JP2007266182A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266182A
JP2007266182A JP2006087430A JP2006087430A JP2007266182A JP 2007266182 A JP2007266182 A JP 2007266182A JP 2006087430 A JP2006087430 A JP 2006087430A JP 2006087430 A JP2006087430 A JP 2006087430A JP 2007266182 A JP2007266182 A JP 2007266182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
hole
circuit board
silicon substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738228B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Kenji Shioga
健司 塩賀
John Baniecki
ベネキ ジョン
Masatoshi Ishii
雅俊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006087430A priority Critical patent/JP4738228B2/ja
Publication of JP2007266182A publication Critical patent/JP2007266182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738228B2 publication Critical patent/JP4738228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高周波動作が可能であり、製造コストの低減を可能にする半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、貫通孔を有するシリコン基板の第1の主面の、前記貫通孔以外の箇所に薄膜キャパシタを形成したキャパシタ内蔵基板と、電極端子を第1の主面に形成し、接続層を介し前記電極端子を前記薄膜キャパシタの内部接続端子と電気的に接合した回路基板と、前記シリコン基板の前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合した半導体素子とを備える。前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子と、キャパシタを内蔵する回路基板とを備える半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、その他モバイル機器の分野で電子機器の高性能化・多機能化が進められている。
高周波で動作する大規模集積回路(LSI)において、スイッチングノイズ等による誤動作を防ぐため、ノイズを吸収するデカップリングキャパシタを電源に並列に接続し、電源インピーダンスを下げる方法が用いられている。
一般に、LSIの電源インピーダンスZ(P)は、次式(1)のように表される。
Z(P)∝ V/(nif) (1)
ここで、Vは電源電圧、nはLSI当りの素子数、iは素子のスイッチング電流、fは駆動周波数をそれぞれ示す。
LSIの低電圧化、素子の高集積化、高周波数化のため、要求されるインピーダンスは、急激に低下している。デカップリングキャパシタのインピーダンスZ(C)は、次式(2)のように与えられる。
Z(C)=[R2+{2πfL−(1/2πfC)}21/2 (2)
ここで、Rは抵抗、Lはインダクタンス、Cは容量をそれぞれ示す。デカップリングキャパシタの低インピーダンス化のためには、容量Cを大きくし、インダクタンスLを小さくすることが望まれる。
通常、デカップリングキャパシタとしては、半導体素子(LSI)の周辺に配置された積層セラミックキャパシタが用いられる(例えば、特許文献1参照)。積層セラミックキャパシタは、電極層とセラミック誘電体層とを交互に積層し、側面に一対の表面電極を形成して、1層おきの上部電極層と下部電極層にそれぞれ接続した構成を有する。積層セラミックキャパシタは大容量を提供できるが、上部電極層と下部電極層を側面に形成した表面電極で接続する構成であるのでインダクタンスを小さくすることは容易でない。
半導体素子(LSI)の動作周波数が高周波化されるにつれ、デカップリングキャパシタの低インダクタンス化が要求されるが、積層セラミックキャパシタでの対応は困難になっている。
また、半導体素子(LSI)を搭載するパッケージや基板内部または表面に薄膜や厚膜のキャパシタ層を形成する試みもあるが、基板材料の耐熱性や平滑性などの問題により、大きな容量密度を得ることが困難である。
また、表面平滑性、耐熱性に優れたプロセス基板上に薄膜キャパシタを形成し、形成された薄膜キャパシタをプロセス基板から実装基板へ転写して形成する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方式の場合も、実装基板の耐熱性や平滑性の問題により、大きな容量密度を得ることが困難である。
そこで、LSIとデカップリングキャパシタ間の配線長を短くするために、図1に示すような、シリコン基板203に貫通ビア208を形成したインターポーザの表面に薄膜キャパシタからなるデカップリングキャパシタ205を設ける方式が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。図1に示すように、半導体装置200は、高周波で動作する半導体素子201と、半導体素子201が接合されるインターポーザ202とから構成される。
インターポーザ202は、シリコン基板203と、デカップリングキャパシタ205と、絶縁膜207と、貫通ビア208と、外部接続端子209とを有する。以下、本明細書の説明においては、インターポーザ202のように、薄膜キャパシタをシリコン基板上に内蔵させたインターポーザを、キャパシタ内蔵基板という。デカップリングキャパシタ205は、下部電極、誘電体膜、及び上部電極からなり、シリコン基板203上に形成される。また、デカップリングキャパシタ205は、半導体素子201の電源用電極パッドと接合される貫通ビア208と、半導体素子201のグラウンド用電極パッドと接合される貫通ビア208とにそれぞれ接合される。デカップリングキャパシタ205は、高周波で動作する半導体素子201から発生するノイズを吸収するために配置される。
シリコン基板203には、貫通ビア208を形成するための貫通孔204が形成される。絶縁膜207は、貫通孔204の内壁面に形成される。絶縁膜207は、貫通ビア208とシリコン基板203との間を絶縁するために形成される。一般的に、絶縁膜207には熱酸化膜が用いられる。貫通ビア208は、絶縁膜207を形成した貫通孔204に形成される。貫通ビア208の下端部には、半導体装置200を回路基板と接合するための外部接続端子209が形成される。
このような半導体装置200を製造する場合、シリコン基板203に貫通孔204及び貫通ビア208を形成した後、シリコン基板203上にデカップリングキャパシタ205を形成する。
特開2004−095638号公報 特開2000−323845号公報 特開2004−193614号公報
しかしながら、図1で説明したような、従来の半導体装置を製造する場合、シリコン基板にアスペクト比の高い貫通孔を形成する工程と、貫通孔壁面に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜を形成した貫通孔に貫通ビアを形成する工程(ビアフィル)等を行う必要がある。工程が複雑となり、製造コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高周波動作が可能で、製造コストの低減を可能にする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、貫通孔を有するシリコン基板の第1の主面の、前記貫通孔以外の箇所に薄膜キャパシタを形成したキャパシタ内蔵基板と、電極端子を第1の主面に形成し、接続層を介し前記電極端子を前記薄膜キャパシタの内部接続端子と電気的に接合した回路基板と、前記シリコン基板の前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合した半導体素子とを備える半導体装置であって、前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置されることを特徴とする。
また、上記の半導体装置は、前記シリコン基板の厚さが10μm乃至200μmであるように構成することができる。
また、上記の半導体装置は、前記半導体素子の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とが互いに対向するように配置され、かつ、前記貫通孔に形成したバンプを介して、前記半導体素子の第1の主面に形成した電極端子を前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合するように構成することができる。
また、上記の半導体装置は、前記シリコン基板の第1の主面に、下部電極、1層又は複数の層からなる誘電体膜、及び上部電極を順次積層して前記薄膜キャパシタを形成するように構成することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板の第1の主面に薄膜キャパシタを形成する工程と、前記薄膜キャパシタの内部接続端子を形成する工程と、前記シリコン基板の第1の主面の所定の箇所に孔を形成する工程と、前記シリコン基板の第1の主面と反対側の、第2の主面側を薄板化して前記孔と対応する貫通孔を形成し、前記貫通孔を有する前記シリコン基板の第1の主面に前記薄膜キャパシタを内蔵するキャパシタ内蔵基板を形成する工程と、回路基板の第1の主面の、前記貫通孔と対応する箇所に電極端子を形成し、前記電極端子上の所定の箇所に接続層を形成する工程と、前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とが互いに対向するように配置し、前記キャパシタ内蔵基板の前記内部接続端子と前記回路基板の電極端子とを前記接続層により電気的に接合する工程と、半導体素子を、前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、シリコン基板の第1の主面に薄膜キャパシタを形成したインターポーザ(キャパシタ内蔵基板)は、薄板化したシリコン基板にアスペクト比の小さい貫通孔を形成するだけでよく、貫通孔壁面に絶縁膜を形成する工程やビアフィルの工程を行う必要がないため、大幅な製造コストの低減となる。また、従来のインターポーザの場合、回路基板上にインターポーザを配設し、インターポーザ上に半導体素子(LSI)を搭載するため、インターポーザの大きさは半導体素子の大きさと同程度以上にする必要があった。この点に関し、本発明の半導体装置の場合、半導体素子(LSI)はインターポーザ上ではなく、貫通孔を通して回路基板の表面に接合される。このため、インターポーザを小さくして、複数のインターポーザを回路基板上に配列することが可能であり、歩留りを大幅に高めることができる。
本発明の半導体装置によれば、高周波で動作する半導体素子と、半導体素子から発生するノイズを低減する大容量の薄膜キャパシタとを備えるため、高周波動作が可能である。シリコン基板にキャパシタ内蔵基板(インターポーザ)を作製する際に、薄板化したシリコン基板にアスペクト比の小さい貫通孔を形成するだけでよく、貫通孔壁面に絶縁膜を形成する工程やビアフィルの工程を行う必要がないため、製造コストを大幅に低減することができる。
本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図2に示すように、この実施形態の半導体装置100は、回路基板1と、回路基板表面に搭載されたインターポーザ(キャパシタ内蔵基板)15と、半導体素子12等から構成される。半導体素子12と、インターポーザ15と、回路基板1とは電気的に接合されている。
図2の半導体素子12は、その裏面(第1の主面)側に形成された電極パッド11を備えている。電極パッド11は、電源用および信号用のパッドであり、はんだバンプ10を介して回路基板1の表面(第1の主面)側に設けられたパッド電極2と接合されている。
本実施形態に用いられる半導体素子12には、例えば、高周波で駆動されるLSIを用いることができる。このような半導体素子12には、シリコン基板に、CPU、ROM、RAM等の半導体回路が形成されている。
インターポーザ15は、シリコン基板3と、貫通孔14と、下部電極4、誘電体膜5及び上部電極6からなる薄膜キャパシタと、絶縁膜7と、内部接続端子8等から構成される。
シリコン基板3は、その裏面(第2の主面)側を研削等により薄板化して作製されている。また、薄板化したシリコン基板3に対する貫通孔形成の工程を安価に行えるように、貫通孔14の直径は、シリコン基板3の厚さの1/2より大きくなるように設定される。すなわち、シリコン基板3に対し、2未満のアスペクト比で貫通孔14が形成される。さらにアスペクト比が1未満であると、貫通孔の形成は容易であり、より好ましい。
ここで、貫通孔14の直径をR1とすると、直径R1は、例えば、50μm〜200μmとすることができる。貫通孔14を形成する際のピッチは、例えば、150μm〜400μmとすることができる。なお、シリコン基板3に形成する貫通孔14の直径R1及びピッチは、これらの数値のみに限定されない。
薄板化したシリコン基板3の厚さをM1とすると、厚さM1は、10μm〜200μmの範囲に設定することが好ましい。シリコン基板3の厚さM1を10μmより小さく設定すると、シリコン基板3の強度が不足する。また、シリコン基板3の厚さM1を200μmより大きく設定すると、貫通孔14のアスペクト比(M1/R1)が大きくなるため、シリコン基板に貫通孔を形成する工程が困難となる。
インターポーザ15に内蔵される薄膜キャパシタは、1層又は複数の層からなる誘電体膜5と、この誘電体膜5を挟む下部電極4及び上部電極6とからなる。薄膜キャパシタを形成する際には、シリコン基板3の表面(第1の主面)上に、下部電極4、誘電体膜5、及び上部電極6がこの順に積層される。薄膜キャパシタは、半導体素子12の電源用の電極パッド11と接合される内部接続端子8と、半導体素子12のグラウンド用の電極パッド11と接合される内部接続端子8とが対応した構成になっている。この薄膜キャパシタは、高周波で動作する半導体素子12から発生するノイズを吸収するデカップリングキャパシタとして機能する。
下部電極4の材料には、例えば、Au、Al、Pt、Ag、Pd、Cu、及びこれらの合金、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの導電性酸化物、窒化チタンや窒化炭素などの導電性窒化物や導電性炭化物、さらにはこれらの多層膜を用いることができる。下部電極4の厚さは、例えば、20nm〜5000nmとすることができる。
誘電体膜5の厚さは、例えば、20nm〜5000nmとすることができる。誘電体膜5の材料は、誘電体材料であれば特に制限はない。誘電体膜5は、特に、高誘電率を有するペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物材料から形成することが好ましい。このような材料としては、例えば、(Ba、Sr)TiO3(BST)、SrTiO3(ST)、BaTiO3、Ba(Zr、Ti)O3、Ba(Ti、Sn)O3、Pb(Zr、Ti)O3(PZT)、(Pb、La)(Zr、Ti)O3(PLZT)、Pb(Mn、Nb)O3−PbTiO3(PMN−PT)、Pb(Ni、Nb)O3−PbTiO3等が挙げられる。
なお、誘電体膜5にペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物材料を用いる場合は、下部電極4の材料としてPtを用いることが好ましい。Ptを用いることで、誘電体膜5をエピタキシャル成長させることができ、その結果、誘電体膜の誘電率が向上する。
上部電極6の材料には、例えば、Au、Al、Pt、Ag、Pd、Cu、及びこれらの合金、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの導電性酸化物、窒化チタンや窒化炭素などの導電性窒化物や導電性炭化物、並びにこれらの多層膜を用いることができる。上部電極6の厚さは、例えば、20nm〜5000nmとすることができる。
絶縁膜7の厚さは、例えば、0.1μmとすることができる。絶縁膜7は、デカップリングキャパシタとして機能する上記の薄膜キャパシタを覆い、保護するように設けられている。絶縁膜7は、絶縁材料からなり、その材料には特別な制限はないが、耐湿性に優れている、シリコン34、シリコンO2、アルミナ等を用いることが好ましい。また、ポリイミド、BCB、エポキシなどの樹脂層を絶縁膜7の上に形成しても良い。このような樹脂層を用いることで、ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜5の劣化を抑制できる。
内部接続端子8は、薄膜キャパシタの絶縁膜7上に形成される。この内部接続端子8を介して、薄膜キャパシタの下部電極4及び上部電極6が、回路基板1のパッド電極2と電気的に接合されている。
接続層9は、回路基板1の表面(第1の主面)に設けられたパッド電極2上に形成される。インターポーザ15の第1の主面と、回路基板1の第1の主面とが互いに対向するように配置され、インターポーザ15の内部接続端子8が回路基板1の接続層9と電気的に接合される。この接続層9の厚さは、例えば、50μm以下と低く設定することが望ましい。接続層9の材料としては、導電性接着剤、異方法性導電性接着剤、マイクロバンプ等を用いることができる。あるいは、接続層9なしに、インターポーザ15と回路基板1とを拡散接合により接合することもできる。
回路基板1に接合されたインターポーザ15は、絶縁膜13により被覆されていることが好ましい。絶縁膜13の材料としては、ソルダーレジストが使い易いが、ポリイミド、エポキシ、ポリウレタン等の樹脂を使用することもできる。絶縁膜13の塗布、パターニング方法も、スクリーン印刷、ディップ、スピンコート、スプレー、蒸着、フォトリソグラフィ等の方法を適用することができる。
半導体素子12と回路基板1を接合するバンプ10の高さは、インターポーザ15の厚さと接続層9の厚さの合計に相当する厚さ以上とする必要がある。バンプの種類としては、はんだバンプ、スタッドバンプなどが適用できる。
上述したように、半導体装置100は、回路基板1と、その表面(第1の主面)にフェイスダウンで搭載され、貫通孔14を有するシリコン基板3の表面(第1の主面)の貫通孔14以外の箇所に薄膜キャパシタを形成したインターポーザ15と、はんだバンプ10を介して回路基板1の表面のパッド電極(電極端子)2と電気的に接合させた半導体素子12とを備える。インターポーザ15は、薄板化したシリコン基板3と、接続層9を介して回路基板1と電気的に接合された薄膜キャパシタと、薄膜キャパシタを覆う絶縁膜13とを有する。はんだバンプ10の高さは、回路基板1の表面の、貫通孔14以外の箇所に形成された薄膜キャパシタの厚さより大きい。
なお、薄膜キャパシタは、回路基板1の表面の電極パッド2と接合されており、半導体素子12から薄膜キャパシタまでの配線長は、従来のインターポーザと同様であり、極めて低いインダクタンスを実現できる。
本実施形態の半導体装置100の場合、インターポーザ15の高さをバンプ10の高さより小さくするため、シリコン基板3を薄板化する必要があり、また、回路基板1とインターポーザ15との接続層9を薄くする必要がある。
薄い接続層9を形成するためには、導電性接着剤を用いる方法、拡散接合を用いる方法、マイクロバンプを用いる方法等を用いることができる。
回路基板1と半導体素子(LSI)12とを接合する場合には、はんだバンプ、スタッドバンプ、導電性接着材等の方法を用いることができる。
回路基板1には、各種の樹脂製プリント配線基板を使用できる。あるいは、セラミック回路基板、金属やシリコンをベース基板とした回路基板も使用できる。さらには、半導体素子を用いてもよい。その場合、COC(Chip On Chip)構成を有するSiP(System in Package)の中にインターポーザ15が挿入された構造となる。
本実施形態によれば、デカップリングキャパシタとして機能する薄膜キャパシタを半導体素子12に近接して配置できるので、等価直列インダクタンスが低減され、半導体素子12の高周波動作が実現される。
なお、本実施形態では、デカップリングキャパシタを例に挙げて説明したが、デカップリングキャパシタ以外のキャパシタをインターポーザ15に設けてもよい。
図3と図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図である。図3は、本実施形態の製造方法におけるインターポーザの製造方法を工程順に示す。図4は、図3の製造工程で作製したインターポーザを搭載する場合の半導体装置の製造方法を工程順に示す。
まず、図3(a)の工程では、表面3aに熱酸化膜(SiO膜)が形成されたシリコン基板3上に、スパッタ法により、密着膜としての絶縁膜を形成し、さらに、下部電極膜4、誘電体膜5、上部電極膜6を順次積層する。
具体的には、例えば、マルチターゲットDC−RFマグネトロンスパッタ装置を用いて、熱酸化膜が形成されたシリコン基板3上に、基板温度を200℃に設定して絶縁膜として非晶質アルミナ膜(厚さ50nm)を形成する。次いで、基板温度を200℃に設定して下部電極膜4としてPt膜(厚さ100nm)を積層する。次いで、基板温度を600℃に設定して誘電体膜5としてBST膜(厚さ100nm)を積層する。次いで、基板温度を25℃に設定し、上部電極膜6としてIrOx膜およびAu膜(厚さ100nm)を積層する。これらの積層膜は、スパッタ法以外に、例えば,蒸着法、CVD法等により形成してもよい。
次に、図3(b)の工程では、イオンミリング法により、上部電極膜6、誘電体膜5、及び下部電極膜4をパターニングし、薄膜キャパシタを形成する。次いで、薄膜キャパシタを酸素雰囲気中で加熱処理を行い、誘電体膜5やIrOx膜中の熱歪み等の除去や酸素欠損箇所に酸素原子を補う(薄膜キャパシタの形成工程)。
次に、図3(c)の工程では、スパッタ法により、アルミナ保護膜、ポリイミド保護膜をパターニングして、下部電極開口部及び上部電極開口部を有する絶縁膜7を形成する。
次に、図3(d)の工程では、スパッタ法により、下部電極膜4及び上部電極膜6上に、Ti、Ni、Auの金属薄膜をそれぞれ成膜し、イオンミリングにより、内部接続端子8を形成する。
次に、図3(e)の工程では、シリコン基板3の表面(第1の主面)3a側から,直径R1の孔14を形成する(孔形成工程)。具体的には、例えば、孔14(直径100μm)は、フッ化水素と硝酸の混合液をエッチング液とするウエットエッチング法により形成できる。また、他のエッチング液を用いたウエットエッチング法やプラズマエッチング法を用いてもよい。
次に、図3(f)の工程では、接着テープを用いて、図3(e)に示したシリコン基板3の第1の主面3a側(内部接続端子8を形成した表面側)を保持基板(図示なし)に貼り付けた状態で、シリコン基板3の第2の主面3b側からシリコン基板3を薄板化する(基板薄板化工程)。具体的には、例えば、グラインダ等によりシリコン基板3を50μmの厚さまで薄板化する。シリコン基板3を薄板化した後、接着テープを除去する。接着テープには、例えば、紫外線を照射することで接着性が低下するUVテープを用いることができる。シリコン基板3の薄板化には、例えば、研削法やエッチング法等を用いることができる。研削法としては、例えば、バフ研磨やCMP等の研磨法や形成法等を用いることができる。エッチング法としては、例えば、ウエットエッチング法やプラズマエッチング法を用いることができる。また、これらを組み合わせて使用しても良い。
以上のようにして、シリコン基板に薄膜キャパシタを内蔵したインターポーザ15を形成することができる。アスペクト比が低く、しかも貫通でない単なる孔を形成し、後からシリコン基板を薄板化して貫通孔14を形成するため、ICP(Induction Coupling Plasma)法よりも低コストのプラズマエッチング法やウエットエッチング法を用いて、貫通孔14を形成することが可能である。従って、インターポーザ15の製造コストを低減することができる。また、貫通孔の内壁面に絶縁膜を形成する工程や、ビアフィルを用いて貫通ビアを形成する工程が不要であるため、さらに低コスト化できる。
続いて、図4を用いて、インターポーザ15、回路基板1、半導体素子12からなる半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図4(a)の工程では、スクリーン印刷により、回路基板1の表面(第1の主面)側のパッド電極2の所定の箇所に、導電性接着剤を厚さ5μm程度塗布することにより,接続層9を配置する。
次いで、図4(b)の工程では、チップボンダ等により、図3(f)に示したインターポーザ15をフェイスダウンで位置合わせして、回路基板1の表面上に搭載し、加圧下の加熱により、導電性接着剤(接続層9)を固化して、接続層9を形成することにより回路基板1とインターポーザ15を接合させる。すなわち、インターポーザ15の第1の主面と回路基板1の第1の主面とは互いに対向するように配置され、インターポーザ15の内部接続端子8と回路基板1のパッド電極2とが接続層9により電気的に接合される。
次いで、図4(c)の工程では、ソルダーレジストを用いて、インターポーザ15を被覆することにより、薄膜キャパシタを保護する絶縁膜13を形成する。
次いで、図4(d)の工程では、シリコン基板3の貫通孔14と対応する箇所に、はんだバンプ10を形成して、半導体素子(LSI)12を回路基板1に接合する。すなわち、半導体素子12の裏面(第1の主面)に設けられた電極パッド11を、貫通孔14を通して回路基板1のパッド電極2と電気的に接合することで半導体装置100が製造できる。
前述した図3の製造工程により作製したインターポーザ15を電気特性評価用の回路基板に搭載して電気特性及び信頼性の評価を行った。なお、このインターポーザ15は、図3の各工程で具体的に示した条件を用いて作製した。電気特性については、容量が4μF/cm2、ESR(等価直列抵抗)が0.01Ω、ESL(等価直列インダクタンス)が1pH、絶縁耐圧が20V以上という結果であった。この結果によれば、本実施形態の製造方法を使用することにより、大容量で、かつESLが低減されたデカップリングキャパシタを有するインターポーザを作製できることが確認できた。
また、信頼性の評価として、図3の製造工程により作製したインターポーザ15を電気特性評価用の回路基板に搭載して、温度121℃、相対湿度85%、印加電圧3V、試験時間48時間の条件で、高温高湿負荷試験を行った。試験後のインターポーザ15の絶縁抵抗は10MΩ以上であり、このインターポーザ15は高温高湿下においても十分に信頼性を有することが確認できた。
次に、図5は、本発明の半導体装置を適用した場合の実装形態の例を示す図である。図5において、前述した図2の実施形態の半導体装置と対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図5(a)の実装形態は、樹脂製のプリント回路基板1aに、インターポーザ15と半導体素子(LSI)12を1個ずつ搭載した構成を有する半導体装置である。はんだバンプ10aは、インターポーザ15内の貫通孔14を通して、半導体素子12とプリント回路基板1aとを接合する。プリント回路基板1aの裏面には、外部の基板と接続するため、はんだバンプ16が形成される。
図5(b)の実装形態は、樹脂製のプリント回路基板1aに、複数個のインターポーザ15と1個の半導体素子(LSI)12を搭載した構成を有する半導体装置である。はんだバンプ10aは、複数個のインターポーザ15内の貫通孔14を通して、半導体素子12とプリント基板1aとを接合する。
図5(c)の実装形態は、多層セラミック回路基板1bに、複数個の半導体素子(LSI)12を搭載したMCM(Multi Chip Module)の構成を有する半導体装置である。各半導体素子12に対応して、インターポーザ15が1個搭載される。はんだバンプ10aは、複数個のインターポーザ15内の貫通孔14を通して、複数個の半導体素子12とセラミック回路基板1bとを接合する。セラミック回路基板1bの裏面には、外部の基板と接続するため、ピン17が形成される。
図5(d)の実装形態は、シリコンをベース基板としてその表面に高密度の薄膜配線層31が形成されたシリコンベース回路基板1cを用いたMCMの構成を有する半導体装置である。Auスタッドバンプ10bは、複数個のインターポーザ15内の貫通孔14を通して、複数個の半導体素子12とシリコンベース回路基板1cとを接合する。シリコンベース回路基板1cの薄膜配線層には、外部の基板と接続するため、TAB18が形成される。
図5(e)の実装形態は、シリコンをベース基板とする半導体素子(Si−LSI)1dに、インターポーザ15と半導体素子(LSI)12を1個ずつ搭載したCOC(Chip On Chip)パッケージの構成を有する半導体装置である。ポッティング20により、半導体素子1d、半導体素子12、及びインターポーザ15が樹脂基板32上に封止される。ワイヤ19により、半導体素子1dと樹脂基板32とが接合される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
貫通孔を有するシリコン基板の第1の主面の、前記貫通孔以外の箇所に薄膜キャパシタを形成したキャパシタ内蔵基板と、
電極端子を第1の主面に形成し、接続層を介し前記電極端子を前記薄膜キャパシタの内部接続端子と電気的に接合した回路基板と、
前記シリコン基板の前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合した半導体素子とを備え、
前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置されることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記シリコン基板の厚さは10μm乃至200μmであることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記半導体素子の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置され、かつ、前記貫通孔に形成したバンプを介して、前記半導体素子の第1の主面に形成した電極端子を前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合したことを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記4)
前記薄膜キャパシタは、前記シリコン基板の第1の主面に、下部電極、1層又は複数の層からなる誘電体膜、及び上部電極が順次積層されて形成されることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)
前記回路基板のパッド電極と前記薄膜キャパシタの内部接続端子とを接合する前記接続層の厚さは50μm以下であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6)
前記接続層は、導電性接着剤、マイクロバンプ、又は拡散接合から形成されることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記7)
前記回路基板は、樹脂基板、セラミック基板、シリコンを含む金属性配線基板、又はシリコン半導体素子であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記8)
前記シリコン基板の厚さは前記貫通孔の直径の2倍より小さいことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記9)
前記誘電体膜は、ペロブスカイト結晶構造を有する酸化物誘電体材料から形成されることを特徴とする付記4記載の半導体装置。
(付記10)
シリコン基板の第1の主面に薄膜キャパシタを形成する工程と、
前記薄膜キャパシタの内部接続端子を形成する工程と、
前記シリコン基板の第1の主面の所定の箇所に孔を形成する工程と、
前記シリコン基板の第1の主面と反対側の、第2の主面側を薄板化して前記孔と対応する貫通孔を形成し、前記貫通孔を有する前記シリコン基板の第1の主面に前記薄膜キャパシタを内蔵するキャパシタ内蔵基板を形成する工程と、
回路基板の第1の主面の、前記貫通孔と対応する箇所に電極端子を形成し、前記電極端子上の所定の箇所に接続層を形成する工程と、
前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とが互いに対向するように配置し、前記キャパシタ内蔵基板の前記内部接続端子と前記回路基板の電極端子とを前記接続層により電気的に接合する工程と、
半導体素子を、前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記薄膜キャパシタを形成する工程において、前記シリコン基板の第1の主面に、下部電極、1層又は複数の層からなる誘電体膜、及び上部電極を順次積層することにより、前記薄膜キャパシタが形成されることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記キャパシタ内蔵基板を形成する工程において、前記シリコン基板の厚さを前記貫通孔の直径より小さくすることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるインターポーザの製造方法を工程順に示す図である。 図3の製造工程で作製したインターポーザを搭載する場合の半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。 本発明の半導体装置を適用した場合の実装形態の例を示す図である。
符号の説明
1 回路基板
2 パッド電極
3 シリコン基板
4 下部電極
5 誘電体層
6 上部電極
7 絶縁膜
8 内部接続端子
9 接続層
10 半田バンプ
11 電極パッド
12 LSI
13 絶縁膜
14 貫通孔
15 インターポーザ
100 半導体装置

Claims (5)

  1. 貫通孔を有するシリコン基板の第1の主面の、前記貫通孔以外の箇所に薄膜キャパシタを形成したキャパシタ内蔵基板と、
    電極端子を第1の主面に形成し、接続層を介し前記電極端子を前記薄膜キャパシタの内部接続端子と電気的に接合した回路基板と、
    前記シリコン基板の前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合した半導体素子とを備え、
    前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン基板の厚さは10μm乃至200μmであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とは互いに対向するように配置され、かつ、前記貫通孔に形成したバンプを介して、前記半導体素子の第1の主面に形成した電極端子を前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合したことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記薄膜キャパシタは、前記シリコン基板の第1の主面に、下部電極、1層又は複数の層からなる誘電体膜、及び上部電極が順次積層されて形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. シリコン基板の第1の主面に薄膜キャパシタを形成する工程と、
    前記薄膜キャパシタの内部接続端子を形成する工程と、
    前記シリコン基板の第1の主面の所定の箇所に孔を形成する工程と、
    前記シリコン基板の第1の主面と反対側の、第2の主面側を薄板化して前記孔と対応する貫通孔を形成し、前記貫通孔を有する前記シリコン基板の第1の主面に前記薄膜キャパシタを内蔵するキャパシタ内蔵基板を形成する工程と、
    回路基板の第1の主面の、前記貫通孔と対応する箇所に電極端子を形成し、前記電極端子上の所定の箇所に接続層を形成する工程と、
    前記キャパシタ内蔵基板の第1の主面と前記回路基板の第1の主面とが互いに対向するように配置し、前記キャパシタ内蔵基板の前記内部接続端子と前記回路基板の電極端子とを前記接続層により電気的に接合する工程と、
    半導体素子を、前記貫通孔を通して前記回路基板の前記電極端子と電気的に接合する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006087430A 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4738228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087430A JP4738228B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087430A JP4738228B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266182A true JP2007266182A (ja) 2007-10-11
JP4738228B2 JP4738228B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38638898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087430A Expired - Fee Related JP4738228B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738228B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509519A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 ザイリンクス インコーポレイテッド ハイブリッド集積回路装置の形成
US8686548B2 (en) 2010-01-12 2014-04-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and semiconductor package including wiring substrate
JP5874072B1 (ja) * 2015-06-02 2016-03-01 株式会社野田スクリーン 半導体記憶装置
JP2016536794A (ja) * 2013-08-16 2016-11-24 クアルコム,インコーポレイテッド 基板上の集積受動デバイス(ipd)
JP2022546472A (ja) * 2019-12-20 2022-11-04 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008942A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP2003142624A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 受動素子を内臓した半導体装置の製造方法、中継基板及びその製造方法
JP2004056145A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・ウェハ上に作製されセラミック基板に接合されたインターポーザ・コンデンサ
JP2004273563A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法及び基板
JP2005150764A (ja) * 2004-12-27 2005-06-09 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、デカップリングコンデンサの接続構造および配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008942A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP2003142624A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 受動素子を内臓した半導体装置の製造方法、中継基板及びその製造方法
JP2004056145A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・ウェハ上に作製されセラミック基板に接合されたインターポーザ・コンデンサ
JP2004273563A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法及び基板
JP2005150764A (ja) * 2004-12-27 2005-06-09 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、デカップリングコンデンサの接続構造および配線基板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293547B2 (en) 2007-12-20 2012-10-23 Xilinx, Inc. Hybrid integrated circuit device
JP2011509519A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 ザイリンクス インコーポレイテッド ハイブリッド集積回路装置の形成
US8686548B2 (en) 2010-01-12 2014-04-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and semiconductor package including wiring substrate
JP2016536794A (ja) * 2013-08-16 2016-11-24 クアルコム,インコーポレイテッド 基板上の集積受動デバイス(ipd)
WO2016194132A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 株式会社野田スクリーン 半導体記憶装置
TWI548061B (zh) * 2015-06-02 2016-09-01 Noda Screen Co Ltd Semiconductor memory device
JP5874072B1 (ja) * 2015-06-02 2016-03-01 株式会社野田スクリーン 半導体記憶装置
US9627354B1 (en) 2015-06-02 2017-04-18 Noda Screen Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR101759544B1 (ko) 2015-06-02 2017-07-19 가부시키가이샤 노다스크린 반도체 기억 장치
CN107408402A (zh) * 2015-06-02 2017-11-28 野田士克林股份有限公司 半导体存储装置
JP2022546472A (ja) * 2019-12-20 2022-11-04 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法
JP7379666B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-14 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法
US11889615B2 (en) 2019-12-20 2024-01-30 Graphcore Limited Method of manufacturing a computer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738228B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230317591A1 (en) Bonded structures with integrated passive component
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP4997757B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
US7298050B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, capacitor structure, and method of manufacturing the same
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JP4671829B2 (ja) インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP4470013B2 (ja) キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
US20100044089A1 (en) Interposer integrated with capacitors and method for manufacturing the same
US8669643B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP2004079701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
JP4499731B2 (ja) 容量素子とその製造方法、及び半導体装置
JP5333435B2 (ja) 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP4738228B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
JP2012138595A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
US7884443B2 (en) Semiconductor device having a mounting substrate with a capacitor interposed therebetween
JP4538473B2 (ja) 半導体装置
JP4012655B2 (ja) 半導体装置
JP4012652B2 (ja) 半導体装置
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees