JP4975398B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975398B2
JP4975398B2 JP2006233368A JP2006233368A JP4975398B2 JP 4975398 B2 JP4975398 B2 JP 4975398B2 JP 2006233368 A JP2006233368 A JP 2006233368A JP 2006233368 A JP2006233368 A JP 2006233368A JP 4975398 B2 JP4975398 B2 JP 4975398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
source
drain
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006233368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060211A (ja
Inventor
大作 小林
孝善 藤白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006233368A priority Critical patent/JP4975398B2/ja
Priority to US11/840,966 priority patent/US9070550B2/en
Priority to CN2007101471844A priority patent/CN101136402B/zh
Publication of JP2008060211A publication Critical patent/JP2008060211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975398B2 publication Critical patent/JP4975398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01003Lithium [Li]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、LSI(Large System Integrate)等の回路チップの集積化の進展が著しい。これに伴って、回路チップに組み込まれるパワートランジスタ等から構成されるI/O(Input/Output)回路自体も、小型化することが強く求められている。
特許文献1には、複数のパッド、トランジスタアレイ領域等を有するI/O回路に関し、その小型を図る技術が開示されている。
米国特許第5581109号公報
ここで、図16に、従来のI/O回路100を示す。図16に示すように、I/O回路100は、接続線101、第1領域102、第2領域103、ソース用電極パッド104、ドレイン用電極パッド105を有する。
I/O回路100は、第1領域102と第2領域103とに2分割して形成されたトランジスタである。分割された第1領域102と第2領域103のそれぞれには、ドレイン領域(不図示)、ソース領域(不図示)が形成され、ゲート線(不図示)が配置されている。第1領域102に形成されたドレイン領域、及びソース領域は、第2領域103に形成されたドレイン領域、及びソース領域にそれぞれ接続されている。また、第1領域102に配置されたゲート線は、第2領域103に配置されたゲート線に接続線101を介して接続されている。
従来、接続線101は、ゲート配線層の上層に位置する配線層に配置されていた。すなわち、接続線101は、ゲート線が配置され、ゲート線上に絶縁層が堆積された後、その絶縁層上に配置されていた。
しかしながら、回路チップの集積化の進展が著しい中、接続線101を上述のように配置することが、回路チップの小型化を阻害することが明らかとなった。すなわち、上来のI/O回路100において、図16の紙面に向かってI/O回路100の左にある節点N1と右にある節点N2とを、パッド104とパッド105の下の領域に配置される配線で接続するには、接続線101と同層の配線は使えない。そのため、パッド104、105の下の領域の配線を用いるには、接続線101と別の層の配線を用いなければならず、配線層数の増加を招くおそれがある。一方、接続線101と同層の配線で節点N1とN1とを接続するには、I/O回路100を迂回して配線を配置する必要がある。
本発明にかかる半導体装置は、第1領域と第2領域とに分割して形成されるトランジスタと、前記第1領域に形成される第1ソース領域及び前記第2領域に形成される第2ソース領域に接続されるソース用電極パッドと、前記第1領域に形成される第1ドレイン領域及び前記第2領域に形成される第2ドレイン領域に接続されるドレイン用電極パッドと、前記第1領域に配置される第1ゲート線と前記第2領域に配置される第2ゲート線と同層に配置され、前記第1ゲート線と前記第2ゲート線とを接続する接続線と、を備える。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1領域に第1ソース領域及び第1ドレイン領域を形成し、第2領域に第2ソース領域及び第2ドレイン領域を形成し、前記第1領域に配置される第1ゲート線、前記第2領域に配置される第2ゲート線、及び前記第1ゲート線及び前記第2ゲート線を接続するための接続線を同層に形成する。
接続線は、第1領域に配置される第1ゲート線と第2領域に配置される第2ゲート線と同層に配置される。従って、接続線が配置された層の上に、一層分の自由な配線空間を確保できる。そして、この配線空間に、他の回路の節点同士を接続する配線を配置できる。
十分に回路チップの小型化を図ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。また、図面は、もっぱら技術的事項の説明のためのものであり、図面に示された要素の正確な大きさ等は反映していない。
〔第1の実施の形態〕
図1に、回路チップ1の概略的な構成図を示す。回路チップ1は、複数の信号用I/O回路2(図1では、黒塗の正方形)、複数の電源用I/0回路3(図1では、斜線の正方形)を有する。また、複数の機能領域Area10a〜10gを有する。
信号用I/O回路2は、機能領域Area10a〜10gの少なくとも1つの機能領域に接続される。電源用I/0回路3は、機能領域Area10a〜10gの少なくとも1つの機能領域に接続され、それらに電源を与える。
図1に示すように、機能領域Area10aと信号用I/0回路2zとは、機能領域Area10dに阻まれることによって接続することが難しい。本実施形態においては、後述する説明から明らかになるが、電源用I/0回路の構成として電源用I/0回路3zを用いることにより、機能領域Area10aにある節点と信号用I/0回路2zにある節点とを、配線CN1により接続できる。尚、配線CN1は、電源用I/0回路3zの第1配線層(後で説明する)に配置される。当然ながら、配線CN1は、電源用I/0回路3z自体とは、電気的に分離されている。
図2に、電源用I/0回路3zの概略的な構成図を示す。また、図3に、図2のA−Aラインに沿う電源用I/0回路3zの部分断面図を示す。図4に、図2のB−Bラインに沿う電源用I/0回路3zの部分断面図を示す。図5に、図2のC−Cラインに沿う電源用I/0回路3zの部分断面図を示す。なお、図3乃至図5は、図2に示された特定領域Area1の範囲内での部分的な断面図である。
図2に示すように、電源用I/0回路3zは、接続線11、第1領域12、第2領域13、ソース用電極パッド14、ドレイン用電極パッド15を備える。
電源用I/0回路3zは、第1領域12と第2領域13とに2分割して形成されたMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタである。第1領域12と第2領域13との間の中間領域には、ソース用電極パッド14とドレイン用電極パッド15とが形成される。つまり、電源用I/0回路3zは、ソース用電極パッド14とドレイン用電極パッド15とを挟んで、第1領域12と第2領域13とに分割されている。また、第1領域12と第2領域13との間の中間領域には、接続線11が配置される。
図2に示すように、ソース用電極パッド14は4つであり、ドレイン用電極パッド15は5つである。すなわち、ドレイン用電極パッド15の数は、ソース用電極パッド14の数よりも多い。よって、電源用I/0回路3zに好適に電流を流すことができる。
また、接続線11は、ソース用電極パッド14とドレイン用電極パッド15との間に形成される。また、接続線11は、ソース用電極パッド14同士の間に形成される。同様に、接続線11は、ドレイン用電極パッド15同士の間に形成される。
すなわち、ソース用電極パッド14又はドレイン用電極パッド15は、接続線11と重なるように形成されていない。換言すると、ソース用電極パッド14又はドレイン用電極パッド15は、接続線11の直上には形成されていない。これにより、ワイヤをソース用電極パッド14又はドレイン用電極パッド15にボンディングするときに生じる物理的なストレスによって、接続線11が劣化することを抑制できる。
また、図2に示すように、第1領域12及び第2領域13のそれぞれの領域には、複数の単位トランジスタTRが形成される。
図2に示すように、第1領域12及び第2領域13のそれぞれの領域では、単位トランジスタTRは二次元状に配置される。
すなわち、単位トランジスタTRが、中間領域に配置される電極パッド(ソース用電極パッド14及びドレイン用電極パッド15)の配列方向に沿って配列される。また、単位トランジスタTRは、中間領域に配置される電極パッド(ソース用電極パッド14及びドレイン用電極パッド15)の配列方向に直交する方向に沿って配列される。
第1領域12に形成された単位トランジスタTRは、同一の要素が相互に接続される(符号は、図3参照のこと)。すなわち、第1領域12に形成されたある単位トランジスタTRのソース領域23は、第1領域12に形成された他の単位トランジスタTRのソース領域23に接続される。第1領域12に形成されたある単位トランジスタTRのドレイン領域24は、第1領域12に形成された他の単位トランジスタTRのドレイン領域24に接続される。第1領域12に形成されたある単位トランジスタTRのゲート線21は、第1領域12に形成された他の単位トランジスタTRのゲート線21に接続される。
第2領域13に形成された単位トランジスタTRも、第1領域12に形成された単位トランジスタTRと同様に、同一の要素が相互に接続される(符号は、図3参照のこと)。なお、ソース領域27がソース領域23に対応し、ドレイン領域28がドレイン領域24に対応し、ゲート線25がゲート線21に対応する。よって、重複する説明は省略する。
上述のように、電源用I/0回路3zは、第1領域12と第2領域13とに2分割して形成されたMOS型トランジスタである。従って、後述するように、第1領域12に形成されたMOS型トランジスタと第2領域13に形成されたMOS型トランジスタとは同一の要素が相互に接続される。
ここで、図3乃至図5を用いて、電源用I/0回路3zの断面的な構成について説明するとともに、第1領域12にあるトランジスタと第2領域13にあるトランジスタとの接続関係について説明する。また、併せて、図6乃至図10、図13を参酌して、電源用I/0回路3zの平面的な構成についても説明する。
尚、図3乃至図5は、図2に示された特定領域Area1における部分的な断面図である。図6乃至図8、図10、図13も、図2に示された特定領域Area1における部分的な平面図である。省略された単位トランジスタTRの構成は、示された単位トランジスタTRの構成と等しいものとする。
図3に示すように、電源用I/0回路3zは、シリコン材料からなる半導体基板SUBを有する。尚、半導体基板SUBは、第1導電型(P型)のシリコン基板から構成される。半導体基板SUBの主面(配線層L1〜L3が形成される側の面)には、SiO2等から構成される絶縁層20が形成される。そして、絶縁層20の上層には、ゲート配線層GL、第1配線層L1、第2配線層L2、第3配線層L3が、この順で積層される。なお、それぞれの配線層は、絶縁性材料(SiO2等)から構成される絶縁層にて埋められる。
半導体基板SUBの主面には、図3、図6に示すように、第1領域12及び第2領域13のそれぞれに、複数の単位トランジスタTRが形成される。便宜上、第1領域12に形成される単位トランジスタを第1単位トランジスタと呼び、第2領域13に形成される単位トランジスタを第2単位トランジスタと呼ぶこともある。
図3、図6に示すように、P型のコンタクト領域22(26)は、単位トランジスタTRを規定する。コンタクト領域22(26)に囲まれる領域の内側には、複数のソース領域23(27)、複数のドレイン領域24(28)が形成される。ソース領域23(27)及びドレイン領域24(28)は、第2導電型(N型)の領域であり、一定の間隔をあけて交互に形成される。
コンタクト領域22(26)には、基板電位が与えられる。これにより、ソース領域23(27)及びドレイン領域24(28)の間を延びる電流通路(チャネル)を形成するための閾値電圧が、単位トランジスタごとにばらつかないようにする。
半導体基板SUBの主面には、図3、図7に示すように、第1領域12及び第2領域13のそれぞれに、複数のゲート線21(25)が配置される。ゲート線21(25)は、ソース領域23(27)とドレイン領域24(28)との間の領域の上に配置される。換言すると、ゲート線21(25)は、ソース領域23(27)とドレイン領域24(28)との間を跨ぐように配置される。また、図3に示すように、ゲート線21(25)は、半導体基板SUBの主面上に形成された絶縁層20の直上に配置される。
尚、図7に示すように、第1領域12及び第2領域13のそれぞれの領域で、複数のゲート線21(25)は、中間領域に配置される電極パッド(ソース用電極パッド14及びドレイン用電極パッド15)の配列方向(図2参照)に沿って、互いに平行に延在する。
また、第1領域12で延在するゲート線21は、このゲート線21が延びる方向に沿って配列される単位トランジスタTRに共通のものとして構成される。また、第2領域13で延在するゲート線25は、このゲート線25が延びる方向に沿って配列される単位トランジスタTRに共通のものとして構成される。ゲート線21(25)に対して電圧を印加することで、ソース領域23(27)とドレイン領域24(28)との間には反転層としての電流通路(チャネル)が形成される。
図3に示すように、第1領域12に形成されたソース領域23(第1ソース領域)と第2領域13に形成されたソース領域27(第2ソース領域)とは、共通のソース用電極パッド14に接続される。
すなわち、図3に示すように、第1領域12に形成されたソース領域23は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第2配線層L2に配置されたソース接続配線31に接続される。ソース接続配線31は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第3配線層L3に配置されたソースコンタクト配線30Cに接続される。ソース用電極パッド14は、ソースコンタクト配線30Cの一部が露出することにより形成される。かかる構成により、第1領域12に形成されたソース領域23は、ソース用電極パッド14に接続される。
また、図3に示すように、第2領域13に形成されたソース領域27は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第2配線層L2に配置されたソース接続配線31に接続される。上述したように、ソース接続配線31は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第3配線層L3に配置されたソースコンタクト配線30Cに接続される。また、ソース用電極パッド14は、ソースコンタクト配線30Cの一部が露出することにより形成される。かかる構成により、第2領域13に形成されたソース領域27は、ソース用電極パッド14に接続される。
なお、図3に示されるランド部31dは、ドレイン領域24(28)とドレイン接続配線30との間の電気的な連絡通路の一部を構成する。ランド部31dは、ソース接続配線31から電気的に分離される。
また、ソース用電極パッド14は、図3に示すように「二層構造」として構成される。つまり、電源用I/0回路3zは、ソース用電極パッド14が形成される領域において、第3配線層L3のソースコンタクト配線30C(ボンディングされる配線)と第2配線層L2のソース接続配線31(その下に配置される配線)とが重ねあわされる。
換言すると、ソース用電極パッド14が形成される領域に対応する領域亘って、ソース接続配線31が配置される。ソース用電極パッド14は、ソースコンタクト配線30Cの一部が露出して形成される。よって、ソース用電極パッド14は、ソースコンタクト配線30Cに、ソース接続配線31があわさって、二層構造の電極パッドとして構成される。
ソース用電極パッド14を二層構造のパッドとして構成することにより、ソース用電極パッド14にワイヤがボンディングされるとき、電源用I/O回路3zに与えられる物理的なストレスを低減できる。また、二層構造を構成する配線層として、第2配線層に形成されるソース接続配線31と、第3配線層に形成されるソースコンタクト配線30Cとを用いて構成することで、ソース用電極パッド14を二層構造のパットとするために、わざわざ配線層の数を増加させる必要もない。
尚、上述のように、ソース用電極パッド14は、第3配線層L3に堆積される絶縁層の一部が取り除かれ、ソースコンタクト配線30Cが露出することによって形成される。これによって、第3配線層L3に電極取り出しのための構成を別途設ける必要はない。
尚、ソースコンタクト配線30Cは、ドレイン接続配線30と同層に配置される。従って、ドレイン接続配線30とソースコンタクト配線30Cとは、同一のフォトマスクで形成してよく、ソース用電極パッド14を二層構造とすることに際して、新たな工程が追加する必要はない。
図10に、ソース接続配線31の平面構成を説明するための図を示す。
図10に示すように、ソース接続配線31は、第1領域12と第2領域13とに亘って形成される。また、ソース接続配線31は、中間領域にも部分的に形成される。ソース接続配線31は、第1領域12と第2領域13に、複数のランド部31dを有する。ランド部31dは、半導体基板SUBの主面に形成されたドレイン領域24(25)に対応して形成され、ソース接続配線31の本体部分(ランド部31d以外の部分)からは電気的に絶縁される。
つまり、ソース接続配線31は、第1領域12に形成された複数のソース領域23と第2領域13に形成された複数のソース領域27とを短絡させる。また、ソース接続配線31は、ランド部31dを有し、第1領域12に形成された複数のドレイン領域24及び第2領域13に形成された複数のドレイン領域28とドレイン接続配線30との間の電気的な経路からは絶縁される。
次に、図4を用いて第1領域12と第2領域13とに分離して配置されたゲート線同士の接続関係について説明する。図4に示すように、第1領域12にあるゲート線21(第1ゲート線)と第2領域13にあるゲート線25(第2ゲート線)とは、第1配線層L1に配置されたゲート接続配線32a、32b及びゲート配線層GLに配置された接続線11を介して、相互に接続される。
すなわち、図4に示すように、ゲート線21は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、ゲート接続配線32a(第1ゲート接続配線)に接続される。第1領域12にあるゲート接続配線32aは、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、接続線11に接続される。そして、接続線11は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第2領域13にあるゲート接続配線32b(第2ゲート接続配線)に接続される。第2領域13にあるゲート接続配線32bは、導電性材料で埋められた貫通孔THを介してゲート線25に接続される。
なお、第1配線層L1に配置されるゲート接続配線32a及びゲート接続配線32bは、図示しない電源用I/0回路3zの周囲に配置される回路素子の節点に接続され、この回路素子から制御電圧が印加される。
本実施形態においては、ゲート線21とゲート線25とを接続するための接続線11をゲート線21及びゲート線25と同層に配置する。このように、接続線11を配置することにより、ゲート配線層GLの上の第1配線層L1に自由な配線空間を確保できる。そして、この自由な配線空間に、回路チップ1内における機能領域同士又は機能領域と信号用I/O回路を接続する配線を配置できる。
図8に、ゲート接続配線32a(32b)の平面的な構成を説明するための構成図を示す。また、図9に、ゲート接続配線32a(32b)の平面的な構成を説明するための構成図を示す。図9は、図2と同様に、電源用I/0回路3z全体の構成図である。
図8に示すように、ゲート接続配線32aとゲート接続配線32bとは、中間領域を境にして分離して形成される。ゲート接続配線32a(32b)は、それぞれの領域で、単位トランジスタTRを囲んで形成される。すなわち、ゲート接続配線32a(32b)は、単位トランジスタTRに対応する穴部を有する。そして、図9に示すように、それぞれの領域において、ゲート接続配線32a(32b)は、格子状に構成される。
ここで、図5を用いて、第1領域12と第2領域13とに分離して形成されたドレイン領域からの電極取出し経路について説明する。図5に示すように、第1領域12に形成されたドレイン領域24(第1ドレイン領域)と第2領域13に形成されたドレイン領域28(第2ドレイン領域)とは、共通のドレイン用電極パッド15に接続される。ドレイン用電極パッド15は、ドレイン接続配線30の一部が露出することにより形成される。
図5に示すように、ドレイン領域24(28)は、導電性材料で埋められた貫通孔THを介して、第3配線層L3に配置されたドレイン接続配線30に接続される。ドレイン接続配線30の一部が露出されることによって、第1領域12に形成されたドレイン領域24と第2領域13に形成されたドレイン領域28とに対する共通のドレイン用電極パッド15が形成される。
なお、ドレイン領域24又はドレイン領域28とドレイン接続配線30とを電気的に連絡する貫通孔THは、第2配線層L2のあるランド部31dを含んで構成される。ランド部31dは、ソース接続配線31からは電気的に分離して構成される。
本実施形態においては、ドレイン用電極パッド15も、図5に示すように、「二層構造」のパッドとして構成される。つまり、電源用I/0回路3zは、ドレイン用電極パッド15が形成される領域において、ドレイン接続配線30(ボンディングされる配線)とドレインコンタクト配線31C(その下に配置される配線)とが重ねあわされる。換言すると、ドレイン用電極パッド15が形成される領域に対応する領域に亘って、ドレインコンタクト配線31Cが形成される。ドレイン用電極パッド15は、ドレイン接続配線30の一部が露出することが形成される。従って、ドレイン用電極パッド15は、ドレイン接続配線30に、ドレインコンタクト配線31Cがあわさって、二層構造の電極パッドとして構成される。なお、ドレイン用電極パッド15を二層構造とするメリットは、ソース用電極パッド14を二層構造とするメリットに等しい。
ドレイン接続配線30とドレインコンタクト配線31Cとは、導電性材料で埋められた貫通孔THにより、電気的に接続される。これによって、電源用I/0回路3zに好適に電流を流すことができる。
尚、ドレインコンタクト配線31Cは、ソース接続配線31と同層に配置される。従って、ドレインコンタクト配線31Cとソース接続配線31とは、同一のフォトマスクで形成してよく、ソース用電極パッド14を二層構造とすることに際して、工程数を増加させる必要はない。
上述のように、ドレイン用電極パッド15は、第3配線層L3に堆積される絶縁層の一部が取り除かれドレイン接続配線30が露出することによって形成される。従って、第3配線層L3に電極取り出しのための構成を別途設ける必要はない。
図13に、ドレイン接続配線30の平面構成を説明するための図を示す。図13に示すように、ドレイン接続配線30は、第1領域12と第2領域13とに亘って形成される。また、ドレイン接続配線30は、中間領域にも部分的に形成される。すなわち、ドレイン接続配線30は、第1領域12に形成された複数のドレイン領域24と第2領域13に形成された複数のドレイン領域28とを短絡させる。
最後に、図6乃至図15を用いて、電源用I/0回路3zの製造方法について説明を加える。
まず、半導体基板SUBの主面に、通常の半導体プロセス技術により、図6に示すように、複数の単位トランジスタTRを形成する。つまり、熱拡散等により、ソース領域23、27、ドレイン領域24、28を交互に形成し、それらを囲むようにコンタクト領域22、26を形成する。半導体基板SUBを熱処理することで、半導体基板SUBの主面上にシリコン酸化膜等の絶縁層20を形成する。
その後、図7に示すように、通常の半導体プロセスを用いて、ゲート線21、25及び接続線11を形成する。通常は、同一のフォトマスクを用いて、ゲート線21、25及び接続線11を形成する。本実施形態においては、ゲート線21、25及び接続線11は、同層に形成され、同一の材料(例えば、ポリシリコン)から構成される。
ゲート線21、25及び接続線11が形成された後、それらの上に絶縁層が堆積され、ゲート配線層GLが構成される。
その後、図8に示すように、通常の半導体プロセスを用いて、ゲート接続配線32a、32bを形成する。通常は、同一のフォトマスクを用いて、ゲート接続配線32a、32bを形成する。ゲート接続配線32a、32bは、同一の工程にて形成され、同一の材料(例えば、アルミニウム(Al))から構成される。
なお、ゲート接続配線32a、32bを形成する前、ゲート配線層GLに複数の貫通孔THを形成し、それらの貫通孔THを導電性材料で埋める。
ゲート接続配線32aは、あらかじめ用意した貫通孔THを介して、ゲート線21及び接続線11に接続される。ゲート接続配線32bは、上述の貫通孔THを介して、ゲート線25及び接続線11に接続される。
また、ゲート接続配線は、第1領域12と第2領域13とに分離して形成する。従って、第1領域12と第2領域13との間の中間領域において、第1配線層L1にはゲート接続配線が形成されない。よって、この空間に、回路チップ1内における機能領域同士又は機能領域と信号用I/O回路を接続する配線を配置することができる。これにより、回路チップ1における配線のレイアウトの自由度が増加する。
また、図9に示すように、第1領域12、第2領域13において、ゲート接続配線32a、ゲート接続配線32bを格子状に形成する。換言すると、それぞれの領域で、ゲート接続配線を個々の単位トランジスタTRを囲むように形成する。このようにゲート接続配線32a、32bを形成することにより、複数の単位トランジスタTRに対して均一にゲート電圧を印加できる。
なお、ゲート接続配線32a、32bの上に絶縁層が堆積されることにより、第1配線層L1が構成される。
その後、図10に示すように、通常の半導体プロセスを用いて、ソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cを形成する。通常は、同一のフォトマスクを用いて、ソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cを形成する。ソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cは、同一の工程にて形成され、同一の材料(例えば、アルミニウム(Al))から構成される。
なお、ソース接続配線31は、ランド部31dを有するように形成する。ランド部31dにより、ドレイン領域24、28とドレイン接続配線30との間の電気的な接続経路を確保する。
また、ソース接続配線31を形成する前に、絶縁層20、ゲート配線層GL、及び第1配線層L1に貫通孔THを形成し、その貫通孔THを導電性材料で埋める。
ソース接続配線31は、あらかじめ用意した貫通孔THを介して、ソース領域23、27に電気的に接続される(図3参照)。ランド部31dは、上述の貫通孔THを介して、ドレイン領域24(28)に接続される(図5参照)。ソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cの上に絶縁層が堆積されることにより、第2配線層L2が構成される。
図11に、図2の特定領域Area2におけるソース接続配線31の平面的な構成を示す。
図12に、図2の特定領域Area3におけるソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cの平面的な構成を示す。
図11に示すように、図2の特定領域Area2では、ソース接続配線31を、ランド部31dを有するように、第1領域12、中間領域、及び第2領域13の一面に亘って形成する。
図12に示すように、図2の特定領域Area3では、ソース接続配線31を、ランド部31dを有するように、第1領域12及び第2領域13の一面に亘って形成する。また、ドレインコンタクト配線31Cを中間領域に亘って形成する。
本実施形態においては、図2におけるラインB−B(接続線11)を境として、紙面に向かって左側にソース用電極パッド14を配置し、紙面に向かって右側にドレイン用電極パッド15を配置する。このように電極パッドを配置することにより、ボンディング工程の簡素化も図ることができることのほか、図10乃至図12に示されるように、第2配線層L2に含まれる配線パターンの中間領域における構成を簡素なものとすることができる。
その後、図13に示すように、通常の半導体プロセスにより、ドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cを形成する。通常は、同一のフォトマスクを用いて、ドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cを形成する。ドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cは、同一の工程にて形成され、同一の材料(例えば、アルミニウム(Al))から構成される。
なお、ドレイン接続配線30を形成する前に、第2配線層L2に貫通孔THを形成し、その貫通孔THを導電性材料で埋める。
ドレイン接続配線30は、上述の貫通孔THを介して、ランド部31dに電気的に接続される(図5参照)。ドレイン接続配線30は、上述の貫通孔THを介して、ドレインコンタクト配線31Cに電気的に接続される(図5参照)。ソースコンタクト配線30Cは、上述の貫通孔THを介して、ソース接続配線31に電気的に接続される(図3参照)。
図14に、特定領域Area2におけるドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cの平面的な構成を示す。図15に、特定領域Area3におけるドレイン接続配線30の平面的な構成を示す。
図14に示すように、図2の特定領域Area2では、ドレイン接続配線30を、第1領域12及び第2領域13の一面に亘って形成する。また、ソースコンタクト配線30Cを中間領域に亘って形成する。
図15に示すように、図2の特定領域Area3では、ドレイン接続配線30を、第1領域12、中間領域、及び第2領域13の一面に亘って形成する。
上述のように、本実施形態においては、図2におけるラインB−B(又は、所定の接続線11)を境として、紙面に向かって左側にソース用電極パッド14を配置し、紙面に向かって右側にドレイン用電極パッド15を配置する。このように電極パッドを配置することにより、図13乃至図15に示されるように、第3配線層L3に含まれる配線パターンの中間領域における構成を簡素なものとすることができる。
その後、図3に示されるように、第3配線層L3の絶縁層の一部を除く。そして、ソースコンタクト配線30Cの一部を露出させる。このようにして、ソース用電極パッド14は形成される。また、図5に示されるように、第3配線層L3の絶縁層の一部を除く。そして、ドレイン接続配線30の一部を露出させる。このようにして、ドレイン用電極パッド15は形成される。画像認識技術を基礎とするボンディングを行うため、図2に示されるように、ソース用電極パッド14及びドレイン用電極パッド15を複数形成する。
本発明の技術的範囲は、上述の実施の形態に限定されない。すなわち、ソース接続配線31を、ドレイン接続配線30に変えて、第3配線層L3に設けてもよい。配線層の数は任意である。電極パッドを二層よりも多い多層構造とすることもできる。
回路チップ1の概略的な構成図である。 電源用I/0回路3zの概略的な構成図である。 図2のA−Aラインに沿う電源用I/0回路3zの概略的な部分断面図である。 図2のB−Bラインに沿う電源用I/0回路3zの概略的な部分断面図である。 図2のC−Cラインに沿う電源用I/0回路3zの概略的な部分断面図である。 半導体基板の主面に形成されるソース領域23(27)、ドレイン領域24(28)等の平面的な構成を説明するための概略図である。 ゲート線21(25)及び接続線11の平面的な構成を説明するための概略図である。 ゲート接続配線32a(32b)の平面的な構成を説明するための概略図である。 ゲート接続配線32a(32b)の平面的な構成を説明するための他の概略図である。 ソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cの平面的な構成を説明するための概略図である。 特定領域Area2におけるソース接続配線31の平面的な構成を説明するための概略図である。 特定領域Area3におけるソース接続配線31、ドレインコンタクト配線31Cの平面的な構成を説明するための概略図である。 ドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cの平面的な構成を説明するための概略図である。 特定領域Area2におけるドレイン接続配線30、ソースコンタクト配線30Cの平面的な構成を説明するための概略図である。 特定領域Area3におけるドレイン接続配線30の平面的な構成を説明するための概略図である。 従来のI/O回路100を説明するための概略図である。
符号の説明
1 回路チップ
11 接続線
14 ソース用電極パッド
15 ドレイン用電極パッド
20 絶縁層
21 ゲート線
22 コンタクト領域
23 ソース領域
24 ドレイン領域
25 ゲート線
26 コンタクト領域
27 ソース領域
28 ドレイン領域
30 ドレイン接続配線
30C ソースコンタクト配線
31 ソース接続配線
31C ドレインコンタクト配線
31d ランド部
32a、32b ゲート接続配線
Area1〜Area3 特定領域
CN1 配線
GL ゲート配線層
L1 配線層
L2 配線層
L3 配線層
SUB 半導体基板
TH 貫通孔
TR 単位トランジスタ

Claims (16)

  1. 第1領域と第2領域とに分割して形成されるトランジスタと、
    前記第1領域の半導体基板上に形成された複数の第1ゲート線と、
    前記第2領域の前記半導体基板上に形成された複数の第2ゲート線と、
    前記複数の第1ゲート線及び前記複数の第2ゲート線と同層に形成され、前記第1領域と前記第2領域との間の中間領域に形成された接続線と、
    前記半導体基板の上方に設けられた第1配線層と、
    前記第1配線層に設けられ、前記複数の第1ゲート線と前記接続線との間に結合された第1ゲート接続配線と、
    前記第1配線層に設けられ、前記複数の第2ゲート線と前記接続線との間に結合された第2ゲート接続配線と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1ゲート接続配線が前記第1領域に形成され、前記第2ゲート接続配線が前記第2領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記接続線は、前記第1ゲート接続配線を介して前記複数の第1ゲート線に接続され、前記第2ゲート接続配線を介して前記複数の第2ゲート線に接続されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の上方に設けられた第2配線層及び第3配線層をさらに備え、
    前記第1領域に形成された複数の第1ソース領域前記第2領域に形成された複数の第2ソース領域結合するソース接続配線が前記第2配線層に配置され、
    前記第1領域に形成された複数の第1ドレイン領域前記第2領域に形成された複数の第2ドレイン領域結合するドレイン接続配線が前記第3配線層に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 第1及び第2の回路と、
    前記中間領域の前記第1配線層に少なくともその一部が配置され、前記第1の回路と前記第2の回路とを結合する一の配線と、
    をさらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の第1ソース領域及び前記複数の第2ソース領域に接続されるソース用電極パッドと、
    前記複数の第1ドレイン領域及び前記複数の第2ドレイン領域に接続されるドレイン用電極パッドとをさらに備え、
    前記ソース用電極パッド及び前記ドレイン用電極パッドは、前記中間領域に形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続線は、前記ソース用電極パッドと前記ドレイン用電極パッドとの間に、前記ソース用電極パッドと前記ドレイン用電極パッドと重ならないように、配置されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  8. 前記接続線を境として、一方側に複数の前記ドレイン用電極パッドが配置され、他方側に複数の前記ソース用電極パッドが配置されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  9. 上方に配置された前記ソース接続配線又は前記ドレイン接続配線のいずれか一方の一部が露出することにより、前記ソース用電極パッド又は前記ドレイン用電極パッドが形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 下方に形成される前記第2配線層又は前記第3配線層のいずれか一方は、前記ソース用電極パッド又は前記ドレイン用電極パッドが形成される領域に対応する領域に亘って配置される配線を備えることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  11. 前記第3配線層が前記第2配線層の上方に形成され、
    前記第3配線層に、前記第1ドレイン領域及び前記第2ドレイン領域から電気的に分離され、前記ソース接続配線が電気的に接続されるソースコンタクト配線を備え、
    前記ソース用電極パッドは、前記ソースコンタクト配線が露出することで形成されることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ソースコンタクト配線と前記ソース接続配線とは、前記第2配線層に形成される導電性材料で埋められた貫通孔を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1領域と前記第2領域とに分割して形成される前記トランジスタは、
    前記第1領域に、前記複数の第1ソース領域、前記複数の第1ドレイン領域、前記複数の第1ゲート線から構成される第1単位トランジスタを備え、
    前記第2領域に、前記複数の第2ソース領域、前記複数の第2ドレイン領域、前記複数の第2ゲート線から構成される第2単位トランジスタを備え、
    前記第1単位トランジスタに形成される前記第1ドレイン領域及び前記第1ソース領域は、第1コンタクト領域により囲まれ、
    前記第2単位トランジスタに形成される前記第2ドレイン領域及び前記第2ソース領域は、第2コンタクト領域により囲まれる
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  14. 第1領域と第2領域とに分割してトランジスタを形成し、
    前記第1領域の半導体基板上に複数の第1ゲート線を形成し、
    前記第2領域の前記半導体基板上に複数の第2ゲート線を形成し、
    前記複数の第1ゲート線及び前記複数の第2ゲート線と同層において、前記第1領域と前記第2領域との間の中間領域に接続線を形成し、
    前記半導体基板の上方に第1配線層を設け、
    前記第1配線層に、前記複数の第1ゲート線と前記接続線との間に結合される第1ゲート接続配線、及び、前記複数の第2ゲート線と前記接続線との間に結合される第2ゲート接続配線を設ける、半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板の上方に第2配線層及び第3配線層をさらに設け、
    前記第2配線層に、前記第1領域に形成された複数の第1ソース領域前記第2領域に形成された複数の第2ソース領域結合するソース接続配線を形成し、
    前記第3配線層に、前記第1領域に形成された複数の第1ドレイン領域前記第2領域に形成された複数の第2ドレイン領域結合するドレイン接続配線を形成する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第1の回路と第2の回路とを結合する一の配線を、前記中間領域の前記第1配線層に少なくともその一部を形成することを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006233368A 2006-08-30 2006-08-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4975398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233368A JP4975398B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体装置及びその製造方法
US11/840,966 US9070550B2 (en) 2006-08-30 2007-08-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2007101471844A CN101136402B (zh) 2006-08-30 2007-08-30 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233368A JP4975398B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060211A JP2008060211A (ja) 2008-03-13
JP4975398B2 true JP4975398B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39160369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233368A Expired - Fee Related JP4975398B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9070550B2 (ja)
JP (1) JP4975398B2 (ja)
CN (1) CN101136402B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549257B2 (en) * 2011-01-10 2013-10-01 Arm Limited Area efficient arrangement of interface devices within an integrated circuit
JP6348703B2 (ja) 2013-11-12 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9543430B2 (en) * 2014-11-03 2017-01-10 Texas Instruments Incorporated Segmented power transistor
EP4002445A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Infineon Technologies Austria AG Device package having a lateral power transistor with segmented chip pad

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263628A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4498182B2 (ja) * 1996-03-13 2010-07-07 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路とその製造方法
US6885064B2 (en) * 2000-01-07 2005-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of wiring and a method for manufacturing the same
JP3712111B2 (ja) * 2001-03-30 2005-11-02 ユーディナデバイス株式会社 電力増幅用半導体装置
JP2005116969A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006024598A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4995455B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136402B (zh) 2010-09-29
JP2008060211A (ja) 2008-03-13
US20080128830A1 (en) 2008-06-05
US9070550B2 (en) 2015-06-30
CN101136402A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647594B2 (ja) 集積回路チップのi/oセル
JP4846244B2 (ja) 半導体装置
US8072004B2 (en) Power and ground routing of integrated circuit devices with improved IR drop and chip performance
US8643178B2 (en) Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same
US9379059B2 (en) Power and ground routing of integrated circuit devices with improved IR drop and chip performance
JPH10163319A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09283632A (ja) 半導体集積回路装置
JP4975398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339406A (ja) 半導体装置
US20090127721A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8541893B2 (en) Semiconductor memory device and power line arrangement method thereof
JP4133600B2 (ja) 半導体装置
JP4890827B2 (ja) 半導体装置
US10256201B2 (en) Bonding pad structure having island portions and method for manufacturing the same
JP2004288786A (ja) 半導体装置
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
JP3636523B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007088352A (ja) 半導体装置
WO2014042234A1 (ja) 半導体装置
JP2911980B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007027160A (ja) 半導体集積回路
JP2005285796A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP2634800B2 (ja) 半導体集積回路スタンダードセル
JPS6348122Y2 (ja)
JP2005026454A (ja) 容量素子、半導体集積回路及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees