JP4995455B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995455B2
JP4995455B2 JP2005345347A JP2005345347A JP4995455B2 JP 4995455 B2 JP4995455 B2 JP 4995455B2 JP 2005345347 A JP2005345347 A JP 2005345347A JP 2005345347 A JP2005345347 A JP 2005345347A JP 4995455 B2 JP4995455 B2 JP 4995455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
power supply
semiconductor device
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005345347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150150A (ja
JP2007150150A5 (ja
Inventor
崇弘 林
俊輔 豊嶋
和夫 坂本
直純 森野
一雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005345347A priority Critical patent/JP4995455B2/ja
Priority to TW102105612A priority patent/TWI496245B/zh
Priority to TW095143265A priority patent/TWI396256B/zh
Priority to TW104120440A priority patent/TWI570844B/zh
Priority to US11/604,855 priority patent/US20070120258A1/en
Priority to CN2010102550934A priority patent/CN101937916B/zh
Priority to CN2006101629073A priority patent/CN1976032B/zh
Priority to CN2009102052584A priority patent/CN101685818B/zh
Priority to KR1020060119984A priority patent/KR101336355B1/ko
Publication of JP2007150150A publication Critical patent/JP2007150150A/ja
Priority to US12/253,850 priority patent/US7714357B2/en
Publication of JP2007150150A5 publication Critical patent/JP2007150150A5/ja
Priority to US12/727,811 priority patent/US8552561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4995455B2 publication Critical patent/JP4995455B2/ja
Priority to US14/011,704 priority patent/US8946770B2/en
Priority to US14/591,817 priority patent/US9093283B2/en
Priority to US14/746,774 priority patent/US9343460B2/en
Priority to US15/099,574 priority patent/US9515019B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06133Square or rectangular array with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0614Circular array, i.e. array with radial symmetry
    • H01L2224/06143Circular array, i.e. array with radial symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0616Random array, i.e. array with no symmetry
    • H01L2224/06163Random array, i.e. array with no symmetry with a staggered arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ボンディングパッドを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハに種々の半導体集積回路を形成した後、ダイシングにより半導体ウエハを各半導体チップに分離することにより、チップ状の半導体装置が製造される。半導体装置の主面には、外部端子としてのボンディングパッドが、半導体装置の外周部に沿って複数設けられている。
特開平9−283632号公報(特許文献1)には、半導体チップの外周部に沿ってボンディングパッドを複数列千鳥状に配置した、3層以上の配線層を有する半導体集積回路装置において、内側の列のボンディングパッドと内部回路とを電気的に接続する第1の引き出し配線を、少なくとも最上層の配線を含む1層または複数層の配線で構成し、外側の列のボンディングパッドと内部回路とを電気的に接続する第2の引き出し配線を、第1の引き出し配線とは別層の複数層の配線で構成する技術が記載されている。
また、特開2003−163267号公報(特許文献2)には、セル部と、セル部を囲むように形成されたバッファ回路部とを備えた半導体装置において、複数のボンディングパッドは、バッファ回路部の外周部上、および、バッファ回路部上にそれぞれ形成され、バッファ回路部の外周部上、および、バッファ回路部上に、千鳥状に配置させた技術が記載されている。
特開平9−283632号公報 特開2003−163267号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
近年、半導体装置の小型化や多端子化が要求されてきている。ボンディングパッドを千鳥配列で配置すれば、ボンディングパッドの実効的なピッチが縮小されるため、同一サイズの半導体装置に対して、より多くのボンディングパッドを形成することができ、半導体装置の多端子化が可能になる。
また、各ボンディングパッドに対して、入出力回路が設けられ、半導体装置の外周部に沿って、電源配線が形成される。入出力回路は、半導体装置を構成する半導体基板上に形成された種々の素子などにより構成され、この入出力回路にボンディングパッドや電源配線が必要に応じて接続される。ボンディングパッドは最上層の金属層により形成されるので、入出力回路を構成する素子に接続する配線を、最上層まで引き上げて、ボンディングパッド用の金属層に接続しなければならない。この引き上げ部を入力回路形成領域の端部に設け、ボンディングパッドをその引き上げ部よりも更に外側に配置すると、ボンディングパッドの分だけ半導体装置の平面寸法を大きくする必要がある。特に、ボンディングパッドを千鳥配列とした場合には、内周側のボンディングパッドは、上記引き上げ部よりも内側に配置できるが、外周側のボンディングパッドは上記引き上げ部よりも外側に配置しなければならないので、外周側のボンディングパッドの分だけ、半導体装置の平面寸法を大きくする必要が生じる。これは、半導体装置の小型化には不利となる。
また、電源配線とボンディングパッドとを同一層の金属層により形成する場合、入出力回路を避けて電源配線を配設しようとすると、電源配線の配線幅が細くなり、電流密度が低下し、また、電流密度を保つために電源配線の配線幅を太くすると、半導体装置の平面寸法が増加してしまう。これは、半導体装置の小型化には不利となる。
本発明の目的は、半導体装置の寸法(平面寸法)を縮小できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板上に形成されてボンディングパッドに電気的に接続される保護素子上を第1および第2電源配線が通り、前記第1および第2電源配線よりも下層に位置して前記保護素子と電気的に接続された第1配線を、前記第1電源配線と第2電源配線の間の引き出し領域で前記第1および第2電源配線よりも上層に引き出して、前記第1および第2電源配線よりも上層に位置するボンディングパッド用の第1導体層と電気的に接続したものである。
また、本発明は、半導体基板上に形成されてボンディングパッドに電気的に接続される保護素子がMISFET素子を含んでおり、前記MISFET素子は第1および第2MISFET形成領域に形成され、電源配線よりも下層に位置して前記保護素子と電気的に接続された第1配線を、前記第1MISFET形成領域と前記第2MISFET形成領域の間の引き出し領域で電源配線よりも上層に引き出して、ボンディングパッド用の第1導体層と電気的に接続したものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の寸法(平面寸法)を縮小することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図や斜視図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の平面図(全体平面図)である。なお、図1は平面図であるが、図面を見易くするために、電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8にハッチングを付してある。
半導体装置(半導体チップ)1は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体集積回路やボンディングパッド4を形成した後、ダイシングなどにより半導体基板をチップ状の各半導体装置(半導体チップ)1に分離することなどにより、形成されている。従って、半導体装置1は、半導体チップである。
半導体装置1の主面2の中央部には、コア領域(セル部、内部回路形成領域)3が配置されている。コア領域3には、種々の半導体集積回路(内部回路)が形成されている。例えば、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETを所定数組み合わせて構成された基本セルが多数マトリクス状に配置されてコア領域3が構成されており、各基本セル内のMISFETおよび基本セル間を論理設計に基づいて結線することにより、所望の論理機能を実現している。
半導体装置1の主面2には、外周部に沿って、複数のボンディングパッド(パッド電極、外部端子、外部接続端子)4が配置されている。各ボンディングパッド4は、外部装置との電気的な接続を取るための、半導体装置1の外部端子(外部接続用端子、入出力端子)として機能することができる。
また、半導体装置1の主面2のコア領域3の外側に、コア領域3用の電源配線5および接地配線(グランド配線)6が配置され、更に外側に、入出力(I/O)用の接地配線(グランド配線)7および電源配線8が配置されている。電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8は、いずれも半導体装置1の主面2の外周部に沿って(すなわち後述のY方向に)延在しているが、半導体装置1の主面2において、コア領域3よりも外側(半導体装置1の主面2の外周側、すなわち端部2a側)に配置されており、コア領域3用の電源配線5および接地配線6は、入出力用の接地配線7および電源配線8よりも内側(半導体装置1の主面2の内部側)に配置されている。例えば、電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8が、内側から順に配置されている。
コア領域3用の電源配線5は、コア領域3の回路または素子などに、電源電位(固定電位、基準電位)を供給する配線であり、コア領域3用の接地配線6は、コア領域3の回路または素子などに、接地電位(グランド電位)を供給する配線である。また、接地配線7は、後述する入出力回路11に接地電位を供給する配線であり、電源配線8は、入出力回路11に電源電位(固定電位、基準電位)を供給する配線である。半導体装置1に対して電源を入れたときに、電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8には、それぞれ一定の電圧が印加された状態となる。例えば、半導体装置1に対して電源を入れたときに、接地配線6および接地配線7には、接地電位が供給された状態となり、電源配線5と電源配線8には、互いに異なる電源電位(固定電位、基準電位)が供給された状態となる。
また、接地配線6,7には接地電位(グランド電位)を供給すればより好ましいが、接地電位(グランド電位)ではない電源電位(固定電位、基準電位)を供給することもできる。この場合、少なくとも、接地配線6には、電源配線5とは異なる電源電位を供給し、接地配線7には、電源配線8とは異なる電源電位を供給する。従って、電源配線5,8だけでなく、接地配線6,7も電源配線とみなすこともできる。例えば、接地配線7と電源配線8の一方を第1電源配線(第1電位の電源配線)とみなし、他方を第2電源配線(第1電位とは異なる第2電位の電源配線)とみなすこともできる。また、電源配線5と接地配線6の一方を第3電源配線(第3電位の電源配線)とみなし、他方を第4電源配線(第3電位とは異なる第4電位の電源配線)とみなすこともできる。
半導体装置1の主面に設けられた複数のボンディングパッド4は、半導体装置1の各辺に沿って2列に配置され、各列間でボンディングパッド4の位置が半ピッチずれており、いわゆる千鳥配列で配置されている。例えば、複数のボンディングパッド4は、半導体装置1の各辺に沿って2列に配置され、各列間でボンディングパッド4の位置が半ピッチずれており、半導体装置1の端部2aに近い側の第1ボンディングパッド4aと、第1ボンディングパッド4aよりも半導体装置1の内部寄りに位置する第2ボンディングパッド4bとが、交互に配置されている。ボンディングパッド4を千鳥配列で配置すれば、ボンディングパッド4の実効的なピッチが縮小されるため、同一サイズの半導体装置に対して、より多くのボンディングパッドを形成することができ、半導体装置の多端子化が可能になる。
図2〜図5は、本実施の形態の半導体装置1の要部平面図であり、半導体装置1の周辺部近傍が示されている。図6〜図9は、本実施の形態の半導体装置1の要部断面図である。図10は、本実施の形態の半導体装置1の入出力回路11を示す回路図(等価回路図)である。図2〜図5は、いずれも同じ領域が示されているが、図2では、入出力回路11および回路15の平面レイアウトが示され、図3は、図2に電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8を加えた図に対応し、図4は、図2に電源配線5、接地配線6、導体層51およびボンディングパッド4を加えた図に対応し、図5は、入出力回路11、電源配線5、接地配線6、接地配線7、電源配線8、導体層51およびボンディングパッド4の平面レイアウトが示されている。また、図2のA−A線の断面が図6にほぼ対応し、図2のB−B線の断面が図7にほぼ対応し、図2のC−C線の断面が図8にほぼ対応し、図2のD−D線の断面が図9にほぼ対応する。
半導体装置1の主面2には、外周部に沿って、複数の入出力回路(入出力回路部、入出力バッファ回路、バッファ回路、I/O回路、I/Oバッファ回路)11が配置されており、各入出力回路11の近傍にその入出力回路11に対応するボンディングパッド4が配置され、各ボンディングパッド4が各入出力回路11にそれぞれ電気的に接続されている。複数のボンディングパッド4および複数の入出力回路11は、上記コア領域3の周囲に、コア領域3を取り囲むように配置されている。
図10の回路図からも分かるように、入出力回路11は、出力用(出力制御用、入出力制御用)のnチャネル型MISFETQn1(以下nMISFETQn1と呼ぶ)と、出力用(出力制御用、入出力制御用)のpチャネル型MISFETQp1(以下pMISFETQp1と呼ぶ)と、保護用の抵抗素子R1,R2と、保護用のダイオード素子D1,D2とを有している。また、ボンディングパッド4は、入出力回路11を介して、入出力用の接地配線7および電源配線8に電気的に接続されている。
ボンディングパッド4は、入出力回路11に電気的に接続されており、入出力回路11を介して接地配線7および電源配線8に電気的に接続されている。具体的には、ボンディングパッド4は、抵抗素子R1を介して、nMISFETQn1のソースまたはドレインの一方(ここではドレイン)に電気的に接続され、また、抵抗素子R2を介して、pMISFETQp1のソースまたはドレインの一方(ここではドレイン)に電気的に接続されている。nMISFETQn1のソースまたはドレインの他方(ここではソース)は、入出力用の接地配線7に電気的に接続され、pMISFETQp1のソースまたはドレインの他方(ここではソース)は、入出力用の電源配線8に電気的に接続されている。nMISFETQn1およびpMISFETQp1のゲート電極は、回路15またはコア領域3の回路または素子などに電気的に接続されている。更に、ボンディングパッド4は、ダイオード素子D1を介して、接地配線7に電気的に接続され、また、ダイオード素子D2を介して、電源配線8に電気的に接続されている。
入出力回路11を構成する素子のうち、ダイオード素子D1,D2と抵抗素子R1,R2は、保護用の素子(保護素子)として機能することができる。例えば、ボンディングパッド4にサージ(ESDサージ)などが入力されたときには、抵抗素子R1,R2によりnMISFETQn1およびpMISFETQp1へのサージの入力を防止し、ダイオード素子D1またはダイオード素子D2を介して接地配線7または電源配線8にサージを逃がすことができる。すなわち、nMISFETQn1およびpMISFETQp1にサージ(ESDサージ)が入力されるのを、ダイオード素子D1,D2および抵抗素子R1,R2により防止し、nMISFETQn1およびpMISFETQp1などを保護することができる。このように、ボンディングパッド4には、保護素子(ダイオード素子D1,D2および抵抗素子R1,R2)が電気的に接続されており、これら保護素子は、後述する半導体基板30上に形成されている。
また、入出力回路11を構成する素子のうち、nMISFETQn1およびpMISFETQp1は、出力制御用(入出力制御用)の素子として機能することができる。例えば、nMISFETQn1のオン状態とオフ状態および/またはpMISFETQp1のオン状態とオフ状態により、ボンディングパッド4からの出力(入出力)を制御することができる。
また、図10のnMISFETQn1およびpMISFETQp1の接続関係は、入出力回路11が出力回路で、ボンディングパッド4が信号の出力用のボンディングパッドの場合に適用すれば、好適である。入出力回路11が入力回路で、ボンディングパッド4が信号の入力用のボンディングパッドの場合は、nMISFETQn1およびpMISFETQp1の接続関係を図10から変更することもできる。例えば、ボンディングパッド4は、抵抗素子R1を介して、nMISFETQn1のゲート電極に電気的に接続され、また、抵抗素子R2を介して、pMISFETQp1のゲート電極に電気的に接続することもできる。この場合、nMISFETQn1のソースまたはドレインの一方が、接地配線7に電気的に接続され、pMISFETQp1のソースまたはドレインの一方が、電源配線8に電気的に接続され、nMISFETQn1のソースまたはドレインの他方とpMISFETQp1のソースまたはドレインの他方は、回路15またはコア領域3の回路または素子などに電気的に接続すればよい。このように、nMISFETQn1およびpMISFETQp1の接続関係を変更した場合であっても、本実施の形態を適用できる。従って、本実施の形態は、ボンディングパッド4が信号の入力または出力あるいは入出力用のボンディングパッドである場合などに適用すれば、好適である。
図2〜図9に示されるように、nMISFET形成領域21と、抵抗素子形成領域22と、ダイオード素子形成領域23と、引き出し領域24と、ダイオード素子形成領域25と、抵抗素子形成領域26と、pMISFET形成領域27とが、半導体装置1の主面2の周辺部において、内側(半導体装置1の主面2の内側)から外周側(半導体装置1の主面2の端部2a側)に向かう方向、すなわち図2〜図6のX方向に、順に配置されている。図2〜図6のY方向は、半導体装置1の主面2の四辺(端部2a)に沿った(平行な)方向であり、X方向は、Y方向と直行(交差)する方向であり、このX方向に沿って(平行に)、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、引き出し領域24、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27が順に配置されている。また、接地配線7および電源配線8の延在方向はY方向となるので、接地配線7および電源配線8の延在方向(Y方向)に交差(好ましくは直交)する方向(X方向)に、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、引き出し領域24、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27が順に配置された状態となっている。
このうち、nMISFET形成領域21は、上記nMISFETQn1に対応するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された領域であり、抵抗素子形成領域22は、上記抵抗素子R1に対応する抵抗素子が形成された領域であり、ダイオード素子形成領域23は、上記ダイオード素子D1に対応するダイオード素子が形成された領域である。また、ダイオード素子形成領域25は、上記ダイオード素子D2に対応するダイオード素子が形成された領域であり、抵抗素子形成領域26は、上記抵抗素子R2に対応する抵抗素子が形成された領域であり、pMISFET形成領域27は、上記pMISFETQp1に対応するMISFETが形成された領域である。従って、nMISFET形成領域21(nMISFETQn1)、抵抗素子形成領域22(抵抗素子R1)、ダイオード素子形成領域23(ダイオード素子D1)、ダイオード素子形成領域25(ダイオード素子D2)、抵抗素子形成領域26(抵抗素子R2)およびpMISFET形成領域27(pMISFETQp1)により、入出力回路11が形成され、この入出力回路11が、各ボンディングパッド4毎に設けられている。
また、回路15は、例えばレベルシフタや入出力(IO)制御論理部などが形成された回路領域であり、入出力回路11よりも半導体装置1の主面2の内部寄りに設けられている。回路15上を電源配線5および接地配線6が通っている。
図2〜図9を参照して、半導体装置1の周辺部の構造について、より詳細に説明する。
例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)30の主面に、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27が配置され、これら各領域間は、半導体基板30の主面に形成された素子分離領域31によって互いに電気的に分離されている。素子分離領域31は、酸化シリコンなどの絶縁体(フィールド絶縁膜または埋め込み絶縁膜)からなり、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。
また、半導体基板30の主面には、p型ウエル(p型半導体領域)32とn型ウエル(n型半導体領域)33が形成されている。p型ウエル32は、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23を平面的に含む領域に形成され、n型ウエル33は、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27を平面的に含む領域に形成されている。
nMISFET形成領域21では、p型ウエル32上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極34が複数本、X方向に延在するように形成されている。これらのゲート電極34の両側の領域には、ソース・ドレインとしてのn型半導体領域(n型拡散層)35が形成されている。なお、n型半導体領域35のうち、ソースまたはドレインの一方(ここではドレイン領域)として機能するのがn型半導体領域35dであり、ソースまたはドレインの他方(ここではソース領域)として機能するのが、n型半導体領域35sである。複数本のゲート電極34は、例えば低抵抗の多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜からなり、図示しない配線などにより、互いに電気的に接続されている。ゲート電極34、ゲート電極34下のゲート絶縁膜(図示せず)およびソース・ドレインとしてのn型半導体領域35(35d,35s)により、nMISFETQn1を構成するnチャネル型のMISFETが形成されている。
pMISFET形成領域27の構成は、nMISFET形成領域21の導電型を逆にしたものとほぼ同じである。すなわち、pMISFET形成領域27では、n型ウエル33上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極36が複数本、X方向に延在するように形成され、これらのゲート電極36の両側の領域には、ソース・ドレインとしてのp型半導体領域(p型拡散層)37が形成されている。なお、p型半導体領域37のうち、ソースまたはドレインの一方(ここではドレイン領域)として機能するのがp型半導体領域37dであり、ソースまたはドレインの他方(ここではソース領域)として機能するのが、p型半導体領域37sである。複数本のゲート電極36は、例えば低抵抗の多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜からなり、図示しない配線などにより、互いに電気的に接続されている。ゲート電極36、ゲート電極36下のゲート絶縁膜(図示せず)およびソース・ドレインとしてのp型半導体領域37(37d,37s)により、pMISFETQp1を構成するpチャネル型のMISFETが形成されている。
抵抗素子形成領域22では、全体的に素子分離領域31が形成されており、その素子分離領域31上に、例えば不純物を導入した多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜からなる複数の抵抗素子38(抵抗素子R1を構成する抵抗素子38)が形成されている。
また、抵抗素子形成領域26の構成は、抵抗素子形成領域22とほぼ同様である。すなわち、抵抗素子形成領域26では、全体的に素子分離領域31が形成され、その素子分離領域31上に、例えば不純物を導入した多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)膜からなる複数の抵抗素子39(抵抗素子R2を構成する抵抗素子39)が形成されている。
抵抗素子38,39は、例えば、半導体基板30上に不純物を導入した多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより形成することができる。抵抗素子38,39の抵抗値は、抵抗素子38,39を構成する多結晶シリコン膜中に導入された不純物の濃度、抵抗素子38,39を構成する多結晶シリコン膜の寸法、あるいは、抵抗素子38,39に接続するコンタクト部(プラグPG)間の距離などを調整することにより、所望の値に制御されている。
ダイオード素子形成領域23では、p型ウエル32上に、n型半導体領域(n型拡散層)41とp型半導体領域(p型拡散層)42とが平面的に隣り合うように形成されている。例えば、X方向に延在するn型半導体領域41とp型半導体領域42とが、Y方向に交互に配置されている。n型半導体領域41とp型半導体領域42との間のPN接合により、ダイオード素子(ダイオード素子D1を構成するダイオード素子)が形成されている。なお、p型半導体領域42をp型ウエル32の一部により構成することもできる。
また、ダイオード素子形成領域25の構成は、ダイオード素子形成領域23の導電型を逆にしたものとほぼ同じである。すなわち、ダイオード素子形成領域25では、n型ウエル33上に、p型半導体領域(p型拡散層)43とn型半導体領域(n型拡散層)44とが平面的に隣り合うように形成されており、p型半導体領域43とn型半導体領域44との間のPN接合により、ダイオード素子(ダイオード素子D2を構成するダイオード素子)が形成されている。例えば、X方向に延在するp型半導体領域43とn型半導体領域44とが、Y方向に交互に配置されている。なお、n型半導体領域44をn型ウエル33の一部により構成することもできる。
また、半導体基板30の主面には、nMISFET形成領域21とダイオード素子形成領域23の周囲に、ガードリングとしてのp型半導体領域(p型拡散層)46が形成されている。また、半導体基板30の主面には、ダイオード素子形成領域25とpMISFET形成領域27の周囲に、ガードリングとしてのn型半導体領域(n型拡散層)47が形成されている。p型半導体領域46をp型ウエル32の一部により構成することもでき、また、n型半導体領域47をn型ウエル33の一部により構成することもできる。
なお、図6および図8は、nMISFET形成領域21のn型半導体領域35d(ドレイン領域)、抵抗素子形成領域22の抵抗素子38、ダイオード素子形成領域23のn型半導体領域41、ダイオード素子形成領域25のp型半導体領域43、抵抗素子形成領域26の抵抗素子39およびpMISFET形成領域27のp型半導体領域37d(ドレイン領域)を通る(X方向の)断面が示されている。また、図7および図9は、nMISFET形成領域21のn型半導体領域35s(ソース領域)、抵抗素子形成領域22の抵抗素子38が形成されていない領域、ダイオード素子形成領域23のp型半導体領域42、ダイオード素子形成領域25のn型半導体領域44、抵抗素子形成領域26の抵抗素子39が形成されていない領域、およびpMISFET形成領域27のp型半導体領域37s(ソース領域)を通る(X方向の)断面が示されている。
半導体基板30上には、複数の層間絶縁膜と複数の配線層とが形成されており、半導体装置1は半導体基板30上に多層配線構造を有している。図6〜図9の断面図では、図面を見易くするために、複数の層間絶縁膜と最上層の保護膜(表面保護膜、絶縁膜)とを絶縁膜50として一体的に示してある。
図6〜図9に示されるように、半導体基板30の主面上には、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6および第7層配線M7が、下から順に形成されている。このうち、第1層配線M1は、例えば、パターニングされたタングステン膜などにより形成され、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6および第7層配線M7は、例えば、ダマシン法(シングルダマシンまたはデュアルダマシン法)により形成された埋め込み銅配線により形成されている。他の形態として、配線M2〜M7をパターニングしたアルミニウム合金膜などからなるアルミニウム配線とすることもできる。
半導体基板30と第1層配線M1との間、および各配線M1〜M7間には、酸化シリコン膜または低誘電率絶縁膜(いわゆるLow−k膜)などからなる層間絶縁膜(絶縁膜50)が形成されている。また、各配線M1〜M7間は、必要に応じて、層間絶縁膜に形成された導電性のプラグPGを介して、電気的に接続されている。デュアルダマシン法により配線(M2〜M7)を形成した場合は、プラグPGは配線(M2〜M7)と一体的に形成される。また、第1層配線M1は、必要に応じて、層間絶縁膜に形成された導電性のプラグPGを介して、半導体基板30の主面に形成された素子(半導体素子または受動素子)に電気的に接続されている。
第7層配線M7よりも上層に、最上層の金属層(配線層、第8層配線)として、ボンディングパッド4用の導体層(導体膜、金属層)51が形成されており、この導体層51により、ボンディングパッド4が形成されている。導体層51は、例えば、パターニングされたアルミニウム合金膜(金属層)などにより形成されている。導体層51と第7層配線との間には、層間絶縁膜(図示せず)が形成され、導体層51上には、絶縁体からなる保護膜(絶縁膜50)が形成され、この保護膜が、半導体装置1の最上層膜(表面膜)となる。導体層51のうち、保護膜に形成された開口部52から露出する部分により、ボンディングパッド4が形成される。従って、ボンディングパッド4と導体層51は一体的に形成されており、導体層51の一部がボンディングパッド4となっている。すなわち、導体層51の一部によりボンディングパッド4が形成されている。
接地配線7と電源配線8は、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6および第7層配線M7とそれら配線M4,M5,M6,M7間を接続するプラグPGにより形成されている。接地配線7および電源配線8は、半導体装置1の外周部(四辺)に沿って延在しているので、Y方向に沿って延在している。
ダマシン法は、層間絶縁膜に形成した配線開口部内を埋めるように層間絶縁膜上に導体膜を形成し、CMP法などで配線開口部外部の導体膜を除去し、配線開口部内に導体膜を埋め込むことで埋め込み配線を形成する手法であるが、配線開口部の幅が大きすぎると、CMP時のディッシングなどが生じる可能性がある。このため、図6〜図9では、接地配線7を形成する配線のうち、同層の配線を複数に分割して形成し、それらを総合して接地配線7を構成し、同様に、電源配線8を形成する配線のうち、同層の配線を複数に分割し、それらを総合して電源配線8を構成している。これにより、ダマシン法のCMP時のディッシングなどを防止することができる。なお、図3および図5では、図面を見易くするために、接地配線7および電源配線8を、それぞれ一体的なパターンとして図示している。接地配線7および電源配線8を、ダマシン法を用いずにアルミニウム配線などにより形成する場合は、接地配線7を形成する配線のうち、同層の配線を一体的に形成することもでき、同様に、電源配線8を形成する配線のうち、同層の配線を一体的に形成することもできる。
また、接地配線7および電源配線8は、入出力回路11形成領域上を通るようにY方向に延在している。すなわち、入出力回路11を形成するnMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27上を通るように半導体装置1の外周部に沿ってY方向に延在している。本実施の形態では、半導体装置1の主面2において、接地配線7および電源配線8は、いずれも半導体装置1の主面2の外周部に沿って延在しているが、接地配線7の外側(半導体装置1の主面2の外周側)に電源配線8が配置されている。このため、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22およびダイオード素子形成領域23上を接地配線7が通り、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27上を電源配線8が通っている。他の形態として、接地配線7と電源配線8の位置を入れ換える(内側が電源配線8で外側が接地配線7とする)こともできるが、この場合は、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、引き出し領域24、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27の配列の順番も逆にすれば、より好ましい。
ボンディングパッド4およびボンディングパッド4形成用の導体層51は、接地配線7および電源配線8よりも上層に位置している。また、導体層51は、接地配線7および電源配線8よりも上層に位置してボンディングパッド4に電気的に接続された導体層とみなすことができる。
ボンディングパッド4、接地配線7、電源配線8、nMISFET形成領域21のMISFET、抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38(R1),39(R2)、ダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2)、およびpMISFET形成領域27のMISFETが、図2〜図9に示されるように必要に応じてプラグPG、配線M1〜M7および導体層51を介して電気的に接続されて、図10に示されるような回路構成の入出力回路11が形成されている。
接地配線7および電源配線8は、半導体装置1の外周部に沿ってY方向にそれぞれ延在しているが、本実施の形態では、接地配線7と電源配線8の間に、配線53の引き出し領域(配線引き出し領域、配線引き上げ領域、配線取り出し領域、パッド取り出し部)24が設けられている。引き出し領域24は、半導体基板30上に形成された素子(ここでは入出力回路11を構成する保護素子である抵抗素子R1,R2およびダイオード素子D1,D2)に電気的に接続されかつ接地配線7および電源配線8よりも下層に位置する配線53(第1配線)を、接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出し(取り出し、引き上げ)て、ボンディングパッド4用の導体層51に接続する領域(部分)である。
すなわち、配線53は、半導体基板30上に形成された、入出力回路11を構成する保護素子(ここでは抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))にプラグPGなどを介して電気的に接続されている。この配線53は、ボンディングパッド4、導体層51、接地配線7および電源配線8よりも下層の配線であり、例えば、第1層配線M1、第2層配線M2および第3層配線M3とそれら配線M1,M2,M3間を接続するプラグPGにより形成されている。
配線53は、接地配線7および電源配線8よりも下層に位置するが、配線53をプラグPGで接続した半導体基板30上の保護素子(抵抗素子R1,R2およびダイオード素子D1,D2)はボンディングパッド4に電気的に接続する必要があるので、配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して(引き上げて、取り出して)、ボンディングパッド4用の導体層51に電気的に接続しなければならない。そこで、本実施の形態では、接地配線7と電源配線8の間の引き出し領域24で、配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。従って、引き出し領域24は、導体層51と配線53との間を電気的に接続する部分(導体部)であり、例えば第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6、第7層配線M7および導体層51とそれらの間を電気的に接続するプラグPGとからなる。
また、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22およびダイオード素子形成領域23からなるグループと、pMISFET形成領域27、抵抗素子形成領域26およびダイオード素子形成領域25からなるグループとの間に、引き出し領域24が配置され、そこで配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続しているとみなすこともできる。また、入出力回路11のnMISFET形成領域21とpMISFET形成領域27との間に引き出し領域24が配置されているとみなすこともできる。
上記のように、引き出し領域24を介してボンディングパッド4用の導体層51に電気的に接続されている配線53は、図6および図8にも示されるように、抵抗素子形成領域22の抵抗素子38の一端、ダイオード素子形成領域23のn型半導体領域41、ダイオード素子形成領域25のp型半導体領域43、および抵抗素子形成領域26の抵抗素子39の一端にプラグPGなどを介して電気的に接続されている。抵抗素子形成領域22の抵抗素子38の他端は、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGを介して、nMISFET形成領域21のn型半導体領域35d(ドレイン領域)に電気的に接続されている。抵抗素子形成領域26の抵抗素子39の他端は、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGを介して、pMISFET形成領域27のp型半導体領域37d(ドレイン領域)に電気的に接続されている。nMISFET形成領域21のn型半導体領域35s(ソース領域)は、図7および図9にも示されるように、配線55を介して接地配線7に電気的に接続されている。pMISFET形成領域27のp型半導体領域37s(ソース領域)は、配線56を介して電源配線8に電気的に接続されている。配線55と配線56は、接地配線7および電源配線8よりも下層の配線であり、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGからなるが、配線53と配線55と配線56とは、同層であったとしても、互いに異なる配線である。このようにして、図10のような回路構成が実現されている。
また、本実施の形態では、複数のボンディングパッド4が千鳥配列で配置されている。すなわち、複数のボンディングパッド4は、半導体装置1の各辺に沿って2列に配置され、各列間でボンディングパッド4の位置が半ピッチずれており、半導体装置1の端部に近い側の第1ボンディングパッド4aと、第1ボンディングパッド4aよりも半導体装置1の内部寄りに位置する第2ボンディングパッド4bとが、交互に配置されている。このため、図4および図6に示されるように、引き出し領域24で配線53を引き出して導体層51に接続し、この導体層51を、X方向に沿って半導体装置1の端部2a側に向かう方向に延在させ、この導体層51を保護膜の開口部52から露出させて、半導体装置1の端部側に近い第1ボンディングパッド4aが形成されている。また、図4および図8に示されるように、引き出し領域24で配線53を引き出して導体層51に接続し、この導体層51を、X方向に沿って半導体装置1の端部2a側に向かう方向とは逆の方向(すなわち半導体装置1の主面2の内側に向かう方向)に延在させ、この導体層51を保護膜の開口部52から露出させて、第1ボンディングパッド4aよりも半導体装置1の内部寄りに位置する第2ボンディングパッド4bが形成されている。
また、第1ボンディングパッド4aの下に電源配線8が配置され、更にその下にダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27が配置されるようにしている。また、第2ボンディングパッド4bの下に接地配線7が配置され、更にその下にnMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22およびダイオード素子形成領域23が配置されるようにしている。従って、入出力回路11を構成する保護素子(抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))の上(上方)を接地配線7および電源配線8が通り、また、入出力回路11を構成する保護素子(抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))の上(上方)にボンディングパッド4が配置されている(存在している)。
本実施の形態とは異なり、引き出し領域24を、接地配線7と電源配線8の間に設けずに、電源配線8よりも外側(半導体装置1の端部2a側)に設け、そこで配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に接続した場合(以下第1比較例と呼ぶ)、ボンディングパッドはその引き出し領域24よりも更に外側に配置されるため、ボンディングパッドの分だけ半導体装置の平面寸法を大きくする必要がある。特に、ボンディングパッドを千鳥配列とした場合には、内周側のボンディングパッドは引き出し領域24よりも内側に配置できるが、外周側のボンディングパッドは引き出し領域24よりも外側に配置しなければならないので、第1比較例では、外周側のボンディングパッドの分だけ、半導体装置の平面寸法を大きくする必要が生じる。このため、半導体装置の小型化には不利となる。
それに対して、本実施の形態では、接地配線7と電源配線8の間に、引き出し領域24を設け、そこで配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に(電気的に)接続している。このため、ボンディングパッド4を引き出し領域24よりも外側(半導体装置1の端部2a側)に配置したとしても、引き出し領域24が電源配線8よりも内側に位置していた分、ボンディングパッド4を内側に配置できる。すなわち、nMISFET形成領域21、抵抗素子形成領域22、ダイオード素子形成領域23、ダイオード素子形成領域25、抵抗素子形成領域26およびpMISFET形成領域27からなる入出力回路11形成領域(IOセル)上にボンディングパッド4を配置させることができる。換言すれば、保護素子(抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))の上にボンディングパッド4が配置された状態とすることができる。従って、半導体装置1の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置1の小型化が可能になる。
特に、ボンディングパッド4を千鳥配列とした場合には、内周側の第2ボンディングパッド4bを引き出し領域24よりも内側(半導体装置1の主面2の内部側)に配置し、外周側の第1ボンディングパッド4aを引き出し領域24よりも外側(半導体装置1の主面2の端部2a側)に配置することが好ましい。本実施の形態では、引き出し領域24を接地配線7と電源配線8の間に設けているので、内周側の第2ボンディングパッド4bだけでなく、外周側の第1ボンディングパッド4aも入出力回路11形成領域(IOセル)上に配置することができる。このため、ボンディングパッド4に千鳥配列を採用しても、ボンディングパッド4の寸法の分だけ半導体装置の平面寸法を大きくする必要はない。従って、半導体装置1の平面寸法を大きくすることなくボンディングパッド4の千鳥配列を実現でき、半導体装置1の小型化と多端子化(ボンディングパッド4の数の増加またはボンディングパッド4の狭ピッチ化)が両立できる。また、外周側の第1ボンディングパッド4aと内周側の第2ボンディングパッド4bとで、引き出し領域24からの距離(導体層51の延在する長さ、配線長)を同じにすることができるので、第1ボンディングパッド4aと第2ボンディングパッド4bの特性を均一にでき、千鳥配列のボンディングパッド4を有する半導体装置の特性をより向上することができる。
また、電源配線5と接地配線6は、最上層の周回配線を残すことで、コア領域3の性能を損なうことはない。
また、入出力回路11には2つのMISFET素子(すなわちnMISFETQn1およびpMISFETQp1)を用いているが、これらnMISFETQn1およびpMISFETQp1を異なる2つの領域(nMISFET形成領域21およびpMISFET形成領域27)にそれぞれ形成し、nMISFET形成領域21とpMISFET形成領域27の間に引き出し領域24を設けている。このため、入出力回路11形成領域の中央部付近に引き出し領域24を配置することができ、ボンディングパッド4を入出力回路11形成領域の中央部に近い位置に配置できる。すなわち、ボンディングパッド4を引き出し領域24よりも外側(半導体装置1の端部側)に配置したとしても、引き出し領域24がpMISFET形成領域27よりも内側(半導体装置1の主面2の内部側)に位置していた分、ボンディングパッド4を内側に配置できる。従って、半導体装置1の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能になる。
また、本実施の形態では、保護素子(抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))とnMISFET形成領域21およびpMISFET形成領域27との上、すなわち入出力回路11形成領域(IOセル)の上に、接地配線7および電源配線8を配置し、更にその上にボンディングパッド4(導体層51)が配置されている。保護素子(抵抗素子形成領域22,26の抵抗素子38,39(R1,R2)およびダイオード素子形成領域23,25のダイオード素子(D1,D2))とnMISFET形成領域21およびpMISFET形成領域27との上、すなわち入出力回路11形成領域(IOセル)の上にボンディングパッド4を配置することで、ボンディングパッド4によるチップ寸法の増大の必要性が生じず、半導体装置1の平面寸法の縮小が可能になる。
また、本実施の形態とは異なり、接地配線7および電源配線8をボンディングパッド4と同一層の金属層により形成する場合、入出力回路11を避けて接地配線および電源配線を配設しようとすると、電源配線の配線幅が細くなり、電流密度が低下し、また、電流密度を保つために電源配線の配線幅を太くすると、半導体装置の平面寸法が増加してしまう。
それに対して、本実施の形態では、ボンディングパッド4の下で、保護素子とnMISFET形成領域21およびpMISFET形成領域27との上(すなわち入出力回路11形成領域(IOセル)の上)に、接地配線7および電源配線8を配置しているので、接地配線7および電源配線8の配線幅を大きくすることができ、ボンディングパッド4に入力されたESDサージを接地配線7または電源配線8へ的確に逃がすことができる。また、接地配線7と電源配線8の間に引き出し領域24を設けているので、配線幅の広い接地配線7および電源配線8を容易に実現できる。
(実施の形態2)
図11は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図であり、上記実施の形態1の図4に対応するものである。上記実施の形態1の図4と同様に、図11では、半導体装置の周辺部近傍が示されており、入出力回路11、回路15、電源配線5、接地配線6、およびボンディングパッド4の平面レイアウトが示され、接地配線7および電源配線8などは図示を省略している。
上記実施の形態1では、ボンディングパッド4が千鳥配列で配置されていたが、本実施の形態では、半導体装置の主面の外周部に沿って、複数のボンディングパッド4が、千鳥配列ではなく、一列にストレートに配置されている。すなわち、全てのボンディングパッド4を上記実施の形態1の第1ボンディングパッド4aと同じ構成としたものが、本実施の形態に対応する。他の形態として、全てのボンディングパッド4を上記実施の形態1の第2ボンディングパッド4bと同じ構成とすることもできる。本実施の形態の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1の半導体装置1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
上記実施の形態1におけるボンディングパッド4の千鳥配列に関連した効果以外については、本実施の形態においても同様に得ることができる。例えば、接地配線7と電源配線8の間の引き出し領域24で配線53を接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に接続することで、入出力回路11形成領域(IOセル)上にボンディングパッド4を配置させることができるので、半導体装置1の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置1の小型化が可能になる。
(実施の形態3)
図12および図13は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図であり、上記実施の形態1の図2および図5にそれぞれ対応するものである。図12と図13は同じ領域が示されているが、上記実施の形態1の図2と同様に、図12では、半導体装置の周辺部近傍が示されており、入出力回路11aおよび回路15の平面レイアウトが示され、図13は、入出力回路11a、電源配線5、接地配線6、接地配線7、電源配線8、導体層51およびボンディングパッド4cの平面レイアウトが示されている。図14および図15は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、図12のE−E線の断面が図14にほぼ対応し、図12のF−F線の断面が図15にほぼ対応する。図16は、入出力回路11aを示す回路図(等価回路図)である。
図12〜図16にボンディングパッド4cおよび入出力回路11aが示されているが、ボンディングパッド4cは、上記図1のように半導体装置の主面の外周部に沿って設けられた複数のボンディングパッド4のうちの、電源配線8への電源電圧(電源電位)供給用のボンディングパッドである。入出力回路11aは、I/O電源供給セルを構成する回路であり、図16のような回路構成となっている。すなわち、図16の回路図からも分かるように、入出力回路11aは、保護用のnチャネル型MISFETQn3,Qn4(以下nMISFETQn3,Qn4と呼ぶ)と、保護用のダイオード素子D3,D4とを有しており、ボンディングパッド4cは、直接的に電源配線8に電気的に接続されるとともに、保護素子としてのnMISFETQn3,Qn4およびダイオード素子D3,D4を介して接地配線7に電気的に接続されている。
具体的には、ボンディングパッド4cはダイオード素子D3を介して接地配線7に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4cはダイオード素子D4を介して接地配線7に電気的に接続されている。すなわち、ボンディングパッド4cはダイオード素子D3のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D3のアノードまたはカソードの他方が接地配線7に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4cはダイオード素子D4のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D4のアノードまたはカソードの他方が接地配線7に電気的に接続されている。更に、ボンディングパッド4cは、nMISFETQn3のソース・ドレインの一方に電気的に接続され、nMISFETQn3のソース・ドレインの他方およびゲート電極は、接地配線7に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4cは、nMISFETQn4のソース・ドレインの一方に電気的に接続され、nMISFETQn4のソース・ドレインの他方およびゲート電極は、接地配線7に電気的に接続されている。
入出力回路11aを構成するnMISFETQn3,Qn4およびダイオード素子D3,D4は、保護用の素子(保護素子)として機能することができる。例えば、ボンディングパッド4cにサージ(ESDサージ)などが入力されたときには、nMISFETQn3,Qn4およびダイオード素子D3,D4を介して接地配線7にサージを逃がすことができる。従って、入出力回路11aは、保護回路(I/O電源供給セルの保護回路)として機能することができる。
図12〜図15に示されるように、nMISFET形成領域21aと、ダイオード素子形成領域23aと、引き出し領域24と、ダイオード素子形成領域25aと、nMISFET形成領域27aとが、半導体装置1の主面2の周辺部において、内側(半導体装置1の主面2の内側)から外周側(半導体装置1の主面2の端部2a側)に向かう方向に、すなわちX方向に、順に配置されている。このうち、nMISFET形成領域21aは、上記nMISFETQn3に対応するMISFETが形成された領域であり、ダイオード素子形成領域23aは、上記ダイオード素子D3に対応するダイオード素子が形成された領域である。また、ダイオード素子形成領域25aは、上記ダイオード素子D4に対応するダイオード素子が形成された領域であり、nMISFET形成領域27aは、上記nMISFETQn4に対応するMISFETが形成された領域である。従って、nMISFET形成領域21a(nMISFETQn3)、ダイオード素子形成領域23a(ダイオード素子D3)、ダイオード素子形成領域25a(ダイオード素子D4)およびnMISFET形成領域27a(nMISFETQn4)により、入出力回路11aが形成され、この入出力回路11aが、ボンディングパッド4c近傍に設けられている。
図12〜図15を参照して、本実施の形態の半導体装置の周辺部(ボンディングパッド4c近傍)の構造について、より詳細に説明する。
本実施の形態では、図14および図15にも示されるように、半導体基板30の主面には、p型ウエル32とn型ウエル33が形成されているが、p型ウエル32はnMISFET形成領域21a,27aを平面的に含む領域に形成され、n型ウエル33はダイオード素子形成領域23a,25aを平面的に含む領域に形成されている。
nMISFET形成領域21aとnMISFET形成領域27aとは、ほぼ同じ構成を有している。また、nMISFET形成領域21a,27aの構成は、上記実施の形態1のnMISFET形成領域21と類似している。すなわち、nMISFET形成領域21a,27aでは、p型ウエル32上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極61が複数本、X方向に延在するように形成され、これらのゲート電極61の両側の領域に、ソース・ドレインとしてのn型半導体領域(n型拡散層)62が形成されている。なお、n型半導体領域62のうち、ソース・ドレインの一方として機能するのがn型半導体領域62aであり、ソース・ドレインの他方として機能するのが、n型半導体領域62bである。ゲート電極61、ゲート電極61下のゲート絶縁膜(図示せず)およびソース・ドレインとしてのn型半導体領域62(62a,62b)により、nMISFETQn3,Qn4を構成するnチャネル型のMISFETが、nMISFET形成領域21a,27aに形成されている。
ダイオード素子形成領域23aとダイオード素子形成領域25aとは、ほぼ同じ構成を有している。また、ダイオード素子形成領域23a,25aの構成は、上記実施の形態1のダイオード素子形成領域23,ダイオード素子形成領域25と類似している。すなわち、ダイオード素子形成領域23a,25aでは、n型ウエル33上に、n型半導体領域(n型拡散層)63とp型半導体領域(p型拡散層)64とが平面的に隣り合うように形成されている。例えば、X方向に延在するn型半導体領域63とp型半導体領域64とが、Y方向に交互に配置されている。n型半導体領域63とp型半導体領域64との間のPN接合により、ダイオード素子(ダイオード素子D3,D4を構成するダイオード素子)が、ダイオード素子形成領域23a,25aに形成されている。なお、n型半導体領域64をn型ウエル33の一部により構成することもできる。
また、nMISFET形成領域21a,27aには、ガードリングとしてのp型半導体領域(p型拡散層)65が形成され、ダイオード素子形成領域23a,25aには、ガードリングとしてのn型半導体領域(n型拡散層)66が形成されている。p型半導体領域65をp型ウエル32の一部により構成することもでき、また、n型半導体領域66をn型ウエル33の一部により構成することもできる。
なお、図14は、nMISFET形成領域21a,27aのn型半導体領域62aとダイオード素子形成領域23a,25aのn型半導体領域63を通る(X方向の)断面が示されている。また、図15は、nMISFET形成領域21a,27aのn型半導体領域62bとダイオード素子形成領域23a,25aのp型半導体領域64を通る(X方向の)断面が示されている。
半導体基板30上には、上記実施の形態1と同様、多層配線構造が形成されており、複数の層間絶縁膜(絶縁膜50として一体的に図示)と複数の配線層(配線M1〜M7)が形成されている。接地配線7と電源配線8とは、上記実施の形態1と同様に、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6および第7層配線M7とそれら配線M4,M5,M6,M7間を接続するプラグPGにより形成されている。また、接地配線7および電源配線8は、入出力回路11aを構成する保護素子(nMISFET形成領域21a,27aおよびダイオード素子形成領域23a,25a)上を通るように半導体装置の外周部に沿ってY方向に延在している。ここでは、nMISFET形成領域21aおよびダイオード素子形成領域23a上を接地配線7が通り、ダイオード素子形成領域25aおよびnMISFET形成領域27a上を電源配線8が通っている。
また、上記実施の形態1のボンディングパッド4と同様に、最上層の金属層である導体層51が保護膜(絶縁膜50として図示)の開口部52から露出することにより、ボンディングパッド4cが形成されている。ボンディングパッド4cと導体層51は一体的に形成されており、導体層51の一部がボンディングパッド4cとなっている。導体層51は、接地配線7および電源配線8よりも上層に位置してボンディングパッド4cに電気的に接続された導体層とみなすことができる。
ボンディングパッド4cは、入出力回路11aを構成する保護素子(nMISFET形成領域21a,27aおよびダイオード素子形成領域23a,25a)上に配置されている。ここでは、ダイオード素子形成領域25aおよびnMISFET形成領域27a上にボンディングパッド4cを配置した場合を図示しているが、他の形態として、上記実施に形態1の第2ボンディングパッド4bの場合ように導体膜51のパターンを形成することで、nMISFET形成領域21aおよびダイオード素子形成領域23a上にボンディングパッド4cを配置することもできる。
ボンディングパッド4c用の導体層51は、引き出し領域24を介して接地配線7および電源配線8よりも下層の配線53aに電気的に接続され、この配線53aは、図14に示されるように、プラグPGなどを介して電源配線8に接続されるとともに、ダイオード素子形成領域23a,25aのn型半導体領域63およびnMISFET形成領域21a,27aのn型半導体領域62aにプラグPGなどを介して電気的に接続されている。配線53aは、上記実施の形態1の配線53に相当するものである。また、図15に示されるように、ダイオード素子形成領域23a,25aのp型半導体領域64およびnMISFET形成領域21a,27aのn型半導体領域62bは、プラグPGなどを介して配線56aに電気的に接続され、この配線56aは、プラグPGなどを介して配線56aよりも上層の接地配線7に電気的に接続されている。配線56aは、上記実施の形態1の配線55,56に相当するものである。配線53aと配線56aとは、導体層51、接地配線7および電源配線8よりも下層の配線であり、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGからなるが、配線53aと配線56aとは、同層であったとしても、互いに異なる配線である。このようにして、図16のような回路構成が実現されている。
配線53aは、半導体基板30上に形成された保護素子(ここではnMISFET形成領域21a,27aのMISFET(Qn3,Qn4)およびダイオード素子形成領域23a,25aのダイオード素子(D3,D4))にプラグPGなどを介して電気的に接続されている。この配線53aは、接地配線7および電源配線8よりも下層に位置するが、ボンディングパッド4cに電気的に接続する必要がある。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、接地配線7と電源配線8の間に、引き出し領域24を設け、この引き出し領域24で、配線53aを接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。
また、本実施の形態では、保護回路である入出力回路11aを構成する保護素子であるnMISFETを2つのnMISFET形成領域21a,27aに分けて形成し、入出力回路11aを構成する保護素子であるダイオード素子を2つのダイオード素子形成領域23a,25aに分けて形成している。そして、nMISFET形成領域21aおよびダイオード素子形成領域23aからなるグループと、ダイオード素子形成領域25aおよびnMISFET形成領域27aからなるグループとの間に、引き出し領域24を配置し、そこで配線53aを接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。また、nMISFET形成領域21aとnMISFET形成領域27aとの間に引き出し領域24を配置しているとみなすこともできる。
このような構成とすることにより、本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
例えば、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、接地配線7と電源配線8の間に、引き出し領域24を設け、そこで配線53aを接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に接続しているので、ボンディングパッド4cをより内側に配置でき、半導体装置(半導体チップ)の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能になる。
また、入出力回路11aを構成する保護素子(nMISFETおよびダイオード素子)をそれぞれ2つの領域に分けて設け、その間(nMISFET形成領域21a,27a間でかつダイオード素子形成領域23a,25a間)に引き出し領域24を配置して、配線53aを接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に接続している。特に、ダイオード素子形成領域23a,25aに比べて占有面積が大きくなるnMISFET形成領域を2つの領域(すなわちnMISFET形成領域21a,27a)に分けて設け、その間(nMISFET形成領域21aとnMISFET形成領域27aの間)に引き出し領域24を配置している。このため、入出力回路11a形成領域の中央部付近に引き出し領域24を配置することができ、ボンディングパッド4cを入出力回路11a形成領域の中央部に近い位置に配置できる。すなわち、ボンディングパッド4cを引き出し領域24よりも外側(半導体装置1の端部側)に配置したとしても、引き出し領域24がnMISFET形成領域27aよりも内側に位置していた分、ボンディングパッド4cを内側に配置できる。従って、半導体装置の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能になる。
(実施の形態4)
図17〜図20は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図である。図17〜図19は、上記実施の形態1の図2〜図4にそれぞれ対応するものである。図17〜図20は、同じ領域が示されているが、上記実施の形態1の図2と同様に、図17では、半導体装置の周辺部近傍が示されており、入出力回路11b,11cおよび回路15の平面レイアウトが示され、図18は、図17に電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8を加えた図に対応する。図19は、図17に電源配線5、接地配線6、導体層51およびボンディングパッド4を加えた図に対応し、図20は、図17に電源配線5、接地配線6および配線71,72を加えた図に対応する。図21および図22は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、図17のG−G線の断面が図21にほぼ対応し、図17のH−H線の断面が図22にほぼ対応する。図23は、入出力回路11bを示す回路図(等価回路図)であり、図24は、入出力回路11cを示す回路図(等価回路図)である。
図17〜図24にボンディングパッド4d,4eおよび入出力回路11b,11cが示されているが、ボンディングパッド4dは、上記図1のように半導体装置の主面の外周部に沿って設けられた複数のボンディングパッド4のうちの、電源配線5への電源電圧(電源電位)供給用のボンディングパッドである。また、ボンディングパッド4eは、上記図1のように半導体装置の主面の外周部に沿って設けられた複数のボンディングパッド4のうちの、接地配線6への接地電圧(接地電位)供給用のボンディングパッドである。入出力回路11bは、コア電源供給セルを構成する回路であり、図23のような回路構成となっており、入出力回路11cは、コアGND供給セルを構成する回路であり、図24のような回路構成となっている。
すなわち、図23の回路図からも分かるように、入出力回路11bは、保護用のnチャネル型MISFETQn5,Qn6(以下nMISFETQn5,Qn6と呼ぶ)と、保護用のダイオード素子D5,D6とを有しており、ボンディングパッド4dは、直接的に電源配線5に電気的に接続されるとともに、保護素子としてのnMISFETQn5,Qn6およびダイオード素子D5,D6を介して接地配線6に電気的に接続されている。
具体的には、ボンディングパッド4dはダイオード素子D5を介して接地配線6に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4dはダイオード素子D6を介して接地配線6に電気的に接続されている。すなわち、ボンディングパッド4dはダイオード素子D5のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D5のアノードまたはカソードの他方が接地配線6に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4dはダイオード素子D6のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D6のアノードまたはカソードの他方が接地配線6に電気的に接続されている。更に、ボンディングパッド4dは、nMISFETQn5のソース・ドレインの一方に電気的に接続され、nMISFETQn5のソース・ドレインの他方およびゲート電極は、接地配線6に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4dは、nMISFETQn6のソース・ドレインの一方に電気的に接続され、nMISFETQn6のソース・ドレインの他方およびゲート電極は、接地配線6に電気的に接続されている。
また、図24の回路図からも分かるように、入出力回路11cは、保護用のnチャネル型MISFETQn7,Qn8(以下nMISFETQn7,Qn8と呼ぶ)と、保護用のダイオード素子D7,D8とを有しており、ボンディングパッド4eは、直接的に接地配線6に電気的に接続されるとともに、保護素子としてのnMISFETQn7,Qn8およびダイオード素子D7,D8を介して電源配線5に電気的に接続されている。
具体的には、ボンディングパッド4eはダイオード素子D7を介して電源配線5に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4eはダイオード素子D8を介して電源配線5に電気的に接続されている。すなわち、ボンディングパッド4eはダイオード素子D7のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D7のアノードまたはカソードの他方が電源配線5に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4eはダイオード素子D8のアノードまたはカソードの一方に電気的に接続され、ダイオード素子D8のアノードまたはカソードの他方が電源配線5に電気的に接続されている。更に、ボンディングパッド4eは、nMISFETQn7のソース・ドレインの一方およびゲート電極に電気的に接続され、nMISFETQn7のソース・ドレインの他方は、電源配線5に電気的に接続され、また、ボンディングパッド4eは、nMISFETQn8のソース・ドレインの一方およびゲート電極に電気的に接続され、nMISFETQn8のソース・ドレインの他方は、電源配線5に電気的に接続されている。
入出力回路11b,11cを構成するnMISFETQn5,Qn6,Qn7,Qn8およびダイオード素子D5,D6,D7,D8は、保護用の素子(保護素子)として機能することができる。例えば、ボンディングパッド4dにサージ(ESDサージ)などが入力されたときには、nMISFETQn5,Qn6およびダイオード素子D5,D6を介して接地配線6にサージを逃がすことができる。また、例えば、ボンディングパッド4eにサージ(ESDサージ)などが入力されたときには、nMISFETQn7,Qn8およびダイオード素子D7,D8を介して電源配線5にサージを逃がすことができる。従って、入出力回路11b,11cは、保護回路(コア電源供給セルおよびコアGND供給セルの保護回路)として機能することができる。
図17〜図22に示されるように、入出力回路11b形成領域では、nMISFET形成領域21bと、ダイオード素子形成領域23bと、引き出し領域24と、ダイオード素子形成領域25bと、nMISFET形成領域27bとが、半導体装置1の主面2の周辺部において、内側(半導体装置1の主面2の内側)から外周側(半導体装置1の主面2の端部2a側)に向かう方向に、すなわちX方向に、順に配置されている。また、入出力回路11c形成領域も、入出力回路11b形成領域と同様の構成を有している。すなわち、入出力回路11c形成領域では、nMISFET形成領域21cと、ダイオード素子形成領域23cと、引き出し領域24と、ダイオード素子形成領域25cと、nMISFET形成領域27cとが、半導体装置1の主面2の周辺部において、内側(半導体装置1の主面2の内側)から外周側(半導体装置1の主面2の端部2a側)に向かう方向に、すなわちX方向に、順に配置されている。
このうち、nMISFET形成領域21bは、上記nMISFETQn5に対応するMISFETが形成された領域であり、ダイオード素子形成領域23bは、上記ダイオード素子D5に対応するダイオード素子が形成された領域である。また、ダイオード素子形成領域25bは、上記ダイオード素子D6に対応するダイオード素子が形成された領域であり、nMISFET形成領域27bは、上記nMISFETQn6に対応するMISFETが形成された領域である。従って、nMISFET形成領域21b(nMISFETQn5)、ダイオード素子形成領域23b(ダイオード素子D5)、ダイオード素子形成領域25b(ダイオード素子D6)およびnMISFET形成領域27b(nMISFETQn6)により、入出力回路11bが形成され、この入出力回路11bが、ボンディングパッド4d近傍に設けられている。
また、nMISFET形成領域21cは、上記nMISFETQn7に対応するMISFETが形成された領域であり、ダイオード素子形成領域23cは、上記ダイオード素子D7に対応するダイオード素子が形成された領域である。また、ダイオード素子形成領域25cは、上記ダイオード素子D8に対応するダイオード素子が形成された領域であり、nMISFET形成領域27cは、上記nMISFETQn8に対応するMISFETが形成された領域である。従って、nMISFET形成領域21c(nMISFETQn7)、ダイオード素子形成領域23c(ダイオード素子D7)、ダイオード素子形成領域25c(ダイオード素子D8)およびnMISFET形成領域27c(nMISFETQn8)により、入出力回路11cが形成され、この入出力回路11cが、ボンディングパッド4e近傍に設けられている。
図17〜図22を参照して、本実施の形態の半導体装置の周辺部(ボンディングパッド4d,4e近傍)の構造について、より詳細に説明する。
本実施の形態では、入出力回路27b形成領域と、入出力回路27c形成領域とは、Y方向に隣り合うように配置されている。従って、ボンディングパッド4dとボンディングパッド4eも、隣り合うように配置されている。
入出力回路27b形成領域と入出力回路27c形成領域は、いずれも、上記実施の形態3の入出力回路11a形成領域と、配線以外の構成はほぼ同様である。すなわち、nMISFET形成領域21b,21cは、それぞれ上記nMISFET形成領域21aと配線以外はほぼ同様の構造を有し、ダイオード素子形成領域23b,23cは、それぞれ上記ダイオード素子形成領域23aと配線以外はほぼ同様の構造を有している。また、ダイオード素子形成領域25b,25cは、それぞれ上記ダイオード素子形成領域25aと配線以外はほぼ同様の構造を有し、nMISFET形成領域27b,27cは、それぞれ上記nMISFET形成領域27aと配線以外はほぼ同様の構造を有している。このため、nMISFET形成領域21b,21c,27b,27cおよびダイオード素子形成領域23b,23c,25b,25cの構造については、ここではその説明は省略する。
なお、図21は、nMISFET形成領域21b,27bのn型半導体領域62aとダイオード素子形成領域23b,25bのn型半導体領域63を通る(X方向の)断面が示され、図22は、nMISFET形成領域21c,27cのn型半導体領域62aとダイオード素子形成領域23c,25cのp型半導体領域64を通る(X方向の)断面が示されている。
本実施の形態においても、上記実施の形態1〜3と同様に、半導体基板30上には、多層配線構造が形成されており、複数の層間絶縁膜(絶縁膜50として一体的に図示)と複数の配線層(配線M1〜M7)が形成されている。
本実施の形態では、接地配線7と電源配線8とは、第6層配線M6および第7層配線M7とそれら配線M6,M7間を接続するプラグPGにより形成されている。また、接地配線7および電源配線8は、入出力回路11b,11cを構成する保護素子(nMISFET形成領域21b,21c,27b,27cおよびダイオード素子形成領域23b,23c,25b,25c)上を通るように半導体装置の外周部に沿ってY方向に延在している。ここでは、nMISFET形成領域21b,21cおよびダイオード素子形成領域23b,23c上を接地配線7が通り、ダイオード素子形成領域25b,25cおよびnMISFET形成領域27b,27c上を電源配線8が通っている。
本実施の形態では、更に、接地配線7の下に、第4層配線M4および第5層配線M5からなる配線71が設けられ、電源配線8の下に、第4層配線M4および第5層配線M5からなる配線72が設けられている。配線71は、入出力回路11bのnMISFET形成領域21bおよびダイオード素子形成領域23b上から、入出力回路11cのnMISFET形成領域21cおよびダイオード素子形成領域23c上まで延在するように、Y方向に延在している。また、配線72は、入出力回路11bのダイオード素子形成領域25bおよびnMISFET形成領域27b上から、入出力回路11cのダイオード素子形成領域25cおよびnMISFET形成領域27c上まで延在するように、Y方向に延在している。
電源配線5と接地配線6とは、第4層配線M4、第5層配線M5、第6層配線M6および第7層配線M7とそれら配線M4,M5,M6,M7間を接続するプラグPGにより形成されている。電源配線5および接地配線6は、接地配線7および電源配線8よりも内側、すなわち入出力回路11b,11c形成領域よりも内側をY方向に延在している。
また、上記実施の形態1のボンディングパッド4と同様に、最上層の金属層である導体層51が保護膜(絶縁膜50として図示)の開口部52から露出することにより、ボンディングパッド4d,4eが形成されている。ボンディングパッド4dと導体層51は一体的に形成されており、導体層51の一部がボンディングパッド4dとなっている。また、ボンディングパッド4eと導体層51は一体的に形成されており、導体層51の一部がボンディングパッド4eとなっている。但し、ボンディングパッド4d用の導体層51とボンディングパッド4e用の導体層51とは、同層の導体層であるが、互いに分離された別パターンの導体層である。導体層51は、接地配線7および電源配線8よりも上層に位置してボンディングパッド4d,4eに電気的に接続された導体層とみなすことができる。また、導体層51のパターンを第8層配線(最上層配線)にも用い、配線M4,M5,M6,M7および導体層51により電源配線5および接地配線6を形成することもできる。
ボンディングパッド4dは、入出力回路11bを構成する保護素子(nMISFET形成領域21b,27bおよびダイオード素子形成領域23b,25b)上に配置され、ボンディングパッド4eは、入出力回路11cを構成する保護素子(nMISFET形成領域21c,27cおよびダイオード素子形成領域23c,25c)上に配置されている。
ボンディングパッド4d,4eを含む複数のボンディングパッド4を千鳥配列とすることもでき、この場合、ボンディングパッド4dとボンディングパッド4eとの位置をY方向にずらし、ボンディングパッド4d,4eの一方(ここではボンディングパッド4e)を上記第1ボンディングパッド4aのように半導体装置の端部に近い側に配置し、ボンディングパッド4d,4eの他方(ここではボンディングパッド4d)を上記第2ボンディングパッド4bのように半導体装置の内部寄りに配置位置する。
このため、nMISFET形成領域21bおよびダイオード素子形成領域23b上にボンディングパッド4dを配置し、ダイオード素子形成領域25cおよびnMISFET形成領域27c上にボンディングパッド4eを配置した場合を図示している。他の形態として、ダイオード素子形成領域25bおよびnMISFET形成領域27b上にボンディングパッド4dを配置し、nMISFET形成領域21cおよびダイオード素子形成領域23c上にボンディングパッド4eを配置することもできる。
ボンディングパッド4d用の導体層51は、引き出し領域24上から、ダイオード素子形成領域23bおよびnMISFET形成領域21b上を通って、電源配線5上まで延在しており、プラグPGを介して、その下の電源配線5と電気的に接続されている。また、ボンディングパッド4d用の導体層51は、引き出し領域24を介して、下層の配線53bに電気的に接続されている。配線53bは、電源配線5、接地配線6、接地配線7、電源配線8、導体層51、および配線71,72よりも下層の配線であり、例えば、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGからなる。この配線53bは、図21に示されるように、入出力回路11b形成領域から電源配線5の下まで延在しており、プラグPGなどを介して配線53bよりも上層の電源配線5に電気的に接続され、かつプラグPGなどを介して配線53bよりも上層の配線72に電気的に接続されている。配線53bは、更に、配線53bの下にあるダイオード素子形成領域23b,25bのn型半導体領域63およびnMISFET形成領域21b,27bのn型半導体領域62aにプラグPGなどを介して電気的に接続されている。
また、ボンディングパッド4e用の導体層51は、nMISFET形成領域27c上からダイオード素子形成領域25c、引き出し領域24、ダイオード素子形成領域23cおよびnMISFET形成領域21c上を通って、接地配線6上まで延在しており、プラグPGを介して、その下の接地配線6と電気的に接続されている。また、ボンディングパッド4e用の導体層51は、引き出し領域24を介して、下層の配線53cに電気的に接続されている。配線53cは、電源配線5、接地配線6、接地配線7、電源配線8、導体層51および配線71,72よりも下層の配線であり、例えば、第1層配線M1、第2層配線M2、第3層配線M3およびプラグPGからなる。この配線53cは、図22に示されるように、入出力回路11c形成領域から接地配線6の下まで延在しており、プラグPGなどを介して配線53cよりも上層の接地配線6に電気的に接続され、かつプラグPGなどを介して配線53cよりも上層の配線71に電気的に接続されている。配線53cは、更に、配線53cの下にあるダイオード素子形成領域23c,25cのp型半導体領域64およびnMISFET形成領域21c,27cのn型半導体領域62aにプラグPGなどを介して電気的に接続されている。
配線53b,53cは、上記実施の形態1〜3の配線53,53aに相当するものである。また、図示はしないけれども、上記実施の形態3と同様に、ダイオード素子形成領域23b,25bのp型半導体領域64およびnMISFET形成領域21b,27bのn型半導体領域62bは、プラグPGなどを介して配線に電気的に接続され、この配線は、プラグPGなどを介して、更に上層の配線71に電気的に接続されている。また、同様に、図示はしないけれども、ダイオード素子形成領域23c,25cのn型半導体領域63およびnMISFET形成領域21c,27cのn型半導体領域62bは、プラグPGなどを介して配線に電気的に接続され、この配線は、プラグPGなどを介して、更に上層の配線72に電気的に接続されている。このようにして、図23および図24のような回路構成が実現されている。
配線53bは、半導体基板30上に形成された保護素子(ここではnMISFET形成領域21b,27bのMISFET(Qn5,Qn6)およびダイオード素子形成領域23b,25bのダイオード素子(D5,D6))にプラグPGなどを介して電気的に接続されている。また、配線53cは、半導体基板30上に形成された保護素子(ここではnMISFET形成領域21c,27cのMISFET(Qn7,Qn8)およびダイオード素子形成領域23c,25cのダイオード素子(D7,D8))にプラグPGなどを介して電気的に接続されている。この配線53b,53cは、接地配線7、電源配線8および配線71,72よりも下層に位置するが、ボンディングパッド4d,4eにそれぞれ電気的に接続する必要がある。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、接地配線7と電源配線8の間に、引き出し領域24を設け、この引き出し領域24で、配線53b,53cを接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。
また、本実施の形態では、保護回路である入出力回路11bを構成する保護素子であるnMISFETを2つのnMISFET形成領域21b,27bに分けて形成し、入出力回路11bを構成する保護素子であるダイオード素子を2つのダイオード素子形成領域23b,25bに分けて形成している。そして、nMISFET形成領域21bおよびダイオード素子形成領域23bからなるグループと、ダイオード素子形成領域25bおよびnMISFET形成領域27bからなるグループとの間に、引き出し領域24を配置し、そこで配線53bを配線71,72、接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。また、保護回路である入出力回路11cを構成する保護素子であるnMISFETを2つのnMISFET形成領域21c,27cに分けて形成し、入出力回路11cを構成する保護素子であるダイオード素子を2つのダイオード素子形成領域23c,25cに分けて形成している。そして、nMISFET形成領域21cおよびダイオード素子形成領域23cからなるグループと、ダイオード素子形成領域25cおよびnMISFET形成領域27cからなるグループとの間に、引き出し領域24を配置し、そこで配線53cを配線71,72、電源配線5、接地配線6、接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に電気的に接続している。また、nMISFET形成領域21bとnMISFET形成領域27bとの間に引き出し領域24を配置し、nMISFET形成領域21cとnMISFET形成領域27cとの間に引き出し領域24を配置しているとみなすこともできる。
このような構成とすることにより、本実施の形態においても、上記実施の形態3とほぼ同様の効果を得ることができる。
例えば、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、接地配線7と電源配線8の間に、引き出し領域24を設け、そこで配線53b,53cを配線71,72、接地配線7および電源配線8よりも上層に引き出して導体層51に接続しているので、ボンディングパッド4d,4eをより内側に配置でき、半導体装置(半導体チップ)の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能になる。
また、各入出力回路11b,11cを構成する各保護素子(nMISFETおよびダイオード素子)をそれぞれ2つの領域に分けて設け、その間(nMISFET形成領域21b,27b間でかつダイオード素子形成領域23b,25b間とnMISFET形成領域21c,27c間でかつダイオード素子形成領域23c,25c間)に引き出し領域24を配置して、そこで配線53b,53cを引き出して導体層51に接続している。特に、ダイオード素子形成領域23b,23c,25b,25cに比べて占有面積が大きくなるnMISFET形成領域を2つの領域に分けて設け、その間に引き出し領域24を配置している。すなわち、入出力回路11bの場合は、保護素子としてのnMISFETの形成領域をnMISFET形成領域21bとnMISFET形成領域27bに分けて、それらの間に引き出し領域24を配置し、また、入出力回路11cの場合は、保護素子としてのnMISFETの形成領域をnMISFET形成領域21cとnMISFET形成領域27cに分けて、それらの間に引き出し領域24を配置している。このため、各入出力回路11b,11c形成領域の中央部付近に引き出し領域24を配置することができ、ボンディングパッド4d,4eをそれぞれ入出力回路11b,11c形成領域の中央部に近い位置に配置できる。例えば、ボンディングパッド4eを引き出し領域24よりも外側(半導体装置1の端部側)に配置したとしても、引き出し領域24がnMISFET形成領域27cよりも内側に位置していた分、ボンディングパッド4eを内側に配置できる。従って、半導体装置の平面寸法を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能になる。
更に本実施の形態では、次のような効果を得ることができる。
ボンディングパッド4dは、電源配線5に電気的に接続されているので、ボンディングパッド4dから電源電位(電源電圧)を電源配線5に供給することができるが、配線72も配線53bおよび引き出し領域24を介してボンディングパッド4d用の導体層51に接続されているので、配線72もボンディングパッド4dおよび電源配線5と電気的に接続され、電源電位が供給される。また、ボンディングパッド4eは、接地配線6に電気的に接続されているので、ボンディングパッド4eから接地電位(接地電圧)を接地配線6に供給することができるが、配線71も配線53cおよび引き出し領域24を介してボンディングパッド4e用の導体層51に接続されているので、配線71もボンディングパッド4eおよび接地配線6と電気的に接続され、接地電位が供給される。
そして、配線71が、nMISFET形成領域21bおよびダイオード素子形成領域23b上からnMISFET形成領域21cおよびダイオード素子形成領域23c上まで延在することで、ダイオード素子形成領域23b,25bのp型半導体領域64およびnMISFET形成領域21b,27bのn型半導体領域62bを、その上部に延在する配線71(接地配線6に電気的に接続された配線71)に接続することができる。また、配線72が、ダイオード素子形成領域25bおよびnMISFET形成領域27b上からダイオード素子形成領域25cおよびnMISFET形成領域27c上まで延在することで、ダイオード素子形成領域23c,25cのn型半導体領域63およびnMISFET形成領域21c,27cのn型半導体領域62bを、その上部に延在する配線72(電源配線5に電気的に接続された配線72)に接続することができる。
このように、配線71,72を設けたことにより、ダイオード素子D5,D6およびnMISFETQn5,Qn6を接地配線6に接続するための配線と、ダイオード素子D7,D8およびnMISFETQn7,Qn8を電源配線5に接続するための配線の引き回しが、簡略化できる。また、ダイオード素子D5,D6およびnMISFETQn5,Qn6を接地配線6に接続するための配線と、ダイオード素子D7,D8およびnMISFETQn7,Qn8を電源配線5に接続するための配線との配線長をほぼ同じにすることができ、半導体装置の性能をより向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、ボンディングパッドを有する半導体装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態である半導体装置の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の入出力回路を示す回路図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の入出力回路を示す回路図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の入出力回路を示す回路図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の入出力回路を示す回路図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 主面
2a 端部
3 コア領域
4,4a,4b,4c,4d,4e ボンディングパッド
5 電源配線
6 接地配線
7 接地配線
8 電源配線
11,11a,11b,11c 入出力回路
21,21a,21b,21c nMISFET形成領域
22 抵抗素子形成領域
23,23a,23b,23c ダイオード素子形成領域
24 引き出し領域
25,25a,25b,25c ダイオード素子形成領域
26 抵抗素子形成領域
27 pMISFET形成領域
27a,27b,27c nMISFET形成領域
30 半導体基板
31 素子分離領域
32 p型ウエル
33 n型ウエル
34 ゲート電極
35,35d,35s n型半導体領域
36 ゲート電極
37,37d,37s p型半導体領域
38,39 抵抗素子
41 n型半導体領域
42 p型半導体領域
43 p型半導体領域
44 n型半導体領域
46 p型半導体領域
47 n型半導体領域
50 絶縁膜
51 導体層
52 開口部
53,53a,53b,53c 配線
61 ゲート電極
62,62a,62b n型半導体領域
63 n型半導体領域
64 p型半導体領域
65 p型半導体領域
66 n型半導体領域
71,72 配線
D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8 ダイオード素子
M1〜M7 配線
PG プラグ
Qn1,Qn3,Qn4,Qn5,Qn6,Qn7,Qn8 nチャネル型MISFET
Qp1 pチャネル型MISFET
R1,R2 抵抗素子

Claims (19)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、且つ、第1領域と第2領域とを有する入出力回路部と、
    前記半導体基板上に形成され、第1および第2電源配線と、前記第1および第2電源配線よりも下層に位置する第1配線とを有する多層配線構造と、
    前記第1および第2電源配線よりも上層に位置し、且つ、前記入出力回路部と電気的に接続するボンディングパッドと、
    を有する半導体装置であって、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記半導体装置の外周部に近い領域であり、
    前記第1電源配線は、前記第1領域上を通過するように配置されており、
    前記第2電源配線は、前記第2領域上を通過するように配置されており、
    前記第1領域と第2領域の間には、引き出し領域が設けられており、
    前記第1領域は前記ボンディングパッドへ信号を出力するための第1MISFET素子を含み、
    前記第2領域は前記ボンディングパッドへ信号を出力するための第2MISFET素子を含み、
    前記第1配線は、前記引き出し領域で、前記第1および第2電源配線よりも上層に引き出され、前記ボンディングパッドに電気的に接続しており、
    前記ボンディングパッドは、前記第1電源配線上に位置しており、且つ、前記第2電源配線上には位置してないことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された入出力回路部と、
    前記入出力回路部より上層に形成された第1配線と、
    前記第1配線より上層に形成された第1電源配線、及び、前記第1電源配線とは異なる電位を供給するための第2電源配線と、
    前記第1及び第2電源配線よりも上層に形成され、且つ、前記第1配線を介して前記入出力回路部と電気的に接続するボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッド上に形成された絶縁膜と、
    前記ボンディングパッドの表面を露出するように前記絶縁膜に形成された開口部とを有する半導体装置であって、
    前記入出力回路部は、第1領域、第2領域、及び、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する引き出し領域を有し、
    前記第1領域は前記ボンディングパッドへ信号を出力するための第1MISFET素子を含み、
    前記第2領域は前記ボンディングパッドへ信号を出力するための第2MISFET素子を含み、
    前記第1領域は前記第2領域よりも前記半導体装置の外周部に近い領域であり、
    前記第1配線は前記引き出し領域上に位置しており、
    前記第1電源配線は前記第1領域上に位置しており、
    前記第2電源配線は前記第2領域上に位置しており、
    前記ボンディングパッドは前記第1領域上に位置しており、
    前記開口部は前記第1領域上に位置しており、且つ、前記第2領域上には位置していないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置において、
    前記第1または第2電源配線のどちらか一方が、接地電位を供給するための配線であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ボンディングパッドが信号の入力または出力用のボンディングパッドであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1領域は第1抵抗素子と第1ダイオード素子とを有し、前記第2領域は第2抵抗素子と第2ダイオード素子とを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1および第2電源配線は、前記半導体装置の外周部に沿って延在し、
    前記第1MISFET素子を形成した領域、前記第1抵抗素子を形成した領域、前記第1ダイオード素子を形成した領域、前記引き出し領域、前記第2ダイオード素子を形成した領域、前記第2抵抗素子を形成した領域および前記第2MISFET素子を形成した領域は、前記第1および第2電源配線の延在方向と交差する方向に、順に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または6記載の半導体装置において、
    前記ボンディングパッドは、前記第1ダイオード素子を介して前記第1電源配線に接続され、前記第2ダイオード素子を介して前記第2電源配線に接続され、前記第1抵抗素子を介して前記第1MISFET素子のソースまたはドレインの一方に電気的に接続され、且つ、前記第2抵抗素子を介して前記第2MISFET素子のソースまたはドレインの一方に電気的に接続されており、
    前記第1MISFET素子のソースまたはドレインの他方は、前記第1電源配線に接続され、
    前記第2MISFET素子のソースまたはドレインの他方は、前記第2電源配線に接続され
    前記第1および第2MISFET素子のゲートは前記ボンディングパッドへ出力するための出力信号を内部回路から受けていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記入出力回路部は、第1抵抗素子、第2抵抗素子、第1ダイオード素子及び第2ダイオード素子を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1配線は、前記入出力回路部上に形成された第1層間絶縁膜中に埋め込まれて形成されており、
    前記第1電源配線、及び、前記第2電源配線は、前記第1配線、及び、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜中に埋め込まれて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1配線、前記第1電源配線、及び、前記第2電源配線は、銅を主成分として形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1及び第2入出力回路部と、
    前記第1及び第2入出力回路部より上層に形成された第1及び第2配線と、
    前記第1及び第2配線より上層に形成された第1電源配線と、
    前記第1及び第2配線より上層に形成され、且つ、前記第1電源配線とは異なる電位を供給するための第2電源配線と、
    前記第1及び第2電源配線よりも上層に形成され、且つ、前記第1配線を介して前記第1入出力回路部と電気的に接続する第1ボンディングパッドと、
    前記第1及び第2電源配線よりも上層に形成され、且つ、前記第2配線を介して前記第2入出力回路部と電気的に接続する第2ボンディングパッドと、
    前記第1及び第2ボンディングパッド上に形成された絶縁膜と、
    前記第1ボンディングパッドの表面を露出するように前記絶縁膜に形成された第1開口部と、
    前記第2ボンディングパッドの表面を露出するように前記絶縁膜に形成された第2開口部とを有する半導体装置であって、
    前記第1入出力回路部は、第1領域、第2領域、及び、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する第1引き出し領域を有し、
    前記第2入出力回路部は、第3領域、第4領域、及び、前記第3領域と前記第4領域との間に位置する第2引き出し領域を有し、
    前記第1領域は前記第1ボンディングパッドへ信号を出力するための第1MISFET素子を含み、
    前記第2領域は前記第1ボンディングパッドへ信号を出力するための第2MISFET素子を含み、
    前記第1及び第3領域は、前記第2及び第4領域よりも前記半導体装置の外周部に近い領域であり、
    前記第1配線は前記第1引き出し領域上に位置しており、
    前記第2配線は前記第2引き出し領域上に位置しており、
    前記第1及び第2電源配線は、前記半導体装置の外周部に沿った第1方向に延在しており、
    前記第1電源配線は前記第1及び第3領域上に位置しており、
    前記第2電源配線は前記第2及び第4領域上に位置しており、
    前記第1ボンディングパッドは前記第1領域上に位置しており、
    前記第2ボンディングパッドは前記第4領域上に位置しており、
    前記第1開口部は前記第1領域上に位置しており、且つ、前記第2領域上には位置しておらず、
    前記第2開口部は前記第4領域上に位置しており、且つ、前記第3領域上には位置していないことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1または第2電源配線のどちらか一方は、接地電位を供給するための配線であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11または12記載の半導体装置において、
    前記第1または第2ボンディングパッドのどちらか一方は、信号の入力または出力用のボンディングパッドであることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1領域は第1抵抗素子と第1ダイオード素子とを有し、前記第2領域は第2抵抗素子と第2ダイオード素子とを有していることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1MISFET素子、前記第1抵抗素子、前記第1ダイオード素子、前記第1引き出し領域、前記第2ダイオード素子、前記第2抵抗素子および前記第2MISFET素子は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って順に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14または15記載の半導体装置において、
    前記第1ボンディングパッドは、前記第1ダイオード素子を介して前記第1電源配線に接続され、前記第2ダイオード素子を介して前記第2電源配線に接続され、前記第1抵抗素子を介して前記第1MISFET素子のソースまたはドレインの一方に電気的に接続され、且つ、前記第2抵抗素子を介して前記第2MISFET素子のソースまたはドレインの一方に電気的に接続されており、
    前記第1MISFET素子のソースまたはドレインの他方は、前記第1電源配線に接続され、
    前記第2MISFET素子のソースまたはドレインの他方は、前記第2電源配線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2入出力回路部は、第1抵抗素子、第2抵抗素子、第1ダイオード素子及び第2ダイオード素子を有することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項11〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2配線は、それぞれ、前記第1及び第2入出力回路部上に形成された第1層間絶縁膜中に埋め込まれて形成されており、
    前記第1電源配線、及び、前記第2電源配線は、それぞれ、前記第1配線、前記第2配線、及び、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜中に埋め込まれて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18に記載の半導体装置において、
    前記第1配線、前記第2配線、前記第1電源配線、及び、前記第2電源配線は、銅を主成分として形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2005345347A 2005-11-30 2005-11-30 半導体装置 Active JP4995455B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345347A JP4995455B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 半導体装置
TW102105612A TWI496245B (zh) 2005-11-30 2006-11-22 Semiconductor device
TW095143265A TWI396256B (zh) 2005-11-30 2006-11-22 Semiconductor device
TW104120440A TWI570844B (zh) 2005-11-30 2006-11-22 Semiconductor device
US11/604,855 US20070120258A1 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Semiconductor device
CN2006101629073A CN1976032B (zh) 2005-11-30 2006-11-29 半导体器件
CN2009102052584A CN101685818B (zh) 2005-11-30 2006-11-29 半导体器件
CN2010102550934A CN101937916B (zh) 2005-11-30 2006-11-29 半导体设备
KR1020060119984A KR101336355B1 (ko) 2005-11-30 2006-11-30 반도체장치
US12/253,850 US7714357B2 (en) 2005-11-30 2008-10-17 Semiconductor device
US12/727,811 US8552561B2 (en) 2005-11-30 2010-03-19 Semiconductor device with output circuit arrangement
US14/011,704 US8946770B2 (en) 2005-11-30 2013-08-27 Semiconductor device with output circuit and pad
US14/591,817 US9093283B2 (en) 2005-11-30 2015-01-07 Semiconductor devices with output circuit and pad
US14/746,774 US9343460B2 (en) 2005-11-30 2015-06-22 Semiconductor device with output circuit and pad arrangements
US15/099,574 US9515019B2 (en) 2005-11-30 2016-04-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345347A JP4995455B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007150150A JP2007150150A (ja) 2007-06-14
JP2007150150A5 JP2007150150A5 (ja) 2008-12-25
JP4995455B2 true JP4995455B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38086651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345347A Active JP4995455B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (7) US20070120258A1 (ja)
JP (1) JP4995455B2 (ja)
KR (1) KR101336355B1 (ja)
CN (3) CN101937916B (ja)
TW (3) TWI496245B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879666A (en) * 1996-10-24 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Methods and compositions for reducing body odor
JP4517843B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-04 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4995455B2 (ja) 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4975398B2 (ja) * 2006-08-30 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5190913B2 (ja) * 2007-01-15 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20080296758A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Texas Instruments Incorporated Protection and Connection of Devices Underneath Bondpads
JP2009054702A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 半導体集積回路
JP5222509B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009141064A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5342154B2 (ja) * 2008-02-25 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8363365B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5362296B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具
US8581423B2 (en) * 2008-11-17 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double solid metal pad with reduced area
JP2010147282A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US8222698B2 (en) * 2009-06-29 2012-07-17 Analog Devices, Inc. Bond pad with integrated transient over-voltage protection
US8384214B2 (en) * 2009-10-13 2013-02-26 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure, pad structure and protection structure
JP5585366B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US9520486B2 (en) 2009-11-04 2016-12-13 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device
KR20110056005A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체
US8368116B2 (en) 2010-06-09 2013-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protecting electronic circuits
US8665571B2 (en) 2011-05-18 2014-03-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for integrated circuit protection
US8432651B2 (en) 2010-06-09 2013-04-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic systems reliability
US8553380B2 (en) 2010-07-08 2013-10-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic circuit protection
US8416543B2 (en) 2010-07-08 2013-04-09 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic circuit protection
US10199482B2 (en) 2010-11-29 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus for electrostatic discharge protection
US8466489B2 (en) 2011-02-04 2013-06-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transient electrical overstress protection
US8592860B2 (en) 2011-02-11 2013-11-26 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protection of electronic circuits operating under high stress conditions
US8680620B2 (en) 2011-08-04 2014-03-25 Analog Devices, Inc. Bi-directional blocking voltage protection devices and methods of forming the same
US8947841B2 (en) 2012-02-13 2015-02-03 Analog Devices, Inc. Protection systems for integrated circuits and methods of forming the same
US8829570B2 (en) 2012-03-09 2014-09-09 Analog Devices, Inc. Switching device for heterojunction integrated circuits and methods of forming the same
US8946822B2 (en) 2012-03-19 2015-02-03 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protection of precision mixed-signal electronic circuits
US8610251B1 (en) 2012-06-01 2013-12-17 Analog Devices, Inc. Low voltage protection devices for precision transceivers and methods of forming the same
US8637899B2 (en) 2012-06-08 2014-01-28 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for protection and high voltage isolation of low voltage communication interface terminals
US8796729B2 (en) 2012-11-20 2014-08-05 Analog Devices, Inc. Junction-isolated blocking voltage devices with integrated protection structures and methods of forming the same
US9006781B2 (en) 2012-12-19 2015-04-14 Analog Devices, Inc. Devices for monolithic data conversion interface protection and methods of forming the same
US8860080B2 (en) 2012-12-19 2014-10-14 Analog Devices, Inc. Interface protection device with integrated supply clamp and method of forming the same
US9123540B2 (en) 2013-01-30 2015-09-01 Analog Devices, Inc. Apparatus for high speed signal processing interface
US9275991B2 (en) 2013-02-13 2016-03-01 Analog Devices, Inc. Apparatus for transceiver signal isolation and voltage clamp
US9773732B2 (en) * 2013-03-06 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for packaging pad structure
US9147677B2 (en) 2013-05-16 2015-09-29 Analog Devices Global Dual-tub junction-isolated voltage clamp devices for protecting low voltage circuitry connected between high voltage interface pins and methods of forming the same
US9171832B2 (en) 2013-05-24 2015-10-27 Analog Devices, Inc. Analog switch with high bipolar blocking voltage in low voltage CMOS process
JP5604602B2 (ja) * 2014-01-07 2014-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP6347685B2 (ja) * 2014-07-08 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5916820B2 (ja) * 2014-08-25 2016-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US9484739B2 (en) 2014-09-25 2016-11-01 Analog Devices Global Overvoltage protection device and method
US9478608B2 (en) 2014-11-18 2016-10-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for transceiver interface overvoltage clamping
US10068894B2 (en) 2015-01-12 2018-09-04 Analog Devices, Inc. Low leakage bidirectional clamps and methods of forming the same
US10181719B2 (en) 2015-03-16 2019-01-15 Analog Devices Global Overvoltage blocking protection device
US9673187B2 (en) 2015-04-07 2017-06-06 Analog Devices, Inc. High speed interface protection apparatus
WO2017169150A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US9831233B2 (en) 2016-04-29 2017-11-28 Analog Devices Global Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
US10734806B2 (en) 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
JP6790705B2 (ja) * 2016-10-13 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10249609B2 (en) 2017-08-10 2019-04-02 Analog Devices, Inc. Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
US10700056B2 (en) 2018-09-07 2020-06-30 Analog Devices, Inc. Apparatus for automotive and communication systems transceiver interfaces
US10784212B2 (en) 2018-12-28 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having crack-inhibiting structures
US10811365B2 (en) * 2018-12-28 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having crack-inhibiting structures
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces
US11973075B2 (en) * 2021-02-22 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual substrate side ESD diode for high speed circuit
WO2022215485A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023037467A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2024029040A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2024047820A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989038B2 (ja) * 1996-04-17 2007-10-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH113984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6803302B2 (en) * 1999-11-22 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having a mechanically robust pad interface
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3727220B2 (ja) * 2000-04-03 2005-12-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2001358297A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 静電保護回路
JP2002016069A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3386042B2 (ja) * 2000-08-02 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP3861669B2 (ja) * 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
JP2003163267A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3932896B2 (ja) * 2002-01-09 2007-06-20 ソニー株式会社 半導体装置
JP2003289104A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置の保護回路及び半導体装置
US6717270B1 (en) 2003-04-09 2004-04-06 Motorola, Inc. Integrated circuit die I/O cells
WO2004097916A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP2005045016A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP4483231B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-16 ソニー株式会社 磁気メモリ装置の製造方法
CN1617312A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2005150248A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4913329B2 (ja) * 2004-02-09 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6953997B1 (en) * 2004-06-04 2005-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with improved bonding pad connection and placement
JP2006202866A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4995455B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120258A1 (en) 2007-05-31
US8552561B2 (en) 2013-10-08
US20150108579A1 (en) 2015-04-23
TW201330176A (zh) 2013-07-16
US9515019B2 (en) 2016-12-06
US20130341728A1 (en) 2013-12-26
US20150287724A1 (en) 2015-10-08
KR20070057053A (ko) 2007-06-04
US20160233154A1 (en) 2016-08-11
US9343460B2 (en) 2016-05-17
US20100171177A1 (en) 2010-07-08
TWI570844B (zh) 2017-02-11
TWI396256B (zh) 2013-05-11
JP2007150150A (ja) 2007-06-14
CN1976032B (zh) 2010-09-29
US20090050940A1 (en) 2009-02-26
CN101937916B (zh) 2012-07-25
CN1976032A (zh) 2007-06-06
CN101685818A (zh) 2010-03-31
CN101685818B (zh) 2013-08-28
TWI496245B (zh) 2015-08-11
TW200735277A (en) 2007-09-16
US7714357B2 (en) 2010-05-11
US9093283B2 (en) 2015-07-28
TW201539662A (zh) 2015-10-16
CN101937916A (zh) 2011-01-05
US8946770B2 (en) 2015-02-03
KR101336355B1 (ko) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995455B2 (ja) 半導体装置
US8067789B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6858885B2 (en) Semiconductor apparatus and protection circuit
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
TWI496225B (zh) Semiconductor integrated circuit device
JP5214169B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017212644A1 (ja) 半導体装置
US7595561B2 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
CN111033720B (zh) 半导体集成电路装置
JP2005294634A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350