JP2016536651A - サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子 - Google Patents

サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536651A
JP2016536651A JP2016550455A JP2016550455A JP2016536651A JP 2016536651 A JP2016536651 A JP 2016536651A JP 2016550455 A JP2016550455 A JP 2016550455A JP 2016550455 A JP2016550455 A JP 2016550455A JP 2016536651 A JP2016536651 A JP 2016536651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
lower ribs
substrate
side bars
sufficiently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525012B2 (ja
Inventor
プロブスト、ディーン
ウ、チホン
ガードナー、エリック
アラン デイビス、マーク
アラン デイビス、マーク
Original Assignee
モックステック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モックステック・インコーポレーテッド filed Critical モックステック・インコーポレーテッド
Priority claimed from PCT/US2014/053083 external-priority patent/WO2015060939A1/en
Publication of JP2016536651A publication Critical patent/JP2016536651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525012B2 publication Critical patent/JP6525012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

ワイヤグリッド偏光子(10、20、30、40、160、170、180、190)を作成する複数の構造及び方法は、中央領域の複数の側面に沿った、複数のサイドバー(15)、複数のストリップ(161)、及び/又は複数のサイドリブ(24)を含む、複数の領域を有している。中央領域は、単一の領域又は複数の領域を含み得る。各領域は、偏光子性能を向上させるための異なる機能を有し得る。様々な領域は、ワイヤグリッド偏光子の耐久性を向上させるために互いを補助し得る。

Description

本願は、概してワイヤグリッド偏光子に関する。
ワイヤグリッド偏光子は、光の一方の偏光が偏光子を透過することを可能にし、かつ光の反対の偏光を反射又は吸収することによって、光を偏光するために用いられ得る。簡潔にするために、主に偏光子を透過する偏光はp偏光と呼ばれ、主に反射又は吸収される偏光はs偏光と呼ばれる。ワイヤグリッド偏光子設計の目標には、p偏光の透過を増やすこと、s偏光の透過を減らすこと、及びs偏光の反射又は吸収を増やすことが含まれる。異なる用途には、異なる要件が含まれる。
p偏光の透過を増やし、s偏光の透過を減らすという目標は、ほとんどの用途又は全ての用途に共通している。これら2つの目標間にはトレードオフの関係が存在し得る。換言すれば、p偏光の透過を増やし得る特定の設計は、s偏光の透過を不必要に増やすこともあり得る。また、s偏光の透過を減らす他の設計は、p偏光の透過を不必要に減らし得る。
いくつかの用途では、可能な限り多くのs偏光を反射することが望ましい。例えば、s偏光が主に反射される場合には、光学システムは、透過したp偏光及び反射したs偏光の両方を効果的に利用し得る。そのような設計では、p偏光の透過を減らすことなく、s偏光の反射を増やすことが重要になり得る。特定の設計においては、p偏光の透過を増やすことと、s偏光の反射を増やすこととの間にトレードオフの関係が存在することがある。
他の複数の用途では、s偏光の吸収が好ましい場合がある。光の反射が画像や他の使用目的を妨害し得る場合、s偏光の吸収が好ましい場合がある。例えば、透過型パネルの画像投影システムでは、反射光はLCDイメージャに戻り、画像劣化を引き起こし得るか、又は迷光が画面に到達してコントラストを低下させ得る。理想的な選択吸収性ワイヤグリッド偏光子は、全てのp偏光を透過し、全てのs偏光を選択的に吸収する。実際には、透過するs偏光もあれば、反射するs偏光もあり、吸収されるp偏光もあれば、反射するp偏光もある。特定の設計においては、p偏光の透過を増やすことと、s偏光の吸収を増やすこととの間にトレードオフの関係が存在することがある。
従って、ワイヤグリッド偏光子の有効性は、(1)p偏光の高い透過率、(2)設計に応じたs偏光の高い吸収率又は反射率、及び(3)高いコントラストによって定量化され得る。コントラストは、透過したp偏光の割合(Tp)を透過したs偏光の割合(Ts)で割ったものに等しい。つまり、コントラスト=Tp/Tsとなる。
赤外光、可視光、及び紫外光用のワイヤグリッド偏光子では、効果的な偏光のために、ナノメートル又はマイクロメートルのサイズ及びピッチなど、複数の細いワイヤを小さいピッチで有することが重要になり得る。概して、偏光される光の波長の半分より小さいピッチが、効果的な偏光に必要とされる。より小さいピッチによって、コントラストが向上し得る。従って、小さいピッチは、ワイヤグリッド偏光子の重要な特徴になり得る。十分に小さいピッチを有するワイヤグリッド偏光子の製造は難しく、これが本分野の研究目標である。
細いワイヤは、扱い方によって、また複数の環境条件によって損傷を受け得る。ワイヤの保護は、ワイヤグリッド偏光子において重要であり得る。従って、ワイヤグリッド偏光子の耐久性は、別の重要な特徴である。
例えば、米国特許第5,991,075号、同第6,288,840号、同第6,665,119号、同第7,630,133号、同第7,692,860号、同第7,800,823号、同第7,961,393号、及び同第8,426,121号、米国特許公開第2008/0055723号、同第2009/0041971号、及び同第2009/0053655号、2011年12月15日に出願された米国特許出願第13/326,566号、1981年11月/12月のJ.Vac.Sci.Technol.19(4)におけるD.C.Flandersによる「Application of 100 A linewidth structures fabricated by shadowing techniques」、並びに1983年3月15日のAppl.Phys.Lett.42(6)492〜494ページにおけるDale C.Flandersによる「Submicron periodicity gratings as artificial anisotropic dielectrics」を参照されたい。
p偏光の高い透過率、高いコントラスト、及び小さいピッチを有した、耐久性のあるワイヤグリッド偏光子を提供することが有利になることが認識されていた。また、s偏光の高い吸収率又は高い反射率は、設計に応じて重要になり得る。本発明は、中央領域及びサイド領域を含み得る複数の領域を有するワイヤグリッド偏光子の様々な実施形態、及びこれらのニーズを満たすワイヤグリッド偏光子を作成する複数の方法に関する。様々な実施形態のそれぞれは、これらのニーズのうち1又は複数を満たし得る。
1つの実施形態において、ワイヤグリッド偏光子は、入射光に対して十分に透過性を有する基板を備え、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイが基板の上に配置されている。複数の第1の下部リブは、基板に連結した下端、下端の反対にある上端面、及び両側面を有し得る。互いに平行な細長い複数の第1の上部リブのアレイは、それぞれの第1の下部リブが、対応する第1の上部リブと組み合わされ、複数の中央リブ又は中央領域のアレイを画定するように、複数の第1の下部リブの上端面の上に配置され得る。ワイヤグリッド偏光子は、複数の中央リブのそれぞれの各側面に沿って配置されたサイドバーを含む、細長い複数のサイドバーのアレイも備える。サイド領域は、複数のサイドバーを含み得る。サイドバー及び対応する中央リブと、隣接するサイドバー及び対応する中央リブとの間には、間隙が存在し得る。第1の下部リブ、第1の上部リブ、及びサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を反射し得る。
ワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法は、以下の段階を備え得る。
1.以下の基板を設ける段階。
(a)入射光に対して十分に透過性を有する。
(b)基板の表面上に連続薄膜材料を有する。
2.基板及び薄膜をエッチングして、以下を形成する段階。
(a)基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の中央リブのアレイ。複数の中央リブは下側の複数の第1の下部リブ及び複数の第1の上部リブを有している。
(b)複数のリブの間の、固形物のない複数の間隙。
3.基板及び複数の中央リブを材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、複数のリブの間に固形物のない複数の間隙を保持する段階。
4.材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、複数の中央リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階。
ワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法は、以下の段階を備え得る。
1.入射光に対して十分に透過性を有する基板と、基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイとを設ける段階。
2.基板及び複数の第1の下部リブを材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、複数の第1の下部リブの間に固形物のない複数の第1の間隙を保持する段階。
3.材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、複数の第1の下部リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階。
4.充填材料で、複数の第1の間隙を埋め戻し、連続して複数の第1の下部リブ及び複数のサイドバーの上方を充填する段階。充填材料は、複数の第1の下部リブと類似のエッチング特性を有している。
5.充填材料及び複数の第1の下部リブを、複数のサイドバーの上端の下方までエッチングして、複数のサイドバーの上端の間に固形物のない複数の第2の間隙を形成し、複数のサイドバーの間において複数の第1の下部リブと同列に複数の第2の下部リブを形成する段階。
6.上部材料で、複数の第2の間隙を埋め戻し、連続して複数のサイドバーの上方を充填する段階。
本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子10の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子10は、(1)複数の第1の下部リブ12及び複数の第1の上部リブ13を有する複数の中央リブ14と、(2)複数の中央リブ14のそれぞれの各側面に沿って配置された複数のサイドバー15とを含んでいる。 本発明の複数の実施形態に従うワイヤグリッド偏光子20の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子20は、図1のワイヤグリッド偏光子10と類似し、中央リブ14とサイドバー15とを組み合わせた構造の間の間隙16を十分に充填する複数のサイドリブ24を有している。また、図2はワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の一段階を示している。 本発明の複数の実施形態に従うワイヤグリッド偏光子30の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子30は、図2のワイヤグリッド偏光子20と類似するが、複数の間隙16から、複数の中央リブ14及び複数のサイドバー15の上端の上方及び上に延在する誘電体材料32も含んでいる。また、図3はワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の一段階を示している。 本発明の一実施形態に従う、図2のワイヤグリッド偏光子20と類似したワイヤグリッド偏光子40の側断面概略図である。ここで、複数のサイドリブ24は、複数の第2の下部リブ42及び複数の第2の上部リブ43を有し、複数のサイドバー15は、複数の第1の下部リブ12を複数の第2の下部リブ42から分離し、複数の第1の上部リブ13を複数の第2の上部リブ43から分離している。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の一段階、つまり、入射光に対して十分に透過性を有する基板11を提供し、基板11の表面上に連続薄膜材料53を設ける段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の一段階、つまり、基板11及び薄膜53をエッチングして、(a)基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の中央リブ14のアレイと、(b)複数の中央リブ14の間に固形物のない複数の間隙16とを形成する段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の段階3、つまり、基板11及び複数の中央リブ14を材料層75でコンフォーマルコーティングするとともに、複数の中央リブ14の間に固形物のない複数の間隙16を保持する段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法の一段階、つまり、材料層75をエッチングして複数の水平部分71を取り除き、複数の中央リブ14の複数の側面14sに沿って鉛直の複数のサイドバー15を残す段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイを有する基板11を設ける段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、基板11及び複数の第1の下部リブ12を材料層75でコンフォーマルコーティングするとともに、複数の第1の下部リブ12の間に固形物のない複数の第1の間隙96を保持する段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、材料層75をエッチングして複数の水平部分71を取り除き、複数の第1の下部リブ12の複数の側面12sに沿って鉛直の複数のサイドバー15を残す段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、充填材料122で、複数の第1の間隙96を埋め戻し、複数の第1の下部リブ12及び複数のサイドバー15の上方を連続して充填する段階の側断面概略図を示す。充填材料122は、複数の第1の下部リブ12と類似のエッチング特性を有する。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、充填材料122及び複数の第1の下部リブ12を複数のサイドバー15の上端15tの下方までエッチングして、複数のサイドバー15の上部領域15trに固形物のない複数の第2の間隙136を形成し、複数のサイドバー15の間において複数の第1の下部リブ12と同列に(複数のサイドバー15の下部領域15brにおいて)複数の第2の下部リブ42を形成する段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、上部材料143で、複数の第2の間隙136を埋め戻し、複数のサイドバー15の上端15tの上方を連続して充填する段階の側断面概略図である。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法の一段階、つまり、上部材料143を少なくとも複数のサイドバー15の上端15tまでエッチングして、互いに平行な細長い複数の上部リブ13及び43のアレイを、複数の下部リブ12及び42の上方に形成する段階の側断面概略図である。複数の第1の上部リブ13は複数の第1の下部リブ12の上にあり、複数の第2の上部リブ43は複数の第2の下部リブ42の上にある。また複数のサイドバー15は、複数の第1の下部リブ12を複数の第2の下部リブ42から分離し、複数の第1の上部リブ13を複数の第2の上部リブ43から分離している。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子160の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子160は、複数の第1の下部リブ12に各側面12sに沿って配置された細長い複数のストリップ161を含み、複数のストリップ161は、複数の下部ワイヤ163及び複数の上部ワイヤ165を有する。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子170の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子170は、図16のワイヤグリッド偏光子160と類似し、第1の下部リブ12とストリップ161とを組み合わせた複数の構造の間の複数の間隙166を十分に充填する複数のサイドリブ24を有している。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子180の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子180は、図17のワイヤグリッド偏光子170と類似するが、複数の間隙16から、複数の第1の下部リブ12の上端12t及び複数のストリップ161の上方及び上に延在する誘電体材料32も含んでいる。 本発明の一実施形態に従うワイヤグリッド偏光子190の側断面概略図であり、ワイヤグリッド偏光子190は、隣接する複数の第1の下部リブ12、複数のサイドバー15、及び複数のサイドリブ24を含み、それぞれの第1の下部リブ12と、それぞれのサイドリブ24との間にサイドバー15を有している。
[図面の参照番号]
10:ワイヤグリッド偏光子
11:基板
12:第1の下部リブ
12b:第1の下部リブ12の下端
12t:第1の下部リブ12の上端面
12s:第1の下部リブ12の側面
13:第1の上部リブ
13t:第1の上部リブ13の上端
14:中央リブ
14s:中央リブ14の側面
15:サイドバー
15br:サイドバー15の下部領域
15t:サイドバー15の上端
15tr:サイドバー15の上部領域
16:各サイドバー15及び対応する中央リブ14と、隣接するサイドバー15及び対応する中央リブ15との間の間隙
20:ワイヤグリッド偏光子
24:サイドリブ
30:ワイヤグリッド偏光子
32:誘電体材料
40:ワイヤグリッド偏光子
42:第2の下部リブ
43:第2の上部リブ
53:薄膜
71:水平部分
75:材料層
96:第1の間隙
122:充填材料
136:第2の間隙
143:上部材料
160:ワイヤグリッド偏光子
161:ストリップ
161t:ストリップ161の上端
163:下部ワイヤ
165:上部ワイヤ
166:ストリップ161間の間隙
170:ワイヤグリッド偏光子
180:ワイヤグリッド偏光子
190:ワイヤグリッド偏光子
194:中心グループ
d:サイドバー15の上端15tの下方へのエッチング深さ
H:高さ
Th13:上部リブ13及び43の厚さ
Th15:サイドバー15の厚さ
Th161:ストリップ161の厚さ
15:サイドバー15の幅
75:材料層75の幅
161:ストリップ161の幅
[定義]
複数の光学構造に用いられる多くの材料は、ある程度の光を吸収し、ある程度の光を反射し、ある程度の光を透過する。以下の複数の定義は、主に吸収性、主に反射性、又は主に透過性を有する複数の材料又は複数の構造の間を区別することが意図されている。
1.本明細書に用いられたように、「吸収性」という用語は、対象波長の光を十分に吸収することを意味する。
(a)材料が「吸収性」を有するか否かは、偏光子に用いられる他の複数の材料と相対的である。従って、吸収性構造は、反射性構造 又は透過性構造 よりも十分に吸収する。
(b)材料が「吸収性」を有するか否かは、対象波長に依存する。材料は、1つの波長範囲において吸収性を有し得るが、別の波長範囲においては吸収性を有しないことがある。
(c)1つの態様において、吸収性構造は、40%を上回る対象波長の光を吸収し、60%を下回る対象波長の光を反射し得る(吸収性構造は光学的に厚い膜、すなわち表皮の厚さより厚いと仮定する)。
(d)複数の吸収性リブは、光の1つの偏光を選択的に吸収するために用いられ得る。
2.本明細書に用いられたように、「反射性」という用語は、対象波長において十分に光を反射することを意味する。
(a)材料が「反射性」を有するか否かは、偏光子に用いられる他の複数の材料と相対的である。従って、反射性構造は、吸収性構造又は透過性構造 よりも十分に反射する。
(b)材料が「反射性」を有するか否かは、対象波長に依存する。材料は、1つの波長範囲において反射性を有し得るが、別の波長範囲においては反射性を有しないことがある。いくつかの波長範囲では、複数の高反射性材料が効果的に利用され得る。他の複数の波長範囲、特に、材料劣化が生じる可能性がより高い低波長側では、材料の選択がより限られるので、光学設計者は、所望するより低い反射率の材料を受け入れる必要があり得る。
(c)1つの態様において、反射性構造は、80%を上回る対象波長の光を反射し、20%を下回る対象波長の光を吸収し得る(反射性構造は光学的に厚い膜、すなわち表皮の厚さより厚いと仮定する)。
(d)複数の金属が、反射性材料に用いられることが多い。
(e)複数の反射性ワイヤが、光の1つの偏光を、光の反対の偏光から分離するために用いられ得る。
3.本明細書に用いられたように、「透過性」という用語は、対象波長の光に対して十分に透過性を有することを意味する。
(a)材料が「透過性」を有する否かは、偏光子に用いられる他の複数の材料と相対的である。従って、透過性構造は、吸収性構造又は反射性構造よりも十分に透過する。
(b)材料が「透過性」を有するか否かは、対象波長に依存する。材料は、1つの波長範囲において透過性を有し得るが、別の波長範囲においては透過性を有しないことがある。
(c)1つの態様において、透過性構造は、90%を上回る対象波長の光を透過し、10%を下回る対象波長の光を吸収し得る。
4.これらの定義に用いられたように、「材料」という用語は、特定の構造の全体的な材料を指す。従って、「吸収性」を有する構造は、材料が反射性又は透過性の成分をいくらか含み得るとしても、全体として十分に吸収性を有する材料で作成される。従って、例えば、光を十分に吸収するように、十分な量の吸収性材料で作成されたリブは、その中に埋め込まれた反射性又は透過性の材料をいくらか含んでいるとしても、吸収性リブである。
5.本明細書に用いられたように、「光」という用語は、X線、紫外線、可視光線、及び/又は赤外線、又は電磁スペクトルの他の複数の領域における、光 又は電磁放射を意味する。
6.本明細書に用いられたように、「基板」という用語は、例えば、ガラスウェハなどの基材を含む。「基板」という用語は単一の材料を含み、また、複数の材料、例えば、基材として共に用いられるウェハ表面に少なくとも1つの薄膜を有するガラスウェハなども含む。
第1の構造グループ(図1〜図4)
図1に例示されるように、基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイを備えたワイヤグリッド偏光子10が示される。複数の第1の下部リブ12は、基板11に連結された下端12b、下端12bの反対にある上端面12t、及び両側面12sを有し得る。複数の第1の下部リブ12は、基板11と一体であり得て、基板11と同じ材料で形成され得る。代わりに、複数の第1の下部リブ12は、基板11と異なる材料で形成され得る。基板11は、入射光に対して十分に透過性を有し得る。
複数の第1の下部リブ12は、入射光を十分に吸収する、入射光を十分に反射する、又は、入射光又は所望の光の波長範囲を十分に透過し得る。複数の第1の下部リブ12は、誘電体材料、金属、又は複数の他の材料を含み得るか、又はこれらから成り得る。複数の第1の下部リブ12が十分に吸収性を有する、十分に透過性を有する、又は十分に反射性を有するかは、全体的な偏光子構造及び使用目的に依存し得る。
互いに平行な細長い複数の第1の上部リブ13のアレイは、複数の第1の下部リブ12の上端面12tの上に配置され得る。複数の第1の上部リブ13は、複数の第1の下部リブ12の複数の側面12sと実質的に平行な複数の側面13sを有し得る。複数の第1の下部リブ12、及び/又は、複数の第1の上部リブ13は、中央領域と呼ばれ得るか、又は中央領域の一部であり得る。それぞれの第1の下部リブ12は、対応する第1の上部リブ13と組み合わされ、中央リブ14のアレイを画定し得る。
複数の第1の上部リブ13は、誘電体材料、金属、又は他の材料を含み得るか、又はこれらから成り得る。複数の第1の上部リブ13は、入射光又は所望の波長範囲の光を十分に吸収、十分に反射、又は十分に透過し得る。複数の第1の上部リブ13が、十分に吸収性を有するか、十分に透過性を有するか、又は十分に反射性を有するかは、全体的な偏光子構造及び使用目的に依存し得る。
ワイヤグリッド偏光子10は、複数の中央リブ14のそれぞれの各側面14sに沿って配置されたサイドバー15を含む、細長い複数のサイドバー15のアレイをさらに備え得る。従って、複数のサイドバー15の組は、組の間に配置された中央リブを挟み得て、中央リブに接し得る。複数のサイドバー15は、複数の中央リブ14の各側面14sに沿って、実質的に複数の第1の下部リブ12の下端12bから、複数の第1の上部リブ13の上端13tまで、延在し得る。複数のサイドバー15は、入射光に対する十分な吸収性、十分な透過性、又は十分な反射性を有し得る。複数のサイドバー15は、誘電体材料、金属、又は他の材料を含み得るか、又はこれらから成り得る。複数のサイドバー15が、十分に吸収性を有するか、十分に透過性を有するか、又は十分に反射性を有するかは、全体的な偏光子構造及び使用目的に依存し得る。
それぞれのサイドバー15及び対応する中央リブ14と、隣接するサイドバー15及び対応する中央リブ14との間には、間隙16が存在し得る。複数の間隙16は、それぞれのサイドバー15が個々に働き、これにより、1つの光偏光(例えば、s偏光)に別の光偏光(例えば、p偏光)と異なった影響を及ぼすことを可能にし得る。いくつかの設計では、固形物のない複数の間隙を有することで、p偏光の透過率を向上させ(Tpを増やし)得る。
複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、及び複数のサイドバー15のうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射し得る。複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、及び複数のサイドバー15のうち少なくとも1つは、入射光に対して十分な吸収性を有し得る。複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、及び複数のサイドバー15のうち少なくとも1つは、入射光を十分に透過し得る。
図2のワイヤグリッド偏光子20に示されたように、複数のサイドリブ24は、複数の間隙16に配置され得る。複数のサイドリブ24は、複数の間隙16を十分に充填し得る。サイド領域は、複数のサイドリブ24及び/又は複数のサイドバー15を含み得る。
複数のサイドリブ24は、含まれた溶媒を蒸発させた後に硬化し得る液体を回転塗布することによって、形成され得る。例えば、溶媒中の液状ガラスを回転塗布し、次にベークして溶媒を蒸発させる。別の方法は、原子層堆積(ALD)の使用によって複数の層を設けている。次に、ALDや回転塗布などによって加えられた材料は、エッチングされて、それぞれの間隙16に別個の複数のサイドリブ24を形成し得る。
複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、複数のサイドバー15、及び複数のサイドリブ24のうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射し得る。複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、複数のサイドバー15、及び複数のサイドリブ24のうち少なくとも1つは、入射光に対して十分に吸収性を有し得る。複数の第1の下部リブ12、複数の第1の上部リブ13、複数のサイドバー15、及び複数のサイドリブ24のうち少なくとも1つは、入射光を十分に透過し得る。
図3のワイヤグリッド偏光子30に示されたように、誘電体材料32は、複数の中央リブ14の上端14tの上方及び上、並びに複数のサイドバー15の上端15tの上に延在し得る。誘電体材料32は、複数のサイドリブ24の材料と同じ材料であり得て、これにより複数の間隙16から、複数の中央リブ14の上端14tの上、及び複数のサイドバー15の上端15tの上に延在し得る。誘電体材料32は、複数のサイドリブ24を形成する製造段階と同じ製造段階の間に形成され得るか、又は誘電体材料32は、複数のサイドリブ24の形成後に、化学気相成長や物理気相成長などによって、複数のサイドリブ24の上方に加えられ得る。誘電体材料32が、複数のサイドリブ24の材料と同じ材料である場合には、この誘電体材料32は、例えば回転塗布やALDなどによって加えられ得るが、別個の複数のサイドリブ24を形成すべく、エッチングされることはない。
図4のワイヤグリッド偏光子40に示されたように、複数のサイドリブ24は、複数の第2の下部リブ42の上に配置された複数の第2の上部リブ43を有し得る。複数の第2の下部リブ42は、基板11に隣接して配置され得る。複数のサイドバー15は、複数の第1の下部リブ12を複数の第2の下部リブ42から分離し得て、複数の第1の上部リブ13を複数の第2の上部リブ43から分離し得る。
複数の第2の上部リブ43は、入射光に対する十分な吸収性、十分な反射性、又は十分な透過性を有し得る。複数の第2の上部リブ43は、誘電体材料、金属、又は他の材料を含み得るか、又はこれらから成り得る。複数の第2の上部リブ43が、十分に吸収性を有するか、十分に透過性を有するか、又は十分に反射性を有するかは、全体的な偏光子構造及び使用目的に依存し得る。
1つの実施形態では、複数の第2の下部リブ42又は複数の第2の上部リブ43の一方は、入射光に対する十分な透過性を有し得て、他方は入射光を十分に吸収し得る。別の実施形態では、複数の第2の下部リブ42又は複数の第2の上部リブ43の一方は、十分な反射性を有し得て、他方は入射光を十分に透過、又は十分に吸収し得る。
[第1の構造グループ(図1〜図4)に適用可能な第1の方法]
図1〜図4に示されたワイヤグリッド偏光子10、20、30、及び40は、この第1の方法における以下の段階の一部又は全てによって作成され得る。
1.以下の基板11を設ける段階(図5を参照)。
(a)基板は、入射光に対する十分な透過性を有し得る。本明細書で説明された複数の作成方法では、「基板」という用語は単一の材料であり得るか、又は、例えば、ウェハの表面に少なくとも1つの薄膜を有するガラスウェハなど、複数の層の材料であり得る。
(b)基板は、基板の表面上に連続薄膜53の材料を有し得る。薄膜は、化学気相成長又は物理気相成長を含む様々な方法によって、設けられ得る。薄膜53は、誘電体材料、金属、又は他の材料であり得る。薄膜53は、偏光子の所望の用途、偏光子製造の複数の他の材料、及び全体的な偏光子設計に応じて、入射光を十分に透過、十分に反射、又は十分に吸収し得る。
2.基板11及び薄膜53をエッチングして、以下を形成する段階(図6を参照)。
(a)基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の中央リブ14のアレイ。複数の中央リブ14は、複数の第1の下部リブ12の上に配置された複数の第1の上部リブ13を有する。
(b)複数のリブ14の間の固形物のない複数の間隙16。図5に示された元の基板が上端に材料層を有する基板であり、複数の第1の下部リブ12がこの上端の層にエッチングされた場合、図6の複数の第1の下部リブ12は、図6の基板11と異なる材料であり得る。例えば、基板11がもともと二酸化チタンの層を有する二酸化ケイ素であり、二酸化チタン層を貫いてエッチングが行われた場合には、残っている基板11は二酸化ケイ素であり得て、複数の第1の下部リブ12は二酸化チタンのみ、又は、二酸化チタンの上部領域及び二酸化ケイ素の下部領域であり得る。
3.基板11及び複数の中央リブ14を材料層75でコンフォーマルコーティング(例えば、原子層堆積)するとともに、複数のリブ14の間に固形物のない複数の間隙16を保持する段階(図7を参照)。「固形物のない複数の間隙16を保持する」とは、複数の第1の下部リブ12の間に固形物のない領域が残り得ることを意味するが、当然、複数の間隙16のサイズは、加えられた材料層75によって縮小されることに留意されたい。材料層75は、段階4で説明される最終的な複数のサイドバー15の所望の材料であり得る。
4.材料層75をエッチングして複数の水平部分71を取り除き、複数の中央リブ14の複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバー15を残す段階(図7〜図8を参照)。複数の水平部分71を取り除くとともに、鉛直の複数のサイドバー15を残すべく、エッチングは異方性エッチングであり得る。次の段階5〜6はワイヤグリッド偏光子の耐久性を向上させるために行われ得るか、又は、さもなければ偏光子性能に影響を及ぼすべく行われる。
5.複数の間隙16を埋め戻し、複数のサイドリブ24を形成する段階(図2を参照)。
(a)埋め戻しは、含まれた溶媒を蒸発させた後に硬化し得る液体を回転塗布することによって行われ得る。例えば、溶媒中の液状ガラスを回転塗布し、次にベークして溶媒を蒸発させる。例えば、原子層堆積(ALD)の使用によって複数の層を設けるなど、他の複数の埋め戻し方法が用いられ得る。
(b)図2の構造は、複数の中央リブ14及び複数のサイドバー15の上方を、複数のサイドリブ24の所望の材料で埋め戻し、次に複数の中央リブ14及び複数のサイドバー15の上端までエッチングし、これにより別個の複数のサイドリブ24を形成することによって形成され得る。
6.複数の中央リブ14及び複数のサイドバー15の上方を誘電体材料32で埋め戻す段階(図3を参照)。
(a)誘電体材料32は、複数のサイドリブ24の材料と同じ材料であり得るか、又は複数のサイドリブ24の材料と異なり得る。
(b)誘電体材料32が複数のサイドリブ24の材料と同じ材料である場合には、誘電体材料32は、複数の間隙16を充填する段階と同じ製造段階で設けられ得る。例えば、液体材料が、複数の間隙16及び複数の中央リブ14の上方を両方とも充填し得て、次に液体は加熱されて固まり硬化し得る。
(c)誘電体材料32が、複数のサイドリブ24と異なる材料である場合には、この誘電体材料32の層を、複数の中央リブ14及び複数のサイドリブ24の上方に設けるために、化学気相成長又は物理気相成長が用いられ得る。
(d)誘電体材料32が最終的な偏光子の一部になる場合には、透過性誘電体材料を使用することが好ましい場合がある。なぜならば、吸収性誘電体材料の連続層は、p偏光の吸収率を不必要に増やし得るからである。
1つの態様では、上記の複数の段階は示され順序で実行され得る。全ての段階が要求されなくてもよい。例えば、複数のサイドリブ24及び誘電体材料32が所望されない場合、プロセスは段階4の最後で終了し得る。
[第1の構造グループ(図1〜図4)に適用可能な第2の方法]
図1〜図4に示されたワイヤグリッド偏光子10、20、30、及び40は、この第2の方法における以下の段階の一部又は全てによって作成され得る。
1.基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイを有する基板11を設ける段階(図9を参照)。複数の第1の下部リブ12の間には、固形物のない複数の第1の間隙96が存在し得る。基板11及び複数の第1の下部リブ12は、本明細書の他の複数のセクションで説明されたように、複数の特性を有し得る。基板11自体、又は基板11の上端の材料層は、パターニング及びエッチングをされて、複数の第1の下部リブ12を形成し得る。
2.基板及び複数の第1の下部リブ12を、材料層75でコンフォーマルコーティングするとともに、複数の第1の下部リブ12の間に複数の第1の間隙96を保持する段階(図10を参照)。「複数の第1の間隙96を保持する」とは、複数の第1の下部リブ12の間に固形物のない領域が残り得ることを意味するが、当然、複数の第1の間隙96のサイズは、加えられた材料層75によって縮小されることに留意されたい。材料層75は、段階3で説明される最終的な複数のサイドバー15の所望の材料であり得る。
3.材料層75をエッチングして複数の水平部分71を取り除き、複数の第1の下部リブ12の複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバー15を残す段階(図11を参照)。複数の水平部分71を取り除くとともに、鉛直の複数のサイドバー15を残すべく、エッチングは異方性エッチングであり得る。
この段階で、ワイヤグリッド偏光子は使用可能であり得る。次の複数の段階は、選択吸収性のワイヤグリッド偏光子を作るべく、偏光子を埋め込むべく、及び/又は偏光子の他の特性を変更すべく加えられ得る。
4.充填材料122で、複数の第1の間隙96を埋め戻し、連続して複数の第1の下部リブ12及び複数のサイドバー15の上方を充填する段階(図12を参照)。充填材料122は、複数の第1の下部リブ12と類似のエッチング特性を有し得る。充填材料122で埋め戻すことは、含まれた溶媒を蒸発させた後に硬化し得る液体を回転塗布することによって行われ得る。例えば、溶媒中の液状ガラスを回転塗布し、次にベークして溶媒を蒸発させる。例えば、原子層堆積(ALD)の使用によって複数の層を設けるなど、他の複数の埋め戻し方法が用いられ得る。
5.充填材料122及び複数の第1の下部リブ12を、複数のサイドバー15の上端15tの下方までエッチングして、複数のサイドバー15の上部領域15trにおいて固形物のない複数の第2の間隙136を形成し、複数のサイドバー15と複数の第1の下部リブ12との間において、複数の第1の下部リブ12と同列に(複数のサイドバー15の下部領域15brにおいて)複数の第2の下部リブ42を形成する段階(図13を参照)。
(a)エッチングは、複数のサイドバー15のエッチングを最小限にして、充填材料122及び複数の第1の下部リブ12を優先的にエッチングするよう選択され得る。
(b)複数の第2の下部リブ42は、以前の固形物のない複数の第1の間隙96の位置に形成され得る。
(c)複数の第1の下部リブ12及び複数の第2の下部リブ42は、複数の第1の下部リブ12と比べて類似した充填材料122のエッチング特性に起因して、ほぼ同じ高さHまでエッチングされ得る。
(d)複数のサイドバー15の上端15tの下方へのエッチング深さdは、次の複数の段階に説明される複数の上部リブ13及び43の厚さTh13とほぼ同等であり得る。例えば、複数のサイドバー15の上端15tの下方へのエッチング深さd、複数の第1の上部リブ13の厚さTh13、及び/又は複数の第2の上部リブ43の厚さTh13は、1つの態様において少なくとも5nm、別の態様において少なくとも10nm、別の態様において少なくとも25nm、又は別の態様において少なくとも75nmであり得る。
(e)充填材料122及び複数の第2の下部リブ42は、入射光を十分に透過、十分に反射、又は十分に吸収する材料であり得る。
6.上部材料143で、複数の第2の間隙136を埋め戻し、連続して複数のサイドバー15の上端15tの上方を充填する段階(図14を参照)。埋め戻しは、上記段階4で説明されたものと類似の方法によって行われ得る。
7.上部材料143を、少なくとも複数のサイドバー15の上端15tまでエッチングして、複数の第1の下部リブ12の上方、及び複数の第2の下部リブ42の上方に、互いに平行な細長い複数の上部リブ13及び43のアレイを形成する段階(図15を参照)。複数の第1の上部リブ13は複数の第1の下部リブ12の上に、複数の第2の上部リブ43は複数の第2の下部リブ42の上に配置され得る。複数のサイドバー15は、複数の第1の下部リブ12を複数の第2の下部リブ42から分離し得て、複数の第1の上部リブ13を複数の第2の上部リブ43から分離し得る。
第2の方法では、第1の下部リブ12、第2の下部リブ42、第1の上部リブ13、第2の上部リブ43、及びサイドバー15のうち少なくとも1つは、入射光を十分に透過、十分に吸収、又は十分に反射し得る。
1つの態様では、上記の複数の段階は示され順序で実行され得る。全ての段階が要求されなくてもよい。例えば、上部材料143が、複数の第1の上部リブ13及び複数の第2の上部リブ43に分離される必要がない場合、プロセスは段階6の最後で終了し得る。
[第1の方法と第2の方法との比較]
方法1か方法2かという選択は、所望の最終構造、利用可能な製造ツール、製造の複雑性、及び製造コストに依存し得る。
方法1は、図8に示されたように、いかなる埋め戻す段階もなしに、部分的埋め込まれワイヤグリッド偏光子を提供し得る。方法1の下での埋め戻しは、この構造を完全に埋め込むために必要とされるのみであり得る。方法1は、(サイドリブ24又は第1の上部リブ13の一方が透過性を有し、他方が吸収性を有する場合、図2に示されたように、)複数のサイドバー15の上部領域15trにおいて、透過性と吸収性とが入れ替わる複数の上部リブを有する構造をもたらし得る。
方法2では、2つの埋め戻す段階が用いられ得る。方法2は、複数のサイドバー15の上部領域15trにおいて、両方とも単一の材料で作成された複数の上部リブ13及び43を有する構造をもたらし得る。
[第2の構造グループ(図16〜図18)]
図16に例示されるように、基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイを備えた、ワイヤグリッド偏光子160が示される。複数の第1の下部リブ12は、基板11に連結された下端12b、下端12bの反対にある上端面12t、及び両側面12sを有し得る。複数の第1の下部リブ12は、基板11と一体であり得て、基板11と同じ材料で形成され得る。代わりに、複数の第1の下部リブ12は、基板11と異なる材料で形成され得る。基板11は、入射光に対して十分に透過性を有し得る。
細長いストリップ161は、複数の第1の下部リブ12のそれぞれの側面12sに沿って配置され得る。従って、複数のストリップ161の組は、組の間に配置された第1の下部リブ12を挟み得て、第1の下部リブ12に接し得る。ぞれぞれのストリップ161及び対応する第1の下部リブ12と、隣接するストリップ161及び対応する第1の下部リブ12との間には、間隙166が存在し得る。複数のストリップ161は、複数の下部ワイヤ163及び複数の上部ワイヤ165を有する。
図17のワイヤグリッド偏光子170に示されたように、複数のサイドリブ24は、複数の間隙16を十分に充填し得る。図18のワイヤグリッド偏光子180に示されたように、複数のサイドリブ24と同じ材料であり得る誘電体材料32は、複数の間隙166から、複数の第1の下部リブ12の上端12tの上方及び上に、また複数のストリップ161の上端161tの上に延在し得る。代わりに、誘電体材料32は、複数のサイドリブ24と異なる材料であり得て、複数のサイドリブ24、複数の第1の下部リブ12、及び複数のストリップ161の上方に堆積され得る。誘電体材料32は、図2及び図3を参照して上述されたように、複数の特性を有し得る。
上部ワイヤ165、下部ワイヤ163、サイドリブ24、第1の下部リブ12、及び誘電体材料32のうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収、十分に反射、又は十分に透過する材料を含み得るか、又はこれから成り得る。例えば、可視光用の偏光子の1つの実施形態では、複数の下部ワイヤ163は入射光を偏光するためのアルミニウム、複数の上部ワイヤ165は入射光を吸収するためのシリコン、複数の第1の下部リブ12及び複数のサイドリブ24は入射光を十分に透過する二酸化ケイ素であり得る。
複数の第1の下部リブ12は中央領域を画定し得る。複数のストリップ161及び/又は複数のサイドリブ24は、複数のサイド領域を画定し得る。
[第1の構造グループ(図1〜図4)と第2の構造グループ(図16〜図18)との比較]
図1〜図4に示されたワイヤグリッド偏光子か、図16〜図18に示されワイヤグリッド偏光子かという選択は、異なる複数の領域の所望の幅又は厚さ(サイドバー15又はストリップ161の厚さ)、及び複数の製造可能性の検討に基づいて行われる。図1〜図4の複数のサイドバー15は、図1〜図4の複数の第1の下部リブ12より高さがあることに留意されたい。比較すると、図16〜図18の複数のストリップ161は、図16〜図18の複数の第1の下部リブ12とおよそ同じ高さであり得て、これにより複数の上部ワイヤ165及び複数の下部ワイヤ163は、それぞれ複数の第1の下部リブ12より短くなり得る。異なる複数の用途では、これらの設計の最適などれか一方を見つけ得る。それぞれの設計は異なる複数の製造要件を有し、これにより製造可能性の検討に起因して、1つの設計が別の設計と比べて好ましくなり得る。
[第2の構造グループ(図16〜図18)に適用可能な第3の方法]
図16〜図18に示されたワイヤグリッド偏光子160、170、及び180は、以下の段階の一部又は全てによって作成され得る。
1.基板11の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイを有する基板11を設ける段階。図9を参照。
2.基板11及び複数の第1の下部リブ12を、第1の材料でコンフォーマルコーティングする(例えば、原子層堆積によるなど)とともに、複数の第1の下部リブ12の間に固形物のない複数の第1の間隙96を保持する段階。この段階は、図10に示された製造段階と類似している。
3.第1の材料をエッチングして複数の水平部分を取り除き、複数の中央リブ14の複数の側面に沿って複数の下部ワイヤ163を残す段階。複数の下部ワイヤ163を、複数の第1の下部リブ12の上端12tの下方に、連続してエッチングする。
4.レジストを塗布し、複数の下部ワイヤ163の上方に複数の開口部を設けるべくパターニングする段階。
5、第2の材料を設ける段階。
6.第2の材料をエッチングして複数の水平部分を取り除き、複数の第1の下部リブ12の複数の側面に沿って、複数の下部ワイヤ163の上方に複数の上部ワイヤ165を残す段階。
7.レジストを除去する段階。
図16に示されたワイヤグリッド偏光子を作成すべく、上記の7つの段階が用いられ得る。複数のサイドリブ24及び誘電体材料32は、上述のように第1の方法のセクションの下で、図17〜図18に示された偏光子170又は180の一方を作成すべく設けられ得る。
[第3の構造(図19)]
図19に示されたように、ワイヤグリッド偏光子190は、隣接する複数の第1の下部リブ12、複数のサイドバー15、及び複数のサイドリブ24を含み、それぞれの第1の下部リブ12とサイドリブ24との間にサイドバー15を有し、これら全ては、入射光に対して十分な透過性を有する基板11の上に配置されている。換言すれば、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブ12のアレイは、基板11の上に配置され得る。複数の第1の下部リブ12は、両側面12sを有し得る。細長い複数のサイドバー15のアレイは、基板11の上に配置され得て、複数の第1の下部リブ12のそれぞれの各側面12sに沿って配置され、これに接したサイドバー15を含み得る。それぞれの第1の下部リブ12及び付随する複数のサイドバー15の組は、中心グループ194を画定し得るか、又は中心グループ194と呼ばれ得る。細長い複数のサイドリブ24のアレイは基板11の上に配置され得て、サイドリブ24は隣接する複数の中心グループ194の間に配置され、これらに接している。
第1の下部リブ12、サイドバー15、及びサイドリブ24のうち少なくとも1つは、入射光に対して十分な反射性、十分な吸収性、又は十分な透過性を有し得る。
ワイヤグリッド偏光子190は、上述の第2の方法の段階1〜4によって作成され得て、次に、複数のサイドバー15が、複数の第1の下部リブ12を隣接する複数のサイドリブ24から分離するように、充填材料122を複数のサイドバー15の上端15tまでエッチングする。
このワイヤグリッド偏光子190の利点は、既に説明された他の複数の設計のいくつかと比べて、簡略化された製造プロセスであり得る。不利な点は、領域が少ないことであり得る。いくつかの設計において、追加の複数の領域は、ワイヤグリッド偏光子の機能にとって重要であり得る。
[全ての実施形態及び方法の一般的な情報]
2011年12月15日に出願された米国特許出願第13/326,566号、米国特許第7,570,424号、及び同第7,961,393号は、それらの全体を参照によって本明細書に組み込まれたものとし、可能性のある複数の基板材料、複数の吸収性誘電体材料及び複数の透過性誘電体材料を含む複数の誘電体材料、並びに複数の反射性材料に関する複数の例を提供する。また、複数の反射性材料は、所望のレベルの導電性を実現すべくドープされた半導体材料、複数の特定の形態の炭素など他の複数のタイプの導体、又は他の適切な複数の材料で作成され得る。
材料が入射光を十分に吸収する、十分に反射する、又は十分に透過するという意味は、材料が特定の所望の複数の波長又は所望の波長範囲をそれぞれ吸収、反射、又は透過し得ることを意味している。材料は、1つの波長範囲を吸収し、別の波長範囲を透過し得る。実際の吸収、反射、又は透過は、材料のイオン状態、結晶状態、及び化学量論的状態、並びに全体的なワイヤグリッド偏光子構造に依存し得る。
モデリングにより、本明細書で説明された複数のワイヤグリッド偏光子設計が、比較的高いp偏光の透過率及び高いコントラストを有し、高いs偏光の吸収率又は反射率も有し得ることが示された。サイドバー15又はストリップ161を、第1の下部リブ12の両側面12sに配置することで、現在の製造技術が限界を伴っていても、比較的小さいピッチが提供され得る。また、本明細書で説明された複数のワイヤグリッド偏光子設計は、少なくとも部分的に複数のサイドバー15又は複数のストリップ161を埋め込む(例えば、ワイヤグリッド偏光子10及び160)、又は複数のサイドバー15又は複数のストリップ161を十分に又は完全に埋め込む(例えば、ワイヤグリッド偏光子20、30、40、170、180及び190)ことの利点を有し得る。
複数のサイドバー15又は複数のストリップ161を部分的に埋め込むことは、複数のサイドバー15又は複数のストリップ161が、中央リブ14又は第1の下部リブ12によってなど、両側面ではなく片側面で支えられていることを意味している。従って、部分的に埋め込まれた構造では、サイドバー15又はストリップ161の片側面が、中央リブ14又は第1の下部リブ12に連結され、それによって支えられ得るが、他の側面は空気に面しているので支えられ得ない。複数のサイドバー15及び複数のストリップ161を、完全にでも部分的にでも埋め込むことで、ワイヤグリッド偏光子の耐久性が高まり得る。完全に埋め込まれているワイヤグリッド偏光子を選択するか、部分的に埋め込まれているワイヤグリッド偏光子を選択するかは、偏光子の全体的な複数の性能要件、偏光子の複数の耐久性要件(耐薬品性と取扱いによる耐損傷性の両方を含む)、及び用いられる複数の材料に依存し得る。
ワイヤグリッド偏光子の複数の反射性ワイヤを埋め込むことは、ワイヤグリッド偏光子の耐久性を高め得るが、複数の反射性ワイヤを埋め込むことは、特にp偏光の透過率を減らす(Tpを減らす)ことによって、ワイヤグリッド偏光子性能に悪影響も及ぼし得る。従って、埋め込まれた複数のワイヤグリッド偏光子は、例えば、コンピュータプロジェクタや半導体解析機器など、高い偏光子性能を必要とする複数の用途では、実際には実装されないことが多かった。本明細書で説明された、部分的に又は完全に埋め込まれているが、特にサイドバー15又はストリップ161のアスペクト比の適切な選択と組み合わされている特定の複数の設計は、埋め込まれ、保護された複数のサイドバー15又は複数のストリップ161にもかかわらず、良好なワイヤグリッド偏光子性能を提供し得ることが、モデリングにより示された。
例えば、本明細書で説明された偏光子のいくつかの実施形態では、p偏光の少なくとも90%、又はp偏光の少なくとも95%を透過し得て、(光吸収特性を持った少なくとも1つの領域が存在する場合)選択した光波長において、s偏光の少なくとも90%、又はs偏光の少なくとも95%を吸収し得る。別の実施例として、本明細書で説明された偏光子のいくつかの実施形態では、p偏光の少なくとも85%、又はp偏光の少なくとも90%を透過し得て、(光吸収特性を持った少なくとも1つの領域が存在する場合)400nmから700nmまでの全光波長において、s偏光の少なくとも80%、又はs偏光の少なくとも85%を吸収し得る。
本明細書で説明された複数のワイヤグリッド偏光子は、比較的高いアスペクト比のサイドバー15又はストリップ161(Th15/W15、又は、Th161/W161)で作成され得る。これは、コンフォーマル材料層75の幅W75(これは最終的なサイドバー幅W15又はストリップ幅W161に近づき得る)との関連で、比較的高さがある複数の中央リブ14又は複数の第1の下部リブ12を形成することによって成され得る。モデリングにより、サイドバー15又はストリップ161のアスペクト比が8と60との間で、良好な偏光特性が示された。モデリングにより、それぞれ5nmと20nmとの間の幅W15又はW161、150nmと300nmとの間の厚さTh15を有する複数のサイドバー15又は複数のストリップ161で、可視スペクトルにおいて良好な偏光特性が示された。
本明細書で説明された複数のワイヤグリッド偏光子は、比較的高いアスペクト比のサイドバー15又はストリップ161(Th15/W15、又は、Th161/W161)で作成され得る。これは、コンフォーマル材料層75の幅W75(これは最終的なサイドバー幅W15又はストリップ幅W161に近づき得る)との関連で、比較的高さがある複数の中央リブ14又は複数の第1の下部リブ12を形成することによって成され得る。モデリングにより、サイドバー15又はストリップ161のアスペクト比が8と60との間で、良好な偏光特性が示された。モデリングにより、それぞれ5nmと20nmとの間の幅W15又はW161、150nmと300nmとの間の厚さTh15を有する複数のサイドバー15又は複数のストリップ161で、可視スペクトルにおいて良好な偏光特性が示された。
(項目1)
(a)入射光に対して十分な透過性を有する基板と、
(b)上記基板の上に配置され、上記基板に連結された下端、上記下端の反対にある上端面、及び両側面を有する、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイと、
(c)それぞれの第1の下部リブが対応する第1の上部リブと組み合わされて、複数の中央リブのアレイを画定するように、上記複数の第1の下部リブの上記上端面の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の上部リブのアレイと、
(d)上記複数の中央リブのそれぞれの各側面に沿って配置されたサイドバーを含む、細長い複数のサイドバーのアレイと、
(e)それぞれのサイドバー及び対応する中央リブと、隣接するサイドバー及び対応する中央リブとの間の間隙と、
を備え、
(f)上記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、
ワイヤグリッド偏光子。
(項目2)
上記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
項目1に記載の偏光子。
(項目3)
上記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に透過する、
項目1に記載の偏光子。
(項目4)
上記複数のサイドバーは、上記複数の中央リブの各側面に沿って、実質的に上記複数の第1の下部リブの上記下端から、上記複数の第1の上部リブの上端まで延在する、
項目1に記載の偏光子。
(項目5)
複数の上記間隙を十分に充填する複数のサイドリブをさらに備える、
項目1に記載の偏光子。
(項目6)
上記複数のサイドリブは、誘電体材料を含み、上記誘電体材料は、複数の上記間隙から、上記複数の中央リブ及び上記複数のサイドバーの上端の上方及び上に延在する、
項目5に記載の偏光子。
(項目7)
上記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
項目5に記載の偏光子。
(項目8)
(a)上記複数のサイドリブは、複数の第2の下部リブの上に配置された複数の第2の上部リブを有し、
(b)上記複数の第2の下部リブ又は複数の第2の上部リブの一方は入射光を十分に透過し、上記複数の第2の下部リブ又は複数の第2の上部リブの他方は入射光を十分に吸収し、
(c)上記複数のサイドバーは、上記複数の第1の下部リブを上記複数の第2の下部リブから分離し、上記複数の第1の上部リブを上記複数の第2の上部リブから分離する、
項目5に記載の偏光子。
(項目9)
上記偏光子は、400nmから700nmまでの光波長において、光の1つの偏光の90%を透過し、光の反対の偏光の80%を吸収する、
項目1に記載の偏光子。
(項目10)
上記複数のサイドバーのアスペクト比は、8と60との間である、
項目1に記載の偏光子。
(項目11)
上記複数のサイドバーは、5nmと20nmとの間の幅、及び150nmと300nmとの間の厚さを有する、
項目1に記載の偏光子。
(項目12)
(a)入射光に対して十分な透過性を有する基板と、
(b)上記基板の上に配置され、両側面を有する、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイと、
(c)上記複数の第1の下部リブの各側面に沿って配置され、そこに接するサイドバーを含む、上記基板の上に配置された細長い複数のサイドバーのアレイと、
(d)中心グループを画定する、それぞれの第1の下部リブ及び複数のサイドバーの組と、
(e)隣接する複数の中心グループの間に配置され、かつそれに接するサイドリブを含む、上記基板の上に配置された細長い複数のサイドリブのアレイと、
を備え、
(f)上記複数の第1の下部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射し、
(g)上記複数の第1の下部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
ワイヤグリッド偏光子。
(項目13)
ワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法であって、以下の複数の段階、すなわち、
(a)以下の基板、つまり
(i)入射光に対して十分に透過性を有し、
(ii)上記基板の表面上に連続薄膜の材料を有する、
上記基板を設ける段階と、
(b)上記基板及び上記薄膜の材料をエッチングして、
(i)複数の第1の下部リブの上に配置された複数の第1の上部リブを含む、上記基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の中央リブのアレイと、
(ii)複数のリブの間の固形物のない複数の間隙と、
を形成する段階と、
(c)上記基板及び上記複数の中央リブを、材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、上記複数のリブの間に固形物のない上記複数の間隙を保持する段階と、
(d)上記材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、上記複数の中央リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階と、
を順番に備え、
上記複数の第1の下部リブ、上記複数の第1の上部リブ、及び上記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、
第1の方法。
(項目14)
上記材料層を上記エッチングする段階の後に以下の段階、つまり、上記複数の間隙を誘電体材料で埋め戻し、上記複数の間隙に複数のサイドリブを形成する段階をさらに備える、
項目13に記載の第1の方法。
(項目15)
上記複数の間隙を誘電体材料で埋め戻す段階は、上記複数の中央リブ及び上記複数のサイドバーの上方を上記誘電体材料で埋め戻す段階をさらに含み、上記誘電体材料は入射光を十分に透過する、
項目14に記載の第1の方法。
(項目16)
上記複数の第1の下部リブ、上記複数の第1の上部リブ、及び鉛直の上記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
項目13に記載の第1の方法。
(項目17)
ワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法であって、以下の複数の段階、すなわち、
(a)基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイを有し、上記複数の第1の下部リブの間に固形物のない複数の第1の間隙を有する上記基板を設ける段階であって、上記基板及び上記複数の第1の下部リブは入射光を十分に透過する、段階と、
(b)上記基板及び上記複数の第1の下部リブを、材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、上記複数の第1の下部リブの間に上記複数の第1の間隙を保持する段階と、
(c)上記材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、上記複数の第1の下部リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階と、
(d)充填材料で、上記複数の第1の間隙を埋め戻し、連続して上記複数の第1の下部リブ及び上記複数のサイドバーの上方を充填する段階であって、上記充填材料は、上記複数の第1の下部リブと類似のエッチング特性を有する、段階と、
(e)上記充填材料及び上記複数の第1の下部リブを、上記複数のサイドバーの上端の下方までエッチングして、上記複数のサイドバーの上部領域に固形物のない複数の第2の間隙を形成し、上記複数のサイドバーと上記複数の第1の下部リブとの間において上記複数の第1の下部リブと同列に複数の第2の下部リブを形成する段階であって、上記複数の第1の下部リブ、上記複数の第2の下部リブ、及び上記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、段階と、
(f)上部材料で、上記複数の第2の間隙を埋め戻し、連続して上記複数のサイドバーの上記上端の上方を充填する段階と、
を順番に備える、
第2の方法。
(項目18)
上記複数の第1の下部リブ、上記複数の第2の下部リブ、及び上記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
項目17に記載の第2の方法。
(項目19)
上記複数の第2の間隙を埋め戻した後に以下の段階、つまり、上記上部材料を、少なくとも上記複数のサイドバーの上記上端までエッチングして、上記複数の第1の下部リブの上方、及び上記複数の第2の下部リブの上方に、上記複数の第1の下部リブの上の複数の第1の上部リブ、及び上記複数の第2の下部リブの上の複数の第2の上部リブを含む、互いに平行な細長い複数の上部リブのアレイを形成する段階であって、上記複数のサイドバーは、上記複数の第1の下部リブを上記複数の第2の下部リブから、また上記複数の第1の上部リブを上記複数の第2の上部リブから分離する、段階をさらに備える、
項目17に記載の第2の方法。
(項目20)
上記複数の第1の下部リブ、上記複数の第1の上部リブ、上記複数の第2の下部リブ、上記複数の第2の上部リブ、及び上記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
項目19に記載の第2の方法。

Claims (20)

  1. (a)入射光に対して十分な透過性を有する基板と、
    (b)前記基板の上に配置され、前記基板に連結された下端、前記下端の反対にある上端面、及び両側面を有する、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイと、
    (c)それぞれの第1の下部リブが対応する第1の上部リブと組み合わされて、複数の中央リブのアレイを画定するように、前記複数の第1の下部リブの前記上端面の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の上部リブのアレイと、
    (d)前記複数の中央リブのそれぞれの各側面に沿って配置されたサイドバーを含む、細長い複数のサイドバーのアレイと、
    (e)それぞれのサイドバー及び対応する中央リブと、隣接するサイドバー及び対応する中央リブとの間の間隙と、
    を備え、
    (f)前記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、
    ワイヤグリッド偏光子。
  2. 前記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    請求項1に記載の偏光子。
  3. 前記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、及び複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に透過する、
    請求項1に記載の偏光子。
  4. 前記複数のサイドバーは、前記複数の中央リブの各側面に沿って、実質的に前記複数の第1の下部リブの前記下端から、前記複数の第1の上部リブの上端まで延在する、
    請求項1に記載の偏光子。
  5. 複数の前記間隙を十分に充填する複数のサイドリブをさらに備える、
    請求項1に記載の偏光子。
  6. 前記複数のサイドリブは、誘電体材料を含み、前記誘電体材料は、複数の前記間隙から、前記複数の中央リブ及び前記複数のサイドバーの上端の上方及び上に延在する、
    請求項5に記載の偏光子。
  7. 前記複数の第1の下部リブ、複数の第1の上部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    請求項5に記載の偏光子。
  8. (a)前記複数のサイドリブは、複数の第2の下部リブの上に配置された複数の第2の上部リブを有し、
    (b)前記複数の第2の下部リブ又は複数の第2の上部リブの一方は入射光を十分に透過し、前記複数の第2の下部リブ又は複数の第2の上部リブの他方は入射光を十分に吸収し、
    (c)前記複数のサイドバーは、前記複数の第1の下部リブを前記複数の第2の下部リブから分離し、前記複数の第1の上部リブを前記複数の第2の上部リブから分離する、
    請求項5に記載の偏光子。
  9. 前記偏光子は、400nmから700nmまでの光波長において、光の1つの偏光の90%を透過し、光の反対の偏光の80%を吸収する、
    請求項1に記載の偏光子。
  10. 前記複数のサイドバーのアスペクト比は、8と60との間である、
    請求項1に記載の偏光子。
  11. 前記複数のサイドバーは、5nmと20nmとの間の幅、及び150nmと300nmとの間の厚さを有する、
    請求項1に記載の偏光子。
  12. (a)入射光に対して十分な透過性を有する基板と、
    (b)前記基板の上に配置され、両側面を有する、互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイと、
    (c)前記複数の第1の下部リブの各側面に沿って配置され、そこに接するサイドバーを含む、前記基板の上に配置された細長い複数のサイドバーのアレイと、
    (d)中心グループを画定する、それぞれの第1の下部リブ及び複数のサイドバーの組と、
    (e)隣接する複数の中心グループの間に配置され、かつそれに接するサイドリブを含む、前記基板の上に配置された細長い複数のサイドリブのアレイと、
    を備え、
    (f)前記複数の第1の下部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射し、
    (g)前記複数の第1の下部リブ、複数のサイドバー、及び複数のサイドリブのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    ワイヤグリッド偏光子。
  13. ワイヤグリッド偏光子を作成する第1の方法であって、以下の複数の段階、すなわち、
    (a)以下の基板、つまり
    (i)入射光に対して十分に透過性を有し、
    (ii)前記基板の表面上に連続薄膜の材料を有する、
    前記基板を設ける段階と、
    (b)前記基板及び前記薄膜の材料をエッチングして、
    (i)複数の第1の下部リブの上に配置された複数の第1の上部リブを含む、前記基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の中央リブのアレイと、
    (ii)複数のリブの間の固形物のない複数の間隙と、
    を形成する段階と、
    (c)前記基板及び前記複数の中央リブを、材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、前記複数のリブの間に固形物のない前記複数の間隙を保持する段階と、
    (d)前記材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、前記複数の中央リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階と、
    を順番に備え、
    前記複数の第1の下部リブ、前記複数の第1の上部リブ、及び前記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、
    第1の方法。
  14. 前記材料層を前記エッチングする段階の後に以下の段階、つまり、前記複数の間隙を誘電体材料で埋め戻し、前記複数の間隙に複数のサイドリブを形成する段階をさらに備える、
    請求項13に記載の第1の方法。
  15. 前記複数の間隙を誘電体材料で埋め戻す段階は、前記複数の中央リブ及び前記複数のサイドバーの上方を前記誘電体材料で埋め戻す段階をさらに含み、前記誘電体材料は入射光を十分に透過する、
    請求項14に記載の第1の方法。
  16. 前記複数の第1の下部リブ、前記複数の第1の上部リブ、及び鉛直の前記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    請求項13に記載の第1の方法。
  17. ワイヤグリッド偏光子を作成する第2の方法であって、以下の複数の段階、すなわち、
    (a)基板の上に配置された互いに平行な細長い複数の第1の下部リブのアレイを有し、前記複数の第1の下部リブの間に固形物のない複数の第1の間隙を有する前記基板を設ける段階であって、前記基板及び前記複数の第1の下部リブは入射光を十分に透過する、段階と、
    (b)前記基板及び前記複数の第1の下部リブを、材料層でコンフォーマルコーティングするとともに、前記複数の第1の下部リブの間に前記複数の第1の間隙を保持する段階と、
    (c)前記材料層をエッチングして複数の水平部分を取り除き、前記複数の第1の下部リブの複数の側面に沿って鉛直の複数のサイドバーを残す段階と、
    (d)充填材料で、前記複数の第1の間隙を埋め戻し、連続して前記複数の第1の下部リブ及び前記複数のサイドバーの上方を充填する段階であって、前記充填材料は、前記複数の第1の下部リブと類似のエッチング特性を有する、段階と、
    (e)前記充填材料及び前記複数の第1の下部リブを、前記複数のサイドバーの上端の下方までエッチングして、前記複数のサイドバーの上部領域に固形物のない複数の第2の間隙を形成し、前記複数のサイドバーと前記複数の第1の下部リブとの間において前記複数の第1の下部リブと同列に複数の第2の下部リブを形成する段階であって、前記複数の第1の下部リブ、前記複数の第2の下部リブ、及び前記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に反射する、段階と、
    (f)上部材料で、前記複数の第2の間隙を埋め戻し、連続して前記複数のサイドバーの前記上端の上方を充填する段階と、
    を順番に備える、
    第2の方法。
  18. 前記複数の第1の下部リブ、前記複数の第2の下部リブ、及び前記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    請求項17に記載の第2の方法。
  19. 前記複数の第2の間隙を埋め戻した後に以下の段階、つまり、前記上部材料を、少なくとも前記複数のサイドバーの前記上端までエッチングして、前記複数の第1の下部リブの上方、及び前記複数の第2の下部リブの上方に、前記複数の第1の下部リブの上の複数の第1の上部リブ、及び前記複数の第2の下部リブの上の複数の第2の上部リブを含む、互いに平行な細長い複数の上部リブのアレイを形成する段階であって、前記複数のサイドバーは、前記複数の第1の下部リブを前記複数の第2の下部リブから、また前記複数の第1の上部リブを前記複数の第2の上部リブから分離する、段階をさらに備える、
    請求項17に記載の第2の方法。
  20. 前記複数の第1の下部リブ、前記複数の第1の上部リブ、前記複数の第2の下部リブ、前記複数の第2の上部リブ、及び前記複数のサイドバーのうち少なくとも1つは、入射光を十分に吸収する、
    請求項19に記載の第2の方法。
JP2016550455A 2013-10-24 2014-08-28 サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子 Active JP6525012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895225P 2013-10-24 2013-10-24
US61/895,225 2013-10-24
US201461924560P 2014-01-07 2014-01-07
US201461924569P 2014-01-07 2014-01-07
US61/924,560 2014-01-07
US61/924,569 2014-01-07
US14/470,351 US9632223B2 (en) 2013-10-24 2014-08-27 Wire grid polarizer with side region
US14/470,566 US9348076B2 (en) 2013-10-24 2014-08-27 Polarizer with variable inter-wire distance
US14/470,498 2014-08-27
US14/470,498 US9354374B2 (en) 2013-10-24 2014-08-27 Polarizer with wire pair over rib
US14/470,566 2014-08-27
US14/470,351 2014-08-27
PCT/US2014/053083 WO2015060939A1 (en) 2013-10-24 2014-08-28 Wire grid polarizer with side region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536651A true JP2016536651A (ja) 2016-11-24
JP6525012B2 JP6525012B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52995127

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550456A Active JP6484897B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-28 ワイヤグリッド偏光子およびワイヤグリッド偏光子を作成する方法
JP2016550457A Active JP6550681B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-28 ワイヤ間距離が可変な偏光子
JP2016550455A Active JP6525012B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-28 サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550456A Active JP6484897B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-28 ワイヤグリッド偏光子およびワイヤグリッド偏光子を作成する方法
JP2016550457A Active JP6550681B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-28 ワイヤ間距離が可変な偏光子

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9632223B2 (ja)
JP (3) JP6484897B2 (ja)
KR (3) KR20160074470A (ja)
CN (3) CN105683816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147279A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Jsr株式会社 反射偏光層、波長変換層及び液晶表示装置
JP2020056903A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器
US11579350B2 (en) 2019-05-08 2023-02-14 Dexerials Corporation Wire grid polarization plate having dielectric layer with concave portions

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150077851A1 (en) 2010-12-30 2015-03-19 Moxtek, Inc. Multi-layer absorptive wire grid polarizer
US10371898B2 (en) 2013-09-05 2019-08-06 Southern Methodist University Enhanced coupling strength grating having a cover layer
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
US9632224B2 (en) 2014-06-25 2017-04-25 Moxtek, Inc. Broadband, selectively-absorptive wire grid polarizer
US10234613B2 (en) 2015-02-06 2019-03-19 Moxtek, Inc. High contrast inverse polarizer
US20170059758A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Moxtek, Inc. Small-Pitch Wire Grid Polarizer
US10175401B2 (en) 2015-11-12 2019-01-08 Moxtek, Inc. Dual-purpose, absorptive, reflective wire grid polarizer
CN105487160B (zh) * 2016-01-15 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 金属线栅偏振器及其制作方法、显示装置
KR102567008B1 (ko) * 2016-03-18 2023-08-14 삼성디스플레이 주식회사 금속선 편광자를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2017195810A1 (ja) * 2016-05-11 2019-03-07 Scivax株式会社 位相差素子、位相差素子製造方法および光学部材
US20180164580A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Intel Corporation Optical micro mirror arrays
JP6401837B1 (ja) 2017-08-10 2018-10-10 デクセリアルズ株式会社 偏光板及び光学機器
JP2019109375A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法
US10852464B2 (en) 2018-03-01 2020-12-01 Moxtek, Inc. High-contrast polarizer
JP7327907B2 (ja) * 2018-04-25 2023-08-16 デクセリアルズ株式会社 偏光板及び偏光板の製造方法
JP6609351B1 (ja) * 2018-06-18 2019-11-20 デクセリアルズ株式会社 偏光板およびその製造方法
JP7333168B2 (ja) * 2018-11-19 2023-08-24 デクセリアルズ株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法及び光学機器
KR20200074662A (ko) 2018-12-17 2020-06-25 삼성전자주식회사 금속-유전체 복합 구조를 구비하는 위상 변환 소자
CN111562643A (zh) * 2020-06-15 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 金属线栅偏光片及其制作方法和显示装置
CN111679356B (zh) * 2020-06-22 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 偏振片及制备方法
CN113867032A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏光片及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2011070219A (ja) * 2000-01-11 2011-04-07 Moxtek Inc 可視スペクトル用の埋込み型ワイヤ・グリッド偏光子
JP2012080065A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
JP2012098469A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
US20120250154A1 (en) * 2010-09-21 2012-10-04 Mark Alan Davis Fine pitch wire grid polarizer

Family Cites Families (572)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2287598A (en) 1937-12-28 1942-06-23 Polaroid Corp Method of manufacturing lightpolarizing bodies
US2224214A (en) 1937-12-28 1940-12-10 Polaroid Corp Light polarizing body
US2237567A (en) 1939-05-04 1941-04-08 Polaroid Corp Light polarizer and process of manufacturing the same
CH230613A (de) 1939-11-08 1944-01-15 Ges Foerderung Forschung Technische Physik Eth Zuerich Anordnung zur Wiedergabe eines Fernsehbildes.
US2605352A (en) 1940-08-28 1952-07-29 Fischer Ernst Friedrich Deformable medium for controlling a light stream
US2403731A (en) 1943-04-01 1946-07-09 Eastman Kodak Co Beam splitter
US2748659A (en) 1951-02-26 1956-06-05 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Light source, searchlight or the like for polarized light
US2887566A (en) 1952-11-14 1959-05-19 Marks Polarized Corp Glare-eliminating optical system
NL197714A (ja) 1954-06-01 1900-01-01
US2815452A (en) 1954-11-12 1957-12-03 Baird Associates Inc Interferometer
US3046839A (en) 1959-01-12 1962-07-31 Polaroid Corp Processes for preparing light polarizing materials
US3084590A (en) 1959-02-26 1963-04-09 Gen Electric Optical system
NL254460A (ja) 1960-08-02
US3213753A (en) 1962-01-24 1965-10-26 Polaroid Corp Multilayer lenticular light polarizing device
US3235630A (en) 1962-07-17 1966-02-15 Little Inc A Method of making an optical tool
US3291871A (en) 1962-11-13 1966-12-13 Little Inc A Method of forming fine wire grids
US3293331A (en) 1962-11-13 1966-12-20 Little Inc A Method of forming replicas of contoured substrates
US3479168A (en) 1964-03-09 1969-11-18 Polaroid Corp Method of making metallic polarizer by drawing fusion
US3291550A (en) 1965-04-16 1966-12-13 Polaroid Corp Metallic grid light-polarizing device
US3436143A (en) 1965-11-30 1969-04-01 Bell Telephone Labor Inc Grid type magic tee
US3566099A (en) 1968-09-16 1971-02-23 Polaroid Corp Light projection assembly
US3627431A (en) 1969-12-22 1971-12-14 John Victor Komarniski Densitometer
US3631288A (en) 1970-01-23 1971-12-28 Polaroid Corp Simplified polarized light projection assembly
US3653741A (en) 1970-02-16 1972-04-04 Alvin M Marks Electro-optical dipolar material
US3731986A (en) 1971-04-22 1973-05-08 Int Liquid Xtal Co Display devices utilizing liquid crystal light modulation
CH558023A (de) 1972-08-29 1975-01-15 Battelle Memorial Institute Polarisationsvorrichtung.
US3877789A (en) 1972-11-08 1975-04-15 Marie G R P Mode transformer for light or millimeter electromagnetic waves
US4049944A (en) 1973-02-28 1977-09-20 Hughes Aircraft Company Process for fabricating small geometry semiconductive devices including integrated components
US3969545A (en) 1973-03-01 1976-07-13 Texas Instruments Incorporated Light polarizing material method and apparatus
US3857628A (en) 1973-08-29 1974-12-31 Hoffmann La Roche Selective polarizer arrangement for liquid crystal displays
US3857627A (en) 1973-08-29 1974-12-31 Hoffmann La Roche Polarizer arrangement for liquid crystal displays
US3912369A (en) 1974-07-02 1975-10-14 Gen Electric Single polarizer reflective liquid crystal display
US4025688A (en) 1974-08-01 1977-05-24 Polaroid Corporation Polarizer lamination
CH582894A5 (ja) 1975-03-17 1976-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4009933A (en) 1975-05-07 1977-03-01 Rca Corporation Polarization-selective laser mirror
US4104598A (en) 1975-06-09 1978-08-01 Hughes Aircraft Company Laser internal coupling modulation arrangement with wire grid polarizer serving as a reflector and coupler
DE2529112C3 (de) 1975-06-30 1978-03-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Ultraschall-Applikator für die zeilenweise Ultraschallabtastung von Körpern
JPS6034742B2 (ja) 1976-02-20 1985-08-10 ミノルタ株式会社 光学的ロ−パスフイルタ−
US4073571A (en) 1976-05-05 1978-02-14 Hughes Aircraft Company Circularly polarized light source
US4181756A (en) 1977-10-05 1980-01-01 Fergason James L Process for increasing display brightness of liquid crystal displays by bleaching polarizers using screen-printing techniques
DE2818103A1 (de) 1978-04-25 1979-11-08 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von aus einer vielzahl von auf einer glastraegerplatte angeordneten parallel zueinander ausgerichteten elektrisch leitenden streifen bestehenden polarisatoren
JPS6033246B2 (ja) 1978-07-26 1985-08-01 三立電機株式会社 多色表示用偏光板の製造方法
DE2915847C2 (de) 1978-09-29 1986-01-16 Nitto Electric Industrial Co., Ltd., Ibaraki, Osaka Elektrooptisch aktivierbare Anzeige
US4221464A (en) 1978-10-17 1980-09-09 Hughes Aircraft Company Hybrid Brewster's angle wire grid infrared polarizer
US4289381A (en) 1979-07-02 1981-09-15 Hughes Aircraft Company High selectivity thin film polarizer
JPS5928012Y2 (ja) 1980-04-21 1984-08-14 株式会社林商店 ねんねこ
JPS56156815A (en) 1980-05-09 1981-12-03 Ricoh Co Ltd Output device for difference between two pictures
US4308079A (en) 1980-06-16 1981-12-29 Martin Marietta Corporation Durability of adhesively bonded aluminum structures and method for inhibiting the conversion of aluminum oxide to aluminum hydroxide
US4514479A (en) 1980-07-01 1985-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making near infrared polarizers
EP0045104B1 (de) 1980-07-28 1985-04-10 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Homöotrop nematisches Display mit internem Reflektor
US4441791A (en) 1980-09-02 1984-04-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
US4466704A (en) 1981-07-20 1984-08-21 Polaroid Corporation Patterned polarizer having differently dyed areas
JPS5842003A (ja) 1981-09-07 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏光板
EP0084871B1 (en) 1982-01-22 1988-03-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for reducing semiconductor laser optical noise
JPS5842003Y2 (ja) 1982-05-20 1983-09-22 財団法人石炭技術研究所 連続「ろ」過装置における「ろ」材の下降特性調整装置
US4512638A (en) 1982-08-31 1985-04-23 Westinghouse Electric Corp. Wire grid polarizer
US4515441A (en) 1982-10-13 1985-05-07 Westinghouse Electric Corp. Dielectric polarizer for high average and high peak power operation
DE3244885A1 (de) 1982-12-02 1984-06-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbselektiver zirkularpolarisator und seine verwendung
US4515443A (en) 1982-12-29 1985-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Passive optical system for background suppression in starring imagers
US4560599A (en) 1984-02-13 1985-12-24 Marquette University Assembling multilayers of polymerizable surfactant on a surface of a solid material
FR2564605B1 (fr) 1984-05-18 1987-12-24 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide susceptible de presenter une structure homeotrope, a birefringence compensee pour cette structure
JPH061303B2 (ja) 1984-11-20 1994-01-05 ソニー株式会社 偏光照明装置
JPS61122626U (ja) 1985-01-18 1986-08-02
SU1283685A1 (ru) 1985-02-20 1987-01-15 Предприятие П/Я А-1705 Решетка-пол ризатор
US4679910A (en) 1985-03-20 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter
US4688897A (en) 1985-06-17 1987-08-25 Hughes Aircraft Company Liquid crystal device
US4712881A (en) 1985-06-21 1987-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Birefringent artificial dielectric structures
JPS626225A (ja) 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPS6231822A (ja) 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US4743093A (en) 1985-09-16 1988-05-10 Eastman Kodak Company Optical disc player lens
FR2588093B1 (fr) 1985-09-27 1987-11-20 Thomson Csf Polariseur par absorption differentielle, son procede de realisation et dispositif mettant en oeuvre ledit procede
JPS6275418A (ja) 1985-09-27 1987-04-07 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
US4724436A (en) 1986-09-22 1988-02-09 Environmental Research Institute Of Michigan Depolarizing radar corner reflector
US4743092A (en) 1986-11-26 1988-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polarizing grids for far-infrared and method for making same
US4759611A (en) 1986-12-19 1988-07-26 Polaroid Corporation, Patent Department Liquid crystal display having silylated light polarizers
US4795233A (en) 1987-03-09 1989-01-03 Honeywell Inc. Fiber optic polarizer
DE3707984A1 (de) 1987-03-12 1988-09-22 Max Planck Gesellschaft Polarisierender spiegel fuer optische strahlung
US4840757A (en) 1987-05-19 1989-06-20 S. D. Warren Company Replicating process for interference patterns
US4789646A (en) 1987-07-20 1988-12-06 North American Philips Corporation, Signetics Division Company Method for selective surface treatment of semiconductor structures
DE3738951C1 (de) 1987-11-17 1989-05-03 Heinrich Dipl-Ing Marpert Gelenk zur UEbertragung des Drehmomentes einer ersten Welle auf eine zweite Welle
FR2623649B1 (fr) 1987-11-23 1992-05-15 Asulab Sa Cellule d'affichage a cristal liquide
US4865670A (en) 1988-02-05 1989-09-12 Mortimer Marks Method of making a high quality polarizer
FR2629924B1 (fr) 1988-04-08 1992-09-04 Comp Generale Electricite Polariseur a couches dielectriques
US4893905A (en) 1988-06-10 1990-01-16 Hughes Aircraft Company Optical light valve system for providing phase conjugated beam of controllable intensity
JPH0212105A (ja) 1988-06-29 1990-01-17 Nec Corp 複屈折回折格子型偏光子
JP2703930B2 (ja) 1988-06-29 1998-01-26 日本電気株式会社 複屈折回折格子型偏光子
JPH0215534A (ja) 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp カラー受像管用露光装置
JPH0215238A (ja) 1988-07-04 1990-01-18 Stanley Electric Co Ltd 異方性補償ホメオトロピック液晶表示装置
JPH0223304A (ja) 1988-07-12 1990-01-25 Toray Ind Inc 可視偏光フイルム
US4895769A (en) 1988-08-09 1990-01-23 Polaroid Corporation Method for preparing light polarizer
JP2576604B2 (ja) 1988-09-27 1997-01-29 富士通株式会社 レーザ光走査装置
JPH0290129A (ja) 1988-09-28 1990-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
US4915463A (en) 1988-10-18 1990-04-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Multilayer diffraction grating
US4939526A (en) 1988-12-22 1990-07-03 Hughes Aircraft Company Antenna system having azimuth rotating directive beam with selectable polarization
US4913529A (en) 1988-12-27 1990-04-03 North American Philips Corp. Illumination system for an LCD display system
US4870649A (en) 1988-12-28 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tranverse mode control in solid state lasers
US4974941A (en) 1989-03-08 1990-12-04 Hercules Incorporated Process of aligning and realigning liquid crystal media
US4946231A (en) 1989-05-19 1990-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polarizer produced via photographic image of polarizing grid
JPH02308106A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Citizen Watch Co Ltd 直線遍光光源
JPH035706A (ja) 1989-06-01 1991-01-11 Seiko Epson Corp 偏光素子
US5599551A (en) 1989-06-06 1997-02-04 Kelly; Patrick D. Genital lubricants containing zinc as an anti-viral agent
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5279689A (en) 1989-06-30 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for replicating holographic optical elements
EP0405582A3 (en) 1989-06-30 1992-07-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for making optically readable media containing embossed information
US5235443A (en) 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
JPH0378943A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Ltd 帯電防止型陰極線管
JP2659024B2 (ja) 1989-08-29 1997-09-30 株式会社島津製作所 グリッド偏光子
EP0416157A1 (de) 1989-09-07 1991-03-13 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Polarisator
FR2653234A1 (fr) 1989-10-13 1991-04-19 Philips Electronique Lab Dispositif du type miroir dans le domaine des rayons x-uv.
JPH03126910A (ja) 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
EP0422661A3 (en) 1989-10-13 1992-07-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Polarization forming optical device and polarization beam splitter
JPH03132603A (ja) 1989-10-18 1991-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光子
JP2924055B2 (ja) 1989-12-08 1999-07-26 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶表示素子
US5267029A (en) 1989-12-28 1993-11-30 Katsumi Kurematsu Image projector
US5235449A (en) 1990-03-02 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer
US5401587A (en) 1990-03-27 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anisotropic nanophase composite material and method of producing same
JPH03289692A (ja) 1990-04-06 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置
JPH0412896A (ja) 1990-05-01 1992-01-17 Nippon Rejihon Syst Kk 情報カード
JP2681304B2 (ja) 1990-05-16 1997-11-26 日本ビクター株式会社 表示装置
KR920010809B1 (ko) 1990-05-19 1992-12-17 주식회사 금성사 Lcd 프로젝터의 광학 시스템
US5083857A (en) 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5115305A (en) 1990-07-05 1992-05-19 Baur Thomas G Electrically addressable liquid crystal projection system with high efficiency and light output
US5157526A (en) 1990-07-06 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Unabsorbing type polarizer, method for manufacturing the same, polarized light source using the same, and apparatus for liquid crystal display using the same
JPH0488211A (ja) 1990-07-27 1992-03-23 Bridgestone Corp 可撓軸継手
JP2902456B2 (ja) 1990-08-09 1999-06-07 株式会社豊田中央研究所 無機偏光薄膜
US5113285A (en) 1990-09-28 1992-05-12 Honeywell Inc. Full color three-dimensional flat panel display
JPH07104450B2 (ja) 1990-10-17 1995-11-13 スタンレー電気株式会社 二軸性光学素子とその製造方法
RU1781659C (ru) 1990-10-22 1992-12-15 Ленинградское оптико-механическое объединение им.В.И.Ленина Решетка-пол ризатор
FR2669126B1 (fr) 1990-11-09 1993-01-22 Thomson Csf Systeme de visualisation d'images fournies par un modulateur spatial avec transfert d'energie.
US5387953A (en) 1990-12-27 1995-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Polarization illumination device and projector having the same
US5092774A (en) 1991-01-09 1992-03-03 National Semiconductor Corporation Mechanically compliant high frequency electrical connector
JP2698218B2 (ja) 1991-01-18 1998-01-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US5122887A (en) 1991-03-05 1992-06-16 Sayett Group, Inc. Color display utilizing twisted nematic LCDs and selective polarizers
JPH04331913A (ja) 1991-05-07 1992-11-19 Canon Inc 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置
EP0518111B1 (en) 1991-05-29 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection image display system
BR9206133A (pt) 1991-06-13 1994-11-29 Minnesota Mining & Mfg Polarizador retro-reflexivo e sistema ótico
US5245471A (en) 1991-06-14 1993-09-14 Tdk Corporation Polarizers, polarizer-equipped optical elements, and method of manufacturing the same
JPH04366916A (ja) 1991-06-14 1992-12-18 Ricoh Co Ltd 反射型、透明型に切換可能なカラー液晶表示装置
DE69232747T2 (de) 1991-06-14 2003-01-02 Hughes Aircraft Co Verfahren zum vertikalen Ausrichten von Flüssigkristallen
EP0522620B1 (en) 1991-06-28 1997-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US5122907A (en) 1991-07-03 1992-06-16 Polatomic, Inc. Light polarizer and method of manufacture
JP2754964B2 (ja) 1991-08-13 1998-05-20 日本電気株式会社 多極コネクタの嵌合構造
US5196953A (en) 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
JPH05134115A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 複屈折部材
EP0543061B1 (en) 1991-11-20 1998-07-15 Hamamatsu Photonics K.K. Light amplifying polarizer
JP2796005B2 (ja) 1992-02-10 1998-09-10 三菱電機株式会社 投影露光装置及び偏光子
US5383053A (en) 1992-04-07 1995-01-17 Hughes Aircraft Company Virtual image display having a high efficiency grid beamsplitter
JPH05288910A (ja) 1992-04-14 1993-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 回折格子
US5422756A (en) 1992-05-18 1995-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backlighting system using a retroreflecting polarizer
JP3246676B2 (ja) 1992-06-12 2002-01-15 チノン株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP3414399B2 (ja) 1992-06-30 2003-06-09 シチズン時計株式会社 液晶表示ユニット及び液晶表示ユニットを用いた液晶プロジェクタ
WO1994009401A1 (en) 1992-10-20 1994-04-28 Hughes-Jvc Technology Corporation Liquid crystal light valve with minimized double reflection
US5480748A (en) 1992-10-21 1996-01-02 International Business Machines Corporation Protection of aluminum metallization against chemical attack during photoresist development
JPH06138413A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Canon Inc プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JP3250853B2 (ja) 1992-11-09 2002-01-28 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH06174907A (ja) 1992-12-04 1994-06-24 Shimadzu Corp 金属格子の製作方法
US5333072A (en) 1992-12-31 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective liquid crystal display overhead projection system using a reflective linear polarizer and a fresnel lens
US5325218A (en) 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
JPH06202042A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Sharp Corp 偏光合成光学装置並びに光源装置及び光投射型液晶表示装置
TW289095B (ja) 1993-01-11 1996-10-21
US5477359A (en) 1993-01-21 1995-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal projector having a vertical orientating polyimide film
SG50569A1 (en) 1993-02-17 2001-02-20 Rolic Ag Optical component
US5522111A (en) 1993-03-02 1996-06-04 Marshalltown Trowel Company Finishing trowel handle
US5594561A (en) 1993-03-31 1997-01-14 Palomar Technologies Corporation Flat panel display with elliptical diffuser and fiber optic plate
JP3168765B2 (ja) 1993-04-01 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5349192A (en) 1993-05-20 1994-09-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Solid state detector for polarized x-rays
JP3320507B2 (ja) 1993-06-18 2002-09-03 ティーディーケイ株式会社 回折格子型偏光子とその製造方法
US5486935A (en) 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
US5391091A (en) 1993-06-30 1995-02-21 American Nucleonics Corporation Connection system for blind mate electrical connector applications
CA2168106C (en) 1993-07-27 2002-08-20 Joel Petersen High brightness directional viewing screen
JPH0772428A (ja) 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
WO1995007474A1 (fr) 1993-09-10 1995-03-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polarisant, plaque polarisante et son procede de production
JPH0784252A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
US5514478A (en) 1993-09-29 1996-05-07 Alcan International Limited Nonabrasive, corrosion resistant, hydrophilic coatings for aluminum surfaces, methods of application, and articles coated therewith
CA2148579C (en) 1993-10-01 1999-11-02 Raytheon Company Active matrix liquid crystal subtractive color display with integral light confinement
US5576854A (en) 1993-11-12 1996-11-19 Hughes-Jvc Technology Corporation Liquid crystal light valve projector with improved contrast ratio and with 0.27 wavelength compensation for birefringence in the liquid crystal light valve
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
JP3096383B2 (ja) 1993-11-25 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US5499126A (en) 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
US5430573A (en) 1993-12-15 1995-07-04 Corning Incorporated UV-absorbing, polarizing glass article
US5517356A (en) 1993-12-15 1996-05-14 Corning Incorporated Glass polarizer for visible light
BE1007993A3 (nl) 1993-12-17 1995-12-05 Philips Electronics Nv Belichtingsstelsel voor een kleurenbeeldprojectie-inrichting en circulaire polarisator geschikt voor toepassing in een dergelijk belichtingsstelsel en kleurenbeeldprojectie-inrichting bevattende een dergelijk belichtingsstelsel met circulaire polarisator.
US6096375A (en) 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JP3501299B2 (ja) 1993-12-28 2004-03-02 日本ビクター株式会社 半導体装置
US5455589A (en) 1994-01-07 1995-10-03 Millitech Corporation Compact microwave and millimeter wave radar
GB2286058A (en) 1994-01-21 1995-08-02 Sharp Kk Switchable holographic apparatus
JP3278521B2 (ja) 1994-01-28 2002-04-30 松下電器産業株式会社 背面投写型画像表示装置
US5969861A (en) 1994-02-07 1999-10-19 Nikon Corporation Polarizing optical system
JP2765471B2 (ja) 1994-02-15 1998-06-18 日本電気株式会社 投写型液晶表示装置
US5504603A (en) 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
US5638197A (en) 1994-04-04 1997-06-10 Rockwell International Corp. Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making
JPH07294851A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Seiko Instr Inc 偏光照明装置
JPH07294850A (ja) 1994-04-22 1995-11-10 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH07318861A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc 板状偏光素子、該板状偏光素子を用いた偏光照明装置および前記板状偏光素子を用いたプロジェクター
CN1152358A (zh) 1994-05-31 1997-06-18 菲利浦电子有限公司 具有散射显示板的显示装置
US5485499A (en) 1994-08-05 1996-01-16 Moxtek, Inc. High throughput reflectivity and resolution x-ray dispersive and reflective structures for the 100 eV to 5000 eV energy range and method of making the devices
US5513023A (en) 1994-10-03 1996-04-30 Hughes Aircraft Company Polarizing beamsplitter for reflective light valve displays having opposing readout beams onto two opposing surfaces of the polarizer
EP0739498A1 (en) 1994-11-10 1996-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and display panel
US6049428A (en) 1994-11-18 2000-04-11 Optiva, Inc. Dichroic light polarizers
KR0147607B1 (ko) 1994-11-25 1998-09-15 김광호 반사형 액정 투사장치의 광학계
US5917562A (en) 1994-12-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display and spatial light modulator
JP2864464B2 (ja) 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JPH08184711A (ja) 1994-12-29 1996-07-16 Sony Corp 偏光光学素子
EP0722253A3 (en) 1995-01-10 1996-10-30 Ibm Arrangements for projection display devices using optical valves in reflection
US5510215A (en) 1995-01-25 1996-04-23 Eastman Kodak Company Method for patterning multilayer dielectric color filter
US5652667A (en) 1995-02-03 1997-07-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid crystal display apparatus
US5808795A (en) 1995-03-06 1998-09-15 Nikon Corporation Projection type display apparatus
US6062694A (en) 1995-03-06 2000-05-16 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP3005706B2 (ja) 1995-03-13 2000-02-07 極東開発工業株式会社 ダンプトラック用荷台の床組み
US5719695A (en) 1995-03-31 1998-02-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with superstructure light shield
US5751388A (en) 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US5535047A (en) 1995-04-18 1996-07-09 Texas Instruments Incorporated Active yoke hidden hinge digital micromirror device
EP0744634B1 (en) 1995-05-23 2003-01-08 Kyocera Corporation Method of producing an optical polarizer
EP0871923A1 (en) 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
US5686979A (en) 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
EP0753785B1 (de) 1995-07-11 2016-05-11 Rolic AG Übertragung von Polarisationsmustern auf polarisationsempfindliche Photoschichten
EP0786684A4 (en) 1995-07-17 1998-04-29 Seiko Epson Corp REFLECTIVE COLOR LIQUID CRYSTAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THIS
US5978056A (en) 1995-10-15 1999-11-02 Victor Company Of Japan, Ltd Reflection-type display apparatus having antireflection films
JPH103078A (ja) 1995-10-17 1998-01-06 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及びこれを用いた電子機器
JPH09146061A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクション装置
JP3126910B2 (ja) 1995-11-29 2001-01-22 東洋電機製造株式会社 歯車装置
JPH09159988A (ja) 1995-12-12 1997-06-20 Nikon Corp 投射型表示装置
CA2193790C (en) 1995-12-29 2001-03-13 Duke University Projecting images
US6181386B1 (en) 1995-12-29 2001-01-30 Duke University Projecting images
US5751466A (en) 1996-01-11 1998-05-12 University Of Alabama At Huntsville Photonic bandgap apparatus and method for delaying photonic signals
US5838403A (en) 1996-02-14 1998-11-17 Physical Optics Corporation Liquid crystal display system with internally reflecting waveguide for backlighting and non-Lambertian diffusing
JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5828489A (en) 1996-04-12 1998-10-27 Rockwell International Corporation Narrow wavelength polarizing beamsplitter
JP3767047B2 (ja) 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US5826959A (en) 1996-05-09 1998-10-27 Pioneer Electronic Corporation Projection image display apparatus
JP3738505B2 (ja) 1996-05-10 2006-01-25 株式会社ニコン 投射型表示装置
US5841494A (en) 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JPH1028675A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Nikon Corp 自覚式検眼装置
JP3834130B2 (ja) 1996-07-19 2006-10-18 株式会社リコー デジタルカメラ
US5982541A (en) 1996-08-12 1999-11-09 Nationsl Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
US5912762A (en) 1996-08-12 1999-06-15 Li; Li Thin film polarizing device
US6291797B1 (en) 1996-08-13 2001-09-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
JPH1073722A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 偏光光学素子及びその製造方法
JP3557317B2 (ja) 1996-09-02 2004-08-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド プロジエクタ装置及び色分離合成装置
JP2850878B2 (ja) 1996-09-06 1999-01-27 日本電気株式会社 偏光ビームスプリッタおよびその製造方法
US6096155A (en) 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
US6390626B2 (en) 1996-10-17 2002-05-21 Duke University Image projection system engine assembly
US5833360A (en) 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
US5991075A (en) 1996-11-25 1999-11-23 Ricoh Company, Ltd. Light polarizer and method of producing the light polarizer
JPH10213785A (ja) * 1996-11-25 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 偏光子及びその製造方法及び偏光子を備えるディスプレイまたは表示装置
JPH10153706A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 偏光子及びその製造方法
US5914818A (en) 1996-11-29 1999-06-22 Texas Instruments Incorporated Offset projection lens for use with reflective spatial light modulators
WO1998027453A1 (fr) 1996-12-18 1998-06-25 Seiko Epson Corporation Affichage par projection
JPH10186302A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Fujitsu Ltd 表示装置及び偏光光源装置
US6008951A (en) 1996-12-31 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Offset projection zoom lens with fixed rear group for reflective spatial light modulators
US6075235A (en) 1997-01-02 2000-06-13 Chun; Cornell Seu Lun High-resolution polarization-sensitive imaging sensors
US5886754A (en) 1997-01-17 1999-03-23 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display projector
JPH10260403A (ja) 1997-01-20 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US5890095A (en) 1997-01-21 1999-03-30 Nichols Research Corporation System for receiving and enhancing electromagnetic radiation input signals
JP4068203B2 (ja) 1997-01-21 2008-03-26 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
US6249378B1 (en) 1997-02-28 2001-06-19 Nikon Corporation Mirror and projection type display apparatus
US6081312A (en) 1997-03-10 2000-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Homeotropic liquid crystal cell with one or more compensator plates with a small birefringence
US5958345A (en) 1997-03-14 1999-09-28 Moxtek, Inc. Thin film sample support
JP3853512B2 (ja) 1997-04-21 2006-12-06 株式会社リコー 磁気光学素子
US6010221A (en) 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
US5844722A (en) 1997-06-05 1998-12-01 Hughes-Jvc Technology Corporation Internal aperture mask for embedded optics
JP3654553B2 (ja) 1997-06-19 2005-06-02 株式会社リコー 光学素子
US6055103A (en) 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US6247816B1 (en) 1997-08-07 2001-06-19 International Business Machines Corporation Optical system for projection displays using spatial light modulators
JPH1164794A (ja) 1997-08-21 1999-03-05 Sharp Corp 投射型表示装置
US5973833A (en) 1997-08-29 1999-10-26 Lightware, Inc. High efficiency polarizing converter
US6212014B1 (en) 1997-09-29 2001-04-03 Lsa, Inc. MWIR polarizing beamsplitter cube and method of making the same
US5930050A (en) 1997-10-21 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Anamorphic lens for providing wide-screen images generated by a spatial light modulator
US5907427A (en) 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US7023602B2 (en) 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
JPH11142650A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd グリッド偏光子
JPH11164819A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP3753853B2 (ja) 1997-12-16 2006-03-08 株式会社リコー 磁気光学素子及び磁気光学デバイス
US6005918A (en) 1997-12-19 1999-12-21 Picker International, Inc. X-ray tube window heat shield
JP3372466B2 (ja) 1997-12-22 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 偏光板の製造方法
US6016173A (en) 1998-02-18 2000-01-18 Displaytech, Inc. Optics arrangement including a compensator cell and static wave plate for use in a continuously viewable, reflection mode, ferroelectric liquid crystal spatial light modulating system
US5900976A (en) 1998-02-20 1999-05-04 Displaytech, Inc. Display system including a polarizing beam splitter
JP3486334B2 (ja) 1998-02-23 2004-01-13 日本電信電話株式会社 偏光子の作製方法
JPH11258603A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
EP1068547A4 (en) 1998-03-31 2005-10-26 Corning Inc INORGANIC POLARIZER REFLECTING VISIBLE LIGHT
US6496287B1 (en) 1998-04-09 2002-12-17 Rolic Ag Optical identification element
JP3667984B2 (ja) 1998-04-24 2005-07-06 株式会社リコー 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
US6208463B1 (en) 1998-05-14 2001-03-27 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
US6108131A (en) 1998-05-14 2000-08-22 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
US5943171A (en) 1998-06-03 1999-08-24 International Business Machines Corporation Head mounted displays utilizing reflection light valves
EP1042705A1 (en) 1998-07-02 2000-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projection system
US6081376A (en) 1998-07-16 2000-06-27 Moxtek Reflective optical polarizer device with controlled light distribution and liquid crystal display incorporating the same
ATE229169T1 (de) 1998-08-21 2002-12-15 Olivier M Parriaux Vorricthung zum messen von translation,rotation oder geschwindigkeit durch interferenz von lichtstrahlen
US6082861A (en) 1998-09-16 2000-07-04 International Business Machines Corporation Optical system and method for high contrast projection display
US6331060B1 (en) 1998-10-08 2001-12-18 Sony Corporation Projection-type display device and method of adjustment thereof
US6185041B1 (en) 1998-10-23 2001-02-06 Duke University Projection lens and system
US6172816B1 (en) 1998-10-23 2001-01-09 Duke University Optical component adjustment for mitigating tolerance sensitivities
US6172813B1 (en) 1998-10-23 2001-01-09 Duke University Projection lens and system including a reflecting linear polarizer
JP2000147487A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
US6215547B1 (en) 1998-11-19 2001-04-10 Eastman Kodak Company Reflective liquid crystal modulator based printing system
US5986730A (en) 1998-12-01 1999-11-16 Moxtek Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus
US6181458B1 (en) 1998-12-18 2001-01-30 Eastman Kodak Company Mechanical grating device with optical coating and method of making mechanical grating device with optical coating
US6490017B1 (en) 1999-01-28 2002-12-03 Duke University Separating white light into polarized, colored light
JP3743190B2 (ja) 1999-02-02 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP3603650B2 (ja) 1999-03-08 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
JP3368225B2 (ja) 1999-03-11 2003-01-20 キヤノン株式会社 回折光学素子の製造方法
US6426837B1 (en) 1999-03-22 2002-07-30 Mems Optical, Inc. Diffractive selectively polarizing beam splitter and beam routing prisms produced thereby
JP2000284117A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd グリッド偏光子及びその製造方法
JP3371846B2 (ja) 1999-04-06 2003-01-27 日本電気株式会社 ホログラム素子
EP1045272A3 (en) 1999-04-12 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective color liquid crystal display device
US6010121A (en) 1999-04-21 2000-01-04 Lee; Chi Ping Work piece clamping device of workbench
US6515785B1 (en) 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
DE60038655T2 (de) 1999-07-01 2009-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Rückprojektionsvorrichtung
US6666556B2 (en) 1999-07-28 2003-12-23 Moxtek, Inc Image projection system with a polarizing beam splitter
US6234634B1 (en) 1999-07-28 2001-05-22 Moxtek Image projection system with a polarizing beam splitter
US6447120B2 (en) 1999-07-28 2002-09-10 Moxtex Image projection system with a polarizing beam splitter
US7306338B2 (en) 1999-07-28 2007-12-11 Moxtek, Inc Image projection system with a polarizing beam splitter
US6282025B1 (en) 1999-08-02 2001-08-28 New Focus, Inc. Optical polarization beam combiner/splitter
JP4427837B2 (ja) 1999-09-03 2010-03-10 住友化学株式会社 ワイヤーグリッド型偏光光学素子
US6243199B1 (en) 1999-09-07 2001-06-05 Moxtek Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region
US6398364B1 (en) 1999-10-06 2002-06-04 Optical Coating Laboratory, Inc. Off-axis image projection display system
US6310345B1 (en) 1999-10-12 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polarization-resolving infrared imager
US6781640B1 (en) 1999-11-15 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display having polarization compensator
US6375330B1 (en) 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
CA2400626C (en) 2000-02-14 2010-06-01 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
US6340230B1 (en) 2000-03-10 2002-01-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of using a retarder plate to improve contrast in a reflective imaging system
EP1143744B1 (en) 2000-03-17 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image display device
US6661475B1 (en) 2000-03-23 2003-12-09 Infocus Corporation Color video projection system employing reflective liquid crystal display device
JP2004501543A (ja) 2000-04-19 2004-01-15 アドバンスド オートモーティブ アンテナズ ソシエダット デ レスポンサビリダット リミタダ 改良された自動車用マルチレベルアンテナ
US6411749B2 (en) 2000-05-11 2002-06-25 Micro-Optice, Inc. In-line fiber optic polarization combiner/divider
US6624936B2 (en) 2000-05-11 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Color-compensated information displays
JP2001330728A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Jasco Corp ワイヤーグリット型偏光子及びその製造方法
JP2001343512A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP3642267B2 (ja) 2000-07-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
CN1322359C (zh) 2000-07-05 2007-06-20 索尼株式会社 图象显示器件和图象显示设备
AU2001285147A1 (en) 2000-09-08 2002-03-22 Sony Electronics Inc. Footprint reduction in a rear projection television system
US6704469B1 (en) 2000-09-12 2004-03-09 Finisar Corporation Polarization beam combiner/splitter
JP2002116302A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ
US6409525B1 (en) 2000-12-11 2002-06-25 Tyco Electronics Corporation Terminal position housing assembly
AU2002241632A1 (en) 2000-12-27 2002-07-08 Technion Research And Development Foundation Ltd. Space-variant subwavelength polarization grating and applications thereof
WO2002054119A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Plaque de guidage de la lumiere et dispositif d'affichage a cristaux liquides comprenant cette plaque
JP3891266B2 (ja) 2000-12-28 2007-03-14 富士電機ホールディングス株式会社 導光板及びこの導光板を備えた液晶表示装置
US6532111B2 (en) 2001-03-05 2003-03-11 Eastman Kodak Company Wire grid polarizer
GB0106050D0 (en) 2001-03-12 2001-05-02 Suisse Electronique Microtech Polarisers and mass-production method and apparatus for polarisers
JP2002280388A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6585378B2 (en) 2001-03-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Digital cinema projector
US20020167727A1 (en) 2001-03-27 2002-11-14 Hansen Douglas P. Patterned wire grid polarizer and method of use
US7375887B2 (en) 2001-03-27 2008-05-20 Moxtek, Inc. Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer
KR20030088142A (ko) 2001-04-20 2003-11-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학용 프리즘 배치 방법 및 장치
JP2002328222A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
JP2004520628A (ja) 2001-05-18 2004-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光装置
DE10124803A1 (de) 2001-05-22 2002-11-28 Zeiss Carl Polarisator und Mikrolithographie-Projektionsanlage mit Polarisator
US20020181824A1 (en) 2001-05-30 2002-12-05 Shangyuan Huang Compact polarization beam combiner/splitter
US6669343B2 (en) 2001-05-31 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image display system
US6511183B2 (en) 2001-06-02 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital image projector with oriented fixed-polarization-axis polarizing beamsplitter
US6609795B2 (en) 2001-06-11 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US6813077B2 (en) 2001-06-19 2004-11-02 Corning Incorporated Method for fabricating an integrated optical isolator and a novel wire grid structure
US6510200B1 (en) 2001-06-29 2003-01-21 Osmic, Inc. Multi-layer structure with variable bandpass for monochromatization and spectroscopy
US6893130B2 (en) 2001-08-06 2005-05-17 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a field lens
GB0119176D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
US6857747B2 (en) 2001-08-06 2005-02-22 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system
US6899432B2 (en) 2001-08-06 2005-05-31 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a transmissive panel and optical isolator
EP1420275B1 (en) 2001-08-24 2008-10-08 Asahi Glass Company, Limited Isolator and optical attenuator
US6547396B1 (en) 2001-12-27 2003-04-15 Infocus Corporation Stereographic projection system
EP1694079B1 (en) 2001-10-01 2008-07-23 Sony Corporation Polarization selecting prism for a projection device
US6922287B2 (en) 2001-10-12 2005-07-26 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Light coupling element
JP3949924B2 (ja) 2001-10-15 2007-07-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
US6714350B2 (en) 2001-10-15 2004-03-30 Eastman Kodak Company Double sided wire grid polarizer
JP2003202523A (ja) 2001-11-02 2003-07-18 Nec Viewtechnology Ltd 偏光ユニット、該偏光ユニットを用いた偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
US6739723B1 (en) 2001-12-07 2004-05-25 Delta Electronics, Inc. Polarization recapture system for liquid crystal-based data projectors
US7085050B2 (en) 2001-12-13 2006-08-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Polarized light beam splitter assembly including embedded wire grid polarizer
US20030117708A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sealed enclosure for a wire-grid polarizer and subassembly for a display system
US6947215B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US7061561B2 (en) 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
US20050008839A1 (en) 2002-01-30 2005-01-13 Cramer Ronald Dean Method for hydrophilizing materials using hydrophilic polymeric materials with discrete charges
WO2003069381A2 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Unaxis Balzers Limited Optical component comprising submicron hollow spaces
JP4197100B2 (ja) 2002-02-20 2008-12-17 大日本印刷株式会社 反射防止物品
US6590695B1 (en) 2002-02-26 2003-07-08 Eastman Kodak Company Micro-mechanical polarization-based modulator
US6719426B2 (en) 2002-02-28 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
US6930053B2 (en) 2002-03-25 2005-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming grating microstructures by anodic oxidation
KR20030079268A (ko) 2002-04-03 2003-10-10 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 디스플레이 시스템
US6713396B2 (en) * 2002-04-29 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating high density sub-lithographic features on a substrate
US7050234B2 (en) 2002-05-01 2006-05-23 Adc Telecommunications, Inc. Lossless beam combination in a dual fiber collimator using a polarizing beamsplitter
US6785050B2 (en) 2002-05-09 2004-08-31 Moxtek, Inc. Corrosion resistant wire-grid polarizer and method of fabrication
US6899440B2 (en) 2002-05-17 2005-05-31 Infocus Corporation Polarized light source system with mirror and polarization converter
KR20030090021A (ko) 2002-05-20 2003-11-28 삼성전기주식회사 반사형 평판 편광판을 이용한 프로젝션 시스템
TW523119U (en) 2002-05-24 2003-03-01 Coretronic Corp Structure of polarizer module
US20030224116A1 (en) 2002-05-30 2003-12-04 Erli Chen Non-conformal overcoat for nonometer-sized surface structure
US6876784B2 (en) 2002-05-30 2005-04-05 Nanoopto Corporation Optical polarization beam combiner/splitter
JP2004062148A (ja) 2002-06-04 2004-02-26 Canon Inc 光学部品及びその製造方法
US7131737B2 (en) 2002-06-05 2006-11-07 Moxtek, Inc. Housing for mounting a beamsplitter and a spatial light modulator with an output optical path
US6805445B2 (en) 2002-06-05 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator
US6823093B2 (en) 2002-06-11 2004-11-23 Jds Uniphase Corporation Tunable micro-optic architecture for combining light beam outputs of dual capillary polarization-maintaining optical fibers
JP4310080B2 (ja) 2002-06-17 2009-08-05 キヤノン株式会社 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
US20040047039A1 (en) 2002-06-17 2004-03-11 Jian Wang Wide angle optical device and method for making same
US7386205B2 (en) 2002-06-17 2008-06-10 Jian Wang Optical device and method for making same
EP1520203A4 (en) 2002-06-18 2005-08-24 Nanoopto Corp OPTICAL COMPONENT WITH ADVANCED FUNCTIONALITY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2004045672A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 偏光分離素子およびそれを用いた光学系
JP2005534981A (ja) 2002-08-01 2005-11-17 ナノオプト コーポレーション 精密位相遅れ装置およびそれを製造する方法
JP2006514751A (ja) 2002-08-21 2006-05-11 ナノオプト コーポレーション ビームの偏光を提供するための方法およびシステム
GB0219541D0 (en) 2002-08-22 2002-10-02 Secr Defence Method and apparatus for stand-off chemical detection
KR100988705B1 (ko) 2002-08-29 2010-10-18 소니 주식회사 광헤드 및 광기록 매체 구동 장치
US7324180B2 (en) 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US6809873B2 (en) 2002-09-09 2004-10-26 Eastman Kodak Company Color illumination system for spatial light modulators using multiple double telecentric relays
US6751003B2 (en) 2002-09-12 2004-06-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for selectively exposing photosensitive materials using a reflective light modulator
US7013064B2 (en) 2002-10-09 2006-03-14 Nanoopto Corporation Freespace tunable optoelectronic device and method
US6920272B2 (en) 2002-10-09 2005-07-19 Nanoopto Corporation Monolithic tunable lasers and reflectors
US6665119B1 (en) 2002-10-15 2003-12-16 Eastman Kodak Company Wire grid polarizer
JP4376507B2 (ja) 2002-11-01 2009-12-02 リコー光学株式会社 偏光光学素子
JP4363029B2 (ja) 2002-11-06 2009-11-11 ソニー株式会社 分割波長板フィルターの製造方法
KR20040046137A (ko) 2002-11-26 2004-06-05 삼성에스디아이 주식회사 반사형 액정 디스플레이를 구비한 프로젝션 시스템
US6811274B2 (en) 2002-12-04 2004-11-02 General Electric Company Polarization sensitive optical substrate
JP3599052B2 (ja) 2002-12-13 2004-12-08 ソニー株式会社 画像表示装置
US7113336B2 (en) 2002-12-30 2006-09-26 Ian Crosby Microlens including wire-grid polarizer and methods of manufacture
US7113335B2 (en) 2002-12-30 2006-09-26 Sales Tasso R Grid polarizer with suppressed reflectivity
US7268946B2 (en) 2003-02-10 2007-09-11 Jian Wang Universal broadband polarizer, devices incorporating same, and method of making same
US6943941B2 (en) 2003-02-27 2005-09-13 Asml Netherlands B.V. Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
US7206059B2 (en) 2003-02-27 2007-04-17 Asml Netherlands B.V. Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
TWI319124B (en) 2003-02-27 2010-01-01 Asml Netherlands Bv Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
CN1438544A (zh) 2003-02-28 2003-08-27 北京大学 多层高深宽比硅台阶深刻蚀方法
US20040174596A1 (en) 2003-03-05 2004-09-09 Ricoh Optical Industries Co., Ltd. Polarization optical device and manufacturing method therefor
KR101162135B1 (ko) 2003-03-13 2012-07-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 회절 소자 및 광학 장치
US20060192960A1 (en) 2003-03-24 2006-08-31 Rencs Erik V Polarization detection
JP2004309903A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Ricoh Opt Ind Co Ltd 無機偏光素子および偏光光学素子および液晶素子
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
US20040227994A1 (en) 2003-05-16 2004-11-18 Jiaying Ma Polarizing beam splitter and projection systems using the polarizing beam splitter
US6846089B2 (en) 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US7196849B2 (en) 2003-05-22 2007-03-27 Optical Research Associates Apparatus and methods for illuminating optical systems
WO2004106982A2 (en) 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Optical combiner designs and head mounted displays
US20040258355A1 (en) 2003-06-17 2004-12-23 Jian Wang Micro-structure induced birefringent waveguiding devices and methods of making same
DE10327963A1 (de) 2003-06-19 2005-01-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Polarisationsstrahlteiler
JP4425059B2 (ja) 2003-06-25 2010-03-03 シャープ株式会社 偏光光学素子、およびそれを用いた表示装置
US6769779B1 (en) 2003-07-22 2004-08-03 Eastman Kodak Company Housing for mounting modulation and polarization components in alignment with an optical path
US6821135B1 (en) 2003-08-06 2004-11-23 Tyco Electronics Corporation Alignment plate for aligning connector terminals
KR100512141B1 (ko) 2003-08-11 2005-09-05 엘지전자 주식회사 와이어 그리드 편광자 제조 방법
JP2007503120A (ja) 2003-08-19 2007-02-15 ナノオプト コーポレーション サブミクロンスケールのパターニングの方法およびシステム
JP4386413B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-16 株式会社エンプラス ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
JP4593894B2 (ja) 2003-09-01 2010-12-08 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
DE10341596B4 (de) 2003-09-05 2009-01-29 Carl Zeiss Polarisationsstrahlteiler
JP4475501B2 (ja) 2003-10-09 2010-06-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
JP2005121906A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型光変調アレイ素子及び露光装置
TWI223103B (en) 2003-10-23 2004-11-01 Ind Tech Res Inst Wire grid polarizer with double metal layers
JP4311170B2 (ja) 2003-11-14 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成装置とicメモリとの通信方法
JP2005172844A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Enplas Corp ワイヤグリッド偏光子
KR20050057767A (ko) 2003-12-11 2005-06-16 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치 및 방법 그리고 이를 이용한디스플레이장치
US7203001B2 (en) 2003-12-19 2007-04-10 Nanoopto Corporation Optical retarders and related devices and systems
TWI230834B (en) 2003-12-31 2005-04-11 Ind Tech Res Inst High-transmissivity polarizing module constituted with sub-wavelength structure
JP4527986B2 (ja) 2004-01-07 2010-08-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ワイヤグリッド型偏光子
JP2005202104A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Nikon Corp 偏光化素子の製造方法、偏光化素子、および画像投影装置の製造方法、並びに画像投影装置
KR20070015369A (ko) 2004-01-16 2007-02-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 시스템
US7234816B2 (en) 2004-02-03 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter assembly adhesive
US7405880B2 (en) 2004-02-12 2008-07-29 Api Nanofabrication And Research Corporation Multilayer optical filter
JP2005242080A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Victor Co Of Japan Ltd ワイヤグリッドポラライザ
CN100337143C (zh) 2004-03-03 2007-09-12 株式会社日立制作所 光学单元以及使用该光学单元的投影型图像显示装置
JP4451268B2 (ja) 2004-03-04 2010-04-14 株式会社リコー 光学素子及びその製造方法と、これを用いた光学製品、光ピックアップ及び光情報処理装置
US7256938B2 (en) 2004-03-17 2007-08-14 General Atomics Method for making large scale multilayer dielectric diffraction gratings on thick substrates using reactive ion etching
US7025464B2 (en) 2004-03-30 2006-04-11 Goldeneye, Inc. Projection display systems utilizing light emitting diodes and light recycling
US20050275944A1 (en) 2004-06-11 2005-12-15 Wang Jian J Optical films and methods of making the same
US7670758B2 (en) 2004-04-15 2010-03-02 Api Nanofabrication And Research Corporation Optical films and methods of making the same
US7811481B2 (en) 2004-04-19 2010-10-12 Sunlux Co., Ltd. Polarizing plastic optical device and process for producing the same
US7155073B2 (en) 2004-05-07 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Polarization element and optical device using polarization element
US20060001969A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Nanoopto Corporation Gratings, related optical devices and systems, and methods of making such gratings
JP2006032648A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp パターン形成方法を含む半導体装置の製造方法
JP4442760B2 (ja) 2004-08-06 2010-03-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 無機物の選択的パターン形成方法及びグリッド型偏光素子
DE102004041222A1 (de) 2004-08-26 2006-03-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Photonische Kristallstruktur
US20060056024A1 (en) 2004-09-15 2006-03-16 Ahn Seh W Wire grid polarizer and manufacturing method thereof
US7414784B2 (en) 2004-09-23 2008-08-19 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Low fill factor wire grid polarizer and method of use
US7466484B2 (en) 2004-09-23 2008-12-16 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Wire grid polarizers and optical elements containing them
KR100623026B1 (ko) 2004-10-06 2006-09-19 엘지전자 주식회사 선 격자 편광자 및 그 제조방법
JP2006126338A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光子およびその製造方法
JP2006133402A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 偏光分離素子及びそれを有する光学系
JP2006133403A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 偏光分離素子
US7261418B2 (en) 2004-11-12 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Projection apparatus
JP2008522226A (ja) 2004-11-30 2008-06-26 アグーラ テクノロジーズ インコーポレイテッド 大規模ワイヤ・グリッド偏光子の応用および作製技術
US7351346B2 (en) 2004-11-30 2008-04-01 Agoura Technologies, Inc. Non-photolithographic method for forming a wire grid polarizer for optical and infrared wavelengths
US20080055721A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Light Recycling System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US20080055722A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Optical Polarization Beam Combiner/Splitter with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US20080055549A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Projection Display with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US20080055720A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Optical Data Storage System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US20080055719A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Perkins Raymond T Inorganic, Dielectric Grid Polarizer
US7630133B2 (en) 2004-12-06 2009-12-08 Moxtek, Inc. Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating
US7619816B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Api Nanofabrication And Research Corp. Structures for polarization and beam control
US20060127830A1 (en) 2004-12-15 2006-06-15 Xuegong Deng Structures for polarization and beam control
JP2006201540A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Asahi Kasei Corp ワイヤグリッド偏光板及びその製造方法
JP4652110B2 (ja) 2005-04-21 2011-03-16 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP4760135B2 (ja) 2005-05-24 2011-08-31 ソニー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
US8237876B2 (en) 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
KR20070010472A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 삼성전자주식회사 하이브리드형 편광자와, 이의 제조 방법 및 이를 갖는표시장치
JP2007058100A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子・光源ユニット・光走査装置・画像形成装置
JP2007101859A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 偏光分離素子およびその製造方法
JP4275692B2 (ja) 2005-10-17 2009-06-10 旭化成株式会社 ワイヤグリッド偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US20070183035A1 (en) 2005-10-31 2007-08-09 Koji Asakawa Short-wavelength polarizing elements and the manufacture and use thereof
KR100707083B1 (ko) 2005-11-24 2007-04-13 엘지전자 주식회사 선 격자 편광자 및 그 제조방법
US7475991B2 (en) 2005-12-22 2009-01-13 3M Innovative Properties Company Polarizing beamsplitter assembly
US7907609B2 (en) 2006-01-06 2011-03-15 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for enhancing RoHC performance when encountering silence suppression
US20070217008A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Wang Jian J Polarizer films and methods of making the same
JP2007257750A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
EP2023169A4 (en) * 2006-04-07 2011-03-16 Asahi Glass Co Ltd WIRE GRID POLARIZER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US20070242352A1 (en) 2006-04-13 2007-10-18 Macmaster Steven William Wire-grid polarizers, methods of fabrication thereof and their use in transmissive displays
US20070297052A1 (en) 2006-06-26 2007-12-27 Bin Wang Cube wire-grid polarizing beam splitter
WO2008016753A2 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Colorlink, Inc. Compensation schemes for lcos projection systems using form birefringent polarization beam splitters
US20080037101A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Wire grid polarizer
US20080038467A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Nanostructured pattern method of manufacture
JP5933910B2 (ja) * 2006-08-15 2016-06-15 ポラリゼーション ソリューションズ エルエルシー 偏光子薄膜及びこの製作方法
WO2008022097A2 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Api Nanofabrication And Research Corp. Methods for forming patterned structures
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7906275B2 (en) 2006-08-31 2011-03-15 Stc.Unm Self-aligned spatial frequency doubling
JP4778873B2 (ja) 2006-10-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008145457A (ja) 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 光学素子及び画像投射装置
JP4795214B2 (ja) 2006-12-07 2011-10-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ワイヤーグリッド偏光子及びその製造方法
JP5303928B2 (ja) * 2006-12-26 2013-10-02 東レ株式会社 反射型偏光板及びその製造方法、それを用いた液晶表示装置
KR20090108592A (ko) * 2007-01-12 2009-10-15 도레이 카부시키가이샤 편광판 및 이것을 사용한 액정표시장치
KR20080075753A (ko) 2007-02-13 2008-08-19 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광자 및 그 제조 방법
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
US7944544B2 (en) 2007-06-07 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having a diffraction function layer that includes a flat portion and a non-flat portion with a grid disposed in the non-flat portion
US7722194B2 (en) 2007-06-07 2010-05-25 Seiko Epson Corporation Optical element having a reflected light diffusing function and a polarization separation function and a projection display device
US20080316599A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Bin Wang Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer
US8493658B2 (en) 2007-07-06 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polarizer and display device including polarizer
US7755718B2 (en) 2007-08-10 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Optical element, liquid crystal device, and display
JP4412388B2 (ja) 2007-10-31 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 光学素子、液晶装置及び電子機器
JP4535121B2 (ja) 2007-11-28 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 光学素子及びその製造方法、液晶装置、電子機器
US20090231702A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Qihong Wu Optical films and methods of making the same
WO2009123290A1 (ja) 2008-04-03 2009-10-08 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
US7771045B2 (en) 2008-04-03 2010-08-10 Sol-Grid, Llc Polarized eyewear
WO2009134269A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Agoura Technologies, Inc. A wire grid polarizer for use on the front side of lcds
US7759755B2 (en) 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP5288910B2 (ja) 2008-07-01 2013-09-11 株式会社北川鉄工所 鋳造物の取り出し装置
WO2010005059A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
US8506827B2 (en) * 2008-09-22 2013-08-13 Polarization Solutions, Llc Short pitch metal gratings and methods for making the same
JP5439783B2 (ja) 2008-09-29 2014-03-12 ソニー株式会社 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤
US20120075699A1 (en) 2008-10-29 2012-03-29 Mark Alan Davis Segmented film deposition
US20100103517A1 (en) 2008-10-29 2010-04-29 Mark Alan Davis Segmented film deposition
CN101738668B (zh) 2008-11-19 2011-12-07 上海丽恒光微电子科技有限公司 偏振立方体及其制造方法
JP2010169722A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学素子
JP5402101B2 (ja) 2009-03-06 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、投射型表示装置、液晶装置、電子機器
US20100239828A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Cornaby Sterling W Resistively heated small planar filament
KR101610376B1 (ko) 2009-04-10 2016-04-08 엘지이노텍 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 와이어 그리드 편광자의 제조 방법
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
JP5402317B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 偏光素子および偏光素子の製造方法、投写型表示装置、液晶装置、電子機器
JP6049979B2 (ja) 2009-07-03 2016-12-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP5636650B2 (ja) * 2009-08-14 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 偏光素子および投写型表示装置
WO2011022423A2 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Liquidia Technologies, Inc. Nanowire grid polarizers and methods for fabricating the same
WO2011056496A2 (en) 2009-10-26 2011-05-12 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for providing a structured surface on a substrate
JP5527074B2 (ja) 2009-11-16 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP5672702B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP5526851B2 (ja) 2010-02-19 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP2011248284A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Sony Chemical & Information Device Corp 偏光板及び偏光板の製造方法
JP2012002971A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Seiko Epson Corp 偏光素子及びその製造方法、液晶装置、電子機器
TWI418726B (zh) 2011-06-28 2013-12-11 Pegatron Corp 可變色發光模組及燈具
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
JP2012103490A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
US20140300964A1 (en) 2010-12-30 2014-10-09 Mark Alan Davis Wire grid polarizer with substrate channels
US20150077851A1 (en) 2010-12-30 2015-03-19 Moxtek, Inc. Multi-layer absorptive wire grid polarizer
WO2012115059A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 旭硝子株式会社 微細構造成形体および該微細構造成形体を備えた液晶表示装置
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US20130043956A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Honeywell International Inc. Systems and methods for a nanofabricated optical circular polarizer
KR101806559B1 (ko) 2011-08-30 2017-12-07 엘지이노텍 주식회사 와이어 그리드 편광자 및 그 제조방법, 와이어 그리드 편광자를 포함한 액정표시장치
US9452574B2 (en) 2011-12-19 2016-09-27 Canon Nanotechnologies, Inc. Fabrication of seamless large area master templates for imprint lithography using step and repeat tools
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
US10268046B2 (en) 2014-05-28 2019-04-23 Moxtek, Inc. Cube polarizer
US9726897B2 (en) 2014-05-28 2017-08-08 Motex, Inc. Cube polarizer with minimal optical path length difference
WO2015199948A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with dual absorptive regions
US9632224B2 (en) 2014-06-25 2017-04-25 Moxtek, Inc. Broadband, selectively-absorptive wire grid polarizer
US20160231487A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Moxtek, Inc. High Contrast Inverse Polarizer
US20160291227A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Moxtek, Inc. Wire Grid Polarizer with Water-Soluble Materials
US20170059758A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Moxtek, Inc. Small-Pitch Wire Grid Polarizer
JP7072428B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-20 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびモータの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070219A (ja) * 2000-01-11 2011-04-07 Moxtek Inc 可視スペクトル用の埋込み型ワイヤ・グリッド偏光子
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2012080065A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
US20120250154A1 (en) * 2010-09-21 2012-10-04 Mark Alan Davis Fine pitch wire grid polarizer
JP2012098469A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147279A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Jsr株式会社 反射偏光層、波長変換層及び液晶表示装置
JP2020056903A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器
US11346990B2 (en) 2018-10-02 2022-05-31 Seiko Epson Corporation Polarizing element, liquid crystal apparatus and electronic apparatus
US11579350B2 (en) 2019-05-08 2023-02-14 Dexerials Corporation Wire grid polarization plate having dielectric layer with concave portions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160074502A (ko) 2016-06-28
JP2016534417A (ja) 2016-11-04
US9632223B2 (en) 2017-04-25
US20170184768A1 (en) 2017-06-29
US9354374B2 (en) 2016-05-31
KR20160077046A (ko) 2016-07-01
US20150131150A1 (en) 2015-05-14
US20150116824A1 (en) 2015-04-30
US9348076B2 (en) 2016-05-24
JP6525012B2 (ja) 2019-06-05
CN105659150A (zh) 2016-06-08
CN105683816A (zh) 2016-06-15
US9798058B2 (en) 2017-10-24
JP6550681B2 (ja) 2019-07-31
JP6484897B2 (ja) 2019-03-20
CN105683817A (zh) 2016-06-15
US20150116825A1 (en) 2015-04-30
KR20160074470A (ko) 2016-06-28
JP2016534418A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525012B2 (ja) サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子
JP2016528550A (ja) 多層吸収性ワイヤグリッド偏光子
KR102329363B1 (ko) 대면적 다단 나노구조의 제조
US9988724B2 (en) Inorganic polarizing plate having trapezoid shaped metal layers and production method thereof
JP5902389B2 (ja) 耐性を有し、無機的で、吸収性を有する紫外線グリッド偏光素子
JP6285131B2 (ja) 偏光板、及び偏光板の製造方法
CN109906392A (zh) 两侧均具有高反射率的嵌入式线栅偏振器
US20200355860A1 (en) Polarization plate and optical apparatus, and manufacturing method of polarization plate
JP2010530995A (ja) 反射抑制ワイヤーグリッド偏光素子
JP2017527834A (ja) 二重吸収領域を有するワイヤグリッド偏光子
US10353127B2 (en) Small-pitch wire grid polarizer
JP2009271526A (ja) 液晶表示装置
WO2015060939A1 (en) Wire grid polarizer with side region
JP2008286882A (ja) 偏光子
KR101097026B1 (ko) Euv 마스크 및 그 형성방법
KR102324266B1 (ko) 반사형 마스크 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250