JP2003158239A - マルチチップ回路モジュール及びその製造方法 - Google Patents

マルチチップ回路モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003158239A
JP2003158239A JP2001358246A JP2001358246A JP2003158239A JP 2003158239 A JP2003158239 A JP 2003158239A JP 2001358246 A JP2001358246 A JP 2001358246A JP 2001358246 A JP2001358246 A JP 2001358246A JP 2003158239 A JP2003158239 A JP 2003158239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit module
unit wiring
base substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861669B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Yuji Nishitani
祐司 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001358246A priority Critical patent/JP3861669B2/ja
Priority to CNB028045017A priority patent/CN100353547C/zh
Priority to KR1020037009617A priority patent/KR100909155B1/ko
Priority to US10/466,748 priority patent/US6919226B2/en
Priority to PCT/JP2002/011972 priority patent/WO2003044859A1/ja
Publication of JP2003158239A publication Critical patent/JP2003158239A/ja
Priority to US10/834,542 priority patent/US7193311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3861669B2 publication Critical patent/JP3861669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細かつ高密度の回路パターンを多層配線部
内に高精度に形成しかつ薄型化と半導体チップの配線長
の短縮化を図り、高速処理化や信頼性の向上を図る。 【解決手段】 各単位配線層8〜12が表面平坦化処理
を施こされた下層単位配線層に上層の単位配線層が積層
形成されるとともにビア−オン−ビア構造により互いに
層間接続されて積層形成されて多層配線部2が構成され
るとともに、この多層配線部2に実装した半導体チップ
6を封止樹脂層7とともに研磨して薄型化してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のICやLS
I等の半導体チップを搭載するとともにこれらを接続す
る回路パターンや入出力端子等が形成されたマルチチッ
プ回路モジュール及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータ、携帯電
話機、ビデオ機器、オーディオ機器等の各種デジタル電
子機器には、各種のIC素子やLSI素子等の半導体チ
ップを搭載したマルチチップ回路モジュールが備えられ
ている。各種デジタル電子機器においては、回路パター
ンの微細化、ICパッケージの小型化や集積規模の飛躍
的向上、多ピン化或いは実装方法の改善等によってマル
チチップ回路モジュールの小型化、高機能化が図られる
ことによって、小型軽量化或いは薄型化が図られるとと
もに高性能化、高機能化、多機能化、高速処理化等が図
られている。
【0003】マルチチップ回路モジュールには、例えば
ロジック機能とメモリ機能或いはアナログ機能とデジタ
ル機能等のように異なる機能を混載したいわゆるシステ
ムLSIを構成したものもある。マルチチップ回路モジ
ュールには、各プロセスの機能ブロックを個別の半導体
チップとして製造し、これら半導体チップを同一基板上
に実装したいわゆるマルチチップ回路モジュールを構成
したものもある。
【0004】ところで、マルチチップ回路モジュールに
おいては、さらに性能向上を図るためにはマイクロプロ
セッサやメモリチップ間の信号配線の高速化、高密度化
がネックとなっており、また配線遅延の問題に対する対
応も図らなければならない。マルチチップ回路モジュー
ルにおいては、各素子(チップ)内でGHzを超えるク
ロック周波数の実現が図られても、チップ間での配線に
よる信号遅延や反射等の問題のためにクロック周波数を
一桁単位で下げなければならない。また、マルチチップ
回路モジュールにおいては、信号配線の高速化、高密度
化を図ることにより、例えば電磁妨害雑音(EMI:electo
romagnetic interfefence)や電磁整合(EMC:electorom
agnetic compatibility)の対策も必要となる。したが
って、マルチチップ回路モジュールにおいては、チップ
技術ばかりでなく、パッケージやボード等の実装技術を
含めたシステム技術として全体で高集積化や高性能化を
図る必要がある。
【0005】従来例として図38に示したマルチチップ
回路モジュールは、インタポーザ101の主面101a
上に複数個の半導体チップ102A、102Bを搭載し
てなるフリップチップ型のマルチチップ回路モジュール
100である。マルチチップ回路モジュール100は、
インタポーザ101の表裏主面101a、101bに図
示を省略するがそれぞれ適宜の回路パターンやランド、
入出力端子等が形成されている。マルチチップ回路モジ
ュール100は、インタポーザ101の主面101aに
各半導体チップ102を所定のランド103上にそれぞ
れフリップチップ接続して搭載するとともに、アンダフ
ィル104によって接続部位を被覆してなる。マルチチ
ップ回路モジュール100には、インタポーザ101の
主面101bに形成したランドにそれぞれはんだボール
105が搭載されており、例えばマザー基板等に載置し
た状態でリフローはんだ処理を施してはんだボール10
5を溶融・固化することにより実装される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに従来のマルチチップ回路モジュール100は、複数
個の半導体チップ102がインタポーザ101の主面1
01aに横並び状態に配列して実装されるが、各半導体
チップ102間を接続する配線がインタポーザ101側
に形成される回路パターンによって制約を受ける。マル
チチップ回路モジュール100は、装置の多機能化、高
速化等に伴って多くの半導体チップ102を備えるよう
になりますます多くの配線数が必要となっている。マル
チチップ回路モジュール100は、一般的な基板製造技
術で製造されるインタポーザ101に形成する配線パス
のピッチが、製造条件等の制約によって最小でも約10
0um程度と大きいことから、複数の半導体チップ10
2間で多くの接続を行う場合に大きな面積或いは多層化
されたインタポーザ101を必要とするといった問題が
あった。
【0007】マルチチップ回路モジュール100におい
ては、多層化されたインタポーザ101を用いる場合
に、ビアを介しての層間接続や各半導体チップ102間
の接続が行われるが、加工条件からその孔径が最小でも
約50um程度であり、さらにランド径も最小で約50
um程度であるために大型のインタポーザ101を必要
とするといった問題があった。マルチチップ回路モジュ
ール100は、このために各半導体チップ102間を接
続するインタポーザ101に形成される配線パスが長く
なるとともに多くのビアが形成され、L・C・R成分が
大きくなるといった問題があった。
【0008】マルチチップ回路モジュール100は、イ
ンタポーザ101の一方主面に複数個の半導体チップ1
02を実装するとともに、他方主面がマザー基板等に実
装するための実装面とされて多数個の接続用バンプが形
成される。したがって、マルチチップ回路モジュール1
00は、実装面側に半導体チップ102や他の電子部品
等が実装されない片面実装型として構成されるために、
半導体チップ102の周辺回路の取り込みや高密度実装
化が困難であるといった問題があった。
【0009】したがって、本発明は、微細かつ高密度の
回路パターンを多層配線部内に高精度に形成しかつ薄型
化と半導体チップの配線長の短縮化を図り、高速処理化
や信頼性の向上を図ったマルチチップ回路モジュール及
びその製造方法を提供することを目的に提案されたもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかるマルチチップ回路モジュールは、絶縁層
内に所定の回路パターンが形成されるとともに表面に平
坦化処理を施してなる単位配線層が層間接続されて多層
に形成されかつ最外層を構成する単位配線層に接続端子
が設けられてなる多層配線部と、この多層配線部の少な
くとも一方の最外層単位配線層の主面に実装された半導
体チップと、最外層単位配線層の主面に半導体チップと
接続端子を封止して設けられる封止樹脂層とから構成さ
れる。マルチチップ回路モジュールは、封止樹脂層に研
磨処理が施されて、半導体チップが研磨されるとともに
接続端子露出されてなる。
【0011】以上のように構成されたマルチチップ回路
モジュールによれば、各単位配線層が平坦化処理を施こ
された下層単位配線層に上層の単位配線層がいわゆるビ
ア−オン−ビア構造によって互いに層間接続されて積層
形成されることにより、各半導体チップ間における大容
量、高速、高密度バスに対応した微細で高密度の回路パ
ターンが多層配線部内に高精度に形成される。マルチチ
ップ回路モジュールによれば、微細かつ高密度の回路パ
ターンを構成する多層配線部に半導体チップが直接搭載
されて互いに接続されることによりその配線長の短縮化
が図られ、伝送される信号の減衰が低減されるとともに
信号遅延が最小限となる。また、マルチチップ回路モジ
ュールによれば、薄型化された多層配線部に半導体チッ
プを実装し、この半導体チップを封止する封止樹脂層に
研磨処理を施こして半導体チップごと研磨することで一
層の薄型化が図られてなる。
【0012】また、上述した目的を達成する本発明にか
かるマルチチップ回路モジュールの製造方法は、ベース
基板の平坦化された主面上に均一な厚みを有する剥離層
を形成する剥離層形成工程と、ベース基板の剥離層上に
絶縁層を形成するとともにこの絶縁層内に所定の回路パ
ターンを形成してなる第1層目の単位配線層を形成する
第1層単位配線層形成工程と、第1層単位配線層の表面
を平坦化する平坦化処理工程と、平坦化された第1層単
位配線層上に絶縁層を形成するとともにこの絶縁層内に
所定の回路パターンを形成しかつその表面に平坦化処理
が施された単位配線層を互いに層間接続して順次多層に
形成する単位配線層形成工程と、多層配線部の最上層単
位配線層の主面に少なくとも1個の半導体チップを実装
する半導体チップ実装工程と、最上層単位配線層の主面
に半導体チップを封止する封止樹脂層を形成する封止樹
脂層形成工程と、半導体チップまで研磨する研磨処理を
封止樹脂層に施す研磨工程と、多層配線部を剥離層を介
してベース基板から剥離する剥離工程とを備える。
【0013】また、マルチチップ回路モジュールの製造
方法は、単位配線層形成工程が、最上層単位配線層の主
面に第1の接続端子を形成する第1接続端子形成工程を
有するとともに、第1研磨工程が第1の半導体チップと
ともに第1の封止樹脂層を研磨することにより第1の接
続端子を露出させる工程からなる。マルチチップ回路モ
ジュールの製造方法は、第1研磨工程の後段工程とし
て、最上層単位配線層の主面上に平坦な主面上に剥離層
を形成した第2のベース基板を接合する第2ベース基板
接合工程と、第1層単位配線層から剥離層を介して第1
のベース基板を剥離する第1ベース基板剥離工程と、第
1層単位配線層の主面上に第2の接続端子を形成する第
2接続端子形成工程と、少なくとも1個の第2の半導体
チップを実装する第2半導体チップ実装工程と、第1層
単位配線層の主面上に第2の接続端子と第2の半導体チ
ップとを封止する第2の封止樹脂層を形成する第2封止
樹脂形成工程と、第2の半導体チップとともに第2の封
止樹脂層を研磨することによって第2の接続端子を露出
させる第2研磨工程とが施されてなる。
【0014】上述した工程を備えるマルチチップ回路モ
ジュールの製造方法によれば、各単位配線層が平坦化処
理を施こされており下層単位配線層上に上層の単位配線
層を積層形成して多層配線部が形成されることから、各
半導体チップ間における大容量、高速、高密度バスに対
応した微細かつ高密度の回路パターンを構成する高精度
の多層配線部を有して各半導体チップ間の配線長の短縮
化を図ったマルチチップ回路モジュールが製造される。
マルチチップ回路モジュールの製造方法によれば、剥離
工程を施されて多層配線部から厚みを有するベース基板
が剥離されるとともに封止樹脂層に研磨処理が施こされ
て半導体チップが研磨されることによって、大幅に薄型
化されたマルチチップ回路モジュールが製造される。マ
ルチチップ回路モジュールの製造方法によれば、剛体部
を構成するベース基板を有していないが多層配線部上に
形成された封止樹脂層と研磨された半導体チップとが剛
体部を構成することによりマザー基板等への実装のため
の取扱いも従来とほぼ同様にして行われる薄型化された
マルチチップ回路モジュールが製造される。
【0015】マルチチップ回路モジュールの製造方法に
よれば、第1のベース基板が剥離された多層配線部の第
2の主面側にも研磨されて薄型化された半導体チップが
搭載されることで多数個の半導体チップを実装し小型
化、薄型化が図られるとともに高精度で多機能化が図ら
れたマルチチップ回路モジュールが製造される。マルチ
チップ回路モジュールの製造方法によれば、多層配線部
を挟んで両面に実装された各半導体チップ間が、多層配
線部内に形成された微細で高密度の回路パターンを介し
て最短で接続されることによって伝送される信号の減衰
が低減されるとともに信号遅延が最小限とされたマルチ
チップ回路モジュールが製造される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
示したマルチチップ回路モジュール(以下、単に回路モ
ジュールと略称する)1は、例えば情報通信機能やスト
レージ機能等を有して、パーソナルコンピュータ、携帯
電話機或いはオーディオ機器等の各種電子機器に搭載さ
れ、或いはオプションとして挿脱される超小型通信機能
モジュール体の高周波回路を構成する。回路モジュール
1は、詳細を省略するが、送受信信号からいったん中間
周波数に変換するようにしたスーパーへテロダイン方式
による高周波送受信回路部或いは中間周波数への変換を
行わずに情報信号の送受信を行うようにしたダイレクト
コンバージョン方式による高周波送受信回路部等が形成
されてなる。
【0017】回路モジュール1は、図1に示すように、
第1の主面2aにインタポーザ3上に実装するための多
数個の実装用バンプ4が形成された多層配線部2と、こ
の多層配線部2の第2の主面2bに形成された多数個の
半導体実装用バンプ5を介して搭載された複数個(図で
は2個)の半導体チップ(LSI)6A、6Bと、これ
ら半導体チップ6を封止する封止樹脂層7とから構成さ
れる。回路モジュール1は、多層配線部2が、詳細を後
述する工程を経て第1層単位配線層8の主面上に第2層
単位配線層9を積層形成し、以下第2層単位配線層9の
主面上に第3層単位配線層10乃至第5層単位配線層1
2が順次積層形成さることによって例えば5層構造によ
って構成されている。
【0018】回路モジュール1は、多層配線部2が、第
1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12の全層或い
は上下層や複数層を貫通する適宜のビア13によって所
定の層間接続がなされてなる。回路モジュール1は、詳
細を後述するように多層配線部2の各単位配線層に、下
層単位配線層のビア上に上層単位配線層のビアを直接形
成するいわゆるビア−オン−ビア(Via-on-Via)構造が
備えられている。回路モジュール1は、インタポーザ3
に実装されることによってこのインタポーザ3側の回路
部から多層配線部2に所定の信号や電源の供給が行われ
る。
【0019】したがって、回路モジュール1は、インタ
ポーザ3と多層配線部2の第2の主面2b上に実装され
た各半導体チップ6とがビア13を介して直接接続され
ることによって配線長の短縮化が図られてなる。回路モ
ジュール1は、インタポーザ3と各半導体チップ6との
間の伝送信号の減衰が低減されるとともに、信号遅延を
最小限とした接続が行われる。
【0020】回路モジュール1は、詳細を後述するよう
に半導体チップ6と封止樹脂層7とに研磨処理を施して
薄型化することにより、全体の薄型化が図られている。
回路モジュール1は、詳細を後述するように多層配線部
2が、平坦な主面を有する剥離層21を設けた第1のベ
ース基板20上に第1層単位配線層8乃至第5層単位配
線層12が積層形成される。第1のベース基板20は、
所定の工程を経た後に多層配線部2が剥離層21を介し
て剥離される。第1のベース基板20は、必要に応じて
再利用される。
【0021】回路モジュール1は、多層配線部2が、詳
細を後述するように第1層単位配線層8乃至第5層単位
配線層12をそれぞれの主面に平坦化処理を施し、平坦
化された主面上に上層の単位配線層がそれぞれ積層形成
されてなる。したがって、回路モジュール1は、各単位
配線層がその回路パターンを高精度にかつ高密度化に形
成されるとともに、薄型化が図られてなる。回路モジュ
ール1は、多層配線部2が薄型化されることによって、
各半導体チップ6の配線長がさらに短縮化されてなる。
【0022】回路モジュール1には、多層配線部2内
に、薄膜技術や厚膜技術によってキャパシタ素子14や
抵抗体素子15或いはインダクタ素子16が成膜形成さ
れてなる。キャパシタ素子14は、例えばデカップリン
グキャパシタやDCカット用のキャパシタであり、タン
タルオキサイト(TaO)膜により構成される。なお、
キャパシタ素子14は、例えば窒化タンタル(TaN)
膜により構成することも可能である。抵抗体素子15
は、例えば終端抵抗用の抵抗体であり、窒化タンタル膜
により構成される。回路モジュール1は、上述したよう
に第1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12がそれ
ぞれ表面に平坦化処理を施された下層の単位配線層上に
積層形成されることから、高精度のキャパシタ素子14
や抵抗体素子15或いはインダクタ素子16の形成が可
能となる。回路モジュール1は、従来チップ部品によっ
て対応していたキャパシタや抵抗体を多層配線部2内に
薄膜形成することにより、極めて小型でかつ高性能の受
動素子の搭載が可能である。
【0023】回路モジュール1は、詳細を後述するよう
に各単位配線層が、それぞれ絶縁層と、この絶縁層に形
成された上述した各素子を含む回路パターンとからな
る。回路モジュール1は、回路パターンが絶縁層に導電
性に優れたCuめっきを施して形成されてなる。回路モ
ジュール1は、各単位配線層が、回路パターンの対応部
位を微細な凹溝によって形成した後に表面全体にCuめ
っきを施し、めっき層とともに絶縁層を研磨して主面の
平坦化が行われる。各単位配線層には、絶縁層の所定の
位置に予めビアホールが形成されており、Cuめっきを
施すことによりビアホール内にもCuめっき層が形成さ
れて層間接続用のビア13が形成される。
【0024】以上のように構成された回路モジュール1
は、第1のベース基板20上に第1層単位配線層8乃至
第5層単位配線層12を積層して上述した多層配線部2
を形成する多層配線部形成工程と、この多層配線部2上
に半導体チップ6を実装する半導体チップ実装工程と、
半導体チップ6を封止樹脂層7によって封止する封止樹
脂層形成工程とを経て製造される。さらに、回路モジュ
ール1は、半導体チップ6と封止樹脂層7とを同時に研
磨する研磨工程と、第1のベース基板20から多層配線
部2を剥離する剥離工程とを経て製造される。
【0025】回路モジュール1は、第1のベース基板2
0の剥離工程の前工程として表面研磨された封止樹脂層
7上に第2のベース基板40が接合され、この第2のベ
ース基板40を支持基板として後処理工程が施される。
回路モジュール1は、詳細を後述する各工程を経て製造
されることにより、従来の配線基板の製造工程に採用さ
れる印刷法や湿式エッチング法等と比較して面積サイズ
を約1/10程度まで縮小することが可能とされるとと
もに、使用限界周波数帯域を20GHzまで高めた高周
波回路の製造を可能とする。
【0026】回路モジュール1は、多層配線部2を構成
する第1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12が例
えば5μm程度の厚みを以って形成することが可能であ
ることから、多層配線部2の全体の厚みも数十μm程度
までに押さえることが可能となる。回路モジュール1
は、半導体チップ6も精密かつ最大限に研磨して100
μm程度の厚みとすることが可能であることから、大幅
な薄型化が図られるようになる。回路モジュール1は、
ビア径も数μmと微小かつ精密に形成することが可能で
あるとともに、回路パターンも数μmレベルと非常に微
細に形成することが可能である。回路モジュール1は、
平坦化されて多層に形成された第1層単位配線層8乃至
第5層単位配線層12を備えることで、例えば上下層を
グランドで挟まれたマイクロストリップラインを形成す
る等のインピーダンス制御された回路パターンを容易に
形成することが可能である。
【0027】回路モジュール1の製造工程においては、
図2に示した第1のベース基板20が供給される。第1
のベース基板20は、耐熱特性や耐薬品特性を有し、高
精度の平坦面の形成が可能であるとともに機械的剛性を
有する例えばSi基板やガラス基板、石英基板等の基板
材によって形成される。第1のベース基板20は、かか
る基板材を用いることによって、後述するスパッタリン
グ処理時の表面温度の上昇に対して熱変化が抑制され、
またリソグラフ処理時の焦点深度の保持、マスキングの
コンタクトアライメント特性の向上が図られるようにし
て高精度の回路モジュール1が製造されるようにする。
なお、第1のベース基板20は、上述した基板材ばかり
でなく平坦化処理を施された他の適宜の基板材を用いて
もよい。
【0028】第1のベース基板20は、研磨処理を施し
て主面20aが高精度の平坦面として構成されてなり、
この主面20a上に剥離層21が成膜形成される。剥離
層21は、例えばスパッタリング法や化学蒸着法(CVD:
Chemical Vapor Deposition)等によって第1のベース
基板20の主面20a上に1000Å程度の均一な厚み
を有して全面に亘って形成された銅やアルミニウム等の
金属薄膜層22と、この金属薄膜層22上に例えばスピ
ンコート法等によって1um〜2um程度の厚みを有し
て全面に亘って形成されたポリイミド樹脂等の樹脂薄膜
層23からなる。剥離層21は、後述する剥離工程にお
いて、第1層単位配線層8を剥離面として多層配線部2
が第1のベース基板20から剥離されるようにする。
【0029】第1層単位配線層8の製造工程は、第1の
ベース基板20の剥離層21上に第1の絶縁層24を成
膜形成する工程を第1の工程とする。第1の絶縁層24
は、低誘電率で低いTanδ、すなわち高周波特性に優
れかつ耐熱特性や耐薬品特性を有する、例えばポリイミ
ド、ベンゾシクロブテン(BCB)、液晶ポリマ(LC
P)、ポリノルボルネン(PNB)、ビスマレイドトリ
アジン(BT−レジン)、ポリフェニールエチレン(P
PE)或いはエポキシ樹脂やアクリル系樹脂等の絶縁性
誘電材料が用いられる。なお、第1の絶縁層24は、上
述した特性を有する適宜の絶縁材によって成膜形成され
る。
【0030】第1の絶縁層24は、図3に示すように剥
離層21上にビアの対応部位を開口部24aとして残し
て上述した液状の絶縁材を用いて均一な厚みに成膜形成
される。第1の絶縁層24は、具体的には液状の絶縁材
を剥離層21上に、塗布均一性、厚み制御性が保持され
る例えばスピンコート法、カーテンコート法、ロールコ
ート法或いはディップコート法等によって塗布して均一
な厚みの全面絶縁層を成膜形成した後に、パターニング
処理が施されて形成される。第1の絶縁層24は、感光
性の絶縁材を用いた場合には、全面絶縁層に例えばフォ
トリソグラフィ技術によるパターニング処理を施して形
成される。第1の絶縁層24は、非感光性の絶縁材を用
いた場合には、全面絶縁層に例えばフォトリソグラフィ
技術とドライエッチング処理或いはレーザ加工によるパ
ターニング処理を施して形成される。
【0031】第1層単位配線層8の製造工程は、第1の
絶縁層24に第1の回路パターン25を形成するために
エッチング処理を施す工程を第2の工程とする。第1の
絶縁層24には、図4に示すように第1の回路パターン
25に対応して所定の開口部26aが形成されたエッチ
ングマスク26が位置決めされて接合される。エッチン
グ処理としては、例えば酸素プラズマによる方向性イオ
ンエッチング法(RIE:Reactive Ion Etching)等のドラ
イエッチングが施されて、図5に示すように第1の絶縁
層24に第1の回路パターン25に対応した配線溝27
が形成される。各配線溝27は、剥離層21上に第1の
絶縁層24の一部を残す深さを以って凹設されてなる。
【0032】第1層単位配線層8の製造工程は、上述し
た工程を経て配線溝27が形成された第1の絶縁層24
に金属めっき処理を施す工程を第3の工程とする。第1
の回路パターン25は、例えば回路モジュール1におい
てグランドや電源部を構成する場合にはある程度の厚み
を有することが好ましく、金属めっき処理によって厚膜
形成してもよい。金属めっき処理は、電解めっき或いは
無電解めっきのいずれであってもよく、図6に示すよう
に配線溝27を含む第1の絶縁層24の全面及びその開
口部24aを介して露出された剥離層21上までの全域
に亘って所定の厚みを有する金属めっき層28を形成す
る。金属めっき処理は、電解めっきによって金属めっき
層28を形成する場合に、剥離層21が電圧印加電極と
して作用する。金属めっき処理は、導電率に優れた銅め
っき層28を形成する銅めっきによって行われる。
【0033】第1層単位配線層8の製造工程は、銅めっ
き層28を研磨して表面を平坦化する工程を第4の工程
とする。平坦化処理は、銅めっき層28と第1の絶縁層
24の一部を研磨することによって、図7に示すように
第1層単位配線層8の表面8aを精度の高い平坦面に形
成する。研磨工程は、材質を異にする第1の絶縁層24
と銅めっき層28とに同時に研磨を施すことから、例え
ば化学−機械研磨方法(CMP:Chemical-Mechanical Poli
shing)が用いられる。CMPは、銅めっき層28の研
磨レートを大きくするような研磨の大きな選択性を有し
ており、高精度の平坦性を有する研磨面を構成する。
【0034】第1層単位配線層8は、上述したように第
1の絶縁層24に配線溝27が凹設され、全面に亘って
成膜形成した銅めっき層28を第1の絶縁層24が露出
するまでCMP処理を施すことにより、平坦化された第
1の回路パターン25が形成される。第1層単位配線層
8は、図7に示すようにビアに対応する開口部24aに
も銅めっきが充填されることにより層間接続ビア13が
同時に形成される。第1層単位配線層8は、この層間接
続ビア13の表面も高精度に平坦化されることから、後
述する各単位配線層製造工程を経てその上部に上層の第
2単位配線層9乃至第5単位配線層12の層間接続ビア
を直接形成することが可能となり、上述したようにビア
−オン−ビア構造を構成する。ビア−オン−ビアは、第
1の単位配線層8乃至第5単位配線層12間を最短の配
線長を以って接続することで、多層配線部2とインタポ
ーザ3とを最短の配線長とする。
【0035】第1層単位配線層8には、素子形成工程が
施されて、その表面8a上にキャパシタ素子14と抵抗
体素子15とが成膜形成される。なお、素子形成工程に
おいては、必要に応じてインダクタ素子も成膜形成する
ようにしてもよい。素子形成工程は、例えば陽極酸化T
aOキャパシタ素子14及びTaN抵抗体素子15とを
成膜形成する。素子形成工程は、例えばスパッタリング
法やCVD法等によって、図8に示すように第1層単位
配線層8の表面8a上に全面に亘って窒化タンタル(T
aN)層30を成膜形成する工程を第1の工程とする。
【0036】素子形成工程は、図9に示すようにTaN
層30上に、キャパシタ素子14の形成領域に対応して
開口部31aが形成された素子形成用マスク31を形成
する工程を第2の工程とする。素子形成用マスク31
は、一般的なフォトレジスト材をTaN層30上にコー
ティングすることによって形成され、厚さが約10um
以上に厚膜形成される。素子形成工程は、TaN層30
に陽極酸化処理を施すことにより、図10に示すように
第1の回路パターン25の一部に形成されたキャパシタ
素子14の下電極上にTaO層32を形成する工程を第
3の工程とする。陽極酸化処理は、例えばホウ酸アンモ
ニウム溶液中でTaN層30をシードメタル材として5
0V乃至200V程度の電圧を印加することによって、
素子形成用マスク31の開口部31aに対応したTaN
層30上にTaO層32を成膜形成する。TaO層32
は、キャパシタ素子14の誘電体膜を構成する。
【0037】素子形成工程は、TaN層30に所定のパ
ターニング処理を施してキャパシタ素子14と抵抗体素
子15とをパターン形成する工程を第4の工程とする。
パターニング処理は、例えばTaN層30に必要なパタ
ーンに対応してマスキングを行い、フォトリソグラフィ
技術によって不要なTaN層30を除去する。第1層単
位配線層8には、図11に示すようにその表面8a上に
キャパシタ素子14の形成領域に対応してTaO層32
が形成されるとともに、抵抗体素子15の形成領域に対
応してTaN層30の一部が残されて抵抗体素子パター
ン33が形成される。
【0038】素子形成工程は、図12に示すようにキャ
パシタ素子14の形成領域に対応した部位に、上部電極
34を形成する工程を第5の工程とする。上部電極形成
工程は、例えばキャパシタ素子14の形成領域に対応し
た部位を開口したマスキングを施した状態で、リフトオ
フ法によって銅層とニッケル層とからなる上部電極34
を形成する。なお、上部電極形成工程は、例えばウェッ
トエッチング法によって上部電極34を形成するように
してもよい。素子形成工程においては、上述したように
第1層単位配線層8の表面8a上にキャパシタ素子14
と抵抗体素子15とが同時に成膜形成される。
【0039】回路モジュール1の製造工程においては、
上述したように耐熱特性や耐薬品特性を有し高精度の平
坦面を以って構成された第1のベース基板20上に第1
層単位配線層8を形成するとともに、この第1層単位配
線層8に平坦化処理を施してなる。したがって、素子形
成工程は、スパッタリング時の熱やエッチングの薬品等
による影響を受けることなく、フォトリソグラフィ時の
焦点深度やマスキング時のコンタクトアライメントが保
持されて、第1層単位配線層8上に高精度のキャパシタ
素子14と抵抗体素子15とが同時に成膜形成される。
【0040】素子形成工程は、上述した第1の工程乃至
第5の工程に限定に限定されものでは無く、例えばTa
N層30を成膜形成した後に素子形成用マスク31を用
いずにキャパシタ素子14と抵抗体素子15とを同時に
成膜形成することも可能である。素子形成工程において
は、TaN層30を成膜形成した第1層単位配線層8に
対して陽極酸化処理を施すことにより、図13に示すよ
うにTaN層30上に全面に亘って所定の厚みを有する
TaO層35を成膜形成する。素子形成工程において
は、TaN層30とTaO層35に対して所定のパター
ニング処理を施すことによって、図14に示すようにキ
ャパシタ素子14の上電極34を形成することによっ
て、キャパシタ素子14と抵抗体素子15とを同時に成
膜形成する。なお、抵抗体素子15は、TaO膜付のT
aN層30によって構成される。
【0041】素子形成工程は、後述する各単位配線層内
にキャパシタ素子14と抵抗体素子15とが存在しない
場合には、これら素子をそれぞれ独自の工程によって成
膜形成することは勿論である。キャパシタ素子14は、
誘電体層を例えばスパッタリング法やCVD法等によっ
て回路パターン上に直接薄膜形成するようにしてもよ
い。また、抵抗体素子15も、例えば回路パターンの形
成部位にTaNやTa或いはNi−Cr、RuO等の
抵抗体素子形成材料をフォトリソグラフィ技術、スパッ
タリング法或いはCVD法等によって、キャパシタ素子
14と別工程により成膜形成される。
【0042】回路モジュール1の製造工程においては、
上述した第1層単位配線層8の製造工程と同様に、第2
の絶縁層形成工程−エッチング工程−配線溝形成工程−
めっき工程−平坦化工程とを経て第2層単位配線層9が
積層形成される。キャパシタ素子14と抵抗体素子15
は、第2層単位配線層9を構成する第2の絶縁層36に
よって被覆される。第2の絶縁層36は、配線溝が形成
されるとともに平坦化工程によるCMP処理が施される
が、キャパシタ素子14や抵抗体素子15が配線溝や表
面に露出されずに被覆状態を保持される厚みを以って形
成される。第2層単位配線層9にも、第2の回路パター
ンの一部にキャパシタ素子14Bと抵抗体素子15Bと
が成膜形成されるとともに、凹設したスパイラルパター
ンにめっき処理を施してなるインダクタ素子16Bが形
成されている。
【0043】多層配線部2の製造工程においては、第2
層単位配線層9の平坦化された表面上に上述した各工程
を経て第3層単位配線層10が積層形成されるととも
に、以下第3層単位配線層10上に第4層単位配線層1
1が積層形成され、第4層単位配線層11上に第5層単
位配線層12が積層形成されることによって、図15に
示すように第1のベース基板20上に5層の単位配線層
からなる多層配線部2が構成される。
【0044】多層配線部2には、第3層単位配線層10
の第3の回路パターン内にキャパシタ素子14Cと抵抗
体素子15Cとが成膜形成されている。多層配線部2に
は、第4層単位配線層11の第4の回路パターン内にイ
ンダクタ素子16Dが形成されるとともに、キャパシタ
素子14Dと抵抗体素子15Dとが成膜形成されてい
る。第5層単位配線層12は、その表面12aが多層配
線部2の第2の主面2bを構成し、第5の回路パターン
が絶縁層と同一面を構成して形成されている。多層配線
部2には、第5層単位配線層12の第5の回路パターン
内に後述する実装工程により半導体チップ6を実装する
ための多数個の電極パッド37や他の電子部品或いは他
のモジュールとの接続等を行うための接続端子部38が
形成されている。
【0045】多層配線部2の製造工程においては、上述
したように平坦化処理を施した下層の単位配線層の表面
上に上層の単位配線層を積層形成することから、下層の
回路パターンの厚みが累積して上層に形成される単位配
線層に影響を及ぼすことは無く、反りやうねり或いは凹
凸の無い第5層単位配線層12が形成される。したがっ
て、多層配線部2の製造工程においては、さらに多層の
単位配線層を備えた多層配線部2を、高精度にかつ薄型
化を図って形成することを可能とする。多層配線部2の
製造工程においては、第5層単位配線層12が、第4層
単位配線層11の平坦化処理を施した表面11a上に積
層形成されることから狭ピッチ化を図った電極パッド3
7を高精度に形成することを可能とする。なお、多層配
線部2の製造工程においては、電極パッド37と接続端
子部38とに対して例えば無電解ニッケル/銅メッキを
施して端子形成が行われる。
【0046】以上の工程を経て製造された多層配線部2
には、第2の主面2b、すなわち第5層単位配線層12
の表面12a上に各半導体チップ6を実装する半導体チ
ップ実装工程が施される。半導体チップ実装工程は、第
5層単位配線層12に形成した各電極パッド37にそれ
ぞれはんだバンプ39を取り付ける工程と、半導体チッ
プ6を位置決めして載置した後にはんだ処理を施す工程
とからなる。半導体チップ実装工程は、これら工程を経
て、図16に示すように第5層単位配線層12上に各半
導体チップ6を実装する。各半導体チップ6は、高精度
に形成された第5層単位配線層12の表面12a上にフ
リップチップボンディング法により高精度に実装され
る。なお、半導体チップ実装工程は、かかるフリップチ
ップボンディング法ばかりでなく、例えばTAB(Tape
Automated Bonding)法やビームリードボンディング法
等のフェースダウン実装法等によって第5層単位配線層
12上に半導体チップ6を実装するようにしてもよい。
【0047】回路モジュール1の製造工程は、半導体チ
ップ実装工程の後工程として、封止樹脂層7によって各
半導体チップ6を封止する封止樹脂層形成工程が施され
る。封止樹脂層形成工程は、例えばトランスファーモー
ルド法や印刷法等によって、図17に示すように各半導
体チップ6を含んで多層配線部2の第2の主面2bを所
定の厚みを以って全面に亘って封止する封止樹脂層7を
形成する。封止樹脂層7には、例えばエポキシ系樹脂等
のように熱硬化収縮率の小さな樹脂材が用いられること
により、硬化後に第1のベース基板20に反り等を生じ
させる応力の発生が抑制されるようにする。
【0048】回路モジュール1の製造工程においては、
多層配線部2の第2の主面2b上に形成した封止樹脂層
7を所定の厚みまで研磨する研磨工程が施される。研磨
工程は、例えばグラインダを用いた機械研磨法、ウェッ
トエッチングによる化学研磨法或いは機械研磨法と化学
研磨法とを併用したCMP等によって行われ、封止樹脂
層7とともに各半導体チップ6を機能に支障の無い最大
範囲でその表面を研磨することにより図18に示すよう
に薄型化する。研磨工程は、第1のベース基板20を支
持基板として各半導体チップ6を封止樹脂層7によって
封止した状態で研磨処理を施すことにより、各半導体チ
ップ6にエッジ欠け等の損傷を生じさせることなく最大
限でかつ精密な研磨が行われる。
【0049】回路モジュール1の製造工程においては、
図19に示すように研磨処理が施された封止樹脂層7の
表面7a上に、剥離層41を介して第2のベース基板4
0を接合する工程が施される。第2のベース基板40
は、機械的剛性を有し、その主面40aが平坦面として
構成されてなる。第2のベース基板40は、後述するよ
うに多層配線部2の第1の主面2aに接続端子部の形成
等の所定の処理を施す後工程に際して支持基板を構成す
ることから、その処理内容に対して所定の耐性を有する
基板材によって形成される。第2のベース基板40は、
例えばSi基板やガラス基板、石英基板等を用いてもよ
いが、特にその材質に限定されるものでは無く適宜の材
質からなる基板材によって形成される。
【0050】剥離層41も、上述した第1のベース基板
20の剥離層21と同様に、例えばスパッタリング法や
CVD法等によって第2のベース基板40の主面40a
上に均一な厚みを有して形成された銅やアルミニウム等
の金属薄膜層42と、この金属薄膜層42上に例えばス
ピンコート法等によって均一な厚みを有して形成された
ポリイミド樹脂等の樹脂薄膜層43からなる。剥離層4
1は、樹脂薄膜層43が封止樹脂層7の表面7aと接合
されるとともに、後述する剥離工程において封止樹脂層
7の表面7aを剥離面として多層配線部2が第2のベー
ス基板40から剥離されるようにする。
【0051】回路モジュール1の製造工程においては、
図20に示すように多層配線部2から第1のベース基板
20を剥離する剥離工程が施される。剥離工程において
は、上述した各工程を経て製造された回路モジュール1
の中間体を例えば塩酸等の酸性溶液中に浸漬させる。回
路モジュール1の中間体は、剥離層21の金属薄膜層2
2と樹脂薄膜層23との界面で剥離が進行し、多層配線
部2が第1の主面2aに樹脂薄膜層23を残した状態で
第1のベース基板20から剥離される。
【0052】なお、剥離工程は、回路モジュール1の中
間体を例えば硝酸溶液中に浸漬させた場合に、硝酸溶液
が金属薄膜層22をわずかに溶解させつつ樹脂薄膜層2
3との間に浸入することによって多層配線部2と第1の
ベース基板20との剥離を行う。したがって、回路モジ
ュール1には、第1層単位配線層8に予め保護層を形成
するようにしてもよい。また、剥離工程は、例えばレー
ザアブレーション処理を施すことによって、多層配線部
2を第1のベース基板20から剥離するようにしてもよ
い。
【0053】回路モジュール1の製造工程においては、
上述したように剥離工程により第1のベース基板20か
ら剥離された多層配線部2の第1の主面2aに残留した
樹脂薄膜層23の除去処理が施される。除去処理は、例
えば酸素プラズマによるドライエッチング法等によって
行われる。多層配線部2は、これによって第1層単位配
線層8の第1の回路パターン25内に形成され接続端子
部25aやランド25bが外方に露出する。多層配線部
2は、上述したように第1層単位配線層8が第1のベー
ス基板20の平坦面とされた主面20a上に形成される
ために、この第1層単位配線層8の露出された第2の表
面8bも高精度の平坦面として構成されてなる。
【0054】回路モジュール1の製造工程においては、
多層配線部2の第1の主面2aに端子形成処理が施され
る。すなわち、多層配線部2には、図21に示すように
露出された第1層単位配線層8の接続端子部25aやラ
ンド25b上にそれぞれ接続用のはんだバンプ44が取
り付けられる。はんだバンプ44は、回路モジュール1
をインタポーザ3に実装する際の接続材を構成し、例え
ば電解めっきや無電解めっきにより表面にAu−Ni層
を形成するようにしてもよい。回路モジュール1の製造
工程においては、上述したように第2のベース基板40
を支持基板として多層配線部2に撓みの無い状態に保持
し、高精度の第1層単位配線層8に各はんだバンプ44
の取り付けが行われるようにする。
【0055】回路モジュール1の製造工程においては、
上述した第1のベース基板20の剥離工程と同様にし
て、図22に示すように多層配線部2を第2のベース基
板40から剥離する剥離工程が施される。すなわち、剥
離工程は、回路モジュール1の中間体を塩酸等の酸性溶
液中に浸漬させ、剥離層41の金属薄膜層42と樹脂薄
膜層43との界面で、多層配線部2がその第2の主面2
bに樹脂薄膜層43を残した状態で第2のベース基板4
0から剥離される。さらに、回路モジュール1の製造工
程においては、ドライエッチング法等によって第2の主
面2bに残留した樹脂薄膜層43が除去処理されて、図
1に示した多層配線部2が製造される。
【0056】ところで、回路モジュール1の製造工程に
おいては、一般に比較的大型のベース基板20、40が
用いられ、多数個の回路モジュール1が連結部を介して
相互に連結された状態で一括して形成される。したがっ
て、回路モジュール1の製造工程においては、上述した
第2のベース基板40からの剥離工程の前工程において
各多層配線部2を分離する連結部のカッティング処理が
施される。各多層配線部2は、相互に切り分けられる
が、第2のベース基板40上に形成された状態に保持さ
れている。回路モジュール1の製造工程においては、上
述した剥離工程を施すことによって、1個ずつの多層配
線部2が製造される。
【0057】ところで、第2のベース基板40は、上述
したカッティング処理の際にカッタによりその主面40
aに各多層配線部2の切断痕が残って平坦性が損なわれ
再利用することが不能な状態となる。したがって、第2
のベース基板40は、剥離層41との間に合成樹脂等に
よって平坦性を有するダミー層を予め形成するようにし
てもよい。第2のベース基板40は、カッタの先端部が
このダミー層で停止されるように制御されてカッティン
グ処理が行われ、各多層配線部2を剥離した後にダミー
層を除去するとともに新たなダミー層が再形成される。
回路モジュール1の製造工程においては、比較的高価な
第2のベース基板40が再利用されることでコスト低減
と時間短縮が図られるようになる。
【0058】以上のように構成された回路モジュール1
は、図23に示すように第1層単位配線層8の第2の表
面8bを実装面として他のチップ部品47A、47Bと
同様にインタポーザ46上にフェースダウン実装される
実装部品として用いられてデジタル回路モジュール装置
45を形成することも可能である。デジタル回路モジュ
ール装置45は、一般的な多層基板製造工程を経て製造
されたインタポーザ46を備えている。インタポーザ4
6は、内部に電源回路パターン48やグランドパターン
49が形成されるとともに、部品実装面46aにレジス
ト等によって成膜形成される保護層50から露出されて
多数個の接続端子部51が形成されている。
【0059】なお、インタポーザ46は、部品実装面4
6aと対向する一方の主面が装置側の基板等に搭載され
る搭載面46bを構成してなる。インタポーザ46は、
搭載面46b側にも装置側から信号や電源等が供給され
る多数個の接続端子部52が形成されるとともに、これ
ら接続端子部52を外方に露出させて保護層53が成膜
形成されている。インタポーザ46は、部品実装面46
a側の接続端子部51や内層の電源回路パターン48及
びグランドパターン49或いは搭載面46b側の接続端
子部52が多数個のスルーホール54によって適宜接続
されてなる。
【0060】インタポーザ46には、部品実装面46a
上に、各接続端子部51に対して接続端子を構成する各
はんだバンプ44が対応位置されて回路モジュール1が
位置決めして搭載される。インタポーザ46には、回路
モジュール1を搭載した状態において、多層配線部2の
第2の主面2bと部品実装面46aとの間にアンダフィ
ル55が充填される。インタポーザ46は、この状態で
例えばリフローはんだ槽に供給されることにより各はん
だバンプ44が相対する各接続端子部51に接合固定さ
れて回路モジュール1を実装し、デジタル回路モジュー
ル装置45を製造する。
【0061】デジタル回路モジュール装置45において
は、回路モジュール1に対してインタポーザ46側に電
源回路やグランドが形成されるとともに制御信号等の低
速信号等が供給され、各半導体チップ6間の高速信号が
回路モジュール1内において処理される。デジタル回路
モジュール装置45においては、回路モジュール1内に
成膜形成することができなかった受動素子等について、
上述したようにインタポーザ46の部品実装面46a上
に回路モジュール1とともに実装されることにより配線
長が短縮されたチップ部品47によって補完される。デ
ジタル回路モジュール装置45は、薄型化が図られた多
機能の回路モジュール1を備えることによって、全体が
薄型化、多機能化が図られて構成される。デジタル回路
モジュール装置45は、インタポーザ46側に充分な面
積を有する電源回路パターン48やグランドパターン4
9が形成されることにより、レギュレーションの高い電
源供給が行われるれようになる。
【0062】ところで、回路モジュール1の製造工程に
おいては、上述したように多層配線部2の第1の主面2
a側に端子形成を行うために封止樹脂層7の表面7aに
剥離層41を介して適宜の基板材によって形成された第
2のベース基板40が接合される。回路モジュール1の
製造工程においては、端子形成を行った後に、第2のベ
ース基板40が剥離される。回路モジュール1は、第2
のベース基板40が多層配線部2の第2の主面2b上に
そのまま残されて他の部品の搭載用部材として用いるよ
うにしてもよい。回路モジュール1は、使用状態におい
て半導体チップ6から熱が発生することがあり、図24
に示すように第2のベース基板40が放熱部材56の搭
載部材として利用される。
【0063】すなわち、回路モジュール1は、例えばア
ルミ等の金属材或いは金属粉を混入した樹脂材材等の熱
伝導率が大きな適宜の基材によって形成された第2のベ
ース基板57が用いられて形成される。回路モジュール
1は、第2のベース基板57が剥離されることなく多層
配線部2の第2の主面2b上にそのまま残され、この第
2のベース基板57の主面上にヒートシンク等の放熱部
材56が接合固定される。回路モジュール1は、半導体
チップ6から発生した熱が第2のベース基板57に効率
よく伝達され、この第2のベース基板57を介して放熱
部材56により放熱される。したがって、回路モジュー
ル1は、半導体チップ6からの熱により特性が劣化する
といった不都合の発生が防止され、安定した信号処理が
行われるようになる。
【0064】回路モジュール1は、上述したように多層
配線部2の第2の主面2b上に半導体チップ6が実装さ
れて構成されるが、第2のベース基板40を支持基板と
して多層配線部2の第1の主面2a側にも複数個の第2
の半導体チップ61A、61Bを実装した図25に示す
両面実装型の回路モジュール60にも展開される。回路
モジュール60は、上述したように多層配線部2が、多
数層の単位配線層8乃至12を高精度に積層形成すると
ともに平坦化された第1の主面2aと第2の主面2bと
を有することから、第2の主面2b側に複数個の第1の
半導体チップ6が実装されるとともに第1の主面2a側
にも複数個の第2の半導体チップ61が高精度に実装さ
れてなる。
【0065】回路モジュール60は、複数個の第1の半
導体チップ6と第2の半導体チップ61とが、同一主面
上ばかりでなく厚み方向に対面実装することで、小型
化、薄型化が図られる。回路モジュール60も、多層配
線部2を構成する第1層単位配線層8乃至第5層単位配
線層12がそれぞれ5μm程度の厚みで形成され、数μ
m径に形成されたビア13によりいわゆるビア−オン−
ビア構造を以って互いに層間接続が図られている。した
がって、回路モジュール60は、第1の半導体チップ6
間や第2の半導体チップ61間とともに、これらの間に
おいてもそれぞれの配線長が短縮化され、高機能化が図
られるとともにさらに高速処理化が図られるようにな
る。
【0066】回路モジュール60には、図25に示すよ
うに第1の半導体チップ6を実装した多層配線部2の第
2の主面2b上に、第1の半導体チップ6の実装領域の
外側に位置して多数個の第1の接続端子部62が設けら
れている。回路モジュール60は、詳細を後述するよう
に第1の各接続端子部62が第1の半導体チップ6と同
様に研磨処理が施されて薄型化されるとともに平坦化さ
れた表面62aが第1の封止樹脂層7と同一面を構成し
て露出される。回路モジュール60は、第1の半導体チ
ップ6が第1の各接続端子部62とともに約0.05m
m程度の厚みまで研磨されている。なお、第1の各接続
端子部62には、必要に応じてそれぞれの表面62aに
例えば金めっき等を施して接続端子63を形成するよう
にしてもよい。
【0067】回路モジュール60は、多層配線部2の第
1の主面2a側にも第2の封止樹脂層64によって封止
された第2の半導体チップ61が実装されるとともに、
これら第2の半導体チップ61の実装領域の外側に位置
して多数個の第2の接続端子部65が設けられている。
回路モジュール60は、第2の半導体チップ61や第2
の接続端子部65が第1の半導体チップ6や第1の各接
続端子部62と同様に第2の封止樹脂層64に研磨処理
を施すことによって薄型化されるとともに平坦化され、
その表面が第2の封止樹脂層64と同一面を構成して露
出されている。回路モジュール60は、第2の半導体チ
ップ61と第2の各接続端子部65とが約0.05mm
程度の厚みまで研磨されることによって、全体で約15
0μm程度まで薄型化が図られている。なお、第2の各
接続端子部65にも、必要に応じてそれぞれの表面65
aに例えば金めっき等を施して接続端子66を形成する
ようにしてもよい。
【0068】回路モジュール60は、第1の接続端子部
62や第2の接続端子部65を介して例えば制御基板等
のインタポーザ側の信号入出力端子とそれぞれ接続され
ることによって制御信号等が入出力される。回路モジュ
ール60は、インタポーザ側から電源・グランドや制御
信号等の低速信号等が供給されるとともに、第1の半導
体チップ6と第2の半導体チップ61間の高速信号が多
層配線部2内において処理される。回路モジュール60
は、薄型化が図られるとともに平坦化された第1の主面
2aと第2の主面2bを有する多層配線部2を備える。
したがって、回路モジュール60は、全体が薄型化、多
機能化が図られて構成されるとともに上下をグランドで
挟まれたマイクロストリップラインを形成するなどイン
ピーダンス制御された回路パターンを容易に形成し、レ
ギュレーションの高い電源供給が行われるれようにな
る。
【0069】以上のように構成された回路モジュール6
0の製造工程について、以下図26乃至図33を参照し
て説明する。なお、回路モジュール60は、その他の構
成については上述した回路モジュール1と同様とするこ
とから、対応する部位に同一符号を付すことにより詳細
な説明を省略する。
【0070】回路モジュール60の製造工程は、上述し
た回路モジュール1の製造工程における図15に示した
第1のベース基板20上に多層配線部2を形成した状態
で、第5層単位配線層12に形成した各電極パッド37
にそれぞれはんだバンプ39を取り付け、フリップチッ
プ実装法等により第1の半導体チップ6の実装工程が施
される。回路モジュール60の製造工程においては、第
1の半導体チップ6を実装するとともに、図26に示す
ように多層配線部2の第5層単位配線層12に形成され
た接続端子部38上に第1の接続端子部62を形成す
る。第1の接続端子部62は、例えば露出された接続端
子部38上にCuメッキ処理を施して厚膜形成されたC
uバンプからなる。第1の接続端子部62は、例えば接
続端子部38上にはんだボールを接合したりはんだめっ
きを施して形成してもよい。
【0071】回路モジュール60の製造工程において
は、第1の半導体チップ6の実装工程の後工程として、
図27に示すように第1の封止樹脂層7によって第1の
半導体チップ6と第1の接続端子部62とを封止する第
1の封止樹脂層形成工程が施される。第1の封止樹脂層
形成工程は、回路モジュール1の製造工程と同様に、例
えばトランスファーモールド法や印刷法等によって第1
の半導体チップ6と第1の接続端子部62とを含んで多
層配線部2の第2の主面2bを所定の厚みを以って全面
に亘り封止する第1の封止樹脂層7を形成する。
【0072】回路モジュール60の製造工程において
も、多層配線部2の第2の主面2b上に形成した第1の
封止樹脂層7を所定の厚みまで研磨する研磨工程が施さ
れる。研磨工程は、例えばグラインダを用いた機械研磨
法、ウェットエッチングによる化学研磨法或いはこれら
機械研磨法と化学研磨法とを併用したCMP等によって
行われ、第1の封止樹脂層7とともに第1の半導体チッ
プ6と第1の接続端子部62とを研磨して平坦化する。
第1の半導体チップ6は、機能に支障の無い最大範囲で
その表面を研磨されることにより図28に示すように薄
型化されて第1の封止樹脂層7の表面7aと同一面を構
成する。第1の接続端子部62も、薄型化されて第1の
半導体チップ6と同様に第1の封止樹脂層7の表面7a
と同一面を構成する。
【0073】回路モジュール60の製造工程において
は、図29に示すように研磨処理が施されることにより
平坦化された第1の封止樹脂層7の表面7a上に、剥離
層41を介して第2のベース基板40を接合する接合工
程が施される。第2のベース基板40は、後述するよう
に多層配線部2の第1の主面2a側に所定の処理を施す
際に支持基板を構成することから、その主面40aが平
坦面とされるとともに機械的剛性を有している。剥離層
41も、上述した第1のベース基板20の剥離層21と
同様に、スパッタリング法やCVD法等によって第2の
ベース基板40の主面40a上に均一な厚みを有して形
成された銅やアルミニウム等の金属薄膜層42と、この
金属薄膜層42上に例えばスピンコート法等によって均
一な厚みを有して形成されたポリイミド樹脂等の樹脂薄
膜層43からなる。剥離層41は、樹脂薄膜層43が第
1の封止樹脂層7の表面7aと接合されるとともに、後
述する剥離工程においてこの表面7aを剥離面として多
層配線部2が第2のベース基板40から剥離されるよう
にする。
【0074】回路モジュール60の製造工程において
は、第2のベース基板40を接合した後に、多層配線部
2から第1のベース基板20を剥離する剥離工程が施さ
れる。剥離工程は、例えば第1のベース基板20側を塩
酸等の酸性溶液中に浸漬することによってこの第1のベ
ース基板20のみを多層配線部2から剥離するようにす
る。剥離工程においては、剥離層21の金属薄膜層22
と樹脂薄膜層23との界面で剥離が進行し、図30に示
すように多層配線部2が第1の主面2aに樹脂薄膜層2
3を残した状態で第1のベース基板20から剥離され
る。なお、剥離工程は、酸性溶液が第2のベース基板4
0側に流れ込まないようにして行われる。また、剥離工
程は、レーザアブレーションにより多層配線部2と第1
のベース基板20とを剥離処理するようにしてもよい。
第1のベース基板20は、剥離層21を再形成すること
によって、再利用することが可能である。
【0075】回路モジュール60の製造工程において
は、後述するように多層配線部2の第1の主面2aに各
工程を施す際に、第2のベース基板40が支持基板を構
成してその処理が施される。したがって、回路モジュー
ル60の製造工程においては、多層配線部2を損傷する
ことなくその第1の主面2a側に施される樹脂薄膜層2
3の除去処理や研磨処理等が効率的かつ高精度に行われ
るようになる。
【0076】回路モジュール60の製造工程において
は、例えば酸素プラズマによるドライエッチング法等に
よって、上述した剥離工程により第1のベース基板20
から剥離された多層配線部2の第1の主面2aに残留し
た樹脂薄膜層23の除去処理が施される。回路モジュー
ル60の製造工程においては、樹脂薄膜層23の除去処
理により外方に露出された第1層単位配線層8の第1の
回路パターン25内に形成された接続端子部25aやラ
ンド25bに、図31に示すように第2の半導体チップ
61や第2の接続端子部65が実装される。第2の半導
体チップ61は、各ランド25b上にそれぞれはんだバ
ンプ44を取り付けてフリップチップ実装法等により多
層配線部2の第1の主面2a上に実装される。第2の接
続端子部65は、各接続端子部25aにCuめっき処理
を施すことによって形成される。
【0077】回路モジュール60の製造工程において
は、第2の封止樹脂層64によって第2の半導体チップ
61と第2の接続端子部65とを封止する第2の封止樹
脂層形成工程が施される。第2の封止樹脂層形成工程
は、第1の封止樹脂層形成工程と同様に例えばトランス
ファーモールド法や印刷法等によって第2の半導体チッ
プ61と第2の接続端子部65とを含んで多層配線部2
の第1の主面2aを所定の厚みを以って全面に亘り封止
する第2の封止樹脂層64を形成する。
【0078】回路モジュール60の製造工程において
も、第2の封止樹脂層64を所定の厚みまで研磨する研
磨工程が施される。研磨工程は、例えばグラインダを用
いた機械研磨法、ウェットエッチングによる化学研磨法
或いは機械研磨法と化学研磨法とを併用したCMP等に
よって行われ、図32に示すように第2の封止樹脂層6
4とともに第2の半導体チップ61と第2の接続端子部
65とを研磨して薄型化するとともにこの第2の封止樹
脂層64の表面64aを平坦化する。第2の半導体チッ
プ61は、機能に支障の無い最大範囲でその表面を研磨
されることにより同図に示すように薄型化されて第2の
封止樹脂層64の表面64aと同一面を構成する。第2
の接続端子部65も、薄型化されて第2の半導体チップ
61と同様に第2の封止樹脂層64の表面64aと同一
面を構成する。研磨工程は、第2のベース基板40を支
持基板として第2の封止樹脂層64を研磨することによ
り、高精度の研磨処理を施すことが可能である。
【0079】回路モジュール60の製造工程において
は、上述した工程を経て多層配線部2から第2のベース
基板40を剥離する剥離工程が施される。剥離工程は、
例えば回路モジュール60の中間体を塩酸等の酸性溶液
中に浸漬することによってこの第2のベース基板40を
多層配線部2から剥離するようにする。剥離工程におい
ては、剥離層41の金属薄膜層42と樹脂薄膜層43と
の界面で剥離が進行し、図33に示すように多層配線部
2が第2の主面2bに樹脂薄膜層43を残した状態で第
2のベース基板40から剥離される。なお、剥離工程
は、例えばレーザアブレーションにより多層配線部2と
第2のベース基板40とを剥離処理するようにしてもよ
い。
【0080】回路モジュール60の製造工程において
は、例えば酸素プラズマによるドライエッチング法等に
よって、上述した剥離工程により第2のベース基板40
から剥離された多層配線部2の第2の主面2bに残留し
た樹脂薄膜層43の除去処理が施される。回路モジュー
ル60の製造工程においては、以上の工程を経て図25
に示した回路モジュール60が製造される。なお、回路
モジュール60の製造工程においても、比較的大型のベ
ース基板20、40が用いられて多数個の回路モジュー
ル60を連結部を介して相互に連結された状態で一括し
て製造するようにしてもよいことは勿論である。回路モ
ジュール60の製造工程においては、上述した回路モジ
ュール1の製造工程と同様に、第2のベース基板40か
らの剥離工程の前工程において各多層配線部2を分離す
る連結部のカッティング処理が施されて各回路モジュー
ル60が相互に切り分けられる。
【0081】以上の工程を経て製造された回路モジュー
ル60は、上述した回路モジュール1と同様にインポー
ザ70上に実装される実装部品として用いられ、例えば
図34に示したワイヤボンディング法により接続を行っ
たデジタル回路モジュール装置68や図35に示したフ
ェースダウン実装法により接続を行ったデジタル回路モ
ジュール装置69等を構成する。回路モジュール60
は、第1の封止樹脂層7の表面7a或いは第2の封止樹
脂層64の表面64aのいずれか一方を実装面としてイ
ンポーザ70上に実装可能である。回路モジュール60
は、その他の適宜の方法によってインポーザ70や適宜
の回路基板に実装される。
【0082】インポーザ70は、上述したデジタル回路
モジュール装置45に用いられるインポーザ46と同様
の部材であり、一般的な多層基板製造工程を経て製造さ
れて内部に電源回路パターン71やグランドパターン7
2が形成されている。インポーザ70には、部品実装面
70aにレジスト等によって成膜形成される保護層73
から露出されて多数個のランド74が形成されている。
インポーザ70は、部品実装面70aと対向する一方の
主面が装置側の基板等に搭載される搭載面70bを構成
してなる。インタポーザ70は、搭載面70b側にも装
置側から信号や電源等が供給される多数個の接続端子部
75が形成されるとともに、これら接続端子部75を外
方に露出させて保護層76が成膜形成されている。イン
タポーザ70は、部品実装面70a側のランド74や電
源回路パターン71及びグランドパターン72或いは搭
載面70b側の接続端子部75が多数個のスルーホール
77によって適宜接続されてなる。
【0083】デジタル回路モジュール装置68は、図3
4に示すように回路モジュール60が例えば第2の封止
樹脂層64側を実装面としてインポーザ70の部品実装
面70a上の実装領域内に搭載されてなる。デジタル回
路モジュール装置68は、回路モジュール60の第1の
封止樹脂層7側に形成された第1の各接続端子部62の
接続端子63とインポーザ70側の実装領域を囲んで形
成された相対するランド74とをワイヤ78によりそれ
ぞれ接続してなる。デジタル回路モジュール装置68
は、回路モジュール60を搭載した状態で、インポーザ
70の部品実装面70aに封止樹脂層79を形成して回
路モジュール60を封止する。
【0084】デジタル回路モジュール装置69も、図3
5に示すように回路モジュール60が例えば第2の封止
樹脂層64側を実装面としてインポーザ70の部品実装
面70a上の実装領域内に搭載されてなる。デジタル回
路モジュール装置68は、インポーザ70側の部品実装
面70aに形成されたランド80にそれぞれはんだバン
プ81が接合されており、回路モジュール60が第2の
封止樹脂層64側に形成された第2の接続端子部65の
接続端子66を相対する半田バンプ81に対応位置させ
るようにして位置決めして搭載される。デジタル回路モ
ジュール装置68は、回路モジュール60とインポーザ
70との間にアンダフィル82が充填され、この状態で
例えばリフローはんだ処理を施すことによって回路モジ
ュール60をインポーザ70に実装してなる。
【0085】回路モジュール60も、上述した回路モジ
ュール1と同様に、第2のベース基板40が多層配線部
2の第2の主面2b上にそのまま残されて他の部品の搭
載用部材として用いるようにしてもよい。回路モジュー
ル60は、図36に示すように第2のベース基板40の
主面上にヒートシンク等の放熱部材56が接合固定され
ることによって、使用状態において第1の半導体チップ
6や第2の半導体チップ61から発生する熱を放熱する
ようにされる。
【0086】上述した各実施の形態においては、1個の
回路モジュール60を使用するようにしたが、図37に
示すように多数個の回路モジュール60A乃至60Cを
積層して多層回路モジュール体83を構成することも可
能である。回路モジュール60には、上述したように第
1の封止樹脂層7の表面7aと第2の封止樹脂層64の
表面64aとにそれぞれ多数個の接続端子部62及び接
続端子部65が形成されている。回路モジュール60に
は、例えば接続端子部62及び接続端子部65の表面に
それぞれ金めっきを施して接続端子63、66が形成さ
れている。
【0087】多層回路モジュール体83においては、第
1の回路モジュール60Aの第1の封止樹脂層7A上に
第2の回路モジュール60Bが第2の封止樹脂層64B
側を実装面として、相対する接続端子部62Aと接続端
子部65Bとを重ね合わせるようにして位置決めされて
積層される。多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとの間
にアンダフィル84Aが充填されることによって相互の
絶縁を保持するとともに積層状態が保持されてなる。
【0088】多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとを圧
着することによって、接続端子部62Aの接続端子63
Aと接続端子部65B接続端子66Aとが金−金熱圧着
によりそれぞれ接合されることによって一体的に積層さ
れる。なお、多層回路モジュール体83は、接続端子部
62Aの接続端子63Aと接続端子部65B接続端子6
6Aとを、例えば超音波接合法或いは適宜のフェースダ
ウン接合法等によって接合するようにしてもよいことは
勿論である。
【0089】多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとの積
層体に対して、第2の回路モジュール60Bの第1の封
止樹脂層7B上に第3の回路モジュール60Cが第2の
封止樹脂層64C側を実装面として積層される。第3の
回路モジュール60Cは、第2の回路モジュール60B
に対して、相対する接続端子部62Cを接続端子部65
Bに重ね合わせるようにして位置決めされて積層され
る。多層回路モジュール体83は、第1の回路モジュー
ル60Aと第2の回路モジュール60Bとの積層体に対
して、第3の回路モジュール60C圧着することによっ
て各回路モジュール60A乃至60Cが一体化されて積
層される。
【0090】多層回路モジュール体83は、多数個の半
導体チップ6、61が3次元的に高密度実装してなる。
多層回路モジュール体83は、各回路モジュール60A
乃至60Cがそれぞれ薄型化されていることから、これ
らを多層化しても全体として極めて薄型に構成されてな
る。多層回路モジュール体83は、3次元的に高密度実
装された各半導体チップ6、61間の配線長も短縮化さ
れており、制御信号等の伝播ロスや劣化も小さく高速処
理化が図られる。
【0091】なお、多層回路モジュール体83は、説明
の便宜上同一構成の回路モジュール60A乃至60Cを
一体的に積層したものとして示したが、それぞれ多層配
線部2の内部構成や半導体チップの実装構成を異にした
回路モジュールが積層して構成される。また、多層回路
モジュール体83は、半導体チップ6を片面に実装した
上述した回路モジュール1の積層体であってもよく、ま
たこの回路モジュール1を一部に含んでいてもよいこと
は勿論である。さらに、多層回路モジュール体83にお
いては、外側の回路モジュール60Cに第2のベース基
板40Cが残されてこれに放熱部材57を取り付けるよ
うにしてもよい。
【0092】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、各単位配線層が平坦化処理を施こされた下層単位配
線層に上層の単位配線層がビア−オン−ビア構造によっ
て互いに層間接続されて積層形成されて多層配線部が構
成されるとともに、この多層配線部に実装した半導体チ
ップを研磨して薄型化して構成したことから、多層配線
部内に各半導体チップ間における大容量、高速、高密度
バスに対応した微細で高密度の回路パターンが高精度に
形成され、配線長の短縮化を図って伝送される信号の減
衰を低減するとともに信号遅延を最小限とした高密度
化、高機能化、高速処理化を図りかつ小型化、薄型化が
図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるマルチチップ回路モジュールの
要部縦断面図である。
【図2】同マルチチップ回路モジュールの製造工程に用
いられるベース基板の縦断面図である。
【図3】同ベース基板上に形成される第1層単位配線部
の絶縁層の形成工程説明図である。
【図4】同第1層単位配線部の絶縁層に回路パターンを
形成するエッチングマスクの取付工程説明図である。
【図5】同第1層単位配線部の絶縁層に回路パターン溝
を形成する工程説明図である。
【図6】同第1層単位配線部の絶縁層に金属めっきを施
す工程説明図である。
【図7】同第1層単位配線部の絶縁層に平坦化処理を施
す工程説明図である。
【図8】同第1層単位配線部の絶縁層上にTaN層を形
成する工程説明図である。
【図9】同TaN層に素子形成マスクを接合する工程説
明図である。
【図10】同TaN層にキャパシタ素子の下電極膜とな
るTaO膜を形成する工程説明図である。
【図11】同TaN層にキャパシタ素子と抵抗体素子と
をパターン形成する工程説明図である。
【図12】キャパシタ素子の上部電極を形成する工程説
明図である。
【図13】他の素子形成法の説明図であり、TaO膜を
形成する工程説明図である。
【図14】同キャパシタ素子と抵抗体素子とを形成する
工程説明図である。
【図15】第1のベース基板上に多層配線部を形成した
状態の説明図である。
【図16】多層配線部上に半導体チップを実装する工程
説明図である。
【図17】半導体チップを封止する封止樹脂層の形成工
程説明図である。
【図18】封止樹脂層の研磨工程説明図である。
【図19】第2のベース基板の接合工程説明図である。
【図20】第1のベース基板の剥離工程説明図である。
【図21】接続端子部の形成工程説明図である。
【図22】第2のベース基板の剥離工程説明図である。
【図23】マルチチップ回路モジュールを搭載したデジ
タル回路モジュール装置の要部縦断面図である。
【図24】放熱部材を備えたマルチチップ回路モジュー
ルの要部縦断面図である。
【図25】本発明にかかるマルチチップ回路モジュール
の第2の実施の形態として示す、多層配線部の両面に半
導体チップを実装してなるマルチチップ回路モジュール
の要部縦断面図である。
【図26】同マルチチップ回路モジュールの製造工程の
説明図であり、多層配線部の第2の主面上に半導体チッ
プと接続端子部とを実装する工程の説明図である。
【図27】第1の半導体チップと第1の接続端子部とを
封止する第1の封止樹脂層の形成工程説明図である。
【図28】封止樹脂層の研磨工程説明図である。
【図29】第2のベース基板の接合工程説明図である。
【図30】第1のベース基板の剥離工程説明図である。
【図31】多層配線部の第1の主面上に第2の半導体チ
ップと第2の接続端子部とを封止する封止樹脂層の形成
工程説明図である。
【図32】第2の半導体チップと第2の接続端子部とを
封止する第2の封止樹脂層を形成して、この第2の封止
樹脂層を研磨した状態の工程説明図である。
【図33】第2のベース基板の剥離工程説明図である。
【図34】マルチチップ回路モジュールをインタポーザ
上にワイヤボンディング法により実装してなるデジタル
回路モジュール装置の要部縦断面図である。
【図35】マルチチップ回路モジュールをインタポーザ
上にフェースダウン法により実装してなるデジタル回路
モジュール装置の要部縦断面図である。
【図36】放熱部材を備えたマルチチップ回路モジュー
ルの要部縦断面図である。
【図37】多層マルチチップ回路モジュール体の要部縦
断面図である。
【図38】従来のマルチチップ回路モジュール体の要部
縦断面図である。
【符号の説明】
1 マルチチップ回路モジュール(回路モジュール)、
2 多層配線部、3インタポーザ、4 実装用バンプ、
5 半導体実装用バンプ、6 半導体チップ、7 封止
樹脂層、8 第1層単位配線層、9 第2層単位配線
層、10 第3層単位配線層、11 第4層単位配線
層、12 第5層単位配線層、13 ビア、14 キャ
パシタ素子、15 抵抗体素子、16 インダクタ素
子、20 ベース基板、21 剥離層、22 金属薄膜
層、23 樹脂薄膜層、24 第1の絶縁層、25 第
1の回路パターン、26 エッチングマスク、27 配
線溝、28 銅めっき層、30 TaN層、32 Ta
O層、40 第2のベース基板、41 剥離層、45
デジタル回路モジュール装置、46 インタポーザ、4
7 チップ部品、48 電源回路パターン、49 グラ
ンドパターン、56 放熱部材、60 回路モジュー
ル、61 第2の半導体チップ、62 接続端子部、6
4 封止樹脂層、68 デジタル回路モジュール装置、
69 デジタル回路モジュール装置、70 インタポー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層内に所定の回路パターンが形成さ
    れるとともに表面に平坦化処理を施してなる単位配線層
    が層間接続されて多層に形成され、最外層を構成する単
    位配線層に接続端子が設けられてなる多層配線部と、 上記多層配線部の少なくとも一方の最外層単位配線層の
    主面に実装された半導体チップと、 上記最外層の単位配線層の主面に上記半導体チップと上
    記接続端子とを封止して設けられる封止樹脂層とから構
    成され、 上記半導体チップを研磨するとともに上記接続端子を露
    出させる研磨処理を上記封止樹脂層に施すことにより、
    薄型化されるとともに上記半導体チップの配線長の短縮
    化が図られたことを特徴とするマルチチップ回路モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 上記回路パータンが、上記絶縁層にパタ
    ーン溝を形成するとともにこのパターン溝内を含んで上
    記絶縁層に導体層を形成した後に、上記導体層に上記絶
    縁層を露出させるまで研磨する平坦化処理を施すことに
    よって形成されることを特徴とする請求項1に記載のマ
    ルチチップ回路モジュール。
  3. 【請求項3】 上記多層配線部が、平坦な主面上に剥離
    層が形成されており上記研磨処理を施した後に上記剥離
    層を介して剥離されるベース基板上に、上記各単位配線
    層を積層形成することによって形成されることを特徴と
    する請求項1に記載のマルチチップ回路モジュール。
  4. 【請求項4】 上記多層配線部の各単位配線層が、化学
    −機械研磨法によってそれぞれの表面の平坦化処理を施
    されることを特徴とする請求項1に記載のマルチチップ
    回路モジュール。
  5. 【請求項5】 上記多層配線部には、上記単位配線層内
    にキャパシタ素子や抵抗体素子等の受動素子が成膜形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチチ
    ップ回路モジュール。
  6. 【請求項6】 上記キャパシタ素子が、窒化タンタル又
    はタンタルを陽極酸化させて形成した酸化タンタル膜を
    誘電体とすることを特徴とする請求項5に記載のマルチ
    チップ回路モジュール。
  7. 【請求項7】 上記抵抗体素子が、窒化タンタル又はタ
    ンタルによって成膜形成されることを特徴とする請求項
    5に記載のマルチチップ回路モジュール。
  8. 【請求項8】 上記接続端子を介してインタポーザに実
    装されることを特徴とする請求項1に記載のマルチチッ
    プ回路モジュール。
  9. 【請求項9】 上記研磨処理が施された最外層単位配線
    層に剥離層を形成した第2のベース基板が接合された状
    態で上記第1のベース基板が剥離された上記多層配線部
    の第1層単位配線層に第2の接続端子が設けられること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチチップ回路モジュ
    ール。
  10. 【請求項10】 上記最外層単位配線層に設けられた第
    1の接続端子と上記第1層単位配線層に設けられた第2
    の接続端子手段とを介して多数個が積層接続されること
    により多層マルチチップ回路モジュールを構成すること
    を特徴とする請求項9に記載のマルチチップ回路モジュ
    ール。
  11. 【請求項11】 上記第2のベース基板が、上記第1層
    単位配線層に残されて部品実装材として機能することを
    特徴とする請求項9に記載のマルチチップ回路モジュー
    ル。
  12. 【請求項12】 上記第2のベース基板が、熱伝導率が
    大きな基材により形成されるとともに、上記半導体チッ
    プから発生する熱を放熱する放熱部材が実装されること
    を特徴とする請求項9に記載のマルチチップ回路モジュ
    ール。
  13. 【請求項13】 平坦化されたベース基板の主面上に、
    均一な厚みを有する剥離層を形成する剥離層形成工程
    と、 上記ベース基板の剥離層上に絶縁層を形成するととも
    に、この絶縁層内に所定の回路パターンを形成してなる
    第1層目の単位配線層を形成する第1層単位配線層形成
    工程と、 上記第1層単位配線層の表面を平坦化する平坦化処理工
    程と、 平坦化された上記第1層単位配線層上に絶縁層を形成す
    るとともに、この絶縁層内に所定の回路パターンを形成
    しかつその表面に平坦化処理が施された単位配線層を互
    いに層間接続して順次多層に形成する単位配線層形成工
    程と、 上記多層配線部の最上層単位配線層の主面に少なくとも
    1個以上の半導体チップを実装する半導体チップ実装工
    程と、 上記最上層単位配線層の主面に上記半導体チップを封止
    する封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と、 上記半導体チップまで研磨する研磨処理を上記封止樹脂
    層に施す研磨工程と、 上記多層配線部を上記剥離層を介して上記ベース基板か
    ら剥離する剥離工程とを経て上記半導体チップを研磨し
    て薄型化するとともに、その配線長を短縮化したマルチ
    チップ回路モジュールを製造することを特徴とするマル
    チチップ回路モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】 上記各単位配線層形成工程が、上記絶
    縁層にパターン溝とビアとを形成する工程と、上記絶縁
    層に上記パターン溝内とビア内とを含んで導体層を形成
    する工程と、上記導体層に上記絶縁層を露出させるまで
    研磨を行って平坦化する工程とを有することを特徴とす
    る請求項13に記載のマルチチップ回路モジュールの製
    造方法。
  15. 【請求項15】 上記各単位配線層形成工程において、
    上記各平坦化処理を化学−機械研磨法によって行うこと
    を特徴とする請求項13に記載のマルチチップ回路モジ
    ュールの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記単位配線層形成工程が、上記単位
    配線層内にキャパシタ素子や抵抗体素子等の受動素子を
    成膜形成する工程を有することを特徴とする請求項13
    に記載のマルチチップ回路モジュールの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記キャパシタ素子及び抵抗体素子の
    形成工程が、窒化タンタル膜又はタンタル膜を陽極酸化
    させた酸化タンタル膜を誘電体とするキャパシタ素子
    と、窒化タンタル膜又はタンタル膜からなる抵抗体素子
    とを形成することを特徴とする請求項16に記載のマル
    チチップ回路モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】 上記単位配線層形成工程が、上記最上
    層単位配線層の主面に第2の接続端子を形成する接続端
    子形成工程を有し、上記第2接続端子を上記研磨工程に
    おいて上記半導体チップとともに上記封止樹脂層が研磨
    されることにより露出されることを特徴とする請求項1
    3に記載のマルチチップ回路モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】 上記第2接続端子を介してインタポー
    ザに実装する工程を有することを特徴とする請求項18
    に記載のマルチチップ回路モジュールの製造方法。
  20. 【請求項20】 上記研磨工程の後段工程として、上記
    最上層単位配線層の主面上に平坦な主面上に剥離層を形
    成した第2のベース基板を接合する第2ベース基板基板
    接合工程と、上記第1層単位配線層から上記剥離層を介
    して上記第1のベース基板を剥離する第1ベース基板剥
    離工程と、上記第1層単位配線層の主面上に少なくとも
    1個の半導体チップを実装する第2半導体チップ実装工
    程と、上記第1層単位配線層の主面上に上記半導体チッ
    プを封止する第2の封止樹脂層を形成する第2封止樹脂
    形成工程と、上記第2の半導体チップを研磨する研磨処
    理を上記第2の封止樹脂層に施す第2研磨工程とが施さ
    れることにより、 上記多層配線部の表裏主面にそれぞれ薄型化されかつ配
    線長が短縮化された半導体チップが実装されることを特
    徴とする請求項13に記載のマルチチップ回路モジュー
    ルの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記単位配線層形成工程が、上記最上
    層単位配線層の主面に第1の接続端子を形成する第1接
    続端子形成工程を有するとともに、上記第1研磨工程が
    上記第1の半導体チップとともに上記第1の封止樹脂層
    を研磨して上記第1の接続端子を露出させる工程であ
    り、 上記第1研磨工程の後段工程として、上記最上層単位配
    線層の主面上に平坦な主面上に剥離層を形成した第2の
    ベース基板を接合する第2ベース基板接合工程と、上記
    第1層単位配線層から上記剥離層を介して上記第1のベ
    ース基板を剥離する第1ベース基板剥離工程と、上記第
    1層単位配線層の主面上に第2の接続端子を形成する第
    2接続端子形成工程と、少なくとも1個の第2の半導体
    チップを実装する第2半導体チップ実装工程と、上記第
    1層単位配線層の主面上に上記第2の接続端子と上記第
    2の半導体チップとを封止する第2の封止樹脂層を形成
    する第2封止樹脂形成工程と、上記第2の半導体チップ
    とともに上記第2の封止樹脂層を研磨することによって
    上記第2の接続端子を露出させる第2研磨工程とが施さ
    れ、 上記多層配線部の表裏主面にそれぞれ薄型化された第1
    の半導体チップ及び第2の半導体チップが、配線長を短
    縮されて搭載されてなるマルチチップ回路モジュールを
    製造することを特徴とする請求項13に記載のマルチチ
    ップ回路モジュールの製造方法。
  22. 【請求項22】 上記第2の研磨工程を施した後に、上
    記最上層単位配線層から上記剥離層を介して上記第2の
    ベース基板を剥離する第2ベース基板剥離工程と、相対
    する上記最上層単位配線層の第1の接続端子と第1層単
    位配線層の第2の接続端子とを接合して多数個を積層接
    続する積層工程とを施すことにより多層マルチチップ回
    路モジュールを製造することを特徴とする請求項21に
    記載のマルチチップ回路モジュールの製造方法。
  23. 【請求項23】 上記第2のベース基板を熱伝導率が大
    きな基材によって形成するとともに上記最上層単位配線
    層に残し、この第2のベース基板に上記第2の半導体チ
    ップから発生する熱を放熱する放熱部材を実装する工程
    を施すことを特徴とする請求項21に記載のマルチチッ
    プ回路モジュールの製造方法。
JP2001358246A 2001-11-22 2001-11-22 マルチチップ回路モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP3861669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358246A JP3861669B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチチップ回路モジュールの製造方法
CNB028045017A CN100353547C (zh) 2001-11-22 2002-11-15 多芯片电路模块及其制造方法
KR1020037009617A KR100909155B1 (ko) 2001-11-22 2002-11-15 멀티칩 회로 모듈 및 그 제조 방법
US10/466,748 US6919226B2 (en) 2001-11-22 2002-11-15 Method for producing a multi-chip circuit module including a multi-layered wiring section utilizing a via-on-via structure
PCT/JP2002/011972 WO2003044859A1 (fr) 2001-11-22 2002-11-15 Module de circuit multipuce et procede de fabrication associe
US10/834,542 US7193311B2 (en) 2001-11-22 2004-04-29 Multi-chip circuit module and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358246A JP3861669B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチチップ回路モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158239A true JP2003158239A (ja) 2003-05-30
JP3861669B2 JP3861669B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19169452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358246A Expired - Fee Related JP3861669B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチチップ回路モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6919226B2 (ja)
JP (1) JP3861669B2 (ja)
KR (1) KR100909155B1 (ja)
CN (1) CN100353547C (ja)
WO (1) WO2003044859A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045191A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 North:Kk 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
WO2004109771A3 (en) * 2003-06-03 2005-03-24 Casio Computer Co Ltd Stackable semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007150002A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP2007188986A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tdk Corp 多層回路基板及びその製造方法
JP2007287802A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法
US7368813B2 (en) 2003-11-10 2008-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7405366B2 (en) 2005-09-30 2008-07-29 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
US7608480B2 (en) 2004-03-31 2009-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device incorporating a semiconductor constructing body and an interconnecting layer which is connected to a ground layer via a vertical conducting portion
US7851898B2 (en) 2005-03-22 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Multichip package or system-in package
WO2011148915A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社村田製作所 モジュール基板およびその製造方法
US8188375B2 (en) 2005-11-29 2012-05-29 Tok Corporation Multilayer circuit board and method for manufacturing the same
JP2013524493A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 二面上にチップを備えたウェハを製造するための方法
JP2014082298A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び配線基板
JP2014096609A (ja) * 2014-02-14 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 電子装置
JP2015143613A (ja) * 2010-10-22 2015-08-06 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
WO2018066114A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
WO2018097264A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
WO2018097265A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
US10665535B2 (en) 2017-11-01 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US11437196B2 (en) * 2019-01-31 2022-09-06 Point Engineering Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate and probe card including same
JP2023068617A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039867A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP3925378B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-06 ソニー株式会社 高周波モジュール装置の製造方法。
JP4489411B2 (ja) * 2003-01-23 2010-06-23 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造の製造方法
US20070035013A1 (en) * 2003-05-09 2007-02-15 Hiroyuki Handa Module with built-in circuit elements
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
JP4120562B2 (ja) * 2003-10-31 2008-07-16 沖電気工業株式会社 受動素子チップ、高集積モジュール、受動素子チップの製造方法、及び高集積モジュールの製造方法。
FR2858111A1 (fr) * 2003-12-12 2005-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage et d'interconnexion de composants, modules et empilements de modules ainsi obtenus
US20080142369A1 (en) * 2003-12-31 2008-06-19 Microfabrica Inc. Integrated Circuit Packaging Using Electrochemically Fabricated Structures
US20060134831A1 (en) * 2003-12-31 2006-06-22 Microfabrica Inc. Integrated circuit packaging using electrochemically fabricated structures
FR2866328B1 (fr) * 2004-02-16 2006-05-26 Saint Gobain Verre plat au plomb par flottage sur un bain de metal
KR20060000106A (ko) * 2004-06-28 2006-01-06 삼성전자주식회사 최외곽 수지층의 접착성을 향상시킨 인쇄 회로 기판과 그제조방법, 그 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 패키지및 그 제조방법
JP4865197B2 (ja) 2004-06-30 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4559163B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置用パッケージ基板およびその製造方法と半導体装置
JP2006080333A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006121147A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 携帯電話機用高周波モジュール
CN1989608A (zh) * 2004-10-26 2007-06-27 罗姆股份有限公司 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4351148B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-28 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US20060211167A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving microelectronic i/o current capabilities
JP2006309151A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 光学ローパスフィルタ
JP4790297B2 (ja) * 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20060270104A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-30 Octavio Trovarelli Method for attaching dice to a package and arrangement of dice in a package
US7435627B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 International Business Machines Corporation Techniques for providing decoupling capacitance
US7807505B2 (en) * 2005-08-30 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Methods for wafer-level packaging of microfeature devices and microfeature devices formed using such methods
US20070080458A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Tsuyoshi Ogawa Hybrid module and method of manufacturing the same
US7947535B2 (en) * 2005-10-22 2011-05-24 Stats Chippac Ltd. Thin package system with external terminals
JP4995455B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
RU2006147217A (ru) * 2005-12-29 2008-07-10 Дюкейн Корпорейшн (Us) Системы для подвода регулируемой мощности к головкам для ультразвуковой сварки
US8169014B2 (en) * 2006-01-09 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit
US7755457B2 (en) * 2006-02-07 2010-07-13 Harris Corporation Stacked stripline circuits
US20070196979A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Advanpack Solutions Pte Ltd Flip chip in package using flexible and removable leadframe
US7510323B2 (en) * 2006-03-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Multi-layered thermal sensor for integrated circuits and other layered structures
JP4849926B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-11 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7993972B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-09 Stats Chippac, Ltd. Wafer level die integration and method therefor
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP2008091638A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP4956128B2 (ja) * 2006-10-02 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置の製造方法
JP2008091795A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008205111A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法
WO2008120755A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008258520A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2008294423A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7869225B2 (en) * 2007-04-30 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Shielding structures for signal paths in electronic devices
KR100907896B1 (ko) 2007-06-22 2009-07-14 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지의 금속 전극 형성방법
KR100909322B1 (ko) * 2007-07-02 2009-07-24 주식회사 네패스 초박형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20090039514A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009043857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4752825B2 (ja) * 2007-08-24 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US7867878B2 (en) * 2007-09-21 2011-01-11 Infineon Technologies Ag Stacked semiconductor chips
US9460951B2 (en) 2007-12-03 2016-10-04 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of wafer level package integration
US10074553B2 (en) * 2007-12-03 2018-09-11 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Wafer level package integration and method
US7767496B2 (en) 2007-12-14 2010-08-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming interconnect structure for encapsulated die having pre-applied protective layer
US8343809B2 (en) 2010-03-15 2013-01-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming repassivation layer with reduced opening to contact pad of semiconductor die
US8456002B2 (en) 2007-12-14 2013-06-04 Stats Chippac Ltd. Semiconductor device and method of forming insulating layer disposed over the semiconductor die for stress relief
US9318441B2 (en) 2007-12-14 2016-04-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming sacrificial adhesive over contact pads of semiconductor die
US8183095B2 (en) 2010-03-12 2012-05-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming sacrificial protective layer to protect semiconductor die edge during singulation
KR100955948B1 (ko) * 2007-12-21 2010-05-03 삼성전기주식회사 다중대역 송신단 모듈 및 이의 제조 방법
US7759212B2 (en) * 2007-12-26 2010-07-20 Stats Chippac, Ltd. System-in-package having integrated passive devices and method therefor
JP2009246104A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyushu Institute Of Technology 配線用電子部品及びその製造方法
JP4730426B2 (ja) * 2008-11-19 2011-07-20 ソニー株式会社 実装基板及び半導体モジュール
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5300558B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
FR2946795B1 (fr) * 2009-06-12 2011-07-22 3D Plus Procede de positionnement des puces lors de la fabrication d'une plaque reconstituee
JP5280945B2 (ja) * 2009-06-19 2013-09-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8407871B2 (en) * 2009-07-06 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a shapeable short-resistant capacitor
KR101095130B1 (ko) * 2009-12-01 2011-12-16 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5665020B2 (ja) * 2009-12-22 2015-02-04 国立大学法人九州工業大学 配線用電子部品の製造方法
JP2011165741A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8241952B2 (en) * 2010-02-25 2012-08-14 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming IPD in fan-out level chip scale package
US9385095B2 (en) 2010-02-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D semiconductor package interposer with die cavity
US9548240B2 (en) 2010-03-15 2017-01-17 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming repassivation layer for robust low cost fan-out semiconductor package
US8951839B2 (en) 2010-03-15 2015-02-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive vias through interconnect structures and encapsulant of WLCSP
JP5486376B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8525334B2 (en) * 2010-04-27 2013-09-03 International Rectifier Corporation Semiconductor on semiconductor substrate multi-chip-scale package
US9735113B2 (en) * 2010-05-24 2017-08-15 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming ultra thin multi-die face-to-face WLCSP
US8411459B2 (en) 2010-06-10 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Interposer-on-glass package structures
US8999179B2 (en) 2010-07-13 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive vias in a substrate
US8970045B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-03 Soitec Methods for fabrication of semiconductor structures including interposers with conductive vias, and related structures and devices
TWI517226B (zh) * 2011-03-31 2016-01-11 索泰克公司 形成包含由一共同底材承載之兩個或以上已處理半導體構造之黏附半導體構造之方法及應用此等方法所形成之半導體構造
US9704766B2 (en) * 2011-04-28 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interposers of 3-dimensional integrated circuit package systems and methods of designing the same
TWI473551B (zh) * 2011-07-08 2015-02-11 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
US20130025839A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Thermal substrate
US9728481B2 (en) * 2011-09-07 2017-08-08 Nvidia Corporation System with a high power chip and a low power chip having low interconnect parasitics
US9698123B2 (en) 2011-09-16 2017-07-04 Altera Corporation Apparatus for stacked electronic circuitry and associated methods
US9748203B2 (en) * 2011-12-15 2017-08-29 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Integrated circuit packaging system with conductive pillars and method of manufacture thereof
TWI573203B (zh) * 2012-02-16 2017-03-01 索泰克公司 製作包含有具導電貫孔間置結構之半導體構造之方法及其相關構造與元件
FR2987494B1 (fr) * 2012-02-29 2015-04-10 Soitec Silicon On Insulator Procedes de fabrication de structures semi-conductrices comprenant des dispositifs d'interposition avec des trous d'interconnexion conducteurs, et structures et dispositifs associes
JPWO2013168354A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源電圧の安定化構造を持つ三次元集積回路、及びその製造方法
TWI483365B (zh) * 2012-09-26 2015-05-01 Ind Tech Res Inst 封裝基板及其製法
US9806011B2 (en) * 2012-12-06 2017-10-31 Intel Corporation Non-uniform substrate stackup
US9237648B2 (en) 2013-02-25 2016-01-12 Invensas Corporation Carrier-less silicon interposer
US8933551B2 (en) * 2013-03-08 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D-packages and methods for forming the same
US9691693B2 (en) 2013-12-04 2017-06-27 Invensas Corporation Carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate
KR101605600B1 (ko) * 2014-02-04 2016-03-22 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
US9768090B2 (en) 2014-02-14 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US9935090B2 (en) 2014-02-14 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US10026671B2 (en) 2014-02-14 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US10056267B2 (en) 2014-02-14 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US9653443B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal performance structure for semiconductor packages and method of forming same
US9837278B2 (en) * 2014-02-27 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Wafer level chip scale package and method of manufacturing the same
US9679841B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Substrate and method of forming the same
US9917026B2 (en) * 2014-12-24 2018-03-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9564416B2 (en) 2015-02-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structures and methods of forming the same
US9443824B1 (en) * 2015-03-30 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Cavity bridge connection for die split architecture
US9437536B1 (en) 2015-05-08 2016-09-06 Invensas Corporation Reversed build-up substrate for 2.5D
US10211160B2 (en) * 2015-09-08 2019-02-19 Invensas Corporation Microelectronic assembly with redistribution structure formed on carrier
US9666560B1 (en) * 2015-11-25 2017-05-30 Invensas Corporation Multi-chip microelectronic assembly with built-up fine-patterned circuit structure
FR3044864B1 (fr) * 2015-12-02 2018-01-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif electrique et procede d'assemblage d'un tel dispositif electrique
CN106876358A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 安世有限公司 电子元件及其制造方法
KR20170075125A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 제조 방법
US10586817B2 (en) 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
TWI563602B (en) * 2016-04-15 2016-12-21 Phoenix Pioneer Technology Co Ltd Method of fabricating a package substrate
KR102506697B1 (ko) 2016-05-18 2023-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 관통 몰드 볼 커넥터를 포함하는 반도체 패키지
KR102448098B1 (ko) 2016-05-31 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 관통 몰드 볼 커넥터 및 엘리베이트 패드를 포함하는 반도체 패키지 및 제조 방법
KR102448099B1 (ko) 2016-06-02 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 히트 스프레더 구조를 포함하는 반도체 패키지
US10074602B2 (en) * 2016-11-11 2018-09-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate, semiconductor package structure and manufacturing process
KR20180065426A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 저장 장치
FR3060846B1 (fr) * 2016-12-19 2019-05-24 Institut Vedecom Procede d’integration de puces de puissance et de bus barres formant dissipateurs thermiques
US10879197B2 (en) * 2017-08-30 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of fabricating package structure
EP3462486B1 (en) 2017-09-29 2021-03-24 Qorvo US, Inc. Process for making a double-sided module with electromagnetic shielding
US10763239B2 (en) * 2017-10-27 2020-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-chip wafer level packages and methods of forming the same
US11682599B2 (en) * 2018-06-27 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip package structure with molding layer and method for forming the same
US20200075547A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Qorvo Us, Inc. Double-sided integrated circuit module having an exposed semiconductor die
US11024604B2 (en) 2019-08-10 2021-06-01 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
US11201467B2 (en) 2019-08-22 2021-12-14 Qorvo Us, Inc. Reduced flyback ESD surge protection
EP4115190A4 (en) * 2020-03-04 2024-04-03 Liquid Wire Inc. DEFORMABLE INDUCTORS
CN112349696B (zh) * 2020-09-28 2023-05-09 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种lcp封装基板、制造方法及多芯片系统级封装结构
CN112349687B (zh) * 2020-09-28 2023-06-16 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种六层布线任意层互联lcp封装基板、制造方法及多芯片系统级封装结构
CN115101512B (zh) * 2022-06-16 2023-06-27 宁波芯健半导体有限公司 一种晶圆级mpw芯片封装结构及封装方法
CN117711957A (zh) * 2022-09-05 2024-03-15 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法、存储器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862017A (en) * 1970-02-04 1975-01-21 Hideo Tsunemitsu Method for producing a thin film passive circuit element
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
US5151388A (en) * 1991-05-07 1992-09-29 Hughes Aircraft Company Flip interconnect
US5239448A (en) * 1991-10-28 1993-08-24 International Business Machines Corporation Formulation of multichip modules
US5231751A (en) * 1991-10-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Process for thin film interconnect
JPH0758254A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
DE69428181T2 (de) * 1993-12-13 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vorrichtung mit Chipgehäuse und Verfahren zu Ihrer Herstellung
JP2944449B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
EP0932198B1 (en) * 1997-05-09 2015-12-09 Citizen Holdings Co., Ltd. Process for manufacturing semiconductor package and circuit board assembly
US6156870A (en) * 1997-07-31 2000-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition which can be cured by application of heat or irradiation of light, film, laminate and production of multilayer wiring board
JP3660799B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6110806A (en) * 1999-03-26 2000-08-29 International Business Machines Corporation Process for precision alignment of chips for mounting on a substrate
JP2001127088A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4320492B2 (ja) 1999-12-08 2009-08-26 株式会社デンソー 半導体素子の実装構造および半導体素子の実装構造の製造方法
US6535398B1 (en) * 2000-03-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Multichip module substrates with buried discrete capacitors and components and methods for making
JP3772066B2 (ja) * 2000-03-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
KR100463092B1 (ko) * 2000-06-27 2004-12-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 세라믹 적층 소자
JP2002093831A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002170921A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3420748B2 (ja) * 2000-12-14 2003-06-30 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109771A3 (en) * 2003-06-03 2005-03-24 Casio Computer Co Ltd Stackable semiconductor device and method of manufacturing the same
US7709942B2 (en) 2003-06-03 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package, including connected upper and lower interconnections
US7615411B2 (en) 2003-06-03 2009-11-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package including connected upper and lower interconnections, and manufacturing method thereof
JP2005045191A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 North:Kk 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
US7692282B2 (en) 2003-11-10 2010-04-06 Casio Computer Co., Ltd Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
USRE43380E1 (en) 2003-11-10 2012-05-15 Teramikros, Inc. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7368813B2 (en) 2003-11-10 2008-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7563640B2 (en) 2003-11-10 2009-07-21 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7608480B2 (en) 2004-03-31 2009-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device incorporating a semiconductor constructing body and an interconnecting layer which is connected to a ground layer via a vertical conducting portion
US7851898B2 (en) 2005-03-22 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Multichip package or system-in package
US7405366B2 (en) 2005-09-30 2008-07-29 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
US7937830B2 (en) 2005-09-30 2011-05-10 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
JP2007150002A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
US8188375B2 (en) 2005-11-29 2012-05-29 Tok Corporation Multilayer circuit board and method for manufacturing the same
US8530752B2 (en) 2005-11-29 2013-09-10 Tdk Corporation Multilayer circuit board and method for manufacturing the same
JP2007188986A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tdk Corp 多層回路基板及びその製造方法
JP2007287802A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法
JP2013524493A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 二面上にチップを備えたウェハを製造するための方法
CN102907188A (zh) * 2010-05-26 2013-01-30 株式会社村田制作所 模块基板及其制造方法
US9674970B2 (en) 2010-05-26 2017-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module board and manufacturing method thereof
JP5454681B2 (ja) * 2010-05-26 2014-03-26 株式会社村田製作所 モジュール基板およびその製造方法
WO2011148915A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社村田製作所 モジュール基板およびその製造方法
JP2015143613A (ja) * 2010-10-22 2015-08-06 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
JP2014082298A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び配線基板
US9560762B2 (en) 2012-10-16 2017-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and circuit board
JP2014096609A (ja) * 2014-02-14 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 電子装置
JPWO2018066114A1 (ja) * 2016-10-06 2019-03-22 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
US10840180B2 (en) 2016-10-06 2020-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Production method for multilayer wiring board
WO2018066114A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
KR20190088470A (ko) * 2016-11-28 2019-07-26 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
US11527415B2 (en) 2016-11-28 2022-12-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer circuit board manufacturing method
JPWO2018097264A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
JPWO2018097265A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
WO2018097265A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
WO2018097264A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
TWI745494B (zh) * 2016-11-28 2021-11-11 日商三井金屬鑛業股份有限公司 多層配線板之製造方法
KR102493697B1 (ko) * 2016-11-28 2023-02-01 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
JP7112962B2 (ja) 2016-11-28 2022-08-04 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
JP7208011B2 (ja) 2016-11-28 2023-01-18 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
US11525073B2 (en) 2016-11-28 2022-12-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer circuit board manufacturing method
US10665535B2 (en) 2017-11-01 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US11189552B2 (en) 2017-11-01 2021-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US11437196B2 (en) * 2019-01-31 2022-09-06 Point Engineering Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate and probe card including same
JP2023068617A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体装置の製造方法
JP7470748B2 (ja) 2021-11-02 2024-04-18 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100909155B1 (ko) 2009-07-23
CN1491439A (zh) 2004-04-21
US20040056344A1 (en) 2004-03-25
WO2003044859A1 (fr) 2003-05-30
US6919226B2 (en) 2005-07-19
CN100353547C (zh) 2007-12-05
US7193311B2 (en) 2007-03-20
JP3861669B2 (ja) 2006-12-20
US20040201085A1 (en) 2004-10-14
KR20040060843A (ko) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909155B1 (ko) 멀티칩 회로 모듈 및 그 제조 방법
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
KR101053419B1 (ko) 다층 배선 회로 모듈 및 그 제조 방법
KR100891269B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6875638B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device incorporating a passive element and a redistribution board
US8810008B2 (en) Semiconductor element-embedded substrate, and method of manufacturing the substrate
JP4899604B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR101010126B1 (ko) 고주파 모듈 장치의 제조 방법
JP2019080030A (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
JP4899603B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
KR20070040305A (ko) 하이브리드 모듈 및 그 제조 방법
WO2003047325A1 (fr) Bloc-circuit haute frequence, procede permettant de le produire, dispositif modulaire haute frequence et procede permettant de le produire
CN115132593B (zh) 一种三维封装结构及其制备方法
JP2000003980A (ja) 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
US20040124516A1 (en) Circuit device, circuit module, and method for manufacturing circuit device
JP2001144245A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2004079736A (ja) チップ内蔵基板装置及びその製造方法
CN117043932A (zh) 具有嵌入式蚀刻停止件以控制其中的玻璃层中的腔深度的电子基板
KR20240065894A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2005310841A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3861669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees