JP2008091795A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091795A
JP2008091795A JP2006273338A JP2006273338A JP2008091795A JP 2008091795 A JP2008091795 A JP 2008091795A JP 2006273338 A JP2006273338 A JP 2006273338A JP 2006273338 A JP2006273338 A JP 2006273338A JP 2008091795 A JP2008091795 A JP 2008091795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
layer
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006273338A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamano
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006273338A priority Critical patent/JP2008091795A/ja
Priority to CNA2007101642161A priority patent/CN101159261A/zh
Priority to US11/905,571 priority patent/US20080230921A1/en
Priority to KR1020070099341A priority patent/KR20080031644A/ko
Priority to TW096137003A priority patent/TW200818452A/zh
Priority to EP07019458A priority patent/EP1909323A3/en
Publication of JP2008091795A publication Critical patent/JP2008091795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型化された積層型半導体装置と、当該半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に形成された、該第1の半導体チップに接続される多層配線と、前記多層配線を介して前記第1の半導体チップに接続される第2の半導体チップと前記第2の半導体チップを封止する封止材料と、前記多層配線に接続される突起状のプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置と、当該半導体装置の製造方法に関する。
複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置については、様々な構造のものが提案されているが、例えばインターポーザー上に複数の半導体チップが積層されてなる構造のものがある。
図1は、従来のチップ積層型の半導体装置10を模式的に示した断面図である。図1を参照するに、本図に示す半導体装置10は、多層配線構造を有するインターポーザー11上に、半導体チップ12乃至15が積層され、これらの半導体チップ12乃至15が絶縁材料よりなる封止材料16により封止された構造を有している。
また、下層の半導体チップ12はフリップチップ接続により、上層の半導体チップ13乃至15はボンディングワイヤによって、インターポーザー11に形成された多層配線に接続される構造になっている。
特開2001−94033号公報 特開2002−353402号公報
しかし、上記のチップ積層型の半導体装置は、インターポーザーを介してマザーボードなどの接続対象上に実装される構造となっているため、半導体装置の小型化・薄型化が困難となる問題があった。例えば、インターポーザー11は、いわゆるビルドアップ法やPWBプロセス(プリント配線基板の製造方法)により製造される、所定の厚さを有する多層配線基板よりなるため、チップ積層型の半導体装置を薄型化する上での問題となっていた。
また、上記のインターポーザーは、平面視した場合の面積が半導体チップより大きくなるため、半導体装置を小型化する上での問題となっていた。また、従来の半導体装置では、上層に積層される半導体チップはボンディングワイヤによってインターポーザーに接続されるため、ボンディングワイヤのとりまわしや接続のためのスペースが必要となり、半導体装置を小型化する上での問題となっていた。
また、従来のチップ積層型の半導体装置では、実質的な半導体装置の完成前(パッケージ完成前)での個々の半導体チップの試験が困難であり、良品確認のための試験はパッケージ完成後になってしまう場合があった。
このため、積層される半導体チップのうちの一部(例えば1個)に不具合があったとしても、複数の半導体チップを含む高価な半導体装置全体が不良品となってしまい、半導体装置の製造の上での歩留まり低下、製造コストの上昇の問題が生じていた。
例えば、上記の特許文献1(特開2001−94033号公報)、特許文献2(特開2002−353402号公報)には、インターポーザーを用いずに半導体チップを積層してパッケージングする方法、または基板と半導体チップを積層する方法が開示されている。
しかし、これらの従来の方法では、特に下層の半導体チップ(基板)の多ピン化への対応が困難であり、実質的に下層となる半導体チップ(基板)の構造、例えば接続部(電極パッドなど)の数を増やすことが困難となっていた。このため、半導体装置の構造に制限が生じてしまう問題があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した新規で有用な半導体装置、および当該半導体装置の製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を小型化することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に形成された、該第1の半導体チップに接続される多層配線と、前記多層配線を介して前記第1の半導体チップに接続される第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップを封止する封止材料と、前記多層配線に接続される、先端が前記封止材料より露出する突起状のプラグと、を有することを特徴とする半導体装置により、解決する。
本発明によれば、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を小型化することが可能となる。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、基板に形成された第1の半導体チップに相当する領域上に、該第1の半導体チップに接続される多層配線を形成する第1の工程と、前記多層配線に接続される突起状のプラグを形成する第2の工程と、前記多層配線に第2の半導体チップを接続する第3の工程と、前記第2の半導体チップを封止材料により封止する第4の工程と、前記基板を切断して前記第1の半導体チップを個片化する第5の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
本発明によれば、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を小型化することが可能となる。
本発明によれば、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を小型化することが可能となる。
本発明による半導体装置は、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に形成された、該第1の半導体チップに接続される多層配線と、前記多層配線を介して前記第1の半導体チップに接続される第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップを封止する封止材料と、前記多層配線に接続される、先端が前記封止材料より露出する突起状のプラグと、を有することを特徴としている。
上記の構成においては、インターポーザーと呼ばれる、半導体装置が実装される多層配線基板が省略された構造であることが特徴である。この場合、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップは前記多層配線を挟んで積層され、さらに前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップは当該多層配線によって電気的な接続が行われている。
また、前記多層配線には、上記の半導体装置をマザーボードなどの接続対象と接続するための突起状のプラグが形成されており、当該プラグは前記多層配線を介して前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップに接続されている。
このため、上記の半導体装置は、複数の半導体チップ(前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップ)がパッケージングされた構造を有しながら、小型化・薄型化が可能である特徴を有している。また、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接続する配線が多層配線であるため、半導体チップの多ピン化にも対応が可能になっている。
また、従来のインターポーザーを用いたチップ積層型の半導体装置では、実質的なパッケージングの完成前に、個々の半導体層チップの試験を行うことは困難となっていた。一方で、上記の半導体装置を製造する場合には、上層となる前記第2の半導体チップの実装の前に、例えば上記のプラグを用いて下層となる前記第1の半導体チップの試験を行うことが可能である。このため、本発明による半導体装置の製造方法では、製造の歩留まりが向上し、製造コストが抑制される効果を奏する。
次に、上記の半導体装置の構成と、その製造方法の一例について、図面を用いて以下に説明する。
図2は、本発明の実施例1による半導体装置100を模式的に示した断面図である。図2を参照するに、本実施例による半導体装置100の概略は、第1の半導体チップ101と、第2の半導体チップ201とが、多層配線200を挟んで積層されてパッケージングされた構造となっている。
また、第1の半導体チップ101は、多層配線200を介して第2の半導体チップ201と電気的に接続されるように構成されている。また、第2の半導体チップ201は、多層配線200上で、例えば樹脂材料(モールド樹脂)よりなる封止材料115によって封止されている。
また、第2の半導体チップ201は第1の半導体チップ101よりも小さく、第2の半導体チップの周囲の多層配線200上には、多層配線200に接続される突起状のプラグ112が形成されており、プラグ112の先端は封止材料115から先端が露出するように構成されている。
また、第1の半導体チップ101のデバイスが形成されたデバイス面には、デバイスに接続された電極パッド102が形成されており、電極パッド以外のデバイス面は、保護層(パッシベーション層)103によって保護されている。
上記の多層配線200は、第1の半導体チップ101の側(下層)に形成される下層配線106と、第2の半導体チップ201の側(上層)に形成される上層配線108とを有している。下層配線106と上層配線108との間は、絶縁層(層間絶縁層)107が形成され、下層と上層の間の配線の絶縁がされている。また、下層配線106と保護層103の間には絶縁層104が、上層配線108上(上層配線108と封止材料115の間)には絶縁層109が形成され、配線の保護と絶縁が図られている。
例えば、下層配線106は、ビアプラグ106Aと、ビアプラグ106Aに接続されるパターン配線106Bを有するように構成され、ビアプラグ106Aが電極パッド102(第1の半導体チップ101)と接続され、パターン配線106Bが上層配線108と接続されている。同様に、上層配線108は、ビアプラグ108Aとパターン配線108Bを有するように構成され、ビアプラグ108Aが下層配線106(パターン配線106B)と、パターン配線108Bが第2の半導体チップ201、プラグ112と接続されるように構成されている。
第2の半導体チップ201のデバイス面の電極パッド(本図では図示せず)にはバンプ202が形成され、バンプ202は接続層111を介して上層配線108(パターン配線108B)に電気的に接続されている。すなわち、第2の半導体チップ201は、多層配線200にフリップチップ接続されており、第2の半導体チップ201と多層配線200の間には、アンダーフィル203が浸透されている。
また、上層配線108上(パターン配線108B)上に形成されたプラグ112は、その先端が封止材料115から露出し、当該先端には接続層113を介して外部接続端子となるバンプ114が形成されている。第1の半導体チップ101や第2の半導体チップ201は、プラグ112を介して、例えばマザーボードなど半導体装置100の接続対象(実装用回路基板)と電気的な接続が行われる。
上記の構成では、例えば以下に示す材料が用いられる。電極パッド102は、Alより、保護層103は、SiN(Si)より、絶縁層104はポリイミドあるいは同様の機能を有する絶縁樹脂材より、絶縁層107,109はSiOなどの無機系絶縁膜より、下層配線106,上層配線108、プラグ112はCuより、接続層111はNiとはんだ層の積層構造(Niが配線側)より、接続層113はNiとAuの積層構造(Niがプラグ側)より、バンプ114ははんだより、封止材料115はエポキシなどの樹脂材料よりなるが、これらの材料は一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記の本実施例による半導体装置100においては、インターポーザーと呼ばれる、半導体装置が実装される多層配線基板が省略された構造であり、半導体装置の薄型化が可能となっている。また、本実施例による半導体装置は平面視した場合の大きさ(面積)が、第1の半導体チップ101と略同じであり、半導体装置の薄型化・小型化を実現している。すなわち、本実施例による半導体装置は、実質的に略第1の半導体チップ101に対応したチップサイズパッケージングに相当する大きさであって、かつ、複数の半導体チップ(第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ201)がパッケージングされてなる構造を有していることが特徴である。
また、上記の構造においては、積層される第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ201とを接続する配線(いわゆる再配線)が、多層配線であることが特徴である。例えば、ロジック系IC、SoC(システム・オン・チップ)、もしくは混載型ICなどと呼ばれる、論理回路を有する半導体チップは、デバイスに接続される接続点(電極パッド)の数が多く、いわゆる多ピン化された構造を有する場合が一般的である。また、近年の半導体チップの高性能化に従って上記の接続点の数は増大する傾向にある。
このため、例えば、従来の半導体チップの接続方法(例えば特開2001−94033号公報、特開2002−353402号公報など)では、これらの多ピン化構造に対応が困難であり、高性能の論理回路を有する半導体チップを搭載することは困難となっていた。
一方、本実施例による半導体装置100では、第1の半導体チップ101と、積層される第2の半導体チップ201との接続を多層配線200により行っており、半導体チップの配線の微細化・多ピン化・高性能化に対応可能であることが特徴である。
このため、例えば第1の半導体チップ101として、ロジック系IC、SoC、もしくは混載型ICなどと呼ばれる、多ピン化された高性能の論理回路を有する半導体チップをパッケージングすることが可能となり、高性能の半導体装置を構成することが可能である。
また、第2の半導体チップ201としては、様々な半導体チップを搭載することが可能であるが、論理回路を有する半導体チップ101との組み合わせとしては、例えばメモリ系の半導体チップを用いることが可能である。
例えば、図3には、図2の半導体装置100を平面視した場合の第1の半導体チップの電極パッド102、第2の半導体チップ201の電極パッド202A、およびプラグ112の位置関係を示す。
図3を参照するに、第2の半導体チップ201の4辺の周縁部には電極パッド202Aが形成されており、この電極パッド202Aが、第1の半導体チップ101の周縁部に形成された電極パッド102と、多層配線200(本図では図示を省略、図2に図示)で接続されている。また、第2の半導体チップ201の周囲には、多層配線200上に起立するように形成されたプラグ112が配置されている。
このように、多ピン化された半導体チップを実装する場合には、本実施例のように、多層配線構造を用いて半導体チップの電気的な接続を行うことが好ましい。上記の多層配線構造を用いることで、微細化された高性能の半導体チップのパッケージングに対応することが可能となる。
次に、上記の半導体装置100の製造方法の一例について、図4A〜図4Pにもとづき、説明する。ただし、以下の図中において、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図4Aに示す工程において、半導体チップ101に相当する、領域101aが複数(例えば格子状に)形成された基板を用意する。半導体チップ101に相当する領域101a上には、以下に説明する工程において多層配線が形成されて、さらに第2の半導体チップ201が実装される。このような工程を経た後、当該基板はダイシングによって切断されて半導体装置(半導体チップ101)が個片化される。
上記の領域101aは、デバイスが形成されたデバイス形成面101Aを有し、デバイス形成面101Aには電極パッド102が形成されている。また、デバイス形成面101Aの、電極パッド102以外の部分は、例えばSiN(Si)よりなる保護層(パッシベーション層)103により保護されている。
図4Bは、図4Aに示す基板の、領域101aを拡大して示した図である。図4B以下の図については領域101aが複数形成された基板のうち、1つの領域101aを例にとって、半導体装置の製造方法について説明する。
図4Cに示す工程では、保護層103上に、例えばポリイミドなどの樹脂材料よりなる絶縁層104を形成する。絶縁層104は、例えばラミネートまたは塗布により形成され、さらに電極パッド102が露出する開口部が形成される。
次に、図4Dに示す工程において、PVD法(例えばスパッタリング法)により、絶縁層104上と電極パッド102上に、シード層104を形成する。シード層104は、例えば、TiとCuの積層構造(Cuが表層)、または、CrとCuの積層構造(Cuが表層)により形成されるが、シード層104はこれに限定されず、様々な材料で形成することができる。
次に、図4Eに示す工程において、いわゆる公知のセミアディティブ法により、ビアプラグ106Aとパターン配線106Bとを有する下層配線106を形成する。上記の下層配線106の形成にあたっては、まず、シード層104上に感光性のレジスト層を形成した後、フォトリソグラフィ法によって当該レジスト層をパターニングし、レジストパターンを形成する。次に、当該レジストパターンをマスクとして、シード層104を給電層とする電解メッキにより、電極パッド102に接続されるビアプラグ106Aと、ビアプラグ106Aに接続されるパターン配線106Bを形成し、下層配線106を形成する。当該電解メッキの後、レジストパターンを剥離し、さらに露出したシード層104をエッチングにより除去し、図4Eに示す構造とする。
次に、図4Fに示す工程において、下層配線106を覆うように、例えばCVD法により、SiOよりなる絶縁層107を形成する。さらにパターンエッチングによって絶縁層107に、下層配線106(パターン配線106B)の一部が露出する開口部を形成する。
ここで、図4Eで先に説明したセミアディティブ法と同様にして、ビアプラグ108Aとパターン配線108Bとを有する上層配線108を形成する。上記の上層配線108の形成にあたっては、まず、スパッタリング法によって絶縁層107上にシード層を形成した後、当該シード層上にレジストパターンを形成する。次に、当該レジストパターンをマスクとして、当該シード層を給電層とする電解メッキにより、パターン配線106Bに接続されるビアプラグ108Aと、ビアプラグ108Aに接続されるパターン配線108Bを形成し、上層配線108を形成する。当該電解メッキの後、レジストパターンを剥離し、さらに露出したシード層をエッチングにより除去し、図4Fに示す構造とする。
次に、図4Gに示す工程において、上層配線108を覆うように、例えばCVD法により、SiOよりなる絶縁層109を形成する。このようにして、複数の領域101a(半導体チップ101)に、それぞれ多層配線を形成することができる。また、このような多層配線は、半導体チップ101の論理回路などのデバイスに用いられる微細な配線と区別するために再配線と呼ばれる場合がある。当該再配線は、デバイス面に形成された保護層上に形成されることが一般的であり、デバイスに用いられる微細な配線とはその大きさが異なっている。
次に、図4Hに示す工程において、絶縁層109上に、開口部120A,120Bを有するレジストパターン120を形成する。レジストパターン120は、例えばラミネートまたは塗布により形成されたレジスト層を、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることで形成される。上記の開口部120Aは後の工程においてプラグが接続される部分に、開口部120Bは半導体チップがフリップチップ接続される部分に対応する。
次に、図4Iに示す工程において、例えばドライエッチング、またはウエットエッチングにより、開口部110A,110Bから露出する絶縁層109をエッチングにより除去し、絶縁層109に開口部109A,109Bを形成する。当該エッチングの後にレジストパターン120を除去する。
次に、図4Jに示す工程において、PVD法(例えばスパッタリング法)により、絶縁層109上と露出したパターン配線108Bに、シード層110を形成する。シード層110は、例えば、TiとCuの積層構造(Cuが表層)、または、CrとCuの積層構造(Cuが表層)により形成されるが、シード層110はこれに限定されず、様々な材料で形成することができる。
次に、図4Kに示す工程において、多層配線を形成した場合と同様にして、例えばセミアディティブ法により、Niとはんだの積層構造(はんだが表層)よりなる接続層111を形成する。上記の接続層111の形成にあたっては、まず、シード層110上にレジストパターンを形成し、次に、当該レジストパターンをマスクとして、シード層110を給電層とする電解メッキにより、パターン配線108Bに接続される接続層111を形成する。当該電解メッキの後、レジストパターンを剥離し、図4Kに示す構造とする。また、本工程においてはシード層110を除去せず、次に示す電解メッキの工程においても給電層として用いる。すなわち、本工程において形成される接続層111と、次の工程において形成されるプラグ112の、それぞれの電解メッキに用いられる給電層110は共通となる。
次に、図4Lに示す工程において、接続層111を形成した場合と同様にして、例えばセミアディティブ法により、Cuよりなる円柱状のプラグ112を形成する。上記のプラグ112の形成にあたっては、まず、シード層110上にレジストパターンを形成し、次に、当該レジストパターンをマスクとして、シード層110を給電層とする電解メッキにより、パターン配線108Bに接続されるプラグ112を形成する。当該電解メッキの後、レジストパターンを剥離し、露出したシード層110をエッチングにより除去して図4Lに示す構造とする。また、本工程においては、プラグ112の形成に続いて、プラグ112の先端に、NiとAuの積層構造(Niがプラグ112側)よりなる接続層113を形成してもよい。また、プラグ112の形状は円柱状に限定されず、例えば四角柱、三角柱など異なる形状であってもよい。
次に、図4Mに示す工程において、接続層111のリフローを行う。また、接続層111のリフローを行う前に、予め接続層111をフラックスでコーティングする工程を設けてもよい。また、またフラックスで接続層111をコーティングする工程を設けた場合には、リフロー後にフラックスをクリーニングする工程を設けてもよい。
この後は、多層配線上に第2の半導体チップ201を実装するが、第2の半導体チップ201の実装を行う前に、ウェハ(基板)レベルで第1の半導体チップ101の良品を確認するための試験を行ってもよい。
例えば、従来の半導体チップ積層型の半導体装置では、実質的な半導体装置の完成前(パッケージ完成前)に、個々の半導体チップの試験を行うことが困難であり、良品確認のための試験はパッケージ完成後になってしまう問題があった。
このため、積層される半導体チップのうちの一部(例えば1個)に不具合があったとしても、パッケージングされる半導体装置全体が不良品となってしまい、半導体装置の製造の上での歩留まり低下、製造コストの上昇の問題が生じていた。
一方で、本実施例による半導体装置の製造方法では、上層に積層される第2の半導体チップ201の実装前に、第1の半導体チップ101のチップサイズパッケージングが実質的に完了していることが特徴である。このため、第2の半導体チップの実装前に、ウェハレベルで第1の半導体チップ101の良品の確認試験を実施することが可能である。
例えば、第1の半導体チップ101の良品確認のための試験は、試験用のプローブPを多層配線上のプラグに接触させて行うことが可能である。しかし、プローブPの接触によって、プラグ112または接続層113に傷や凹みが生じる場合があるため、上記の試験においては、図4Nに示すように、プローブPを、試験用プラグ112Aに接触させて行うようにすることが好ましい。すなわち、図4Mに示した工程においては、半導体装置の外部接続のための外部接続用プラグ(プラグ112)と、第1の半導体チップ101の試験のための試験用プラグ(プラグ112A)の双方を予め形成しておくことが好ましい。
また、図4Mに示した工程において、試験用プラグ112Aに加えて、例えば放熱用のプラグなど、他の機能を目的とするプラグを設けることも可能である。
次に、図4Oに示す工程において、第2の半導体チップ201を多層配線上に実装する。この場合、バンプ202が形成された第2の半導体チップ201を、接続層111を介して上層配線108にフリップチップ接続する。さらに、第2の半導体チップ201と上層配線108の間にアンダーフィル203を浸透させ、アンダーフィル203のキュアを行って硬化させる。
さらに、以下に示すようにして、第2の半導体チップ201の封止を行う。例えばエポキシ樹脂を主成分とする封止材料115によって、第2の半導体チップ201を多層配線上に封止する。また、プラグ112(接続層113)の先端部は、封止材料115から露出するようにされることが好ましい。
このため、封止材料115をプラズマによってエッチング(プラズマアッシング)する工程を設けてもよい。さらに、必要に応じて、プラグ112(接続層113)上に、半田よりなるバンプ114を形成する。
次に、図4Pに示す工程において、必要に応じて半導体チップ101が形成された基板の裏面研削(バックグラインド)を行い、半導体チップ101の厚さを所望の厚さとする。また、裏面研削の工程は、バンプ114の形成前に行うようにしてもよい。
次に、ダイシングによる基板の切断によって半導体チップ101(半導体装置100)の個片化を行い、図2,図3に示した半導体装置100を製造することができる。
上記の製造方法によって、従来の半導体装置に比べて小型化・薄型化された、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を製造することが可能となる。
また、上記の半導体装置の製造方法によれば、上層となる第2の半導体チップ201の実装の前に、下層となる第1の半導体チップ101の試験を行うことが可能となっている。このため、製造の歩留まりが向上し、製造コストが抑制される効果を奏する。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
例えば、第2の半導体チップ201の実装(接続)方法は、フリップチップ接続に限定されず、ワイヤボンディングなど他の接続方法を用いてもよい。また、第1の半導体チップ上に形成される多層配線の層数は2層に限定されるものではなく、必要に応じてさらに多層に形成してもよい。
また、パッケージングされる半導体チップの個数は2個に限定されるものではなく、例えば第2の半導体チップ上に、さらに半導体チップを積層するようにしてもよい。
本発明によれば、複数の半導体チップがパッケージングされてなる半導体装置を小型化することが可能となる。
従来の半導体装置の構造の一例を示す図である。 実施例1による半導体装置を示す図(その1)である。 実施例1による半導体装置を示す図(その2)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その13)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その14)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その15)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その16)である
符号の説明
100 半導体装置
101 第1の半導体チップ
102 電極パッド
103 保護層
104,107,109 絶縁層
105,110 シード層
106 下層配線
108 上層配線
106A,108A ビアプラグ
106B,108B パターン配線
111,113 接続層
114 バンプ
115 封止材料
120 レジストパターン
201 第2の半導体チップ
202 バンプ
203 アンダーフィル

Claims (8)

  1. 第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップ上に形成された、該第1の半導体チップに接続される多層配線と、
    前記多層配線を介して前記第1の半導体チップに接続される第2の半導体チップと
    前記第2の半導体チップを封止する封止材料と、
    前記多層配線に接続される、先端が前記封止材料より露出する突起状のプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の半導体チップは論理回路を有する半導体チップであり、前記第2の半導体チップはメモリ系の半導体チップであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体チップは、前記多層配線にフリップチップ接続されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 基板に形成された第1の半導体チップに相当する領域上に、該第1の半導体チップに接続される多層配線を形成する第1の工程と、
    前記多層配線に接続される突起状のプラグを形成する第2の工程と、
    前記多層配線に第2の半導体チップを接続する第3の工程と、
    前記第2の半導体チップを封止材料により封止する第4の工程と、
    前記基板を切断して前記第1の半導体チップを個片化する第5の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の半導体チップは論理回路を有する半導体チップであり、前記第2の半導体チップはメモリ系の半導体チップであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の半導体チップは、前記多層配線にフリップチップ接続されることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の工程と前記第3の工程の間に、前記第1の半導体チップの試験を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の工程では、外部接続端子として用いられる外部接続用プラグと、前記第1の半導体チップの試験を行う工程で用いられる試験用プラグとを含む複数の前記プラグが形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2006273338A 2006-10-04 2006-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2008091795A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273338A JP2008091795A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法
CNA2007101642161A CN101159261A (zh) 2006-10-04 2007-09-30 半导体器件及其制造方法
US11/905,571 US20080230921A1 (en) 2006-10-04 2007-10-02 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020070099341A KR20080031644A (ko) 2006-10-04 2007-10-02 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스의 제조 방법
TW096137003A TW200818452A (en) 2006-10-04 2007-10-03 Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP07019458A EP1909323A3 (en) 2006-10-04 2007-10-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273338A JP2008091795A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091795A true JP2008091795A (ja) 2008-04-17

Family

ID=38969987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273338A Pending JP2008091795A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080230921A1 (ja)
EP (1) EP1909323A3 (ja)
JP (1) JP2008091795A (ja)
KR (1) KR20080031644A (ja)
CN (1) CN101159261A (ja)
TW (1) TW200818452A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932004B1 (fr) * 2008-06-03 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique empile et procede de realisation d'un tel dispositif electronique
CN101350390B (zh) * 2008-08-21 2010-06-02 旭丽电子(广州)有限公司 一种led封装结构
CN102024719B (zh) * 2009-09-18 2012-06-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 凸点的形成方法
US10971476B2 (en) * 2014-02-18 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Bottom package with metal post interconnections
DE102014224548A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Chipmontageverfahren und Chipmontageanordnung
JP2018116974A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP3772066B2 (ja) * 2000-03-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
EP1401020A4 (en) * 2001-06-07 2007-12-19 Renesas Tech Corp SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP3861669B2 (ja) * 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
US20030134451A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Picta Technology, Inc. Structure and process for packaging back-to-back chips
JP2004140037A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
US7388294B2 (en) * 2003-01-27 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having stacked dice
JP2005332896A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、チップサイズパッケージ、半導体装置の製造方法、及びチップサイズパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200818452A (en) 2008-04-16
EP1909323A2 (en) 2008-04-09
CN101159261A (zh) 2008-04-09
US20080230921A1 (en) 2008-09-25
EP1909323A3 (en) 2009-07-29
KR20080031644A (ko) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042591B2 (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
US9214434B1 (en) Fan-out semiconductor package
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
KR101918608B1 (ko) 반도체 패키지
US10283473B1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US20090085224A1 (en) Stack-type semiconductor package
KR20180030391A (ko) 더미 커넥터를 구비한 반도체 패키지와 이를 형성하는 방법
US20160233194A1 (en) Package structure and fabrication method thereof
JP2006294692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005191436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009200394A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20160049359A1 (en) Interposer with conductive post and fabrication method thereof
JP2008091795A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003338518A (ja) 半導体チップのバンプ及びその製造方法
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
KR102687430B1 (ko) 칩릿 인터포저
JP2009064897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100912427B1 (ko) 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
TWI455271B (zh) 半導體元件結構及其製法
JP2008135762A (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4313742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI399839B (zh) 內置於半導體封裝構造之中介連接器