JP2002164467A - 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002164467A
JP2002164467A JP2001024688A JP2001024688A JP2002164467A JP 2002164467 A JP2002164467 A JP 2002164467A JP 2001024688 A JP2001024688 A JP 2001024688A JP 2001024688 A JP2001024688 A JP 2001024688A JP 2002164467 A JP2002164467 A JP 2002164467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
circuit block
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001024688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701506B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Yuji Nishitani
祐司 西谷
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001024688A priority Critical patent/JP4701506B2/ja
Priority to KR1020027013037A priority patent/KR100891269B1/ko
Priority to DE10295940T priority patent/DE10295940B4/de
Priority to US10/240,330 priority patent/US6803324B2/en
Priority to PCT/JP2002/000797 priority patent/WO2002061827A1/ja
Publication of JP2002164467A publication Critical patent/JP2002164467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701506B2 publication Critical patent/JP4701506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度、高機能で薄型化され、パッケージの
小型化、低価格を図るようにする。 【解決手段】 母基板1の平坦化された主面上に剥離層
6を形成する剥離層形成工程と、剥離層6上に絶縁層
7、9、16を形成する絶縁層形成工程と、絶縁層7に
配線層8、11、14を形成する配線層形成工程と、剥
離層を介して各絶縁層及び配線層からなる回路ブロック
体2を剥離する回路ブロック体剥離工程とを有してな
る。回路ブロック体2は、配線層内に成膜素子12、1
3、17が内蔵されベース基板3に実装されて配線装置
を構成する。回路ブロック体2は、表面に半導体チップ
62が実装されるとともにベース基板64に実装されて
半導体装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型化が図られた
回路ブロック体及びその製造方法と、この回路ブロック
体を備えて高密度薄型化が図られた配線回路装置及びそ
の製造方法と、上記回路ブロック体を備えて高密度薄型
化が図られた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の電子機器等においては、小
型軽量化、高機能化或いは多機能化が図られており、内
蔵される配線回路装置や半導体装置についても小型高密
度実装化が図られている。配線回路装置は、配線回路の
ビアの微細化或いは配線ピッチの狭窄化が図られるとと
もに、ICパッケージの小型化や多ピン化、半導体チッ
プのベアチップ実装、さらにはコンデンサや抵抗体等の
受動素子の小型化や表面実装化等の技術開発により、小
型高密度実装化が図られている。一方、受動素子におい
ては、小型化の進展に伴って従来技術での製造或いは基
板に対する実装が極めて困難となっている。したがっ
て、配線回路装置においては、回路基板の主面上や層内
に受動素子を直接成膜して形成した成膜素子内蔵型の配
線回路装置も提案されている。
【0003】かかる成膜素子内蔵型配線回路装置は、セ
ラミック基板上に、例えば金属や絶縁体のペーストをス
クリーン印刷法等によって印刷する厚膜技術を用いて抵
抗体やキャパシタが成膜形成されてなる。しかしなが
ら、厚膜技術による受動素子の形成は、パターン精度や
厚み精度に難があり、また再現性等のバラツキによって
十分な信頼性が得られていないといった問題がある。ま
た、厚膜技術による受動素子の形成は、基板上に塗布し
たペーストを焼結させるために高温処理が行われること
から、耐熱性を有する基板が用いられなければならず、
材料が制限されて比較的高価であるといった問題があっ
た。
【0004】一方、半導体装置においても、1個の半導
体チップに所定の機能を集約するいわゆるシステム大規
模集積回路(LSI:large-scall integrate circui
t)化が図られている。また、半導体装置においては、
プロセス技術の進展によって、例えばロジック機能とメ
モリ機能或いはアナログ機能とデジタル機能等のように
異なる機能が混載されたシステムLSIも提供されてい
る。さらに、半導体装置においては、小型、薄型化の要
求も大きく、例えば半導体をウェハ状態で裏面から機械
的、化学的或いはその両方の方法によって研磨処理を施
して薄型化を図ることも行われている。
【0005】しかしながら、システムLSIは、複数の
プロセスを経て各機能ブロックを混載する構造であるた
めに、プロセス数が増加し、結果的に製造時間の増大や
歩留りの低下等が生じてコストアップとなるといった問
題があった。半導体装置においては、かかるシステムL
SIの問題点を解決するために、例えばマルチ・チップ
・モジュール(MCM:multi chip module)化の対
応も図られる。このMCMは、各プロセスの機能ブロッ
クを個別の半導体チップとして製造し、これら半導体チ
ップを同一の配線基板上に実装してシステムLSIと同
様の機能を半導体モジュールで実現したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】配線回路装置において
は、上述した問題点を解決するために、図29及び図3
0に示すようにフォトグラフィック法、スパッタリング
法や蒸着法等の薄膜形成技術を用いた成膜素子内蔵型配
線回路装置の検討が図られている。図29に示した配線
回路装置100は、コア基板101の主面に絶縁層10
2が形成され、この絶縁層102上に配線パターン10
3とともに抵抗体104が成膜形成されている。抵抗体
104は、例えばニッケル−クロム(Ni−Cr)や、
窒化タンタル(TaN)或いはタンタル(Ta)等によ
って形成されている。なお、窒化タンタルは、温度係数
(TCR)が100PPM/℃以下の小さな値であり、
寿命特性の安定度で優れていることから好適に用いられ
る。
【0007】また、図30に示した配線回路装置105
は、上述した配線回路装置100と同様に主面に絶縁層
102が形成されたコア基板101が用いられ、絶縁層
102上に形成された配線パターン103の相対する両
端部103a、103b間にキャパシタ106が成膜形
成されている。キャパシタ106は、詳細には下部配線
パターン103a上に誘電体層107が成膜されるとと
もにこの誘電体層107上に上部配線パターン103b
が積層形成されてなる。誘電体層107は、例えば酸化
タンタル(Ta)や、窒化シリコン(Si
)或いはチタン酸バリウム(BaTiO)等によ
って形成されている。酸化タンタルは、スパッタリング
法によって基板上に直接成膜形成することが可能であ
り、またタンタル層や窒化タンタル層を陽極酸化するこ
とによってその表面上に酸化物を成長させて所望の厚み
の酸化タンタル膜を形成することが可能である。
【0008】配線回路装置においては、例えばコア基板
に受動素子を形成する際に機能するように導電性を有す
るシリコン基板が用いられている。このため、配線回路
装置においては、例えばマザー基板等に実装する場合に
配線パターンに形成した多数のランドとマザー基板のラ
ンドとの間をワイヤボンディング法によって接続するた
めに、受動素子形成層の表面に端子パターンが形成され
る。したがって、配線回路装置においては、端子パター
ン形成工程やワイヤボンディング工程が必要であった。
【0009】ところで、通信端末機器等においては、小
型軽量で携帯が可能であることが必須となっており、送
受信部においてアナログの高周波信号の変換処理を行う
高周波モジュールが備えられる。図31に示した高周波
モジュール110は、ベース基板部111上に、薄膜技
術や厚膜技術によって層内に成膜受動素子を形成した高
周波素子層部112を積層形成してなる。高周波素子層
部112は、ベース基板部111の配線パターン113
上に絶縁層114を介して第1配線層115が形成され
る。高周波素子層部112は、絶縁層114に形成した
ビア116を介してベース基板部111の配線パターン
113と第1配線層115とが接続される。
【0010】高周波素子層部112には、第1配線層1
15に、上述したような抵抗体117やキャパシタ11
8が成膜形成されてなる。高周波素子層部112には、
第1配線層115上に第2の絶縁層119が形成され、
さらにこの第2の絶縁層119上にビア116を介して
第2配線層120が積層形成されてなる。高周波素子層
部112には、この第2配線層120にインダクタ12
1が形成されている。なお、インダクタ121について
は、利得の損失から、一般にスパッタリング法等による
薄膜形成技術により形成されずに、例えばメッキ法等に
よる厚膜形成技術によって形成される。
【0011】ところで、かかる高周波モジュール110
においては、ベース基板部111上に高精度の抵抗体1
17やキャパシタ118がスパッタリング法等の薄膜形
成技術によって形成されるために、ベース基板部111
にスパッタリング時の表面温度の上昇に対する耐熱特性
やリソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコ
ンタクトアライメント特性等が必要となる。ベース基板
部111には、このために高精度の平坦性が必要とされ
るとともに、絶縁性、耐熱性或いは耐薬品性等が要求さ
れる。
【0012】高周波モジュール110においては、ベー
ス基板部111のコア基板に、かかる特性を有するSi
基板やガラス基板が用いられて、LSIと別プロセスに
より低コストで低損失な受動素子の成膜形成が可能とさ
れるようになる。高周波モジュール110は、Si基板
やガラス基板を用いることで、従来のセラミックモジュ
ール技術で用いられる印刷によるパターン等の形成方法
やプリント配線基板に配線パターンを形成する湿式エッ
チング法等と比較して、高精度の受動素子の形成が可能
であるとともに、素子サイズをその面積が1/100程
度まで縮小することが可能となった。高周波モジュール
110は、Si基板やガラス基板を用いることで、成膜
受動素子の使用限界周波数帯域を20GHzまで高める
ことも可能となった。
【0013】しかしながら、高周波モジュール110に
おいては、例えばマザー基板等に実装するために上述し
たように高周波素子層部112にランドの形成やワイヤ
ボンディング法等による接続工程が必要となる。高周波
モジュール110は、高周波信号系の配線パターンが構
成された高周波素子層部112に対して、ベース基板部
111側から電源やグランドの供給配線或いは制御系信
号配線が行われる。高周波送受信モジュール110にお
いては、このためにベース基板部111と高周波素子層
部112との間に電磁的干渉が生じるとともに、配線層
を多層に形成することによるコストアップになるといっ
た問題も生じる。
【0014】高周波モジュールについては、上述したシ
リコン基板やガラス基板に起因する問題点を解決するた
めに従来の配線基板装置に一般的に用いられている比較
的廉価で多層化が可能な有機配線基板の適用が検討され
る。かかる高周波モジュールは、有機配線基板を用いる
ことによって、ベース基板部に電源やグランドの配線部
や制御系の配線部を構成するとともに高周波素子層部に
高周波信号回路部を構成することで、両者の電磁的分離
が図られ電磁干渉の発生が抑制されて特性の向上が図ら
れるようになる。高周波モジュールは、ベース基板部に
充分な面積を有する電源やグランドの配線を形成するこ
とが可能となることから、レギュレーションの高い電源
供給が行われる。
【0015】しかしながら、高周波モジュールは、多層
配線基板をベース基板としてその上部に高周波素子層部
を形成する場合に、ベース基板が上述したシリコン基板
やガラス基板の特性を十分に有していないことから高精
度の成膜受動素子を形成し得ないといった問題がある。
また、高周波モジュールは、多層配線基板がそれ自体に
反りが有るために、パターニング工程を順次行う際に各
層の配線パターン等の位置合わせ精度が低下して高精度
に製作されないといった問題がある。さらに、高周波モ
ジュールは、多層配線基板がその表面が比較的粗いとと
もにこれに形成した配線パターンにより大きな凹凸も有
るために、平坦性を要求される高精度の成膜受動素子の
形成が困難であるといった問題があった。高周波モジュ
ールは、多層配線基板の耐熱性が小さいために、スパッ
タリング工程を施すことが困難であるといった問題があ
った。
【0016】一方、図32に示す半導体装置130にお
いても、配線基板131として有機基板やセラミック基
板が用いられ、その表裏主面に絶縁層132、133を
介して配線層134、135がそれぞれパターン形成さ
れる。半導体装置130は、配線層134、135に図
示しないが適宜の配線パターンや必要に応じて成膜素子
等が形成されるとともに、一方主面上に半導体チップ1
36がフェースダウン実装される。半導体装置130
は、表裏の配線層134、135間の接続が配線基板1
31に形成したスルーホール137を介して行われる。
半導体装置130には、配線層134、135を被覆し
てソルダレジスト層138、139が形成されるととも
にビア140、141を介して接続端子142や外部接
続電極143が形成されている。
【0017】ところで、半導体装置130においては、
これらの配線基板131の主面に形成される配線パスの
ピッチが製造条件から最小でも約100um程度である
ことから、各半導体チップ136間で多数の接続が行わ
れる場合に大きな面積或いは配線層が多層化された配線
基板131が必要となる。また、半導体装置130にお
いては、配線基板131の表裏主面に半導体チップ13
6を実装する場合に、スルーホール137を介して各半
導体チップ136或いは配線パターン間の接続が行われ
る。半導体装置130においては、加工条件等からスル
ーホール137やランドがその孔径を最小でも約50u
m、ランド径が最小でも約50umより大きくなるため
に、大きな面積を有する配線基板131が必要となる。
【0018】半導体装置130は、上述した配線基板1
31に起因する問題点から、各半導体チップ136間を
接続する配線パスが長くなるとともに多層化に伴って配
線パスに多数個のビアホール140、141が介在す
る。このため、半導体装置130は、配線パスのL・C
・R成分が大きくなってシステムLSIと比較して性能
が劣化するといった問題があった。
【0019】また、半導体装置130においては、上述
したようにマザー基板等に実装するために配線基板13
1の裏面に接続用の外部接続電極143が形成され、こ
の裏面に対して半導体チップや他の電子部品等を実装す
ることができなかった。半導体装置130においては、
このために半導体チップ136の周辺回路の取り込みや
配線基板131に対する高密度の実装が困難となるとい
った問題があった。
【0020】一方、半導体装置130においては、薄型
化を図るためにウェハ状態で研磨された半導体チップ1
36を配線基板131に実装する方法も採用されてい
る。しかしながら、薄型化された半導体チップ136
は、機械的強度が劣化しているために研磨後の取り扱い
が難しく、例えば次工程への搬送等の取扱時に割れが生
じたり、個片化するためのダイシング加工時に欠けが発
生する等の問題があった。また、薄型化された半導体チ
ップ136は、配線基板131に実装する際にもチップ
欠けや割れが発生し易いといった問題があった。
【0021】半導体装置130においては、上述したよ
うに平坦性や耐熱性に優れるシリコン基板やガラス基板
を用いることにより配線層内の信頼性の向上が図られる
が、表裏面間の導通構造を形成することが困難であるた
めに半導体チップを表裏面に実装して高密度化を図るこ
とが難しい。また、半導体装置130においては、各配
線層内の配線密度の差異等によって配線基板131に反
りが生じやすくなる。半導体装置130は、特に有機基
板からなる配線基板131を用いた場合に、半導体チッ
プ136の実装工程で負荷される熱によって配線基板1
31の反りの発生がさらに大きくなり、例えばマザー基
板に実装する際に半田不良が生じて信頼性が劣化すると
いった問題があった。
【0022】したがって、本発明は、平坦性がよく反り
の小さい等の特性を有するシリコン基板やガラス基板に
着目し、これを母基板として薄膜技術や厚膜技術によっ
て絶縁層を介して成膜素子内蔵配線層を形成した後に剥
離工程を経ることにより高精度、高機能、高信頼性で薄
型化されて、パッケージの小型化、低価格を図る回路ブ
ロック体及びその製造方法、この回路ブロック体を備え
る配線回路装置及びその製造方法並びに回路ブロック体
を備える半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的に提案されたものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる回路ブロック体は、絶縁層と、この絶縁
層にパターニング形成された配線部と、この配線部に形
成された多数個の外部接続ランドとからなる薄厚のシー
ト状に形成されてなり、母基板の平坦化された主面に形
成された剥離層上に形成されるとともに、この剥離層を
介して母基板から剥離されて形成されてなる。
【0024】以上のように構成された本発明にかかる回
路ブロック体によれば、高精度の平坦特性、耐熱特性や
リソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコン
タクトアライメント特性が良好であり絶縁性や耐薬品性
を有する母基板上で製作されることで、基板の反りや表
面の凹凸に影響されることなく微細な配線パスを有して
高精度の成膜素子を内蔵したり半導体チップや電子部品
等の高密度実装を可能とする高精度で信頼性の高い配線
部が形成される。したがって、回路ブロック体によれ
ば、ベース基板等に接合することによって、信頼性の高
い配線回路装置を構成する。
【0025】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる回路ブロック体の製造方法は、平坦化された主面を
有する母基板の上記主面上に剥離層を形成する剥離層形
成工程と、剥離層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程
と、絶縁層に多数個の外部接続ランドを有する配線部を
パターニング形成する配線部形成工程と、剥離層を介し
て母基板から絶縁層と配線部とからなる薄厚の回路ブロ
ック体を剥離する剥離工程とを有してなる。
【0026】以上の工程を有する本発明にかかる回路ブ
ロック体の製造方法によれば、高精度の平坦特性、耐熱
特性やリソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時
のコンタクトアライメント特性が良好であり、絶縁性や
耐薬品性を有する母基板上で回路ブロック体を製作する
ことで、基板の反りや表面の凹凸に影響されることなく
微細な配線パスを有して高精度の成膜素子を内蔵したり
半導体チップや電子部品等の高密度実装を可能とする高
精度で信頼性の高い配線部を有する回路ブロック体を効
率的に製作する。
【0027】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる配線回路装置は、回路ブロック体と、主面上に回
路ブロック体の各外部接続ランドに対応して多数個の接
続ランドが形成されたベース基板とを備えてなる。配線
回路装置は、絶縁層と、この絶縁層にパターニング形成
された配線部と、この配線部に形成された多数個の外部
接続ランドとからなる薄厚のシート状に形成されてな
り、母基板の平坦化された主面に形成された剥離層上に
形成されるとともに、この剥離層を介して母基板から剥
離されて形成される。配線回路装置は、回路ブロック体
が、各接続ランドを相対する外部接続ランドとそれぞれ
接続されてベース基板の主面上に接合されて実装されて
なる。
【0028】以上のように構成された本発明にかかる配
線回路装置によれば、高精度の平坦特性や耐熱特性或い
はリソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコ
ンタクトアライメント特性が良好であり、絶縁性や耐薬
品性を有する母基板上で製作されることでベース基板の
反りや表面の凹凸に影響されず微細な配線パスを有して
高精度の成膜素子を内蔵したり半導体チップや電子部品
等の高密度実装を可能とする高精度で信頼性の高い配線
部が形成された回路ブロック体を備える。したがって、
配線回路装置によれば、配線部とベース基板側の回路部
とが電気的、電磁的に分離されて相互の干渉の発生が抑
制されることで特性の向上が図られるとともに、ベース
基板側に充分な面積を有する電源やグランド等の配線を
形成することが可能とされることからレギュレーション
の高い電源供給が行われるようになる。
【0029】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる配線回路装置の製造方法は、母基板を介して
回路ブロック体を形成する回路ブロック体形成工程と、
回路ブロック体をベース基板の主面上に接合して実装す
る回路ブロック体接合工程とを有して、配線回路装置を
製作する。回路ブロック体形成工程は、母基板の平坦化
された主面上に剥離層を形成する剥離層形成工程と、剥
離層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、絶縁層に
多数個の外部接続ランドを有する配線部をパターニング
形成する配線部形成工程と、剥離層を介して母基板から
絶縁層と配線部とからなる回路ブロック体を剥離する剥
離工程とを経て薄厚の回路ブロック体を形成する。
【0030】以上の工程を有する本発明にかかる配線回
路装置の製造方法によれば、高精度の平坦特性や耐熱特
性或いはリソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング
時のコンタクトアライメント特性が良好であり、絶縁性
や耐薬品性を有する母基板上で回路ブロック体を製作
し、この回路ブロック体をベース基板に接合して配線回
路装置を製作することで、ベース基板の反りや表面の凹
凸に影響されず微細な配線パスを有して高精度の成膜素
子を内蔵したり半導体チップや電子部品等の高密度実装
を可能とする高精度で信頼性の高い配線部を有する配線
回路装置が効率的に製作される。配線回路装置の製造方
法によれば、配線部とベース基板側の回路部とが電気
的、電磁的に分離されて相互の干渉の発生が抑制されて
特性の向上が図られるとともにベース基板側に充分な面
積を有する電源やグランドの配線を形成することが可能
であることからレギュレーションの高い電源供給が行わ
れる配線回路装置が製作される。
【0031】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる半導体装置は、薄厚のシート状に形成された回路ブ
ロック体と、この回路ブロック体の配線部上に実装され
た半導体チップ及びこの半導体チップを封止する封止樹
脂層と、主面上に回路ブロック体の各外部接続ランドに
対応して多数個の接続ランドが形成されたベース基板と
を備えてなる。回路ブロック体は、絶縁層と、この絶縁
層にパターニング形成された配線部と、この配線部に形
成された多数個の外部接続ランドとからなる。
【0032】以上のように構成された本発明にかかる半
導体装置によれば、高精度の平坦特性や耐熱特性或いは
リソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコン
タクトアライメント特性が良好であり、絶縁性や耐薬品
性を有する母基板上で製作され、ベース基板の反りや表
面の凹凸に影響されず微細な配線パスを有する回路ブロ
ック体を備えることで、半導体チップが高精度にかつ高
密度に実装化される。半導体装置によれば、半導体チッ
プを実装した配線部とベース基板側の回路部とが電気
的、電磁的に分離されて相互の干渉の発生が抑制されて
特性の向上が図られるとともに、ベース基板側に充分な
面積を有する電源やグランドの配線を形成することが可
能であることからレギュレーションの高い電源供給が行
われるようになる。半導体装置によれば、半導体チップ
や封止樹脂を研磨して薄型化が図られるとともに、半導
体チップの欠けや割れ等の発生も低減されるようにな
る。
【0033】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる半導体装置の製造方法は、母基板上で薄厚の回路
ブロック体を形成する回路ブロック体形成工程と、回路
ブロック体に半導体チップを実装する半導体実装工程
と、半導体チップを封止する封止樹脂層を回路ブロック
体の配線部上に形成する封止樹脂形成工程と、剥離層を
介して母基板から上半導体チップを実装した回路ブロッ
ク体を剥離する剥離工程と、回路ブロック体をベース基
板の主面上に接合して実装する回路ブロック体接合工程
とを有してなる。回路ブロック体形成工程は、平坦化さ
れた主面を有する母基板の主面上に剥離層を形成する剥
離層形成工程と、剥離層上に絶縁層を形成する絶縁層形
成工程と、絶縁層に多数個の外部接続ランドを有する配
線部をパターニング形成する配線部形成工程とからな
る。
【0034】以上の工程を有する本発明にかかる半導体
装置の製造方法によれば、高精度の平坦特性や耐熱特性
或いはリソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時
のコンタクトアライメント特性が良好であり、絶縁性や
耐薬品性を有する母基板上で回路ブロック体を製作し、
この回路ブロック体をベース基板に接合して半導体装置
を製作することで、ベース基板の反りや表面の凹凸に影
響されない微細な配線パスが形成されて半導体チップの
高精度な高密度実装を可能とする信頼性の高い半導体装
置が効率的に製作される。半導体装置の製造方法によれ
ば、配線部や半導体チップとベース基板側の回路部とが
電気的、電磁的に分離されて相互の干渉の発生が抑制さ
れて特性の向上が図られるとともにベース基板側に充分
な面積を有する電源やグランドの配線を形成することが
可能であることからレギュレーションの高い電源供給が
行われる半導体装置が製作される。半導体装置の製造方
法によれば、半導体チップや封止樹脂を研磨して薄型化
が図られるとともに、半導体チップの欠けや割れ等の発
生も低減されるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
示す回路ブロック体2は、携帯通信端末機器等に備えら
れて送受信部においてスーパーへテロダイン方式やダイ
レクトコンバージョン方式によってアナログの高周波信
号の変換処理を行う高周波モジュール4に実装される。
回路ブロック体2は、図1に示した工程図のように母基
板1上において製作された後に剥離工程を経て母基板1
から分離され、多層配線基板からなるベース基板3に接
合されて高周波モジュール4を構成する。高周波モジュ
ール4は、ベース基板3側が、上層の回路ブロック体2
に対する電源系の配線、制御系の配線あるいはグランド
面を構成する。
【0036】高周波モジュール4の製造工程において
は、図2に示した母基板1が製造工程に供給される。母
基板1には、絶縁性、耐熱性或いは耐薬品性を有し、高
精度の平坦面の形成が可能であり剛性が高いSi基板や
ガラス基板が用いられ、詳細を後述する各工程を経てそ
の主面上に回路ブロック体2が製作される。製造工程に
おいては、かかる母基板1を用いることで、スパッタリ
ング時の表面温度の上昇に対する耐熱特性やリソグラフ
ィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコンタクトアラ
イメント特性の向上が図られるようになる。したがっ
て、製造工程においては、従来の印刷法や湿式エッチン
グ法等と比較して、サイズが面積で1/100程度まで
縮小され、使用限界周波数帯域も20GHzまで高めら
れる高精度の回路ブロック体2の製作を可能とする。
【0037】製造工程は、上述したように母基板1の基
材5がSi基板やガラス基板からなり、高精度の平坦面
に形成されたこの基材5の主面上に剥離層6を成膜形成
する剥離層形成工程(s−1)を第1工程とする。剥離
層6は、適宜の成膜技術によって成膜形成された銅層や
アルミニウム層等の金属層からなり、図2に示すように
基材5の主面上にスパッタ法によって厚みが1000Å
程度となるように均一な厚みを以って全面に亘って成膜
形成するとともに、この金属層の表面にスピンコート法
によって厚みが1乃至2um程度の樹脂層、例えばポリ
イミド樹脂層を成膜形成してなる。母基板1は、後述す
るように複数層の積層体からなる回路ブロック体2をそ
の主面上に形成するが、剥離層6が、後述する剥離工程
において回路ブロック体2を剥離する作用を奏する。
【0038】製造工程は、母基板1の剥離層6上に第1
の絶縁層7を成膜形成する第1の絶縁層形成工程(s−
2)を第2工程とする。第1の絶縁層7は、低誘電率で
低いTanδ、すなわち高周波特性に優れかつ耐熱性や
耐薬品性に優れた絶縁性誘電材によって形成される。絶
縁性誘電材には、例えばポリイミド、ベンゾシクロブテ
ン(BCB)、ポリノルボルネン(PNB)、液晶ポリ
マ(LCP)或いはエポキシ樹脂やアクリル系樹脂が用
いられる。第1の絶縁層7は、図3に示すように剥離層
6上に適宜の成膜技術によって所定のパターンを以って
形成される。第1の絶縁層7は、感光性の絶縁性誘電材
を用いた場合には、フォトリソグラフ法により剥離層6
上に直接パターン形成される。第1の絶縁層7は、非感
光性の絶縁性誘電材を用いた場合には、例えばフォトリ
ソグラフ法とドライエッチング法により剥離層6上にパ
ターン形成される。
【0039】製造工程は、例えば母基板1にメッキ処理
を施して上述したようにパターン形成された第1の絶縁
層7の開口部に対応して剥離層6上に金属メッキ層から
なる第1の配線層8を成膜形成する第1の配線層形成工
程(s−3)を第3工程とする。製造工程は、剥離層6
を電圧印加電極として例えば銅メッキ処理を施すことに
よって第1の絶縁層7の開口部に対応した剥離層6の露
出部位に銅をメッキして、図4に示すように第1の絶縁
層7とほぼ同一の厚みとなるように制御された第1の配
線層8を形成する。
【0040】第1の配線層8と第1の絶縁層7とは、剥
離層6との境界面が後述するように回路ブロック体2を
母基板1から剥離する際の剥離面を構成する。第1の配
線層形成工程は、第1の配線層8を銅メッキによる厚膜
形成技術によって形成することで、この剥離面を高精度
の平坦面に形成することを可能として後述するようにベ
ース基板3に対して接合する際に安定した接合が行われ
るようにする。また、第1の配線層8は、回路ブロック
体2におけるグランドや電源部として構成されることか
ら充分な厚みを有することが好ましく、メッキによる厚
膜形成技術により好適に形成される。
【0041】第1の配線層8は、銅メッキによって剥離
層6上に直接成膜形成するようにしたが、例えば剥離層
6上に形成された金−ニッケルによる下地層上に形成す
るようにしてもよい。第1の配線層8は、この下地層
が、後述するようにベース基板3等に形成されたランド
等と半田バンプ等を介しての接続端子部として有効に作
用する。
【0042】第1の配線層8と第1の絶縁層7について
は、例えば剥離層6上にメッキやスパッタ法等により、
例えば金−ニッケル−銅の金属層を形成し、この金属層
にエッチング処理を施して配線パターンを形成するとと
もに絶縁層を形成するようにしてもよい。また、第1の
配線層8と第1の絶縁層7については、例えば剥離層6
上にメッキレジスト層を形成し、メッキによって所定の
配線パターンを形成するアディティブ法等によって形成
するようにしてもよい。
【0043】製造工程は、第1の絶縁層7と第1の配線
層8との上層に、第2の絶縁層9を全面に亘って形成す
る第2の絶縁層形成工程(s−4)を第4工程とする。
第2の絶縁層9は、上述した第1の絶縁層7と同一の絶
縁性誘電材によって形成される。第2の絶縁層形成工程
においては、第1の配線層8の所定部位を露呈させる複
数のビア10の形成も行われる。各ビア10は、感光性
の絶縁性誘電材の場合には所定のパターンを形成したマ
スクを第2の絶縁層9の表面に取り付けてフォトリソグ
ラフ法によって直接形成する。各ビア10は、例えば第
2の絶縁層9に対してレーザ照射を行ってホールを形成
する等の適宜の方法によって形成するようにしてもよ
い。
【0044】製造工程は、第2の絶縁層9上に適宜の配
線パターンを以って第2の配線層11を形成する第2の
配線層形成工程(s−5)を第5工程とする。第2の配
線層11は、上述した銅メッキによる厚膜形成技術やス
パッタリング法等による薄膜形成技術によって形成さ
れ、図5に示すように各ビア10を介して第1の配線層
8との接続が図られてなる。第2の配線層11は、平坦
性が保持された母基板1の主面上に形成された上述した
各層上に積層形成される。したがって、第2の配線層形
成工程は、従来のように有機基板を基材として多層の配
線層が積層形成される多層プリント配線基板と比較し
て、極めて高精度の第2の配線層11を形成する。
【0045】製造工程は、第2の配線層11に、図6に
示すように薄膜抵抗体12や薄膜キャパシタ13等の薄
膜素子を形成する薄膜素子形成工程(s−6)を第6工
程とする。なお、薄膜素子形成工程においては、後述す
るようなインダクタも第2の配線層11に形成するよう
にしてもよいことは勿論である。薄膜抵抗体12は、上
述したように第2の配線層11に形成した抵抗体形成部
位間にニッケル−クロムや窒化タンタル或いはタンタル
等の抵抗体形成材料を、フォトリソグラフ法、スパッタ
リング法、蒸着法等の薄膜形成技術によって成膜して形
成される。薄膜抵抗体12の形成方法は、例えば形成部
位に対応する第2の絶縁層9上にリフトオフ法によって
窒化タンタル層を形成する工程と、この窒化タンタル層
上にレジスト処理を施した後に窒化タンタルをスパッタ
リングする工程と、レジスト層部分の窒化タンタルを除
去する工程とを経て形成される。
【0046】薄膜キャパシタ13の形成方法は、第2の
配線層11上にキャパシタ形成部位を除く全面にレジス
トをコーティングする工程と、ホウ酸アンモニウム等の
電解液中で窒化タンタルが陽極となるように電界をかけ
る陽極酸化工程と、上部電極形成工程とを経て形成され
る。陽極酸化工程は、窒化タンタルに100V、30分
程度の電界を印加する陽極酸化処理を施す工程であり、
窒化タンタル層が酸化してタンタルオキサイト層が形成
される。第2の配線層11には、必要な配線パターンだ
けを残すようにフォトリソグラフ処理によってレジスト
のパターンニングが行われるとともに、タンタルオキサ
イト層にレジストを取り去った後にマスキングが施され
て、例えばリフトオフ法によってニッケル層と銅層とか
らなる上部電極が形成される。
【0047】製造工程においては、上述したように高精
度の平坦面と耐熱特性或いはリソグラフィ時の焦点深度
の保持、マスキング時のコンタクトアライメント特性が
良好であり、絶縁性や耐薬品性を有する母基板1を用い
ることで、スパッタリング時の熱やエッチングの薬品等
に影響されること無く、第2の配線層11に高精度の薄
膜抵抗体12や薄膜キャパシタ13が形成される。
【0048】製造工程は、第2の配線層11及び薄膜抵
抗体12や薄膜キャパシタ13を被覆する第3の絶縁層
14を形成する第3の絶縁層形成工程(s−7)を第7
工程とする。この第3の絶縁層14も、上述した第1の
絶縁層7や第2の絶縁層9と同一の絶縁性誘電材によっ
て形成される。第3の絶縁層形成工程においても、図7
に示すよう第2の配線層11の所定部位や薄膜キャパシ
タ13の上部電極を露呈させる複数のビア15の形成も
行われる。各ビア15も、上述した第2の絶縁層9に形
成されるビア10と同様に、所定のパターンを形成した
マスクを第3の絶縁層14の表面に取り付けてフォトリ
ソグラフ法によって形成される。
【0049】製造工程は、第3の絶縁層14上に第3の
配線層16を形成する第3の配線層形成工程(s−8)
を第8工程とする。第3の配線層16は、例えばスパッ
タリング法等の薄膜形成技術により銅配線パターンを形
成する方法や、銅メッキ等による厚膜形成技術によって
形成される。第3の配線層の形成工程は、スパッタリン
グ法等によって第2の絶縁層9上にニッケル及び銅とか
らなるスパッタ層を成膜形成した後に、このスパッタ層
に対してフォトリソグラフ処理によって所定のパターン
ニングを行う工程を有する。第3の配線層の形成工程
は、このスパッタ層に対して電界メッキにより数μm程
度の厚みを有する銅メッキを選択的に行った後に、メッ
キ用レジストを除去しさらにスパッタ層を全面的にエッ
チングすることによって図8に示すように第3の配線層
16を形成する。
【0050】第3の配線層16は、ビア15の内壁に形
成されたスパッタ層を介して、第2の配線層11や薄膜
キャパシタ13との電気的導通が図られる。第3の配線
層16には、その一部にスパイラル型のインダクタ17
が形成される。インダクタ17は、直列抵抗値が問題と
なるが、上述したように第3の配線層16がスパッタ層
に対して電解メッキを施して所定の厚みを以って形成さ
れることで損失の低下が抑制される。なお、第3の配線
層16にも、例えば上述した薄膜抵抗体12や薄膜キャ
パシタ13を必要に応じて形成してもよいことは勿論で
ある。
【0051】製造工程においては、上述した第3の配線
層16を最上層として母基板1に積層構造の回路ブロッ
ク体2が形成される。なお、製造工程においては、必要
に応じて第3の配線層16上にさらに多層の絶縁層や配
線層を形成するようにしてもよいことは勿論である。製
造工程は、母基板1と回路ブロック体2との積層体を酸
或いはアルカリ溶液中に浸漬することによって、回路ブ
ロック体2を母基板1から剥離する回路ブロック体−母
基板剥離工程(s−9)を第9工程とする。回路ブロッ
ク体2は、上述したように剥離層6が銅材により形成さ
れており、塩酸溶液に浸漬することによって図9に示す
ように剥離層6の上面を界面として母基板1からきれい
に剥離する。回路ブロック体2は、第1の絶縁層7及び
第1の配線層8とから構成される露呈面が剥離面Hを構
成する。
【0052】回路ブロック体2は、剥離層6が銅材によ
り形成されており例えば硝酸溶液に浸漬した場合に、剥
離層6の表面がわずかに溶解することによって母基板1
から剥離する。なお、回路ブロック体2は、この場合第
1の配線層8の剥離面Hも硝酸溶液によってその表面が
侵されることから、剥離層6との間に予め保護層を形成
するようにしてもよい。
【0053】回路ブロック体2は、剥離層6がCu層−
ポリイミド層によって構成されている場合に、塩酸溶液
に浸漬されることによってこのCu層とポリイミド層と
の界面から剥離が行われる。回路ブロック体2は、例え
ば酸素プラズマによるドライエッチング法が施されるこ
とにより、第1の絶縁層7及び第1の配線層8側に残っ
たポリイミド層の除去が行われる。
【0054】以上の工程を有する回路ブロック体2の製
造工程によれば、高平坦性を有し機械的強度が大きな母
基板1を用いてその主面上に多層の回路ブロック体2を
形成することから、各層及び各配線層内に形成される薄
膜受動素子12、13等が極めて高精度に形成される。
回路ブロック体2の製造工程によれば、従来の半導体プ
ロセスに用いられる装置を用いて、高精度のエッチング
レジスト層、メッキレジスト層や絶縁層の形成或いはレ
ジストの塗布処理、露光処理や現像処理等の各処理が可
能とされることで、各配線層に幅寸法が1um以下の配
線パターンが形成される。
【0055】回路ブロック体2の製造工程によれば、例
えばプリント配線基板のような有機基板上やセラミック
基板等上に上述した各工程を経て形成した場合に生じる
基板の反りや収縮或いはうねりや凹凸がほとんど無いこ
とから、各層や薄膜受動素子或いは配線パターンの精度
劣化が抑制されて高精度に形成される。回路ブロック体
2の製造工程によれば、各絶縁層等の形成に高温処理を
要する場合に有機基板で問題となる耐熱性の影響も無
く、またスパッタ層の成膜に際しての真空状態時のデガ
スの問題或いはゴミの問題等についてもその低減が図ら
れる。
【0056】回路ブロック体2の製造工程によれば、各
配線層に形成される配線パターンの密度が異にされてい
る場合においても、機械的強度を有する母基板1上で回
路ブロック体2の製作が行われることで反りやうねりあ
るいは凹凸等の発生が抑制される。したがって、回路ブ
ロック体2の製造工程によれば、各配線層が高精度に形
成されて信頼性の高い回路ブロック体2が製造される。
回路ブロック体2は、反りやうねり或いは凹凸がほとん
ど無いことから、ベース基板等に実装する場合において
半田付け不良等の発生が抑制される。
【0057】製造工程は、母基板1から剥離された回路
ブロック体2がベース基板3に接合されるとともに、後
述するように部品の実装工程等が施されることによって
高周波モジュール4の製造が行われる。製造工程におい
ては、多層化された有機基板やセラミック基板がベース
基板3として用いられる。ベース基板3は、図10に示
すようにコア基板3aに対してその表面側と裏面側都に
多層の配線層3b、3cが形成されてなり、各層間或い
は上下配線層3b、3cが多数の層間ビア20により適
宜接続されてなる。ベース基板3には、上部配線層3b
の表面上に配線パターン19aが形成されるとともに、
下部配線層3cに端子ランド19bが形成されている。
【0058】ベース基板3は、アルミナ、ガラスセラミ
ックアルミナイトライド或いはムライトを基材とするセ
ラミック多層基板が用いられる。ベース基板3は、ガラ
スエポキシ、ポリイミド、ビスマレイトトリアジン樹
脂、ポリフェニールエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リオレフィン樹脂或いはポリテトラフルオロエチレンを
基材とする有機多層基板が用いられる。ベース基板3
は、少なくとも一方の主面に、感光性若しくは非感光性
のエポキシ樹脂、ポリイミド或いはベンゾシクロブテン
の誘電樹脂材層と金属メッキ層とによって高密度配線層
が形成されたビルドアップ基板が用いられる。
【0059】ベース基板3には、上部配線層3bの配線
パターン19a上に複数のポストバンプ21を適宜形成
するポストバンプ形成工程(s−10)が施される。ポ
ストバンプ形成工程は、電解メッキ法や無電解メッキ法
によって銅バンプからなるポストバンプ21を形成する
工程である。ポストバンプ形成工程は、後述するアンダ
ーフィル22の厚みとほぼ等しい厚み、例えば20μm
〜100μmの厚みを有するポストバンプ21を形成す
る。ポストバンプ形成工程においては、ポストバンプ2
1の表面にニッケル−金メッキを施して金メッキ層を形
成するようにしてもよく、また表面に半田メッキを施す
ようにしてもよい。
【0060】製造工程は、ポストバンプ21が形成され
たベース基板3上に回路ブロック体2を接合する回路ブ
ロック体−ベース基板接合工程(s−11)を第10工
程とする。接合工程においては、図11に示すように回
路ブロック体2が、第1の絶縁層7と第1の配線層8と
から構成される剥離面Hを接合面として接合が行われ
る。回路ブロック体2は、第1の配線層8にパターン形
成されたランドが、相対するポストバンプ21と互いに
接続されて図12に示すようにベース基板3に接合され
て接合体を構成する。
【0061】接合工程においては、例えばポストバンプ
21の表面に半田メッキを施したり半田バンプを設けた
場合には、第1の配線層8のランドに対して半田法によ
る接続が可能となる。接合工程においては、第1の配線
層8に金層が形成されている場合には、表面酸化が抑制
されることで半田の流れが良くなって銅層と比較して良
好な半田接続が行われる。
【0062】接合工程においては、例えばポストバンプ
21の表面と第1の配線層8のランドの表面とにそれぞ
れ金層が形成されている場合には、例えば金−金による
熱圧接法や超音波接合法によってこれらの間の接続が行
われる。回路ブロック体2とベース基板3とは、その他
の適宜の方法によってポストバンプ21と第1の配線層
8のランドとが接続されて接合されることは勿論であ
る。
【0063】製造工程は、回路ブロック体2とベース基
板3との間に介在するポストバンプ21によって構成さ
れた間隙にアンダーフィル22を充填してこれを埋設す
るアンダーフィル充填工程(s−12)を第11工程と
する。アンダーフィル22には、例えば半導体チップの
フリップチップ実装工程において一般的に用いられるア
ンダーフィル材及び充填方法が用いられる。アンダーフ
ィル22は、ポストバンプ21の厚みよりも小径粒子の
ものが用いられることにより、図13に示すように回路
ブロック体2の接合面Hとベース基板3の主面との間に
均一に充填される。製造工程は、上述した工程を経て高
周波モジュール4を製造するが、例えば回路ブロック体
2の第3の配線層16上に高周波ICやチップ部品等を
実装する部品実装工程(s−13)や、マザー基板上に
実装するモジュール化工程(s−14)或いは回路ブロ
ック体2を遮蔽するシールドカバーの取付工程等が施さ
れる。
【0064】製造工程においては、上述した工程を経て
高精度に製作された回路ブロック体2を有機基板やセラ
ミック基板等からなる多層基板からなるベース基板3上
に実装して高周波モジュール4を製造する。製造工程に
おいては、回路ブロック体2の製作工程においてベース
基板3が関与しないことから、従来の多層基板の製造プ
ロセスを利用して製作されたベース基板3を用いること
が可能となる。製造工程においては、高周波モジュール
4を、材料等に制限が無く高精度でかつ高機能化を図っ
てより廉価でかつ効率的に製造する。
【0065】上述した実施の形態においては、回路ブロ
ック体2とベース基板3とを、第1の配線層8のランド
とポストバンプ21との接合とアンダーフィル22の充
填とによって接合するようにしたが、かかる接合形態に
限定されるものでは無い。回路ブロック体2とベース基
板3とは、図14乃至図17に示すようにベース基板3
の主面上に設けられた接着剤層23を介して一体的に接
合されるとともに電気的接続が行われて接合される。接
着剤層23には、例えばエポキシ系樹脂接着剤やアクリ
ル系樹脂接着剤、好ましくは熱硬化型の樹脂接着剤が用
いられる。接着剤層23は、図14に示すようにポスト
バンプ21が形成されたベース基板3の主面上に均一な
厚みによって形成される。なお、接着剤層23は、例え
ば上述した樹脂接着剤と同一素材の均一な厚みを有する
板状体からなり、これをベース基板3の主面上に接合す
ることによって形成するようにしてもよい。
【0066】製造工程においては、図15に示すように
接着剤層23が設けられたベース基板3に対して、第1
の絶縁層7と第1の配線層8とから構成される剥離面H
を接合面として回路ブロック体2の接合が行われる。回
路ブロック体2とベース基板3とは、適宜の位置決め治
具等を用いて第1の配線層8のランドが相対するポスト
バンプ21と互いに対応位置されるようにする。製造工
程においては、図16矢印で示すようにベース基板3に
対して回路ブロック体2を加熱状態で加圧する熱圧着工
程が施される。接着剤層23には、回路ブロック体2が
加圧されるにしたがって同図に示すように各ポストバン
プ21がその内部に進入する。
【0067】製造工程においては、回路ブロック体2が
さらに加圧されると各ポストバンプ21が接着剤層23
を突き抜けて相対する第1の配線層8の各ランドに突き
当たり、図17に示すように各ポストバンプ21を介し
てベース基板3のランドと回路ブロック体2の第1の配
線層8のランドとの電気的接続を行う。製造工程におい
ては、接着剤層23によって回路ブロック体2とベース
基板3とが一体的に接合されて高周波モジュール24を
構成する。
【0068】したがって、製造工程においては、回路ブ
ロック体2とベース基板3との接合と両者の電気的接続
が同時に行われるとともに、アンダーフィル22及びそ
の充填工程を不要とする。なお、製造工程においては、
例えば相対接合した第1の配線層8の各ランドとポスト
バンプ21との間に超音波接合法を施すことによってよ
り確実な接続が行われるようにしてもよい。また、製造
工程においては、第1の配線層8の各ランドとポストバ
ンプ21の接合面がそれぞれ金層とすることにより、よ
り確実かつ容易に接合が行われるようになる。
【0069】上述した実施の形態においては、母基板1
の主面上に剥離層6を介して1個の回路ブロック体2を
形成したが、図18及び図19に示すように多数個の回
路ブロック体30a乃至30nを一体に連設してなる回
路ブロック集合体30を母基板1上に形成するようにし
てもよい。回路ブロック集合体30は、詳細な説明を省
略するが、各回路ブロック体30が連設部を介して相互
に連結されており、上述した1個の回路ブロック体2の
製造工程と同一工程によって母基板1の主面上に一括し
て形成される。
【0070】回路ブロック集合体30は、図示しないダ
イシング装置の台上にセッティングされ、図18に示す
ようにカッタ31a、31bによって1個ずつの回路ブ
ロック体30a〜30nにカッティングされる。このカ
ッティング工程は、従来の半導体チップの製造工程と同
様に行われ、回路ブロック集合体30から各回路ブロッ
ク体30a乃至30nを高精度にカッティングする。各
回路ブロック体30a乃至30nは、このカッティング
工程により相互に切り分けられているが、なお母基板1
上に積層形成された状態に保持されている。
【0071】製造工程においては、回路ブロック集合体
30を形成した母基板1に対して上述した剥離工程を施
すことによって、図19に示すように母基板1の剥離層
6を介して各回路ブロック体30a乃至30nが1個ず
つ独立して剥離される。製造工程においては、各回路ブ
ロック体30a乃至30nがそれぞれベース基板3との
接合工程に供給される。
【0072】ところで、製造工程においては、回路ブロ
ック集合体30に対してカッティング工程が施されるこ
とによって、図19に示すように母基板1を構成する基
材5の主面にカッタ31による切断痕32が発生する。
したがって、製造工程においては、この切断痕32によ
り平坦性が損なわれることから母基板1を次の回路ブロ
ック集合体30を製作するために再使用することが不能
となる。製造工程においては、このために母基板1を廃
棄したり、主面を再研磨処理した後に剥離層6の再成膜
処理が施される。
【0073】このため、製造工程においては、図20に
示すように基材5と剥離層6との間にダミー層35を設
けた母基板1も用いられる。ダミー層35は、機械的剛
性を有する適宜の合成樹脂材によって基材5の主面上に
高精度の平坦性を以って形成される。ダミー層35は、
回路ブロック集合体30のカッティングに際して、カッ
タ31の先端部が基材5に達しない厚みを以って形成さ
れてなる。
【0074】したがって、製造工程においては、ダイシ
ング装置においてカッタ31の動作が制御されて図20
(a)に示すように先端部がダミー層35の内部で停止
されて回路ブロック集合体30のカッティングが行われ
るようにする。製造工程においては、同図(b)に示す
ように剥離工程が施されることによって、切り分けられ
た各回路ブロック体30a乃至30nが母基板1の剥離
層6を介してそれぞれ1個ずつ独立して剥離される。製
造工程においては、同図(c)に示すように母基板1
が、ダミー層35までカッタ31による切断痕36が生
じていても、基材5の損傷は無い。製造工程において
は、同図(d)に示すように基材5から損傷したダミー
層35と剥離層6とが除去される。
【0075】製造工程においては、母基板1の基材5を
回収してその主面上に再びダミー層35と剥離層6とが
再成膜されて次の回路ブロック集合体30の製作工程に
再利用される。母基板1は、ダミー層35を樹脂材によ
って形成することで、基材5から容易に除去することが
可能である。製造工程においては、基材5上にダミー層
35や剥離層6を容易に形成して母基板1を形成するこ
とが可能であることから、比較的高価な基材5が再利用
され製造コストと製造時間の低減が図られるようにな
る。
【0076】図21に示した高周波モジュール40は、
多層配線基板からなるベース基板部41を第1層とし
て、第1配線層43と、第2配線層44及び第3配線層
45とからなる高周波素子層部42が接合され、さらに
第3配線層45の表面上に高周波IC46とチップ部品
47とが実装されてなる。高周波モジュール40は、各
配線層43乃至45が、上述した回路ブロック体2と同
様に絶縁層と配線層とから構成されている。高周波モジ
ュール40は、第2配線層44と第3配線層45とに複
数の受動素子が内蔵されている。高周波モジュール40
は、高周波IC46を例えば半田バンプ48等を利用し
てフリップチップ実装するとともにチップ部品47を第
3配線層45上に直接実装してなる。
【0077】以上のように構成された高周波モジュール
40においては、ベース基板部41が有機配線基板を基
材として構成されるとともにこのベース基板部41に電
源やグランドの配線部や制御系の配線部が構成されて高
周波素子層部42に対して電源或いは信号を供給する。
高周波モジュール40においては、高周波素子層部42
に高周波信号回路部を構成してアナログの高周波信号の
処理を行う。高周波モジュール40においては、ベース
基板部41と高周波素子層部42とが電磁的に分離され
ていることにより、電磁干渉の発生が抑制されて特性の
向上が図られるようになる。高周波モジュール40は、
ベース基板部41に充分な面積を有する電源やグランド
の配線を形成することが可能となることから、高周波素
子層部42に対してレギュレーションの高い電源供給を
行う。
【0078】上述した工程を経て製作された回路ブロッ
ク体2は、図22に示すように高周波IC46やチップ
部品と同等のチップ部品として基板51上に直接実装さ
れて配線回路装置50を構成する。配線回路装置50
は、基板51の主面上に適宜の形成された配線パターン
52に対して、半田バンプ48等を介して回路ブロック
体2が実装される。配線回路装置50は、1チップ部品
としての高精度の回路ブロック体2を実装することで、
高精度かつ廉価に形成される。配線回路装置50は、基
板51の所望の位置に高精度の回路ブロック体2を設け
ることができ、小型軽量化が図られる。
【0079】上述した実施の形態においては、母基板1
上に積層体からなる回路ブロック体2を製作し、この回
路ブロック体2を剥離層6を介して母基板1から剥離し
た後にベース基板3に実装して高周波モジュール40を
製作するようにしたが、本発明はかかる適用例に限定さ
れるものでは無い。本発明は、例えば図23に示すよう
に複数個の半導体チップ62を、4層構成の回路ブロッ
ク体61の表面上にフェースダウン実装してなる半導体
モジュール60にも適用される。なお、回路ブロック体
61は、基本的な構成や製造プロセスを上述した回路ブ
ロック体2と同等とすることから、それらの詳細な説明
を省略する。
【0080】半導体モジュール60は、回路ブロック体
61の表面上に半導体チップ62が実装されるととも
に、この半導体チップ62を封止する封止樹脂層63が
形成されてなる。半導体モジュール60は、狭ピッチ化
が図られた高精度の回路ブロック体61上に半導体チッ
プ62を高密度に実装してなる。半導体モジュール60
は、半導体チップ62と封止樹脂層63とがその表面を
研磨する研磨処理が施されることにより薄型化が図られ
ている。半導体モジュール60は、上述した剥離工程を
経て母基板1から剥離されることにより露出された回路
ブロック体61の第1の配線層61aが外部電極を構成
する。
【0081】半導体モジュール60は、回路ブロック体
61の各層の配線層が層間に適宜形成されたビア10を
介して互いに層間接続されるとともに、詳細を省略する
が最上層の配線層に半導体チップ62の各実装領域に対
応してそれぞれ多数個の電極パッド62bが形成されて
いる。各電極パッド62bは、半導体チップ62の実装
面に形成された多数個のボンディングパッドに対応して
それぞれ形成されている。各電極パッド62bは、上述
した工程を経て回路ブロック体61が製作されることに
より、半導体チップ62に狭ピッチで形成される多数個
のボンディングパッドに対応して高精度に形成される。
【0082】半導体モジュール60の製造工程は、上述
した工程を経て母基板1上に回路ブロック体61を製作
した後工程として半導体チップ実装工程と、封止樹脂層
形成工程と研磨工程とが施された後に、剥離工程が施さ
れて半導体モジュール60を製造する。半導体チップ実
装工程は、例えば回路ブロック体61の各パッド電極6
1b上にそれぞれ半田バンプを取り付けてフリップチッ
プボンディング法により半導体チップ62を実装する工
程である。半導体チップ実装工程は、例えばTAB(ta
pe automated bonding)法やビームリードボンディン
グ法等の他の周知のフェースダウン実装法によって半導
体チップ62を回路ブロック体61上に実装するように
してもよい。
【0083】半導体モジュール60の製造工程において
は、上述したように高平坦性を有する母基板1上で高精
度の回路ブロック体61が製作されるとともに、この回
路ブロック体61を母基板1に保持した状態、すなわち
剥離工程の前工程で半導体チップ62が実装される。半
導体チップ実装工程は、反りやうねり或いは凹凸の無い
回路ブロック体61に対して、半導体チップ62を高精
度に実装する。
【0084】封止樹脂形成工程は、母基板1上に半導体
チップ62を実装した回路ブロック体61を保持した状
態で、この回路ブロック体61の表面に封止樹脂層63
を形成する工程である。封止樹脂形成工程においては、
封止樹脂材として例えばエポキシ系樹脂等が用いられる
とともに、トランスファーモールド法や印刷法等により
半導体チップ62を封止する封止樹脂層63を形成す
る。封止樹脂層63は、半導体チップ62及び接続電極
部を機械的かつ電気的に保護する。
【0085】研磨工程は、引き続き回路ブロック体61
を母基板1に保持した状態で、例えばグラインダを用い
た機械的研磨方法やウェットエッチング法による化学的
研磨方法或いは機械的研磨方法と化学的研磨方法とを併
用した方法等によって、封止樹脂層63の表面を研磨す
る工程である。研磨工程においては、封止樹脂層63ば
かりでなく、機能に支障の無い最大範囲で半導体チップ
62の表面も一括して研磨する。研磨工程においては、
半導体チップ62が封止樹脂層63によって外周を封止
されて機械的に保持されていることから、例えば機械的
研磨を施した場合にも半導体チップ62にエッジ欠け等
の損傷の発生を抑制して最大量の研磨を行うことが可能
である。
【0086】半導体モジュール60の製造工程において
は、ウェハ状態で研磨処理等が施された薄型の半導体チ
ップを用いることなく、薄型に形成された回路ブロック
体61上に厚みが100um以下の半導体チップ62を
実装した構造の薄型化が図られた半導体モジュール60
の製造を可能とする。半導体モジュール60の製造工程
においては、薄型の半導体チップを用いないことから、
半導体チップ62に工程中への搬送等の取扱時に割れや
欠けといった不都合の発生が抑制されるようになるとと
もに取り扱いも簡便となり、信頼性の向上が図られた半
導体モジュール60を効率よく製造する。
【0087】なお、研磨工程については、剥離工程の後
工程として回路ブロック体61を母基板1から剥離した
後に行うようにしてもよいが、母基板1をベースとして
機械的剛性が保持された状態で研磨を施すほうがより効
率的であるとともに、信頼性も高い。
【0088】以上の工程を経て製造された半導体モジュ
ール60は、例えば図23において鎖線で示すマザー基
板(ベース基板)65上に接合する実装工程が施される
ことによって半導体装置を構成する。実装工程は、回路
ブロック体61に形成された外部電極61aがベース基
板65の主面上に形成された接続パッドにそれぞれ電気
的、機械的に結合されることによって行われる。実装工
程は、具体的には回路ブロック体61に対する半導体チ
ップ62の実装と同様に、フェースダウン法によって行
われる。
【0089】半導体装置は、それぞれ異なる機能ブロッ
クを構成する半導体チップ62を回路ブロック体61上
に実装することで、MCM半導体装置を構成する。半導
体装置は、回路ブロック体61上に半導体チップ62を
高密度に実装するとともに高密度の配線パターンが構成
されることで、小型かつ薄型で配線パターン等のL・C
・R成分を低減した高特性のMCM半導体装置を構成す
る。
【0090】半導体モジュール60においては、最上層
の配線層に半導体チップ62を実装することによって回
路ブロック体61上に他の表面実装型部品等が実装され
ない構造である。図24に示した半導体モジュール65
は、半導体チップ62の実装面66aにも複数個の外部
接続端子67が形成された回路ブロック体66を備える
構成に特徴を有している。各外部接続端子67は、詳細
を後述する工程を経て回路ブロック体66の実装面66
aに金属からなる突起電極として形成されてなる。各外
部接続端子67は、同図に示すようにそれぞれの表面が
研磨された封止樹脂層63から露出されてなる。
【0091】半導体モジュール65は、図25に示した
各工程を経て母基板1上に回路ブロック体66を保持し
た状態で外部接続端子67が形成される。半導体モジュ
ール65の製造工程は、同図(a)に示した外部接続端
子67を形成する外部接続端子形成工程が、同図(b)
に示した半導体チップ実装工程の前工程で行われる。半
導体モジュール65の製造工程においては、外部接続端
子形成工程に引き続いて、半導体モジュール60の製造
工程と同様に同図(c)に示した封止樹脂層63を形成
する封止樹脂層形成工程と、同図(d)に示した封止樹
脂層6等を研磨する研磨工程と、同図(e)に示した回
路ブロック体66を母基板1から剥離する剥離工程とが
施されて半導体モジュール65が製造される。
【0092】回路ブロック体66には、半導体チップ実
装面66aを構成する最上層配線層68に、半導体チッ
プ62を実装する電極パッド68aとともに外部接続端
子67を形成する電極形成パッド68bが形成されてい
る。回路ブロック体66は、母基板1側の第1層配線層
66bが、剥離面とベース基板に対する実装面を構成す
る。
【0093】外部接続端子形成工程は、例えば最上層配
線層68の電極形成パッド68b上にメッキ法によって
金属凸部を形成したり、半田ボールを接合する等によっ
て外部接続端子67を形成する工程である。メッキ法
は、回路ブロック体66の最上層配線層68上にメッキ
レジストを適宜の方法によって塗布する工程と、外部接
続端子67を形成する電極形成パッド68bに対応して
メッキレジストを除去する工程と、電極形成パッド68
bに対して電気銅メッキを施すことにより所定の厚みを
有する金属凸部を形成する工程とからなる。半田ボール
は、例えば回路ブロック体66を形成した母基板1をリ
フロー槽に供給することによって電極形成パッド68b
上に形成される。
【0094】外部接続端子67は、上述した工程を経て
高精度に形成された回路ブロック体66に形成されるこ
とで、高精度でかつ狭ピッチ化、小型化されて構成する
ことが可能である。外部接続端子67は、その高さ(厚
み)が、後工程で回路ブロック体66に実装されるとと
もに研磨処理が施される半導体チップ62の厚みよりも
やや大きく形成される。なお、外部接続端子67は、半
導体モジュール65の薄型化を図るために半導体チップ
62の表面を研磨する場合には、少なくとも半導体チッ
プ62が最大に研磨される場合の厚みよりもやや大きな
高さを以って形成される。
【0095】半導体チップ実装工程は、上述した工程と
同様の方法によって、回路ブロック体66の電極パッド
68a上に半導体チップ62を実装する。封止樹脂層形
成工程は、半導体チップ62が実装されるとともに外部
接続端子67が形成された回路ブロック体66の表面上
に封止樹脂層63を形成する。研磨工程は、封止樹脂層
63を研磨して外部接続端子67を露出させる。研磨工
程では、上述したように半導体チップ62の表面も研磨
することによって、薄型の半導体モジュール65を形成
する。研磨工程においては、外部接続端子67が小型で
多数個が形成されている場合においても、封止樹脂層6
3によってこれら外部接続端子67の外周を封止して機
械的に保持した状態で研磨を施すことから、変形や損傷
或いは電極形成パッド68bからの剥離等の発生が抑制
されるようにする。
【0096】半導体モジュール65は、上述した剥離工
程を経て母基板1から剥離される。半導体モジュール6
5は、母基板1からの剥離面がベース基板64との接合
面66bを構成し、第1層の配線層を接続端子部として
半田ボール等が設けられる。半導体モジュール65に
は、半導体チップ62を実装した表面にも多数個の外部
接続端子67が形成されている。半導体モジュール65
には、外部接続端子67を介して、半導体チップ62の
実装面側にも適宜の表面実装型電子部品や他の半導体パ
ッケージ等を実装することが可能とされ高密度化が図ら
れるようになる。
【0097】半導体モジュール65においては、上述し
たように回路ブロック体66の接合面66bをベース基
板64上に接合して半導体装置を構成するようにした
が、例えば図26に示すように表面実装型部品69を実
装した半導体モジュール70を構成するようにしてもよ
い。表面実装型部品69としては、例えばチップ抵抗体
やチップコンデンサ等の受動部品或いは半導体パッケー
ジ等が用いられ、半田リフロー法等によって実装され
る。半導体モジュール70は、この場合、回路ブロック
体66の第1層の配線層71が、ベース基板に対する接
続端子部に代えて表面実装型部品69を実装するランド
や接続回路パターンとして構成される。半導体モジュー
ル70は、上述した工程を経て精密な回路ブロック体6
6が形成されることにより、第1層の配線層71に狭ピ
ッチ化された高精度のランドや接続回路パターンが形成
される。
【0098】したがって、半導体モジュール70には、
第1層の配線層71上に、各種の表面実装型部品69が
高密度にかつ高精度に実装される。また、半導体モジュ
ール70は、上述した各種の表面実装型部品69を実装
することによって、各半導体チップ62の周辺回路を同
一のパッケージ内に構成することが可能となる。半導体
モジュール70は、これによって配線部を短縮するとと
もに接続部を減らすことが可能となり、回路内における
L・C・R成分を低減して高機能化、高性能化が図られ
るようになる。
【0099】上述した半導体モジュール65において
は、例えば回路ブロック体66の接合面66b上に第2
の半導体チップ72を実装することにより、図27に示
した半導体モジュール73を構成してもよい。半導体モ
ジュール73は、この場合、回路ブロック体66の第1
層の配線層71が、半導体チップ72を実装するベース
基板に対する接続端子部に代えて表面実装型部品69を
実装する接続ランド74や接続回路パターンとして構成
される。半導体モジュール73は、回路ブロック体66
の表裏面にそれぞれ第1群の半導体チップ62と第2群
の半導体チップ72とを3次元的に実装した多層半導体
装置を構成する。
【0100】半導体モジュール73は、上述したように
母基板1から剥離された半導体モジュール65を基材と
して、平坦な基板上に剥離面である第1層の配線層71
を上側にして載置された後に半導体チップ実装工程と、
封止樹脂形成工程と、研磨工程とが施されて製造され
る。半導体チップ実装工程は、回路ブロック体66の第
1層の配線層71上に半導体チップ72を実装する工程
である。半導体モジュール65には、図28(a)に示
すように、回路ブロック体66の第1層の配線層71に
形成したランド74上に半導体チップ72が実装され
る。
【0101】封止樹脂形成工程も、図28(b)に示す
ように実装された半導体チップ72を封止する封止樹脂
層75を形成する工程である。研磨工程は、全体を薄型
化するために、形成された封止樹脂層75の表面を研磨
する工程であり、半導体チップ72の表面も同時に研磨
する。研磨工程は、半導体チップ72が封止樹脂層75
によって外周を封止されて機械的に保持されていること
から、例えば機械的研磨を施した場合にも半導体チップ
72にエッジ欠け等の損傷の発生を抑制して最大量の研
磨を行うことが可能である。
【0102】以上の工程を経て製造された半導体モジュ
ール73は、第1群の半導体チップ62を実装した側に
上述した外部接続端子67が形成されており、これら外
部接続端子67を介してベース基板等に実装された多層
半導体装置を構成する。半導体モジュール73は、例え
ば第2群の半導体チップ72を搭載した側に、上述した
工程を経て外部接続端子67を形成するようにしてもよ
い。半導体モジュール73は、かかる構成を採用するこ
とにより、この面を接合面としてベース基板に実装する
ことが可能となる。
【0103】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、高精度の平坦面と薄膜形成時の表面温度の上昇に
対する耐熱特性やリソグラフィ時の焦点深度の保持、マ
スキング時のコンタクトアライメント特性が良好であり
絶縁性や耐薬品性を有する母基板を用いて回路ブロック
体を製造することで、基板の反りや表面の凹凸に影響さ
れることなく微細な配線部を有する高精度で信頼性の高
い回路ブロック体の製造が効率的に行われる。本発明に
よれば、回路ブロック体の内部に高精度の成膜素子を内
蔵したり半導体チップや電子部品等の高密度実装を可能
とする薄型の回路ブロック体が製造される。
【0104】本発明によれば、母基板から剥離した回路
ブロック体をベース基板上に接合することにより、回路
ブロック体がベース基板側から電源や信号の供給を受け
る薄型化された高精度の配線回路装置が効率的に製造さ
れる。配線回路装置は、ベース基板等に対する直接の実
装も簡易に行われ、回路ブロック体とベース基板側とが
電磁的に分離されて干渉の発生が抑制されることで、特
性の向上が図られるとともにベース基板側に充分な面積
を有する電源やグランドの配線を形成することが可能で
あることからレギュレーションの高い電源供給が行われ
る配線回路装置が得られる。
【0105】本発明によれば、高精度で微細な配線部を
有する回路ブロック体に対して多数個の半導体チップを
簡易な工程によって実装することで、高精度で多機能化
が図られた小型の半導体装置が効率的に製造される。本
発明によれば、半導体チップを欠けや破損等を生じさせ
ることなく表面研磨を施して薄型化された回路ブロック
体に実装することが可能であることから、全体の薄型化
が図られるとともに高密度実装化が図られる。本発明に
よれば、半導体チップを実装した回路ブロック体とベー
ス基板側とが電磁的に分離されて干渉の発生が抑制され
ることで、特性の向上が図られるとともにベース基板側
に充分な面積を有する電源やグランドの配線を形成する
ことが可能であることからレギュレーションの高い電源
供給が行われる半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる高周波モジュールの製造工程図
である。
【図2】同高周波モジュールの製造工程に用いられる母
基板の縦断面図である。
【図3】第1の絶縁層が形成された母基板の縦断面図で
ある。
【図4】第1の配線層が形成された母基板の縦断面図で
ある。
【図5】第2の絶縁層と第2の配線層とが形成された母
基板の縦断面図である。
【図6】第2の配線層に薄膜抵抗体と薄膜キャパシタと
が形成された母基板の縦断面図である。
【図7】第3の絶縁層が形成された母基板の縦断面図で
ある。
【図8】第3の配線層が形成された母基板の縦断面図で
ある。
【図9】母基板上に製作された回路ブロック体の剥離工
程の説明図である。
【図10】ベース基板の縦断面図である。
【図11】ベース基板と回路ブロック体との接合工程説
明図である。
【図12】ベース基板と回路ブロック体とを接合した状
態の縦断面図である。
【図13】高周波モジュールの縦断面図である。
【図14】接着剤層が設けられたベース基板の縦断面図
である。
【図15】同ベース基板と回路ブロック体との接合工程
説明図である。
【図16】同ベース基板と回路ブロック体との熱圧着接
合工程説明図である。
【図17】高周波モジュールの縦断面図である。
【図18】回路ブロック集体の切断工程説明図である。
【図19】回路ブロック体の剥離工程説明図である。
【図20】ダミー層を設けた母基板を用いた回路ブロッ
ク体の製造工程説明図であり、同図(a)は切断工程説
明図、同図(b)は剥離工程説明図、同図(c)は切断
工程後の母基板の縦断面図、同図(d)は樹脂層を除去
した母基板の縦断面図である。
【図21】他の高周波モジュールの縦断面図である。
【図22】他の高周波モジュールの縦断面図である。
【図23】本発明にかかる半導体モジュールの縦断面図
である。
【図24】半導体チップ実装面に外部接続端子が形成さ
れた半導体モジュールの縦断面図である。
【図25】同半導体モジュールの製造工程の説明図であ
る。
【図26】半導体チップ実装面に表面実装型部品を搭載
した半導体モジュールの縦断面図である。
【図27】半導体チップを両面に実装した半導体モジュ
ールの縦断面図である。
【図28】同半導体モジュールの製造工程の説明図であ
る。
【図29】薄膜抵抗体を形成した配線基板の縦断面図で
ある。
【図30】薄膜キャパシタを形成した配線基板の縦断面
図である。
【図31】従来の高周波モジュールの縦断面図である。
【図32】従来の半導体装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 母基板、2 回路ブロック体、3 ベース基板、4
高周波モジュール、5 基材、6 剥離層、7 第1
の絶縁層、8 第1の配線層、9 第2の絶縁層、10
ビア、11 第2の配線層、12 薄膜抵抗体、13
薄膜キャパシタ、14 第3の絶縁層、15 ビア、
16 第3の配線層、17 インダクタ、19 配線
層、20 ビア、21 ポストバンプ、22 アンダー
フィル、23 接着剤層、30 回路ブロック集体、3
1 カッタ、32 切断痕、35ダミー層、36 切断
痕、40 高周波モジュール、41 ベース基板部、4
2高周波素子層部、43 絶縁層、44 第1素子形成
層、45 第2素子形成層、46 高周波IC、47
チップ部品、48 半田パンプ、50 高周波モジュー
ル、51 ベース基板部、52 配線層、60 半導体
モジュール、61回路ブロック体、62 半導体チッ
プ、63 封止樹脂層、64 ベース基板、65 半導
体モジュール、66 回路ブロック体、67 外部接続
端子、69表面実装型部品、70 半導体モジュール、
72 半導体チップ、73 半導体モジュール、75
封止樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥洞 明彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E346 AA02 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA22 AA43 BB02 BB07 BB16 CC08 CC21 CC25 CC32 DD25 DD33 EE34 FF01 FF04 FF07 FF12 FF13 FF27 FF35 FF37 GG15 GG17 GG22 GG23 GG25

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層と、この絶縁層にパターニング形
    成された配線部と、この配線部に形成された多数個の外
    部接続ランドとからなる薄厚のシート状に形成されてな
    り、 母基板の平坦化された主面に形成された剥離層上に形成
    されるとともに、この剥離層を介して上記母基板から剥
    離されて形成されることを特徴とする回路ブロック体。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層以上の配線部が所定箇所
    を互いに層間接続されて形成されるとともに、最上層の
    配線部或いは最下層の配線部に上記外部接続ランドが形
    成されてなることを特徴とする請求項1に記載の回路ブ
    ロック体。
  3. 【請求項3】 上記配線部内に、薄膜技術或いは厚膜技
    術により成膜素子が成膜形成されて成膜素子内蔵型配線
    回路ブロック体を構成することを特徴とする請求項2に
    記載の回路ブロック体。
  4. 【請求項4】 上記成膜素子が、薄膜技術によって成膜
    形成された抵抗体及びキャパシタと、厚膜技術によって
    成膜形成されたインダクタとからなる受動素子であり、
    高周波回路ブロック体を構成することを特徴とする請求
    項3に記載の回路ブロック体。
  5. 【請求項5】 上記配線部上に、半導体チップを実装す
    るとともにこの半導体チップを封止する封止樹脂層が形
    成されて半導体装置を構成することを特徴とする請求項
    1に記載の回路ブロック体。
  6. 【請求項6】 上記半導体チップ及び封止樹脂層が表面
    を研磨されて薄型化されていることを特徴とする請求項
    5に記載の回路ブロック体。
  7. 【請求項7】 上記配線部に、電極パターンと、金属膜
    からなる多数個の突起電極とが形成され、 上記封止樹脂層が表面を研磨されて上記各突起電極と半
    導体チップとが露出されていることを特徴とする請求項
    5に記載の回路ブロック体。
  8. 【請求項8】 露出された上記各突起電極に、それぞれ
    金属ボール端子が設けられていることを特徴とする請求
    項7に記載の回路ブロック体。
  9. 【請求項9】 上記配線部の底面に、表面実装型部品及
    び/又は半導体チップが実装されるとともに、これらを
    封止する封止樹脂層が形成されていることを特徴とする
    請求項5に記載の回路ブロック体。
  10. 【請求項10】 上記表面実装型部品及び/又は半導体
    チップと封止樹脂層とが研磨されて薄型化されているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の回路ブロック体。
  11. 【請求項11】 平坦化された主面を有する母基板の上
    記主面上に剥離層を形成する剥離層形成工程と、 上記剥離層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、 上記絶縁層に、多数個の外部接続ランドを有する配線部
    をパターニングして形成する配線部形成工程と、 上記剥離層を介して、上記母基板から上記絶縁層と配線
    部とからなる薄厚の回路ブロック体を剥離する剥離工程
    とを有することを特徴とする回路ブロック体の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 上記剥離層上に第1の絶縁層をパター
    ンニングして形成する第1の絶縁層形成工程と、 上記第1の絶縁層の開口パターンにメッキ処理によって
    第1の配線部を形成する第1の配線部形成工程と、 上記第1の絶縁層と第1の配線部上に、複数のビアをパ
    ターンニングしながら第2の絶縁層を形成する第2の絶
    縁層形成工程と、 上記第2の絶縁層上に、外部接続ランド及び薄膜技術或
    いは厚膜技術によって成膜形成される上記成膜素子を含
    む第2の配線部を形成する第2の配線部形成工程とを施
    し、 上記各絶縁層形成工程と配線部形成工程とが、それぞれ
    交互に行われることによって多層の配線部が形成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の回路ブロック体の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 上記母基板に、シリコン基板或いはガ
    ラス基板が用いられることを特徴とする請求項11に記
    載の回路ブロック体の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記剥離層形成工程が、上記母基板の
    主面上に金属膜層からなる剥離層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項11に記載の回路ブロック体の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 上記剥離工程が、酸溶液或いはアルカ
    リ溶液に浸漬することにより、上記金属層からなる剥離
    層から上記回路ブロック体を剥離する工程であることを
    特徴とする請求項11に記載の回路ブロック体の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 上記母基板に対して、その主面上に上
    記回路ブロック体が複数個連続して形成され、 上記母基板上においてそれぞれ分割される切断工程が施
    された後に、上記剥離工程が施されて上記回路ブロック
    体が1個ずつに分離されて形成されることを特徴とする
    請求項11に記載の回路ブロック体の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記剥離層形成工程の前工程として、
    上記母基板の主面上にダミー層を形成するダミー層形成
    工程が施され、 上記切断工程において、上記回路ブロック体をそれぞれ
    分離するカッタが上記ダミー層で停止されて上記母基板
    の主面に達しないように制御されることを特徴とする請
    求項16に記載の回路ブロック体の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記配線部形成工程が、上記絶縁層上
    に、薄膜技術や厚膜技術によって成膜形成される成膜素
    子を内蔵した少なくとも1層以上の成膜素子内蔵配線部
    を形成する工程であることを特徴とする請求項11に記
    載の回路ブロック体の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記成膜素子の形成工程が、薄膜技術
    によって抵抗体及びキャパシタとを成膜形成する工程
    と、厚膜技術によってインダクタを成膜形成する工程と
    からなり、 上記成膜素子によって上記配線部を高周波回路部として
    構成することを特徴とする請求項11に記載の回路ブロ
    ック体の製造方法。
  20. 【請求項20】 最上層の上記配線部に対して、半導体
    チップを実装する半導体実装工程と、この半導体チップ
    を封止する封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と
    が施されて半導体装置を形成することを特徴とする請求
    項11に記載の回路ブロック体の製造方法。
  21. 【請求項21】 上記半導体チップ及び封止樹脂層の表
    面を研磨して薄型化する研磨工程が施されることを特徴
    とする請求項20に記載の回路ブロック体の製造方法。
  22. 【請求項22】 最上層の上記配線部に形成された電極
    パターンに対して金属膜からなる突起電極を形成する電
    極形成工程と、半導体チップを実装する半導体実装工程
    と、上記突起電極と半導体チップとを封止する封止樹脂
    層を形成する封止樹脂層形成工程と、上記封止樹脂層を
    研磨して上記突起電極と半導体チップとを露出させる研
    磨工程とが施されることを特徴とする請求項11に記載
    の回路ブロック体の製造方法。
  23. 【請求項23】 露出された上記各突起電極に、それぞ
    れ金属ボール端子を形成する金属ボール端子形成工程を
    施すことを特徴とする請求項22に記載の回路ブロック
    体の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記配線部の底面に、表面実装型部品
    及び/又は半導体チップを実装する部品実装工程を施す
    ことを特徴とする請求項11に記載の回路ブロック体の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 上記配線部の底面に実装された表面実
    装型部品及び/又は半導体チップを封止する封止樹脂層
    を形成する封止樹脂形成工程を施すことを特徴とする請
    求項24に記載の回路ブロック体の製造方法。
  26. 【請求項26】 絶縁層と、この絶縁層にパターニング
    して形成された配線部と、この配線部に形成された多数
    個の外部接続ランドとからなる薄厚のシート状に形成さ
    れてなり、母基板の平坦化された主面に形成された剥離
    層上に形成されるとともに、この剥離層を介して上記母
    基板から剥離されて形成された回路ブロック体と、 主面上に、上記回路ブロック体の各外部接続ランドに対
    応して多数個の接続ランドが形成されたベース基板とを
    備え、 上記回路ブロック体が、上記各接続ランドを相対する上
    記外部接続ランドとそれぞれ接続されて、上記ベース基
    板の主面上に接合されて実装されることを特徴とする配
    線回路装置。
  27. 【請求項27】 上記各接続ランドにそれぞれポストバ
    ンプが形成されるとともに、上記ベース基板の主面に上
    記ポストバンプを覆って熱可塑性樹脂材からなる接着剤
    層が形成されてなり、 上記回路ブロック体が、上記ベース基板の主面上に重ね
    合わされた状態で熱圧着されることによって上記各ポス
    トバンプが接着剤層を突き抜けて上記接続ランドと接続
    されて、上記ベース基板上に接合されて実装されること
    を特徴とする請求項26に記載の配線回路装置。
  28. 【請求項28】 少なくとも1層以上の配線部が所定箇
    所を互いに層間接続されて形成されるとともに、最上層
    の配線部或いは最下層の配線部に上記外部接続ランドが
    形成されてなることを特徴とする請求項26に記載の配
    線回路装置。
  29. 【請求項29】 上記ベース基板に、アルミナ、ガラス
    セラミックアルミナイトライド或いはムライトから選択
    された材料を基材とするセラミック多層基板が用いられ
    ることを特徴とする請求項26に記載の配線回路装置。
  30. 【請求項30】 上記ベース基板に、ガラスエポキシ、
    ポリイミド、ビスマレイトトリアジン樹脂、ポリフェニ
    ールエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹
    脂或いはポリテトラフルオロエチレンから選択された材
    料を基材とする有機多層基板が用いられることを特徴と
    する請求項26に記載の配線回路装置。
  31. 【請求項31】 上記ベース基板が、少なくとも一方の
    主面に、感光性若しくは非感光性のエポキシ樹脂、ポリ
    イミド或いはベンゾシクロブテンの誘電樹脂材層と金属
    メッキ層とによって高密度配線層が形成されたビルドア
    ップ基板が用いられることを特徴とする請求項29又は
    請求項30のいずれか1項に記載の配線回路装置。
  32. 【請求項32】 上記回路ブロック体が、上記ビルドア
    ップベース基板上に高周波集積回路素子或いは集積回路
    チップとともに実装され、 上記ビルドアップベース基板側から電源或いは信号の供
    給を受けることを特徴とする請求項31に記載の配線回
    路装置。
  33. 【請求項33】 上記回路ブロック体が、上記配線部内
    に、薄膜技術或いは厚膜記述により成膜素子が成膜形成
    されて成膜素子内蔵型配線回路ブロック体を構成するこ
    とを特徴とする請求項26に記載の配線回路装置。
  34. 【請求項34】 上記成膜素子が、薄膜技術によって成
    膜形成された抵抗体及びキャパシタと、厚膜技術によっ
    て成膜形成されたインダクタとからなる受動素子であ
    り、上記回路ブロック体が高周波回路ブロック体を構成
    することを特徴とする請求項26に記載の配線回路装
    置。
  35. 【請求項35】 上記回路ブロック体の配線部上に、表
    面実装型部品或いはチップ部品が直接実装されているこ
    とを特徴とする請求項26に記載の配線回路装置。
  36. 【請求項36】 平坦化された主面を有する母基板の上
    記主面上に剥離層を形成する剥離層形成工程と、上記剥
    離層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記絶縁
    層に、多数個の外部接続ランドを有する配線部をパター
    ニングして形成する配線部形成工程と、上記剥離層を介
    して上記母基板から上記絶縁層と配線部とからなる回路
    ブロック体を剥離する剥離工程とを経て薄厚の回路ブロ
    ック体を形成する回路ブロック体形成工程と、 上記回路ブロック体をベース基板の主面上に接合して実
    装する回路ブロック体接合工程とを有することを特徴と
    する配線回路装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 上記配線部の各接続ランドにポストバ
    ンプを形成するポストバンプ形成工程と、熱可塑性樹脂
    材からなる接着剤層が形成された上記ベース基板に対し
    て重ね合わされた状態で熱圧着処理することによって接
    合される接合工程とが施され、 上記外部接続ランドに対して、上記各ポストバンプが上
    記接着剤層を突き抜けてそれぞれ接合することにより上
    記ベース基板に形成された接続ランドとの接続が行われ
    ることを特徴とする請求項36に記載の配線回路装置の
    製造方法。
  38. 【請求項38】 上記剥離層上に第1の絶縁層をパター
    ンニングして形成する第1の絶縁層形成工程と、 上記第1の絶縁層の開口パターンにメッキ処理によって
    第1の配線部を形成する第1の配線部形成工程と、 上記第1の絶縁層と第1の配線部上に、複数のビアをパ
    ターンニングしながら第2の絶縁層を形成する第2の絶
    縁層形成工程と、 上記第2の絶縁層上に、外部接続ランド及び薄膜技術或
    いは厚膜技術によって成膜形成される上記成膜素子を含
    む第2の配線部を形成する第2の配線部形成工程とを施
    し、 上記各絶縁層形成工程と配線部形成工程とが、それぞれ
    交互に行われることによって多層積層体からなる上記回
    路ブロック体を形成することを特徴とする請求項36に
    記載の配線回路装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 上記母基板に、シリコン基板或いはガ
    ラス基板を用ることを特徴とする請求項36に記載の配
    線回路装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 上記剥離層形成工程が、上記母基板の
    主面上に金属膜層からなる剥離層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項36に記載の配線回路装置の製
    造方法。
  41. 【請求項41】 上記剥離工程が、酸溶液或いはアルカ
    リ溶液に浸漬することにより、上記金属層からなる剥離
    層から上記回路ブロック体を剥離する工程であることを
    特徴とする請求項36に記載の配線回路装置の製造方
    法。
  42. 【請求項42】 上記母基板に対して、その主面上に上
    記回路ブロック体が複数個連続して形成され、 上記母基板上においてそれぞれ分割される切断工程が施
    された後に、上記剥離工程が施されて上記回路ブロック
    体が1個ずつに分離されて形成されることを特徴とする
    請求項36に記載の配線回路装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 上記剥離層形成工程の前工程として、
    上記母基板の主面上にダミー層を形成するダミー層形成
    工程が施され、 上記切断工程において、上記回路ブロック体をそれぞれ
    分離するカッタが上記ダミー層で停止されて上記母基板
    の主面に達しないように制御されることを特徴とする請
    求項42に記載の配線回路装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 上記配線部形成工程が、上記絶縁層上
    に、薄膜技術や厚膜技術によって成膜形成される成膜素
    子を内蔵した少なくとも1層以上の成膜素子内蔵配線部
    を形成する工程であることを特徴とする請求項36に記
    載の配線回路装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 上記成膜素子の形成工程が、薄膜技術
    によって抵抗体及びキャパシタとを成膜形成する工程
    と、厚膜技術によってインダクタを成膜形成する工程と
    からなり、 上記成膜素子によって上記配線部を高周波回路部として
    構成することを特徴とする請求項36に記載の配線回路
    装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 上記ベース基板に、アルミナ、ガラス
    セラミックアルミナイトライド或いはムライトから選択
    された材料を基材とするセラミック多層基板が用いられ
    ることを特徴とする請求項36に記載の配線回路装置の
    製造方法。
  47. 【請求項47】 上記ベース基板に、ガラスエポキシ、
    ポリイミド、ビスマレイトトリアジン樹脂、ポリフェニ
    ールエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹
    脂或いはポリテトラフルオロエチレンから選択された材
    料を基材とする有機多層基板が用いられることを特徴と
    する請求項36に記載の配線回路装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 上記ベース基板に、少なくとも一方の
    主面に感光性若しくは非感光性のエポキシ樹脂、ポリイ
    ミド或いはベンゾシクロブテンの誘電樹脂材層と金属メ
    ッキ層とによって高密度配線層が形成されたビルドアッ
    プ基板が用いられることを特徴とする請求項46又は請
    求項47のいずれか1項に記載の配線回路装置の製造方
    法。
  49. 【請求項49】 絶縁層と、この絶縁層にパターニング
    して形成された配線部と、この配線部に形成された多数
    個の外部接続ランドとからなる薄厚のシート状に形成さ
    れてなり、母基板の平坦化された主面に形成された剥離
    層上に形成されるとともに、この剥離層を介して上記母
    基板から剥離されて形成された回路ブロック体と、 上記配線部上に実装された半導体チップ及びこの半導体
    チップを封止する封止樹脂層と、 主面上に、上記回路ブロック体の各外部接続ランドに対
    応して多数個の接続ランドが形成されたベース基板とを
    備え、 上記回路ブロック体が、上記各接続ランドを相対する上
    記外部接続ランドとそれぞれ接続されて、上記ベース基
    板の主面上に接合されて実装されることを特徴とする半
    導体装置。
  50. 【請求項50】 上記各接続ランドにそれぞれポストバ
    ンプが形成されるとともに、上記ベース基板の主面に上
    記ポストバンプを覆って熱可塑性樹脂材からなる接着剤
    層が形成されてなり、 上記回路ブロック体が、上記ベース基板の主面上に重ね
    合わされた状態で熱圧着されることによって上記各ポス
    トバンプが接着剤層を突き抜けて上記接続ランドと接続
    されることを特徴とする請求項49に記載の半導体装
    置。
  51. 【請求項51】 少なくとも1層以上の配線部が所定箇
    所を互いに層間接続されて形成されるとともに、上記半
    導体チップが実装された最上層の配線部或いは最下層の
    配線部に上記外部接続ランドが形成されてなることを特
    徴とする請求項49に記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】 上記ベース基板に、アルミナ、ガラス
    セラミックアルミナイトライド或いはムライトから選択
    された材料を基材とするセラミック多層基板が用いられ
    ることを特徴とする請求項49に記載の半導体装置。
  53. 【請求項53】 上記ベース基板に、ガラスエポキシ、
    ポリイミド、ビスマレイトトリアジン樹脂、ポリフェニ
    ールエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹
    脂或いはポリテトラフルオロエチレンから選択された材
    料を基材とする有機多層基板が用いられることを特徴と
    する請求項49に記載の半導体装置。
  54. 【請求項54】 上記ベース基板が、少なくとも一方の
    主面に、感光性若しくは非感光性のエポキシ樹脂、ポリ
    イミド或いはベンゾシクロブテンの誘電樹脂材層と金属
    メッキ層とによって高密度配線層が形成されたビルドア
    ップ基板が用いられることを特徴とする請求項52又は
    請求項53のいずれか1項に記載の半導体装置。
  55. 【請求項55】 上記半導体チップ及び封止樹脂層が表
    面を研磨されて薄型化されていることを特徴とする請求
    項49に記載の半導体装置。
  56. 【請求項56】 上記配線部に、電極パターンと、金属
    膜からなる多数個の突起電極とが形成され、 上記封止樹脂層が表面を研磨されて上記各突起電極と半
    導体チップとが露出されていることを特徴とする請求項
    49に記載の半導体装置。
  57. 【請求項57】 露出された上記各突起電極に、それぞ
    れ金属ボール端子が設けられていることを特徴とする請
    求項56に記載の半導体装置。
  58. 【請求項58】 上記配線部の底面に表面実装型部品及
    び/又は半導体チップが実装されるとともに、これらを
    封止する封止樹脂層が形成された上記回路ブロック体を
    備えることを特徴とする請求項49に記載の半導体装
    置。
  59. 【請求項59】 上記半導体チップと封止樹脂層との表
    面を研磨されて薄型化されていることを特徴とする請求
    項50に記載の半導体装置。
  60. 【請求項60】 平坦化された主面を有する母基板の上
    記主面上に剥離層を形成する剥離層形成工程と、上記剥
    離層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記絶縁
    層に多数個の外部接続ランドを有する配線部をパターニ
    ングして形成する配線部形成工程とを経て薄厚の回路ブ
    ロック体を形成する回路ブロック体形成工程と、 上記回路ブロック体の配線部上に半導体チップを実装す
    る半導体チップ実装工程と、 上記半導体チップを封止する封止樹脂層を上記回路ブロ
    ック体の配線部上に形成する封止樹脂形成工程と、 上記剥離層を介して上記母基板から上半導体チップを実
    装した回路ブロック体を剥離する剥離工程と、 上記回路ブロック体をベース基板の主面上に接合して実
    装する回路ブロック体接合工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  61. 【請求項61】 上記配線部の各接続ランドにポストバ
    ンプを形成するポストバンプ形成工程と、熱可塑性樹脂
    材からなる接着剤層が形成された上記ベース基板に対し
    て重ね合わされた状態で熱圧着処理することによって接
    合される接合工程とが施され、 上記外部接続ランドに対して、上記各ポストバンプが上
    記接着剤層を突き抜けてそれぞれ接合することにより上
    記ベース基板に形成された接続ランドとの接続が行われ
    ることを特徴とする請求項60に記載の半導体装置の製
    造方法。
  62. 【請求項62】 上記半導体チップ実装工程が、少なく
    とも1層以上の配線部が所定箇所を互いに層間接続され
    て形成されてなる上記回路ブロック体の最上層の配線部
    に上記半導体チップを実装する工程であることを特徴と
    する請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  63. 【請求項63】 上記母基板に、シリコン基板或いはガ
    ラス基板を用ることを特徴とする請求項60に記載の半
    導体装置の製造方法。
  64. 【請求項64】 上記剥離層形成工程が、上記母基板の
    主面上に金属膜層からなる剥離層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項60に記載の半導体装置の製造
    方法。
  65. 【請求項65】 上記剥離工程が、酸溶液或いはアルカ
    リ溶液に浸漬することにより、上記金属層からなる剥離
    層から上記回路ブロック体を剥離する工程であることを
    特徴とする請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  66. 【請求項66】 上記母基板に対して、その主面上に上
    記回路ブロック体が複数個連続して形成され、 上記母基板上においてそれぞれ分割される切断工程が施
    された後に、上記剥離工程が施されて上記回路ブロック
    体が1個ずつに分離されて形成されることを特徴とする
    請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  67. 【請求項67】 上記剥離層形成工程の前工程として、
    上記母基板の主面上にダミー層を形成するダミー層形成
    工程が施され、 上記切断工程において、上記回路ブロック体をそれぞれ
    分離するカッタが上記ダミー層で停止されて上記母基板
    の主面に達しないように制御されることを特徴とする請
    求項66に記載の半導体装置の製造方法。
  68. 【請求項68】 上記ベース基板に、アルミナ、ガラス
    セラミックアルミナイトライド或いはムライトから選択
    される材料を基材とするセラミック多層基板が用いられ
    ることを特徴とする請求項60に記載の半導体装置の製
    造方法。
  69. 【請求項69】 上記ベース基板に、ガラスエポキシ、
    ポリイミド、ビスマレイトトリアジン樹脂、ポリフェニ
    ールエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹
    脂或いはポリテトラフルオロエチレンから選択される材
    料を基材とする有機多層基板が用いられることを特徴と
    する請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  70. 【請求項70】 上記ベース基板に、少なくとも一方の
    主面に感光性若しくは非感光性のエポキシ樹脂、ポリイ
    ミド或いはベンゾシクロブテンの誘電樹脂材層と金属メ
    ッキ層とによって高密度配線層が形成されたビルドアッ
    プ基板が用いられることを特徴とする請求項68又は請
    求項69のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  71. 【請求項71】 上記封止樹脂形成工程と上記剥離工程
    との間において、上記半導体チップ及び封止樹脂層の表
    面を研磨して薄型化する研磨工程を施すことを特徴とす
    る請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  72. 【請求項72】 上記配線部に、電極パターンと、金属
    膜からなる多数個の突起電極とを形成する電極形成工程
    と、上記封止樹脂層の表面を研磨して上記各突起電極と
    半導体チップとを露出させる研磨工程とを施すことを特
    徴とする請求項60に記載の半導体装置の製造方法。
  73. 【請求項73】 露出された上記各突起電極にそれぞれ
    金属ボール端子を設ける金属ボール端子形成工程を施す
    ことを特徴とする請求項72に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2001024688A 2000-09-14 2001-01-31 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4701506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024688A JP4701506B2 (ja) 2000-09-14 2001-01-31 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR1020027013037A KR100891269B1 (ko) 2001-01-31 2002-01-31 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE10295940T DE10295940B4 (de) 2001-01-31 2002-01-31 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung mit einem plattenförmigen Schaltungsblock
US10/240,330 US6803324B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Semiconductor device and its manufacturing method
PCT/JP2002/000797 WO2002061827A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-31 DISPOSITIF à SEMI-CONDUCTEUR ET SON PROCEDE DE FABRICATION

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-280631 2000-09-14
JP2000280631 2000-09-14
JP2000280631 2000-09-14
JP2001024688A JP4701506B2 (ja) 2000-09-14 2001-01-31 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164467A true JP2002164467A (ja) 2002-06-07
JP4701506B2 JP4701506B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26600046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024688A Expired - Lifetime JP4701506B2 (ja) 2000-09-14 2001-01-31 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701506B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142624A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 受動素子を内臓した半導体装置の製造方法、中継基板及びその製造方法
WO2004006331A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Sony Corporation 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP2004235647A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Endicott Interconnect Technologies Inc 積層キャリアを有するマルチチップ電子パッケージ及び該パッケージの組立体
JP2005093979A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法、及び配線基板
EP1553630A1 (en) * 2002-07-03 2005-07-13 Sony Corporation Modular board device and high frequency module and method for producing them
JP2005243999A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005244124A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243980A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243986A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243990A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2005101934A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
US7152314B2 (en) 2003-01-29 2006-12-26 Fujitsu Limited Method of manufacturing circuit board
US7266262B2 (en) 2002-10-24 2007-09-04 Sony Corporation Hybrid circuit substrate with optical and electrical interconnects, hybrid circuit module with optical and electrical interconnects and manufacturing methods thereof
JP2007227962A (ja) * 2007-04-20 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2007227961A (ja) * 2007-04-20 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2008113002A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2008282882A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Corp 部品内蔵実装基板
JPWO2007040064A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 パナソニック株式会社 シート状複合電子部品とその製造方法
JP2009177209A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7665207B2 (en) 2003-01-30 2010-02-23 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a multi-chip electronic package having laminate carrier
JP2010074194A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7741162B2 (en) * 2002-09-30 2010-06-22 Sony Corporation Method for manufacturing high-frequency module device
US7754534B2 (en) 2002-05-24 2010-07-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010232524A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2010260206A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Denko Corp 積層体およびそれを用いた配線回路基板
JP2011035359A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板及びその製造方法
JP2011077488A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
KR101046871B1 (ko) * 2003-10-31 2011-07-05 에스펙 가부시키가이샤 반도체 디바이스의 실장부재, 반도체 디바이스의 패키지 및 반도체 디바이스의 구동장치
US8193033B2 (en) 2004-06-30 2012-06-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a sealing resin and method of manufacturing the same
CN102915995A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件、基板及其制造方法
JP2013535093A (ja) * 2010-05-20 2013-09-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
JP2017516308A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 クアルコム,インコーポレイテッド 基板および基板を形成する方法
CN112117246A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社村田制作所 半导体装置及其制造方法
CN113395079A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 株式会社村田制作所 Rf电路模块及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318783A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Meikoo:Kk 多層回路基板の製造方法
JPH07202427A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp 有機樹脂多層配線層の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318783A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Meikoo:Kk 多層回路基板の製造方法
JPH07202427A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp 有機樹脂多層配線層の製造方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142624A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 受動素子を内臓した半導体装置の製造方法、中継基板及びその製造方法
US7754534B2 (en) 2002-05-24 2010-07-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7473992B2 (en) 2002-07-03 2009-01-06 Sony Corporation Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
EP1519414A1 (en) * 2002-07-03 2005-03-30 Sony Corporation Multilayer wiring circuit module and method for fabricating the same
EP1553630A1 (en) * 2002-07-03 2005-07-13 Sony Corporation Modular board device and high frequency module and method for producing them
WO2004006331A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Sony Corporation 多層配線回路モジュール及びその製造方法
EP1519414A4 (en) * 2002-07-03 2009-03-04 Sony Corp MULTILAYER WIRING CIRCUIT MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US7470977B2 (en) 2002-07-03 2008-12-30 Sony Corporation Modular board device, high frequency module, and method of manufacturing same
EP1553630A4 (en) * 2002-07-03 2008-08-13 Sony Corp MODULAR BOARD DEVICE AND HIGH FREQUENCY MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US7235477B2 (en) 2002-07-03 2007-06-26 Sony Corporation Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
KR101010126B1 (ko) * 2002-09-30 2011-01-24 소니 주식회사 고주파 모듈 장치의 제조 방법
US7741162B2 (en) * 2002-09-30 2010-06-22 Sony Corporation Method for manufacturing high-frequency module device
US7266262B2 (en) 2002-10-24 2007-09-04 Sony Corporation Hybrid circuit substrate with optical and electrical interconnects, hybrid circuit module with optical and electrical interconnects and manufacturing methods thereof
CN100353821C (zh) * 2003-01-29 2007-12-05 富士通株式会社 制造电路板的方法
US7152314B2 (en) 2003-01-29 2006-12-26 Fujitsu Limited Method of manufacturing circuit board
US7665207B2 (en) 2003-01-30 2010-02-23 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a multi-chip electronic package having laminate carrier
EP1443560A3 (en) * 2003-01-30 2008-01-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-chip electronic package having laminate carrier and method of making same
JP2004235647A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Endicott Interconnect Technologies Inc 積層キャリアを有するマルチチップ電子パッケージ及び該パッケージの組立体
JP2005093979A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法、及び配線基板
JP4549695B2 (ja) * 2003-08-08 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
KR101046871B1 (ko) * 2003-10-31 2011-07-05 에스펙 가부시키가이샤 반도체 디바이스의 실장부재, 반도체 디바이스의 패키지 및 반도체 디바이스의 구동장치
JP4549694B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法及び多数個取り基板
JP4549692B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2005243986A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243980A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4565861B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP4549693B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2005244124A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243990A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243999A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4549691B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
WO2005101934A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
US9324699B2 (en) 2004-06-30 2016-04-26 Renesas Electonics Corporation Semiconductor device
US8207605B2 (en) 2004-06-30 2012-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a sealing resin and method of manufacturing the same
US10672750B2 (en) 2004-06-30 2020-06-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8193033B2 (en) 2004-06-30 2012-06-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a sealing resin and method of manufacturing the same
US8890305B2 (en) 2004-06-30 2014-11-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8541874B2 (en) 2004-06-30 2013-09-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8058951B2 (en) 2005-09-30 2011-11-15 Panasonic Corporation Sheet-like composite electronic component and method for manufacturing same
JPWO2007040064A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 パナソニック株式会社 シート状複合電子部品とその製造方法
JP4784606B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-05 パナソニック株式会社 シート状複合電子部品とその製造方法
JP4708407B2 (ja) * 2006-10-27 2011-06-22 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2008113002A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2007227961A (ja) * 2007-04-20 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP4605177B2 (ja) * 2007-04-20 2011-01-05 日立化成工業株式会社 半導体搭載基板
JP2007227962A (ja) * 2007-04-20 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP4605176B2 (ja) * 2007-04-20 2011-01-05 日立化成工業株式会社 半導体搭載基板及び半導体パッケージの製造方法並びに半導体パッケージ
JP2008282882A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Corp 部品内蔵実装基板
JP2010232524A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2010260206A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Denko Corp 積層体およびそれを用いた配線回路基板
JP2009177209A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011035359A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板及びその製造方法
JP2011077488A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
JP2010074194A (ja) * 2009-12-28 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013535093A (ja) * 2010-05-20 2013-09-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
CN102915995A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件、基板及其制造方法
JP2017516308A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 クアルコム,インコーポレイテッド 基板および基板を形成する方法
CN112117246A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社村田制作所 半导体装置及其制造方法
CN113395079A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 株式会社村田制作所 Rf电路模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701506B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR100891269B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3861669B2 (ja) マルチチップ回路モジュールの製造方法
US6998308B2 (en) Substrate for carrying a semiconductor chip and a manufacturing method thereof
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
US7923367B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
US6914322B2 (en) Semiconductor device package and method of production and semiconductor device of same
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
US20090215231A1 (en) Method of manufacturing electronic component built-in substrate
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP2004247706A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2001257288A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
KR20040048816A (ko) 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
KR20070105283A (ko) 배선기판의 제조방법
JP5608605B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003304065A (ja) 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
KR100658022B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
US10510638B2 (en) Electronic component-embedded board
JP4333492B2 (ja) 回路モジュール体の製造方法
KR100639737B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
JP2006019425A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4701506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term