JP2006041122A - 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041122A
JP2006041122A JP2004217625A JP2004217625A JP2006041122A JP 2006041122 A JP2006041122 A JP 2006041122A JP 2004217625 A JP2004217625 A JP 2004217625A JP 2004217625 A JP2004217625 A JP 2004217625A JP 2006041122 A JP2006041122 A JP 2006041122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electronic device
circuit module
support
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217625A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oi
淳 大井
Yasuyoshi Horikawa
泰愛 堀川
Akihito Takano
昭仁 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004217625A priority Critical patent/JP2006041122A/ja
Priority to US11/188,723 priority patent/US20060017133A1/en
Publication of JP2006041122A publication Critical patent/JP2006041122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10045Mounted network component having plural terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Abstract

【課題】 電子部品を高密度に実装し、装置の薄型化及び小形軽量化を図るとともに、パーケージの薄型化に寄与することができる電子部品内蔵要素を提供すること。
【解決手段】 電子装置に組み込んで使用される電子部品内蔵要素において、電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる絶縁性支持体と、支持体によって支持された回路モジュールとを含むとともに、回路モジュールが、その内部にそれぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を含み、かつその回路モジュールの支持体と接する面において少なくとも、電子部品の接続端子を備えているように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置などの電子装置の製造において例えば配線基板に埋め込んで使用される電子部品内蔵要素とその製造方法、そして本発明の電子部品内蔵要素を組み込んだ電子装置とその製造方法にある。
近年、電子機器等の高性能化、高機能化、小形軽量化の要求を満足させるために、半導体装置やその他の電子装置において装置の構成及び製造プロセスの両面においていろいろな改良が図られている。例えば、半導体装置において、半導体素子などの能動素子やキャパシタ、レジスタなどの受動素子を高密度に実装し、装置の薄型化及び小形軽量化を図ることが広く行われている。
一例を示すと、特許文献1は、多層配線構造を備え、かつ能動素子や受動素子を内蔵した部品内蔵モジュールを開示している。この部品内蔵モジュールは、図16に示すように、コア層105を有し、また、コア層105は、無機質フィラーと熱硬化性樹脂の複合材料からなる電気絶縁層102と、配線パターン100とを有している。また、配線パターン100には、半導体のベアチップ(能動部品子)101とチップ部品(受動部品)104が実装されている。さらに、配線パターン100どうしはインナービア103によって電気的に接続されている。なお、参照番号106、107及び108は、それぞれ、電気絶縁層及びインナービアである。
しかし、このような部品内蔵モジュールでは、その製造において既製品の能動部品や受動部品をそのまま使用し、埋め込んでいるので、部品の厚さに原因して部品埋め込む層の厚さが大きくなるという問題が発生する。実際、得られる部品内蔵モジュールの厚さは1000μm前後であり、近年要求されているパッケージの薄型化(一般的に、100〜1,000μm程度のオーダー)の障害となっている。
また、特許文献2は、母基板上に剥離可能に形成された回路ブロック体とその製造方法を開示している。図17は、回路ブロック体202が母基板201から分離された後の状態を示している。回路ブロック体202は、Si基材205からなる母基板201の平坦化された主面上に剥離層206を形成する工程と、剥離層206の上に絶縁層207、209、214を形成する工程と、それぞれの絶縁層の上に配線層208、211及び216を形成する工程と、剥離層206を介して回路ブロック体202を母基板201から分離する工程とを経て製造することができる。回路ブロック体202は、その製造プロセスの途中でそれぞれ薄膜技術によって埋め込まれた受動素子であるレジスタ212、キャパシタ213及びインダクタ217を有している。また、回路ブロック体202は、その表面に半導体チップ(図示せず)を実装可能である。なお、参照番号210及び215は、それぞれビアである。
しかし、上記の手法に従って、半導体装置の製造プロセスの途中で受動素子を層間・コア内に作り込む場合には、次のような問題点が存在している。
1)製造プロセスは低温条件下でのみ実施可能であり、近年求められている200℃以上の高温製造プロセスに対応できない。
2)母基板の表面全体を使用してそれぞれの受動素子を形成しなければならないので、高価な受動素子形成材料の使用が製品コストの増加に繋がる。
3)受動素子ごとに形成プロセスが異なっているので、例えばインダクタ、キャパシタ及びレジスタを混載した回路(LCR回路)を1つのビルドアップ層に形成するのが困難である。
特開2002−261449号公報(特許請求の範囲、図1、段落0049) 特開2002−164467号公報(特許請求の範囲、図9、段落0051)
本発明は、上記したような従来技術の問題を解決して、半導体素子などの能動素子やレジスタ、キャパシタなどの受動素子を高密度に実装し、装置の薄型化及び小形軽量化を図ることができるとともに、パーケージの薄型化に寄与することができ、かつ低温製造プロセスを適用でき、それぞれの受動素子の形成に基板表面を全面的に使用する必要がなく、LCR回路を1つのビルドアップ層に形成することも可能な電子装置と、そのような電子装置の製造に有用な新規な電子部品内蔵要素を提供することにある。
本発明の目的は、また、本発明の電子部品内蔵要素及び電子装置の製造に有用な方法を提供することにある。
本発明の上記した目的やその他の目的は、以下の詳細な説明から容易に理解することができるであろう。
本発明は、その1つの面において、電子装置に組み込んで使用されるものであって、
電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる絶縁性支持体と、前記支持体によって支持された回路モジュールとを含み、
前記回路モジュールが、その内部にそれぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えていることを特徴とする電子部品内蔵要素にある。
また、本発明は、そのもう1つの面において、電子装置に組み込んで使用される電子部品内蔵要素を製造する方法であって、
電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる絶縁性支持体を用意し、
前記絶縁性支持体の上に回路モジュールを形成するとともに、前記回路モジュールの形成において、少なくとも1種類の電子部品を、それぞれ薄膜形成技術を利用してその内部に作り込み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を形成すること
を特徴とする電子部品内蔵要素の製造方法にある。
さらに、本発明は、そのもう1つの面において、それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した電子装置であって、
前記電子部品が、前記電子部品を内部に含む回路モジュールと、前記回路モジュールを支持した絶縁性支持体とを含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えている電子部品内蔵要素を前記電子装置の任意の部位に組み込んだ後、前記支持体を前記電子装置の製造過程で取り除くことによって形成された電子部品内蔵回路モジュールの一員であることを特徴とする電子装置にある。
さらにまた、本発明は、そのもう1つの面において、それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した電子装置を製造する方法であって、
前記電子部品を内部に含む回路モジュールと、前記回路モジュールを支持した絶縁性支持体とを含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えている電子部品内蔵要素を前記電子装置の任意の部位に組み込む工程と、
前記電子装置の製造過程で前記支持体を取り除いて電子部品内蔵回路モジュールを提供する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法にある。
以下の詳細な説明から理解されるように、本発明によれば、電子装置の製造において電子部品、すなわち、半導体素子などの能動素子やレジスタ、キャパシタなどの受動素子をそれぞれ順次作り込んでいく従来から広く使用されている方法を使用しないで、それらの部品がすでに組み込まれているユニットタイプの電子部品内蔵要素を別の製造プロセスで製造しておいて、電子装置の製造プロセスの任意の段階でその電子部品内蔵要素を組み込むことができるので、今までの技術では予想できなかったいろいろな顕著な効果を達成することができる。
例えば、ユニットタイプの電子部品内蔵要素を使用することで、半導体素子などの能動素子やレジスタ、キャパシタなどの受動素子を高密度に実装し、装置の薄型化及び小形軽量化を図ることができる。特にこれらの電子部品を薄膜の形態で組み込むことで、部品埋め込み層の厚さを小さくすることができるので、電子装置の薄型化を容易に実現することができる。また、実使用時、電子部品内蔵要素から支持体が取り除かれた状態となるので(機能をもつ部分のみを選択的に使用できるので)、電子装置の薄型化をより一層加速することができる。
また、ユニットタイプの電子部品内蔵要素は、予め製造し、保管することができるので、必要に応じて直ちに提供できるというメリットもある。また、ユーザーの側からすれば、電子装置の製造プロセスのうちの重要な部分を既成の電子部品内蔵要素に委ねることができるので、製造ラインや製造現場面積の縮小、そして製造コストの削減を図れるというメリットがある。
また、電子部品内蔵要素を別プロセスで製造できるので、使用材料の無駄を省くとともに、製造コストの低減を図ることができる。また、電子部品を現場で埋め込む必要がなくなるので、多彩な機能をもつ部品を選択し、電子部品内蔵要素を完成することができる。例えば、高温プロセスが必要な高誘電率材の使用や、LCR混載回路の搭載も、現場で実施することに代えて電子部品内蔵要素の製造プロセスで実施可能であるので、電子装置の製造の幅を広げることができる。また、低温製造プロセスを適用できるということでも、電子装置の製造の幅を広げることができる。
さらに、電子部品内蔵要素には電子部品がすでに埋め込まれているので、電子装置の製造時、電気的導通のための導体ビアや貫通電極を電子部品に設けることが容易に可能である。
さらにまた、ユニットタイプの電子部品内蔵要素を使用することで、それぞれの電子部品の形成に基板表面を全面的に使用する必要がなくなるので、LCR回路を1つのビルドアップ層に形成することも可能である。
本発明による電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法は、それぞれ、いろいろな形態で有利に実施することができる。以下、典型的な好ましい形態を参照して本発明を説明するが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明は、第1に、電子装置に組み込んで使用される電子部品内蔵要素にある。ここで、「電子部品」とは、電子機器などの分野で一般的に使用されている各種の部品を包含し、必要に応じてその他の部品も包含できるけれども、典型的には、能動素子、例えばIC、LSIなどの半導体素子、及び受動素子、例えばインダクタ(L)、キャパシタ(コンデンサ;C)、レジスタ(抵抗体;R)などである。電子部品内蔵要素において、能動素子及び受動素子は、それぞれ、単独で使用してもよく、2種類以上の素子を任意に組み合わせて使用してもよい。
また、「電子装置」とは、それを本願明細書において使用した場合、その任意の個所に少なくとも1種類の上記のような電子部品を備えた装置、デバイス、機器などを意味する。すなわち、本発明の電子装置は、本発明の電子部品内蔵要素を、それから支持体を取り除いた状態で、少なくとも1個含有し、任意であるけれども、上記のような電子部品を1個以上追加的に含有する。
電子部品内蔵要素は、好ましいことに、電子装置内の1つの層、例えばコア層やビルドアップ層に内蔵することができる。電子部品内蔵要素は、それから支持体を除いた後の厚さ(電極の厚さを含む)が通常約50μm以下であるので、電子装置の薄型化に貢献することができる。また、電子部品内蔵要素は、必要ならば、電子装置内の1つの層に2種類以上を並列的に内蔵させてもよく、さらには、もしも電子装置が多層構造を有する場合、2層以上の任意の層に同時に内蔵させてもよい。適当な電子装置としては、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、多層配線基板、ビルドアップ配線基板などを含めた配線基板、半導体装置、半導体パッケージなどを包含する。
本発明による電子部品内蔵要素は、少なくとも:
(1)電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる支持体、及び
(2)前記支持体によって支持された回路モジュール
を備えている。
本発明の電子部品内蔵要素において、支持体は、シート状の回路モジュールを一時的に支持するために使用されるものであり、絶縁性の材料からなる支持体であることが好ましい。また、支持体は、電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれることを考慮して、電子装置の製造過程で容易に除去可能な材料からなることが好ましい。一般的には、研磨などによって除去可能な無機もしくは有機の絶縁材料から支持体を形成するのが好ましい。本発明の実施に好適な支持体は、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、例えばシリコン基板(SiO被覆を有することが好ましい)、セラミックス基板、ガラス基板等の無機材料基板、及び例えばガラスエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板、フェノール樹脂基板等の有機樹脂基板を包含する。支持体の厚さは、電子部品内蔵要素や電子装置の構成、製造条件などに応じて広い範囲で変更できるというものの、通常、約100〜1,000μmの範囲である。
回路モジュールは、好ましくはシート状であり、その内部にそれぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を含有する。電子部品は、上記した通り、半導体素子のような能動素子、インダクタ(インダクタ配線)、キャパシタ、レジスタなどの受動素子などである。本発明の実施において、好ましくは受動素子が電子部品として用いられ、また、受動素子は、単独で使用されてもよく、2種類以上の受動素子が、例えばLCR回路のように混載された形で使用されてもよい。本発明の場合、好ましいことに、電子部品内蔵要素内の1つの層に受動素子の2種以上を並列的に配置することができる。
また、電子部品は、好ましくは薄膜部品の形で回路モジュール内に組み込まれる。電子部品を薄膜の形で形成し、使用することは、電子装置の薄型化、小形軽量化などに有効である。薄膜部品は、基本的には、従来一般的に使用されている薄膜形成技術、例えばめっき、電着、スパッタリング、蒸着、コーティング、ラミネートなどを使用して形成することができる。
回路モジュールは、電子部品に加えて、その(それらの)電子部品を回路モジュール外の電子部品や配線パターン層(配線回路)、接続端子などと接続するための接続端子を備えている。接続端子は、通常、銅、アルミニウムなどの導体金属から形成される。接続端子は、電子部品の外部接続のため、回路モジュールの主たる表面のうち支持体と接する面に少なくとも配置される。回路モジュールの支持体側の面にのみ接続端子が配置される場合、回路モジュールのもう1つの面は、通常、絶縁性の材料によって被覆されている。回路モジュールは、必要ならば、その両側の面、すなわち、回路モジュールの支持体側の面と支持体と接する面とは反対側の面の両方にも配置される。
また、回路モジュールは、その内部に貫通電極をさらに有することができる。回路モジュールの中に貫通電極を組み込むことで、従来必要であったまわり込み配線の形成が不要となり、したがって、配線短縮の効果として特性の向上や製造コストの低減を達成することができる。
回路モジュールは、電子部品、接続端子、貫通電極の他に、回路モジュールあるいは電子装置の形成に必要な任意の構成成分をさらに有することができる。適当な構成成分は、例えば配線回路、電極などである。これらの構成成分も、銅などの導体金属から任意のパターンで形成することができる。また、電極などを上述の接続端子として利用してもよい。
また、回路モジュールにおいて、電子部品や接続端子などは、任意の絶縁技術によって相互に分離するのが一般的であり、特に絶縁層の適用が推奨される。絶縁層のため、電子部品や接続端子の組み込みと組み合わせて、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの絶縁材料の塗布や、そのような樹脂からなる絶縁フィルムの積層などを行うことができる。
電子部品内蔵要素は、必要ならば、支持体及び回路モジュールのほかに追加の層を有することができる。例えば、電子部品内蔵要素の電子部品においてさらなる高精度が要求されるような場合には、支持体と回路モジュールとを直接的に接合しないで、回路モジュールの支持体と接する面にさらに、耐エッチング性を有するバリア層及びエッチアウト層を順次備えることが好ましい。例えば、バリア層は、上方のエッチアウト層をエッチングによって除去する際に下地の回路モジュールをエッチングから保護し得る任意の耐エッチング性金属材料、例えばクロムなどから形成することができる。バリア層の厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約0.01〜1μmである。また、エッチアウト層は、成膜が容易であり、かつエッチアウト可能な金属材料、例えば銅、ニッケルなどから形成することができる。エッチアウト層の厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約0.1〜10μmである。
本発明は、第2に、上記のような、電子装置に組み込んで使用される本発明の電子部品内蔵要素を製造する方法にある。
本発明による電子部品内蔵要素の製造方法は、いろいろな手法によって実施することができるというものの、好ましくは、下記の工程:
(1)電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる支持体を用意する工程、及び
(2)支持体の上に回路モジュールを形成する工程
によって実施することができる。
本発明方法において、支持体は、上記したように、シリコン基板等の絶縁基板を所望の厚さで作製することによって用意する。用意した支持体の表面には、必要に応じて、化学的処理や機械的加工を施すことができる。例えば、その支持体の上に銅めっきによって電極を形成する場合には、その銅めっきを容易にするために無電解銅めっきを支持体表面に施すことができる。
支持体を用意した後、その片面に上記したような構成の回路モジュールを任意の手法によって作り込む。なお、回路モジュールを作り込むに当たっては、上記したように、少なくとも1種類の電子部品をそれぞれ薄膜形成技術を利用してその内部に作り込むことが好ましく、また、その際、回路モジュールの支持体と接する面において少なくとも、電子部品の接続端子を形成することが好ましい。
電子部品内蔵要素の製造方法についてさらに説明すると、例えば受動素子がインダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路である場合、例えば次のような手順で電子部品内蔵要素を有利に製造することができる。
最初に、支持体として用意した絶縁基板の上にインダクタを形成する。インダクタは、通常、同一の平面に形成されるべき配線回路、電極などと同時に形成され、したがって、常用の配線形成技術を利用して有利に形成することができる。例えば、銅配線やアルミニウム配線からなるインダクタは、絶縁基板上にフォトレジストを所定の膜厚で塗布した後、レジスト膜をフォトリソグラフィ法によってパターニングして、インダクタ、電極等の形成部位が開口したレジストパターンを形成し、さらにその開口部に銅、アルミニウムなどをめっきによって充填することによって形成することができる。使用済みのレジストパターンを剥離除去すると、絶縁基板の上にインダクタや配線が完成する。
次いで、インダクタを作り込んだ絶縁基板の上に、そのインダクタを避けた部位にキャパシタを形成する。キャパシタは、誘電体層とそれを挟み込んだ電極(上部電極及び下部電極)とから構成する。キャパシタの誘電体層は、そのキャパシタの構成に応じていろいろな誘電体からいろいろな成膜法を使用して形成することができる。例えば、STO、BST、BTOなどの誘電体からキャパシタを形成する場合には、スパッタリング、CVD、ゾル・ゲル法などを使用することができる。また、Ta、Alなどの誘導体からキャパシタを形成する場合には、Ta、Alなどの陽極酸化を使用することができる。さらに、例えばBTOフィラー等の強誘電体フィラーを含む樹脂材料からキャパシタを形成する場合には、ラミネート、ディスペンス、電着、コーティングなどを使用することができる。キャパシタの誘電体層の厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約0.01〜10μmの範囲である。また、誘電体層を挟み込む電極は、通常、インダクタ配線と同様に、銅などの導体金属から形成することができる。電極の厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約1〜10μmの範囲である。
上記のようにしてキャパシタを形成した後、絶縁基板の残された部位にレジスタを形成する。レジスタは、そのレジスタの構成に応じていろいろな抵抗体からいろいろな成膜法を使用して形成することができる。例えば、TaN、Ptなどの抵抗体からレジスタを形成する場合には、スパッタリング、CVD、ゾル・ゲル法などを使用することができる。また、炭素抵抗体からレジスタを形成する場合には、蒸着などを使用することができる。さらに、例えばカーボンペーストなどの樹脂材料からレジスタを形成する場合には、ラミネート、ディスペンス、電着、コーティングなどを使用することができる。さらにまた、ニッケル薄膜からレジスタを形成する場合には、例えば無電解ニッケルめっき液を使用することができる。レジスタの厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約1〜10μmの範囲である。
以上のようにインダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路を形成した後、必要に応じて、得られた電子部品内蔵要素の最上層に絶縁層を形成する。絶縁層は、電子装置の製造などに一般的に使用されている方法を使用して形成することができる。絶縁層は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂材料からラミネート、プレス成形、コーティングなどによって形成することができ、さもなければ、例えばSiO、Al23、Ta23、SiN、AlNなどの無機絶縁材料からスパッタリング、CVDなどによって形成することができる。絶縁層の厚さは、広い範囲で変更できるというものの、通常、約0.01〜1μmの範囲である。
本発明は、第3に、それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した電子装置にある。ここで、「電子部品」及び「電子装置」は、それぞれ、前記した定義の通りである。
本発明の電子装置において、電子装置は、本発明の電子部品内蔵装置に由来したものを少なくとも備えている。すなわち、少なくとも1種類の電子部品は、その電子部品を内部に含む回路モジュールと、この回路モジュールを支持した支持体とを含み、かつ回路モジュールの支持体と接する面において少なくとも、電子部品の接続端子を備えている本発明の電子部品内蔵要素の電子部品である。本発明の電子装置では、このような電子部品内蔵要素を電子装置の任意の部位に組み込んだ後、支持体のみを回路モジュールから分離して取り除く。なお、本発明の電子装置は、電子部品内蔵装置に由来した電子部品の他に、電子装置の構成に応じて、それぞれの電子装置の構成に必要な電子部品、例えば能動素子、受動素子など、あるいはその他の部品や配線回路、電極、導体ビア、外部接続端子などを任意の位置に内蔵することができる。例えば、電子部品を、導体ビアを介して配線回路、電極等の導体パターンと電気的に接続することができる。
本発明の電子装置に組み込まれた回路モジュールは、それを一時的に支持し、電子装置の製造途中で回路モジュールから取り除かれた支持体とともに、本電子装置の製造プロセスとは別プロセスで、好ましくは上記のような手法で製造されたものである。したがって、電子装置の製造プロセスで回路モジュールを現場で製造し、組み込んだものは、本発明の範囲外である。
本発明の電子装置は、上記した通り、いろいろな構成及び形態を有することができる。例えば、本発明の実施において、本発明の電子部品内蔵要素から分離された電子部品内蔵回路モジュールは、電子装置を構成する配線基板の一員として組み込むことができる。また、その配線基板が多層配線基板である場合には、その多層配線基板の最上層やコア層に、あるいは最上層とコア層の両方に電子部品内蔵回路モジュールを組み込むことができる。最上層及びコア層は、それぞれ、その層内に電子部品内蔵回路モジュールが単独で組み込まれていてもよく、2種類以上の電子部品内蔵回路モジュールが組み合わせて組み込まれていてもよい。
ところで、電子部品内蔵回路モジュールを多層配線基板やその他の電子装置に組み込むに当たっては、いろいろな手法を使用することができる。例えば、電子装置を製造する途中の任意のタイミングで、すでに形成されている電子装置の構成員(例えば、コア層、ビルドアップ層など;以下、「下地」ともいう)に本発明の電子部品内蔵要素(回路モジュール側)を固定し、その後直ちにあるいは後段の工程を経た後、電子装置の妨害となる支持体を除去することができる。別法によれば、仮止め用で後段の工程で取り除く可能な任意の基板、例えば剛性基板を用意して、その剛性基板の上に本発明の電子部品内蔵要素(回路モジュール側)を固定し、その上にさらに電子装置の完成に必要な配線回路、絶縁層などを順次積層し、電子部品を組み込むことができる。ここで、電子部品内蔵要素の支持体は、電子装置の製造プロセスの任意の段階で除去することができ、仮止め用の基板もまた、電子装置の製造プロセスの任意の段階で除去することができる。
下地や仮止め用基板に対する電子部品内蔵要素の固定は、いろいろな方法を使用して実施することができる。一般的には、ダイアタッチメントフィルム、埋め込み樹脂等の固定材や両面テープのような固定材を介して電子部品内蔵要素を有利に固定することができる。必要ならば、このような固定材の使用に代えて、電子装置の製造において一般的に採用されているダイボンディング法を使用して電子部品内蔵要素を固定することもできる。
本発明は、第4に、それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した本発明の電子装置を製造する方法にある。
本発明による電子装置の製造方法は、いろいろな手法によって実施することができるというものの、好ましくは、下記の工程:
(1)電子部品を内部に含む回路モジュールと、その回路モジュールを支持した支持体とを含み、かつ回路モジュールの支持体と接する面において少なくとも、電子部品の接続端子を備えている電子部品内蔵要素を電子装置の任意の部位に組み込む工程、及び
(2)電子装置の製造過程で支持体を取り除いて電子部品内蔵回路モジュールを提供する工程
によって実施することができる。
本発明方法の実施において、工程(1)で使用する電子部品内蔵要素は、前記したように、下記の工程:
電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除き可能な支持体を用意する工程、及び
用意した支持体の上に回路モジュールを形成するとともに、その回路モジュールの形成において、少なくとも1種類の電子部品を、それぞれ薄膜形成技術を利用してその内部に作り込み、かつ回路モジュールの支持体と接する面において少なくとも、電子部品の接続端子を形成する工程
によって有利に実施することができる。電子部品内蔵要素の構成やそれに使用される支持体及び電子部品は、先に詳細に説明した通りである。
また、この電子部品内蔵要素の製造方法において、支持体を用意する工程と回路モジュールを形成する工程は、これらの工程を連続して実施するのが一般的であるけれども、必要ならば、支持体を用意した後に追加の工程を実施し、引き続いて回路モジュールを形成してもよい。例えば部品に高精度が要求される場合には、前記したように、用意した支持体の上に、エッチアウト層とバリア層を順次形成してもよい。なお、エッチアウト層とバリア層は、支持体と同様に一時的に使用されるものであるので、電子装置製造プロセスの任意の段階で取り除くことが必要である。
本発明方法では、工程(2)で、先の工程で作り込んだ電子部品内蔵要素から支持体を取り除いて電子部品内蔵回路モジュールを提供する。この支持体除去工程は、電子部品内蔵要素の形成後、電子装置の製造プロセスの任意の段階で実施することができるけれども、電子部品内蔵要素の形成後に直ちに実施することや、電子部品内蔵要素を絶縁樹脂などで封止した後に実施するのが一般的である。すなわち、電子部品内蔵要素をその支持体が上面に露出する向きで、基体(本発明では下地あるいは仮止め用基板と呼ぶが、必要ならば、その他の構成員であってもよい)の上に固定した後、引き続く一連の処理工程及び加工工程によって電子装置を完成するとともに、その電子装置完成のための処理工程及び加工工程の任意の段階で支持体を除去する。
再び工程(1)に戻ると、電子部品内蔵要素を電子装置の任意の部位に組み込む工程は、いろいろな形で有利に実施することができる。
例えば、電子部品内蔵要素は、先に説明したように、すでに形成されている電子装置の下地(例えば、コア層、ビルドアップ層など)にその回路モジュール側を好ましくは固定材を介して固定し、その上にさらに電子装置の完成に必要な配線回路、絶縁層などを順次積層し、かつ電子部品を組み込むことができる。
具体的には、例えば、電子装置として半導体素子などを搭載した配線基板を予定し、その配線基板の形成時、その配線基板の一員として電子部品内蔵回路モジュールを組み込むことができる。また、配線基板が多層配線基板である場合には、電子部品内蔵回路モジュールを多層配線基板の最上層やコア層に組み込むことができ、また、電子部品を配線回路、電極等の導体パターンと電気的に接続するために、スルーホールに導体金属を充填して形成された導体ビアを利用することもできる。
別法によれば、仮止め用の基板、例えば剛性基板を用意した後、その剛性基板の上に電子部品内蔵要素(回路モジュール側)を固定材を介して固定し、その上にさらに電子装置の完成に必要な配線回路、絶縁層などを順次積層し、かつ電子部品を組み込むことができる。電子部品は、完成された電子装置の上にフリップチップ法やワイヤボンディング法などで実装してもよい。
引き続いて、本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
図1は、本発明による電子部品内蔵要素の好ましい1形態を示した断面図である。電子部品内蔵要素10は、支持体11と、それによって支持されたシート状の回路モジュール12となる。支持体11は、電子装置の製造過程で取り除かれるものであり、本例ではガラス基板が使用されている。回路モジュール12は、スパイラル状のインダクタ5、キャパシタ6及びレジスタ7の混載回路(LCR回路)を備えている。LCR回路は、図示されるように薄膜の形をしており、装置の薄型化に貢献することができる。また、回路モジュール12の表面のうち支持体11と接する面には、接続端子(下部電極)15が備わっている。
図示の電子部品内蔵要素10において、インダクタ5及び下部電極15は、それぞれ、銅箔を積層し、パターニングすることによって形成された銅配線からなる。キャパシタ(誘電体層)6は、タンタル(Ta)の陽極酸化によって形成されたTaからなる。また、レジスタ7は、TaNのスパッタ膜からなる。インダクタ5、キャパシタ6及びレジスタ7は、それぞれ、エポキシ樹脂からなる絶縁膜8で被覆されている。
図2は、本発明による電子部品内蔵要素のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。電子部品内蔵要素10は、図1のそれと同様に、ガラス基板からなる支持体11と、それによって支持されたシート状の回路モジュール12となる。回路モジュール12は、スパイラル状のインダクタ5、キャパシタ6及びレジスタ7の混載回路(LCR回路)を備えている。回路モジュール12は、支持体11と接する表面に接続端子(下部電極)15を有するとともに、その上部表面に接続端子(上部電極)25を有している。
図示の電子部品内蔵要素10において、インダクタ5及び下部電極15は、それぞれ、銅箔を積層し、パターニングすることによって形成された銅配線からなる。キャパシタ(誘電体層)6は、タンタル(Ta)の陽極酸化によって形成されたTaからなる。上部電極25は、銅めっきによって形成された銅配線からなる。また、レジスタ7は、TaNのスパッタ膜からなる。インダクタ5、キャパシタ6及びレジスタ7は、それぞれ、エポキシ樹脂からなる絶縁膜8で被覆されている。
図3は、本発明による電子部品内蔵要素のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。電子部品内蔵要素10は、図1及び図2のそれと同様に、ガラス基板からなる支持体11と、それによって支持されたシート状の回路モジュール12となる。回路モジュール12は、スパイラル状のインダクタ5、キャパシタ6及びレジスタ7の混載回路(LCR回路)を備えている。回路モジュール12は、支持体11と接する表面に接続端子(下部電極)15を有するとともに、その上部表面に接続端子(上部電極)25を有している。また、支持体11と回路モジュール12の間には、スパッタリングによって形成されたクロム薄膜からなるバリア層13と、銅めっきによって形成されたエッチアウト層14が備わっている。
図示の電子部品内蔵要素10において、インダクタ5及び下部電極15は、それぞれ、銅箔を積層し、パターニングすることによって形成された銅配線からなる。キャパシタ(誘電体層)6は、タンタル(Ta)の陽極酸化によって形成されたTaからなる。上部電極25は、銅めっきによって形成された銅配線からなる。また、レジスタ7は、TaNのスパッタ膜からなる。レジスタ7は、エポキシ樹脂からなる絶縁層19で被覆されている。
図4は、本発明による電子部品内蔵要素の好ましい製造方法の一例を順を追って示した断面図である。理解されるように、図示の電子部品内蔵要素10は、その支持体11と回路モジュール12の間にバリア層及びエッチアウト層を有しない相違点を除いて図3の電子部品内蔵要素10に同様な構造を有している。
最初に、工程(A)に示すように、支持体として用意したガラス基板11の上にスパイラル状のインダクタ(配線)5を形成する。インダクタ5は、ガラス基板11の表面に銅箔を成膜し、さらにエッチングすることによって形成することができ、その時同時に、その他の配線回路及びキャパシタのための下部電極15が同一の平面に形成される。なお、銅箔に代えて、銅の無電解めっきと電解めっきにより導体層を形成し、エッチングを行って、インダクタ5を形成してもよい。
次いで、キャパシタの誘電体層を形成するため、インダクタ5を作り込んだガラス基板11の上にTa層16を形成する。Ta層16は、Taをスパッタリングによって薄膜で堆積することができる。Ta層16は、常法で陽極酸化することによって誘電体(Ta)に変換する。
誘電体(Ta)の形成後、その不要部分(キャパシタ以外の部分)を除去するため、工程(C)に示すように、レジストマスク18の存在においてTa2O5からなる誘電体層6をエッチングする。レジストマスク18を剥離除去すると、キャパシタの一員となる誘電体層6が露出する。
上記のようにしてキャパシタを形成した後、工程(D)に示すようにレジスタ7を形成する。レジスタ7は、例えば、TaNをスパッタリングすることによって形成することができる。このような一連の工程を経て、ガラス基板の上にインダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路を形成することができる。
その後、形成された素子の保護のため、工程(E)に示すように、絶縁層19をインダクタ5及びレジスタ7の上に形成する。絶縁層19は、例えばエポキシ樹脂をラミネートすることによって形成することができる。
最後に、工程(F)に示すように、キャパシタ6を完成するための上部電極25を銅めっきによって形成する。また、図示されるように、絶縁層19にインダクタ5等の配線に達する開口を形成し、次いで、開口を充填するように銅めっきを行い、この銅めっきによって銅配線なども同時に形成する。
図5は、本発明による電子装置の好ましい1形態を示した断面図である。図示のビルドアップ配線基板20は、コンポジット絶縁樹脂からなるコア層21とその両面に絶縁樹脂からなる絶縁層を介してそれぞれ形成された銅めっきからなるビルドアップ配線層22を有している。上方及び下方の配線層22は、図示されるように、貫通孔に銅めっきを充填することによって形成された導体ビア23によって電気的に接続されている。図示のビルドアップ配線基板20の場合、そのコア層21の片面に、ダイアタッチフィルムからなる固定材9を介して本発明の回路モジュール(電子部品内蔵要素から支持体を取り除いたもの)12が作り込まれている。回路モジュール12は、約50μmの極薄の厚さを有しており、図示のように1つのビルドアップ配線層に内蔵されている。図示のビルドアップ配線基板20は、その最上層に絶縁層26がパターン状に形成されている。なお、図示しないが、ビルドアップ配線基板20の最上層には、例えばLSIチップなどの半導体素子、チップコンデンサなどの受動素子、そしてその他の電子部品をフリップチップ接続やワイヤボンディング法によって実装することができ、あるいは図示のビルドアップ配線基板20を半田ボールなどを介してその他の配線基板の上などに搭載することができる。
図6は、本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。図示のビルドアップ配線基板20は、絶縁樹脂からなる絶縁層を介してそれぞれ形成された銅めっきからなるビルドアップ配線層22を有している。図示のビルドアップ配線基板20の場合、その最上層に本発明の回路モジュール(電子部品内蔵要素から支持体を取り除いたもの)12が作り込まれている。図示の回路モジュール12は、それを貫通して銅めっきから形成された貫通電極17を有している。貫通電極17は、まわり込み配線の形成を不用とし、配線を短縮し、特性を向上させる効果がある。また、回路モジュール12は、約50μmの極薄の厚さを有しており、図示のように1つのビルドアップ配線層に内蔵されている。図示のビルドアップ配線基板20は、その最上層に絶縁層26がパターン状に形成されている。なお、図示しないが、ビルドアップ配線基板20に内蔵された回路モジュール12の直上には、間隙を設けることなく、例えばLSIチップなどの半導体素子、チップコンデンサなどの受動素子、そしてその他の電子部品をフリップチップ接続によって実装することができる。また、図示のビルドアップ配線基板20を半田ボールなどを介してその他の配線基板の上などに搭載することができる。
図7は、本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。図示のビルドアップ配線基板20は、コンポジット絶縁樹脂からなるコア層21とその両面に絶縁樹脂からなる絶縁層を介してそれぞれ形成された銅めっきからなるビルドアップ配線層22を有している。上方及び下方の配線層22は、図示されるように、貫通孔に銅めっきを充填することによって形成された導体ビア23によって電気的に接続されている。図示のビルドアップ配線基板20の場合、そのコア層21の内部に本発明の回路モジュール(電子部品内蔵要素から支持体を取り除いたもの)12が作り込まれている。なお、図示の例では1個の回路モジュール(厚さ:約50μm)12がコア層21のほぼ中央部に作り込まれているけれども、必要に応じて他の部位に作り込んでもよく、あるいは2個以上の回路モジュールを作り込んでもよい。図示のビルドアップ配線基板20は、その最上層に絶縁層26がパターン状に形成されている。なお、図示しないが、ビルドアップ配線基板20の最上層には、例えばLSIチップなどの半導体素子、チップコンデンサなどの受動素子、そしてその他の電子部品をフリップチップ接続やワイヤボンディング法によって実装することができ、あるいは図示のビルドアップ配線基板20を半田ボールなどを介してその他の配線基板の上などに搭載することができる。
図8は、本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。図示のビルドアップ配線基板20は、図7のビルドアップ配線基板20と同様な構成を有しているけれども、本例のビルドアップ配線基板20の場合、そのコア層21に内蔵された回路モジュール12がさらに貫通電極17を有している。回路モジュール12に貫通電極17が設けられているので、まわり込み配線を省略して配線を短縮できるので、特性の向上という追加の効果を得ることができる。
図9は、本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。図示のビルドアップ配線基板20は、図8のビルドアップ配線基板20と同様な構成を有しているけれども、本例のビルドアップ配線基板20の場合、それぞれ貫通電極17を有する2個の回路モジュール12がコア層21に内蔵されるとともに、1つのビルドアップ配線層に2個の回路モジュール12が作り込まれている。合計4個の回路モジュール12を内蔵したことにより、ビルドアップ配線基板20の特性を一段と高めることができる。
例えば図5〜図9に示したような本発明の電子装置(ビルドアップ配線基板)は、本発明の電子回路内蔵要素、特に回路モジュールをいろいろな手法で埋め込むことによって製造することができる。
図10は、本発明の電子部品内蔵要素を使用して例えば図5の電子装置を製造する方法の一例を、順を追って示した断面図である。
最初に、工程(A)に示すように、予め用意しておいた下地31の上に、本発明の電子部品内蔵要素10を支持体11を上にして載置し、ダイアタッチフィルムからなる固定材9で固定する。下地31は、本例の場合、多層配線基板のコア層である。
次いで、工程(B)に示すように、下地31の上に絶縁性樹脂32を被覆して電子部品内蔵要素10を封止する。ここで使用する絶縁性樹脂は、電子装置の製造において層間絶縁膜の形成などに一般的に使用されている樹脂材料であることができ、例えば、味の素社製のABF樹脂などを挙げることができる。
その後、工程(C)に示すように、絶縁性樹脂を上方から下方に向かって除去し、さらには電子部品内蔵要素10の支持体11も除去する。回路モジュール12の電極15がしたがって露出する。電極15の露出にはいろいろな方法を使用することができるけれども、好適な方法は、例えば、研磨(グラインド)、リアクティブイオンエッチング(RIE)、化学的機械的研磨(CMP)、ウエットエッチングなどである。
上記のようにして電極を露出した後、工程(D)に示すように、形成された電極15の上に配線回路22を直接的に形成することができる。配線回路22は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
別法によれば、工程(D)に示すように、形成された電極15の上にビルドアップ樹脂33を堆積し、その配線部位にレーザーでビアを開孔した後に、配線回路34を形成することができる。配線回路34は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
図11及び図12は、本発明の電子部品内蔵要素を使用して例えば図6の電子装置を製造する方法の一例を、順を追って示した断面図である。
最初に、工程(A)に示すように、予め用意しておいた仮止め用の基板41の上に、本発明の電子部品内蔵要素10を支持体11を上にして載置し、ダイアタッチフィルムからなる固定材9で固定する。ここで使用する基板41は、剛性を有するものが好ましく、但し、エッチングや研磨で除去可能な材質であることが必要である。好適な剛性基板として、例えば銅、ニッケルなどを挙げることができる。また、剛性基板を繰り返し使用可能とするため、ガラス板に銅の薄板等を両面テープによって貼付した複合基板を使用してもよい。
次いで、工程(B)に示すように、基板41の上に絶縁性樹脂32を被覆して電子部品内蔵要素10を封止する。ここで使用する絶縁性樹脂は、電子装置の製造において層間絶縁膜の形成などに一般的に使用されている樹脂材料であることができ、例えば、味の素社製のABF樹脂などを挙げることができる。
その後、工程(C)に示すように、絶縁性樹脂を上方から下方に向かって除去し、さらには電子部品内蔵要素10の支持体11も除去する。回路モジュール12の電極15がしたがって露出する。電極15の露出にはいろいろな方法を使用することができるけれども、好適な方法は、例えば、研磨(グラインド)、リアクティブイオンエッチング(RIE)、化学的機械的研磨(CMP)、ウエットエッチングなどである。
上記のようにして電極を露出した後、工程(D)に示すように、形成された電極15の上にビルドアップ樹脂33を堆積し、その配線部位にレーザーでビアを開孔した後に、ビルドアップ配線層34を形成することができる。ビルドアップ配線層34は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
引き続いて、工程(E)に示すように、形成されたビルドアップ配線層34の上で再度ビルドアップを行い、ビルドアップ配線層22及び絶縁層26を形成する。ビルドアップ配線層22は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
その後、工程(F)に示すように、全体を裏返しして、上方になった基板41及びその下の固定材9を順次取り除く。基板の除去には、いろいろな技法を使用することができる。例えば、基板が銅基板からなる場合には、エッチング、研磨などの技法を使用することができ、基板がシリコン基板からなる場合には、研磨、CMP、エッチングなどの技法を使用することができる。また、固定材の除去には、例えば研磨、RIE、引き剥がしなどの技法を使用することができる。
図13及び図14は、本発明の電子部品内蔵要素を使用して例えば図7及び図8の電子装置を製造する方法の一例を、順を追って示した断面図である。
最初に、工程(A)に示すように、予め用意しておいた仮止め用の基板41の上に、本発明の電子部品内蔵要素10を支持体11を上にして載置し、ダイアタッチフィルムからなる固定材9で固定する。ここで使用する基板41は、剛性を有するものが好ましく、但し、エッチングや研磨で除去可能な材質であることが必要である。好適な剛性基板の例は、上記したように、例えば銅、ニッケルなどである。
次いで、工程(B)に示すように、基板41の上に絶縁性樹脂32を被覆して電子部品内蔵要素10を封止する。ここで使用する絶縁性樹脂は、電子装置の製造において層間絶縁膜の形成などに一般的に使用されている樹脂材料であることができ、例えば、味の素社製のABF樹脂などを挙げることができる。
その後、工程(C)に示すように、絶縁性樹脂を上方から下方に向かって除去し、さらには電子部品内蔵要素10の支持体11も除去する。回路モジュール12の電極15がしたがって露出する。電極15の露出にはいろいろな方法を使用することができるけれども、好適な方法は、例えば、研磨(グラインド)、リアクティブイオンエッチング(RIE)、化学的機械的研磨(CMP)、ウエットエッチングなどである。
上記のようにして電極を露出した後、工程(D)に示すように、形成された電極15の上にビルドアップ樹脂33を堆積する。
その後、工程(E)に示すように、全体を裏返しして、上方になった基板41を順次取り除く。基板の除去には、いろいろな技法を使用することができる。例えば、基板が銅基板からなる場合には、エッチング、研磨などの技法を使用することができ、基板がシリコン基板からなる場合には、研磨、CMP、エッチングなどの技法を使用することができる。
引き続いて、工程(F)に示すように、絶縁性樹脂32及びビルドアップ樹脂33の所定の位置にスルーホールを形成し、その開孔に銅めっきを充填することによって導体コア23を形成する次いで、図示していないけれども、固定材9を除去して、その部分にビルドアップ樹脂を堆積する。固定材の除去には、例えば研磨、RIE、引き剥がしなどの技法を使用することができる。また、このような樹脂堆積工程を省略して、固定材そのものをビルドアップ樹脂として使用してもよい。
最後に、工程(G)に示すように、ビルドアップ樹脂33及び35のそれぞれにおいて、予め定められた配線形成部位にレーザーでビアを開孔した後に、ビルドアップ配線層34及び36を形成する。これらのビルドアップ配線層は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
図15は、図3の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法の一例を、順を追って示した断面図である。
最初に、工程(A)に示すように、予め用意しておいた下地31の上に、本発明の電子部品内蔵要素10を支持体11を上にして載置し、ダイアタッチフィルムからなる固定材9で固定する。下地31は、本例の場合、多層配線基板のコア層である。次いで、下地31の上に絶縁性樹脂32を被覆して電子部品内蔵要素10を封止する。ここで使用する絶縁性樹脂は、電子装置の製造において層間絶縁膜の形成などに一般的に使用されている樹脂材料であることができ、例えば、味の素社製のABF樹脂などを挙げることができる。
その後、工程(B)に示すように、絶縁性樹脂を上方から下方に向かって除去し、さらには電子部品内蔵要素10の支持体11も除去する。電子部品内蔵要素10のエッチアウト層14がしたがって露出する。エッチアウト層14の露出にはいろいろな方法を使用することができるけれども、好適な方法は、例えば、研磨(グラインド)、リアクティブイオンエッチング(RIE)、化学的機械的研磨(CMP)、ウエットエッチングなどである。
引き続いて、工程(C)に示すように、表面に露出していたエッチアウト層14をエッチングによって選択的に除去して、下地のバリア層13を露出させる。さらに続けて、工程(D)に示すように、バリア層13もエッチングによって選択的に除去する。回路モジュール12の電極15がしたがって露出する。
上記のようにして電極を露出した後、工程(E)に示すように、形成された電極15の上にビルドアップ配線層34を形成する。この工程は、例えば、ビルドアップ樹脂を堆積し、予め定められた配線形成部位にレーザーでビアを開孔した後に、ビルドアップ配線層34を形成することができる。ビルドアップ配線層34は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきによって形成することができる。
本発明による電子部品内蔵要素の好ましい1形態を示した断面図である。 本発明による電子部品内蔵要素のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明による電子部品内蔵要素のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明による電子部品内蔵要素の好ましい製造方法の一例を順を追って示した断面図である。 本発明による電子装置の好ましい1形態を示した断面図である。 本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明による電子装置のもう1つの好ましい形態を示した断面図である。 本発明の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法の一例を順を追って示した断面図である。 本発明の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法のもう1つの例(前半の工程)を順を追って示した断面図である。 本発明の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法のもう1つの例(後半の工程)を順を追って示した断面図である。 本発明の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法のもう1つの例(前半の工程)を順を追って示した断面図である。 本発明の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法のもう1つの例(後半の工程)を順を追って示した断面図である。 図3の電子部品内蔵要素を使用して電子装置を製造する方法の一例を順を追って示した断面図である。 従来の部品内蔵モジュールの一例を示す断面図である。 従来の回路ブロック体の一例を示す断面図である。
符号の説明
5 インダクタ
6 キャパシタ
7 レジスタ
8 絶縁膜
9 固定層
10 電子部品内蔵要素
11 支持体
12 回路モジュール
13 バリア層
14 エッチアウト層
17 貫通電極
20 電子装置

Claims (37)

  1. 電子装置に組み込んで使用されるものであって、
    電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる支持体と、前記支持体によって支持された回路モジュールとを含み、
    前記回路モジュールが、その内部にそれぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えていることを特徴とする電子部品内蔵要素。
  2. 前記電子部品が、能動素子及び(又は)受動素子であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵要素。
  3. 前記能動素子が、半導体素子であることを特徴とする請求項2に記載の電子部品内蔵要素。
  4. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタからなる群から選ばれた一員であることを特徴とする請求項2に記載の電子部品内蔵要素。
  5. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路であることを特徴とする請求項2に記載の電子部品内蔵要素。
  6. 前記回路モジュールが、貫通電極をさらに有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品内蔵要素。
  7. 前記回路モジュールが、前記支持体と接する面及びその面とは反対側の面の両方において、それぞれ前記電子部品の接続端子を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品内蔵要素。
  8. 前記回路モジュールが、50μm以下の厚さを有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子部品内蔵要素。
  9. 前記回路モジュールが、前記支持体と接する面にさらに、耐エッチング性を有するバリア層及びエッチアウト層を順次備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子部品内蔵要素。
  10. 電子装置に組み込んで使用される電子部品内蔵要素を製造する方法であって、
    電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除かれる支持体を用意し、
    前記支持体の上に回路モジュールを形成するとともに、前記回路モジュールの形成において、少なくとも1種類の電子部品を、それぞれ薄膜形成技術を利用してその内部に作り込み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を形成すること
    を特徴とする電子部品内蔵要素の製造方法。
  11. 能動素子及び(又は)受動素子を前記電子部品として作り込むことを特徴とする請求項10に記載の電子部品内蔵要素の製造方法。
  12. 前記能動素子が、半導体素子であることを特徴とする請求項11に記載の電子部品内蔵要素の製造方法。
  13. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタからなる群から選ばれた一員であることを特徴とする請求項11に記載の電子部品内蔵要素の製造方法。
  14. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路であることを特徴とする請求項11に記載の電子部品内蔵要素の製造方法。
  15. 前記回路モジュールの形成において、前記支持体と接する面及びその面とは反対側の面の両方に前記電子部品の接続端子を形成することを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の電子部品内蔵要素の製造方法。
  16. それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した電子装置であって、
    前記電子部品が、前記電子部品を内部に含む回路モジュールと、前記回路モジュールを支持した支持体とを含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えている電子部品内蔵要素を前記電子装置の任意の部位に組み込んだ後、前記支持体を前記電子装置の製造過程で取り除くことによって形成された電子部品内蔵回路モジュールの一員であることを特徴とする電子装置。
  17. 前記電子部品が、能動素子及び(又は)受動素子であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記能動素子が、半導体素子であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  19. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタからなる群から選ばれた一員であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  20. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  21. 前記回路モジュールが、貫通電極をさらに有していることを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項に記載の電子装置。
  22. 前記回路モジュールが、前記支持体と接する面及びその面とは反対側の面の両方において、それぞれ前記電子部品の接続端子を備えていることを特徴とする請求項16〜21のいずれか1項に記載の電子装置。
  23. 前記回路モジュールが、前記支持体と接する面にさらに、耐エッチング性を有するバリア層及びエッチアウト層を順次備えており、但し、前記バリア層及びエッチアウト層は、それぞれ、前記電子装置の製造過程で取り除かれていることを特徴とする請求項16〜22のいずれか1項に記載の電子装置。
  24. 前記電子部品内蔵回路モジュールが、配線基板の一員として組み込まれていることを特徴とする請求項16〜23のいずれか1項に記載の電子装置。
  25. 前記配線基板が多層配線基板であり、かつ前記電子部品内蔵回路モジュールが、前記多層配線基板の最上層及び(又は)コア層に組み込まれていることを特徴とする請求項24に記載の電子装置。
  26. 前記電子部品と配線回路、電極等の導体パターンとが導体ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項16〜25のいずれか1項に記載の電子装置。
  27. それぞれ薄膜の形をした少なくとも1種類の電子部品を内蔵した電子装置を製造する方法であって、
    前記電子部品を内部に含む回路モジュールと、前記回路モジュールを支持した支持体とを含み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を備えている電子部品内蔵要素を前記電子装置の任意の部位に組み込む工程と、
    前記電子装置の製造過程で前記支持体を取り除いて電子部品内蔵回路モジュールを提供する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  28. 前記電子部品内蔵要素を、
    電子装置の構成に関与せず、電子装置の製造過程で取り除き可能な支持体を用意し、
    前記支持体の上に回路モジュールを形成するとともに、前記回路モジュールの形成において、少なくとも1種類の電子部品を、それぞれ薄膜形成技術を利用してその内部に作り込み、かつ前記回路モジュールの前記支持体と接する面において少なくとも、前記電子部品の接続端子を形成することによって製造することを特徴とする請求項27に記載の電子装置の製造方法。
  29. 前記電子部品が、能動素子及び(又は)受動素子であることを特徴とする請求項27又は28に記載の電子装置の製造方法。
  30. 前記能動素子が、半導体素子であることを特徴とする請求項29に記載の電子装置の製造方法。
  31. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタからなる群から選ばれた一員であることを特徴とする請求項29に記載の電子装置の製造方法。
  32. 前記受動素子が、インダクタ、キャパシタ及びレジスタの混載回路であることを特徴とする請求項29に記載の電子装置の製造方法。
  33. 前記回路モジュールの形成において、前記支持体と接する面及びその面とは反対側の面の両方に前記電子部品の接続端子を形成することを特徴とする請求項27〜32のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  34. 配線基板の形成時、その配線基板の一員として前記電子部品内蔵回路モジュールを組み込むことを特徴とする請求項27〜33のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  35. 前記配線基板として多層配線基板を形成し、前記電子部品内蔵回路モジュールを前記多層配線基板の最上層及び(又は)コア層に組み込むことを特徴とする請求項34に記載の電子装置の製造方法。
  36. 前記電子部品と配線回路、電極等の導体パターンとを導体ビアを介して電気的に接続することを特徴とする請求項27〜35のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  37. 前記電子部品内蔵要素を前記支持体が上面に露出する向きで基体上に固定した後、引き続く一連の処理工程及び加工工程によって前記電子装置を完成し、かつ前記処理工程及び加工工程の任意の段階で前記支持体を除去することを特徴とする請求項27〜36のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
JP2004217625A 2004-07-26 2004-07-26 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法 Pending JP2006041122A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217625A JP2006041122A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
US11/188,723 US20060017133A1 (en) 2004-07-26 2005-07-26 Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217625A JP2006041122A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041122A true JP2006041122A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35656255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217625A Pending JP2006041122A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060017133A1 (ja)
JP (1) JP2006041122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928546B2 (en) 2006-08-31 2011-04-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015050342A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032489B3 (de) * 2005-07-04 2006-11-16 Schweizer Electronic Ag Leiterplatten-Mehrschichtaufbau mit integriertem elektrischem Bauteil und Herstellungsverfahren
WO2010038433A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ローム株式会社 プローブカードの製造方法、プローブカード、半導体装置の製造方法およびプローブの形成方法
JP5581519B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 新光電気工業株式会社 半導体パッケージとその製造方法
TWI453884B (zh) * 2011-11-22 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 具有整合被動元件之半導體元件及其製造方法
US8853819B2 (en) * 2011-01-07 2014-10-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor structure with passive element network and manufacturing method thereof
KR20140134479A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US11380609B2 (en) * 2018-05-21 2022-07-05 Intel Corporation Microelectronic assemblies having conductive structures with different thicknesses on a core substrate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382056B2 (en) * 2004-04-29 2008-06-03 Sychip Inc. Integrated passive devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928546B2 (en) 2006-08-31 2011-04-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015050342A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060017133A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229856B2 (en) Method of manufacturing electronic part packaging structure
US6828224B2 (en) Method of fabricating substrate utilizing an electrophoretic deposition process
US7690109B2 (en) Method of manufacturing a multilayer wiring board
KR100782405B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
US6764931B2 (en) Semiconductor package, method of manufacturing the same, and semiconductor device
TWI294678B (en) A method for manufacturing a coreless package substrate
TWI667674B (zh) 嵌入在聚合物電介質中的薄膜電容器及其製造方法
TWI296843B (en) A method for manufacturing a coreless package substrate
CN109074947B (zh) 电子部件
US20110133341A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
WO2004006331A1 (ja) 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP2009522767A (ja) 3次元パッケージモジュール、その製造方法及び3次元パッケージモジュールに適用される受動素子の製造方法
US20060017133A1 (en) Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods
WO2004032229A1 (ja) 高周波モジュール装置の製造方法
JP2002164467A (ja) 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
TW201021102A (en) Coreless substrate package with symmetric external dielectric layers
JP2008159973A (ja) 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
US20080290507A1 (en) Chip embedded printed circuit board and fabricating method thereof
US10510638B2 (en) Electronic component-embedded board
JP2004079736A (ja) チップ内蔵基板装置及びその製造方法
US20090077799A1 (en) Circuit board structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
JP2019186337A (ja) 多層配線構造体及びその製造方法
JP4759981B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールの製造方法
TWI569368B (zh) 封裝基板、包含該封裝基板的封裝結構及其製作方法