JP5743034B2 - インダクタブリッジおよび電子機器 - Google Patents

インダクタブリッジおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5743034B2
JP5743034B2 JP2014543699A JP2014543699A JP5743034B2 JP 5743034 B2 JP5743034 B2 JP 5743034B2 JP 2014543699 A JP2014543699 A JP 2014543699A JP 2014543699 A JP2014543699 A JP 2014543699A JP 5743034 B2 JP5743034 B2 JP 5743034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
conductor
conductor pattern
inductor bridge
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129279A1 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
加藤 登
登 加藤
祐貴 若林
祐貴 若林
文太 岡本
文太 岡本
直徒 池田
直徒 池田
健 栗原
健 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014543699A priority Critical patent/JP5743034B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743034B2 publication Critical patent/JP5743034B2/ja
Publication of JPWO2014129279A1 publication Critical patent/JPWO2014129279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/2885Shielding with shields or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0123Frequency selective two-port networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0138Electrical filters or coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/006Printed inductances flexible printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • H01F2027/295Surface mounted devices with flexible terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Description

本発明は、二つの回路間を接続する素子に関し、特にインダクタンス成分を有するインダクタブリッジおよびそれを備えた電子機器に関するものである。
従来、携帯端末等の小型電子機器において、筐体内に複数の基板等の実装回路部材を備える場合に、例えば特許文献1に示されているように、可撓性を有するフラットケーブルで実装回路部材間が接続されている。
国際公開第2005/114778号パンフレット
複数の基板を備え、基板同士をフラットケーブルで接続した従来の電子機器においては、必要に応じて基板に電子部品が実装されて、基板単位で回路が構成され、上記フラットケーブルは、単に基板同士を接続する配線として使用されている。
このような、複数の基板等の実装回路部材を備えた電子機器においては、例えば回路に必要なインダクタを、基板にチップインダクタを実装することで実現するか、基板にインダクタの導体パターンを形成することで実現している。
しかし、チップインダクタを基板に実装する構造では、基板を薄くできず、電子機器全体の小型化を阻む一つの要因となる。一方、導体パターンでインダクタを形成する構造(以下「パターンインダクタ」)では、基板上の回路に対する占有面積が相対的に大きく、小型化を阻む一つの要因となる。
勿論、チップインダクタ、パターンインダクタのいずれにおいても、形成する導体パターンを微細化すれば、小型化は可能であるが、そのことによりESR(等価直列抵抗)が大きくなったり、Q値が低下したりする問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、インダクタを有する電子回路を備えた電子機器の小型化を図ったインダクタブリッジおよび電子機器を提供することにある。
(1)本発明のインダクタブリッジは、第1回路と第2回路との間をブリッジ接続するための素子であって、可撓性を有する平板状の素体と、前記素体に設けられ、第1回路に接続される第1接続部と、前記素体に設けられ、第2回路に接続される第1接続部と、前記素体の前記第1接続部と前記第2接続部との間に接続されたインダクタ部とを備えたことを特徴とする。
上記構成により、接続対象である基板等の実装回路部材にチップインダクタやパターンインダクタを設けることなく、回路中にインダクタを設けることができるので、小型化が図れる。また、チップインダクタを基板等の実装回路部材に実装する工数が削減されるので、低コスト化が図れる。
(2)前記第1接続部および第2接続部は機械的接触により電気的に接続されるものであることが好ましい。これにより、回路間を電気的・機械的に接続する接続具として用いることができる。
(3)前記素体は樹脂基材の積層体であり、前記樹脂基材の材質は液晶ポリマー(LCP)であることが好ましい。これにより、低誘電率特性が活かされて浮遊容量が少なく、より高周波帯域までインダクタとして用いることができる。
(4)前記インダクタ部は、例えば前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向くスパイラル状の導体パターンを備える。これにより、少ない層数で大きなインダクタンスを得ることができ、必要なインダクタンスを得るに要する平面サイズが縮小化できる。
(5)前記素体が長手方向を有する場合に、前記インダクタ部は、例えば互いに隣接する線路のそれぞれが前記素体の長手方向に延びるミアンダライン状の導体パターンを備える。これにより、長手方向の剛性を高められる。また、インダクタ部の位置以外での屈曲が容易となる。
(6)前記素体が短手方向を有する場合に、前記インダクタ部は、例えば互いに隣接する線路のそれぞれが前記素体の短手方向に延びるミアンダライン状の導体パターンである。これにより、長手方向の全体の柔軟性を高められる。また、素体の屈曲量に対するインダクタンスの変化量が抑制できる。
(7)前記導体パターンは、例えば複数の層に亘って形成され、隣接する層に形成された導体パターンは平面視で重ならないように配置されている。これにより、層数の増加に伴うインダクタンスの増大の割には浮遊容量の増加が少なく、より高周波帯域までインダクタとして用いることができる。
(8)前記導体パターンは、例えば複数の層に亘って形成され、複数の導体パターンは並列接続されている。これにより、等価直列抵抗を低減できる。
(9)前記インダクタ部は、例えば前記素体の主面に平行方向にコイル軸が向くヘリカル状の導体パターンである。これにより、導体が隣接しても、その導体に渦電流が生じ難く、周囲環境によるインダクタンスの変動が抑制される。
(10)前記素体内の前記導体パターンの近傍に磁性体(コア)が配置されていることが好ましい。これにより、より小型化される。
(11)前記第1接続部は前記素体の第1端部に設けられ、前記第2接続部は前記素体の第2端部に設けられ、前記素体は前記第1端部から前記第2端部までの途中に屈曲部を有することが好ましい。これにより、屈曲した状態で二つの回路間を接続することができ、電子機器の筐体内の限られたスペースに収め易くなる。
(12)前記屈曲部はライン(屈曲線)に沿うように屈曲される部分であり、且つ前記インダクタ部の形成範囲内にあり、前記インダクタ部は、長軸が前記ラインに対して非垂直な楕円形状に形成されていることが好ましい。これにより、インダクタ部を構成する導体パターンの断線が生じにくくなる。
(13)上記(11)において、屈曲部は前記インダクタ部の中心を通るライン以外の位置であることが好ましい。これにより、柔軟性の高い位置での屈曲が容易となり、インダクタ部への応力が抑制され、インダクタとしての特性も維持し易くなる。
(14)上記(13)において、屈曲部に層間接続導体(ビア)が形成されていることが好ましい。
(15)前記素体に、前記インダクタ部を層方向に挟む位置に、シールド導体パターンが形成されていることが好ましい。これにより、インダクタ部が電磁シールドされて、安定した特性が得られる。
(16)前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってヘリカル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されていて、これらの複数の導体パターンのうち、前記第1接続部および前記第2接続部に経路上近い(最外層の)導体パターンの線幅は他の層の導体パターンの線幅より細いことが好ましい。この構成により、寄生容量が抑制されて、自己共振周波数が高くなり、通過帯域幅が広くなる。
(17)前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってヘリカル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されていて、これらの複数の導体パターンのうち、前記第1接続部および前記第2接続部に経路上近い(最外層の)導体パターンと、この導体パターンに対する隣接層の導体パターンとの間隔は、他の隣接層における導体パターン間の間隔より広いことが好ましい。この構成により、寄生容量が抑制されて、自己共振周波数が高くなり、通過帯域幅が広くなる。
(18)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかに記載のインダクタブリッジ、第1回路および第2回路を備え、第1回路と第2回路とが前記インダクタブリッジを介して接続されていることを特徴とする。
(19)上記(18)において、例えば第1回路を構成する第1実装回路部材と、第2回路を構成する第2実装回路部材とは高さ方向に異なる位置に設けられ、インダクタブリッジは、屈曲状態で第1接続部が第1実装回路部材に接続され、第2接続部が第2実装回路部材に接続されている。
(20)本発明の電子機器は、上記(4)に記載のインダクタブリッジ、第1回路および第2回路を備え、第1回路を構成する第1実装回路部材と、第2回路を構成する第2実装回路部材とは高さ方向に異なる位置に設けられ、第2実装回路部材にはグランド導体パターンが形成されていて、インダクタブリッジは、屈曲状態で前記インダクタ部のコイル軸が第2実装回路部材の面に対し非垂直となる状態で第1実装回路部材と第2実装回路部材との間に接続されていることを特徴とする。この構成により、インダクタ部とグランド導体との不要結合が抑制され、グランド導体に生じる渦電流が抑制される。
(21)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、前記第1接続部が導通する面状導体(グランド電極)が形成された実装回路部材(基板)とを備え、前記インダクタブリッジは、前記第1接続部に繋がる第1配線パターン、および前記第2接続部に繋がる第2配線パターンを備え、前記第2配線パターンおよび前記インダクタ部は前記第1配線パターンに比べて前記面状導体より離れた層に形成されていることが好ましい。
(22)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成されたアンテナとを備え、前記インダクタブリッジは、前記第1接続部に繋がる第1配線パターン、および前記第2接続部に繋がる第2配線パターンを備え、前記第2配線パターンは前記第1配線パターンに比べて前記アンテナ素子パターンより離れた層に形成されていることが好ましい。
(23)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成されたアンテナと、前記第2接続部が導通する面状導体とを備え、前記インダクタブリッジは、前記第1接続部に繋がる第1配線パターン、および前記第2接続部に繋がる第2配線パターンを備え、前記第1配線パターンは前記第2配線パターンに比べて前記面状導体より離れた層に形成されていることが好ましい。
(24)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成されたアンテナと、前記インダクタブリッジを間にして前記アンテナの反対側に配置された金属部材とを備え、前記インダクタブリッジは、前記第1接続部に繋がる第1配線パターン、および前記第2接続部に繋がる第2配線パターンを備え、前記第1配線パターンは前記第2配線パターンに比べて前記金属部材から離れた層に形成されていることが好ましい。
(25)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、面状導体(バッテリーなど)とを備え、前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってスパイラル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンのうち、巻回数の多い導体パターンが形成された層が前記面状導体より離れた層に配置されていることが好ましい。
(26)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジを備え、前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってスパイラル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されていることが好ましい。
(27)本発明の電子機器は、上記(1)〜(17)のいずれかのインダクタブリッジと、面状導体(金属体)とを備え、前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってスパイラル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンは、前記面状導体との間で容量が生じる位置に形成されていることが好ましい。
(28)上記(27)において、前記容量と前記インダクタ部とでローパスフィルタが構成されていることが好ましい。
本発明によれば、接続対象である基板等の実装回路部材にチップインダクタやパターンインダクタを設けることなく、回路中にインダクタを設けることができるので、小型化が図れる。また、チップインダクタを基板等の実装回路部材に実装する工数が削減されるので、低コスト化が図れる。
図1(A)は第1の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図1(B)はその分解斜視図である。 図2(A)は第1の実施形態に係る別のインダクタブリッジの外観斜視図、図2(B)はその分解斜視図である。 図3(A)は、インダクタブリッジ101Bを用いてマザー基板201とアンテナ基板301とを接続した状態での平面図、図3(B)は、図3(A)のA−A部分の断面図である。 図4(A)は、インダクタブリッジ101Bとアンテナ基板301とを備えた高周波回路のブロック図、図4(B)はその等価回路図である。 図5はアンテナ基板301とインダクタブリッジ101Cとの接続部の構造の例を示す図である。 図6(A)はインダクタブリッジの一つの適用例を示すブロック図、図6(B)はその等価回路図である。 図7(A)はインダクタブリッジ102の外観斜視図、図7(B)はその分解斜視図である。 図8は、インダクタブリッジ102を用いてマザー基板201とアンテナ基板301とを接続した状態での断面図である。 図9は2つの基板をインダクタブリッジで接続した状態を示す図である。 図10(A)は第2の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図10(B)はその分解斜視図である。図10(C)はインダクタ部の導体パターンを示す部分平面図である。 図11(A)は第3の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図11(B)はその分解斜視図である。 図12(A)は第4の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図12(B)はその分解斜視図である。 図13(A)は第5の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図13(B)はその分解斜視図である。 図14(A)は第6の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図14(B)はその分解斜視図である。 図15(A)は第7の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図15(B)はその分解斜視図である。 図16(A)は第7の実施形態に係るもう一つのインダクタブリッジの外観斜視図、図16(B)はその分解斜視図である。 図17(A)は第8の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図17(B)はその分解斜視図である。 図18はインダクタブリッジ109のインダクタ部の断面図である。 図19は第9の実施形態に係る電子機器401の筐体内部の構造を示す図であり、上部筐体191と下部筐体192とを分離して内部を露出させた状態での平面図である。 図20は第10の実施形態に係るインダクタブリッジ110の分解斜視図である。 図21は、インダクタブリッジ110の断面図であり、図20における一点鎖線部分での断面図である。 図22はインダクタブリッジ110の等価回路図である。 図23は自己共振周波数の変化について示す図である。 図24は第11の実施形態に係るインダクタブリッジ111の分解斜視図である。 図25は、インダクタブリッジ111の断面図であり、図24における一点鎖線部分での断面図である。 図26は第12の実施形態に係るインダクタブリッジ112の分解斜視図である。 図27は、インダクタブリッジ112の断面図であり、図26における一点鎖線部分での断面図である。 図28はインダクタブリッジ112の等価回路図である。 図29(A)、図29(B)は第13の実施形態に係るインダクタブリッジ113の斜視図である。 図30は第14の実施形態に係る、インダクタブリッジおよびアンテナを備えた高周波回路の回路図である。 図31は、図30に示したアンテナANTおよびインダクタブリッジ114の実装(配置)構造を示す図である。 図32(A)(B)は、図31に示したインダクタブリッジ114の実装構造および金属パターン83との位置関係を示す分解斜視図である。 図33は第15の実施形態に係る、インダクタブリッジ115およびアンテナ基板301を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図34(A)(B)は、図33に示したインダクタブリッジ115の実装構造およびアンテナ基板301との位置関係を示す分解斜視図である。 図35は第16の実施形態に係る、インダクタブリッジ116、アンテナ基板301およびマザー基板201を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図36(A)(B)は、図35に示したインダクタブリッジ116の実装構造およびマザー基板201の金属パターン83との位置関係を示す分解斜視図である。 図37は第17の実施形態に係る、インダクタブリッジ117、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図38(A)(B)は、図37に示したインダクタブリッジ117の実装構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。 図39(A)(B)は第18の実施形態に係るインダクタブリッジ118A,118Bの分解斜視図である。 図40は第19の実施形態に係る、インダクタブリッジ119、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図41(A)は、図40に示したインダクタブリッジ119の斜視図、図41(B)(C)はインダクタブリッジ119A,119Bの構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。 図42は、第20の実施形態に係るインダクタブリッジ120、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図43(A)はインダクタブリッジ120の斜視図、図43(B)はインダクタブリッジ120の構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。 図44(A)は、インダクタブリッジ120の素体10の断面図である。図44(B)はインダクタブリッジ120の等価回路図である。 図45(A)は、インダクタブリッジ120とは内部の構造が少し異なるインダクタブリッジの断面図、図45(B)は、その場合のインダクタブリッジの等価回路図である。 図46は、第21の実施形態に係るインダクタブリッジ121、アンテナ基板301、金属部材84およびマザー基板201を備えた高周波回路の構造を示す図である。 図47はインダクタブリッジ121の斜視図である。 図48(A)(B)はインダクタブリッジ121の部分分解斜視図および屈曲位置を示す図である。 図49(A)(B)はインダクタブリッジ121の別の部分分解斜視図および屈曲位置を示す図である。 図50(A)は第22の実施形態に係るインダクタブリッジ123の斜視図、図50(B)はその分解斜視図である。 図51(A)は第23の実施形態に係るインダクタブリッジ124の斜視図、図51(B)はその分解斜視図である。 図52(A)は第24の実施形態に係るインダクタブリッジ125の外観斜視図である。図52(B)は第24の実施形態に係るインダクタブリッジ125の分解平面図である。 図53(A)、図53(B)は、屈曲部付近における導体パターンの一部を示す図である。図53(C)はインダクタブリッジ125の屈曲状態での斜視図である。 図54(A)はインダクタブリッジ125の平面図、図54(B)はインダクタブリッジ125の屈曲状態での斜視図である。 図55(A)は第25の実施形態に係るインダクタブリッジ126の斜視図、図55(B)はその分解斜視図である。 図56(A)は、インダクタブリッジ126のインダクタ部をインダクタ部以外の部分から屈曲させた状態の斜視図である。図56(B)(C)は、インダクタブリッジ126が他の部品と共にマザー基板201に実装された状態を示す図である。 図57(A)は第26の実施形態に係るインダクタブリッジ127の斜視図、図57(B)はその分解斜視図である。 図58(A)(B)は、インダクタブリッジ127が他の部品と共にマザー基板201に実装された状態を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図1(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ101Aは第1回路と第2回路との間をブリッジ接続するための素子である。図1(A)に表れているように、このインダクタブリッジ101Aは、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。素体10の内部には、後に述べるインダクタ部が構成されている。第1コネクタ51は、素体10の第1端部に設けられ、第1回路に機械的接触により接続される。第2コネクタ52は、素体10の第2端部に設けられ、第2回路に機械的接触により接続される。第1コネクタ51は本発明に係る「第1接続部」に相当し、第2コネクタ52は本発明に係る「第2接続部」に相当する。
図1(B)に表れているように、上記素体10は液晶ポリマー(LCP)の樹脂基材11,12,13が積層されることで構成される。樹脂基材12には導体パターン31によるインダクタ部30が構成されている。導体パターン31は、樹脂基材12の面に垂直方向(素体10の主面に垂直方向)にコイル軸が向くスパイラル状の導体パターンである。
樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材13には配線パターン23が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の外周端につながり、導体パターン31の内周端はビア導体(層間接続導体)を介して配線パターン23の第1端につながり、配線パターン23の第2端はビア導体を介して配線パターン22の第1端につながっている。
樹脂基材11にはコネクタ51,52を実装するためのコネクタ実装電極41,42が形成されている。これらコネクタ実装電極41,42はビア導体を介して配線パターン21,22の第2端にそれぞれ接続されている。
樹脂基材11の上面にはレジスト層61が形成されていて、樹脂基材13の下面にはレジスト層62が形成されている。なお、レジスト層62は必須ではなく、形成しなくてもよい。
上記インダクタブリッジ101Aの製造方法は次のとおりである。
(1)先ず樹脂基材と金属箔(例えば銅箔)とをラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、配線パターン21,22,23、導体パターン31、コネクタ実装電極41,42を形成する。また、樹脂基材11,12にビア導体を形成する。ビア導体は、レーザー等で貫通孔を設けた後、銅、銀、錫などを含む導電性ペーストを配設し、後の加熱・加圧工程で硬化させることによって設けられる。
(2)樹脂基材11,12,13を積層し、加熱・加圧することで積層体を構成する。
(3)積層体の両面にレジスト層61,62をそれぞれ印刷形成する。
(4)コネクタ51,52をはんだ付けする。
(5)集合基板を分断することで、個別のインダクタブリッジ101Aを得る。
図2(A)は第1の実施形態に係る別のインダクタブリッジの外観斜視図、図2(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ101Bは、素体10に対する第1コネクタ51と第2コネクタ52との取り付け面が異なっている。
図2(B)に表れているように、コネクタ実装電極42は樹脂基材13の下面に形成されている。レジスト層61,62はコネクタ実装電極41,42の位置に応じたパターンに形成されている。その他の構成は図1に示した例と同じである。
図3(A)は、上記インダクタブリッジ101Bを用いてマザー基板201とアンテナ基板301とを接続した状態での平面図、図3(B)は、図3(A)のA−A部分の断面図である。
アンテナ基板301にはアンテナ素子パターン91が形成されている。このアンテナ素子パターン91の給電点、または給電点から引き出した箇所にインダクタブリッジ101Bの第1コネクタ51が接続される。インダクタブリッジ101Bの第2コネクタ52はマザー基板201の上面に形成されている接続部に接続される。
図4(A)は、上記インダクタブリッジ101Bとアンテナ基板301とを備えた高周波回路のブロック図、図4(B)はその等価回路図である。インダクタL1はインダクタブリッジ101Bに形成されたインダクタである。図4(A)に示すように、アンテナANTとRFICとの間にインダクタL1が接続されている。すなわち、図4(B)に示すように、アンテナ素子パターン91の給電部にインダクタL1が直列に挿入されている。このインダクタL1によって、給電回路(RFIC)とアンテナとのインピーダンスマッチングおよびアンテナの周波数特性が定められる。
図5はアンテナ基板301とインダクタブリッジ101Cとの接続部の構造の例を示す図である。インダクタブリッジ101Cのコネクタ以外の構成は、既に示したインダクタブリッジ101A,101Bと同じである。アンテナ素子パターン91の給電点に孔H1が形成されている。インダクタブリッジ101Cの第1端部には電極(第1接続部)および孔H3が形成されている。このインダクタブリッジ側の孔H3を介してネジを孔H1にネジ留めすることにより、機械的・電気的に接続する。
図6(A)はインダクタブリッジの別の適用例を示すブロック図、図6(B)はその等価回路図である。この例は、逆F型アンテナにおけるグランド接続点とグランドとの間にインダクタを挿入したアンテナを構成する例である。
図6(A)、図6(B)において、インダクタL2はインダクタブリッジ102に形成されたインダクタである。アンテナANTとグランドとの間にインダクタL2が接続されて、逆F型アンテナが構成されている。すなわち、図6(B)に示すように、アンテナ素子パターン91の一端とグランドとの間にインダクタL2が接続されていて、アンテナ素子パターン91のうちインダクタL2の近傍に給電回路(RFIC)が接続されている。
図7(A)はインダクタブリッジ102の外観斜視図、図7(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ102は、素体10に対する第1コネクタ51と第2コネクタ52との取り付け面が異なっている。
図7(B)に表れているように、コネクタ実装電極42は樹脂基材13の下面に形成されている。レジスト層61,62はコネクタ実装電極41,42の位置に応じたパターンに形成されている。樹脂基材12には導体パターン31によるインダクタ部30が構成されている。
樹脂基材12には配線パターン21が形成されていて、樹脂基材13には配線パターン23が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の外周端につながり、導体パターン31の内周端はビア導体(層間接続導体)を介して配線パターン23の第1端につながっている。
樹脂基材11,13にはコネクタ51,52を実装するためのコネクタ実装電極41,42が形成されている。これらコネクタ実装電極41,42はビア導体を介して配線パターン21,23の第2端にそれぞれ接続されている。その他の構成は図1に示した例と同じである。
図8は、上記インダクタブリッジ102を用いてマザー基板201とアンテナ基板301とを接続した状態での断面図である。
アンテナ基板301には上記アンテナ素子パターン91が形成されている。このアンテナ素子パターン91の端部、または端部から引き出した箇所にインダクタブリッジ102の第1コネクタ51が接続される。インダクタブリッジ102の第2コネクタ52はマザー基板201の上面に形成されている接続部に接続される。このマザー基板201上の接続部は面状に広がったグランド導体パターンGNDに導通している。
アンテナ基板301とマザー基板201との間にはマザー基板201に対する表面実装部品160がマザー基板201に実装されている。
インダクタブリッジ102のインダクタ部30は、グランドに接続される第2コネクタ52に近い位置に形成されている。すなわちアンテナ基板301から離れた位置に形成されている。このことにより、インダクタ部30における電磁波放射によるアンテナ特性の劣化を抑制できる。また、インダクタブリッジのアンテナ寄りの配線パターン21をアンテナの一部として作用させることができる。
また、図8に示すように、インダクタブリッジ102のうちインダクタ部30の形成位置がマザー基板201に対して垂直方向に延びるように設ければ、インダクタ部30のコイル軸Aはマザー基板201に対して平行となる。そのため、マザー基板201に形成されているグランド導体パターンGNDの影響を受けにくくできる。すなわち、インダクタ部30とグランド導体GNDとの不要結合が抑制され、グランド導体GNDに生じる渦電流が抑制される。インダクタ部30のコイル軸Aはマザー基板201に対して完全に平行で無くてもよく、少なくとも垂直にならないようにすれば、その角度に応じて上記効果は相当程度生じる。
なお、図7に示した構成のインダクタブリッジ102以外に、例えば図2に示したインダクタブリッジ101B等、他のインダクタブリッジも、逆F型アンテナのインダクタ部分を構成するために適用することができる。
図9は2つの基板をインダクタブリッジで接続した状態を示す図である。基板302にはIC等の電子部品が実装されている。インダクタブリッジ101Dの第1接続部は基板302の上面に接続されていて、第2接続部はマザー基板202の上面に接続されている。
インダクタブリッジ101Dのコネクタ以外の構成は、既に示したインダクタブリッジ101Aと同じである。
以降に示す各実施形態での図を用いた説明は、第1の実施形態で示したインダクタブリッジとは構成の異なる部分についてのみ行う。したがって、以下に説明するインダクタブリッジ103〜107,108A,108B,109の構成と、インダクタブリッジ101B〜101D,102との構成を組み合わせたり、置換したりして実施することができる。
《第2の実施形態》
図10(A)は第2の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図10(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ103は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。図10(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13にはスパイラル状の導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。スパイラル状の導体パターン31,32は、樹脂基材12,13の面に垂直方向(素体10の主面に垂直方向)にコイル軸が向くスパイラル状の導体パターンである。
樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材14には配線パターン23が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の外周端につながり、導体パターン31の内周端はビア導体(層間接続導体)を介して導体パターン32の外周端につながり、導体パターン32の内周端は配線パターン23の第1端につながり、配線パターン23の第2端はビア導体を介して配線パターン22の第1端につながっている。導体パターン31,32は平面視で連続的には重ならないように配置されている。図10(C)はインダクタ部の導体パターンを示す部分平面図である。その他の構造は図1(B)に示したものと同じである。
このような構造により、層数の増加に伴うインダクタンスの増大の割には浮遊容量の増加が少なく、より高周波帯域までインダクタとして用いることができる。
《第3の実施形態》
図11(A)は第3の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図11(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ104は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。図11(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13にはスパイラル状の導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。スパイラル状の導体パターン31,32は、樹脂基材12,13の面に垂直方向(素体10の主面に垂直方向)にコイル軸が向くスパイラル状の導体パターンである。
樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材14には配線パターン23が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の外周端につながり、導体パターン31の内周端はビア導体(層間接続導体)を介して導体パターン32の外周端につながり、導体パターン32の内周端は配線パターン23の第1端につながり、配線パターン23の第2端はビア導体を介して配線パターン22の第1端につながっている。導体パターン31,32は外周端同士および内周端同士が接続されている。すなわち導体パターン31,32は並列接続されている。その他の構造は図1(B)に示したものと同じである。
このような構造により、等価直列抵抗の低いインダクタを備えるインダクタブリッジが得られる。
《第4の実施形態》
図12(A)は第4の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図12(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ105は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。図12(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12が積層されることで構成される。樹脂基材12には素体の短手方向に延びるミアンダライン状の導体パターン31によるインダクタ部が構成されている。
樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の第1端につながり、導体パターン31の第2端は配線パターン22の第1端につながり、配線パターン21,22の第2端はビア導体を介してコネクタ実装電極41,42につながっている。その他の構造は図1(B)に示したものと同じである。
図12(A)、図12(B)において、破線は屈曲位置(概略位置)を示している。インダクタ部の位置とそれ以外の位置との境界付近が屈曲部である。ミアンダライン状の導体パターン31によるインダクタ部は長手方向の剛性が高いので、インダクタ部の位置以外での屈曲が容易となる。また、このような構造により、素体10の屈曲によるインダクタンスの変化が抑制できる。
なお、この第4の実施形態で示したインダクタ部の導体パターンとは異なり、互いに隣接する線路のそれぞれが素体の短手方向に延びるミアンダライン状の導体パターンでインダクタ部を構成すれば、素体の長手方向の柔軟性を高められる。また、素体の屈曲量に対するインダクタンスの変化量が抑制できる。
《第5の実施形態》
図13(A)は第5の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図13(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ106は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。図13(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12が積層されることで構成される。樹脂基材11,12には、主面に平行方向にコイル軸が向くヘリカル状の導体パターン31が形成されている。
樹脂基材11には配線パターン21,22が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の第1端につながり、導体パターン31の第2端は配線パターン22の第1端につながり、配線パターン21,22の第2端はコネクタ実装電極41,42につながっている。その他の構造は図1(B)に示したものと同じである。
このように、素体10の主面に平行方向にコイル軸が向くヘリカル状の導体パターン31を形成することにより、このインダクタブリッジ106に導体が隣接しても、その導体に渦電流が生じ難く、周囲環境によるインダクタンスの変動が抑制される。
《第6の実施形態》
図14(A)は第6の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図14(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ107は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。図14(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13には、主面に垂直方向にコイル軸が向くヘリカル状の導体パターン31,32が形成されている。樹脂基材12には開口APが形成されていて、この開口AP内にフェライト板による磁性体コア70が収納する。すなわち素体10内に磁性体コア70が埋設される。その他は図1(B)や図10(B)に示したものと同じである。
このように、磁性体コア70をインダクタ部の導体パターンの近傍に配置することにより、インダクタ部を小型化でき、小型のインダクタブリッジが構成できる。
《第7の実施形態》 参考例
図15(A)は第7の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図15(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ108Aは、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。樹脂基材12にはスパイラル状の導体パターン31によるインダクタ部が構成されている。樹脂基材12には配線パターン21が形成されていて、樹脂基材13には配線パターン22が形成されている。配線パターン21の第1端はインダクタ部の導体パターン31の外周端につながり、導体パターン31の内周端はビア導体を介して配線パターン22の第1端につながっている。樹脂基材11にはコネクタ51,52を実装するためのコネクタ実装電極41,42が形成されている。これらコネクタ実装電極41,42はビア導体を介して配線パターン21,22の第2端にそれぞれ接続されている。
樹脂基材11,14にはシールド導体パターン81,82が形成されている。このように、インダクタ部を層方向に挟む位置にシールド導体パターン81,82が形成されていることにより、インダクタ部が電磁シールドされて、安定した特性が得られる。
なお、コネクタ51,52は同軸コネクタタイプのコネクタであり、中心導体はコネクタ実装電極41,42に接続され、外導体はシールド導体パターン81に接続される。
図16(A)は第7の実施形態に係るもう一つのインダクタブリッジ108Bの外観斜視図、図16(B)はその分解斜視図である。樹脂基材11,14に設けられているシールド導体パターン81,82には開口APが形成されている。その他は図15に示したインダクタブリッジ108Aと同じである。このようにシールド導体パターンは全体に連続して広がっていなくても、電磁シールド効果はある。開口APを複数形成して、メッシュ状のシールド導体パターンを設けてもよい。また、開口APをインダクタ部に対応する位置に配置することで、素体10の剛性を均一化することもできる。
《第8の実施形態》 参考例
図17(A)は第8の実施形態に係るインダクタブリッジの外観斜視図、図17(B)はその分解斜視図である。また、図18はインダクタブリッジ109のインダクタ部の断面図である。このインダクタブリッジ109は、可撓性を有する平板状の素体10、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。樹脂基材13にはチップインダクタ39によるインダクタ部が構成されている。樹脂基材12にはチップインダクタ39が収納される開口APが形成されている。樹脂基材13の下面にはチップインダクタ39が接続される配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材11の上面にはコネクタ51,52を実装するためのコネクタ実装電極41,42が形成されている。これらコネクタ実装電極41,42はビア導体を介して配線パターン21,22にそれぞれ接続されている。
このように、チップインダクタ39を素体10の面方向厚み方向のいずれについても中央に配置することにより、素体10の屈曲によるチップインダクタ39へ加わる応力が小さく、素体10の可撓性を維持したまま用いることができる。また、厚み一定のケーブルとして利用できる。
《第9の実施形態》
図19は第9の実施形態に係る電子機器401の筐体内部の構造を示す図であり、上部筐体191と下部筐体192とを分離して内部を露出させた状態での平面図である。この電子機器401は例えば携帯電話端末やタブレットPCであり、図1に示したインダクタブリッジ101Aを備えたものである。
上部筐体191の内部にはプリント配線板171,181、バッテリーパック183等が収められている。プリント配線板171にはUHF帯アンテナ172、カメラモジュール176等も搭載されている。また、プリント配線板181にはUHF帯アンテナ182等が搭載されている。プリント配線板171とプリント配線板181とはケーブル184を介して接続されている。
プリント配線板181とアンテナ182との間はインダクタブリッジ101Aで接続されている。インダクタブリッジ101Aの構成は図1に示したとおりである。
なお、プリント配線板171と181を接続するケーブル184にインダクタブリッジを適用してもよい。
《第10の実施形態》
図20は第10の実施形態に係るインダクタブリッジ110の分解斜視図である。このインダクタブリッジ110は、可撓性を有する平板状の素体、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。上記素体は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。
図21は、上記インダクタブリッジ110の断面図であり、図20における一点鎖線部分での断面図である。
樹脂基材11〜14には導体パターン31〜34によるインダクタ部が構成されている。導体パターン31〜34は、樹脂基材11〜14の面に垂直方向(素体の主面に垂直方向)にコイル軸が向く矩形ヘリカル状の導体パターンである。導体パターン31の一端には配線パターン21の第1端が接続されていて、導体パターン34の一端には配線パターン23の第1端が接続されている。
樹脂基材11にはコネクタ51,52を実装するためのコネクタ実装電極41,42が形成されている。コネクタ実装電極41は配線パターン21の第2端に接続されていて、コネクタ実装電極42はビア導体を介して配線パターン23の第2端に接続されている。
上記導体パターン31〜34は、層間で対向する位置に形成されている。すなわち、積層方向に平面視したとき、複数の導体パターン31〜34は重なる。これら複数の導体パターンのうち、第1コネクタ51(第1接続部)および第2コネクタ52(第2接続部)に経路上近い導体パターン31,34の線幅は他の層の導体パターン32,33の線幅より細い。
図21に表れているように、導体パターン31〜34は、層間で対向する位置に形成されているので、層方向に隣接する導体パターン間に容量C1,C2,C3が生じる。導体パターン31,34の線幅は導体パターン32,33の線幅より細く、導体パターン31と導体パターン34との間に導体パターン32,33が挟まっているので、導体パターン31と導体パターン34との間に生じようとする容量C0は小さい。また、C1<C2、C3<C2の関係にある。
図22は上記インダクタブリッジ110の等価回路図である。図22においてインダクタL1,L2,L3,L4は上記導体パターン31,32,33,34のインダクタンス成分に相当し、キャパシタC1,C2,C3は図21に示したとおり、導体パターン31〜34のうち、各層間に生じる容量成分、キャパシタC0は導体パターン31と導体パターン34との間に生じる容量成分にそれぞれ相当する。なお、ここでは導体パターンの抵抗成分については図示を省略している。
インダクタブリッジ110の自己共振周波数は、インダクタL1〜L4等で示すインダクタンス成分、およびキャパシタC0〜C3等で示す容量成分により定まるが、各部で生じる容量のうち、大きい電位差が掛かるキャパシタC0の容量が自己共振周波数の決定に対して支配的である。本実施形態によれば、上述のとおり、C0が効果的に抑制されるので、自己共振周波数は高くできる。
図23は自己共振周波数の変化について示す図である。図20、図21に示した導体パターン31〜34の線幅が等しいとき、自己共振周波数はf0で示す周波数となる。本実施形態のように、導体パターン31,34の線幅を導体パターン32,33の線幅より細くすることで、自己共振周波数はf1で示すように高くなる。仮に、導体パターン31,34の線幅を導体パターン32,33の線幅より太くすると、自己共振周波数はf2で示すように低くなる。本実施形態のように、導体パターン31,34の線幅を導体パターン32,33の線幅より細くすることで、自己共振周波数が高くなって、通過帯域幅PBが広くなる。
なお、導体パターン31,34の線幅を細くしても、その他の導体パターン32,33の線幅は太くできるので、インダクタ部におけるDCR(直流抵抗)の増大は抑えられる。
《第11の実施形態》
図24は第11の実施形態に係るインダクタブリッジ111の分解斜視図である。このインダクタブリッジ111は、可撓性を有する平板状の素体、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。上記素体は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。
図25は、上記インダクタブリッジ111の断面図であり、図24における一点鎖線部分での断面図である。
図20、図21に示したインダクタブリッジとは、導体パターン31,34の導体厚みが異なる。本実施形態では、導体パターン31,34の線路幅を細くした分、それらの導体厚みを厚くしてDCR(直流抵抗)が増大することを抑制している。この構造により、導体パターン31,34の線路幅を細くしてもDCRを低く抑えることができる。
《第12の実施形態》
図26は第12の実施形態に係るインダクタブリッジ112の分解斜視図である。このインダクタブリッジ112は、可撓性を有する平板状の素体、第1コネクタ51および第2コネクタ52を備えている。上記素体は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。
図27は、上記インダクタブリッジ112の断面図であり、図26における一点鎖線部分での断面図である。
本実施形態では、インダクタ部の導体パターン31〜34の線幅は等しいが、層間距離が不均等である。すなわち、導体パターン31と導体パターン32との間の間隔は、導体パターン32と導体パターン33との間の間隔より広い。同様に、導体パターン33と導体パターン34との間の間隔は、導体パターン32と導体パターン33との間の間隔より広い。
図28はインダクタブリッジ112の等価回路図である。図28において、インダクタLa、抵抗Raは、上記導体パターン31,32によるインダクタンス成分および抵抗成分に相当する。同様に、インダクタLb、抵抗Rbは、上記導体パターン32,33によるインダクタンス成分および抵抗成分に相当し、インダクタLc、抵抗Rc、は上記導体パターン33,34によるインダクタンス成分および抵抗成分に相当する。相互インダクタンスMは、インダクタLa−Lb間およびインダクタLb−Lc間にそれぞれ生じる。また、キャパシタCaは導体パターン31−32間に生じる容量成分に相当する。同様に、キャパシタCbは導体パターン32と導体パターン33との間に生じる容量成分、キャパシタCcは導体パターン33と導体パターン34間とのに生じる容量成分にそれぞれ相当する。
導体パターン31と導体パターン32との間隔および導体パターン33と導体パターン34との間隔は、導体パターン32と導体パターン33との間隔より広いので、上記容量Ca,Cb,Ccは、(Ca,Cc)<Cbの関係にある。
上記構造をシミュレーションしたところ、導体パターン31〜34の層間距離を均等にした場合に比べて自己共振周波数が高まることがわかった。したがって、複数の導体パターンのうち、第1コネクタ51および第2コネクタ52に経路上近い導体パターン31,34と、この導体パターン31,34に対する隣接層の導体パターンとの間隔を、他の隣接層における導体パターン間の間隔より広くすることで、インダクタブリッジの通過帯域幅を広くすることができる。
なお、第10の実施形態、第11の実施形態および第12の実施形態では、インダクタ部を構成する導体パターンが4層であったが、3層であってもよいし、5層以上であってもよい。
《第13の実施形態》
図29(A)、図29(B)は第13の実施形態に係るインダクタブリッジ113の斜視図である。図29(A)は上面を視た斜視図、図29(B)は下面を視た斜視図である。樹脂基材11の上面にスパイラル状の導体パターン31および配線パターン21,22が形成されていて、その下面に配線パターン23が形成されている。配線パターン23の第1端はスパイラル状の導体パターン31の内周端に、第2端は配線パターン22の端部にそれぞれビア導体を介して接続されている。
図1に示した例では、2つの樹脂基材に導体パターン31および配線パターン21,22を形成したが、図29(A)(B)に示す例のように、1層の樹脂基材11に各種導体パターンを形成してもよい。必要に応じて最表面には導体パターンの保護のためのレジスト層が形成される。
本実施形態によれば、両面に金属箔を張り付けた基板を用い、1層で作製することで、積層、圧着工程が不要で、工程を簡略化できる。
《第14の実施形態》
図30は第14の実施形態に係る、インダクタブリッジおよびアンテナを備えた高周波回路の回路図である。この例ではアンテナANTの給電ラインに設けるインダクタL1としてインダクタブリッジ114を適用している。
図31は、図30に示したアンテナANTおよびインダクタブリッジ114の実装(配置)構造を示す図である。
アンテナ基板301にはアンテナ素子パターンが形成されている。このアンテナ素子パターンの所定箇所にインダクタブリッジ114の第1コネクタ51が接続される。インダクタブリッジ114の第2コネクタ52はマザー基板201の上面に形成されている接続部に接続される。
インダクタブリッジ114が近接するマザー基板201上には金属パターン(グランド導体パターンやRFICにつながる配線パターン等)83が形成されている。アンテナ基板301のアンテナ素子パターンの所定箇所は金属パターン83に接続されている。
図31において、インダクタブリッジ114のインダクタ部30と第2コネクタ52との間の配線パターンと金属パターン83との間(図中Aで示す領域)は電位差が生じやすいので、この部分に生じる寄生容量が小さいことが好ましい。
図32(A)(B)は、図31に示したインダクタブリッジ114の実装構造および金属パターン83との位置関係を示す分解斜視図である。図32(A)(B)においては、インダクタブリッジの構造が異なるので、異なった符号を114A,114Bをそれぞれ付している。
図32(A)(B)のいずれの構造においても、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。
図32(B)に示す例では、インダクタブリッジ114Bにおいて、RFICが接続される第2コネクタ52側の配線パターン22が第1コネクタ51側の配線パターン21に比べて金属パターン83(面状導体)に近い層に形成されている。コネクタ実装電極41と金属パターン83とは同電位であり、配線パターン22と金属パターン83との間に生じる寄生容量は大きい。そのため、アンテナ特性に与える影響が比較的大きい。
これに対して、図32(A)に示す例では、インダクタブリッジ114Aにおいて、樹脂基材11にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン22およびコネクタ実装電極41が形成されている。樹脂基材12には配線パターン21が形成されている。そして、樹脂基材13にコネクタ実装電極42が形成されている。
図32(A)に示すインダクタブリッジの実装構造によれば、RFICが接続される第2コネクタ52側の配線パターン22およびインダクタ部30の導体パターン31が第1コネクタ51側の配線パターン21に比べて金属パターン83(面状導体)より離れた層に形成されている。そのため、配線パターン22および導体パターン31と金属パターン83との間に生じる寄生容量は小さく、アンテナ特性に与える影響が小さい。
《第15の実施形態》
図33は第15の実施形態に係る、インダクタブリッジ115およびアンテナ基板301を備えた高周波回路の構造を示す図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ115を適用している。図33において、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51から遠い方の第2コネクタ52につながる導体パターンとアンテナ基板301との間(図中Aで示す領域)は電位差が大きいので、この部分に生じる寄生容量が小さいことが好ましい。
図34(A)(B)は、図33に示したインダクタブリッジ115の実装構造およびアンテナ基板301との位置関係を示す分解斜視図である。図34(A)(B)においては、インダクタブリッジの構造が異なるので、異なった符号を115A,115Bをそれぞれ付している。
図34(A)(B)のいずれの構造においても、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。第1コネクタ51はアンテナ基板のアンテナ素子パターン91の端部に接続される。
図34(B)に示す例では、インダクタブリッジ115Bにおいて、アンテナ素子パターン91の開放端付近が対向する第2コネクタ52側の配線パターン22が、第1コネクタ51側の配線パターン21に比べてアンテナ素子パターン91に近接する層に形成されている。そのため、配線パターン22とアンテナ素子パターン91との間に生じる寄生容量が大きく、アンテナ特性に与える影響が比較的大きい。
これに対して、図34(A)に示す例では、インダクタブリッジ115Aにおいて、アンテナ素子パターン91の開放端付近が対向する第2コネクタ52側の配線パターン22が、第1コネクタ51側の配線パターン21に比べてアンテナ素子パターン91から離れた層に形成されている。そのため、配線パターン22とアンテナ素子パターン91との間に生じる寄生容量が小さく、アンテナ特性に与える影響が小さい。
《第16の実施形態》
図35は第16の実施形態に係る、インダクタブリッジ116、アンテナ基板301およびマザー基板201を備えた高周波回路の構造を示す図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ116を適用している。図35において、第2コネクタ52は金属パターン83に接続されていて、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる導体パターンとマザー基板201の金属パターン83との間(図中Aで示す領域)は電位差が大きいので、この部分に生じる寄生容量が小さいことが好ましい。
図36(A)(B)は、図35に示したインダクタブリッジ116の実装構造およびマザー基板201の金属パターン83との位置関係を示す分解斜視図である。図36(A)(B)においては、インダクタブリッジの構造が異なるので、異なった符号を116A,116Bをそれぞれ付している。
図36(A)(B)のいずれの構造においても、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。第1コネクタ51はアンテナ基板301に接続される。
図36(B)に示す例では、インダクタブリッジ116Bにおいて、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる配線パターン21がマザー基板201の金属パターン83に近接する層に形成されている。そのため、配線パターン21と金属パターン83との間に生じる寄生容量が大きく、アンテナ特性に与える影響が比較的大きい。
これに対して、図36(A)に示す例では、インダクタブリッジ116Aにおいて、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる配線パターン21が、配線パターン22に比べて、マザー基板201の金属パターン83から遠い層に形成されている。そのため、配線パターン21と金属パターン83との間に生じる寄生容量が小さく、アンテナ特性に与える影響が小さい。
《第17の実施形態》
図37は第17の実施形態に係る、インダクタブリッジ117、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ117を適用している。図37において、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる導体パターンと金属部材(例えばバッテリーパックや液晶表示パネルのシールド板等)84との間(図中Aで示す領域)はアンテナ特性に与える影響が大きいので、この部分に生じる寄生容量が小さいことが好ましい。
図38(A)(B)は、図37に示したインダクタブリッジ117の実装構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。図38(A)(B)においては、インダクタブリッジの構造が異なるので、異なった符号を117A,117Bをそれぞれ付している。
図38(A)(B)のいずれの構造においても、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。第1コネクタ51はアンテナ基板301に接続される。
図38(B)に示す例では、インダクタブリッジ117Bにおいて、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる配線パターン21が金属部材84に近接する層に形成されている。そのため、配線パターン21と金属部材84との間に生じる寄生容量が大きく、アンテナ特性に与える影響が比較的大きい。
これに対して、図38(A)に示す例では、インダクタブリッジ117Aにおいて、アンテナ基板301に接続される第1コネクタ51につながる配線パターン21が、配線パターン22に比べて、金属部材84から遠い層に形成されている。そのため、配線パターン21と金属部材84との間に生じる寄生容量が小さく、アンテナ特性に与える影響が小さい。
《第18の実施形態》
図39(A)(B)は第18の実施形態に係るインダクタブリッジ118A,118Bの分解斜視図である。樹脂基材11,12にスパイラル状の導体パターン31,32、配線パターン21,22,23が形成されている。
このように、スパイラル状の導体パターン31,32を2層の樹脂基材11,12に形成するとともに、配線パターンもこの2層の樹脂基材11,12に形成することによって、2層の樹脂基材を積層するだけでインダクタブリッジを構成できる。なお、最表面には導体パターンの保護のためのレジスト層を形成することが好ましい。
《第19の実施形態》
図40は第19の実施形態に係る、インダクタブリッジ119、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ119を適用している。
図41(A)は、図40に示したインダクタブリッジ119の斜視図、図41(B)はインダクタブリッジ119Aの構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。図41(C)はインダクタブリッジ119Bの構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。図41(B)(C)においては、インダクタブリッジの構造が異なるので、異なった符号を119A,119Bをそれぞれ付している。
図41(A)(B)のいずれの構造においても、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31,32、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。第1コネクタ51はアンテナ基板301に接続される。
図41(C)に示す例では、インダクタブリッジ119Bにおいて、金属部材84に近い側の樹脂基材12に形成されている導体パターン32のターン数が、遠い側の樹脂基材11に形成されている導体パターン31のターン数より多いので、インダクタ部に生じる磁界が金属部材84によって妨げられやすい。そのため所定のインダクタンスを得にくい。また、導体パターン32と金属部材84との間に生じる寄生容量が大きい。
これに対して、図41(B)に示す例では、インダクタブリッジ119Aにおいて、金属部材84に近い側の樹脂基材12に形成されている導体パターン32のターン数が、遠い側の樹脂基材11に形成されている導体パターン31のターン数より少ないので、インダクタ部に生じる磁界が金属部材84によって妨げられにくい。そのためインダクタンスの低下が少ない。また、導体パターン32と金属部材84との間に生じる寄生容量も小さい。
《第20の実施形態》
図42は、第20の実施形態に係るインダクタブリッジ120、アンテナ基板301および金属部材84を備えた高周波回路の構造を示す図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ120を適用している。
図43(A)はインダクタブリッジ120の斜視図、図43(B)はインダクタブリッジ120の構造および金属部材84との位置関係を示す分解斜視図である。樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31,32、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極41,42が形成されている。樹脂基材11,12,13が積層されて素体10が構成される。第1コネクタ51はアンテナ基板301に接続される。
図44(A)は、インダクタブリッジ120の素体10の断面図である。この例では導体パターン31と導体パターン32とが層方向に対向している。図44(B)はインダクタブリッジ120の等価回路図である。ここでインダクタLは主に導体パターン31,32によるインダクタンスに相当し、キャパシタCは導体パターン31と導体パターン32との間に生じる容量に相当する。この回路構成により、帯域除去フィルタ(BEF)として作用し、所定の周波数帯域を減衰させる機能をもたせることができる。
図45(A)は、上記インダクタブリッジ120とは内部の構造が少し異なるインダクタブリッジの断面図、図45(B)は、その場合のインダクタブリッジの等価回路図である。この例では、図44(A)に示した例に比べ、導体パターン31と導体パターン32との層方向の対向面積が少ない。図45(B)に示すインダクタLは主に導体パターン31,32によるインダクタンスに相当し、キャパシタCは導体パターン31,32と金属部材84との間に生じる容量に相当する。この回路構成により、低域通過フィルタ(LPF)として作用し、不要な高周波(高調波)成分を減衰させる機能をもたせることができる。
《第21の実施形態》
図46は、第21の実施形態に係るインダクタブリッジ121、アンテナ基板301、金属部材84およびマザー基板201を備えた高周波回路の構造を示す図である。図47はインダクタブリッジ121の斜視図である。この例ではアンテナの給電ラインにインダクタブリッジ121を適用している。
図48(A)(B)はインダクタブリッジ121の部分分解斜視図および屈曲位置を示す図である。いずれも、樹脂基材11,12,13にスパイラル状の導体パターン31、配線パターン21,22およびコネクタ実装電極42が形成されている。
図48(B)に示すように配線パターン21の途中位置で屈曲しようとすると、想定外の位置に応力を受けることにより、スパイラル状の導体パターン形成範囲にまで屈曲位置がずれてしまうことがある。その場合には、スパイラル状導体パターン31の変形によってインダクタンスが変動してしまう。
一方、図48(A)に示すように、スパイラル状の導体パターン31と配線パターン22との層間接続導体(ビア)の位置でインダクタブリッジを屈曲すれば、屈曲位置が変動することなく、屈曲位置がばらつかないため、インダクタンスの想定外の変動が抑えられる。
図49(A)(B)はインダクタブリッジ121の別の部分分解斜視図および屈曲位置を示す図である。
図49(B)に示すように、想定外の位置に応力を受けて、スパイラル状の導体パターン形成範囲にまで屈曲位置がずれてしまうと、スパイラル状導体パターン31の変形によってインダクタンスが変動してしまう。
一方、図49(A)に示すように、配線パターン21の途中位置で屈曲されるように、ダミーの層間接続導体(ビア)VIAを形成しておけば、この位置でインダクタブリッジが屈曲される。このことにより、屈曲位置が変動することなく、屈曲位置がばらつかないため、インダクタンスの想定外の変動が抑えられる。
《第22の実施形態》 参考例
図50(A)は第22の実施形態に係るインダクタブリッジ123の斜視図、図50(B)はその分解斜視図である。このインダクタブリッジ123は第1回路と第2回路との間を2端子コネクタでブリッジ接続するための素子である。図50(A)に表れているように、このインダクタブリッジ123は、可撓性を有する平板状の素体10、第1の2端子コネクタ53および第2の2端子コネクタ54を備えている。
図50(B)に表れているように、素体10は液晶ポリマー(LCP)の樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13には導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。導体パターン31,32は、樹脂基材12の面に垂直方向(素体10の主面に垂直方向)にコイル軸が向くスパイラル状の導体パターンである。
樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材14には配線パターン23が形成されている。樹脂基材11にはコネクタ実装電極41S,42Sおよびグランド電極40が形成されている。2端子コネクタ53,54の中心導体はコネクタ実装電極41S,42Sにそれぞれ接続され、コネクタ実装電極41S,42Sの外導体はグランド電極40に接続される。
グランド電極40は、インダクタ部をシールドする機能があり、外部の回路との不要結合を抑制する。また、このインダクタブリッジを接続する基板等に形成されている導体や金属部材との不要結合を抑制する。
導体パターン31のインダクタンスは導体パターン32のインダクタンスより小さい、インダクタンスの小さい方の導体パターンがグランド電極40に近接することで、グランド電極40に生じる渦電流が少なくてすむ。
《第23の実施形態》 参考例
図51(A)は第23の実施形態に係るインダクタブリッジ124の斜視図、図51(B)はその分解斜視図である。図51(B)に表れているように、素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13には導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。樹脂基材12には配線パターン21,22が形成されていて、樹脂基材14には配線パターン23が形成されている。樹脂基材11にはコネクタ実装電極41,42およびグランド電極40が形成されている。グランド電極40には導電性両面テープ43が貼付されている。
このインダクタブリッジ124を電子機器に組み込んだ状態で、導電性両面テープ43が組み込み先電子機器筐体内のグランド電極や金属部材に貼付される。これにより、2端子コネクタを用いることなく、グランド接続が行われる。なお、導電性両面テープ以外に導電性接着剤を用いて、グランド接続を行ってもよい。
《第24の実施形態》
図52(A)は第24の実施形態に係るインダクタブリッジ125の外観斜視図である。図52(B)は第24の実施形態に係るインダクタブリッジ125の分解平面図である。インダクタブリッジ125は屈曲線LOF1で山折り、屈曲線LOF2で谷折りされ、例えば図8に示したような形態で使用される。
素体10は樹脂基材11,12,13,14,15が積層されることで形成される。樹脂基材11の上面にはレジスト層61が形成され、樹脂基材15の下面にはレジスト層62が形成される。レジスト層61、62にはそれぞれ開口部が形成されている。樹脂基材11の上面には導体パターン31が形成されている。樹脂基材12〜15の下面にはループ状の導体パターン32〜35が形成されている。樹脂基材11〜15には層間接続導体V1〜V5が形成されている。樹脂基材11の上面にはコネクタ実装電極41、樹脂基材15の下面にはコネクタ実装電極42がそれぞれ形成されている。
樹脂基材11において導体パターン31は第1端がコネクタ実装電極41に接続され、第2端が層間接続導体V1に接続される。層間接続導体V1は樹脂基材12に形成された導体パターン32の第1端に接続される。樹脂基材12において層間接続導体V2は導体パターン32の第1端に接続される。導体パターン32の第2端は樹脂基材13に形成された層間接続導体V3に接続される。樹脂基材13において層間接続導体V3は導体パターン33の第1端に接続される。導体パターン33の第2端は樹脂基材14に形成された層間接続導体V4に接続される。樹脂基材14において層間接続導体V4は導体パターン34の第1端に接続される。導体パターン34の第2端は樹脂基材15に形成された層間接続導体V5に接続される。樹脂基材15において層間接続導体V5は導体パターン35の第1端に接続される。導体パターン35の第2端はコネクタ実装電極42に接続される。
コネクタ実装電極41,42は、レジスト膜61,62の開口部を経由してコネクタ51,52に接続される。これらの導体パターンおよび層間接続導体にて積層型コイルパターンによるインダクタ部が構成されている。
本実施形態によれば、以下に述べるような多くの作用効果を奏する。
図53(A)(B)は上記屈曲部付近における導体パターンに掛かる応力について示す図である。図53(C)はインダクタブリッジ125の屈曲状態での斜視図である。図53(A)(B)においては導体パターン32,34の一部を代表的に表している。図53(A)に示すように、インダクタブリッジ125の導体パターンのうち、屈曲線LOF1,LOF2と交差する部分は、屈曲線LOF1,LOF2に対して直交しないで所定角度で交差するように、導体パターンが形成されている。つまり、平面視でインダクタパターンは楕円形(リーフ形状)の概形を有しており、その長軸は各屈曲線LOF1,LOF2に対して非垂直である(楕円形状の長軸および短軸が各屈曲線LOF1,LOF2に対して斜めになる)ようにパターニングされている。
屈曲線LOF1,LOF2と交差する導体パターンの部分を上記形状にすることにより、素体10の屈曲時に発生する応力を分散させることができる。具体的には、図53(A)に示すように、樹脂基材12の長手方向に掛かる応力をFで表すとき、導体パターン32の屈曲線LOF1と交差する位置での導体パターン32に掛かる応力はFcosθになる。すなわちFより低減される。
また、図53(B)に示すように、導体パターン34は、屈曲部LOF2の近傍において導体パターンが湾曲している。このような部分を設けることにより、屈曲部における樹脂基材14の変形に対し、導体パターン34が追随変形するので断線しにくい。例えば導体パターン34は素体10の厚み中央より下層に存在するため、屈曲部LOF2での屈曲により、導体パターン34には引っ張り応力が掛かる。そのため、図53(B)において破線で示すように、導体パターン34は屈曲部LOF2との交差位置付近が真っ直ぐに伸びようとする。このように、導体パターンの屈曲部が予め湾曲しているので、言わば「伸びしろ」があり、導体パターンが変形し易い。この作用によって導体パターンに掛かる応力はさらに緩和される。
また、図52(B)に示したとおり、層間接続導体V1〜V5は、いずれも屈曲線LOF2よりもコネクタ実装電極42側に設けられている。屈曲線LOF2に近い位置に配置される層間接続導体V3,V5に接続される導体パターン33,35は、導体パターン33,35が屈曲線LOF2と重なる部分と層間接続導体V3,V5部との間において、図中破線で囲んで示すように、湾曲形状(迂回形状)になっている。導体パターンをこのような形状にすることにより、屈曲線LOF2で素体10が屈曲されたときに、屈曲による応力は層間接続導体V3,V5に直接的に伝わらないので、層間接続導体V3,V5と導体パターン33,35との間の破断が起こりにくい。なお、導体パターン32,34については、屈曲線LOF2から層間接続導体V2,V4までの距離が大きいので、上記湾曲形状(迂回形状)が無くても断線し難い。
図54(A)はインダクタブリッジ125の平面図である。図54(A)においては、インダクタ部の導体パターンと屈曲位置との関係を示すために、導体パターンの楕円形状を表している。図54(B)はインダクタブリッジ125の屈曲状態での斜視図である。
図54(A)に示すように、インダクタブリッジ125において、インダクタ部の楕円形状の導体パターンは、その長軸がX軸に対して傾斜している。そのため、インダクタ部の導体パターンは、領域Aから領域Bにかけて、さらに領域Bから領域Cにかけて、Y軸の正方向にシフトしている。このような構造にすることにより、楕円形状の長軸がX軸方向を向いている場合に比べて、隣接領域を亘る導体パターンの線間距離が大きくなる。例えば、楕円形状の長軸がX軸方向を向いていると、領域Aにある導体パターンと領域Cにある導体パターンとは、屈曲線LOF1で山折り、屈曲線LOF2で谷折りされることで、領域Aの導体パターン部分と領域Cの導体パターン部分とが接近する。これに対し、本実施形態によれば、図54(A)において破線で示す部分の導体パターン間の間隔は上記屈曲によってもあまり接近しない。そのため、インダクタ部の導体パターンの線間容量が大きくならず、自己共振周波数を高く保つことができる。
また、素体10がフレキシブル性を有すると、素体10の領域Aと領域Bとの成す角度(屈曲角度)、領域Bと領域Cとの成す角度(屈曲角度)は、一定に保ちにくい。上述のとおり、本実施形態によれば、屈曲による線間容量の増大が少ないので、屈曲形状のばらつきによるインダクタ素子として電気的特性の変化も少ない。
また、図52(B)と図54(A)(B)とを参照すれば明らかなように、領域Bには層間接続導体が形成されていない。層間接続導体は硬い材料で構成されていることから、層間接続導体が形成されている付近は、層間接続導体が形成されていない部分に比べて変形しにくい。そのため、領域Bに層間接続導体が形成されている構造と比べて、屈曲線LOF1,LOF2での屈曲が容易となる。
また、領域Bに層間接続導体が存在すると、インダクタ部の導体パターンの途中に、断面視における層間接続導体による角部(段差形状部)が形成されることになる。このような導体パターンの角部は高周波でのロスの原因となる。本実施形態においては、インダクタ部の導体パターンの途中に層間接続導体が存在しないので、上記ロスの発生を抑制できる。
なお、図52〜図54に示した例では、平行な2本の屈曲線LOF1,LOF2に沿ってインダクタブリッジを屈曲させる例を示したが、屈曲線が1本である場合にも同様に適用され、同様の効果を奏する。
《第25の実施形態》
図55(A)は第25の実施形態に係るインダクタブリッジ126の斜視図、図55(B)はその分解斜視図である。インダクタブリッジ126は素体10内にインダクタが構成されている。素体10の外面にはコネクタ51,52が設けられている。図55(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13の下面には導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。また、樹脂基材12,13には配線パターン21,22が形成されている。樹脂基材11にはコネクタ実装電極42が形成されていて、樹脂基材14にはコネクタ実装電極41が形成されている。
これまでに示した各実施形態では、素体10の両端部にそれぞれ接続部が設けられた例を示したが、本実施形態では、2つの接続部のうち少なくとも一方は素体10の端部とは異なる位置に設けられている。
本実施形態のインダクタブリッジ126の特徴は、電気的には、2つのコネクタ51,52の間にインダクタが接続されているが、機械的構造においては、2つのコネクタ51,52の間でない個所にインダクタ部が配置されていること、および2つのコネクタ51,52の間でない個所を屈曲できるようにしたこと等である。
図56(A)は、上記インダクタブリッジ126のインダクタ部(2つのコネクタ51,52の間でない部分)をインダクタ部以外の部分から屈曲させた状態の斜視図である。図56(B)(C)は、インダクタブリッジ126が他の部品と共にマザー基板201に実装された状態を示す図である。マザー基板201については断面を表している。
図56(B)に示す例では、マザー基板201上の接続部にインダクタブリッジ126のコネクタ51が接続された状態で、マザー基板201にインダクタブリッジ126が取り付けられている。このインダクタブリッジ126のコネクタ52にはサブ基板302が接続されている。マザー基板201には実装部品160が実装されていて、この実装部品160とサブ基板302との間隙にインダクタブリッジ126のインダクタ部が配置されている。
インダクタ部は導体パターンが多いので曲げにくいのに対し、インダクタ部でない部分は曲げやすい。そのため、図56(A)(B)に示すようにインダクタ部とインダクタ部でない部分との境界で屈曲させやすい。このインダクタ部はマザー基板201に対して垂直に立っているので、部品間の狭い空間に配置しやすい。また、平面占有面積を縮小化できる。さらに、マザー基板201に形成されている金属パターン(グランド導体パターン等)83が形成されている場合に、インダクタブリッジ126のインダクタ部のコイル軸は金属パターン83と直交するので、金属パターン83に渦電流が生じ難く、損失およびインダクタンスの変動が抑制される。
図56(C)に示す例では、インダクタブリッジ126を平板状態でマザー基板201に取り付けている。このように、インダクタブリッジ126は必要に応じて屈曲させないで配置してもよい。
《第26の実施形態》
図57(A)は第26の実施形態に係るインダクタブリッジ127の斜視図、図57(B)はその分解斜視図である。インダクタブリッジ127は素体10内にインダクタが構成されている。素体10の外面にはコネクタ51,52が設けられている。図57(B)に表れているように、上記素体10は樹脂基材11,12,13,14が積層されることで構成される。樹脂基材12,13の下面には導体パターン31,32によるインダクタ部が構成されている。また、樹脂基材12,13には配線パターン21,22が形成されている。樹脂基材11にはコネクタ実装電極42が形成されていて、樹脂基材14にはコネクタ実装電極41が形成されている。
本実施形態のインダクタブリッジ127の特徴は、電気的には、2つのコネクタ51,52の間にインダクタが接続されているが、機械的構造においては、2つのコネクタ51,52を結ぶ線上とは異なる個所にインダクタ部が配置されていること、2つのコネクタ51,52を結ぶ線上でない個所を屈曲できるようにしたこと、および、2つのコネクタ51,52を結ぶ線に平行な線に沿って屈曲できるようにしたこと等である。
図58(A)(B)は、上記インダクタブリッジ127が他の部品と共にマザー基板201に実装された状態を示す図である。インダクタブリッジ127の第1のコネクタ51はマザー基板201上の接続部に接続されている。インダクタブリッジ127の第2のコネクタ52にはサブ基板302が接続されている。マザー基板201には実装部品161が実装されている。
特に、図58(A)に示す例では、実装部品161と干渉しないように、インダクタブリッジ127のインダクタ部が起立している。このインダクタ部はマザー基板201に対して垂直に立っているので、部品間の狭い空間に配置しやすい。
また、図58(B)に示す例では、インダクタブリッジ127のインダクタ部が起立することなく、インダクタ部が実装部品161と干渉しないように、インダクタブリッジ127がマザー基板201上に配置されている。
このように、インダクタ部を2つのコネクタ間を結ぶ線上とは異なる個所に形成してもよい。この構造により、2つのコネクタ間の距離が確保できない場合でも、所定の大きなインダクタンスを生じさせることができる。
ANT…アンテナ
AP…開口
H1,H3…孔
L1…インダクタ
V1〜V5…層間接続導体
10…素体
11,12,13,14…樹脂基材
21,22,23…配線パターン
30…インダクタ部
31,32,33,34,35…導体パターン
39…チップインダクタ
40…グランド電極
41,42…コネクタ実装電極
43…導電性両面テープ
51…第1コネクタ
52…第2コネクタ
53,54…2端子コネクタ
61,62…レジスト層
70…磁性体コア
81,82…シールド導体パターン
83…金属パターン
84…金属部材
91…アンテナ素子パターン
101A〜101D…インダクタブリッジ
102〜107…インダクタブリッジ
108A,108B…インダクタブリッジ
109〜127…インダクタブリッジ
160,161…実装部品
171,181…プリント配線板
172…UHF帯アンテナ
176…カメラモジュール
182…UHF帯アンテナ
183…バッテリーパック
184…ケーブル
191…上部筐体
192…下部筐体
201…マザー基板
202…マザー基板
301…アンテナ基板
302…基板
401…電子機器

Claims (27)

  1. 高さ方向に異なる位置に設けられる第1回路と第2回路との間をブリッジ接続するための素子であって、
    樹脂基材からなり、可撓性を有する平板状の素体と、
    前記素体に設けられ、第1回路に接続される第1接続部と、
    前記素体に設けられ、第2回路に接続される第2接続部と、
    前記素体の前記第1接続部と前記第2接続部との間に接続されたインダクタ部とを備え
    前記第1接続部および前記第2接続部は、前記素体に形成された導体パターンで接続され、
    前記第1接続部と前記第2接続部との間に形成されている導体パターンは、前記インダクタ部を構成するための導体パターン、前記インダクタ部を構成するための導体パターンの一方端部と前記第1接続部とを接続する導体パターン、および前記インダクタ部を構成するための導体パターンの他方端部と前記第2接続部とを接続する導体パターン、の3つの導体パターンのみであることを特徴とするインダクタブリッジ。
  2. 前記第1回路は、アンテナを含む、請求項1に記載のインダクタブリッジ。
  3. 前記第1接続部と前記第2接続部とは、高さ方向に異なる位置に設けられている請求項1または請求項2に記載のインダクタブリッジ。
  4. 前記第1接続部と前記インダクタ部とは、高さ方向に異なる位置に設けられている請求項1〜3のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  5. 前記第1接続部は前記素体の第1端部に設けられ、前記第2接続部は前記素体の第2端部に設けられ、
    前記素体は前記第1端部から前記第2端部までの途中に屈曲部を有し
    前記屈曲部は、前記インダクタ部以外の箇所である請求項1〜4のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  6. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記屈曲部に層間接続導体が形成されている、請求項に記載のインダクタブリッジ。
  7. 前記第1接続部は前記素体の第1端部に設けられ、前記第2接続部は前記素体の第2端部に設けられ、
    前記素体は前記第1端部から前記第2端部までの途中に屈曲部を有し、
    前記屈曲部は、屈曲線を有するように屈曲される部分であり、且つ前記インダクタ部の形成範囲内にあり、前記インダクタ部は、長軸が前記屈曲線に対して非垂直な楕円形状に形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  8. 前記インダクタ部を構成するための導体パターンは、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向く、スパイラル状の導体パターンである、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  9. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部を構成するための導体パターンは複数の層に亘って形成され、隣接する層に形成された導体パターンは平面視で重ならないように配置されている、請求項に記載のインダクタブリッジ。
  10. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部を構成するための導体パターンは複数の層に亘って形成され、複数の導体パターンは並列接続された、請求項に記載のインダクタブリッジ。
  11. 前記素体は長手方向を有し、前記インダクタ部は、互いに隣接する線路のそれぞれが前記素体の長手方向に延びるミアンダライン状の導体パターンを備える、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  12. 前記素体は短手方向を有し、前記インダクタ部は、互いに隣接する線路のそれぞれが前記素体の短手方向に延びるミアンダライン状の導体パターンである、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  13. 前記インダクタ部は、前記素体の主面に平行方向にコイル軸が向くヘリカル状の導体パターンである、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  14. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部を構成するための導体パターンは、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってヘリカル状に形成され、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されていて、これらの複数の導体パターンのうち、前記第1接続部および前記第2接続部に経路上近い導体パターンの線幅は他の層の導体パターンの線幅より細い、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  15. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部を構成するための導体パターンは、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってヘリカル状に形成され、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されていて、これらの複数の導体パターンのうち、前記第1接続部および前記第2接続部に経路上近い導体パターンと、この導体パターンに対する隣接層の導体パターンとの間隔は、他の隣接層における導体パターン間の間隔より広い、請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  16. 前記インダクタ部は、前記第1接続部よりも前記第2接続部に近い位置に形成されている請求項1〜15のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  17. 前記素体は、長手方向を有し、前記インダクタ部は、前記長手方向に沿った長さよりも、前記長手方向に直交する方向に沿った長さが短くなっている請求項1〜16のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  18. 前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、前記樹脂基材の材質は液晶ポリマーである、請求項1〜17のいずれかに記載のインダクタブリッジ。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のインダクタブリッジ、第1回路および第2回路を備え、
    前記第1回路と前記第2回路とが前記インダクタブリッジを介して接続されている、ことを特徴とする電子機器。
  20. 前記第1回路を構成する第1実装回路部材と、前記第2回路を構成する第2実装回路部材とは高さ方向に異なる位置に設けられ、前記インダクタブリッジは、屈曲状態で第1接続部が第1実装回路部材に接続され、第2接続部が第2実装回路部材に接続された、請求項19に記載の電子機器。
  21. 請求項8、9、10、14、または15に記載のインダクタブリッジ、第1回路および第2回路を備え、
    前記第1回路を構成する第1実装回路部材と、前記第2回路を構成する第2実装回路部材とは高さ方向に異なる位置に設けられ、
    前記第2実装回路部材にはグランド導体パターンが形成されていて、
    前記インダクタブリッジは、屈曲状態で前記インダクタ部のコイル軸が前記第2実装回路部材の面に対し非垂直となる状態で前記第1実装回路部材と前記第2実装回路部材との間に接続されている、電子機器。
  22. 請求項1〜18のいずれかに記載のインダクタブリッジと、前記第1回路を構成する第1実装回路部材と、を備え、
    前記第1実装回路部材は、前記第1接続部が導通する面状導体が形成され
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記第2接続部に繋がる導体パターンおよび前記インダクタ部は、前記第1接続部に繋がる導体パターンに比べて前記面状導体より離れた層に形成されている、電子機器。
  23. 請求項1〜18のいずれかに記載のインダクタブリッジおよび第1回路を備え、
    前記第1回路は、アンテナを含み、
    前記アンテナは、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成され
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記第2接続部に繋がる導体パターンは、前記第1接続部に繋がる導体パターンに比べて前記アンテナ素子パターンから離れた層に形成されている、電子機器。
  24. 請求項1〜18のいずれかに記載のインダクタブリッジ、第1回路および第2回路を備え、
    前記第1回路は、アンテナを含み、
    前記アンテナは、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成され
    前記第2回路は、前記第2接続部が導通する面状導体を備え、
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記第1接続部に繋がる導体パターンは、前記第2接続部に繋がる導体パターンに比べて前記面状導体より離れた層に形成されている、電子機器。
  25. 請求項1〜18のいずれかに記載のインダクタブリッジとおよび第1回路を備えた電子機器であって、
    前記第1回路は、アンテナを含み、
    前記アンテナは、前記第1接続部が導通するアンテナ素子パターンが形成され
    該電子機器は、前記インダクタブリッジを間にして前記アンテナの反対側に配置された金属部材をさらに備え、
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記第1接続部に繋がる導体パターンは、前記第2接続部に繋がる導体パターンに比べて前記金属部材から離れた層に形成されている、電子機器。
  26. 請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジと、面状導体とを備えた電子機器であって
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってスパイラル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンのうち、巻回数の多い導体パターンが形成された層が前記面状導体より離れた層に配置されている、電子機器。
  27. 請求項1〜のいずれかに記載のインダクタブリッジを備えた電子機器であって
    前記素体は、前記樹脂基材の積層体であり、
    前記インダクタ部は、前記素体の主面に垂直方向にコイル軸が向き、且つ複数の層に亘ってスパイラル状に形成された導体パターンを備え、これらの導体パターンは層間で対向する位置に形成されている、電子機器。
JP2014543699A 2013-02-19 2014-01-30 インダクタブリッジおよび電子機器 Active JP5743034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014543699A JP5743034B2 (ja) 2013-02-19 2014-01-30 インダクタブリッジおよび電子機器

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029783 2013-02-19
JP2013029783 2013-02-19
JP2013053920 2013-03-15
JP2013053920 2013-03-15
JP2013110119 2013-05-24
JP2013110119 2013-05-24
JP2013119385 2013-06-06
JP2013119385 2013-06-06
JP2013173830 2013-08-23
JP2013173830 2013-08-23
JP2013233643 2013-11-12
JP2013233643 2013-11-12
JP2014543699A JP5743034B2 (ja) 2013-02-19 2014-01-30 インダクタブリッジおよび電子機器
PCT/JP2014/052029 WO2014129279A1 (ja) 2013-02-19 2014-01-30 インダクタブリッジおよび電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091634A Division JP6213518B2 (ja) 2013-02-19 2015-04-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5743034B2 true JP5743034B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2014129279A1 JPWO2014129279A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391075

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543699A Active JP5743034B2 (ja) 2013-02-19 2014-01-30 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2015091634A Active JP6213518B2 (ja) 2013-02-19 2015-04-28 電子機器
JP2017178525A Pending JP2018029191A (ja) 2013-02-19 2017-09-19 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2019150897A Active JP6750719B2 (ja) 2013-02-19 2019-08-21 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2020132793A Active JP7063355B2 (ja) 2013-02-19 2020-08-05 インダクタブリッジおよび電子機器

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091634A Active JP6213518B2 (ja) 2013-02-19 2015-04-28 電子機器
JP2017178525A Pending JP2018029191A (ja) 2013-02-19 2017-09-19 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2019150897A Active JP6750719B2 (ja) 2013-02-19 2019-08-21 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2020132793A Active JP7063355B2 (ja) 2013-02-19 2020-08-05 インダクタブリッジおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9666352B2 (ja)
JP (5) JP5743034B2 (ja)
CN (1) CN204668075U (ja)
WO (1) WO2014129279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018134A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
US11439005B2 (en) 2016-06-22 2022-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor bridge and electronic device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129279A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器
JP5765507B1 (ja) 2013-12-06 2015-08-19 株式会社村田製作所 インダクタ素子及び電子機器
CN207134191U (zh) 2014-11-07 2018-03-23 株式会社村田制作所 连接器模块
WO2016129488A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社村田製作所 多層素子
US10847872B2 (en) * 2015-09-16 2020-11-24 Goertek Inc. Wearable device and smart watch
US10097030B2 (en) 2016-04-29 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Packaged semiconductor devices with wireless charging means
JP6607173B2 (ja) * 2016-05-20 2019-11-20 株式会社村田製作所 積層型電子部品
WO2018008573A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社村田製作所 電子機器
CN209249234U (zh) * 2016-07-06 2019-08-13 株式会社村田制作所 电子设备
JP6583560B2 (ja) * 2016-08-05 2019-10-02 株式会社村田製作所 電子機器
JP6536751B2 (ja) * 2016-08-18 2019-07-03 株式会社村田製作所 積層コイルおよびその製造方法
JP6838328B2 (ja) * 2016-09-15 2021-03-03 大日本印刷株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2019131581A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器
JPWO2019171980A1 (ja) * 2018-03-09 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層型トリプレクサ
CN108601201B (zh) * 2018-04-11 2019-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 柔性电路板及电子装置
KR102233687B1 (ko) 2019-04-19 2021-03-29 동우 화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2021149540A1 (ja) 2020-01-23 2021-07-29 株式会社村田製作所 伝送線路部品および電子機器
CN112993560B (zh) * 2021-04-20 2021-08-06 成都天锐星通科技有限公司 一种天线结构与相控阵天线
JP7274056B1 (ja) 2022-03-11 2023-05-15 三菱電機株式会社 配線板

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377360A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04152507A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
JPH0536532A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Tdk Corp 高周波用コイル
JP3096938B2 (ja) 1992-07-21 2000-10-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JP3350792B2 (ja) * 1993-04-28 2002-11-25 株式会社村田製作所 平行ストリップラインケーブル
JPH08130117A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp 積層インダクタ
US6021050A (en) * 1998-12-02 2000-02-01 Bourns, Inc. Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same
WO2001067470A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre de bruit et dispositif electronique utilisant un tel filtre
JP2002289984A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Olympus Optical Co Ltd 両面フレキシブル基板及びこれを有するカメラ
JP2003017327A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Fdk Corp 積層インダクタ
JP2003092214A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
US6987307B2 (en) * 2002-06-26 2006-01-17 Georgia Tech Research Corporation Stand-alone organic-based passive devices
JP4365083B2 (ja) * 2002-11-22 2009-11-18 日置電機株式会社 分布定数型フィルタ素子
JP2004319763A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Shinko Electric Ind Co Ltd インダクタ素子及び電子回路装置
JP2005086632A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Murata Mfg Co Ltd 無線通信機
JPWO2005114778A1 (ja) 2004-05-21 2008-03-27 株式会社村田製作所 携帯電話装置
JP4604580B2 (ja) 2004-07-12 2011-01-05 株式会社村田製作所 積層コイルアレイ
US20060109071A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Thongsouk Christopher H Circuit board inductor
JP2006166370A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線機
JP4633605B2 (ja) 2005-01-31 2011-02-16 富士通コンポーネント株式会社 アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
JP2007057885A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2007040064A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. シート状複合電子部品とその製造方法
JP4720462B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-13 パナソニック株式会社 フレキシブル回路基板およびその製造方法
US7907043B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-15 Ryutaro Mori Planar inductor
US7338332B2 (en) * 2006-05-15 2008-03-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible circuit to board connector
JP5139685B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-06 パナソニック株式会社 積層素子
US8159313B2 (en) * 2007-10-22 2012-04-17 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for electrical filters and input/output systems
KR101047189B1 (ko) * 2007-12-20 2011-07-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스
EP4234001A3 (en) * 2009-03-09 2023-10-18 NuCurrent, Inc. System and method for wireless power transfer in implantable medical devices
JP5418967B2 (ja) * 2009-07-08 2014-02-19 株式会社村田製作所 フレキシブルケーブル及び差動伝送システム
JP5839535B2 (ja) * 2010-10-20 2016-01-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 平面コイル及びアクチュエータ
JP5310949B2 (ja) * 2010-12-03 2013-10-09 株式会社村田製作所 高周波信号線路
EP2574155B1 (en) 2010-12-03 2015-07-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency signal line
CN102569249B (zh) * 2010-12-08 2014-01-22 财团法人工业技术研究院 立体式电感
WO2014129279A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018134A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
JPWO2017018134A1 (ja) * 2015-07-30 2017-11-16 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
US10374305B2 (en) 2015-07-30 2019-08-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate and electronic device
US11439005B2 (en) 2016-06-22 2022-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor bridge and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US10867747B2 (en) 2020-12-15
WO2014129279A1 (ja) 2014-08-28
JP6213518B2 (ja) 2017-10-18
CN204668075U (zh) 2015-09-23
JP7063355B2 (ja) 2022-05-09
US9666352B2 (en) 2017-05-30
US20170229235A1 (en) 2017-08-10
JPWO2014129279A1 (ja) 2017-02-02
JP2018029191A (ja) 2018-02-22
JP2015156513A (ja) 2015-08-27
US20150294781A1 (en) 2015-10-15
JP2019212924A (ja) 2019-12-12
US10128040B2 (en) 2018-11-13
US20190043666A1 (en) 2019-02-07
JP6750719B2 (ja) 2020-09-02
JP2020202382A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750719B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
US10424432B2 (en) Inductor bridge and electronic device
US9252489B2 (en) Circuit board and circuit module
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
JP5720863B2 (ja) インダクタ素子、インダクタブリッジおよび高周波フィルタ
JP6635116B2 (ja) 多層基板および電子機器
JP5790907B1 (ja) アンテナ装置、無線通信端末
WO2010137083A1 (ja) 配線基板、フィルタデバイスおよび携帯機器
JP6610769B2 (ja) 電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器
US11515069B2 (en) Multilayer substrate and electronic device
JP6460290B2 (ja) Dc/dcコンバータモジュール
JP5673891B1 (ja) アンテナ装置、無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150