JP2003289104A - 半導体装置の保護回路及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の保護回路及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2003289104A JP2003289104A JP2002090231A JP2002090231A JP2003289104A JP 2003289104 A JP2003289104 A JP 2003289104A JP 2002090231 A JP2002090231 A JP 2002090231A JP 2002090231 A JP2002090231 A JP 2002090231A JP 2003289104 A JP2003289104 A JP 2003289104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion region
- electrode pad
- semiconductor device
- protection circuit
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 158
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 192
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 27
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 151
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 2
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 1
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
- H01L27/0266—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
ことなく、保護回路が占める面積を縮小する。 【解決手段】 電極パッド7の形成領域において、P型
半導体基板3の表面にフィールド酸化膜21によって互
いに分離されてN+拡散領域19a,19b,19cが
形成されている。フィールド酸化膜21上及び絶縁膜2
3上に下層メタル配線層25a,25b,25cが形成
されている。さらにその上に層間絶縁層27を介してV
ccライン13a、GNDライン13b及びメタル配線
層13cが形成されている。Vccライン13a及びG
NDライン13bは複数の電極パッド7の形成領域にま
たがって連続して形成されている。さらにその上に層間
絶縁膜29を介して電極パッド7が形成されている。V
ccライン13aとN+拡散領域19a、GNDライン
13bとN+拡散領域19b、及び電極パッド7とN+
拡散領域19cはそれぞれ電気的に接続されている。
Description
過大な入力電圧による内部回路の破壊を防止するための
保護回路及びその保護回路を用いた半導体装置に関する
ものである。
図であり、(A)は全体を示し、(B)は電源パッド及
びGNDパッドの周辺の一部を拡大して示す。例えばP
型半導体基板3からなる半導体装置1の中央部に内部コ
ア領域5が形成されている。内部コア領域5には複数の
半導体素子により内部回路が形成されている。半導体装
置46の周辺部に複数の電極パッド7が形成されてい
る。内部コア領域5と電極パッド7の間の半導体基板3
上にI/Oセル47が電極パッド7ごとに設けられてい
る。
内部コア領域5を囲むように連続して、メタル配線層か
らなる内部コア領域用Vccライン11a及び内部コア
領域用GND(グラウンド)ライン11bが形成されて
いる。複数のI/Oセル47上にまたがって連続して、
メタル配線層からなるI/Oセル用Vccライン49a
及びI/Oセル用GNDライン49bが形成されてい
る。
孔11cを介して、I/Oセル用Vccライン49aは
接続孔49cを介して、電源用電極パッド7aに電気的
に接続されたメタル配線層51aに電気的に接続されて
いる。内部コア領域用GNDライン11bは接続孔11
dを介して、I/Oセル用GNDライン49b接続孔は
接続孔49dを介して、GND用電極パッド7bに電気
的に接続されたメタル配線層51bに電気的に接続され
ている。内部コア領域用Vccライン11aは接続孔1
1eを介して、内部コア領域5側に延びるメタル配線層
53aに電気的に接続されている。内部コア領域用GN
Dライン11bは接続孔11fを介して、内部コア領域
5側に延びるメタル配線層53bに電気的に接続されて
いる。
の構成の一例を示す平面図である。図12はその等価回
路である。各I/Oセル47は保護回路55と入力バッ
ファ17により構成されている。保護回路55は、ダイ
オード接続されたPチャネル型MOSFET(Metal Ox
ide Semiconductor Field Effect Transistor、以下M
OSトランジスタと称す)Tr5と、ダイオード接続さ
れたNチャネル型MOSトランジスタTr6と、抵抗R
により構成されている。
板に形成されたN−ウエル(N−WELL)のPch領
域に形成され、MOSトランジスタTr5のソース及び
ドレインはN−ウエル内に形成されたP+拡散層(P
+)により構成され、ゲート電極はポリシリコンゲート
電極55により構成される。MOSトランジスタTr5
を形成するために必要な面積は1800μm2程度であ
る。MOSトランジスタTr6はP型半導体基板のNc
h領域に形成され、MOSトランジスタTr6のソース
及びドレインはP型半導体基板に形成されたN+拡散層
(N+)により構成され、ゲート電極はポリシリコンゲ
ート電極57により構成される。MOSトランジスタT
r6を形成するために必要な面積は1000μm2程度
である。
ゲート電極55及びソースは電源Vccに接続されてい
る。MOSトランジスタTr5のドレインとMOSトラ
ンジスタTr6のドレインは互いに結線されて電極パッ
ド7に接続されている。MOSトランジスタTr6のポ
リシリコンゲート電極57及びソースはGNDに接続さ
れている。MOSトランジスタTr5のドレインとMO
SトランジスタTr6のドレインの接続点には抵抗Rの
一端が接続されている。
ランジスタTr3とNチャネル型MOSトランジスタT
r4からなるインバータ回路により構成される。MOS
トランジスタTr3はP型半導体基板に形成されたN−
ウエル(N−WELL)のPch領域に形成され、MO
SトランジスタTr3のソース及びドレインはN−ウエ
ル内に形成されたP+拡散層(P+)により構成され、
ゲート電極はポリシリコンゲート電極59により構成さ
れる。MOSトランジスタTr4はP型半導体基板のN
ch領域に形成され、MOSトランジスタTr4のソー
ス及びドレインはP型半導体基板に形成されたN+拡散
層(N+)により構成され、ゲート電極はポリシリコン
ゲート電極61により構成される。
Vccに接続されている。MOSトランジスタTr4の
ソースはGNDに接続されている。MOSトランジスタ
Tr3ドレインとMOSトランジスタTr4のドレイン
は互いに結線されて内部コア領域5に導かれている。M
OSトランジスタTr3のポリシリコンゲート電極59
とMOSトランジスタTr4のポリシリコンゲート電極
61は互いに結線されて抵抗Rの他端に接続されてい
る。
電極パッド7の形成領域の半導体基板3には何も回路を
形成していなかった。これは半導体装置の組立工程にお
いて、電極パッド7と外部の端子をボンディングワイヤ
ーを介して電気的に接続するワイヤーボンディングの際
に、電極パッド7を構成するメタル配線層の突き抜けな
どが起こることがあったためである。その対策として電
極パッド7の形成領域の半導体基板3にウエルなどが形
成されていた。
半導体製品のコストを下げるためのダウンサイジング
(シュリンク化)が進んでいる。一方、I/Oセルに関
しては、電極パッドからの過大な入力電圧による内部回
路の破壊を防止するために保護回路が設けられているこ
とが一般的であるが、微細化によりMOSトランジスタ
の耐圧は下がる一方であり、保護回路の占める面積を小
さくすることができないために、シュリンク化の妨げに
なっている。
くなり、I/Oセルの半導体装置に占める割合が増加
し、シュリンク化を進めるにあたってはI/Oセルが半
導体装置に占める面積を小さくすることが急務になって
きた。また、図11に示したように、電極パッド7の形
成領域が占める割合が高い。
で、電極パッド表面から半導体基板までの間には多層の
層間絶縁膜及びメタル配線層が形成されるため、電極パ
ッド形成領域におけるワイヤーボンディングに起因する
半導体基板の損傷は従来ほど顕著には起こらず、現在で
はウエルを形成しておく必要さえなくなっている。それ
にも関わらず、従来の半導体装置では、一般的にその電
極パッド形成領域には半導体素子が何も形成されていな
い構成になっていた。
技術として特開2000−12778に開示されたもの
がある。そこでは、電極パッド形成領域のN型半導体基
板に、N+埋込拡散層層、P埋込層及びP拡散層を含む
P型の島領域、及びこの島領域内に形成されたN+拡散
層から構成されるnpn構造の保護回路を形成してい
る。
された保護回路を形成するには、N型及びP型の両埋込
層を形成する必要があり、埋込層を含まない半導体装置
に適用する場合には製造工程が増加するという問題があ
った。そこで本発明は、製造工程を増加させることな
く、半導体装置の面積を縮小することができる半導体装
置の保護回路及びそれを用いた半導体装置を提供するこ
とを目的とするものである。
置の保護回路は、第1導電型の半導体基板又は共通のウ
エル領域に、第2導電型の第1拡散領域と、上記第1拡
散領域とは間隔をもって形成された第2導電型の第2拡
散領域を備え、上記第1拡散領域は半導体装置を外部に
電気的に接続するための電極パッドに電気的に接続さ
れ、上記第2拡散領域は電源電位に電気的に接続されて
おり、上記第1拡散領域及び上記第2拡散領域の少なく
とも一部は、上記電極パッド形成領域内に形成されてい
るものである。
を外部に電気的に接続するための複数の電極パッドと、
上記電極パッドごとに保護回路を備えた半導体装置であ
って、上記保護回路として本発明の保護回路を備えてい
るものである。
N型の導電型を意味し、第2導電型は第1導電型とは反
対のN型又はP型を意味する。また、電源電位の語は、
例えばVDDやVccなどの高電位側電位と、VSSや
GNDなどの低電位側電位の両方を含む。また、MOS
トランジスタの語はフィールドトランジスタを含む。
領域、並びに第2導電型の第1拡散領域及び第2拡散領
域はMOSトランジスタからなる保護素子を構成する。
第1拡散領域及び第2拡散領域の少なくとも一部を電極
パッド形成領域内に形成することにより、半導体装置の
面積を縮小することができる。かかる保護回路は埋込層
を必要とはせず、埋込層を含まない半導体装置に適用す
る場合であっても、製造工程を増加させずに形成するこ
とができる。
び半導体装置において、上記第1拡散領域及び上記第2
拡散領域の全部が上記電極パッド形成領域内に形成され
ていることが好ましい。その結果、半導体装置の面積を
さらに縮小することができる。
装置において、上記第1拡散領域と上記第2拡散領域は
上記半導体基板表面に形成されたフィールド酸化膜によ
り互いに分離されており、上記フィールド酸化膜上に上
記電極パッド又は上記電源電位に電気的に接続された電
極を備えていることが好ましい。その結果、保護素子を
フィールドトランジスタにより構成することができ、電
極パッドからの過大な入力電圧の引抜きをより確実に行
なうことができる。
装置において、上記半導体基板又は上記共通のウエル領
域に、上記第1拡散領域に関して上記第2拡散領域とは
反対側に上記第1拡散領域とは間隔をもって形成された
第2導電型の第3拡散領域をさらに備え、上記第2拡散
領域は上記電源電位の高電位側電位に電気的に接続さ
れ、上記第3拡散領域は上記電源電位の低電位側電位に
電気的に接続され、上記第3拡散領域の少なくとも一部
は、上記電極パッド形成領域に形成されていることが好
ましい。第1導電型の半導体基板又は共通のウエル領
域、並びに第2導電型の第1拡散領域及び第2拡散領域
はMOSトランジスタからなる保護素子を構成し、第1
導電型の半導体基板又は共通のウエル領域、並びに第2
導電型の第1拡散領域及び第3拡散領域もMOSトラン
ジスタからなる保護素子を構成する。第2拡散領域を電
源電位の高電位側電位に電気的に接続し、第3拡散領域
は電源電位の低電位側電位に電気的に接続することによ
り、電極パッドからの過大な入力電圧が正又は負のどち
らであっても引抜きをより確実に行なうことができる。
ここで、第3拡散領域の少なくとも一部を電極パッド形
成領域内に形成することにより、半導体装置の面積を縮
小することができる。
装置において、上記第3拡散領域の全部が上記電極パッ
ド形成領域内に形成されていることが好ましい。その結
果、半導体装置の面積をさらに縮小することができる。
装置において、上記第1拡散領域と上記第2拡散領域、
及び上記第1拡散領域と上記第3拡散領域は上記半導体
基板表面に形成されたフィールド酸化膜により互いに分
離されており、上記フィールド酸化膜上に上記電極パッ
ド又は上記電源電位に電気的に接続された電極を備えて
いることが好ましい。その結果、第1導電型の半導体基
板又は共通のウエル領域、並びに第2導電型の第1拡散
領域及び第3拡散領域からなる保護素子をフィールドト
ランジスタにより構成することができ、電極パッドから
の過大な入力電圧の引抜きをより確実に行なうことがで
きる。
の複数の電極パッドが半導体装置の周辺部に配置され、
上記電極パッドごとに保護回路を備えた半導体装置であ
って、上記保護回路を構成する上記第1拡散領域及び上
記第2拡散領域を備えている本発明の半導体装置におい
て、上記電極パッド形成領域において、上記電極パッド
と上記保護回路の間の層に、上記保護回路の上記第2拡
散領域を上記電源電位の高電位側電位又は低電位側電位
に電気的に接続するための、複数の上記電極パッド形成
領域にまたがって連続して形成された電源ライン又はG
NDラインを備えていることが好ましい。その結果、従
来、電極パッド形成領域とは異なる領域に形成されてい
た電源ライン又はGNDラインを電極パッド形成領域に
形成することにより、半導体装置の面積を縮小すること
ができる。
の複数の電極パッドが半導体装置の周辺部に配置され、
上記電極パッドごとに保護回路を備えた半導体装置であ
って、上記保護回路を構成する上記第1拡散領域、上記
第2拡散領域及び上記第3拡散領域を備えている本発明
の半導体装置において、上記電極パッド形成領域におい
て、上記電極パッドと上記保護回路の間の層に、上記保
護回路の上記第2拡散領域を上記電源電位の高電位側電
位に電気的に接続するための、上記電極パッド形成領域
にまたがって連続して形成された1又は複数の電源ライ
ンと、上記第3拡散領域を上記電源電位の低電位側電位
に電気的に接続するための、上記電極パッド形成領域に
またがって連続して形成された1又は複数のGNDライ
ンを備えていることが好ましい。その結果、従来、電極
パッド形成領域とは異なる領域に形成されていた電源ラ
イン及びGNDラインを電極パッド形成領域に形成する
ことにより、半導体装置の面積を縮小することができ
る。
イン及び上記GNDラインの一例として、メタル配線層
又はポリシリコン配線層からなるものを挙げることがで
きる。
5層以上のメタル配線層が形成されていることが好まし
い。その結果、上記保護回路についてワイヤーボンディ
ングに起因する悪影響を低減することができる。
辺部を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)
のA−A位置での平面図、(C)は(A)のB−B位置
での平面図である。(A)は(B)及び(C)のC−C
位置での断面図である。図2はこの実施例を示す平面図
であり、(A)は全体を示し、(B)は(A)の円で囲
まれた部分を拡大して示している。
置1の中央部に内部コア領域5が形成されている。内部
コア領域5には複数の半導体素子により内部回路が形成
されている。半導体装置1の周辺部に複数の電極パッド
7が形成されている。電極パッド7の形成領域を含む半
導体基板3上にI/Oセル9が電極パッド7ごとに設け
られている。
部コア領域5を囲むように連続して、メタル配線層から
なる内部コア領域用Vccライン11a及び内部コア領
域用GNDライン11bが形成されている。複数の電極
パッド7の形成領域にまたがって連続して、メタル配線
層からなるI/Oセル用Vccライン13a及びI/O
セル用GNDライン13bが形成されている。ここで、
Vccは電源電位の高電位側電位であり、GNDは電源
電位の低電位側電位である。
/Oセル用Vccライン13aは電極パッド7よりも下
層のメタル配線により構成されており、電極パッド7と
同じ層に形成されたメタル配線層(図示は省略)を介し
て電源用の電極パッド7に電気的に接続されている。内
部コア領域用GNDライン11b及びI/Oセル用GN
Dライン13bは電極パッド7よりも下層のメタル配線
により構成されており、電極パッド7と同じ層に形成さ
れたメタル配線層(図示は省略)を介してGND用の電
極パッド7に電気的に接続されている。
成の一例を示す等価回路である。各I/Oセル9は保護
回路15と入力バッファ17により構成されている。保
護回路15は、Nチャネル型フィールドトランジスタT
r1と、Nチャネル型フィールドトランジスタTr2
と、拡散層からなる抵抗Rにより構成されている。ここ
では抵抗Rを拡散層により構成しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、ポリシリコン膜又は金属
薄膜からなる抵抗であってもよい。
は電源Vccに接続されている。フィールドトランジス
タTr1のソースとフィールドトランジスタTr2のド
レインは互いに結線されて電極パッド7に接続されてい
る。フィールドトランジスタTr1のゲート電極とフィ
ールドトランジスタTr2のゲート電極は互いに結線さ
れて電極パッド7に接続されている。フィールドトラン
ジスタTr1のソースとフィールドトランジスタTr2
のドレインの接続点には抵抗Rの一端が接続されてい
る。
ランジスタTr3とNチャネル型MOSトランジスタT
r4からなるインバータ回路により構成される。MOS
トランジスタTr3のソースは電源Vccに接続されて
いる。MOSトランジスタTr4のソースはGNDに接
続されている。MOSトランジスタTr3ドレインとM
OSトランジスタTr4のドレインは互いに結線されて
内部コア領域5に導かれている。MOSトランジスタT
r3のゲート電極とMOSトランジスタTr4のゲート
電極は互いに結線されて抵抗Rの他端に接続されてい
る。
散抵抗Rは、図示は省略するが、図2(B)に示したI
/Oセル9の形成領域の電極パッド7と内部コア領域用
Vccライン11aの間のP型半導体基板3上に形成さ
れている。
て説明する。図1では、抵抗Rの図示は省略している。
P型半導体基板(P−基板)3の表面にN+拡散領域1
9a,19b,19cが形成されている。N+拡散領域
19a,19b,19cはフィールド酸化膜21によっ
て互いに分離されている。N+拡散領域19aはN+拡
散領域19cと間隔をもって形成されている。N+拡散
領域19bはN+拡散領域19cに対してN+拡散領域
19aとは反対側にN+拡散領域19cと間隔をもって
形成されている。ここで、N+拡散領域19aは本発明
の半導体装置の保護回路を構成する第2拡散領域を構成
し、N+拡散領域19bは第3拡散領域を構成し、N+
拡散領域19cは第1拡散領域を構成する。
ランジスタTr1のドレインに相当し、N+拡散領域1
9bは図3のフィールドトランジスタTr2のソースに
相当し、N+拡散領域19cは図3のフィールドトラン
ジスタTr1のソース及びフィールドトランジスタTr
2のドレインに相当する。
面に絶縁膜23がそれぞれ形成されている。フィールド
酸化膜21上及び絶縁膜23上に下層メタル配線層25
a,25b,25cが互いに分離されて形成されてい
る。下層メタル配線層25aは絶縁膜23に形成された
接続孔を介してN+拡散領域19aと電気的に接続され
ている。下層メタル配線層25bは絶縁膜23に形成さ
れた接続孔を介してN+拡散領域19bと電気的に接続
されている。下層メタル配線層25cは絶縁膜23に形
成された接続孔を介してN+拡散領域19cと電気的に
接続されている。下層メタル配線層25cは、N+拡散
領域19aと19cの間のフィールド酸化膜21上から
N+拡散領域19bと19cの間のフィールド酸化膜2
1上にまたがって形成されている。メタル配線層25c
は図3のフィールドトランジスタTr1及びTr2のゲ
ート電極に相当する。
び下層メタル配線層25a,25b,25c上に層間絶
縁層27が形成され、さらにその上にメタル配線層から
なるI/Oセル用Vccライン13a、I/Oセル用G
NDライン13b及びメタル配線層13cが形成されて
いる。I/Oセル用Vccライン13a及びI/Oセル
用GNDライン13bは、図2に示すように、複数の電
極パッド7の形成領域にまたがって連続して形成されて
いる。
5aとI/Oセル用Vccライン13aを電気的に接続
するための接続孔、下層メタル配線層25bとI/Oセ
ル用GNDライン13bを電気的に接続するための接続
孔、及び下層メタル配線層25cとメタル配線層13c
を電気的に接続するための接続孔が形成されている。
イン13a上、I/Oセル用GNDライン13b上及び
メタル配線層13c上に層間絶縁層29が形成され、さ
らにその上にメタル配線層からなる電極パッド7が形成
されている。層間絶縁層29上及び電極パッド7上にパ
ッシベーション膜31が形成されている。パッシベーシ
ョン膜31には電極パッド7上にパッド開口部が形成さ
れている。層間絶縁層29には、メタル配線層13cと
電極パッド7を電気的に接続するための接続孔が形成さ
れている。
は、図4(A)に示すように、Vcc用電極パッド7a
として用いられる。Vcc用電極パッド7aの形成領域
においては、層間絶縁膜29に、Vcc用電極パッド7
aとI/Oセル用Vccライン13aを電気的に接続す
るための接続孔が形成されている。
半導体装置1上のいずれかの電極パッド7は、図4
(A)に示すように、GND用電極パッド7bとして用
いられる。GND用電極パッド7bの形成領域において
は、層間絶縁膜29に、GND用電極パッド7bとI/
Oセル用GNDライン13bを電気的に接続するための
接続孔が形成されている。
を参照して説明する。
パッド7に印加される過大な入力電圧を意味する。一般
的にサージ試験はHBM(Human Body Model)と呼ばれ
る方法で試験されており、その際に印加される電圧とし
ては表1のようなものが用いられる。
ト)の電圧が電極パッド7に印加された場合、フィール
ドトランジスタTr1がオンして、オン電流によりサー
ジ印加電圧が電源Vccに引き抜かれる(表1中の
(1)参照)。電源Vccに対して−2KVの電圧が電
極パッド7に印加された場合、フィールドトランジスタ
Tr1にパンチスルー電流が流れて、サージ印加電圧が
電源Vccに引き抜かれる(表1中の(2)参照)。
ド7に印加された場合、フィールドトランジスタTr2
がオンして、オン電流によりサージ印加電圧がGNDに
引き抜かれる(表1中の(1)参照)。GNDに対して
−2KVの電圧が電極パッド7に印加された場合、フィ
ールドトランジスタTr2にパンチスルー電流が流れ
て、サージ印加電圧がGNDに引き抜かれる(表1中の
(2)参照)。このようにして、電極パッド7に過大な
入力電圧が印加されても入力バッファ17を構成するM
OSトランジスタTr3,Tr4を保護することができ
る。
フィールドトランジスタTr1及びTr2を電極パッド
7の形成領域内に形成しているので、半導体装置1の面
積を縮小することができる。さらに、I/Oセル用Vc
cライン13a及びI/Oセル用GNDライン13bを
電極パッド7の形成領域内に形成しているので、半導体
装置1の面積を縮小することができる。
組立工程におけるワイヤーボンディングのダメージはゼ
ロというわけではないので、内部コア領域5を構成する
半導体素子を電極パッド7の形成領域に配置するには、
そのダメージによる特性の変化が無視できないため、基
本特性をもとにシミュレーションして設計している半導
体素子を配置するわけにはいかない。しかし、保護回路
に関しては、通常シミュレーションすることはなく、そ
の機能さえ働けばよいものであるため、通常微妙な設計
は必要とされない。したがって、保護回路15を構成す
るフィールドトランジスタTr1及びTr2を電極パッ
ド7の形成領域に形成しても問題はない。
に、3層メタル配線構造であるが、本発明はこれに限定
されるものではなく、1層メタル配線構造、2層メタル
配線構造又は4層以上のメタル配線構造の半導体装置に
適用することができる。ただし、1層メタル配線構造の
場合は、電源ライン及びGNDラインは電極パッド形成
領域とは異なる領域に形成される。
は、図1(A)に示したような3層メタル配線構造が主
流であった。図1(A)において、例えば電極パッド7
の形成領域における、下層メタル配線層25a,25
b,25c、I/Oセル用Vccライン13a、I/O
セル用GNDライン13b、メタル配線層13c及び電
極パッド7の膜厚は700nm(ナノメートル)程度で
あり、層間絶縁層27,29の膜厚は800nm程度で
ある。したがって、3層メタル配線構造では、フィール
ド酸化膜21表面から電極パッド7表面までの膜厚は3
700nm程度である。
ン又はサブクオーターミクロンになりつつある。これら
のデザインルールを用いた半導体装置において、例えば
6層メタル配線構造が用いられる。
回路の実施例を示す断面図である。図1と同じ機能を果
たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説
明は省略する。P型半導体基板3の表面に、フィールド
酸化膜21によって分離されて、N+拡散領域19a,
19b,19cが形成されている。N+拡散領域19
a,19b,19cの表面に絶縁膜23がそれぞれ形成
されている。フィールド酸化膜21上及び絶縁膜23上
に下層メタル配線層25a,25b,25cが互いに分
離されて形成されている。下層メタル配線層25aとN
+拡散領域19a、下層メタル配線層25bとN+拡散
領域19b、及び下層メタル配線層25cとN+拡散領
域19cは絶縁膜23に形成された接続孔を介してそれ
ぞれ電気的に接続されている。
び下層メタル配線層25a,25b,25c上に層間絶
縁層27が形成され、さらにその上に互いに分離された
第2メタル配線層33a,33b,33c、層間絶縁膜
35、互いに分離された第3メタル配線層37a,37
b,37c、層間絶縁膜38、互いに分離された第4メ
タル配線層39a,39b,39cが順に積層されてい
る。層間絶縁層27,35,38には所定の位置に接続
孔が形成されており、下層メタル配線層25a、第2メ
タル配線層33a、第3メタル配線層37a及び第4メ
タル配線層39aは電気的に接続され、下層メタル配線
層25b、第2メタル配線層33b、第3メタル配線層
37b及び第4メタル配線層39bは電気的に接続さ
れ、下層メタル配線層25c、第2メタル配線層33
c、第3メタル配線層37c及び第4メタル配線層39
cは電気的に接続されている。
9a,39b,39c上に層間絶縁層40が形成されて
おり、さらにその上に第5メタル配線層からなるI/O
セル用Vccライン13a、I/Oセル用GNDライン
13b及びメタル配線層13cが形成されている。I/
Oセル用Vccライン13a及びI/Oセル用GNDラ
イン13bは、図2に示した実施例と同様に、複数の電
極パッド7の形成領域にまたがって連続して形成されて
いる。層間絶縁層40上、I/Oセル用Vccライン1
3a上、I/Oセル用GNDライン13b上及びメタル
配線層13c上に層間絶縁層29が形成され、さらにそ
の上にトップメタル配線層からなる電極パッド7が形成
されている。層間絶縁層29上及び電極パッド7上にパ
ッシベーション膜31が形成されている。パッシベーシ
ョン膜31には電極パッド7上にパッド開口部が形成さ
れている。
いて、下層メタル配線層25a,25b,25c、第2
メタル配線層33a,33b,33c、第3メタル配線
層37a,37b,37c、第4メタル配線層39a,
39b,39c、I/Oセル用Vccライン13a、I
/Oセル用GNDライン13b、メタル配線層13c及
び電極パッド7の膜厚は700nm程度である。メタル
層間の絶縁層27,35,38,40,29の膜厚は7
00nm程度である。したがって、フィールド酸化膜2
1表面から電極パッド7表面までの膜厚は7700nm
程度である。
層メタル配線構造に比べて、電極パッド7の形成領域に
おける膜厚が厚くなるので、ワイヤーボンディング時に
半導体基板3に加えられるダメージを低減することがで
き、保護回路を構成するフィールドトランジスタの損傷
を防止することができる。
してフィールドトランジスタを用いているが、本発明は
これに限定されるものではなく、保護回路の保護素子と
してポリシリコンゲートをもつMOSトランジスタを用
いてもよい。
リコンゲートをもつMOSトランジスタを用いた実施例
の保護回路周辺部を示す図であり、(A)は断面図、
(B)は(A)のA−A位置での平面図、(C)は
(A)のB−B位置での平面図である。図1と同じ機能
を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細
な説明は省略する。この実施例のI/Oセルの等価回路
の一例を図7に示す。この実施例の平面図は図2と同じ
である。
9a,19b,19cが形成されている。N+拡散領域
19a,19b,19cはフィールド酸化膜41に囲ま
れた領域に形成されている。N+拡散領域19aはN+
拡散領域19cと間隔をもって形成され、N+拡散領域
19bはN+拡散領域19cに対してN+拡散領域19
aとは反対側にN+拡散領域19cと間隔をもって形成
されている。
面を含む、フィールド酸化膜41で囲まれた半導体基板
3の表面に絶縁膜43が形成されている。N+拡散領域
19aと19cの間の絶縁膜43上にポリシリコンゲー
ト22aが形成されている。N+拡散領域19bと19
cの間の絶縁膜43上にポリシリコンゲート22bが形
成されている。ポリシリコンゲート22a,22bの表
面には絶縁膜が形成されている。
a,22b上に下層メタル配線層26a,26b,26
cが互いに分離されて形成されている。下層メタル配線
層26bはポリシリコンゲート22b上からN+拡散領
域19b上にまたがって形成されている。下層メタル配
線層26cはポリシリコンゲート22a上からN+拡散
領域19c上にまたがって形成されている。
成された接続孔を介してN+拡散領域19aと電気的に
接続されている。下層メタル配線層26bは、絶縁膜4
3に形成された接続孔を介してN+拡散領域19bと電
気的に接続され、ポリシリコンゲート22bにも接続孔
を介して電気的に接続されている。下層メタル配線層2
6cは、絶縁膜43に形成された接続孔を介してN+拡
散領域19cと電気的に接続され、ポリシリコンゲート
22aにも接続孔を介して電気的に接続されている。
ポリシリコンゲート22a,22b上及び下層メタル配
線層26a,26b,26c上に層間絶縁層27が形成
され、さらにその上にI/Oセル用Vccライン13
a、I/Oセル用GNDライン13b及びメタル配線層
13cが形成されている。I/Oセル用Vccライン1
3a及びI/Oセル用GNDライン13bは、図2に示
すように、複数の電極パッド7の形成領域にまたがって
連続して形成されている。層間絶縁層27上、I/Oセ
ル用Vccライン13a上、I/Oセル用GNDライン
13b上及びメタル配線層13c上に層間絶縁層29が
形成され、さらにその上に電極パッド7及びパッシベー
ション膜31が形成されている。
な入力電圧が印加された場合、N+拡散領域19a,1
9c及びポリシリコンゲート22aにより構成されるM
OSトランジスタ又はN+拡散領域19b,19c及び
ポリシリコンゲート22bにより構成されるMOSトラ
ンジスタのオン電流又はパンチスルー電流により、電極
パッド7に過大な入力電圧が電源Vcc又はGNDに引
き抜かれる。
ルドトランジスタを用いた他の実施例の保護回路周辺部
を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)のA
−A位置での平面図、(C)は(A)のB−B位置での
平面図である。図1と同じ機能を果たす部分には同じ符
号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。この
実施例のI/Oセルの等価回路の一例を図9に示す。こ
の実施例の平面図は図2と同じである。
9a,19b,19cが形成されている。N+拡散領域
19a,19b,19cはフィールド酸化膜21により
互いに分離されている。N+拡散領域19aはN+拡散
領域19cと間隔をもって形成され、N+拡散領域19
bはN+拡散領域19cに対してN+拡散領域19aと
は反対側にN+拡散領域19cと間隔をもって形成され
ている。
面に絶縁膜23が形成されている。絶縁膜23上に下層
メタル配線層45a,45b,45cが互いに分離され
て形成されている。下層メタル配線層45aは絶縁膜2
3に形成された接続孔を介してN+拡散領域19aと電
気的に接続されている。下層メタル配線層45bは絶縁
膜23に形成された接続孔を介してN+拡散領域19b
と電気的に接続されている。下層メタル配線層45cは
絶縁膜23に形成された接続孔を介してN+拡散領域1
9cと電気的に接続されている。メタル配線層45cは
フィールド酸化膜21上には形成されていない。
び下層メタル配線層45a,45b,45c上に層間絶
縁層27が形成され、さらにその上にI/Oセル用Vc
cライン13a、I/Oセル用GNDライン13b及び
メタル配線層13cが形成されている。I/Oセル用V
ccライン13a及びI/Oセル用GNDライン13b
は、図2に示すように、複数の電極パッド7の形成領域
にまたがって連続して形成されている。層間絶縁層27
上、I/Oセル用Vccライン13a上、I/Oセル用
GNDライン13b上及びメタル配線層13c上に層間
絶縁層29が形成され、さらにその上に電極パッド7及
びパッシベーション膜31が形成されている。
な入力電圧が印加された場合、P型半導体基板3及びN
+拡散領域19a,19cにより構成されるフィールド
トランジスタ、又はP型半導体基板3及びN+拡散領域
19b,19cにより構成されるフィールドトランジス
タのパンチスルー電流により、電極パッド7に過大な入
力電圧が電源Vcc又はGNDに引き抜かれる。
散領域としてのN+拡散領域19c、第2拡散領域とし
てのN+拡散領域19a及び第3拡散領域としてのN+
拡散領域19bについて、電極パッド7の形成領域外に
形成されている部分が存在するが、本発明はこれに限定
されるものではなく、第1拡散領域、第2拡散領域及び
第3拡散領域のすべてが電極パッド7の形成領域内に形
成されていてもよい。
19a及びN+拡散領域19bについて、それらの一部
がそれぞれ電極パッド7の形成領域内に配置されるよう
にしているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、電極パッド7の形成領域に保護回路の保護素子を構
成する拡散領域の一部又は全部を配置し、半導体装置の
サイズを縮小できる構成であれば、どのような構成であ
ってもよい。
のI/Oセル用Vccライン13a及びI/Oセル用G
NDライン13bをメタル配線層により形成している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシ
リサイド化により低抵抗化されたポリシリコン膜により
形成するようにしてもよい。
セルについて入力バッファ17を備えたものを説明して
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、入力
バッファ17に替えて出力バッファを備えたI/Oセル
にも本発明の半導体装置の保護回路及び半導体装置を適
用することができる。
回路を形成しているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、保護回路をP型ウエルに形成してもよいし、
N型半導体基板又はN型ウエルに形成してもよい。保護
回路をN型半導体基板又はN型ウエルに形成する場合
は、拡散領域はP型拡散領域により形成される。また、
拡散領域は単層の拡散領域に限定されるものではなく、
多層の拡散領域により構成されていてもよい。
形状及び配置は一例であり、本発明はこの実施例に限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発
明の範囲内で種々の変更が可能である。
回路では、第1導電型の半導体基板又は共通のウエル領
域に、第2導電型の第1拡散領域と、第1拡散領域とは
間隔をもって形成された第2導電型の第2拡散領域を備
え、第1拡散領域は半導体装置を外部に電気的に接続す
るための電極パッドに電気的に接続され、第2拡散領域
は電源電位に電気的に接続されており、第1拡散領域及
び第2拡散領域の少なくとも一部は、電極パッド形成領
域内に形成されているようにし、請求項7に記載された
半導体装置では、本発明の保護回路を備えているように
したので、埋込層を含まない半導体装置に適用する場合
であっても、製造工程を増加させることなく、半導体装
置の面積を縮小することができる。
路では、第1拡散領域及び第2拡散領域の全部が電極パ
ッド形成領域内に形成されているようにしたので、半導
体装置の面積をさらに縮小することができる。
路では、第1拡散領域と第2拡散領域は半導体基板表面
に形成されたフィールド酸化膜により互いに分離されて
おり、フィールド酸化膜上に電極パッド又は電源電位に
電気的に接続された電極を備えているようにしたので、
保護素子をフィールドトランジスタにより構成すること
ができ、電極パッドからの過大な入力電圧の引抜きをよ
り確実に行なうことができる。
路では、半導体基板又は共通のウエル領域に、第1拡散
領域に関して第2拡散領域とは反対側に第1拡散領域と
は間隔をもって形成された第2導電型の第3拡散領域を
さらに備え、第2拡散領域は電源電位の高電位側電位に
電気的に接続され、第3拡散領域は電源電位の低電位側
電位に電気的に接続され、第3拡散領域の少なくとも一
部は、電極パッド形成領域に形成されているようにした
ので、半導体装置の面積を縮小することができ、さらに
電極パッドからの過大な入力電圧が正又は負のどちらで
あっても引抜きをより確実に行なうことができる。
路では、請求項3に記載された半導体装置の保護回路に
おいて、第3拡散領域の全部が電極パッド形成領域内に
形成されているようにしたので、半導体装置の面積をさ
らに縮小することができる。
路では、第1拡散領域と第2拡散領域、及び第1拡散領
域と第3拡散領域は半導体基板表面に形成されたフィー
ルド酸化膜により互いに分離されており、フィールド酸
化膜上に電極パッド又は電源電位に電気的に接続された
電極を備えているようにしたので、第1導電型の半導体
基板又は共通のウエル領域、並びに第2導電型の第1拡
散領域及び第3拡散領域からなる保護素子をフィールド
トランジスタにより構成することができ、電極パッドか
らの過大な入力電圧の引抜きをより確実に行なうことが
できる。
求項1から3のいずれかに記載の保護回路を備え、電極
パッド形成領域において、電極パッドと保護回路の間の
層に、保護回路の第2拡散領域を電源電位の高電位側電
位又は低電位側電位に電気的に接続するための、複数の
電極パッド形成領域にまたがって連続して形成された電
源ライン又はGNDラインを備えているようにしたの
で、従来、電極パッド形成領域とは異なる領域に形成さ
れていた電源ライン又はGNDラインを電極パッド形成
領域に形成することにより、半導体装置の面積を縮小す
ることができる。
求項4から6のいずれかに記載の保護回路を備え、電極
パッド形成領域において、電極パッドと保護回路の間の
層に、保護回路の第2拡散領域を電源電位の高電位側電
位に電気的に接続するための、電極パッド形成領域にま
たがって連続して形成された1又は複数の電源ライン
と、第3拡散領域を電源電位の低電位側電位に電気的に
接続するための、電極パッド形成領域にまたがって連続
して形成された1又は複数のGNDラインを備えている
ようにしたので、従来、電極パッド形成領域とは異なる
領域に形成されていた電源ライン及びGNDラインを電
極パッド形成領域に形成することにより、半導体装置の
面積を縮小することができる。
電源ライン及びGNDラインとして、メタル配線層又は
ポリシリコン配線層を用いるようにしたので、複数の電
極パッド形成領域にまたがって連続して電源ライン及び
GNDラインを形成することができる。
半導体基板と電極パッドとの間の層に5層以上のメタル
配線層が形成されているようにしたので、保護回路につ
いてワイヤーボンディングに起因する悪影響を低減する
ことができる。
図であり、(A)は断面図、(B)は(A)のA−A位
置での平面図、(C)は(A)のB−B位置での平面図
であり、(A)は(B)及び(C)のC−C位置での断
面図である。
示し、(B)は(A)の円で囲まれた部分を拡大して示
す。
一例を示す等価回路である。
部の断面図、(B)は同実施例のGND用電極パッドの
周辺部の断面図である。
例を示す断面図である。
をもつMOSトランジスタを用いた実施例の保護回路周
辺部を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)
のA−A位置での平面図、(C)は(A)のB−B位置
での平面図である。
一例を示す等価回路である。
スタを用いた他の実施例の保護回路周辺部を示す図であ
り、(A)は断面図、(B)は(A)のA−A位置での
平面図、(C)は(A)のB−B位置での平面図であ
る。
一例を示す等価回路である。
(A)は全体を示し、(B)は電源パッド及びGNDパ
ッドの周辺の一部を拡大して示す。
す平面図である。
路である。
Claims (11)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板又は共通のウエ
ル領域に、第2導電型の第1拡散領域と、前記第1拡散
領域とは間隔をもって形成された第2導電型の第2拡散
領域を備え、前記第1拡散領域は半導体装置を外部に電
気的に接続するための電極パッドに電気的に接続され、
前記第2拡散領域は電源電位に電気的に接続されてお
り、 前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域の少なくとも一
部は、前記電極パッド形成領域内に形成されていること
を特徴とする半導体装置の保護回路。 - 【請求項2】 前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域
の全部が前記電極パッド形成領域内に形成されている請
求項1に記載の半導体装置の保護回路。 - 【請求項3】 前記第1拡散領域と前記第2拡散領域は
前記半導体基板表面に形成されたフィールド酸化膜によ
り互いに分離されており、前記フィールド酸化膜上に前
記電極パッド又は前記電源電位に電気的に接続された電
極を備えている請求項1又は2に記載の半導体装置の保
護回路。 - 【請求項4】 前記半導体基板又は前記共通のウエル領
域に、前記第1拡散領域に関して前記第2拡散領域とは
反対側に前記第1拡散領域とは間隔をもって形成された
第2導電型の第3拡散領域をさらに備え、前記第2拡散
領域は前記電源電位の高電位側電位に電気的に接続さ
れ、前記第3拡散領域は前記電源電位の低電位側電位に
電気的に接続され、前記第3拡散領域の少なくとも一部
は、前記電極パッド形成領域に形成されている請求項1
又は2に記載の半導体装置の保護回路。 - 【請求項5】 前記第3拡散領域の全部が前記電極パッ
ド形成領域内に形成されている請求項4に記載の半導体
装置の保護回路。 - 【請求項6】 前記第1拡散領域と前記第2拡散領域、
及び前記第1拡散領域と前記第3拡散領域は前記半導体
基板表面に形成されたフィールド酸化膜により互いに分
離されており、前記フィールド酸化膜上に前記電極パッ
ド又は前記電源電位に電気的に接続された電極を備えて
いる請求項4又は5に記載の半導体装置の保護回路。 - 【請求項7】 半導体装置を外部に電気的に接続するた
めの複数の電極パッドと、前記電極パッドごとに保護回
路を備えた半導体装置において、 前記保護回路として請求項1から6のいずれかに記載の
保護回路を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 半導体装置を外部に電気的に接続するた
めの複数の電極パッドが半導体装置の周辺部に配置さ
れ、前記電極パッドごとに保護回路を備えた半導体装置
において、 前記保護回路として請求項1から3のいずれかに記載の
保護回路を備え、 前記電極パッド形成領域において、前記電極パッドと前
記保護回路の間の層に、前記保護回路の前記第2拡散領
域を前記電源電位の高電位側電位又は低電位側電位に電
気的に接続するための、複数の前記電極パッド形成領域
にまたがって連続して形成された電源ライン又はGND
ラインを備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 半導体装置を外部に電気的に接続するた
めの複数の電極パッドが半導体装置の周辺部に配置さ
れ、前記電極パッドごと保護回路を備えた半導体装置に
おいて、 前記保護回路として請求項4から6のいずれかに記載の
保護回路を備え、 前記電極パッド形成領域において、前記電極パッドと前
記保護回路の間の層に、前記保護回路の前記第2拡散領
域を前記電源電位の高電位側電位に電気的に接続するた
めの、前記電極パッド形成領域にまたがって連続して形
成された1又は複数の電源ラインと、前記第3拡散領域
を前記電源電位の低電位側電位に電気的に接続するため
の、前記電極パッド形成領域にまたがって連続して形成
された1又は複数のGNDラインを備えていることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 前記電源ライン及び前記GNDライン
はメタル配線層又はポリシリコン配線層により構成され
ている請求項7から9のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項11】 半導体基板と前記電極パッドとの間の
層に5層以上のメタル配線層が形成されている請求項7
から10のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002090231A JP2003289104A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置の保護回路及び半導体装置 |
US10/400,410 US6858885B2 (en) | 2002-03-28 | 2003-03-28 | Semiconductor apparatus and protection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002090231A JP2003289104A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置の保護回路及び半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101597A Division JP2006245596A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003289104A true JP2003289104A (ja) | 2003-10-10 |
Family
ID=29235579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002090231A Pending JP2003289104A (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置の保護回路及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6858885B2 (ja) |
JP (1) | JP2003289104A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093705A (ja) * | 2004-09-20 | 2006-04-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ装置及びこの装置のパワーライン配置方法 |
JP2006196487A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2006523036A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-05 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 集積回路チップのi/oセル |
JP2006339406A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007043036A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2007067332A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2009081293A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置 |
JP2009147001A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
US7816782B2 (en) | 2004-07-07 | 2010-10-19 | Nec Corporation | Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package |
JP2010263234A (ja) * | 2010-07-16 | 2010-11-18 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
US7919847B2 (en) | 2006-03-02 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method |
JP2014241497A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ローム株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2021034507A (ja) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7038280B2 (en) * | 2003-10-28 | 2006-05-02 | Analog Devices, Inc. | Integrated circuit bond pad structures and methods of making |
GB0501593D0 (en) * | 2005-01-25 | 2005-03-02 | Innovision Res & Tech Plc | Demodulation apparatus and method |
US7291930B2 (en) * | 2005-02-23 | 2007-11-06 | Faraday Technology Corp. | Input and output circuit of an integrated circuit chip |
JP4151688B2 (ja) | 2005-06-30 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010335B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4186970B2 (ja) | 2005-06-30 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010336B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2007087975A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-05 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
JP4995455B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-08-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4586739B2 (ja) | 2006-02-10 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路及び電子機器 |
JP5190913B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2013-04-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2009141125A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US8581423B2 (en) | 2008-11-17 | 2013-11-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Double solid metal pad with reduced area |
US9385241B2 (en) * | 2009-07-08 | 2016-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Electrostatic discharge (ESD) protection circuits, integrated circuits, systems, and methods for forming the ESD protection circuits |
JP5383446B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP5313854B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-10-09 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及び半導体装置 |
JP5727288B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-06-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、半導体装置の設計方法、半導体装置設計装置、及びプログラム |
JP6074984B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US9773732B2 (en) * | 2013-03-06 | 2017-09-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for packaging pad structure |
WO2020044438A1 (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体集積回路装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6265840U (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | ||
JPH0629395A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-04 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH08222703A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Yamaha Corp | 半導体装置 |
JPH1084083A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-03-31 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 静電気保護回路を備えた半導体装置 |
JPH11261011A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-24 | Nec Corp | 半導体集積回路装置の保護回路 |
JP2001284537A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821572A (en) * | 1996-12-17 | 1998-10-13 | Symbios, Inc. | Simple BICMOS process for creation of low trigger voltage SCR and zener diode pad protection |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002090231A patent/JP2003289104A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-28 US US10/400,410 patent/US6858885B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6265840U (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | ||
JPH0629395A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-02-04 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH08222703A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Yamaha Corp | 半導体装置 |
JPH1084083A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-03-31 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 静電気保護回路を備えた半導体装置 |
JPH11261011A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-24 | Nec Corp | 半導体集積回路装置の保護回路 |
JP2001284537A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523036A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-05 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 集積回路チップのi/oセル |
JP4647594B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-03-09 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 集積回路チップのi/oセル |
US8198140B2 (en) | 2004-07-07 | 2012-06-12 | Nec Corporation | Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package |
US7816782B2 (en) | 2004-07-07 | 2010-10-19 | Nec Corporation | Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package |
US8541893B2 (en) | 2004-09-20 | 2013-09-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device and power line arrangement method thereof |
JP2006093705A (ja) * | 2004-09-20 | 2006-04-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ装置及びこの装置のパワーライン配置方法 |
JP2006196487A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP4682622B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
JP2006339406A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007043036A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
US8102056B2 (en) | 2005-09-02 | 2012-01-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having pads and which minimizes defects due to bonding and probing processes |
JP2007067332A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US8810039B2 (en) | 2005-09-02 | 2014-08-19 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having a pad and plurality of interconnects |
JP4671814B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US7919847B2 (en) | 2006-03-02 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method |
JP2009081293A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置 |
JP2009147001A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2010263234A (ja) * | 2010-07-16 | 2010-11-18 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2014241497A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ローム株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2021034507A (ja) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7200066B2 (ja) | 2019-08-22 | 2023-01-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030223164A1 (en) | 2003-12-04 |
US6858885B2 (en) | 2005-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003289104A (ja) | 半導体装置の保護回路及び半導体装置 | |
US10692856B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US7638821B2 (en) | Integrated circuit incorporating decoupling capacitor under power and ground lines | |
US6504186B2 (en) | Semiconductor device having a library of standard cells and method of designing the same | |
EP0563921A2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3380465B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8390032B2 (en) | Depletion mode field effect transistor for ESD protection | |
JP3719650B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7868423B2 (en) | Optimized device isolation | |
JP3147849B2 (ja) | 半導体集積回路装置の保護回路 | |
JP3163039B2 (ja) | 静電気保護回路を備えた半導体装置 | |
CN1319171C (zh) | 具有改进的静电放电耐压的半导体装置 | |
JPH07321320A (ja) | 非対称mos型半導体装置及びその製造方法、ならびに該半導体装置を含む静電破壊保護回路 | |
KR19990037386A (ko) | 반도체 집적 회로 | |
JP2006245596A (ja) | 半導体装置 | |
JP3033548B2 (ja) | 半導体装置、静電保護素子及び絶縁破壊防止方法 | |
US6455899B2 (en) | Semiconductor memory device having improved pattern of layers and compact dimensions | |
JPS63244874A (ja) | 入力保護回路 | |
JP3753692B2 (ja) | オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 | |
JP2002222867A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2780896B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2870923B2 (ja) | 半導体集積回路の保護回路 | |
JPH04291953A (ja) | 保護回路 | |
JPH0917947A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0636596Y2 (ja) | Cmos半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060424 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060519 |