JP6642622B2 - ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器 - Google Patents

ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6642622B2
JP6642622B2 JP2018098509A JP2018098509A JP6642622B2 JP 6642622 B2 JP6642622 B2 JP 6642622B2 JP 2018098509 A JP2018098509 A JP 2018098509A JP 2018098509 A JP2018098509 A JP 2018098509A JP 6642622 B2 JP6642622 B2 JP 6642622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
absorbing
wire grid
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203974A (ja
Inventor
雅明 青田
雅明 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018098509A priority Critical patent/JP6642622B2/ja
Priority to CN201910423100.8A priority patent/CN110531454B/zh
Priority to US16/419,069 priority patent/US11022737B2/en
Publication of JP2019203974A publication Critical patent/JP2019203974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642622B2 publication Critical patent/JP6642622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数の細線が並列して延在するワイヤーグリッドを備えたワイヤーグリッド偏光素子、ワイヤーグリッド偏光素子の製造方法、および電子機器に関するものである。
ワイヤーグリッド偏光素子では、透光性の基板の一方面に複数の細線が並列しており、細線の延在方向と直交する方向に振動する第1直線偏光(P偏光)を透過させ、細線の延在方向に振動する第2直線偏光(S偏光)の透過を阻止する。かかるワイヤーグリッド偏光素子において、細線では、基板の一方面に対する法線方向である厚さ方向にアルミニウム等の光反射性元素からなる反射層に対して、アルミニウムやシリコン等の酸化物等からなる誘電体膜、シリコン等の光吸収性元素からなる吸収層、および吸収層の酸化物からなる酸化膜が積層されている(特許文献1参照)。
特開2017−37158号公報
このようなワイヤーグリッド偏光素子では、誘電体層や酸化膜は、信頼性の向上や反射率の低下等に関わる構成であり、高輝度、高温下の過酷な状況で使用されるプロジェクターに用いられるワイヤーグッド偏光素子において、長期間に渡り性能を保つために有効な構成である。しかしながら、上記の構成では、反射層と誘電体膜との間、誘電体膜と吸収層との間、吸収層と酸化膜との間の各々に界面が存在することになり、当該各界面での反射等が問題となる。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、誘電体層や酸化膜等を備えた構成としても、界面の発生を抑制することのできるワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、基板と、光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、前記反射部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、前記反射部の前記基板側の第1部分と前記反射部の前記基板とは反対側の端部の第2部分との間に、前記第2部分から前記第1部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合が漸減し、前記光反射材料の元素の割合が漸増する第1混合部分が設けられていることを特徴とする。
本発明において、ワイヤーグリッドを構成する細線では、反射部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、反射部の基板側の第1部分と反射部の基板とは反対側の端部の第2部分との間には、組成な穏やかに変化した第1混合部分が設けられている。従って、反射部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、反射部には界面が存在しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。
本発明の別の態様は、基板と、光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、前記吸収部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、前記吸収部の前記基板側の端部の第3部分と前記吸収部の前記基板とは反対側の第4部分との間に、前記第3部分から前記第4部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合が漸減し、前記光吸収材料の元素の割合が漸増する第2混合部分が設けられていることを特徴とする。
本発明において、ワイヤーグリッドを構成する細線では、吸収部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、吸収部の基板とは反対の端部の第3部分と吸収部の基板側の第4部分との間には、組成な穏やかに変化した第2混合部分が設けられている。従って、吸収部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、吸収部には界面が存在しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。
本発明のさらに別の態様は、基板と、光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、前記反射部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素と、前記基板に含まれる元素を含み、前記反射部の前記基板側の端部の第5部分と前記反射部の前記基板とは反対側の第6部分との間に、前記第5部分から前記第6部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合と前記基板に含まれる元素の割合が漸減し、前記光反射材料の元素の割合が漸増する第3混合部分が設けられていることを特徴とする。
本発明において、ワイヤーグリッドを構成する細線では、反射部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、反射部の基板側の端部の第5部分と反射部の基板とは反対側の第6部分との間には、組成な穏やかに変化した第3混合部分が設けられている。従って、反射部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、反射部には界面が存在しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。
本発明のさらに別の態様は、基板と、光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、前記吸収部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、前記吸収部の前記基板とは反対側の端部の第7部分と前記吸収部の前記基板側の第8部分との間に、前記第7部分から前記第8部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合が漸減し、前記光吸収材料の元素の割合が漸増する第4混合部分が設けられていることを特徴とする。
本発明において、ワイヤーグリッドを構成する細線では、吸収部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、吸収部の基板とは反対側の端部の第7部分と吸収部の基板側の第8部分との間には、組成な穏やかに変化した第4混合部分が設けられている。従って、吸収部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、吸収部には界面が存在しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。
本発明のさらに別の態様は、基板と、光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、前記反射部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、前記反射部の前記基板側の第1部分と前記反射部の前記基板とは反対側の端部の第2部分との間に、前記第2部分から前記第1部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合が漸減し、前記光反射材料の元素の割合が漸増する第1混合部分が設けられ、前記吸収部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、前記吸収部の前記基板側の端部の第3部分と前記吸収部の前記基板側の第4部分との間に、前記第3部分から前記第4部分に向けて前記酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素の割合が漸減し、前記光吸収材料の元素の割合が漸増する第2混合部分が設けられていることを特徴とする。
本発明において、ワイヤーグリッドを構成する細線では、反射部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、反射部の基板側の第1部分と反射部の基板とは反対側の端部の第2部分との間には、組成な穏やかに変化した第1混合部分が設けられている。従って、反射部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、反射部には界面が存在しない。また、吸収部が酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含み、吸収部の基板とは反対の端部の第3部分と吸収部の基板側の第4部分との間には、組成な穏やかに変化した第2混合部分が設けられている。従って、吸収部に異なる組成を有する部分を設けた場合でも、吸収部には界面が存在しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい
本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子を備えた液晶装置では、液晶パネルへの光の入射経路、および前記液晶パネルからの光の出射経路の少なくとも一方に前記ワイヤーグリッド偏光素子が配置されている態様を採用することができる。かかる液晶装置は、直視型表示装置または投射型表示装置等、各種電子機器等に用いることができる。
本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子の説明図。 本発明の実施形態1に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 図2に示す細線の各領域を完全な層にしたときの参考例を示す説明図。 図2に示すワイヤーグリッド偏光素子の製造工程のうち、各部分を構成する膜を成膜した様子を示す説明図。 図4に示す混合部分の形成方法の一例を示す説明図。 図4に示す混合部分の形成方法の他の例を示す説明図。 本発明の実施形態2に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態3に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態4に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態5に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態6に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態7に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態8に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 本発明の実施形態9に係るワイヤーグリッド偏光素子の断面図。 透過型の液晶パネル(電気光学装置)を用いた投射型表示装置の説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明において、厚さ方向Hとは、基板2の一方面2aに対して垂直な法線方向である。また、以下の説明において、厚さ方向Hの一方側とは、基板2が位置する側、および基板2が位置する側とは反対側のいずれであってもよい。
[実施形態1]
(ワイヤーグリッド偏光素子1の全体構成)
図1は、本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1の説明図である。図1に示すように、ワイヤーグリッド偏光素子1は、透光性の基板2と、基板2の一方面2aに形成されたワイヤーグリッド19とを有している。ワイヤーグリッド19は、等ピッチで平行に並列した複数の細線10からなる。
基板2としては、ガラス基板、石英基板、水晶基板、プラスチック基板等の透光性基板が用いられている。ワイヤーグリッド偏光素子1の用途によっては、ワイヤーグリッド偏光素子1が蓄熱して高温になる場合があるため、本形態では、基板2として、耐熱性の高いガラスや石英が用いられている。細線10の太さおよびスペース(細線10の間隔)は、300nm以下、例えば150nm以下である。本実施形態において、細線10の太さおよびスペースは各々、例えば20nmから50nmであり、細線10の厚さは、150nmから300nmである。
このように構成したワイヤーグリッド19において、細線10のピッチが入射光の波長よりも十分短ければ、入射光のうち、細線10の延在方向に直交する方向に振動する第1直線偏光(P波、TM波)を透過させ、細線10の延在方向に振動する第2直線偏光(S波、TE波)については透過を阻止する。
(細線10の構成)
図2は、本発明の実施形態1に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。図3は、図2に示す細線10の各領域を完全な層にしたときの参考例を示す説明図である。なお、図2および後述する実施形態で参照する図7〜14には、混合部分における各領域を構成する元素の割合を矢印Cにおける寸法で模式的に示してある。図2に示すように、本形態のワイヤーグリッド偏光素子1において、細線10は、厚さ方向Hに、光反射材料を主成分とする反射部40と、光吸収材料を主成分とする吸収部60とを有している。吸収部60は、反射部40に対して、光が入射する側に設けられる。本形態では、基板2に対して細線10が設けられた側から光が入射する。従って、吸収部60は、反射部40に対して基板2とは反対側に設けられ、吸収部60の基板2とは反対側から入射した光が細線10によって反射することを吸収部60によって抑制する。なお、細線10の側面をシリコン酸化物やハフニウム酸化物等の保護層で覆う場合もある。
本形態において、細線10は、反射部40に対して吸収部60とは反対側に基板2と同じ材料からなる下地部30を有している。
従って、細線10の全ての領域が層になっている参考例では、図3に示すように、基板2の一方面2aに対して、下地部30、反射部40、および吸収部60が順に厚さ方向に積層された構造となる。この場合、各領域の間に界面が発生する。
本発明では、以下に説明するように、信頼性の向上や反射率の低下等を目的に、反射部40および吸収部60のうち、少なくとも一方には、異なる組成の部分が設けられているが、異なる組成の部分の間は、組成がなだらかに変化する混合部分が設けられている。また、反射部40と吸収部60との間に、組成がなだらかに変化する混合部分が設けられる場合もある。この場合、各領域の範囲を明確に規定できないことになるが、本形態では、光反射材料を主成分とする部分を反射部40とし、光吸収材料を主成分とする部分を吸収部60としてある。
(各領域の構成例)
図2に示すワイヤーグリッド偏光素子1において、反射部40は、アルミニウム、銀、銅、白金、金等の反射性金属を主成分とする。本実施形態では、可視光波長領域においてワイヤーグリッド19での吸収損失を小さく抑えるという観点から、反射部40は、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、または銀合金等の光反射材料を主成分としている。本形態において、反射部40は、アルミニウムを主成分とする。
吸収部60は、シリコン、ゲルマニウム等の光吸収材料を主成分とする。吸収部60にゲルマニウム等を用いた場合、酸素や窒素を含有させて複素屈折率の値を適正化することもある。本形態において、吸収部60は、シリコンを主成分とする。
下地部30は、酸化膜を主成分とする領域であり、本形態において、下地部30は、基板と同様にシリコン酸化物を主成分とする領域である。
(混合部分35の構成)
図2に示すワイヤーグリッド偏光素子1の細線10において、反射部40は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を含んでいる。本形態において、反射部40は、酸素を含んでいる。ここで、反射部40の基板2の側の端部の第5部分15と、反射部40の基板2とは反対側の第6部分16(反射部40において第5部分15に対して基板2とは反対側に位置する部分)との間には、第5部分15から第6部分16に向けて下地部30に含まれる元素(Si、O)の割合が漸減し、光反射材料の元素であるアルミニウムの割合が漸増する混合部分35(第3混合部分)が設けられている。より具体的には、混合部分35(第3混合部分)では、第5部分15から第6部分16に向けて反射部40に含まれるアルミニウムの割合が漸増し、下地部30に含まれるシリコン(Si)および酸素(O)の割合が漸減している。
本形態において、吸収部60は、厚さ方向Hで組成が一定または略一定の層になっている。従って、反射部40と吸収部60との間に界面が存在している。
(細線10の製造方法)
図4は、図2に示すワイヤーグリッド偏光素子1の製造工程のうち、各部分を構成する膜を成膜した様子を示す説明図である。図5は、図4に示す混合部分35の形成方法の一例を示す説明図である。図6は、図4に示す混合部分35の形成方法の他の例を示す説明図である。
図2に示すワイヤーグリッド偏光素子1を製造する場合、図4に示すように、基板2の一方面2aに各部分を形成するための膜を形成した後、図2に示すように、全ての膜をパターニングし、細線10とする。
その際、反射部40に混合部分35(第3混合部分)を設けることを目的に、図5に模式的に示すように、下地部30を構成する元素の堆積速度(図5に点線L1で示す。)を成膜時間の経過に伴って低下させると同時に、反射部40を構成する元素の堆積速度(図5に実線L2で示す。)を成膜時間の経過に伴って上昇させる。例えば、下地部30、混合部分35、および反射部40を形成する際、二元スパッター法を用い、下地部30を形成するためのターゲット(シリコン酸化膜)に対するスパッター速度を成膜時間の経過に伴って低下させると同時に、反射部40を形成するためのターゲット(アルミニウム)に対するスパッター速度を成膜時間の経過に伴って上昇させる。より具体的には、高周波スパッター法を用いる場合、下地部30を形成するためのターゲット(シリコン酸化膜)に対する高周波スパッター電力を、例えば800Wから成膜時間の経過に伴って0Wまで低下させると同時に、反射部40を形成するためのターゲット(アルミニウム)に対する高周波スパッター電力を、例えば0Wから成膜時間の経過に伴って800Wまで増大させる。
ここで、各領域を構成する元素の堆積速度については、図5に示すように、連続的に変化させる方法を採用することができる。この場合、混合部分35では、下地部30を構成する元素の割合、および反射部40を構成する元素の割合が連続的に変化する。
また、各領域を構成する元素の堆積速度を、図6に点線L1および実線L2で示すように、階段状に変化させる方法を採用してもよく、この場合、混合部分35では、下地部30を構成する元素の割合、および反射部40を構成する元素の割合が階段状に変化する。かかる方法によれば、成膜工程における制御が容易である。この場合でも、段数を十分に多くすれば、混合部分35では、下地部30を構成する元素の割合、および反射部40を構成する元素がなだらかに変化するので、下地部30と反射部40との間に明確な界面が発生しない。
図5および図6に示す成膜方法は、後述する実施形態において、いずれの混合部分を設ける場合も同様である。また、図5および図6には、堆積速度が成膜期間の全てにおいて変化していたが、下地部30の成膜初期には、反射部40の成膜を停止し、下地部30のうち、基板2と接する部分がシリコン酸化膜のみからなる態様を採用してもよい。また、反射部40の成膜終期には、下地部30の成膜を停止し、反射部40のうち、吸収部60と接する部分が反射性金属のみからなる態様を採用してもよい。かかる態様は、後述する実施形態において、いずれの混合部分を設ける場合も同様である。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のワイヤーグリッド偏光素子1において、反射部40の下地部30側の部分は、下地部30の側から組成が緩やかに変化した混合部分35(第3混合部分)になっているため、反射部40、および反射部40と下地部30との間の部分には、組成が急激に変化した界面が存在しない。従って、下地部30を設けた場合、図3を参照して説明したように、界面の数が増大しようとするが、本形態では、反射部40と下地部30との間に界面を発生させない。また、反射部40に組成が異なる部分を設けた場合でも、反射部40には界面が発生しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。特に界面に起因する反射を防止すれば、細線10の延在方向に直交する方向に振動する第1直線偏光の透過効率を高めることができる等の効果を奏する。
また、本形態では、反射部40に、反射部40の第5部分15から第6部分16に向けて反射部40に含まれるアルミニウムの割合が漸増し、下地部30に含まれるシリコンおよび酸素の割合が漸減する混合部分35(第3混合部分)を設けたため、反射部40の基板2側と下地部30との密着性が高い。それ故、ワイヤーグリッド偏光素子1の温度が上昇した場合でも、反射部40の下地側との密着性が低下する等の問題点が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態2]
図7は、本発明の実施形態2に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。実施形態1では、反射部40の第5部分15と第6部分16の間に混合部分35を設けたが、反射部40の基板2とは反対側の端部の第2部分12と、反射部40の基板2側の第1部分11(反射部40において第2部分12に対して基板2側に位置する部分)との間に混合部分を設ける構成とすることもできる。具体的には、図7に示すように、ワイヤーグリッド偏光素子1の細線10において、反射部40は、酸素を含んでおり、反射部40の第2部分12から第1部分11に向けて反射部40の光反射材料の元素(アルミニウム)の割合が漸増し、酸素の割合が漸減する混合部分45(第1混合部分)が設けられている。より具体的には、第2部分12が酸化アルミニウム(Al)を主成分とする場合、混合部分45(第1混合部分)では、反射部40の第2部分12から第1部分11に向けてアルミニウムの割合が漸増し、酸素の割合が漸減している。従って、第2部分12では、Alの割合が多く、ピュアアルミニウム、AlO、Alの割合が少ないが、第1部分11では、逆に、ピュアアルミアルミニウムの割合が、Al、AlO、Alの割合よりも多くなっている。
なお、本形態では、下地部30、および吸収部60は各々、厚さ方向Hで組成が一定または略一定の層になっている。従って、下地部30と反射部40との間、反射部40と吸収部60との間の各々に界面が存在している。
このように、本形態では、反射部40に組成が異なる部分を設けたが、組成が異なる部分の間は、組成がなだらかに変化する混合部分45(第1混合部分)になっているため、反射部40の内部には界面が発生しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態3]
図8は、本発明の実施形態3に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態では、図8に示すように、反射部40の第5部分15と第6部分16との間に混合部分35(第3混合部分)が設けられ、反射部40の第2部分12と第1部分11との間に混合部分45(第1混合部分)が設けられている。
より具体的には、反射部40の第5部分15と第6部分16との間には、第5部分15から第6部分16に向けて光反射材料の元素の割合が漸増し、下地部30に含まれる元素の割合が漸減する混合部分35(第3混合部分)が設けられている。より具体的には、混合部分35(第3混合部分)では、第5部分15から第6部分16に向けて光反射材料の元素であるアルミニウムの割合が漸増し、下地部30に含まれる元素であるシリコンおよび酸素の割合が漸減している。
また、反射部40の第2部分12と第1部分11との間には、第2部分12から第1部分11に向けて光反射材料の元素の割合が漸増し、酸素の割合が漸減する混合部分45(第1混合部分)が設けられている。より具体的には、第2部分12が酸化アルミニウム(Al)を主成分とする場合、混合部分45(第1混合部分)では、第2部分12から第1部分11に向けてアルミニウムの割合が漸増し、酸素の割合が漸減している。従って、第2部分12では、Alの割合が多く、ピュアアルミニウム、AlO、Alの割合が少ないが、第1部分11では、逆に、ピュアアルミアルミウムの割合が、Al、AlO、Alの割合よりも多くなっている。
なお、本形態では、吸収部60は、厚さ方向Hで組成が一定または略一定の層になっている。従って、反射部40と吸収部60との間に界面が存在している。
このように、本形態では、下地部30と反射部40との間に界面を発生させないため、細線10全体では、界面の発生を抑制することができる。また、反射部40に組成が異なる部分を設けたが、組成が異なる部分の間は、組成がなだらかに変化する混合部分45(第1混合部分)になっているため、反射部40の内部には界面が発生しない。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態4]
図9は、本発明の実施形態4に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素、窒素、および炭素のいずれかを共通元素として含んでいる。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素を共通元素として含んでいる。また、反射部40の混合部分35(第3混合部分)および混合部分45(第1混合部分)に加えて、吸収部60にも混合部分が設けられている。
より具体的には、図9に示すように、吸収部60の基板2側の端部の第3部分13と吸収部60の基板2とは反対側の第4部分14(吸収部60において第3部分13に対して基板2とは反対側の部分)との間には、第3部分13から第4部分14に向けて吸収部60に含まれる主成分の元素の割合が漸増し、酸素が漸減する混合部分55(第2混合部分)が設けられている。より具体的には、吸収部60の第3部分13がシリコン酸化物を主成分とする場合、混合部分55では、第3部分13から第4部分14に向けて吸収部60に主成分として含まれる光吸収材料の元素であるシリコンの割合が漸増し、吸収部60に含まれる酸素の割合が漸減している。
このように、本形態では、下地部30と反射部40との間、反射部40の内部、反射部40と吸収部60との間、および吸収部60の内部に界面を発生させないため、細線10全体では、界面の発生を抑制することができる。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態5]
図10は、本発明の実施形態5に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素、窒素、および炭素のいずれかを含んでいる。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素を含んでいる。また、反射部40の混合部分35(第3混合部分)および混合部分45(第1混合部分)に加えて、吸収部60にも混合部分が設けられている。
より具体的には、図10に示すように、吸収部60の基板2の反対側の端部の第7部分17と吸収部60の基板2側である第8部分18(吸収部60において第7部分17より基板20側の位置する部分)との間には、第7部分17から第8部分18に向けて吸収部60に含まれる主成分の元素の割合が漸増し、吸収部60に含まれる酸素の割合が漸減する混合部分65(第4混合部分)が設けられている。より具体的には、混合部分65(第4混合部分)では、第7部分17から第8部分18に向けて吸収部60に主成分として含まれる光吸収材料の元素であるシリコンの割合が漸増し、吸収部60に含まれる酸素の割合が漸減している。従って、第7部分17では、酸化シリコン(SiO)の割合が多く、ピュアシリコン(Si)やSiOの割合が少ないが、第8部分18では、逆に、ピュアシリコンの割合が、シリコン酸化物(SiO、SiO)の割合よりも多くなっている。なお、本形態では、反射部40と吸収部60との間に界面が存在している。
このように、本形態では、下地部30と反射部40との間、反射部40の内部、および吸収部60の内部に界面を発生させないため、細線10全体では、界面の発生を抑制することができる。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態6]
図11は、本発明の実施形態6に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素、窒素、および炭素のいずれかを共通元素として含んでいる。本形態において、反射部40および吸収部60は各々、酸素を共通元素として含んでいる。また、反射部40の混合部分35(第3混合部分)、反射部40の混合部分45(第1混合部分)、および吸収部60の混合部分55(第2混合部分)が設けられている。
従って、本形態では、細線10全体では、界面の発生を抑制することができる。それ故、界面の存在に起因する反射や、高温環境下での界面での密着性の低下等の問題が発生しにくい。なお、下地部30と基板2とは、同じ材料から構成されているため、組成が変わることにより生じる界面は存在しない。
[実施形態7]
図12は、本発明の実施形態7に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、吸収部60は、酸素、窒素、および炭素のいずれかを含んでいる。本形態において、吸収部60は、酸素を含んでいる。本形態では、図12に示すように、吸収部60の基板2の側の端部の第3部分13と吸収部60の基板2とは反対側の第4部分14との間にのみ混合部分55(第2混合部分)が設けられている。
[実施形態8]
図13は、本発明の実施形態8に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、吸収部60は、酸素、窒素、および炭素のいずれかを含んでいる。本形態において、吸収部60は、酸素を含んでいる。本形態では、図13に示すように、本形態では、吸収部60の基板2とは反対側の端部の第7部分17と吸収部60の基板2側の第8部分18との間にのみ混合部分65(第4混合部分)が設けられている。
[実施形態9]
図14は、本発明の実施形態9に係るワイヤーグリッド偏光素子1の断面図である。本形態において、吸収部60は、酸素、窒素、および炭素のいずれかを含んでいる。本形態において、吸収部60は、酸素を含んでいる。本形態では、図14に示すように、吸収部60の基板2の側の端部の第3部分13と吸収部60の基板2との反対側の第4部分14との間には混合部分55(第2混合部分)が設けられている。また、吸収部60の基板2とは反対側の端部の第7部分17と吸収部60の基板2の側の第8部分18との間には混合部分65(第4混合部分)が設けられている。
[別の実施形態]
図示を省略するが、図7に示す混合部分45(第1混合部分)と、図12に示す混合部分55(第2混合部分)とを設けた態様であってもよい等、混合部分45(第1混合部分)、混合部分55(第2混合部分)、混合部分35(第3混合部分)、および混合部分65(第4混合部分)のいずれを組み合わせてもよい。
[他の実施形態]
上記実施形態では、吸収部60を構成する光吸収材料がシリコンであったが、タングステン、タンタル、チタン、モリブデン等の高融点金属を光吸収材料として用いた場合に本発明を適用してもよい。また、上記実施形態では、吸収部60および反射部40が酸素を含有している場合を中心に説明したが、吸収部60および反射部40が窒素または炭素を含有する場合に本発明を適用してもよく、この場合、混合部分では、窒素または炭素の割合が変化する態様となる。例えば、吸収部60が窒素を含有するゲルマニウム等を主成分とする場合、吸収部60に設けた混合部分では、窒素の割合が変化している態様であってもよい。
上記実施形態では、基板2に対して細線10が設けられた側から光が入射するため、吸収部60が反射部40に対して基板2とは反対側に設けられていたが、基板2に対して細線10とは反対側から光が入射する場合、吸収部60が反射部40に対して基板2側に設けられる。このような場合に本発明を適用してもよい。また、上記実施形態では、二元スパッター法を用いた例を説明したが、反応性スパッター法等によって元素の割合を変える方法を採用してもよい。
[投射型表示装置の構成例]
上述した実施形態に係るワイヤーグリッド偏光素子1を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置を説明する。図15は、透過型の液晶パネル(液晶装置)を用いた投射型表示装置の説明図である。
図15に示す投射型表示装置800は、光源部810、ダイクロイックミラー813、814、反射ミラー815、816、817、入射レンズ818、リレーレンズ819、出射レンズ820、液晶装置(第1液晶装置821、第2液晶装置822、および第3液晶装置823)、クロスダイクロイックプリズム825、および投射レンズ826(投射光学系)を有している。
光源部810は、メタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクター812とからなる。なお、光源部810には、メタルハライド以外にも超高圧水銀ランプ、フラッシュ水銀ランプ、高圧水銀ランプ、Deep UVランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ等を用いることも可能である。また、光源部810には、レーザー素子や発光ダイオード等の固体光源を用いることもある。
ダイクロイックミラー813は、光源部810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用の第2液晶装置822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された青色光と緑色光のうち、緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用の第1液晶装置821に入射される。青色光は、ダイクロイックミラー814を透過し、長い光路による光損失を防ぐために設けられた入射レンズ818、リレーレンズ819及び出射レンズ820を含むリレー光学系828を介して、青色光用の第3液晶装置823に入射される。
第1液晶装置821、第2液晶装置822および第3液晶装置823の各々では、液晶パネル830を挟んで両側に、入射側偏光素子840と出射側偏光素子850とが配置されている。入射側偏光素子840は、光源部810から出射された光の光路上の、光源部810と液晶パネル830との間の入射経路に設けられている。出射側偏光素子850は、液晶パネル830を通過した光の光路上の、液晶パネル830と投射レンズ826との間の出射経路に設けられている。入射側偏光素子840と出射側偏光素子850とは、互いの透過軸が直交して配置されている。
入射側偏光素子840は反射型の偏光素子であり、透過軸と直交する振動方向の光を反射させる。出射側偏光素子850は、本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1を用いた吸収型の偏光素子である。
第1液晶装置821、第2液晶装置822および第3液晶装置823の各々により変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ826によってスクリーン827上に投写され、画像が拡大されて表示される。
本形態では、第1液晶装置821、第2液晶装置822および第3液晶装置823の各々において、出射側偏光素子850に、本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1を用いたため、出射側偏光素子850で反射した光が液晶パネル830に入射するという事態が発生にくい。
なお、本形態では、出射側偏光素子850に、本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1を用いたが、入射側偏光素子840に本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1を用いた態様や、入射側偏光素子840および出射側偏光素子850の双方に本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1を用いた態様であってもよい。
(他の投射型表示装置)
なお、投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。また、本発明を適用したワイヤーグリッド偏光素子1は、上記の投射型表示装置800の他にも、ヘッドマウントディスプレイ、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、カーナビゲーション装置等の電子機器において液晶装置を構成する場合に用いてもよい。
1…ワイヤーグリッド偏光素子、2…基板、2a…一方面、10…細線、19…ワイヤーグリッド、30…下地部、35・・・混合部分(第3混合部分)、40…反射部、45・・・混合部分(第1混合部分)、55・・・混合部分(第2混合部分)、65・・・混合部分(第4混合部分)、60…吸収部、800…投射型表示装置、810…光源部、821…第1液晶装置、822…第2液晶装置、823…第3液晶装置、825…クロスダイクロイックプリズム、826…投射レンズ、830…液晶パネル、840…入射側偏光素子、850…出射側偏光素子部

Claims (5)

  1. 基板と、
    光反射材料を含む反射部と、前記反射部の前記基板側とは反対側に隣接した光吸収材料を含む吸収部と、を有する細線と、を備え、
    前記反射部及び前記吸収部は、酸素、窒素、および炭素の少なくとも1つの元素を共通元素として含み、
    前記反射部の前記基板側の第1部分と前記反射部の前記基板とは反対側の端部の第2部分との間に、前記第2部分から前記第1部分に向けて前記共通元素の割合が漸減し、前記光反射材料の元素の割合が漸増する第1混合部分が設けられ
    前記吸収部の前記基板側の端部の第3部分と前記吸収部の前記基板とは反対側の第4部分との間に、前記第3部分から前記第4部分に向けて前記共通元素の割合が漸減し、前記光吸収材料の元素の割合が漸増する第2混合部分が設けられていることを特徴とするワイヤーグリッド偏光素子。
  2. 前記反射部の前記基板側の端部の第5部分と前記反射部の前記基板とは反対側の第6部分との間に、前記第5部分から前記第6部分に向けて前記共通元素の割合と前記基板に含まれる元素の割合が漸減し、前記光反射材料の元素の割合が漸増する第3混合部分が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーグリッド偏光素子。
  3. 前記吸収部の前記基板とは反対側の端部の第7部分と前記吸収部の前記基板側の第8部分との間に、前記第7部分から前記第8部分に向けて前記共通元素の割合が漸減し、前記光吸収材料の元素の割合が漸増する第4混合部分が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤーグリッド偏光素子。
  4. 請求項1からまでの何れか一項に記載のワイヤーグリッド偏光素子を備えた液晶装置であって、
    液晶パネルへの光の入射経路、および前記液晶パネルからの光の出射経路の少なくとも一方に前記ワイヤーグリッド偏光素子が配置されていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2018098509A 2018-05-23 2018-05-23 ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器 Active JP6642622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098509A JP6642622B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器
CN201910423100.8A CN110531454B (zh) 2018-05-23 2019-05-21 线栅偏振元件、液晶装置和电子设备
US16/419,069 US11022737B2 (en) 2018-05-23 2019-05-22 Wire grid polarization element having gradually changing proportions of elements, liquid crystal apparatus, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098509A JP6642622B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203974A JP2019203974A (ja) 2019-11-28
JP6642622B2 true JP6642622B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=68613609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098509A Active JP6642622B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022737B2 (ja)
JP (1) JP6642622B2 (ja)
CN (1) CN110531454B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111090176B (zh) * 2020-01-08 2021-11-30 上海交通大学 一种反射不对称的金属光栅偏振分束器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
JP4762804B2 (ja) * 2006-06-28 2011-08-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 偏光分離素子およびその製造方法
EP1965233B1 (en) 2007-03-02 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Polarizer and flat panel display apparatus including the same
CN101334497B (zh) * 2007-06-28 2015-11-25 第一毛织株式会社 偏振分光器件及其制造方法和设备以及包括其的显示器
JP2010066571A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 偏光素子及びその製造方法、並びに液晶プロジェクタ
US20100302481A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Baum Alexandra Absorbing wire grid polarizer
JP2012103469A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Asahi Kasei Corp 光学素子および投射型液晶表示装置
JP5983596B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-31 ウシオ電機株式会社 紫外線偏光光照射方法及び光配向層付き基板の製造方法
JP6634727B2 (ja) 2015-08-10 2020-01-22 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、及び電子機器
JP6312917B1 (ja) * 2017-02-07 2018-04-18 デクセリアルズ株式会社 無機偏光板及びその製造方法、並びに光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190361162A1 (en) 2019-11-28
US11022737B2 (en) 2021-06-01
JP2019203974A (ja) 2019-11-28
CN110531454A (zh) 2019-12-03
CN110531454B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US10386557B2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US10101645B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
US10175401B2 (en) Dual-purpose, absorptive, reflective wire grid polarizer
JPWO2009101797A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH06222212A (ja) 偏波面回転光学装置及び偏光変換光学装置及び投写型表示装置
JP6642622B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器
US10620520B2 (en) Wavelength conversion element, wavelength conversion system, light source apparatus, and projector
US10877363B2 (en) Display device and reflective polarizing element
JP2007093965A (ja) Ps変換素子
US11346990B2 (en) Polarizing element, liquid crystal apparatus and electronic apparatus
JP2007171551A (ja) Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体
JP2011158801A (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2010096843A (ja) 全反射プリズムおよび投影装置
US10866349B2 (en) Wire grid polarization element and electronic device
JP2007114375A (ja) 光照射装置および液晶表示装置および液晶投射装置
JP2008020892A (ja) 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置
WO2023053868A1 (ja) 偏光板、光学機器及び偏光板の製造方法
WO2022196409A1 (ja) 光学機器
CN112130407B (zh) 波长转换元件、光源装置以及投影仪
JPH09133965A (ja) くさび型偏光ビームスプリッタを用いた投射型表示装置
JP2008191587A (ja) 偏光子
JP2005148208A (ja) 光学部品とこれを用いたプロジェクタ装置
JP2001027703A (ja) 分光プリズム装置
JP2005234453A (ja) プロジェクタ、偏光ビームスプリッタ及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150