JP4595593B2 - 半導体ic内蔵基板 - Google Patents

半導体ic内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4595593B2
JP4595593B2 JP2005063288A JP2005063288A JP4595593B2 JP 4595593 B2 JP4595593 B2 JP 4595593B2 JP 2005063288 A JP2005063288 A JP 2005063288A JP 2005063288 A JP2005063288 A JP 2005063288A JP 4595593 B2 JP4595593 B2 JP 4595593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate according
substrate
embedded substrate
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005063288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253168A (ja
Inventor
正史 勝俣
由章 福光
寿之 阿部
賢一 川畑
敏一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005063288A priority Critical patent/JP4595593B2/ja
Publication of JP2006253168A publication Critical patent/JP2006253168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595593B2 publication Critical patent/JP4595593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は半導体IC内蔵基板に関し、特に、動作周波数の高いデジタルICを内蔵するのに好適な半導体IC内蔵基板に関する。
一般的な半導体IC搭載基板は、複数の絶縁層からなる多層基板の表面にベアチップ状態の半導体ICが搭載された構造を有している。この場合、搭載される半導体ICのランド電極と多層基板の内部配線パターンとの接続は、通常、ワイヤボンディングやフリップチップ接続により行われる。ワイヤボンディングを用いた場合、半導体ICを搭載する領域とボンディングワイヤを接続する領域とを多層基板上の別平面とする必要があることから、実装面積が大きくなるという問題があり、一方、フリップチップ接続を用いた場合には、実装面積を小さくすることが可能であるものの、ランド電極と配線パターンとの機械的な接続強度を十分に確保するためには、ランド電極の表面に多層のアンダーバリアメタルを施す必要があるなど、工程が複雑になるという問題があった。
しかも、上述した2つの方法は、いずれも多層基板の表面に半導体ICを搭載するものであることから、基板全体を薄くすることが困難であるという共通の問題を有する。これを解決する方法としては、特許文献1に記載されているように、多層基板の内部にベアチップ状態の半導体ICを埋め込み、これにより半導体IC内蔵基板を構成する方法が考えられる。
特開平9−321408号公報
しかしながら、半導体ICを多層基板の内部に埋め込んでしまうと、ヒートシンクなどの放熱部材を半導体ICに直接取り付けることができない。このため、内蔵する半導体ICがCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)のように動作周波数の非常に高いデジタルICである場合、スイッチングにより生じる多量の熱を効率よく外部に放出することができないという問題があった。
また、動作周波数の高いデジタルICはノイズ源となりやすいため、携帯電話機のように狭いスペースに多数の電子部品を高密度に実装する場合には、デジタルICが発する高調波輻射ノイズが大きな問題となる。特に、近年の携帯電話機において採用されているCDMA(Code Division Multiple Access)方式は、フェージングに強く、周波数の使用効率が高いものの、その性質上、使用する帯域が非常に広いことから他の半導体ICからのノイズが重畳しやすく、しかも、一旦ノイズが重畳するとこれを除去することが非常に困難である。このため、特にCDMA方式の携帯電話機に用いる半導体IC内蔵基板には、非常に高いEMC(Electromagnetic Compatibility)特性が要求されることになる。
このような問題を解決すべく、本発明者らは、多層基板の表面のうち、複数の端子電極が設けられた側の表面(端子面)に大面積のグランドパターンを形成し、このグランドパターンと半導体ICの裏面とが接するよう、半導体ICを埋め込む技術を開発した。この方法によれば、内蔵された半導体ICの裏面のほぼ全面がグランドパターンに接し、しかも、このグランドパターン自体に端子電極を設けることができることから、半導体ICにより生じた熱を端子電極を介して効率よくマザーボードへと伝達することが可能となる。
しかしながら、上記の方法では、端子面のうち半導体ICが埋め込まれている領域のほぼ全部にグランドパターンが形成されることから、端子面の使用効率が低くなり、その結果、端子電極の数が制限されるという問題があった。しかも、上記の方法を採用すると、半導体ICの主面(トランジスタやパッド電極などが形成されている側の面)が必然的に端子面とは反対側を向くことになるため、配線の引き回し距離を短縮することが困難であった。
したがって、本発明の目的は、高い放熱特性及び高いEMC特性を確保しつつ、端子面の使用効率を高めることによって、端子電極数の増加を可能とした半導体IC内蔵基板を提供することである。
また、本発明の他の目的は、高い放熱特性及び高いEMC特性を確保しつつ、配線の引き回し距離を短縮することによって、不要な寄生インダクタンスが低減された半導体IC内蔵基板を提供することである。
本発明による半導体IC内蔵基板は、積層された複数の絶縁層からなり、一方の表面に複数の端子電極が形成された多層基板と、主面が前記多層基板の前記一方の表面側を向くよう、前記多層基板に内蔵された半導体ICと、前記半導体ICの裏面の少なくとも一部に接して設けられた放熱層と、前記多層基板を貫通して設けられ、前記放熱層と前記端子電極とを接続するスルーホール電極とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、主面が多層基板の前記一方の表面、つまり端子面を向くよう半導体ICが内蔵されていることから、端子面に大面積のグランドパターンを形成する必要がなくなる。これにより、半導体ICのサイズにかかわらず、端子面の大部分が有効領域、すなわち、信号端子電極などを配置し得る領域となることから、本発明による半導体IC内蔵基板は、端子面の使用効率が高く、端子電極の数を増加することが可能となる。しかも、半導体ICの主面が端子面を向くように配置されていることから、配線の引き回し距離が短縮される。これにより、不要な寄生インダクタンスが低減されるので、高周波信号を伝達する場合であっても、信号波形の劣化を効果的に抑制することが可能となる。
また、半導体ICの裏面に接して設けられた放熱層や、放熱ルートとなるスルーホール電極が電磁シールドとして機能することから、高いEMC特性を確保することも可能となる。さらに、研磨により薄膜化された半導体ICを用いれば、半導体IC内蔵基板全体の厚さを非常に薄くすることも可能となる。
本発明において放熱層は、多層基板の他方の表面のほぼ全面を覆うように形成されていることが好ましい。これによれば、半導体ICの裏面方向におけるシールド効果を高めることが可能となる。この場合、放熱層はメッキにより形成することができる。
本発明においてスルーホール電極は、半導体ICを取り囲むように複数設けられていることが好ましい。これによれば、半導体ICの側面方向におけるシールド効果を高めることが可能となる。この場合、複数のスルーホール電極の配列ピッチは、半導体ICの動作周波数の逆数をλとした場合、λ/4以下に設定することが好ましく、λ/16以下に設定することがより好ましく、λ/64以下に設定することが特に好ましい。
半導体ICの前記裏面の表面粗さ(Ra)は、1μm以上であることが好ましい。これによれば、半導体ICと放熱層との密着性が大幅に向上することから、半導体ICの放熱性をさらに高めることが可能となる。
複数の絶縁層のうち、最も端子電極側に位置する第1の絶縁層は、フィラーを実質的に含まない樹脂によって構成されていることが好ましい。上記第1の絶縁層は、その表面に種々の配線パターンやパッドなどが形成されることから、導体に対する高いピール強度が要求されるからである。
複数の絶縁層のうち、半導体ICから見て端子電極とは反対側に位置する第2の絶縁層は、半導体ICの裏面の外周部分を覆っており、放熱層は半導体ICの裏面のうち、第2の絶縁層に覆われていない領域の実質的に全面に接して設けられていることが好ましい。これによれば、半導体ICと放熱層との接触が大面積となることから、高い放熱効果を得ることが可能となる。この場合、第2の絶縁層の熱膨張係数は、半導体ICの熱膨張係数とほぼ等しいことが好ましい。これによれば、熱に起因して生じるストレスなどを最小限に抑制することが可能となる。
本発明による半導体IC内蔵基板は、複数の絶縁層に含まれる第3の絶縁層を介して形成された、コンデンサを構成する一対の容量電極をさらに備えていることが好ましい。これによれば、多層基板内にコンデンサが内蔵されることから、マザーボードなどに実装すべき電子部品の点数を削減することが可能となる。この場合、第3の絶縁層は、他の絶縁層の少なくとも一つよりも誘電率が高いことが好ましく、他の絶縁層の少なくとも一つよりも薄いことが好ましい。これによれば、より大きな容量を得ることが可能となる。また、内蔵するコンデンサは、デカップリングコンデンサであることが好ましい。これによれば、半導体ICの主面側に、グランド電位が与えられる大面積の容量電極が配置されることになるため、これが半導体ICの主面側における電磁シールドとして機能し、これにより、より高いEMC特性を得ることが可能となる。また、半導体ICの極めて近傍にデカップリングコンデンサが配置されることになるため、ESL(等価直列インダクタンス)を大幅に低減することが可能となる。
本発明による半導体IC内蔵基板は、それぞれインダクタ及び抵抗素子として機能する複数の内部配線パターンをさらに備え、一対の容量電極により形成されるコンデンサとインダクタ及び抵抗素子によって、LCRフィルタを構成することが好ましい。これによれば、半導体ICが発生するデジタル信号の無線システムの受信帯域にかかる高調波成分を半導体IC内蔵基板内で除去することができ、無線システムの受信感度を劣化させるノイズ源を元から遮断することが可能となる。
また、本発明による半導体IC内蔵基板は、多層基板の他方の表面側に搭載されたチップ部品をさらに備えることが好ましい。これによれば、マザーボードなどに実装すべき電子部品の点数を削減することが可能となる。この場合、チップ部品は多層基板の他方の表面の周辺領域に搭載することが好ましい。これは、多層基板の他方の表面の中央部分は、直下に半導体ICが埋め込まれているため、当該領域に電極パターンなどを形成することが困難であるとともに、当該領域は放熱面として用いることが好ましいからである。チップ部品としては、コンデンサ部品、コイル部品及びフィルタ部品からなる群より選ぶことが可能である。
また、放熱層には切り欠きが形成されており、チップ部品の少なくとも一部の端子は、切り欠きに囲まれるように設けられた電極パターンに接続されていることが好ましい。これによれば、放熱層から絶縁された電極パターンとチップ部品とを接続することが可能となる。
このように、本発明によれば、高い放熱特性及び高いEMC特性を確保しつつ、端子電極数を増加することができることから、半導体IC内蔵基板の表面積を小さくすることが可能となる。このため、携帯電話機に用いるモジュールのように、小型化への要求が非常に強いモジュールとしての適用が極めて有効となる。また、本発明によれば、配線の引き回し距離の短縮によって、不要な寄生インダクタンスが低減されることから、高周波信号を伝達する場合であっても、信号波形の劣化を効果的に抑制することが可能となる。
しかも、高いEMC特性を有していることから、携帯電話機のように狭いスペースに多数のICを高密度に実装する場合であっても、内蔵した半導体ICがノイズ源となりにくい。以上を考慮すれば、本発明による半導体IC内蔵基板は、CDMA方式の携帯電話機用の半導体IC内蔵基板としての利用が非常に好適である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100の構造を示す略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、積層された絶縁層111〜113からなる多層基板110と、多層基板110の一方の表面110a側に設けられた信号端子電極121及びグランド端子電極122と、多層基板110の内部に埋め込まれた半導体IC130とを備えて構成されている。実使用時においては、図示しないマザーボードの実装面と多層基板110の一方の表面110a(端子面)とが対向するよう、半導体IC内蔵基板100がマザーボードに搭載され、マザーボードの実装面に設けられた端子電極と、半導体IC内蔵基板100に設けられた端子電極121,122とが電気的且つ機械的に接続される。
半導体IC130は、絶縁層112と絶縁層113との間に埋め込まれているが、このうち、最上層に位置する絶縁層113は、半導体IC130の裏面130bのうち外周部分をのみを覆っている。すなわち、半導体IC130は、主面130aが多層基板110の端子面である一方の表面110aを向くようにして内蔵されており、裏面130bの大部分(中央部)は絶縁層113によって覆われていない。そして、多層基板110の他方の表面110bにはほぼ全面に放熱層140が設けられており、これにより、半導体IC130の裏面130bの大部分、すなわち、半導体IC130の裏面130bのうち、絶縁層113に覆われていない領域の実質的に全面が、放熱層140と直接接している。放熱層140は、図1に示すように、多層基板110を貫通して設けられたスルーホール電極141を介してグランド端子電極122に接続されている。特に限定されるものではないが、放熱層140の材料としては、熱伝導率の高い銅(Cu)又はその合金を用いることが好ましく、放熱層140の形成はメッキ法により行うことが好ましい。
一方、半導体IC130の主面130aには、図示しないランド電極が設けられており、ランド電極上にスタッドバンプ132がそれぞれ形成されている。スタッドバンプ132は、内部配線パターン142と電気的に接続されており、内部配線パターン142は、樹脂層111,112を貫通して設けられたスルーホール電極143等を介して、最終的に信号端子電極121等に接続される。
絶縁層111〜113を構成する材料としては、樹脂又は樹脂にセラミック等の機能性材料粉末(磁性体粉末又は誘電体粉末)を混合した複合材料を用いることが好ましい。樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
具体的には、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、低誘電率エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル(オキサイド)樹脂、ビスマレイミドトリアジン(シアネートエステル)樹脂、フマレート樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物樹脂等を用いることができる。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリブタジエン樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンエーテル(オキサイド)樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、グラフト樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ポリアミド樹脂等を用いることができる。
これらの中でも、特に、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、低誘電率エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、ビスマレイミドトリアジン(シアネートエステル)樹脂、ビニルベンジル樹脂等をベースレジンとして用いることが好ましい。これらの樹脂は単独で使用しても良いし、2種類以上混合して使用してもよい。2種類以上混合して用いる場合の混合比は任意である。
また、複合材料を構成する場合の無機材料としては、比較的高い誘電率を得るためには、チタン−バリウム−ネオジム系セラミックス、チタン−バリウム−錫系セラミックス、鉛−カルシウム系セラミックス、二酸化チタン系セラミックス、チタン酸バリウム系セラミックス、チタン酸鉛系セラミックス、チタン酸ストロンチウム系セラミックス、チタン酸カルシウム系セラミックス、チタン酸ビスマス系セラミックス、チタン酸マグネシウム系セラミックス、アルミナ系セラミックス、酸化マグネシウム系セラミックス、酸化チタン系セラミックス、ビスマス系セラミックス、CaWO系セラミックス、Ba(Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Mg,Ta)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Ta)O系セラミックスを用いることが好ましい。
なお、二酸化チタン系セラミックスとは、二酸化チタンのみを含有するものの他、他の少量の添加物を含有するものも含み、二酸化チタンの結晶構造が保持されているものをいう。また、他のセラミックスも同様である。特に二酸化チタン系セラミックスはルチル構造を有するものが好ましい。
また、誘電率をあまり高くせず、高いQを持たせるためには、樹脂材料に混合する誘電体粉末としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタン酸カリウムウイスカ、チタン酸カルシウムウイスカ、チタン酸バリウムウイスカ、酸化亜鉛ウイスカ、ガラスチョップ、ガラスビーズ、カーボン繊維、酸化マグネシウム(タルク)等を用いることが好ましい。これらの樹脂は単独で使用しても良いし2種類以上混合して使用してもよい。2種類以上混合して用いる場合の混合比は任意である。
また、樹脂材料に混合する無機材料に磁性体を用いる場合は、フェライトとしてはMn−Mg−Zn系、Ni−Zn系、Mn−Zn系等が好ましい。また、磁性体としては強磁性金属を用いることができる。この場合、カーボニル鉄、鉄−シリコン系合金、鉄−アルミニウム−珪素系合金(商標名:センダスト)、鉄−ニッケル系合金(商標名:パーマロイ)、アモルファス系(鉄系、コバルト系)等を用いることが好ましい。
絶縁層111〜113を構成する材料としては、互いに同じ材料を使用しても構わないが、絶縁層111〜113に要求される特性に応じてそれぞれ最適な材料を使用することが好ましい。すなわち、絶縁層111〜113のうち最も端子電極121,122側に位置する絶縁層111は、その表面に種々の配線パターンやパッドなどが形成されることから、導体に対する高いピール強度が要求される。このような要求を満足するためには、絶縁層111の材料として、例えばテトラフロオロエチレン、芳香族液晶ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ジビニルベンゼン、フマレート、ポリフェニレンオキサイド(エーテル)、シアネートエステル、ビスマレイミドトリアジン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの樹脂を用い、無機材料などのフィラーを実質的に添加しないことが好ましい。これは、樹脂にフィラーを添加すると一般にピール強度が低下するからであり、フィラーを実質的に含まない樹脂によって構成することにより、高いピール強度を得ることが可能となる。
一方、半導体IC130と接する絶縁層112,113については、半導体IC130との密着性が高く、且つ、熱膨張率が半導体IC130に近い材料、特に、熱膨張率が半導体IC130とほぼ等しい材料を用いることが好ましい。半導体IC130との密着性が高い材料としては、エポキシ樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物、ビスマレイミドトリアジン、ポリフェニレンオキサイド(エーテル)、ポリイミド、液晶ポリマー、フェノール樹脂又はベンゾオキサジン樹脂の単体、若しくはこれらの樹脂に、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、ガラスフレーク、ガラス繊維、窒化タンタル、窒化アルミニウムなどを添加した材料、これらの樹脂に、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、ビスマス、アルミニウム、鉛、ランタン、リチウムおよびタンタルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末を添加した材料などを挙げることができる。絶縁層112については、層間で断線が生じないよう、縮みにくい材料を用いることがより好ましい。
図2は、半導体IC130の構造を示す略斜視図である。
図2に示すように、半導体IC130はベアチップ状態の半導体ICであり、その主面130aには多数のランド電極131が備えられている。特に限定されるものではないが、本実施形態では半導体IC130の裏面130bは研磨されており、これにより半導体IC130の厚さt(主面130aから裏面130bまでの距離)は、通常の半導体ICに比べて非常に薄くされている。この場合、半導体IC130の厚さtは、200μm以下、例えば20〜50μm程度に設定することが好ましい。裏面130bの研磨は、ウエハの状態で多数の半導体ICに対して一括して行い、その後、ダイシングにより個別の半導体IC130に分離することが好ましい。研磨により薄くする前にダイシングによって個別の半導体IC130に分離した場合には、熱硬化性樹脂等により半導体IC130の主面130aを覆った状態で裏面130bを研磨すれば作業効率が良い。
特に限定されるものではないが、半導体IC130の裏面130bは、その表面粗さ(Ra)が1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。通常、半導体ICの裏面は薄膜化されている場合もされていない場合もほぼ鏡面であり、その表面粗さ(Ra)は約0.5μm未満である。これに対し、半導体IC130の裏面130bの表面粗さ(Ra)を1μm以上、特に2μm以上とすれば、放熱層140をメッキ等により形成した場合、半導体IC130と放熱層140との密着性が大幅に向上する。半導体IC130の裏面130bの表面粗さ(Ra)を1μm以上とするためには、ブラストによる粗面化、バフ研磨による粗面化、薬品処理による粗面化などを行えばよい。
また、各ランド電極131には、スタッドバンプ132が形成されている。スタッドバンプ132の大きさについては、電極ピッチに応じて適宜設定すればよく、例えば、電極ピッチが約100μmである場合には、径を30〜50μm程度、高さを40〜80μm程度に設定すればよい。スタッドバンプ132の形成は、ダイシングにより個別の半導体IC130に分離した後、ワイヤボンダーを用いて各ランド電極131にこれらを形成することにより行うことができる。スタッドバンプ132の材料としては、特に限定されるものではないが銅(Cu)を用いることが好ましい。スタッドバンプ132の材料として銅(Cu)を用いれば、金(Au)を用いた場合と比べ、ランド電極131に対して高い接合強度を得ることが可能となり、信頼性が高められる。
半導体IC130の種類としては特に限定されるものではないが、CPUやDSPのように動作周波数が非常に高いデジタルICを選択することが可能である。この種の半導体ICは高速スイッチングにより多量の熱を発生するが、本実施形態による半導体IC内蔵基板100では、半導体IC130の裏面130bの大部分が放熱層140に接しており、しかも、この放熱層140は、スルーホール電極141を介してグランド端子電極122に接続されていることから、半導体IC130が発する熱はグランド端子電極122を介して極めて効率よくマザーボードへと伝達する。このため、半導体IC130の発熱による信頼性の低下を効果的に防止することが可能となる。
特に、半導体IC130の裏面130bの表面粗さ(Ra)を1μm以上、より好ましくは2μm以上とすれば、半導体IC130と放熱層140との密着性が大幅に向上することから、半導体IC130の放熱性をさらに高めることが可能となる。
しかも、CPUやDSPのようなデジタルICはノイズ源となりやすく、このため同じマザーボード上に搭載された他のICを誤動作させたり、ノイズを増加させたりすることがあるが、本実施形態による半導体IC内蔵基板100では、多層基板110の他方の表面110bが放熱層140によって覆われており、これが電磁シールドとして機能することから、高いEMC特性を得ることが可能となる。このため、携帯電話機のように狭いスペースに多数のICを高密度に実装する場合であっても、半導体IC130がノイズ源となりにくい。したがって、本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、CDMA方式の携帯電話機用の半導体IC内蔵基板として非常に好適であると言える。
図3は、半導体IC内蔵基板100を端子面とは反対側から見た略平面図である。
図3に示すように、スルーホール電極141は、半導体IC130を取り囲むように配置されており、また、半導体IC130の動作周波数の逆数をλとした場合、これらスルーホール電極141の配列ピッチPは、λ/4以下に設定されている。これは、側面方向に伝播する輻射ノイズを遮断するためであり、スルーホール電極141の配列ピッチPが狭ければ狭いほどシールド効果が高まる。具体的には、これをλ/16以下に設定すれば、側面方向に伝播する輻射ノイズの大部分を遮断することが可能となり、λ/64以下に設定すれば、多層基板110の側面に金属シールドを設けたのと同等のシールド特性を得ることが可能となる。
尚、スルーホール電極141の配列ピッチPは完全に一定である必要はなく、ある程度のばらつきが存在していても構わない。配列ピッチPが一定でない場合には、配列ピッチPの平均値をλ/4以下、好ましくはλ/16以下、特に好ましくはλ/64以下に設定すればよい。
以上説明したように、本実施形態による半導体IC内蔵基板100では、絶縁層112と絶縁層113との間に埋め込まれた半導体IC130が下向きに、すなわち、主面130aが多層基板110の端子面である一方の表面110aを向くようにして内蔵されていることから、半導体IC内蔵基板100を端子面側から見た略平面図である図4に示すように、多層基板110の一方の表面110aのうち、グランド端子電極122が配置された外周領域を除いて、ほぼ全面が信号端子電極121を配置し得る有効領域Aとなる(図4では、信号端子電極121を全て省略してある)。このため、端子面の使用効率が高く、端子電極の数を増加することが可能となる。
また、半導体IC130が下向きに内蔵されていることから、半導体IC130が上向きに内蔵されている場合に比べて配線の引き回し距離が短縮される。これにより、不要な寄生インダクタンスが低減されることから、高周波信号を伝達する場合であっても、信号波形の劣化を効果的に抑制することが可能となる。
しかも、本実施形態では、放熱層140が電磁シールドとして機能するとともに、放熱ルートとなるスルーホール電極141が側面方向への電磁シールドとしても機能することから、高いEMC特性を得ることも可能となる。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200の構造を示す略断面図である。
図5に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板200は、多層基板110に絶縁層201,202が追加され、絶縁層202を介して一対の容量電極211,212が形成されている点において上述した半導体IC内蔵基板100と異なる。その他の点は、上述した半導体IC内蔵基板100と同様であることから、同じ要素には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、容量電極211がグランド電位に接続され、容量電極212が電源電位に接続されることにより、デカップリングコンデンサを構成している。このように、本実施形態による半導体IC内蔵基板200では、多層基板110内にデカップリングコンデンサが内蔵されていることから、マザーボードにデカップリングコンデンサを別部品として搭載する必要がなくなり、部品点数を削減することができる。但し、内蔵可能なコンデンサがデカップリングコンデンサに限定されるものではなく、他の用途に用いるコンデンサを内蔵することも可能である。例えば、バイパスコンデンサや、マッチング素子又はフィルタを構成するコンデンサを内蔵することも可能である。
内蔵するコンデンサの容量を大きくするためには、容量絶縁膜となる絶縁層202の材料として誘電率の高い材料を用いたり、絶縁層202の厚さを薄く設定すればよい。絶縁層の誘電率を高めるためには、上述したチタン−バリウム−ネオジム系セラミックスなど、誘電率の高い無機材料をフィラーとして添加すればよい。
このように、本実施形態による半導体IC内蔵基板200はコンデンサを内蔵していることから、マザーボードに搭載すべき部品の点数を削減することが可能となる。しかも、内蔵するコンデンサをデカップリングコンデンサとした場合、図5に示すように、半導体IC130の主面130a側に、グランド電位が与えられる大面積の容量電極211が配置されることになるため、これが半導体IC130の主面130a側における電磁シールドとしても機能する。このため、上記実施形態に比べてより高いEMC特性を得ることが可能となる。
上記実施形態による半導体IC内蔵基板200は、多層基板110にコンデンサを内蔵しているが、これにとどまらず、それぞれインダクタ及び抵抗素子として機能する複数の内部配線パターン142を内蔵することも可能である。多層基板110に内蔵したコンデンサ、インダクタ及び抵抗素子によってLCRフィルタを構成すれば、帯域内のノイズを除去するノイズフィルタを多層基板110に内蔵させることが可能となる。このようなノイズフィルタを内蔵させれば、半導体IC130が発生するノイズを半導体IC内蔵基板200内で除去することができ、ノイズ源を元から遮断することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
図6は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体IC内蔵基板300の構造を示す略断面図であり、図7は、半導体IC内蔵基板300を端子面とは反対側から見た略平面図である。
図6及び図7に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板300は、放熱層140が形成されている面の周辺領域にデカップリングコンデンサ310が搭載されている点において上述した半導体IC内蔵基板100と異なる。これに伴って、放熱層140の周辺領域の一部には切り欠き140aが形成され、この切り欠き140aに囲まれた領域に電極パターン150が形成されている。これは、全面に放熱層140を形成した後、切り欠き140aとなる部分をパターニング除去することによって形成することが可能である。このような切り欠き140aの面積は、多層基板110の他方の表面の面積と比較すると僅かであり、したがって、本発明において「多層基板の他方の表面のほぼ全面を覆うように放熱層が形成されている」とは、放熱層140の一部に切り欠き140aが設けられている場合をも含む主旨である。
図6及び図7に示すように、デカップリングコンデンサ310の一方の端子311は、グランド電位が与えられる放熱層140にそのまま接続され、他方の端子312は電極パターン150に接続されている。電極パターン150は電源電位が与えられるパターンであり、図6に示すように、スルーホール電極143及び内部配線パターン142を介して、グランド端子電極122とは異なる電極121(電源端子)に接続されている。その他の点は、上述した半導体IC内蔵基板100と同様であることから、同じ要素には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、放熱層140が形成されている面の周辺領域にデカップリングコンデンサ310が搭載されていることから、第2の実施形態と同様、マザーボードにデカップリングコンデンサを別部品として搭載する必要がなくなる。
尚、搭載するチップ部品としてはデカップリングコンデンサ310に限らず、図8に示すように、コイル部品320、さらには、EMIフィルタなど帯域内のノイズ除去するためのフィルタ部品330などの各種チップ部品を搭載することも可能である。また、コンデンサについても、バイパスコンデンサや、マッチング素子又はフィルタを構成するコンデンサなど、デカップリング以外の用途に用いるコンデンサ部品を搭載しても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記第1及び第3の実施形態では、多層基板110が3層の樹脂層111〜113によって構成され、上記第2の実施形態では、多層基板110が5層の樹脂層111〜113,201,202によって構成されているが、樹脂層の数については複数である限り特に限定されない。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100の構造を示す略断面図である。 半導体IC130の構造を示す略斜視図である。 半導体IC内蔵基板100を端子面とは反対側から見た略平面図である。 半導体IC内蔵基板100を端子面側から見た略平面図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200の構造を示す略断面図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体IC内蔵基板300の構造を示す略断面図である。 半導体IC内蔵基板300を端子面側から見た略平面図である。 種々のチップ部品を搭載した例による半導体IC内蔵基板300の構造を示す略斜視図である。
符号の説明
100,200,300 半導体IC内蔵基板
110 多層基板
110a 多層基板の一方の表面(端子面)
110b 多層基板の他方の表面
111〜113,201,202 樹脂層
121 信号端子電極
122 グランド端子電極
130 半導体IC
130a 半導体ICの主面
130a 半導体ICの裏面
131 ランド電極
132 スタッドバンプ
140 放熱層
140 切り欠き
141,143 スルーホール電極
142 内部配線パターン
150 電極パターン
211,212 容量電極
310 デカップリングコンデンサ
311 デカップリングコンデンサの一方の端子
312 デカップリングコンデンサの他方の端子
320 コイル部品
330 フィルタ部品
A 有効領域
P スルーホール電極の配列ピッチ

Claims (18)

  1. 積層された複数の絶縁層からなり、一方の表面に複数の端子電極が形成された多層基板と、
    主面が前記多層基板の前記一方の表面側を向くよう、前記多層基板に内蔵された半導体ICと、
    前記半導体ICの裏面の少なくとも一部に接して設けられた放熱層と、
    前記多層基板を貫通して設けられ、前記放熱層と前記端子電極とを接続するスルーホール電極とを備え
    前記複数の絶縁層のうち、前記半導体ICから見て前記端子電極とは反対側に位置する第2の絶縁層は、前記半導体ICの前記裏面の外周部分を覆っており、
    前記放熱層は、前記半導体ICの前記裏面のうち、前記第2の絶縁層に覆われていない領域の実質的に全面に接して設けられていることを特徴とする半導体IC内蔵基板。
  2. 前記放熱層は、前記多層基板の他方の表面のほぼ全面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体IC内蔵基板。
  3. 前記スルーホール電極は、前記半導体ICを取り囲むように複数設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体IC内蔵基板。
  4. 前記複数のスルーホール電極の配列ピッチは、前記半導体ICの動作周波数の逆数をλとした場合、λ/4以下に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体IC内蔵基板。
  5. 前記放熱層がメッキにより形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  6. 前記半導体ICの前記裏面の粗さ(Ra)が1μm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  7. 前記半導体ICが薄膜化されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  8. 前記複数の絶縁層のうち、最も前記端子電極側に位置する第1の絶縁層は、フィラーを実質的に含まない樹脂によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  9. 前記第2の絶縁層の熱膨張係数は、前記半導体ICの熱膨張係数とほぼ等しいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  10. 前記複数の絶縁層に含まれる第3の絶縁層を介して形成された、コンデンサを構成する一対の容量電極をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  11. 前記第3の絶縁層は、他の絶縁層の少なくとも一つよりも誘電率が高いことを特徴とする請求項10に記載の半導体IC内蔵基板。
  12. 前記第3の絶縁層は、他の絶縁層の少なくとも一つよりも薄いことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体IC内蔵基板。
  13. 前記第3の絶縁層及び前記一対の容量電極により構成されるコンデンサがデカップリングコンデンサであることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  14. それぞれインダクタ及び抵抗素子として機能する複数の内部配線パターンをさらに備え、前記一対の容量電極により形成されるコンデンサと前記インダクタ及び前記抵抗素子によって、LCRフィルタが構成されていることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  15. 前記多層基板の他方の表面側に搭載されたチップ部品をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
  16. 前記チップ部品は、前記多層基板の前記他方の表面の周辺領域に搭載されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体IC内蔵基板。
  17. 前記放熱層には切り欠きが形成されており、前記チップ部品の少なくとも一部の端子は、前記切り欠きに囲まれるように設けられた電極パターンに接続されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体IC内蔵基板。
  18. 前記チップ部品は、コンデンサ部品、コイル部品及びフィルタ部品からなる群より選ばれた少なくとも一つの部品を含んでいることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の半導体IC内蔵基板。
JP2005063288A 2005-03-08 2005-03-08 半導体ic内蔵基板 Active JP4595593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063288A JP4595593B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 半導体ic内蔵基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063288A JP4595593B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 半導体ic内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253168A JP2006253168A (ja) 2006-09-21
JP4595593B2 true JP4595593B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37093366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063288A Active JP4595593B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 半導体ic内蔵基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595593B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046720B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-10 京セラ株式会社 コイル内蔵基板
KR100867150B1 (ko) * 2007-09-28 2008-11-06 삼성전기주식회사 칩 캐패시터가 내장된 인쇄회로기판 및 칩 캐패시터의 내장방법
US7989942B2 (en) * 2009-01-20 2011-08-02 Altera Corporation IC package with capacitors disposed on an interposal layer
JP2012009828A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Jtekt Corp 多層回路基板
JP2014175589A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp プリント配線基板および電子回路装置
US20170053884A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Mediatek Inc. Structure and layout of ball grid array packages
CN208938956U (zh) * 2017-11-07 2019-06-04 台湾东电化股份有限公司 基板结构
US10811332B2 (en) 2017-11-07 2020-10-20 Tdk Taiwan Corp. Thermal-dissipating substrate structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358259A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 半導体パッケージ
JP2003152131A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 中空封着パッケージおよびその製造方法
JP2003347485A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Kyocera Corp 電子装置
JP2004128029A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sony Corp 高周波モジュール装置の製造方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358259A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp 半導体パッケージ
JP2003152131A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 中空封着パッケージおよびその製造方法
JP2003347485A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Kyocera Corp 電子装置
JP2004128029A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sony Corp 高周波モジュール装置の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006253168A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200373079A1 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
CN109427461B (zh) 电感器部件
US11682517B2 (en) Inductor component
JP4595593B2 (ja) 半導体ic内蔵基板
US8779299B2 (en) Electronic component-embeded board and method for manufacturing the same
US8018311B2 (en) Microminiature power converter
US10952326B2 (en) Printed wiring board and switching regulator
WO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9847299B2 (en) Semiconductor package and mounting structure thereof
US9313911B2 (en) Package substrate
US11399438B2 (en) Power module, chip-embedded package module and manufacturing method of chip-embedded package module
JP2002083925A (ja) 集積回路装置
KR20080029908A (ko) 반도체 내장 기판 및 그 제조 방법
US10917974B2 (en) Circuit board incorporating electronic component and manufacturing method thereof
JP2005223223A (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法、並びに、半導体ic内蔵モジュール
US20050012192A1 (en) Hybrid integrated circuit
JP2006019342A (ja) 半導体ic内蔵基板
JP4457779B2 (ja) 半導体ic内蔵基板
JP2006019340A (ja) 半導体ic内蔵基板
JP2018006437A (ja) 複合デバイス
JP2009267267A (ja) 電子部品搭載装置
JP4213529B2 (ja) 積層モジュール基板及びその製造方法並びに半導体ic搭載モジュール
US20150282315A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2009231480A (ja) 半導体装置
TW200527616A (en) Stacked type semiconductor encapsulation device having protection mask

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3