JP3007555B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP3007555B2
JP3007555B2 JP7116687A JP11668795A JP3007555B2 JP 3007555 B2 JP3007555 B2 JP 3007555B2 JP 7116687 A JP7116687 A JP 7116687A JP 11668795 A JP11668795 A JP 11668795A JP 3007555 B2 JP3007555 B2 JP 3007555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation plate
plate
crystal display
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7116687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0836174A (ja
Inventor
尚英 脇田
久典 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP7116687A priority Critical patent/JP3007555B2/ja
Publication of JPH0836174A publication Critical patent/JPH0836174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007555B2 publication Critical patent/JP3007555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲストホスト液晶を用
い、偏光板を用いない、明るい反射型液晶表示素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】ネマチック液晶を用いた表示素子には、
液晶分子の配向によっていくつかのモードがある。最も
普及しているのは、捻れネマチック(TN)モードであ
り、その他にホメオトロピック(垂直)配向やホモジニ
アス(水平)配向の複屈折モード、ゲストホストモード
等がある。
【0003】TN液晶は、誘電率異方性が正のネマチッ
ク液晶を、水平配向処理を施した電極付き基板の間に挟
み、液晶分子長軸が基板間で90°だけ連続的に捩れた
状態を安定状態としたものである。この場合、基板に垂
直に入射した直線偏光の偏波面は、液晶の配向に沿って
90°だけ回転する。従って、偏光子と検光子を直交さ
せておけば、白表示となる。また、電圧印加によって液
晶分子が立つと、入射した直線偏光がそのまま液晶層を
進むため、検光子により吸収されて黒表示となる。
【0004】TNモードや複屈折モードの液晶表示素子
は偏光板を必要とするので、自然光の一方の偏光は吸収
されてしまう。このため、理想状態においても、透過率
は50%以上とならず、通常、20〜30%程度であ
る。従って、特に外光を利用する反射型液晶を用いる
と、非常に暗い表示となってしまう。
【0005】偏光板を用いない明るいモードとしては、
図4に示すような相転移ゲストホストモードがあり、明
るく、コントラストの高いモードとして現在最もよく研
究されている。そして、このモードを使ったマルチカラ
ー反射型TFT液晶パネルが試作されている(例えば、
S.Mitsui,Y.Shimada et a
l.,SID′92,pp437−440)。二色性色
素と、捩れピッチの比較的短いコレステリック液晶とを
混合したゲストホスト液晶を基板の間に挟むと、図4
(a)に示すように、捩れの螺旋が基板に垂直な方向に
配向する。この場合、入射光は色素に吸収され、例え
ば、黒の色素を用いれば黒表示となる。二色性色素は液
晶分子の長軸方向に沿った吸収軸を有するので、入射し
た直線偏光が液晶分子によって旋光されない方が吸光度
は高くなる。このため、複屈折率Δnのできるだけ小さ
いホスト液晶が用いられる。この液晶に電圧を印加する
と、まず、図4(b)に示すように螺旋軸が基板に水平
となり、さらに電圧を印加すると、捩れが解けて図4
(c)に示すような垂直配向となる。この場合、色素の
吸光度が小さいために、背後の反射板の色が明るく見え
る。
【0006】ゲストホスト液晶には、セル厚dを大きく
したり、色素濃度を上げると、コントラストは上がる
が、明るさが低下するといった性質がある。尚、暗状態
と明状態の透過率(又は反射率)の対数の比率を「二色
性比」と呼んで、ゲストホスト液晶の性能の指標として
いる。二色性比が大きいほど明るく、コントラストの高
い表示が得られる。相転移ゲストホストモードにおいて
二色性比を高くするためには、複屈折率Δnを小さくす
ることの他に、セル厚dと液晶の捩れピッチpとの比率
d/pを大きくすることが有効である。しかし、d/p
を大きくすればするほど駆動電圧が高くなるといった副
作用がある。通常用いられているd/pの値は2程度で
あり、駆動電圧は10V前後と高く、TNモードの2倍
以上である。また、電圧を上げていくときと、下げてい
くときの閾値電圧が異なり、ヒステリシスを示す。この
ため、中間調表示は困難である。また、無電圧状態と飽
和状態との間に螺旋軸の方向が変わる中間状態を経るの
で、マトリクス駆動には適していない。
【0007】偏光板を用いないもう一つのモードとして
は、図5に示すように、ホモジニアス(水平)配向させ
たゲストホスト液晶の背後に1/4波長板31と反射板
32を配置したモードがある(例えば、アプライド フ
ィジックス レターズ、30巻、12号、619頁、
H.S.Cole and R.A.Kashnow
(1977))。無電圧状態においては、図5(a)の
水平配向した液晶分子に平行な入射偏光は往路で色素に
吸収されてしまう。また、水平配向した液晶分子に垂直
な直線偏光は、液晶層を透過した後、往路の1/4波長
板31を通って円偏光となり、反射板32で反射されて
逆回りの円偏光となる。水平配向した液晶分子に垂直な
直線偏光は、さらに復路の1/4波長板31を通って1
/2波長だけ位相がシフトし、液晶分子に水平な直線偏
光に変換されて液晶層に戻り、液晶中の二色性色素に吸
収されてしまう。このため、表示が暗くなる。一方、電
圧を印加すると、図5(b)に示すような垂直配向とな
り、液晶層における光の吸収が少なくなる。このため、
表示が明るくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の1
/4波長板を用いたものは、コントラストが非常に低い
ために、ほとんど注目されていなかった。このようにコ
ントラストが低いのは、光の入射角に依存して位相差が
異なるために、1/4波長板を往復した光が完全には直
線偏光に変換されず、復路で色素に吸収されない成分が
生じるからである。以下、このことを詳細に説明する。
すなわち、光の一方の偏光(液晶分子長軸に平行)は二
色性色素に吸収される。液晶分子長軸に垂直な偏光は液
晶層を透過し、位相差板へ入射する。位相差板として通
常の1/4波長板を用い、偏光と45°の角度をなす遅
相軸方向の主屈折率をnp 、遅相軸と直交する進相軸方
向の主屈折率をns とする。液晶層を透過した偏光が、
液晶分子長軸と基板法線とを含む面において入射角θで
入射するときの位相差は、入射角θに伴って小さくなる
複屈折と、入射角θに伴って大きくなる距離との積によ
って表記され、下記(数1)のようになる。
【0009】
【数1】
【0010】上記(数1)によって表記される位相差
は、近似的に下記(数2)のようになり、入射角θが増
大すると、cosθに比例して減少する。
【0011】
【数2】
【0012】これに対して、液晶分子短軸と基板法線と
を含む面においては複屈折は角度によらないため、位相
差は下記(数3)のようになり、入射角θが増大する
と、cosθに反比例して急激に増加する。
【0013】
【数3】
【0014】このように、例えば、入射角θ=0゜のと
きに位相差板の位相差がλ/4となるように設定して
も、入射角θが30゜程度傾くだけで位相差板の位相差
は大きく変わり、復路で色素に吸収されない光が生じて
コントラストは極めて低くなる。
【0015】また、この方式では液晶の配向がホモジニ
アス配向で、閾値特性の急峻性が不十分であるため、マ
トリクス駆動が可能な画素数はわずかである。一方、現
在広く使用されているモードとして、TNモードの捩れ
を大きくした超捩れネマチック(STN)モードがあ
り、このモードにおいても位相差板が用いられている。
偏光板の間にSTN液晶を挟むと、捩れピッチが短いた
めに複屈折色を呈する。そして、この複屈折量(位相
差)が電圧によって変化することにより、表示の色が変
わる。STN液晶の色付きを無くすために、近年、高分
子からなる位相差板を用いる技術が著しく発達してき
た。STN液晶の複屈折によって生じる色付きを打ち消
すためには、通常、位相差が400〜500nm程度の
高分子位相差板が用いられる。しかし、この色消しのた
めの位相差板に入射角依存性があると、視角方向によっ
て表示が色づく等の欠点が生じるので、これを解消する
以下のような提案がなされている(例えば、Y.Fuj
imura,T.Nagatuka,H.Yoshim
i and T.Shimomura:SID′91
Digest,35.1(1991))。
【0016】位相差板の面内の主屈折率np 、ns (n
p >ns 、np の方向を遅相軸方向、ns の方向を進相
軸方向と呼ぶ)に対して、通常、厚み方向の主屈折率n
z はns と等しいかやや小さい。液晶パネルを正面から
見る場合にはnz は関係しないが、液晶パネルを斜めか
ら見る場合にはnz の成分が複屈折量に入ってくる。上
記(数3)に相当する方向、すなわち液晶分子短軸と基
板法線を含む面内の方向からは、nz をns よりも大き
くすることにより、斜めから見たときの複屈折率が小さ
くなり、光路が長くなるので、相殺されて位相差の変化
は小さくなる。
【0017】長塚ら(上記)が行ったシミュレーション
によれば、下記(数4)の関係を満たす場合において、
位相差の入射角依存性が最も小さくなる。
【0018】
【数4】
【0019】上記(数4)の関係を実現する代表的な位
相差板として、日東電工(株)製の3次元屈折率制御位
相差フィルムNRZがある。この位相差フィルムNRZ
においては、ポリカーボネートの延伸方法を工夫するこ
とにより、厚み方向の主屈折率nz も制御されている。
【0020】これ以外に、複屈折率Δnが正と負の通常
の位相差フィルムを貼合わせることによっても、上記
(数4)の条件を満たす位相差板が実現される。本発明
は、以上のことに鑑みてなされたものであり、偏光板の
無い明るく、コントラストの高い反射型液晶表示素子を
提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示素子の構成は、対向する電極
間に配向膜を介してゲストホスト液晶が挟まれた液晶層
と、前記液晶層の背後に配設された位相差板と、前記位
相差板の背後に配設された反射板とを少なくとも備え、
前記液晶層を通過した偏光が、前記位相差板に入射して
前記反射板で反射し、再度前記位相差板を出射したとき
に、前記偏光の相対位相差が180°だけずれるように
前記位相差板の位相差が設定されており、かつ、前記位
相差板の厚み方向の主屈折率が、面内の2つの主屈折率
の中間の値に設定されているものである。
【0022】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいては、位相差板の位相差が、波長550nmの光に
対してほぼ1/4波長であるのが好ましい。また、前記
本発明の液晶表示素子の構成においては、配向膜が垂直
配向膜であり、かつ、ゲストホスト液晶が、誘電率異方
性が負のネマチック液晶に二色性色素を混合したもので
あるのが好ましい。
【0023】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいては、ゲストホスト液晶が、180°〜250°の
捩れネマチック構造を有し、前記捩れネマチック構造の
捩れピッチが、モーガンの極限値よりも大きいのが好ま
しい。
