JP2005197518A - 半導体装置とセル - Google Patents

半導体装置とセル Download PDF

Info

Publication number
JP2005197518A
JP2005197518A JP2004003169A JP2004003169A JP2005197518A JP 2005197518 A JP2005197518 A JP 2005197518A JP 2004003169 A JP2004003169 A JP 2004003169A JP 2004003169 A JP2004003169 A JP 2004003169A JP 2005197518 A JP2005197518 A JP 2005197518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cell
wiring
supply wiring
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004003169A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Kishishita
景介 岸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004003169A priority Critical patent/JP2005197518A/ja
Priority to US11/024,464 priority patent/US7227202B2/en
Priority to CNB2005100039125A priority patent/CN100386879C/zh
Publication of JP2005197518A publication Critical patent/JP2005197518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧及びグランド電圧のばらつきを抑制でき、かつ、半導体装置の面積が小さく、また、信号配線の迂回が発生しにくい半導体装置を提供する。
【解決手段】 セル100は、トランジスタが形成された半導体基板上に、3層の配線層(ゲート電極層、ソースドレイン電極層、端子層)を備えている。セル間の接続に用いる入力端子151、出力端子152が形成されている配線層に、電源配線を通過させることができる電源配線通過領域153が設けられている。この電源配線通過領域153には、外部電源からセル内のトランジスタに電源電圧及びグランド電圧を供給するための電源配線を敷設することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置とセルに関する。
微細化技術の向上にしたがって、集積回路(半導体装置)の高集積化が進んでいる。図12は、従来の半導体装置1200の一部破断した平面図を示している(特許文献1)。この半導体装置1200は、複数のセル1201と、電源配線1203b、グランド配線1203a、ストラップ電源配線1202b、ストラップグランド配線1202aで構成されている。各セル1201は、例えばANDゲートやNANDゲートが実現される基本セルや、ANDゲート等の複数のゲートを含むセルなど、回路を構成する単位になっている。セルの組み合わせによって所望の集積回路が実現される。
電源配線1203bは、半導体装置1200の周辺に形成されている図示していないI/O領域の電源パッドと電気的に接続されている。また、グランド配線1203aは、半導体装置1200の周辺に形成されている図示していないI/O領域のグランドパッドと電気的に接続されている。電源配線1203bとグランド配線1203aは、平行に敷設されている。図12では示されていないが、電源配線1203bとグランド配線1203aは交互に配置されている。また、電源配線1203bとグランド配線1203aとは同じ配線層に形成されている。
電源配線1203bと延伸方向が垂直なストラップ電源配線1202bは、電源配線1203bと同じ配線層に形成されて電源配線1202bと電気的に接続されている。グランド配線1203aと延伸方向が垂直なストラップグランド配線1202aは、グランド配線1203aと電気的に接続されている。ストラップ電源配線1202bとストラップグランド配線1202aとは、セルの高さで決まる所定の間隔で交互に配置されている。図12で横一列に並べられたセル行1201Xを構成する各セル1201には、電源配線1303aからストラップ電源配線1202bを介して電源電圧が、また、グランド配線1202aからストラップグランド配線1202aを介してグランド電圧が供給される。各セル1201の入力端子は、他のセルの出力端子と信号配線1206、1207などによって接続されている。
ところで、電源電圧を変化させずに回路の集積度を上げると、消費電力が増大するため、従来から集積回路の高集積化に合わせて電源電圧が低減されてきた。また、電源電圧の低減に伴って、各セルに形成されたトランジスタをオン、オフさせる閾値電圧の絶対値も小さくなっている。閾値電圧が小さくなればなるほど、ノイズによって変動した電圧によりトランジスタの誤動作が発生しやすくなるため、各セルには、ばらつきのない安定した電源電圧を供給する必要がある。
各セルに供給される電源電圧のばらつきを抑制するには、配線抵抗を抑制する必要がある。配線抵抗を抑制するためには、並列接続される電源配線の数を増やすことで、各電源配線における抵抗を低減させる方法や、電源配線の配線幅を広げる方法がある。
特開2002−261245号公報
しかしながら、電源配線の数を増やしたり、電源配線の配線幅を広くすると、電源配線又はグランド配線が形成される領域の面積が広くなるために、半導体装置のサイズが大きくなる。半導体装置のサイズが大きくなると、ウエハの1枚当たりの半導体チップの採れ数が減少し、また、歩留まりが低下するために、半導体装置の製造コストが増大する。
また、電源配線の幅を広げると、信号配線を配線できるスペースも減少するため、信号配線を迂回させてセルを接続しなければならず、信号伝搬のタイミング制約を満たしにくくなる。タイミング制約を満たさない信号配線が見つかった場合、タイミング制約を満たすようになるまでHDL設計(ハードウェア記述言語での設計)の見直しや、レイアウト設計の修正を繰り返さなければならないため設計工数が増え、設計期間が長期間化する。したがって、信号配線の迂回が頻繁に発生しない程度に信号配線を配置するスペースが必要となる。
したがって、本発明は、電源電圧及びグランド電圧のばらつきを抑制でき、かつ、半導体装置の面積が小さく、また、信号配線を迂回なく配線できるスペースを有する半導体装置を提供することを目的としている。
本発明にかかる半導体装置は、2層以上の配線層を有する半導体集積回路を構成するセルであって、半導体基板に形成される1以上のトランジスタと、トランジスタに電源電圧及びグランド電圧を供給する一対のセル内電源配線と、トランジスタによって構成される回路の接続端子とを備え、セル内電源配線が敷設されていない配線層に、セル内電源配線よりも幅の広いセル間電源配線を通過させるための電源配線通過領域が少なくとも1つ設けられることを特徴とする。
接続端子は、電源配線通過領域が設けられる配線層に形成されていてもよい。
一対のセル内電源配線は、互いに平行に敷設され、電源配線通過領域は、セル内電源配線と直交する方向にセル間電源配線を通過させる形状を有していてもよい。
外周を構成する2辺の少なくとも一部が、電源配線通過領域の境界を構成する2辺と一致していてもよい。例えば、電源配線通過領域の形状は四角形であってもよい。
電源配線通過領域の境界を構成する辺は、接続端子から所定距離以上離れていることが望ましい。また、所定距離は、あらかじめ定められたセル間電源配線の幅によって決定されてもよい。
端子の配置は、あらかじめ定められた隣合うセル間電源配線の間隔によって決定されてもよい。
端子の配置は、あらかじめ定められたセル間電源配線を通過させる方向によって決定されてもよい。
本発明のセルは、セル間電源配線の幅よりも幅が広い。
半導体基板の電源配線通過領域と一致する領域にトランジスタの少なくとも一部が形成されていることが望ましい。
電源配線通過領域の最小幅はセル間電源配線の幅よりも広くなっている。
本発明のセルの外周の一辺よりも、セル間電源配線の長さは長くてもよい。
本発明にかかる半導体装置は、2層以上の配線層を有したセル構造の半導体集積回路であって、半導体基板に形成されるトランジスタと、トランジスタに電源電圧及びグランド電圧を供給する一対のセル内電源配線と、セル間を接続する接続配線とを備え、セル内電源配線が敷設されていない配線層に、セル内電源配線よりも広い幅を有する電源配線を通過させるための電源配線通過領域が設けられたことを特徴とする1以上のセルと、少なくなくとも1以上のセルに設けられた電源配線通過領域を通過するセル間電源配線とを備えている。
セル間電源配線と、セル内電源配線とが、1以上のセル内で電気的に接続されていてもよい。
接続配線の端部に設けられる接続端子を備え、接続端子の配置が異なるセルを1以上備えていてもよい。
本発明にかかるセルは、配線層の一つに電源配線通過領域を備えているので、セル間電源配線の下に配置することができる。したがって、電源配線を敷設する領域とセルを配置する領域とを個別に設ける場合のように半導体装置のサイズの増大を憂慮する必要がなく、セル間電源配線の幅を広くすることができる。セル間電源配線の幅を広くすれば、セルに供給される電源電圧のばらつきを抑制することができ、トランジスタの誤動作を防止することができる。
電源配線通過領域は、接続端子を設ける配線層など、他の配線も形成される領域に設ければ、配線層数が増えず、製造工程数や製造コストを抑制することができる。
電源配線通過領域の境界を構成する辺が、接続端子から所定距離以上離れていれば、歩留まりを向上させることができる。なお、所定距離とは、デザインルールを満たす距離とも言え、セル間電源配線の幅等によって決定される。
端子の配置は、あらかじめ定められた隣合う前記セル間電源配線の間隔や方向によって決定すれば、敷設するセル間電源配線に合わせて配線通過領域を設けることができる。
半導体基板の電源配線通過領域と一致する領域にトランジスタの少なくとも一部が形成されていれば、電源配線を敷設する領域と、トランジスタを配置する領域とを個別に設けるよりも、半導体装置のサイズを小さくすることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセル100のレイアウト図である。図1に示すセル100は、Pチャンネルトランジスタ領域101とNチャンネルトランジスタ領域102とが形成された半導体基板の上に、前段ゲート電極部121a(入力ゲート)、後段ゲート電極部121b、前段ドレイン電極部131a、後段ドレイン電極部131b(出力ドレイン)、ソース電極141a、141b、ストラップ電源配線140、ストラップグランド配線142、入力端子151、及び、出力端子152を備えている。セル100は、その外周が長辺100a、100bと、短辺100c、100dとで構成される長方形をしている。
セル100は、図2に示すように、2つのインバータ230,204が並列接続された前段部210と、3つのインバータ250、260,270が並列接続された後段部220とが直列接続された論理回路を実現するセルである。セル100の構造等の詳細は後述するが、セル100は、配線層の一つに電源配線通過領域153を有している。セル100のようなセルは、自動設計ツールを用いた集積回路設計で利用されるセルライブラリに登録される論理回路の機能単位である。
図3は、本発明の半導体装置の一例である半導体装置300の平面図である。セル配置領域310は、所望の集積回路を実現させるようにセル100などのセルが配置される領域である。セル配置領域310には、セル配置領域310を所定の間隔で平行に横断する電源配線320から電源電圧が供給される。電源配線320は、セル配置領域310を囲むように敷設されているリング配線330の対向する辺を電気的に接続している。リング配線330の外周部には、半導体装置300の外部から電源の供給を受け、セル配置領域310に並べられたセルに所定の電源電圧及びグランド電圧を印加する電源供給IOセル340(電源パッド)が形成されている。電源供給IOセル340は、IO接続配線350によってリング配線330と電気的に接続されている。セル配置領域310の外部に配置されたSRAM360も、リング配線330と電気的に接続されて、電源供給IOセル340から電源の供給を受けている。
なお、本発明の半導体装置は、セル100のように電源配線通過領域153を有する少なくとも一つのセルと電源配線320とを最低限備えていればよく、図3に示すリング配線330や電源供給IOセル340は、本発明の半導体装置に必須の構成要素ではない。また、図3に示す電源配線320の配置は一例にすぎない。また、セル配置領域310には、どのような向きでセルが並べられていてもよい。なお、本実施形態においては、電源配線もグランド配線も電源配線と記載する。
次に、セル100の多層配線構造について図4(a)〜(c)を用いて説明する。半導体基板のPチャンネルトランジスタ領域101には、図4(a)に破線で示すように、3つのソース領域111と3つのドレイン領域112が形成されている。隣り合うソース領域111とドレイン領域112とが、一つのトランジスタのソース領域とドレイン領域になっている。また、Nチャンネルトランジスタ領域102も同様に、3つのソース領域113と3つのドレイン領域114とが形成されている。この半導体基板の上には、図4(a)〜(c)に示す3層の配線層が形成されている。図4(a)は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極層120である。また、図4(b)は、ゲート電極層120の上に絶縁膜を介して形成されるソースドレイン電極層130である。また、図4(c)は、ソースドレイン電極層130の上に絶縁膜を介して形成される端子層150である。
図4(a)に示すゲート電極層120には、前段ゲート電極部121a、後段ゲート電極部121b、コンタクト122、123が形成されている。前段ゲート電極部121aは、4つのゲート電極127aと、ゲート電極127aを接続する配線128aとで構成されている。前段ゲート電極部121aは、端子層150に形成された入力端子151とコンタクト134によって電気的に接続される。
図4(a)に示す後段ゲート電極部121bは、6つのゲート電極127bと、ゲート電極127bを接続する配線128bとで構成されている。後段ゲート電極部121bは、ソースドレイン電極層130に形成された前段ドレイン電極部131aとコンタクト135によって電気的に接続される。コンタクト122は、ソースドレイン電極層130に形成されたソース電極141a、141bと、半導体基板のソース領域111、113とを電気的に接続する。また、コンタクト123は、ソースドレイン電極層130に形成されたドレイン電極137a、137bと基板のドレイン領域112、114とを接続する。
図4(b)に示すソースドレイン電極層130には、ソース電極141a、141b、ストラップ電源配線140、ストラップグランド配線142、前段ドレイン電極部131a、後段ドレイン電極部131b、及びコンタクト134が形成されている。ストラップ電源配線140は、図3に示す電源配線340のいずれかと電気的に接続されて、PMOSトランジスタのソース電極141aに電源電圧を供給する配線である。また、ストラップグランド配線142は、NMOSトランジスタのソース電極141bにグランド電圧を供給する配線である。ストラップ電源配線140及びストラップグランド配線142は、セル100の外周の対向する2辺100c、100dを結ぶ直線状の配線である。ソース電極141a、141bは、コンタクト122によって基板のソース領域111と電気的に接続される。
図4(b)に示す前段ドレイン電極部131aは、2つのドレイン電極137aと、ドレイン電極137aを接続する配線138aで構成されている。後段ドレイン電極部131bは、4つのドレイン電極137bと、ドレイン電極137bを接続する配線138bで構成されている。ドレイン電極137a、137bは、コンタクト123で基板のドレイン領域112、114と電気的に接続される。
前段ドレイン電極部131aの配線138aは、ドレイン電極137a、137bからの出力を後段ゲート電極部121bに入力するための配線である。配線138aは、コンタクト125によって下層の後段ゲート電極部121bと電気的に接続されている。後段ドレイン電極部131bは、コンタクト136によって出力端子152と電気的に接続されている。
図4(c)に示すセル100の端子層150には、長方形状の入力端子151と、出力端子152とが形成されている。入力端子151は、図3に示したセル配置領域310に並べられた他のセルの出力端子に接続される。また、出力端子152は、他のセルの入力端子に接続される。セルの端子どうしを接続する信号配線は、端子層150に形成される。
端子層150には、図3に示した電源配線320を通過させることができる電源配線通過領域153を有している。図4(c)に示す電源配線通過領域153には、図5(a)、(b)、(c)に示すように、セル100の長手方向(長辺100a、100bと平行な方向)に対して垂直に、幅Wの電源配線320を横断させることができる。
電源配線通過領域153は、破線で示された辺153a〜153dで構成される四角形の内部領域である。この電源配線通過領域153を構成する4辺のうちの2辺153a、153bは、セル100の対向する2辺100a、100bの一部と一致する。また、電源配線通過領域153を構成する他の2辺153c、153dは、辺153a、153bと垂直で、端子151、152(より詳しくは、端子151、152の内部に形成されているコンタクトホール)から所定の距離Da離れた位置を通る。
所定の距離Daは、配置する電源配線320の幅Wによって変化する。端子151、152と電源配線320とが近づきすぎると、歩留まりが著しく低下するため、デザインルールを満たすよう、端子151、152と配線電極320とは、所定距離以上離しておく。
したがって、同じセル100であっても、敷設される電源配線320の幅が、図6(a)に示す幅Waのように狭い場合と、図6(b)に示す幅Wb(Wb>Wa)ように広い場合とでは、距離Daが変化し、電源配線通過領域153の形状も変化する。なお、入力端子151や出力端子152の電源配線通過領域153とは逆側の領域650の幅は、電源配線がとりうる最小幅よりも狭いため、電源配線通過領域153とはならない。しかしながら、この領域の幅が電源配線の最小幅よりも広い場合には、セル100は2つないし3つの電源配線通過領域153を有する。このように、セル100に含まれる電源配線通過領域の個数は1つに限定されるわけではない。
また、セル100の幅方向(長手方向)と電源配線320とを平行に配置する場合、図7(a)に破線で囲む領域157、158が、電源配線通過領域153となりうる。長方形の領域157を構成する2辺157c、157dは、セル100の対向する2辺160c、160dの一部である。また、領域157を構成する辺157cは、セルの辺150aである。また、辺157bは、入力端子151及び出力端子152から距離Daの位置を通る直線である。この領域157は、電源配線320の延伸方向とセル100の幅方向とが平行で、かつ、電源配線の幅Wが、辺157a、157b間の距離Dsよりも狭い場合に電源配線通過領域になる。領域158についても同様である。
また、電源配線通過領域153の形状は、正方形や長方形に限定されない。例えば、図7(b)に斜線で示す領域157のように、電源配線320の延伸方向に対してセル100の長手方向が平行や垂直以外の傾きをもって配置される場合には、電源配線通過領域153の形状を平行四辺形にしてもよい。
上述のようにセル100における電源配線通過領域153の形状や個数等は、敷設される配線幅や、同一層に形成されている端子等の配線の配置等によって変化する。セル100の電源配線通過領域153の形状や個数は、自動レイアウトツールに領域判断部を設けておき、判断させるようにしてもよい。
セル100のように電源配線通過領域153を有する本発明のセルは、図3に示すようなセル配置領域310のうち電源配線320が敷設されない領域に配置できるのはもちろんのこと、従来セルを配置することができなかった電源配線320が敷設されている領域にも配置することができる。よって、本発明のセルを用いれば、セルの敷きつめ率を向上させることができ、面積の小さな半導体装置を設計することができる。別の言い方をすれば、電源配線320の直下にもトランジスタ等の回路を形成することができるため、セル配置領域310の面積が小さくなり、ひいては半導体装置300のサイズを小さくすることができる。また、本発明のセル100では、電源配線320を横断させるためだけの配線層を設けるのではなく、端子151、152や信号配線等他の配線が形成されている層内に電源配線320を通過させるので、配線層の数が増加せず、製造工程数や製造コストを抑制することができる。
また、本発明のセルのように配線配置可能領域を有するセルを用いれば、半導体装置にセル配置領域と電源配線を敷設する領域とを別個に設ける必要がないため、電源配線の幅を太くしても半導体装置のサイズは大きくならない。電源配線の幅を太くすると、配線抵抗が小さくなり、ストラップ電源配線に供給される電圧のばらつきを抑制することができる。よって、ストラップ電源配線やグランド配線を介して各トランジスタにばらつきのない電圧が印加されるため、トランジスタの閾値電圧を小さくした場合でも、ノイズによるトランジスタの誤動作を防止することができる。また、電源配線の幅を広くすると、エレクトロマイグレーションによる電源配線の断線を防止することもできる。
また、セルの上に電源配線を通過させれば、電源配線とストラップ電源配線がコンタクトによって接続された電圧供給点から各セルまでの距離が短くなるために、各セルによりばらつきのない電圧を供給することができる。
なお、本実施形態では入力端子や出力端子が形成される端子層に電源配線通過領域を設けたが、電源配線通過領域は、端子層以外の比較的スペースのある配線層に設けてもよい。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の別の実施形態による半導体装置800の一部破断した平面図である。図8は、例えば第1の実施形態において説明した、図3に示す半導体装置300のセル配置領域310の一部を拡大して示した図である。半導体装置800は、複数のセル801、802、803、804、805と、電源配線500と、グランド配線600を備えている。
各セル801〜805は、第1の実施形態で説明したセルと同様に、トランジスタ等が形成された半導体基板上に、複数の配線層を有する。配線層には、トランジスタの電極や、電源配線と電極とを接続するためのストラップ電源配線140、ストラップグランド配線142、入力端子、及び出力信号等が形成されている。ストラップ電源配線140、及び、ストラップグランド配線142は、各セル801〜805の電源配線通過領域880〜883を有する層よりも下層に配置されている。電源配線500とストラップ電源配線140との接続、及び、グランド配線600とストラップグランド配線142とは、導電性材料で形成されたコンタクト850によって行われる。これにより、電源配線からストラップ電源配線を経由して、横一列に並んだ各セルに電源電圧が供給される。また、同様に、グランド配線600からストラップグランド配線140を経由して、横一列に並んだ各セルにグランド電圧が供給される。
セル801は、同一配線層に電源配線通過領域880及び電源配線通過領域881を有している。また、セル802は、セル801の電源配線通過領域880、881と基板底面からの高さが同じ配線層に、電源配線通過領域882を有している。同様に、セル805も、電源配線通過領域883を有している。以下、このように電源配線通過領域を有するセル801、802、805を電源配線配置可能セルという。なお、各電源配線通過領域880、881、882、883についての考え方は、第1の実施形態と同じであるため、本実施形態中での説明を省略する。
図8に示す半導体装置800では、電源配線500の直下で電源配線通過領域880、882が並び、グランド配線600の直下で、電源配線通過領域881、883が並ぶように電源配線配置可能セル801、802、805が配置されている。
各セル801〜805に供給される電源電圧のばらつきを抑制し、また、エレクトロマイグレーションによる断線を防止するために、通常、電源配線500やグランド配線600は、信号配線に比べて太い配線幅を有している。本実施形態の半導体装置800では、従来デッドスペースであった電源配線500及びグランド配線600の下のスペースにもセルを配置できるため、セル配置領域の面積を削減でき、ひいては半導体装置を小型化できる。
また、電源配線500及びグランド配線600の下にセルを配置できれば、配線領域全体の面積は小さくなるが、セルが並べられてなるひとまとまりの領域の面積を大きくすることができるので、セルの配置自由度が向上する。自動レイアウトツールを用いてセルの配置を行う場合、セル配置自由度が高いほど信号配線の迂回が発生しにくくなり、タイミング収束性が良好になる。したがって、配置設計の見直しの必要性が低減し、設計期間が短縮化される。
(第3の実施形態)
図9(a)(b)は、本発明のさらに別の実施形態による半導体装置900、901の一部破断した平面図である。この半導体装置900は、第1及び第2の実施形態で説明した電源配線配置可能セル931、933、936、937、938、939、941、電源配線通過領域を有さないセル932,934、935、940、電源配線500、及び、グランド配線600を備えている。各セル931、933、936、937、938、939、941は、第1の実施形態で説明したように半導体基板上に複数の配線層を有する多層配線構造になっている。また、同じ配線層に電源配線通過領域931a、933a、933b、936a、937a、938a、939a、941aを有している。電源配線通過領域の考え方は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。図9(a)に示す半導体装置900における電源配線500とグランド配線600は、一定の間隔Deで交互に配置されている。
半導体装置900では、各電源配線配置可能セル931、933、936、937、938、939、941は、電源配線通過領域931a、933a、933b、936a、937a、938a、939a、941aが各配線500、600の下に配置されるように並べられている。
ところで、電源配線から各セルに供給される電圧のばらつきを抑制するには、並列接続される電源配線及びグランド配線の数を増やすとよい。同じ面積のセル配置領域に敷設される電源配線の数を増やすには、電源配線及びグランド配線の間隔を狭くするとよい。例えば、図9(a)に示す電源配線500とグランド配線600の間隔Deでは、電源配線500から各セルに供給される電圧のばらつきを抑制できない場合、図9(b)に示すように、電源配線500とグランド配線600との間隔を、間隔Deよりも狭い間隔De’にするとよい。配線間隔を間隔Deから間隔De’にすると、図9(a)に示されているセル配置領域に配置されていた各セルが、他の領域にあったセルと一部入れ替わり、図9(b)に示すように再配置される。
電源配線500とグランド配線600の配線幅を変えずに間隔を狭くすると、セル配置領域における電源配線又はグランド配線が占める面積が大きくなる。しかしながら、本発明の半導体装置900では、電源配線500やグランド配線600の下にもセルを配置できるので、設計中に配線数や配線間隔を変化させても、配線数を変更する前より半導体装置が大きくなりにくい。
(第4の実施形態)
図10(a)(b)は、本発明のさらに別の実施形態によるセル1100と、セルの電源配線通過領域1101、1103にそれぞれ配置される電源配線500及びグランド配線600の配置の様子を示している。本実施形態のセル1100は、例えば第1の実施形態で図4を用いて説明したセル100と同様に、トランジスタ等が形成された半導体基板上に、ゲート電極層、ソースドレイン電極層、端子層が形成されている。ただし、セル1100で表される論理回路は第1の実施形態で説明したセル100とは異なり、端子層に2つの入力端子151a、151bと2つの出力端子152a、152bを有している。
本実施形態のセル1100は、セルライブラリに登録されている時点では、図10(a)に示すように端子151a、151b、152a、152bが配置されている。図10(a)に示すセル1100の電源配線通過領域1101、1102、1103の幅は、それぞれW1、W2、W3になっている。図10(a)は、配線間隔がDbの電源配線500とグランド配線600とをセルに配置しようとした場合のセル1100と配線500、600との様子を示している。図10(a)では、グランド配線600の配線幅Waが電源配線通過領域1103の幅W3よりも狭いため、このままではグランド配線600を配置することができない。
しかしながら、本発明のセル1100は、端子151a、151b、152a、152bの位置を移動させることによって、図10(b)に示すように、電源配線通過領域1101,1102、1103の形状を変化させることができる。端子の位置を移動させられるセルを、第1の実施形態で説明したセルを用いて以下簡単に説明する。
図1に示したセルは、図4(a)に示したように、ゲート電極層120の前段ゲート電極部121aの配線128a上にコンタクト134が形成されて、入力端子151と電気的に接続される。したがって、配線128aを長くして、コンタクト124と接続される位置を図4(a)に示すよりもセルの外側に移動させれば、端子151の位置を移動させることができる。もしくは、ソースドレイン電極層130など、端子層150よりも下層に配線を形成し、入力端子151と前段ゲート電極部121aとを、コンタクト及び配線で接続するようにしてもよい。この場合、前段ゲート電極部121aと入力端子151とは、前段ゲート電極部121aと配線とを接続するコンタクト、配線、及び、配線と端子151とを接続するコンタクトによって接続される。
このように端子の配置に自由度を持たせておけば、電源配線やグランド配線の間隔に応じて端子を移動させて電源配線通過領域の形状を変化させ、電源配線やグランド配線をセル内で通過させられるようにできる。このセルを用いれば、電源配線やグランド配線の下にセルを配置できるので、半導体装置の面積を小さくすることができる。
また、電源配線やグランド配線の配置間隔を決めていない状態でセルのレイアウトを行う場合でも、後に設定された配線間隔に合わせて端子を移動することができるので、半導体装置の設計の度にセルを開発する必要が無くなる。つまり、セルの汎用性が高くなるので、半導体装置やセルのコストを抑制することができる。
(第5の実施形態)
図11(a)、(b)は、本発明のさらに別の実施形態によるセル1100を示している。セル1100の構造等については、第1の実施形態等と同様であるため説明を省略する。図11(a)に示す長方形の端子151a、151b、152a、152bは、その長手方向がセル1100の長手方向と平行に配置されている。この端子151a、151b、152a、152bの配置は、セル1100の長手方向と平行に電源配線及びグランド配線が配置されることを想定した配置である。このときの電源配線通過領域1120、1130を破線で囲って示している。このセル1201を、セル1201の長手方向が幅Wの電源配線500、及びグランド配線600の延伸方向と垂直になるように配置する場合、図11(a)に示すように端子151a、152bと配線500、600とが接触してしまう。
このような場合、図12(a)の配置から、図12(b)の配置に、端子151a、151b、151a、151bの向きと位置を移動させる。端子151a、151b、152a、152bを移動させることによって、電源配線通過領域1240、1250ができる。この電源配線通過領域1140、1150の間隔は、電源配線500、及びグランド配線600の間隔に適した間隔にされている。
本実施形態のように、配線方向に応じて端子を移動させるようにすれば、電源配線等の配線幅や間隔に適した電源配線通過領域を作ることができる。端子を移動させることによって電源配線やグランド配線の下にセルを配置できるようにすれば、セル配置領域の面積が狭くなり、半導体装置を小型化できる。また、端子の位置を移動させるようにすれば、セルの汎用性が高くなり、半導体装置毎にセルを開発する必要がないため、半導体装置の開発コストを抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置とセルは、小型で低電力の半導体装置等として有用である。
本発明のセルを説明するための図 図1のセルが示す論理回路を示した図 本発明の半導体装置の平面図 (a)〜(c)は、図1のセルの配線層を示す図 (a)〜(c)は、配線が配置されたセルの図 (a)、(b)は、配線配置可能領域と配線幅との関係を説明する図 (a)、(b)は、配線配置可能領域の別な例を示す図 本発明の別な半導体装置の一部破断した平面図 (a)、(b)は、さらに別の実施形態による半導体装置を説明する図 (a)、(b)は、さらに別の実施形態によるセルを説明する図 (a)、(b)は、さらに別の実施形態によるセルを説明する図 従来の半導体装置の概略平面図
符号の説明
100 セル
151 入力端子
152 出力端子
153 電源配線通過領域

Claims (16)

  1. 2層以上の配線層を有する半導体集積回路を構成するセルであって、
    半導体基板に形成される1以上のトランジスタと、
    前記トランジスタに電源電圧及びグランド電圧を供給する一対のセル内電源配線と、
    前記トランジスタによって構成される回路の接続端子とを備え、
    前記セル内電源配線が敷設されていない配線層に、前記セル内電源配線よりも幅の広いセル間電源配線を通過させるための電源配線通過領域が少なくとも1つ設けられることを特徴とする、半導体集積回路用のセル。
  2. 前記接続端子は、前記電源配線通過領域が設けられる配線層に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  3. 前記一対のセル内電源配線は、互いに平行に敷設され、前記電源配線通過領域は、前記セル内電源配線と直交する方向に前記セル間電源配線を通過させる形状を有することを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  4. 外周を構成する2辺の少なくとも一部が、前記電源配線通過領域の境界を構成する2辺と一致することを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  5. 前記電源配線通過領域の形状は四角形であることを特徴とする、請求項4に記載のセル。
  6. 前記電源配線通過領域の境界を構成する辺は、前記接続端子から所定距離以上離れていることを特徴とする、請求項2に記載のセル。
  7. 前記所定距離は、あらかじめ定められたセル間電源配線の幅によって決定されることを特徴とする、請求項6に記載のセル。
  8. 前記端子の配置は、あらかじめ定められた隣合う前記セル間電源配線の間隔によって決定されることを特徴とする、請求項2に記載のセル。
  9. 前記端子の配置は、あらかじめ定められた前記セル間電源配線を通過させる方向によって決定されることを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  10. 前記セル間電源配線の幅よりも幅が広いことを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  11. 前記半導体基板の電源配線通過領域と一致する領域に前記トランジスタの少なくとも一部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のセル。
  12. 前記電源配線通過領域の最小幅が前記セル間電源配線の幅よりも広いことを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  13. 外周の一辺よりも前記セル間電源配線の長さが長いことを特徴とする、請求項1に記載のセル。
  14. 2層以上の配線層を有したセル構造の半導体集積回路であって、
    半導体基板に形成されるトランジスタと、前記トランジスタに電源電圧及びグランド電圧を供給する一対のセル内電源配線と、セル間を接続する接続配線とを備え、前記セル内電源配線が敷設されていない配線層に、前記セル内電源配線よりも広い幅を有する電源配線を通過させるための電源配線通過領域が設けられたことを特徴とする1以上のセルと、
    少なくなくとも1以上の前記セルに設けられた電源配線通過領域を通過するセル間電源配線とを備えた、半導体集積回路。
  15. 前記セル間電源配線と、前記セル内電源配線とが、1以上の前記セル内で電気的に接続されていることを特徴とする、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記接続配線の端部に設けられる接続端子を備え、
    前記接続端子の配置が異なる前記セルを1以上備えていることを特徴とする、請求項15に記載の半導体装置。
JP2004003169A 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置とセル Pending JP2005197518A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003169A JP2005197518A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置とセル
US11/024,464 US7227202B2 (en) 2004-01-08 2004-12-30 Semiconductor device and cell
CNB2005100039125A CN100386879C (zh) 2004-01-08 2005-01-10 半导体器件及单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003169A JP2005197518A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置とセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197518A true JP2005197518A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34737141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003169A Pending JP2005197518A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置とセル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7227202B2 (ja)
JP (1) JP2005197518A (ja)
CN (1) CN100386879C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242846A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の電源配線方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056806B2 (en) * 2005-09-30 2011-11-15 Intermec Ip Corp. Machine-readable symbol reader and method employing an ultracompact light concentrator with adaptive field of view
US9431383B2 (en) * 2014-07-22 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device based on integrated circuit, and standard cell library
CN104241247B (zh) * 2014-09-16 2017-12-08 格科微电子(上海)有限公司 电源地网络及其布线方法
US9570395B1 (en) * 2015-11-17 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having buried power rail

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309090A (en) 1990-09-06 1994-05-03 Lipp Robert J Apparatus for heating and controlling temperature in an integrated circuit chip
JP2826446B2 (ja) * 1992-12-18 1998-11-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
US6296088B1 (en) 1997-02-24 2001-10-02 Lord Corporation Magnetorheological fluid seismic damper
JP4565700B2 (ja) 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4748867B2 (ja) 2001-03-05 2011-08-17 パナソニック株式会社 集積回路装置
JP3639226B2 (ja) * 2001-07-05 2005-04-20 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置、実装基板および実装体
TW579576B (en) * 2001-10-24 2004-03-11 Sanyo Electric Co Semiconductor circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242846A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の電源配線方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7227202B2 (en) 2007-06-05
CN1638129A (zh) 2005-07-13
US20050151220A1 (en) 2005-07-14
CN100386879C (zh) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752905B2 (ja) フィンカウントに基づく拡散のための標準セルアーキテクチャ
US8178905B2 (en) Layout structure of semiconductor device
US5493135A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
KR20180107057A (ko) 파워 혼 및 스마크 금속 절단부를 가진 표준-셀 레이아웃 구조물
JP4781040B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5977574A (en) High density gate array cell architecture with sharing of well taps between cells
US10157922B2 (en) Interconnect metal layout for integrated circuit
JP5357476B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7768768B2 (en) Semiconductor device including power switch and power reinforcement cell
US20040005738A1 (en) Sea-of-cells array of transistors
US20040039998A1 (en) Sea-of-cells array of transistors
KR20210099994A (ko) 라우팅 와이어를 포함하는 적층 집적 회로 장치
JP2009302258A (ja) 半導体集積回路
JPH04216668A (ja) 半導体集積回路
JP2005197518A (ja) 半導体装置とセル
US20220231053A1 (en) Semiconductor device
JP2011199034A (ja) 半導体装置
US10833011B2 (en) Semiconductor device
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6836137B2 (ja) 半導体装置及びそのレイアウト設計方法
US11978738B2 (en) Digital blocks with electrically insulated and orthogonal polysilicon layers
JP2005229061A (ja) スタンダードセル、セル列および複合セル列
JP2002134720A (ja) 半導体装置
JP2004259723A (ja) 半導体集積回路及びそのレイアウト方法