JPH11258603A - 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JPH11258603A
JPH11258603A JP10078470A JP7847098A JPH11258603A JP H11258603 A JPH11258603 A JP H11258603A JP 10078470 A JP10078470 A JP 10078470A JP 7847098 A JP7847098 A JP 7847098A JP H11258603 A JPH11258603 A JP H11258603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
polarizing plate
display device
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10078470A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10078470A priority Critical patent/JPH11258603A/ja
Publication of JPH11258603A publication Critical patent/JPH11258603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置、特に反射偏光板を備えた反射
型兼透過型の液晶表示装置及びそれを用いた電子機器に
係り、コントラストが高く視認性のよい液晶表示装置お
よひ電子機器を提供する。 【解決手段】 液晶層23を有する液晶パネル2と、該
液晶パネル2の一方の側に偏光板1を、他方の側に反射
偏光板4をそれぞれ配置してなる液晶表示装置であっ
て、上記反射偏光板4の液晶パネル2と反対側にバック
ライト6を配置し、そのバックライト6と上記反射偏光
板4との間に、バックライト非点灯時には反射偏光板を
透過してきた光を吸収し、バックライト点灯時にはバッ
クライトからの光を透過する開閉手段5を配置したこと
を特徴とする。その開閉手段としては、例えば二色性色
素を含有させたゲストホスト型液晶パネルや、TN型液
晶パネル等を用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特に
反射偏光板を備えた液晶表示装置、及びそれを用いた時
計や携帯電話等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば従来のTN(Twisted Nematic)液
晶やSTN(Super-Twisted Nematic)液晶等の偏光軸を
可変な透過偏光軸可変光学素子を利用した液晶表示素子
においては、この液晶表示素子を2枚の偏光板で挟んだ
構成であり、光の利用効率が悪く、特に反射型の液晶表
示装置にあっては、表示が暗くなってしまう等の不具合
がある。
【0003】そこで、上記2枚の偏光板のうち一方の偏
光板の代わりに反射偏光板(偏光分離器)を用いること
によって、反射効率を高め、それによって明るい表示が
得られるようにした液晶表示装置が提案されている。例
えば、特表平9−506985(国際出願公開:WO/
95/17692)及び国際出願公開:WO/95/2
7819の中には反射偏光子またはリフレクティブポラ
ライザー(reflectivepolarizer)として上述の反射偏光
板が示されており、更にこの反射偏光板を用いた液晶表
示装置が開示されている。
【0004】また本出願人は先に上記のような反射偏光
板と、いわゆるバックライトとを併用することによっ
て、バックライト非点灯時は反射型として用い、バック
ライト点灯時は透過型として使用する、いわゆる反射兼
透過型の液晶表示装置を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の反射
兼透過型の液晶表示装置は、バックライトと反射偏光板
との間に、多数の透光孔を有し黒色等の光吸収機能を有
するフィルムや、灰色等の半透光性のフィルム等よりな
るの光半透過部材を介在させた構成であり、反射型とし
て使用する場合には反射偏光板を透過した光の吸収機能
が弱く、またバックライトを点灯して透過型として用い
る場合にはバックライトからの光の一部が上記の光半透
過部材で吸収されて光量が減少し、コントラストが低下
する等の問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、反射型および透過型のいずれの使用状態におい
ても充分なコントラストが得られ、視認性のよい液晶表
示装置、及びそれを用いた電子機器を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による液晶表示装置および電子機器は、以下
の構成としたものである。
【0008】即ち、本発明による液晶表示装置は、液晶
層を有する液晶パネルと、該液晶パネルの一方の側に偏
光板を、他方の側に反射偏光板をそれぞれ配置してなる
液晶表示装置であって、上記反射偏光板の液晶パネルと
反対側にバックライトを配置し、そのバックライトと上
記反射偏光板との間に、バックライト非点灯時には反射
偏光板を透過してきた光を吸収し、バックライト点灯時
にはバックライトからの光を透過する開閉手段を配置し
たことを特徴とする。
【0009】上記の前記開閉手段としては、例えばいわ
ゆる液晶パネルを用いることができ、その液晶パネルと
しては、例えば二色性色素を含有させたゲストホスト型
液晶パネルや、TN型液晶パネル等を用いることができ
る。
【0010】また上記のような液晶表示装置は、例えば
時計や携帯電話等の電子機器の表示部等に適用すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態に基づい
て本発明による液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
を具体的に説明する。
【0012】図1は本発明による液晶表示装置の一実施
形態を示す概略構成の断面図である。本実施形態は、偏
光板1と、液晶パネル2、光散乱体3、反射偏光板4、
開閉手段5、バックライト6を順に重ねて配置した構成
である。
【0013】上記の偏光板1としては、従来公知のもの
を用いることができる。また液晶パネル2は、ガラス等
よりなる一対の基板21,22間に液晶層23を介在さ
せた構成であり、その液晶層23としては、いわゆるT
N型やSTN型その他従来公知の各種の液晶を用いるこ
とができる。さらに光散乱体3としては、例えば乳白色
のプラスチックフィルムやシート等を用いることができ
る。その光散乱体3は必要に応じて設ければよく、その
光散乱体3を設けた場合には、光が均一に拡散され、設
けない場合には鏡面的反射外観となる。
【0014】反射偏光板4としては、例えば図2に示す
ように複屈折性を有する第1のフィルム41と複屈折性
を有しない第2のフィルム42とを順に複数枚積層した
ものを用いることができる。その第1と第2のフィルム
41,42は、それぞれ透光性を有し、かつ複屈折性を
有しない第2のフィルム42の屈折率が、複屈折性を有
する第1のフィルム41のいずれか一方の屈折率と略等
しいものであれば材質等は適宜である。
【0015】具体的には例えば、複屈折性を有する第1
のフィルム41としてポリエチレンナフサレート(PE
N;polyethylene napthalate)を5倍延伸したものを
用い、また複屈折性を有しない第2のフィルム42とし
ては、ナフサレン・ジ・カルボン酸とテレフタル酸との
コポリエステル(coPEN;copolyester of napht
halene dicarboxylic acid and terephthalic or
isothalic acid)を用いることができる。その第1の
フィルム41の延伸方向の偏光の屈折率nAXは1.8
8、延伸方向と直交する偏光の屈折率nAYは1.64
であり、第2のフィルム42の屈折率nは1.64で
ある。
【0016】上記のように複屈折性を有する第1のフィ
ルム41と、複屈折性を有しない第2のフィルム42と
を積層した反射偏光板4に光を入射させると、図3に示
すように第1のフィルムの延伸方向に直交する方向の光
L1は、上記第1と第2のフィルム41,42間に屈折
率の境界面がないため、そのまま透過する。尚、この方
向をここでは透過軸と呼ぶ。一方、上記の延伸方向と平
行な方向の光L2は、第1と第2のフィルム41,42
の境界面で所定の波長のみが選択的に反射され、それ以
外の光は透過する。尚、この方向をここでは反射軸と呼
ぶ。上記の反射する光の波長λは、第1と第2のフィル
ム41,42の屈折率nAXとn(ただし、n=n
AY)、および各フィルム41,42の厚さd,d
とによって決定される。
【0017】それらの関係は、下記式(1)、(2)で
表すことができる。
【0018】 nAX・d=(1/4+m/2)λ ‥‥‥‥‥(1) n・d=(1/4+m/2)λ ‥‥‥‥‥(2) ただし、mは0または正の整数 従って、上記第1と第2のフィルム41,42の屈折率
AX,nと、各フィルム41,42の厚さd,d
とを適宜選択すれば所望の波長の光を反射させること
ができる。また上記の屈折率と厚さのいずれか一方また
は両方を適宜変更することによって、それぞれ異なる波
長の光を反射させることが可能であり、更にそれらの屈
折率と厚さのいずれか一方もしくは両方が異なる複数種
類の第1と第2のフィルムを積層することによって、複
数種類の波長(色)の光を反射させることができる。
【0019】開閉手段5としては、バックライト非点灯
時には反射偏光板を透過してきた光を吸収し、バックラ
イト点灯時にはバックライトからの光を透過する機能を
有するものであれば、構成等は適宜であり、例えば液晶
パネル、特に二色性色素を含有したゲスト・ホスト型の
液晶パネルやTN型の液晶パネル等を用いることができ
る。
【0020】バックライト6は、図1の本実施形態にお
いては光拡散体61の側方に光源62と反射板63とを
配置した構成であるが、いわゆる導光体を用いたもの
や、その他各種構成のものが適用可能である。
【0021】図4は開閉手段5として液晶パネル、特に
二色性色素を含有させたゲスト・ホスト型の液晶パネル
を用いた場合の構成および動作原理を示す説明図であ
る。上記の二色性色素としては、例えば黒色系2色性色
素(具体的には、例えば三井東圧化学株式会社製のS3
44)等を用いることができる。なお前記の表示用液晶
パネル2としては前述のようにTN型、STN型その他
の液晶を用いることができるが、ここではTN型を用い
た場合を例にして説明する。又その表示用液晶パネル2
および開閉手段5としての液晶パネル(以下、液晶パネ
ル5という)の内面には電極が設けられているが図には
省略した。
【0022】図4において、左半部の(a)および
(b)はバックライト6が非点灯のいわゆる反射モード
状態であり、液晶パネル5には電圧が印加されていな
い。右半部の(c)および(d)はバックライト6が点
灯したいわゆる透過モード状態であり、液晶パネル5に
は電圧が印加されている。表示用の液晶パネル2は
(a)および(c)がオフ状態(非選択電圧印加状態)
で、(b)および(d)がオン状態(選択電圧印加状
態)を表す。また図4において反射偏光板4の反射軸方
向が図の前後方向(表裏方向)となるように第1のフィ
ルム41の延伸方向は図の前後方向(表裏方向)とし
た。
【0023】上記左半部の反射モード状態のうち上記
(a)の状態では、液晶表示装置の外側から装置内に入
射した光Lは、偏光板1によりその偏光軸と平行な方向
(図の左右方向)の直線偏光成分の光のみが透過して液
晶パネル2に入射する。その液晶パネル2に入射した直
線偏光成分の光はオフ状態の液晶パネル2によって偏光
方向が略90゜捻られて、そのまま光散乱体3を通った
のち反射偏光板4に入射する。そのときの直線偏光成分
は反射偏光板4の反射軸方向と平行な方向(図の前後方
向)であり、反射偏光板4によって偏光方向を変えずに
反射され、再び液晶パネル2に入射する。そして、その
パネル2に入射した光は再度ほぼ90゜偏光方向が捻ら
れて偏光板1の偏光軸と平行な方向(図の左右方向)の
直線偏光成分の光となって偏光板1を透過するので明る
い表示となる。
【0024】一方、上記(b)の状態では、上記(a)
と同様の直線偏光成分の光が液晶パネル2に入射し、そ
のパネル2に入射した直線偏光成分は、オン状態のパネ
ル2の液晶分子が基板面に対して略垂直に配向している
ため、偏光方向を変えずに液晶パネル2を透過し、さら
に光散乱体3および反射偏光板4を透過したのち液晶パ
ネル5に入射する。その液晶パネル5は二色性色素を含
有させたネマチック液晶が充填されてホモジニアス配向
をしている。また二色性色素の光吸収軸方向は反射偏光
板の透過軸方向と略平行となっている。従って、反射偏
光板4を透過して液晶パネル5に入射した直線偏光は二
色性色素により吸収されて暗い表示となる。
【0025】また上記右半部の透過モード状態では、二
色性色素の光吸収軸が液晶パネル5に対して略垂直とな
るように液晶パネル5に電圧を印加する。そうすると、
上記(c)および(d)のいずれの場合も、バックライ
ト6から出た光は、二色性色素にほとんど吸収されるこ
となく液晶パネル5を透過し、反射偏光板4に入射す
る。その反射偏光板4に入射した光は、反射偏光板4の
透過軸方向と平行な直線偏光成分のみが透過し、光散乱
体3を通って液晶パネル2に入射する。そのパネル2に
入射した光は、表示用パネル2がオフ状態の上記(c)
においては液晶パネル2によって偏光方向が略90゜捻
られ、偏光方向が偏光板1の偏光軸と直交方向となって
偏光板1を通過することなく吸収されて暗い表示とな
る。一方、(d)においては、パネル2に入射した光
が、オン状態の表示用パネル2をそのまま透過し、さら
に偏光板1をそのまま透過して明るい表示となる。
【0026】次に、図5は開閉手段5としてTN型液晶
パネルを用いた場合の構成および動作原理を示す。TN
液晶パネル5とバックライト6との間には偏光板7を配
置した。TN液晶パネル5の反射偏光板4側の基板表面
の液晶分子は反射偏光板4の反射軸と略垂直な方向に配
向し、偏光板7側の基板表面の液晶分子は反射偏光板4
の反射軸と略平行な方向に配向した略90度の捻れ配向
をしている。また偏光板7の偏光軸は反射偏光板4の反
射軸と略平行になっている。図5においても図4と同様
に、左半部の(a)および(b)はバックライト6が非
点灯のいわゆる反射モード状態であり、TN液晶パネル
5には電圧が印加されていない。右半部の(c)および
(d)はバックライト6が点灯したいわゆる透過モード
状態であり、TN液晶パネル5には電圧が印加されてい
ることを表している。また表示用の液晶パネル2は
(a)および(c)がオフ状態で、(b)および(d)
がオン状態であることを表している。
【0027】前記図4の実施形態における同図左半部の
反射モード状態のうち(b)の表示用液晶パネル2がオ
ン状態においては、偏光板1、液晶パネル2、光散乱体
3、反射偏光板4を透過した光を、TN液晶パネル5の
二色性色素により吸収させるようにしたが、本実施形態
においてはTN型液晶パネル5により偏光方向を略90
°捻った後、その下方に配置した下側の偏光板7により
吸収させるようにしたものである。
【0028】また、上記右半部の透過モード状態では、
TN液晶パネル5の液晶分子が基板面に対して略垂直と
なるようにTN液晶パネル5に電圧を印加する。そうす
ると、上記(c)および(d)のいずれの場合にも、バ
ックライト6から出た光は偏光板7によりその偏光軸と
平行な方向(図の左右方向)の直線偏光成分の光のみが
透過してTN液晶パネル5に入射する。そのTN液晶パ
ネル5の液晶分子は基板面に対して略垂直に配向してい
るため、入射した光は偏光方向を変えずに反射偏光板4
に入射する。その反射偏光板4に入射した光は、反射偏
光板4の透過軸方向と平行な直線偏光なので反射される
ことなくそのまま透過し、光散乱体3を通って液晶パネ
ル2に入射する。その液晶パネル2に入射した光は前記
図4の場合と略同様の作用により(c)においては暗い
表示となり、(d)においては明るい表示となる。
【0029】上記のように、バックライト非点灯時には
反射偏光板4を透過してきた光を吸収し、バックライト
点灯時にはバックライト6からの光を透過する液晶パネ
ル等の開閉手段5を設けたことによって、表示コントラ
スト、特に反射モードのコントラストを良好に高めるこ
とが可能となるものである。
【0030】なお上記各実施形態においては、上記の開
閉手段5として二色性色素を含有させたゲスト・ホスト
型の液晶パネルと、TN型液晶パネルとを用いたが、他
の液晶パネルでもよく、また液晶パネルに限らず、電気
的もしくは機械的なシャッタや開閉装置等を用いること
もできる。
【0031】また前記反射偏光板4としては、前記のよ
うなフィルム41,42以外にも例えばコレステリック
液晶層と(1/4)λ板を組み合わせたもの、ブリュー
スターの角度を利用して反射偏光と透過偏光とに分離す
るもの(SID 92 DIGEST 第427頁乃至
第429頁)、ホログラムを利用するもの、国際公開さ
れた国際出願(国際出願公開:WO95/27819及
びWO95/17692)に開示されたもの等を用いる
ことも可能である。
【0032】さらに本発明は、図には省略したが、液晶
パネル2で生じる着色を解消するための位相差板を備え
た液晶表示装置にも適用できる。その位相差板は、例え
ば図1もしくは図4、図5のような液晶表示装置にあっ
ては、偏光板1と液晶パネル2との間、もしくは液晶パ
ネル2と光散乱体3との間などに配置すればよい。又そ
の位相差板5としては従来公知の各種材質のものが使用
可能である。
【0033】また上記各実施形態のような液晶表示装置
を、例えば図9に示すような携帯電話Tの表示部A等に
適用すれば、表示品質のよい携帯電話を提供することが
可能となり、また携帯電話に限らず時計その他の各種電
子機器にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明による液晶表
示装置は、液晶層23を有する液晶パネル2と、該液晶
パネル2の一方の側に偏光板1を、他方の側に反射偏光
板4をそれぞれ配置してなる液晶表示装置であって、上
記反射偏光板4の液晶パネル2と反対側にバックライト
6を配置し、そのバックライト6と上記反射偏光板4と
の間に、バックライト非点灯時には反射偏光板を透過し
てきた光を吸収し、バックライト点灯時にはバックライ
トからの光を透過する開閉手段5を配置したから、コン
トラストが高い視認性のよい液晶表示装置および電子機
器を提供できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施形態を示す
概略構成の説明図。
【図2】反射偏光板の概略構成を示す説明図。
【図3】反射偏光板の反射原理を示す説明図。
【図4】二色性色素を含有させた液晶表示装置の構成お
よび表示原理を示す説明図。
【図5】TN型液晶表示装置の構成および表示原理を示
す説明図。
【図6】本発明による液晶表示装置を適用した電子機器
としての携帯電話の斜視図。
【符号の説明】
1 偏光板 2 液晶パネル 3 光散乱体 4 反射偏光板 5 開閉手段 6 バックライト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を有する液晶パネルと、該液晶パ
    ネルの一方の側に偏光板を、他方の側に反射偏光板をそ
    れぞれ配置してなる液晶表示装置であって、上記反射偏
    光板の液晶パネルと反対側にバックライトを配置し、そ
    のバックライトと上記反射偏光板との間に、バックライ
    ト非点灯時には反射偏光板を透過してきた光を吸収し、
    バックライト点灯時にはバックライトからの光を透過す
    る開閉手段を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉手段として液晶パネルを用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶パネルは、二色性色素を含有さ
    せたゲストホスト型液晶パネルである請求項2記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶パネルは、TN型液晶パネルで
    ある請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶表示装置を表示部として備える電子
    機器であって、前記液晶表示装置は、液晶層を有する液
    晶パネルと、該液晶パネルの一方の側に偏光板を、他方
    の側に反射偏光板をそれぞれ配置してなり、 上記反射偏光板の液晶パネルと反対側にバックライトを
    配置し、そのバックライトと上記反射偏光板との間に、
    バックライト非点灯時には反射偏光板を透過してきた光
    を吸収し、バックライト点灯時にはバックライトからの
    光を透過する開閉手段を配置したことを特徴とする電子
    機器。
JP10078470A 1998-03-11 1998-03-11 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 Withdrawn JPH11258603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078470A JPH11258603A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078470A JPH11258603A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258603A true JPH11258603A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13662916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078470A Withdrawn JPH11258603A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258603A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361727A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7268841B2 (en) 2002-07-04 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
US7643107B2 (en) 2007-05-01 2010-01-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2012032622A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nikon Corp 表示装置およびカメラ
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9348076B2 (en) 2013-10-24 2016-05-24 Moxtek, Inc. Polarizer with variable inter-wire distance
CN111033368A (zh) * 2017-09-06 2020-04-17 索尼公司 光学装置、显示装置以及电子设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268841B2 (en) 2002-07-04 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
JP2004361727A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7643107B2 (en) 2007-05-01 2010-01-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2012032622A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nikon Corp 表示装置およびカメラ
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9348076B2 (en) 2013-10-24 2016-05-24 Moxtek, Inc. Polarizer with variable inter-wire distance
US9354374B2 (en) 2013-10-24 2016-05-31 Moxtek, Inc. Polarizer with wire pair over rib
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
CN111033368A (zh) * 2017-09-06 2020-04-17 索尼公司 光学装置、显示装置以及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2107952C (en) High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays
US6285422B1 (en) Transflective liquid crystal device with bright reflective display
KR100505522B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
JP2003344835A (ja) 液晶表示装置
WO1998050819A1 (fr) Element d'affichage et montre electronique
JP3687384B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JPH11258603A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
WO1999006878A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP3584471B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP3802658B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3999867B2 (ja) 液晶表示装置
US6542208B1 (en) Liquid crystal display device
JP3687377B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3924874B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3687376B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3405282B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3687378B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JPH11258593A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3702603B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2002098963A (ja) 液晶表示装置
JP4341789B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4032478B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH09258213A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3332016B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607