JP3743190B2 - 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 - Google Patents
電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3743190B2 JP3743190B2 JP02534499A JP2534499A JP3743190B2 JP 3743190 B2 JP3743190 B2 JP 3743190B2 JP 02534499 A JP02534499 A JP 02534499A JP 2534499 A JP2534499 A JP 2534499A JP 3743190 B2 JP3743190 B2 JP 3743190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- spacer
- optical device
- fixed frame
- frame plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイクロイックプリズムや偏光ビームスプリッタのようなプリズムに、液晶パネル等の電気光学装置を取り付けるためのユニット、及びそれを利用してなる投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本願発明に関連する、プリズムに液晶パネル等の電気光学装置を取り付けた従来の投写型表示装置の例は、例えば、特開平10−10994号に開示されている。そこで、特開平10−10994号に開示された技術を図16の分解構成図に基づき簡潔に説明する。
【0003】
投写型表示装置のプリズム合成体72の光入射面72Rには、液晶パネルユニット70Rが取り付けられている。このパネルユニット70Rは、プリズム合成体72の光入射面72Rに接着固定される最内側の固定枠体76と、液晶パネル80Rを収納保持する最外側のパネル枠体73と、固定枠体76とパネル枠体73の中間に配置される中間枠体77から構成されている。パネル枠体73は、第1枠体74と第2枠体75とを有し、さらに、液晶パネル80Rをこれらの枠体74,75間に挟み込んで保持している。
【0004】
そして、中間枠体77の四隅から外側に突設された係合突片77bが、パネル枠体73(の第1枠体74)の四隅に形成された係合孔74bに嵌入接着されるとともに、中間枠体77とパネル枠体73の間に略三角柱形状のスペーサ78を介装させて、中間枠体77とパネル枠体73を接着固定するようにしている。
以下に、この構成を得る工程を、図17に示すフローによって説明する。
【0005】
すなわち、まず、プリズム合成体72の光入射面72Rに、固定枠体76を位置決めして接着剤により固定する(S1)。そして、この接着固定した固定枠体76の外側に中間枠体77を位置決めして、4本のねじ79を、ねじ孔77a,76aに挿入して固定する(S2)。
【0006】
その後、液晶パネル80Rが収納保持されているパネル枠体73の第1枠体74に設けられた係合孔74b内に接着剤を装填し、この係合孔74bに中間枠体77の係合突片77bを嵌入させることにより、パネル枠体73を中間枠体77に装着する(S3)。
【0007】
次に、この状態で液晶パネル80Rを点灯させ(S4)、液晶パネル80Rのフォーカス調整、アライメント調整を行う(S5,S6)。この工程S4〜S6は、液晶パネル80Rの光軸上の位置や傾き等の位置を調整するために行われるものである。
【0008】
次に、係合孔74bに装填されていた接着剤を硬化して、中間枠体77とパネル枠体73の仮固定を行う(S7)。その後、液晶パネル80Rの画素の位置ズレ量を点検する(S8)。その結果、ズレ量が許容範囲を越えていた場合(不良の場合)は、パネル枠体73を取り外し(S13)、前述の工程S3へ戻す。
【0009】
一方、ズレ量が許容範囲内であった場合(良好な場合)は、スペーサ78に接着剤を塗布し(S9)、これを仮固定された中間枠体77とパネル枠体73の間に形成された所定の案内部分に装着する(S10)。そして、スペーサ78とパネル枠体73と中間枠体77との間の接着剤を硬化させることにより、パネル枠体73をプリズム合成体72に対して本固定する(S11)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置の場合、プリズムに対して液晶パネルの位置調整を行ってからパネル枠体を仮固定し、その後、仮固定場所とは異なる場所で本固定を行うようにしているため、本固定工程において、液晶パネルの位置がずれてしまうというおそれがある。
【0011】
また、仮固定工程と本固定工程において接着部分が異なるため、作業工程が複雑になるほか、接着剤の硬化時間をそれぞれに要することになるため作業効率が悪いという課題もあった。
また、接着剤の硬化の際にはその収縮による変位の影響を受けやすくなるが、仮固定の分だけ接着箇所が多くなって、接着剤の硬化による液晶パネルの位置ズレが生じ易いという課題もあった。
【0012】
更には、仮固定と本固定とを異なる部分で行っているため、投写型表示装置の使用により発生する熱による膨張や収縮の影響によって、液晶パネルの位置ズレが生じるおそれが高い。このため、長期にわたり液晶パネルの位置ズレが生じない投写型表示装置を実現するという点で、改良の余地を残していた。
【0013】
そこで、本発明は、液晶パネル等の電気光学装置をプリズムに固定する工程から仮固定工程が削除でき、しかも、液晶パネル等の電気光学装置を収納保持するパネル枠体のプリズムに対する取り付けを、スペーサ部分でのみ行えるユニット及びそれを利用した投写型表示装置を提案することにより、電気光学装置の固定位置精度の向上、固定作業効率の向上、及び固定作業の簡略化を図ろうとしたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を採用する。
【0015】
光を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置が取り付けられるプリズムと、変調された光を投写する投写レンズとを有する投写型表示装置であって、前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、前記固定枠板の前記スペーサとの接着面を前記電気光学装置枠体の方向に突出させたものである。
また、光を変調する電気光学装置をプリズムに取り付けるための電気光学装置取り付けユニットであって、前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、前記固定枠板の前記スペーサとの接着面を前記電気光学装置枠体の方向に突出させたものである。
【0016】
これらによれば、プリズムと電気光学装置との間隔を一定に保持したまま、スペーサと固定枠板との接着面有効中心と、スペーサと電気光学装置枠体との接着面有効中心との中心間距離を効果的に小さくできるので、電気光学装置枠体と固定枠板との固定加工時における位置調整作業中、スペーサに加わる回転モーメントを減少させてその転倒を防止でき、従って、生産性の向上が図れる。また、スペーサの安定性ゆえに、スペーサ部分にのみ接着剤を用いて、固定枠板に電気光学装置枠体を、すなわちプリズムに電気光学装置を本固定することが可能となり、接着場所や接着作業回数が軽減されて、電気光学装置の位置ズレも低減できる。
【0017】
また、前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が前記プリズムの外周より突出するようにしたものである。これによれば、スペーサの固定枠板との接着面積を大きくできるので、スペーサを安定させて倒れにくくすることができ、やはり生産性が向上する。さらに、スペーサの安定性ゆえに、スペーサ部分にのみ接着剤を用いて、固定枠板と電気光学装置枠体を本固定することが可能となり、接着場所や接着作業回数が軽減されて、電気光学装置の位置ズレも低減できる。
【0018】
また、前記固定枠板と前記スペーサとの接着面の中心を通り前記プリズムの前記面に垂直な線と、前記電気光学装置枠体と前記スペーサとの接着面の中心を通り前記プリズムの前記面に垂直な線との間隔を2mm以下としたものである。これによれば、電気光学装置枠体と固定枠板との固定加工時における位置調整作業中、スペーサに加わる回転モーメントが大幅に小さくなり、従って、スペーサの転倒が防止されて生産性の向上が図れる。さらに、スペーサの安定性ゆえに、スペーサ部分にのみ接着剤を用いて、固定枠板と電気光学装置枠体を本固定することが可能となり、接着場所や接着作業回数が軽減されて、電気光学装置の位置ズレも低減できる。
【0019】
また、前記固定枠板のスペーサ接着面につながる枠部分の板幅を該スペーサ接着面の板幅より狭くしたものである。これによれば、固定枠板のスペーサにつながる枠部分の弾性(バネ性)が向上するため、プリズムと電気光学装置との接着部における温度変化の影響をこの部分で吸収でき、従って、温度変化に基づく位置ズレ、即ち画素ズレが軽減される。
【0020】
さらに、前記固定枠板の前記スペーサとの接着面を、固定枠板を構成する基板に付加された板により構成したものである。これによれば、厚さや大きさ(幅、長さ)を変えられる板を利用して、任意にスペーサの接着剤へのストレスを軽減することができる。即ち、この付加板材として、電気光学装置枠体の有する線膨張係数とプリズムの有する線膨脹係数のほぼ中間の線膨張係数を有する部材を用いることにより、温度変化による相互のズレ量に起因する電気光学装置の画素ズレを効果的に緩和できる。具体的なこの付加板としては、例えば、プリズムがガラスで、電気光学装置枠体が樹脂で構成される場合、鉄等の金属を用いることが考えられる。
また、適切なサイズの付加板材を用いることで、スペーサの安定を図ることも可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施例について添付図面を参照して説明する。
【0022】
図1には、本発明に係る方法を適用した投写型表示装置の外観を示してある。本例の投写型表示装置1の外装ケース2は直方体形状をしている。この外装ケース2は、基本的には、アッパーケース3と、ロアーケース4と、装置前面を規定しているフロントケース5から構成されている。そして、フロントケース5の中央からは投写レンズユニット6の先端側の部分が突出している。
【0023】
図2には、投写型表示装置1の外装ケース2の内部における各構成部分の配置を示してある。この図に示すように、外装ケース2の内部において、その後端側には電源ユニット7が配置されている。これよりも装置前側に隣接した位置には、光源ランプユニット8および光学ユニット9が配置されている。さらに、光学ユニット9の前側の中央には、投写レンズユニット6の基端側が位置している。
【0024】
一方、光学ユニット9の一方の側には、装置前後方向に向けて入出力インタフェース回路が搭載されたインタフェース基板11が配置され、これに平行に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が配置されている。さらに、光源ランプユニット8および光学ユニット9の上側には、装置駆動制御用の制御基板13が配置され、装置前端側の左右の角には、それぞれスピーカ14R,14Lが配置されている。
【0025】
光学ユニット9の上方及び下方には装置内部冷却用の吸気ファン15A,15Bが配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面側である装置側面には排気ファン16が配置されている。そして、電源ユニット7における基板11,12の端に面する位置には、吸気ファン15Aからの冷却用空気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファン17が配置されている。
【0026】
これらのファンのうち、ファン15Bは、主に、後述する液晶パネル40R,40G,40B冷却用のファンとして機能している。尚、ファン15Aを液晶パネル40R,40G,40Bの冷却用に用いることもできる。
【0027】
次に、図3に基づき光学ユニット9および光学系の構成について説明する。
【0028】
図3(A)には、光学ユニット9の部分を示してある。この図に示すように、光学ユニット9は、その色合成手段を構成しているプリズムユニット20以外の光学素子が上下のライトガイド901,902の間に上下から挟まれて保持された構成となっている。上ライトガイド901および下ライトガイド902は、それぞれ、アッパーケース3およびロアーケース4の側に固定ねじにより固定されている。また、これらの上下のライトガイド901,902は、プリズムユニット20の側に同じく固定ねじによって固定されている。
【0029】
プリズムユニット20は、ダイキャスト板である厚手のヘッド板30の裏面に固定ねじによって固定されている。このヘッド板30の前面には、投写手段としての投写レンズユニット6の基端側が同じく固定ねじによって固定されている。したがって、本例では、ヘッド板30を挟み、プリズムユニット20と投写レンズユニット6とが一体となるように固定された構造となっている。
【0030】
図3(B)には、投写型表示装置1に組み込まれている光学系の概略構成を示してある。本例の光学系は、光源ランプ805と、均一照明光学素子であるインテグレータレンズ921,922を有する均一照明光学系923と、この照明光学系923から出射される光束Wを、赤、緑、青の各色光束R、G、Bに分離する色分離光学系924と、各色光束を変調する電気光学装置としての3枚の液晶パネル40R,40G,40Bと、変調された色光束を合成する色合成光学系としてのプリズム合成体22と、合成された光束を投写面上に拡大投写する投写レンズユニット6とから構成される。また、色分離光学系924によって分離された各色光束のうち、青色光束Bを対応する液晶パネル40Bに導くリレー光学系927を有している。
【0031】
均一照明光学系923は、さらに、反射ミラー931を備えており、光源ランプ805からの出射光の光軸1aを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしている。このミラー931を挟み、インテグレータレンズ921,922が前後に直交する状態に配置されている。
【0032】
色分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、均一照明光学系923を通った光束Wのうち、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。赤色光束Rは、このミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束の出射部944から色合成光学系の側に出射される。次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、ミラー941において反射された青および緑の光束B、Gのうち、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の出射部945から色合成光学系の側に出射される。ミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の出射部946からリレー光学系927の側に出射される。本例では、均一照明光学素子923の光束出射部から、色分離光学系924における各色光束の出射部944,945,946までの距離が全てほぼ等しくなるように設定されている。
【0033】
色分離光学系924の赤色光束及び緑色光束の出射部944,945の出射側には、それぞれ集光レンズ951,952が配置されている。したがって、各出射部から出射した赤色光束及び緑色光束は、これらの集光レンズ951,952に入射して平行化される。
【0034】
平行化された赤色および緑色の光束R、Gは、偏光板60R,60Gによって偏光方向が揃えられた後、液晶パネル40R,40Gに入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの液晶パネル40R,40Gは、図示していない駆動手段により画像情報に対応する画像信号によってスイッチング制御され、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は、公知の手段をそのまま使用することができる。
【0035】
一方、青色光束Bは、リレー光学系927を介し、さらに、偏光板60Bによって偏光方向が揃えられた後、対応する液晶パネル40Bに導かれて、ここで同様に画像情報に応じて変調が施される。尚、本例の液晶パネル40R,40G,40Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものを使用できる。
【0036】
リレー光学系927は、集光レンズ974と入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらのミラー間に配置した中間レンズ973と、液晶パネル40Bの手前側に配置した集光レンズ953から構成される。各色光束の光路の長さ、すなわち、光源ランプ805から各液晶パネルまでの距離は、青色光束Bが最も長くなり、したがって、この光束の光量損失が最も多くなる。しかし、リレー光学系927を介在させることにより、光量損失を抑制することができる。
【0037】
各液晶パネル40R,40G,40Bを通って変調された各色光束は、偏光板61R,61G,61Bに入射し、これを透過した光がプリズム合成体22に入射され、ここで合成される。本例では、ダイクロイックプリズムからなるプリズム合成体22を用いて色合成光学系を構成している。ここで合成されたカラー画像は、投写レンズユニット6を介して、所定の位置にある投写面7上に拡大投写される。
【0038】
次に、図4に基づき、プリズムユニット20およびヘッド板30の構造について説明する。
【0039】
図4には、ヘッド板30と、このヘッド板30に取り付けたプリズムユニット20及び液晶パネルユニット50R、50G、50Bとを取り出して示してある。この図に示すように、ヘッド板30は、装置の幅方向に向けて垂直な姿勢で延びる垂直壁31と、この垂直壁31の下端から水平に延びる底壁32から基本的に構成されている。垂直壁31には、プリズムユニット20からの出射光が通過するための矩形の開口31bが形成されている。また、この垂直壁31には、多数の補強リブが形成され、その剛性を高めてある。この垂直壁31を挟み、位置合わせした状態で、プリズムユニット20および投写レンズユニット6が固定されている(図3(A)参照)。従って、これらの一体性が高く、衝撃力等が作用しても、相互の位置ずれが発生するおそれは極めて少ない。
【0040】
ヘッド板30の底壁32の上面にはプリズムユニット20が設置されている。プリズムユニット20は、略直角二等辺三角形の断面をした4個のプリズム21を、それらの斜面を相互に接合することによって構成された直方体形状のプリズム合成体22と、プリズム支持板33とを備えている(図5参照)。プリズム合成体22の底部は、プリズム支持板33の表面に接着等の手段により固定されており、プリズム支持板33がヘッド板の底壁32に取り付け固定されている。プリズム合成体22の側面のうち光入射面として機能する三方の側面には、それぞれ、液晶パネル40R,40G,40Bを備えた液晶パネルユニット50R,50G,50Bが取り付けられている。
【0041】
次に、図5から図10を参照しながら、プリズムユニット20(又はプリズム合成体22)に取り付けられた、本実施形態の特徴をなす液晶パネルユニット50R,50G,50Bの構成について説明する。ここで、図5は、液晶パネルユニット50R,50G,50Bの各構成部品を分解して示した図、図6はプリズムユ合成体22に接着固定される下固定枠板54の斜視図、図7は下固定枠板54にねじ固定される上固定枠板55の正面図、図8は上固定枠板55の側面図、図9はプリズム合成体22に取り付けられた液晶パネルユニットのスペーサ57周辺の構成を示す模式図、そして図10はスペーサ57の形状を示す断面図である。
【0042】
尚、液晶パネルユニット50R,50G,50Bは同じ構成であるため、以下では、液晶パネルユニット50Gを中心にして説明する。ただし、図の角度によって、見やすい場合には、50R,50Bのユニットも参照する。
【0043】
液晶パネルユニット50Gは、電気光学装置である液晶パネル40Gを内部に収納保持しているパネル枠体51(電気光学装置枠体)を備えている。
【0044】
液晶パネルユニット50Gは、また、プリズム合成体22の光入射面22Gに接着固定される下固定枠板54と、下固定枠板54にねじ固定される上固定枠板55を備えている。これらの固定枠板54,55は、パネル枠体51とプリズム合成体22の間に介在して、パネル枠体51のプリズム合成体22に対する脱着作業を容易化等する役割を果たす。
【0045】
液晶パネルユニット50Gは、更に、プリズム合成体22に対して液晶パネル40Gを位置決め固定するために、上固定枠板55とパネル枠体51との間に配置され、これらを接着剤58を介して固定するためのスペーサ57を左右に1個づつ備えている。
【0046】
パネル枠体51は、光源側(外側)に配置される第1枠体52と、プリズム合成体22側(内側)に配置される第2枠体53を備え、これらの枠体の間に液晶パネル40Gが挟持された構造となっている。
尚、パネル枠体51から上方に向けて延びている部材は、配線用のフレキシブルケーブル41Gである。
【0047】
第1枠体52は、内側領域に矩形開口52aが形成され、一定厚さの周壁52bを備えた基本的に矩形の枠体である。周壁52bの内側には液晶パネルを収納するスペースがあり、また、周壁52bの左右側中央部には、スペーサ57の傾斜面57aと対向する外側に向かって拡がる斜面(スペーサ案内面)52eを有する。更に、このスペーサ案内面52eを挟んで、第2枠体53と係合する係合部52hが設けられている。
【0048】
この第1枠体52を、カーボンファイバあるいは炭酸カルシウムを混入した熱硬化性樹脂の成形品とすると、その熱膨張係数が一般の樹脂素材に比べてプリズムを構成するガラスに近くなる。このため、プリズム合成体22に固定した状態において熱変形に起因した画素ズレを低減できる。
【0049】
第2枠体53は、第1枠体52に収納された液晶パネルを保持するためのもので、内側領域に矩形開口53aが形成された板状の枠体である。第2枠体53の左右外側には、第1枠体52の係合部52hに係合するフック53hが形成されている。
【0050】
これらの第1枠体52と第2枠体53は、第1枠体52の係合部52hに、第2枠体53のフック53hを係合することによって嵌合されている。
【0051】
次に、本実施形態で用いる上固定枠板55を、図7の正面図および図8の側面図を基に説明する。
【0052】
図7に示すように、上固定枠板55は、その内側領域に光通過用の矩形開口55aが形成された基本的に板状の矩形枠体である。さらに、その左右側枠の上下方向中央部分を他の部分より突出させて折り曲げ成形したスペーサ接着部55fを有しており、ここで上固定枠板55とスペーサ57の底面57bが接着固定される。また、スペーサ接着部55fにつながる枠部分55dは、スペーサ接着部55fよりその幅を狭くして弾性を高めている。この弾性部分55dは、上固定枠板55が熱等により膨張収縮した場合に弾性変形して、スペーサ57との間に介在している接着剤へのストレスを軽減し、画素ズレを低減する作用を有する。
【0053】
また、上固定枠板55の上側枠と下側枠に形成された孔55cは、後で説明する下固定枠板54に対して、この上固定枠板55を固定するためのねじ孔である。
【0054】
一方、下固定枠板54は、図6に示すように、その内側領域に光通過用の矩形開口54aが形成された板状の矩形の枠体である。この下固定枠板54の裏面は、プリズム合成体22の光入射面22Gに接着剤によって固定される。
【0055】
下固定枠板54の上下側枠には、前述の上固定枠板55のねじ孔55cに対応するねじ孔54cが形成されている。これらのねじ孔54c,55cに、それぞれ締結用の皿ねじ56を挿入することにより、下固定枠板54に対して上固定枠板55が固定される。尚、本例では3本のねじでこれらを固定したが、ねじの本数やその配置等は必要に応じて適宜に定めることができる。また、下固定枠板54と上固定枠板55とを、ネジに代えて、半田、接着剤、クリップ等を用いて着脱可能に固定してもよい。
【0056】
下固定枠板54には、さらに、上下側枠の内側中央付近に細長いスリット54fが、開口縁のコーナーに左右側枠方向に切り込んだスリット54dが、そして左右側枠の中央付近に内側に向かって切り込んだスリット54gが、それぞれ形成されている。これらのスリット54f,54d,54gは、上固定枠板55の弾性部分55dと同様の機能を有するものである。即ち、下固定枠板54が熱で膨張したり収縮したりした場合に、これらが弾性変形することによって、プリズム合成体22との間に介在している接着剤へのストレスを軽減するためのものである。
【0057】
尚、ここでは、上固定枠体と下固定枠体とをそれぞれ別々に用意し、後から一体化したが、例えば、これらを固定枠体として一体成形してもよい。
【0058】
スペーサ57の傾斜面57aは、第1枠体52の左右側枠の上下方向中央位置に形成されたスペーサ案内面52eに接着剤58によって固定される。
また、スペーサ57の底面57bは、第2枠体53の左右側枠の上下方向中央位置で、内側に向いて切り欠かれたスペーサ露出口53bから上固定枠板55を臨むように配置され、上固定枠板55の突起面であるスペーサ接着部55fに接着剤58によって固定される。
【0059】
尚、スペーサ57の形状は、図10(A)の断面形状を有する三角柱形状を基本とするが、三角柱の任意の角部が切り落とされた、図10(B)や図10(C)のような断面を有する形状としても良い。
また、スペーサ57の背面には、図5に示すように、盲孔57cを形成しておくと、スペーサ57を治具を用いて取り扱う場合において、チャッキング用の係合部として使えるので好都合である。
【0060】
スペーサ57としては、一般にはガラス製のものを使用することができる。しかし、第1枠体52を樹脂成形品とした場合にはそれがガラスに比べて熱膨張率が大きいため、熱膨張の違いによりスペーサ57がこれらの枠体から剥離しやすくなったり、スペーサ57が温度変化によって破壊されるのを避けるため、スペーサ57をアクリル系等の樹脂成形品とすることが望ましい。
【0061】
また、スペーサ57をアクリル系の材質にすることによって、成形加工ができるため、ガラスに比して大幅にコスト低減を図れる。
さらに、スペーサ57の素材として紫外線を透過させる材料を用いると、スペーサ57を接着固定するための接着剤に、温度上昇が少なく硬化時間の短い紫外線硬化型接着剤を使用することができる。
【0062】
次に、図11のフローを参照しながら、液晶パネルユニット50R,50G,50Bのプリズムユニット20に対する取付方法について、詳細に説明する。
【0063】
まず、プリズムユニット20のプリズム合成体22の光入射面22R,22G,22Bに、偏光板61R,61G,61Bを接着剤により貼り付ける(図11の工程S1)。次に、プリズム合成体22の光入射面22R,22G,22Bに、下固定枠板54を接着し(図11の工程S2)、その後、上固定枠板55を下固定枠板54にねじ固定する(図11の工程S3)。
【0064】
一方で、スペーサ57が接着される上固定枠板55のスペーサ接着部55f、パネル枠体51のスペーサ案内面52e、及びスペーサ57の傾斜面57aと底面57bをアルコール等によって脱脂しておく(図11の工程S4,S5,S6)。
【0065】
次に、スペーサ57に接着剤58を塗布し(図11の工程S7)、スペーサ57をパネル枠体51のスペーサ案内面52eに装着する(図11の工程S8)。この状態では、スペーサ57は、接着剤58の表面張力によって装着されているだけである。
【0066】
このスペーサ57の装着工程S7,S8は、スペーサ案内面52e側に接着剤58を塗布しておき、接着剤を塗布していないスペーサ57をそこに装着するような工程に置き換えても良い。このような工程に置き換える場合には、上固定枠板55のスペーサ接着部55fにも接着剤58を塗布しておく必要がある。
【0067】
次に、スペーサ57が装着されたパネル枠体51を、上固定枠体55側に押し、スペーサ57及び接着剤58を介して、上固定枠板55に密着させた状態にする(図11の工程S9)。
【0068】
ここで、液晶パネル40R,40G,40Bを点灯させる(図11の工程10)。そして、フォーカス調整を行い、投写レンズ6のフォーカス面に、パネル枠体51により挟持された液晶パネル40R,40G,40Bのフォーカス面を合わせ込む(図11の工程S11)。この工程S11は、投写レンズユニット6の光軸をz軸、これに直交する2つの軸をx軸、y軸とすると、x軸方向の位置(x)、x軸を基準とした回転方向の傾き(xθ)、およびy軸を基準とした回転方向の傾き(yθ)を利用して3軸方向の調整を行うものである。この調整は、液晶パネル40R,40G,40Bの液晶層付近を基準として行われる。フォーカス調整後、フォーカス状態を確認し(図11の工程S12)、フォーカス調整の結果が不良であれば再度工程S11に戻ってフォーカス調整を行う。
【0069】
工程S12において、フォーカス調整の結果が良好であれば、さらにアライメント調整を行い、液晶パネル40R,40G,40Bの画素の位置を合わせ込む(図11の工程S13)。この工程S13は、投写レンズユニット6の光軸をz軸、これに直交する2つの軸をx軸、y軸とすると、液晶パネル40R,40G,40Bのx軸方向の位置(x)、y方向の位置(y)、およびz軸を基準とした回転方向の傾き(zθ)を利用して、3軸方向の調整を行うものである。アライメント調整は、3つの液晶パネル40R,40G,40Bのうち、いずれかの画素を基準として行うことが好ましいが、それぞれ単独で行っても良い。
【0070】
フォーカス調整及びアライメント調整を行っている間、すなわち、プリズムユニット20に対するパネル枠体51の位置調整を行っている間、スペーサ57は、図12(A)〜(C)に示すように、接着剤58の表面張力によって第1枠体52のスペーサ案内面52eと上固定枠板55のスペーサ装着部55fとの間に保持されつつ、調整操作によるパネル枠体51の動きに追従して、その位置を変化させる。
【0071】
この場合、上固定枠板55とスペーサ57との接着面の中心を通りプリズムユニット20の取り付け面に垂直な線と、パネル枠体51とスペーサ57との接着面の中心を通りプリズムユニット20の取り付け面に垂直な線との間隔をCとすると、スペーサ57に加わる回転モーメントは、スペーサ57がパネル枠体51から受ける押圧力とこの間隔Cの積となる。
そこで、本実施例では、図9に示すように、上固定枠板55のスペーサ接着部55fをパネル枠体51の方に突出させることにより、この間隔Cを小さくし、これによって、スペーサ57に加わる回転モーメントを小さくして、フォーカス調整及びアライメント調整の際にも、スペーサ57が安定するようにしている。
【0072】
アライメント調整後、各液晶パネル40R,40G,40Bの画素ズレ量を確認し(図11の工程S14)、画素のズレ量が許容範囲内(良好)であった場合は、スペーサ57とパネル枠体51との間の接着剤58、及び、スペーサ57と上固定枠板55との間の接着剤58の一次硬化を行う(図11の工程S15)。接着剤58に紫外線硬化接着剤を用いた場合は、接着剤に紫外線を所定時間照射することによって硬化を行う。この場合の紫外線を照射する時間は、接着剤の種類や量によって異なるが、通常は、数十秒〜数分間である。
尚、ズレ量が許容範囲外(不良)であった場合は、スペーサ57を廃却し(図11の工程S20)、新たなスペーサ57に取り替えて、工程S6以降を繰り返す。
【0073】
次に、再度、各液晶パネル40R,40G,40Bの画素ズレ量を確認する(図11の工程S16)。ズレ量が許容範囲外(不良)であった場合は、工程S14の場合と同様に、スペーサ57を廃却し(図11の工程S20)、新たなスペーサ57に取り替えて、工程S6以降を繰り返す。
【0074】
一方、画素ズレ量が許容範囲内(良好)であった場合は、スペーサ57とパネル枠体51との間の接着剤58、及び、スペーサ57と上固定枠体55との間の接着剤58の硬化状態を確認する(図11の工程S17)。硬化状態が不良である場合には、工程S14の場合と同様に、スペーサ57を廃却し(図11の工程S20)、新たなスペーサ57に取り替えて、工程S6以降を繰り返す。
【0075】
接着剤58の硬化状態が良好である場合には、スペーサ57とパネル枠体51との間の接着剤58、及び、スペーサ57と上固定枠板55との間の接着剤58の二次硬化を行う(図11の工程S18)。
【0076】
尚、二次硬化を行わずに、1回の硬化工程のみで硬化を完了させることも可能である。しかし、本実施形態のように、硬化工程を2回に分けた方が、スループット向上という観点で好ましい。
また、本実施形態のように、硬化工程を2回に分け、二次硬化を行う前に位置ズレ量や硬化状態の判断をして不良の場合にやり直しを行うようにした方が、信頼性向上という観点からも好ましい。さらに、完全な固定となる二次硬化を行う前にやり直しを行うことで、スペーサ57の取り外しも簡単となる。
【0077】
二次硬化を行った後、再度、スペーサ57とパネル枠体51との間の接着剤58、及び、スペーサ57と上固定枠板55との間の接着剤58の硬化状態を確認する(図11の工程S19)。この硬化状態が不良である場合には、工程S14の場合と同様に、スペーサ57を廃却し(図11の工程S20)、新たなスペーサ57に取り替えて、工程S6以降を繰り返す。一方、硬化状態が良好であれば、液晶パネルユニット50R,50G,50Bのプリズムユニット20に対する取付けは終了し、図13に示す組み付け状態となる。
【0078】
尚、図11の工程S15,S18で行った接着剤の一次硬化定と二次硬化は、本来1回で行える接着剤硬化を2回に分けて行ったものである。すなわち、図11における工程S15〜S18の部分は、従来技術で説明した本固定(図16の工程S11)の部分と等価であり、接着剤の一次硬化(図11の工程S15)は、従来技術における仮固定とは異なるものである。
【0079】
図14は、本発明の別の態様を示す図9に対応する液晶パネルユニットのスペーサ周辺の構成を示す模式図である。これは、上固定枠板55のスペーサ接着部55fを、プリズム合成体22の外周より外側に突出させて形成し、パネル枠体51が位置決め調整される際にスペーサ57が移動しても、スペーサ57の底面57bがスペーサ接着部55fに安定して載るようにしたものである。
【0080】
図15は、本発明のさらに別の態様を示す図9に対応する液晶パネルユニットのスペーサ周辺の構成を示す模式図である。これは、基板55’にスペーサ接着部55fを構成する鉄板55”を貼り付けてを上固定枠板55を構成したものである。すなわち、ここでは、上固定枠板55は基板55’を折り曲げ加工してを形成するのではなく、所望の厚さと大きさ(幅、長さ)の鉄板55”を、溶接等で基板55’に取り付け、それをスペーサ接着部55fとしたものである。
この態様によれば、スペーサ57を安定させる所望の形状のスペーサ接着部55fを付加できるほか、スペーサ接着部55fをプリズムユニット20とパネル枠体51の中間の線膨張率を有する部材で形成することにより、装着される液晶パネルの画素ズレも効果的に抑制できる。
【0081】
尚、上記図9、図14及び図15において、パネル枠体51とスペーサ57との接着面中心Aと、上固定枠板55とスペーサ57との接着面中心Bとの、プリズムユニット20の取り付け面に対して直角方向の中心間隔Cを常に2mm以下に保持すると、パネル枠体51が位置決め調整される際に、スペーサ57に加わる回転モーメントが大幅に低減して、スペーサ57を安定させることが実験的にわかっている。そして、この間隔Cを0.5〜1.5mmとすると、スペーサ57が特に安定する。
【0082】
以上、本発明を具体的な実施形態に基づき説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、本技術思想内にある限り、それらの変形や変更も本発明に含まれる。
【0083】
例えば、次のような変更も可能である。
(1)上記実施形態では、透過型の液晶パネルを用いた投写型表示装置に本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶パネルを用いた投写型表示装置にも適用することが可能である。また、後述のように、電気光学装置は液晶パネルに限定されない。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等の電気光学装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは液晶パネル等の電気光学装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型の電気光学装置を採用した投写型表示装置では、プリズム合成体22のようなダイクロイックプリズムが、光を赤、緑、青の三色の光に分離する光分離手段として利用されると共に、変調された三色の光を合成して同一の方向に出射する光合成手段としても利用されることがある。また、電気光学装置と色合成手段との間に偏光ビームスプリッタが配置されることもある。後者の場合には、この偏光ビームスプリッタの面に電気光学装置を固定する構成に、本発明を適用することが可能である。反射型の投写型表示装置にこの発明を適用した場合にも、透過型の投写型表示装置とほぼ同様な効果を得ることができる。
【0084】
(2)また、電気光学装置は液晶パネル(例えば液晶ライトバルブ)に限られず、例えば、マイクロミラーを用いた装置や、CCD(電荷結合素子)であっても良い。
また、プリズムは、プリズム合成体22のように、4つの三角柱状プリズムの接着面に沿って二種類の色選択面が形成されたダイクロイックプリズムに限られず、色選択面が一種類のダイクロイックプリズムや、偏光ビームスプリッタであっても良い。その他、プリズムは、略六面体状の光透過性の箱の中に光選択面を配置し、そこに液体を充填したようなものであっても良い。
【0085】
(3)さらに、投写型表示装置としては、投写像を観察する方向から投写を行う前面投写型表示装置と、投写像を観察する方向とは反対側から投写を行う背面投写型表示装置とがあるが、上記実施の形態で示した構成は、そのいずれにも適用可能である。
【0086】
【発明の効果】
以上、本願発明によれば、スペーサの安定性増大により、プリズムと電気光学装置の取り付けを、スペーサの配置された部分でのみ接着剤により固定して行うことが可能となり、作業効率の向上及び作業工程の簡略化を達成できるとともに、接着剤による接着個所の減少により、熱の影響による画素ズレが低減されることになる。
【0087】
また、固定枠板のスペーサとの接触面につながる枠部分の弾性増大により、固定枠板が熱変形した場合でも、このスペーサ接触部前後が弾性変形して接着部のストレスを軽減するので、温度の影響による画素ズレを軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した投写型表示装置の外観斜視図。
【図2】(A)図1の装置の内部の各部品の平面的な配置を示す図。(B)同部品の立体的な配置を示す図。
【図3】(A)光学レンズユニットと投写レンズユニットの部分を取り出して示す図。(B)光学系の概略構成図。
【図4】ヘッド板とプリズムユニット及び液晶パネルユニットの関係を示す斜視図。
【図5】液晶パネルユニットの構成部品を分解して示した斜視図。
【図6】本発明の実施例で使用する下固定枠体を示した斜視図。
【図7】本発明の実施例で使用する上固定枠体を示した正面図。
【図8】図7の上固定枠体の側面図。
【図9】液晶パネルユニットのスペーサ周辺の構成を示す模式図。
【図10】本発明の実施例で使用するスペーサの形状を示す断面形状図。
【図11】本発明の実施例に係る液晶パネルユニットの取付け方法を示すフロー図。
【図12】パネル枠体の位置調整中におけるスペーサの状態を示す図。
【図13】図11の工程に従って組み付けられたプリズムユニットと液晶パネルユニットを示す斜視図。
【図14】本発明の別の態様を示す図9に対応する液晶パネルユニットのスペーサ周辺の構成を示す模式図。
【図15】本発明のさらに別の態様を示す図9に対応する液晶パネルユニットのスペーサ周辺の構成を示す模式図。
【図16】従来技術である投写型表示装置の液晶パネルユニットを示す分解構成図。
【図17】従来技術である投写型表示装置の液晶パネルユニットの取り付け方法を示すフロー図。
【符号の説明】
1 投写型表示装置
1a 光軸
2 外装ケース
3 アッパーケース
4 ロアーケース
5 フロントケース
6 投写レンズユニット
7 電源ユニット
8 光源ランプユニット
9 光学ユニット
20 プリズムユニット
21 プリズム
22 プリズム合成体
22R,22G,22B 光入射面
30 ヘッド板
40,40R,40G,40B 液晶パネル
50R,50G,50B 液晶パネルユニット
51 パネル枠体
52 第1枠体
52e スペーサ案内面
53 第2枠体
54 下固定枠板
55 上固定枠板
55f 上固定枠板のスペーサ接着部
56 ねじ
57 スペーサ
57a スペーサのパネル枠体との対向面
57b スペーサのプリズムユニットとの対向面
58 接着剤
Claims (8)
- 光を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置が取り付けられるプリズムと、変調された光を投写する投写レンズとを有する投写型表示装置であって、
前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、
前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、
前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、
前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、
前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が前記電気光学装置枠体の方向に突出していることを特徴とする投写型表示装置。 - 光を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置が取り付けられるプリズムと、変調された光を投写する投写レンズとを有する投写型表示装置であって、
前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、
前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、
前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、
前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、
前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が前記プリズムの外周より突出していることを特徴とする投写型表示装置。 - 前記固定枠板の前記スペーサとの接着面につながる枠部分の板幅を、該接着面の板幅より狭くしたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の投写型表示装置。
- 前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が、固定枠板を構成する基板に付加された板により構成されたものであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の投写型表示装置。
- 光を変調する電気光学装置をプリズムに取り付けるための電気光学装置取り付けユニットであって、
前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、
前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、
前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、
前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、
前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が前記電気光学装置枠体の方向に突出していることを特徴とする電気光学装置取り付けユニット。 - 光を変調する電気光学装置をプリズムに取り付けるための電気光学装置取り付けユニットであって、
前記プリズムの面側に固定される中央部が開口した固定枠板と、
前記電気光学装置を保持する電気光学装置枠体と、
前記固定枠板に対向する面と前記電気光学装置枠体に対向する面とを有しこれらの固定枠板と電気光学装置枠体との間に配置されるスペーサとを備え、
前記固定枠板と前記電気光学装置枠体とが前記スペーサを介して接着剤により接着固定されるものであり、
前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が前記プリズムの外周より突出していることを特徴とする電気光学装置取り付けユニット。 - 前記固定枠板の前記スペーサとの接着面につながる枠部分の板幅を、該接着面の板幅より狭くしたことを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の電気光学装置取り付けユニット。
- 前記固定枠板の前記スペーサとの接着面が、固定枠板を構成する基板に付加された板により構成されたものであることを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の電気光学装置取り付けユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02534499A JP3743190B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
US09/495,170 US6406151B1 (en) | 1999-02-02 | 2000-02-01 | Electro-optical device mounting unit and projector using the same |
US10/140,832 US6565216B2 (en) | 1999-02-02 | 2002-05-09 | Electro-optical device mounting unit and projection display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02534499A JP3743190B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000221587A JP2000221587A (ja) | 2000-08-11 |
JP3743190B2 true JP3743190B2 (ja) | 2006-02-08 |
Family
ID=12163282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02534499A Expired - Fee Related JP3743190B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6406151B1 (ja) |
JP (1) | JP3743190B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743190B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
JP3888040B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2007-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光学部品およびこれを備えたプロジェクタ |
JP3596504B2 (ja) | 2000-09-28 | 2004-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ |
KR100361177B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2002-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 액정 프로젝터 |
EP1405530A1 (en) | 2001-06-13 | 2004-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Optical device for projection system |
JP4042474B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、およびプロジェクタ |
JP4039130B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ |
US6982829B1 (en) | 2002-08-23 | 2006-01-03 | Lightmaster Systems, Inc | Prism assembly with cholesteric reflectors |
US6909556B2 (en) * | 2002-01-14 | 2005-06-21 | Lightmaster Systems, Inc. | Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems |
US20030151832A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-08-14 | Arthur Berman | Method and apparatus for enclosing optical assemblies |
US7280281B2 (en) | 2002-03-05 | 2007-10-09 | Berg & Berg Enterprises, Inc. | Method and apparatus for increasing microdisplay black state in light management systems and flexibility to utilize polarized or unpolarized input light |
US6999237B2 (en) * | 2001-09-12 | 2006-02-14 | Lightmaster Systems, Inc. | Method and apparatus for configuration and assembly of a video projection light management system |
JP3744402B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置の製造方法、および基準位置出し原器 |
US6873480B2 (en) * | 2001-11-08 | 2005-03-29 | Lightmaster Systems, Inc. | Method and apparatus for packaging optical elements |
US6796663B2 (en) * | 2002-02-11 | 2004-09-28 | Lightmaster Systems, Inc. | Method and apparatus for mounting liquid crystal on silicon (LCoS) and other sensitive devices |
JP2005520207A (ja) * | 2002-03-13 | 2005-07-07 | ビーンズトーク ヴェンチャーズ カンパニー | 内蔵型システムとなるマイクロプロセッサ一体型デジタル媒体源、画像映写装置および音響部品 |
JP3637907B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 色合成光学系の製造方法、色合成光学系の製造装置、およびプロジェクタの製造方法 |
JP3711987B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース |
JP3698147B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2005-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース |
JP2004354587A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 固定板、光学装置及びプロジェクタ |
US6769779B1 (en) | 2003-07-22 | 2004-08-03 | Eastman Kodak Company | Housing for mounting modulation and polarization components in alignment with an optical path |
TW200527110A (en) * | 2003-10-20 | 2005-08-16 | Johnson Res And Dev Co Inc | Portable multimedia projection system |
JP4569113B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | プロジェクタ |
JP4158719B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2008-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、およびプロジェクタ |
JP2006003826A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Sony Corp | 光学装置及びプロジェクタ |
JP4285462B2 (ja) | 2004-09-06 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 光学装置および投影装置 |
US7800823B2 (en) | 2004-12-06 | 2010-09-21 | Moxtek, Inc. | Polarization device to polarize and further control light |
US7570424B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-08-04 | Moxtek, Inc. | Multilayer wire-grid polarizer |
US7961393B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-06-14 | Moxtek, Inc. | Selectively absorptive wire-grid polarizer |
JP2007041529A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Konica Minolta Opto Inc | 投射光学系の製造方法及び投射光学系 |
US20080018823A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Tpo Displays Corp. | System for displaying images including liquid crystal display and fixing method for fabricating the same |
US8755113B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-06-17 | Moxtek, Inc. | Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer |
TWI337290B (en) * | 2007-04-09 | 2011-02-11 | Young Optics Inc | Fixing mechanism for fixing a light valve and a thermal module of an optical engine |
US7789515B2 (en) | 2007-05-17 | 2010-09-07 | Moxtek, Inc. | Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer |
WO2009032343A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Olympus Corporation | Mirror device and projection apparatus comprising the same |
JP5487704B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US8248696B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-21 | Moxtek, Inc. | Nano fractal diffuser |
JP2011150109A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Seiko Epson Corp | 光変調装置固定枠、光学装置ユニット、及びプロジェクター |
JP5651984B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2015-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置および電子機器 |
US9289943B2 (en) * | 2010-08-09 | 2016-03-22 | HALDOR Advanced Technologies L.T.D | Apparatus and method for attaching an RF tag to a sponge item |
US8611007B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-12-17 | Moxtek, Inc. | Fine pitch wire grid polarizer |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
JP6070975B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2017-02-01 | カシオ計算機株式会社 | 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
US9632223B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-04-25 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with side region |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0677766B1 (en) * | 1993-09-30 | 2001-12-12 | Citizen Watch Co. Ltd. | Liquid crystal projector |
WO1995012142A1 (en) | 1993-10-27 | 1995-05-04 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal projector |
JP3767047B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
USRE38194E1 (en) | 1996-12-18 | 2003-07-22 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
JPH10319864A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-12-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置の取付構造およびそれを備えた機器 |
JP3743190B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
-
1999
- 1999-02-02 JP JP02534499A patent/JP3743190B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-01 US US09/495,170 patent/US6406151B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-09 US US10/140,832 patent/US6565216B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000221587A (ja) | 2000-08-11 |
US20020131026A1 (en) | 2002-09-19 |
US6565216B2 (en) | 2003-05-20 |
US6406151B1 (en) | 2002-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3743190B2 (ja) | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP3608417B2 (ja) | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP3767047B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3627244B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4582213B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP4284766B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
WO1998027453A1 (fr) | Affichage par projection | |
JP3454152B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2000147362A (ja) | プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法 | |
JP3953067B2 (ja) | 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ | |
JP3788092B2 (ja) | 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP3743145B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2002062587A5 (ja) | ||
JP3654034B2 (ja) | 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP4581769B2 (ja) | プリズム構造体及びプロジェクタ | |
JP4962601B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
US20060061734A1 (en) | Projection display apparatus | |
JP5002154B2 (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP3743422B2 (ja) | パネルの取付け方法および投写型表示装置の製造方法 | |
JP2006106410A (ja) | プロジェクタ | |
JP3454132B2 (ja) | 投写型表示装置及びその製造方法 | |
JP3473616B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2004206142A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH11219131A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4780200B2 (ja) | レンズフレーム、レンズ保持装置、およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |