JP4781040B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781040B2
JP4781040B2 JP2005228069A JP2005228069A JP4781040B2 JP 4781040 B2 JP4781040 B2 JP 4781040B2 JP 2005228069 A JP2005228069 A JP 2005228069A JP 2005228069 A JP2005228069 A JP 2005228069A JP 4781040 B2 JP4781040 B2 JP 4781040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
substrate bias
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043004A (ja
Inventor
京香 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005228069A priority Critical patent/JP4781040B2/ja
Priority to US11/486,128 priority patent/US20070029621A1/en
Priority to US11/487,432 priority patent/US7456447B2/en
Publication of JP2007043004A publication Critical patent/JP2007043004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781040B2 publication Critical patent/JP4781040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に基板電位をコントロールする基板バイアス供給用の配線を備える半導体集積回路装置に関する。
近年の携帯端末などモバイル製品で用いられるLSIは、処理の高速化と共に低電力化が求められている。これらは一般に相反する技術であって、周波数を上げて高速処理を行えば、発熱を伴い、消費電力は増加してしまう。この様な相反する要求に対応するために、トランジスタのソースと異なる電位を基板に与え、基板電位をコントロールして、オフリークを削減する「基板バイアス技術」が取り入れられている。基板バイアス技術では、基板バイアスをコントロールするために、通常の電源の他に、コントロール用の基板電位が別途必要となる。
このような基板電位をコントロールする基板バイアス供給用の配線を備える半導体集積回路装置の例が、特許文献1において開示されている。この半導体集積回路装置は、図19に示すような構成を有している。半導体基板上に、図中横方向に沿って第1配線層として電源電圧VDD線(VDD)101と接地電圧VSS線(GND)102とが交互に一定間隔を開けて配線されている。この電源電圧VDD線101と接地電圧VSS線102との間に、論理セルCAが図中横方向に沿って配置されている。
論理セルCAにおいて、電源電圧VDD線101を挟む領域105は、電源電圧VDDを供給されて動作するPチャネルトランジスタが形成されている。接地電圧VSS線102を挟む領域106は、接地電圧VSSを供給されて動作するNチャネルトランジスタが形成されている。
さらに、N型基板電位NSUB線111と、P型基板電位PSUB線112とが1組となって、電源電圧VDD線101及び接地電圧VSS線102と直交する図中縦方向に第2配線層として形成されている。さらに、論理セルCAの配置領域内に基板電位供給セルVSCが配置されている。基板電位供給セルVSCは、N型基板電位NSUB線111及びP型基板電位PSUB線112に沿って縦方向に連続的に配置され、N型基板電位NSUB線111及びP型基板電位PSUB線112からそれぞれN型基板電位NSUB及びP型基板電位PSUBを供給されてN型基板とP型基板に印加する。このような構造とすることで、面積効率を向上させている。
特開2001−148464号公報(図1)
近年、半導体集積回路装置では、より高集積化が進められ、配線の数が大幅に増加している。その結果、大きなサイズのチップが必要となればコストアップに直結してしまう。特に電源系の配線では、配線幅が太いことが多く、電源系の配線の方法は、半導体集積回路装置の集積度向上に大いに影響する。
ところで、図19に示した半導体集積回路装置では、電源電圧VDD線(VDD)101と接地電圧VSS線(GND)102とが第1配線層において配線され、N型基板電位NSUB線111とP型基板電位PSUB線112とが第2配線層において配線されている。一般に上層の配線では、配置位置の精度を確保するためにビア径や配線幅を大きくする必要がある。したがって、上記の例で第2配線層が第1配線層より上層(基板からより遠い位置)にあるとすれば、第1配線層と、第1配線層における配線密度より低下してしまう虞がある第2配線層との二層で配線がなされるため、集積度の向上が充分とはならない。
本発明の1つのアスペクトに係る半導体装置は、基板内の第1導電型ウェルに沿って配設された第1の配線と、基板内の第2導電型ウェルに沿って配設された第2の配線と、第1および第2の配線と同一の層に配されるとともに、第1および第2の配線と交差する方向に配され、かつ、第1および第2の配線と電気的に絶縁された第3の配線と、第1の配線と第3の配線の配線方向が交差する部分の近傍における第1導電型ウェル内に配されるとともに、第1の配線とコンタクトを介して電気的に接続された第2導電型の第1の拡散層と、第2の配線と第3の配線の配線方向が交差する部分の近傍における第2導電型ウェル内に配されるとともに、第2の配線とコンタクトを介して電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層と、を備え、第1の拡散層を第1の配線に係る配線経路として用い、第2の拡散層を第2の配線に係る配線経路として用いる。
本発明の他のアスペクトに係る半導体装置は、半導体基板上に複数のスタンダードセルが配置されるセル配置領域を含む半導体集積回路装置において、スタンダードセルに第1の電源電位を供給する第1の電源線と、スタンダードセルに第2の電源電位を供給し、第1の電源線と平行に配される第2の電源線と、セル配置領域における第1導電型ウェルに第3の電源電位を供給し、第1の電源線と交差する方向に配される第3の電源線と、セル配置領域における第2導電型ウェルに第4の電源電位を供給し、第3の電源線と平行に配される第4の電源線と、セル配置領域に配される第1および第2の基板バイアス供給用セルと、第1導電型ウェル内に配されると共に、第1の電源線とコンタクトを介して電気的に接続された第2導電型の第1の拡散層と、第2導電型ウェル内に配されると共に、第2の電源線とコンタクトを介して電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層と、を備える。また、第1、第2、第3および第4の電源線は、半導体集積回路装置の第1の金属配線層に形成され、第1の基板バイアス供給用セルは、第3の電源線と、第3の電源線に接続され、第1導電型ウェルに第3の電源電位を供給するための第1のウェルコンタクトと、第1の拡散層と、第2の拡散層と、を含む。さらに、第2の基板バイアス供給用セルは、第4の電源線と、第4の電源線に接続され、第2導電型ウェルに第4の電源電位を供給するための第2のウェルコンタクトと、第1の拡散層と、第2の拡散層と、を含む。またさらに、第1および第2の基板バイアス供給用セルにおいて、第1の拡散層が第1の電源線に係る配線経路として用いられ、第2の拡散層が第2の電源線に係る配線経路として用いられる。
本発明によれば、VDD電源線、GND接地線、基板バイアスVDD2電源線および基板バイアスGND2接地線が基板に最も近い同一の配線層に配されるので、半導体集積回路装置の集積度をより向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の配線構造を示す図であり、図1(a)は平面図を表わし、図1(b)は、図1(a)のX1−X2における断面図を表わす。図1において、VDD配線1は、基板10内のNウェル2に沿って配線される。また、GND配線3は、基板10内のPウェル4に沿って配線される。さらに、基板バイアスVDD2配線5は、VDD配線1およびGND配線3と同一の層に配されるとともに、VDD配線1およびGND配線3と交差する方向に配され、かつ、VDD配線1およびGND配線3と電気的に絶縁されている。また、基板バイアスGND2配線6は、VDD配線1およびGND配線3と同一の層に配されるとともに、VDD配線1およびGND配線3と交差する方向に配され、VDD配線1およびGND配線3と電気的に絶縁され、基板バイアスVDD2配線5と所定の間隔をおいて配される。基板バイアスVDD2配線5および基板バイアスGND2配線6は、Nウェル2およびPウェル4との間に層間絶縁膜11を配してNウェル2およびPウェル4と絶縁される。
P+拡散層7が、VDD配線1と基板バイアスVDD2配線5の配線方向が交差する部分の少なくとも近傍と、VDD配線1と基板バイアスGND2配線6の配線方向が交差する部分の少なくとも近傍とにおけるNウェル2内に配されるとともに、VDD配線1とコンタクト9aを介して電気的に接続される。P+拡散層7は、VDD配線1に係る配線経路として用いられる。また、N+拡散層8が、GND配線3と基板バイアスVDD2配線5の配線方向が交差する部分の少なくとも近傍と、GND配線3と基板バイアスGND2配線6の配線方向が交差する部分の少なくとも近傍とにおけるPウェル4内に配されるとともに、GND配線3とコンタクト9bを介して電気的に接続される。N+拡散層8は、GND配線3に係る配線経路として用いられる。
以上のような構造の半導体集積回路装置では、VDD配線1、GND配線3、基板バイアスVDD2配線5および基板バイアスGND2配線6が基板に最も近い同一のメタル層に配される。従来、2層で配線されていた配線が基板に最も近い1層で配線されるので、半導体集積回路装置の集積度がより向上する。以下、セルベースの半導体集積回路装置を例として、実施例に即し、詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図2において、半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20とスタンダードセル30とを備え、これらは、Nウェル2とPウェル4とにまたがって図中横方向に並べられて存在する。図2では、半導体集積回路装置内に多数存在するセルの中の、スタンダードセル30と、2つのスタンダードセル30に挟まれる基板バイアス供給用セル20とを示している。このような構成の半導体集積回路装置において、VDD配線1、GND配線3、基板バイアスVDD2配線5、基板バイアスGND2配線6は、同一のメタル層で配線され、基板バイアスVDD2配線5と基板バイアスGND2配線6とは、基板バイアス供給用セル20において縦方向に配線され、VDD配線1とGND配線3とは、スタンダードセル30において横方向に配線される。基板バイアス供給用セル20では、VDD配線1とGND配線3とは配線されず、P+拡散層7がVDD配線1に係る配線経路として、N+拡散層8がGND配線3に係る配線経路として用いられる。
図3は、スタンダードセル30の構造を示す図であり、図3(a)は平面図を表わし、図3(b)は、図3(a)のX1−X2における断面図を表わす。図3において、スタンダードセル30は、2入力NANDゲートとなるスタンダードセルであって、半導体基板上にNウェル2とPウェル4とが形成される構造上に存在する。Nウェル2には、P+拡散層7、7bが形成され、Pウェル4には、N+拡散層8、8bが形成されている。P+拡散層7bとN+拡散層8bとの上部には、絶縁層を介して金属配線16aに接続されるポリシリコン等のゲート電極15aと、絶縁層を介して金属配線16bに接続されるポリシリコン等のゲート電極15bとが存在する。金属配線15aと金属配線15bとは、2入力NANDゲートのそれぞれの入力端となる。P+拡散層7bの上部にコンタクトを介して配線されるVDD配線1の一部は、P+拡散層7bの上部に伸ばされ、コンタクトを介してP+拡散層7bの左右端に接続される。一方、N+拡散層8の上部にコンタクトを介して配線されるGND配線3の一部は、N+拡散層8bの上部に伸ばされ、コンタクトを介してN+拡散層8bの左端に接続される。P+拡散層7bのゲート電極15a、15bに挟まれる中央部と、N+拡散層8bの右端とは、コンタクトを介して出力電極配線42aで接続され、2入力NANDゲートの出力端となる。
なお、以下の実施例では、スタンダードセルとしてスタンダードセル30を用いて説明するが、これに限定されるものではないことはいうまでもない。
図4は、基板バイアス供給用セル20の構造を示す図であり、図4(a)は平面図を表わし、図4(b)は、図4(a)のX1−X2における断面図を表わす。図4において、基板バイアス供給用セル20は、Nウェル2とPウェル4とにそれぞれバイアス電圧を与えるセルであって、半導体基板上にNウェル2とPウェル4とが形成される構造上に存在する。Nウェル2には、スタンダードセル30と同様のP+拡散層7が形成され、Pウェル4には、スタンダードセル30と同様のN+拡散層8が形成されている。また、Nウェル2には、基板バイアスVDD2配線5からコンタクトを介して接続されるN+拡散層8aが形成され、Pウェル4には、基板バイアスGND2配線6からコンタクトを介して接続されるP+拡散層7aが形成される。
VDD配線1に供給される電源電圧より高くなりえるPMOSトランジスタ基板バイアス電源は、基板バイアスVDD2配線5からコンタクトを介してN+拡散層8aに供給され、Nウェル2に与えられる。基板バイアスVDD2配線5にVDD配線1よりも低い電圧(順方向基板バイアス)を印加することで、P+拡散層7aに構成されるトランジスタのチャネルにおいて電流を流れやすくする。一方、基板バイアスVDD2配線5の電位をVDD配線1の電位より高くすることで、トランジスタの停止時において、Nウェル2に逆方向基板バイアスを与えて、電流のリークを少なくしている。
また、GND配線3に供給される接地電圧より低くなりえるNMOSトランジスタ基板バイアス電源は、基板バイアスGND2配線6からコンタクトを介してP+拡散層7aに供給され、Pウェル4に与えられる。基板バイアスGND2配線6とGND配線3とを同電位とすることで、N+拡散層8aに構成されるトランジスタの動作時においては、基板バイアスを順方向にかけて、トランジスタのチャネルにおいて電流を流れやすくする。一方、基板バイアスGND2配線6の電位をGND配線3の電位より低くすることで、トランジスタの停止時において、Pウェル4に基板バイアスを与えて、電流のリークを少なくしている。
以上のように図2に示す半導体集積回路装置では、基板バイアス供給用セル20が2つのスタンダードセル30の間に挟んで配され、VDD配線1、GND配線3、基板バイアスVDD2配線5および基板バイアスGND2配線6が基板に最も近い同一のメタル層で配線されるので、半導体集積回路装置の集積度がより向上する。
図5は、本発明の第2の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。図5(a)は、基板バイアスVDD2電源電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。また、図5(b)は、基板バイアスGND2接地電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。図5(a)の基板バイアス供給用セル20aは、図4に示した基板バイアス供給用セル20の右半分と同様の構造を有し、図5(b)の基板バイアス供給用セル20bは、図4に示した基板バイアス供給用セル20の左半分と同様の構造を有する。
すなわち、図5(a)において、基板バイアス供給用セル20aは、Nウェル2にバイアス電圧を与えるセルであって、半導体基板上にNウェル2とPウェル4とが形成される構造上に存在する。Nウェル2には、図3のスタンダードセル30と同様のP+拡散層7が形成され、Pウェル4には、スタンダードセル30と同様のN+拡散層8が形成されている。また、Nウェル2には、基板バイアスVDD2配線5からコンタクトを介して接続されるN+拡散層8aが形成される。
また、図5(b)において、基板バイアス供給用セル20bは、Pウェル4にそれぞれバイアス電圧を与えるセルであって、半導体基板上にNウェル2とPウェル4とが形成される構造上に存在する。Nウェル2には、スタンダードセル30と同様のP+拡散層7が形成され、Pウェル4には、スタンダードセル30と同様のN+拡散層8が形成されている。また、Pウェル4には、基板バイアスGND2配線6からコンタクトを介して接続されるP+拡散層7aが形成される。
図6は、本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図6において、半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20a、20bとスタンダードセル30とを備え、これらは、Nウェル2とPウェル4とにまたがって図中横方向に並べられて存在する。図6では、半導体集積回路装置内に多数存在するセルの中の、3つのスタンダードセル30と、右と中央の2つのスタンダードセル30に挟まれる基板バイアス供給用セル20aと、左と中央の2つのスタンダードセル30に挟まれる基板バイアス供給用セル20bとを示している。このような構成の半導体集積回路装置において、VDD配線1、GND配線3、基板バイアスVDD2配線5、基板バイアスGND2配線6は、同一のメタル層で配線される。基板バイアスVDD2配線5は、基板バイアス供給用セル20aにおいて縦方向に配線され、基板バイアスGND2配線6は、基板バイアス供給用セル20bにおいて縦方向に配線され、VDD配線1とGND配線3とは、スタンダードセル30において横方向に配線される。基板バイアス供給用セル20a、20bでは、VDD配線1とGND配線3とは配線されず、P+拡散層7がVDD配線1に係る配線経路として、N+拡散層8がGND配線3に係る配線経路として用いられる。
このような構造の半導体集積回路装置において、例えばNウェル2の基板バイアスを強化したい場合には、図5(a)の基板バイアス供給用セル20aを半導体集積回路装置中に多く配置すれば良く、実施例1に比べて必要以上に基板バイアスGND2配線6を増やさなくて済む。第2の実施例の半導体集積回路装置では、基板バイアスVDD2配線5と基板バイアスGND2配線6とを対で構成していた図4に示す基板バイアス供給用セル20を、基板バイアスVDD2電源供給用の基板バイアス供給用セル20aと、基板バイアスGND2接地供給用の基板バイアス供給用セル20bとに分離する。これによって、それぞれの基板バイアス供給用セルを必要に応じて自由な位置及び個数で配置可能にし、更なる基板の配線リソースを有効にする効果がある。
なお、第2の実施例の基板バイアス供給用セル20a、20bを隣接して配置することで、第1の実施例の基板バイアス供給用セル20と全く同一の構成とすることが可能である。
図7は、本発明の第3の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。図7(a)は、基板バイアスVDD2電源電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。また、図7(b)は、基板バイアスGND2接地電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。図7(a)の基板バイアス供給用セル20cは、図5(a)に示した基板バイアス供給用セル20aに対し、さらにPウェル4上にトランジスタを構成している。また、図7(b)の基板バイアス供給用セル20dは、図5(b)に示した基板バイアス供給用セル20bに対し、さらにNウェル2上にトランジスタを構成している。
すなわち、図7(a)において、基板バイアス供給用セル20cは、Pウェル4に形成されたN+拡散層8の一部をNウェル2の方向にコの字状に分岐させ、分岐部の横方向のN+拡散層8の上部にゲート電極15cを配し、トランジスタ構造を形成する。さらに、ゲート電極15cと基板バイアスVDD2配線5とがコンタクトで接続されている。このような構造の基板バイアス供給用セル20cにおけるトランジスタのゲート容量がPウェル4の領域に対するIR−Drop等による電位変動を低減する機能を有する。
また、図7(b)において、基板バイアス供給用セル20dは、Nウェル2に形成されたP+拡散層7の一部をPウェル4の方向にコの字状に分岐させ、分岐部の横方向のP+拡散層7の上部にゲート電極15dを配し、トランジスタ構造を形成する。さらに、ゲート電極15dと基板バイアスGND2配線6とがコンタクトで接続されている。このような構造の基板バイアス供給用セル20dにおけるトランジスタのゲート容量がNウェル2の領域に対するIR−Drop等による電位変動を低減する機能を有する。
図8は、本発明の第3の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図8において、半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20c、20dとスタンダードセル30とを備え、これらは、Nウェル2とPウェル4とにまたがって図中横方向に並べられて存在する。図8の半導体集積回路装置は、図6における基板バイアス供給用セル20a、20bをそれぞれ基板バイアス供給用セル20c、20dに置き換えた構成となっている。このような構成の半導体集積回路装置は、第2の実施例と同様の効果を有し、さらに、トランジスタゲートによる容量素子を形成する事でIR−Drop等による電位変動の低減効果を得ることが可能である。
図9は、本発明の第4の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。図9(a)は、基板バイアスVDD2電源電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。また、図9(b)は、基板バイアスGND2接地電位を供給する為の基板バイアス供給用セルの平面図である。図9(a)の基板バイアス供給用セル20eは、図7(a)に示した基板バイアス供給用セル20cに対して、ゲート電極15cと基板バイアスVDD2配線5間のコンタクトを廃した構造となっている。また、図9(b)の基板バイアス供給用セル20fは、図7(b)に示した基板バイアス供給用セル20dに対して、ゲート電極15dと基板バイアスGND2配線6間のコンタクトを廃した構造となっている。
このような構造の基板バイアス供給用セル20e、20fは、トランジスタにおけるゲートコンタクトを抜いた構造を持つので、基板のリーク電流が発生する可能性を減らすことができる。一方で、トランジスタを形成しておくことで、P+拡散層7の分岐部、N+拡散層8の分岐部、ゲート電極15c、15dを残し、チップ上にトランジスタが極端に多い場合や少ない場合に、うまくシリコンの形成が出来ない事がないようにデータ密度を確保(フィールド及びゲートデータ率の確保)している。あるいは予めトランジスタを形成しておく事で、後工程でリペア用のトランジスタとして利用することも可能である。
図10は、本発明の第4の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図10において、半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20e、20fとスタンダードセル30とを備え、これらは、Nウェル2とPウェル4とにまたがって図中横方向に並べられて存在する。図10の半導体集積回路装置は、図6における基板バイアス供給用セル20a、20bをそれぞれ基板バイアス供給用セル20e、20fに置き換えた構成となっている。このような構成の半導体集積回路装置は、第2の実施例と同様の効果を有し、さらに、うまくシリコンの形成が出来ない事がないようにデータ密度を確保している。
以上で説明した図6、図8、図10の半導体集積回路装置において、基板バイアス供給用セル20a、20c、20eは、それぞれが互いに置換え可能である。また、基板バイアス供給用セル20b、20d、20fは、それぞれが互いに置換え可能である。すなわち、これら第2、第3、第4のそれぞれの実施例における基板バイアス供給用セルは、目的に応じて自由に組み合わせて基板上に配置することが可能である。また、組み合わせたセル同士を、実施例1に示したように隣接させて配置してもよい。
以上の第1〜第4の実施例では、主として半導体集積回路装置の最下位層のメタル配線および基板バイアス供給用セルにおける拡散層での配線経路について説明した。次に、上位のメタル配線について説明する。図11は、半導体集積回路装置のメタル配線に係る部分構造を示す平面図である。図11において、セル配置領域31a、31b、31cは、スタンダードセル30と基板バイアス供給用セルとが配置される領域である。セル配置領域31a、31b、31cのそれぞれの間には、最下位層においてVDD配線1あるいはGND配線3が横方向に配線される。また、領域32bの基板バイアス供給用セル配置領域21、領域33aの基板バイアス供給用セル配置領域22a、領域33bの基板バイアス供給用セル配置領域22b、領域34の基板バイアス供給用セル配置領域21には、基板バイアス供給用セルが配置され、最下位層において基板バイアスVDD2配線5あるいは基板バイアスGND2配線6が縦方向に配線される。
ここで、基板バイアス供給用セル配置領域21には、例えば基板バイアス供給用セル20、あるいは基板バイアス供給用セル20a、20c、20eから選択される一つと基板バイアス供給用セル20b、20d、20fから選択される一つとの組み合わせが配置される。また、基板バイアス供給用セル配置領域22aには、例えば基板バイアス供給用セル20a、20c、20eから選択される一つが配置される。さらに、基板バイアス供給用セル配置領域22bには、例えば基板バイアス供給用セル20b、20d、20fから選択される一つが配置される。
一方、領域32a、33a、33b、34の上位のメタル層では、それぞれVDD配線1bとGND配線3bとが対で縦方向に配線される。それぞれVDD配線1bがビア(スルーホール)を介してそれぞれVDD配線1に接続される。また、それぞれGND配線3bがビア(スルーホール)を介してそれぞれGND配線3に接続される。
以上のような構造の半導体集積回路装置において、最下位層の横方向メタルへのVDD配線1への電位供給は、縦方向のメタル配線であるVDD配線1bから行われ、GND配線3への電位供給は、縦方向のメタル配線であるGND配線3bから行われる。基板バイアス供給用セル配置領域21、22a、22bでは、VDD配線1とGND配線3が配線されず、拡散層が配線の補助を行う構造になっているため、よりIR−Drop等の影響を受け難い特徴がある。
なお、図11の構造では、領域32a、32b、33a、33b、34を並べた例を示しているが、領域32a、32bの組み合わせのみを配置しても良く、領域33a、33bの組み合わせのみを配置しても良く、領域34のみを配置しても良い。さらに、これら領域を適宜組み合わせて配置するようにしてもよい。
図12は、本発明の第5の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図12における半導体集積回路装置は、図2に示した半導体集積回路装置に対し、さらに上位層においてVDD配線1a、1b、1c、GND配線3a、3b、3cを備える。VDD配線1a、GND配線3aは、基板バイアス供給用セル20上で上位のメタル層において横方向に配線される。VDD配線1b、GND配線3bは、より上位のメタル層において縦方向に配線される。VDD配線1c、GND配線3cは、さらに上位のメタル層において横方向に配線される。
図13(a)は、図12における半導体集積回路装置のA1−A2における断面図を表わす。図13(a)において、VDD配線1は、基板上に形成される配線層のうち基板側に最も近い配線層であるメタル層M1に配置され、コンタクトを介してP+拡散層7に接続される。また、メタル層M1では、図12の基板バイアス供給用セル20上で基板バイアスVDD2配線5と基板バイアスGND2配線6とが縦方向に配置される。第2層のメタル層M2では、VDD配線1d、1eが配置され、ビアを介してVDD配線1に接続される。第3層のメタル層M3では、VDD配線1aが配置され、ビアを介してVDD配線1d、1eにブリッジ状に接続される。第4層のメタル層M4では、VDD配線1bが配置され、ビアを介してVDD配線1aに接続される。また、第4層のメタル層M4では、GND配線3bが孤立して配線される。なお、VDD配線1b、GND配線3bは、図12における縦方向の配線である。第5層のメタル層M5では、VDD配線1cが配置され、ビアを介してVDD配線1bに接続される。
また、図13(b)は、図12における半導体集積回路装置のB1−B2における断面図を表わす。図13(b)において、GND配線3は、基板上に形成される配線層のうち基板側に最も近い配線層であるメタル層M1に配置され、コンタクトを介してN+拡散層8に接続される。また、メタル層M1では、図12の基板バイアス供給用セル20上で基板バイアスVDD2配線5と基板バイアスGND2配線6とが縦方向に配置される。第2層のメタル層M2では、GND配線3d、3eが配置され、ビアを介してGND配線3に接続される。第3層のメタル層M3では、GND配線3aが配置され、ビアを介してGND配線3d、3eにブリッジ状に接続される。第4層のメタル層M4では、GND配線3bが配置され、ビアを介してGND配線3aに接続される。また、第4層のメタル層M4では、VDD配線1bが孤立して配線される。第5層のメタル層M5では、GND配線3cが配置され、ビアを介してGND配線3bに接続される。
以上のような構造を有する半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20上で配線が断ち切られるVDD配線1およびGND配線3に関し、上位のメタル層でブリッジ構造の配線を形成するので、常により安定したメタルによるVDD電源及びGND接地電位を供給することが可能である。なお、本構造は、本発明の実施例1〜4のそれぞれに対して適用が可能である。
次に、図12、13に示す構造が特に有効に機能する例について説明する。図14は、マクロ領域を有する半導体集積回路装置のメタル配線に係る部分構造を示す平面図である。図14に示す半導体集積回路装置は、図11に示す半導体集積回路装置の中央部においてセル配置領域31a、31b、31cに跨ってマクロ領域31が配置されている。このような構造では、マクロ領域31の配置によってVDD配線1およびGND配線3が断ち切られる。また、領域32bの基板バイアス供給用セル配置領域21では、VDD配線1およびGND配線3が断ち切られ、拡散層による配線の補助が行われるに過ぎない。このため、領域32bとマクロ領域31との間の領域33に存在するセルでは、拡散層による電源供給のみが行われるために電源供給の安定性が低下する虞が生じる。そこで上記のように、VDD配線1あるいはGND配線3と、基板バイアスVDD2配線5および基板バイアスGND2配線6とが交差する領域Qの上位のメタル層で、VDD配線1あるいはGND配線3に対しブリッジ構造の配線を形成することで領域33に存在するセルへの電源供給が安定して行われるようになる。なお、図14の領域32bでは、図12に示したVDD配線1b、1c、GND配線3b、3cは、特に配線されていない。これらの配線は、必要に応じ追加しても構わない。
図15は、本発明の第6の実施例に係る基板バイアス供給用セルの平面図である。図15において、基板バイアス供給用セル20gは、基板バイアスGND2接地電位を供給する為のセルであり、図5(b)の基板バイアス供給用セル20bに対し、Nウェル2およびP+拡散層7が廃され、代わりにPウェル4が全面に配されている。
図16(a)は、本発明の第6の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。図16(a)において、半導体集積回路装置は、基板バイアス供給用セル20g、20h、スタンダードセル30a、30bとを備える。図16では、半導体集積回路装置内に多数存在するセルの中の、3つのスタンダードセル30a、30a、30bと、右と中央の2つのスタンダードセル30aに挟まれる基板バイアス供給用セル20hと、左と中央の2つのスタンダードセル30a、30bに挟まれる基板バイアス供給用セル20gとを示している。図16(b)は、図16(a)における半導体集積回路装置のX1−X2における断面図を表わす。図16(b)において、基板10の上にはディープNウェル12が配され、さらにディープNウェル12の上にNウェル2、2a、Pウェル4が配される。なお、実施例1〜5において説明したスタンダードセル、基板バイアス供給用セルでは、明示していないが、下部にディープNウェルが配されることは一般的である。ここでは、スタンダードセル30a、30b、基板バイアス供給用セル20g、20hの下部にディープNウェル12が配されることを明示している。実質的には、スタンダードセル30a、30bは、スタンダードセル30と同様の構造を有し、基板バイアス供給用セル20hは、基板バイアス供給用セル20aと同様の構造を有する。
以上のような構造を有する半導体集積回路装置において、図16(b)に示すように、基板バイアスVDD2配線5のバイアス電圧は、コンタクト、N+拡散層8a、Nウェル2、ディープNウェル12、Nウェル2aのような経路Pを介して、スタンダードセル30bのトランジスタにおけるバックゲートバイアスとして供給される。すなわち、Pウェル4によって、Nウェル2とNウェル2aとが分断されていても、ディープNウェル12がNウェル間のバイアス電圧の供給を担うこととなる。一方、Pウェル4は、Nウェルを囲んでメッシュ状に存在する。この様子を次に説明する。
図17は、実施例1〜5における半導体集積回路装置のPウェルとNウェルの配置構造を表わす図である。図17において、セル配置領域に沿ってPウェル4とNウェル2とが交互に帯状に配置される。これに対し、実施例6における半導体集積回路装置では、PウェルとNウェルの配置構造は、図18に示すように孤立して(島状に)配置されるNウェル2aと、これらを取り囲んでメッシュ状に(海状に)配置されるPウェル4aとからなる。
このような構造の半導体集積回路装置では、基板バイアスVDD2は、先に述べたようにディープNウェル12を介して各Nウェル2aに供給され、基板バイアスGND2は、メッシュ状に配置されるPウェル4aによって供給されることとなる。したがって、Nウェル2a、Pウェル4aとも充分な電圧供給がなされることとなる。
以上のような第6の実施例に係る半導体集積回路装置は、基板内に島状に形成される複数の第1のウェル領域と、基板内に複数の第1のウェル領域を取り囲むように海状に形成される第2のウェル領域と、第1および第2のウェル下の基板内に形成される第1のウェルと同じ導電型の第3のウェル領域と、複数の第1のウェル領域の一部に供給される第1の基板バイアス供給用電源を、第3のウェル領域を配線経路として他の第1のウェル領域に供給し、第2の基板バイアス供給用電源を、第2のウェル領域を用いて供給することを特徴とする。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の配線構造を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。 スタンダードセルの構造を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。 本発明の第3の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施例に係る基板バイアス供給用セルの構造を示す図である。 本発明の第4の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。 半導体集積回路装置のメタル配線に係る部分構造を示す平面図である。 本発明の第5の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図である。 本発明の第5の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す断面図である。 マクロ領域を有する半導体集積回路装置のメタル配線に係る部分構造を示す平面図である。 本発明の第6の実施例に係る基板バイアス供給用セルの平面図である。 本発明の第6の実施例に係る半導体集積回路装置の部分構造を示す平面図および部分断面図である。 実施例1〜5における半導体集積回路装置のPウェルとNウェルの配置構造を表わす図である。 実施例6における半導体集積回路装置のPウェルとNウェルの配置構造を表わす図である。 従来の半導体集積回路装置の配線構造を示す図である。
符号の説明
1、1a、1b、1c、1d、1e VDD配線
2、2a Nウェル
3、3a、3b、3c、3d、3e GND配線
4、4a Pウェル
5 基板バイアスVDD2配線
6 基板バイアスGND2配線
7、7a、7b P+拡散層
8、8a、8b N+拡散層
9a、9b コンタクト
10 基板
11 層間絶縁膜
12 ディープNウェル
15a、15b、15c、15d ゲート電極
16a、16b 金属配線
20、20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h 基板バイアス供給用セル
21、22a、22b 基板バイアス供給用セル配置領域
30、30a、30b スタンダードセル
31 マクロ領域
31a、31b、31c セル配置領域
32a、32b、33、33a、33b、34 領域
42a 出力電極配線

Claims (12)

  1. 基板内の第1導電型ウェルに沿って配設された第1の配線と、
    前記基板内の第2導電型ウェルに沿って配設された第2の配線と、
    前記第1および第2の配線と同一の層に配されるとともに、前記第1および第2の配線と交差する方向に配され、かつ、前記第1および第2の配線と電気的に絶縁された第3の配線と、
    前記第1の配線と前記第3の配線の配線方向が交差する部分の近傍における前記第1導電型ウェル内に配されるとともに、前記第1の配線とコンタクトを介して電気的に接続された第2導電型の第1の拡散層と、
    前記第2の配線と前記第3の配線の配線方向が交差する部分の近傍における前記第2導電型ウェル内に配されるとともに、前記第2の配線とコンタクトを介して電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層と、
    を備え、
    前記第1の拡散層を前記第1の配線に係る配線経路として用い、前記第2の拡散層を前記第2の配線に係る配線経路として用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1の配線および前記第2の配線と同一の層に配されるとともに、前記第1の配線および前記第2の配線と交差する方向に配され、前記第1の配線および前記第2の配線と電気的に絶縁され、かつ、前記第3の配線と所定の間隔をおいて配される第4の配線をさらに備え、
    前記第1の配線と前記第4の配線の配線方向が交差する部分の近傍において、前記第1の拡散層が前記第1の配線とコンタクトを介して電気的に接続され、前記第1の配線に係る配線経路として用いられ、
    前記第2の配線と前記第4の配線の配線方向が交差する部分の近傍において、前記第2の拡散層が前記第2の配線とコンタクトを介して電気的に接続され、前記第2の配線に係る配線経路として用いられることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1および第2の配線は、前記基板上に形成される配線層のうち前記基板側に最も近い配線層に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
  4. 半導体基板上に複数のスタンダードセルが配置されるセル配置領域を含む半導体集積回路装置において、
    前記スタンダードセルに第1の電源電位を供給する第1の電源線と、
    前記スタンダードセルに第2の電源電位を供給し、前記第1の電源線と平行に配される第2の電源線と、
    前記セル配置領域における第1導電型ウェルに第3の電源電位を供給し、前記第1の電源線と交差する方向に配される第3の電源線と、
    前記セル配置領域における第2導電型ウェルに第4の電源電位を供給し、前記第3の電源線と平行に配される第4の電源線と、
    前記セル配置領域に配される第1および第2の基板バイアス供給用セルと、
    前記第1導電型ウェル内に配されると共に、前記第1の電源線とコンタクトを介して電気的に接続された第2導電型の第1の拡散層と、
    前記第2導電型ウェル内に配されると共に、前記第2の電源線とコンタクトを介して電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層と、
    を備え、
    前記第1、第2、第3および第4の電源線は、前記半導体集積回路装置の第1の金属配線層に形成され、
    前記第1の基板バイアス供給用セルは、
    前記第3の電源線と、
    前記第3の電源線に接続され、前記第1導電型ウェルに前記第3の電源電位を供給するための第1のウェルコンタクトと、
    前記第1の拡散層と、
    前記第2の拡散層と、
    を含み、
    前記第2の基板バイアス供給用セルは、
    前記第4の電源線と、
    前記第4の電源線に接続され、前記第2導電型ウェルに前記第4の電源電位を供給するための第2のウェルコンタクトと、
    前記第1の拡散層と、
    前記第2の拡散層と、
    を含み、
    前記第1および第2の基板バイアス供給用セルにおいて、前記第1の拡散層が前記第1の電源線に係る配線経路として用いられ、前記第2の拡散層が前記第2の電源線に係る配線経路として用いられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 前記第1の金属配線層は、前記基板上に形成される配線層のうち前記基板側に最も近い配線層に形成される配線層であることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1および第2の基板バイアス供給用セルにおいて、
    前記第1および第2の電源線が第2の金属配線層を迂回して配線されていることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1の基板バイアス供給用セルは、前記第2の拡散層の一部をソースとドレインとして構成する第1のMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項4または6記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第1のMOSトランジスタのゲート電極は、ビアを介して前記第3の電源線に接続されるか、またはフローティングであることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2の基板バイアス供給用セルは、前記第1の拡散層の一部をソースとドレインとして構成する第2のMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項4、6、7のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第2のMOSトランジスタのゲート電極は、ビアを介して前記第4の電源線に接続されるか、またはフローティングであることを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1のMOSトランジスタおよび前記第2のMOSトランジスタは、短絡されたソースおよびドレインとゲート電極との間に設けられた容量素子として機能することを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記第1および前記第2の基板バイアス供給用セルが隣接してペアとして配置されていることを特徴とする請求項4〜11のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
JP2005228069A 2005-08-05 2005-08-05 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4781040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228069A JP4781040B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体集積回路装置
US11/486,128 US20070029621A1 (en) 2005-08-05 2006-07-14 Semiconductor integrated circuit device
US11/487,432 US7456447B2 (en) 2005-08-05 2006-07-17 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228069A JP4781040B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043004A JP2007043004A (ja) 2007-02-15
JP4781040B2 true JP4781040B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37718980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228069A Expired - Fee Related JP4781040B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7456447B2 (ja)
JP (1) JP4781040B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491618B2 (en) * 2006-01-26 2009-02-17 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region
JP5034403B2 (ja) * 2006-09-21 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
US8178905B2 (en) * 2007-01-12 2012-05-15 Panasonic Corporation Layout structure of semiconductor device
US7818702B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates
US7754513B2 (en) * 2007-02-28 2010-07-13 International Business Machines Corporation Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures
JP2009164330A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置
KR101394145B1 (ko) * 2008-02-26 2014-05-16 삼성전자주식회사 스탠다드 셀 라이브러리 및 집적 회로
JP5685457B2 (ja) * 2010-04-02 2015-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5581795B2 (ja) * 2010-05-07 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スタンダードセル、スタンダードセルを備えた半導体装置、およびスタンダードセルの配置配線方法
JP2011238844A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012056615A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体装置
FR2968128B1 (fr) * 2010-11-26 2013-01-04 St Microelectronics Sa Cellule precaracterisee pour circuit intégré
WO2013018589A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 国立大学法人電気通信大学 半導体集積回路装置
US8921898B1 (en) * 2013-06-18 2014-12-30 Globalfoundries Inc. Device including an array of memory cells and well contact areas, and method for the formation thereof
CN104517963B (zh) * 2013-09-27 2018-09-18 恩智浦美国有限公司 状态保持电源选通单元
KR102310122B1 (ko) * 2014-06-10 2021-10-08 삼성전자주식회사 논리 셀 및 이를 포함하는 집적회로 소자와 논리 셀의 제조 방법 및 집적회로 소자의 제조 방법
US9865544B2 (en) 2015-10-05 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device layout having a power rail
US9793211B2 (en) * 2015-10-20 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual power structure with connection pins
US9911697B2 (en) * 2016-05-02 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power strap structure for high performance and low current density
US9812396B1 (en) * 2016-06-07 2017-11-07 Globalfoundries Inc. Interconnect structure for semiconductor devices with multiple power rails and redundancy
KR102631912B1 (ko) * 2016-12-15 2024-01-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 설계 방법 및 반도체 장치
DE102017127276A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standardzellen und abwandlungen davon innerhalb einer standardzellenbibliothek
US20190103394A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Qualcomm Incorporated Thermally conscious standard cells
US10790273B2 (en) * 2017-12-07 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuits including standard cells and method of manufacturing the integrated circuits
KR102580375B1 (ko) * 2018-01-17 2023-09-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11562953B2 (en) * 2018-10-23 2023-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cell having stacked pick-up region
EP4060738A4 (en) * 2021-02-05 2022-11-30 Changxin Memory Technologies, Inc. STANDARD CELL TEMPLATE AND SEMICONDUCTOR STRUCTURE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229129A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のチップレイアウト及びその検証方法
JP2001148464A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004342757A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043004A (ja) 2007-02-15
US20070033548A1 (en) 2007-02-08
US7456447B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781040B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9672903B2 (en) Two-port SRAM connection structure
JP5031809B2 (ja) 半導体装置
JP5322441B2 (ja) 半導体装置のレイアウト構造
US20150303216A1 (en) Semiconductor device
KR20040005609A (ko) 반도체 기억 장치
US10153264B2 (en) Static random access memory (SRAM) cell including fin-type transistor
TWI719370B (zh) 用於閘極斷開的新穎的標準單元架構
US9484424B2 (en) Semiconductor device with a NAND circuit having four transistors
KR20090012136A (ko) 반도체 장치
JP2007073885A (ja) 半導体集積回路
JP2012079942A (ja) 半導体装置
JP2009094201A (ja) 半導体集積回路装置
JP5519120B2 (ja) 半導体装置
US9627496B2 (en) Semiconductor with a two-input NOR circuit
JP2013089771A (ja) 半導体集積回路装置
US20070029621A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2010283269A (ja) 半導体装置
JP2011199034A (ja) 半導体装置
JP2019009369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6979870B2 (en) Semiconductor integrated circuit including CMOS logic gate
US8994098B2 (en) Semiconductor device including pillar transistors
US20150014781A1 (en) Semiconductor device
CN114514604A (zh) 半导体装置
WO2013018589A1 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees