JP4569113B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4569113B2
JP4569113B2 JP2004014540A JP2004014540A JP4569113B2 JP 4569113 B2 JP4569113 B2 JP 4569113B2 JP 2004014540 A JP2004014540 A JP 2004014540A JP 2004014540 A JP2004014540 A JP 2004014540A JP 4569113 B2 JP4569113 B2 JP 4569113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
liquid crystal
bracket
cross dichroic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208318A (ja
Inventor
啓 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004014540A priority Critical patent/JP4569113B2/ja
Priority to US11/036,091 priority patent/US7147333B2/en
Priority to CNB200510004498XA priority patent/CN100480843C/zh
Publication of JP2005208318A publication Critical patent/JP2005208318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569113B2 publication Critical patent/JP4569113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、各色の光束を合成する色合成プリズムあるいは光束を色分解する色分解プリズムの周辺に液晶パネル等の画像表示素子を一体に保持させたプロジェクタに関する。
白色光を分解して得られる赤(R)、緑(G)、青(B)ごとに画像表示素子を備え、画像表示素子によって画像情報が付与された各色の光束を合成してスクリーン上に投映する三板式プロジェクタが知られている。例えば、画像表示素子として透過型の液晶パネルを備えた三板式液晶プロジェクタでは、2種類のダイクロイック面が直交したクロスダイクロイックプリズムによって各液晶パネルを透過した三色の光束を合成している。クロスダイクロイックプリズムは直方体形状を有し、液晶パネルはクロスダイクロイックプリズムの三方の側面に正対してそれぞれ配置され、合成された光束は残る側面から投映レンズに向かって出射される。また、他にも、偏光ビームスプリッタによって色分解した光束をその側面に正対して配置された反射型の液晶パネルに入射させる三板式液晶プロジェクタが知られている(特許文献1参照)。
上述のようなプロジェクタにおいては、液晶パネルをクロスダイクロイックプリズムや偏光ビームスプリッタのような直方体形状の光学素子と一体に保持させる機構が公知である(例えば特許文献2,3参照)。例えば、特許文献2記載のものでは、プリズムの側面に接着される枠体を不要とするために、プリズムの側面に接着される平坦面を形成した固定ピンを設け、液晶パネルに固定ピンを貫通させる開口部を形成し、この開口部と固定ピンを接着剤で固定し、固定ピンをプリズムの側面に接着して液晶パネルを固定している。また、特許文献3記載のものでは、クロスダイクロイックプリズムの側面に液晶パネルを接着していた従来の手法を改良し、プリズムの上下の各底面に接着された天板と台板とによって液晶パネルをネジ止め又は接着して保持させている。
特開2003−29331号公報 特開2000−221588号公報 特許3360804号明細書
しかしながら、上記公報に記載された従来の機構は、クロスダイクロイックプリズムの底面に台板等を直に接着する構成であるため、両者の間に介在する接着層の厚みが正確に均一でないと、プリズムが台板の上で直立せずに傾斜してしまうことがある。これにより、プリズムから出射される光束の進路に狂いが生じると、液晶パネルの取付け位置を調整しても本来の投映性能が得られなくなり、プリズムに接着された台板や液晶パネルを取り外してこれらを組み立て直さなければならず、多大な手間を要するという欠点がある。
本発明は、上記欠点を考慮してなされたもので、台板及びクロスダイクロイックプリズム等を精度よく組み立てることができ、分解や再組み立てによる手間を軽減することが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、側面から入射した光束をその偏光特性及び波長に応じて入射時と異なる方向に出射するダイクロイック面を有する柱状のプリズムと、入射した光束に画像情報を付与する画像表示素子と、前記プリズムを2つの底面の一方から支持する台座とを備え、前記2つの底面の他方に配置される第1のブラケット部材と、前記プリズムと前記台座との間に配置される第2のブラケット部材とによって前記画像表示素子が前記側面に正対するように前記プリズムと一体に保持されており、前記台座には前記第2のブラケット部材を位置決めするための突出部が設けられ、前記第2のブラケット部材には前記突出部を貫通させる開口部が設けられ、前記突出部は、前記プリズムの底面を支持する支持面を有するとともに前記第2のブラケット部材と前記プリズムとの間に接着層を設けるための空間をなす高さに形成されていることを特徴とする。
また、前記接着層が紫外線硬化樹脂によって形成されていることを特徴とする。
また、前記第1及び第2のブラケット部材は、前記プリズムの底面と平行に前記側面の外側に突出した保持腕を有し、前記画像表示素子には前記保持腕を貫通させた状態で接着剤を注入するための間隙を有する取付け穴が設けられていることを特徴とする。
また、前記第1及び第2のブラケット部材は同一形状であり、前記第1のブラケット部材は前記開口部の周縁に沿って接着剤が塗布されることにより前記プリズムの底面に固着されていることを特徴とする。
本発明によれば、クロスダイクロイックプリズム等の柱状のプリズムを取付ける台座に、プリズムを支持する支持面を有する突出部を設けることにより、プリズムを台座に密接させた状態で接着層を形成するための空間が形成され、プリズムを台座に直接位置決めしてから固定できるから、接着層の厚みの偏りによってプリズムが台座に対して傾いて取付けられる組み立てミスが発生しない。また、画像表示素子を保持する第2のブラケット部材が前記突出部によって容易に位置決め可能であり、ブラケット部材を台座に固定する工程とプリズムを台座に固定する工程とが同時に行えるから組み立て作業に要する時間を減らすことができる。光学的に研磨されたプリズムの側面に枠体等を接着するものに比べてプリズムのサイズを小さくでき、製造コストを抑えることができる。
接着層を形成する材料として紫外線硬化樹脂を用いることにより、プリズムの側面と枠部材とをエポキシ樹脂で接着したり、プリズムの底面と台板とをシリコーン樹脂で接着する等の従来の手法に比べて、接着時間(硬化時間)の大幅な短縮が可能となる。
プリズムの2つの底面にそれぞれ設けられる第1及び第2のブラケット部材を同一形状とすることで製造コストを抑えることができる。台座により固定されない第1のブラケット部材はプリズムに接着する必要があるが、突出部を貫通させるための開口部を利用し、この開口部に接着剤を塗布することで、第1のブラケット部材をプリズムの底面に密接させた状態で固定できる。
画像表示素子を第1及び第2のブラケット部材に固定するために、各ブラケット部材に設けた保持腕が遊挿される取付け穴を画像表示素子に設けているから、取付け穴と保持腕との間隙の大きさの範囲で画像表示素子を動かすことができ、画像表示素子の取付け位置の調整が容易に行える。
図1において、液晶プロジェクタ10には、照明光源11と、複数の反射鏡12と、ダイクロイックミラー13及び14、3枚の透過型の液晶パネル15R,15G,15Bと、クロスダイクロイックプリズム16、投映レンズ17が設けられている。照明光源11から放射される白色の高輝度光は、照明光学系(図示なし)を介して照度の均一な光束に変換され、ダイクロイックミラー13に入射する。
ダイクロイックミラー13は、白色光に含まれる青色光(B光)を透過し、赤色光(R光)、緑色光(G光)を反射することによりB光を分離する。分離されたB光は液晶パネル15Bに入射する。ダイクロイックミラー13を反射したR光及びG光は、ダイクロイックミラー14に入射する。ダイクロイックミラー14はR光を透過し、G光を反射してR光とG光を分離する。R光とG光は、それぞれ液晶パネル15Rと液晶パネル15Gに入射する。
液晶パネル15R,15G,15Bでは、それぞれ入射したR光、G光、B光に画像情報が付与される。液晶パネル15R,15G,15Bを透過した各光束は、クロスダイクロイックプリズム16に入射する。クロスダイクロイックプリズム16は、4つの直角プリズムを組み合わせて構成され、R光を反射するR光反射面16aと、B光を反射するB光反射面16bの2種類のダイクロイック面を有している。R光反射面16aとB光反射面16bは互いに直交している。
液晶パネル15Rを透過したR光は、R光反射面16aによって投映レンズ17に向かって直角方向に反射される。液晶パネル15Gを透過したG光は、R光反射面16a及びB光反射面16bを透過して直進し、投映レンズ17に入射する。液晶パネル15Bを透過したB光は、B光反射面16bによって投映レンズ17に向かって直角方向に反射される。投映レンズ17は、クロスダイクロイックプリズム16によって合成された各色の光束を拡大投映してスクリーン上に結像させる。
図2において、液晶パネル15R,15G,15Bは、液晶素子本体18aが保護枠18bに覆われた構成をしている。各液晶パネルはクロスダイクロイックプリズム16と一体に保持され、プリズムユニット19を形成している。プリズムユニット19では、直方体形状をしたクロスダイクロイックプリズム16の側面に、各液晶素子本体18の画面を正対させて各液晶パネルが配置されている。
図3において、クロスダイクロイックプリズム16の上側底面と下側底面には、上ブラケット20と下ブラケット21がそれぞれ配置される。上ブラケット20及び下ブラケット21はともに略正方形の薄板形状をした同一形状の部材である。また、上ブラケット20及び下ブラケット21は、金属製又はプラスチック製のものが用途に応じて使い分けられ、それぞれ板金プレス加工又はプラスチック成形によって製造される。上ブラケット20及び下ブラケット21には、それぞれ円形及び略三角形状の複数の開口部20a及び21aが形成されており、略正方形の各辺を延長する方向に突出した3対の保持腕20b及び21bが設けられている。
液晶パネル15R,15G,15Bは、保持腕20b及び21bを介して上ブラケット20及び下ブラケット21に取付けられる。液晶パネル15R,15G,15Bには、保持腕20b及び21bを貫通させる4つの取付け穴22がそれぞれ設けられている。取付け穴22は、長方形をした液晶画面の四隅に近接するように設けられており、保持腕20b及び21bを貫通させた状態で接着剤が充填されることにより各液晶パネルが上ブラケット20及び下ブラケット21に固定される。
台板24は、反射鏡12やダイクロイックミラー13及び14が取付けられた光学ユニットに対し、クロスダイクロイックプリズム16を固定するためのインターフェースとして機能する。なお、クロスダイクロイックプリズム16は、台板24のように光学ユニットに対して分離可能なものに限らず、光学ユニットと一体のマウント状構造をした台座に固定されるようにしてもよい。台板24は、その上部に円柱状及び略三角柱形状の突出部25が複数設けられている。突出部25は、円柱状をした3つの突出部25が他の突出部よりも高く形成されており、その上部先端にクロスダイクロイックプリズム16の底面を支持するためのステージとなる平坦な支持面25aを有する。また、台板24の上部には、複数の突出部25によって略放射状に複数の溝が形成される。
突出部25を平面視したときの二次元形状は、下ブラケット21に設けられた開口21aと同一の形状である。下ブラケット21は開口部21aを介して台板24の上部で突出部25に嵌合し、台板24に対する位置決めがなされて台板24とクロスダイクロイックプリズム16の間に挟まれるように取付けられる。
図4において、突出部25は、その高さが下ブラケット21の厚みに比べて大きく、クロスダイクロイックプリズム16と下ブラケット21との間には接着剤として用いられる紫外線硬化樹脂が充填された接着層28が形成されている。接着層28によりクロスダイクロイックプリズム16と下ブラケット21が台板24に固定される。一方、上ブラケット20は、クロスダイクロイックプリズム16の上側底面に密接させた状態で開口20aの周縁に沿って接着剤が塗布されることによりクロスダイクロイックプリズム16に固定されている。上ブラケット20は、台板24によって位置決めされた下ブラケット21を基準として固定される位置が決定される。
液晶パネル15Rは、上ブラケット20及び下ブラケット21が固定された後に、それぞれの保持腕20b,21bを取付け穴22に貫通させて、取付け穴22に注入した接着剤を硬化させることによりクロスダイクロイックプリズム16と一体に保持される。これは液晶パネル15G,15Bについても同様である。取付け穴22は、その大きさが保持腕20b及び21bに比べて大きく、各液晶パネルを上下方向及び左右方向に動かすことができる。これは、各色の投映画像を画素レベルで合致させるために各液晶パネルの取付け位置を調整するための構造である。
次に液晶パネル15R〜15Bをクロスダイクロイックプリズム16に固定する際の手順について説明する。図5に示すように、下ブラケット21は台板24に取付けられる。下ブラケット21は、その開口部21aの形状と突出部25の各々の形状とが一致するように取付ける向きが定められる。突出部25は開口部21aを貫通して下ブラケット21に嵌合する。突出部25の支持面25aは下ブラケット21から突出し、その上にクロスダイクロイックプリズム16が載せられる。
図6に示すように、クロスダイクロイックプリズム16は突出部25に密接し、台板24に対して正確に直立して支持される。また、上ブラケット20をクロスダイクロイックプリズム16の上に載せて下ブラケット21を基準とした位置決めを行う。台板24、下ブラケット21、クロスダイクロイックプリズム16、上ブラケット20が順に積み重ねられた構造体を治具等を用いて上下から挟持するなどして各々が動かないように仮固定しておく。この状態で、下ブラケット21とクロスダイクロイックプリズム16の間の空間に接着剤である紫外線硬化樹脂を注入する。上ブラケット20には開口部20aに紫外線硬化樹脂が塗布される。そして、上記構造体に紫外線を照射することにより接着剤を硬化させ、台板24、下ブラケット21、クロスダイクロイックプリズム16、上ブラケット20を同時に接着する。
そして、クロスダイクロイックプリズム16及び台板24に上ブラケット20と下ブラケットを固定した構造体に液晶パネルを取付ける。このとき、上ブラケット20及び下ブラケット21の保持腕20b,21bを各液晶パネルの取付け穴22に貫通させ、特殊な治具等を用いて各液晶パネルが動かないように保持させておく。この状態で液晶パネル15R,15G,15Bに各色の照明光を与え、各液晶パネルを駆動させて画像を投映させる。液晶パネル15R〜15Bは、保持腕20b及び21bと取付け穴22の大きさの差分だけ移動させることができるので、各色の画像がスクリーン等の投映面上で合致させて色ズレ等が解消されるように、各液晶パネルを保持した治具を操作して液晶パネルの取付け位置を調整する。
液晶パネルの取付け位置を調整し、各液晶パネルから投映された画像を合致させた後、保持腕20b,21bが貫通している取付け穴22に接着剤である紫外線硬化樹脂を注入する。接着剤の注入後に紫外線を照射し、上ブラケット20及び下ブラケット21に液晶パネル15R〜15Bを固着させることによりプリズムユニット19の組み立てが完了する。
プリズムユニット19の組み立てが完了すると、投映性能の最終検査が行われる。ここでは、接着剤が硬化する過程で液晶パネルが調整時の位置から偶発的に移動して、投映画像に色ズレが発生していないかどうか等が確認される。この検査によって投映性能に異常があると確認された場合、プリズムユニット19を分解し、再組み立てが行われる。
三枚の液晶パネル15R〜15Bをクロスダイクロイックプリズム16から分離するには、保持腕20b及び21bを切断する。各液晶パネルは、保持腕20b,21bの切断された一部と硬化した接着剤を取付け穴22から押し出して除去することにより、再組み立てが可能な状態になる。液晶パネルを分離した後、保持腕20b及び21bが切断された上ブラケット20及び下ブラケット21は、工具等を用いた機械的手段又は溶剤等を用いた化学的手段によりクロスダイクロイックプリズム16及び台板24から分離される。さらに、クロスダイクロイックプリズム16の底面及び台板24の突出部25に付着した接着剤を洗浄除去すると、各部品が再組み立ての可能な状態に再生される。再組み立てを行う際は、上ブラケット20及び下ブラケット21を新品に交換するだけでよく安価で済み、上述の手順で同様にプリズムユニット19が組み立てられる。
なお、上記実施形態では、画像表示素子として液晶パネルを用い、三色の光束を合成するクロスダイクロイックプリズムを備えた透過型液晶プロジェクタについてのみ説明しているが、本発明はこれに限られず、デジタルマイクロミラーデバイス等の他の照明型画像表示素子や反射型画像表示素子、あるいは自発光型表示素子を用いるプロジェクタに適用することができる。また、光束を色分離又は色合成するプリズムとしては、直方体形状のクロスダイクロイックプリズムに限られず、ダイクロイック面が1つのプリズム(偏光ビームスプリッタ)や2つのダイクロイック面が非直交となっているプリズム側面が球面状に研磨されたクロスダイクロイックプリズム等でもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7において、台板30は、下ブラケット31に形成された4つの第1開口部31aに嵌合する円柱形状の第1突出部30aと、第1突出部30aよりも高く形成された3つの第2突出部30bとが設けられている。下ブラケット31には第2突出部30bと嵌合する第2開口部31bが適所に設けられている。第2突出部30bは、下ブラケット31が台板30に取り付けられると下ブラケット31の上方に突出し、クロスダイクロイックプリズム16の下側底面を支持する。
クロスダイクロイックプリズム16の上側底面には、3つの上ブラケット32が設けられる。上ブラケット32には、液晶パネル33が取付けられる取付け枠34と接着される接着面32aと、接着剤が塗布されて上ブラケット31をクロスダイクロイックプリズム16に固着するための開口部32bが設けられている。取付け枠34には、上ブラケット32の枠接着面32aに接着される上脚部34aと、下ブラケット31の保持枠接着面31cに接着される下脚部34bとが形成されている。3つの取付け枠34は、クロスダイクロイックプリズム16の3つの側面にそれぞれ正対して3つの液晶パネル33をそれぞれ保持する。
上記構成の各部品を組み立てる工程について説明する。下ブラケット31の第1開口部31aを台板30の第1突出部30aと嵌合させ、下ブラケット31を台板30に取り付けることにより下ブラケット31の位置決めがなされる。下ブラケット31を取付けた台板30の上にクロスダイクロイックプリズム16を配置し、第2突出部30bの先端の支持面上に載せる。下ブラケット31の枠接着面31cと平行になるようにクロスダイクロイックプリズム16の側面の向きを定める。第2突出部30bによってクロスダイクロイックプリズム16の下側底面と下ブラケット31との間に形成される空間に接着剤を充填して硬化することにより、台板30に下ブラケット31とクロスダイクロイックプリズム16が同時に固定される。
下ブラケット31の枠接着面31cと上ブラケット32の枠接着面32aが同一平面上に位置するように、上ブラケット32をクロスダイクロイックプリズム16の上側底面に配置し、開口部32bに接着剤を塗布して硬化させ、上ブラケット32を固着する。3つの上ブラケット32は1つずつ順に固定され、全ての上ブラケット32が固定されると取付け枠34を下ブラケット31及び上ブラケット32取付けられるようになる。
液晶パネル33が取付けられた取付け枠34は、その上脚部34aと下脚部34bに接着剤が塗布され、下ブラケット31及び上ブラケット32の枠接着面31c,32aと上脚部34aと下脚部34bを密着させる。前述した第1の実施形態と同様にして、投映画像を参照しながら三枚の液晶パネルの取付け位置を調整し、接着剤を硬化させることにより、全ての液晶パネルが下ブラケット31及び上ブラケット32を介してクロスダイクロイックプリズム16に一体保持される。
プロジェクタの構成を示す概略図である。 プリズムに一体保持された液晶パネルの斜視図である。 液晶パネルをプリズムに一体保持する機構を示す分解斜視図である。 台板と各ブラケットとプリズムの配置を示す断面図である。 台板に下ブラケットを取付けた際の斜視図である。 台板と各ブラケットとプリズムを固定した際の斜視図である。 第2実施形態を示す分解斜視図である。
符号の説明
15R,15G,15B,33 液晶パネル
16 クロスダイクロイックプリズム
20,32 上ブラケット
21,31 下ブラケット
20a,21a 開口部
20b,21b 保持腕
22 取付け穴
24,30 台板
25 突出部
28 接着層
30a 第1突出部
30b 第2突出部
31a 第1開口部
31b 第2開口部
31c,32a 枠接着面
32b 開口部

Claims (4)

  1. 側面から入射した光束をその偏光特性及び波長に応じて入射時と異なる方向に出射するダイクロイック面を有する柱状のプリズムと、入射した光束に画像情報を付与する画像表示素子と、前記プリズムを2つの底面の一方から支持する台座とを備え、
    前記2つの底面の他方に配置される第1のブラケット部材と、前記プリズムと前記台座との間に配置される第2のブラケット部材とによって前記画像表示素子が前記側面に正対するように前記プリズムと一体に保持されており、
    前記台座には前記第2のブラケット部材を位置決めするための突出部が設けられ、前記第2のブラケット部材には前記突出部を貫通させる開口部が設けられ、前記突出部は、前記プリズムの底面を支持する支持面を有するとともに前記第2のブラケット部材と前記プリズムとの間に接着層を設けるための空間をなす高さに形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記接着層が紫外線硬化樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 前記第1及び第2のブラケット部材は、前記プリズムの底面と平行に前記側面の外側に突出した保持腕を有し、前記画像表示素子には前記保持腕を貫通させた状態で接着剤を注入するための間隙を有する取付け穴が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のプロジェクタ。
  4. 前記第1及び第2のブラケット部材は同一形状であり、前記第1のブラケット部材は前記開口部の周縁に沿って接着剤が塗布されることにより前記プリズムの底面に固着されていることを特徴とする請求項1ないし3にいずれか1つ記載のプロジェクタ。
JP2004014540A 2004-01-22 2004-01-22 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4569113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014540A JP4569113B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 プロジェクタ
US11/036,091 US7147333B2 (en) 2004-01-22 2005-01-18 Projector
CNB200510004498XA CN100480843C (zh) 2004-01-22 2005-01-24 投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014540A JP4569113B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208318A JP2005208318A (ja) 2005-08-04
JP4569113B2 true JP4569113B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34792410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014540A Expired - Fee Related JP4569113B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7147333B2 (ja)
JP (1) JP4569113B2 (ja)
CN (1) CN100480843C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168854B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
US7357511B2 (en) * 2005-03-23 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same
US7387391B2 (en) * 2005-05-20 2008-06-17 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for mounting imagers on stress-sensitive polarizing beam splitters
JP4622826B2 (ja) * 2005-11-25 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP2007292924A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Seiko Epson Corp 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ
KR100776428B1 (ko) 2006-06-20 2007-11-16 엘지전자 주식회사 광학 시스템의 엘코스 패널 어셈블리 장착장치 및 장착방법
CN101140406B (zh) * 2006-09-05 2012-03-21 三洋科技中心(深圳)有限公司 投影装置及其影像合成装置
JP4428434B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びプロジェクタ
JP5173382B2 (ja) 2007-12-03 2013-04-03 キヤノン株式会社 プリズムユニット
CN101533157B (zh) * 2008-03-14 2011-05-18 三洋科技中心(深圳)有限公司 影像合成组件和液晶投影装置
CN101644879B (zh) * 2008-08-08 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光机结构
JP5499558B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの製造方法
JP2011107210A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
CN102087399B (zh) * 2010-12-30 2012-09-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种棱镜的固定方法
DE112012002246A5 (de) * 2011-05-26 2014-03-13 Jenoptik Optical Systems Gmbh Quasimonolithische Polarisationsstrahlteilerbaugruppe
EP2732325B1 (en) * 2011-07-15 2016-02-10 3Shape A/S Bonding of two elements using a patterned interface
CN103207507B (zh) 2012-01-11 2015-07-08 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP5398894B2 (ja) * 2012-10-22 2014-01-29 キヤノン株式会社 プリズムユニット
JP6297175B2 (ja) * 2015-01-30 2018-03-20 富士フイルム株式会社 プリズムユニット
JP6659061B2 (ja) * 2016-08-03 2020-03-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP6805857B2 (ja) * 2017-02-07 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 プリズムユニットおよびその製造方法と、画像投影装置
CN206594412U (zh) * 2017-03-28 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 透明显示装置
JP7169517B2 (ja) * 2018-01-10 2022-11-11 カシオ計算機株式会社 光学装置、投影装置及び光学装置の製造方法
US10481421B2 (en) * 2018-03-02 2019-11-19 Gooch & Housego Plc Mounting ring for maintaining optical device alignment
CN111856855B (zh) * 2019-04-29 2022-02-22 中强光电股份有限公司 光机模块与投影机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202790A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Fujitsu General Ltd プリズムユニット
JP2000321480A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Chinontec Kk プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP2002318340A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu General Ltd プリズムユニット
JP2003156607A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc プリズムユニット、投射型画像表示装置および撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624174A (en) * 1993-08-25 1997-04-29 Kopin Corporation Display panel mount for projection display system
US5653522A (en) * 1993-08-25 1997-08-05 Kopin Corporation Display panel mount for projection dislay system
JP3767047B2 (ja) * 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
WO1998027453A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Seiko Epson Corporation Affichage par projection
US6106120A (en) * 1998-03-24 2000-08-22 Aurora Systems, Inc. Mechanical convergence fixture apparatus and method
JP3454152B2 (ja) * 1998-06-22 2003-10-06 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3743190B2 (ja) * 1999-02-02 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP3608417B2 (ja) 1999-02-02 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
US6592226B1 (en) * 1999-11-24 2003-07-15 Seiko Epson Corporation Unit for mounting electro-optical device and projector using the unit
JP3797129B2 (ja) * 2001-03-28 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 光学部品の取付構造およびプロジェクタ
JP2003029331A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Sano Fuji Koki Co Ltd 反射型液晶プロジェクタ
JP4039130B2 (ja) * 2001-08-08 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4042474B2 (ja) * 2001-08-08 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP2003066404A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sony Corp 液晶プロジェクタ
JP4147841B2 (ja) * 2001-09-11 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造方法、この方法により製造された光学装置、およびこの光学装置を備えるプロジェクタ
JP4079048B2 (ja) * 2002-08-27 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JPWO2004036307A1 (ja) * 2002-10-18 2006-02-16 セイコーエプソン株式会社 光学装置、および、プロジェクタ
US6961165B2 (en) * 2002-12-24 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Optical modulation device holding body, optical device, and projector
JP4023314B2 (ja) * 2002-12-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202790A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Fujitsu General Ltd プリズムユニット
JP2000321480A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Chinontec Kk プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP2002318340A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu General Ltd プリズムユニット
JP2003156607A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc プリズムユニット、投射型画像表示装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208318A (ja) 2005-08-04
CN100480843C (zh) 2009-04-22
US20050162621A1 (en) 2005-07-28
US7147333B2 (en) 2006-12-12
CN1645247A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569113B2 (ja) プロジェクタ
JP3608417B2 (ja) 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP4284766B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4582213B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
US12013625B2 (en) Projection lens and projection apparatus
US6631039B2 (en) Optical unit and projector using the same
JP2002062587A5 (ja)
JP4311377B2 (ja) 光学装置、プロジェクタ、および光学装置の製造方法
JP2008225168A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4103728B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US20120320341A1 (en) Optical apparatus, projection apparatus and method of manufacturing optical apparatus
US7347563B2 (en) Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member
JP2009075515A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2000321480A (ja) プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP2009198539A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
JP4962601B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2009192971A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
JP2005215175A (ja) プロジェクタ
JP2006106410A (ja) プロジェクタ
JP2009075228A (ja) 光合成装置、光学エンジン及び画像投影表示装置
JP2016118659A (ja) 画像表示装置
JP2009216867A (ja) 投射型表示装置
JP2012198461A (ja) 光学装置の製造方法、及び光学装置
JP2008224906A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2009151169A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees