JP2003163323A - 回路モジュール及びその製造方法 - Google Patents

回路モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003163323A
JP2003163323A JP2001361692A JP2001361692A JP2003163323A JP 2003163323 A JP2003163323 A JP 2003163323A JP 2001361692 A JP2001361692 A JP 2001361692A JP 2001361692 A JP2001361692 A JP 2001361692A JP 2003163323 A JP2003163323 A JP 2003163323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit module
main surface
insulating layer
unit wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001361692A priority Critical patent/JP2003163323A/ja
Publication of JP2003163323A publication Critical patent/JP2003163323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間ビアや配線パターンの微細化と全体の薄
型化を図り、半導体チップの配線長を短縮化して高速処
理化や信頼性の向上を図る。 【解決手段】 各単位配線層8〜12が、感光性絶縁材
からなる絶縁層24のビア13と回路パターン25の対
応部位に露光量を異にする第1の露光処理と第2の露光
処理との2段階露光処理と、露光部位を除去する現像処
理とを施した後に全面に導体層28を形成しかつこの導
体層28を絶縁層24が露出するまで研磨して表面を平
坦化することにより、絶縁層24内に微細かつ高密度の
ビア13と回路パターン25とを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型化と高密度配
線化が図られた回路モジュール及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータ、携帯電
話機、ビデオ機器、オーディオ機器等の各種デジタル電
子機器には、各種のIC素子やLSI素子等の半導体チ
ップを搭載したマルチチップ回路モジュールが備えられ
ている。各種デジタル電子機器においては、回路パター
ンの微細化、ICパッケージの小型化や集積規模の飛躍
的向上、多ピン化或いは実装方法の改善等によってマル
チチップ回路モジュールの小型化、高機能化が図られる
ことによって、小型軽量化或いは薄型化が図られるとと
もに高性能化、高機能化、多機能化、高速処理化等が図
られている。
【0003】マルチチップ回路モジュールには、例えば
ロジック機能とメモリ機能或いはアナログ機能とデジタ
ル機能等のように異なる機能を混載したいわゆるシステ
ムLSIを構成したものもある。マルチチップ回路モジ
ュールには、各プロセスの機能ブロックを個別の半導体
チップとして製造し、これら半導体チップを同一基板上
に実装したいわゆるマルチチップ回路モジュールを構成
したものもある。
【0004】ところで、マルチチップ回路モジュールに
おいては、さらに性能向上を図るためにはマイクロプロ
セッサやメモリチップ間の信号配線の高速化、高密度化
がネックとなっており、また配線遅延の問題に対する対
応も図らなければならない。マルチチップ回路モジュー
ルにおいては、各素子(チップ)内でGHzを超えるク
ロック周波数の実現が図られても、チップ間での配線に
よる信号遅延や反射等の問題のためにクロック周波数を
一桁単位で下げなければならない。また、マルチチップ
回路モジュールにおいては、信号配線の高速化、高密度
化を図ることにより、例えば電磁妨害雑音(EMI:electo
romagnetic interfefence)や電磁整合(EMC:electorom
agnetic compatibility)の対策も必要となる。したが
って、マルチチップ回路モジュールにおいては、チップ
技術ばかりでなく、パッケージやボード等の実装技術を
含めたシステム技術として全体で高集積化や高性能化を
図る必要がある。
【0005】従来例として図39に示したマルチチップ
回路モジュールは、インタポーザ101の主面101a
上に複数個の半導体チップ102A、102Bを搭載し
てなるフリップチップ型のマルチチップ回路モジュール
100である。マルチチップ回路モジュール100は、
インタポーザ101の表裏主面101a、101bに図
示を省略するがそれぞれ適宜の回路パターンやランド、
入出力端子等が形成されている。マルチチップ回路モジ
ュール100は、インタポーザ101の主面101aに
各半導体チップ102を所定のランド103上にそれぞ
れフリップチップ接続して搭載するとともに、アンダフ
ィル104によって接続部位を被覆してなる。マルチチ
ップ回路モジュール100には、インタポーザ101の
主面101bに形成したランドにそれぞれはんだボール
105が搭載されており、例えばマザー基板等に載置し
た状態でリフローはんだ処理を施してはんだボール10
5を溶融・固化することにより実装される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに従来のマルチチップ回路モジュール100は、複数
個の半導体チップ102がインタポーザ101の主面1
01aに横並び状態に配列して実装されるが、各半導体
チップ102間を接続する配線がインタポーザ101側
に形成される回路パターンによって制約を受ける。マル
チチップ回路モジュール100は、装置の多機能化、高
速化等に伴って多くの半導体チップ102を備えるよう
になりますます多くの配線数が必要となっている。マル
チチップ回路モジュール100は、一般的な基板製造技
術で製造されるインタポーザ101に形成する配線パス
のピッチが、製造条件等の制約によって最小でも約10
0um程度と大きいことから、複数の半導体チップ10
2間で多くの接続を行う場合に大きな面積或いは多層化
されたインタポーザ101を必要とするといった問題が
あった。
【0007】マルチチップ回路モジュール100におい
ては、多層化されたインタポーザ101を用いる場合
に、ビアを介しての層間接続や各半導体チップ102間
の接続が行われるが、加工条件からその孔径が最小でも
約50um程度であり、さらにランド径も最小で約50
um程度であるために大型のインタポーザ101を必要
とするといった問題があった。マルチチップ回路モジュ
ール100は、このために各半導体チップ102間を接
続するインタポーザ101に形成される配線パスが長く
なるとともに多くのビアが形成され、L・C・R成分が
大きくなるといった問題があった。
【0008】マルチチップ回路モジュール100は、イ
ンタポーザ101の一方主面に複数個の半導体チップ1
02を実装するとともに、他方主面がマザー基板等に実
装するための実装面とされて多数個の接続用バンプが形
成される。したがって、マルチチップ回路モジュール1
00は、実装面側に半導体チップ102や他の電子部品
等が実装されない片面実装型として構成されるために、
半導体チップ102の周辺回路の取り込みや高密度実装
化が困難であるといった問題があった。
【0009】したがって、本発明は、微細かつ高密度の
回路パターンを有する単位配線層が多層に積層形成され
るとともに、各単位配線層間を最短配線長を以って層間
接続することにより、高速処理化や信頼性の向上を図っ
た回路モジュール及びその製造方法を提供することを目
的に提案されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる回路モジュールは、多数の単位配線層が
ビアホールを介して互いに層間接続されて積層されるこ
とにより構成された多層配線部の少なくともいずれか一
方の最外層単位配線層に半導体チップを実装してなる。
回路モジュールは、各単位配線層が、感光性絶縁樹脂材
からなる絶縁層に対して、ビアホール形成部位に絶縁層
を貫通する露光を行う第1の露光処理と回路パターン形
成部位に絶縁層の途中まで露光を行う第2の露光処理と
からなる2段階露光処理及び露光部位を除去する現像処
理とを有するホトリソグラフィ処理が施されてビアホー
ル形成部位に貫通孔が形成されるとともに回路パターン
形成部位に凹溝がパターン形成され、これら貫通孔と凹
溝の内部にも充填されるようにして主面全体に導体層が
形成されるとともにこの導体層が絶縁層の主面が露出す
るまで研磨されてなる。
【0011】以上のように構成された本発明にかかる回
路モジュールによれば、絶縁層のビアホール形成部位と
回路パターン形成部位とに露光量を異にする第1の露光
処理と第2の露光処理との2段階露光処理と露光部位を
除去する現像処理とを施してパターン形成を行うととも
に、全面に導体層を形成しかつこの導体層が研磨される
ことによって絶縁層内に微細かつ高密度のビアホールと
回路パターンとが簡易な工程により形成される。回路モ
ジュールによれば、各単位配線層が、それぞれのビアホ
ールの開口導体部と回路パターンとが絶縁層の主面と同
一面を構成して平坦化されていることにより、より精密
に多層化されるとともに薄型化が図られた多層配線部が
形成される。回路モジュールによれば、多層配線部が各
単位配線層をビア−オン−ビア構造により互いに層間接
続して積層形成するとともに薄型化されている構造であ
ることから、大容量、高速、高密度バスの対応が図られ
るようになる。回路モジュールによれば、各単位配線層
が絶縁層に対して露光量を異にする2段階露光処理を施
してビアホールと回路パターンとを形成するようにした
ことから、高精度かつ微細なパターン形成が行われる。
【0012】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる回路モジュールの製造方法は、平坦な主面を有する
ベース基板上にビアホールを介して互いに層間接続され
た単位配線層を多層に積層して多層配線部を形成し、こ
の多層配線部の少なくともいずれか一方の最外層単位配
線層に半導体チップを実装してなる回路モジュールを製
造する。回路モジュールの製造方法は、各単位配線層の
形成工程が、感光性絶縁樹脂材によって絶縁層を形成す
る工程と、絶縁層に対して貫通するに足る露光を行う第
1の露光処理と絶縁層の途中までを露光する第2の露光
処理とからなる2段階露光処理工程と、露光処理された
絶縁層を除去してビアホールを構成する貫通孔と回路パ
ターンを構成する凹溝とをパターン形成する現像工程
と、絶縁層に対して貫通孔と凹溝の内部にも充填される
ようにして主面全体に導体層を形成する工程と、導体層
に対して絶縁層の主面が露出するまで研磨することによ
りビアホールの開口導体部と回路パターンの導体部とが
絶縁層の主面と同一面を構成するように平坦化する工程
とからなる。回路モジュールの製造方法は、平坦化され
た下層単位配線層の主面上に各工程を経て上層単位配線
層を順次積層形成する工程とを経て多層配線部を形成
し、この多層配線部の最上層単位配線層上に少なくとも
1個以上の半導体チップを実装する工程とを有してな
る。
【0013】以上の工程を有する本発明にかかる回路モ
ジュールの製造方法によれば、平坦面のベース基板上に
積層形成される各単位配線層が、絶縁層に対して2段階
露光処理を施すことにより絶縁層内に微細かつ高密度の
ビアホールと回路パターンとがパターン形成される。回
路モジュールの製造方法によれば、各単位配線層が表面
を平坦化されることにより、精密に多層化されるととも
にビア−オン−ビア構造が採用されて薄型化が図られた
多層配線部が形成される。したがって、回路モジュール
の製造方法によれば、多層配線部に実装された半導体チ
ップがこの多層配線部内に形成された微細で高密度の回
路パターンを介してビア−オン−ビア構造により最短で
接続されることによって伝送される信号の減衰が低減さ
れるとともに信号遅延が最小限とされた回路モジュール
を製造する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
示したマルチチップ回路モジュール(以下、単に回路モ
ジュールと略称する)1は、例えば情報通信機能やスト
レージ機能等を有して、パーソナルコンピュータ、携帯
電話機或いはオーディオ機器等の各種電子機器に搭載さ
れ、或いはオプションとして挿脱される超小型通信機能
モジュール体の高周波回路を構成する。回路モジュール
1は、詳細を省略するが、送受信信号からいったん中間
周波数に変換するようにしたスーパーへテロダイン方式
による高周波送受信回路部或いは中間周波数への変換を
行わずに情報信号の送受信を行うようにしたダイレクト
コンバージョン方式による高周波送受信回路部等が形成
されてなる。
【0015】回路モジュール1は、図1に示すように、
第1の主面2aにインタポーザ3上に実装するための多
数個の実装用バンプ4が形成された多層配線部2と、こ
の多層配線部2の第2の主面2bに形成された多数個の
半導体実装用バンプ5を介して搭載された複数個(図で
は2個)の半導体チップ(LSI)6A、6Bと、これ
ら半導体チップ6を封止する封止樹脂層7とから構成さ
れる。回路モジュール1は、多層配線部2が、詳細を後
述する工程を経て第1層単位配線層8の主面上に第2層
単位配線層9を積層形成し、以下第2層単位配線層9の
主面上に第3層単位配線層10乃至第5層単位配線層1
2が順次積層形成さることによって例えば5層構造によ
って構成されている。
【0016】回路モジュール1は、多層配線部2が、第
1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12の全層或い
は上下層や複数層を貫通する適宜のビア13によって所
定の層間接続がなされている。回路モジュール1は、詳
細を後述するように多層配線部2の各単位配線層8乃至
12に、下層単位配線層のビア上に上層単位配線層のビ
アを直接形成するいわゆるビア−オン−ビア(Via-on-V
ia)構造が備えられている。回路モジュール1は、イン
タポーザ3に実装されることによってこのインタポーザ
3側の回路部から多層配線部2に所定の信号や電源の供
給が行われる。
【0017】したがって、回路モジュール1は、インタ
ポーザ3と多層配線部2の第2の主面2b上に実装され
た各半導体チップ6とがビア13を介して直接接続され
ることによって配線長の短縮化が図られてなる。回路モ
ジュール1は、インタポーザ3と各半導体チップ6との
間の伝送信号の減衰が低減されるとともに、信号遅延を
最小限とした接続が行われる。
【0018】回路モジュール1は、詳細を後述するよう
に半導体チップ6と封止樹脂層7とに研磨処理を施して
薄型化することにより、全体の薄型化が図られている。
回路モジュール1は、詳細を後述するように多層配線部
2が、平坦な主面を有する剥離層21を設けた第1のベ
ース基板20上に第1層単位配線層8乃至第5層単位配
線層12が積層形成される。第1のベース基板20は、
所定の工程を経た後に多層配線部2が剥離層21を介し
て剥離される。第1のベース基板20は、必要に応じて
再利用される。
【0019】回路モジュール1は、多層配線部2が、詳
細を後述するように第1層単位配線層8乃至第5層単位
配線層12がそれぞれの主面に平坦化処理を施され、平
坦化された主面上に上層の単位配線層がそれぞれ積層形
成されてなる。したがって、回路モジュール1は、各単
位配線層がその回路パターンを高精度にかつ高密度化に
形成されるとともに、薄型化が図られてなる。回路モジ
ュール1は、多層配線部2が薄型化されることによっ
て、各半導体チップ6の配線長がさらに短縮化されてな
る。
【0020】回路モジュール1には、多層配線部2内
に、薄膜技術や厚膜技術によってキャパシタ素子14や
抵抗体素子15或いはインダクタ素子16が成膜形成さ
れてなる。キャパシタ素子14は、例えばデカップリン
グキャパシタやDCカット用のキャパシタであり、タン
タルオキサイト(TaO)膜や窒化タンタル(TaN)
膜により構成される。抵抗体素子15は、例えば終端抵
抗用の抵抗体であり、TaN膜により構成される。回路
モジュール1は、上述したように第1層単位配線層8乃
至第5層単位配線層12がそれぞれ表面に平坦化処理を
施した下層の単位配線層上に積層形成されることから、
高精度のキャパシタ素子14や抵抗体素子15或いはイ
ンダクタ素子16の形成が可能となる。回路モジュール
1は、従来チップ部品によって対応していたキャパシタ
や抵抗体或いはインダクタ素子等の受動素子を多層配線
部2内に薄膜形成することにより、極めて小型でかつ高
性能の受動素子の搭載が可能である。
【0021】回路モジュール1は、詳細を後述するよう
に各単位配線層8乃至12が、それぞれ絶縁層と、この
絶縁層に形成された上述した各受動素子を含む回路パタ
ーンとからなる。回路モジュール1は、回路パターンが
絶縁層上に導電性に優れたCuめっき処理を施して形成
されてなる。回路モジュール1は、各単位配線層8乃至
12が、回路パターンの対応部位を微細な凹溝によって
形成した後に表面全体にCuめっき処理を施し、めっき
層とともに絶縁層を研磨して主面を平坦化してなる。各
単位配線層8乃至12には、絶縁層の所定の位置に予め
ビアホールが形成されており、回路パターンの対応部位
と同時にCuめっき処理を施すことによってこれらビア
ホール内にもCuめっき層が形成されて層間接続用のビ
ア13が形成される。
【0022】回路モジュール1は、詳細を後述するよう
に各単位配線層8乃至12が、絶縁層に対してビアホー
ルに対応した貫通孔を形成するための露光量の多い第1
の露光処理と、回路パターンに対応した凹溝を形成する
するための露光量の少ない第2の露光処理とを有するホ
トリソグラフィ工程を経てパターン形成が行われる。回
路モジュール1は、各単位配線層8乃至12が、絶縁層
に対してかかる2段階の露光処理を有するホトリソグラ
フィ工程を施した後に上述したCuめっき処理が施され
るとともに平坦化処理が施されて形成される。回路モジ
ュール1は、絶縁層に対して2段階露光処理を施してパ
ターン形成を行うことから、従来の開口マスクによるパ
ターニング工程とエッチング工程を経る方法と比較して
より高解像度の露光処理が施されて高精度の回路パター
ンやビアホールとが形成される。
【0023】以上のように構成された回路モジュール1
は、第1のベース基板20上に第1層単位配線層8乃至
第5層単位配線層12を積層して上述した多層配線部2
を形成する多層配線部形成工程と、この多層配線部2上
に半導体チップ6を実装する半導体チップ実装工程と、
半導体チップ6を封止樹脂層7によって封止する封止樹
脂層形成工程とを経て製造される。さらに、回路モジュ
ール1は、半導体チップ6と封止樹脂層7とを同時に研
磨する研磨工程と、第1のベース基板20から多層配線
部2を剥離する剥離工程とを経て製造される。
【0024】回路モジュール1は、第1のベース基板2
0の剥離工程の前工程として表面研磨された封止樹脂層
7上に第2のベース基板40が接合され、この第2のベ
ース基板40を支持基板として後処理工程が施される。
回路モジュール1は、詳細を後述する各工程を経て製造
されることにより、従来の配線基板の製造工程に採用さ
れる印刷法や湿式エッチング法等と比較して面積サイズ
を約1/10程度まで縮小することが可能とされるとと
もに、使用限界周波数帯域を20GHzまで高めた高周
波回路の製造を可能とする。
【0025】回路モジュール1は、多層配線部2を構成
する第1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12が例
えば5μm程度の厚みを以って形成することが可能であ
ることから、多層配線部2の全体の厚みも数十μm程度
までに押さえることが可能となる。回路モジュール1
は、半導体チップ6も精密かつ最大限に研磨して100
μm程度の厚みとすることが可能であることから、大幅
な薄型化が図られるようになる。回路モジュール1は、
後述するように絶縁層に対して2段階露光処理を有する
ホトリソグラフィ工程を経てパターン形成が行われる。
回路モジュール1は、ビア径も数μmと微小かつ精密に
形成することが可能であるとともに、回路パターンもピ
ッチを数μmレベルと非常に微細に形成することが可能
である。回路モジュール1は、平坦化されて多層に形成
された第1層単位配線層8乃至第5層単位配線層12を
備えることで、例えば上下層をグランドで挟まれたマイ
クロストリップラインを形成する等のインピーダンス制
御された回路パターンを容易に形成することが可能であ
る。
【0026】回路モジュール1の製造工程においては、
図2に示した第1のベース基板20が供給される。第1
のベース基板20は、絶縁特性、耐熱特性或いは耐薬品
特性を有し、高精度の平坦面の形成が可能であるととも
に機械的剛性を有する例えばSi基板やガラス基板、石
英基板等の基板材によって形成される。第1のベース基
板20は、かかる基板材を用いることによって、後述す
るスパッタリング処理時の表面温度の上昇に対して熱変
化が抑制され、またリソグラフ処理時の焦点深度の保
持、マスキングのコンタクトアライメント特性の向上が
図られるようにして高精度の回路モジュール1が製造さ
れるようにする。なお、第1のベース基板20は、上述
した基板材ばかりでなく平坦化処理を施された他の適宜
の基板材を用いてもよい。
【0027】第1のベース基板20は、研磨処理を施し
て主面20aが高精度の平坦面として構成されてなり、
この主面20a上に剥離層21が成膜形成される。剥離
層21は、例えばスパッタリング法や化学蒸着法(CVD:
Chemical Vapor Deposition)等によって第1のベース
基板20の主面20a上に1000Å程度の均一な厚み
を有して全面に亘って形成された銅やアルミニウム等の
金属薄膜層22と、この金属薄膜層22上に例えばスピ
ンコート法等によって1um〜2um程度の厚みを有し
て全面に亘って形成されたポリイミド樹脂等の樹脂薄膜
層23からなる。剥離層21は、後述する剥離工程にお
いて、第1層単位配線層8を剥離面として多層配線部2
が第1のベース基板20から剥離されるようにする。
【0028】第1層単位配線層8の製造工程は、図3に
示すように第1のベース基板20の剥離層21上に第1
の絶縁層24を成膜形成する工程を第1の工程とする。
絶縁層24は、ポジ型感光性樹脂材が用いられ、塗布均
一性、厚み制御性を保持することが可能な例えばスピン
コート法、カーテンコート法、ロールコート法或いはデ
ィップコート法等によって剥離層21上に全面に亘って
成膜形成される。絶縁層24は、平坦な剥離層21上に
成膜されることによって、均一な厚みで形成される。絶
縁層24には、ポジ型感光性樹脂材として、例えば住友
ベークライト社製のPBO(ポリベンザオキサドール)
樹脂「CRC−8320」が用いられ、約6μmの厚み
を以って成膜形成される。
【0029】第1層単位配線層8の製造工程は、露光装
置によって第1の絶縁層24に対して露光処理を施す工
程を第2の工程とする。露光処理は、絶縁層24に対し
て、そのビアホール形成部位に施す第1の露光処理と、
回路パターン形成部位に施す第2の露光処理との露光量
を異にする2段階露光処理からなる。露光処理は、第1
の露光処理が絶縁層24を所定の領域を厚み方向に対し
てその全域に亘って露光するに足る露光を行うととも
に、第2の露光処理が絶縁層24を所定の領域を厚み方
向に対して所定の深さ位置まで露光する足る露光を行
う。
【0030】露光処理は、例えばX−Y方向に動作制御
されるレーザ光を照射する方法や、水銀ランプ等からの
出射光をパターン化して照射する方法等の適宜の方法が
採用される。露光処理は、例えば同一の露光光源を用い
て、出射光の出力を制御したり露光時間を制御する等の
方法によって2段階露光を行う。また、露光処理は、例
えば半透過性の露光制御シートを用いて2段階露光を行
うようにしてもよい。
【0031】上述した絶縁層24には、各ビアホール形
成部位に対して、例えば600mJ/cmの処理光を
照射する第1の露光処理が施される。絶縁層24には、
この第1の露光処理が施されることによって、図4に示
すように厚み方向の全域が露光された第1の露光部位2
4aが形成される。絶縁層24には、回路パータン形成
部位に対して、例えば60mJ/cmの処理光を照射
する第2の露光処理が施される。絶縁層24には、この
第2の露光処理が施されることによって、図5に示すよ
うに厚み方向に対して表層から約2.5μmの深さ位置
までが露光された第2の露光部位24bが形成される。
【0032】なお、露光処理工程については、上述した
第1の露光処理と第2の露光処理の順序に限定されず
に、例えば回路パターン形成部位に露光処理を施す第2
の露光処理を先行して実施するようにしてよい。また、
露光処理については、絶縁層24に対して上述したよう
に処理光を連続して制御しながら第1の露光処理と第2
の露光処理とを同時に行うようにすることも可能であ
る。
【0033】第1層単位配線層8の製造工程は、上述し
た第1の露光処理と第2の露光処理を施した第1の絶縁
層24に現像処理を施す工程を第3の工程とする。現像
処理は、例えば露光処理を施した第1のベース基板20
をアルカリ溶液中に漬けることにより絶縁層24の露光
部分を除去する。絶縁層24には、厚み方向の全域に亘
って露光された第1の露光部位24aが除去されること
によって、図6に示すように剥離層21に達する貫通孔
26が形成される。絶縁層24には、所定の深さ位置ま
で露光された第2の露光部位24bが除去されることに
よって、同図に示すように第1の回路パターン25に対
応して剥離層21上に第1の絶縁層24の一部を残す深
さの配線溝27が形成される。
【0034】第1層単位配線層8の製造工程は、上述し
た工程を経て配線溝27が形成された第1の絶縁層24
に金属めっき処理を施す工程を第4の工程とする。第1
の回路パターン25は、例えば回路モジュール1におい
てグランドや電源部を構成する場合にはある程度の厚み
を有することが好ましく、金属めっき処理によって厚膜
形成される。金属めっき処理は、電解めっき或いは無電
解めっきのいずれであってもよく、図7に示すように配
線溝27を含む第1の絶縁層24の全面及びその貫通孔
26を介して露出された剥離層21上までの全域に亘っ
て所定の厚みを有する金属めっき層28を形成する。金
属めっき処理は、電解めっきによって金属めっき層28
を形成する場合に、剥離層21が電圧印加電極として作
用する。金属めっき処理は、導電率に優れた銅めっき層
28を形成する銅めっきによって行われる。
【0035】第1層単位配線層8の製造工程は、銅めっ
き層28を研磨して表面を平坦化する工程を第5の工程
とする。平坦化処理は、銅めっき層28と第1の絶縁層
24の一部を研磨することによって、図8に示すように
第1層単位配線層8の表面8aを精度の高い平坦面に形
成する。研磨工程には、材質を異にする第1の絶縁層2
4と銅めっき層28とに同時に研磨を施すことから、例
えば化学ー機械研磨方法(CMP:Chemical-Mechanical Po
lishing)が採用される。CMP法は、銅めっき層28
の研磨レートを大きくするような研磨の大きな選択性を
有しており、高精度の平坦性を有する研磨面を構成す
る。
【0036】第1層単位配線層8は、上述したように第
1の絶縁層24に配線溝27が凹設され、全面に亘って
成膜形成した銅めっき層28を第1の絶縁層24が露出
するまでCMP処理を施すことにより、平坦化された第
1の回路パターン25が形成される。第1層単位配線層
8は、図8に示すようにビアに対応する貫通孔26にも
銅めっきが充填されることにより層間接続ビア13が同
時に形成される。
【0037】第1層単位配線層8は、これら層間接続ビ
ア13の表面も高精度に平坦化されることによって、後
述する各単位配線層製造工程を経てその上部に上層の第
2単位配線層9乃至第5単位配線層12の層間接続ビア
を直接形成することが可能となり、上述したようにビア
−オン−ビア構造を構成することを可能とする。かかる
ビア−オン−ビア構造は、第1の単位配線層8乃至第5
単位配線層12間を最短の配線長を以って接続すること
で、多層配線部2とインタポーザ3とを最短の配線長と
する。
【0038】多層基板の製造工程は、従来一般的に、ビ
アを形成した後に配線溝を形成するための開口マスクを
パターニング形成してドライエッチング処理等を施す工
程が採用されている。第1層単位配線層8の製造工程
は、上述したように開口マスクのパターニング工程やエ
ッチング工程を不要として層間接続ビア13と回路パタ
ーン25とを同時に形成することから、工程の簡略化が
図られる。第1層単位配線層8の製造工程は、絶縁層2
4を直接露光処理して層間接続ビア13や回路パターン
25を形成することから、解像度が劣化することなくよ
り高精度で微細な層間接続ビア13や回路パターン25
の形成が可能となる。
【0039】第1層単位配線層8には、素子形成工程が
施されて、その表面8a上にキャパシタ素子14と抵抗
体素子15とが成膜形成される。なお、素子形成工程に
おいては、必要に応じてインダクタ素子も成膜形成する
ようにしてもよい。素子形成工程は、例えば陽極酸化T
aOキャパシタ素子14及びTaN抵抗体素子15とを
成膜形成する。素子形成工程は、例えばスパッタリング
法やCVD法等によって、図9に示すように第1層単位
配線層8の表面8a上に全面に亘って窒化タンタル(T
aN)層30を成膜形成する工程を第1の工程とする。
【0040】素子形成工程は、図10に示すようにTa
N層30上に、キャパシタ素子14の形成領域に対応し
て開口部31aが形成された素子形成用マスク31を形
成する工程を第2の工程とする。素子形成用マスク31
は、一般的なフォトレジスト材をTaN層30上にコー
ティングすることによって形成され、厚さが約10um
以上に厚膜形成される。素子形成工程は、TaN層30
に陽極酸化処理を施すことによって、図11に示すよう
に第1の回路パターン25の一部に形成されたキャパシ
タ素子14の下電極上にTaO層32を形成する工程を
第3の工程とする。陽極酸化処理は、例えばホウ酸アン
モニウム溶液中でTaN層30をシードメタル材として
50V乃至200V程度の電圧を印加することによっ
て、素子形成用マスク31の開口部31aに対応したT
aN層30上にTaO層32を成膜形成する。TaO層
32は、キャパシタ素子14の誘電体膜を構成する。
【0041】素子形成工程は、TaN層30に所定のパ
ターニング処理を施してキャパシタ素子14と抵抗体素
子15とをパターン形成する工程を第4の工程とする。
パターニング処理は、例えばTaN層30に必要なパタ
ーンに対応してマスキングを行い、フォトリソグラフィ
技術によって不要なTaN層30を除去する。第1層単
位配線層8には、図12に示すようにその表面8a上に
キャパシタ素子14の形成領域に対応してTaO層32
が形成されるとともに、抵抗体素子15の形成領域に対
応してTaN層30の一部が残されて抵抗体素子パター
ン33が形成される。
【0042】素子形成工程は、図13に示すようにキャ
パシタ素子14の形成領域に対応した部位に、上部電極
34を形成する工程を第5の工程とする。上部電極形成
工程は、例えばキャパシタ素子14の形成領域に対応し
た部位を開口したマスキングを施した状態で、リフトオ
フ法によって銅層とニッケル層とからなる上部電極34
を形成する。素子形成工程においては、上述したように
第1層単位配線層8の表面8a上にキャパシタ素子14
と抵抗体素子15とが同時に成膜形成される。
【0043】回路モジュール1の製造工程においては、
上述したように絶縁特性、耐熱特性或いは耐薬品特性を
有し高精度の平坦面を以って構成された第1のベース基
板20上に第1層単位配線層8を形成するとともに、こ
の第1層単位配線層8に平坦化処理を施してなる。した
がって、素子形成工程は、スパッタリング時の熱やエッ
チングの薬品等による影響を受けることなく、フォトリ
ソグラフィ時の焦点深度やマスキング時のコンタクトア
ライメントが保持されて、第1層単位配線層8上に高精
度のキャパシタ素子14と抵抗体素子15とが同時に成
膜形成される。
【0044】素子形成工程は、上述した第1の工程乃至
第5の工程に限定に限定されものでは無く、例えばTa
N層30を成膜形成した後に素子形成用マスク31を用
いずにキャパシタ素子14と抵抗体素子15とを同時に
成膜形成することも可能である。素子形成工程において
は、TaN層30を成膜形成した第1層単位配線層8に
対して陽極酸化処理を施すことにより、図14に示すよ
うにTaN層30上に全面に亘って所定の厚みを有する
TaO層35を成膜形成する。素子形成工程において
は、TaN層30とTaO層35に対して所定のパター
ニング処理を施すことによって、図15に示すようにキ
ャパシタ素子14の上電極34を形成することによっ
て、キャパシタ素子14と抵抗体素子15とを同時に成
膜形成する。なお、抵抗体素子15は、TaO膜付のT
aN層30によって構成される。
【0045】素子形成工程は、後述する各単位配線層内
にキャパシタ素子14と抵抗体素子15とが存在しない
場合には、これら素子をそれぞれ独自の工程によって成
膜形成することは勿論である。キャパシタ素子14は、
誘電体層を例えばスパッタリング法やCVD法等によっ
て回路パターン上に直接薄膜形成するようにしてもよ
い。また、抵抗体素子15も、例えば回路パターンの形
成部位にTaNやTa或いはNi−Cr、RuO等の
抵抗体素子形成材料をフォトリソグラフィ技術、スパッ
タリング法或いはCVD法等によって、キャパシタ素子
14と別工程により成膜形成される。
【0046】回路モジュール1の製造工程においては、
上述した第1層単位配線層8の製造工程と同様に、第2
の絶縁層形成工程−露光工程−現像工程−めっき工程−
平坦化工程とを経て第2層単位配線層9が積層形成され
る。キャパシタ素子14と抵抗体素子15は、第2層単
位配線層9を構成する第2の絶縁層36によって被覆さ
れる。第2の絶縁層36は、配線溝が形成されるととも
に平坦化工程によるCMP処理が施されるが、キャパシ
タ素子14や抵抗体素子15が配線溝や表面に露出され
ずに被覆状態を保持される厚みを以って形成される。第
2層単位配線層9にも、第2の回路パターンの一部にキ
ャパシタ素子14Bと抵抗体素子15Bとが成膜形成さ
れるとともに、凹設したスパイラルパターンにめっき処
理を施してなるインダクタ素子16Bが形成されてい
る。
【0047】多層配線部2の製造工程においては、第2
層単位配線層9の平坦化された表面上に上述した各工程
を経て第3層単位配線層10が積層形成されるととも
に、以下第3層単位配線層10上に第4層単位配線層1
1が積層形成され、第4層単位配線層11上に第5層単
位配線層12が積層形成されることによって、図16に
示すように第1のベース基板20上に5層の単位配線層
からなる多層配線部2が構成される。
【0048】多層配線部2には、第3層単位配線層10
の第3の回路パターン内にキャパシタ素子14Cと抵抗
体素子15Cとが成膜形成されている。多層配線部2に
は、第4層単位配線層11の第4の回路パターン内にイ
ンダクタ素子16Dが形成されるとともに、キャパシタ
素子14Dと抵抗体素子15Dとが成膜形成されてい
る。第5層単位配線層12は、その表面12aが多層配
線部2の第2の主面2bを構成し、第5の回路パターン
が絶縁層と同一面を構成して形成されている。多層配線
部2には、第5層単位配線層12の第5の回路パターン
内に後述する実装工程により半導体チップ6を実装する
ための多数個の電極パッド37や他の電子部品或いは他
のモジュールとの接続等を行うための接続端子部38が
形成されている。
【0049】多層配線部2の製造工程においては、上述
したように平坦化処理を施した下層の単位配線層の表面
上に上層の単位配線層を積層形成することから、下層の
回路パターンの厚みが累積して上層に形成される単位配
線層に影響を及ぼすことは無く、反りやうねり或いは凹
凸の無い第5層単位配線層12が形成される。したがっ
て、多層配線部2の製造工程においては、さらに多層の
単位配線層を備えた多層配線部2を、高精度にかつ薄型
化を図って形成することを可能とする。多層配線部2の
製造工程においては、第5層単位配線層12が、第4層
単位配線層11の平坦化処理を施した表面11a上に積
層形成されることから狭ピッチ化を図った電極パッド3
7を高精度に形成することを可能とする。なお、多層配
線部2の製造工程においては、電極パッド37と接続端
子部38とに対して例えば無電解ニッケル/銅メッキを
施して端子形成が行われる。
【0050】以上の工程を経て製造された多層配線部2
には、第2の主面2b、すなわち第5層単位配線層12
の表面12a上に各半導体チップ6を実装する半導体チ
ップ実装工程が施される。半導体チップ実装工程は、第
5層単位配線層12に形成した各電極パッド37にそれ
ぞれはんだバンプ39を取り付ける工程と、半導体チッ
プ6を位置決めして載置した後にはんだ処理を施す工程
とからなる。半導体チップ実装工程は、これら工程を経
て、図17に示すように第5層単位配線層12上に各半
導体チップ6を実装する。各半導体チップ6は、高精度
に形成された第5層単位配線層12の表面12a上にフ
リップチップボンディング法により高精度に実装され
る。なお、半導体チップ実装工程は、かかるフリップチ
ップボンディング法ばかりでなく、例えばTAB(Tape
Automated Bonding)法やビームリードボンディング法
等のフェースダウン実装法等によって第5層単位配線層
12上に半導体チップ6を実装するようにしてもよい。
【0051】回路モジュール1の製造工程は、半導体チ
ップ実装工程の後工程として、封止樹脂層7によって各
半導体チップ6を封止する封止樹脂層形成工程が施され
る。封止樹脂層形成工程は、例えばトランスファーモー
ルド法や印刷法等によって、図18に示すように各半導
体チップ6を含んで多層配線部2の第2の主面2bを所
定の厚みを以って全面に亘って封止する封止樹脂層7を
形成する。封止樹脂層7には、例えばエポキシ系樹脂等
のように熱硬化収縮率の小さな樹脂材が用いられること
により、硬化後に第1のベース基板20に反り等を生じ
させる応力の発生が抑制されるようにする。
【0052】回路モジュール1の製造工程においては、
多層配線部2の第2の主面2b上に形成した封止樹脂層
7を所定の厚みまで研磨する研磨工程が施される。研磨
工程は、例えばグラインダを用いた機械研磨法、ウェッ
トエッチングによる化学研磨法或いは機械研磨法と化学
研磨法とを併用したCMP等によって行われ、封止樹脂
層7とともに各半導体チップ6を機能に支障の無い最大
範囲でその表面を研磨することにより図19に示すよう
に薄型化する。研磨工程は、第1のベース基板20を支
持基板として各半導体チップ6を封止樹脂層7によって
封止した状態で研磨処理を施すことにより、各半導体チ
ップ6にエッジ欠け等の損傷を生じさせることなく最大
限でかつ精密な研磨が行われる。
【0053】回路モジュール1の製造工程においては、
図20に示すように研磨処理が施された封止樹脂層7の
表面7a上に、剥離層41を介して第2のベース基板4
0を接合する工程が施される。第2のベース基板40
は、機械的剛性を有し、その主面40aが平坦面として
構成されてなる。第2のベース基板40は、後述するよ
うに多層配線部2の第1の主面2aに接続端子部の形成
等の所定の処理を施す後工程に際して支持基板を構成す
ることから、その処理内容に対して所定の耐性を有する
基板材によって形成される。第2のベース基板40は、
例えばSi基板やガラス基板、石英基板等を用いてもよ
いが、特にその材質に限定されるものでは無く適宜の材
質からなる基板材によって形成される。
【0054】剥離層41も、上述した第1のベース基板
20の剥離層21と同様に、例えばスパッタリング法や
CVD法等によって第2のベース基板40の主面40a
上に均一な厚みを有して形成された銅やアルミニウム等
の金属薄膜層42と、この金属薄膜層42上に例えばス
ピンコート法等によって均一な厚みを有して形成された
ポリイミド樹脂等の樹脂薄膜層43からなる。剥離層4
1は、樹脂薄膜層43が封止樹脂層7の表面7aと接合
されるとともに、後述する剥離工程において封止樹脂層
7の表面7aを剥離面として多層配線部2が第2のベー
ス基板40から剥離されるようにする。
【0055】回路モジュール1の製造工程においては、
図21に示すように多層配線部2から第1のベース基板
20を剥離する剥離工程が施される。剥離工程において
は、上述した各工程を経て製造された回路モジュール1
の中間体を例えば塩酸等の酸性溶液中に浸漬させる。回
路モジュール1の中間体は、剥離層21の金属薄膜層2
2と樹脂薄膜層23との界面で剥離が進行し、多層配線
部2が第1の主面2aに樹脂薄膜層23を残した状態で
第1のベース基板20から剥離される。
【0056】なお、剥離工程は、回路モジュール1の中
間体を例えば硝酸溶液中に浸漬させた場合に、硝酸溶液
が金属薄膜層22をわずかに溶解させつつ樹脂薄膜層2
3との間に浸入することによって多層配線部2と第1の
ベース基板20との剥離を行う。したがって、回路モジ
ュール1には、第1層単位配線層8に予め保護層を形成
するようにしてもよい。また、剥離工程は、例えばレー
ザアブレーション処理を施すことによって、多層配線部
2を第1のベース基板20から剥離するようにしてもよ
い。
【0057】回路モジュール1の製造工程においては、
上述したように剥離工程により第1のベース基板20か
ら剥離された多層配線部2の第1の主面2aに残留した
樹脂薄膜層23の除去処理が施される。除去処理は、例
えば酸素プラズマによるドライエッチング法等によって
行われる。多層配線部2は、これによって第1層単位配
線層8の第1の回路パターン25内に形成され接続端子
部25aやランド25bが外方に露出する。多層配線部
2は、上述したように第1層単位配線層8が第1のベー
ス基板20の平坦面とされた主面20a上に形成される
ために、この第1層単位配線層8の露出された第2の表
面8bも高精度の平坦面として構成されてなる。
【0058】回路モジュール1の製造工程においては、
多層配線部2の第1の主面2aに端子形成処理が施され
る。すなわち、多層配線部2には、図22に示すように
露出された第1層単位配線層8の接続端子部25aやラ
ンド25b上にそれぞれ接続用のはんだバンプ44が取
り付けられる。はんだバンプ44は、回路モジュール1
をインタポーザ3に実装する際の接続材を構成し、例え
ば電解めっきや無電解めっきにより表面にAu−Ni層
を形成するようにしてもよい。回路モジュール1の製造
工程においては、上述したように第2のベース基板40
を支持基板として多層配線部2に撓みの無い状態に保持
し、高精度の第1層単位配線層8に各はんだバンプ44
の取り付けが行われるようにする。
【0059】回路モジュール1の製造工程においては、
上述した第1のベース基板20の剥離工程と同様にし
て、図23に示すように多層配線部2を第2のベース基
板40から剥離する剥離工程が施される。すなわち、剥
離工程は、回路モジュール1の中間体を塩酸等の酸性溶
液中に浸漬させ、剥離層41の金属薄膜層42と樹脂薄
膜層43との界面で、多層配線部2がその第2の主面2
bに樹脂薄膜層43を残した状態で第2のベース基板4
0から剥離される。さらに、回路モジュール1の製造工
程においては、ドライエッチング法等によって第2の主
面2bに残留した樹脂薄膜層43が除去処理されて、図
1に示した多層配線部2が製造される。
【0060】ところで、回路モジュール1の製造工程に
おいては、一般に比較的大型のベース基板20、40が
用いられ、多数個の回路モジュール1が連結部を介して
相互に連結された状態で一括して形成される。したがっ
て、回路モジュール1の製造工程においては、上述した
第2のベース基板40からの剥離工程の前工程において
各多層配線部2を分離する連結部のカッティング処理が
施される。各多層配線部2は、相互に切り分けられる
が、第2のベース基板40上に形成された状態に保持さ
れている。回路モジュール1の製造工程においては、上
述した剥離工程を施すことによって、1個ずつの多層配
線部2が製造される。
【0061】ところで、第2のベース基板40は、上述
したカッティング処理の際にカッタによりその主面40
aに各多層配線部2の切断痕が残って平坦性が損なわれ
再利用することが不能な状態となる。したがって、第2
のベース基板40は、剥離層41との間に合成樹脂等に
よって平坦性を有するダミー層を予め形成するようにし
てもよい。第2のベース基板40は、カッタの先端部が
このダミー層で停止されるように制御されてカッティン
グ処理が行われ、各多層配線部2を剥離した後にダミー
層を除去するとともに新たなダミー層が再形成される。
回路モジュール1の製造工程においては、比較的高価な
第2のベース基板40が再利用されることでコスト低減
と時間短縮が図られるようになる。
【0062】以上のように構成された回路モジュール1
は、図24に示すように第1層単位配線層8の第2の表
面8bを実装面として他のチップ部品47A、47Bと
同様にインタポーザ46上にフェースダウン実装される
実装部品として用いられてデジタル回路モジュール装置
45を形成することも可能である。デジタル回路モジュ
ール装置45は、一般的な多層基板製造工程を経て製造
されたインタポーザ46を備えている。インタポーザ4
6は、内部に電源回路パターン48やグランドパターン
49が形成されるとともに、部品実装面46aにレジス
ト等によって成膜形成される保護層50から露出されて
多数個の接続端子部51が形成されている。
【0063】なお、インタポーザ46は、部品実装面4
6aと対向する一方の主面が装置側の基板等に搭載され
る搭載面46bを構成してなる。インタポーザ46は、
搭載面46b側にも装置側から信号や電源等が供給され
る多数個の接続端子部52が形成されるとともに、これ
ら接続端子部52を外方に露出させて保護層53が成膜
形成されている。インタポーザ46は、部品実装面46
a側の接続端子部51や内層の電源回路パターン48及
びグランドパターン49或いは搭載面46b側の接続端
子部52が多数個のスルーホール54によって適宜接続
されてなる。
【0064】インタポーザ46には、部品実装面46a
上に、各接続端子部51に対して接続端子を構成する各
はんだバンプ44が対応位置されて回路モジュール1が
位置決めして搭載される。インタポーザ46には、回路
モジュール1を搭載した状態において、多層配線部2の
第2の主面2bと部品実装面46aとの間にアンダフィ
ル55が充填される。インタポーザ46は、この状態で
例えばリフローはんだ槽に供給されることにより各はん
だバンプ44が相対する各接続端子部51に接合固定さ
れて回路モジュール1を実装し、デジタル回路モジュー
ル装置45を製造する。
【0065】デジタル回路モジュール装置45において
は、回路モジュール1に対してインタポーザ46側に電
源回路やグランドが形成されるとともに制御信号等の低
速信号等が供給され、各半導体チップ6間の高速信号が
回路モジュール1内において処理される。デジタル回路
モジュール装置45においては、回路モジュール1内に
成膜形成することができなかった受動素子等について、
上述したようにインタポーザ46の部品実装面46a上
に回路モジュール1とともに実装されることにより配線
長が短縮されたチップ部品47によって補完される。デ
ジタル回路モジュール装置45は、薄型化が図られた多
機能の回路モジュール1を備えることによって、全体が
薄型化、多機能化が図られて構成される。デジタル回路
モジュール装置45は、インタポーザ46側に充分な面
積を有する電源回路パターン48やグランドパターン4
9が形成されることにより、レギュレーションの高い電
源供給が行われるれようになる。
【0066】ところで、回路モジュール1の製造工程に
おいては、上述したように多層配線部2の第1の主面2
a側に端子形成を行うために封止樹脂層7の表面7aに
剥離層41を介して適宜の基板材によって形成された第
2のベース基板40が接合される。回路モジュール1の
製造工程においては、端子形成を行った後に、第2のベ
ース基板40が剥離される。回路モジュール1は、第2
のベース基板40が多層配線部2の第2の主面2b上に
そのまま残されて他の部品の搭載用部材として用いるよ
うにしてもよい。回路モジュール1は、使用状態におい
て半導体チップ6から熱が発生することがあり、図25
に示すように第2のベース基板40が放熱部材56の搭
載部材として利用される。
【0067】すなわち、回路モジュール1は、例えばア
ルミ等の金属材或いは金属粉を混入した樹脂材材等の熱
伝導率が大きな適宜の基材によって形成された第2のベ
ース基板57が用いられて形成される。回路モジュール
1は、第2のベース基板57が剥離されることなく多層
配線部2の第2の主面2b上にそのまま残され、この第
2のベース基板57の主面上にヒートシンク等の放熱部
材56が接合固定される。回路モジュール1は、半導体
チップ6から発生した熱が第2のベース基板57に効率
よく伝達され、この第2のベース基板57を介して放熱
部材56により放熱される。したがって、回路モジュー
ル1は、半導体チップ6からの熱により特性が劣化する
といった不都合の発生が防止され、安定した信号処理が
行われるようになる。
【0068】回路モジュール1は、上述したように多層
配線部2の第2の主面2b上に半導体チップ6が実装さ
れて構成されるが、第2のベース基板40を支持基板と
して多層配線部2の第1の主面2a側にも複数個の第2
の半導体チップ61A、61Bを実装した図26に示す
両面実装型の回路モジュール60にも展開される。回路
モジュール60は、上述したように多層配線部2が、多
数層の単位配線層8乃至12を高精度に積層形成すると
ともに平坦化された第1の主面2aと第2の主面2bと
を有することから、第2の主面2b側に複数個の第1の
半導体チップ6が実装されるとともに第1の主面2a側
にも複数個の第2の半導体チップ61が高精度に実装さ
れてなる。
【0069】回路モジュール60は、複数個の第1の半
導体チップ6と第2の半導体チップ61とが、同一主面
上ばかりでなく厚み方向に対面実装することで、小型
化、薄型化が図られる。回路モジュール60も、多層配
線部2を構成する第1層単位配線層8乃至第5層単位配
線層12がそれぞれ5μm程度の厚みで形成され、数μ
m径に形成されたビア13によりいわゆるビア−オン−
ビア構造を以って互いに層間接続が図られている。した
がって、回路モジュール60は、第1の半導体チップ6
間や第2の半導体チップ61間とともに、これらの間に
おいてもそれぞれの配線長が短縮化され、高機能化が図
られるとともにさらに高速処理化が図られるようにな
る。
【0070】回路モジュール60には、図26に示すよ
うに第1の半導体チップ6を実装した多層配線部2の第
2の主面2b上に、第1の半導体チップ6の実装領域の
外側に位置して多数個の第1の接続端子部62が設けら
れている。回路モジュール60は、詳細を後述するよう
に第1の各接続端子部62が第1の半導体チップ6と同
様に研磨処理が施されて薄型化されるとともに平坦化さ
れた表面62aが第1の封止樹脂層7と同一面を構成し
て露出される。回路モジュール60は、第1の半導体チ
ップ6が第1の各接続端子部62とともに約0.05m
m程度の厚みまで研磨されている。なお、第1の各接続
端子部62には、必要に応じてそれぞれの表面62aに
例えば金めっき等を施して接続端子63を形成するよう
にしてもよい。
【0071】回路モジュール60は、多層配線部2の第
1の主面2a側にも第2の封止樹脂層64によって封止
された第2の半導体チップ61が実装されるとともに、
これら第2の半導体チップ61の実装領域の外側に位置
して多数個の第2の接続端子部65が設けられている。
回路モジュール60は、第2の半導体チップ61や第2
の接続端子部65が第1の半導体チップ6や第1の各接
続端子部62と同様に第2の封止樹脂層64に研磨処理
を施すことによって薄型化されるとともに平坦化され、
その表面が第2の封止樹脂層64と同一面を構成して露
出されている。回路モジュール60は、第2の半導体チ
ップ61と第2の各接続端子部65とが約0.05mm
程度の厚みまで研磨されることによって、全体で約15
0μm程度まで薄型化が図られている。なお、第2の各
接続端子部65にも、必要に応じてそれぞれの表面65
aに例えば金めっき等を施して接続端子66を形成する
ようにしてもよい。
【0072】回路モジュール60は、第1の接続端子部
62や第2の接続端子部65を介して例えば制御基板等
のインタポーザ側の信号入出力端子とそれぞれ接続され
ることによって制御信号等が入出力される。回路モジュ
ール60は、インタポーザ側から電源・グランドや制御
信号等の低速信号等が供給されるとともに、第1の半導
体チップ6と第2の半導体チップ61間の高速信号が多
層配線部2内において処理される。回路モジュール60
は、薄型化が図られるとともに平坦化された第1の主面
2aと第2の主面2bを有する多層配線部2を備える。
したがって、回路モジュール60は、全体が薄型化、多
機能化が図られて構成されるとともに上下をグランドで
挟まれたマイクロストリップラインを形成するなどイン
ピーダンス制御された回路パターンを容易に形成し、レ
ギュレーションの高い電源供給が行われるれようにな
る。
【0073】以上のように構成された回路モジュール6
0の製造工程について、以下図27乃至図34を参照し
て説明する。なお、回路モジュール60は、その他の構
成については上述した回路モジュール1と同様とするこ
とから、対応する部位に同一符号を付すことにより詳細
な説明を省略する。
【0074】回路モジュール60の製造工程は、上述し
た回路モジュール1の製造工程における図16に示した
第1のベース基板20上に多層配線部2を形成した状態
で、第5層単位配線層12に形成した各電極パッド37
にそれぞれはんだバンプ39を取り付け、フリップチッ
プ実装法等により第1の半導体チップ6の実装工程が施
される。回路モジュール60の製造工程においては、第
1の半導体チップ6を実装するとともに、図27に示す
ように多層配線部2の第5層単位配線層12に形成され
た接続端子部38上に第1の接続端子部62を形成す
る。第1の接続端子部62は、例えば露出された接続端
子部38上にCuメッキ処理を施して厚膜形成されたC
uバンプからなる。第1の接続端子部62は、例えば接
続端子部38上にはんだボールを接合したりはんだめっ
きを施して形成してもよい。
【0075】回路モジュール60の製造工程において
は、第1の半導体チップ6の実装工程の後工程として、
図28に示すように第1の封止樹脂層7によって第1の
半導体チップ6と第1の接続端子部62とを封止する第
1の封止樹脂層形成工程が施される。第1の封止樹脂層
形成工程は、回路モジュール1の製造工程と同様に、例
えばトランスファーモールド法や印刷法等によって第1
の半導体チップ6と第1の接続端子部62とを含んで多
層配線部2の第2の主面2bを所定の厚みを以って全面
に亘り封止する第1の封止樹脂層7を形成する。
【0076】回路モジュール60の製造工程において
も、多層配線部2の第2の主面2b上に形成した第1の
封止樹脂層7を所定の厚みまで研磨する研磨工程が施さ
れる。研磨工程は、例えばグラインダを用いた機械研磨
法、ウェットエッチングによる化学研磨法或いはこれら
機械研磨法と化学研磨法とを併用したCMP等によって
行われ、第1の封止樹脂層7とともに第1の半導体チッ
プ6と第1の接続端子部62とを研磨して平坦化する。
第1の半導体チップ6は、機能に支障の無い最大範囲で
その表面を研磨されることにより図29に示すように薄
型化されて第1の封止樹脂層7の表面7aと同一面を構
成する。第1の接続端子部62も、薄型化されて第1の
半導体チップ6と同様に第1の封止樹脂層7の表面7a
と同一面を構成する。
【0077】回路モジュール60の製造工程において
は、図30に示すように研磨処理が施されることにより
平坦化された第1の封止樹脂層7の表面7a上に、剥離
層41を介して第2のベース基板40を接合する接合工
程が施される。第2のベース基板40は、後述するよう
に多層配線部2の第1の主面2a側に所定の処理を施す
際に支持基板を構成することから、その主面40aが平
坦面とされるとともに機械的剛性を有している。剥離層
41も、上述した第1のベース基板20の剥離層21と
同様に、スパッタリング法やCVD法等によって第2の
ベース基板40の主面40a上に均一な厚みを有して形
成された銅やアルミニウム等の金属薄膜層42と、この
金属薄膜層42上に例えばスピンコート法等によって均
一な厚みを有して形成されたポリイミド樹脂等の樹脂薄
膜層43からなる。剥離層41は、樹脂薄膜層43が第
1の封止樹脂層7の表面7aと接合されるとともに、後
述する剥離工程においてこの表面7aを剥離面として多
層配線部2が第2のベース基板40から剥離されるよう
にする。
【0078】回路モジュール60の製造工程において
は、第2のベース基板40を接合した後に、多層配線部
2から第1のベース基板20を剥離する剥離工程が施さ
れる。剥離工程は、例えば第1のベース基板20側を塩
酸等の酸性溶液中に浸漬することによってこの第1のベ
ース基板20のみを多層配線部2から剥離するようにす
る。剥離工程においては、剥離層21の金属薄膜層22
と樹脂薄膜層23との界面で剥離が進行し、図31に示
すように多層配線部2が第1の主面2aに樹脂薄膜層2
3を残した状態で第1のベース基板20から剥離され
る。なお、剥離工程は、酸性溶液が第2のベース基板4
0側に流れ込まないようにして行われる。また、剥離工
程は、レーザアブレーションにより多層配線部2と第1
のベース基板20とを剥離処理するようにしてもよい。
第1のベース基板20は、剥離層21を再形成すること
によって、再利用することが可能である。
【0079】回路モジュール60の製造工程において
は、後述するように多層配線部2の第1の主面2aに各
工程を施す際に、第2のベース基板40が支持基板を構
成してその処理が施される。したがって、回路モジュー
ル60の製造工程においては、多層配線部2を損傷する
ことなくその第1の主面2a側に施される樹脂薄膜層2
3の除去処理や研磨処理等が効率的かつ高精度に行われ
るようになる。
【0080】回路モジュール60の製造工程において
は、例えば酸素プラズマによるドライエッチング法等に
よって、上述した剥離工程により第1のベース基板20
から剥離された多層配線部2の第1の主面2aに残留し
た樹脂薄膜層23の除去処理が施される。回路モジュー
ル60の製造工程においては、樹脂薄膜層23の除去処
理により外方に露出された第1層単位配線層8の第1の
回路パターン25内に形成された接続端子部25aやラ
ンド25bに、図32に示すように第2の半導体チップ
61や第2の接続端子部65が実装される。第2の半導
体チップ61は、各ランド25b上にそれぞれはんだバ
ンプ44を取り付けてフリップチップ実装法等により多
層配線部2の第1の主面2a上に実装される。第2の接
続端子部65は、各接続端子部25aにCuめっき処理
を施すことによって形成される。
【0081】回路モジュール60の製造工程において
は、第2の封止樹脂層64によって第2の半導体チップ
61と第2の接続端子部65とを封止する第2の封止樹
脂層形成工程が施される。第2の封止樹脂層形成工程
は、第1の封止樹脂層形成工程と同様に例えばトランス
ファーモールド法や印刷法等によって第2の半導体チッ
プ61と第2の接続端子部65とを含んで多層配線部2
の第1の主面2aを所定の厚みを以って全面に亘り封止
する第2の封止樹脂層64を形成する。
【0082】回路モジュール60の製造工程において
も、第2の封止樹脂層64を所定の厚みまで研磨する研
磨工程が施される。研磨工程は、例えばグラインダを用
いた機械研磨法、ウェットエッチングによる化学研磨法
或いは機械研磨法と化学研磨法とを併用したCMP等に
よって行われ、図33に示すように第2の封止樹脂層6
4とともに第2の半導体チップ61と第2の接続端子部
65とを研磨して薄型化するとともにこの第2の封止樹
脂層64の表面64aを平坦化する。第2の半導体チッ
プ61は、機能に支障の無い最大範囲でその表面を研磨
されることにより同図に示すように薄型化されて第2の
封止樹脂層64の表面64aと同一面を構成する。第2
の接続端子部65も、薄型化されて第2の半導体チップ
61と同様に第2の封止樹脂層64の表面64aと同一
面を構成する。研磨工程は、第2のベース基板40を支
持基板として第2の封止樹脂層64を研磨することによ
り、高精度の研磨処理を施すことが可能である。
【0083】回路モジュール60の製造工程において
は、上述した工程を経て多層配線部2から第2のベース
基板40を剥離する剥離工程が施される。剥離工程は、
例えば回路モジュール60の中間体を塩酸等の酸性溶液
中に浸漬することによってこの第2のベース基板40を
多層配線部2から剥離するようにする。剥離工程におい
ては、剥離層41の金属薄膜層42と樹脂薄膜層43と
の界面で剥離が進行し、図34に示すように多層配線部
2が第2の主面2bに樹脂薄膜層43を残した状態で第
2のベース基板40から剥離される。なお、剥離工程
は、例えばレーザアブレーションにより多層配線部2と
第2のベース基板40とを剥離処理するようにしてもよ
い。
【0084】回路モジュール60の製造工程において
は、例えば酸素プラズマによるドライエッチング法等に
よって、上述した剥離工程により第2のベース基板40
から剥離された多層配線部2の第2の主面2bに残留し
た樹脂薄膜層43の除去処理が施される。回路モジュー
ル60の製造工程においては、以上の工程を経て図26
に示した回路モジュール60が製造される。なお、回路
モジュール60の製造工程においても、比較的大型のベ
ース基板20、40が用いられて多数個の回路モジュー
ル60を連結部を介して相互に連結された状態で一括し
て製造するようにしてもよいことは勿論である。回路モ
ジュール60の製造工程においては、上述した回路モジ
ュール1の製造工程と同様に、第2のベース基板40か
らの剥離工程の前工程において各多層配線部2を分離す
る連結部のカッティング処理が施されて各回路モジュー
ル60が相互に切り分けられる。
【0085】以上の工程を経て製造された回路モジュー
ル60は、上述した回路モジュール1と同様にインタポ
ーザ70上に実装される実装部品として用いられ、例え
ば図35に示したワイヤボンディング法により接続を行
ったデジタル回路モジュール装置68や図36に示した
フェースダウン実装法により接続を行ったデジタル回路
モジュール装置69等を構成する。回路モジュール60
は、第1の封止樹脂層7の表面7a或いは第2の封止樹
脂層64の表面64aのいずれか一方を実装面としてイ
ンタポーザ70上に実装可能である。回路モジュール6
0は、その他の適宜の方法によってインタポーザ70や
適宜の回路基板に実装される。
【0086】インタポーザ70は、上述したデジタル回
路モジュール装置45に用いられるインタポーザ46と
同様の部材であり、一般的な多層基板製造工程を経て製
造されて内部に電源回路パターン71やグランドパター
ン72が形成されている。インタポーザ70には、部品
実装面70aにレジスト等によって成膜形成される保護
層73から露出されて多数個のランド74が形成されて
いる。インタポーザ70は、部品実装面70aと対向す
る一方の主面が装置側の基板等に搭載される搭載面70
bを構成してなる。インタポーザ70は、搭載面70b
側にも装置側から信号や電源等が供給される多数個の接
続端子部75が形成されるとともに、これら接続端子部
75を外方に露出させて保護層76が成膜形成されてい
る。インタポーザ70は、部品実装面70a側のランド
74や電源回路パターン71及びグランドパターン72
或いは搭載面70b側の接続端子部75が多数個のスル
ーホール77によって適宜接続されてなる。
【0087】デジタル回路モジュール装置68は、図3
5に示すように回路モジュール60が例えば第2の封止
樹脂層64側を実装面としてインタポーザ70の部品実
装面70a上の実装領域内に搭載されてなる。デジタル
回路モジュール装置68は、回路モジュール60の第1
の封止樹脂層7側に形成された第1の各接続端子部62
の接続端子63とインタポーザ70側の実装領域を囲ん
で形成された相対するランド74とをワイヤ78により
それぞれ接続してなる。デジタル回路モジュール装置6
8は、回路モジュール60を搭載した状態で、インタポ
ーザ70の部品実装面70aに封止樹脂層79を形成し
て回路モジュール60を封止する。
【0088】デジタル回路モジュール装置69も、図3
6に示すように回路モジュール60が例えば第2の封止
樹脂層64側を実装面としてインタポーザ70の部品実
装面70a上の実装領域内に搭載されてなる。デジタル
回路モジュール装置68は、インタポーザ70側の部品
実装面70aに形成されたランド80にそれぞれはんだ
バンプ81が接合されており、回路モジュール60が第
2の封止樹脂層64側に形成された第2の接続端子部6
5の接続端子66を相対する半田バンプ81に対応位置
させるようにして位置決めして搭載される。デジタル回
路モジュール装置68は、回路モジュール60とインタ
ポーザ70との間にアンダフィル82が充填され、この
状態で例えばリフローはんだ処理を施すことによって回
路モジュール60をインタポーザ70に実装してなる。
【0089】回路モジュール60も、上述した回路モジ
ュール1と同様に、第2のベース基板40が多層配線部
2の第2の主面2b上にそのまま残されて他の部品の搭
載用部材として用いるようにしてもよい。回路モジュー
ル60は、図37に示すように第2のベース基板40の
主面上にヒートシンク等の放熱部材56が接合固定され
ることによって、使用状態において第1の半導体チップ
6や第2の半導体チップ61から発生する熱を放熱する
ようにされる。
【0090】上述した各実施の形態においては、1個の
回路モジュール60を使用するようにしたが、図38に
示すように多数個の回路モジュール60A乃至60Cを
積層して多層回路モジュール体83を構成することも可
能である。回路モジュール60には、上述したように第
1の封止樹脂層7の表面7aと第2の封止樹脂層64の
表面64aとにそれぞれ多数個の接続端子部62及び接
続端子部65が形成されている。回路モジュール60に
は、例えば接続端子部62及び接続端子部65の表面に
それぞれ金めっきを施して接続端子63、66が形成さ
れている。
【0091】多層回路モジュール体83においては、第
1の回路モジュール60Aの第1の封止樹脂層7A上に
第2の回路モジュール60Bが第2の封止樹脂層64B
側を実装面として、相対する接続端子部62Aと接続端
子部65Bとを重ね合わせるようにして位置決めされて
積層される。多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとの間
にアンダフィル84Aが充填されることによって相互の
絶縁を保持するとともに積層状態が保持されてなる。
【0092】多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとを圧
着することによって、接続端子部62Aの接続端子63
Aと接続端子部65B接続端子66Aとが金−金熱圧着
によりそれぞれ接合されることによって一体的に積層さ
れる。なお、多層回路モジュール体83は、接続端子部
62Aの接続端子63Aと接続端子部65B接続端子6
6Aとを、例えば超音波接合法或いは適宜のフェースダ
ウン接合法等によって接合するようにしてもよいことは
勿論である。
【0093】多層回路モジュール体83は、第1の回路
モジュール60Aと第2の回路モジュール60Bとの積
層体に対して、第2の回路モジュール60Bの第1の封
止樹脂層7B上に第3の回路モジュール60Cが第2の
封止樹脂層64C側を実装面として積層される。第3の
回路モジュール60Cは、第2の回路モジュール60B
に対して、相対する接続端子部62Cを接続端子部65
Bに重ね合わせるようにして位置決めされて積層され
る。多層回路モジュール体83は、第1の回路モジュー
ル60Aと第2の回路モジュール60Bとの積層体に対
して、第3の回路モジュール60C圧着することによっ
て各回路モジュール60A乃至60Cが一体化されて積
層される。
【0094】多層回路モジュール体83は、多数個の半
導体チップ6、61が3次元的に高密度実装してなる。
多層回路モジュール体83は、各回路モジュール60A
乃至60Cがそれぞれ薄型化されていることから、これ
らを多層化しても全体として極めて薄型に構成されてな
る。多層回路モジュール体83は、3次元的に高密度実
装された各半導体チップ6、61間の配線長も短縮化さ
れており、制御信号等の伝播ロスや劣化も小さく高速処
理化が図られる。
【0095】なお、多層回路モジュール体83は、説明
の便宜上同一構成の回路モジュール60A乃至60Cを
一体的に積層したものとして示したが、それぞれ多層配
線部2の内部構成や半導体チップの実装構成を異にした
回路モジュールが積層して構成される。また、多層回路
モジュール体83は、半導体チップ6を片面に実装した
上述した回路モジュール1の積層体であってもよく、ま
たこの回路モジュール1を一部に含んでいてもよいこと
は勿論である。さらに、多層回路モジュール体83にお
いては、外側の回路モジュール60Cに第2のベース基
板40Cが残されてこれに放熱部材57を取り付けるよ
うにしてもよい。
【0096】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、各単位配線層が、感光性絶縁材からなる絶縁層のビ
アホール形成部位と回路パターン形成部位とに露光量を
異にする第1の露光処理と第2の露光処理との2段階露
光処理と露光部位を除去する現像処理とを施した後に全
面に導体層を形成しかつこの導体層が研磨されることに
よって、絶縁層内に微細かつ高密度のビアホールと回路
パターンとが簡易な工程により形成され、それぞれのビ
アホールの開口導体部と回路パターンとが絶縁層の主面
と同一面を構成して平坦化された各単位配線層を積層形
成することにより多層配線部を構成し、この多層配線部
の表面に半導体チップを実装したことから、より精密に
多層化されるとともに薄型化が図られた多層配線部が簡
易な工程によって形成され、各単位配線層がビア−オン
−ビア構造によって互いに層間接続されることから半導
体チップの配線長の短縮化が図られ、大容量、高速化、
高密度バスの対応を図った回路モジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すマルチチップ回
路モジュールの要部縦断面図である。
【図2】同マルチチップ回路モジュールの製造工程に用
いられる主面に剥離層が形成されたベース基板の縦断面
図である。
【図3】同ベース基板の主面上に形成される第1層単位
配線部の絶縁層の形成工程説明図である。
【図4】同絶縁層に第1の露光処理を施す工程説明図で
ある。
【図5】同絶縁層に第2の露光処理を施す工程説明図で
ある。
【図6】同絶縁層に現像処理を施して露光部位を除去す
る工程説明図である。
【図7】同第1層単位配線部の絶縁層に金属めっきを施
す工程説明図である。
【図8】同第1層単位配線部の絶縁層に平坦化処理を施
す工程説明図である。
【図9】同第1層単位配線部の絶縁層上にTaN層を形
成する工程説明図である。
【図10】同TaN層に素子形成マスクを接合する工程
説明図である。
【図11】同TaN層にキャパシタ素子の下電極膜とな
るTaO膜を形成する工程説明図である。
【図12】同TaN層にキャパシタ素子と抵抗体素子と
をパターン形成する工程説明図である。
【図13】キャパシタ素子の上部電極を形成する工程説
明図である。
【図14】他の素子形成法の説明図であり、TaO膜を
形成する工程説明図である。
【図15】同キャパシタ素子と抵抗体素子とを形成する
工程説明図である。
【図16】第1のベース基板上に多層配線部を形成した
状態の説明図である。
【図17】多層配線部上に半導体チップを実装する工程
説明図である。
【図18】半導体チップを封止する封止樹脂層の形成工
程説明図である。
【図19】封止樹脂層の研磨工程説明図である。
【図20】第2のベース基板の接合工程説明図である。
【図21】第1のベース基板の剥離工程説明図である。
【図22】接続端子部の形成工程説明図である。
【図23】第2のベース基板の剥離工程説明図である。
【図24】マルチチップ回路モジュールを搭載したデジ
タル回路モジュール装置の要部縦断面図である。
【図25】放熱部材を備えたマルチチップ回路モジュー
ルの要部縦断面図である。
【図26】本発明にかかるマルチチップ回路モジュール
の第2の実施の形態として示す、多層配線部の両面に半
導体チップを実装してなるマルチチップ回路モジュール
の要部縦断面図である。
【図27】同マルチチップ回路モジュールの製造工程の
説明図であり、多層配線部の第2の主面上に半導体チッ
プと接続端子部とを実装する工程の説明図である。
【図28】第1の半導体チップと第1の接続端子部とを
封止する第1の封止樹脂層の形成工程説明図である。
【図29】封止樹脂層の研磨工程説明図である。
【図30】第2のベース基板の接合工程説明図である。
【図31】第1のベース基板の剥離工程説明図である。
【図32】多層配線部の第1の主面上に第2の半導体チ
ップと第2の接続端子部とを封止する封止樹脂層の形成
工程説明図である。
【図33】第2の半導体チップと第2の接続端子部とを
封止する第2の封止樹脂層を形成して、この第2の封止
樹脂層を研磨した状態の工程説明図である。
【図34】第2のベース基板の剥離工程説明図である。
【図35】マルチチップ回路モジュールをインタポーザ
上にワイヤボンディング法により実装してなるデジタル
回路モジュール装置の要部縦断面図である。
【図36】マルチチップ回路モジュールをインタポーザ
上にフェースダウン法により実装してなるデジタル回路
モジュール装置の要部縦断面図である。
【図37】放熱部材を備えたマルチチップ回路モジュー
ルの要部縦断面図である。
【図38】多層マルチチップ回路モジュール体の要部縦
断面図である。
【図39】従来のマルチチップ回路モジュール体の要部
縦断面図である。
【符号の説明】
1 マルチチップ回路モジュール(回路モジュール)、
2 多層配線部、3インタポーザ、4 実装用バンプ、
5 半導体実装用バンプ、6 半導体チップ、7 封止
樹脂層、8 第1層単位配線層、9 第2層単位配線
層、10 第3層単位配線層、11 第4層単位配線
層、12 第5層単位配線層、13 ビア、14 キャ
パシタ素子、15 抵抗体素子、16 インダクタ素
子、20 ベース基板、21 剥離層、22 金属薄膜
層、23 樹脂薄膜層、24 第1の絶縁層、25 第
1の回路パターン、26 貫通孔、27 配線溝、28
銅めっき層、30 TaN層、32 TaO層、40
第2のベース基板、41 剥離層、45 デジタル回
路モジュール装置、46 インタポーザ、47 チップ
部品、48 電源回路パターン、49 グランドパター
ン、56 放熱部材、60 回路モジュール、61 第
2の半導体チップ、62 接続端子部、64 封止樹脂
層、68 デジタル回路モジュール装置、69 デジタ
ル回路モジュール装置、70 インタポーザ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の単位配線層がビアホールを介して
    互いに層間接続されて積層されることにより構成された
    多層配線部の少なくともいずれか一方の最外層単位配線
    層に半導体チップを実装してなり、 上記各単位配線層が、感光性絶縁樹脂材からなる絶縁層
    に、ビアホール形成部位に上記絶縁層を貫通する露光を
    行う第1の露光処理と回路パターン形成部位に上記絶縁
    層の途中まで露光を行う第2の露光処理とからなる2段
    階露光処理及び露光された上記ビアホール形成部位と回
    路パターン形成部位の上記絶縁層を除去する現像処理と
    が施されて上記ビアホール形成部位に貫通孔が形成され
    るとともに上記回路パターン形成部位に凹溝がパターン
    形成され、上記貫通孔と凹溝の内部にも充填されるよう
    にして主面全体に導体層が形成されるとともにこの導体
    層が上記絶縁層の主面が露出するまで研磨されることに
    より、 上記ビアホールの開口導体部と上記回路パターンの導体
    部とが上記絶縁層の主面と同一面を構成して平坦化され
    ていることを特徴とする回路モジュール。
  2. 【請求項2】 上記多層配線部が、上記各単位配線層を
    平坦な主面上に剥離層が形成されたベース基板上に順次
    積層形成して形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の回路モジュール。
  3. 【請求項3】 上記各単位配線層が、上記導体層を化学
    −機械研磨法により研磨することによって主面を平坦化
    されていることを特徴とする請求項1に記載の回路モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 上記導体層が、銅めっき処理を施して形
    成された銅膜層であることを特徴とする請求項1に記載
    の回路モジュール。
  5. 【請求項5】 平坦な主面を有するベース基板上に、ビ
    アホールを介して互いに層間接続された単位配線層を多
    層に積層して多層配線部を形成するとともに、上記多層
    配線部の少なくともいずれか一方の最外層単位配線層に
    半導体チップを実装してなる回路モジュールの製造方法
    であり、 上記各単位配線層の形成工程が、 感光性絶縁樹脂材によって絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に対して、ビアホール形成部位に上記絶縁層
    を貫通する露光を行う第1の露光処理と、回路パターン
    形成部位に上記絶縁層の途中まで露光を行う第2の露光
    処理とからなる2段階露光処理を施す工程と、 現像処理を施して露光処理が施された上記ビアホール形
    成部位と回路パターン形成部位の上記絶縁層を除去して
    ビアホールを構成する貫通孔と回路パターンを構成する
    凹溝とをパターン形成する工程と、 上記絶縁層に対して上記貫通孔と凹溝の内部にも充填さ
    れるようにして主面全体に導体層を形成する工程と、 上記導体層に対して上記絶縁層の主面が露出するまで研
    磨することにより、上記貫通孔と凹溝とに充填された導
    体層が上記絶縁層の主面と同一面を構成するように平坦
    化されてビアホールと回路パターンとを構成する工程
    と、 平坦化された下層単位配線層の主面上に、上記各工程を
    経て上層単位配線層を順次積層形成する工程とを経て多
    層配線部を形成し、 上記多層配線部の最上層単位配線層上に、少なくとも1
    個以上の半導体チップを実装する工程とを有し、 上記各単位配線層が、上記ビアホールの開口導体部と上
    記回路パターンの導体部とが上記絶縁層の主面と同一面
    を構成して平坦化された主面上に順次積層形成されるこ
    とにより上記多層配線部を形成することを特徴とする回
    路モジュールの製造方法。
  6. 【請求項6】 基材の表面に剥離層を形成した上記ベー
    ス基板が用いられ、 上記多層配線部を形成した後に、この多層配線部を上記
    剥離層を介して剥離する工程を有することを特徴とする
    請求項5に記載の回路モジュールの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記各単位配線層の導体層に施す研磨工
    程が、化学ー機械研磨法によって行われることを特徴と
    する請求項5に記載の回路モジュールの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記導体層の形成工程が、上記絶縁層に
    対して銅めっき処理を施して銅膜層を形成する工程であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の回路モジュールの
    製造方法。
JP2001361692A 2001-11-27 2001-11-27 回路モジュール及びその製造方法 Pending JP2003163323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361692A JP2003163323A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 回路モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361692A JP2003163323A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 回路モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163323A true JP2003163323A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361692A Pending JP2003163323A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 回路モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163323A (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP2006344631A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板
EP1892502A2 (en) 2006-08-21 2008-02-27 Disco Corporation Surface position detector and laser beam processing machine
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP2008091638A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
DE102008010934A1 (de) 2007-02-26 2008-08-28 Disco Corp. Laserstrahl-Bestrahlungseinrichtung und Laserstrahl-Bearbeitungseinrichtung
US7443517B2 (en) 2006-12-20 2008-10-28 Disco Corporation Measuring instrument and laser beam machine for wafer
US7471384B2 (en) 2006-09-01 2008-12-30 Disco Corporation Via hole depth detector
DE102008043820A1 (de) 2007-11-21 2009-05-28 Disco Corporation Laserstrahlbearbeitungsvorrichtung
US7569840B2 (en) 2006-08-02 2009-08-04 Disco Corporation Alignment method of a laser beam processing machine
US7589332B2 (en) 2006-09-20 2009-09-15 Disco Corporation Via-hole processing method
WO2009119680A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US7618892B2 (en) 2006-06-29 2009-11-17 Disco Corporation Via hole forming method
US7625810B2 (en) 2005-06-27 2009-12-01 Disco Corporation Wafer processing method
US7630421B2 (en) 2006-08-04 2009-12-08 Disco Corporation Laser beam irradiation apparatus and laser working machine
US7732729B2 (en) 2006-07-14 2010-06-08 Disco Corporation Laser processing device
JP2010538478A (ja) * 2007-09-25 2010-12-09 インテル・コーポレーション 高密度blbu層および低密度またはコアレス基板を備えたicパッケージ
US7919725B2 (en) 2006-09-14 2011-04-05 Disco Corporation Via hole forming method
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
US7935910B2 (en) 2007-01-26 2011-05-03 Disco Corporation Method of laser drilling vias
US8143552B2 (en) 2006-09-12 2012-03-27 Disco Corporation Laser beam machining system
US8258428B2 (en) 2006-07-11 2012-09-04 Disco Corporation Laser beam processing machine
JP2012238668A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造方法並びに感光性樹脂組成物
JP2013012758A (ja) * 2012-08-22 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 電子装置
JP2013033803A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
DE102012214908A1 (de) 2011-08-24 2013-02-28 Disco Corporation Lochbildungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung
WO2013054790A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 日立化成株式会社 導体回路を有する構造体及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物
US8487208B2 (en) 2006-08-09 2013-07-16 Disco Corporation Laser beam irradiation apparatus and laser working machine
CN103223558A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 株式会社迪思科 激光加工装置
DE102013202094A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Disco Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die zur Ausbildung von mittels Laser bearbeiteten Öffnungen geeignet ist
US8513566B2 (en) 2006-11-15 2013-08-20 Disco Corporation Laser beam processing machine
KR20130103357A (ko) 2012-03-09 2013-09-23 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
KR20130111990A (ko) 2012-04-02 2013-10-11 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
CN103733330A (zh) * 2011-08-01 2014-04-16 日本特殊陶业株式会社 半导体功率模块、半导体功率模块的制造方法、电路板
US8779325B2 (en) 2007-03-06 2014-07-15 Disco Corporation Laser beam processing machine
KR20140109331A (ko) 2013-03-05 2014-09-15 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 방법
JP2015143613A (ja) * 2010-10-22 2015-08-06 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
JP2015146467A (ja) * 2015-05-08 2015-08-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US9349646B2 (en) 2013-03-01 2016-05-24 Disco Corporation Wafer processing method including a filament forming step and an etching step
JP2017063226A (ja) * 2016-12-21 2017-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US9735040B2 (en) 2015-03-12 2017-08-15 Disco Corporation Method of processing single-crystal substrate
US10103061B2 (en) 2015-03-06 2018-10-16 Disco Corporation Processing method of single-crystal substrate
JP2019036742A (ja) * 2018-10-09 2019-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
KR20190132550A (ko) * 2017-04-21 2019-11-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
JP2020065049A (ja) * 2019-09-06 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
WO2020105633A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ基板およびその製造方法
DE102006058536B4 (de) * 2005-12-15 2020-10-08 Disco Corp. Laserstrahlbearbeitungsmaschine
WO2023032706A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 レーザーリフトオフ用の積層基板、基板処理方法、及び基板処理装置
JP7375274B2 (ja) 2019-06-10 2023-11-08 Toppanホールディングス株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7450063B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-14 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 多層基板及びその製造方法

Cited By (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP4527991B2 (ja) * 2004-01-28 2010-08-18 株式会社日立製作所 マルチチップモジュールの製造方法
JP2006344631A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板
US7625810B2 (en) 2005-06-27 2009-12-01 Disco Corporation Wafer processing method
DE102006058536B4 (de) * 2005-12-15 2020-10-08 Disco Corp. Laserstrahlbearbeitungsmaschine
US7618892B2 (en) 2006-06-29 2009-11-17 Disco Corporation Via hole forming method
US8258428B2 (en) 2006-07-11 2012-09-04 Disco Corporation Laser beam processing machine
US7732729B2 (en) 2006-07-14 2010-06-08 Disco Corporation Laser processing device
US7569840B2 (en) 2006-08-02 2009-08-04 Disco Corporation Alignment method of a laser beam processing machine
CN101116928B (zh) * 2006-08-04 2011-10-19 株式会社迪思科 激光光线照射装置及激光加工器
US7630421B2 (en) 2006-08-04 2009-12-08 Disco Corporation Laser beam irradiation apparatus and laser working machine
US8487208B2 (en) 2006-08-09 2013-07-16 Disco Corporation Laser beam irradiation apparatus and laser working machine
EP1892502A2 (en) 2006-08-21 2008-02-27 Disco Corporation Surface position detector and laser beam processing machine
US7471384B2 (en) 2006-09-01 2008-12-30 Disco Corporation Via hole depth detector
US8143552B2 (en) 2006-09-12 2012-03-27 Disco Corporation Laser beam machining system
US7919725B2 (en) 2006-09-14 2011-04-05 Disco Corporation Via hole forming method
US7589332B2 (en) 2006-09-20 2009-09-15 Disco Corporation Via-hole processing method
US8354340B2 (en) 2006-10-02 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
US8975750B2 (en) 2006-10-02 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US20160307875A1 (en) 2006-10-02 2016-10-20 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2008091638A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
US10879227B2 (en) 2006-10-02 2020-12-29 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US9847325B2 (en) 2006-10-02 2017-12-19 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US9406602B2 (en) 2006-10-02 2016-08-02 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US10224318B2 (en) 2006-10-02 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US8633591B2 (en) 2006-10-02 2014-01-21 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US8823174B2 (en) 2006-10-02 2014-09-02 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
US10580763B2 (en) 2006-10-02 2020-03-03 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US8513566B2 (en) 2006-11-15 2013-08-20 Disco Corporation Laser beam processing machine
US7443517B2 (en) 2006-12-20 2008-10-28 Disco Corporation Measuring instrument and laser beam machine for wafer
US7935910B2 (en) 2007-01-26 2011-05-03 Disco Corporation Method of laser drilling vias
DE102008010934A1 (de) 2007-02-26 2008-08-28 Disco Corp. Laserstrahl-Bestrahlungseinrichtung und Laserstrahl-Bearbeitungseinrichtung
US8779325B2 (en) 2007-03-06 2014-07-15 Disco Corporation Laser beam processing machine
JP2010538478A (ja) * 2007-09-25 2010-12-09 インテル・コーポレーション 高密度blbu層および低密度またはコアレス基板を備えたicパッケージ
US9941245B2 (en) 2007-09-25 2018-04-10 Intel Corporation Integrated circuit packages including high density bump-less build up layers and a lesser density core or coreless substrate
DE112008002459B4 (de) 2007-09-25 2021-07-22 Intel Corporation Integrierte-Schaltkreis-Bausteine mit hoch-dichten bumpless bild-up layers und einem Substrat mit dichtevermindertem Kern oder einem kernlosen Substrat
DE102008043820A1 (de) 2007-11-21 2009-05-28 Disco Corporation Laserstrahlbearbeitungsvorrichtung
WO2009119680A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP5238801B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-17 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US8263878B2 (en) 2008-03-25 2012-09-11 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
DE112009000383B4 (de) * 2008-06-03 2020-10-08 Intel Corporation Package-on-Package unter Verwendung eines löthöckerlosen Aufbauschicht (BBUL)-Bausteins
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
JP2015143613A (ja) * 2010-10-22 2015-08-06 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
JP2012238668A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造方法並びに感光性樹脂組成物
CN103733330A (zh) * 2011-08-01 2014-04-16 日本特殊陶业株式会社 半导体功率模块、半导体功率模块的制造方法、电路板
JP2013033803A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
CN102950383A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 株式会社迪思科 穿孔方法及激光加工装置
US8912464B2 (en) 2011-08-24 2014-12-16 Disco Corporation Hole forming method and laser processing apparatus
DE102012214908A1 (de) 2011-08-24 2013-02-28 Disco Corporation Lochbildungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung
US9661763B2 (en) 2011-10-11 2017-05-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Structure containing conductor circuit, method for manufacturing same, and heat-curable resin composition
JPWO2013054790A1 (ja) * 2011-10-11 2015-03-30 日立化成株式会社 導体回路を有する構造体及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物
KR101564179B1 (ko) * 2011-10-11 2015-10-28 히타치가세이가부시끼가이샤 도체 회로를 갖는 구조체 및 그 제조 방법 및 열경화성 수지 조성물
US10034384B2 (en) 2011-10-11 2018-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Structure containing conductor circuit, method for manufacturing same, and heat-curable resin composition
CN103858527A (zh) * 2011-10-11 2014-06-11 日立化成株式会社 具有导体电路的结构体及其制造方法以及热固化性树脂组合物
WO2013054790A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 日立化成株式会社 導体回路を有する構造体及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物
US10207369B2 (en) 2012-01-27 2019-02-19 Disco Corporation Method for forming a laser processed hole
CN103223558A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 株式会社迪思科 激光加工装置
DE102013201123A1 (de) 2012-01-27 2013-08-01 Disco Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung
CN103223558B (zh) * 2012-01-27 2016-08-03 株式会社迪思科 激光加工装置
KR20130087360A (ko) 2012-01-27 2013-08-06 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
DE102013202094A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Disco Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die zur Ausbildung von mittels Laser bearbeiteten Öffnungen geeignet ist
US9656347B2 (en) 2012-02-09 2017-05-23 Disco Corporation Laser processing method for forming a laser processed hole in a work piece
KR20130092455A (ko) 2012-02-09 2013-08-20 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
KR20130103357A (ko) 2012-03-09 2013-09-23 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
US9095931B2 (en) 2012-04-02 2015-08-04 Disco Corporation Laser processing method and laser processing apparatus
KR20130111990A (ko) 2012-04-02 2013-10-11 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP2013012758A (ja) * 2012-08-22 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 電子装置
US9349646B2 (en) 2013-03-01 2016-05-24 Disco Corporation Wafer processing method including a filament forming step and an etching step
KR20140109331A (ko) 2013-03-05 2014-09-15 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 방법
US9305793B2 (en) 2013-03-05 2016-04-05 Disco Corporation Wafer processing method
US10103061B2 (en) 2015-03-06 2018-10-16 Disco Corporation Processing method of single-crystal substrate
US9735040B2 (en) 2015-03-12 2017-08-15 Disco Corporation Method of processing single-crystal substrate
JP2015146467A (ja) * 2015-05-08 2015-08-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2017063226A (ja) * 2016-12-21 2017-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
CN110520975B (zh) * 2017-04-21 2023-09-19 应用材料公司 用于半导体封装处理的方法和设备
CN110520975A (zh) * 2017-04-21 2019-11-29 应用材料公司 用于半导体封装处理的方法和设备
KR20190132550A (ko) * 2017-04-21 2019-11-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
KR102405192B1 (ko) * 2017-04-21 2022-06-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
JP2019036742A (ja) * 2018-10-09 2019-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
WO2020105633A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ基板およびその製造方法
JP2020088069A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ基板およびその製造方法
CN113169166A (zh) * 2018-11-20 2021-07-23 凸版印刷株式会社 半导体封装基板及其制造方法
EP3886161A4 (en) * 2018-11-20 2022-01-26 Toppan Printing Co., Ltd. SEMICONDUCTOR PACKAGE SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
JP7375274B2 (ja) 2019-06-10 2023-11-08 Toppanホールディングス株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020065049A (ja) * 2019-09-06 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP7197448B2 (ja) 2019-09-06 2022-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP7450063B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-14 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 多層基板及びその製造方法
WO2023032706A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 レーザーリフトオフ用の積層基板、基板処理方法、及び基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861669B2 (ja) マルチチップ回路モジュールの製造方法
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
KR101053419B1 (ko) 다층 배선 회로 모듈 및 그 제조 방법
KR100891269B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
US6828224B2 (en) Method of fabricating substrate utilizing an electrophoretic deposition process
JP4899604B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
US6875638B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device incorporating a passive element and a redistribution board
US7923367B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
KR100782405B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP4899603B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
JP2009522767A (ja) 3次元パッケージモジュール、その製造方法及び3次元パッケージモジュールに適用される受動素子の製造方法
JP2004297054A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000003980A (ja) 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2004079736A (ja) チップ内蔵基板装置及びその製造方法
JP2006041122A (ja) 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150043135A (ko) 금속막을 포함한 인쇄회로기판 및 그것을 포함한 반도체 패키지
JP2004282124A (ja) 同軸伝送線路内蔵基板とその作製方法
JP2005310841A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306