JPH0636596Y2 - Cmos半導体装置 - Google Patents

Cmos半導体装置

Info

Publication number
JPH0636596Y2
JPH0636596Y2 JP1986142859U JP14285986U JPH0636596Y2 JP H0636596 Y2 JPH0636596 Y2 JP H0636596Y2 JP 1986142859 U JP1986142859 U JP 1986142859U JP 14285986 U JP14285986 U JP 14285986U JP H0636596 Y2 JPH0636596 Y2 JP H0636596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
well region
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986142859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349256U (ja
Inventor
克彦 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1986142859U priority Critical patent/JPH0636596Y2/ja
Publication of JPS6349256U publication Critical patent/JPS6349256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636596Y2 publication Critical patent/JPH0636596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は同一チップ内に集積化したCMOS半導体装置、特
にラッチアップ耐圧を向上したCMOS半導体装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 CMOS半導体装置に於いては本質的にPNPN構造によるラッ
チアップ現象が発生し、CMOS半導体装置の動作範囲を制
限していた。しかしこのラッチアップ現象を抑制するた
めにレイアウト上様々の対策が考えられるが、ラッチア
ップ現象を抑えるためにチップサイズを大きくすること
は困難である。そこで素子の微細化が進むにつれてチッ
プ上の面積をあまり占めない範囲でのラッチアップ対策
が非常に重要となってきた。
まず従来のCMOS半導体装置(例えば特開昭59-16365号公
報参照)について第4図を参照して説明する。N型半導
体基板(21)にはN+型ガード領域(22)に囲まれた領域
内にP+型ソースおよびドレイン領域(23)(24)および
ゲート電極(25)より成るPチャンネルMOSトランジス
タ(26)が形成され,P型ウェル領域(27)にはその周辺
に設けたP+型ガード領域(28)に囲まれた領域内にN+
ソースおよびドレイン領域(29)(30)およびゲート電
極(31)より成るNチャンネルMOSトランジスタ(32)
が形成されている。両MOSトランジスタ(26)(32)は
インバータ回路を構成するために両ドレイン領域(24)
(30)同志、両ゲート電極(25)(31)同志を接続し、
PチャンネルMOSトランジスタ(26)のソース領域(2
3)とN+型ガード領域(22)とが接続され電源電圧VDD
接続され、NチャンネルMOSトランジスタ(32)のソー
ス領域(29)とP+型ガード領域(28)とが接続されて接
地電位VSSに接続されている。
斯るCMOS半導体装置においてラッチアップは電源電圧V
DDにつながるN型半導体基板(21)のP+型ソース領域
(23)と接地電位VSSにつながるP型ウェル領域(27)
のN+型ソース領域(29)の間で、P+型ソース領域(23)
−N型半導体基板(21)−P型ウェル領域(27)から構
成されるPNPトランジスタ(33)と、N型ソース領域
(29)−P型ウェル領域(27)−N型半導体基板(21)
から構成されるNPNトランジスタ(34)の双方がオン状
態となったときに発生する。従来ではラッチアップ現象
を起きにくくするために、N+型ガード領域(22)を設け
て電源電位VDDに接続しN型半導体基板(21)の電位変
動を防止したり、P+型ガード領域(28)を設けて接地電
位VSSに接続しP型ウェル領域(27)の電位変動を極力
抑えていた。しかしガード領域(22)(28)の電源電位
VDDあるいは接地電位VSSのとり方によりガード領域(2
2)(28)の寄生抵抗により保持ループを形成してラッ
チアップを発生するおそれがあった。
そこでラッチアップの発生を防止するためPチャンネル
MOSトランジスタ(26)のソース領域(23)と電源電圧V
DD間におよびNチャンネルMOSトランジスタ(32)のソ
ース領域(29)と接地電位VSS間に夫々ポリシリコンあ
るいは拡散層より成る数10Ωの抵抗R1,R4を挿入してい
た。
第5図にその等価回路図を示す。Tr1は寄生PNPトランジ
スタ(33)、Tr2は寄生NPNトランジスタ(34)、R1はソ
ース領域(23)と電源電圧VDD間の配線抵抗、R2は基板
(21)の抵抗、R3はウェル領域(27)の抵抗、R4はソー
ス領域(29)と接地電位VSS間の配線抵抗である。R1,R
4を大きく、R2,R3を小さくする程ラッチアップは発生
しなくなるのは明白であるが、R2,R3は基板(21)およ
びウェル領域(27)固有のものであり、R1,R4を前述の
如く別個に形成していた。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかしながら、ラッチアップ対策のために抵抗R1,R4
付加することは素子の微細化に逆行し、集積度の低下を
招く問題点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は斯上した問題点に鑑みてなされ、半導体基板お
よびウェル領域のコンタクト領域に低コンタクト抵抗の
取出し領域を設けることにより有効にラッチアップを抑
制するCMOS半導体装置を提供するものである。
(ホ)作用 本考案に依るCMOS半導体装置では、半導体基板およびウ
ェル領域のコンタクト領域のコンタクト抵抗を下げるこ
とにより実質的に第5図に示す抵抗R2,R3を小さくする
ことになり、ラッチアップの発生を抑制できる。
(ヘ)実施例 本考案に依るCMOS半導体装置を第1図乃至第3図を参照
して詳述する。
本考案に依るCMOS半導体装置の参考例は第1図に示す如
く、N型半導体基板(1)にP+型ソースおよびドレイン
領域(2)(3)およびゲート電極(4)より成るPチ
ャンネルMOSトランジスタ(5)を形成する。P型ウェ
ル領域(6)にN+型ソースおよびドレイン領域(7)
(8)およびゲート電極(9)より成るNチャンネルMO
Sトランジスタ(10)を形成する。基板(1)の任意の
位置には基板バイアスを取るためにN+型のコンタクト領
域(11)が形成されている。NチャンネルMOSトランジ
スタ(10)はP+型のガード領域(12)で囲まれている。
両MOSトランジスタ(5)(10)はインバータ回路を構
成するために両ドレイン領域(3)(8)同志、両ゲー
ト電極(4)(9)同志を接続し、PチャンネルMOSト
ランジスタ(5)のソース領域(2)を電源電圧VDD
接続し、NチャンネルMOSトランジスタ(10)のソース
領域(7)とP+型のガード領域(12)とが接続されて接
地電位VSSに接続されている。
本参考例の特徴は基板(1)上のN+型コンタクト領域
(11)表面に更にN++型の取出し領域(13)を重畳して
拡散して設け、ウェル領域(6)上のP+型コンタクト領
域(12)表面に更にP++型の取出し領域(14)を重畳拡
散して設ける。この結果、両コンタクト領域(13)(1
4)の電極取出し抵抗は数Ω程度に小さくでき、両MOSト
ランジスタ(5)(10)の電極取出し抵抗が50〜100Ω
であるのに対して大巾にコンタクト抵抗を低減できる。
斯上した本参考例のCMOS半導体装置では第1図に示す如
く、ラッチアップを発生するP+型ソース領域(2)−N
型半導体基板(1)−P型ウェル領域(6)から構成さ
れる寄生PNPトランジスタ(15)とN+型ソース領域
(7)−P型ウェル領域(6)−N型半導体基板(1)
から構成される寄生NPNトランジスタ(16)が形成され
る。両寄生トランジスタ(15)(16)は第3図に示す如
く、サイリスタ接続されており、いずれかのトランジス
タが導通すると保持ループが形成されてラッチアップを
発生する。しかしながら基板(1)の寄生抵抗R2′およ
びウェル領域(6)の寄生抵抗R3′は本考案の取出し領
域(13)(14)によりコンタクト抵抗が数Ωとなり、従
来の寄生抵抗R2,R3に比べて約50〜100Ω程度低減され
る。従って数10Ωの従来の配線抵抗R1,R4を除外しても
それ以上に寄生的R2′,R3′を低減でき、両ソース領域
(2)(7)のコンタクト抵抗を考慮すれば、従来の寄
生的R2,R3の低減と実質的に等価となりラッチアップを
抑制できる。
第2図に本考案の実施例を示す。第2図において第1図
と同一構成要素には同一符号を付してある。本実施例の
特徴は基板(1)およびウェル領域(6)にコンタクト
領域(11)(13)上にバリアメタル層より成る取出し領
域(17)(18)を設けたことにある。バリアメタル層と
しては白金シリサイド(PtSi)を用い、コンタクト抵抗
を数Ωに低減できる。従って前述した動作によりラッチ
アップを同様に抑制できる。
第3図にその等価回路を示す。Tr1は寄生PNPトランジス
タ(15)、Tr2は寄生NPNトランジスタ(16)、R2′は基
板(1)の抵抗、R3′はウェル領域(6)の抵抗であ
り、従来のR2,R3に比べてR2′,R3′をコンタクト抵抗
を引き下げて小さくしており、ラッチアップの発生を抑
制している。
(ト)考案の効果 本考案に依れば、基板(1)およびウェル領域(6)に
低コンタクト抵抗の取出し領域(17)(18)を選択して
設けるので、基板(1)およびウェル領域(6)内の電
圧変動を小さくできラッチアップを抑制できる。
また本考案では取出し領域(17)(18)を基板(1)お
よびウェル領域(6)のコンタクト領域(11)(12)に
重畳して設けるので、パターン面積を増加させることな
くラッチアップを抑制でき、集積度の向上に寄与でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の参考例に依るCMOS半導体装置を説明す
る断面図、第2図は本考案に依るCMOS半導体装置を説明
する断面図、第3図は本考案のラッチアップを説明する
等価回路図、第4図は従来のCMOS半導体装置を説明する
断面図、第5図は従来のラッチアップを説明する等価回
路図である。 (1)は半導体基板、(5)はPチャンネルMOSトラン
ジスタ、(6)はウェル領域、(10)はNチャンネルMO
Sトランジスタ、(11)(12)はコンタクト領域、(1
3)(14)は取出し領域である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板と逆導電型のウェル
    領域と前記半導体基板表面に形成した逆導電チャンネル
    のMOSトランジスタと前記ウェル領域に形成した一導電
    チャンネルのMOSトランジスタとを具備するCMOS半導体
    装置において、前記半導体基板上に設けた一導電型のコ
    ンタクト領域上と前記ウェル領域に設けた逆導電型のコ
    ンタクト領域上に前記両MOSトランジスタのソース領域
    よりも低コンタクト抵抗のバリアメタル層よりなる取り
    出し領域を設けたことを特徴とするCMOS半導体装置。
JP1986142859U 1986-09-17 1986-09-17 Cmos半導体装置 Expired - Lifetime JPH0636596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142859U JPH0636596Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Cmos半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142859U JPH0636596Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Cmos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349256U JPS6349256U (ja) 1988-04-04
JPH0636596Y2 true JPH0636596Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31051992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986142859U Expired - Lifetime JPH0636596Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Cmos半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636596Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223154A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349256U (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400215B2 (ja) 半導体装置
US4672584A (en) CMOS integrated circuit
JPH09191080A (ja) 半導体装置の静電荷放電構造体
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JPH0144021B2 (ja)
JPH0636596Y2 (ja) Cmos半導体装置
JP3184168B2 (ja) 半導体装置の保護装置
JP2840239B2 (ja) マスタースライス型半導体装置
JPS6362904B2 (ja)
JPH08162539A (ja) データ出力バッファ
JPS5931987B2 (ja) 相補型mosトランジスタ
JP2555890B2 (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP2680848B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0412627B2 (ja)
JPS5819137B2 (ja) 相補型mosトランジスタ
JPH04312968A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP3038744B2 (ja) Cmos型半導体集積回路装置
JPH10223846A (ja) 入出力保護回路
JPH0314232B2 (ja)
JPS61164254A (ja) Cmos半導体装置
JPH039628B2 (ja)
JP3036905B2 (ja) 相補型mis半導体装置
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JP2001223277A (ja) 入出力保護回路
JPS6281053A (ja) 半導体集積回路装置