JP2003304065A - 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003304065A
JP2003304065A JP2002105549A JP2002105549A JP2003304065A JP 2003304065 A JP2003304065 A JP 2003304065A JP 2002105549 A JP2002105549 A JP 2002105549A JP 2002105549 A JP2002105549 A JP 2002105549A JP 2003304065 A JP2003304065 A JP 2003304065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
group
board
pattern conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105549A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nishitani
祐司 西谷
Takeshi Ogawa
剛 小川
Hiroshi Asami
浅見  博
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002105549A priority Critical patent/JP2003304065A/ja
Priority to US10/397,608 priority patent/US6831357B2/en
Publication of JP2003304065A publication Critical patent/JP2003304065A/ja
Priority to US10/792,447 priority patent/US7138294B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/467Adding a circuit layer by thin film methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン導体の反りやうねりを抑制させる。 【解決手段】 薄膜技術により形成されたパターン導体
と絶縁部とからなる回路部2と、主面から露出する接続
端子部14を有する多層配線基板3とを備え、回路部2
が、ダミー基板上に形成され、パターン導体と接続端子
部14とを接続させるように多層配線基板3に接合され
た後に、ダミー基板を除去させることで、多層配線基板
3上に、回路部2厚み方向の反りやうねりが抑制された
パターン導体を有する回路部2が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パターン導体が好
適に形成された回路基板装置及びその製造方法、並びに
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、電子機器の軽薄短小化、高機
能化、多機能化に伴い、例えば半導体チップ等の機能性
素子を基板等に高密度の実装する実装技術の確立が求め
られている。機能性素子を基板に実装する際は、例えば
QFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline
Package)等のモールドパッケージや、BGA(BallGr
id Array)やCSP(Chip Scale Package)等のより小
型化されたパッケージや、複数の半導体チップ等を実装
させるマルチチップモジュール(MCM:Multi−Chip
Module)等の形態で行われる。
【0003】BGA、CSPやMCMといった機能性素
子の実装形態においては、例えば半導体チップを配線基
板にベアチップ実装し、配線基板の半導体チップが実装
された面とは反対側の面に電極ランド等を配置し、この
電極ランドをマザーボードへの接続端子とする構成にな
っている。
【0004】半導体チップが実装される基板としては、
例えばガラスエポキシ基板やポリイミド基板等の有機配
線基板、セラミック基板等の無機配線基板を用いる。特
に、接続ピンといった接続端子を多数備えるような半導
体チップを実装したり、MCM実装に用いられる有機配
線基板としては、図14に示すように、多層配線基板1
00、いわゆるFR(Flame Retardant)基板等が用い
られる。この多層配線基板100は、例えばレーザ加工
等により多層に形成されたパターン導体101同士を接
続させるビアホール102が直径を50μm程度にして
形成されている。また、この多層配線基板100は、パ
ターン導体101における線路の幅も100μm程度ま
で細く形成させることが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た多層配線基板100では、半導体チップの更なる多ピ
ン化や接続ピン間隔の狭ピッチ化に伴い、半導体チップ
を実装させる面におけるパターン導体101の高密度化
が要求されている。将来的に、MCM実装においては、
半導体チップに対する配線数が数千〜数万程度になるた
め、パターン導体101の更なる高密度化が要求され
る。
【0006】この多層配線基板100においては、複数
の半導体チップ等を多数の導体パターンに接続させる場
合、実装させる面積を大きくするか、パターン導体10
1を更に多層に形成させる必要がある。この場合、多層
配線基板100では、パターン導体101の線路長が増
大し、パターン導体101の多層化によりビアホール1
02の数が増えてしまうことから、パターン導体101
におけるL,C,R成分が増大して電気特性が劣化して
しまうことがある。
【0007】また、この多層配線基板100を製造する
際においては、パターン導体101の多層化に伴い、製
造する際の製造工程が複雑になり製造時間の増大や、歩
留まりの低下といった問題もある。
【0008】一方、この多層配線基板100の代わりと
しては、例えばSi基板やガラス基板等の無機配線基板
を用いることもできる。これらSi基板やガラス基板で
は、その表面が平滑性に優れ、耐熱性も有していること
から、半導体チップ等を実装させる実装面に薄膜技術等
で上述した多層配線基板100よりも微細な線路でパタ
ーン導体を形成させることができる。
【0009】しかしながら、これらSi基板やガラス基
板では、ビアホール等の形成が困難であり、半導体チッ
プの実装面とは反対側の面にマザーボートの接続端子と
なる電極ランドを形成することができないことから、半
導体チップの実装基板として使用することが難しいとい
った問題がある。
【0010】そこで、本発明は、このような従来の実情
に鑑みて提案されたものであり、電気特性及び高周波特
性に優れると共に、製造時間や製造コストの増大や、歩
留まりの低下を抑制させることが可能な回路基板装置及
びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的に提案されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明に係る回路基板装置は、薄膜技術により形成され
たパターン導体と絶縁部とからなる配線層を一層以上有
し、配線層の最上層上にパターン導体に接続されたラン
ド部が形成された回路部と、主面から露出する接続部を
有する多層配線基板とを備え、回路部が、表面が平坦化
されたダミー基板上に剥離層を介して形成され、ランド
部と接続部とを接続させるように多層配線基板の主面に
接合された後に、剥離層で剥離してダミー基板及び剥離
層を除去させることで、多層配線基板の主面上に回路部
が形成された構成となっている。
【0012】この回路基板装置は、表面が平坦化された
ダミー基板上に剥離層を介して回路部が形成されると共
に、薄膜技術によるパターン導体を有する回路部が多層
配線基板の主面に接合された後に、ダミー基板及び剥離
層が除去されることで形成されることになる。これによ
り、この回路配線基板では、回路部の厚み方向の反りや
うねりが抑制されることから、多層配線基板の主面上
に、微細で高精度に形成されたパターン導体を有する回
路部が形成される。
【0013】上述した目的を達成する本発明に係る回路
基板装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板
上に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部
とからなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上に
パターン導体に接続されたランド部が形成された回路部
を、剥離層を介して形成させる回路部形成工程と、主面
から露出する接続部を有する多層配線基板を形成する基
板形成工程と、回路部を、ランド部と接続部とを接続さ
せるように多層配線基板の主面に接合する接合工程と、
ダミー基板及び剥離層を、回路部から剥離層を剥離する
ことで除去する除去工程とを有している。
【0014】この回路基板装置の製造方法では、表面が
平坦化されたダミー基板上に回路部が剥離層を介して形
成されると共に、薄膜技術によるパターン導体を有する
回路部が多層配線基板の主面に接合された後に、ダミー
基板及び剥離層が除去されることで回路基板装置が形成
される。これにより、この回路基板装置の製造方法で
は、多層配線基板の主面上に、厚み方向の反りやうねり
が抑制されることによって微細で高精度に形成されたパ
ターン導体を有する回路部が形成された回路基板装置が
得られる。
【0015】上述した目的を達成する本発明に係る回路
基板装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板
上に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部
とからなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上に
パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複
数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群
形成工程と、回路群に対し、パターン導体が適切に形成
されているか否かを判別する所定の検査を回路部毎に施
す検査工程と、ダミー基板上に回路群を形成させた状態
で、ダミー基板と回路群とを回路部毎に分割する分割工
程と、検査工程でパターン導体が適切に形成されている
と判別された回路部だけを選出する選出工程と、主面か
ら露出する接続部を有する多層配線基板を形成する基板
形成工程と、選出工程で選出された回路部を、ランド部
と接続部とを接続させるように多層配線基板の主面に接
合する接合工程と、ダミー基板及び剥離層を、回路部か
ら剥離層を剥離することで除去する除去工程とを有して
いる。
【0016】この回路基板装置の製造方法では、検査工
程で回路群の回路部毎にパターン導体が適切に形成され
ているか判別され、選出工程でパターン導体が適切に形
成されている回路部だけを選出することから、不具合の
ない回路部だけを多層配線基板に接合させることが可能
となり、歩留まりを向上させる。
【0017】また、この回路基板装置の製造方法では、
回路部を多層配線基板に接合した後にダミー基板が除去
されることから、多層配線基板の主面上に、厚み方向の
反りやうねりが抑制されて微細で高精度に形成されたパ
ターン導体を有する回路部が形成された回路基板装置が
得られる。
【0018】上述した目的を達成する本発明に係る回路
基板装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板
上に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部
とからなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上に
パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複
数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群
形成工程と、主面から露出する接続部を有する多層配線
基板が回路群の回路部と相対するように複数並べられた
基板群を形成する基板群形成工程と、回路部のランド部
と、回路部と相対する位置の多層配線基板の接続部とを
接続させるように、回路群と基板群とを接合する接合工
程と、ダミー基板及び剥離層を、回路群から剥離層を剥
離することによって除去する除去工程と、回路群と基板
群とが接合された状態で、回路群と基板群とを回路部毎
に一括して分割する分割工程とを有している。
【0019】この回路基板装置の製造方法では、接合工
程で回路群と基板群とを接合し、除去工程でダミー基板
を除去した後に、分割工程で回路群と基板群とを接合さ
せたまま回路部毎に分割することから、回路基板装置を
一括して製造させることが可能となり、歩留まりの向上
や製造時間の短縮が図られる。
【0020】また、この回路基板装置の製造方法では、
回路群を基板群に接合した後にダミー基板が除去される
ことから、多層配線基板の主面上に、厚み方向の反りや
うねりが抑制されて微細で高精度に形成されたパターン
導体を有する回路部が形成された回路基板装置が得られ
る。
【0021】上述した目的を達成する本発明に係る回路
基板装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板
上に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部
とからなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上に
パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複
数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群
形成工程と、回路群に対し、パターン導体が適切に形成
されているか否かを判別する所定の検査を回路部毎に施
す検査工程と、主面から露出する接続部を有する多層配
線基板を形成する基板形成工程と、多層配線基板を、検
査工程でパターン導体が適切に形成されていると判別さ
れた回路部だけに、ランド部と接続部とを接続させるよ
うに接合する接合工程と、ダミー基板及び剥離層を、回
路群から剥離層を剥離することで除去する除去工程と、
多層配線基板が接合させた状態で、回路群を回路部毎に
分割する分割工程とを有している。
【0022】この回路基板装置の製造方法では、検査工
程で回路群の回路部毎にパターン導体がそれぞれ適切に
形成されているか判別し、接合工程で回路群のうち、パ
ターン導体が適切に形成されている回路部だけに多層配
線基板を接合し、除去工程でダミー基板を除去した後
に、分割工程で回路群を基板群に接合されたまま回路部
毎に分割することから、不具合のない回路部だけに多層
配線基板が接合された回路基板装置を一括して複数製造
させることが可能となり、歩留まりの大幅な向上や製造
時間の大幅な短縮が図られる。
【0023】また、この回路基板装置の製造方法では、
回路群を多層配線基板に接合した後にダミー基板が除去
されることから、多層配線基板の主面上に、厚み方向の
反りやうねりが抑制されて微細で高精度に形成されたパ
ターン導体を有する回路部が形成された回路基板装置が
得られる。
【0024】上述した目的を達成する本発明に係る半導
体装置は、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶
縁部とからなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層
上にパターン導体に接続されたランド部が形成された回
路部と、主面から露出する接続部を有する多層配線基板
とを有する回路基板部と、回路基板部上に、パターン導
体と電気的に接続させることで実装された半導体チップ
とを備え、回路基板部が、回路部を表面が平坦化された
ダミー基板上に剥離層を介して形成させ、ランド部と接
続部とを接続させるように多層配線基板の主面に回路部
を接合させた後に、剥離層で剥離してダミー基板及び剥
離層を除去させることで、多層配線基板の主面上に回路
部が形成された構成となっている。
【0025】この半導体装置は、回路部を表面が平坦化
されたダミー基板上に剥離層を介して形成させると共
に、薄膜技術によるパターン導体を有する回路部を多層
配線基板の主面に接合させた後に、ダミー基板及び剥離
層を除去させることで回路基板部が形成されることにな
る。これにより、この半導体装置では、回路配線基板部
における回路部の厚み方向の反りやうねりが抑制される
ことから、多層配線基板の主面上に、微細で高精度に形
成されたパターン導体を有する回路部が形成される。
【0026】上述した目的を達成する本発明に係る半導
体装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板上
に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部と
からなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上にパ
ターン導体に接続されたランド部が形成された回路部
を、剥離層を介して形成させる回路部形成工程と、主面
から露出する接続部を有する多層配線基板を形成する基
板形成工程と、回路部を、ランド部と接続部とを接続さ
せるように多層配線基板の主面に接合する接合工程と、
ダミー基板及び剥離層を、回路部から剥離層を剥離する
ことで除去する除去工程とを経ることで回路基板部を形
成する回路基板部形成工程と、回路基板部上に、パター
ン導体と半導体チップとを電気的に接続させることで、
半導体チップを実装させる実装工程とを有している。
【0027】この半導体装置の製造方法では、回路基板
部形成工程において、回路部を表面が平坦化されたダミ
ー基板上に剥離層を介して形成させると共に、薄膜技術
によるパターン導体を有する回路部を多層配線基板の主
面に接合させた後に、ダミー基板及び剥離層が除去され
ることで回路基板部を形成させる。これにより、この半
導体装置の製造方法では、多層配線基板の主面上に、厚
み方向の反りやうねりが抑制されて微細で高精度に形成
されたパターン導体を備える回路部が形成された回路基
板部を有する半導体装置が得られる。
【0028】上述した目的を達成する本発明に係る半導
体装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板上
に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部と
からなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上にパ
ターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複数
並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群形
成工程と、回路群に対し、パターン導体が適切に形成さ
れているか否かを判別する所定の検査を回路部毎に施す
検査工程と、ダミー基板上に回路群を形成させた状態
で、ダミー基板と回路群とを回路部毎に分割する分割工
程と、検査工程でパターン導体が適切に形成されている
と判別された回路部だけを選出する選出工程と、主面か
ら露出する接続部を有する多層配線基板を形成する基板
形成工程と、選出工程で選出された回路部を、ランド部
と接続部とを接続させるように多層配線基板の主面に接
合する接合工程と、ダミー基板及び剥離層を、回路部か
ら剥離層を剥離することで除去する除去工程とを経るこ
とで回路基板部を形成する回路基板部形成工程と、回路
基板部上に、パターン導体と半導体チップとを電気的に
接続させることで、半導体チップを実装させる実装工程
とを有している。
【0029】この半導体装置の製造方法では、回路基板
部形成工程において、検査工程で回路群の回路部毎にパ
ターン導体が適切に形成されているか判別され、選出工
程でパターン導体が適切に形成されている回路部だけを
選出することから、不具合のない回路部だけを多層配線
基板に接合させた回路基板部が得られることになり、歩
留まりを向上させる。
【0030】また、この半導体装置の製造方法では、回
路基板装置形成工程において、回路部を多層配線基板に
接合した後にダミー基板が除去されることから、多層配
線基板の主面上に、厚み方向の反りやうねりが抑制され
て微細で高精度に形成されたパターン導体を備える回路
部が形成された回路基板部を有する半導体装置が得られ
る。
【0031】上述した目的を達成する本発明に係る半導
体装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板上
に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部と
からなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上にパ
ターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複数
並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群形
成工程と、主面から露出する接続部を有する多層配線基
板が回路群の回路部と相対するように複数並べられた基
板群を形成する基板群形成工程と、回路部のランド部
と、回路部と相対する位置の多層配線基板の接続部とを
接続させるように、回路群と基板群とを接合する接合工
程と、ダミー基板及び剥離層を、回路群から剥離層を剥
離することによって除去する除去工程と、回路群と基板
群とが接合された状態で、回路群と基板群とを回路部毎
に一括して分割する分割工程とを経ることで回路基板部
を形成する回路基板部形成工程と、回路基板部上に、パ
ターン導体と半導体チップとを電気的に接続させること
で、半導体チップを実装させる実装工程とを有してい
る。
【0032】この半導体装置の製造方法では、回路基板
部形成工程において、接合工程で回路群と基板群とを一
括して接合し、除去工程でダミー基板を除去した後に、
分割工程で回路群と基板群とを接合させたまま回路部毎
に分割することで、回路基板部が一括して複数製造され
ることから、歩留まりの向上や製造時間の短縮が図られ
る。
【0033】また、この半導体装置の製造方法では、回
路基板部形成工程において、回路群を基板群に接合した
後にダミー基板が除去されることから、多層配線基板の
主面上に、厚み方向の反りやうねりが抑制されて微細で
高精度に形成されたパターン導体を備える回路部が形成
された回路基板部を有する半導体装置が得られる。
【0034】上述した目的を達成する本発明に係る半導
体装置の製造方法は、表面が平坦化されたダミー基板上
に、薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部と
からなる配線層を一層以上有し、配線層の最上層上にパ
ターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複数
並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群形
成工程と、回路群に対し、パターン導体が適切に形成さ
れているか否かを判別する所定の検査を回路部毎に施す
検査工程と、主面から露出する接続部を有する多層配線
基板を形成する基板形成工程と、多層配線基板を、検査
工程でパターン導体が適切に形成されていると判別され
た回路部だけに、ランド部と接続部とを接続させるよう
に接合する接合工程と、ダミー基板及び剥離層を、回路
群から剥離層を剥離することで除去する除去工程と、多
層配線基板を接合させた状態で、回路群を回路部毎に分
割する分割工程とを経ることで回路基板部を形成する回
路基板部形成工程と、回路基板部上に、パターン導体と
半導体チップとを電気的に接続させることで、半導体チ
ップを実装させる実装工程とを有している。
【0035】この半導体装置の製造方法では、回路基板
部形成工程において、検査工程で回路群の回路部毎にパ
ターン導体がそれぞれ適切に形成されているか判別し、
接合工程で回路群のうち、パターン導体が適切に形成さ
れている回路部だけに多層配線基板を接合し、除去工程
でダミー基板を除去した後に、分割工程で回路群を多層
配線基板に接合したまま回路部毎に分割することで、不
具合のない回路部だけに多層配線基板が接合された回路
基板部が一括して複数製造されることから、歩留まりの
大幅な向上や製造時間の大幅な短縮が図られる。
【0036】また、この半導体装置の製造方法では、回
路基板部形成工程において、回路群に多層配線基板を接
合した後にダミー基板が除去されることから、多層配線
基板の主面上に、厚み方向の反りやうねりが抑制されて
微細で高精度に形成されたパターン導体を備える回路部
が形成された回路基板部を有する半導体装置が得られ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態
として図1に示す回路基板装置1は、携帯通信端末機器
等に備えられた送受信部においてスーパーへテロダイン
方式やダイレクトコンバージョン方式等によって高周波
信号の交換処理等を行う高周波回路をとして機能する回
路部2が、多層配線基板3に例えば半田等によるバンプ
部4で電気的に接続され接合された構成となっている。
【0038】回路部2は、第1の単位配線層5の主面上
に第2の単位配線層6が積層形成され、第2の単位配線
層6の主面上に第3の単位配線層7が順次積層形成され
ている。これら第1の単位配線層5〜第3の単位配線層
7は、それぞれ絶縁層とパターン導体とによって構成さ
れている。
【0039】回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の
単位配線層7が上下層を貫通するビア8によって電気的
に層間接続されている。また、回路部2においては、第
3の単位配線層7の第1の単位配線層5と対向する面と
は反対側の面上に、パターン導体を電気的に接続するラ
ンド部9が形成されている。このランド部9は、回路部
2を多層配線基板3に接合する際のバンプ部4のベース
として機能する。
【0040】回路部2は、例えば、後述するダミー基板
等の高度に平坦化されている主面上に薄膜技術等を用い
て第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7を形成させ
ることで得られる。したがって、この回路部2では、第
1の単位配線層5〜第3の単位配線層7におけるパター
ン導体を精度良く形成させることが可能となる。
【0041】回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の
単位配線層7におけるパターン配線の所定の位置に例え
ばキャパシタ、レジスタ、インダクタ等といった受動素
子部10が形成されている。これにより、回路部2は、
高周波回路として機能することになる。回路部2では、
上述したように、第1の単位配線層5〜第3の単位配線
層7がダミー基板上に形成させることから、かかる受動
素子部10も精度良く形成することが可能となる。この
ように、回路部2では、高周波回路として半導体チップ
等を用いることなく、受動素子部10が各単位配線層内
に精度良く薄膜形成されていることから小型且つ高性能
な高周波回路として機能させることが可能である。
【0042】回路部2において、第1の単位配線層5〜
第3の単位配線層7の絶縁層の材料としては、低誘電率
で低いTanδ、すなわち高周波特性に優れた材料、例
えばポリフェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイド
トリアジン(BT−resin)、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノ
ルボルネン(PNB)、フェノール樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂等の有機材料、セラミック等の無機材料、或いは
ガラスエポキシ等の有機材料と無機材料の混合体等が用
いられる。
【0043】一方、多層配線基板3は、複数の配線層1
1が各層間に絶縁層12を介した構成となっている、い
わゆるFR(Flame Retardant)基板であり、複数の配
線層11は全層を貫通或いは複数層を貫通するビアホー
ル13で層間接続されている。多層配線基板3は、その
表裏主面に接続端子部14が複数備えられており、これ
ら接続端子部14が例えば外部電源に対する接続端子や
回路部2を接合する際のバンプ部4のベースとして機能
する。また、多層配線基板3においては、複数の配線層
11が、接続端子部14から供給された電力、コントロ
ール信号、高周波信号等を回路部2へ伝達させる配線と
して機能すると共に、グランド部(接地電極)15とし
ても機能する。
【0044】多層配線基板3において、絶縁層12の材
料としては、回路部2の絶縁層と同様に、例えばポリフ
ェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン
(BT−resin)、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン
(PNB)、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等の
有機材料、セラミック等の無機材料、或いはガラスエポ
キシ等の有機材料と無機材料の混合体等が用いられる。
この多層配線基板3は、一般的なFR基板等を製造する
製造工程を経ることによって製造される。
【0045】次に、上述した回路基板装置1の製造方法
について説明する。回路基板装置1は、先ず、回路部2
を作製する。回路部2を形成する際は、図2に示すよう
に、主面30a上に剥離層31が成膜されたダミー基板
30を用意する。このダミー基板30には、高い耐熱性
を有し、その主面30aが高精度に平坦化されている例
えばガラス基板や、石英基板や、Si基板等を用いる。
剥離層31は、例えばスパッタリング法や化学蒸着(C
VD:Chemical Vapor Deposition)法等によってダミー
基板30の主面30a上の全面に亘って1000Å程度
の均一な厚みに成膜された銅やアルミニウム等の金属膜
と、この金属膜上にスピンコート法等で全面に亘って1
μm〜2μm程度の厚みに成膜されたポリイミド樹脂等
の樹脂膜とによって構成されている。
【0046】次に、剥離層31上には、図3に示すよう
に、第1のパターン導体5aと第1の絶縁層5bとから
なる第1の単位配線層5が形成される。この第1の単位
配線層5を形成する際は、先ず、剥離層31上に第1の
パターン導体5aのパターンに対応した開口部を有する
マスクが形成される。
【0047】次に、剥離層31上には、形成されたマス
クを覆うように、例えばスパッタリング法、CVD法、
めっき法等の薄膜技術により金属薄膜が成膜される。こ
の金属薄膜は、例えば銅等、導電性の高い金属によって
成膜されている。金属薄膜は、マスクが設けられた剥離
層31上全面及びマスクの開口部にも金属薄膜が成膜さ
れるように施される。金属薄膜は、電解めっきによって
成膜される場合に、剥離層31の金属膜を電圧印加電極
として機能させることで成膜される。
【0048】次に、剥離層31上に形成されたマスク
は、マスク上に成膜された金属薄膜ごと除去される。こ
れにより、剥離層上31には、第1のパターン導体5a
が形成される。このようにして形成された第1のパター
ン導体5aは、高精度に平坦化されたダミー基板30の
主面30a上に形成されて厚み方向の反りやうねりが抑
制されることから、例えば数μm程度の細さの線路で高
精度に形成することが可能となる。
【0049】次に、剥離層31上には、第1のパターン
導体5aを覆うように第1の絶縁層5bが形成される。
第1の絶縁層5bは、従来の配線基板製造工程において
一般的に知られる絶縁性誘電材料を用いて成膜形成され
る。具体的に、第1の絶縁層5bには、低誘電率で低い
Tanδ、すなわち高周波特性に優れた、例えばポリフ
ェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン
(BT−resin)、液晶ポリマ(LCP)、ポリノ
ルボルネン(PNB)、ビスマレイドトリアジン(BT
−レジン)、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BC
B)、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂等の絶縁性誘電材
料が用いられる。第1の絶縁層5bは、絶縁性誘電材料
が例えばスピンコート法、カーテンコート法、ロールコ
ート法、ディップコート法等によって剥離層31上に、
第1のパターン導体5aを覆うように塗布されることで
成膜形成される。
【0050】次に、第1の絶縁層5bには、所定の位置
に第1のパターン導体5aが露出する開口部32がパタ
ーンニング処理により形成される。第1の絶縁層5bに
は、この開口部32が形成された位置にビア8が形成さ
れることになる。具体的に、開口部32は、第1の絶縁
層5bに感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、フォト
リソグラフ技術によるパターンニング処理が施されるこ
とで形成される。また、開口部32は、第1の絶縁層5
bに非感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、フォトレ
ジストやアルミニウム等のマスクを用いてドライエッチ
ングやレーザ加工等によってパターンニング処理が施さ
れる。以上のようにして、剥離層31上には、第1の単
位配線層5が形成される。
【0051】次に、第1の単位配線層5上には、図4に
示すように、第2のパターン導体6aと第2の絶縁層6
bとからなる第2の単位配線層6が形成される。この第
2の単位配線層6は、第1の単位配線層5と同様の材料
を用いると共に同様の工程を経ることによって形成され
る。また、第2の単位配線層6には、第2のパターン導
体6の一部に例えばレジスタといった受動素子部10が
形成されている。
【0052】この第2の単位配線層6を形成する際は、
先ず、第1の単位配線層5上に第2のパターン導体6a
のパターンに対応した開口部を有するマスクが形成され
る。次に、第1の単位配線層5上には、形成されたマス
クを覆うように、例えばスパッタリング法、CVD法、
めっき法等の薄膜技術により金属薄膜が成膜される。こ
の金属薄膜は、例えば銅等、導電性の高い金属によって
成膜されている。金属薄膜は、マスクが設けられた第1
の単位配線層5上全面及びマスクの開口部にも金属薄膜
が成膜されるように施される。次に、第1の単位配線層
5上に形成されたマスクは、マスク上に成膜された金属
薄膜ごと除去される。これにより、第1の単位配線層5
上には、第2のパターン導体6aが形成される。
【0053】次に、第1の単位配線層5上には、第2の
パターン導体6aと電気的に接続する受動素子部10と
してレジスタ等が形成される。この受動素子部10を形
成する際は、第1の単位配線層5の一主面全面に第2の
パターン導体6aを覆うように窒化タンタル(TaN)
膜を成膜する。このTaN膜の成膜方法としては、例え
ば2000Å程度の厚みに成膜が可能なスパッタリング
法等が好ましい。そして、TaN層上には、受動素子部
10が形成される部分だけを陽極酸化させるためのマス
クが形成される。これにより、TaN層上は、マスクの
開口部から外方に臨む部分だけが陽極酸化されることに
なる。
【0054】次に、マスクの開口部から外方に臨むTa
N層には、陽極酸化処理が施される。この陽極酸化処理
は、例えばホウ酸化アンモニウム等の電解液中でTaN
が陽極となるように50〜200Vの電圧が印加される
ことにより、TaN層が酸化されて、酸化タンタル(T
aO)層を形成させる。なお、TaO層は、TaN層に
印加される電圧を調節することで所望の厚みに形成させ
ることが可能となる。
【0055】次に、陽極酸化処理が施されたTaN層上
に形成されたマスクを除去する。これにより、TaN層
の表面が選択的に酸化されたTaO層を受動素子部10
の誘電体材料とすることができる。次に、TaO層に
は、受動素子部10の形成部位をレジスト等でマスクし
た状態でドライエッチング等を施し、マスクを除去する
ことで受動素子部10としてレジスタが形成される。
【0056】このようにして形成された第2のパターン
導体6a及び受動素子部10は、第1のパターン導体5
aと同様に、高精度に平坦化されたダミー基板30上に
形成されて厚み方向の反りやうねりが抑制される。した
がって、第2のパターン導体6aは、例えば数μm程度
の細さの線路で高精度に形成することが可能となり、受
動素子部10は、その形状等に寸法の誤差が無く高精度
に形成することが可能となる。特に、受動素子部10
は、精度良く形成されることで、高周波特性の向上が図
られることになる。なお、ここでは、受動素子部10と
して、レジスタを形成したが、このことに限定されるこ
とはなく、例えばインダクタやキャパシタ等を形成させ
ることも可能である。
【0057】次に、第1の単位配線層5上には、第2の
パターン導体6a及び受動素子部10を覆うように第2
の絶縁層6bが形成される。この第2の絶縁層6bは、
第1の絶縁層5bと同様の材料を用いると共に同様の工
程を経ることによって形成される。次に、第2の絶縁層
6bには、第1の絶縁層6bと同様にして、所定の位置
に第2のパターン導体6aが露出する開口部33がパタ
ーンニング処理により形成される。第2の絶縁層6bに
は、第2の単位配線層5と同様に、開口部33が形成さ
れた位置にビア8が形成されることになる。以上のよう
にして、第1の単位配線層5上には、第2の単位配線層
6が形成される。
【0058】次に、第2の単位配線層6上には、図5に
示すように、第3のパターン導体7aと第3の絶縁層7
bとからなる第3の単位配線層7が形成される。この第
3の単位配線層7は、第1の単位配線層5と同様の材料
を用いると共に同様の工程を経ることによって形成され
る。この第3の単位配線層7においても、高精度に平坦
化されたダミー基板30の主面30a上に形成されてい
ることから、第3のパターン導体7aの厚み方向の反り
やうねりが抑制されることから、第3のパターン導体7
aを例えば数μm程度の細さの線路で高精度に形成する
ことが可能となる。
【0059】次に、第3の単位配線層7上には、所定の
位置にランド部9が形成される。このランド部9を形成
する際は、先ず、第3の絶縁層7bに所定の位置に第3
のパターン導体7aが露出する開口部が上述したような
パターンニング処理により形成される。次に、第3の単
位配線層7上にランド部9のパターンに対応した開口部
を有するマスクが形成される。次に、第3の単位配線層
7上には、形成されたマスクを覆うように、例えばスパ
ッタリング法、CVD法、めっき法等の薄膜技術により
金属薄膜が成膜される。この金属薄膜は、例えば銅等、
導電性の高い金属によって成膜されている。金属薄膜
は、マスクが設けられた第3の単位配線層7上全面及び
マスクの開口部にも金属薄膜が成膜されるように施され
る。次に、第3の単位配線層7上に形成されたマスク
は、マスク上に成膜された金属薄膜ごと除去される。こ
れにより、第3の単位配線層7上には、第3のパターン
導体7aと電気的に接続されたランド部9が形成され
る。
【0060】以上のようにして、ダミー基板30の主面
30a上に回路部2が形成される。この回路部2では、
単位配線層を3層構造としているが、このことに限定さ
れることはなく、例えば第1の単位配線層5の形成工程
を繰り返すことによって単位配線層を三層以上有する構
造にさせることも可能である。
【0061】次に、回路部2には、図6に示すように、
ランド部9上に例えば半田等によるバンプ部4が形成さ
れる。バンプ部4は、多層配線基板3に回路部2を接合
する際の電気的接続部として機能し、例えば電解めっき
や無電解めっき等によりニッケル/銅めっき層として形
成しても良い。回路部2では、ダミー基板30を支持基
板としていることから撓みのない状態にされており、ラ
ンド部9にバンプ部4が精度良く形成することが可能と
なる。
【0062】次に、回路部2は、図7に示すように、ラ
ンド部9が露出している面を接合面として上述した多層
配線基板3の接続端子部14が露出している主面に接合
される。多層配線基板3は、その層内にグランド部15
等を備える配線層11を複数有し、回路部2等が実装さ
れる主面(以下、接合面)3aで露出する接続端子部1
4が形成されている。この多層配線基板3は、一般的な
FR基板等を製造する製造工程を経ることによって製造
される。
【0063】そして、回路部2は、多層配線基板3の接
合面3aで露出している接続端子部14にバンプ部4を
介して電気的に接続されることで多層配線基板3に接合
されている。具体的には、バンプ部4と接続端子部14
とが相対している状態の回路部2と多層配線基板3との
間にアンダーフィル34が充填され、例えば半田リフロ
ー槽等で加熱されることによって接続端子部14とバン
プ部4とが電気的に接続されて、回路部2が多層配線基
板3の接合面3aに接合される。
【0064】次に、ダミー基板30は、図8に示すよう
に、回路部2から剥離層31と共に除去される。具体的
には、ダミー基板30及び剥離層31を回路部2ごと例
えば塩酸や硝酸等の酸性溶液中に浸漬させることで酸性
溶液が剥離層31の金属膜を僅かに溶解させつつ金属膜
と樹脂膜との間に浸入していき、金属膜と樹脂膜との間
で剥離が進行し、回路部2の第1の単位配線層5の第1
のパターン導体5a側の主面に樹脂膜が残留した状態で
ダミー基板30が除去される。そして、回路部2の主面
上に残留した樹脂膜は、例えば酸素プラズマによるドラ
イエッチング法等によって除去される。このようにし
て、ダミー基板30及び剥離層31は、回路部2より除
去されることになる。なお、多層配線基板3の主面3a
とは反対側の面には、予め保護層等を形成しておいても
良い。また、ダミー基板30は、例えばレーザアブレー
ション処理によって回路部2から除去されるようにして
も良い。このようにして、回路部2と多層配線基板3と
からなる回路基板装置1が製造される。
【0065】以上のようにして製造された回路基板装置
1では、表面が高精度に平坦化されたダミー基板30の
主面30a上に回路部2が剥離層31を介して形成され
ると共に、薄膜技術によるパターン導体5a,6a,7
aや受動素子部9を有する回路部2が多層配線基板3の
主面3aに接合された後に、ダミー基板30及び剥離層
31が除去されることで形成されることから、回路部2
の厚み方向の反りやうねりを抑制できる。
【0066】したがって、この回路基板装置1では、多
層配線基板3の主面3a上に、回路部2の厚み方向の反
りやうねりが抑制されることで微細な線路が高密度及び
高精度に形成されたパターン導体5a,6a,7aや、
寸法誤差のない受動素子部9を有する回路部2が得られ
ることから、電気特性や高周波特性の向上や小型化を図
ることができる。
【0067】上述した回路基板装置1の製造方法では、
回路部2から除去されたダミー基板30を回路部2に形
成する際に再利用できることから、製造コストの低減が
図れる。
【0068】また、この回路基板装置1の製造方法にお
いては、ダミー基板30上に回路部2を形成した後に、
例えば回路部2のパターン導体5a,6a,7aが適切
にパターン形成されているか否かを確認する短絡検査、
断線検査、外観検査を光学的自動配線検査機(AOI:
Automatic Optical Inspector)等の検査機構や目視確認
等で行う検査工程を回路部2に施すことも可能である。
これにより、回路基板装置1の製造方法では、検査工程
を回路部2に施すことで、適切にパターン導体5a,6
a,7aが形成されている回路部2だけに多層配線基板
3を接合できることから、不具合のある回路部2に多層
配線基板3を接合させた場合の無駄がなくなり歩留まり
の向上が図れる。
【0069】この回路基板装置1は、図9に示すよう
に、半導体装置40の基体部として用いることも可能で
ある。具体的に、半導体装置40は、回路基板装置1の
回路部2側の主面、すなわち第1のパターン導体5aが
露出している主面上に、例えば半導体チップやLSI
(Large scale Integrated Circuit)チップ等といっ
た機能性素子41が実装された構成になっている。
【0070】この半導体装置40おいて、機能性素子4
1は、例えばフリップチップボンディング法等により回
路基板装置1における第1のパターン導体5aに素子用
バンプ部42を介して電気的に接続されている。この半
導体装置40において、機能性素子41を実装する際
は、フリップチップボンディング法を用いることに限定
されることはなく、例えばTAB(Tape Automated Bon
ding)法やリードビームボンディング法等のフェースダ
ウン実装法を用いることも可能である。
【0071】この半導体装置40では、上述した回路基
板装置1に機能性素子41を実装させた構成であること
から、回路基板装置1と同様の作用効果が得られる。具
体的に、半導体装置40では、多層配線基板3上に、微
細な線路が高密度及び高精度に形成されたパターン導体
5a,6a,7aや、寸法誤差のない受動素子部9を有
する回路部2が形成された回路基板装置1に機能性素子
41を実装させていることから、電気特性や高周波特性
の向上や小型化が図られる。
【0072】また、上述した実施の形態は、回路部2上
に機能性素子41を実装させた構造の半導体装置40に
ついて説明しているが、このことに限定されることはな
く、図10に示すように、例えば機能性素子を多層配線
基板3に実装させた半導体装置43のような構造であっ
ても良い。
【0073】この半導体装置43では、回路基板装置1
の多層配線基板3を回路部2より大きくさせることによ
って、その厚みを薄くすることができる。具体的に、こ
の半導体装置43は、回路基板装置1における多層配線
基板3の回路部2が接合される主面3aの面積を、回路
部2の多層配線基板3が接合される面積よりも大きくさ
せている。
【0074】これにより、半導体装置43では、多層配
線基板3の主面3aに回路部2を接合させると共に、回
路部2が接合されている同一主面3aに機能性素子41
を実装させることが可能になる。したがって、この半導
体装置43では、回路部2上に機能性素子41を実装さ
せる場合に比べて、全体の厚みを薄くして薄型化が図れ
る。
【0075】上述した説明では、第1の実施の形態とし
て回路基板装置1の製造方法を詳細に述べている。しか
しながら、回路基板装置1は、上述した第1の実施の形
態における製造方法によって製造されることに限定され
ることはなく、以下に説明する第2の実施の形態、第3
の実施の形態、第4の実施の形態による製造方法でも製
造できる。
【0076】ここで、本発明の第2の実施の形態とし
て、図11に示すように、上述した第1の実施の形態と
は異なる製造方法で製造された回路基板装置50につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、第2の実施の
形態において、上述した回路基板装置1を製造する際の
第1の実施の形態と同じ工程、同じ材料や部材を用いる
場合は、これらの説明は省略すると共に、図面において
同じ符号を付するものとする。
【0077】第2の実施の形態の製造方法で回路基板装
置50を製造する際は、図11(a)に示すように、ダ
ミー基板51上に上述した第1の実施の形態における回
路部2と同様の工程で、回路部52a〜52cからなる
回路群52が剥離層53を介して形成される。ダミー基
板51には、上述した第1の実施の形態で用いたダミー
基板30と同様の材料を用いる。また、剥離層52は、
上述した第1の実施の形態で用いた剥離層31と同様の
材料で同じ構成に形成されている。
【0078】ダミー基板51上に形成された回路群52
は、第1の実施の形態における回路部2をダミー基板5
1上に複数並べて一体形成したものである。この回路群
52は、回路部52a〜52cを例えば直列や、碁盤目
模様に並べるようにしたものである。また、回路群52
においては、回路部52a〜52cのパターン導体5
a,6a,7aの形成パターンを複数種に分けてダミー
基板51上に複数形成させることも可能である。これに
より、ダミー基板51上には、パターン導体5a,6
a,7aのパターンの異なる複数種の回路部52a〜5
2cを一括して一体形成できる。なお、本実施の形態
は、回路群52を三つの回路部52a〜52cが一体化
された構成となっているが、このことに限定されること
はなく、例えば回路群は複数の回路部が一体化されてい
れば良く、三つ以上の回路部が一体化された構成であっ
ても適用可能である。
【0079】次に、ダミー基板51上に一体形成された
回路群52には、上述した第1の実施の形態と同様の検
査工程が回路部52a〜52cそれぞれ施される。これ
により、回路部52a〜52cは、それぞれのパターン
導体5a,6a,7aが適切にパターン形成されている
か否かが判別される。
【0080】次に、回路群52には、図11(b)に示
すように、ダミー基板51上に形成された状態で回路部
52a〜52cを個々に分割させる分割工程が施され
る。次に、それぞれ分割された回路部52a〜52cに
は、選別工程が施される。具体的には、検査工程でパタ
ーン導体5a,6a,7aが適切にパターン形成されて
いる回路部を選別し、それ以外の回路部は除去されて後
の工程に流れないようにする。これにより、パターン導
体5a,6a,7aに不具合の有る回路部に多層配線基
板3が接合されてしまうことを防止できる。
【0081】そして、選別された回路部52a〜52c
は、図11(c)に示すように、上述した第1の実施の
形態と同様にして多層配線基板3がそれぞれ接合され
る。多層配線基板3が接合された回路部52a〜52c
は、図11(d)に示すように、上述した第1の実施の
形態と同様にしてダミー基板51及び剥離層53が除去
されることで、回路基板装置50が製造される。
【0082】以上のように、第2の実施の形態による製
造方法で製造された回路基板装置50も、上述した第1
の実施の形態による製造方法で製造された回路基板装置
1と同様の作用効果を得ることができる。具体的に、回
路基板装置50でも、厚み方向の反りやうねりが抑制さ
れることで微細な線路が高密度及び高精度に形成された
パターン導体5a,6a,7aや、寸法誤差のない受動
素子部9を有する回路部52a〜52cが多層配線基板
3の主面3a上にそれぞれ形成されることから、電気特
性や高周波特性の向上や小型化が図られる。
【0083】また、このことに加え、回路基板装置50
の製造方法では、検査工程でパターン導体5a,6a,
7aに不具合の有る回路部に多層配線基板を接合させる
ことなく、回路部52a〜52cが一括して複数形成さ
れることから、更なる製造時間の短縮や歩留まりの向上
や製造コストの低減が図れる。
【0084】次に、本発明の第3の実施の形態として、
図12に示すように、上述した第1の実施の形態とは異
なる製造方法で製造された回路基板装置60について図
面を参照して詳細に説明する。なお、第3の実施の形態
においても、上述した回路基板装置1を製造する際の第
1の実施の形態と同じ工程、同じ材料や部材を用いる場
合は、これらの説明は省略すると共に、図面において同
じ符号を付するものとする。
【0085】第3の実施の形態の製造方法で回路基板装
置60を製造する際は、図12(a)に示すように、ダ
ミー基板61上に、上述した第1の実施の形態における
回路部2と同様の工程で回路部62a〜62cからなる
回路群62が剥離層63を介して形成される。ダミー基
板61には、上述した第1の実施の形態で用いたダミー
基板30と同様の材料を用いる。また、剥離層62は、
上述した第1の実施の形態で用いた剥離層31と同様の
材料で同じ構成に形成されている。
【0086】ダミー基板61上に形成された回路群62
も、上述した回路基板装置50の回路群52と同様に、
上述した回路部2をダミー基板61上に複数並べて一体
形成したものである。この回路群62も、回路部62a
〜62cを例えば直列や、碁盤目模様に並べるようにし
たものである。また、回路群52においても、回路部6
2a〜62cのパターン導体5a,6a,7aの形成パ
ターンを複数種に分けてダミー基板61上に複数形成さ
せることも可能である。これにより、ダミー基板61上
には、パターン導体5a,6a,7aのパターンの異な
る複数種の回路部62a〜62cを一括して一体形成で
きる。なお、本実施の形態は、回路群62を三つの回路
部62a〜62cが一体化された構成となっているが、
このことに限定されることはなく、例えば回路群は複数
の回路部が一体化されていれば良く、三つ以上の回路部
が一体化された構成であっても適用可能である。
【0087】次に、ダミー基板61上に形成された回路
群62には、図12(b)に示すように、複数並んだ回
路部62a〜62cと相対するように多層配線基板64
a〜64cを複数並べるように一体形成された多層基板
群64が接合される。具体的に、回路部62a〜62c
と多層配線基板64a〜64cとは、それぞれ相対する
位置の回路部と多層配線基板とを電気的に接続させるよ
うに接合される。なお、多層基板群64は、上述した第
1の実施の形態における多層配線基板3と同様に、一般
的なFR基板等を製造する製造工程を経ることによって
製造される。また、多層基板群64において、多層配線
基板64a〜64bは、上述した多層配線基板3と同様
の材料、構成を有している。
【0088】次に、多層基板群64が接合された回路群
62は、図12(c)に示すように、上述した第1の実
施の形態と同様にしてダミー基板61及び剥離層63が
除去される。次に、ダミー基板61が除去された回路群
62と多層基板群64とには、図12(d)に示すよう
に、接合された状態で回路部62a〜62cを多層基板
群64ごと個々に分割させる分割工程が施されること
で、回路基板装置60が一括して複数製造される。
【0089】以上のように、第3の実施の形態による製
造方法で製造された回路基板装置60も、上述した第1
の実施の形態による製造方法で製造された回路基板装置
1と同様の作用効果を得ることができる。具体的に、回
路基板装置60でも、多層配線基板64a〜64c上
に、厚み方向の反りやうねりが抑制されることで微細な
線路が高密度及び高精度に形成されたパターン導体5
a,6a,7aや、寸法誤差のない受動素子部9を有す
る回路部62a〜62cがそれぞれ形成されることか
ら、電気特性や高周波特性の向上や小型化が図られる。
【0090】また、このことに加え、回路基板装置60
の製造方法では、回路基板装置60を一括して複数形成
させることが可能なことから、更なる製造時間の短縮や
歩留まりの向上が図れる。さらに、この回路基板装置6
0の製造方法では、ダミー基板60を分割することなく
回路群62から除去されることから、再利用することが
可能であり、低コスト化が図れる。
【0091】次に、本発明の第4の実施の形態として、
図13に示すように、上述した第1の実施の形態とは異
なる製造方法で製造された回路基板装置70について図
面を参照して詳細に説明する。なお、第4の実施の形態
においても、上述した回路基板装置1を製造する際の第
1の実施の形態と同じ工程、同じ材料や部材を用いる場
合は、これらの説明は省略すると共に、図面において同
じ符号を付するものとする。
【0092】第4の実施の形態の製造方法で回路基板装
置70を製造する際は、図13(a)に示すように、ダ
ミー基板71上に、上述した第1の実施の形態における
回路部2と同様の工程で回路部72a〜72cからなる
回路群72が剥離層73を介して形成される。ダミー基
板71には、上述した第1の実施の形態で用いたダミー
基板30と同様の材料を用いる。また、剥離層72は、
上述した第1の実施の形態で用いた剥離層31と同様の
材料で同じ構成に形成されている。
【0093】ダミー基板71上に形成された回路群72
も、上述した回路基板装置50の回路群52と同様に、
上述した回路部2をダミー基板71上に複数並べて一体
形成したものである。この回路群72も、回路部72a
〜72cを例えば直列や、碁盤目模様に並べるようにし
たものである。また、回路群72においても、回路部7
2a〜72cのパターン導体5a,6a,7aの形成パ
ターンを複数種に分けてダミー基板71上に複数形成さ
せることも可能である。これにより、ダミー基板71上
には、パターン導体5a,6a,7aのパターンの異な
る複数種の回路部72a〜72cを一括して一体形成で
きる。なお、本実施の形態は、回路群72を三つの回路
部72a〜72cが一体化された構成となっているが、
このことに限定されることはなく、例えば回路群は複数
の回路部が一体化されていれば良く、三つ以上の回路部
が一体化された構成であっても適用可能である。
【0094】次に、ダミー基板71上に一体形成された
回路群72には、上述した第1の実施の形態と同様の検
査工程が回路部72a〜72cそれぞれ施される。これ
により、回路部72a〜72cは、それぞれのパターン
導体5a,6a,7aが適切にパターン形成されている
か否かが判別される。
【0095】次に、ダミー基板71上に形成された回路
群72には、図13(b)に示すように、複数並んだ回
路部72a〜72cのうち、検査工程でパターン導体5
a.6a,7aが適切に形成されていると判別されたも
のだけに、上述した第1の実施の形態と同様にして多層
配線基板3が接合される。ここでは、検査工程で、回路
部72a〜72cのうち、回路部72a及び72cのパ
ターン導体5a.6a,7aは適切に形成され、回路部
72bのパターン導体5a.6a,7aは不具合を有し
ていると判別されたものとして説明する。
【0096】次に、多層配線基板3が接合された回路群
72は、図13(c)に示すように、上述した第1の実
施の形態と同様にしてダミー基板71及び剥離層73が
除去される。次に、ダミー基板71が除去された回路群
72は、図13(d)に示すように、多層配線基板3が
接合された状態で回路部72a〜72cを個々に分割さ
せる分割工程が施されることで、回路基板装置70が一
括して複数製造される。このとき、検査工程でパターン
導体5a,6a,7aに不具合を有すると判別され、多
層配線基板3が接合されていない回路部72bは、分割
工程後に除去される。
【0097】以上のように、第4の実施の形態による製
造方法で製造された回路基板装置70も、上述した第1
の実施の形態による製造方法で製造された回路基板装置
1と同様の作用効果を得ることができる。具体的に、回
路基板装置70でも、厚み方向の反りやうねりが抑制さ
れることで微細な線路が高密度及び高精度に形成された
パターン導体5a,6a,7aや、寸法誤差のない受動
素子部9を有する回路部72a及び72cが多層配線基
板3上にそれぞれ形成されることから、電気特性や高周
波特性の向上や小型化が図られる。
【0098】また、このことに加え、回路基板装置70
の製造方法では、検査工程でパターン導体5a,6a,
7aに不具合が有ると判別された回路部に多層配線基板
3を接合させることを防止できることから、更なる歩留
まりの向上や低コスト化を図れる。さらに、回路基板装
置70の製造方法では、回路基板装置70を一括して複
数形成させることが可能なことから、更なる製造時間の
短縮や歩留まりの向上が図れる。さらにまた、この回路
基板装置70の製造方法では、ダミー基板70を分割す
ることなく回路群72から除去されることから、再利用
することが可能であり、更なる低コスト化が図れる。
【0099】上述した第2〜第4の実施の形態において
製造された回路基板装置では、上述した回路基板装置1
と同様に、機能性素子41を実装させることが可能であ
り、半導体装置40の基体部として用いることができ
る。
【0100】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、表面が平坦化されたダミー基板上に回路部が剥離
層を介して形成されると共に、薄膜技術によるパターン
導体を有する回路部が多層配線基板に接合された後に、
ダミー基板及び剥離層が除去されることで形成されるこ
とから、回路部の厚み方向の反りやうねりが抑制された
回路基板装置及び半導体装置が得られる。
【0101】したがって、本発明によれば、多層配線基
板上に、微細な線路が高密度及び高精度に形成されたパ
ターン導体を有する回路部が形成されることから、電気
特性の向上や小型化が図られた回路基板装置と、この回
路基板装置に半導体チップを実装させた半導体装置とが
得られる。
【0102】また、本発明によれば、検査工程でパター
ン導体に不具合が有ると判別された回路部に多層配線基
板を接合させることを防止できることから、回路基板装
置や半導体装置を製造する際の歩留まりの向上や低コス
ト化を図れる。さらに、本発明によれば、回路群や基板
群を用いることにより回路基板装置を一括して複数形成
させることが可能なことから、回路基板装置や半導体装
置を製造する際の製造時間の短縮や歩留まりの向上を図
れる。さらにまた、本発明によれば、ダミー基板を再利
用することが可能なことから、回路基板装置や半導体装
置を製造する際の更なる低コスト化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した回路基板装置を示す縦断面図
である。
【図2】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、ダミー基板を示す縦断面図である。
【図3】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、ダミー基板上に第1の単位配線層が形成された状態
を示す縦断面図である。
【図4】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、第1の単位配線層上に第2の単位配線層が形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図5】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、第2の単位配線層上に第3の単位配線層が形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図6】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、第3の単位配線層上にバンプ部が形成された状態を
示す縦断面図である。
【図7】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、配線部に多層配線基板が接合された状態を示す縦断
面図である。
【図8】同回路基板装置の製造工程を説明する図であ
り、製造された回路基板装置を示す縦断面図である。
【図9】同半導体装置を示す縦断面図である。
【図10】同半導体装置の他の構成例を示す縦断面図で
ある。
【図11】同回路基板装置の他の製造工程を説明する図
であり、同図(a)はダミー基板上に回路群が形成され
た状態を示す縦断面図であり、同図(b)は分割工程を
示す縦断面図であり、同図(c)は回路部に多層配線基
板が接合された状態を示す縦断面図であり、同時(d)
は製造された回路基板装置を示す縦断面図である。
【図12】同回路基板装置の他の製造工程を説明する図
であり、同図(a)はダミー基板上に回路群が形成され
た状態を示す縦断面図であり、同図(b)は回路群に多
層基板群が接合された状態を示す縦断面図であり、同図
(c)はダミー基板が除去された状態を示す縦断面図で
あり、同時(d)は製造された回路基板装置を示す縦断
面図である。
【図13】同回路基板装置の他の製造工程を説明する図
であり、同図(a)はダミー基板上に回路群が形成され
た状態を示す縦断面図であり、同図(b)は回路群に選
択的に多層配線基板が接合された状態を示す縦断面図で
あり、同図(c)はダミー基板が除去された状態を示す
縦断面図であり、同時(d)は製造された回路基板装置
を示す縦断面図である。
【図14】従来の半導体装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1,50,60,70 回路基板装置、2 回路部、3
多層配線基板、4バンプ部、5 第1の単位配線層、
6 第2の単位配線層、7 第3の単位配線層、8 ビ
ア、9 ランド部、10 受動素子部、30 ダミー基
板、40 半導体装置、41 機能性素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H01L 23/12 N (72)発明者 浅見 博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 奥洞 明彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E346 AA04 AA12 AA15 AA26 AA29 AA35 BB01 BB16 BB20 CC02 CC08 CC31 DD02 DD03 DD15 DD22 DD33 EE33 EE41 FF24 FF35 FF36 FF45 GG01 GG17 GG28 HH11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜技術により形成されたパターン導体
    と絶縁部とからなる配線層を一層以上有し、上記配線層
    の最上層上に上記パターン導体に接続されたランド部が
    形成された回路部と、 主面から露出する接続部を有する多層配線基板とを備
    え、 上記回路部が、表面が平坦化されたダミー基板上に剥離
    層を介して形成され、上記ランド部と上記接続部とを接
    続させるように上記多層配線基板の主面に接合された後
    に、上記剥離層で剥離して上記ダミー基板及び上記剥離
    層を除去させることで、上記多層配線基板の主面上に上
    記回路部が形成された構成となっていることを特徴とす
    る回路基板装置。
  2. 【請求項2】 上記多層配線基板は、上記回路部を接合
    させる面の面積が、上記回路部の上記多層配線基板に接
    合される面の面積よりも大とされていることを特徴とす
    る請求項1記載の回路基板装置。
  3. 【請求項3】 表面が平坦化されたダミー基板上に、薄
    膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とからな
    る配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上記
    パターン導体に接続されたランド部が形成された回路部
    を、剥離層を介して形成させる回路部形成工程と、 主面から露出する接続部を有する多層配線基板を形成す
    る基板形成工程と、 上記回路部を、上記ランド部と上記接続部とを接続させ
    るように上記多層配線基板の主面に接合する接合工程
    と、 上記ダミー基板及び上記剥離層を、上記回路部から上記
    剥離層を剥離することで除去する除去工程とを有するこ
    とを特徴とする回路基板装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記回路部形成工程の後に、上記回路部
    に対し、上記パターン導体が適切に形成されているか否
    かを判別する所定の検査を施す検査工程を行うことを特
    徴とする請求項3記載の回路基板装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記接合工程において、上記回路部を、
    上記回路部の上記多層配線基板に接合させる面の面積よ
    りも上記多層配線基板の上記回路部が接合される面積の
    ほうが大とされる上記多層配線基板に接合させることを
    特徴とする請求項3記載の回路基板装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 表面が平坦化されたダミー基板上に、薄
    膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とからな
    る配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上記
    パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複
    数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群
    形成工程と、 上記回路群に対し、上記パターン導体が適切に形成され
    ているか否かを判別する所定の検査を上記回路部毎に施
    す検査工程と、 上記ダミー基板上に上記回路群を形成させた状態で、上
    記ダミー基板と上記回路群とを上記回路部毎に分割する
    分割工程と、 上記検査工程で上記パターン導体が適切に形成されてい
    ると判別された上記回路部だけを選出する選出工程と、 主面から露出する接続部を有する多層配線基板を形成す
    る基板形成工程と、 上記選出工程で選出された上記回路部を、上記ランド部
    と上記接続部とを接続させるように上記多層配線基板の
    主面に接合する接合工程と、 上記ダミー基板及び上記剥離層を、上記回路部から上記
    剥離層を剥離することで除去する除去工程とを有するこ
    とを特徴とする回路基板装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記回路群形成工程において、上記回路
    部毎のパターン導体を、複数種のパターンに分けて形成
    させることを特徴とする請求項6記載の回路基板装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 上記接合工程において、上記回路部を、
    上記回路部の上記多層配線基板に接合させる面の面積よ
    りも上記多層配線基板の上記回路部が接合される面積の
    ほうが大とされる上記多層配線基板に接合させることを
    特徴とする請求項6記載の回路基板装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 表面が平坦化されたダミー基板上に、薄
    膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とからな
    る配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上記
    パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が複
    数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路群
    形成工程と、 主面から露出する接続部を有する多層配線基板が上記回
    路群の上記回路部と相対するように複数並べられた基板
    群を形成する基板群形成工程と、 上記回路部のランド部と、上記回路部と相対する位置の
    上記多層配線基板の接続部とを接続させるように、上記
    回路群と上記基板群とを接合する接合工程と、 上記ダミー基板及び上記剥離層を、上記回路群から上記
    剥離層を剥離することによって除去する除去工程と、 上記回路群と上記基板群とが接合された状態で、上記回
    路群と上記基板群とを上記回路部毎に一括して分割する
    分割工程とを有することを特徴とする回路基板装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記回路群形成工程において、上記回
    路部毎のパターン導体を、複数種のパターンに分けて形
    成させることを特徴とする請求項9記載の回路基板装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面が平坦化されたダミー基板上に、
    薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とから
    なる配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上
    記パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が
    複数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路
    群形成工程と、 上記回路群に対し、上記パターン導体が適切に形成され
    ているか否かを判別する所定の検査を上記回路部毎に施
    す検査工程と、 主面から露出する接続部を有する多層配線基板を形成す
    る基板形成工程と、 上記多層配線基板を、上記検査工程で上記パターン導体
    が適切に形成されていると判別された上記回路部だけ
    に、上記ランド部と上記接続部とを接続させるように接
    合する接合工程と、 上記ダミー基板及び上記剥離層を、上記回路群から上記
    剥離層を剥離することで除去する除去工程と、 上記多層配線基板を接合させた状態で、上記回路群を上
    記回路部毎に分割する分割工程とを有することを特徴と
    する回路基板装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記回路群形成工程において、上記回
    路部毎のパターン導体を、複数種のパターンに分けて形
    成させることを特徴とする請求項11記載の回路基板装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 薄膜技術により形成されたパターン導
    体と絶縁部とからなる配線層を一層以上有し、上記配線
    層の最上層上に上記パターン導体に接続されたランド部
    が形成された回路部と、主面から露出する接続部を有す
    る多層配線基板とを有する回路基板部と、 上記回路基板部上に、上記パターン導体と電気的に接続
    させることで実装された半導体チップとを備え、 上記回路基板部が、上記回路部を表面が平坦化されたダ
    ミー基板上に剥離層を介して形成させ、上記ランド部と
    上記接続部とを接続させるように上記多層配線基板の主
    面に上記回路部を接合させた後に、上記剥離層で剥離し
    て上記ダミー基板及び上記剥離層を除去させることで、
    上記多層配線基板の主面上に上記回路部が形成された構
    成となっていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 上記回路基板部は、上記多層配線基板
    の上記回路部を接合させる面の面積が、上記回路部の上
    記多層配線基板に接合される面の面積よりも大とされて
    いることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 表面が平坦化されたダミー基板上に、
    薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とから
    なる配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上
    記パターン導体に接続されたランド部が形成された回路
    部を、剥離層を介して形成させる回路部形成工程と、主
    面から露出する接続部を有する多層配線基板を形成する
    基板形成工程と、上記回路部を、上記ランド部と上記接
    続部とを接続させるように上記多層配線基板の主面に接
    合する接合工程と、上記ダミー基板及び上記剥離層を、
    上記回路部から上記剥離層を剥離することで除去する除
    去工程とを経ることで回路基板部を形成する回路基板部
    形成工程と、 上記回路基板部上に、上記パターン導体と半導体チップ
    とを電気的に接続させることで、上記半導体チップを実
    装させる実装工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記回路部形成工程の後に、上記回路部に対し、上記パ
    ターン導体が適切に形成されているか否かを判別する所
    定の検査を上記回路部毎に施す検査工程を行うことを特
    徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記接合工程で上記回路部を、上記回路部の上記多層配
    線基板に接合させる面の面積よりも上記多層配線基板の
    上記回路部が接合される面積のほうが大とされる上記多
    層配線基板に接合させることを特徴とする請求項15記
    載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 表面が平坦化されたダミー基板上に、
    薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とから
    なる配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上
    記パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が
    複数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路
    群形成工程と、上記回路群に対し、上記パターン導体が
    適切に形成されているか否かを判別する所定の検査を上
    記回路部毎に施す検査工程と、上記ダミー基板上に上記
    回路群を形成させた状態で、上記ダミー基板と上記回路
    群とを上記回路部毎に分割する分割工程と、上記検査工
    程で上記パターン導体が適切に形成されていると判別さ
    れた上記回路部だけを選出する選出工程と、主面から露
    出する接続部を有する多層配線基板を形成する基板形成
    工程と、上記選出工程で選出された上記回路部を、上記
    ランド部と上記接続部とを接続させるように上記多層配
    線基板の主面に接合する接合工程と、上記ダミー基板及
    び上記剥離層を、上記回路部から上記剥離層を剥離する
    ことで除去する除去工程とを経ることで回路基板部を形
    成する回路基板部形成工程と、 上記回路基板部上に、上記パターン導体と半導体チップ
    とを電気的に接続させることで、上記半導体チップを実
    装させる実装工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記回路群形成工程で、上記回路部毎のパターン導体
    を、複数種のパターンに分けて形成させることを特徴と
    する請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記接合工程で上記回路部を、上記回路部の上記多層配
    線基板に接合させる面の面積よりも上記多層配線基板の
    上記回路部が接合される面積のほうが大とされる上記多
    層配線基板に接合させることを特徴とする請求項18記
    載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 表面が平坦化されたダミー基板上に、
    薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とから
    なる配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上
    記パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が
    複数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路
    群形成工程と、主面から露出する接続部を有する多層配
    線基板が上記回路群の上記回路部と相対するように複数
    並べられた基板群を形成する基板群形成工程と、上記回
    路部のランド部と、上記回路部と相対する位置の上記多
    層配線基板の接続部とを接続させるように、上記回路群
    と上記基板群とを接合する接合工程と、上記ダミー基板
    及び上記剥離層を、上記回路群から上記剥離層を剥離す
    ることによって除去する除去工程と、上記回路群と上記
    基板群とが接合された状態で、上記回路群と上記基板群
    とを上記回路部毎に一括して分割する分割工程とを経る
    ことで回路基板部を形成する回路基板部形成工程と、 上記回路基板部上に、上記パターン導体と半導体チップ
    とを電気的に接続させることで、上記半導体チップを実
    装させる実装工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記回路群形成工程で、上記回路部毎のパターン導体
    を、複数種のパターンに分けて形成させることを特徴と
    する請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 表面が平坦化されたダミー基板上に、
    薄膜技術により形成されたパターン導体と絶縁部とから
    なる配線層を一層以上有し、上記配線層の最上層上に上
    記パターン導体に接続されたランド部を備える回路部が
    複数並べられた回路群を、剥離層を介して形成する回路
    群形成工程と、上記回路群に対し、上記パターン導体が
    適切に形成されているか否かを判別する所定の検査を上
    記回路部毎に施す検査工程と、主面から露出する接続部
    を有する多層配線基板を形成する基板形成工程と、上記
    多層配線基板を、上記検査工程で上記パターン導体が適
    切に形成されていると判別された上記回路部だけに、上
    記ランド部と上記接続部とを接続させるように接合する
    接合工程と、上記ダミー基板及び上記剥離層を、上記回
    路群から上記剥離層を剥離することで除去する除去工程
    と、上記多層配線基板を接合させた状態で、上記回路群
    を上記回路部毎に分割する分割工程とを経ることで回路
    基板部を形成する回路基板部形成工程と、 上記回路基板部上に、上記パターン導体と半導体チップ
    とを電気的に接続させることで、上記半導体チップを実
    装させる実装工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記回路基板部形成工程においては、
    上記回路群形成工程で、上記回路部毎のパターン導体
    を、複数種のパターンに分けて形成させることを特徴と
    する請求項23記載の半導体装置の製造方法。
JP2002105549A 2002-04-08 2002-04-08 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003304065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105549A JP2003304065A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US10/397,608 US6831357B2 (en) 2002-04-08 2003-03-26 Circuit substrate device, method for producing the same, semiconductor device and method for producing the same
US10/792,447 US7138294B2 (en) 2002-04-08 2004-03-03 Circuit substrate device, method for producing the same, semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105549A JP2003304065A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304065A true JP2003304065A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29390203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105549A Pending JP2003304065A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6831357B2 (ja)
JP (1) JP2003304065A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043474A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合多層基板及びその製造方法
WO2006093191A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Nec Corporation 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006253167A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板の製造方法及び実装構造
JP2007073676A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujikura Ltd 多層配線板の製造方法
JP2013514637A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 シュバイツァー エレクトロニク アーゲー 導体構造要素及び導体構造要素を製造するための方法
US8705247B2 (en) 2009-03-19 2014-04-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit board and mother laminated body
KR101476947B1 (ko) * 2011-01-14 2014-12-24 해리스 코포레이션 상호연결층 스택에 라미네이트된 액정 폴리머 솔더 마스크를 갖는 전자 디바이스 제조 방법 및 관련된 디바이스
JP2015195324A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 インターポーザ構造体及び半導体装置の製造方法
JP2015198114A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 インターポーザ構造体及び半導体装置の製造方法
WO2020085382A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577479B2 (ja) * 2003-04-15 2010-11-10 Tdk株式会社 多層配線基板形成に用いられる異材質部を有するシート形成方法および異材質部を有するシート
JP4596846B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-15 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
DE102004050476B3 (de) * 2004-10-16 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Umverdrahtungs-Leiterplatte
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR100660604B1 (ko) * 2005-04-21 2006-12-22 (주)웨이브닉스이에스피 금속 박편을 이용한 수동 소자 및 반도체 패키지의제조방법
JP4863101B2 (ja) * 2005-06-17 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US7621041B2 (en) * 2005-07-11 2009-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming multilayer structures
US8158510B2 (en) 2009-11-19 2012-04-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming IPD on molded substrate
US8791006B2 (en) 2005-10-29 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate
US8409970B2 (en) 2005-10-29 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of making integrated passive devices
US7271047B1 (en) * 2006-01-06 2007-09-18 Advanced Micro Devices, Inc. Test structure and method for measuring the resistance of line-end vias
US7353591B2 (en) * 2006-04-18 2008-04-08 Kinsus Interconnect Technology Corp. Method of manufacturing coreless substrate
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
US8245392B2 (en) * 2009-12-01 2012-08-21 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making high density interposer and electronic package utilizing same
KR101289140B1 (ko) * 2010-09-28 2013-07-23 삼성전기주식회사 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8867219B2 (en) * 2011-01-14 2014-10-21 Harris Corporation Method of transferring and electrically joining a high density multilevel thin film to a circuitized and flexible organic substrate and associated devices
US9275877B2 (en) * 2011-09-20 2016-03-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming semiconductor package using panel form carrier
US9320149B2 (en) * 2012-12-21 2016-04-19 Intel Corporation Bumpless build-up layer package including a release layer
EP3373714B1 (en) * 2017-03-08 2023-08-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Hybrid component carrier and method for manufacturing the same
US10903157B2 (en) * 2019-03-08 2021-01-26 Skc Co., Ltd. Semiconductor device having a glass substrate core layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306925A (en) * 1977-01-11 1981-12-22 Pactel Corporation Method of manufacturing high density printed circuit
US4221047A (en) * 1979-03-23 1980-09-09 International Business Machines Corporation Multilayered glass-ceramic substrate for mounting of semiconductor device
JP2966972B2 (ja) * 1991-07-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
JP2812358B2 (ja) * 1996-03-18 1998-10-22 日本電気株式会社 Lsiパッケージおよびlsiパッケージ製造方法
US6294407B1 (en) * 1998-05-06 2001-09-25 Virtual Integration, Inc. Microelectronic packages including thin film decal and dielectric adhesive layer having conductive vias therein, and methods of fabricating the same
US6239485B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-29 Fujitsu Limited Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap
US6069407A (en) * 1998-11-18 2000-05-30 Vlsi Technology, Inc. BGA package using PCB and tape in a die-up configuration
TWI248384B (en) * 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
US20020098620A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Yi-Chuan Ding Chip scale package and manufacturing method thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488897B2 (en) 2004-10-22 2009-02-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Hybrid multilayer substrate and method for manufacturing the same
WO2006043474A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合多層基板及びその製造方法
WO2006093191A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Nec Corporation 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4921354B2 (ja) * 2005-03-01 2012-04-25 日本電気株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006253167A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp キャビティ構造プリント配線板の製造方法及び実装構造
JP2007073676A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujikura Ltd 多層配線板の製造方法
US8705247B2 (en) 2009-03-19 2014-04-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit board and mother laminated body
JP2013514637A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 シュバイツァー エレクトロニク アーゲー 導体構造要素及び導体構造要素を製造するための方法
KR101476947B1 (ko) * 2011-01-14 2014-12-24 해리스 코포레이션 상호연결층 스택에 라미네이트된 액정 폴리머 솔더 마스크를 갖는 전자 디바이스 제조 방법 및 관련된 디바이스
JP2015195324A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 インターポーザ構造体及び半導体装置の製造方法
JP2015198114A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 インターポーザ構造体及び半導体装置の製造方法
WO2020085382A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JPWO2020085382A1 (ja) * 2018-10-26 2021-09-30 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP7347440B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-20 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040171190A1 (en) 2004-09-02
US7138294B2 (en) 2006-11-21
US6831357B2 (en) 2004-12-14
US20030214027A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304065A (ja) 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US5404044A (en) Parallel process interposer (PPI)
US7473992B2 (en) Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
US8114714B2 (en) Electronic device and production method thereof
JPH0220848Y2 (ja)
US7193311B2 (en) Multi-chip circuit module and method for producing the same
US7435618B2 (en) Method to manufacture a coreless packaging substrate
US11018082B2 (en) Space transformer and manufacturing method thereof
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
US20090135574A1 (en) Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board
KR20040076164A (ko) 도금 인입선을 사용하지 않는 패키지 기판 및 그 제조 방법
JP2004311912A (ja) 回路基板モジュール及びその製造方法
US20130153266A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
TW201921590A (zh) 具有保留互連部分之精細節距及間隔互連
US7427716B2 (en) Microvia structure and fabrication
JP4589519B2 (ja) 半導体回路部品の製造方法
JP2004282124A (ja) 同軸伝送線路内蔵基板とその作製方法
JP2000031317A (ja) 半導体装置及び半導体素子搭載用基板の製造方法
JPH0794849A (ja) 半導体搭載用基板の製造方法
JP2002076592A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2005310841A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法
JP2004172528A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216811A (ja) 多層回路配線板及びbga型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807