JP2002016069A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002016069A
JP2002016069A JP2000195913A JP2000195913A JP2002016069A JP 2002016069 A JP2002016069 A JP 2002016069A JP 2000195913 A JP2000195913 A JP 2000195913A JP 2000195913 A JP2000195913 A JP 2000195913A JP 2002016069 A JP2002016069 A JP 2002016069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
pad
semiconductor device
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000195913A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Mimura
忠昭 三村
Toshihiro Kagami
歳浩 甲上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000195913A priority Critical patent/JP2002016069A/ja
Publication of JP2002016069A publication Critical patent/JP2002016069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズの縮小を図りながら、信頼性を
向上させた半導体装置を提供する。 【解決手段】 入出力回路14を備えた半導体装置10
0であって、入出力回路14は、半導体基板の素子形成
領域上に位置する層間絶縁膜40上に形成された入出力
パッド22を有しており、入出力パッド22は、第1電
極パッド32と第2電極パッド34と、第1電極パッド
32と第2電極パッド34とを接続するビア36とから
構成された積層ビア構造20を有している、半導体装置
100である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関す
る。特に、素子形成領域上に入出力パッドを備えた半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8および図9を参照しながら、従来の
半導体装置1000の構造を説明する。
【0003】図8は、従来の半導体装置1000の上面
を模式的に示している。従来の半導体装置1000は、
半導体チップ110の中央部分に形成された内部回路1
12と、半導体チップ110の外周部分に形成された入
出力回路114とを備えている。内部回路112の周囲
に位置する入出力回路114は、複数の入出力セル(I
/Oセル)120から構成されており、I/Oセル12
0は、半導体チップ110の外周部分に一列に配列され
ている。I/Oセル120は、例えばワイヤボンディン
グによってリードフレームと接続され、内部回路112
と外部機器とを電気的に接続する役割を有している。I
/Oセル120がリードフレームと接続された後は、半
導体チップ110全体が封止されてQFPやSOPなど
のパッケージにされることになる。また、CSPやTC
Pなどのパッケージにする場合、I/Oセル120に
は、スタッドバンプ(金バンプ)や電解めっき法・蒸着
法などで形成したバンプ(金属バンプ)が設けられるこ
とになる。
【0004】図9(a)は、I/Oセル120の上面を
一部切り欠いて示しており、図9(b)は、その断面を
模式的に示している。I/Oセル120は、シリコン基
板上に形成された最下層配線144と、最下層配線14
4の上層に形成された電源配線142と、各層の配線を
電気的に絶縁する層間絶縁膜140と、層間絶縁膜14
0の最上層の上面に形成された電極パッド122とを有
している。電極パッド122には、電極パッド引き出し
部146が電気的に接続されており、層間絶縁膜140
の上面には、電極パッド122を露出するように保護膜
124が形成されている。なお、層間絶縁膜140中に
位置する電源配線142は、半導体チップ110の外周
部分を取り囲むようにリング状に形成されている。
【0005】ワイヤボンディングやバンプの形成は、I
/Oセル120のうちの電極パッド122の部分で行わ
れるため、電極パッド122は、半導体チップ110の
外周部の最も外周側(半導体チップ外周方向50の最も
外周側)に設けられている。ワイヤボンディングやバン
プ形成を行う際には、電極パッド122を通じて電極パ
ッド122の下方に衝撃が伝わることになる。この衝撃
が半導体装置の特性に影響を及ぼさないようにするため
に、電極パッド122の下方に位置する部位のシリコン
基板には拡散形成を行っておらず、電極パッド122の
下方に位置する層間絶縁膜140中には配線などの素子
を設けていない。すなわち、I/Oセル120の電極パ
ッド122は、素子形成領域(トランジスタなどの素子
が形成される領域)でない部分のシリコン基板(Si基
板)の上方に配置されている。
【0006】I/Oセル120を備えた半導体装置10
00よりもチップサイズを小さくした構成の半導体装置
にすることを目的として、電極パッド122をI/Oセ
ル120の素子形成領域上に配置したパッド構造が提案
されている(例えば特開平6−244235号公報)。
この公報によると、例えば、ロジック回路やドライバ回
路が形成された素子形成領域上に層間絶縁膜が設けら
れ、その上に入力パッドまたは出力パッドが形成された
半導体集積回路が提案されている。
【0007】図10は、上記公報におけるパッド構造の
断面を模式的に示している。図9に示したパッド構造で
は、Si基板の素子形成領域上に電極パッド122が形
成されている。電極パッド122は、例えば、アルミ電
極(アルミの単層)からなり、電極パッド122の下方
には、下層配線パターン(電源配線142および最下層
配線144)が形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記公報のパッド構造
にすることによって、チップサイズの縮小の目的は達成
できるかもしれないが、この構造では、電極パッド12
2に対してワイヤボンディングする際の衝撃荷重の影響
によって、電極パッド122の下方に位置する配線や層
間絶縁膜にダメージを与えるおそれがある。また、電極
パッド122の下方に位置する拡散素子(例えば、トラ
ンジスタ)の動作特性が変化(劣化)するといった影響
を与える可能性がある。
【0009】図11は、典型的なワイヤボンド工程を行
った場合にパッド(電極パッド)が受ける衝撃荷重の時
間変化を示している。初期ボール形成時間領域を領域5
1として示し、ボンド形成時間領域を領域53として示
す。なお、横軸の1ブロックは、5ミリ秒を表してお
り、縦軸の1ブロックは、250mVを表している。な
お、点Aと点Bとの間は468.750mVの差があ
る。
【0010】図11中のピーク52は、キャピラリ先端
の金ボールがパッドに接触する際のエネルギーによって
金ボールが変形する時にパッドに加わる荷重変化を示し
ている。ピーク52の後のボンド形成領域53において
は、パッドに所定の荷重を加えながら超音波(USパワ
ー)を付加することによって、金−アルミ界面における
合金形成が促進されて、金ボールとパッドとの接合が完
了する。図11から、パッドの下方に位置する配線部や
拡散部が受ける影響は、ピーク52における衝撃エネル
ギーが支配的に作用していると考えられる。この衝撃エ
ネルギーによって、図10に示したパッド構造におい
て、パッド122直下の層間絶縁膜の破壊(クラッ
ク)、パッドと下層配線とのショート、または、下層配
線間ショートなどが発生することが観察されている。さ
らには、電極パッド(ボンディングパッド)122の下
方に形成されている素子形成領域内のトランジスタの特
性(Vt、Gm、ホットキャリア寿命など)が劣化する
ことも研究機関からの報告によって判明している(例え
ば、第45回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集p
849、1998.3)。
【0011】図9に示したパッド構造で問題となるボン
ディング時の衝撃エネルギーを緩和する目的で、配線
(電源配線142など)や層間絶縁膜140の厚さを厚
くすることも考えられる。しかしながら、そのような構
成の場合には、相対的に配線やビアのアスペクト比が大
きくなってしまうため、加工の困難性が増し、その結
果、製造コストが増大するという問題がある。
【0012】また、次のような問題もある。ウエハ検査
を行う場合、プロービング時にプローブ針を電極パッド
122に接触させるため、電極パッド122に針跡(圧
跡)が残ることになる。組み立て時においては、通常、
この圧跡付の電極パッド上にワイヤボンドを行うが、圧
跡部はプローブ針によってアルミが削られているため、
圧跡部では金ボールとアルミとの合金形成を行うことが
できない。近年、ワイヤボンドのボンディングピッチの
縮小に伴って、パッドサイズやボール径は益々小さくな
っており、その結果、狭ピッチ化によって圧跡面積が相
対的に増大してきている。従って、所定の面積を確保し
た状態で合金を形成することができなくなるという問題
が生じており、それゆえ、ウエハ検査で形成されたプロ
ービング時の圧跡の影響を受けることなく、ワイヤボン
ディングすることができる手法が望まれている。
【0013】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、チップサイズの縮小を図りな
がら、信頼性を向上させた半導体装置を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、プロービング時の圧
跡の影響を受けることなくワイヤボンディングを行うこ
とができる半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、入出力回路を備えた半導体装置であって、前記入出
力回路は、半導体基板の素子形成領域上に位置する層間
絶縁膜上に形成された入出力パッドを有しており、前記
入出力パッドは、最上層の第1配線層から構成された第
1電極パッドと、前記第1配線層の下層に位置する第2
配線層から構成された第2電極パッドと、前記第1電極
パッドと前記第2電極パッドとの間に位置する層間絶縁
膜中に形成され、前記第1電極パッドと前記第2電極パ
ッドとを接続するビアとから構成された積層ビア構造を
有する。
【0015】前記ビアは、前記第2電極パッド上に2次
元的に配列された複数のビアであることが好ましい。
【0016】前記入出力回路は、複数の入出力セルから
構成されており、前記複数の入出力セルのそれぞれは、
複数の入出力パッドを有していることが好ましい。
【0017】ある実施形態では、前記複数の入出力セル
のそれぞれは、前記入出力セル内のチップ外周寄りに設
けられた第1入出力パッドと、前記入出力セル内のチッ
プ内部寄りに設けられた第2入出力パッドとを有してお
り、前記複数の入出力セルのうちの或る入出力セルは、
前記第1入出力パッド上にバンプを有しており、前記或
る入出力セルに隣接する入出力セルは、前記第2入出力
パッド上にバンプを有している。
【0018】前記層間絶縁膜は、化学的機械的研磨(C
MP)による平坦化が施された構造を有していることが
好ましい。
【0019】本発明によると、素子形成領域上に位置す
る層間絶縁膜上に入出力パッドが設けられているため、
チップ面積を縮小することができるとともに、入出力パ
ッドが第1電極パッドと第2電極パッドとビアとから構
成された積層ビア構造を有しているので、積層ビア構造
によってボンディング時の衝撃エネルギーを吸収するこ
とができる。このため、入出力パッドの下方に位置する
配線部や拡散素子に加わる応力を緩和することができ、
その結果、ダメージの発生を押さえることができるの
で、半導体装置の信頼性を向上させることが可能とな
る。第2電極パッド上に2次元的に複数のビアが配列さ
れていると、ボンディング時の衝撃エネルギーを効果的
に吸収することができる。
【0020】入出力回路が複数の入出力セルから構成さ
れており、複数の入出力セルのそれぞれが複数の入出力
パッドを有している場合、プローブ検査時の入出力パッ
ドとワイヤボンド時の入出力パッドとを使い分けること
ができる。このため、プローブ検査時に形成された圧跡
部の影響を受けることなく、ワイヤボンディングを行う
ことが可能になる。或る入出力セルには第1入出力パッ
ド上にバンプを設けて、当該或る入出力セルに隣接する
入出力セルには、第2入出力パッド上にバンプを設ける
ように構成すれば、狭ピッチ化されている場合でも、相
対的にピッチを広げることができる。その結果、接続歩
留まりを向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。以下の図面においては、簡明さ
のために、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一
の参照符号で示す。 (実施形態1)図1から図4を参照しながら、本発明に
よる実施形態1を説明する。図1は、本実施形態にかか
る半導体装置100の上面を模式的に示している。半導
体装置100は、半導体チップ10の中央部分に形成さ
れた内部回路12と、半導体チップ10の外周部分に形
成された入出力回路14とを備えている。入出力回路1
4は、複数の入出力セル(I/Oセル)20から構成さ
れており、I/Oセル20は、例えば、半導体チップ1
10の外周部分に一列に配列されている。
【0022】図2は、半導体装置100の入出力セル2
0の上面を拡大して示している。I/Oセル20は、外
部部材(例えば、リードフレーム)と電気的に接続され
る入出力パッド(I/Oパッド)22を有しており、I
/Oセル20の上面には、入出力パッド22を露出する
ように保護膜24が形成されている。本明細書における
「入出力パッド(I/Oパッド)」は、入力パッドおよ
び/または出力パッドのことを意味し、必ずしも入力と
出力との両方を行うパッドでなくてもよい。本実施形態
における半導体装置100のI/Oセル20は、図7に
示した従来の半導体装置1000のI/Oセル120の
サイズよりも小さなサイズで構成されている。なお、図
中の矢印50は、半導体チップ外周方向を示している。
【0023】図3は、I/Oセル20の断面を模式的に
示している。I/Oセル20の入出力パッド22は、半
導体基板(シリコン基板)の素子形成領域上に位置する
層間絶縁膜40上に形成されており、積層ビア構造30
を有している。積層ビア構造30は、最上層の第1配線
層から構成された第1電極パッド32と、第1配線層の
下層に位置する第2配線層から構成された第2電極パッ
ド34と、第1電極パッドと第2電極パッドとの間の層
間絶縁膜40中に形成され、第1電極パッドと第2電極
パッドとを接続するビア36とを有している。本実施形
態では、最上層(第4層)に形成した第1電極パッド3
2と、その1つ下層(第3層)に形成した第2電極パッ
ド34とが、基板法線方向から見て互いに重なるように
形成されており、2つの電極パッド(32および34)
の間はビア36によって接続されている。第1電極パッ
ド32および第2電極パッド34は、例えばアルミの単
層(厚さ:例えば0.5〜1.0μm程度)から構成さ
れており、ビア36は、例えば、タングステンから構成
されている。
【0024】入出力パッド22(ビア構造30)の下方
には、下層配線パターン(電源配線42および最下層配
線44)が形成されており、層間絶縁膜40の最上層に
は、入出力パッド22を露出するようにして保護膜24
が形成されている。チップ10の外周部に各I/Oセル
20を隣接して配置した場合、電源配線(第2層)42
は、チップ外周部を取り囲むようにリング状に形成され
ている。電源配線42の下には、入出力回路内の配線
(最下層配線、第1層)44が形成されており、最下層
配線層44のさらに下面には、トランジスタ等を含む拡
散層が形成されている。最下層配線層44は、引き出し
配線部46を通じて入出力パッド22(第2電極パッド
34)に電気的に接続されている。
【0025】図3では、簡単さのために、半導体基板
(例えばSi基板)上に形成された4層構造の配線構造
を示し、その配線構造の下の拡散層(素子形成領域)は
示していない。なお、図3の構成に限定されず、2層以
上の配線構造であれば適用可能であり、勿論、5層以上
の配線構造にも好適に適用可能である。
【0026】図4は、基板法線方向から見たビア36の
配置構造を示しており、本実施形態では、複数のビア3
6が二次元的に(マトリクス状に)第2電極パッド34
上に配列されている。すなわち、互いに所定の間隔をお
いてパッド平面に対してマトリクス状(行列状)に配置
されている。複数のビア36がマトリクス状に配列され
ていると、外力を適度に分散させることができるため好
適である。ビア36の断面形状は例えば円形であり、ビ
ア36の断面形状はデザインルール上許容される最小の
寸法(例えば、0.4μm程度)にされており、各ビア
36の間隔は例えば1〜2μm程度である。ビア36の
長さ(高さ)は、第1電極パッドと第2電極パッドとの
間に位置する層間絶縁膜40の厚さと同じであり、例え
ば1.0μm程度である。
【0027】本実施形態のI/Oセル20には、積層ビ
ア構造30を有する入出力パッド22が形成されてい
る。このため、ボンディング時においてパッド上部から
加わる垂直方向の衝撃エネルギー(図9のピーク52が
示す衝撃エネルギー)を積層ビア構造30によって受け
止めることが可能となる。すなわち、配線部や拡散部に
支配的に影響を及ぼす垂直方向の衝撃エネルギーを、比
較的硬い(ヤング率が高い)タングステンから構成され
たビア36によって受け止めることができるため、入出
力パッド22よりも下層に位置する層間絶縁膜40やア
ルミ配線42および44に伝わることを防止・抑制する
ことができる。
【0028】また、積層ビア構造30の形成は、典型的
な半導体プロセスを用いて行うことができるため、製造
コスト的にも有利である。また、配線や層間絶縁膜の厚
さを厚くすることなく、ボンディング時の衝撃エネルギ
ーを緩和することができるため、配線やビアのアスペク
ト比が大きくなり加工の困難性が増すというような問題
も回避することができる。すなわち、加工精度を確保し
ながら、ボンディング時の衝撃エネルギーを緩和するこ
とが可能となる。
【0029】さらに、衝撃エネルギーだけでなく、ボン
ディング工程における超音波(US)印加時のUSエネ
ルギーも積層ビア構造30によって受け止めることが可
能である。積層ビア構造30が設けられていない場合、
USエネルギーは金ボールを介して入出力パッド(ボン
ディングパッド)から水平方向の歪みとなって層間絶縁
膜40やアルミ配線42および44に伝わることなる。
これに対して、積層ビア構造30が設けられている場合
には、USエネルギーを積層ビア構造30の各ビア36
と層間絶縁膜40との間の界面の応力歪みとして吸収す
ることができる。このため、積層ビア構造30によっ
て、USエネルギーによる影響も回避することができ
る。
【0030】本実施形態によれば、拡散層(素子形成領
域)上方に入出力パッド22が形成されていても、配線
部や拡散素子に加わる応力(内部応力)を緩和してダメ
ージの発生を抑制することができるので、チップサイズ
の縮小を図りながら、信頼性を向上させた半導体装置1
00を提供することができる。
【0031】本実施形態では、ビア36として断面形状
が円形のタングステンプラグを使用したが、これに限定
されず、正方形や長方形の形状のビアを使用してもよ
い。また、図4に示した構成における行または列を1個
のビアとして、そのビアを複数個形成するようにして
も、従来の構成よりも配線部や拡散素子に加わる応力を
緩和することができる。また、比較的小さなビアを複数
個マトリクス状に形成するのではなく、図5に示すよう
に、比較的広い面積のビア36’を形成することも可能
である。ビア36’をタングステンから構成した場合に
は、垂直方向の加重をより広い面積で受け止めることが
可能となるため、垂直方向からの加重に強い構造にする
ことができる。
【0032】また、良好に応力吸収を行うという観点か
らは、図3に示した構成における最上層の第1電極パッ
ド32のアルミ層の厚さをさらに厚くすることも好適で
ある。さらに、パッド引き出し部46上にビア36およ
び第1電極パッド32を形成して積層ビア構造30を形
成することも可能である。このようにして積層ビア構造
30を形成すれば、パッド引き出し部46の部分も入出
力パッド22として使用することができるため、さらに
チップ面積を縮小させることも可能である。
【0033】層間絶縁膜40の構成材料は、誘電率や機
械的強度を考慮して適宜決定すればよく、本実施形態で
は、層間絶縁膜40は、原材料にTEOSを用いた酸化
シリコン膜から構成されている。なお、より効果的に応
力緩和をする目的で、比較的弾性率の低い材料から層間
絶縁膜40を構成することも好適である。また、本実施
形態のI/Oセル20は、多層配線構造を有しているの
で、層間絶縁膜40の各層の上面は、化学的機械的研磨
(CMP)によって平坦化が施されていることが好まし
い。
【0034】なお、本実施形態では、ワイヤボンディン
グの場合について説明したが、入出力パッド22上にバ
ンプを形成する場合においても、バンプ形成時に配線部
や拡散素子に加わる応力を積層ビア構造30によって緩
和することができる。このため、CSPやTCPなどの
パッケージが施された半導体装置でも、チップサイズの
縮小を図りながら、信頼性を向上させることができる。 (実施形態2)図6を参照しながら、本発明による実施
形態2を説明する。図6は、本実施形態の半導体装置に
含まれるI/Oセル21の上面を一部切り欠いて示して
いる。図6に示すように、本実施形態のI/Oセル21
は、上記実施形態1のI/Oパッド22が1個のI/O
セル内において複数個(22aおよび22b)形成され
ており、この点が上記実施形態1のI/Oセル20と異
なる。本実施形態の説明を簡明にするため、以下では、
実施形態1と異なる点を主に説明し、実施形態1と同様
の点の説明は省略する。
【0035】入出力セル(I/Oセル)21は、入出力
セル21内のチップ外周寄りに形成された第1入出力パ
ッド22aと、チップ内部寄りに形成された第2入出力
パッド22bを有している。上記実施形態1の入出力パ
ッド22と同様に、第1入出力パッド22aおよび第2
入出力パッド22bはそれぞれ積層ビア構造30を有し
ている。なお、第1入出力パッド22aと第2入出力パ
ッド22bとは、パッド間配線23によって電気的に接
続されており、入出力セル21の上面には、第1入出力
パッド22aおよび第2入出力パッド22bを露出する
ようにして保護膜24が形成されている。
【0036】本実施形態では、入出力パッドが複数個設
けられているため、プローブ検査時に第1入出力パッド
22aを使用し、ワイヤボンド時に第2入出力パッド2
2bを使用することができる。それゆえ、プローブ検査
時に形成された圧跡部の影響を受けることなく、ワイヤ
ボンディングを行うことが可能になる。すなわち、プロ
ーブ検査時に使用されなかった第2入出力パッド22b
は、プローブ検査に用いられるプローブ針によってアル
ミが削られていないため、パッドのアルミとワイヤの金
ボールとの合金形成を良好に行うことが可能となる。そ
の結果、プロービング時の針跡に影響されずにボンディ
ングを行うことが可能になるため、ワイヤボンドのボン
ディング性が改善され、ワイヤボンドの歩留まりを向上
させることができる。
【0037】なお、勿論、プローブ検査時に第2入出力
パッド22bを使用し、ワイヤボンド時に第2入出力パ
ッド22aを使用することもできる。また、入出力パッ
ド22aおよび22bには積層ビア構造30が形成され
ているので、ワイヤボンディング時やバンプ形成時にお
ける衝撃を緩和することができる。
【0038】さらに、図7に示すように、第1入出力セ
ル21aにおいては第1入出力パッド22a上にバンプ
28を形成し、第1入出力セル21bに隣接する第2入
出力セル21bにおいては第2入出力パッド22bにバ
ンプ28を形成すると、隣接するバンプ28間隔を相対
的に広げることができる。すなわち、2つの入出力パッ
ド22aおよび22bに対して交互にバンプ28を形成
することによって、接続ピッチを拡大させることができ
る。
【0039】入出力パッド(22aおよびb)上に形成
されるバンプ28の種類は特に限定されず、例えば、金
ボール形成をベースとするスタッドバンプでもよいし、
電解めっき法または無電解めっき法を用いて形成された
金属バンプ(金、ニッケル、銅などの金属バンプ)でも
よい。スタッドバンプまたは金属バンプのいずれの場合
においても、実質的な接続ピッチを拡大させることがで
きるため、図7に示す構成にすることによって、接続歩
留まりを向上させることができる。また、フリップ構造
の半導体装置においても、接続ピッチを実質的に拡大す
ることができる。このため、CSPやBGAなどのキャ
リア基板にチップを搭載する場合において、基板設計上
のルールを緩和することができるので、基板コストの低
減を図ることができるという利点も得られる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、素子形成領域上に位置
する層間絶縁膜上に入出力パッドが設けられており、入
出力パッドが第1電極パッドと第2電極パッドとビアと
から構成された積層ビア構造を有しているので、チップ
サイズの縮小を図りながら、信頼性を向上させた半導体
装置を提供することができる。また、チップサイズの縮
小によって、チップコストを低減させることも可能とな
る。
【0041】入出力セルが複数の入出力パッドを有して
いる場合、プローブ検査時の入出力パッドとワイヤボン
ド時の入出力パッドとを使い分けることができるので、
プロービング時の圧跡の影響を受けることなくワイヤボ
ンディングを行うことができる半導体装置を提供するこ
とができる。また、或る入出力セルは第1入出力パッド
上にバンプを有し、当該或る入出力セルに隣接する入出
力セルは第2入出力パッド上にバンプを有する場合、実
質的に接続ピッチを拡大することができるため、接続歩
留まりを向上させることができる。この接続ピッチの拡
大によって、ベアチップ実装やCSP・BGAのキャリ
ア基板のコストを低減することができるという効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1にかかる半導体装置1
00を模式的に示す平面図である。
【図2】半導体装置100のI/Oセル20を示す拡大
平面図である。
【図3】I/Oセル20の構成を模式的に示す断面図で
ある。
【図4】ビア36の構成を示す平面図である。
【図5】ビア36’の構成を示す平面図である。
【図6】実施形態2にかかる半導体装置のI/Oセル2
1の構成を示す平面図である。
【図7】交互にバンプ28が形成された複数のI/Oセ
ル21の構成を示す平面図である。
【図8】従来の半導体装置1000の構成を模式的に示
す平面図である。
【図9】(a)は、I/Oセル120の構成を模式的に
示す平面図であり、(b)は、その断面図である。
【図10】従来のパッド構成を模式的に示す断面図であ
る。
【図11】ワイヤボンド工程においてパッドが受ける衝
撃荷重の時間変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 半導体チップ 12 内部回路 14 入出力回路 20、21 入出力セル(I/Oセル) 22 入出力パッド(I/Oパッド) 23 パッド間配線 24 保護膜 28 バンプ 32 第1電極パッド 34 第2電極パッド 36 ビア 40 層間絶縁膜 42 電源配線 44 最下層配線 46 パッド引き出し部 100 半導体装置 110 半導体チップ 112 内部回路 114 入出力回路 120 入出力セル(I/Oセル) 122 電極パッド(I/Oパッド) 124 保護膜 140 層間絶縁膜 142 電源配線 144 最下層配線 146 パッド引き出し部 1000 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 JJ19 KK08 NN33 NN34 QQ48 RR04 SS04 VV04 VV07 VV12 XX03 XX19 XX34 5F038 BE07 BE09 CA02 CD02 DF01 DT15 EZ20 5F044 EE06 EE11 EE21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力回路を備えた半導体装置であっ
    て、 前記入出力回路は、半導体基板の素子形成領域上に位置
    する層間絶縁膜上に形成された入出力パッドを有してお
    り、 前記入出力パッドは、 最上層の第1配線層から構成された第1電極パッドと、 前記第1配線層の下層に位置する第2配線層から構成さ
    れた第2電極パッドと、 前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの間に位置
    する層間絶縁膜中に形成され、前記第1電極パッドと前
    記第2電極パッドとを接続するビアと、 から構成された積層ビア構造を有する、請求項1に記載
    の半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ビアは、前記第2電極パッド上に2
    次元的に配列された複数のビアである、請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記入出力回路は、複数の入出力セルか
    ら構成されており、 前記複数の入出力セルのそれぞれは、複数の入出力パッ
    ドを有している、請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数の入出力セルのそれぞれは、前
    記入出力セル内のチップ外周寄りに設けられた第1入出
    力パッドと、前記入出力セル内のチップ内部寄りに設け
    られた第2入出力パッドとを有しており、 前記複数の入出力セルのうちの或る入出力セルは、前記
    第1入出力パッド上にバンプを有しており、 前記或る入出力セルに隣接する入出力セルは、前記第2
    入出力パッド上にバンプを有している、請求項3に記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜は、化学的機械的研磨に
    よる平坦化が施された構造を有している、請求項1から
    4の何れか一つに記載の半導体装置。
JP2000195913A 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002016069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195913A JP2002016069A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195913A JP2002016069A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016069A true JP2002016069A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18694498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195913A Withdrawn JP2002016069A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016069A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123587A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005083767A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2005302759A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006108329A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2006229186A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JP2007059867A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007150150A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7335992B2 (en) 2004-03-29 2008-02-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus with improved yield
US7391114B2 (en) 2004-02-05 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode pad section for external connection
KR100849640B1 (ko) 2005-09-16 2008-08-01 가부시키가이샤 리코 반도체 장치
JP2008218442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008235944A (ja) * 2003-09-26 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009076808A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置
US7629689B2 (en) 2004-01-22 2009-12-08 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
JP2010003953A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
EP2195837A1 (en) * 2007-10-31 2010-06-16 Agere Systems Inc. Bond pad support structure for semiconductor device
JP2010147062A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101944518A (zh) * 2009-07-03 2011-01-12 卡西欧计算机株式会社 半导体结构体及其制造方法、半导体器件及其制造方法
JP2011040759A (ja) * 2002-03-13 2011-02-24 Freescale Semiconductor Inc ボンドパッドを有する半導体装置およびそのための方法
JP2011066459A (ja) * 2010-12-28 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011071274A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012109325A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JPWO2010147187A1 (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ローム株式会社 半導体装置
US8810039B2 (en) 2005-09-02 2014-08-19 Panasonic Corporation Semiconductor device having a pad and plurality of interconnects
JP2017084944A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社デンソー 半導体装置
EP3264453A1 (en) 2016-06-27 2018-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2018014757A (ja) * 2012-08-02 2018-01-25 株式会社堀場製作所 増幅器及び放射線検出器

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040759A (ja) * 2002-03-13 2011-02-24 Freescale Semiconductor Inc ボンドパッドを有する半導体装置およびそのための方法
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP4641259B2 (ja) * 2002-10-08 2011-03-02 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2008235944A (ja) * 2003-09-26 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4630919B2 (ja) * 2003-09-26 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4579621B2 (ja) * 2003-09-26 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体装置
US7741207B2 (en) 2003-09-26 2010-06-22 Panasonic Corporation Semiconductor device with multilayered metal pattern
JP2005123587A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7629689B2 (en) 2004-01-22 2009-12-08 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
US7391114B2 (en) 2004-02-05 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode pad section for external connection
US8178981B2 (en) 2004-02-26 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2005083767A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7701063B2 (en) 2004-02-26 2010-04-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7335992B2 (en) 2004-03-29 2008-02-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus with improved yield
JP2005302759A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006108329A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006229186A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JP2007059867A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8810039B2 (en) 2005-09-02 2014-08-19 Panasonic Corporation Semiconductor device having a pad and plurality of interconnects
KR100849640B1 (ko) 2005-09-16 2008-08-01 가부시키가이샤 리코 반도체 장치
TWI496245B (zh) * 2005-11-30 2015-08-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
TWI570844B (zh) * 2005-11-30 2017-02-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
US8552561B2 (en) 2005-11-30 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with output circuit arrangement
US9515019B2 (en) 2005-11-30 2016-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2007150150A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101336355B1 (ko) * 2005-11-30 2013-12-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치
US8946770B2 (en) 2005-11-30 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with output circuit and pad
US9343460B2 (en) 2005-11-30 2016-05-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with output circuit and pad arrangements
US9093283B2 (en) 2005-11-30 2015-07-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor devices with output circuit and pad
JP2008218442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2009076808A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置
US8669555B2 (en) 2007-09-25 2014-03-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8338829B2 (en) 2007-09-25 2012-12-25 Panasonic Corporation Semiconductor device
EP2195837A1 (en) * 2007-10-31 2010-06-16 Agere Systems Inc. Bond pad support structure for semiconductor device
JP2010003953A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2010147062A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2010147187A1 (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ローム株式会社 半導体装置
CN101944518B (zh) * 2009-07-03 2012-08-22 兆装微股份有限公司 半导体结构体及其制造方法、半导体器件及其制造方法
CN101944518A (zh) * 2009-07-03 2011-01-12 卡西欧计算机株式会社 半导体结构体及其制造方法、半导体器件及其制造方法
US8319246B2 (en) 2009-09-25 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2011071274A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012109325A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2011066459A (ja) * 2010-12-28 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体装置
JP2018014757A (ja) * 2012-08-02 2018-01-25 株式会社堀場製作所 増幅器及び放射線検出器
US10554178B2 (en) 2012-08-02 2020-02-04 Horiba, Ltd. Amplifier and radiation detector
JP2017084944A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社デンソー 半導体装置
EP3264453A1 (en) 2016-06-27 2018-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10204853B2 (en) 2016-06-27 2019-02-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002016069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818620B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4242336B2 (ja) 半導体装置
US6316838B1 (en) Semiconductor device
US6118180A (en) Semiconductor die metal layout for flip chip packaging
US8772952B2 (en) Semiconductor device with copper wire having different width portions
JP2008218442A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002164437A (ja) ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法
JP2002217227A (ja) 熱応力吸収インタフェース構造体とこれを用いたウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2009302500A (ja) ウエハレベルパッケージ及びその製造方法
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030014637A (ko) 반도체 웨이퍼와 반도체장치 및 그 제조방법
JP2005019493A (ja) 半導体装置
US8742584B2 (en) Semiconductor device
US20090176124A1 (en) Bonding pad structure and semiconductor device including the bonding pad structure
JP3559554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5901719B2 (ja) 半導体装置
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6762499B2 (en) Semiconductor integrated device
US8618657B2 (en) Semiconductor device with multilayer wiring structure formed within and method of manufacturing the same
JP2005285971A (ja) 半導体装置
JPH07226418A (ja) チップキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4646789B2 (ja) 半導体装置
JPWO2006134643A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081222