源電位供給線が配置され、 上記矩形の長手方向に対向する辺の各々に沿って上記基
    準電位供給線が配置され、 該長手方向に沿って上記ワード線が配置されている、 ことを特徴とする請求項7記載のCMOS型SRAMセ
  9. 【請求項9】 上記第1〜4nMOSトランジスタ並び
    に上記第1及び第2pMOSトランジスタは、上記矩形
    の中央点について略点対称に配置されている、 ことを特徴とする請求項7又は8記載のCMOS型SR
    AMセル
  10. 【請求項10】 請求項2乃至9のいずれか1つに記載
    のCMOS型SRAMセルが格子状に配置されたメモリ
    セルアレイと、 該メモリセルアレイに対しデータの書き込み及び読み出
    しを行うための周辺回路と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のCMOS型SRAMセ
    ルを有し、 該CMOS型SRAMセルは、上記矩形の長手方向の一
    辺を共通にして配置したときに該一辺について互いに線
    対称な第1形と第2形とが在り、 上記メモリセルアレイは、該第1形のCMOS型SRA
    Mセルと該第2形のCMOS型SRAMセルとが該長手
    方向及び該長手方向と直角な方向について交互に配置さ
    れ、 該矩形の該長手方向にワード線が配置され、 該第1形のCMOS型SRAMセルの上記第3nMOS
    トランジスタのゲートがメタル配線を介して該ワード線
    に接続され、 該第2形のCMOS型SRAMセルの上記第4nMOS
    トランジスタのゲートが隣の該第1形の第3nMOSト
    ランジスタのゲートと連続した配線になっており、 該第1形のCMOS型SRAMセルの上記第4nMOS
    トランジスタのゲートがメタル配線を介して該ワード線
    に接続され、 該第2形のCMOS型SRAMセルの上記第3nMOS
    トランジスタのゲートが隣の該第1形の第4nMOSト
    ランジスタのゲートと連続した配線になっている、 ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記CMOS型SRAMセルは、上記
    ビット線に平行なデータ線が配置され、 該ビット線の方向に連続して配置された複数の該CMO
    S型SRAMセル毎に該データ線が該ビット線に接続さ
    れ、 該データ線がCMOS型SRAMセルブロック間に配置
    されたデータバスに接続されている、 ことを特徴とする請求項10又は11記載の半導体装
    置。
JP07745996A 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置 Expired - Lifetime JP3824343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07745996A JP3824343B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置
US08/752,631 US5744844A (en) 1996-03-29 1996-11-19 CMOS SRAM cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07745996A JP3824343B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092754A Division JP4583326B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270468A true JPH09270468A (ja) 1997-10-14
JP3824343B2 JP3824343B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=13634604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07745996A Expired - Lifetime JP3824343B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5744844A (ja)
JP (1) JP3824343B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6347062B2 (en) 2000-05-16 2002-02-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US6373107B1 (en) 1999-10-18 2002-04-16 Nec Corporation Semiconductor storage device having four-transistor memory cells
US6373760B1 (en) 2000-12-08 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static type semiconductor memory device adopting a redundancy system
US6606276B2 (en) 2001-01-26 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device using MIS transistors
US6690608B2 (en) 2002-04-30 2004-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with internal data reading timing set precisely
US6711044B2 (en) 2001-07-02 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with a countermeasure to a signal delay
US6741492B2 (en) 2002-03-19 2004-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US6812574B2 (en) 2002-01-10 2004-11-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor storage device and method of fabricating the same
JP2005039294A (ja) * 2004-10-15 2005-02-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6882576B2 (en) 2003-01-16 2005-04-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7038925B1 (en) 2000-12-18 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Static semiconductor memory device having T-type bit line structure
JP2006179964A (ja) * 2006-03-30 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
USRE41638E1 (en) 2000-12-06 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
USRE41963E1 (en) 1998-10-27 2010-11-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device
JP2011054239A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電メモリ回路
US7969811B2 (en) 2008-03-27 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device highly integrated in direction of columns

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526164B2 (ja) * 1997-03-10 2004-05-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置のレイアウト構造
JP2002176112A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4471504B2 (ja) * 2001-01-16 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6898111B2 (en) 2001-06-28 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device
JP3637299B2 (ja) 2001-10-05 2005-04-13 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP2003297954A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4370100B2 (ja) 2003-01-10 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR100583090B1 (ko) * 2003-05-30 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 레지스터의 캐패시터 제조방법
US20050167733A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device and method of manufacture
US7423899B2 (en) * 2004-03-31 2008-09-09 Intel Corporation SRAM device having forward body bias control
KR101087830B1 (ko) * 2009-01-05 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
US8902637B2 (en) 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
KR102178732B1 (ko) * 2013-12-20 2020-11-13 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9584156B1 (en) 2015-11-17 2017-02-28 International Business Mahcines Corporation Creating a dynamic Huffman table
CN114388018A (zh) * 2020-12-14 2022-04-22 台湾积体电路制造股份有限公司 存储装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914010B2 (ja) * 1991-06-06 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR930011238A (ko) * 1991-11-12 1993-06-24 오리 노리오 스태틱 알에이엠(ram)의 메모리셀 및 그 메모리셀어레이
JP2665644B2 (ja) * 1992-08-11 1997-10-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2943543B2 (ja) * 1992-12-04 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体スタティックメモリ

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41963E1 (en) 1998-10-27 2010-11-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device
JP2010118696A (ja) * 1999-05-12 2010-05-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US9985038B2 (en) 1999-05-12 2018-05-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9286968B2 (en) 1999-05-12 2016-03-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device including SRAM cell array and a wiring layer for supplying voltage to well regions of SRAM cells provided on a region exterior of SRAM cell array
JP2014225698A (ja) * 1999-05-12 2014-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8482083B2 (en) 1999-05-12 2013-07-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device including SRAM memory cells having two P-channel MOS transistors and four N-channel MOS transistors and with four wiring layers serving as their gate electrodes
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2012231185A (ja) * 1999-05-12 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US6373107B1 (en) 1999-10-18 2002-04-16 Nec Corporation Semiconductor storage device having four-transistor memory cells
US6347062B2 (en) 2000-05-16 2002-02-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US6535453B2 (en) 2000-05-16 2003-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
USRE44242E1 (en) 2000-12-06 2013-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
USRE47831E1 (en) 2000-12-06 2020-01-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
JP2014179651A (ja) * 2000-12-06 2014-09-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
USRE47679E1 (en) 2000-12-06 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
USRE41638E1 (en) 2000-12-06 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
USRE46272E1 (en) 2000-12-06 2017-01-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
US6373760B1 (en) 2000-12-08 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static type semiconductor memory device adopting a redundancy system
US7038925B1 (en) 2000-12-18 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Static semiconductor memory device having T-type bit line structure
US6606276B2 (en) 2001-01-26 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device using MIS transistors
US6711044B2 (en) 2001-07-02 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with a countermeasure to a signal delay
KR100837021B1 (ko) * 2001-07-02 2008-06-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치
DE10241158B4 (de) * 2002-01-10 2008-01-17 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer SRAM-Halbleitervorrichtung mit rechteckigen Gateverdrahtungselementen
US8908419B2 (en) 2002-01-10 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and method of fabricating the same
US6812574B2 (en) 2002-01-10 2004-11-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor storage device and method of fabricating the same
US8395932B2 (en) 2002-01-10 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and method of fabricating the same
US8422274B2 (en) 2002-01-10 2013-04-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and method of fabricating the same
US6741492B2 (en) 2002-03-19 2004-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
KR100538019B1 (ko) * 2002-03-19 2005-12-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 기억장치
CN100342541C (zh) * 2002-03-19 2007-10-10 三菱电机株式会社 静态随机存取存储器
US6690608B2 (en) 2002-04-30 2004-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with internal data reading timing set precisely
US6882576B2 (en) 2003-01-16 2005-04-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
JP2005039294A (ja) * 2004-10-15 2005-02-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2006179964A (ja) * 2006-03-30 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
US8305836B2 (en) 2008-03-27 2012-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device highly integrated in direction of columns
US7969811B2 (en) 2008-03-27 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device highly integrated in direction of columns
JP2011054239A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電メモリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824343B2 (ja) 2006-09-20
US5744844A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824343B2 (ja) 半導体装置
JP4885365B2 (ja) 半導体装置
US5930163A (en) Semiconductor memory device having two P-well layout structure
JP5596335B2 (ja) 半導体装置
KR100468780B1 (ko) 더블 포트 반도체 메모리 장치
KR900000202B1 (ko) 반도체 집적회로 및 그 회로 패턴 설계방법
US4668972A (en) Masterslice semiconductor device
EP0997948A2 (en) Semiconductor memory device
US20070025174A1 (en) Dual port semiconductor memory device
JPH0516188B2 (ja)
KR100333202B1 (ko) 반도체 장치
KR100247602B1 (ko) 단일레벨상의각각의상보형데이타라인의양측면상에Vcc와Vss버스를포함하는전CMOSSRAM셀
JPH0661452A (ja) 半導体装置
JP4623885B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0523967B1 (en) Transistor arrangement for forming basic cell of master-slice type semiconductor integrated circuit device and master-slice type semiconductor integrated circuit device
JP2933010B2 (ja) 半導体装置
JP4583326B2 (ja) 半導体装置
JP6096271B2 (ja) 半導体装置
KR100502672B1 (ko) 풀 씨모스 에스램 셀
CN114859648B (zh) 掩膜版版图和存储器
US20070241370A1 (en) Semiconductor memory device
JPH0329187B2 (ja)
JPH02177456A (ja) ゲートアレイの基本セル
JP3106494B2 (ja) ゲートアレイ半導体集積回路装置
JP2000174141A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term