JP5139685B2 - 積層素子 - Google Patents

積層素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5139685B2
JP5139685B2 JP2007016737A JP2007016737A JP5139685B2 JP 5139685 B2 JP5139685 B2 JP 5139685B2 JP 2007016737 A JP2007016737 A JP 2007016737A JP 2007016737 A JP2007016737 A JP 2007016737A JP 5139685 B2 JP5139685 B2 JP 5139685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating sheet
conductor
pattern
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186848A (ja
Inventor
将直 大川
洋史 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007016737A priority Critical patent/JP5139685B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051160 priority patent/WO2008091006A1/ja
Priority to EP08703969.9A priority patent/EP2109120B1/en
Priority to CN2008800031750A priority patent/CN101617374B/zh
Priority to US12/524,451 priority patent/US7965166B2/en
Publication of JP2008186848A publication Critical patent/JP2008186848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139685B2 publication Critical patent/JP5139685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F2027/2861Coil formed by folding a blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は導体コイルを備える絶縁シートを積層した積層素子に関するものである。
図14に導体コイルを備える絶縁シートを積層した積層素子の構成を示す。図中、1は絶縁シート、2は導体である。絶縁シート1はフレキシブルプリント基板のようなものであり、折りたたみ可能となっている。導体2はフレキシブルプリント基板の銅箔のようなものであり、コイル状に形成されて、これを積層することにより、所望のインダクタンス値を得られるようになっている。
図15は導体コイルを備える絶縁シートの構成を示しており、(a)は正面図、(b)は背面図である。正面図は図14のa面から見た構成、背面図は図14のb面から見た構成を示している。この例では、図14のa面側に導体2をコイル状に形成した銅箔パターンを備えている。
なお、特許文献1には、上述のような薄型の可撓性絶縁基板上に渦巻き状の第1、第2コイルを設け、これを折り曲げて、重ね合わせて薄型トランスを構成することが提案されている。
特開平5−243057号公報
特許文献1の技術では、可撓性絶縁基板の片方の面に渦巻き状の第1、第2コイルを設けてあり、巻数の大きいトランスを構成するには、多数枚の可撓性絶縁基板を重ね合わせる必要があり、積層トランスの厚みが増加するという問題があった。
本発明は上述の問題を解決するものであり、絶縁シートの表裏両面に効率良くコイルを配置することで、巻回数の多い回路素子を構成する場合でも積層の厚みを薄くでき、小型軽量化が可能な積層素子を提供しようとするものである。
本発明によれば、上記の課題を解決するために、折りたたんで積層される少なくとも2
つ以上の折りたたみ部を有する第1の絶縁シートおよび第2の絶縁シートと、それぞれの
折りたたみ部について、第1の絶縁シートの片面側に1ターン以上の第1のコイルを形成
する導体を含み、第1の絶縁シートの他面側に第1のコイルにほぼ対向に位置する1ター
ン以上の第2のコイルを形成する導体を含み、第2の絶縁シートの片面側に1ターン以上
の第3のコイルを形成する導体を含み、第2の絶縁シートの他面側に第3のコイルにほぼ
対向に位置する1ターン以上の第4のコイルを形成する導体を含み、第1のコイルと第3
のコイルが巻き方向を同一にし、片端同士が第1および第2の絶縁シートを貫通する第1
の貫通穴にて導通してインダクタを形成し、上記第1の貫通穴の近傍にて、第2のコイル
と第4のコイルの片端同士が第1および第2の絶縁シートを貫通する第2の貫通穴にて導
通し、隣り合う折りたたみ部において、第3のコイルの第1のコイルとの接続端の反対側
の端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続され、それぞれの折りたたみ部のコイル
の巻き方向を反対方向として直列にインダクタを形成し、第4のコイルの第2のコイルと
の接続端の反対側の端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続され、第1のコイルと
第3のコイルによる導体と第2のコイルと第4のコイルによる導体の2つの導体との間に
、分布定数的にキャパシタを形成し、それぞれ両側に導体を持つ第1の絶縁シートと第2
の絶縁シートの間に第3の絶縁シートを挿入して積層し、第1の貫通穴および第2の貫通
穴がともに第3の絶縁シートをも貫通していることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1の絶縁シートの表裏両面のコイルパターンがほぼ対向する位置に
形成されており、第2の絶縁シートについても表裏両面のコイルパターンがほぼ対向する
位置に形成されているので、分布定数的に構成されるキャパシタの容量を大きく確保する
ことができる効果がある。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。図1において、(イ)は表面のパターン、(ロ)は裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線が導体2のパターンである。
図1において、破線は絶縁シート1の折りたたみ部であり、この破線の部分で左右の絶縁シートが折り曲げられて重ね合わされる。重ね合わされた絶縁シート1の間には、必要に応じて導体2の表面を覆うように他の絶縁シートを挿入しても良いし、重ね合わされる面の導体2の上に薄い絶縁膜を予め塗布しておいても良い。
図1(イ)において、左上隅のaは外部回路との接続端子である。この接続端子aから反時計回りの渦巻き状の導体2のパターンよりなるコイルが巻回されており、その中心部bの貫通穴3から裏面の導体パターンの中心部cに接続されている。図1(ロ)において、中心部cから反時計回りに拡がる渦巻き状の導体パターンよりなるコイルが巻回されており、その外周端は、破線で示す折りたたみ部を越えて、絶縁シート1の右側の区画に入り、今度は時計回りに収束する渦巻き状の導体パターンよりなるコイルが巻回されており、その中心部dの貫通穴から表面の導体パターンの中心部eに接続されている。再び図1(イ)に戻って、中心部eから時計回りに拡がる渦巻き状の導体パターンよりなるコイルが巻回されており、その外周端は、右上隅の接続端子fにつながっている。
図1に示す絶縁シート1を破線で示す部分で折り曲げて重ね合わせると、4個のコイルが同じ方向に巻回された積層コイルとなる。したがって、インダクタンス素子として使用することができる。
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。図2において、(イ)は表面のパターン、(ロ)は裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線が導体2のパターンである。
図2において、破線は絶縁シート1の折りたたみ部であり、この破線の部分で左右の絶縁シートが折り曲げられて重ね合わされる。重ね合わされた絶縁シート1の間には、それぞれ必要に応じて導体2の表面を覆うように他の絶縁シートを挿入しても良いし、重ね合わされる面の導体2の上に薄い絶縁膜を予め塗布しておいても良い。
図2(イ)において、左上隅のaは一方の接続端子であり、右上隅のjは他方の接続端子である。図2の符号f,g,h,j,jを図1の符号b,c,d,e,fにそれぞれ対応させれば、同じパターンが2区画ごとに連続していることが分かる。
図2においても、絶縁シート1を破線で示す部分で折り曲げて重ね合わせると、8個のコイルが同じ方向に巻回された積層コイルとなる。したがって、インダクタンス素子として使用することができる。図2のパターンは図1に示すパターンを2つ直列に接続したことになり、図1の構成に比べると、インダクタンス値が2倍のインダクタンス素子として使用することができる。
(実施形態3)
図3は本発明の実施形態3の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。図3において、(イ)は表面のパターン、(ロ)は裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線が導体2のパターンである。
本実施形態は2巻線のトランスとして構成したものであり、絶縁シート1の左側の区画が第1の巻線で、接続端子a−d間に第1のコイルが構成されており、絶縁シート1の右側の区画が第2の巻線で、接続端子e−h間に第2のコイルが構成されている。
図3において、絶縁シート1を破線で示す部分で折り曲げて重ね合わせると、2個のコイル(a−b),(c−d)が同じ方向に巻回された第1のコイルと、別の2個のコイル(e−f),(g−h)が同じ方向に巻回された第2のコイルとが磁気結合したトランスとなる。
すなわち、図3の積層素子は、折りたたんで積層される少なくとも2つ以上の折りたたみ部を有する絶縁シート1と、それぞれの折りたたみ部について、片面側に1ターン以上の第1のコイル(a−b),(c−d)を形成する導体2を含み、他面側に第1のコイルと巻き方向を同じとする1ターン以上の第2のコイル(e−f),(g−h)を形成する導体2を含み、第1のコイルと第2のコイルの片端同士が絶縁シートを貫通する貫通穴3、つまり(b−c)と(f−g)にてそれぞれ導通してインダクタを形成し、少なくとも2つ以上のインダクタが磁気的に結合してトランスを形成する積層素子である。
(実施形態4)
図4は本発明の実施形態4の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。図4において、(イ)は表面のパターン、(ロ)は裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線が導体2のパターンである。
本実施形態は表面の導体2のパターンの真裏に同じパターンで裏面の導体2のパターンが形成されているので、表面と裏面の導体2の間にコンデンサが形成されている。
また、絶縁シート1の表裏面のパターンはいずれも、左側の区画の中心部の接続端子から時計周りに拡大してゆく渦巻きパターンであり、その外周端は、折りたたみ部となる破線部を通って、右側の区画の外周部に入り、今度は反時計回りに収束してゆく渦巻きパターンとなり、右側の区画の中心部の接続端子につながる構成である。したがって、絶縁シート1を破線で示す部分で折り曲げて重ね合わせると、2個のコイルが同じ方向に巻回されたコイルとなり、図4(イ)のパターンによる第1のコイルと、図4(ロ)のパターンによる第2のコイルの間に並列的に分布定数的にキャパシタが接続された構成となる。
すなわち、図4の積層素子は、折りたたんで積層される2つの折りたたみ部を有する絶縁シート1と、それぞれの折りたたみ部について、片面側に1ターン以上の第1のコイルを形成する導体2を含み、他面側に第1のコイルにほぼ対向に位置する1ターン以上の第2のコイルを形成する導体2’を含み、それぞれの折りたたみ部の同一面上の導体の片端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続され、それぞれの折りたたみ部のコイルの巻き方向を反対方向とし、インダクタならびに2本の導体2−2’間に分布定数的にキャパシタを形成する積層素子である。
(実施形態5)
図5は本発明の実施形態5の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。図5において、(イ)は第1の絶縁シート1aの表面のパターン、(ロ)は第2の絶縁シート1bの表面のパターン、(ハ)は第1の絶縁シート1aの裏面のパターン、(ニ)は第2の絶縁シート1bの裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線が導体2のパターンである。
第1の絶縁シート1aの表面のパターンと第2の絶縁シート1bの表面のパターンは、中心部b−c間、d−e間、f−g間、h−i間で立体的に接続されており、その間に、図6に示すように、第3の絶縁シート1cが介在している。
また、第1の絶縁シート1aの裏面のパターンと第2の絶縁シート1bの裏面のパターンは、中心部l−m間、n−o間、p−q間、r−s間で立体的に接続されており、その間に、図6に示すように、第3の絶縁シート1cが介在している。
図6では、絶縁シート1a,1bの最も左端の区画について、第1の絶縁シート1aの中心部bが貫通穴3にて第2の絶縁シート1bの中心部cに接続される様子と、その近傍で、第1の絶縁シート1aの中心部lが貫通穴3’にて第2の絶縁シート1bの中心部mに接続される様子を示している。
すなわち、図5、図6の積層素子は、折りたたんで積層される少なくとも2つ以上の折りたたみ部を有する第1の絶縁シート1aおよび第2の絶縁シート1bと、それぞれの折りたたみ部について、第1の絶縁シート1aの片面側(図5(イ))に1ターン以上の第1のコイルを形成する導体を含み、第1の絶縁シート1aの他面側(図5(ハ))に第1のコイルにほぼ対向に位置する1ターン以上の第2のコイルを形成する導体を含み、第2の絶縁シート1bの片面側(図5(ロ))に1ターン以上の第3のコイルを形成する導体を含み、第2の絶縁シート1bの他面側(図5(ニ))に第3のコイルにほぼ対向に位置する1ターン以上の第4のコイルを形成する導体を含み、第1のコイルと第3のコイルが巻き方向を同一にし、片端同士が第1および第2の絶縁シート1a,1bを貫通する第1の貫通穴3にて導通してインダクタを形成し、上記第1の貫通穴3の近傍にて、第2のコイルと第4のコイルの片端同士が第1および第2の絶縁シート1a,1bを貫通する第2の貫通穴3’にて導通し、隣り合う折りたたみ部において、第3のコイルの第1のコイルとの接続端の反対側の端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続され、それぞれの折りたたみ部のコイルの巻き方向を反対方向として直列にインダクタを形成し、第4のコイルの第2のコイルとの接続端の反対側の端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続され、第1のコイルと第3のコイルによる導体と第2のコイルと第4のコイルによる導体の2つの導体との間に、分布定数的にキャパシタを形成する積層素子であり、図6に示すように、それぞれ両側に導体を持つ第1の絶縁シート1aと第2の絶縁シート1bの間に第3の絶縁シート1cを挿入して積層し、第1の貫通穴3および第2の貫通穴3’がともに第3の絶縁シート1cをも貫通していることを特徴とする。
このように、図5、図6の積層素子によれば、第1の絶縁シート1aの表裏両面のコイルパターンがほぼ対向する位置に形成されており、第2の絶縁シート1bについても表裏両面のコイルパターンがほぼ対向する位置に形成されているので、分布定数的に構成されるキャパシタの容量を大きく確保することができる。
(実施形態6)
図7は本発明の実施形態6の断面図である。本実施形態では、上述の図5、図6の実施形態5において、連なった折りたたみ部のうち、少なくとも1つ以上の折りたたみ部において、第3の絶縁シート1cの一部が第1および第2の絶縁シート1a,1bの間からはみ出しており、第2のコイルを形成する導体(第1の絶縁シート1aの裏面側(図5(ハ))のパターン)が上記はみ出ている第3の絶縁シート1c上で露出していることを特徴とする。
図8は本実施形態の斜視図であり、第1の絶縁シート1aの表面側のパターンと裏面側のパターンが接続端子4として露出している様子を示している。第1の絶縁シート1aの表面側のパターンは図5(イ)のパターンであって接続端子a(またはj)を有しており、これらは図8の接続端子4として露出している。一方、第1の絶縁シート1aの裏面側のパターンは図5(ハ)のパターンであって、接続端子k(またはt)を有しているが、これらは絶縁シート1aの裏側に隠れるので、外部回路との接続が困難となる。そこで、本実施形態では、図7、図8に示すように、第1の絶縁シート1aの表面側の接続端子a(またはj)のみならず、裏面側の接続端子k(またはt)についても外部回路との接続が容易となるように、第3の絶縁シート1cの一部が第1および第2の絶縁シート1a,1bの間からはみ出すように構成し、裏面側の接続端子k(またはt)が上記はみ出ている第3の絶縁シート1c上で接続端子4として露出するようにしたものである。これにより外部回路との接続が容易となる。
(実施形態7)
図9は本発明の実施形態7の要部構成を示す斜視図である。本実施形態では、第1の絶縁層1aおよび/もしくは第2の絶縁層1bが折りたたみ部ごとに分割されたリジッド基板であり、第3の絶縁層1cが折りたたむことのできるフレキシブル基板にて形成され、隣り合う折りたたみ部間のコイルの接続を第3の絶縁層1cの両面あるいは片面側に配される導体を介して行うようにしたものである。すなわち、第1の絶縁層1aおよび/もしくは第2の絶縁層1bとして折りたたみ部ごとに分割されたリジッド基板を用いると、その分割された部分でコイルが途切れてしまうが、第3の絶縁層1cの両面あるいは片面側に配される導体を介してコイルの端部同士を接続すれば、図5の破線で示す折りたたみ部を跨ぐ配線を確保することができる。
ここで、フレキシブル基板としては、ポリイミド、ポリエステルなどの基板素材が使用され、また、リジッド基板としては、ガラスエポキシ、紙フェノール、CEM3などが使用される。
(実施形態8)
図10は本発明の実施形態8の積層素子に用いる絶縁シート1上の導体2のパターンを示している。本実施形態では、コイルの中心に磁性コアを配してインダクタンス値を増加させた積層素子について説明する。図10において、(イ)は表面のパターン、(ロ)は裏面のパターンである。ただし、裏面のパターンは表面のパターンと同じ側から透視した場合のパターンとして描いてある。図中の太線は導体のパターンであり、ここでは図2のパターンを縦方向に長くしたパターンを用いている。
本実施形態では、渦巻き状に巻回した導体2のパターンの中心部にコア挿入穴5を設けてある。このコア挿入穴5は、図11に示すように、絶縁シート1を破線で示す部分で折り曲げて重ね合わせると、積層素子7の厚み方向に貫通する穴となる。断面形状がE型の磁性コア6bと断面形状がI型の磁性コア6bを突き合わせて断面形状が日の字型のコアを形成し、その中央部のコアを積層素子7のコア挿入穴5に挿入することで、積層素子7のインダクタンス値を増加させることができる。なお、上述の実施形態1〜7のいずれにおいてもコイルの中心に磁性コアを配してインダクタンス値を増加させることが可能であることは言うまでもない。磁性コアの材質としてはフェライトコアを想定しているが、その他の磁性体を用いても構わない。
(実施形態9)
図12は本発明の積層素子を用いた高圧放電灯点灯装置の回路図である。交流電源Vsには、フィルタコイルLfとフィルタコンデンサCfを介して全波整流器DBの交流入力端子が接続されている。このフィルタコイルLfとフィルタコンデンサCfは本発明の積層素子を用いて構成することができ、これにより小型化・薄型化が可能となる。
全波整流器DBの直流出力端には、コンデンサC1が並列に接続されている。このコンデンサC1は高周波をバイパスする程度の小容量のものであり、全波整流器DBの出力電圧は交流電源Vsの交流電圧を全波整流した脈流電圧となっている。インダクタL1とスイッチング素子Q1とダイオードD1は昇圧チョッパを構成し、電解コンデンサよりなる平滑コンデンサCeに安定した直流電圧を得ている。インダクタL1とコンデンサC1は本発明の積層素子を用いて構成することができ、これにより昇圧チョッパの小型化・薄型化が可能となる。なお、平滑コンデンサCeは電解コンデンサよりなり、本発明の積層素子には適していない。
平滑コンデンサCeの両端には、スイッチング素子Q2とインダクタL2とダイオードD2よりなる降圧チョッパが接続されており、コンデンサC2にはランプ電圧に相当する直流電圧が得られる。この降圧チョッパは実質的に放電灯Laの安定器(バラスト)として作用する。インダクタL2とコンデンサC2は本発明の積層素子を用いて構成することができ、これにより降圧チョッパの小型化・薄型化が可能となる。
コンデンサC2の両端には、スイッチング素子Q3,Q4の直列回路とスイッチング素子Q5,Q6の直列回路が並列に接続されている。スイッチング素子Q3,Q4の接続点とスイッチング素子Q5,Q6の接続点の間には、インダクタL3を介して放電灯Laが接続されている。インダクタL3の巻線の途中に設けたタップとグランド間にはコンデンサC3が接続されている。このインダクタL3とコンデンサC3は放電灯Laの始動時に絶縁破壊用の高電圧を発生させる共振回路として使用される。すなわち、放電灯Laの始動時にはスイッチング素子Q3,Q4を交互に高周波でON/OFFさせることにより、インダクタL3とコンデンサC3の直列共振回路には共振電圧が印加され、これにより放電灯Laを絶縁破壊させて始動させる。放電灯Laの始動後には、スイッチング素子Q3,Q6がON、スイッチング素子Q4,Q5がOFFの状態と、スイッチング素子Q3,Q6がOFF、スイッチング素子Q4,Q5がONの状態とを交互に低周波で交番させることにより、放電灯Laに矩形波電圧を供給する。これにより水銀ランプやメタルハライドランプのような高圧放電灯(HIDランプ)を点灯できる。
ここで、インダクタL3とコンデンサC3は本発明の積層素子を用いて構成することができ、これによりイグナイタの小型化・薄型化が可能となる。
(実施形態10)
図13は本発明の積層素子を用いた無電極放電灯点灯装置の回路図である。電解コンデンサよりなる平滑コンデンサCeまでの構成は、図12と同様であるので、重複する説明は省略する。
ここでも、フィルタコイルLfとフィルタコンデンサCfは本発明の積層素子を用いて構成することができ、これによりフィルタ回路の小型化・薄型化が可能となる。
また、インダクタL1とコンデンサC1は本発明の積層素子を用いて構成することができ、これにより昇圧チョッパの小型化・薄型化が可能となる。なお、平滑コンデンサCeは電解コンデンサよりなり、本発明の積層素子には適していない。
平滑コンデンサCeの両端にはスイッチング素子Q3,Q4の直列回路が接続されており、スイッチング素子Q4の両端にはインダクタL3とコンデンサC3の直列共振回路が接続されている。スイッチング素子Q3,Q4は高周波で交互にON/OFFされ、インダクタL3とコンデンサC3の直列共振作用により共振電圧が発生する。この共振電圧は直流カット用のコンデンサC4を介して無電極ランプLaの誘導コイルに供給され、無電極放電灯ランプLaが高周波点灯する。
ここで、インダクタL3とコンデンサC3は本発明の積層素子を用いて構成することができ、これにより共振回路の小型化・薄型化が可能となる。
上述の実施形態9,10では、放電灯点灯装置を例示したが、放電灯点灯装置以外の各種の電力変換回路についても本発明の積層素子を用いてインダクタやコンデンサを構成できることは明らかである。また、電力変換回路以外の一般的な発振回路の構成素子として本発明の積層素子を用いることも出来ることは言うまでも無い。
本発明の実施形態1の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は背面図である。 本発明の実施形態2の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は背面図である。 本発明の実施形態3の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は背面図である。 本発明の実施形態4の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は背面図である。 本発明の実施形態5の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ),(ロ)は正面図、(ハ),(ニ)は背面図である。 本発明の実施形態5の要部構成を示す断面図である。 本発明の実施形態6の要部構成を示す断面図である。 本発明の実施形態6の要部構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態7の要部構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態8の絶縁シートのパターンを示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は背面図である。 本発明の実施形態8の組み立て前の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態9の積層素子を用いた放電灯点灯装置の回路図である。 本発明の実施形態10の積層素子を用いた放電灯点灯装置の回路図である。 従来の積層素子の絶縁シートを展開した状態の斜視図である。 従来の積層素子の絶縁シートのパターンを示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。
符号の説明
1 絶縁シート
2 導体
3 貫通穴

Claims (4)

  1. 折りたたんで積層される少なくとも2つ以上の折りたたみ部を有する第1の絶縁シート
    および第2の絶縁シートと、それぞれの折りたたみ部について、第1の絶縁シートの片面
    側に1ターン以上の第1のコイルを形成する導体を含み、第1の絶縁シートの他面側に第
    1のコイルにほぼ対向に位置する1ターン以上の第2のコイルを形成する導体を含み、第
    2の絶縁シートの片面側に1ターン以上の第3のコイルを形成する導体を含み、第2の絶
    縁シートの他面側に第3のコイルにほぼ対向に位置する1ターン以上の第4のコイルを形
    成する導体を含み、第1のコイルと第3のコイルが巻き方向を同一にし、片端同士が第1
    および第2の絶縁シートを貫通する第1の貫通穴にて導通してインダクタを形成し、上記
    第1の貫通穴の近傍にて、第2のコイルと第4のコイルの片端同士が第1および第2の絶
    縁シートを貫通する第2の貫通穴にて導通し、隣り合う折りたたみ部において、第3のコ
    イルの第1のコイルとの接続端の反対側の端同士が折りたたむ際の折れ線部を介して接続
    され、それぞれの折りたたみ部のコイルの巻き方向を反対方向として直列にインダクタを
    形成し、第4のコイルの第2のコイルとの接続端の反対側の端同士が折りたたむ際の折れ
    線部を介して接続され、第1のコイルと第3のコイルによる導体と第2のコイルと第4の
    コイルによる導体の2つの導体との間に、分布定数的にキャパシタを形成し、
    それぞれ両側に導体を持つ第1の絶縁シートと第2の絶縁シートの間に第3の絶縁シー
    トを挿入して積層し、第1の貫通穴および第2の貫通穴がともに第3の絶縁シートをも貫
    通している積層素子。
  2. 連なった折りたたみ部のうち、少なくとも1つ以上の折りたたみ部において、第3の絶
    縁シートの一部が第1および第2の絶縁シートの間からはみ出しており、第2のコイルを
    形成する導体が上記はみ出ている第3の絶縁シート上で露出している請求項記載の積層
    素子。
  3. 第1の絶縁層および/もしくは第2の絶縁層が折りたたみ部ごとに分割されたリジッド
    基板であり、第3の絶縁層が折りたたむことのできるフレキシブル基板にて形成され、隣
    り合う折りたたみ部間のコイルの接続を第3の絶縁層の両面あるいは片面側に配される導
    体を介して行う請求項または記載の積層素子。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、コイルの中心に磁性コアを配してインダクタンス値
    を増加させた積層素子。
JP2007016737A 2007-01-26 2007-01-26 積層素子 Expired - Fee Related JP5139685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016737A JP5139685B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層素子
PCT/JP2008/051160 WO2008091006A1 (ja) 2007-01-26 2008-01-28 積層型素子
EP08703969.9A EP2109120B1 (en) 2007-01-26 2008-01-28 Laminated element
CN2008800031750A CN101617374B (zh) 2007-01-26 2008-01-28 多层器件
US12/524,451 US7965166B2 (en) 2007-01-26 2008-01-28 Multi-layered device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016737A JP5139685B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186848A JP2008186848A (ja) 2008-08-14
JP5139685B2 true JP5139685B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39644575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016737A Expired - Fee Related JP5139685B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7965166B2 (ja)
EP (1) EP2109120B1 (ja)
JP (1) JP5139685B2 (ja)
CN (1) CN101617374B (ja)
WO (1) WO2008091006A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476566B2 (en) 2009-03-09 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
ITTO20110295A1 (it) 2011-04-01 2012-10-02 St Microelectronics Srl Dispositivo ad induttore integrato ad elevato valore di induttanza, in particolare per l'uso come antenna in un sistema di identificazione a radiofrequenza
JP5853625B2 (ja) 2011-11-16 2016-02-09 富士通株式会社 コイル装置の製造方法
CN102791076B (zh) * 2012-08-27 2014-09-03 河南兵峰电子科技有限公司 Pcb平面变压器
CN103000362B (zh) * 2012-12-07 2016-02-24 北京大学 一种基于柔性衬底的带磁芯的折叠螺旋电感的制备方法
KR101452076B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-16 삼성전기주식회사 무선 충전용 코일 및 이를 구비하는 무선 충전 장치
WO2014129279A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器
CN205335029U (zh) * 2013-02-19 2016-06-22 株式会社村田制作所 电感桥及电子设备
US20140232503A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Pulse Electronics, Inc. Flexible substrate inductive apparatus and methods
JP6175609B2 (ja) 2015-02-04 2017-08-09 ダイキン工業株式会社 リアクトルを有する装置、及びリアクトル
EP3065504B9 (en) * 2015-03-02 2019-01-23 Tokuden Co., Ltd. Induction heating system
TWI576697B (zh) * 2015-12-30 2017-04-01 冠德國際智慧財產權有限公司 動態隨機存取記憶體發光控制系統
JP6931393B2 (ja) * 2016-11-21 2021-09-01 セント・ジュード・メディカル・インターナショナル・ホールディング・エスエーアールエルSt. Jude Medical International Holding S.a,r.l. 透視透過性磁場発生装置
CN106526512A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 重庆三峡学院 一种可用于头部核磁共振成像的射频线圈
EP3364428A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Inductive device
JP2019009327A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 イビデン株式会社 コイル
CN109216316B (zh) * 2017-07-03 2020-09-08 无锡华润上华科技有限公司 堆叠螺旋电感
CN109560070B (zh) * 2017-09-27 2020-08-14 瑞昱半导体股份有限公司 积体电感装置
BR112020007472A2 (pt) * 2017-10-24 2020-10-27 Avery Dennison Retail Information Services Llc dispositivo condutivo plano que forma uma bobina para uma etiqueta de rfid quando dobrado
JP6699805B2 (ja) * 2017-12-26 2020-05-27 株式会社村田製作所 インダクタブリッジおよび電子機器
JP2020038864A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 イビデン株式会社 プレーナトランス
CN111383830B (zh) * 2018-12-29 2021-05-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 磁性单元
JP2020181852A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 イビデン株式会社 コイル基板の製造方法
CN111863399B (zh) * 2019-04-29 2022-09-27 瑞昱半导体股份有限公司 双八字形电感装置
CN111312490A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 中国矿业大学 一种pcb有源平面变压器及制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911605A (en) * 1956-10-02 1959-11-03 Monroe Calculating Machine Printed circuitry
US3484731A (en) * 1967-10-05 1969-12-16 Edward L Rich Printed circuit inductor
JPS5288762A (en) * 1976-01-21 1977-07-25 Hitachi Ltd Laminated electromagnetic coil
USRE30183E (en) * 1976-09-24 1980-01-08 Radio-frequency tuned-circuit microdisplacement transducer
US4369557A (en) * 1980-08-06 1983-01-25 Jan Vandebult Process for fabricating resonant tag circuit constructions
JPS58140104A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電気コイル
JPS58141513A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Olympus Optical Co Ltd 積層型プリントコイル
JPS6489305A (en) 1987-09-29 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inductor
JP3280019B2 (ja) * 1989-10-26 2002-04-30 新潟精密株式会社 Lcノイズフィルタ
JPH05243057A (ja) * 1991-03-19 1993-09-21 Hitachi Ltd トランス、コイル体及びコイル体半製品
FR2679374B1 (fr) * 1991-07-17 1993-12-31 Accumulateurs Fixes Et Traction Bobinage de transformateur constitue d'un ruban isolant comportant des motifs electriquement conducteurs.
JP3335412B2 (ja) * 1993-02-24 2002-10-15 毅 池田 積層型素子
JP3065195B2 (ja) * 1993-03-23 2000-07-12 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス
WO1997010607A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Philips Electronics N.V. Inductive device
JPH1116729A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd プリント配線型インダクタンス素子
FI20012052A0 (fi) * 2001-10-23 2001-10-23 Mika Matti Sippola Menetelmä monikerrosrakenteen valmistamiseksi
CN1656401A (zh) * 2002-05-28 2005-08-17 松下电工株式会社 光路-电路混载基板用材料以及光路-电路混载基板
JP2005222997A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Iq Four:Kk コイルシート
JP4512002B2 (ja) 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ
US7989148B2 (en) * 2007-10-19 2011-08-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Method for forming photoelectric composite board

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617374A (zh) 2009-12-30
WO2008091006A1 (ja) 2008-07-31
US7965166B2 (en) 2011-06-21
EP2109120B1 (en) 2017-08-16
EP2109120A4 (en) 2013-07-10
CN101617374B (zh) 2012-05-02
EP2109120A1 (en) 2009-10-14
JP2008186848A (ja) 2008-08-14
US20100079232A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139685B2 (ja) 積層素子
KR101555398B1 (ko) 자기 전기적 장치
KR101285646B1 (ko) 적층 인덕터
WO2009131059A1 (ja) トランスならびにそれを用いた電力変換装置、点灯装置、車両用灯具および車両
WO2008053613A1 (fr) Transformateur à feuilles et dispositif d'éclairage à lampe de décharge
JP2008021788A (ja) 積層インダクタ
JP2001044035A (ja) 積層インダクタ
JP2002095269A (ja) スイッチトモード電源
JP2002270437A (ja) 平面コイルおよび平面トランス
JP6330311B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
JPH0296312A (ja) 絶縁されたアモルファス金属リボンを使用した集積電力キャパシタおよびインダクタ/変成器
JPH08316054A (ja) 薄形トランス
KR101565705B1 (ko) 인덕터
JPS6064414A (ja) 変圧器へ応用可能なモノリシツクインダクタ
JP2002299130A (ja) 電源用複合素子
JP4665447B2 (ja) トランス
JP2004047731A (ja) コイル部品およびその製造方法、並びに、電源装置
JP2003197439A (ja) 電磁装置
JP2010153616A (ja) 積層インダクタ
JP2010153618A (ja) 積層インダクタ
JP4394557B2 (ja) トランス及び多層基板
JPH06215962A (ja) トランス
JP2007281379A (ja) 積層インダクタ
JP2001167930A (ja) インダクタ用コイルとその製造方法
JPH05217770A (ja) トランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5139685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees