JP4341789B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341789B2
JP4341789B2 JP13547499A JP13547499A JP4341789B2 JP 4341789 B2 JP4341789 B2 JP 4341789B2 JP 13547499 A JP13547499 A JP 13547499A JP 13547499 A JP13547499 A JP 13547499A JP 4341789 B2 JP4341789 B2 JP 4341789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarized light
polarization
crystal panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13547499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321565A (ja
Inventor
實 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP13547499A priority Critical patent/JP4341789B2/ja
Publication of JP2000321565A publication Critical patent/JP2000321565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341789B2 publication Critical patent/JP4341789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、選択反射性を有するP/S偏光分離素子を用いた明るくかつポジ・ネガ反転を生じない半透過型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平面型ディスプレイとして、液晶表示装置が様々な分野で広範囲に使用されている。液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力、さらには、カラー化も容易であるという理由により電卓、ウオッチ等の小型のものから、ワープロやパソコン用のディスプレイとして大型のものまで商品化されている。
【0003】
特に、最近では背景が紙のように白いいわゆるペーパーホワイトの液晶表示装置が求められている。この明るい液晶表示装置の1つの候補として、P/S偏光分離素子を応用したものが提案されている。P/S偏光分離素子を用いた液晶表示装置は、P/S偏光分離素子を液晶パネルの裏側の偏光板の代わりに用いることにより、従来の偏光板では利用していなかった光を再利用し、明るい表示を可能にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、外光が明るい時には反射型、暗いときにはバックライトを利用した透過型となるいわゆる半透過型の場合には、図2に示すように反射時と透過時とで利用する光の偏光状態が異なるため、表示状態におけるポジ・ネガ反転が生じる。すなわち、白黒表示の場合には、反射時には背景色が白く表示が黒いポジ表示を表していたものが、透過時には背景色が黒く表示が白いネガ表示となる。また、多色表示の場合には、表示色が反転して補色に変化する。そのためこの方式は、一つの液晶表示装置で反射型表示と透過型表示とを行う半透過型液晶表示装置には適用できなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり、透明電極と配向膜とをそれぞれ有しほぼ平行に設けられた二つの基板間に誘電異方性が正のネマチック液晶が挟持された液晶パネルと、前記液晶パネルの表側に配置する第1の偏光素子と、前記液晶パネルの裏側にP/S偏光分離素子とバックライトとを有する液晶表示装置において、前記P/S偏光分離素子が一対の1/4波長板とその間に挟持された左右円偏光の一方を通過し他方を反射する選択反射層とからなり、前記液晶パネルと前記バックライトとの間に第2の偏光素子が配置され、前記バックライトの主波長成分に対する第2の偏光素子の直交透過率が前記P/S偏光分離素子の直交透過率よりも低く、第2の偏光素子の偏光軸と前記P/S偏光分離素子の透過偏光軸とのなす角度が90°±30°であることを特徴としている。このような構成にすることで、透過時と反射時の双方で同一の表示状態となり、ポジ・ネガ反転が生じなくなる。また、前記バックライトの主波長成分に対する第2の偏光素子の直交透過率が前記P/S偏光分離素子の直交透過率よりも低いことにより、第2の偏光素子の選択肢が増え、液晶表示装置の応用範囲が広くなる。
【0006】
また、前記第2の偏光素子が前記P/S偏光分離素子とバックライトとの間に配置されていることを特徴としている。このような構成にすることで、より明るい表示が得られる。
【0008】
そして、前記液晶パネルが180〜360°のツイスト角を有するスーパーツイステッド型液晶パネルであることを特徴としている。このような構成にすることで、表示容量が多くなり、液晶表示装置の用途が拡大できる。
【0009】
さらに、前記液晶パネルの液晶層の液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚みdとの積Δndが1.0〜1.5μmであり、前記透明電極に3値以上の異なった電圧値を選択印加することによって、少なくとも3色を同一表示単位で発色させることを特徴としている。このような構成にすることで、カラーフィルタを用いずに多色表示が可能となり、どのような状態においても表示色が補色に反転することがない。
【0010】
加えて、前記P/S偏光分離素子が液晶パネル側の表面に拡散層をもつ偏光分離素子であることを特徴としている。このような構成にすることで、液晶表示装置の視野角を拡大でき、色相が白っぽい視認性の向上した表示を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従い詳細な説明を行う。図1に本発明のポジ・ネガ反転防止の原理を説明する概念図を示し、図2に従来のポジ・ネガ反転を説明する概念図を示す(表側の偏光素子、液晶パネルは図示せず)。
【0012】
まず図2を用い、選択反射性を有するP/S偏光分離素子について簡単に説明する。このP/S偏光分離素子24は、選択反射層22と2枚の1/4波長板21、23で構成され、選択反射層を1/4波長板でサンドイッチした構造となっている。
【0013】
選択反射とは、コレステリック液晶のように螺旋を巻いた素子において、その螺旋ピッチが光の波長オーダーになると、一方の円偏光は透過し、他方の円偏光は反射する現象である。また、1/4波長板とは、一種の位相差板であるが、直線偏光を円偏光に変換する位相差値となっている。ただし、この1/4波長板に入射する直線偏光の振動方向により右円偏光になったり左円偏光になったりする。
【0014】
このため、例えば図2(a)のようにP偏光がこのP/S偏光分離素子24に入射し、1/4波長板21が入射P偏光を右円偏光に変換する方向に設置され、かつ、選択反射層22が右円偏光は透過させ左円偏光は反射させる構成の場合、P偏光はこの素子24を透過し、S偏光は反射されることによりP/S偏光分離素子となる。
一方、図2(b)のように透過時でも図2(a)と全く同じ現象が発生し、P偏光はこの素子を通過しS偏光は反射される。
【0015】
このため、このP/S偏光分離素子24を裏側の偏光板の代わりに用いた場合には、反射の時はS偏光、透過の時はP偏光が主利用光となるためにポジ・ネガ反転が発生していた。このため、このポジ・ネガ反転を防止するためには反射の時も透過の時も一方の偏光を利用するようにすればよい。具体的にはS偏光を使用するようにすればよく、反射の時はS偏光そのままで、透過の時にS偏光だけを透過させるようにすればよい。
【0016】
すなわち図1に示すように、一対の1/4波長板11、13とそれら1/4波長板に挟持された選択反射層12とからなるP/S偏光分離素子14の裏側に第2の偏光素子15を配置し、第2の偏光素子15の直交透過率がP/S偏光分離素子14の直交透過率より低く、かつ、その偏光分離素子14の透過偏光軸をS偏光が透過するように合わせておけば、P偏光を第2の偏光素子15でカットし、S偏光だけを透過することができる。
図5に示す選択反射性を有したP/S偏光分離素子の場合には平均で10%程度のS偏光が透過することになる。
【0017】
透過時の光がS偏光をメインとするかP偏光をメインとするかは、P/S偏光分離素子の偏光分離度、第2の偏光素子の偏光度および両者の偏光軸角度の兼ね合いで決めることができる。透過時にS偏光成分をできるだけ多くするためには、第2の偏光素子としては出来るだけ偏光度の高いもの使用する。特に、P/S偏光分離素子の直交透過率よりも第2の偏光素子の直交透過率が低いことが好ましい。
【0018】
さらに、透過時にS偏光が可視光の全波長において透過することが好ましいが、可視光のある特定の波長、あるいは特定の波長領域でS偏光が透過すればよい。
本発明に用いるバックライトは、これらの波長あるいは波長領域を主波長成分とする光源を用いれば同様な効果が得られる。
【0019】
また、P偏光を第2の偏光素子15でカットするために、第2の偏光素子の偏光軸46とP/S偏光分離素子の透過偏光軸方向45とのなす角度θ1は90°±30°の範囲とすることが重要である。これ以外の範囲では透過時と反射時とでポジ・ネガ反転が発生したり、あるいはポジ・ネガ反転の発生がなくともコントラストが低い表示となってしまう。さらに好ましくは90°±10°とする。
【0020】
本発明で使用するP/S偏光分離素子としては、選択反射性を有するP/S偏光分離素子であることが重要である。このP/S偏光分離素子は、一対の1/4波長板に挟持された選択反射層からなる。ここで一対の1/4波長板とは、選択反射層の表裏側に配置されている1/4波長板であり、それぞれの遅相軸が直交になるように配置される。
【0021】
図1(a)に示すP/S偏光分離素子14を例にして、P/S偏光分離素子の透過偏光軸と1/4波長板の遅相軸との関係を簡単に説明する。図1に示されているように、P偏光は紙面に平行な振動方向のものであり、P/S偏光分離素子の透過偏光軸も紙面に平行な方向にあることがわかる。
図1(a)を上方から見た軸方向を図3に示すと、45がP/S偏光分離素子の透過偏光軸である。また、図1のP偏光を表側(図面の上方)の1/4波長板で右円偏光に変換させるために、その遅相軸31は前記透過偏光軸45と45°の角度をなして配置されている。
【0022】
選択反射層としては円偏光の選択反射性を持つものであればよく、液晶層が螺旋構造を示すコレステリック液晶層、ディスコチック液晶層、高分子液晶層を例示することができるが、螺旋ピッチが光の波長オーダーになりやすいコレステリック液晶層が選択反射性能の面で好ましい。
また、均一な螺旋構造を持つ選択反射層でもよいが、複数の螺旋ピッチを混在させたものや、螺旋ピッチの異なる層を何層にも重ねるような構造とすることが、選択反射性の波長依存や角度依存を少なくできるので好ましい。
【0023】
さらに、S偏光を拡散させ、液晶表示装置の視野角を拡大させるために、前記P/S偏光分離素子が液晶パネル側の表面に拡散層をもつ偏光分離素子であることが好ましい。
【0024】
本発明における偏光素子は偏光機能を有すればよく、例えば方解石等を利用した結晶偏光子でもよいが、実用的にはフィルム状の偏光板が好ましく用いられる。
【0025】
P/S偏光分離素子と第2の偏光素子との配置関係は、上方から液晶パネル、P/S偏光分離素子、第2の偏光素子、バックライトの順で配置させることで反射時により明るい液晶表示装置を得ることができ好ましいが、液晶パネル、第2の偏光板、P/S偏光分離素子、バックライトの順番でも十分な効果を発揮する。
【0026】
本発明が適用可能な液晶パネルは、特に限定されず、通常のツイステッドネマテック(TN)型、ツイスト角が180〜360°になるようにカイラル物質を添加した液晶を使用するスーパーツイステッドネマテック(STN)型およびTFT方式が挙げられる。特に、半透過型液晶表示装置の用途として携帯通信機器、例えば携帯電話、ページャー等に使用されることが多く、表示容量の多さおよび製造の容易性の面で有利なSTN型に適用した場合に効果が顕著となる。
【0027】
本発明は、多色表示系にも適用可能で、反射から透過に切り替えたときの表示色の反転、すなわち補色への変化を生じない多色表示装置を提供することができる。多色表示の方式は限定されず、カラーフィルタを使用する方式に加えて、カラーフィルタを用いずに印加電圧による液晶層のリタデーション変化を利用して同一表示単位で3色以上の発色を行う方式のカラー液晶表示装置にも適用可能である。
なお、ここで、同一表示単位とは、セグメント表示部では対向する電極で形成される1つのセグメントであり、ドットマトリクス表示部では対向する電極で形成される1つのドットである。
【0028】
また、本発明の効果を損じない範囲で、通常の液晶表示装置で使用されている公知の材料および公知の技術が適用可能である。
【0029】
【実施例】
例1(実施例)
図4の構成において、液晶パネル16としてツイスト角が240°、液晶層のΔndが0.86μmのSTN素子を、位相差板17としてリタデーション値が585nmのポリカーボネートを用いた。
【0030】
P/S偏光分離素子14としては、選択反射層であるコレステリック液晶層の表側(図面の上方)に1/4波長板が貼着されたメルク社製のトランスマックス(商品名)と、その裏側に貼着した1/4波長板とから構成されており、1/4波長板の遅相軸が直交となるように配置した。
【0031】
表側の偏光素子(第1の偏光素子)18としては日東電工製偏光板NPF−F1225DUを、裏側の偏光素子(第2の偏光素子)15としては高偏光度(99.95%)の日東電工製偏光板NPF−EG1425DUを用いた。また、透過時に使用するバックライト19としては白色LEDを用いた。そしてこのP/S偏光分離素子の透過偏光軸45と裏側偏光板の偏光軸46とのなす角度θ1を90°とした。
【0032】
表裏の偏光板の偏光軸、位相差板の光軸、P/S偏光分離素子の透過偏光軸および液晶パネルのラビング方向の相対関係を図5に示す。このような構成にすることにより、ポジモードの表示が可能となる。ここでθ2は液晶パネルのツイスト角であり240°に、θ3、θ4は表側のラビング方向から計った位相差板及び表側偏光板の角度でありそれぞれ90°、140°に、また、θ5、θ6は裏側のラビング方向から計ったP/S偏光分離素子および裏側偏光板の角度であり、それぞれ45°、135°に設定した。
【0033】
図6、図7それぞれに本実施例に使用したP/S偏光分離素子(メルク社製トランスマックス+1/4波長板)、裏側の偏光板(日東電工製偏光板NPF−EG1425DU)の平行配置、直交配置における分光透過率を示す。
図6および図7における直交配置の透過率より明らかなように、可視光のほぼ全波長領域においてこのP/S偏光分離素子の方が裏側の偏光板より直交透過率が高い。このため、S偏光がこの構成のP/S偏光分離素子を透過できる。
【0034】
この液晶表示装置を1/65デュティー、1/6バイアスで駆動したところ、反射時の表示はポジ表示となり、明るく、コントラスト比が8の優れた見栄えであった。また、バックライトを用いた透過時の表示もポジ表示となり、ポジ・ネガ反転のない表示が得られた。
【0035】
例2(実施例)
表側の偏光板の貼り付け角度を、例1に対し90度回転し、図5のθ4の角度を50°とした以外は例1と全く同じ構成とした。今度はネガモードの表示となったが、反射時でも透過時でもポジ・ネガ反転のない表示が得られた。
【0036】
例3(実施例)
裏側の偏光板を液晶パネルとP/S偏光分離素子との間に配置した以外は、例1と全く同じ構成とした。この場合、例1と比較すると反射時の明るさは若干減少するが、透過時の透過率は例1とほとんど同一であり、例1と遜色ないポジ・ネガ反転のない表示が得られた。
【0037】
例4(実施例)
例1と同じ構成にし、バックライトとして450nm近傍に主波長成分を持つ青色系のLEDを使用した。図6に示されているように、450nm近傍のP/S偏光分離素子の直交透過率は約20%であることより、例1で用いた白色LEDの場合よりも明るい表示が得られ、ポジ・ネガ反転のないものであった。
【0038】
例5(実施例)
本発明の別な実施例として図8の構成とし、液晶パネル16としてツイスト角が90°、液晶層のΔndが1.2μmのTN型液晶パネルを用いた。その他の部材は例1と同様とし、表側の偏光板18およびP/S偏光分離素子14はノーマリーホワイトモードとなるようそれぞれの透過軸がラビング方向と平行になるよう配置した。
【0039】
この液晶表示装置を1/8デュティー、1/4バイアスで駆動したところ、TNパネルにおいてもSTNパネルと同様な効果が得られた。反射時の表示はポジ表示となり、明るく、コントラスト比が20の優れた見栄えであった。また、透過時の表示もポジ表示となり、ポジ・ネガ反転のない表示が可能となった。
【0040】
例6(実施例)
本発明の別な実施例として図9のように、P/S偏光分離素子14の表側(上方)に拡散板10を配置した以外は例1と同じ構成とした。
この場合でも、反射と透過でポジ・ネガ反転のない表示が得られたが、さらに反射時に選択反射による鏡面的な反射が拡散板により拡散され、色相が白っぽくなり、より視認性の優れた表示が可能となった。
【0041】
例7(実施例)
図4の構成において、液晶パネル16としてツイスト角が240゜、液晶層のΔndが1.27μmのSTN型液晶パネルを、位相差板17としてリタデーション値が1490nmのポリカーボネートをそれぞれ用いた。
また、図5におけるθ3、θ4をそれぞれ115゜、160゜に、また、θ5、θ6をそれぞれ145゜、55゜に設定した以外は例1と同様の構成とした。
【0042】
この液晶表示装置を1/65デュティー、1/5バイアスで駆動し、4値の駆動電圧を印加したところ、反射時は白背景に赤、青、緑の4色が表示され、明るく表示品位の高い見栄えであった。また、透過時にもほぼ同色の表示ができ、ポジ・ネガ反転のない明るい表示が得られた。
【0043】
例8(比較例)
例1の構成において、裏側の偏光板15を除いた以外は同様の構成とした。得られた液晶表示装置を例1と同様の駆動条件で駆動し、表示状態を確認すると、反射時はコントラスト比が5のポジ表示であったが、透過時にはネガ表示となった。
【0044】
例9(比較例)
例4の構成において、バックライト19を白色バックライトとした以外は同様の構成とした。この液晶表示装置の表示状態を確認すると、反射時はポジ表示、透過時にはネガ表示となり、ポジ・ネガ反転が生じてしまった。
【0045】
例10(比較例)
例5の構成において、裏側の偏光板15を除いた以外は例5と同様の構成とした。得られた液晶表示装置の表示状態を確認すると、反射時の表示状態はポジ表示で、コントラスト比は8であったが、透過時の表示状態はネガ表示となった。
【0046】
【発明の効果】
本発明の構成により、従来のP/S偏光分離素子だけを用いた場合の反射時と透過時とで表示のポジ・ネガが反転していた現象をなくすことができ、ディスプレイとしての応用範囲が拡大できるようになった。
【0047】
また、本発明の構成により反射時におけるコントラストも大幅に拡大する効果も得られた。これは従来、反射モードの時選択反射を利用したP/S偏光分離素子のみを使用した構成では、透過したP偏光がバックライト等で反射し再度観察者側に戻り、コントラストを低下させていたことによるものである。これに対し本発明の構成にすれば、反射時にP偏光が裏側の偏光板によりほぼ完全に遮断されるため、観察者側に戻ってくるP偏光がほとんどなくなり、コントラスト比を大幅に向上させることができるという効果もでてくる。
さらに、第2の偏光素子をP/S偏光分離素子の後側に配置する場合には、より明るい表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポジ・ネガ反転防止の原理を説明する概念図
【図2】従来のポジ・ネガ反転を説明する概念図
【図3】本発明の一実施例におけるP/S偏光分離素子の透過偏光軸と1/4波長板の遅延軸の関係図
【図4】本発明の一実施例を説明する模式的断面図
【図5】本発明の一実施例における各種光学素子の光学軸の関係図
【図6】本発明の一実施例に使用したP/S偏光分離素子の分光透過率の図
【図7】本発明の一実施例に使用した裏側偏光板の分光透過率の図
【図8】本発明の一実施例(例5)を説明する模式的断面図
【図9】本発明の一実施例(例6)を説明する模式的断面図
【符号の説明】
10 拡散板
11 1/4波長板
12 選択反射層
13 1/4波長板
14 P/S偏光分離素子
15 第2の偏光素子(裏側偏光板)
16 液晶パネル
17 位相差板
18 第1の偏光素子(表側偏光板)
19 バックライト
31 表側の1/4波長板の遅延軸
32 裏側の1/4波長板の遅延軸
41 表側基板のラビング方向
42 裏側基板のラビング方向
43 位相差板の光軸方向
44 表側偏光板の偏光軸方向
45 P/S偏光分離素子の透過偏光軸方向
46 裏側偏光板の偏光軸方向
θ1 第2の偏光素子の偏光軸とP/S偏光分離素子の透過偏光軸とのなす角度
θ2 液晶パネルのツイスト角
θ3 表側のラビング方向から反時計周りに計った位相差板の光軸の角度
θ4 表側のラビング方向から反時計周りに計った表側偏光板の偏光軸の角度
θ5 裏側のラビング方向から反時計周りに計ったP/S偏光分離素子の透過偏光軸の角度
θ6 裏側のラビング方向から反時計周りに計った裏側偏光板の偏光軸の角度

Claims (5)

  1. 透明電極と配向膜とをそれぞれ有しほぼ平行に設けられた二つの基板間に誘電異方性が正のネマチック液晶が挟持された液晶パネルと、前記液晶パネルの表側に配置する第1の偏光素子と、前記液晶パネルの裏側にP/S偏光分離素子とバックライトとを有する液晶表示装置において、
    前記P/S偏光分離素子が一対の1/4波長板とその間に挟持された左右円偏光の一方を通過し他方を反射する選択反射層とからなり、前記液晶パネルと前記バックライトとの間に第2の偏光素子が配置され、前記バックライトの主波長成分に対する第2の偏光素子の直交透過率が前記P/S偏光分離素子の直交透過率よりも低く、第2の偏光素子の偏光軸と前記P/S偏光分離素子の透過偏光軸とのなす角度が90°±30°であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2の偏光素子が前記P/S偏光分離素子とバックライトとの間に配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶パネルが180〜360°のツイスト角を有するスーパーツイステッド型液晶パネルである請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネルの液晶層の液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚みdとの積Δndが1.0〜1.5μmであり、前記透明電極に3値以上の異なった電圧値を選択印加することによって、少なくとも3色を同一表示単位で発色させる請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記P/S偏光分離素子が液晶パネル側の表面に拡散層をもつ偏光分離素子である請求項1、2、3または4に記載の液晶表示装置。
JP13547499A 1999-05-17 1999-05-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4341789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547499A JP4341789B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547499A JP4341789B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321565A JP2000321565A (ja) 2000-11-24
JP4341789B2 true JP4341789B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=15152570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13547499A Expired - Fee Related JP4341789B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112748490A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 住友化学株式会社 图像显示装置
WO2024000416A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000321565A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295108B1 (en) Liquid crystal display device
JPH1124065A (ja) 液晶表示装置
JP2000098385A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2009175765A (ja) 液晶表示装置
JP3901074B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2001033754A (ja) 液晶表示装置
JP2003107476A (ja) 液晶表示素子
JP2000171789A (ja) 表示素子
JPH1164840A (ja) 液晶表示装置
JP3802658B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4341789B2 (ja) 液晶表示装置
US6542208B1 (en) Liquid crystal display device
JP4118396B2 (ja) 液晶表示装置
JP2796212B2 (ja) 液晶表示装置
JP3725187B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000284127A (ja) 双方向2色性円偏光板及び反射・透過型液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP2005164957A (ja) 円偏光板および液晶表示素子
JP4129724B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000122050A (ja) 液晶表示装置
JPH0943596A (ja) 反射型液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH10301080A (ja) 液晶表示装置
JP4141746B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees