JP3925378B2 - 高周波モジュール装置の製造方法。 - Google Patents
高周波モジュール装置の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925378B2 JP3925378B2 JP2002286837A JP2002286837A JP3925378B2 JP 3925378 B2 JP3925378 B2 JP 3925378B2 JP 2002286837 A JP2002286837 A JP 2002286837A JP 2002286837 A JP2002286837 A JP 2002286837A JP 3925378 B2 JP3925378 B2 JP 3925378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- layer
- module device
- unit
- frequency module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49833—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/642—Capacitive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/645—Inductive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68345—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68363—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16238—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、受動素子を備え、小型化、薄型化が図られた高周波回路部の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、音楽、音声或いは画像等の各種情報は、近年、データのデジタル化に伴ってパーソナルコンピュータやモバイルコンピュータ等によっても手軽に扱えるようになっている。また、これらの情報は、音声コーデック技術や画像コーデック技術により帯域圧縮が図られて、デジタル通信やデジタル放送により各種の通信端末機器に対して容易に且つ効率的に配信される環境が整いつつある。例えば、オーディオ・ビデオデータ(AVデータ)は、携帯電話機によって屋外での受信も可能である。
【0003】
ところで、データ等の送受信システムは、家庭を始めとして小規模な地域内においても好適なネットワークシステムの提案によって、様々に活用されるようになっている。ネットワークシステムとしては、例えばIEEE802.11aで提案されているような5GHz帯域の狭域無線通信システム、IEEE802.11bで提案されているような2.45GHz帯域の無線LANシステム或いはBluetoothと称される近距離無線通信システム等の種々の次世代ワイヤレスシステムが注目されている。
【0004】
データ等の送受信システムは、かかるワイヤレスネットワークシステムを有効に利用して、家庭内や屋外等の様々な場所において手軽に且つ中継装置等を介することなく様々なデータの授受、インターネット網へのアクセスやデータの送受信が可能となっている。
【0005】
一方、データ等の送受信システムにおいては、小型軽量で携帯可能であり上述した通信機能を有する通信端末機器の実現が必須となる。通信端末機器においては、送受信部においてアナログの高周波信号の変復調処理を行うことが必要であることから、一般に図22に示すような送受信信号からいったん中間周波数に変換するようにしたスーパーへテロダイン方式による高周波送受信回路100が備えられる。
【0006】
高周波送受信回路100には、アンテナや切替スイッチを有して情報信号を受信或いは送信するアンテナ部101と、送信と受信との切替を行う送受信切替器102とが備えられる。高周波送受信回路100には、周波数変換回路部103や復調回路部104等からなる受信回路部105が備えられる。高周波送受信回路100には、パワーアンプ106やドライブアンプ107及び変調回路部108等からなる送信回路部109が備えられる。高周波送受信回路100には、受信回路部105や送信回路部109に基準周波数を供給する基準周波数生成回路部が備えられる。
【0007】
以上のような構成の高周波送受信回路100においては、詳細を省略するが、各段間にそれぞれ介挿された種々のフィルタ、局発装置(VOC:voltage contolled oscillator)、SAWフィルタ(Surface Acoustic Wave)等の大型機能部品や、整合回路或いはバイアス回路等の高周波アナログ回路に特有なインダクタンス、レジスタンス、キャパシタンス等の受動部品の点数が非常に多い構成となっている。したがって、高周波送受信回路100は、全体に大型となり、通信端末機器の小型軽量化に大きな障害となっていた。
【0008】
一方、通信端末機器には、図23に示すように、中間周波数への変換を行わずに情報信号の送受信を行うようにしたダイレクトコンバージョン方式による高周波送受信回路110も用いられる。高周波送受信回路110においては、アンテナ部111によって受信された情報信号が送受信切替器112を介して復調回路部113に供給されて直接ベースバンド処理が行われる。高周波送受信回路110においては、ソース源で生成された情報信号が変調回路部114において中間周波数に変換されることなく直接所定の周波数帯域に変調され、アンプ115と送受信切替器112を介してアンテナ部111から送信される。
【0009】
以上のような構成の高周波送受信回路110においては、情報信号について中間周波数の変換を行うことなくダイレクト検波を行うことによって送受信する構成であることから、フィルタ等の部品点数が低減されて全体構成の簡易化が図られ、より1チップ化に近い構成が見込まれるようになる。しかしながら、高周波送受信回路110においても、後段に配置されたフィルタ或いは整合回路の対応が必要となる。また、高周波送受信回路110は、高周波段で一度の増幅を行うことから充分なゲインを得ることが困難となり、ベースバンド部でも増幅操作を行う必要がある。したがって、高周波送受信回路110は、DCオフセットのキャンセル回路や余分なローパスフィルタを必要とし、さらに全体の消費電力が大きくなるといった問題があった。
【0010】
従来の高周波送受信回路は、上述したようにスーパーへテロダイン方式及びダイレクトコンバージョン方式のいずれにおいても、通信端末機器の小型軽量化等の要求仕様に対して充分な特性を満足し得ないものであった。このため、高周波送受信回路については、例えばSi−CMOS回路等をベースとして簡易な構成によって小型化を図ったモジュール化について種々の試みが図られている。すなわち、試みの1つは、例えば特性のよい受動素子をSi基板上に形成するとともにフィルタ回路や共振器等をLSI(Large-scale Integrated Circuit)上に作り込み、さらにベースバンド部分のロジックLSIも集積化することで、いわゆる1チップ化された高周波回路基板を製作する方法である。
【0011】
このような1チップ化された高周波回路基板においては、図24に示すように、いかにして性能のよいインダクタ120を形成するかが極めて重要となる。この高周波回路基板では、Si基板121及びSiO2絶縁層122のインダクタ形成部位123に対応して大きな凹部124を形成する。この高周波回路基板は、凹部124に臨ませて第1の配線層125を形成すると共に、SiO2絶縁層122上に第2の配線層126が形成されてコイル部127を構成する。また、高周波回路基板は、他の対応として配線パターンの一部を基板表面から立ち上げて空中に浮かすといった対応を図ることによってインダクタ120が形成されていた。
【0012】
しかしながら、この高周波回路基板は、いずれもインダクタ120を形成する工程が多くて極めて煩わしいことからコストがアップするといった問題があった。また、この高周波回路基板においては、アナログ回路の高周波回路部と、デジタル回路のベースバンド回路部との間に介在するSi基板の電気的干渉が大きな問題となることがあった。
【0013】
以上のような欠点を改善する高周波回路基板としては、例えば図25に示したSi基板を用いた高周波モジュール装置130や、図26に示したガラス基板を用いた高周波モジュール装置140が提案されている。
【0014】
この高周波モジュール装置130は、Si基板をベース基板131として用い、このベース基板131上にSiO2層132を形成した後に、例えばリソグラフィ技術等の薄膜形成技術によって受動素子層133が成膜形成された構成となっている。高周波モジュール装置130において、受動素子層133には、詳細を省略するが、その内部に配線層134と共にインダクタ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動素子部135が絶縁層136を介して多層に形成されている。
【0015】
高周波モジュール装置130は、受動素子層133上にビア(スルーホール)等を介して配線層134と接続された端子部137が形成され、これら端子部137にフリップチップ実装法等により高周波ICやLSI等の機能性素子138が実装された構成となっている。この高周波モジュール装置130では、例えばマザー基板等に実装することで、高周波回路部とベースバンド回路部とを区分し、これら両者が電気的に干渉することを抑制させる。
【0016】
ところで、この高周波モジュール装置130においては、受動素子層133内に受動素子部135を形成する際に、ベース基板131が導電性を有するSi基板であることから受動素子部135の良好な高周波特性にとって邪魔になることがある。
【0017】
一方、高周波モジュール装置140は、上述した高周波モジュール装置130におけるベース基板131の問題を解決するために、ベース基板141にガラス基板が用いられている。高周波モジュール装置140も、ベース基板141上に例えば薄膜形成技術等によって受動素子層142が成膜形成されてなる。高周波モジュール装置140において、受動素子層142には、詳細を省略するが、その内部に配線層143と共にインダクタ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動素子部144が絶縁層145を介して多層に形成されている。
【0018】
高周波モジュール装置140は、受動素子層142上にビア等を介して配線層143と接続された端子部146が形成され、これら端子部146にフリップチップ実装法等により高周波ICやLSI等の機能性素子147が直接実装されて構成される。この高周波モジュール装置140は、ベース基板141に導電性を有しないガラス基板を用いることで、ベース基板141と受動素子層142との容量的結合度が抑制され受動素子層142内に良好な高周波特性を有する受動素子部144を形成させる。この高周波モジュール装置140においては、例えばマザー基板等に実装するために、受動素子層142の表面に端子パターンを形成するとともにワイヤボンディング法等によってマザー基板との接続が行われる。
【0019】
これらの高周波モジュール装置130,140においては、上述したようにベース基板131,141上に高精度の受動素子層132,142が形成されている。ベース基板131,141には、受動素子層を薄膜形成する際に、スパッタリング時の表面温度の上昇に対する耐熱特性、リソグラフィ時の焦点深度の保持、マスキング時のコンタクトアライメント特性が必要となる。
【0020】
このため、ベース基板131,141は、このために高精度の平坦性が必要とされるとともに、絶縁性、耐熱性或いは耐薬品性等が要求される。上述したベース基板131,141は、Si基板やガラス基板であることから、かかる特性を有しておりLSIと別プロセスにより低コストで低損失な受動素子の形成を可能にさせる。
【0021】
また、高周波モジュール装置130,140において、ベース基板131,141は、従来のセラミックモジュール技術で用いられる印刷によるパターン等の形成方法或いはプリント配線基板に配線パターンを形成する湿式エッチング法等と比較して、高精度の受動素子の形成が可能であると共に、素子サイズをその面積の1/100程度まで縮小することが可能である。また、高周波モジュール装置130,140では、ベース基板131,141にSi基板やガラス基板を用いることで、受動素子の使用限界周波数を20GHz以上まで高めることが可能である。
【0022】
ところで、これらの高周波モジュール装置130、140においては、上述したようなベース基板131,141上に形成した配線層134,143を介して高周波信号系のパターン形成と、電源やグランドの供給配線或いは制御系信号配線が行われる。このため、高周波モジュール装置130、140では、各配線間に電気的干渉が生じるとともに、配線層を多層に形成することによるコストアップや、配線の取り回しによる大型化といった問題が生じてしまうことがある。
【0023】
また、これらの高周波モジュール装置130,140では、ベース基板131,141に比較的高価なSi基板やガラス基板が用いられることで、コストがアップするといった問題もある。
【0024】
これらの高周波モジュール装置130,140は、図27に示すように、いわゆる1チップ部品としてマザー基板150の主面に実装される。ここでは、高周波モジュール装置130を図面に挙げて説明する。
【0025】
マザー基板150には、主面上に高周波モジュール装置130が実装されていると共に、高周波モジュール装置130全体を覆う絶縁樹脂等からなるシールドカバー151も実装されている。また、マザー基板150の表裏主面には、パターン配線や入出力端子部等がそれぞれ形成されていると共に、高周波モジュール装置130の搭載領域の周囲に多数のランド部152が形成されている。
【0026】
そして、マザー基板150上に高周波モジュール装置130を実装する場合、高周波モジュール装置130の配線層136とランド部152とをワイヤボンディング法によるワイヤ153で電気的に接続し、高周波モジュール装置130に電源供給や信号の送受を行うようにさせる。なお、高周波モジュール装置140についても、同様にしてマザー基板150に実装される。
【0027】
マザー基板150に実装された高周波モジュール装置130では、受動素子層133がベース基板131を介してマザー基板150上に配置されることで厚み方向に大型化するといった問題もあった。
【0028】
さらに、マザー基板150に実装された高周波モジュール装置130では、ベース基板131内に配線構造を設けることが困難であり、その周囲に電源を供給するランド部152が多数配置されることから面方向に大型化するといった問題もある。
【0029】
このような問題を解決する手段としては、例えば図28に示すような高周波モジュール装置160等が提案されている。(例えば、特許文献1を参照。)
この高周波モジュール装置160は、有機配線基板等からなるベース基板161の主面に平坦化処理が施され、高度に平坦化されたベース基板161の主面に薄膜形成技術等によって受動素子等を有する高周波素子層部162が形成された構成になっている。
【0030】
このような構成の高周波モジュール装置160では、高周波素子層部162に対する電気や信号の供給を、上述した高周波モジュール装置150の場合のワイヤ154等を用いることなく有機配線基板であるベース基板161で行えることから、レギュレーションの高い電源供給が行える。また、この高周波モジュール装置160では、ベース基板161が有機配線基板であることから、ベース基板にSi基板やガラス基板を用いた場合に比べてコストダウンが図れる。
【0031】
【特許文献1】
特開2002−94247号公報(第5−6頁)
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した高周波モジュール装置160では、ベース基板161の主面上に高周波素子層部162が順次積層形成されており、製造コストが高価な高周波素子層部162がベース基板161の主面全体に形成されることから、更なる小型化、低コスト化を図ることは困難である。
【0033】
そこで、本発明は、受動素子や配線部を精度良く形成することを可能にすると共に、小型化、低価格化を図った高周波モジュール装置の製造方法を提供することを目的に提案されたものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明に係る高周波モジュール装置の製造方法は、ダミー基板の平坦化された主面上に、一部に受動素子が設けられた配線層と、絶縁層とを有する単位配線層が、互いの配線層が電気的に層間接続されるように複数積層形成され、単位配線層の最上層の主面から配線層を露出する高周波回路部を形成する回路部形成工程と、接続部が形成されたベース基板の主面に、接続部と単位配線層の最上層の主面で露出する配線層とを接合させるように高周波回路部を実装する実装工程と、ベース基板の主面に実装された高周波回路部から、ダミー基板を除去する除去工程とを有することを特徴としている。
【0035】
この高周波モジュール装置の製造方法では、ダミー基板の平坦化された主面上に単位配線層が複数積層形成された高周波回路部を、単位配線層の最上層の主面で露出する配線層とベース基板の主面に形成された接続部とを接合させるようにベース基板の主面に実装させた後に、ダミー基板を高周波回路部より除去することでベース基板の主面の所定の範囲に高周波回路部が実装された構成の高周波モジュール装置が製造される。
【0036】
この高周波モジュール装置の製造方法では、ダミー基板の平坦化された主面上に高周波回路部が形成されることから、受動素子を有する配線層が精度良く形成された高周波モジュール装置を製造できる。
【0037】
また、この高周波モジュール装置の製造方法では、高精度に形成される高周波回路部の必要な部分だけをダミー基板の主面上に形成させることで、高周波回路部の必要な部分だけをベース基板に実装できることから、小型化、低コスト化が図られた高周波モジュール装置を製造できる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1に本発明を適用した高周波モジュール装置の製造方法で製造される高周波モジュール装置1を示す。この高周波モジュール装置1は、携帯通信端末機器等に備えられた送受信部においてスーパーへテロダイン方式やダイレクトコンバージョン方式等によって高周波信号の交換処理等を行う高周波回路を構成している。
【0039】
高周波モジュール装置1は、高周波回路部2、いわゆる高周波回路基板がベース基板3に例えば半田等によるバンプ部4で電気的に接続され実装された構成となっている。
【0040】
高周波回路部2は、第1の単位配線層5の主面の下方に第2の単位配線層6が形成され、第2の単位配線層6の主面の下方に第3の単位配線層7が形成されている。これら第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7は、それぞれ絶縁層とパターン配線とによって構成されている。
【0041】
高周波回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7が全層を貫通或いは上下層を貫通するビア8によって電気的に層間接続されている。高周波回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7における主面が機械的化学的研磨法(CMP:Chemical-Mechanical Polishing)によって平坦化処理が施されており、例えば第1の単位配線層5のビア8と第2の単位配線層6のビア8とが重なるように形成させるビア−オン−ビア(Via-on-Via)構造が可能とされている。高周波回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7における主面が平坦化されていることから、上層の各単位配線層のパターン配線を精度良く形成することが可能となる。
【0042】
高周波回路部2は、ベース基板3と相対する主面(以下、接続面と記す。)2aとは反対側の主面2bに、例えば半導体チップやLSI(Large-scale Integrated Circuit)チップ等の機能性素子9、或いは図示しない表面実装部品が、フリップチップボンディング法等で形成された素子用バンプ部10で第1の単位配線層5のパターン配線と電気的に接続されている。
【0043】
高周波回路部2は、第1の単位配線層5の主面上に、機能性素子9の周囲を埋めるように樹脂層11が形成され、これら機能性素子9と樹脂層11とに研磨処理が施されることにより全体の薄型化が図られている。
【0044】
高周波回路部2は、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7におけるパターン配線の所定の位置にキャパシタ12、レジスタ13、インダクタ14といった受動素子が形成されている。キャパシタ12は、例えばデカップリングキャパシタやDCカット用キャパシタであり、タンタルオキサイト(TaO)膜によって薄膜形成されている。レジスタ13は、例えば終端抵抗用抵抗体であり、窒化タンタル(TaN)膜によって薄膜形成されている。
【0045】
高周波回路部2では、上述したように、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7における主面が平坦化されていることから、係る受動素子を精度良く形成することが可能である。このように、高周波回路部2では、半導体チップ等を用いることなく、受動素子としてキャパシタ12等が各単位配線層内に精度良く薄膜形成されていることから小型且つ高性能な受動素子を搭載することになる。
【0046】
高周波回路部2は、詳細は後述するが、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7が平坦な主面を有するダミー基板30上に剥離層31を介して順次積層形成され、ダミー基板30及び剥離層31が除去されることで形成される。このため、高周波回路部2では、ダミー基板30上に必要な部分だけを形成できる。また、この高周波回路部2は、例えばガラス基板やSi基板等のベース基板を用いることのない構成となっていることから、従来に比べて大幅にコストダウンできる。
【0047】
一方、ベース基板3は、複数の配線層15が各層間に絶縁層16を介して構成されており、複数の配線層15は全層を貫通或いは複数層を貫通するビアホール17で層間接続されている。ベース基板3は、その表裏主面に入出力端子部18が複数備えられており、これら入出力端子部18が例えば外部電源に対する接続端子や、高周波回路部2を実装する際のバンプ部4のベースとして機能する。また、ベース基板3においては、複数の配線層15が、入出力端子部18から供給された電力、コントロール信号、高周波信号等を高周波回路部2へ伝達させる配線として機能すると共に、グランド部(接地電極)19としても機能する。
【0048】
ベース基板3においては、絶縁層16の材料に低誘電率で低いTanδ、すなわち高周波特性に優れた材料、例えばポリフェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT−resin)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン(PNB)、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機材料、セラミック等の無機材料、或いはガラスエポキシ等の有機材料と無機材料の混合体等が用いられる。なお、ベース基板3は、一般的な多層配線基板製造工程を経ることによって製造される。
【0049】
次に、上述した高周波モジュール装置1の製造方法について説明する。高周波モジュール装置1は、先ず、高周波回路部2を作製する。高周波回路部2を形成する際は、図2に示すように、主面30a上に剥離層31が成膜されたダミー基板30を用意する。ダミー基板30には、高い耐熱性を有し、その主面が高度に平坦化されている例えばガラス基板や、石英基板や、Si基板等を用いる。剥離層31は、例えばスパッタリング法や化学蒸着(CDV:Chemical Vapor Deposition)法等といった薄膜形成技術によってダミー基板30の主面30a上の全面に亘って1000Å程度の均一な厚みに成膜された銅やアルミニウム等の金属膜31aと、この金属膜31a上にスピンコート法等で全面に亘って1μm〜2μm程度の厚みに成膜されたポリイミド樹脂等の樹脂膜31bとによって構成されている。
【0050】
次に、剥離層31上には、図3に示すように、第1の絶縁層32が均一な厚みに形成される。第1の絶縁層32は、従来の配線基板製造工程において一般的に知られる絶縁性誘電材料を用いて成膜形成される。第1の絶縁層32には、低誘電率で低いTanδ、すなわち高周波特性に優れた、例えばポリフェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT−resin)、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン(PNB)、ビスマレイドトリアジン(BT−レジン)、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂等の絶縁性誘電材料が用いられる。第1の絶縁層32は、絶縁性誘電材料が例えばスピンコート法、カーテンコート法、ロールコート法、ディップコート法等によって剥離層31上に塗布されることで成膜形成される。
【0051】
次に、第1の絶縁層32には、所定の位置にビア8となる開口部32aがパターンニング処理により形成される。開口部32aは、第1の絶縁層32にパターンニング処理が施されることによって形成される。開口部32aは、第1の絶縁層32に感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、フォトリソグラフ技術によるパターンニング処理が施されることで形成される。また、開口部32aは、第1の絶縁層32に非感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、フォトレジストやアルミニウム等のマスクを用いてドライエッチングやレーザ加工等によってパターンニング処理が施される。
【0052】
次に、第1の絶縁層32には、図4に示すように、エッチング処理が施されて第1の配線溝33が形成される。第1の配線溝33は、第1の絶縁層32上に第1の配線溝33のパターンに対応した開口部を有するエッチングマスクが形成され、第1の絶縁層32のエッチングマスク以外の領域に例えば酸素プラズマによる方向性イオンエッチング法(RIE:Reactive Ion Etching)等のドライエッチング処理が施された後に、エッチングマスクが除去されることで形成される。
【0053】
次に、第1の配線溝33が形成された第1の絶縁層32上には、図5に示すように、金属めっき処理が施されることによって、金属めっき層34が形成される。金属めっき層34は、例えば銅等、導電性の高い金属によって形成されている。金属めっき処理は、電解めっき或いは無電解めっきのいずれを用いても良く、第1の絶縁層32の第1の配線溝33が設けられている主面全面及び開口部32aを金属めっき層34が埋めて、金属めっき層34の最厚部が第1の絶縁層32の最厚部よりも厚くなるように施される。金属めっき処理は、電解めっきによって金属めっき層34を形成する場合に、剥離層31の金属膜31aが電圧印加電極として機能することになる。
【0054】
次に、第1の絶縁層32の主面には、図6に示すように、第1の絶縁層32が露出するまで金属めっき層34に平坦化処理が施されることで第1のパターン配線35が形成される。これにより、剥離層31上には、第1の絶縁層32と第1のパターン配線35とによって構成され、平坦化処理により高度に平坦化された主面5aを有する第1の単位配線層5が形成される。平坦化処理は、材質が異なる第1の絶縁層32と金属めっき層34とを同時に研磨することから、機械的化学的研磨法(CMP:Chemical-Mechanical Polishing)が用いられる。このCMP法は、銅等の金属からなる金属めっき層34の研磨レートを大きくさせるように材料に選択性をもった研磨を施すことが可能であり研磨面を高精度に平坦化させる。
【0055】
この第1の単位配線層5においては、第1の絶縁層32に感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、第1の絶縁層32が高精度の平坦化されているダミー基板30の主面30a上に形成されて第1の絶縁層32の厚みにばらつきがないことから、フォトリソグラフ処理によるパターンニング像の焦点のずれが抑制されて第1のパターン配線35やビア8を精度良く形成させることが可能となる。
【0056】
このようにして形成された第1の単位配線層5は、第1の絶縁層32に第1のパターン配線35が埋め込まれた状態で形成され、その主面5aがCMP法による平坦化処理により高精度に平坦化されていると共に、ビア8も一括して形成されている。このビア8は、第1の単位配線層5の主面5aに露出していいる端部も高精度の平坦化されていることから、その上方に後述する工程で形成される第2の単位配線層6との電気的な接続をビア8同士、すなわち上述したビア−オン−ビア(Via-on-Via)構造にすることが可能となる。このビア−オン−ビア構造は、各単位配線層同士の電気的な接続を最短で行えると共に、高周波回路部2の小面積化も図ることが可能となる。
【0057】
次に、第1の単位配線層5の主面5a上には、図7に示すように、受動素子部としてキャパシタ12の下電極や、レジスタ13の受電極となる受電極部36が形成される。この受電極部35を形成する際は、ビア8を有する第1の単位配線層5の主面5a上に例えばチタン等の金属からなる第1の金属膜を表面全面に亘って200Å程度の厚みにスパッタリング法や蒸着法等を用いて成膜する。次に、この金属膜の表面全面に亘って例えばCu、Al、Au、Pt等の金属からなる第2の金属膜を2000Å程度の厚みに成膜する。
【0058】
次に、第2の金属膜には、その主面上に受電極部36が形成させる領域をマスクが形成され、マスキングされていない領域にエッチング処理が施される。このエッチング処理は、例えば硝酸、硫酸、酢酸等を所定の割合で混合した混酸をエッチャントとするウェットエッチングによって行われる。このエッチング処理では、混酸からなるエッチャントの腐食性がチタン金属に対して小さいことから、第1の金属膜が露呈するまで行うことで、マスキングされていない第2の金属膜だけを腐食することができる。
【0059】
次に、マスキングされていない第1の金属膜には、エッチング処理が施される。このエッチング処理は、例えば弗酸アンモニウムと一水素二弗化アンモニウム等を所定の割合で混合した混酸をエッチャントとするウェットエッチングや、CF4プラズマ等によるプラズマエッチング等によって行われる。このエッチング処理では、エッチャントやCF4プラズマにおける腐食性がチタン金属以外の金属に対して小さいことから、第1の金属膜だけを腐食することができる。このようにして、第1の単位配線層5上には、第1の金属膜及び第2の金属膜によって構成される受電極部36が形成される。
【0060】
次に、図8に示すように、受電極部36と接続されるように受動素子部としてキャパシタ12とレジスタ13とが形成される。これらの受動素子部を形成する際は、先ず、第1の単位配線層5の主面5a全面に受電極部36を覆うように窒化タンタル(TaN)膜を成膜する。このTaN膜は、陽極酸化することによってキャパシタ12となる酸化タンタル(TaO)誘電体膜のベース膜である。このTaN膜の成膜方法は、例えば2000Å程度の厚みに成膜が可能なスパッタリング法等が好ましい。
【0061】
次に、TaN層上には、キャパシタ12及びレジスタ13が形成される部分だけを陽極酸化させるためのマスクが形成される。これにより、TaN層上は、マスクの開口部から外方に臨む部分だけが陽極酸化されることになる。次に、マスクの開口部aから外方に臨むTaN層には、陽極酸化処理が施される。この陽極酸化処理は、例えばホウ酸化アンモニウム等の電解液中でTaNが陽極となるように50〜200Vの電圧が印加されることにより、TaN層が酸化されて、TaO層を形成させる。なお、TaO層は、TaN層に印加される電圧を調節することで所望の厚みに形成させることが可能となる。
【0062】
次に、陽極酸化処理が施されたTaN層上に形成されたマスクを除去する。これにより、TaN層の表面が選択的に酸化されたTaO層をキャパシタ12の誘電体材料とすることができる。次に、TaO層には、キャパシタ12及びレジスタ13の形成部位をレジスト等でマスクした状態でドライエッチング等を施し、マスクを除去することでキャパシタ12及びレジスタ13の誘電体膜37が同時に形成される。このようにして、第1の単位配線層5上には、キャパシタ12及びレジスタ13といった受動素子部が形成される。これらの受動素子部では、高精度に平坦化されている第1の単位配線層5の主面5a上に形成されていることから、精度良く形成することができ、高周波特性の向上を図ることが可能である。なお、キャパシタ12は、誘電体膜37に例えばBST(Ba,SR,Ti,O)膜やSTO(Sr,Ti,O)膜等を用いて形成されても良い。
【0063】
次に、キャパシタ12上には、上電極部38が成膜される。この上電極部38は、例えばAl、Cu、Pt、Au等の金属膜が密着性を向上させるためのCr、Ni、Ti等の下地層を介して成膜されている。上電極部38は、金属膜にAl、Cuを用いた場合、第1の単位配線層5上に受動体部を覆うようにスパッタリング法等により2000Å程度の厚みに成膜された後に、マスキング及びエッチング等によって所定のパターン形状に成膜される。
【0064】
次に、第1の単位配線層5上には、図9に示すように、その主面5a上に形成された受動素子部を覆うように第2の単位配線層6が積層形成される。この第2の単位配線層6は、第1の単位配線層と同様の材料を用いると共に同様の工程を経ることによって形成される。第2の単位配線層6は、第2の絶縁層39と第2のパターン配線40とによって構成されている。第2の単位配線層6においては、第2の絶縁層39に感光性の絶縁性誘電材料を用いた場合、第2の絶縁層39が高精度の平坦化された第1の単位配線層5上に形成されて第2の絶縁層39の厚みにばらつきがないことから、フォトリソグラフ処理によるパターンニング像の焦点のずれが抑制されて第2のパターン配線40やビア8を精度良く形成させることができる。
【0065】
第2の単位配線層6は、高精度に平坦化されている第1の単位配線層5の主面5a上に形成されていることから、第2のパターン配線40が精度良く形成されている。第2の単位配線層6のパターン配線40が臨む主面6aは、上述したCMP法による平坦化処理が施されており、第1の単位配線層5の主面5aと同様に高精度に平坦化されている。
【0066】
次に、第2の単位配線層6の主面6a上には、図10に示すように、受動素子部としてキャパシタ41が形成される。このキャパシタ41は、第1の単位配線層5の主面5a上に形成させたキャパシタ12と同様の形成工程を経ることによって形成される。キャパシタ41も、高精度に平坦化されている第2の単位配線層6の主面6a上に形成されていることから、精度良く形成されて高周波特性の向上が図られている。
【0067】
次に、第2の単位配線層6の主面6a上には、図11に示すように、第1の単位配線層5を形成するのと同様の手順で、第3の絶縁層42と第3のパターン配線43とからなる第3の単位配線層7を形成させる。この第3の単位配線層7は、高精度に平坦化されている第2の単位配線層6の主面6a上に成膜されることから、第3のパターン配線43やビア8が精度良く形成されることになる。できる。また、第3の単位配線層7においては、第3のパターン配線43の一部にインダクタ14が精度良くパターン形成されている。
【0068】
以上のようにして、最上層の主面、ベース基板3に対する接続面2aが高精度に平坦化された高周波回路部2が作製される。このようにして作製される高周波回路部2では、ダミー基板30の主面30a上に高精度なパターン配線を有する各単位配線層の必要な部分だけを形成できることから、小型化、低コスト化を図ることができる。
【0069】
なお、この高周波回路部2おいては、単位配線層を3層構造としているが、このことに限定されることはなく、第1の単位配線層5の形成工程を繰り返すことによって単位配線層を三層以上有する構成にすることができる。また、高周波回路部2においては、各単位配線層のパターン配線を絶縁層に埋め込むように形成しているが、このことに限定されることはなく、例えばセミアディティブ法等、従来の薄膜形成技術によってパターン配線を形成させることも可能である。
【0070】
次に、高周波回路部2には、図12に示すように、接続面2aに露出している第3のパターン配線43の所定の位置に例えば半田等によるバンプ部4が形成される。バンプ部4は、ベース基板3に高周波回路部2を実装する際の電気的接続部として機能し、例えば電解めっきや無電解めっき等によりニッケル/銅めっき層として形成しても良い。高周波回路部2では、ダミー基板30を支持基板としていることから撓みのない状態にされており、高精度に平坦化された接続面2aにバンプ部4を精度良く形成することが可能となる。
【0071】
次に、高周波回路部2は、図13に示すように、接続面3aとベース基板3とが対向するように反転させてベース基板3上に、他の半導体チップ44と一緒に実装される。ベース基板3は、層内にグランド部19等を備える配線層15を複数有し、高周波回路部2等が実装される主面(以下、実装面)3a上にレジスト等によって形成される保護層45から露出する入出力端子部18が形成されている。
【0072】
そして、高周波回路部2は、ベース基板3の実装面3aで露出している入出力端子部18に、接続面2a上に形成されたバンプ部4を介して電気的に接続されることでベース基板3に実装されている。具体的には、バンプ部4と出入力端子部18とが相対している状態の高周波回路部2とベース基板3との間にアンダーフィル46が充填され、例えば半田リフロー槽等で加熱されることによって入出力端子部18とバンプ部4とが電気的に接続されて、高周波回路部2がベース基板3の実装面3aに実装される。
【0073】
次に、ダミー基板30は、図14に示すように、高周波回路部2から剥離層31と共に除去される。具体的には、ダミー基板30及び剥離層31を高周波回路部2及びベース基板3ごと例えば塩酸や硝酸等の酸性溶液中に浸漬させることで酸性溶液が剥離層31の金属膜31aを僅かに溶解させつつ金属膜31aと樹脂膜31bとの間に浸入していき、金属膜31aと樹脂膜31bとの間で剥離が進行し、接続面2aとは反対側の主面2b上に樹脂膜31bが残留した状態でダミー基板30が除去される。また、ダミー基板30は、例えばレーザアブレーション処理によって高周波回路部2から除去されるようにしても良い。
【0074】
次に、高周波回路部2に主面2b上に残留した樹脂膜31bは、例えば酸素プラズマによるドライエッチング法等によって除去される。これにより、高周波回路部2の主面2bには、ビア8が露出することになる。高周波回路部2は、相対していたダミー基板30の主面30aが高度に平坦化されていることから、このダミー基板30の主面30aと相対する主面2bも高度に平坦化されることになる。なお、ダミー基板30は、必要に応じて再利用される。
【0075】
このようにして、高周波回路部2とベース基板3とにより構成される高周波モジュール装置1が製造される。
【0076】
以上のようにして製造された高周波モジュール装置1は、ダミー基板30の平坦化された主面30a上に第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7が積層形成された高周波回路部2を、ベース基板3の実装面3aに、高周波回路部2の接続面2aで露出する第3のパターン配線43とベース基板3の実装面3aで露出する入出力端子部18とをバンプ部4を介して接続させるようにして実装させた後に、ダミー基板30を高周波回路部2より除去することで、ベース基板3の実装面3aの所定の範囲に高周波回路部2が実装された構成になっている。
【0077】
この高周波モジュール装置1では、ダミー基板30の平坦化された主面30a上に高周波回路部2が形成されることから、キャパシタ12、レジスタ13、インダクタ14といった受動素子やパターン配線等を精度良く形成させることができ、配線の引き回しを高密度にして小面積化すると共に高周波特性を向上させることができる。
【0078】
この高周波モジュール装置1では、高精度なパターン配線を有する高周波回路部2をダミー基板30の主面30a上に必要な部分だけ形成させることで、高周波回路部2の必要な部分だけをベース基板3の実装面3a上に実装できることから、小型化、低コスト化を図ることができる。
【0079】
この高周波モジュール装置1では、高周波回路部2に対して電力、コントロール信号、高周波信号等を高周波回路部2へ伝達させる配線やグランド部19として機能する複数の配線層15がベース基板3の内部に設けられており、例えば従来のようなベース基板の実装面における高周波回路部の周囲に電源を供給するためのランドやワイヤ等を必要としないことから、更なる小面積化を図ることができる。
【0080】
この高周波モジュール装置1では、ベース基板3側に充分な面積を有する配線層15やグランド部19が形成されていることから、レギュレーションの高い電力供給を高周波回路部2に行うことが可能である。
【0081】
この高周波モジュール装置1では、ダミー基板30の主面30a上に積層形成された高周波回路部2を、反転させてダミー基板30ごとベース基板3に実装させることにより、精密部材である高周波回路部2の取り扱いが容易になり、製造時の歩留まりを向上できる。
【0082】
そして、この高周波モジュール装置1には、例えば半導体チップやLSIチップ等といった機能性素子9が実装される。
【0083】
具体的に、この高周波モジュール装置1に機能性素子9と実装させる際は、図15に示すように、高周波回路部2の主面2bを覆うレジスト層47が形成される。このレジスト層47には、例えばソルダーレジストや、絶縁性誘電材料等を用いる。次に、レジスト層47には、所定の形状にパターンニングされたマスクを介してフォトリソグラフ処理を施すことによって所定の位置にビア8が臨む開口部47aが形成される。次に、開口部47aから露出しているビア8の直上には、無電解ニッケル/銅めっきが施され、素子用バンプ10のベース部48が形成される。
【0084】
次に、高周波モジュール装置1においては、図16に示すように、高周波回路部2の主面2bの上方に例えば半導体チップやLSIチップ等といった機能性素子9が実装される。この機能性素子9は、フリップチップボンディング法により高周波回路部2の主面2b上に形成されたベース部48に素子用バンプ部10を介して電気的に接続されている。なお、機能性素子9の実装方法は、フリップチップボンディング法を用いることに限定されず、例えばTAB(Tape Automated Bonding)法やリードビームボンディング法等のフェースダウン実装法を用いても良い。
【0085】
次に、高周波モジュール装置1においては、図17に示すように、実装された機能性素子9を被覆するように樹脂層11が形成される。樹脂層11は、例えばトランスファーモールド法や印刷法等によって機能性素子9と第1の単位配線層5との間にまで樹脂が充填されるように高周波回路部2の主面2b全面に亘って形成されている。樹脂層11には、例えばエポキシ系樹脂等のように熱硬化による樹脂自体の収縮率が小さな樹脂が用いる。これにより、第1の単位配線層5〜第3の単位配線層7では、樹脂層11が熱硬化する際の収縮によって反り等の変形が生じることが防止される。
【0086】
次に、機能性素子9及び樹脂層11には、図18に示すように、研磨処理が施される。この研磨処理は、例えばグラインダを用いた機械研磨法、ウェットエッチングによる化学研磨法或いはこれらの研磨法を併用したCMP方等によって行われ、樹脂層11と共に、その機能に支障が生じない限界の厚みまで機能性素子9を研磨する。この研磨処理では、ベース基板3を機能性素子9及び樹脂層11に対する支持基板とし、機能性素子9の研磨面方向の周囲を樹脂層11が埋め込まれて機能性素子9と樹脂層11との間に段差が生じないようにして研磨していくことから、機能性素子9のエッジ欠けを防止することが可能である。以上のようにして、高周波モジュール装置1に機能性素子9を実装させる。
【0087】
この高周波モジュール装置1では、機能性素子9が高周波回路部2の主面2bに実装されても、機能性素子9と樹脂層11とに研磨処理が施されることにより全体の薄型化を図ることができる。
【0088】
そして、この高周波モジュール装置1は、図19に示すように、ベース基板3の実装面3a上にバンプ部4を介して実装された高周波回路部2、半導体チップ44を覆うように、電磁ノイズの影響を排除するためのシールドカバー49が組み付けられた構成となっている。
【0089】
このため、高周波モジュール装置1においては、高周波回路部2や半導体チップ44がシールドカバー49によって覆われていることから、ベース基板3の実装面3a上の高周波回路部2における機能性素子9や半導体チップ44から発生した熱がシールドカバー49内にこもって高周波特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、高周波モジュール装置1には、適宜の放熱構造を設けることが好ましい。
【0090】
具体的に、高周波モジュール装置1は、高周波回路部2とシールドカバー49との間に熱伝導性樹脂材50を充填して放熱構造を構成させるようにしている。高周波モジュール装置1においては、高周波回路部2に実装された機能性素子9からの発熱が熱伝導性樹脂材50を介してシールドカバー49へと伝達され、このシールドカバー49が放熱部となることから、熱がシールドカバー49内部にこもって高周波特性に悪影響を及ぼすことが防止される。なお、高周波モジュール装置1においては、高周波回路部2を熱伝導性樹脂材50とシールドカバー49とで保持することで、機械的な実装剛性の向上も図られるようになる。
【0091】
図20に示した高周波モジュール装置60は、高周波回路部2や半導体チップ44から発生する熱をさらに効率的に放熱するように構成されており、上述した熱伝導性樹脂材50に加えて高周波回路部2の搭載領域に対応してベース基板3の内部に連通する多数の冷却用ビア61が形成されている。これらの冷却用ビア61は、マザー基板部3のビアホール17を形成する際と同様の工程によって形成される。
【0092】
高周波モジュール装置60においては、高周波回路部2の機能性素子9から発生した熱が、上述したように熱伝導性樹脂材50を介してシールドカバー49から放熱されるとともに、冷却用ビア61を介してベース基板3の底面に伝達されて外部へと放熱される。高周波モジュール装置60は、高周波回路部2とベース基板3の両者から放熱が行われることで効率的な放熱が行われるようになる。なお、高周波モジュール装置60は、冷却用ビア61のみによって放熱構造を構成するようにしても良い。また、高周波モジュール装置60は、例えばベース基板3に形成される配線層15の厚みを例えば50nm程度に厚くして形成したものを用いるようにし、この配線層15に対して冷却用ビア61がそれぞれ接続されるようにすることによって配線層15からの放熱が行われるようにしても良い。
【0093】
図21に示した高周波モジュール装置70は、ベース基板3の内部に例えば銅やアロイ等の導電性が良好なメタルコア71を有する構成とされている。高周波モジュール装置70は、このメタルコア71に対して上述した多数の冷却用ビア61がそれぞれ接続されるように構成されている。高周波モジュール装置70においては、冷却用ビア61を介してメタルコア71からの放熱も行われ、上述した放熱用の熱伝導性樹脂材53や冷却用ビア61の構成とによってさらに効率的な放熱が行われるようになり信頼性の向上が図られる。
【0094】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ダミー基板の平坦化された主面上に高周波回路部を形成させることにより、受動素子を有する配線層が精度良く形成されることから、高密度な配線の引き回しを可能にして小面積化が図れると共に、高周波特性が向上された高周波モジュール装置を製造できる。
【0095】
また、本発明によれば、高精度な配線層を有する高周波回路部の必要な部分だけをダミー基板の主面上に形成させることで、高周波回路部の必要な部分だけをベース基板に実装できることから、小型化、低コスト化が図られた高周波モジュール装置を製造できる。
【0096】
したがって、本発明によれば、高周波特性に優れ、且つ小型化、薄型化、低コスト化が図られた高周波回路として幅広く用いることが可能な高周波モジュール装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した高周波モジュール装置の製造方法で製造される高周波モジュール装置の一例を示す断面図である。
【図2】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、ダミー基板の縦断面図である。
【図3】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、ダミー基板上に第1の絶縁層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図4】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の絶縁層に第1の配線溝が形成された状態を示す縦断面図である。
【図5】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の絶縁層上に金属めっき層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図6】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の単位配線層が形成された状態と示す縦断面図である。
【図7】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の単位配線層上に受電極部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図8】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の単位配線層上に受動素子部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図9】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第1の単位配線層上に第2の単位配線層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図10】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、第2の単位対戦層上に受動素子部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図11】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、ダミー基板上に高周波回路部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図12】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、高周波回路部上にバンプ部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図13】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、ベース基板に高周波回路部を実装させた状態を示す縦断面図である。
【図14】同高周波モジュール装置の製造方法を説明するため図であり、完成した高周波モジュール装置を示す縦断面図である。
【図15】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置に機能性素子を実装する工程を説明するため図であり、高周波回路部上にベース部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図16】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置に機能性素子を実装する工程を説明するため図であり、高周波回路部上に機能性素子が実装された状態を示す縦断面図である。
【図17】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置に機能性素子を実装する工程を説明するため図であり、機能性素子を覆う樹脂層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図18】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置に機能性素子を実装する工程を説明するため図であり、機能性素子及び樹脂層に研磨処理が施された状態を示す縦断面図である。
【図19】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置にシールドカバー及び熱伝導性樹脂材が組み付けられた状態を示す縦断面図である。
【図20】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置のベース基板の内部に冷却用ビアが形成された状態を示す縦断面図である。
【図21】同高周波モジュール装置の製造方法で製造された高周波モジュール装置のベース基板の内部にメタルコアを備えた状態を示す縦断面図である。
【図22】スーパーへテロダイン方式による高周波送受信回路の構成図である。
【図23】ダイレクトコンバージョン方式による高周波送受信回路の構成図である。
【図24】従来の高周波回路基板に備えられるインダクタを示す図であり、同図(a)は要部斜視図、同図(b)は要部縦断面図である。
【図25】従来の高周波モジュール装置のベース基板にシリコン基板を用いた構成を示す縦断面図である。
【図26】同高周波モジュール装置のベース基板にガラス基板を用いた構成を示す縦断面図である。
【図27】同高周波モジュール装置がマザー基板に実装された状態を示す縦断面図である。
【図28】同高周波モジュール装置のベース基板に有機配線基板を用いた構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,60,70 高周波モジュール装置、2 高周波回路部、3 ベース基板、4バンプ部、5 第1の単位配線層、6 第2の単位配線層、7 第3の単位配線層、8 ビア、9 機能性素子、10 素子用バンプ部、11 樹脂層、12 キャパシタ、13 レジスタ、14 インダクタ、15 配線層、16 絶縁層、17 ビアホール、18 入出力端子部、19 グランド部、30 ダミー基板、31 剥離層
Claims (4)
- ダミー基板の平坦化された主面上に、一部に受動素子が設けられた配線層と、絶縁層とを有する単位配線層が、互いの上記配線層が電気的に層間接続されるように複数積層形成され、上記単位配線層の最上層の主面から上記配線層を露出する高周波回路部を形成する回路部形成工程と、
接続部が形成されたベース基板の主面に、当該接続部と上記単位配線層の最上層の主面で露出する上記配線層とを接合させるように上記高周波回路部を実装する実装工程と、
上記ベース基板の主面に実装された上記高周波回路部から、上記ダミー基板を除去する除去工程とを有することを特徴とする高周波モジュール装置の製造方法。 - 上記回路部形成工程において、上記単位配線層が有する上記受動素子としてインダクタ、レジスタ、キャパシタのうちの何れか一種以上を形成することを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール装置の製造方法。
- 上記回路部形成工程において、上記高周波回路部における複数の上記単位配線層の主面を機械的化学的研磨によりそれぞれ平坦化する平坦化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール装置の製造方法。
- 上記除去工程の後に、上記ダミー基板が除去されることで露出した上記高周波回路部の最上層の主面とは反対側の主面に、半導体チップを実装することを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286837A JP3925378B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 高周波モジュール装置の製造方法。 |
KR1020047008152A KR101010126B1 (ko) | 2002-09-30 | 2003-09-03 | 고주파 모듈 장치의 제조 방법 |
PCT/JP2003/011254 WO2004032229A1 (ja) | 2002-09-30 | 2003-09-03 | 高周波モジュール装置の製造方法 |
US10/496,878 US7183135B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-03 | Method for manufacturing high-frequency module device |
TW092125215A TWI227608B (en) | 2002-09-30 | 2003-09-12 | Method of manufacturing high-frequency module device |
US11/710,785 US7741162B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-02-26 | Method for manufacturing high-frequency module device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286837A JP3925378B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 高周波モジュール装置の製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004128029A JP2004128029A (ja) | 2004-04-22 |
JP3925378B2 true JP3925378B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=32063582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002286837A Expired - Lifetime JP3925378B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 高周波モジュール装置の製造方法。 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7183135B2 (ja) |
JP (1) | JP3925378B2 (ja) |
KR (1) | KR101010126B1 (ja) |
TW (1) | TWI227608B (ja) |
WO (1) | WO2004032229A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087007A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sony Corp | 高周波モジュール基板装置 |
JP4318417B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール基板装置 |
JP3925378B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール装置の製造方法。 |
US20040155382A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-08-12 | Dai Huang | Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing |
US20050112842A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | Kang Jung S. | Integrating passive components on spacer in stacked dies |
JP4541800B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | インダクタを備えた半導体装置 |
JP2006080333A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4185499B2 (ja) | 2005-02-18 | 2008-11-26 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4595593B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2010-12-08 | Tdk株式会社 | 半導体ic内蔵基板 |
JP4916715B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-04-18 | 富士通株式会社 | 電子部品 |
JP2008091638A (ja) | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
US7934977B2 (en) * | 2007-03-09 | 2011-05-03 | Flow International Corporation | Fluid system and method for thin kerf cutting and in-situ recycling |
KR101499948B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2015-03-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 집적 통신 모듈 |
KR100957787B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2010-05-12 | 삼성전기주식회사 | 다층 기판 제조 방법 및 다층 기판 |
TWI394248B (zh) * | 2008-05-22 | 2013-04-21 | Unimicron Technology Corp | 封裝基板之製法 |
JP5578797B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-08-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8349648B2 (en) | 2010-06-15 | 2013-01-08 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming RF FEM with IC filter and IPD filter over substrate |
US8867219B2 (en) * | 2011-01-14 | 2014-10-21 | Harris Corporation | Method of transferring and electrically joining a high density multilevel thin film to a circuitized and flexible organic substrate and associated devices |
US8551882B2 (en) * | 2011-06-14 | 2013-10-08 | Nxp B.V. | Back-side contact formation |
US9209106B2 (en) * | 2012-06-21 | 2015-12-08 | Ati Technologies Ulc | Thermal management circuit board for stacked semiconductor chip device |
US20140091440A1 (en) * | 2012-09-29 | 2014-04-03 | Vijay K. Nair | System in package with embedded rf die in coreless substrate |
JP6160308B2 (ja) | 2013-07-02 | 2017-07-12 | 富士通株式会社 | 積層基板 |
US9837484B2 (en) * | 2015-05-27 | 2017-12-05 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming substrate including embedded component with symmetrical structure |
JP6463323B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2019-01-30 | 太陽誘電株式会社 | 無線モジュール、およびその製造方法 |
JP6408540B2 (ja) | 2016-12-01 | 2018-10-17 | 太陽誘電株式会社 | 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 |
KR102003840B1 (ko) | 2018-03-12 | 2019-07-25 | 삼성전자주식회사 | 안테나 모듈 |
JP2020161645A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 国立大学法人信州大学 | 電子部品 |
CN112310041B (zh) * | 2019-07-29 | 2023-04-18 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置及其制造方法 |
JP7197448B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2022-12-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
CN113130408A (zh) | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 部件承载件及制造部件承载件的方法 |
US11688668B2 (en) | 2019-12-31 | 2023-06-27 | At&S (China) Co. Ltd. | Component carrier with low shrinkage dielectric material |
CN116235292A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-06 | 株式会社村田制作所 | 高频模块以及通信装置 |
KR102537710B1 (ko) * | 2021-05-28 | 2023-05-31 | (주)티에스이 | 일괄 접합 방식의 다층 회로기판 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239448A (en) * | 1991-10-28 | 1993-08-24 | International Business Machines Corporation | Formulation of multichip modules |
JPH06318783A (ja) | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Meikoo:Kk | 多層回路基板の製造方法 |
JPH07202427A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Nec Corp | 有機樹脂多層配線層の製造方法 |
JP4529262B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール装置及びその製造方法 |
JP4701506B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法 |
DE10295940B4 (de) * | 2001-01-31 | 2013-04-04 | Sony Corp. | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung mit einem plattenförmigen Schaltungsblock |
JP3861669B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | マルチチップ回路モジュールの製造方法 |
JP2003163459A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Sony Corp | 高周波回路ブロック体及びその製造方法、高周波モジュール装置及びその製造方法。 |
JP3925378B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール装置の製造方法。 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002286837A patent/JP3925378B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-03 KR KR1020047008152A patent/KR101010126B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-09-03 WO PCT/JP2003/011254 patent/WO2004032229A1/ja active Application Filing
- 2003-09-03 US US10/496,878 patent/US7183135B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-12 TW TW092125215A patent/TWI227608B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-02-26 US US11/710,785 patent/US7741162B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004032229A1 (ja) | 2004-04-15 |
US7741162B2 (en) | 2010-06-22 |
US20070155060A1 (en) | 2007-07-05 |
KR101010126B1 (ko) | 2011-01-24 |
TWI227608B (en) | 2005-02-01 |
KR20050074895A (ko) | 2005-07-19 |
JP2004128029A (ja) | 2004-04-22 |
US7183135B2 (en) | 2007-02-27 |
US20050037535A1 (en) | 2005-02-17 |
TW200415865A (en) | 2004-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925378B2 (ja) | 高周波モジュール装置の製造方法。 | |
JP4529262B2 (ja) | 高周波モジュール装置及びその製造方法 | |
US7057279B2 (en) | High-frequency circuit block, its manufacturing method, high-frequency module device, and its manufacturing method | |
JP4318417B2 (ja) | 高周波モジュール基板装置 | |
JP3666411B2 (ja) | 高周波モジュール装置 | |
US7599190B2 (en) | High-frequency module, and method of producing same | |
US7244656B2 (en) | Thin film circuit board device and method for manufacturing the same | |
JP3941416B2 (ja) | 高周波モジュール装置及びその製造方法 | |
JP4604398B2 (ja) | 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法 | |
JP4608794B2 (ja) | 高周波モジュール装置及びその製造方法 | |
JP4595240B2 (ja) | 高周波モジュール基板装置及びその製造方法 | |
JP2002374069A (ja) | 高周波モジュール装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |