JP6610769B2 - 電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器 - Google Patents

電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6610769B2
JP6610769B2 JP2018503370A JP2018503370A JP6610769B2 JP 6610769 B2 JP6610769 B2 JP 6610769B2 JP 2018503370 A JP2018503370 A JP 2018503370A JP 2018503370 A JP2018503370 A JP 2018503370A JP 6610769 B2 JP6610769 B2 JP 6610769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
electronic component
component module
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150614A1 (ja
Inventor
啓人 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017150614A1 publication Critical patent/JPWO2017150614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610769B2 publication Critical patent/JP6610769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10037Printed or non-printed battery
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル素子とIC素子とを備える電子部品モジュール、電子部品モジュールを用いて構成されたDC−DCコンバータ、および、電子部品モジュールまたはDC−DCコンバータを備える電子機器に関する。
従来、基板に設けられたコイル素子と、基板の一方主面に搭載され、コイル素子に接続されたIC素子とを備える電子部品モジュールが知られている。
この種の電子部品モジュールの一例として、特許文献1には、複数の磁性体層を積層してなる多層基板にコイルが内蔵され、多層基板の一方主面上にスイッチングIC素子及びチップコンデンサ等の表面実装部品が実装されたDC−DCコンバータが開示されている。
国際公開第2008/087781号
しかしながら、特許文献1に示された電子部品モジュールには比較的小さな内外径寸法のコイルしか形成することができない。内外径寸法の大きなコイルを内蔵しようとする、多層基板を大面積化する必要があるため、携帯情報端末やウェアラブル端末などの小型の電子機器では、電子部品モジュールを実装する場所が制限されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することのできる電子部品モジュール等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電子部品モジュールは、基板と、前記基板に設けられたコイル素子と、前記コイル素子に接続されたIC素子とを備える電子部品モジュールであって、前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、前記基板には、複数の外部端子が設けられ、前記基板を平面視した場合に、前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域である。
このように、基板の第1領域がリジッドな領域で第2領域がフレキシブルな領域で構成されることで、例えば、第1領域の周囲に電子機器を構成する部品が配置されていても、第2領域でそれらの部品を回避し、電子部品モジュールを電子機器内の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、コイル素子が、第1領域と第2領域とを跨って形成されているので、コイルの周長が長くなり、第1領域のみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、電子部品モジュールの高さを低くすることができ、電子機器内の小さなスペースであっても、電子部品モジュールを実装することが可能となる。よって、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、電子部品モジュールは、前記基板を平面視した場合に、前記基板の長さ方向の寸法は、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向の寸法以上であり、前記第1領域および前記第2領域は、前記長さ方向に隣り合っていてもよい。
これによれば、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の、電子部品モジュールの長さ方向における実装位置の制限を緩和することができる。
また、前記コイル素子は、前記第1領域よりも前記第2領域に占める割合が大きくてもよい。
これによれば、第2領域に占める割合の多いコイル素子の周長が長くなり、第1領域のみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、電子部品モジュールの高さをより低くすることができる。
また、前記第1領域は、前記複数の外部端子を介して、前記基板とは異なる回路基板に接合され、前記基板の両端のうちの、前記第2領域の端部は自由端であってもよい。
このように、基板の第1領域が回路基板に固定され、第2領域が自由端を有するフレキシブルな領域で構成されることで、第1領域の周囲に電子部品モジュール以外の部品が配置されていても、第2領域でそれらの部品を回避し、電子部品モジュールを回路基板の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュールを回路基板に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、前記第2領域の少なくとも一部は曲線状の形状をしていてもよい。
このように、第2領域を曲線状とすることで、第1領域の周囲に電子部品モジュール以外の部品が配置されていても、第2領域でそれらの部品を迂回し、第2領域に加えられる応力を低減することが可能となる。これにより、電子部品モジュールが受けるダメージを抑制することができる。
また、さらに、前記基板にコンデンサ等の複数の表面実装型の受動部品が設けられ、複数の前記受動部品は、前記第1領域と前記第2領域との境界の近傍に設けられていてもよい。
これによれば、例えば、第2領域に外力が加わり、第2領域が曲げられた場合であっても、境界の近傍において曲げ応力が緩和され、曲げ応力が直接的に第1領域に加わりにくくなる。その結果、第1領域に設けられているIC素子などの実装部品が受けるダメージ、または、IC素子と基板との接合箇所にて受けるダメージを抑制することができる。
また、さらに、前記基板には、前記複数の外部端子が設けられた面と反対の面に、前記IC素子を接続するための複数の第1表面電極、および、複数の前記受動部品を接続するための複数の第2表面電極が設けられ、前記複数の第1表面電極のそれぞれは、前記基板の前記第1領域に設けられ、前記複数の第2表面電極のそれぞれは、少なくとも前記基板の前記第2領域に設けられ、前記第1領域における前記第1表面電極の面積の割合は、前記第2領域における前記第2表面電極の面積の割合よりも大きくてもよい。
これによれば、表面電極の占める割合が多い第1領域はリジッドな領域となり、表面電極の占める割合が小さい第2領域はフレキシブルな領域となるので、第1領域の周囲に電子機器を構成する部品が配置されていても、第2領域でそれらの部品を回避し、電子部品モジュールを電子機器内の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータは、前述した電子部品モジュールを用いて構成されていてもよい。すなわち、DC−DCコンバータは、基板と、前記基板に設けられたコイル素子と、前記コイル素子に接続されたIC素子とを備える電子部品モジュールを用いて構成されたDC−DCコンバータであって、前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、前記基板には、複数の外部端子が設けられ、前記基板を平面視した場合に、前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域である。
これによれば、DC−DCコンバータを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、基板、前記基板に設けられたコイル素子、および、前記コイル素子に接続されたIC素子を備える電子部品モジュールと、前記電子部品モジュールを実装するための回路基板と、前記電子部品モジュールおよび前記回路基板を収容する筺体とを備える電子機器であって、前記電子部品モジュールの前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、前記基板には、複数の外部端子が設けられ、前記基板を平面視した場合に、前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域であり、前記電子部品モジュールの前記基板の前記第1領域は、前記回路基板に固定され、前記基板の前記第2領域は、曲げられた状態で前記筺体内に収納されている。
このように、電子部品モジュールの基板の第2領域が曲げられた状態で筺体内に収納されることで、電子部品モジュールを電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。また、実装場所の制限が緩和されるので、電子機器の筺体内におけるスペースを有効活用することが可能となる。
本発明の電子部品モジュール等によれば、電子部品モジュール等を電子機器の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
図1は、実施の形態1に係る電子部品モジュールを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面から見た場合の断面図、(c)は底面図である。 図2は、実施の形態1に係る電子部品モジュールの一例を示す回路図である。 図3は、実施の形態1に係る電子部品モジュールが電子機器の内部に実装された場合を示す断面図である。 図4は、実施の形態1の変形例1における電子部品モジュールを正面から見た場合の断面図である。 図5は、実施の形態1の変形例2における電子部品モジュールを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図6は、実施の形態2に係る電子部品モジュールを示す図である。 図7は、実施の形態3に係る電子部品モジュールを示す図である。 図8は、実施の形態4に係る電子部品モジュールの組み立て前の状態を正面から見た場合の断面図である。 図9は、実施の形態4に係る電子部品モジュールの組み立て前の状態の斜視図である。 図10は、実施の形態4に係る電子部品モジュールを組み立てた状態の斜視図である。 図11は、実施の形態4の変形例1における電子部品モジュールの平面図である。 図12は、実施の形態4の変形例2における電子部品モジュールの斜視図である。 図13は、実施の形態5に係る電子部品モジュールを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面から見た場合の断面図である。 図14は、実施の形態5に係る電子部品モジュールの一例を示す回路図である。 図15は、実施の形態5に係る電子部品モジュールが電子機器の内部に実装された場合を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、製造工程、および製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
(実施の形態1)
[電子部品モジュールの基本構成]
本実施の形態に係る電子部品モジュールは、コイル素子、IC素子、および、表面実装型の受動部品(例えばコンデンサ)を備えている。この電子部品モジュールにおけるコイル素子は、例えば、パワーインダクタ、アンテナ、または、磁界センサとして機能する。本実施の形態では、コイル素子がパワーインダクタとして機能するDC−DCコンバータを例に挙げて説明する。
図1は、本実施の形態に係る電子部品モジュール1を示す図である。
図1に示されるように、電子部品モジュール1は、基板10と、基板10に設けられたコイル素子12と、コイル素子12に接続されたIC素子20とを備えている。また、電子部品モジュール1は、複数のコンデンサ30を備えている。また、基板10には、複数の外部端子14が設けられている。
図2は、本実施の形態に係る電子部品モジュール1の一例を示す回路図である。
図2に示されるように、SW−IC(IC素子20)の入力端子は、電子部品モジュール1の入力側の外部端子Vin(外部端子14)に接続され、SW−ICの出力端子は、コイルL1(コイル素子12)を介して電子部品モジュール1の出力側の外部端子Vout(外部端子14)に接続される。SW−ICのイネーブル端子は、電子部品モジュール1のイネーブル端子ENに接続される。入力側のコンデンサCin(コンデンサ30)の一端は、外部端子VinとSW−ICの入力端子との間に接続され、他端はグランドに接続される。また、出力側のコンデンサCout(コンデンサ30)の一端は、コイルL1と外部端子Voutとの間に接続され、他端はグランドに接続される。
SW−ICは、例えば、電界効果トランジスタ等の2つのスイッチ素子と、当該2つのスイッチ素子を排他的に(交互に)導通または非導通とするコントローラとを内蔵している(図示省略)。そして、この電子部品モジュール1は、外部端子Vinに供給された入力電圧を、当該2つのスイッチ素子を用いて所定の周波数でスイッチングするとともに、コイルL1とコンデンサCoutとで平滑し、所望の出力電圧に変換して外部端子Voutから出力するように構成されている。
これらSW−IC、コイルL1、コンデンサCin、Coutおよび外部端子Vin、Voutは、上記接続関係を有するように基板10に設けられている。
[電子部品モジュールの各構成]
以下、図1に示す電子部品モジュール1の各構成について説明する。
基板10の形状は、図1の(a)に示されるように、平面視して長方形であり、基板10の長さ方向Lの寸法が、長さ方向Lに垂直な方向である幅方向Wの寸法以上となっている。基板10は、例えば、複数の樹脂基材が積層圧着されることで形成された多層基板である。樹脂基材の材料としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)またはポリイミドなどの熱可塑性樹脂シートが用いられる。基板10は非磁性体であり、基板10を構成する樹脂基材自体は可撓性を有している。
図1の(b)に示されるように、基板10の一方主面10aには、IC素子20を接続するための複数の第1表面電極18、および、複数の受動部品(例えばコンデンサ30)を接続するための複数の第2表面電極19が設けられている。また、基板10の一方主面10aと反対の面である他方主面10bには、複数の外部端子14が設けられている。外部端子14は、電子部品モジュール1をプリント基板等の回路基板に実装するための端子であり、直流電圧を入力する端子、直流電圧を出力する端子、回路基板のグランドに接続されるグランド端子等を有している。
第1表面電極18、第2表面電極19および外部端子14の材料としては、例えば、銅を主成分とする金属箔が用いられる。第1表面電極18、第2表面電極19および外部端子14は、基板10を構成する樹脂基材に比べて、材料物性(ヤング率)として硬い性質を有している。第1表面電極18、第2表面電極19および外部端子14には、例えば、ニッケル、パラジウム、または、金によるめっきが施されていてもよい。めっき処理により、さらに硬さを増すことができる。
なお、基板10の内部には、各構成要素を電気的に接続するためのビア導体16や引き回し配線用導体が形成されている(詳細は省略)。ビア導体は例えば錫を主成分とする金属焼結体によって構成されており、引回し配線用導体は例えば銅を主成分とする金属箔によって構成されている。
基板10は、基板10を平面視した場合に(厚み方向から見た場合に)、第1領域Rと、第1領域Rとは異なる領域である第2領域Fとを有している。第1領域Rは、複数の外部端子14が設けられている所定範囲の領域である。例えば、長さ方向Lに着目した場合、第1領域Rは、複数の外部端子14のうちの一方端側に位置する外部端子14の最外縁と、一方端と反対側に位置する外部端子14の最外縁とにより挟まれる領域となる。なお、第2領域Fには、外部端子14が設けられていない。また、前述のビア導体や引回し配線用導体は第1領域Rに設けられている。
基板10の第1領域Rと第2領域Fとは、長さ方向Lに互いに隣り合っている。また、長さ方向Lにおいて、第2領域Fの寸法は、第1領域Rの寸法よりも大きく、幅方向Wにおいて、第1領域Rと第2領域Fとは等しい寸法である。また、基板10の第1領域Rと第2領域Fとを構成する樹脂基材は、同じ樹脂基材である。
本実施の形態では、複数の外部端子14が第1領域Rに設けられている。この構造により、第1領域Rは、リジッドな領域(撓みにくい領域)となり、第2領域Fは、第1領域Rよりもフレキシブルな領域(撓みやすい領域)となっている。したがって、基板10の第2領域Fに外力が加えられた場合に、第2領域Fは容易に撓むことができる。また、基板10の長手方向Lの両端のうち、第2領域Fの端部Faは自由端となっている。
また、複数の第1表面電極18は第1領域Rに設けられ、複数の第2表面電極19は、第2領域Fに設けられている。そして、基板10を平面視した場合に、第1領域R全体における第1表面電極18の占める面積の割合は、第2領域F全体における第2表面電極19の占める面積の割合よりも大きい。これにより、表面電極の占める割合が多い第1領域Rは、第2領域Fに比べてリジッドな領域となっている。さらに、ビア導体や引回し導体の主要部も第1領域Rに設けられているため、第1領域Rの導体密度は第2領域Fの導体密度に比べて大きい。つまり、基材や各種導体を含めた基板10全体の物性として、第1領域Rは、第2領域Fよりも硬く、ヤング率が大きな領域である。言い換えると、導体密度のより高い領域がリジッド領域であり、導体密度のより低い領域がフレキシブル領域である。
IC素子20は、シリコン等の半導体基板に各種回路を構成した半導体集積回路素子であり、例えばエポキシ樹脂などを用いてモールド成形され、基板10を構成する樹脂基材に比べて、材料物性として硬い性質を有している。IC素子20は、はんだ等の導電性の接合剤22および第1表面電極18を介して基板10に電気的にかつ機械的に接合されている。すなわち、IC素子20は、基板10の第1領域Rに接合されている。硬い性質を有するIC素子20が基板10の第1領域Rに接合されることで、電子部品モジュール1として、第1領域Rは、第2領域Fに比べてリジッドな領域となっている。
コイル素子12は、基板10の内部に設けられている。コイル素子12は、例えば、銅を主成分とする可撓性の金属箔が用いられる。また、例えば、基板10の厚み方向にコイル軸が向く、一層かつ1ターンのループ状の導体パターンにより構成されている。コイル素子12の一端は、基板10内のビア導体16を介してIC素子20の入力側の出力端子に接続され、コイル素子12の他端は、基板10内の他のビア導体(図示省略)を介して出力側の外部端子14に接続される。なお、コイル素子12の一端がIC素子20の入力端子に接続され、コイル素子12の他端が入力側の外部端子14に接続されていてもよい。
本実施の形態では、基板10を平面視した場合に、コイル素子12は、第1領域Rと第2領域Fとを跨って形成されている。第1領域Rおよび第2領域Fを用いてコイル素子12が形成されているので、コイルの周長が長くなり、そのぶんインダクタンス値を大きくすることができる。そのため、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、基板10の厚みを小さくでき、電子部品モジュール1の高さを低くすることができる。また、コイルの線幅を太く(大きく)することで、コイル素子における損失も小さくすることができる。
また、コイル素子12は、第1領域Rよりも第2領域Fに占める割合が大きくなっている。すなわち、コイル素子12は、第1領域Rに存在する部分よりも第2領域Fに存在する部分のほうが多くなっている。この構造により、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの巻き数をさらに少なくすることができる。これにより、基板10の厚みを小さくでき、電子部品モジュール1の高さをさらに低くすることができる。また、コイルの線幅を太く(大きく)することで、コイル素子における損失も小さくすることができる。
表面実装型の受動部品は、セラミックを素体としたコンデンサ30である。コンデンサ30は、例えば、直方体状のセラミックコンデンサであり、接合剤(図示省略)および第2表面電極19を介して基板10に接合される。すなわち、複数のコンデンサ30は、基板10の第2領域Fに接合されている。また、コンデンサ30のそれぞれは、その長辺が、基板10の幅方向Wと平行となるように配置され接合されている。なお、この受動部品は、コンデンサに限られずインダクタや抵抗であってもよい。
また、複数のコンデンサ30は、第2領域Fの端部Fa側ではなく、第1領域Rと第2領域Fとの境界Bの近傍に設けられている。複数のコンデンサ30が設けられた境界Bの近傍は、フレキシブルな領域に属するが、第2表面電極19およびコンデンサ30が有する剛性のため、基板10としても、電子部品モジュール1としても、前述したリジッドな領域とフレキシブルな領域との間の硬さを有する領域となっている。これにより、例えば、第2領域Fに外力が加わり、第2領域Fが曲げられた場合であっても、境界Bの近傍において曲げ応力が緩和され、曲げ応力が直接的に第1領域R、さらにはIC素子20に加わりにくい構造となっている。
次に、電子部品モジュール1の製造方法について説明する。
まず、樹脂基材と銅箔とをラミネートした後、フォトリソグラフィー法により銅箔を所望の形状にパターニングする。これにより、複数の第1表面電極18および複数の第2表面電極19を有する樹脂基材、コイル状導体パターン(コイル素子12)を有する樹脂基材、引き回し配線用導体を有する複数の樹脂基材、および、複数の外部端子14を有する樹脂基材をそれぞれ形成する。ビア導体16は、樹脂基材に貫通孔を設けた後、銅、銀、錫などを含む導電性ペーストを充填し、硬化させることで形成する。なお、それぞれの電極および導体は、樹脂基材を積層して平面視した場合に、外部端子14および第1表面電極18が第1領域Rに位置するように、第2表面電極19が第1領域Rと第2領域Fの境界Bの近傍に位置するように、コイル状導体パターンが第1領域Rと第2領域Fを跨るようにそれぞれ形成する。
その後、上述した複数の樹脂基材を積層し、加熱加圧することで基板10を形成する。そして、基板10の複数の第1表面電極18に接合剤22を用いてIC素子20を接合し、また、複数の第2表面電極19に接合剤を用いて複数のコンデンサ30をそれぞれ接合する。これらの工程により電子部品モジュール1を製造する。
[効果等]
本実施の形態に係る電子部品モジュール1の効果を説明するため、電子部品モジュール1を携帯情報端末などの薄型の電子機器の内部に実装した場合について説明する。
図3は、電子部品モジュール1が電子機器100の内部に実装された場合を示す図である。図3では、電子機器100を構成する部品の一例として、回路基板101、バッテリーパック102および筺体103が示されている。なお、回路基板101は、基板10とは異なり、電子部品モジュール1を実装するためのマザーボードである。
図3に示されるように、電子部品モジュール1の外部端子14は、はんだ等の導電性の接合剤などにより回路基板101に実装される。これにより、基板10の第1領域Rが回路基板101に固定され、第1領域Rの剛性がさらに確保される。
それに対し、基板10の第2領域Fは、回路基板101に固定されずに回路基板101の外側(長さ方向Lでみて外側)へ突出し、バッテリーパック102から外力を受け厚み方向に曲げられる。具体的には、第2領域Fが、コンデンサ30が設けられた箇所よりも端部Fa側においてバッテリーパック102を回避し、バッテリーパック102の外縁を沿うように曲げられる。これにより、第2領域Fの一部が曲げられた状態で、電子部品モジュール1が電子機器100の内部に収納される。なお、第2領域Fは、電子部品モジュール1の電子機器100への実装と同時に曲げてもよいが、電子部品モジュール1を電子機器100に実装する前にあらかじめ曲げられていてもよい。特性ばらつきの低減という意味では、あらかじめ曲げられていて、その状態が保持されていることが好ましい。
本実施の形態に係る電子部品モジュール1は、基板10の第1領域Rがリジッドな領域で第2領域Fがフレキシブルな領域で構成されている。そのため、第1領域Rの周囲に電子機器100を構成する部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品を回避し、電子部品モジュール1を回路基板101の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュール1を電子機器100の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。また、実装場所の制限が緩和されるので、電子機器100の筺体103内におけるスペースを有効活用することが可能となる。
また、電子部品モジュール1は、コイル素子12が、第1領域Rと第2領域Fとを跨って形成されている。そのため、コイルの周長が長くなり、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、電子部品モジュール1の高さを低くすることができ、回路基板101と筺体103との距離が小さい場合であっても、電子部品モジュール1を実装することが可能となる。特に、DC−DCコンバータモジュールにおいては、コイル素子の内外径寸法を大きくすることで、直流重畳特性を改善し、大電流用途において効率の良いDC−DCコンバータ回路を構成することができる。
なお、本実施の形態では、第1領域Rをリジッドな領域とするため、第1領域Rに複数の外部端子14を設けたり、IC素子20を設けたり、表面電極の面積の割合を大きくしたりしたが、第1領域Rをリジッドな領域とするための構成はこれらに限られない。例えば、第1領域Rに、表面電極以外の金属箔電極を設けて基板材料よりもリジッドな金属(導体)の割合を多くしたり、レジストパターンやフェライト焼結体層等の基板材料よりリジッドな絶縁体を設けたりして、第1領域Rを補強してもよい。また、第1領域Rの外部端子14以外を樹脂モールドしてもよい。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1の変形例1における電子部品モジュール1Aは、基板10が長さ方向Lに直線状に延びているのでなく、第2領域Fの一部が曲線状の形状をしている。
図4は、変形例1における電子部品モジュール1Aを正面から見た場合の断面図である。
電子部品モジュール1Aの基板10は、第2領域Fの一部が予め厚み方向に曲がっている。この厚み方向の曲線構造は、例えば、基板10の一方主面10a側からその曲げ形状の金型を用いて熱プレスを施すことで形成することができる。
変形例における電子部品モジュール1Aは、第2領域Fが予め厚み方向に曲がっているので、例えば、第1領域Rの周囲に電子部品モジュール1以外の部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品を迂回し、第2領域Fに加えられる応力を低減することが可能となる。これにより、電子部品モジュール1が受けるダメージを抑制することができる。つまり、第2領域Fは、電子部品モジュール1の電子機器100への実装と同時に曲げてもよいが、電子機器100に実装する前にあらかじめ曲げられていてもよい。曲げ量ばらつきによる特性ばらつきの低減という点では、本例のように、あらかじめ曲げられていて、その状態が保持されていることが好ましい。
(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1の変形例2における電子部品モジュール1Bは、基板10が長さ方向に直線状に延びているのでなく、平面視して、第2領域Fの一部が曲線状の形状をしている。
図5は、変形例2における電子部品モジュール1Bを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
電子部品モジュール1Bの基板10は、基板10を平面視した場合に、第2領域Fの一部が平面方向に屈曲している。具体的には、第2領域Fが、境界Bから端部Faに向かう途中で幅方向Wに向けて屈曲し、次に長さ方向Lに向けて屈曲している。また、コイル素子12もこの屈曲形状に合わせて曲がって形成されている。この基板10の構造は、例えば、樹脂基材に形成する導体パターン形状や樹脂基材のカット形状を屈曲形状とすることで得ることができる。なお、変形例2における基板10も、長さ方向Lの寸法が幅方向Wの寸法以上であり、第1領域Rと第2領域Fとが長さ方向Lに互いに隣り合っている。
変形例における電子部品モジュール1Bは、第2領域Fが予め平面方向に屈曲しているので、例えば、第1領域Rの周囲に電子部品モジュール1以外の部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品との干渉を減らしながら、第2領域Fに加えられる応力を低減することが可能となる。これにより、電子部品モジュール1が受けるダメージを抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電子部品モジュール2は、基板10が異なる材料層により構成されている。
図6は、実施の形態2に係る電子部品モジュール2を示す図である。
電子部品モジュール2の基板10は、磁性体層11aと、磁性体層11aよりも透磁率が低い2つの最外層11bとにより構成されている。磁性体層11aは、例えば、樹脂材料の中にフェライト等の磁性粉を分散させて形成した樹脂基材の積層体である。最外層11bは、実施の形態1と同じ樹脂基材である。
コイル素子12は、磁性体層11aの内部に形成されている。また、コイル素子12は、2ターンからなる渦巻き状コイルがコイルの軸方向に2段となって構成されている。
本実施の形態に係る電子部品モジュール2は、コイル素子12が、磁性体層11aの内部に形成されているので、コイル素子の磁界を基板内に閉じ込めることができるとともに、インダクタンス値を向上させることができる。そのため、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、基板10の厚みを小さくでき、電子部品モジュール2の高さを低くすることができる。
一方、この電子部品モジュール2では、最外層11bを磁性体材料で形成するのでなく、透磁率が低い材料で形成している。これにより、最外層11b上に形成される配線導体の低インダクタンス化を図っている。
また、電子部品モジュール2は、第1領域Rがリジッドな領域であり、第2領域Fがフレキシブルな領域となっている。そのため、第1領域Rの周囲に電子機器100を構成する部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品を回避し、電子部品モジュール2を回路基板101の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュール2を電子機器100の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る電子部品モジュール3は、IC素子20および複数のコンデンサ30が基板10に内蔵されている。
図7は、実施の形態3に係る電子部品モジュール3を示す図である。
この電子部品モジュール3では、IC素子20が、基板10の第1領域Rに内蔵され、電極18aを介してコイル素子12に接続されている。複数のコンデンサ30は、基板10の第2領域Fに内蔵され、電極19aを介してIC素子20等に接続されている。また、複数のコンデンサ30のうちの1つのコンデンサ30の一部が、第1領域Rに入りこんでいる。すなわち、複数のコンデンサ30は、第1領域Rと第2領域Fとの境界Bの近傍に設けられている。
この電子部品モジュール3は、切り欠きを有する樹脂基材を複数重ね、IC素子20および複数のコンデンサ30を当該切り欠きに入れ、さらに、重ねられた複数の樹脂基板の上下を切り欠きのない樹脂基材で挟み圧着することで形成される。
本実施の形態に係る電子部品モジュール3は、IC素子20および複数のコンデンサ30が基板10に内蔵された構造となっているので、電子部品モジュール3の厚みを薄くすることができる。これにより、電子部品モジュール3を電子機器100の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
また、電子部品モジュール3は、第1領域Rがリジッドな領域であり、第2領域Fがフレキシブルな領域となっている。そのため、第1領域Rの周囲に電子機器100を構成する部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品を回避し、電子部品モジュール3を回路基板101の所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュール3を電子機器100の内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る電子部品モジュール4は、IC素子20およびコンデンサ30と、基板10との間に、基板10とは異なるリジッド基板を備えている。
図8は、電子部品モジュール4の組み立て前の状態を正面から見た場合の断面図である。図9は、電子部品モジュール4の組み立て前の状態の斜視図である。
電子部品モジュール4のリジッド基板51は、例えば、剛性を有する樹脂基板である。図8に示されるように、リジッド基板51上には、IC素子20および複数のコンデンサ30が搭載されている。そして、リジッド基板51、IC素子20および複数のコンデンサ30等により実装部品集合体50を構成している。IC素子20および複数のコンデンサ30は、ビア導体16により外部端子14またはコイル素子12に接続されている(詳細省略)。
本実施の形態では、基板10の第1領域Rは、リジッド基板51と当接する領域であり、第2領域Fはリジッド基板51と接していない領域である。第1領域Rには、IC素子20および複数のコンデンサ30が設けられている。
図9に示されるように、コイル素子12は、複数の長手パターン12bと、複数の短手パターン12aと、複数のパターン接続電極13a、13bとで構成される。短手パターン12aのそれぞれは、基板10の第1領域Rに設けられ、平面視した場合に、基板10の長手方向Lに対して斜めに形成されている。長手パターン12bのそれぞれは、基板10の第2領域Fに形成され、長手方向Lに平行に形成されている。パターン接続電極13a、13bのそれぞれは、短手パターン12aの両端にそれぞれ形成されている。長手パターン12bは、レジストなどにより被覆保護されていてもよい。
図10は、電子部品モジュール4を組み立てた状態の斜視図である。電子部品モジュール4は、基板10がリストバンド状になっており、例えば、ウェアラブル端末の構成部品の1つとして用いられる。
図9および図10に示されるように、第2領域Fの端部Faを曲げて、反対側に位置するパターン接続電極13aに接続することで、基板10の第1領域Rおよび第2領域Fが環状に形成される。この接続により、複数の長手パターン12bおよび複数の短手パターン12aが繋がり、螺旋状のコイル素子12が形成される。なお、パターン接続電極13aと長手パターン12bとは、コネクタを用いることで着脱可能とすることもできる。
本実施の形態に係る電子部品モジュール4は、第1領域Rがリジッドな領域であり、第2領域Fがフレキシブルな領域となっている。これにより、基板10の第2領域Fを曲げて使用者の衣服や体に沿わせて装着し、電子部品モジュール4を使用することが可能となる。
(実施の形態4の変形例1)
図11は、実施の形態4の変形例1における電子部品モジュール4Aの平面図である。
変形例1における電子部品モジュール4Aは、平面視した場合に、基板10の第2領域Fが、矩形環状に形成されている。コイル素子12は、第1領域Rおよび第2領域Fにおいて3ターンからなる渦巻き状コイルにて構成されている。この構造によれば、コイルの周長が長くなり、インダクタンス値を大きくすることができるので、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、電子部品モジュール4Aの高さを低くすることができる。
(実施の形態4の変形例2)
図12は、実施の形態4の変形例2における電子部品モジュール4Bの斜視図である。
電子部品モジュール4Bは、基板10がウエストバンド状になっており、例えば、ウェアラブル端末の構成部品の1つとして用いられる。
変形例2における電子部品モジュール4Bは、基板10の第2領域Fが、実装部品集合体50に対して縦向きに配置されている。
変形例2における電子部品モジュール4Bは、第1領域Rがリジッドな領域であり、第2領域Fがフレキシブルな領域となっている。これにより、基板10の第2領域Fを曲げて使用者の衣服や体に沿わせて装着し、電子部品モジュール4Bを使用することが可能となる。
(実施の形態5)
図13は、本実施の形態に係る電子部品モジュール5を示す図である。
図13に示されるように、電子部品モジュール5は、基板10と、基板10に設けられたコイル素子12と、コイル素子12に接続されたIC素子20とを備えている。また、電子部品モジュール5は、コンデンサ30を備えている。また、基板10には、複数の外部端子14a、14bが設けられている。
図14は、本実施の形態に係る電子部品モジュール5の一例を示す回路図である。
図14に示されるように、SW−IC(IC素子20)の入力端子は、電子部品モジュール5の入力側の外部端子Pin(第1の外部端子14a)に接続され、SW−ICの出力端子は、コイルL1(コイル素子12)を介して電子部品モジュール5の出力側の外部端子Pout(第2の外部端子14b)に接続される。SW−ICのイネーブル端子は、電子部品モジュール5のイネーブル端子PEN(第1の外部端子14a)に接続される。入力側のコンデンサCin(コンデンサ30)の一端は、外部端子PinとSW−ICの入力端子との間に接続され、他端はグランド端子PGND(第1の外部端子14a)を介してグランドに接続される。また、出力側のコンデンサCoutの一端は、コイルL1の出力側に位置する外部端子Poutに接続され、他端はグランドに接続される。
SW−ICは、例えば、電界効果トランジスタ等の2つのスイッチ素子と、当該2つのスイッチ素子を排他的に(交互に)導通または非導通とするコントローラとを内蔵している(図示省略)。そして、この電子部品モジュール5は、外部端子Pinに供給された入力電圧を、当該2つのスイッチ素子を用いて所定の周波数でスイッチングするとともに、所望の出力電圧に変換して外部端子Poutから出力するように構成されている。
これらSW−IC、コイルL1、コンデンサCinおよび外部端子Pin、Poutは、上記接続関係を有するように基板10に設けられている。なお、コンデンサCoutは、後述する回路基板101bに設けられている。
以下、図13に示す電子部品モジュール5の各構成について説明する。
基板10の形状は、図13の(a)に示されるように、平面視して長方形であり、基板10の長さ方向Lの寸法が、長さ方向Lに垂直な方向である幅方向Wの寸法以上となっている。基板10は、例えば、複数の樹脂基材が積層圧着されることで形成された多層基板である。樹脂基材の材料としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)またはポリイミドなどの熱可塑性樹脂シートが用いられる。基板10は非磁性体であり、基板10を構成する樹脂基材自体は可撓性を有している。
図13の(b)に示されるように、基板10の一方主面10aには、IC素子20を接続するための複数の第1表面電極18、受動部品(例えばコンデンサ30)を接続するための第2表面電極19、および、コイル素子12を接続するための第2表面電極19aが設けられている。また、基板10の一方主面10aと反対の面である他方主面10bには、複数の第1の外部端子14aおよび第2の外部端子14bが設けられている。第1の外部端子14aは、電子部品モジュール5をプリント基板等の回路基板に実装するための端子であり、直流電圧を入力する入力端子Pin、イネーブル端子PEN、回路基板のグランドに接続されるグランド端子PGND等を有している。第2の外部端子14bは、直流電圧を出力する端子Poutである。第2の外部端子14bは、長さ方向Lにおける基板10の両端部のうち、IC素子20から遠く離れて位置する方の端部に配置され、平面視した場合、コイル素子12と重なる位置に設けられている。
第1表面電極18、第2表面電極19、19aおよび外部端子14a、14bの材料としては、例えば、銅を主成分とする金属箔が用いられる。第1表面電極18、第2表面電極19、19aおよび外部端子14a、14bは、基板10を構成する樹脂基材に比べて、材料物性(ヤング率)として硬い性質を有している。第1表面電極18、第2表面電極19、19aおよび外部端子14a、14bには、例えば、ニッケル、パラジウム、または、金によるめっきが施されていてもよい。めっき処理により、さらに硬さを増すことができる。
なお、基板10の内部には、各構成要素を電気的に接続するためのビア導体16や引き回し配線用導体が形成されている(詳細は省略)。ビア導体は例えば錫を主成分とする金属焼結体によって構成されており、引回し配線用導体は例えば銅を主成分とする金属箔によって構成されている。
基板10は、基板10を平面視した場合に(厚み方向から見た場合に)、第1領域Rと、第1領域Rとは異なる領域である第2領域Fとを有している。第1領域Rは、複数の第1の外部端子14a、第1表面電極18および第2表面電極19、19aが設けられている所定範囲の領域である。例えば、長さ方向Lに着目した場合、第1領域Rは、第1の外部端子14a、第1表面電極18および第2表面電極19、19aのうちの一方端側に位置する端子(本実施の形態では第2表面電極19)の最外縁と、一方端と反対側に位置する端子(本実施の形態では第2表面電極19a)の最外縁とにより挟まれる領域となる。
基板10の第1領域Rと第2領域Fとは、長さ方向Lに互いに隣り合っている。また、長さ方向Lにおいて、第2領域Fの寸法は、第1領域Rの寸法よりも大きく、幅方向Wにおいて、第1領域Rと第2領域Fとは等しい寸法である。また、基板10の第1領域Rと第2領域Fとを構成する樹脂基材は、同じ樹脂基材である。
本実施の形態では、第1領域Rに複数の第1の外部端子14a、第1表面電極18および第2表面電極19、19aが設けられている。この構造により、第1領域Rは、リジッドな領域(撓みにくい領域)となり、第2領域Fは、第1領域Rよりもフレキシブルな領域(撓みやすい領域)となっている。したがって、基板10の第2領域Fに外力が加えられた場合に、第2領域Fは容易に撓むことができる。なお、第2領域Fには、第2の外部端子14bが設けられている。第2領域Fのうち、第2の外部端子14bが設けられた領域は、第2の外部端子14bを有しない他の領域に比べてリジッドな領域となっている。
IC素子20は、シリコン等の半導体基板に各種回路を構成した半導体集積回路素子であり、例えばエポキシ樹脂などを用いてモールド成形され、基板10を構成する樹脂基材に比べて、材料物性として硬い性質を有している。IC素子20は、はんだ等の導電性の接合剤22および第1表面電極18を介して基板10に電気的にかつ機械的に接合されている。すなわち、IC素子20は、基板10の第1領域Rに接合されている。硬い性質を有するIC素子20が基板10の第1領域Rに接合されることで、電子部品モジュール5として、第1領域Rは、第2領域Fに比べてリジッドな領域となっている。
表面実装型の受動部品は、セラミックを素体としたコンデンサ30である。コンデンサ30は、例えば、直方体状のセラミックコンデンサであり、接合剤(図示省略)および第2表面電極19を介して基板10に接合される。なお、この受動部品は、コンデンサに限られずインダクタや抵抗であってもよい。
コイル素子12は、基板10の内部に設けられている。コイル素子12は、例えば、銅を主成分とする可撓性の金属箔が用いられる。また、例えば、基板10の厚み方向にコイル軸が向く、複数層かつ複数ターンのループ状の導体パターンにより構成されている。コイル素子12の一端は、基板10内のビア導体16を介してIC素子20の入力側の出力端子に接続され、コイル素子12の他端は、基板10内の他のビア導体(図示省略)を介して第2領域F内に位置する出力側の第2の外部端子14bに接続される。
基板10を平面視した場合に、コイル素子12は、第1領域Rと第2領域Fとを跨って形成されている。第1領域Rおよび第2領域Fを用いてコイル素子12が形成されているので、コイルの周長が長くなり、そのぶんインダクタンス値を大きくすることができる。そのため、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの軸方向の巻き数を少なくすることができる。これにより、基板10の厚みを小さくでき、電子部品モジュール5の高さを低くすることができる。また、コイルの線幅を太く(大きく)することで、コイル素子における損失も小さくすることができる。
また、コイル素子12は、第1領域Rよりも第2領域Fに占める割合が大きくなっている。すなわち、コイル素子12は、第1領域Rに存在する部分よりも第2領域Fに存在する部分のほうが多くなっている。この構造により、第1領域Rのみを用いてコイル素子を形成した場合に比べて、コイルの巻き数をさらに少なくすることができる。これにより、基板10の厚みを小さくでき、電子部品モジュール5の高さをさらに低くすることができる。また、コイルの線幅を太く(大きく)することで、コイル素子における損失も小さくすることができる。
さらに、本実施の形態に係る電子部品モジュール5の効果を説明するため、電子部品モジュール5を携帯情報端末などの薄型の電子機器の内部に実装した場合について説明する。
図15は、電子部品モジュール5が電子機器100Aの内部に実装された場合を示す図である。図15では、電子機器100Aを構成する部品の一例として、回路基板101a、101b、バッテリーパック102および筺体103が示されている。なお、回路基板101a、101bは、基板10とは異なり、電子部品モジュール5を実装するためのマザーボードである。
図15に示すように、電子部品モジュール(DC−DCコンバータモジュール)5は回路基板101a上に搭載され、回路基板101aはバッテリーパック102上に搭載されている。電子部品モジュール5の外部端子14a(入力端子Pin、グランド端子PGND、イネーブル端子PEN)は、はんだ等の導電性の接合材を介して回路基板101aに接合されている。この接合により、基板10の第1領域Rが回路基板101aに固定され、第1領域Rの剛性がさらに確保される。なお、入力端子Pinは、回路基板101aの配線を介してバッテリーパック102の電源出力端子に接続されている。
基板10の第2領域Fは、回路基板101aの外側(長さ方向Lでみて外側)へ突出し、バッテリーパック102の外側に位置する回路基板101bに実装されている。具体的には、第2領域Fが、バッテリーパック102の外縁を沿うように曲げられ、この曲げられた状態で電子部品モジュール5が筐体103内に収納されている。そして、第2領域Fの端部に位置する外部端子14b(出力端子Pout)が、はんだ等の導電性の接合材を介して回路基板101bに接合されている。
回路基板101bにはコンデンサCoutが設けられている。電子部品モジュール5の出力端子Poutが回路基板101bに接合されることで、出力端子PoutとコンデンサCoutとが接続され、DC−DCコンバータが形成される。
また、回路基板101bには、電力を必要とする回路ブロック(RF回路、モニタ駆動回路、中央集積回路、カメラ駆動回路など)が設けられている。電力を必要とする上記回路ブロックは、この出力端子Poutから所定の電力の供給を受ける。すなわち、この電子部品モジュール5における基板10は、回路基板101aと回路基板101bとを接続するフレキシブルケーブルとしての機能を備えている。
本実施の形態に係る電子部品モジュール5は、基板10の第1領域Rがリジッドな領域で第2領域Fがフレキシブルな領域で構成されている。そのため、第1領域Rの周囲に電子機器100Aを構成する部品が配置されていても、第2領域Fでそれらの部品を回避し、電子部品モジュール5を回路基板101bの所望の位置に取り付けることができる。よって、電子部品モジュール5を電子機器100Aの内部に実装する場合の実装場所の制限を緩和することができる。また、実装場所の制限が緩和されるので、電子機器100Aの筺体103内におけるスペースを有効活用することが可能となる。
(その他の変形例)
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る電子部品モジュール等について説明したが、本発明は、個々の実施の形態及びその変形例には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及びその変形例に施したものや、異なる実施の形態及びその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、図1に示す実施の形態1では、基板10として、第1領域Rの右側に第2領域Fを設けているが、それに限られず、第1領域Rの左右両側に第2領域Fがそれぞれ設けられていてもよい。
また、実施の形態1では、電子部品モジュール1の一例としてDC−DCコンバータを挙げたが、DC−DCコンバータは、降圧型であっても昇圧型であってもよい。
本発明の電子部品モジュールは、携帯情報端末やウェアラブル端末などの電子機器の構成部品として広く利用できる。
1、1A、1B、2、3、4、4A、4B、5 電子部品モジュール
10 基板
10a 基板の一方主面
10b 基板の他方主面
12 コイル素子
14、14a、14b 外部端子
16 ビア導体
18 第1表面電極
19、19a 第2表面電極
20 IC素子
22 接合剤
30 コンデンサ(受動部品)
100、100A 電子機器
101、101a、101b 回路基板
102 バッテリーパック
103 筺体
B 第1領域と第2領域との境界
R 第1領域
F 第2領域
Fa 第2領域の端部
L 長さ方向
W 幅方向

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板に設けられたコイル素子と、前記コイル素子に接続されたIC素子とを備える電子部品モジュールであって、
    前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、
    前記基板には、複数の外部端子が設けられ、
    前記基板を平面視した場合に、
    前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、
    前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、
    前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、
    前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、
    前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域である
    電子部品モジュール。
  2. 前記基板を平面視した場合に、
    前記基板の長さ方向の寸法は、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向の寸法以上であり、
    前記第1領域および前記第2領域は、前記長さ方向に隣り合っている
    請求項1に記載の電子部品モジュール。
  3. 前記コイル素子は、前記第1領域よりも前記第2領域に占める割合が大きい
    請求項1または2に記載の電子部品モジュール。
  4. 前記第1領域は、前記複数の外部端子を介して、前記基板とは異なる回路基板に接合され、
    前記基板の両端のうちの、前記第2領域の端部は自由端である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  5. 前記第2領域の少なくとも一部は曲線状の形状をしている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  6. さらに、前記基板に複数の表面実装型の受動部品が設けられ、
    複数の前記受動部品は、前記第1領域と前記第2領域との境界の近傍に設けられている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  7. さらに、前記基板には、前記複数の外部端子が設けられた面と反対の面に、前記IC素子を接続するための複数の第1表面電極、および、複数の前記受動部品を接続するための複数の第2表面電極が設けられ、
    前記複数の第1表面電極のそれぞれは、前記基板の前記第1領域に設けられ、
    前記複数の第2表面電極のそれぞれは、少なくとも前記基板の前記第2領域に設けられ、
    前記第1領域における前記第1表面電極の面積の割合は、前記第2領域における前記第2表面電極の面積の割合よりも大きい
    請求項6に記載の電子部品モジュール。
  8. 基板と、前記基板に設けられたコイル素子と、前記コイル素子に接続されたIC素子とを備える電子部品モジュールを用いて構成されたDC−DCコンバータであって、
    前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、
    前記基板には、複数の外部端子が設けられ、
    前記基板を平面視した場合に、
    前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、
    前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、
    前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、
    前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、
    前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域である
    DC−DCコンバータ。
  9. 基板、前記基板に設けられたコイル素子、および、前記コイル素子に接続されたIC素子を備える電子部品モジュールと、
    前記電子部品モジュールを実装するための回路基板と、
    前記電子部品モジュールおよび前記回路基板を収容する筺体と
    を備える電子機器であって、
    前記電子部品モジュールの前記基板は、一方主面および前記一方主面と反対の面である他方主面を有し、
    記基板には、複数の外部端子が設けられ、前記基板を平面視した場合に、前記基板は、第1領域と、前記第1領域とは異なる領域である第2領域とを有し、前記IC素子は、前記基板の一方主面または前記基板内において、前記第1領域に設けられ、前記複数の外部端子は、前記基板の他方主面側において、少なくとも前記第1領域に設けられ、前記コイル素子は、前記第1領域と前記第2領域とを跨って形成され、前記第1領域はリジッドな領域であり、前記第2領域は前記第1領域よりもフレキシブルな領域であり、
    前記電子部品モジュールの前記基板の前記第1領域は、前記回路基板に固定され、前記基板の前記第2領域は、曲げられた状態で前記筺体内に収納されている
    電子機器。
JP2018503370A 2016-03-02 2017-03-01 電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器 Active JP6610769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040354 2016-03-02
JP2016040354 2016-03-02
PCT/JP2017/008117 WO2017150614A1 (ja) 2016-03-02 2017-03-01 電子部品モジュール、dc-dcコンバータおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150614A1 JPWO2017150614A1 (ja) 2018-09-27
JP6610769B2 true JP6610769B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59742917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503370A Active JP6610769B2 (ja) 2016-03-02 2017-03-01 電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10609820B2 (ja)
JP (1) JP6610769B2 (ja)
CN (1) CN209250942U (ja)
WO (1) WO2017150614A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092204B1 (fr) * 2019-01-29 2021-09-24 Ingenico Group Antenne de communication sans contact pour terminal de communication
JP2021040021A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 富士通インターコネクトテクノロジーズ株式会社 基板、基板の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197614U (ja) * 1981-06-12 1982-12-15
JP4134650B2 (ja) * 2002-09-17 2008-08-20 株式会社デンソー アンテナを有する多層回路基板およびそれを用いたアンテナ構造
TW200832875A (en) 2007-01-19 2008-08-01 Murata Manufacturing Co DC-DC converter module
US8188829B2 (en) 2008-12-26 2012-05-29 Tdk Corporation Coil substrate structure, substrate holding structure, and switching power supply
JP5304231B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 Tdk株式会社 コイル基板構造及びスイッチング電源装置
WO2010131524A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社村田製作所 回路基板及び回路モジュール
JP5545371B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-09 株式会社村田製作所 リーダライタ用アンテナモジュールおよびアンテナ装置
JP2013131642A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイル、平面コイルの製造方法
JP2014135389A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Canon Components Inc 金属基材フィルムを用いたフレキシブルプリント配線基板、及びそれを用いた非接触型icカード。
WO2015015975A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板の製造方法
CN205428702U (zh) * 2013-09-05 2016-08-03 株式会社村田制作所 电容器内置电子器件
US9723713B1 (en) * 2014-05-16 2017-08-01 Multek Technologies, Ltd. Flexible printed circuit board hinge

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017150614A1 (ja) 2017-09-08
US10609820B2 (en) 2020-03-31
US20180317324A1 (en) 2018-11-01
JPWO2017150614A1 (ja) 2018-09-27
CN209250942U (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750719B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
JP5967028B2 (ja) アンテナ装置、無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
JP5084801B2 (ja) インダクタおよびdc−dcコンバータ
US8325002B2 (en) Power inductor structure
JP6635116B2 (ja) 多層基板および電子機器
JP2014038884A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP6458903B2 (ja) 受動素子アレイおよびプリント配線板
CN108701527B (zh) 电感器部件以及电感器部件的制造方法
JP6610769B2 (ja) 電子部品モジュール、dc−dcコンバータおよび電子機器
WO2013137044A1 (ja) インダクタ内蔵基板製造方法及びインダクタ内蔵基板及びそれを用いた電源モジュール
US11439005B2 (en) Inductor bridge and electronic device
JP2012094816A (ja) 電圧変換モジュール
JP6414651B2 (ja) 電子機器
CN108288535B (zh) 混合电感器
JP6572791B2 (ja) コイル複合部品及び多層基板、ならびに、コイル複合部品の製造方法
JP6460290B2 (ja) Dc/dcコンバータモジュール
JP6638825B2 (ja) 多層基板
JP4985852B2 (ja) 実装型電子回路モジュール
JP2005217234A (ja) Lsiモジュール用電源制御回路ブロック
JP2017092170A (ja) 電子部品の実装構造
CN105163490A (zh) 一种多功能元器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150