JPH1164840A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1164840A
JPH1164840A JP9222677A JP22267797A JPH1164840A JP H1164840 A JPH1164840 A JP H1164840A JP 9222677 A JP9222677 A JP 9222677A JP 22267797 A JP22267797 A JP 22267797A JP H1164840 A JPH1164840 A JP H1164840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
polarizing plate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222677A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Katsumi Kondo
克己 近藤
Junichi Hirakata
純一 平方
Hitomi Madokoro
比止美 間所
Hironori Motomura
弘則 本村
Tadayuki Kameyama
忠幸 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Nitto Denko Corp, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP9222677A priority Critical patent/JPH1164840A/ja
Publication of JPH1164840A publication Critical patent/JPH1164840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子10の光入射側で視野角特性の
補償を行い、表示面を斜め方向から直視した際に表示画
像に色付きが生じない液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 一対の透明基板1、2、一対の透明基板
1、2間に挟持された液晶層3、透明基板2上に形成さ
れた電極81 〜83 、一対の透明基板1、2の中の少な
くとも透明基板1上に配置された偏光板5によって構成
される液晶表示素子10と、液晶表示素子10の光入射
側に配置された反射型偏光板13とを備え、反射型偏光
板13は、光入射側に配置されるコレステリックフィル
ム12と液晶表示素子10側に配置される1/4波長板
として働く複屈折媒体11とからなり、液晶層3の光透
過時に、表示面に対して斜め方向の液晶層3と複屈折媒
体11のリタデーションをそれぞれΔL 、ΔR としたと
き、それらの各絶対値の和|ΔL |+|ΔR |がそれら
の和の絶対値|ΔL +ΔR |よりも大きくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に、液晶表示装置の表示面を法線方向から直視
した場合の色に比べ、表示面を斜め方向から直視した場
合に異なる色付きが生じるのを防ぐようにした液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置を構成する液晶表示
素子としては、一対の基板間にツイステッドネマチック
(TN)液晶層またはスーパーツイステッドネマチック
(STN)を挟持したものが主流になっている。そし
て、このような液晶表示素子においては、液晶層を駆動
する各種電極を一対の基板のそれぞれに形成し、これら
の電極を通して液晶層を駆動することにより、液晶層に
対して一対の基板に垂直方向に電界を印加するように構
成したもの(以下、この形式のものを縦電界液晶表示素
子という)や、液晶層を駆動する各種電極を一対の基板
の中の一方の基板に形成し、これらの電極を通して液晶
層を駆動することにより、液晶層に対して一対の基板に
水平方向に電界を印加するように構成したもの(以下、
この形式のものを横電界液晶表示素子という)が知られ
ている。
【0003】ところで、縦電界液晶表示素子は、一対の
基板間で液晶が約90°ねじれた状態に配向され、一対
の基板の液晶層側の面と反対側の面にそれぞれ入射側偏
光板及び出射側偏光板をクロスニコルに装着配置し、入
射側偏光板をラビング方向に平行または垂直に配置して
いるものである。
【0004】動作時において、縦電界液晶表示素子に各
種電極を通して電界が印加されない状態のとき、液晶表
示素子に入射された光は、入射側偏光板において直線偏
光になり、液晶層においてこの直線偏光が約90°ねじ
れた状態の直線偏光に変更されて出力され、出射側偏光
板の偏光透過軸が液晶層から出力された直線偏光の方位
角と一致していた場合、液晶層から出力された直線偏光
が出射側偏光板を透過し、表示面に白表示が行われる。
一方、縦電界印加型液晶表示素子に各種電極を通して電
界が印加された状態になると、液晶表示素子に入射され
る光は、入射側偏光板において直線偏光になる点に変わ
りがないが、液晶層において液晶分子軸の平均的な配向
方向を示す単位ベクトルの向き(ダイレクター)が一対
の基板に対して垂直方向に近い方向に移行し、液晶層か
ら出力される直線偏光の方位角が出射側偏光板の偏光吸
収軸と一致するようになるので、液晶層から出力された
直線偏光が出射側偏光板で透過を阻止され、表示面に黒
表示が行われる。
【0005】また、横電界液晶表示素子は、一対の基板
間で液晶層の液晶分子が一対の基板に略平行な配向状態
になっているもので、一対の基板の液晶層側と反対側の
面にそれぞれ入射側偏光板及び出射側偏光板をクロスニ
コルに装着配置しているものである。
【0006】動作時において、横電界液晶表示素子に各
種電極を通して電界が印加されない状態のとき、液晶表
示素子に入射される光は、入射側偏光板において直線偏
光になり、液晶層においてこの直線偏光が同じ直線偏光
として出力されるが、出射側偏光板の偏光吸収軸を液晶
層から出力された直線偏光の方位角と一致させているの
で、液晶層から出力された直線偏光が出射側偏光板で透
過を阻止され、表示面に黒表示が行われる。一方、横電
界印加型液晶表示素子に各種電極を通して電界が印加さ
れた状態になると、液晶層の液晶分子の平均的な配向方
向を示す単位ベクトルの向き(ダイレクター)は、電界
無印加時のダイレクターに対して一対の基板に平行方向
に45°傾いた状態になり、液晶層を透過する直線偏光
の方位角が1/2波長板を透過したときのように90°
回転するので、液晶層から出力される直線偏光の方位角
が出射側偏光板の偏光透過軸と一致し、液晶層から出力
された直線偏光が出射側偏光板を透過し、表示面に白表
示が行われる。
【0007】この場合、前記横電界液晶表示素子は、強
誘電性液晶のように液晶分子が一対の基板に対して平行
状態を保持した形で表示されるため、表示面の視野角が
拡大し、表示面を斜め方向から直視しても、階調反転が
発生することはなく、高いコントラスト比を維持できる
という利点がある。しかしながら、このような利点を有
する反面で、前記横電界液晶表示素子は、表示面を斜め
方向から直視したときに、ある斜め方向から直視したと
きに黄色味を帯びるようになり、別のある斜め方向から
直視したときに青味を帯びたりする現象、いわゆる、表
示面を斜め方向から直視した場合に、表示画像に不所望
な色付きが発生するという欠点を有している。
【0008】このような欠点を除去するため、横電界液
晶表示素子を用いた液晶表示装置においては、表示画像
に不所望な色付きが発生するのを防止するようにしたも
のが既に開発されており、その一例として特開平9−8
0424号に開示のアクティブマトリクス型液晶表示装
置がある。
【0009】図7は、前記既知のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。
【0010】図7において、71は第1透明基板、72
は第2透明基板、73は液晶層、74は入射側偏光板、
75は出射側偏光板、76は第1配向膜、77は第2配
向膜、781 は共通電極、782 は信号電極、783
画素電極、79はカラーフィルター板、80は第1複屈
折媒体(第1位相差板)、81は第2複屈折媒体(第2
位相差板)、82は絶縁膜である。
【0011】そして、第1透明基板71及び第2透明基
板72間には液晶層73が挟持されている。第1透明基
板71は、一面に第1複屈折媒体80、第2複屈折媒体
81、出射側偏光板75が順次積層配置され、他面にカ
ラーフィルター79、第2配向膜77が順次積層配置さ
れて液晶層73に至っている。第2透明基板72は、一
面に絶縁膜82と第1配向膜76が順次積層配置されて
液晶層73に至り、他面に入射側偏光板74が積層配置
されている。また、第2透明基板72上には、共通電極
781 が配置され、絶縁膜82上には、信号電極782
と画素電極783 が薄膜トランジスタ(図示なし)を介
して配置される。
【0012】前記既知のアクティブマトリクス型液晶表
示装置は、動作時において、共通電極781 と画素電極
783 との間に液晶駆動電圧が印加されないとき、液晶
層73に第1及び第2透明基板71、72に平行方向
(横方向)の電界が加わらずに、表示面に黒表示が行わ
れ、一方、共通電極781 と画素電極783 との間に液
晶駆動電圧が印加されると、液晶層73に第1及び第2
透明基板71、72に平行方向(横方向)の電界が加わ
り、表示面に白表示が行われる。ここで、第1複屈折媒
体80と第2複屈折媒体81については、表示面で白表
示が行われている場合、表示面を法線方向から直視した
ときに、第1複屈折媒体80と第2複屈折媒体81を伝
搬する光の位相差が互いに相殺するように、それらの光
軸を交差させるようにし、また、表示面を斜め方向から
直視したときの第1複屈折媒体80と第2複屈折媒体8
1のリタデーションの増減を異ならせて、それらリタデ
ーションの増減の補償するようにしている。
【0013】このため、前記既知のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置においては、表示面を斜め方向から直
視した場合であっても、白表示時においては、表示画像
に不所望な色付きを生じることがない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記既知の
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、横電界液晶表
示素子を構成する際に、第1複屈折媒体80と第2複屈
折媒体81とを用い、これら第1複屈折媒体80と第2
複屈折媒体81の光軸方向やリタデーションを適宜選択
することにより、表示面を斜め方向から直視した場合で
あっても、表示画像に不所望な色付きが生じるのをなく
すことができるものであるが、表示面を斜め方向から直
視した場合に白表示時において不所望な色付きが生じる
のをなくすことができるのは、横電界液晶表示素子を単
独で使用した場合だけであって、横電界液晶表示素子と
反射型偏光板を配置したバックライト装置とを組み合わ
せた構成の液晶表示装置の場合には、表示面を斜め方向
から直視した場合のバックライト装置の影響を無視する
ことができず、横電界液晶表示素子と反射型偏光板を配
置したバックライト装置とを組み合わせた構成の液晶表
示装置は、表示面を斜め方向から直視した場合に白表示
時において表示画像に不所望な色付きが生じるようにな
る。
【0015】このように、前記既知のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置は、通常の液晶表示装置のように、
横電界液晶表示素子と反射型偏光板を配置したバックラ
イト装置とを組み合わせて液晶表示装置を構成した場
合、表示面を斜め方向から直視したときに、依然として
表示画像に不所望な色付きを生じるという問題を有して
いる。
【0016】本発明は、この問題点を解決するもので、
その目的は、液晶表示素子の光入射側で視野角特性の補
償を行うことにより、表示面を斜め方向から直視した場
合に表示画像に不所望な色付きが生じない液晶表示装置
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による液晶表示装置は、液晶表示素子の光入
射側に、コレステリックフィルムと1/4波長板として
働く複屈折媒体とを配置し、液晶層の光透過時に、表示
面に対して斜め方向の液晶層と複屈折媒体のリタデーシ
ョンをそれぞれΔL 、ΔR としたとき、それらの各絶対
値の和|ΔL |+|ΔR |が、それらの和の絶対値|Δ
L +ΔR |よりも大きくなっている手段を具備する。
【0018】前記手段によれば、液晶表示素子の光入射
側にコレステリックフィルムと複屈折媒体とからなる反
射型偏光板を配置し、液晶層の光透過時における液晶の
平均的な光学軸と複屈折媒体の遅相軸とが直角に近い角
度で交差するようにするとともに、表示面に対して斜め
方向の液晶表示素子のリタデーションΔL の変化と複屈
折媒体のリタデーションΔR の変化が互いに補償される
ようにしているので、表示面を法線方向から直視した場
合に比べて、表示面を斜め方向から直視した際の白表示
時の表示画像に不所望な色付きが生じるのをなくすこと
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、液
晶表示装置は、一対の透明基板、一対の透明基板間に挟
持された液晶層、一対の透明基板の内側に形成された電
極、一対の透明基板の中の少なくとも表示面側透明基板
上に配置された偏光板によって構成される液晶表示素子
と、液晶表示素子の光入射側に配置された反射型偏光板
とを備え、反射型偏光板は、光入射側に配置されるコレ
ステリックフィルムと液晶表示素子側に配置される1/
4波長板として働く複屈折媒体とからなり、液晶表示素
子の光透過時における表示面に対して斜め方向の液晶層
と複屈折媒体とのリタデーションをそれぞれΔL 、ΔR
としたとき、それらの各絶対値の和|ΔL |+|ΔR
が、それらの和の絶対値|ΔL +ΔR |よりも大きくな
っているものである。
【0020】本発明の実施の形態の1つの例において、
液晶表示装置は、前記液晶表示素子が光入射側に第2偏
光板を有しているものである。
【0021】本発明の実施の形態の他の1つの例におい
て、液晶表示装置は、少なくとも走査電極、信号電極、
画素電極及びアクティブ素子が一対の透明基板の中の一
方の透明基板上に形成され、これらの電極によって一対
の透明基板に対して略垂直方向電界を液晶層に印加して
いるものである。
【0022】本発明の実施の形態のさらに別の1つの例
において、液晶表示装置は、少なくとも走査電極、信号
電極、画素電極及びアクティブ素子が一対の透明基板の
中の一方の透明基板上に形成され、これらの電極によっ
て一対の透明基板に対して略平行方向電界を液晶層に印
加しているものである。
【0023】本発明の実施の形態のさらに他の1つの例
において、液晶表示装置は、反射型偏光板の光入射側に
バックライト装置が配置されているものである。
【0024】本発明の実施の形態のさらに他の例におい
て、液晶層の光透過時に液晶層の液晶分子の平均的な光
学軸と複屈折媒体の遅相軸とが60°乃至90°の範囲
内の角度で交差しているものである。
【0025】本発明の実施の形態のさらに別の1つの例
において、液晶表示装置は、液晶層と複屈折媒体とが、
表示面の法線に対して60度以内の角度範囲で、リタデ
ーションΔL 、ΔR がそれぞれ0.18μm乃至0.4
15μm、0.9μm乃至0.21μmの各範囲内のも
のである。
【0026】本発明の実施の形態の1つの具体例におい
て、液晶表示装置は、1/4波長板として働く複屈折媒
体として、厚み方向の屈折率が面内の進相軸の屈折率よ
りも大きいものである。
【0027】本発明の実施の形態の他の1つの具体例に
おいて、液晶表示装置は、1/4波長板として働く複屈
折媒体として、屈折率異方性の波長分散が液晶層の屈折
率異方性の波長分散よりも大きいものである。
【0028】本発明の実施の形態のさらに別の1つの具
体例において、液晶表示装置は、1/4波長板として働
く複屈折媒体が液晶高分子からなるものである。
【0029】本発明の実施の形態のさらに他の1つの具
体例において、液晶表示装置は、一対の透明基板上にそ
れぞれ偏光板を配置し、コレステリックフィルムが左回
りの螺旋構造のものであるとき、2つの偏光板の中の光
入射側偏光板の偏光透過軸と液晶層が光非透過時の液晶
分子の平均的な光学軸が略直交しているものである。
【0030】本発明の実施の形態のさらに別の1つの具
体例において、液晶表示装置は、一対の透明基板上にそ
れぞれ偏光板を配置し、コレステリックフィルムが右回
りの螺旋構造のものであるとき、2つの偏光板の中の光
入射側偏光板の偏光透過軸と液晶層が光非透過時の液晶
分子の平均的な光学軸が略平行しているものである。
【0031】本発明の実施の形態のさらに他の1つの具
体例において、液晶表示装置は、一対の透明基板上にそ
れぞれ偏光板を配置し、1/4波長板として働く複屈折
媒体を透過したバックライト装置からの光の平均的な偏
光方向が2つの偏光板の中の光入射側偏光板の偏光軸方
向と略一致しているものである。
【0032】これらの本発明の実施の形態によれば、液
晶表示素子の光入射側に反射型偏光板を配置し、この反
射型偏光板をコレステリックフィルムと1/4波長板と
して働く複屈折媒体とによって構成し、液晶層の光透過
時に、液晶分子の平均的な配向軸と複屈折媒体の遅相軸
とを直角に近い角度で交差させるようにし、表示面に対
して斜め方向の液晶表示素子のリタデーションΔL と複
屈折媒体のリタデーションΔR との間で、それらの各絶
対値の和|ΔL |+|ΔR |がそれらの和の絶対値|Δ
L +ΔR |よりも大きくなるようにし、リタデーション
ΔL の変化とリタデーションΔR の変化とを互いに補償
するようにしたので、表示面を法線方向から直視した場
合に比べて、表示面を斜め方向から直視した際の白表示
時の表示画像に不所望な色付きが発生するのをなくすこ
とができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0034】図1は、本発明による液晶表示装置の第1
実施例の主要部構成を示す断面図である。
【0035】図1において、1は第1透明基板、2は第
2透明基板、3は液晶層、4は入射側偏光板、5は出射
側偏光板、6は第1配向膜、7は第2配向膜、81 は共
通電極、82 は信号電極、83 は画素電極、9は絶縁
膜、10は横電界液晶表示素子、11はコレステリック
フィルム、12は複屈折媒体(1/4波長板)、13は
反射型偏光板、14は冷陰極螢光ランプ、15はランプ
カバー、16は導光体、17は鏡面反射体、18はバッ
クライト装置である。
【0036】そして、この第1実施例の液晶表示装置
は、横電界液晶表示素子10と、横電界液晶表示素子1
0の光入射側に配置される反射型偏光板13と、反射型
偏光板13を介して横電界液晶表示素子10に入射光を
供給するバックライト装置18とからなっている。この
場合、横電界液晶表示素子10は、第1透明基板1及び
第2透明基板2間に液晶層3が挟持される。第1透明基
板1の一面に出射側偏光板5が積層配置され、第1透明
基板1の他面に第2配向膜7が積層配置されて液晶層3
に至っている。第2透明基板2は、一面に絶縁膜9と第
1配向膜6とが順次積層配置されて液晶層3に至り、他
面に入射側偏光板4が積層配置されている。第2透明基
板2及び絶縁膜9間に共通電極81 が配置され、絶縁膜
9及び第1配向膜6間に信号電極82 と画素電極83
薄膜トランジスタ(図示なし)を介して配置される。ま
た、反射型偏光板13は、コレステリックフィルム11
と複屈折媒体12とが積層されたもので、横電界液晶表
示素子10側に複屈折媒体12が、バックライト装置1
8側にコレステリックフィルム11がそれぞれ配置され
る。さらに、バックライト装置18は、冷陰極螢光ラン
プ14と、冷陰極螢光ランプ14の周囲に設けられたラ
ンプカバー15と、一側面に冷陰極螢光ランプ14が配
置された導光体16と、導光体16の一面に平行配置さ
れた鏡面反射体17とからなっている。なお、コレステ
リック層11は、入射光の一定方向の円偏光を透過さ
せ、他方方向の円偏光を反射するものであり、複屈折媒
体12は、入射偏光の位相をπ/2または(π/2)×
(2n−1)、(ただし、nは自然数)だけ変化させる
ように働くものである。
【0037】この場合、横電界液晶表示素子10におい
て、第1透明基板1及び第2透明基板2はガラスで構成
し、第1配向膜6及び第2配向膜7はポリイミドで構成
し、その表面を配向させるためのラビング処理を行った
もので、第1配向膜6及び第2配向膜7のラビング方向
は略平行で、以下に述べる図2において図示されるよう
な電界方向19に対して75°の角度をなしている。液
晶層3は、誘電異方性Δεが正で、その値が7.3であ
り、屈折率異方性ΔnLCが0.074(波長589n
m、20℃)のネマチック液晶を用い、その厚みdを
4.0μmにして、d・ΔnLCを0.296μmに選ん
でいる。入射側偏光板4は偏光透過軸が電界方向19に
対して−15°になるように設定し、出射側偏光板5は
偏光透過軸が電界方向19に対して75°になるように
設定している。
【0038】反射型偏光板13において、コレステリッ
クフィルム11は2枚のフィルムの積層構造のもので、
それぞれ常方向屈折率nCOが1.49、異常方向屈折率
CEが1.75の液晶高分子からなり、ピッチ0.36
μm、0.29μmを厚さ2.5μmに積層したもので
ある。これにより、コレステリックフィルム11の法線
方向からの入射に対する特性反射領域は約430nm乃
至約630nmになり、入射光の旋回方向が左回りにな
っている。複屈折媒体12は、ポリカーボネートで構成
し、その法線方向からの入射に対するリタデーションが
約0.14μmのものである。そして、複屈折媒体12
は、下記の図3に示されるように、y軸(遅相軸)方向
の屈折率nryが1.5875、x軸(進相軸)方向の屈
折率nrxが1.5849、z軸方向の屈折率nrzが1.
5785になるようにし、かつ、y軸(遅相軸)が電界
方向19に対して120°の角度をなし、y軸(遅相
軸)と光透過時における液晶層3の平均的な液晶分子の
配向方向とがなす角度を90°にしている。
【0039】バックライト装置18において、導光体1
6はアクリルで構成し、その裏面を微細構造に形成して
いる。この微細構造は、平坦部と傾斜部とからなり、そ
れらのピッチは冷陰極螢光ランプ14から遠ざかるに従
って密になるように構成するとともに、最大ピッチを1
00μm以下に構成し、平坦部に対する傾斜部の傾斜角
度を平均で約35°になるように構成している。
【0040】バックライト装置18において、導光体1
6はアクリルで構成し、その裏面を微細構造に形成して
いる。この微細構造は、平坦部と傾斜部とからなり、そ
れらのピッチは冷陰極螢光ランプ14から遠ざかるに従
って密になるように構成するとともに、最大ピッチを1
00μm以下に構成し、平坦部に対する傾斜部の傾斜角
度を平均で約35°になるように構成している。
【0041】ここで、図2は、図1に図示の第1実施例
における電界方向に対する入射側偏光板及び出射側偏光
板の偏光透過軸方向、液晶配向方向、複屈折媒体の遅相
軸方向の関係を示す特性図である。
【0042】図2において、19は液晶層3の各液晶分
子に印加される電界方向、20は電界無印加時における
各液晶分子の配向方向、21は電界印加時における各液
晶分子の平均的な配向方向、22は入射側偏光板4の偏
光透過軸方向、23は出射側偏光板5の偏光透過軸方
向、24は複屈折媒体12の遅相軸方向であり、その他
に、図1に図示の構成要素と同じ構成要素については同
じ符号を付けている。
【0043】この場合、電界方向19と電界無印加時の
液晶の配向方向20とがなす角度φLC1 は75°、電界
方向19と電界無印加時の液晶の配向方向21と角度φ
LC2は30°、電界方向19と入射側偏光板4の偏光透
過軸22とがなす角度φP2は−15°、電界方向19と
出射側偏光板5の偏光透過軸23とがなす角度φP1は7
5°、電界方向19と複屈折媒体12の遅相軸24とが
なす角度φR は120°になるように選ばれている。
【0044】図1に図示された第1実施例において、バ
ックライト装置18の冷陰極螢光ランプ14で放出され
た光は、直接またはランプカバー15で反射された後で
導光体16に取り入れられ、導光体16中を伝搬する。
導光体16中を光が伝搬している間、一部は直接他の一
部は鏡面反射体17で反射された後、導光体16から導
出され、反射型偏光板13に供給される。反射型偏光板
13に入射した光は、始めに、コレステリックフィルム
11に入射し、一方の円偏光のみ透過し、一方の円偏光
である透過光は、次に複屈折媒体12に入射し、複屈折
媒体12を透過する間に位相がπ/2または(π/2)
×(2n−1)、(ただし、nは自然数)だけ変化し、
一定方向の直線偏光になり、横電界液晶表示素子10に
供給される。一方、コレステリックフィルム11で反射
された他方の円偏光成分も、導光体16の裏面に配置さ
れた鏡面反射体17等で逆回りの円偏光になって反射さ
れ、複屈折媒体12に入射して、前記作用と同じ作用に
よって前記方向と同一方向の直線偏光になり、横電界液
晶表示素子10に供給される。横電界液晶表示素子10
に供給された光は、よく知られているように、入射側偏
光板4、第2透明電極2、絶縁膜9、第1配向膜6、液
晶層3、第2配向膜7、第1透明基板1、出射側偏光板
5に順次伝搬され、表示面において光透過状態または光
非透過状態の別によって、所要の白表示または黒表示が
行われる。
【0045】そして、液晶表示装置の動作時に、横電界
液晶表示素子10において、共通電極81 と画素電極8
3 との間に液晶駆動電圧が供給されず、液晶層3に第1
透明基板1及び第2透明基板2に平行な方向の電界が印
加されないとき、図2に示されるように、電界無印加時
の液晶の配向方向20と出射側偏光板5の偏光吸収軸方
向23とがほぼ一致しているので、液晶層3を透過した
光は大部分が出射側偏光板5において吸収され、表示面
に黒表示が行われる。一方、共通電極81 と画素電極8
3 との間に液晶駆動電圧を供給すると、液晶層3に第1
透明基板1及び第2透明基板2に平行な方向の電界が印
加され、液晶の配向方向20は出射側偏光板5の偏光吸
収軸方向23から電界方向19に近づくようになり、印
加される電界が所定閾値レベルを超えると、平均的な液
晶分子の配向方向21は電界無印加時の液晶の配向方向
20に対して角度−45°だけ移行し、電界方向19と
移行した後の平均的な液晶分子の配向方向21とがなす
角度は30°になり、複屈折媒体12の遅相軸方向24
と移行した後の平均的な液晶分子の配向方向21とがな
す角度は90°になる。この場合に、移行した後の平均
的な液晶分子の配向方向21と出射側偏光板5の偏光吸
収軸方向23とが大きくずれたことから、液晶層3の透
過光は出射側偏光板5で殆んど減衰を受けることがなく
なり、表示面に白表示が行われる。
【0046】一般には、横電界液晶表示素子10を光が
透過する場合、表示面の法線方向の光透過率をT、その
最大透過率をT0 とすると、最大透過率T0に対する光
透過率Tの比(T/T0)は、次式(1)のように表わ
される。
【0047】 T/T0=sin2 (2α)・sin2 (πd・ΔnLC/λ)… …(1) ここで、αは液晶層3の平気的な液晶分子の配向方向と
偏光透過軸とがなす角度、dは液晶層3の厚さ、ΔnLC
は液晶の屈折率異方性、λは入射光の波長である。式
(1)において、sin2 の第2項目を最適化するため
に、最も視感度の高い波長550nmの光を想定したと
き、液晶層3のリタデーションd・ΔnLCは界面の強い
アンカリングを考慮して約0.25μm乃至0.35μ
mに範囲内になる。
【0048】ところで、このリタデーションd・ΔnLC
は、表示面の法線方向から直視した場合のもので、表示
面をその法線方向から傾いた方向から直視した場合、入
射光の光路長が変化すること、及び、液晶層3の複屈折
効果が変化することにより、リタデーションd・ΔnLC
が視野角によって変化する。
【0049】図3(a)乃至(c)は、複屈折効果を表
す屈折率楕円体30の模式図を示すもので、(a)は全
体図、(b)及び(c)は視野角方向からの斜視図であ
る。
【0050】図3(a)乃至(c)において、複屈折率
は、屈折率楕円体30を視野角(法線方向zに対する角
度)32、36を通る軸31、35に垂直な平面で切断
したときの楕円形の切断面の長軸33、37と短軸3
4、38の差によって表されることになる。
【0051】そして、図3(b)に示されるように、屈
折率楕円体30のyz平面内の視野角32を通る軸31
方向から見た場合の複屈折効果は、楕円形の切断面の長
軸33と短軸34との長さの差になり、視野角32が大
きくなればなるほどその差が小さくなる。即ち、法線方
向zに対する視野角32が大きくなった場合、光路長が
増大するものの、複屈折効果が減少することから、視野
角32に伴うリタデーションd・ΔnLCの変化は、法線
方向のリタデーションd・ΔnLCよりも小さいときに、
式(1)から入射光の短波長側において最大透過率T0
が得られることになり、表示面の画像に青味を帯びた色
が付くようになる。一方、図3(c)に示されるよう
に、屈折率楕円体30のxz平面内の視野角36を通る
軸35方向から見た場合の複屈折効果は、楕円形の切断
面の長軸37と短軸38との長さの差になり、視野角3
6が大きくなってもその差はあまり変わらない。即ち、
法線方向zに対する視野角36が大きくなった場合、光
路長が増大しても、複屈折効果が変わらないことから、
視野角36に伴うリタデーションd・ΔnLCの変化は、
法線方向のリタデーションd・ΔnLCよりも大きくなっ
たときに、式(1)から入射光の長波長側において最大
透過率T0が得られることになり、表示面の画像に黄味
を帯びた色が付くようになる。
【0052】一方、反射型偏光板13側においては、コ
レステリックフィルム11の主面に、その法線方向から
入射した無偏光の光は、コレステリックフィルム11の
特性反射領域の波長のとき、コレステリックフィルム1
1の透過時に螺旋方向と逆方向の円偏光のみ透過し、こ
の円偏光の光は、複屈折媒体12を透過するときに位相
がπ/2または(π/2)×(2n−1)、(ただし、
nは自然数)だけ変化し、一方向の直線偏光の光として
取り出される。ところが、コレステリックフィルム11
の主面に、その法線方向に対して斜め方向から入射した
無偏光の光に対しては、コレステリックフィルム11の
特性反射領域が短波長側にずれるだけでなく、コレステ
リックフィルム11の透過時に正規の円偏光にならな
い。また、この正規の円偏光でない光は、図3(b)の
視野角32を通る軸31方向から複屈折媒体12に入射
したとすれば、複屈折媒体12を透過するとき、その光
路長が増大するとともに、複屈折媒体12の複屈折率Δ
R が減少し、位相がπ/2または(π/2)×(2n
−1)、(ただし、nは自然数)よりも少なく変化する
ようになり、一方、図3(c)の視野角36を通る軸3
5方向から複屈折媒体12に入射したとすれば、複屈折
媒体12を通過するとき、複屈折媒体12の複屈折率Δ
R が変化しないので、位相がπ/2または(π/2)
×(2n−1)、(ただし、nは自然数)よりも大きく
変化するようになる。この結果、正規の円偏光でない光
が、図3(b)の視野角32を通る軸31方向から複屈
折媒体12に入射したときは、視野角32の大きさによ
って黄味を帯びた色または青味を帯びた色が付き、図3
(c)の視野角36を通る軸35方向から複屈折媒体1
2に入射したときは、黄味を帯びた色が付くようにな
る。
【0053】これらの事項から、横電界液晶表示素子1
0と反射型偏光板13とを組み合わせて使用し、図2に
示されるように、入射光の透過時に、液晶層3の平均的
な液晶素子の配向方向21と複屈折媒体12の遅相軸方
向24とが略直交するように選択設定するとともに、横
電界液晶表示素子10の光透過時における表示面に対し
て斜め方向の液晶層3のリタデーションをΔL に、複屈
折媒体12のリタデーションをΔR としたときに、それ
らの各絶対値の和|ΔL |+|ΔR |が、それらの和の
絶対値|ΔL +ΔR |よりも大きくなるように選べば、
横電界液晶表示素子10の黄味を帯びた色付きと反射型
偏光板13の青味または黄味を帯びた色付きとが互いに
補償され、液晶表示装置の表示面の画像をその視野角に
係わりなしに色付きの発生をなくすことが可能になる。
【0054】これに対して、入射光の透過時に、液晶層
3の平均的な液晶素子の配向方向21と複屈折媒体12
の遅相軸方向24とが平行するように選択設定するよう
にしたときは、横電界液晶表示素子10の黄味を帯びた
色付きと反射型偏光板13の青味または黄味を帯びた色
付きとが互いに増強され、液晶表示装置の表示面の画像
の色付きの発生をなくすことができない。
【0055】このような液晶層3と複屈折媒体12の設
定時に、複屈折媒体12の厚み方向(図3のz方向に一
致する)の屈折率をその進相軸方向(図3のx方向に一
致する)の屈折率よりも大きくすることにより、図3
(b)の視野角32を通る軸31方向の黄味を帯びた色
付きを少なくし、視野角32を小さい状態にして法線方
向の色度に近ずくようにすれば、視野角32による色度
変化の絶対値を小さくできる。このため、複屈折媒体1
2の厚み方向の屈折率が進相軸方向の屈折率より大きな
複屈折媒体12を用い、入射光の透過時に、液晶層3の
平均的な液晶素子の配向方向21と複屈折媒体12の遅
相軸方向24とが直交するように選択設定すれば、より
効果的に表示面の色付きをなくすことができる。また、
複屈折媒体12として異方性屈折率ΔnR の波長分散が
液晶層3の異方性屈折率ΔnR の波長分散より大きいも
のを使用すれば、色度変化の絶対値が小さくなるので、
この複屈折媒体12を用いて、その遅相軸24を液晶層
3の平均的な液晶素子の配向方向21と直交するように
選択設定すれば、表示面の色付きをより効果的になくす
ことができる。
【0056】ところで、この第1実施例の液晶表示装置
において、反射型偏光板13のコレステリックフィルム
11としては、高分子液晶や液晶オリゴマー重合体の透
明高分子に低分子液晶を混合したもの等をフィルム状に
形成したものを用いている。また、複屈折媒体12とし
ては、複屈折異方性を示す高分子フィルムを一軸延伸し
た一軸異方性高分子フィルムや二軸異方性高分子フィル
ムで、リタデーションが100nm乃至175nmのも
のが用いられる。この高分子フィルムの形成材料に、高
分子液晶、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアリ
レート等が好適である。
【0057】さらに、図4は、第1実施例の液晶表示装
置における視角と色相との関係を示す視野角特性図であ
る。
【0058】図4において、縦軸は縦(y)方向におけ
る色度値、横軸は横(x)方向における色度値であり、
1 は液晶表示装置の表示面を図3(b)の視野角32
を通る軸31方向から直視したときの視野角特性、a2
は液晶表示装置の表示面を図3(c)の視野角36を通
る軸35方向から直視したときの視野角特性であって、
図4中の数値は視野角を表している。
【0059】図4に示されるように、第1実施例の液晶
表示装置によれば、表示面の視野角方向や視野角の大き
さが変化した場合であっても、色度変化が小さく、いず
れも0.03以下である。また、前述のような構成にし
た横電界液晶表示素子10と反射型偏光板13とを組み
合わせて用いたことにより、反射型偏光板13の光透過
効率が大幅に改善され、バックライト装置18からの入
射光の利用効率を高め、かつ、高温時においても安定に
高コントラスト比の黒表示を得ることができる。
【0060】次に、本発明による液晶表示装置の第2実
施例について説明する。
【0061】この第2実施例と前記第1実施例との構成
の違いは、下記の点、即ち、図2において、電界方向1
9と出射側偏光板5の偏光透過軸23とがなす角度φP1
を、第1実施例は75°にしているのに対し、第2実施
例は15°にしており、電界方向19と入射側偏光板4
の偏光透過軸22とがなす角度φP2を、第1実施例は−
15°にしているのに対し、第2実施例は−75°にし
ている点だけであって、その他に、第2実施例と第1実
施例との間に構成上の違いはない。
【0062】この第2実施例においても、液晶表示装置
の表示面を法線方向に対して斜め方向から直視した場合
の視野角特性を第1実施例で得られるのと同等の視野角
特性を得ることができ、同時に、第1実施例と同等の高
い表示輝度特性を得ることができる。
【0063】次いで、本発明による液晶表示装置の第3
実施例について説明する。
【0064】この第3実施例と前記第1実施例との構成
の違いは、下記の点、即ち、図3において、複屈折媒体
12におけるy軸(遅相軸)方向の屈折率nryを、第1
実施例と同じ1.5875に、x軸(進相軸)方向の屈
折率nrxを、第1実施例は1.5849であるのに対
し、第3実施例は1.5845に、z軸方向の屈折率n
rzを、第1実施例は1.5875であるのに対し、第3
実施例は1.5862にしている点、具体的には、第3
実施例は、x軸(進相軸)方向の屈折率nrxを第1実施
例よりもやや小さくし、z軸方向の屈折率nrzを第1実
施例よりもやや大きくたもので、その他に、第3実施例
と第1実施例との間に構成上の違いはない。
【0065】図5は、第3実施例の液晶表示装置におけ
る視角と色相との関係を示す視野角特性図である。
【0066】図5において、縦軸は縦(y)方向におけ
る色度値、横軸は横(x)方向における色度値であり、
1 は液晶表示装置の表示面を図3(b)の視野角32
を通る軸31方向から直視したときの視野角特性、b2
は液晶表示装置の表示面を図3(c)の視野角36を通
る軸35方向から直視したときの視野角特性であって、
図5中の数値は視野角を表している。
【0067】図5に示されるように、第3実施例の液晶
表示装置によれば、表示面の視野角方向や視野角の大き
さが変化した場合においても、第1実施例や第2実施例
のものよりも色度変化がやや大きくなっているものの、
依然として色度変化が小さいものである。また、第3実
施例においても、前述のような構成にした横電界液晶表
示素子10と反射型偏光板13とを組み合わせて用いれ
ば、反射型偏光板13の光透過効率が大幅に改善され、
バックライト装置18からの入射光の利用効率を高め、
かつ、高温時においても安定に高コントラスト比の黒表
示を得ることができる。
【0068】続いて、本発明による液晶表示装置の第4
実施例について説明する。
【0069】この第4実施例と前記第1実施例との構成
の違いは、下記の点、即ち、図3において、複屈折媒体
12におけるy軸(遅相軸)方向の屈折率nryを、第1
実施例と同じ1.5875に、x軸(進相軸)方向の屈
折率nrxを、第1実施例は1.5849であるのに対
し、第4実施例は1.5850に、z軸方向の屈折率n
rzを、第1実施例は1.5875であるのに対し、第4
実施例は1.5850にしている点、具体的には、第4
実施例は、x軸(進相軸)方向の屈折率nrxとz軸方向
の屈折率nrzとを等しくしているもので、その他に、第
4実施例と第1実施例との間に構成上の違いはない。
【0070】この第4実施例におけるの液晶表示装置に
おける視角と色相との関係を示す視野角特性は、図5に
示された第3実施例と比べると、色度変化がやや大きく
なっているものの、依然として色度変化が小さいもので
あり、後述する反射型偏光板13を用いていない液晶表
示装置に比べれば、色度変化がかなり小さいものであ
る。また、第4実施例においても、前述のような構成に
した横電界液晶表示素子10と反射型偏光板13とを組
み合わせて用いれば、反射型偏光板13の光透過効率が
大幅に改善され、バックライト装置18からの入射光の
利用効率を高め、かつ、高温時においても安定に高コン
トラスト比の黒表示を得ることができる。
【0071】次に、本発明による液晶表示装置の第5実
施例について説明する。
【0072】この第5実施例と前記第1実施例との構成
の違いは、下記の点、即ち、複屈折媒体12における液
晶高分子の異常方向屈折率nceを、第1実施例は1.7
5であるのに対し、第5実施例は1.62に、液晶高分
子の常方向屈折率ncoを、第1実施例は1.49である
のに対し、第5実施例は1.51に点、具体的には、第
5実施例は、光波長450nmにおいて、液晶高分子の
波長分散を液晶層3の波長分散の1.05倍程度に選ん
でいるもので、その他に、第5実施例と第1実施例との
間に構成上の違いはない。
【0073】この第5実施例においては、液晶表示装置
の表示面を法線方向に対して斜め方向から直視した場合
の視野角特性を第1実施例で得られるのと同等の視野角
特性を得ることができ、同時に、第1実施例と同等の高
い表示輝度特性を得ることができる。
【0074】さらに、図6は、本発明による液晶表示装
置の第6実施例の主要部構成を示す断面図である。
【0075】図6において、16’は導光体、16”は
半球型の白色インク体、17’は鏡面反射体、18’は
バックライト装置、25は光拡散板であって、その他、
図1に示された構成要素と構成要素については同じ符号
を付けている。
【0076】この第6実施例と前記第1実施例との構成
の違いは、バックライト装置18、18’の構成だけで
あって、第1実施例は、導光体16の裏面を平坦部と傾
斜部とからなる微細構造に形成し、この微細構造のピッ
チを冷陰極螢光ランプ14から遠ざかるに従って密にな
るように構成するとともに、導光体16の裏面に対向配
置する鏡面反射体17を導光体16の微細構造に対応し
た構成にしたバックライト装置18を備えているのに対
し、第6実施例は、導光体16’の裏面に半球型の白色
インク体16”を形成し、半球型の白色インク体16”
のピッチをからなる冷陰極螢光ランプ14から遠ざかる
に従って密になるように構成するとともに、導光体16
の裏面に対向配置する鏡面反射体17’を略平面状のも
ので構成し、導光体16の表面に平板状の光拡散板25
を介在配置したバックライト装置18’を備えている点
だけであって、その他に、第6実施例と第1実施例との
間に構成上の違いはない。
【0077】この第6実施例においては、液晶表示装置
の表示面を法線方向に対して斜め方向から直視した場合
の視野角特性を第1実施例で得られるのと同等の視野角
特性を得ることができた。しかしながら、表示輝度につ
いては、反射型偏光板13を用いていない既知の液晶表
示装置に比べれば、高い表示輝度を得ることができるも
のの、第1実施例乃至第5実施例の表示輝度と比べたと
き、約10乃至30%程度の表示輝度の低下が見られ
た。
【0078】ここで、前記第1実施例乃至第6実施例と
の視野角特性の比較のために、2つの比較例を提示す
る。
【0079】その第1のものは、前記第1実施例と比べ
たとき、横電界液晶表示装置10とバックライト装置1
8(18’)とを用いているだけで、反射型偏光板18
を用いていない液晶表示装置(以下、これを第1比較例
という)である。
【0080】図8は、第1比較例の液晶表示装置におけ
る視角と色相との関係を示す視野角特性図である。
【0081】図8において、縦軸は縦(y)方向におけ
る色度値、横軸は横(x)方向における色度値であり、
1 は液晶表示装置の表示面を図3(b)の視野角32
を通る軸31方向から直視したときの視野角特性、c2
は液晶表示装置の表示面を図3(c)の視野角36を通
る軸35方向から直視したときの視野角特性であって、
図8中の数値は視野角を表している。
【0082】図8に示されるように、第1比較例の液晶
表示装置によれば、表示面の視野角方向や視野角の大き
さが変化した場合に、図4または図5に示された第1実
施例乃至第6実施例に比べて色度変化が大きくなってい
るものの、色度変化は比較的小さいもので、x及びyの
色度変化は0.04以内に納まっており、ある程度の視
野角の変化に伴う表示画像の色付きの発生を抑えること
が可能なものである。また、その第2のものは、第1実
施例と比べたとき、図2において、電界方向19と複屈
折媒体13の遅相軸24とがなす角度ψR を、第1実施
例は120°にしているのに対し、第2比較例は30°
にしている点、具体的には、光透過時の液晶層3の液晶
分子の平均的な配向方向20と複屈折媒体13の遅相軸
24とがなす角度を、第1実施例は略直交状態にしてい
るのに対し、第2比較例は平行状態にしている点だけで
あって、その他に、第2比較例と第1実施例との間に構
成上の違いはない。
【0083】この場合、図9は、第2比較例の液晶表示
装置における視角と色相との関係を示す視野角特性図で
ある。
【0084】図9において、縦軸は縦(y)方向におけ
る色度値、横軸は横(x)方向における色度値であり、
1 は液晶表示装置の表示面を図3(b)の視野角32
を通る軸31方向から直視したときの視野角特性、d2
は液晶表示装置の表示面を図3(c)の視野角36を通
る軸35方向から直視したときの視野角特性であって、
図9中の数値は視野角を表している。
【0085】図9に示されるように、第2比較例の液晶
表示装置によれば、表示面の視野角方向や視野角の大き
さが変化した場合に、横電界液晶表示素子10と複屈折
媒体12の視野角特性が互いに増強し合う結果になっ
て、図4または図5に示された第1実施例乃至第6実施
例に比べて色度変化が極端に大きくなっており、色度変
化は大きいものになって、視野角の変化に伴う表示画像
の色付きの発生を抑えることはできないものである。
【0086】前記第1実施例乃至第6実施例の説明にお
いては、液晶層3に用いられる液晶がツイステッドネマ
チック(TN)液晶である場合を例に挙げて説明した
が、本発明の液晶表示装置はツイステッドネマチック
(TN)液晶を用いた場合に限られるものでなく、スー
パーツイステッドネマチック(STN)液晶を用いた場
合においても、同様の機能を達成することができるもの
である。
【0087】スーパーツイステッドネマチック液晶を用
いた1つの実施例を挙げると、横電界液晶表示素子10
側は、液晶層3のツイスト角を250°にし、液晶層3
のリタデーションΔL を0.85μmにし、図2に示さ
れる電界方向19と出射側偏光板5の偏光透過軸23と
がなす角度φP1を100°にし、電界方向19と入射側
偏光板4の偏光透過軸22とがなす角度φP2を170°
にしている。一方、反射型偏光板13側は、複屈折媒体
12として、電界方向19と遅相軸24とがなす角度を
215°にしている。
【0088】このような構成の液晶表示装置において
は、表示面の法線方向に対して60°以内の視野角にお
いて、既知の液晶表示装置に比べて、表示面の表示画像
の色付きの発生をかなり低減することができる。
【0089】また、前記第1実施例乃至第6実施例の説
明においては、光透過時における液晶層3の液晶分子の
平均的な配向方向20と複屈折媒体12の遅相軸24と
のなす角度が略90°である場合を例に挙げて説明した
が、本発明の液晶表示装置における前記角度は必ずしも
略90°である場合に限られるものでなく、略90°に
比較的近い角度、具体的には、60°から120°の範
囲内であれば、表示面の法線方向に対して斜め方向から
直視した場合の表示画像の色付きの発生をなくすことが
できる。
【0090】さらに、本発明における液晶層3のリタデ
ーションΔL と、複屈折媒体12のリタデーションΔR
は、表示面の法線方向に対して60度以内の角度範囲
で、リタデーションΔL が0.18μm乃至0.415
μmの範囲内、リタデーションΔR が0.9μm乃至
0.21mμの範囲内にあればよい。
【0091】この他に、前記第1実施例乃至第6実施例
の説明においては、液晶表示素子が横電界液晶表示素子
10である場合を例に挙げて説明したが、本発明による
液晶表示素子はこのような横電界液晶表示素子10であ
る場合に限られず、液晶層3の縦方向に電界が印加され
る液晶表示素子、即ち、縦電界液晶表示素子を用いた場
合においても、非駆動時の液晶分子の配向方向及び駆動
時の液晶分子の平均的な配向方向が横電界液晶表示素子
10とほぼ同じであれば、縦電界液晶表示素子を用いた
場合においても、同様に表示面の法線方向に対して斜め
方向から直視した場合の表示画像の色付きの発生をなく
すことができる。
【0092】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、液晶表
示素子の光入射側に反射型偏光板を配置し、この反射型
偏光板をコレステリックフィルムと1/4波長板として
働く複屈折媒体とによって構成し、液晶層の光透過時
に、液晶分子の平均的な配向軸と複屈折媒体の遅相軸と
を直角に近い角度で交差させるようにし、表示面に対し
て斜め方向の液晶表示素子のリタデーションΔL と複屈
折媒体のリタデーションΔR との間で、それらの各絶対
値の和|ΔL |+|ΔR |がそれらの和の絶対値|ΔL
+ΔR |よりも大きくなるようにして、リタデーション
ΔL の変化とリタデーションΔR の変化が互いに補償さ
れるようにしているので、表示面を法線方向から直視し
た場合に比べて、表示面を斜め方向から直視した際の表
示画像に不所望な色付きが発生するのをなくすことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の主要
部構成を示す断面図である。
【図2】第1実施例における電界方向に対する入射側偏
光板及び出射側偏光板の偏光透過軸方向、液晶配向方
向、複屈折媒体の遅相軸方向の関係を示す特性図であ
る。
【図3】複屈折効果を表す屈折率楕円体の模式図であ
る。
【図4】第1実施例の液晶表示装置における視角と色相
との関係を示す視野角特性図である。
【図5】第3実施例の液晶表示装置における視角と色相
との関係を示す視野角特性図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第6実施例の主要
部構成を示す断面図である。
【図7】既知のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
概略の構成を示す断面図である。
【図8】第1比較例の液晶表示装置における視角と色相
との関係を示す視野角特性図である。
【図9】第2比較例の液晶表示装置における視角と色相
との関係を示す視野角特性図である。
【符号の説明】
1 第1透明基板 2 第2透明基板 3 液晶層 4 入射側偏光板 5 出射側偏光板 6 第1配向膜 7 第2配向膜 81 共通電極 82 信号電極 83 画素電極 9 絶縁膜 10 横電界液晶表示素子 11 コレステリックフィルム 12 複屈折媒体(1/4波長板) 13 反射型偏光板 14 冷陰極螢光ランプ 15 ランプカバー 16、16’ 導光体 16” 半球状の白色インク 17、17’ 鏡面反射体 18、18’ バックライト装置 19 電界方向19 20 非駆動時の液晶分子の配向方向 21 駆動時の平均的な液晶分子の配向方向 22 入射側偏光板の偏光透過軸 23 出射側偏光板の偏光透過軸 24 複屈折媒体の遅相軸方向 25 光拡散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 平方 純一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 間所 比止美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 本村 弘則 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 亀山 忠幸 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明基板、前記一対の透明基板間
    に挟持された液晶層、前記一対の透明基板の内側に形成
    された電極、前記一対の透明基板の中の少なくとも表示
    面側透明基板上に配置された偏光板によって構成される
    液晶表示素子と、前記液晶表示素子の光入射側に配置さ
    れた反射型偏光板とを備え、前記反射型偏光板は、光入
    射側に配置されるコレステリックフィルムと前記液晶表
    示素子側に配置される1/4波長板として働く複屈折媒
    体とからなり、前記液晶表示素子の光透過時における前
    記表示面に対して斜め方向の前記液晶層と前記複屈折媒
    体とのリタデーションをそれぞれΔL 、ΔR としたと
    き、それらの各絶対値の和|ΔL |+|ΔR |が、それ
    らの和の絶対値|ΔL +ΔR |よりも大きくなっている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示素子は、光入射側に第2偏
    光板を有していることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも走査電極、信号電極、画素電
    極及びアクティブ素子が前記一対の透明基板の中の一方
    の透明基板上に形成され、これらの電極によって前記一
    対の透明基板に対して略垂直方向電電界を前記液晶層に
    印加していることを特徴とする請求項1または2に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも走査電極、信号電極、画素電
    極及びアクティブ素子が前記一対の透明基板の中の一方
    の透明基板上に形成され、これらの電極によって前記一
    方の透明基板に対して平行方向電界を前記液晶層に印加
    していることを特徴とする請求項1または2に記載の液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記反射型偏光板は、その光入射側にバ
    ックライト装置が配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶表示素子の光透過時における前
    記液晶層の平均的な光学軸と前記複屈折媒体の遅相軸と
    は、60°乃至90°の範囲内の角度で交差しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶層と前記複屈折媒体は、前記表
    示面の法線方向に対して60度以内の角度範囲で、リタ
    デーションΔL 、ΔR がそれぞれ0.18μm乃至0.
    415μm、0.9μm乃至0.21μmであることを
    特徴とする請求項1乃至6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記1/4波長板として働く複屈折媒体
    は、厚み方向の屈折率が面内の進相軸の屈折率よりも大
    きいものであることを特徴とする請求項1乃至7に記載
    の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記1/4波長板として働く複屈折媒体
    は、屈折率異方性の波長分散が前記液晶層の屈折率異方
    性の波長分散よりも大きいものであることを特徴とする
    請求項1乃至7に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記1/4波長板として働く複屈折媒
    体は、液晶高分子からなるものであることを特徴とする
    請求項1乃至7に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記一対の透明基板上にそれぞれ偏光
    板を配置し、前記コレステリックフィルムが左回りの螺
    旋構造のものであるとき、前記2つの偏光板の中の光入
    射側偏光板の偏光透過軸と前記液晶層が光非透過時の液
    晶分子の平均的な光学軸が略直交していることを特徴と
    する請求項1乃至10に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記一対の透明基板上にそれぞれ偏光
    板を配置し、前記コレステリックフィルムが右回りの螺
    旋構造のものであるとき、前記2つの偏光板の中の光入
    射側偏光板の偏光透過軸と前記液晶層が光非透過時の液
    晶分子の平均的な光学軸が略平行していることを特徴と
    する請求項1乃至10に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の透明基板上にそれぞれ偏光
    板を配置し、前記1/4波長板として働く複屈折媒体を
    透過した前記バックライト装置からの光の平均的な偏光
    方向が前記2つの偏光板の中の光入射側偏光板の偏光軸
    方向と略一致していることを特徴とする請求項1乃至1
    0に記載の液晶表示装置。
JP9222677A 1997-08-19 1997-08-19 液晶表示装置 Pending JPH1164840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222677A JPH1164840A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222677A JPH1164840A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164840A true JPH1164840A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16786202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222677A Pending JPH1164840A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164840A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6630968B1 (en) 1999-02-01 2003-10-07 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus using the same, and light guider for display devices
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
WO2005078516A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示素子
WO2008050784A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Zeon Corporation Filtre optique, plaque de polarisation, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US7746424B2 (en) 2003-03-07 2010-06-29 Nitto Denko Corporation High luminance polarizing plate, and liquid crystal panel and image display using same
US7847880B2 (en) 2005-06-14 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same
KR20180084068A (ko) 2015-11-11 2018-07-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치
KR20220116023A (ko) 2019-12-18 2022-08-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 복합 편광판 및 액정 표시 장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630968B1 (en) 1999-02-01 2003-10-07 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus using the same, and light guider for display devices
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US7277141B2 (en) 2001-02-22 2007-10-02 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US7298442B2 (en) 2001-09-21 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US7746424B2 (en) 2003-03-07 2010-06-29 Nitto Denko Corporation High luminance polarizing plate, and liquid crystal panel and image display using same
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
WO2005078516A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示素子
JP5264054B2 (ja) * 2004-02-13 2013-08-14 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示素子
CN100447649C (zh) * 2004-02-13 2008-12-31 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示元件
US7561233B2 (en) 2004-02-13 2009-07-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7847880B2 (en) 2005-06-14 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same
WO2008050784A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Zeon Corporation Filtre optique, plaque de polarisation, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage à cristaux liquides
KR20180084068A (ko) 2015-11-11 2018-07-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치
KR20220116023A (ko) 2019-12-18 2022-08-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 복합 편광판 및 액정 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206041B2 (en) Liquid-crystal display
US6147734A (en) Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
JPH05249457A (ja) 液晶表示装置
JP2007101874A (ja) 液晶表示素子
US7064798B2 (en) Translucent reflective liquid crystal display
JP2000035570A (ja) 液晶表示装置
KR100695698B1 (ko) 디스플레이 디바이스, 보상 필름 및 액정 디스플레이
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
JPH1164840A (ja) 液晶表示装置
JP3410665B2 (ja) 液晶表示装置
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JPH1164841A (ja) 液晶表示装置
JP3007555B2 (ja) 液晶表示素子
JP4377498B2 (ja) 双方向2色性円偏光板及び反射・透過型液晶表示装置
JP2006337676A (ja) 液晶表示素子
JP3090020B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11326896A (ja) 液晶表示装置
JP2000292784A (ja) 反射型カラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP4204147B2 (ja) 液晶表示装置
TW200525238A (en) Transflective LCD device
JPH06265942A (ja) 液晶表示装置
JP3619518B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11326890A (ja) 液晶表示装置
JP2003114427A (ja) 液晶表示装置
JP2000321565A (ja) 液晶表示装置