JP2020056903A - 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器 - Google Patents

偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056903A
JP2020056903A JP2018187238A JP2018187238A JP2020056903A JP 2020056903 A JP2020056903 A JP 2020056903A JP 2018187238 A JP2018187238 A JP 2018187238A JP 2018187238 A JP2018187238 A JP 2018187238A JP 2020056903 A JP2020056903 A JP 2020056903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing element
metal
light absorbing
film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018187238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825610B2 (ja
Inventor
啓友 熊井
Hirotomo Kumai
啓友 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018187238A priority Critical patent/JP6825610B2/ja
Priority to US16/589,413 priority patent/US11346990B2/en
Publication of JP2020056903A publication Critical patent/JP2020056903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825610B2 publication Critical patent/JP6825610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】金属層の水分による腐食を防止することのできる偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】偏光素子1の製造工程では、第1成膜工程ST1において、金属膜3、光吸収膜4、ハードマスク5、およびレジストマスク8を順に形成した後、パターニング工程ST2において、金属膜3および光吸収膜4をパターニングし、金属部31の表面側に光吸収部41を備えた突条部70を形成する。第1エッチング工程ST3では、光吸収部41をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、金属部31の幅Lを狭める。第2成膜工程ST4では、突条部70を覆うようにシリコン酸化膜6を成膜する。第2エッチング工程ST5では、光吸収部41をエッチングマスクにしてシリコン酸化膜6にドライエッチングを行い、金属部31の側面310にシリコン酸化膜6を残す。【選択図】図3

Description

本発明は、一方向に延在する金属部を有する偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、および電子機器に関するものである。
投射型表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルに供給される光を出射する光源部と、ライトバルブによって変調された光を投射する投射光学系とを有しており、光源部から液晶パネルを経由して投射光学系に到る光路に偏光素子が配置されている。かかる偏光素子には、有機材料からなる偏光素子が多用されているが、有機材料からなる偏光素子は、耐熱性が低い。そこで、一方向に延在するアルミニウムからなる金属層を備えた偏光素子を用いることが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、アルミニウムからなる金属層の側面を酸化することによってアルミニウム酸化膜からなる酸化物層が設けた態様が記載されている。
国際公開第2017/073044号
特許文献1に記載の偏光素子では、金属層の側面を酸化することによって金属層の側面を覆う構成であるため、金属層をアルミニウムとした場合、金属層の側面をアルミニウム酸化膜でしか覆えないことなる。この場合、アルミニウム酸化膜では、十分な耐水性を得ることができず、金属層の水分による腐食を防止できないという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明に係る偏光素子の一態様は、一方向に延在する金属部と、前記金属部の厚さ方向の先端側に設けられた光吸収部と、前記金属部の側面に設けられたシリコン酸化膜と、を有し、断面視において前記光吸収部の幅が前記金属部の幅より広く、前記シリコン酸化膜の厚さは、断面視において前記金属部の幅との和が前記光吸収部の幅以下であることを特徴とする。
本発明に係る偏光素子の製造方法では、金属膜を成膜した後、前記金属膜の表面側に光吸収膜を成膜する第1成膜工程と、前記金属膜および前記光吸収膜をパターニングして一方向に延在する金属部の表面側に光吸収部を備えた突条部を形成するパターニング工程と、前記光吸収部をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、前記金属部の幅を狭める第1エッチング工程と、前記突条部を覆うようにシリコン酸化膜を成膜する第2成膜工程と、前記光吸収部をエッチングマスクにして前記シリコン酸化膜にドライエッチングを行い、前記金属部の側面に前記シリコン酸化膜を残す第2エッチング工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る偏光素子は、液晶装置において、液晶パネルの光入射側および光出射側の少なくとも一方に設けられる。かかる液晶装置は、投射型表示装置等の電子機器に用いられる。
本発明の実施形態1に係る偏光素子の一態様を示す説明図。 図1に示す金属部等を拡大して示す断面図。 図2に示す偏光素子の製造方法の一態様を示す工程断面図。 図2に示す偏光素子等の光学特性を示す説明図。 本発明の参考例に係る偏光素子の説明図。 図5に示す偏光素子等の光学特性を示す説明図。 本発明の実施形態2に係る偏光素子の説明図。 図7に示す偏光素子の製造方法の一態様を示す工程断面図。 図7に示す偏光素子等の光学特性を示す説明図。 本発明の実施形態3に係る偏光素子の説明図。 図10に示す偏光素子の製造方法の一態様を示す工程断面図。 図10に示す偏光素子等の光学特性を示す説明図。 透過型の液晶パネルを用いた投射型表示装置の説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明では、金属部31が延在している方向をY方向とし、金属部31が並列している方向をX方向としてある。
[実施形態1]
(偏光素子1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る偏光素子1の一態様を示す説明図である。図2は、図1に示す金属部31等を拡大して示す断面図である。なお、図1には、光吸収部41、およびシリコン酸化膜6の図示を省略してある。図1および図2に示す偏光素子1は、透光性の基板2と、基板2の一方面2aに形成された複数の金属部31とを有するワイヤーグリッド偏光素子である。複数の金属部31は、等ピッチで一方向(Y方向)に延在してワイヤーグリッドを形成している。本実施形態において、複数の金属部31は、互いに平行に並列している。
基板2は、ガラス基板、石英基板、水晶基板等の透光性基板である。基板2は、例えば、厚さが0.5mmから0.8mmである。金属部31の幅およびスペース(金属部31の間隔)は、例えば400nm以下である。本実施形態において、金属部31の幅およびスペースは各々、例えば20nmから300nmであり、金属部31の厚さは、150nmから400nmである。金属部31は、アルミニウム、銀、銅、白金、金、またはそれらを主成分とする合金である。可視光波長領域において金属部31での吸収損失を小さく抑えるという観点からすれば、金属部31には、アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金、銀、または銀を主成分とする合金等の反射性金属が用いられることが好ましい。本実施形態において、金属部31はアルミニウムからなる。
偏光素子1において、金属部31のピッチが入射光の波長よりも十分短ければ、入射光のうち、金属部31の延在方向に直交する方向に振動する第1直線偏光(p偏光、TM波)を透過させ、金属部31の延在方向に振動する第2直線偏光(s偏光、TE波)については透過を阻止する。
図2に示すように、本実施形態の偏光素子1では、金属部31の基板2と反対側(先端側)にシリコンやゲルマニウム等の半導体膜からなる光吸収部41(図1では図示を省略)が形成されている。従って、金属部31に対して、基板2とは反対側から入射した光が金属部31によって反射することを光吸収部41によって抑制することができる。本実施形態において、光吸収部41は、シリコンからなり、金属部31の基板2と反対側の端部に積層されている。
また、偏光素子1では、金属部31の側面310にシリコン酸化膜6(図1では図示を省略)が設けられており、シリコン酸化膜6は、金属部31が水分によって腐食することを防止する耐水膜等として機能する。
本実施形態では、断面視において、光吸収部41は、金属部31より幅方向(X方向)の寸法が大きく、金属部31の側面310から幅方向の両側に張り出している。また、シリコン酸化膜6の厚さは、断面視において金属部31の幅との和が光吸収部41の幅以下である。本実施形態において、シリコン酸化膜6の厚さは、断面視において金属部31の幅との和が光吸収部41の幅未満である。
本実施形態においては、例えば、金属部31のピッチPが140nmであり、金属部31の幅Lが35nmであり、金属部31の間隔Sが105nmである。光吸収部41の幅L0は50nmであり、光吸収部41の間隔S0は90nmである。シリコン酸化膜6の厚さt6は5nmである。金属部31の厚さt31は240nmであり、光吸収部41の厚さt41は18nmである。
本実施形態において、シリコン酸化膜6は、いずれか1つの金属部31と、かかる金属部31と隣り合う他の金属部31との間の溝315の底部における厚さが金属部31の側面310における厚さ未満である。すなわち、シリコン酸化膜6は、隣り合う金属部31の間の溝315の底部における厚さが金属部31の側面310における厚さ未満である。本実施形態において、シリコン酸化膜6は、溝315の底部には設けられていない。隣り合う金属部31の間の溝315の底部は、後述するパターニング工程の際に基板2の一方面2aがエッチングされた溝部2bからなる。溝部2bの深さd2は70nmである。
また、シリコン酸化膜6は、光吸収部41に対して金属部31とは反対側における厚さが金属部31の側面310における厚さ未満である。本実施形態において、シリコン酸化膜6は、光吸収部41に対して金属部31とは反対側には設けられていない。
(偏光素子1の製造方法)
図3は、図2に示す偏光素子1の製造方法の一態様を示す工程断面図である。なお、偏光素子1を製造するにあたっては、基板2より大型のマザー基板の状態で以下の工程が行われるが、以下の説明では、サイズにかかわらず、基板2として説明する。
図2に示す偏光素子1を製造するにあたって、本実施形態では、図3に示す第1成膜工程ST1において、基板2の一方面2aにアルミニウムからなる金属膜3を成膜した後、金属膜3の表面側にシリコンからなる光吸収膜4を成膜する。金属膜3の厚さは240nmであり、光吸収膜4の厚さは18nmである。
次に、光吸収膜4の表面にハードマスク5を形成した後、ハードマスク5の表面にレジストマスク8を形成する。ハードマスク5は、例えば、厚さが100nmのシリコン酸化膜からなる。レジストマスク8は、図2に示す金属部31に相当する部分が肉厚の凸部82になっており、図2に示す溝315に相当する部分が肉薄の凹部81になっている。凸部82の幅WLは70nmであり、凹部81の幅WSは70nmである。従って、凸部82のピッチPは、図2に示す金属部31のピッチと等しく、140nmである。凸部82に相当する部分のレジストマスク8の厚さt8は150nmであり、凹部81に相当する部分のレジストマスク8の厚さt81は30nm以下である。レジストマスク8を形成するにあたっては、例えば、レジスト層を塗布した後、レジスト層に対してナノインプリント用の型材を押圧し、型材の凹凸をレジスト層に転写した後、レジスト層を硬化させる。
次に、図3に示すパターニング工程ST2において、金属膜3および光吸収膜4をパターニングして一方向に延在する金属部31の表面側に光吸収部41を備えた突条部70を形成する。より具体的には、レジストマスク8を形成した状態でエッチングすると、ハードマスク5のうち、レジストマスク8で凸部82と重なる部分が残るので、以降のエッチングにおいて、凸部82と重なる部分では、金属膜3および光吸収膜4が金属部31および光吸収部41として残る。この時点では、金属部31および光吸収部41の幅L0は50nmであり、金属部31および光吸収部41の間隔S0は90nmである。
次に、図3に示す第1エッチング工程ST3において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、金属部31の幅Lを35nmまで狭める。その際、光吸収部41はエッチングされない。
次に、図3に示す第2成膜工程ST4において、金属部31および光吸収部41からなる突条部70を覆うようにシリコン酸化膜6を成膜する。シリコン酸化膜6の厚さは10nmである。本実施形態では、PVD法(Physical Vapor Deposition:物理蒸着法)により成膜する。本実施形態では、ALD法(Atomic Layer Deposition:原子層堆積法)によりシリコン酸化膜6を成膜する。
次に、図3に示す第2エッチング工程ST5において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41をエッチングマスクにしてシリコン酸化膜6にドライエッチングを行い、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に設けられていたシリコン酸化膜6を除去する。本実施形態では、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に設けられていたシリコン酸化膜6を完全に除去する。その結果、光吸収部41の陰に位置していた金属部31の側面310には、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が残る。また、光吸収部41の基板2側の面、基板2の溝部2bの内壁、および光吸収部41の側面410にも、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が残る。
しかる後に、基板2を単品サイズの複数の偏光素子1に分割し、図2に示す偏光素子1を得る。
(光学特性)
図4は、図2に示す偏光素子1等の光学特性を示す説明図であり、図4には、光学特性として、p偏光の光の反射率Rp、p偏光の光の透過率Tp、s偏光の光の反射率Rs、およびs偏光の光の透過率Tsを周波数特性として示してある。また、図4には、図3の第1エッチング工程ST3を終了した時点での偏光素子1の光学特性(a)、図3の第2成膜工程ST4を終了した時点での偏光素子1の光学特性(b)、および図3の第2エッチング工程ST5を終了した時点での偏光素子1の光学特性(c)を示してある。また、以下に説明するp偏光の光の透過率Tp、コントラスト比CR、およびs偏光の光の反射率Rsはいずれも、波長500nmから590nmの光に対する平均値である。コントラスト比CRの値は大きい方が好ましい。また、本実施形態では、p偏光の光の透過率Tpは大きい方が好ましく、s偏光の光の反射率Rsの値は小さい方が好ましい。
図3の第1エッチング工程ST3を終了した時点において、偏光素子1は、図4に示す光学特性(a)を有している。p偏光の光の透過率Tpは94.1%であり、コントラスト比CRは5690であり、s偏光の光の反射率Rsは1.9%である。
図3の第2成膜工程ST4を終了した時点において、偏光素子1は、図4に示す光学特性(b)を有している。p偏光の光の透過率Tpは93.1%であり、コントラスト比CRは4290であり、s偏光の光の反射率Rsは2.5%である。すなわち、シリコン酸化膜6を偏光素子1の全面に形成する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが低下し、s偏光の光の反射率Rsが上昇する。
図3の第2エッチング工程ST5を終了した時点において、偏光素子1は、図4に示す光学特性(c)を有している。p偏光の光の透過率Tpは94.1%であり、コントラスト比CRは4850であり、s偏光の光の反射率Rsは1.9%である。すなわち、不要なシリコン酸化膜6を除去する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが上昇し、s偏光の光の反射率Rsが低下する。
(参考例)
図5は、本発明の参考例に係る偏光素子1の説明図である。なお、図5に示す構成要素のうち、図2および図3を参照して説明した本発明の実施形態1の構成要素と対応する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。図6は、図5に示す偏光素子1等の光学特性を示す説明図であり、図6には、図5のパターニング工程ST12を終了した時点での偏光素子1の光学特性(a)、および図5の成膜工程ST13を終了した時点での偏光素子1の光学特性(b)を示してある。
本発明の参考例では、図5に示す成膜工程ST11において、基板2の一方面2aに金属膜3を成膜した後、金属膜3の表面側に光吸収膜4を成膜する。次に、光吸収膜4の表面にハードマスク5を形成した後、ハードマスク5の表面にレジストマスク8を形成する。
次に、図5に示すパターニング工程ST12において、金属膜3および光吸収膜4をパターニングして一方向に延在する金属部31の表面側に光吸収部41を備えた突条部70を形成する。この時点で、金属部31および光吸収部41の幅L0は35nmであり、金属部31および光吸収部41の間隔S0は105nmである。
次に、図5に示す成膜工程ST13において、突条部70を覆うようにシリコン酸化膜6を成膜する。シリコン酸化膜6の厚さは10nmである。
かかる構成の場合、図5に示すエッチング工程ST14において、余計なシリコン酸化膜6を除去しようとすると、光吸収部41がシリコン酸化膜6に対するエッチングマスクとして機能しないため、金属部31の側面310からシリコン酸化膜6が除去されてしまう。その結果、図5に示すパターニング工程ST12を終了した状態に戻ることになる。
図5のパターニング工程ST12を終了した時点において、偏光素子1は、図6に示す光学特性(a)を有している。p偏光の光の透過率Tpは92.4%であり、コントラスト比CRは5300であり、s偏光の光の反射率Rsは3.0%である。
図5の成膜工程ST13を終了した時点において、偏光素子1は、図6に示す光学特性(b)を有している。p偏光の光の透過率Tpは91.9%であり、コントラスト比CRは4300であり、s偏光の光の反射率Rsは3.6%である。すなわち、シリコン酸化膜6を偏光素子1の全面に形成する前後において、コントラスト比CRが低下し、s偏光の光の反射率Rsが上昇する。p偏光の光の透過率Tpは同等である。
(本実施形態の主な効果)
このように、参考例に示す態様では、金属部31の側面310をシリコン酸化膜6で覆うには、偏光素子1の全面にシリコン酸化膜6を形成することになるので、光学特性が低下する。このため、参考例においてシリコン酸化膜6を形成した場合の光学特性と、本発明の実施形態1においてシリコン酸化膜6を形成した場合の光学特性とを比較すると、本発明の実施形態1においてシリコン酸化膜6を形成した場合の方が、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが高く、s偏光の光の反射率Rsが低い。それ故、本実施形態によれば、金属部31の側面310にシリコン酸化膜6を設けることによって、金属部31の水分による腐食を防止した場合でも、優れた光学特性を発揮する。また、本実施形態によれば、シリコン酸化膜6は、第2成膜工程ST4で成膜した膜であるため、金属部31を構成する材質にかかわらず、金属部31の側面310に設けることができる。
[実施形態2]
図7は、本発明の実施形態2に係る偏光素子1の説明図であり、金属部31等を拡大して示す断面図である。図8は、図7に示す偏光素子1の製造方法の一態様を示す工程断面図である。図9は、図7に示す偏光素子1等の光学特性を示す説明図であり、図9には、図8の第1エッチング工程ST3を終了した時点での偏光素子1の光学特性(a)、図8の第2成膜工程ST4を終了した時点での偏光素子1の光学特性(b)、および図8の第2エッチング工程ST5を終了した時点での偏光素子1の光学特性(c)を示してある。なお、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図7に示す偏光素子1も、実施形態1と同様、透光性の基板2と、基板2の一方面2aに形成された複数の金属部31とを有するワイヤーグリッド偏光素子である。偏光素子1では、金属部31の基板2と反対側(先端側)にシリコンやゲルマニウム等の半導体膜からなる光吸収部41が形成され、金属部31の側面310にシリコン酸化膜6が設けられている。本実施形態でも、実施形態1と同様、シリコン酸化膜6の厚さは、断面視において金属部31の幅との和が光吸収部41の幅以下である。また、シリコン酸化膜6は、溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側には設けられていない。
本実施形態では、光吸収部41に対して金属部31とは反対側にハードマスク5の残部51が残っている。ハードマスク5の残部51は、厚さt51が20nmのシリコン酸化膜である。
図7に示す偏光素子1を製造するにあたって、本実施形態では、図8に示す第1成膜工程ST1において、基板2の一方面2aに金属膜3を成膜した後、金属膜3の表面側に光吸収膜4を成膜する。金属膜3の厚さは240nmであり、光吸収膜4の厚さは18nmである。次に、光吸収膜4の表面にハードマスク5を形成した後、ハードマスク5の表面にレジストマスク8を形成する。ハードマスク5は、例えば、厚さが100nmのシリコン酸化膜からなる。
次に、図8に示すパターニング工程ST2において、金属膜3および光吸収膜4をパターニングして一方向に延在する金属部31の表面側に光吸収部41を備えた突条部70を形成する。この時点では、金属部31および光吸収部41の幅L0は50nmであり、金属部31および光吸収部41の間隔S0は90nmである。また、光吸収部41に対して金属部31とは反対側には、ハードマスク5の残部51が残っている。ハードマスク5の残部51は、厚さt51が20nmのシリコン酸化膜である。
次に、図8に示す第1エッチング工程ST3において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41、およびハードマスク5の残部51をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、金属部31の幅Lを35nmまで狭める。その際、光吸収部41およびハードマスク5の残部51はエッチングされない。
次に、図8に示す第2成膜工程ST4において、金属部31および光吸収部41からなる突条部70を覆うようにシリコン酸化膜6を成膜する。
次に、図8に示す第2エッチング工程ST5において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41、およびハードマスク5の残部51をエッチングマスクにしてシリコン酸化膜6にドライエッチングを行い、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に設けられていたシリコン酸化膜6を完全に除去する。その結果、光吸収部41の陰に位置していた金属部31の側面310には、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が残る。また、光吸収部41の基板2側の面、基板2の溝部2bの内壁、光吸収部41の側面410、およびハードマスク5の残部51の側面にも、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が残る。しかる後に、基板2を単品サイズの複数の偏光素子1に分割し、図7に示す偏光素子1を得る。
図8の第1エッチング工程ST3を終了した時点において、偏光素子1は、図9に示す光学特性(a)を有している。p偏光の光の透過率Tpは94.1%であり、コントラスト比CRは5830であり、s偏光の光の反射率Rsは2.3%である。
図8の第2成膜工程ST4を終了した時点において、偏光素子1は、図9に示す光学特性(b)を有している。p偏光の光の透過率Tpは92.8%であり、コントラスト比CRは4390であり、s偏光の光の反射率Rsは3.9%である。すなわち、シリコン酸化膜6を偏光素子1の全面に形成する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが低下し、s偏光の光の反射率Rsが上昇する。
図8の第2エッチング工程ST5を終了した時点において、偏光素子1は、図9に示す光学特性(c)を有している。p偏光の光の透過率Tpは94.0%であり、コントラスト比CRは4980であり、s偏光の光の反射率Rsは2.7%である。すなわち、不要なシリコン酸化膜6を除去する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが上昇し、s偏光の光の反射率Rsが低下する。
[実施形態3]
図10は、本発明の実施形態3に係る偏光素子1の説明図であり、金属部31等を拡大して示す断面図である。図11は、図10に示す偏光素子1の製造方法の一態様を示す工程断面図である。図12は、図10に示す偏光素子1等の光学特性を示す説明図であり、図10には、図11の第1エッチング工程ST3を終了した時点での偏光素子1の光学特性(a)、図11の第2成膜工程ST4を終了した時点での偏光素子1の光学特性(b)、および図11の第2エッチング工程ST5を終了した時点での偏光素子1の光学特性(c)を示してある。なお、本実施形態の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図10に示す偏光素子1も、実施形態1、2と同様、透光性の基板2と、基板2の一方面2aに形成された複数の金属部31とを有するワイヤーグリッド偏光素子である。偏光素子1では、金属部31の基板2と反対側(先端側)にシリコンやゲルマニウム等の半導体膜からなる光吸収部41が形成され、金属部31の側面310にシリコン酸化膜6が設けられている。本実施形態でも、実施形態1と同様、シリコン酸化膜6の厚さは、断面視において金属部31の幅との和が光吸収部41の幅以下である。また、シリコン酸化膜6は、溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側には設けられていない。
本実施形態では、実施形態2と同様、光吸収部41に対して金属部31とは反対側にハードマスク5の残部51が残っている。ハードマスク5の残部51は、厚さt51が40nmのシリコン酸化膜である。
図10に示す偏光素子1を製造するにあたって、本実施形態では、図11に示す第1成膜工程ST1において、基板2の一方面2aに金属膜3を成膜した後、金属膜3の表面側に光吸収膜4を成膜する。金属膜3の厚さは240nmであり、光吸収膜4の厚さは18nmである。次に、光吸収膜4の表面にハードマスク5を形成した後、ハードマスク5の表面にレジストマスク8を形成する。ハードマスク5は、例えば、厚さが100nmのシリコン酸化膜からなる。
次に、図11に示すパターニング工程ST2において、金属膜3および光吸収膜4をパターニングして一方向に延在する金属部31の表面側に光吸収部41を備えた突条部70を形成する。この時点では、金属部31および光吸収部41の幅L0は50nmであり、金属部31および光吸収部41の間隔S0は90nmである。また、光吸収部41に対して金属部31とは反対側には、ハードマスク5の残部51が残っている。ハードマスク5の残部51は、厚さt51が40nmのシリコン酸化膜である。
次に、図11に示す第1エッチング工程ST3において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41、およびハードマスク5の残部51をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、金属部31の幅Lを35nmまで狭める。その際、光吸収部41およびハードマスク5の残部51はエッチングされない。
次に、図11に示す第2成膜工程ST4において、金属部31および光吸収部41からなる突条部70を覆うようにシリコン酸化膜6を成膜する。
次に、図8に示す第2エッチング工程ST5において、エッチングマスクを新たに設けずに、光吸収部41、およびハードマスク5の残部51をエッチングマスクにしてシリコン酸化膜6にドライエッチングを行い、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に設けられていたシリコン酸化膜6を完全に除去する。その結果、光吸収部41の陰に位置していた金属部31の側面310には、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が選択的に残る。また、光吸収部41の基板2側の面、基板2の溝部2bの内壁、光吸収部41の側面410、およびハードマスク5の残部51の側面にも、厚さt6が5nmのシリコン酸化膜6が残る。しかる後に、基板2を単品サイズの複数の偏光素子1に分割し、図7に示す偏光素子1を得る。
図11の第1エッチング工程ST3を終了した時点において、偏光素子1は、図12に示す光学特性(a)を有している。p偏光の光の透過率Tpは93.9%であり、コントラスト比CRは5910であり、s偏光の光の反射率Rsは3.1%である。
図11の第2成膜工程ST4を終了した時点において、偏光素子1は、図12に示す光学特性(b)を有している。p偏光の光の透過率Tpは92.7%であり、コントラスト比CRは4480であり、s偏光の光の反射率Rsは5.4%である。すなわち、シリコン酸化膜6を偏光素子1の全面に形成する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが低下し、s偏光の光の反射率Rsが上昇する。
図11の第2エッチング工程ST5を終了した時点において、偏光素子1は、図12に示す光学特性(c)を有している。p偏光の光の透過率Tpは93.9%であり、コントラスト比CRは5080であり、s偏光の光の反射率Rsは3.8%である。すなわち、不要なシリコン酸化膜6を除去する前後において、p偏光の光の透過率Tp、およびコントラスト比CRが上昇し、s偏光の光の反射率Rsが低下する。
[他の実施形態]
上記実施形態では、第2エッチング工程ST5において、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に設けられていたシリコン酸化膜6を完全に除去したが、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側にシリコン酸化膜6を残してもよい。この場合、シリコン酸化膜6は、隣り合う金属部31の間の溝315の底部、および光吸収部41に対して金属部31とは反対側に金属部31の側面310における厚さ未満の厚さで残る。
上記実施形態では、金属部31の端部に光吸収部41が設けられていたが、金属部31と光吸収部41との間に誘電体層等が設けられている場合に本発明を適用してもよい。
[投射型表示装置の構成例]
上述した実施形態に係る偏光素子1を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置(液晶プロジェクター)を説明する。図13は、透過型の液晶パネルを用いた投射型表示装置の説明図である。図13に示す投射型表示装置2100では、各色の液晶パネル100と、液晶パネル100に供給される光を出射する光源部と、液晶パネルによって変調された光を投射する投射光学系とが設けられ、光源部から液晶パネルを経由して投射光学系に到る光路に、本発明を適用した偏光素子1が配置される。本実施形態では、ライトバルブとしての各色の液晶装置100R、100G、100Bは各々、液晶パネル100の光入射側および光出射側に入射側偏光分離素子111、および出射側偏光分離素子112を備えており、入射側偏光分離素子111、および出射側偏光分離素子112の少なくとも一方は、本発明を適用した偏光素子1である。
図13に示す投射型表示装置2100には、ハロゲンランプ等の白色光源を有するランプユニット2102(光源部)が設けられている。ランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離される。分離された投射光は、各原色に対応する液晶装置100R、100G、100Bにそれぞれ導かれ、変調される。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124を有するリレーレンズ系2121を介して導かれる。ここで、液晶装置100R、100G、100Bは各々、液晶パネル100に対して入射側で重なる入射側偏光分離素子111と、液晶パネル100に対して出射側で重なる出射側偏光分離素子112とを有している。
液晶装置100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、ダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に反射し、G色の光は透過する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ群2114(投射光学系)によってカラー画像が投射される。
(他の投射型表示装置)
投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。また、図13に示す投射型表示装置2100では、液晶装置100R、100G、100Bに透過型の液晶パネル100を用いたが、反射型の液晶パネルを用いた投射型表示装置において、光源部から液晶パネルを経由して投射光学系に到る光路に、図1〜図12を参照して説明した偏光素子1が配置してもよい。また、1つの液晶装置によってカラー画像を表示する投射型表示装置に用いる偏光素子に、本発明を適用した偏光素子1を用いてもよい。
(他の電子機器)
本発明を適用した偏光素子1を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置2100に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
1…偏光素子、2…基板、2b…溝部、3…金属膜、4…光吸収膜、5…ハードマスク、6…シリコン酸化膜、8…レジストマスク、31…金属部、41…光吸収部、51…残部、70…突条部、81…凹部、82…凸部、100…液晶パネル、100B、100G、100R…液晶装置、111…入射側偏光分離素子、112…出射側偏光分離素子、310、410…側面、315…溝、2100…投射型表示装置、2102…ランプユニット(光源部)、2114…投射レンズ群(投射レンズ系)、ST1…第1成膜工程、ST2…パターニング工程、ST3…第1エッチング工程、ST4…第2成膜工程、ST5…第2エッチング工程。

Claims (9)

  1. 一方向に延在する金属部と、
    前記金属部の厚さ方向の先端側に設けられた光吸収部と、
    前記金属部の側面に設けられたシリコン酸化膜と、
    を有し、
    断面視において前記光吸収部の幅が前記金属部の幅より広く、
    前記シリコン酸化膜の厚さは、断面視において前記金属部の幅との和が前記光吸収部の幅以下であることを特徴とする偏光素子。
  2. 請求項1に記載の偏光素子において、
    前記シリコン酸化膜は、前記金属部と前記金属部と隣り合う他の金属部との間の溝の底部における厚さが前記金属部の前記側面における厚さ未満であることを特徴とする偏光素子。
  3. 請求項2に記載の偏光素子において、
    前記シリコン酸化膜は、前記溝の底部に設けられていないことを特徴とする偏光素子。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の偏光素子において、
    前記シリコン酸化膜は、前記光吸収部に対して前記金属部とは反対側における厚さが前記金属部の前記側面における厚さ未満であることを特徴とする偏光素子。
  5. 請求項4に記載の偏光素子において、
    前記シリコン酸化膜は、前記光吸収部に対して前記金属部とは反対側には設けられていないことを特徴とする偏光素子。
  6. 金属膜を成膜した後、前記金属膜の表面側に光吸収膜を成膜する第1成膜工程と、
    前記金属膜および前記光吸収膜をパターニングして一方向に延在する金属部の表面側に光吸収部を備えた突条部を形成するパターニング工程と、
    前記光吸収部をエッチングマスクにしてドライエッチングを行い、前記金属部の幅を狭める第1エッチング工程と、
    前記突条部を覆うようにシリコン酸化膜を成膜する第2成膜工程と、
    前記光吸収部をエッチングマスクにして前記シリコン酸化膜にドライエッチングを行い、前記金属部の側面に前記シリコン酸化膜を残す第2エッチング工程と、
    を有することを特徴とする偏光素子の製造方法。
  7. 請求項6に記載の偏光素子の製造方法において、
    前記パターニング工程では、前記光吸収膜の表面側にハードマスクを設けた状態で前記金属膜および前記光吸収膜をエッチングし、
    前記第1エッチング工程および前記第2エッチング工程では、前記光吸収部および前記ハードマスクを前記エッチングマスクとすることを特徴とする偏光素子の製造方法。
  8. 請求項1から5までの何れか一項に記載の偏光素子が液晶パネルの光入射側および光出射側の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  9. 請求項8に記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2018187238A 2018-10-02 2018-10-02 偏光素子、液晶装置、および電子機器 Active JP6825610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187238A JP6825610B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 偏光素子、液晶装置、および電子機器
US16/589,413 US11346990B2 (en) 2018-10-02 2019-10-01 Polarizing element, liquid crystal apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187238A JP6825610B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 偏光素子、液晶装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056903A true JP2020056903A (ja) 2020-04-09
JP6825610B2 JP6825610B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=69946928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187238A Active JP6825610B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 偏光素子、液晶装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11346990B2 (ja)
JP (1) JP6825610B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139531B (zh) * 2015-10-28 2020-09-18 迪睿合株式会社 偏振元件及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181420A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Chemical & Information Device Corp 偏光素子
JP2014052439A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dexerials Corp 偏光素子、プロジェクター及び偏光素子の製造方法
US20160085008A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Panel with reduced glare
JP2016536651A (ja) * 2013-10-24 2016-11-24 モックステック・インコーポレーテッド サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子
JP2018026747A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電信電話株式会社 攻撃検知装置、攻撃検知システムおよび攻撃検知方法
US20180059301A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Samsung Display Co., Ltd Polarizer, method of manufacturing the same, and display device including the same
JP2018109754A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019014434A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US7670758B2 (en) 2004-04-15 2010-03-02 Api Nanofabrication And Research Corporation Optical films and methods of making the same
US20050275944A1 (en) 2004-06-11 2005-12-15 Wang Jian J Optical films and methods of making the same
JP4778958B2 (ja) 2004-04-15 2011-09-21 エーピーアイ ナノファブリケーション アンド リサーチ コーポレーション 光学膜の製造方法
JP5672702B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP5760388B2 (ja) 2010-11-01 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
JP6051519B2 (ja) 2011-12-20 2016-12-27 株式会社リコー ワイヤグリッド素子の製造方法
JP2014186181A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 偏光素子の製造方法
JP2015106149A (ja) 2013-12-03 2015-06-08 株式会社リコー 光学フィルタ及び該光学フィルタを備える撮像装置、並びに光学フィルタの製造方法
JP2016018143A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 株式会社リコー 光学フィルタならびに該光学フィルタを備える撮像装置及びプロジェクタ
CN108139531B (zh) * 2015-10-28 2020-09-18 迪睿合株式会社 偏振元件及其制造方法
JP6302040B1 (ja) 2016-12-28 2018-03-28 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
CN109581568B (zh) * 2017-09-28 2022-05-24 迪睿合株式会社 偏振光板及具备该偏振光板的光学设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181420A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Chemical & Information Device Corp 偏光素子
JP2014052439A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dexerials Corp 偏光素子、プロジェクター及び偏光素子の製造方法
JP2016536651A (ja) * 2013-10-24 2016-11-24 モックステック・インコーポレーテッド サイド領域を有するワイヤグリッド偏光子
US20160085008A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Panel with reduced glare
JP2018026747A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電信電話株式会社 攻撃検知装置、攻撃検知システムおよび攻撃検知方法
US20180059301A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Samsung Display Co., Ltd Polarizer, method of manufacturing the same, and display device including the same
JP2018109754A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019014434A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200103575A1 (en) 2020-04-02
JP6825610B2 (ja) 2021-02-03
US11346990B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760388B2 (ja) 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
US10386557B2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5796522B2 (ja) 偏光素子、および偏光素子の製造方法
JP6450965B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板を備えた電気光学装置、及び投写型表示装置
US7885004B2 (en) Optical element, liquid crystal device, and display
JP5636650B2 (ja) 偏光素子および投写型表示装置
US7894020B2 (en) Polarizing device, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and projection display device
JP2012002972A (ja) 偏光素子及びその製造方法、液晶装置、電子機器
JP5402317B2 (ja) 偏光素子および偏光素子の製造方法、投写型表示装置、液晶装置、電子機器
JP2009064005A (ja) 光学素子、液晶装置、表示装置
WO2013046921A1 (ja) 偏光子、偏光光学素子、光源および画像表示装置
JP6825610B2 (ja) 偏光素子、液晶装置、および電子機器
JP6991985B2 (ja) 液晶表示装置および投射型表示装置
US8471984B2 (en) Polarizing element, method for producing same, liquid crystal device, electronic apparatus, and projection display
US8467017B2 (en) Polarizing element, method for producing same, liquid crystal device, electronic apparatus, and projection display
US10877363B2 (en) Display device and reflective polarizing element
JP6642622B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器
US10866349B2 (en) Wire grid polarization element and electronic device
JP2020042079A (ja) 偏光素子、液晶装置、電子機器、および偏光素子の製造方法
JP2007287711A (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201002

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150