【0024】また、この場合には、位相差板が1/4波
長板であり、前記位相差板の複屈折の主軸が、液晶層の
前記位相差板に最も近い液晶分子の配向方向と30°〜
60°の角度をなす方向に存在するのが好ましい。
【0025】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいては、位相差板が、位相差の波長分散がポリカーボ
ネートよりも小さい材料からなるのが好ましい。
【0026】また、この場合には、位相差板がポリビニ
ルアルコールからなるのが好ましい。
【0027】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいては、位相差板が、屈折率の波長依存性が小さい位
相差板Aと、屈折率の波長依存性が大きく、かつ、位相
差が前記位相差板Aよりも小さい位相差板Bとを、遅相
軸をほぼ直交させて貼り合わせた積層位相差板であっ
て、前記位相差板Bの厚み方向の屈折率nzBが遅相軸方
向の屈折率npBよりも大きいのが好ましい。
【0028】
【作用】前記本発明の液晶表示素子の構成によれば、対
向する電極間に配向膜を介してゲストホスト液晶が挟ま
れた液晶層と、前記液晶層の背後に配設された位相差板
と、前記位相差板の背後に配設された反射板とを少なく
とも備え、前記液晶層を通過した偏光が、前記位相差板
に入射して前記反射板で反射し、再度前記位相差板を出
射したときに、前記偏光の相対位相差が180°だけず
れるように前記位相差板の位相差が設定されており、か
つ、前記位相差板の厚み方向の主屈折率が、面内の2つ
の主屈折率の中間の値に設定されているものであるた
め、どの方向から位相差板に入射した偏光も1/2波長
だけ回転し、入射偏光と直交する直線偏光となって液晶
層へ戻る。そして、この直線偏光は、往路と同様に液晶
分子長軸に沿って旋光し、ゲストホスト液晶中の二色性
色素に吸収される。このため、反射光が無くなると共
に、二色性比も大きくなる。従って、明るく、コントラ
ストの高い表示が実現される。
【0029】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいて、位相差板の位相差が、波長550nmの光に対
してほぼ1/4波長であるという好ましい例によれば、
波長550nmの光の場合、どの方向から位相差板に入
射した偏光も1/2波長だけ回転する。
【0030】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいて、配向膜が垂直配向膜であり、かつ、ゲストホス
ト液晶が、誘電率異方性が負のネマチック液晶に二色性
色素を混合したものであるという好ましい例によれば、
二色性比がさらに大きくなる。
【0031】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいて、ゲストホスト液晶が、180°〜250°の捩
れネマチック構造を有し、前記捩れネマチック構造の捩
れピッチが、モーガンの極限値よりも大きいという好ま
しい例によれば、閾値特性の急峻性が向上し、マトリク
ス駆動が可能になる。
【0032】また、この場合、位相差板が1/4波長板
であり、前記位相差板の複屈折の主軸が、液晶層の前記
位相差板に最も近い液晶分子の配向方向と30°〜60
°の角度をなす方向に存在するという好ましい例によれ
ば、コントラストの高い表示が実現される。
【0033】また、前記本発明の液晶表示素子の構成に
おいて、位相差板が、位相差の波長分散がポリカーボネ
ートよりも小さい材料からなるという好ましい例によれ
ば、色付き表示が低減し、コントラストも高くなる。
【0034】また、この場合、位相差板がポリビニルア
ルコールからなるという好ましい例によれば、位相差の
波長分散がポリカーボネートの場合よりも小さくなる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。従来、明るさと、コントラストの指標であ
る二色性比が高く、反射型カラー液晶に最適として、相
転移ゲストホストモードが研究されてきた。一方、本発
明の液晶表示素子は、1/4波長板を用いたゲストホス
トモードと、入射角依存性を無くした位相差板とを組み
合わせたものであり、これにより従来のものと比較して
二色性比が2割も高い表示が得られる。
【0036】STN用の位相差板としては、通常、位相
差が400nm前後のフィルムが用いられていたが、位
相差のさらに小さいフィルムも作製可能である。入射角
が変わっても位相差の変化が極めて小さい位相差板の位
相差をλ/4相当まで小さくし、この位相差板をゲスト
ホスト液晶の背後に配置すれば、従来の1/4波長板を
用いたものでは非常に低かったコントラストが著しく高
くなる。
【0037】また、従来のゲストホスト液晶はホモジニ
アス配向であったため、閾値特性の急峻性が得られず、
マトリクス駆動には適さなかったが、STN液晶で明ら
かなように、捩れ配向を与えることにより閾値特性の急
峻性が向上する。ところが、STN液晶では、複屈折に
よって入射直線偏光が楕円偏光となるような捩れに設定
されており、このような条件の下では、色素による吸光
度が低下してしまう。しかし、捩れ配向が導波路となる
モーガンの極限の条件を満たせば、入射した直線偏光の
偏波面が液晶分子長軸に沿って旋光するため、ホモジニ
アス配向の場合と同様の吸光度が得られる。ここで、モ
ーガンの極限の条件とは、液晶の複屈折をΔn、捩れピ
ッチをp、入射光の波長をλとした場合に下記(数5)
によって表記される条件である。
【0038】
【数5】
【0039】以下に、具体的実施例を挙げて本発明をさ
らに詳細に説明する。 <第1の実施例>図1は本発明に係る液晶表示素子の一
実施例を示す断面図である。図1に示すように、ガラス
からなる上基板1の上には、酸化インジウム錫からなる
行電極3a、3b及び3cが形成されている。また、同
じくガラスからなる下基板2の上には、酸化インジウム
錫からなる列電極4が形成されている。また、行電極3
a、3b及び3cと列電極4の上には、ポリイミド配向
膜5が印刷され、どちらの基板も紙面の右から左の方向
へラビング処理が施されている。そして、これらの基板
は、球形スペーサを用いて12μmの間隔で貼り合わさ
れ、その周囲にはシール樹脂6が塗布されている。これ
により、空セルが形成されている。
【0040】BDH(株)製のネマチック液晶E−8(Δ
n=0.23)に微量のカイラル剤S−811を混合し
てピッチ24μmのカイラルネマチック液晶とし、そこ
へアントラキノン系の二色性色素を複数色混合した黒の
二色性色素11を1%溶解してゲストホスト液晶を生成
し、このゲストホスト液晶を上記空セルに注入した。こ
れにより、液晶パネル12が形成されている。
【0041】以上のようにして液晶パネル12を形成し
たところ、液晶はセル内で180°捩れ、超ねじれネマ
チック構造7が実現された。透過偏光顕微鏡を用いてこ
のセルを観察したところ、上基板1の上の液晶分子8の
長軸に平行な偏光9は吸収され、液晶分子8の長軸に垂
直な偏光10は透過してくるのが確認された。すなわ
ち、入射した直線偏光はいずれも捩れに沿って旋光し、
一方は二色性色素11に吸収され、他方はほとんど吸収
されずに透過して破線の矢印16、16’のように進行
する。上記(数5)に示すモーガンの極限の条件式にこ
の液晶パネル12の定数を当てはめると、捩れピッチp
が24μm、液晶の複屈折Δnが0.23であるため、
波長690nmまでのほとんどの可視光が上記(数5)
を満たしており、実験と一致していることが分かる。相
転移ゲストホストモードの場合は、液晶の複屈折は小さ
い方が良かったが、本実施例の液晶表示素子において
は、応答速度を上げるために、液晶の複屈折を大きくし
て、液晶層が薄くてもモーガンの極限値を超えるように
した。
【0042】液晶パネル12の背後には、1/4波長板
である日東電工(株)製のNRZで、波長550nmの
入射光に対して140nmの位相差を与える位相差板1
3が配設されており、さらに、位相差板13の背後には
拡散アルミ反射板14が配設されている。位相差板13
の延伸方向(複屈折の主軸方向)は、下基板2の上の液
晶分子15の長軸(配向方向)に対して45°の角度を
なす方向に向けられており、この方向の主屈折率np
面内でこれに直交する主屈折率ns との差と、位相差板
13の厚みdとの積は140nm、ns 、np と厚み方
向の主屈折率n z との差と、位相差板13の厚みdとの
積は70nmである。これにより、波長550nmの光
は、およそ±50°の、どの方向から位相差板13に入
射した偏光も1/2波長だけ回転し、入射偏光と直交す
る直線偏光17、17’となって、液晶層へ戻る。そし
て、この直線偏光17、17’は、往路と同様に液晶分
子長軸に沿って旋光し、二色性色素11に吸収される。
このため、反射光は無くなる。
【0043】但し、位相差板を構成する材料がポリカー
ボネートである場合には、位相差の波長分散(波長依
存)が比較的大きく、特に青の波長は複屈折量Δnd/
λが大きくなるので、吸収されない成分が多く、少し青
っぽい表示となる。STNモードの色消しのための位相
差板としては、液晶分子の複屈折の波長分散に合わせた
方がよりコントラストが高いため、位相差の波長分散が
大きいポリカーボネートが適していた。しかし、本発明
の場合には、色付き表示が低減し、コントラストも高く
なる点で、位相差の波長分散の小さいポリビニルアルコ
ールの方が適している。
【0044】この液晶表示素子の電極間に2.5V、6
0Hzの矩形波を印加すると、図1の液晶分子18と二
色性色素19が共に垂直配向となる。このため、色素の
吸光度が低下して、明るい表示となる。明暗部のコント
ラストを、通常の天井灯の室内照明の下で、輝度計を用
いて測定したところ、約8:1であった。
【0045】比較のために、同じ液晶パネルの背後に、
従来と同じ通常の1/4波長板と反射板を配置して測定
したところ、コントラストは約2.3であった。また、
本実施例の液晶パネルを通常の電圧平均化法によってマ
トリクス駆動すると、デューティー比1/32でコント
ラスト4.5が得られた。尚、ホモジニアス配向ではデ
ューティー比1/4程度が限度である。また、パルス幅
変調によって中間実効電圧を与えれば、階調表示も容易
であった。
【0046】液晶の捩れが本実施例の180°よりも大
きく250°以下であれば、閾値特性の急峻性がより向
上し、マトリクス駆動の可能な画素数が増える。しか
し、この場合においても、モーガンの極限値以上の捩れ
ピッチが保たれなければならないので、同じ液晶を用い
ればセル厚が増す。そして、このセル厚は通常のSTN
液晶の場合よりも大きいので、応答速度はかなり遅くな
る。液晶の捩れが180°の場合、応答速度は超捩れ配
向としては非常に速く、マトリクス駆動を行うときの閾
値特性の急峻性もある程度保たれるので、最もバランス
の取れた条件といえる。
【0047】尚、本実施例においては、位相差板13と
して1/4波長板である日東電工(株)製のZNRのを
用いているが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、反射した偏光が1/2波長だけ回転する位相差板で
あればよい。また、入射角依存性の補償の方法、及び位
相差も本実施例に挙げたものに限定されるものではな
い。例えば、通常の位相差70nmの一軸位相差板に、
位相差が−70nmの負の位相差板を貼り合わせても、
位相差の入射角依存性は小さくなり、コントラストは従
来よりも高くなる。
【0048】また、白黒表示の場合、1/4波長板の基
準となる波長として視感度の最も高い550nmを用い
るのが望ましいが、色表示の場合には、その表示色の波
長に合わせる必要がある。
【0049】また、本実施例においては、下基板2の上
の液晶分子15の長軸(配向方向)と位相差板13の延
伸軸(複屈折の主軸)の交差角を45°としているが、
必ずしもこの角度に限定されるものではなく、30°〜
60°の範囲の角度であれば、暗状態はかなり暗くな
り、コントラストの高い表示が実現される。
【0050】<第2の実施例>上記第1の実施例におい
ては、多数ラインのマトリクス駆動が可能となるよう
に、水平配向膜を用いて180°ツイスト配向させた。
しかし、画素数の少ない表示パネルに用いる場合には、
閾値特性の急峻性が問題とならないので、二色性比をよ
り高くすることのできる配向状態を検討した。その結
果、配向膜として垂直配向膜を用い、液晶として誘電率
異方性が負のネマチック液晶を用いることにより、二色
性比がさらに大きくなることが分かった。なぜなら、水
平配向膜は束縛力が大きいため、配向膜近傍の液晶分子
並びに二色性色素分子は、電圧が加わっても動かないの
で、やや暗くなるからである。これに対して、垂直配向
膜は束縛力が非常に小さいため、配向膜近傍の液晶分子
も応答し、大きな二色性比が得られる。
【0051】図2は本発明に係る液晶表示素子の第2の
実施例を示す断面図である。液晶27としては、誘電率
異方性が負のメルク(株)製のZLI2806中にポジ
タイプの黒の二色性色素(分子が倒れたとき吸光する)
を2%溶かしたものを使用した。配向膜25として、日
産化学(株)製のポリイミド系垂直配向膜SE1211
を両基板に塗布した。上基板には紙面右向きに、下基板
には紙面左向きに、互いに反平行となるようにラビング
処理を施した。そして、これらの基板を、球形スペーサ
を用いて5μm間隔で貼り合わせた。このようにして形
成された空セルに前記した液晶27を注入したところ、
基板法線から数度傾いた配向38、39が実現された。
無電圧下においては、このようにほぼ垂直配向となるの
で、吸光されない。一方、電圧を印加すると、液晶分子
28及び色素分子31がラビング方向へ倒れて、ほぼホ
モジニアス(水平)配向状態となるため、配向方向に平
行な偏光9は吸光されてしまう。上記第1の実施例と同
様に、入射角依存性を補償した1/4波長板である位相
差板13と反射板14をセルの背後に配置すれば、往路
で透過した偏光10は、位相差板13から再び出射する
時に180°だけ位相が回転し、復路で吸光されてしま
う。
【0052】位相差板13として、上記第1の実施例と
同じ1/4波長板である日東電工(株)製のZNRを用
いた場合、反射率は50%、コントラストは15であっ
た。二色性比に換算すれば、約4.9となる。比較のた
めに、同じ二色性色素を用いて、相転移ゲストホスト型
液晶パネルを作製したところ、反射率が50%の場合
に、コントラストは約9であった。二色性比に換算すれ
ば、約4.2となる。このことから、本実施例の液晶表
示素子の方が、コントラストで約1.5倍、二色性比で
18%も大きいことが分かる。また、本実施例の液晶表
示素子の構成によれば、階調表示も可能で、駆動電圧も
5Vと低くなった。尚、1/4波長板として入射角依存
性を補償していない位相差板を用いた場合には、反射率
が50%のときに、コントラストは4.5と非常に低か
った。
【0053】ところで、位相差板としてNRZを用いた
場合には、位相差の波長依存性が大きいために、表示が
色づいてしまう。入射角依存性を補償しつつ、波長に比
例して位相差が単調増加する位相差板が実現されれば、
全ての波長に対して反射光が無くなり、色付き表示が低
減すると共に、コントラストもさらに高くなる。本発明
者らは、このような位相差板を、日東電工(株)製の広
帯域波長フィルムを改良することによって実現し、上記
第1の実施例の液晶表示素子をさらに改良した。
【0054】まず、従来技術である日東電工(株)製の
広帯域波長フィルムの波長依存補償の原理について説明
する。この広帯域波長フィルムは、屈折率の波長依存性
の大きいフィルムa(ポリカーボネート)と波長依存性
の小さいフィルムb(ポリプロピレン)を重ね合わせる
ことによって構成されている。図6に、これらのフィル
ムa、bのΔndの波長依存性を示す。実線30a、3
0bはそれぞれのフィルムa、bの位相差を示してい
る。また、実線30cは、フィルムbと、フィルムbよ
りも薄いフィルムaとを、遅相軸を直交させて貼り合わ
せた積層フィルムのΔndを示している。すなわち、実
線30cは、フィルムbのΔndとフィルムaのΔnd
との差になり、単調増加の曲線を描く。また、点直線3
1は、Δnd=λ/4の場合の位相差を示したものであ
り、実線30cはこの点直線31に近く、どの波長に対
してもΔnd=λ/4という条件に近いことが分かる。
しかし、従来の広帯域波長フィルムにおいては、入射角
依存性が補償されていないため、NRZを使用した場合
よりもコントラストが低下してしまった。
【0055】広帯域波長フィルムのような積層フィルム
の入射角依存性を補償する第1の手段としては、貼り合
わせる2種類のフィルムのいずれをも、入射角依存性が
小さくなる上記(数4)を満たすように、厚み方向の屈
折率を調整する方法がある。しかし、実際には、このよ
うな調整が困難な材料もあり、また、コスト高にも繋が
る。そこで、本実施例においては、通常のポリプロピレ
ンフィルムと、厚み方向の屈折率nz を大きくしたポリ
カーボネートフィルムを貼り合わせることにより、積層
位相差板を構成した。
【0056】図3は本発明に係る積層位相差板の構成を
示す概念図である。ポリプロピレンフィルムの遅相軸方
向、進相軸方向、厚み方向の屈折率及び厚みをnp1、n
s1、nz1、d1 とし、ポリカーボネートフィルムの遅相
軸方向、進相軸方向、厚み方向の屈折率及び厚みを
p2、ns2、nz2、d2 とする。ポリプロピレンフィル
ムの進相軸とポリカーボネートフィルムの進相軸とを直
交させるのは従来と同じであるが、本実施例において
は、ポリカーボネートフィルム厚み方向の屈折率nz2
遅相軸方向の屈折率np2よりも大きく設定している。な
ぜなら、ポリプロピレンフィルムの位相差は、進相軸方
向の屈折率ns1を含む面内で入射角θが大きくなると上
記(数3)に従ってcosθに反比例して大きくなる
が、もしnz2=n p2であれば、ポリカーボネートフィル
ムの位相差がcosθに反比例し、積層位相差板全体の
位相差もcosθに反比例して大きくなるため、ポリカ
ーボネートフィルムの入射角依存性がさらに大きくなる
からである。
【0057】nz2=np2の場合、積層位相差板の位相差
は下記(数6)のように表記され、仮想的には入射角依
存性を補償していない単層の1/4波長板と同じであ
る。
【0058】
【数6】
【0059】従って、この仮想の単層1/4波長板の入
射角依存性を補正するために上記(数4)を当てはめれ
ば、下記(数7)の関係を満たすように設計した場合に
位相差の入射角依存性が最も小さくなることが予想され
る。
【0060】
【数7】
【0061】上記(数7)は、ポリカーボネートフィル
ムの厚み方向の屈折率nz2と遅相軸方向の屈折率np2
差と、ポリカーボネートフィルムの厚みd2 との積(n
z2−n p2)×d2 が、積層位相差板の位相差のほぼ半分
であることを意味している。実際、図4の積層位相差板
のnz2を変えて観察したところ、これが事実であること
が確認された。本実施例においては、ポリプロピレンフ
ィルムの面内の複屈折(np1−ns1)d1 が605n
m、ポリカーボネートフィルムの面内のΔnd、すなわ
ち(np2−ns2)×d2 が465nm、(nz2−ns2
×d2 が535nmとなる積層位相差板を使用した。但
し、これらの位相差は波長550nmの光によって測定
した場合の値である。
【0062】この入射角依存性と波長依存性を補償した
積層位相差板を図2の構成を有する液晶表示素子に用い
たところ、無電圧状態における反射率は約50%、5V
印加時のコントラストは約20となり、明るく、高コン
トラストで、しかも無彩色の白黒コントラスト表示が実
現された。また、二色性比に換算すると、5.3とな
る。すなわち、相転移ゲストホスト型液晶パネルの場合
と比較して、コントラストは2倍となり、二色性比は2
6%も大きくなる。尚、入射角依存性と波長依存性の両
方を補償できる本発明の積層位相差板においては、波長
依存性の大きいポリカーボネートフィルムの厚み方向の
屈折率nz2が遅相軸方向の屈折率np2よりも大きいが、
積層位相差板全体としては上記(数4)を満足する。
【0063】すなわち、上記したように、(np1
s1)d1 =605nm、nz1=ns1、(np2−ns2
2 =465nm、(nz2−ns2)d2 =535nmで
あるため、これらの関係式から、積層位相差板の遅相軸
方向、進相軸方向、厚み方向の平均屈折率Np 、Ns
z は、下記(数8)〜(数10)のように表記され
る。
【0064】
【数8】
【0065】
【数9】
【0066】
【数10】
【0067】また、(数8)−(数9)より、下記(数
11)の関係式が導かれ、(数9)−(数10)より、
下記(数12)の関係式が導かれる。
【0068】
【数11】
【0069】
【数12】
【0070】さらに、上記(数11)、(数12)よ
り、下記(数13)の関係式が導かれる。
【0071】
【数13】
【0072】上記(数13)は上記(数4)と同じ関係
式であり、位相差の入射角依存性が最も小さくなること
を示している。すなわち、本積層位相差板は、本発明の
液晶表示素子の位相差板として有用である。
【0073】尚、本実施例においては、積層位相差板の
位相差をλ/4としているが、本発明の液晶表示素子以
外に使用する場合には、上記(数7)のλ/8の代わり
にφ/2(φは位相差)を代入した条件を満たすように
一方の位相差板を設計することにより、位相差の波長依
存性と入射角依存性を補償した積層位相差板が得られ
る。
【0074】また、本実施例においては、積層位相差板
の素材としてポリプロピレンとポリカーボネートを用い
ているが、必ずしもこの構成に限定されるものではな
く、積層位相差板を構成する2種類の材料のうち屈折率
の波長依存性が小さい材料としてポリビニルアルコール
を用いることもできる。
【0075】以上のように、本発明の液晶表示素子は、
STNの複屈折モードにおいて用いられていた視野角補
償位相差板を、従来コントラストが非常に低いために注
目されていなかった1/4波長板を用いる反射型ゲスト
ホスト液晶と組み合わせたものである。これにより、従
来の反射型液晶の問題点がすべて解消され、明るく、非
常にコントラストの高い、かつ、階調表示も容易で、駆
動電圧の低い液晶表示素子が実現される。また、1/4
波長板の入射角依存性と波長依存性の両方を補償するこ
とのできる位相差板が実現され、これを本発明の液晶表
示素子に用いることにより、表示性能がさらに向上す
る。
【0076】また、従来、ゲストホストモードにおいて
は、ゲストホスト液晶がホモジニアス配向や相転移ゲス
トホストのように360°以上捩れていたため、マトリ
クス駆動は困難であった。しかし、本実施例のように、
ゲストホスト液晶を250°以下の捩れネマティック構
造とし、この捩れネマティック構造の捩れピッチをモー
ガンの極限値よりも大きくすれば、入射角依存性を補償
した位相差板と組み合わせることにより、単純マトリク
ス駆動によってもコントラストの高い表示を実現するこ
とが可能となる。本発明の液晶セルにアクティブ素子を
付加して多数の画素を駆動し、高透過率のマイクロカラ
ーフィルターを用いれば、反射型でカラー表示も可能に
なる。但し、本発明の液晶表示素子においては、液晶層
の背後に位相差板と反射板とが設けられるので、液晶層
と位相差板及び反射板との距離が大きい場合には二重像
が見える。このため、理想的には、位相差板と反射板が
液晶パネルの内部に設けられるのが望ましい。位相差板
と反射板を液晶パネルの外部に設ける場合には、液晶層
と位相差板との間に入る基板としてなるべく薄いもの、
例えばプラスチックフィルム基板等を用いるのが望まし
い。これにより、画素ピッチが細かい場合であっても、
二重像の問題はほぼ解消される。
【0077】本発明の液晶セルにアクティブ素子を付加
して多数の画素を駆動し、高透過率のマイクロカラーフ
ィルターを用いれば、反射型でカラー表示も可能にな
る。但し、本発明の液晶表示素子においては、液晶層の
背後に位相差板と反射板とが設けられるので、液晶層と
位相差板及び反射板との距離が大きい場合には二重像が
見える。このため、理想的には、位相差板と反射板が液
晶パネルの内部に設けられるのが望ましい。位相差板と
反射板を液晶パネルの外部に設ける場合には、液晶層と
位相差板との間に入る基板としてなるべく薄いもの、例
えばプラスチックフィルム基板等を用いるのが望まし
い。これにより、画素ピッチが細かい場合であっても、
二重像の問題はほぼ解消される。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示素子によれば、どの方向から位相差板に入射した偏
光も1/2波長だけ回転し、入射偏光と直交する直線偏
光となって液晶層へ戻る。そして、この直線偏光は、往
路と同様に液晶分子長軸に沿って旋光し、ゲストホスト
液晶中の二色性色素に吸収される。このため、反射光が
無くなると共に、二色性比も大きくなる。従って、明る
く、コントラストの高い表示が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示素子の第1の実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る液晶表示素子の第2の実施例を示
す断面図である。
【図3】本発明に係る積層位相差板の概念図である。
【図4】従来技術における液晶表示素子の一例を示す断
面図である。
【図5】従来技術における液晶表示素子の他の一例を示
す断面図である。
【図6】従来技術における積層位相板の位相差の波長依
存特性図である。
【符号の説明】
1 上基板 2 下基板 3a、3b、3c 行電極 4 列電極 5、25 配向膜 6 シール樹脂 7 超捩れネマチック構造 8、15、18、28 液晶分子 9、10 偏光 11、19 二色性色素 12 液晶パネル 13 位相差板 14 反射板 27 液晶 31 色素分子 38、39 配向
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−256023(JP,A) 特開 平3−13916(JP,A) 特開 平3−103822(JP,A) 特開 平6−11710(JP,A) 特開 平6−82779(JP,A) 特開 昭61−84625(JP,A) 特開 平7−198943(JP,A) 特開 平7−181325(JP,A) 特開 平3−279903(JP,A) 特開 平4−412(JP,A) 特開 平4−32818(JP,A) 特開 平4−162018(JP,A) 特開 平6−88954(JP,A) 特開 平6−88962(JP,A) 特開 平7−20316(JP,A) 特開 平7−225318(JP,A) 特開 平7−244280(JP,A) 特開 平7−253573(JP,A) 特開 平5−66401(JP,A) 実開 昭63−120227(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13363

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極間に配向膜を介してゲスト
    ホスト液晶が挟まれた液晶層と、前記液晶層の背後に配
    設された位相差板と、前記位相差板の背後に配設された
    反射板とを少なくとも備え、前記液晶層を通過した偏光
    が、前記位相差板に入射して前記反射板で反射し、再度
    前記位相差板を出射したときに、前記偏光の相対位相差
    が180°だけずれるように前記位相差板の位相差が設
    定されており、かつ、前記位相差板の厚み方向の主屈折
    率が、面内の2つの主屈折率の中間の値に設定されてい
    る液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 位相差板の位相差が、波長550nmの
    光に対してほぼ1/4波長である請求項1に記載の液晶
    表示素子。
  3. 【請求項3】 配向膜が垂直配向膜であり、かつ、ゲス
    トホスト液晶が、誘電率異方性が負のネマチック液晶に
    二色性色素を混合したものである請求項1に記載の液晶
    表示素子。
  4. 【請求項4】 ゲストホスト液晶が、180°〜250
    °の捩れネマチック構造を有し、前記捩れネマチック構
    造の捩れピッチが、モーガンの極限値よりも大きい請求
    項1に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 位相差板が1/4波長板であり、前記位
    相差板の複屈折の主軸が、液晶層の前記位相差板に最も
    近い液晶分子の配向方向と30°〜60°の角度をなす
    方向に存在する請求項4に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 位相差板が、位相差の波長分散がポリカ
    ーボネートよりも小さい材料からなる請求項1に記載の
    液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 位相差板がポリビニルアルコールからな
    る請求項6に記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 位相差板が、屈折率の波長依存性が小さ
    い位相差板Aと、屈折率の波長依存性が大きく、かつ、
    位相差が前記位相差板Aよりも小さい位相差板Bとを、
    遅相軸をほぼ直交させて貼り合わせた積層位相差板であ
    って、前記位相差板Bの厚み方向の屈折率nzBが遅相軸
    方向の屈折率npBよりも大きい請求項1に記載の液晶表
    示素子
JP7116687A 1994-05-18 1995-05-16 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3007555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116687A JP3007555B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-16 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-103837 1994-05-18
JP10383794 1994-05-18
JP7116687A JP3007555B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-16 液晶表示素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29150999A Division JP3322397B2 (ja) 1994-05-18 1999-10-13 積層位相差板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836174A JPH0836174A (ja) 1996-02-06
JP3007555B2 true JP3007555B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26444427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116687A Expired - Fee Related JP3007555B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-16 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007555B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094252A (en) * 1995-09-05 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha GH LCD having particular parameters and characteristics
TW412656B (en) 1996-04-26 2000-11-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display
JPH1062773A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP3612024B2 (ja) * 1999-02-15 2005-01-19 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
KR100300434B1 (ko) * 1999-09-30 2001-11-02 김순택 반사형 액정표시소자
JP2001100205A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ゲストホスト反射型液晶表示素子
JP2003015159A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Rohm Co Ltd 反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0836174A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147929B1 (ko) 액정표시소자 및 이것에 사용하는 적층위상차판
JP3578379B2 (ja) 反射型液晶素子
US5684551A (en) Reflective type liquid crystal display device with phase compensator and reflector with undulating surface
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
US7019804B2 (en) Liquid crystal cell with twist angle from 180 to 270 degrees and twisted optical compensating element
US6181400B1 (en) Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays
US5155608A (en) Double-layered type TN-LCD cell (O1 =O2)
US6072553A (en) Reflection-type liquid crystal display with layer comprising liquid crystal compound and liquid crystal polymer being twist-aligned at same angle
US6271905B1 (en) Reflective liquid crystal display device
US7042536B2 (en) Liquid crystal display element
JP3292591B2 (ja) 液晶表示素子
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JP3007555B2 (ja) 液晶表示素子
JP2798073B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2970541B2 (ja) 反射型液晶表示パネル
JPH1195195A (ja) 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法
JP3206177B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
KR100389089B1 (ko) 고반사율 액정 표시 셀
JPH08101381A (ja) 液晶表示素子
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
US6275276B1 (en) Liquid crystal display with two liquid crystal gel layers each having a polymer enabling alignment
JP3090020B2 (ja) 液晶表示素子
US6163667A (en) Semi-transmissive liquid crystal display device free from reversal of display on screen
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees