JP4784606B2 - シート状複合電子部品とその製造方法 - Google Patents

シート状複合電子部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784606B2
JP4784606B2 JP2007538698A JP2007538698A JP4784606B2 JP 4784606 B2 JP4784606 B2 JP 4784606B2 JP 2007538698 A JP2007538698 A JP 2007538698A JP 2007538698 A JP2007538698 A JP 2007538698A JP 4784606 B2 JP4784606 B2 JP 4784606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sheet substrate
thin film
sheet
composite electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040064A1 (ja
Inventor
憲一 山本
大道 光明寺
敬三郎 倉増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007538698A priority Critical patent/JP4784606B2/ja
Publication of JPWO2007040064A1 publication Critical patent/JPWO2007040064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784606B2 publication Critical patent/JP4784606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/175Series LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルなシート状の基材に複数個の異なる機能を有する薄膜電子部品を搭載し複合化した電子部品、特に、薄型のLC回路やCR回路を含むシート状複合電子部品(以下、「複合電子部品」と記す)とその製造方法に関する。
近年、携帯電話機に代表される携帯端末機器の小型化、薄型化、高機能化に伴い、電子部品もチップ部品のさらなる薄型、小型化が要求されている。しかしながら、チップ部品の単なる小型、薄型化では、回路基板への実装などの製造工程面で非常に困難さが生じることが予測されている。
これに対して、日本特開平9−171949号公報(以下、「特許文献1」と記す)において、所定サイズの有機フィルムと、このフィルムに所定の順で搭載された複数の機能部品とを有する電子部品およびその製造方法が開示されている。この電子部品の製造方法は、所定幅のテープを供給する第1の供給工程と、機能部品が搭載された複数のテープを供給する第2の供給工程と、第1の供給工程で供給されるテープに複数の機能部品を所定の順に搭載する搭載工程とを有する方法が特徴である。
この複合構成の電子部品には、1枚の単位基板上に抵抗、コンデンサおよびインダクタなどが複合的に搭載されている。したがって、個別に作製した電子部品、例えばチップ部品などを回路基板に個々に実装する方法に比べて高密度にできる。
しかしながら、この複合電子部品は、薄膜形成された電子部品を平面上に並べた構成であり、このような平面上の配置構成では電子部品の集積度に制限が生じる。
これに対して、日本特開2005−45112号公報(以下、「特許文献2」と記す)には、例えば基材上に順次電子部品を積層形成し、3次元構成としたものが開示されている。
この部品内蔵フレキシブル回路基板は、フレキシブルな耐熱性樹脂フィルムの基材と、導電体薄膜で形成した第1の電極回路配線および第2の電極回路配線で誘電体、抵抗体および導体のいずれかの材料を用いて形成した機能性薄膜を挟み込んで構成する少なくとも1個の薄膜受動部品とを有している。そして、薄膜受動部品の第1の電極回路配線、第2の電極回路配線および機能性薄膜の膜厚はいずれも基材よりも薄く、さらに基材上に薄膜受動部品を複数層積層して受動部品積層体が形成された構成からなる。
この部品内蔵フレキシブル回路基板は、薄い有機フィルム基材上に厚さ1μm以下のコンデンサ、抵抗などの機能性薄膜を直接形成する技術を用いており、従来のチップ部品と比較してその厚みを約1/100にすることができる。さらに、薄くフレキシブルであるという基材の性質を利用すれば、限られた空間にデバイスの設置も可能となる。また、デバイス機能を有するシート同士を積層して接続することにより、デバイス間の配線長を非常に短くすることが可能となり、高周波信号の伝達ロスを低減することが可能である。さらに、複数の受動部品を積層可能であることから、回路設計の自由度を大幅に向上できる。
上記特許文献1では、それぞれの電子部品は薄膜形成法または印刷法で形成されているので、従来のチップ部品に比較して大幅に薄くすることができる。また、個別の電子部品をあらかじめ検査し、またはトリミングなどによりその特性を調整することもできるので、良品のみをマスターテープに搭載して複合化した電子部品とすることができる。
しかし、この例では、それぞれの電子部品を平面上に並べて実装する平面配置構成の電子部品しか得られない。
一方、上記特許文献2においては、薄膜形成法を用いて3次元的に電子部品を積層した構成であるので、小型化、薄型化が可能である。
しかし、この例では、例えば抵抗とコンデンサ、コンデンサ同士、あるいはコンデンサとインダクタとを積層する例が示されているが、薄膜形成法を用いてこれらを積層するためには、成膜工程およびパターン加工工程を多数回繰り返さなければならず、工程が非常に複雑となる。
また、先に作製した薄膜電子部品が、この上に積層する薄膜電子部品の作製工程の影響を受けて不良となる場合が生じやすい。例えば、先に作製されたコンデンサ上に抵抗を形成する場合、抵抗を形成するときの加熱や所定のパターンとするためのエッチングなどによりコンデンサのショートや特性の劣化が生じやすい。その結果、積層した最終構成の部品内蔵フレキシブル回路基板としての歩留まりが低くなるため、高価格になるという課題を有している。
本発明の複合電子部品は、少なくとも一方の主面に第1の薄膜電子部品と外部回路に接続するための外部接続端子とを有する第1のシート基板と、少なくとも一方の主面に第2の薄膜電子部品と前記外部接続端子に対応する領域に位置する開口部とを有する第2のシート基板と、前記第1のシート基板と前記第2のシート基板とを接合する絶縁性接着樹脂層とからなり、前記外部接続端子が前記第2のシート基板の前記開口部から露出する構成としたことを特徴とするシート状複合電子部品である。
このことから、外部接続端子を露出させることができ、容易に外部機器との接続ができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。また、平面図において、理解をしやすくするために一部の層を省略あるいは切り欠いて示す場合がある。
(第1の実施の形態)
図1Aから図1Cは、本発明の第1の実施の形態にかかる複合電子部品100の構成を示す図で、図1Aは要部断面図、図1Bは平面図、図1Cは等価回路図である。なお、図1Aは、図1Bの1A−1A線断面図を示している。
図1Aと図1Bに示すように、本実施の形態の複合電子部品100は、第1のシート基板1、第2のシート基板5および第1のシート基板1と第2のシート基板5とを接着固定する絶縁性接着樹脂層9とを備えている。第1のシート基板1は、少なくとも一方の主面に第1の薄膜電子部品2、3が形成され、さらに外部回路に接続するための外部接続端子10、11、12、13がこの一方の主面または他方の主面上に形成されている。また、第2のシート基板5は、少なくとも一方の主面に第2の薄膜電子部品6が形成されている。そして、絶縁性接着樹脂層9は、第1の薄膜電子部品2、3と第2の薄膜電子部品6とを対向させた状態で、第1のシート基板1と第2のシート基板5とを接着固定している。
なお、本実施の形態では、第1の薄膜電子部品2、3と第2の薄膜電子部品6のあらかじめ設定された電極端子間を電気的に接続するために、層間接続導体7、8をさらに設けている。
すなわち、第1のシート基板1の一方の主面には、第1の薄膜電子部品2、3である2個のコンデンサ素子が設けられている。以下では、第1の薄膜電子部品2、3をコンデンサ素子2、3として説明する。一方のコンデンサ素子2は、下部電極層2A、誘電体層2Bおよび上部電極層2Cから形成されている。同様に、他方のコンデンサ素子3も下部電極層3A、誘電体層3Bおよび上部電極層3Cから形成されている。
一方のコンデンサ素子2の下部電極層2Aは、その配線パターンが延在されて外部接続端子12に接続されている。さらに、上部電極層2Cは、第2のシート基板5を貼り合わせたときに、第2の薄膜電子部品6の他方の端子と対応する位置に設けられたコンデンサ電極端子および外部接続端子11に接続されている。
また、他方のコンデンサ素子3の下部電極層3Aは、その配線パターンが延在されて外部接続端子13に接続されている。さらに、上部電極層3Cは、外部接続端子10に接続され、この外部接続端子10とコンデンサ電極端子4とは配線導体により接続されている。
また、第2のシート基板5には、第2の薄膜電子部品6であるインダクタ素子が形成されている。以下では、第2の薄膜電子部品6をインダクタ素子6として説明する。このインダクタ素子6は、導体により形成されたスパイラル状構成からなる。このインダクタ素子6の一方の電極端子は、第1のシート基板1のコンデンサ電極端子4に対応する位置まで延在されている。また、他方の電極端子は、スパイラルコイルの中心で、かつコンデンサ素子2の上部電極層2Cと接続しているコンデンサ電極端子に対応する位置に設けられている。
このように形成された第1のシート基板1と第2のシート基板5とを、コンデンサ素子2、3のコンデンサ電極端子とインダクタ素子6の電極端子とが対向する面側を絶縁性接着樹脂層(以下、「接着層」と記す)9で貼り合わせている。このとき、少なくともインダクタ素子側のインダクタ素子を囲む領域の接着層9に、下記で述べるような磁性体粉を分散させた材料を用いてもよい。そして、層間接続導体7によって、インダクタ素子6の一方の電極端子とコンデンサ素子2の一方のコンデンサ電極端子とが接続されている。また、同様に層間接続導体8によって、インダクタ素子6の他方の電極端子とコンデンサ素子2の上部電極層2Cから延在されたコンデンサ電極端子とが接続されている。
図1Bに示すように、第1のシート基板1には、端子露出部5Aが形成されている。すなわち、第2のシート基板5の端子露出部5Aに対応する位置に切り欠き部を設けることにより、第1のシート基板1に形成された外部接続端子10、11、12、13を露出させている。露出した外部接続端子10、11、12、13により、回路基板(図示せず)の配線パターンの端子部にそれぞれ接続される。なお、コンデンサ電極端子4は、インダクタ素子6を外部接続端子10に接続するための中継端子である。また、外部接続端子10、11は、例えば回路基板の信号端子に接続され、外部接続端子12、13は回路基板の接地端子に接続される。
なお、外部接続端子10、11、12、13を、上記のように第1のシート基板1のコンデンサ素子2、3が形成された面上に形成せずに、第1のシート基板1の他方の面に設けてもよい。この場合には、第1のシート基板1に貫通導体を設けることが必要となるが、第2のシート基板5に切り欠き部を設ける必要がなくなる。
このようにして、図1Cに示すように、インダクタ1個、コンデンサ2個からなる、機能回路としてπ型構成のLCフィルタを得ることができる。
このような複合電子部品100には、下記のような材料を使用することができる。第1のシート基板1、第2のシート基板5としては、例えばポリイミドフィルム、ポリエステルフィルムなどの可撓性高分子フィルムを用いることができる。コンデンサ素子2、3の下部電極層2A、3A、上部電極層2C、3Cおよびインダクタ素子6の導体は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、金(Au)またはこれらの合金からなる材料を用いて、例えば蒸着法やスパッタリング法などで形成することができる。さらに、必要に応じてめっきなどを行ってもよい。また、誘電体層の材料としては、二酸化チタン、チタン酸ストロンチウムまたはアルミナなどを、例えばスパッタリング法、蒸着法あるいはゾルゲル法などにより形成することができる。
接着層9の材料としては、例えばエポキシ系樹脂を用いてもよい。あるいは、ゴム系の接着樹脂を用いてもよい。柔軟性を有する接着樹脂を用いれば、貼り合わせた後でもフレキシブル性を保持することができる。また、例えばフェライトなどの磁性体粉を分散させた接着樹脂を用いてもよい。この場合、インダクタ素子を取り囲む領域に磁性体粉の添加量を多くした接着樹脂を用いてもよい。このような接着樹脂を用いれば、インダクタ素子6のインダクタンス値を大きくすることができる。
以下に、本実施の形態における複合電子部品100の製造方法について、図2Aから図2Gを参照しながら説明する。
図2Aから図2Gは、第1のシート基板1上にコンデンサ素子2、3を形成する工程および第2のシート基板5に形成したインダクタ素子6を第1のシート基板1上に位置合わせして貼り合わせる工程を説明する主要工程の断面図である。なお、図2Aから図2Gは、図1Bに示す1A−1A線断面図で示している。
図2Aと図2Bは、インダクタ素子6を作製した第2のシート基板5上に層間接続導体7、8を配置する工程を説明する工程断面図である。また、図2Cから図2Fは、第1のシート基板1上において、コンデンサ素子2、3の製造工程を説明する工程断面図である。図2Gは、第1のシート基板1と第2のシート基板5とを、接着層9により接着して複合電子部品とする製造工程を説明する工程断面図である。
まず、図2Aに示すように、第2のシート基板5の主面にインダクタ素子6を形成する。この場合のインダクタ素子6は、例えば銅(Cu)をスパッタリング法により形成した後にエッチングを行い、スパイラル状にパターン加工することにより容易に形成することができる。なお、必要に応じてめっきなどを施してもよい。
つぎに、インダクタ素子6の一方の端子とスパイラルの中心にある他方の端子上に、それぞれ層間接続導体7、8を設ける。この層間接続導体7、8は、例えば導電性接着剤を用いてもよい。あるいは、金属柱や表面がめっきされた樹脂柱などを導電性接着剤により接着してもよい。または、ワイヤボンディング方式で形成するバンプを用いてもよい。また、第2のシート基板5には、図1Bに示す端子露出部5Aに対応する位置に切り欠きを設けている。なお、インダクタ素子6の厚みは5〜50μmとすることが望ましい。また、コンデンサ素子2、3の厚みは1〜10μm程度である。したがって、層間接続導体7、8の厚みは6〜60μm程度とすればよい。
つぎに、第1のシート基板1上でコンデンサ素子2、3を作製する工程について説明する。
図2Cに示すように、第1のシート基板1の面上に、下部電極層2A、3A、これらの下部電極層2A、3Aと接続する外部接続端子12、13、上部電極層2C、3Cと接続するための外部接続端子10、11および中継用のコンデンサ電極端子4を形成する。なお、図示していないが、層間接続導体8を接続するためのコンデンサ電極端子も形成する。これらは、例えばアルミニウム(Al)をスパッタリング法により形成し、露光およびエッチングプロセスなどにより加工すれば容易に形成できる。
外部接続端子10、11、12、13については、外部回路とのはんだによる接続なども可能とするために、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)などをめっきした後、さらに金(Au)めっきして形成してもよい。なお、このめっきは、コンデンサ素子2、3の形成後に行ってもよい。
つぎに、図2Dに示すように、下部電極層2A、3Aを覆うように誘電体層2B、3Bを形成する。誘電体層2B、3Bは、例えばチタン酸ストロンチウム(ST)をスパッタリング法により形成した後、露光およびエッチングプロセスにより加工すれば容易に形成できる。
つぎに、図2Eに示すように、誘電体層2B、3Bを介して下部電極層2A、3Aにそれぞれオーバーラップする領域を有する上部電極層2C、3Cを形成する。この上部電極層2C、3Cは、下部電極層と同様な方法により形成できる。ただし、上部電極層2C、3Cをエッチング加工するときに、下部電極層2A、3Aがエッチングされないように異なる導体材料を用いるか、あるいはレジストにより保護するなどの公知の方法を用いることが必要である。
つぎに、図2Fに示すように、第1のシート基板1の表面に接着層9を形成する。この接着層9は、例えば接着剤ペーストを印刷法などにより形成してもよいし、所定の厚みを有する接着シートを貼り合わせてもよい。なお、図2Bに示す層間接続導体7、8を形成した第2のシート基板5の表面に接着層9を形成してもよい。
つぎに、図2Gに示すように、第1のシート基板1と第2のシート基板5とを接着すると同時に、層間接続導体7、8で層間の電気的接続を行う。この場合、層間接続導体7、8と第1のシート基板1のコンデンサ電極端子4とは、圧着により電気的に接続される。しかしながら、必ずしも圧着に限定されることはなく、例えば導電性接着剤を用いてもよい。
以上により、本実施の形態の複合電子部品100を作製することができる。
本実施の形態の複合電子部品100の製造方法は、第2のシート基板5上にはインダクタ素子6のみを形成し、第1のシート基板1上にはコンデンサ素子2、3のみを形成している。したがって、それぞれのシート基板上での成膜プロセスおよび加工プロセスは簡単であり、かつ積層することによる下層の電子部品に不良が生じることもない。この結果、歩留まりよく複合電子部品100を製造することができる。
なお、本実施の形態の複合電子部品は、長尺のフィルム状の樹脂シートを用いて、それぞれの樹脂シート上に第1の薄膜電子部品と第2の薄膜電子部品とを形成した後、貼り合わせる方法により作製することもできる。
図3Aから図3Cは、長尺のフィルム状の樹脂シートを用いて形成する場合の例を示す主要工程の平面図である。すなわち、この例は、長尺のフィルム状の第1の樹脂シート16と第2の樹脂シート14との表面に、それぞれ一定のピッチでコンデンサ素子2、3とインダクタ素子6とを一括して作製し、これらを貼り合わせた後、所定の形状に切断して、本実施の形態の複合電子部品100を製造する方法からなる。
本実施の形態の複合電子部品100の製造方法は、第1の樹脂シート16の少なくとも一方の主面に複数のコンデンサ素子2、3およびこの主面または他方の面上に、外部回路に接続するための外部接続端子10、11、12、13を形成する工程と、第2の樹脂シート14の少なくとも一方の主面で、かつコンデンサ素子2、3に対応する位置にインダクタ素子6を形成する工程と、コンデンサ素子2、3またはインダクタ素子6のあらかじめ設定した電極端子上に層間接続導体7、8を電気的および機械的に接続する工程と、コンデンサ素子2、3とインダクタ素子6とを位置合わせするとともに加圧して、層間接続導体7、8によりコンデンサ素子2、3とインダクタ素子6のそれぞれの電極端子間を電気的に接続するとともに、第1の樹脂シート16と第2の樹脂シート14との間を接着層9により接着固定する工程と、第1の樹脂シート16と第2の樹脂シート14とを切断することにより複合電子部品とする工程とを備えた方法からなる。
以下、本実施の形態の製造方法を図3Aから図3Cに基づき詳細に説明する。
図3Aは、第2のシート基板5を構成する第2の樹脂シート14上に、インダクタ素子6が一定のピッチで複数個形成された状態を示している。第2の樹脂シート14には、切り欠き部14Aが形成されている。最終的に本実施の形態の複合電子部品100とするときには、この切り欠き部14Aの中心に沿った切断線15により切断する。すなわち、切断線15により挟まれた領域が第2のシート基板5となる。
図3Bは、第1のシート基板1を複数含む第1の樹脂シート16上に、コンデンサ素子2、3がインダクタ素子6と同じピッチで複数個形成された状態を示している。図3Bに示す切断線15により最終的に切断される。すなわち、切断線15により挟まれた領域が第1のシート基板1となる。
図3Cは、これらの第2の樹脂シート14と第1の樹脂シート16を貼り合わせた状態を示す図である。なお、理解しやすくするために、第2の樹脂シート14の一部を除去して示している。貼り合わす前に、図2Aから図2Gで説明した層間接続導体および接着層を形成しておくことについては同様である。接着により、インダクタ素子6の一方の電極端子とコンデンサ素子3の一方の電極端子、インダクタ素子6の他方の電極端子とコンデンサ素子2の一方の電極端子とは、それぞれ層間接続導体7、8により接続される。また、第2の樹脂シート14には、切り欠き部14Aが設けられているので、第1の樹脂シート16に設けられた外部接続端子10、11、12、13が露出する領域、すなわち端子露出部5Aが形成される。このような状態とした後、切断線15に沿って切断すれば、図1Aに示す複合電子部品100を一括して多数得ることができる。
なお、本実施の形態では、層間接続導体7、8と第1のシート基板1に設けた接続端子との接続を圧着としたが、はんだ付け、導電性接着剤による接続などとしてもよい。この場合には、先にはんだ付けあるいは導電性接着剤により接続した後に、液状の接着層9を注入してもよい。
また、本実施の形態では、インダクタ素子が1個で、コンデンサ素子を2個用いてLCフィルタとした複合電子部品について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、LCフィルタを複数個配置して多連構成の複合電子部品としてもよい。
(第2の実施の形態)
図4Aから図4Dは、本発明の第2の実施の形態における複合電子部品110の構成を示す図である。なお、本実施の形態においても、第1の薄膜電子部品がコンデンサ素子で、第2の薄膜電子部品がインダクタ素子の場合を例として説明する。
図4Aは、図4Cの4A−4A線に沿った断面部分を示す図である。ただし、後述するように、図4Cにおいては第2のシート基板17は模式的にしか図示していないので正確な断面図ではない。図4Bは、第2のシート基板17の構成を示す平面図である。図4Cは、第1のシート基板1の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板17を貼り合わせたときのインダクタ素子19、20との電気的接続を模式的に示す図である。図4Dは、等価回路図である。
本実施の形態における複合電子部品110は、第1の実施の形態の複合電子部品100と同一形状でありながら、インダクタ素子19、20を直列に接続することでインダクタンス値をさらに大きくしていることが特徴である。
以下では、第2の薄膜電子部品19、20をインダクタ素子19、20として説明する。
すなわち、本実施の形態では、図4Aに示すように第2のシート基板17のそれぞれの面上にインダクタ素子19、20を形成し、貫通導体18によって直列接続することで、スパイラルの巻き数を2倍にしている。したがって、インダクタ素子19、20のスパイラルの巻き方向は同一方向である。これにより、第1の実施の形態の複合電子部品100のインダクタ素子6のインダクタンス値に対して、約2倍のインダクタンス値が得られる。
図4Bに示すように、第2のシート基板17の両面にインダクタ素子19、20が形成されており、これらは中央部および一方の端部に設けられた貫通導体18、18Aにより接続されている。図4Bからわかるように、インダクタ素子19、20は直列に接続されている。
図4Cに示すように、第1のシート基板1の一方の面に、第1の薄膜電子部品2、3であるコンデンサ素子を形成している。以下では、第1の薄膜電子部品2、3をコンデンサ素子2、3として説明する。この作製方法については、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。ただし、第1の実施の形態ではコンデンサ電極端子4を設けているが、本実施の形態では設けていない点が異なる。
インダクタ素子19、20とコンデンサ素子2、3との接続について、図4Cを用いて説明する。インダクタ素子19の一方の電極端子は、外部接続端子10に層間接続導体(図示せず)により接続されている。そして、他方の電極端子は、貫通導体18を介してインダクタ素子20の一方の電極端子に接続されている。インダクタ素子20の他方の電極端子は、外部接続端子11に層間接続導体(図示せず)により接続されている。
なお、貫通導体18は、第2のシート基板17に貫通孔をあけておき、インダクタ素子19、20の形成時に貫通孔にも導電性薄膜を形成して作製してもよい。あるいは、インダクタ素子19、20の形成前に、あらかじめ蒸着法、めっき法または印刷法などにより形成しておいてもよい。
以上の接続構成により、図4Dの等価回路に示すようなインダクタ素子19、20が直列に接続されたπ型構成のLCフィルタを得ることができる。
なお、本実施の形態の複合電子部品110においても、第1のシート基板1、第2のシート基板17、コンデンサ素子2、3、インダクタ素子19、20、層間接続導体、接着層などの材料およびそれらの作製方法は、第1の実施の形態と同様とすることができるので、説明を省略する。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に図3Aから図3Cに示すような長尺のフィルム状の樹脂シートを用いて、これらにコンデンサ素子2、3とインダクタ素子19、20とをそれぞれ形成して貼り付けた後に、切断して複合電子部品を作製することもできる。
また、本実施の形態では、インダクタ素子が基本的には1個で、コンデンサ素子を2個用いたLCフィルタ構成の複合電子部品110について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、LCフィルタを複数個配置して多連構成の複合電子部品としてもよい。
図5Aは本実施の形態の第1の変形例の複合電子部品120の構成を示す断面図で、図5Bは第1のシート基板1の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板21を貼り合わせたときのインダクタ素子19、20との電気的接続を模式的に示す図であり、図5Cは等価回路図である。なお、図5Aは、図5Bに示す5A−5A線断面図であり、インダクタ素子19、20の構成も含めて示している。
この第1の変形例の複合電子部品120もインダクタ素子19、20を直列に接続することで、インダクタンス値を第1の実施の形態の複合電子部品100のインダクタ素子6のインダクタンス値の約2倍にすることができる。このために、第1の変形例の複合電子部品120では、2個のインダクタ素子19、20を第2のシート基板21の一方の主面に、層間絶縁層22を介して積層して形成している。
図5Aに示すように、第2のシート基板21の一方の主面にインダクタ素子19を形成する。その上に、層間絶縁層22を形成する。さらに、層間絶縁層22上にインダクタ素子20を形成する。これにより、2個のインダクタ素子19、20が第2のシート基板21上に直列に接続された構成が得られる。なお、基本的な構成は、図4Bに示すインダクタ素子19、20と同じである。
つぎに、インダクタ素子19、20とコンデンサ素子2、3との接続について、図5Bを用いて説明する。インダクタ素子19の一方の電極端子は、外部接続端子10に層間接続導体(図示せず)により接続されている。そして、他方の電極端子は、インダクタ素子20の一方の電極端子と貫通導体181により接続されている。インダクタ素子20の他方の電極端子は、外部接続端子11に層間接続導体(図示せず)により接続されている。
以上の接続構成により、図5Cの等価回路に示すようなインダクタ素子19、20が直列に接続されたπ型構成のLCフィルタを得ることができる。
なお、この第1の変形例の複合電子部品120においても、第1のシート基板1、第2のシート基板21、コンデンサ素子2、3、インダクタ素子19、20、層間接続導体、接着層などの材料およびそれらの作製方法は、第1の実施の形態と同様とすることができるので、説明を省略する。また、層間絶縁層22は、例えばスパッタリングなどにより酸化ケイ素などの無機絶縁膜を形成してもよい。あるいは、絶縁性樹脂ペーストを用いて印刷法により形成してもよい。さらに、貫通導体181は、層間絶縁層22の所定の箇所に開口部を設けておき、インダクタ素子20の形成時に、同時に開口部にも導電性薄膜を形成することで作製できる。または、インダクタ素子20の形成前に、あらかじめ蒸着法、めっき法または印刷法などにより形成しておいてもよい。
以上の接続構成により、図5Cの等価回路に示すようなインダクタ素子19、20が直列に接続されたπ型構成のLCフィルタを得ることができる。
なお、この第1の変形例の複合電子部品120においても、第1のシート基板1、第2のシート基板21、コンデンサ素子2、3、インダクタ素子19、20、層間接続導体、接着層などの材料およびそれらの作製方法は、第1の実施の形態と同様とすることができるので、説明を省略する。
また、この第1の変形例の場合においても、第1の実施の形態と同様に図3Aから図3Cに示すような長尺のフィルム状の樹脂シートを用いて、これらにコンデンサ素子2、3とインダクタ素子19、20とをそれぞれ形成して貼り付けた後に、切断して第1の変形例の複合電子部品120を作製することもできる。
また、この第1の変形例の複合電子部品120では、インダクタ素子が基本的には1個で、コンデンサ素子を2個用いたLCフィルタ構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、LCフィルタを複数個配置して多連構成の複合電子部品としてもよい。
図6Aは本実施の形態の第2の変形例の複合電子部品130の構成を示す断面図で、図6Bは第1のシート基板23の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板24を貼り合わせたときのインダクタ素子19、20との電気的接続を模式的に示す図であり、図6Cは等価回路図である。なお、図6Aは、図6Bに示す6A−6A線断面図であり、インダクタ素子19、20の構成も含めて示している。
この第2の変形例の複合電子部品130もインダクタ素子19、20を直列に接続することで、インダクタンス値を第1の実施の形態の複合電子部品100のインダクタ素子6のインダクタンス値の約2倍にすることができる。
以下、この第2の変形例の複合電子部品130の構成について、さらに詳細に説明する。
図6Aに示すように、第2のシート基板24の主面には、インダクタ素子19が形成されている。一方、第1のシート基板23の一方の主面には、コンデンサ素子2、3が形成されている。また、他方の主面には、インダクタ素子20が形成されている。そして、第1のシート基板23と第2のシート基板24とが、接着層9により接着固定されている。なお、基本的な構成は、図4Bに示すインダクタ素子19、20と同じである。
この接着固定時に、インダクタ素子19、20間の層間接続も行われる。以下、インダクタ素子19、20、コンデンサ素子2、3および外部接続端子10、11、12、13との接続構成について説明する。インダクタ素子19の一方の電極端子は、図6Bに模式的に示すように外部接続端子10に対して、第1のシート基板23の図示しない位置に設けられている貫通導体により電気的に接続されている。そして、インダクタ素子19の他方の電極端子は、インダクタ素子20の一方の電極端子に対して層間接続導体25により電気的に接続されている。さらに、インダクタ素子20の他方の電極端子は、第1のシート基板23の他方の主面の図示しない位置に設けられている中継用電極端子に対して層間接続導体(図示せず)により電気的に接続されている。また、図示しない中継用電極端子は、第1のシート基板23に設けられている貫通導体(図示せず)を介して外部接続端子11に電気的に接続されている。
以上の接続構成により、図6Cの等価回路に示すようなインダクタ素子19、20が直列に接続されたπ型構成のLCフィルタを得ることができる。
なお、この第2の変形例の複合電子部品130においても、第1のシート基板23、第2のシート基板24、コンデンサ素子2、3、インダクタ素子19、20、層間接続導体、接着層などの材料およびそれらの作製方法は、第1の実施の形態と同様とすることができるので、説明を省略する。
また、第2の変形例の場合においても、第1の実施の形態と同様に図3Aから図3Cに示すような長尺のフィルム状の樹脂シートを用いて、これらにコンデンサ素子2、3とインダクタ素子19、20とをそれぞれ形成して貼り付けた後に、切断して第2の変形例の複合電子部品130を作製することもできる。
また、この第2の変形例の複合電子部品130では、インダクタ素子が基本的には1個で、コンデンサ素子を2個用いたLCフィルタ構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、LCフィルタを複数個配置して多連構成の複合電子部品としてもよい。
なお、本実施の形態では、π型構成のLCフィルタを作成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、T型構成のLCフィルタも同様にして作製することができる。このT型構成のLCフィルタの場合にも、多連構成が可能である。
(第3の実施の形態)
図7Aは、本発明の第3の実施の形態における複合電子部品140の構成を説明する第2のシート基板33側から見た平面図である。図7Bは、図7Aの7B−7B線断面図である。そして、図7Cはその等価回路図である。
本実施の形態の複合電子部品140は、第1のシート基板26に形成された第1の薄膜電子部品であるコンデンサ素子32と、第2のシート基板33に形成された第2の薄膜電子部品である抵抗素子31とが層間接続導体37により電気的に接続され、かつ第1のシート基板26と第2のシート基板33とが絶縁性接着樹脂層36により接着固定された構成からなる。以下では、第1の薄膜電子部品をコンデンサ素子32、第2の薄膜電子部品を抵抗素子31として説明する。
なお、図7Aから図7Cでわかるように、本実施の形態の複合電子部品140は、コンデンサ素子32および抵抗素子31が、それぞれ5個設けられている。
そして、図7Cの等価回路図にも示すように、それぞれのコンデンサ素子32の下部電極層32Aの延在部は外部接続端子28に接続され、上部電極層32Cの延在部は外部接続端子29に接続されている。
また、それぞれの抵抗素子31の一方の電極端子30は共通に接続されており、図7Cに示すように、層間接続導体37を介して接地端子である外部接続端子27に接続されている。これに対して、それぞれの抵抗素子31の他方の電極端子31Bとコンデンサ素子32の下部電極層32Aの延在部とは、同様に層間接続導体37により電気的に接続されている。
そして、外部接続端子27、28、29は、第2のシート基板33を貼り合わせた後でも露出しており、外部回路と容易に接続することができる。
これにより、多連のCRハイパスフィルタ構成の複合電子部品140が得られる。この複合電子部品140は、従来のチップ部品で構成するCRフィルタに比べて大幅に薄くすることができ、例えば半導体チップやコネクタ素子などの下に配置すると、全体の厚みをほとんど増加させることなく高密度の電子回路装置を実現できる。
図8Aから図10Bまでは、本実施の形態の複合電子部品140の製造方法を説明するための図である。
図8Aおよび図8Bは、長尺のフィルム状の第2の樹脂シート34上に、一定のピッチで抵抗素子31を形成した状態を示す図である。そして、図8Aは図8Bに示す8A−8A線断面図で、図8Bは平面図である。
抵抗素子31は、独立した他方の電極端子31Bと、すべてが共通に接続された一方の電極端子30と、両電極端子30、31B間に接続された抵抗体層31Aとにより構成されている。この抵抗素子31は、抵抗体層31Aとなる材料、例えばニクロムをスパッタリング法により形成し、さらに一方の電極端子30および他方の電極端子31Bとなる材料、例えばアルミニウム(Al)をスパッタリング法により形成した後、露光プロセスとエッチングプロセスとを行うことにより形成できる。なお、第1の樹脂シート35に貼り合わせるときには、第2の樹脂シート34を切断線15Aに沿って切断し、第2のシート基板33の状態とした後に貼り合わせる。
図9Aおよび図9Bは、長尺のフィルム状の第1の樹脂シート35上に、第2の樹脂シート34に形成した抵抗素子31に対応するピッチでコンデンサ素子32を形成した状態を示す図である。そして、図9Aは図9Bに示す9A−9A線断面図で、図9Bは平面図である。
コンデンサ素子32は、第1の実施の形態と同様に第1の樹脂シート35上に、下部電極層32A、誘電体層32Bおよび上部電極層32Cが積層され、所定のパターン加工を施して形成されている。これらのコンデンサ素子32は、それぞれが独立したパターン形状に形成されている。そして、下部電極層32Aの延在部は、それぞれ独立した外部接続端子28に接続されている。また、上部電極層32Cの延在部も、それぞれ独立した外部接続端子29に接続されている。さらに、外部接続端子29が形成されている領域に、抵抗素子31の一方の電極端子30に接続し、接地端子となる外部接続端子27が配置されている。
図10Aおよび図10Bは、第2の樹脂シート34から切断線15Aに沿って切断して作製される第2のシート基板33を貼り合わせる工法を説明する図で、図10Aは図10Bに示す10A−10A線断面図で、図10Bは平面図である。
図10Aおよび図10Bの左側に示すように、長尺の第2の樹脂シート34から切断線15Aに沿って切断して、抵抗素子31が形成された第2のシート基板33を得た後、第2のシート基板33を第1の樹脂シート35の面上に貼り合わせる。この場合に、あらかじめ抵抗素子31の一方の電極端子30と他方の電極端子31Bの表面上に、それぞれ層間接続導体37を電気的に接続し、かつ固定しておく。なお、一方の電極端子30の表面上に固定する層間接続導体37は、外部接続端子27の延在部と対向する位置に1つ設ければよい。さらに、第1の樹脂シート35のコンデンサ素子32が形成されている面上に接着層36を形成しておく。
そして、第1の樹脂シート35上に、第2のシート基板33を接着するとともに、層間接続導体37により層間の電気的接続を行う。この接続においては、それぞれの抵抗素子31の一方の電極端子30は、接地端子となる外部接続端子27に対して層間接続導体37により電気的に接続する。一方、それぞれの抵抗素子31の他方の電極端子31Bと、これに対応するコンデンサ素子32の下部電極層32Aの延在部とは、層間接続導体37によりそれぞれ電気的に接続する。
なお、層間接続導体37および接着層36は、第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明した材料および接続方法を用いることができるので説明を省略する。また、第1の樹脂シート35上への第2のシート基板33の接着と電気的接続方法についても、第1の実施の形態と同様にできるので説明を省略する。
同様にして、第1の樹脂シート35上の他の箇所についても、第2のシート基板33を接着固定していく。その後、第1の樹脂シート35を切断線15Bに沿って切断すれば、図7Aに示す複合電子部品140が得られる。なお、第2の樹脂シート34の幅は、第1の樹脂シート35の幅よりも外部接続端子27、28、29を露出させる領域分だけ小さく設定している。
このような製造方法とすることにより、コンデンサ素子32と抵抗素子31とを、それぞれ別の樹脂シート上で作製するので、それぞれの工程が簡略化されるだけでなく、工程途中で不良が生じ難くなる。また、大面積の樹脂シートを用いて一括して作製することもできるので、量産性も改善できる。
なお、上記製造方法においては、第1の樹脂シート35と第2の樹脂シート34上に形成したコンデンサ素子32と抵抗素子31とのそれぞれの群を1列のみとしたが、2列以上としてもよい。
さらに、本実施の形態では、第2の樹脂シート34を切断して第2のシート基板24とした後に、第1の樹脂シート35に接着する方法としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2の樹脂シート34に、あらかじめ第1の樹脂シート35に形成される外部接続端子に対応する位置に切り欠き部、すなわち開口部を設けておけば、第1の樹脂シート35に第2の樹脂シート34を貼り合わせ、一括して接着と電気的接続を行った後に切断することで、多数の複合電子部品を同時に作製することができる。
また、本実施の形態では、多連構成のCRフィルタについて説明したが、1個のみとしてもよい。あるいは、さらに個数を増やしてもよい。
(第4の実施の形態)
図11Aは、本発明の第4の実施の形態における複合電子部品150の構成を説明する平面図である。そして、図11Bは、第2のシート基板73の一部を切り欠いて内部構成を示す平面図であり、図11Cは等価回路図である。本実施の形態の複合電子部品150は、2個のバンドパスフィルタからなる機能回路を構成した例である。本実施の形態においても、第1の薄膜電子部品についてはコンデンサ素子を例とし、第2の薄膜電子部品については抵抗素子を例とした場合について説明する。図11Aと図11Bに示すように、第1のシート基板72上に、4個のコンデンサ素子49、50、51、52が形成され、その上に抵抗素子58、59、60、61が形成された第2のシート基板73を貼り合わせて、所定の箇所の層間接続を行うことで、図11Cの等価回路図に示す2個のバンドパスフィルタを構成している。
なお、外部接続端子41、46、47、48は、接地端子である。そして、外部接続端子42、43、44、45が入出力端子であり、外部接続端子56はダミー端子であり、外部回路とは接続しない。
以下、図12Aと図12Bを用いて、コンデンサ素子49、50、51、52および抵抗素子58、59、60、61の構成と、これらの接続について説明する。図12Aと図12Bは、本実施の形態の複合電子部品の個々の薄膜電子部品の構成とそれらの接続構成を説明する図である。
図12Aは、第2の樹脂シート57上において、一定の配列ピッチで4個の抵抗素子アレイを形成した状態を示す図である。抵抗素子58は、電極端子62、64と抵抗体層63とにより構成されている。また、抵抗素子59は、電極端子65、66と抵抗体層63とにより構成されている。さらに、抵抗素子60は、電極端子67、68と抵抗体層63とにより構成されている。また、抵抗素子61は、電極端子69、70と抵抗体層63とにより構成されている。
これらの抵抗素子58、59、60、61は、例えば抵抗体層63としてニクロム、電極端子62、64、65、66、67、68、69、70としてアルミニウム(Al)を用いてスパッタリングにより膜形成を行い、その後、露光プロセスとエッチングプロセスを行うことで作製することができる。所望の抵抗値を得るためには、形状を変えることで、個々の抵抗素子の抵抗値を設定することができる。なお、抵抗体層63としては、ニクロムに限定されることなく、一般に薄膜抵抗として用いられている材料であれば使用可能である。さらに、電極端子62、64、65、66、67、68、69、70としても、アルミニウム(Al)に限定されることなく、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)などの金属材料や合金材料などを用いることができる。また、単層構成とするだけでなく、積層構成としてもよい。
なお、第2の樹脂シート57には、図12Aに示すように所定の箇所に切り欠き部71、すなわち本実施の形態では開口部を設けている。この切り欠き部71を設けることにより、第1の樹脂シート40上に第2の樹脂シート57を接着してから、切断線15Cに沿って切断することにより、一括して多数の複合電子部品150を作製することができる。
図12Bは、第1の樹脂シート40上において、抵抗素子58、59、60、61に対応する位置にコンデンサ素子49、50、51、52を形成した状態を示す図である。コンデンサ素子49、50、51、52は、下部電極層53、誘電体層54および上部電極層55により構成されている。これらのコンデンサ素子49、50、51、52の材料および作製方法については、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
コンデンサ素子49の下部電極層53は延在されて外部接続端子56に接続され、上部電極層55の延在部は外部接続端子42に接続されている。また、コンデンサ素子50の下部電極層53は延在されて外部接続端子47に接続され、上部電極層55の延在部は外部接続端子43に接続されている。さらに、コンデンサ素子51の下部電極層53は延在されて外部接続端子56に接続され、上部電極層55の延在部は外部接続端子44に接続されている。また、コンデンサ素子52の下部電極層53は延在されて外部接続端子48に接続され、上部電極層55の延在部は外部接続端子45に接続されている。
第1の樹脂シート40と第2の樹脂シート57とを貼り合わせる際の層間の接続構成について、以下説明する。
抵抗素子58については、この電極端子62とコンデンサ素子52の下部電極層53の延在部とを接続する。また、電極端子64の延在部と外部接続端子46の延在部とを接続する。
抵抗素子59については、この電極端子66とコンデンサ素子51の上部電極層55の延在部とを接続する。なお、電極端子62と電極端子65とは、最初から接続されている。
抵抗素子61については、この電極端子69とコンデンサ素子49の下部電極層53の延在部とを接続する。また、電極端子70の延在部と外部接続端子41の延在部とを接続する。
抵抗素子60については、この電極端子68とコンデンサ素子50の上部電極層55の延在部とを接続する。なお、電極端子67と電極端子69とは、最初から接続されている。
以上のように接続することで、図11Cに示す2つのバンドパスフィルタ構成が得られる。なお、層間接続導体(図示せず)および接着層(図示せず)の材料およびこれらを用いた接着と電気的接続方法については、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
第1の樹脂シート40上において、バンドパスフィルタ構成を作製した後、切断線15Cに沿って切断することで、図11Aに示す複合電子部品150が得られる。本実施の形態の複合電子部品150は、非常に薄型構成でありながら、2個のバンドパスフィルタを有しており、種々の電子回路の小型化をより促進することができる。
なお、本実施の形態では、2個のバンドパスフィルタについて説明したが、本発明はこれに限定されない。1個のみであってもよいし、3個以上としてもよい。また、本実施の形態の製造方法では、第1の樹脂シート40と第2の樹脂シート57上に、1つの群を構成する抵抗素子およびコンデンサ素子を1列に形成した例について説明したが、2列以上に形成しても同様な工程で製造することができる。
また、抵抗素子とコンデンサ素子との接続構成については、本実施の形態に限定されることなく、さらに種々の接続構成とすることができる。
(第5の実施の形態)
図13Aから図13Cは、本発明の第5の実施の形態における複合電子部品160の構成を説明する図である。図13Aは第2のシート基板83側から見た平面図である。図13Bは図13Aの13B−13B線断面図である。そして、図13Cは図13Aの13C−13C線断面図である。また、図14はこの複合電子部品160の等価回路図である。さらに、図15Aから図15Cは、本実施の形態の複合電子部品160に用いるそれぞれのシート基板の構成を説明する図である。図15Aは第2のシート基板83に形成した第2の薄膜電子部品の構成を示す平面図である。図15Bは第1のシート基板85に形成した第1の薄膜電子部品の構成を示す平面図である。そして、図15Cは第3のシート基板88に形成した第3の薄膜電子部品の構成を示す平面図である。
本実施の形態の複合電子部品160は、少なくとも一方の主面に複数の第1の薄膜電子部品84が形成された第1のシート基板85と、少なくとも一方の主面に第2の薄膜電子部品81が形成された第2のシート基板83と、少なくとも一方の主面に第3の薄膜電子部品101が形成された第3のシート基板88とを備えている。そして、図13Bに示すように、第1のシート基板85と第2のシート基板83および第1のシート基板85と第3のシート基板88とをそれぞれ接着層90、92を介して貼り合わせる。さらに、複数の第1の薄膜電子部品84のうちあらかじめ設定した第1の薄膜電子部品と第2の薄膜電子部品81およびあらかじめ設定した第1の薄膜電子部品と第3の薄膜電子部品101とを電気的に接続した構成からなる。
なお、本実施の形態では、第1のシート基板85には第1の薄膜電子部品84としてコンデンサ素子を6個形成している。以下では、第1の薄膜電子部品84をコンデンサ素子84とよぶ。また、第2のシート基板83には、第2の薄膜電子部品81として抵抗素子が5個形成されている。以下では、第2の薄膜電子部品81を抵抗素子81とよぶ。さらに、第3のシート基板88には第3の薄膜電子部品101としてインダクタ素子が1個形成されている。以下では、第3の薄膜電子部品101をインダクタ素子101とよぶ。
ここで、図15Bに示すように、第1のシート基板85には、6個のコンデンサ素子84が形成されている。コンデンサ素子84は、下部電極層84A、誘電体層84Bおよび上部電極層84Cを積層して構成されている。
また、コンデンサ素子84が形成されている第1のシート基板85の一方の主面上には、外部接続端子86、87、93、94、95、96が形成されている。外部接続端子86はコンデンサ素子84の下部電極層84Aに接続し、外部接続端子87はコンデンサ素子84の上部電極層84Cに接続している。なお、図15Bに示す左側のコンデンサ素子84のみはインダクタ素子101と接続し、その他のコンデンサ素子84は抵抗素子81と接続する。外部接続端子93、95には、貫通導体97が形成されている。
また、図15Aに示すように、抵抗素子81は独立した他方の電極端子81Bと、すべてが共通に接続された一方の電極端子82と、一方の電極端子82および他方の電極端子81Bに接続する抵抗体層81Aとにより構成されている。一方の電極端子82の延在部は、第1のシート基板85に設けられている外部接続端子96に接続できるように配置されている。
さらに、図15Cに示すように、2つの端子パターン101A、101Bが同一面に設けられているインダクタ素子101は、第3のシート基板88の両面にコイル状に形成され、コイルの中心部に設けられている貫通導体89により直列に接続されている。そして、裏面に形成されたコイルパターンは貫通導体99を介して表面に形成されている端子パターン101Bに接続されている。
第1のシート基板85、第2のシート基板83および第3のシート基板88は、以上のような構成であり、これらを貼り合わせ、所定の素子同士を電気的に接続することで、本実施の形態の複合電子部品160が得られる。すなわち、第1のシート基板85のコンデンサ素子84と第2のシート基板83の抵抗素子81とを電気的に接続して、図14に示すような5個のCRフィルタを構成している。また、第1のシート基板85のコンデンサ素子84と第3のシート基板88のインダクタ素子101とを電気的に接続して、図14に示すような1個のLCフィルタを構成している。すなわち、本実施の形態の複合電子部品160は、5個のCRフィルタと1個のLCフィルタからなる。
外部接続端子86は、コンデンサ素子84の下部電極層84Aに接続している。さらに、この外部接続端子86は、層間接続導体91を介して抵抗素子81の他方の電極端子81Bにも接続されている。また、各々の外部接続端子87は、コンデンサ素子84の上部電極層84Cに、それぞれ接続されている。抵抗素子81の一方の電極端子82は、図15Aに示すように5個の抵抗素子81のすべてが共通に接続されており、層間接続導体(図示せず)を介して外部接続端子96に接続されている。さらに、外部接続端子93は、コンデンサ素子84の下部電極層84Aに接続されている。さらに、この外部接続端子93は、貫通導体97と層間接続導体98とを介してインダクタ素子101の一方の端子パターン101Aに接続されている。また、外部接続端子94は、コンデンサ素子84の上部電極層84Cに接続されている。一方、外部接続端子95は、貫通導体97と層間接続導体98とを介してインダクタ素子101の他方の端子パターン101Bに接続されている。外部接続端子86、87、93、94、95、96とコンデンサ素子84、抵抗素子81およびインダクタ素子101は上記のように接続されている。ここで、外部接続端子86、93は入力端子で、外部接続端子87、94が出力端子であり、そして外部接続端子95、96が接地端子である。
以上のような構成とすることにより、第1のシート基板85にはコンデンサ素子84のみ、第2のシート基板83には抵抗素子81のみ、第3のシート基板88にはインダクタ素子101のみを形成し、それぞれを貼り付けるとともに電気的に接続することで、5個のCRフィルタと1個のLCフィルタを有する複合電子部品160を形成することができる。この複合電子部品160は、従来のチップ部品で構成するCRフィルタおよびLCフィルタの複合回路に比べて大幅に薄くすることができ、例えば半導体チップやコネクタ素子などの下にも容易に配置することができる。したがって、回路全体の厚みをほとんど増加させることなく高密度の電子回路装置を実現できる。
本実施の形態の複合電子部品160は、第1の実施の形態などで説明したように、それぞれ長尺のフィルム状の第1の樹脂シート、第2の樹脂シートおよび第3の樹脂シートを用いて、それぞれのシート上にコンデンサ素子84、抵抗素子81およびインダクタ素子101を形成した後に、貼り合わせ、切断することで作製することができる。また、コンデンサ素子84、抵抗素子81およびインダクタ素子101の材料や作製方法などについても、第1の実施の形態と同様な材料および作製方法を用いることができるので説明を省略する。
なお、第1の実施の形態から第5の実施の形態までにおいては、外部接続端子を、第1のシート基板のコンデンサ素子の形成面上に形成した例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。外部接続端子をコンデンサ素子の形成面とは反対側の面に形成し、貫通導体によってコンデンサ素子および抵抗素子と接続する構成としてもよい。また、第2のシート基板側に外部接続端子を設けてもよい。あるいは、第5の実施の形態の場合には、第3のシート基板側に外部接続端子を設けてもよい。
また、第1の実施の形態と第2の実施の形態では、LCフィルタ回路についての例を説明し、第3の実施の形態と第4の実施の形態では、CRフィルタ回路についての例を説明した。さらに、第5の実施の形態では、CRフィルタとLCフィルタとを含む複合電子部品についての例を説明した。しかし、本発明は上記LCフィルタ回路、CRフィルタ回路や、これらの複合化回路あるいは素子数に限定されない。本発明の複合電子部品は、それぞれのシート基板上に薄膜電子部品を形成した後、これらを接着と電気的接続を行うことにより機能回路を構成することにある。したがって、薄膜電子部品としては、上記のコンデンサ素子、抵抗素子、インダクタ素子に限定されることなく、半導体薄膜機能素子あるいはセンサ素子であってもよい。
半導体薄膜機能素子として、例えば複数の薄膜トランジスタを第1のシート基板または第2のシート基板上に形成し、抵抗素子、コンデンサ素子、インダクタ素子あるいはセンサ素子を第2のシート基板または第1のシート基板上に形成して、これらを接着すると同時に所定の箇所を電気的に接続すれば、さらに高機能の複合電子部品が得られる。
また、第1のシート基板、第2のシート基板および第3のシート基板の両面に、それぞれ異なる機能の薄膜電子部品を形成して、これらを電気的に接続し、機能回路を構成してもよい。例えば、第1のシート基板のそれぞれの面上に、コンデンサ素子とインダクタ素子を形成し、第2のシート基板のそれぞれの面上に、抵抗素子と容量値の異なるコンデンサ素子を形成し、これらを層間接続導体により電気的に接続して機能回路を構成してもよい。
また、第1の実施の形態から第5の実施の形態までにおいて、層間接続導体は導電性接着剤、あるいは金属柱や表面がめっきされた樹脂柱などを導電性接着剤により接着する方法を例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、外部接続端子を形成するときに、電極端子面上に上記実施の形態で説明した層間接続導体と同じ高さの接続導体を形成して電気的な接続を行う構成としてもよい。あるいは、第1のシート基板、第2のシート基板および第3のシート基板のいずれかに外部接続端子を設けてもよい。
本発明のシート状複合電子部品は、薄型、小型で、かつ高機能の複合電子部品である。そのため、種々の電子機器の小型、薄型化がさらに要望される携帯機器などの電子機器分野に有用である。
本発明の第1の実施の形態における複合電子部品の要部断面図 本発明の第1の実施の形態における複合電子部品の平面図 本発明の第1の実施の形態における複合電子部品の等価回路図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の製造方法を説明する断面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の別の製造方法において、第2のシート基板を構成する第2の樹脂シート上にインダクタ素子が一定のピッチで複数個形成された状態を示す平面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の別の製造方法において、第1のシート基板を複数含む第1の樹脂シート上にコンデンサ素子が複数個形成された状態を示す平面図 本発明の第1の実施の形態の複合電子部品の別の製造方法において、これらの第2の樹脂シートと第1の樹脂シートを貼り合わせた状態を示す平面図 本発明の第2の実施の形態における複合電子部品の構成を示す断面図 本発明の第2の実施の形態における複合電子部品の第2のシート基板の構成を示す平面図 本発明の第2の実施の形態における複合電子部品の第1のシート基板の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板を貼り合わせたときのインダクタ素子との電気的接続を模式的に示す図 本発明の第2の実施の形態における複合電子部品の等価回路図 本発明の第2の実施の形態の第1の変形例の複合電子部品の構成を示す断面図 本発明の第2の実施の形態の第1の変形例の複合電子部品の第1のシート基板の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板を貼り合わせたときのインダクタ素子との電気的接続を模式的に示す図 本発明の第2の実施の形態の第1の変形例の複合電子部品の等価回路図 本発明の第2の実施の形態の第2の変形例の複合電子部品の構成を示す断面図 本発明の第2の実施の形態の第2の変形例の複合電子部品の第1のシート基板の構成を説明する平面図であると同時に、第2のシート基板を貼り合わせたときのインダクタ素子との電気的接続を模式的に示す図 本発明の第2の実施の形態の第2の変形例の複合電子部品の等価回路図 本発明の第3の実施の形態における複合電子部品の構成を説明するための第2のシート基板側から見た平面図 図7Aの7B−7B線断面図 本発明の第3の実施の形態における複合電子部品の等価回路図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、長尺のフィルム状の第2の樹脂シート上に一定のピッチで抵抗素子を形成した状態を示す断面図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、長尺のフィルム状の第2の樹脂シート上に一定のピッチで抵抗素子を形成した状態を示す平面図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、長尺のフィルム状の第1の樹脂シート上に、第2の樹脂シートに形成した抵抗素子に対応するピッチでコンデンサ素子を形成した状態を示す断面図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、長尺のフィルム状の第1の樹脂シート上に、第2の樹脂シートに形成した抵抗素子に対応するピッチでコンデンサ素子を形成した状態を示す平面図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、第2の樹脂シートから切断線に沿って切断して作製される第2のシート基板を貼り合わせる工法を説明するための第1の樹脂シートと第2の樹脂シートとの断面図 本発明の第3の実施の形態の複合電子部品の製造方法において、第2の樹脂シートから切断線に沿って切断して作製される第2のシート基板と第1の樹脂シートを貼り合わせる工程を説明する平面図 本発明の第4の実施の形態における複合電子部品の構成を説明する平面図 本発明の第4の実施の形態における複合電子部品の第2のシート基板の一部を切り欠いて内部構成を示す平面図 本発明の第4の実施の形態における複合電子部品の等価回路図 本発明の第4の実施の形態の複合電子部品の個々の薄膜電子部品の構成とそれらの接続構成を説明する第2の樹脂シート上に一定の配列ピッチで4個の抵抗素子アレイを形成した状態を示す図 本発明の第4の実施の形態の複合電子部品の個々の薄膜電子部品の構成とそれらの接続構成を説明する第1の樹脂シート上に抵抗素子に対応する位置にコンデンサ素子を形成した状態を示す図 本発明の第5の実施の形態における複合電子部品の構成を説明する平面図 図13Aの13B−13B線断面図 図13Aの13C−13C線断面図 本発明の第5の実施の形態における複合電子部品の等価回路図 本発明の第5の実施の形態における複合電子部品に用いる第2のシート基板に形成した第2の薄膜電子部品の構成を示す平面図 本発明の第5の実施の形態における複合電子部品に用いる第1のシート基板に形成した第1の薄膜電子部品の構成を示す平面図 本発明の第5の実施の形態における複合電子部品に用いる第3のシート基板に形成した第3の薄膜電子部品の構成を示す平面図
符号の説明
1,23,26,72,85 第1のシート基板
2,3,32,49,50,51,52,84 コンデンサ素子(第1の薄膜電子部品)
2A,3A,32A,53,84A 下部電極層
2B,3B,32B,54,84B 誘電体層
2C,3C,32C,55,84C 上部電極層
4 コンデンサ電極端子
5,17,21,24,33,73,83 第2のシート基板
5A 端子露出部
6,19,20 インダクタ素子(第2の薄膜電子部品)
7,8,25,37,91,98 層間接続導体
9,36,90,92 絶縁性接着樹脂層(接着層)
10,11,12,13,27,28,29,41,42,43,44,45,46,47,48,56,86,87,93,94,95,96 外部接続端子
14,34,57 第2の樹脂シート
14A,71 切り欠き部
15,15A,15B,15C 切断線
16,35,40 第1の樹脂シート
18,89,97,99,181 貫通導体
22 層間絶縁層
30,82 一方の電極端子
31,58,59,60,61,81 抵抗素子(第2の薄膜電子部品)
31A,63,81A 抵抗体層
31B,81B 他方の電極端子
62,64,65,66,67,68,69,70 電極端子
88 第3のシート基板
100,110,120,130,140,150,160 複合電子部品
101 インダクタ素子(第3の薄膜電子部品)
101A,101B 端子パターン

Claims (2)

  1. 少なくとも一方の主面にコンデンサ素子、インダクタ素子、抵抗素子、半導体薄膜機能素子、センサ素子から選択されたいずれかの第1の薄膜電子部品外部回路に接続するための外部接続端子とを有する第1のシート基板と、
    少なくとも一方の主面にコンデンサ素子、インダクタ素子、抵抗素子、半導体薄膜機能素子、センサ素子から選択され、前記第1の薄膜電子部品と異なるいずれかの第2の薄膜電子部品と複数の開口部とを有する第2のシート基板と、
    前記第1のシート基板と前記第2のシート基板とを接合する絶縁性接着樹脂層とからなり、
    前記複数の開口部から、前記外部接続端子を外部へ露出させた構成とし、
    前記第1の薄膜電子部品と前記第2の薄膜電子部品とは、前記複数の開口部により囲まれた領域ごとに配置され、
    前記囲まれた領域ごとに、前記第1の薄膜電子部品と前記第2の薄膜電子部品とを電気的に接続して機能回路を構成したことを特徴としたシート状複合電子部品。
  2. 前記第1の薄膜電子部品と前記第2の薄膜電子部品の電極端子間を層間接続導体により電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載のシート状複合電子部品。
JP2007538698A 2005-09-30 2006-09-22 シート状複合電子部品とその製造方法 Expired - Fee Related JP4784606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538698A JP4784606B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 シート状複合電子部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288067 2005-09-30
JP2005288067 2005-09-30
PCT/JP2006/318823 WO2007040064A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 シート状複合電子部品とその製造方法
JP2007538698A JP4784606B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 シート状複合電子部品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040064A1 JPWO2007040064A1 (ja) 2009-04-16
JP4784606B2 true JP4784606B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37906107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538698A Expired - Fee Related JP4784606B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-22 シート状複合電子部品とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8058951B2 (ja)
JP (1) JP4784606B2 (ja)
CN (1) CN101253825A (ja)
WO (1) WO2007040064A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308039B2 (ja) 2007-02-20 2013-10-09 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP5286694B2 (ja) * 2007-06-11 2013-09-11 日本電気株式会社 電子装置
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
GB0714723D0 (en) * 2007-07-30 2007-09-12 Pilkington Automotive D Gmbh Improved electrical connector
US8009442B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-30 Intel Corporation Directing the flow of underfill materials using magnetic particles
US8636845B2 (en) 2008-06-25 2014-01-28 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Metal heterocyclic compounds for deposition of thin films
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US9289132B2 (en) 2008-10-07 2016-03-22 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
US9123614B2 (en) 2008-10-07 2015-09-01 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US9545216B2 (en) 2011-08-05 2017-01-17 Mc10, Inc. Catheter balloon methods and apparatus employing sensing elements
JP5375235B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-25 株式会社村田製作所 回路基板
WO2011041727A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
TWI445103B (zh) * 2010-08-19 2014-07-11 Cyntec Co Ltd 電子封裝結構及其封裝方法
KR102000302B1 (ko) 2011-05-27 2019-07-15 엠씨10, 인크 전자, 광학, 및/또는 기계 장치 및 시스템, 그리고 이를 제조하기 위한 방법
US9757050B2 (en) 2011-08-05 2017-09-12 Mc10, Inc. Catheter balloon employing force sensing elements
US8687369B2 (en) 2012-02-20 2014-04-01 Apple Inc. Apparatus for creating resistive pathways
US20130300447A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for electronic component, inspection method for electronic component, sheet substrate, electronic component, and electronic apparatus
US9226402B2 (en) 2012-06-11 2015-12-29 Mc10, Inc. Strain isolation structures for stretchable electronics
US9295842B2 (en) 2012-07-05 2016-03-29 Mc10, Inc. Catheter or guidewire device including flow sensing and use thereof
JP2015521894A (ja) 2012-07-05 2015-08-03 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 流量センシングを含むカテーテルデバイス
US9171794B2 (en) * 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
JP2016500869A (ja) 2012-10-09 2016-01-14 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 衣類と一体化されたコンフォーマル電子回路
JP2014090080A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Ibiden Co Ltd プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子部品
JP5743034B2 (ja) * 2013-02-19 2015-07-01 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器
US9706647B2 (en) 2013-05-14 2017-07-11 Mc10, Inc. Conformal electronics including nested serpentine interconnects
EP3030873A4 (en) 2013-08-05 2017-07-05 Mc10, Inc. Flexible temperature sensor including conformable electronics
WO2015022808A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP6170790B2 (ja) * 2013-09-13 2017-07-26 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
CA2925387A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Mc10, Inc. Conformal sensor systems for sensing and analysis
EP3071096A4 (en) 2013-11-22 2017-08-09 Mc10, Inc. Conformal sensor systems for sensing and analysis of cardiac activity
KR20160074559A (ko) * 2013-12-03 2016-06-28 토요잉크Sc홀딩스주식회사 전자 소자 및 시트재
US9692386B2 (en) * 2013-12-23 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Three-dimensional wire bond inductor
CA2935372C (en) 2014-01-06 2023-08-08 Mc10, Inc. Encapsulated conformal electronic systems and devices, and methods of making and using the same
JP6637896B2 (ja) 2014-03-04 2020-01-29 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 電子デバイス用の可撓性を有するマルチパート封止ハウジングを備えるコンフォーマルなicデバイス
KR102254874B1 (ko) * 2014-05-30 2021-05-24 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
CN205959773U (zh) * 2014-08-06 2017-02-15 株式会社村田制作所 复合电子部件
US9824995B2 (en) * 2014-09-29 2017-11-21 Nxp Usa, Inc. Flexible circuit leads in packaging for radio frequency devices
US9899330B2 (en) * 2014-10-03 2018-02-20 Mc10, Inc. Flexible electronic circuits with embedded integrated circuit die
US10297572B2 (en) 2014-10-06 2019-05-21 Mc10, Inc. Discrete flexible interconnects for modules of integrated circuits
USD781270S1 (en) 2014-10-15 2017-03-14 Mc10, Inc. Electronic device having antenna
CN107530004A (zh) 2015-02-20 2018-01-02 Mc10股份有限公司 基于贴身状况、位置和/或取向的可穿戴式设备的自动检测和构造
WO2016140961A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Mc10, Inc. Perspiration sensor
US10264669B2 (en) * 2015-05-01 2019-04-16 Research Triangle Institute Flexible electronic assemblies with embedded electronic devices and methods for their fabrication
WO2017015000A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Mc10, Inc. Conductive stiffener, method of making a conductive stiffener, and conductive adhesive and encapsulation layers
US10709384B2 (en) 2015-08-19 2020-07-14 Mc10, Inc. Wearable heat flux devices and methods of use
EP4079383A3 (en) 2015-10-01 2023-02-22 Medidata Solutions, Inc. Method and system for interacting with a virtual environment
US10532211B2 (en) 2015-10-05 2020-01-14 Mc10, Inc. Method and system for neuromodulation and stimulation
CN207559958U (zh) 2015-12-02 2018-06-29 株式会社村田制作所 带滤波器电路的布线基板及电子设备
JP6451655B2 (ja) * 2016-01-15 2019-01-16 株式会社村田製作所 複合電子部品
WO2017147053A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Mc10, Inc. System, device, and method for coupled hub and sensor node on-body acquisition of sensor information
CN115175014A (zh) 2016-02-22 2022-10-11 美谛达解决方案公司 贴身传感器系统
CN109310340A (zh) 2016-04-19 2019-02-05 Mc10股份有限公司 用于测量汗液的方法和系统
JP6593274B2 (ja) * 2016-08-03 2019-10-23 株式会社豊田自動織機 多層基板
US10447347B2 (en) 2016-08-12 2019-10-15 Mc10, Inc. Wireless charger and high speed data off-loader
KR101982044B1 (ko) * 2016-08-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20190111965A (ko) 2017-02-04 2019-10-02 시티에스 코포레이션 개별 용량성 및 유도성 기판을 갖는 rf 필터
JP2020120185A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール及び通信装置
DE102019104084B4 (de) * 2019-02-19 2022-03-31 Axing Ag Verfahren zur Beeinflussung der Induktivität und/oder Kapazität einer elektronischen Schaltung
US11164694B2 (en) * 2019-09-27 2021-11-02 Apple Inc. Low-spurious electric-field inductor design
GB201917680D0 (en) * 2019-12-04 2020-01-15 Sinclair Grant Wafr v1
US11342316B2 (en) * 2020-01-16 2022-05-24 Mediatek Inc. Semiconductor package
US11714142B2 (en) * 2020-12-11 2023-08-01 International Business Machines Corporation Flux line filter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129449A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Toshiba Corp インダクタおよびその製造方法
JPH09232162A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Murata Mfg Co Ltd 多層基板
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JPH10163635A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp プリント配線板
JP2002164467A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Sony Corp 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2003092460A (ja) * 2001-06-05 2003-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子を備えた配線板の製造方法、受動素子を備えた配線板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897091B2 (ja) * 1992-07-09 1999-05-31 株式会社村田製作所 ライントランス
JP3150022B2 (ja) * 1993-10-27 2001-03-26 横河電機株式会社 積層形プリントコイル及びその製造方法
JP3471505B2 (ja) 1995-12-20 2003-12-02 コーア株式会社 複合部品の製造方法
JPH1079593A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Tokin Corp 磁性プリプレグとその製造方法及びそれを用いたプリント配線基板
US5942965A (en) 1996-09-13 1999-08-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate
JP2001345212A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層電子部品
CN1551720A (zh) * 2000-06-27 2004-12-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 陶瓷叠层器件
DE10295940B4 (de) 2001-01-31 2013-04-04 Sony Corp. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung mit einem plattenförmigen Schaltungsblock
DE10122393A1 (de) 2001-05-09 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung
JP2002344106A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板とその製造方法
EP1265466A3 (en) 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
EP1459444B1 (en) * 2001-12-20 2008-05-07 Nxp B.V. Coupler, integrated electronic component and electronic device
JP2004193319A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd トロイダルコイル内蔵配線回路板及びその製造方法
JP2004311987A (ja) 2003-03-27 2004-11-04 Tdk Corp 多層基板
JP2005045112A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵フレキシブル回路基板およびその製造方法
US7268645B2 (en) * 2005-05-09 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Integrated resonator structure and methods for its manufacture and use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129449A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Toshiba Corp インダクタおよびその製造方法
JPH09232162A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Murata Mfg Co Ltd 多層基板
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JPH10163635A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp プリント配線板
JP2002164467A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Sony Corp 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2003092460A (ja) * 2001-06-05 2003-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子を備えた配線板の製造方法、受動素子を備えた配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007040064A1 (ja) 2009-04-16
CN101253825A (zh) 2008-08-27
US20100090781A1 (en) 2010-04-15
WO2007040064A1 (ja) 2007-04-12
US8058951B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784606B2 (ja) シート状複合電子部品とその製造方法
KR100647180B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 캐패시터 구조체 및 그 제조방법
US6757178B2 (en) Electronic circuit equipment using multilayer circuit board
US8050045B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
JP4722795B2 (ja) 配線基板および電子部品モジュール
JP3800540B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法と積層電子部品と積層電子部品モジュ−ルとこれらの製造方法
US20170125140A1 (en) Chip component and production method therefor
US10608609B2 (en) LC filter and method of manufacturing LC filter
CN108811319A (zh) 电子部件及其制造方法
CN107305807A (zh) 电子部件
JP6360174B2 (ja) 3次元ワイヤボンド型インダクタ
US7884443B2 (en) Semiconductor device having a mounting substrate with a capacitor interposed therebetween
US20170294258A1 (en) Built-in-coil substrate and method for manufacturing the same
JP4559893B2 (ja) 電子回路部品、半導体パッケージ、および電子回路部品の作製方法
JP2007266182A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2021205986A1 (ja) 高周波フィルタ内蔵ガラスコア配線基板、それを用いた高周波モジュールおよび高周波フィルタ内蔵ガラスコア配線基板の製造方法
JP2006196811A (ja) コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP2005045112A (ja) 部品内蔵フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP4458033B2 (ja) 積層型電子回路構造体とその製造方法
JP2000196393A (ja) 分布定数型ノイズフィルタとその製造方法
WO2023181806A1 (ja) 電子部品
JP2009194567A (ja) 機能シート
JP2017116997A (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2002289431A (ja) チップ型高周波コイル
JPH04229610A (ja) Lc複合部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees